JP2020536604A - 体液を収容するための第1の室を備えた装置 - Google Patents

体液を収容するための第1の室を備えた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020536604A
JP2020536604A JP2020518475A JP2020518475A JP2020536604A JP 2020536604 A JP2020536604 A JP 2020536604A JP 2020518475 A JP2020518475 A JP 2020518475A JP 2020518475 A JP2020518475 A JP 2020518475A JP 2020536604 A JP2020536604 A JP 2020536604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
body fluid
guide
wall
centrifugation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020518475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7303185B2 (ja
Inventor
ブライデンバッハ ニーナ
ブライデンバッハ ニーナ
ライネケ ユリオ
ライネケ ユリオ
トロイレット ユリエン
トロイレット ユリエン
ヴェーリング ペーター
ヴェーリング ペーター
ハインディアク ユリア
ハインディアク ユリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orthogen AG
Original Assignee
Orthogen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orthogen AG filed Critical Orthogen AG
Publication of JP2020536604A publication Critical patent/JP2020536604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303185B2 publication Critical patent/JP7303185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/029Separating blood components present in distinct layers in a container, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5021Test tubes specially adapted for centrifugation purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/045Connecting closures to device or container whereby the whole cover is slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0672Integrated piercing tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0478Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure pistons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

本発明は、体液を収容するための装置に関し、当該装置は、摺動可能な壁を有する第1の室および摺動可能な壁に対して可動の、一定の有効サイズを有する第2の室を有しており、当該装置は、第2の室が摺動可能な壁に対して長手軸線方向に移動させられると、第1の室と第2の室とが接続され、第2の室が摺動可能な壁と共に移動させられると、第1の室から第2の室内へ体液が移されるように構成されている。

Description

本発明は、体液を移すための装置および方法、ならびに使用に関する。
個々の血液相を、例えば遠心分離器を用いて分離するための装置、または例えば自己蛋白等の生物活性物質を製造しかつ分離するための装置は、周知である。
米国特許出願公開第20080166421号明細書に開示された血漿処理法では、注射器と類似の装置が、別の注射器と類似の装置のピストン構成部材として構成されている。つまり、注射器と類似の2つの装置が「直列接続」されている。よって、それぞれが摺動可能な壁を有する2つの室が使用されることになる。これにより、熟練したユーザを必要とする全体装置が提供される。ユーザにより相互に操作されるもしくは動かされるべき部分に関して、操作ステップが複雑である。自動化は、容易に可能ではない。
米国特許出願公開第4644807号明細書は、クロマトグラフィーカラムで分析されるべき液体の試料を送り出すための装置を開示している。内部でプランジャを摺動可能に動かすことができる試料用容器が記載されている。プランジャの摺動により、試料用容器内に存在する液体は圧縮され得ると共に、カラム内で空気を押し退けながら上昇する。液体の簡単な、特に殺菌処理は記載されていない。
米国特許出願公開第4209488号明細書は、試料処理装置を開示している。互いに分離された2つの室が設けられている。
欧州特許出願公開第2123289号明細書は、生物活性物質を製造するための装置を開示している。翼部およびピストン無しで構成されたコンテナが記載されており、コンテナには、採血および/または処理後の血液成分が供給され得る。コンテナは、血液成分を応力が加えられた状態に晒すために用いられる剪断体として、複数の玉を含んでおり、このことは、生物活性物質の形成を惹起し得る。生物活性物質の製造後に、コンテナは遠心分離器に送られ、血液相は、その密度に応じて互いに分離され得る。コンテナの他に、採血もしくは血液処理用ならびに別個の容器とコンテナとの間の移送用の、別の容器が必要である。このことは、1人のユーザが実施せねばならない過度に多くの方法ステップをもたらすと同時に、この場合は汚染の危険も生じることになる。
欧州特許の翻訳であるDE60314413に記載の、血液から血小板を分離させる方法ならびに装置では、前置されたステップにおいて血小板用の分離装置に、外部の採血装置を介して血液が供給される。様々な容器への血液の移送は、汚染のリスクをはらんでいると共に、複数の方法ステップを必要とする。
米国特許出願公開第4828716号明細書は、血液相を分離する方法を開示している。この装置は、真空にされ内部に負圧が存在する、管状の室を有している。ダブルエンドニードルの使用により、採血中に負圧による直接的な血液充填を行うことができる。血液の個々の相を互いに分離させるために、血液で満たされた室は、その長手方向軸線を中心として回転させられてよく、これにより各相は、室内で互いに同心的に存在することになる。各相をさらに互いに分離させるためには、室がその長手方向軸線を中心として回転させられると共に、ユーザが棒を用いて分離部材を室内へ押し込み、これにより、中心に配置された相が室内で上方に移動し、このとき圧力補償が実施される。これらの方法ステップは、手間がかかると共に汚染のリスクをはらんでいる。
米国特許第8052969号明細書には、2室型注射器を用いて多血小板血漿を製造する方法が記載されている。2室型注射器の場合も、第1の注射器のピストンはやはり、(第2の)注射器として構成されている。第1の注射器に血液を充填した後で、2室型注射器は遠心分離処理されてよく、このとき個々の成分が、その密度に応じて互いに分離する。遠心分離に後置されたステップにおいて、第2の注射器により、上側の多血小板血漿層が、下側の多血小板血漿層から分離され得る。この場合、血漿は第2の注射器の中空室内に吸い上げられる。その後、第2の注射器は、第1の注射器から分離されてよい。実施されるべきこれらの方法ステップは熟練したユーザを必要とし、この場合、汚染は排除され得ない。
米国特許出願公開第3706305号明細書には、採血用の真空注射器、遠心分離コンテナおよび試料用容器が組み合わされた装置が記載されている。負圧状態にある、一定の有効サイズを有する複数の室が互いに組み合わせられる。このことは、比較的長い構成をもたらし、この場合はさらに、比較的非フレキシブルな操作手段が提供される。採血後に血液は遠心分離室内へ案内される。次いで個々の血液相を、遠心分離により互いに分離させることができる。後置されたステップにおいて残りの血液成分から血清相を分離させかつ真空状態の試料用容器内へ移すためには、この試料用容器を、トランスファニードルを介して手動で遠心分離室の内部との接続状態にもたらさねばならない。この場合、圧力補償のために、遠心分離室内へ大気が流入することになる。実施されるべきこれらの方法ステップは熟練したユーザを必要とし、この場合、血液成分の汚染は排除され得ない。
米国特許第6398972号明細書は、多血小板血漿の生成法を開示しており、この生成法では、一体に形成された2つの容器が設けられた装置が使用される。2つの容器は相並んで配置されており、流れ通路を介して互いに常時接続されている。相の移送にはユーザが必要とされるか、または遠心分離器内での、相を分離するための遠心分離とは異なる処理が必要とされる。
このような背景に鑑みて、本発明の課題は、体液の所定の相の移送を、ユーザの最小限数の方法ステップを可能にし、操作を改善しかつ/または体液の移送を可能な限り無菌状態で実施するという点において改良する、装置および方法ならびに使用を提供することにある。
この課題は、各独立特許請求項の対象により解決される。有利な実施形態は各従属特許請求項の対象であり、以下の説明から明らかになる。
1つの態様では、本発明は、体液を収容するための装置に関し、当該装置は、摺動可能な壁を有する第1の室および摺動可能な壁に対して可動の、特に一定の有効サイズを有する第2の室を有しており、当該装置は、第2の室が摺動可能な壁に対して長手軸線方向に移動させられると、第1の室と第2の室とが接続され、第2の室が摺動可能な壁と共に移動させられると、第1の室から第2の室内へ体液が移されるように構成されている。これにより、長手軸線方向の運動が移送を生ぜしめることのできる、簡単に構成されかつ簡単に操作可能な装置が提供され得る。
第1の態様による装置の構造的な構成を用いてよいが、別の構成も可能な本発明の第2の態様では、体液を収容するための第1の室および第2の室を備えた装置が提供される。体液の相を分離するための遠心分離時に、第1の室と第2の室とを接続し、遠心分離時の遠心力により、体液を第1の室から第2の室内へ移すことができる。ユーザの方法ステップの数が減らされる。第2の態様では、第1の室は摺動可能な壁を有しておらず、実質的に一定の容積および負圧を有する容器として形成されている、ということが想定されていてよい。
第3の態様では、第1の態様による装置と同じ構造的な構成を有していてよいが、別の構造的な構成も可能な装置が提供され、この場合、当該装置は体液を収容するための第1の室および第2の室を有している。当該装置は−特に体液の遠心分離および相分離後に−長手方向における摺動を実施するように構成されており、この摺動に際して当該装置は圧縮され、体液が第1の室から第2の室内へ移される。これにより、簡単に構成されかつ簡単に操作可能な装置が提供され得る。
1つの態様において本発明は、遠心分離時に作用する力を、これらの力により誘発される移動を可能にするために利用し、この移動に際して各室が互いに接続され得ると共に、遠心分離時に少なくとも部分的に各室間に作用する力に基づき、体液の移動もしくは移送が可能になる、という基本思想を起点とする。発明者は、体液の個々の相もしくは成分を分離もしくは隔離するためにもたらされる力が、個々の相の分離もしくは隔離の他に、所定の相を一方の室から他方の室内へ移動させるためにも利用され得る、ということに気づいた。
以下の説明は、本発明の全ての態様に当てはまると共に、言及したいずれの態様にも組み合わせることができる。また、特に第1の態様と第2の態様ならびに第1の態様と第3の態様は互いに組み合わせ可能である。例えば体液の、遠心分離中の少なくとも部分的な移送および遠心分離に引き続く、体液のさらなるまたは最終的な移送を可能にするためには、第2の態様と第3の態様が互いに組み合わせ可能である、ということが想定されていてもよい。
体液成分、特に遠心分離により互いに分離され得る相の採取、変性、分離、隔離および/または保管を単一の装置により可能にする装置が提供され得る。これにより、可能な限り無菌状態での体液の取扱いが保証され得る。ユーザが、大変な練習および/または経験を要するステップを実施する必要は、最早一切ない。
本発明は、1つの態様において、体液を収容するための第1の室および第2の室を備えた装置を提供する。体液の相を分離するための遠心分離に際して、第1の室と第2の室とが接続され、体液は少なくとも部分的に遠心分離時に、このとき作用する力により、第1の室から第2の室内へ移される。
「体液」という用語には、本明細書の意味ではヒトまたは動物の体液が含まれる。この用語には実質的に液体が含まれるが、この場合、ガス状または固形の成分は排除しないものとする。体液という用語には特に、唾液、リンパ液、尿、骨髄および好適には血液が含まれる。体液の「相」または「成分」という用語には、遠心分離により互いに分離され得る成分が含まれる。
本明細書の意味での「室」という用語には、体液および/または体液の個々のまたは複数の相を収容可能な中空室が含まれる。中空室の壁は、好適には剛性に形成されていてよい。特に室の側壁、すなわち室の長手方向軸線に沿って延在する壁は、剛性に形成されていてよい。中空室の有効サイズは、実施形態に応じて一定(特に第2の室)または可変(特に第1の室)であってよく、この場合、中空室は、最大サイズを有していてよくかつ特に室の長手方向軸線に対して横方向に延在していてよい壁の移動により、サイズを縮小または拡大されてよく、これにより例えば内蔵する液を室(特に第1の室)から押し出すか、または室(特に第1の室)内へ吸い込むことができる。本明細書の意味では、室は周囲に対して閉鎖されていてよく、この場合、室は特に、体液を収容または放出するために、ヒトまたは動物の体に対する無菌接続が形成されてから開放され得る。1つの好適な実施形態では、2つの室のうちの一方が装置から取り外されてよい。室のうちの1つは、装置から分離されるように構成かつ配置されていてよく、この場合、室の内容物は無菌状態で室内に残留することができる。室は、これらの室が互いに分離可能であるように構成されていてよく、少なくとも1つの室は閉鎖状態で残留していてよいか、または分離後に閉鎖されていてよい。特に、取り出されるべき室は、装置の初期状態もしくは引渡し状態では無菌状態で閉鎖されていてよい。択一的または追加的に、他方の室も、装置の初期状態もしくは引渡し状態では無菌状態で閉鎖されている。各室は、装置の初期状態もしくは引渡し状態ではそれぞれ閉じられたユニットを形成していてよい。各室の接続を可能にする1つの可能な接続手段もしくは複数の接続部材が、特に各室間の中間スペースに無菌状態で存在していてよい。
一定の有効サイズの室は、特に室を満たすことができる総容積が不変もしくは一定の室である。一定の有効サイズを有する室の各壁は、特に互いに対して移動不能に構成されていてよい。この点において「一定の有効サイズを有する室」という用語は、「移動不能な壁を備えた室」と同義であり得る。この場合、一定の有効サイズを有する室の壁が、特に僅かに湾曲し得るかまたは広がり得る、ということは排除されていない。一定の有効サイズの室は、少なくとも1つの側において端部側が閉じられた、ベローズに類似した構造体の内部に形成された、液を充填可能でありかつ充填時に少なくとも部分的に広がる中空室であってもよい。一定の有効サイズを有する室の各壁間の突合せ部分は、固定的に形成されていてよい。各壁は、互いに固く結合されていてよい。好適には、一定の有効サイズを有する室は、負圧を有している。
よって当該装置は、体液の相を分離するための遠心分離に際して、第1の室と第2の室とが接続され、この遠心分離時に体液が、このとき作用する力により、第1の室から第2の室内へ移されるように調整されて構成されていてよい。第1の室、第2の室および/または以下に説明する当該装置の部材も同様に、前記機能を可能にするかまたは支援するように調整、配置または構成されていてよい。
1つの好適な実施形態では、当該装置の2つの室は、第1の室内に体液を収容した後、周囲に対して(引き続き)閉鎖されている。当該装置は、特に無菌状態で供給され得る。この場合、当該装置に体液を無菌状態で充填することができる。次いで体液は、当該装置において無菌状態で処理され得る。無菌状態は、処理全体、特に血液充填、相分離および第2の室内への相の移送を通じて保つことができるもしくは保証されていてよい。
特に第1の室は、体から体液を採取するように、特に採血するように調整または構成されていてよい。この室には、特に再閉鎖可能な、特に好適には自動的にもしくは自発的に再閉鎖可能な開口または接続部材が形成されていてよく、この開口もしくは接続部材を介して、当該装置により体液採取を実施することができる。好適には、隔壁が閉鎖ダイヤフラムとして第1の室の開口に配置されており、これにより、充填後の特に自動的もしくは自発的な再閉鎖が可能である。このためには、第1の室の、特に狭まっている領域の端部側に、隔壁を備えた開口が配置されていてよい。隔壁は、室充填のために穿刺され得、充填後には再び閉鎖され得る。第1の室は、室の有効容積を変えるために側壁に接して摺動可能な、一方の端部側の壁を有していてよい。例えば、第1の室は端部側に、プランジャまたはピストンを介して移動可能な壁を有していてよい。第1の室は「円筒部」を有していてよい、もしくは第1の室自体が、外周面と、実質的に外周面の断面であってよい2つの横断面とにより包囲されていてよい管状部分を有するように形成されていてよい。横断面のうちの一方には、隔壁を備えた開口が形成されていてよく、他方の横断面は、摺動可能な壁であってよい。開口を備えた横断面は、側壁と一体に形成されていてよい。「円筒部」は、上述した平面内には含まれていない直線に沿って所定の距離だけ移動させられる平面内の平滑な曲線として表されてよい。平滑な曲線は、移動の開始位置および終了位置において、上述した横断面のうちの一方または両方であってよい。平滑な曲線は、特に円、楕円、多角形または前記形状の組み合わせであってよい。特に好適には、本明細書の意味での円筒部は、鉛直な円筒である。鉛直な円筒の場合、摺動可能な壁は、横断面が実質的に円形の形状を有している。室の摺動可能な壁は、特にシリンダ内で摺動可能なピストンの終端面として設けられていてよい。接続部材および/または隔壁を備えた第1の室の開口は、摺動可能な壁の横断面とは反対の側に位置する壁に形成されていてよい。第1の室への充填は、接続部材に針またはカニューレを接続し、第1の室の摺動可能な壁を移動させることにより行われる、ということが想定されていてよく、この場合、1つの特に好適な実施形態では、第1の室の摺動可能な壁の移動は、ストッパ部材により制限されている。好適には、第1の室の充填容積は、摺動可能な壁により変化させることができる。第1の室の充填容積は、2〜500mlであってよい。第1の室の充填容積は、5〜500ml、好適には5〜300ml、さらに好適には5〜150ml、大幅に好適には5〜100ml、好適には5〜50ml、特に好適には10〜15mlである、ということが可能である。第1の室は真空を有しており、真空原理に基づき充填を行うことができる、ということが想定されていてもよい。第1の室が真空を有している場合、第1の室内を支配するのは負圧であり、これにより、第1の室への充填に、摺動可能な壁は不要になる。
本明細書の意味での隔壁には、通常ひとりでに閉じる閉鎖部材、特にエラストマシールおよび/または閉鎖ダイヤフラムが含まれる。しかしまた、本明細書の意味での隔壁は、再び閉じるためには外部から操作する必要がある閉鎖部材、例えばスライダを表す、ということが想定されていてもよい。本明細書の意味では、隔壁は、自動閉鎖弁または(圧力および/または針の)作用後に自発的に再び閉じるように構成された閉鎖部材と同一機能の構造体であってもよい。
本明細書の意味での「ピストン」という用語には、容積がピストンの移動により変化する閉じられた中空室(第1の室)をケーシング、特に円筒部と共に形成可能な可動構成部材が含まれる。ピストンは、円筒部内で移動させられるプレートまたは板(摺動可能な壁)にまで縮小されていてよい。
1つの好適な実施形態では、当該装置は、第1の室と第2の室との間にバリアを有しており、この場合、第1の室への充填に際して、バリアは好適には閉じられている。バリアは選択的に、液の通流を阻止するまたは可能にする。バリアは、特に第1の室に配置されていてよく、第2の室に向かう、体液の少なくとも一部の流れを可能にする第1の室の1つまたは複数の開口を閉鎖することができる。バリアと、1つまたは複数の開口とは、室の、体液充填用開口とは反対の側に位置する壁に配置されていてよい。バリアは第1の室の一部であってよく、これによりバリアは、第1の室と共に操作可能かつ/または移動可能である。
1つの好適な実施形態では、体液は、第1の室内への採取もしくは充填後に、第1の室内で変性され得る。このためには第1の室内に添加剤が設けられていてよい。体液がヒトまたは動物の血液の場合の典型的な添加剤は、EDTA、クエン酸塩、ヘパリンおよび/またはこれらの誘導体を含む抗凝固薬である。1つの特に好適な実施形態では、第1の室の内側表面積が、例えば内側表面の粗さを増大させる、室の内側表面加工法により拡大されている。1つの特に好適な実施形態では、第1の室内には、内側表面積を変化させかつ/または拡大させる物質が配置されており、この物質は、自己蛋白の形成を誘発する作用を有していてよい。表面積変化物質および/または表面積拡大物質には、ガラス粉末、顆粒ガラス、シリカ粉末、ケイ砂、コランダム、ペレット、玉、砂および金属が含まれる。表面積変化物質および/または表面積拡大物質には、有機化合物およびポリマならびに生体物質または生物学的物質、例えばセルロース、コラーゲン、アルギン酸塩、核酸および細胞から形成されるタンパク質または代謝産物等も含まれる。表面積変化物質および/または表面積変性物質は、実質的に固体、液体またはゲル状の組織であってよい。1つの別の特に好適な実施形態では、抗凝固薬等の添加剤および/または内側表面積変化物質および/または内側表面積拡大物質が、第1の室内に配置されている。択一的に、第1の室内には添加剤が一切設けられていない。
第1の室内に、生物学的に作用する物質が設けられているか、または生物学的に作用する物質が、既に充填された体液と共に第1の室内にもたらされる、ということが可能である。生物学的に作用する物質は、生理機能もしくは代謝の変化を生ぜしめる物質である。生物学的に作用する物質の例は、コルチゾン、遺伝子またはDNAまたは上述した生体物質または生物学的物質であってよい。
1つの好適な実施形態では、少なくとも1つのオープナが設けられており、オープナは、部分流路を遮断もしくは中断する部材でありかつ/またはこの部材に作用することで、第1の室と第2の室との間に配置された少なくとも1つの部分流路を形成するように構成されている。オープナは、例えば隔壁に作用する、第1の室と第2の室との間の穿刺手段であってよい。オープナの非限定的な例には、弁、弁に作用する部材、スライダ、スライダに作用する部材および/または穿刺手段が含まれる。オープナは、閉鎖部材の一部であってよい、ということが想定されていてよく、例えば、オープナはスライダの動作部分であってよい。
特に第2の室が隔壁により閉鎖されており、この隔壁を、第1の室と第2の室との間の穿刺手段として構成されたオープナが穿刺することにより、オープナは、第2の室の閉鎖部材を開放することができる。穿刺手段は、好適には片端型または両端型のカニューレ、片端型または両端型の針および/または単刃または多刃の刃として構成されていてよい。本発明による装置が、例えば固定角遠心分離器またはスイング遠心分離器等の市販の遠心分離器に組み込まれている場合、1つの好適な実施形態では、オープナは、第2の室に取り付けられた、第2の室の開口に対する閉鎖部材を、遠心分離中に開放することができる。好適には、オープナは穿刺手段であり、第2の室の閉鎖部材は、第1の室に向けられた端部側に配置されたシール、例えば特に第2の室の開口を再び閉鎖可能な、第2の室のエラストマ閉鎖部材である。
「エラストマ」という用語には、引張り荷重または圧縮荷重が加えられると弾性的に変形するが、その後再び実質的にその元の形状に戻る基本材料が含まれる。
さらに、特にオープナおよび場合により、オープナが作用する相応する部材に加え、第1の室と第2の室との間には、バリアが配置されていてよい。バリアは、第1の室から第2の室に向かう体液の流れを阻止することができる。バリアは、体液と接触する実質的に平滑な壁に設けられているように構成されていてよく、これにより、装置の特定の状態において体液の成分が侵入し得る開口および/または凹凸が減少されかつ/または回避される。バリアは、弁の形態で構成されていてよいか、または弁を有していてよい。バリアは、第2の室に向かう体液の流れを、オープナおよび第2の室の閉鎖部材の手前で阻止することができる。バリアは、選択的に閉じるまたは開く、純粋に物理的なバリアもしくは遮断手段として形成されていてよい。バリアは、通流を可能にするように、針または類似の穿刺手段により穿刺され得る隔壁として構成されていてよい。バリアとしての弁は、逆止弁または「ダックビルバルブ」として、または遮断弁として、特に第1の室の、充填用に設けられた開口とは反対の側に位置する壁の外側に配置されるように構成されていてよい。
1つの好適な実施形態では、第1の室と第2の室との間に選別手段が配置されていてよい。好適には、選別手段はフィルタとして構成されていてよい。適切なフィルタは、通流する液の大きさを選別するためのフィルタであってよい。フィルタの孔径は、実質的に100μm、90μm、20μm、5μm、3.2μm、1μm、0.4μm、0.2μmまたは0.1μmから選択され得る。択一的に、リガンドが付加されたイオン交換体または吸着剤も可能である。
好適には、バリアおよびオープナは、バリアよりもオープナの方が第2の室の近くに配置されているように配置されている。バリアは、体液の流入からオープナを保護することができる。バリアは、第1の室からの流出を阻止することもできる。フィルタは、バリアとオープナとの間に配置されていてよい。オープナは、第2の室の閉鎖部材を開放することができる。特に上述した逆止弁または遮断弁の形態のバリアは、特に長手軸線方向での摺動に際して開放され得、オープナは、この長手軸線方向での摺動に際して第2の室を開放することができる。これにより、第1の室と第2の室との間に接続を生ぜしめることができ、この接続に際して無菌性を十分に保証するためには差し当たり、少なくとも2つまたはちょうど2つの閉鎖部材、つまり一方はバリアでありかつ他方は第2の室の閉鎖部材が使用される。
1つの好適な実施形態では、第2の室は負圧を有しており、これにより、第1の室と第2の室との間での体液の少なくとも一部の移動が簡略化され得る。一定の有効サイズを有する第2の室の簡単な構成が可能である。室の有効サイズを変化させる室の壁同士の移動を省くことができる。択一的または追加的に、第2の室に空気出口が設けられている、ということが想定されていてもよく、空気出口は、第2の室の圧力補償用に構成されていてよい。特に好適には、空気出口は、閉鎖部材が一方の方向では強制的に閉じられておりかつ他方の方向では空気流を解放する逆止弁の形式で構成されていてよい。例えばこのような逆止弁は、閉鎖部材を一方の方向ではばねにより閉じかつ他方の方向では室から外部へ空気通流を解放するばねを有していてよい。閉鎖部材としては、それぞれ対応する座に押し込まれる円錐、球、フラップおよび/またはダイヤフラムが考慮される。閉鎖部材が流れを解放する方向に、ばねの力を上回る圧力が滞留すると、閉鎖部材が座から持ち上げられて通流が自由になる。ばねが一切使用されない実施形態、例えば閉鎖部材が実質的に、滞留している液の比較的高い外圧、流動空気または閉鎖部材の重力によってのみ閉じる実施形態も可能である。
好適には、第2の室は、第1の室に対して、特に第1の室の長手方向軸線に沿って摺動可能である。第2の室は、好適にはガイドに接してまたはガイド内で摺動可能に配置されていてよい。第2の室と第1の室との互いに相対的な移動を阻止するように、ロック手段が設けられていてよい。ロック手段は、ストッパ部材として構成されていてよく、ストッパ部材は、ロック解除のためには取り外されてよいか、または支持部材に対して別の位置へもたらされてよい。1つの好適な実施形態では、ロックは、当該装置の遠心分離中に自動的に解除され得る。1つの択一的な、特に好適な実施形態では、ロックはユーザにより遠心分離前に解除され得る。本明細書の意味での適切なロック手段には、中断舌片または圧縮可能なばねが含まれる。好適には、第2の室は、第1の室に対して相対的に摺動して移動することができ、この場合、第2の室は第1の室に向かって移動することができる。第1の室と第2の室との相対的な移動の他に、第2の室は、好適にはガイド内でもしくはガイドに接して相対的な移動を実施することができる。第1の室と第2の室との間の相対的な移動は、第2の室がガイドと共に第1の室に対して相対的に移動させられることから、ピストンの一部であり得るガイドの移動により生ぜしめられてよい。当該装置は、複数の相対的な移動を可能にする。すなわち:a)第1の室とガイドとは共に、第1の室に対して相対的に移動しかつb)第2の室は、ガイドに対して相対的に移動する。第2の室は、1つの特に好適な実施形態では、特に負圧を有し得る容器として(例えば真空バイアルとして)構成されていてよく、この容器はガイドにおいて支持されている。体液が第2の室内へ移された後で、容器(第2の室)はガイドから分離されてよい。このためには容器を−場合により支持手段と共に−当該装置の長手方向軸線に沿ってガイドから引き出すことができる。場合により存在する支持手段は、容器(第2の室)から取り外すことができる。操作を改善するために、支持手段は、支持手段の端部側において当該装置の長手方向軸線に沿って延在するプランジャまたはグリップを有していてよい。
第2の室は、充填開口と、この充填開口とは別個の取出し開口とを有しており、充填開口および取出し開口は、各1つの隔壁を有していてよい、ということが想定されていてよい。これにより、充填開口が取出し開口としても使用されずに済む、ということが保証され得、このことは、汚染の危険を大幅に低下させる。
1つの実施形態では、オープナおよび/または第2の室に形成された開口は、当該装置の横断面に対して実質的に中心に形成もしくは配置されていてよい。これにより、簡単な構成が可能になり得る。しかしまた、オープナおよび/または第2の室に形成された開口は、当該装置の横断面に対して偏心的に形成もしくは配置されている、ということが想定されていてもよく、このことは、固定角ロータにおいて有利な場合がある。
本明細書の意味での「ばね」という用語には、弾性的に変形され得る技術的な構成部材が含まれる。ばねの非限定的な例は、コイルばね、引張りばねおよび棒ばねである。
1つの好適な実施形態では、第1の室は、円筒部としてのシリンダおよびシリンダ内で移動するように摺動可能なガイドを有しており、ガイドには、摺動可能な壁が含まれていてよい。第2の室は、容器としてガイドに接して支持されていてよく、これにより、容器は遠心分離に際して第1の室に向かって、ガイドに対して相対的に移動させられ、これにより体液が、第1の室から容器内へ移される。第2の室は、第1の室の長手方向に移動可能である。第2の室は、一定の有効サイズを有していてよい。
本明細書の意味での「ガイド」という用語には、摺動可能な壁に結合されたガイド面が含まれる。ガイド面は、当該装置の長手方向軸線に対して実質的に平行に延在していてよい。ガイド面に沿って、第2の室は当該装置の長手方向に移動させられてよい。ガイド面は、シリンダの、第1の室の円筒部の外周面に対して同心的に位置調整された、少なくとも部分的に形成された外周面として形成されていてよい。ガイドは第2の室を、当該装置の長手方向軸線の方向で摺動可能に収容することができる。ガイド面は、内周面であってよい。第2の室は、直接的または間接的にガイドに接して滑動してよい。間接的な場合、第2の室は、ガイドのガイド面に接して滑動可能なホルダ内に保持されてよい。ホルダまたは第2の室と、ガイドのガイド面との間には、少なくとも1つのシール手段が周方向に配置されていてよい。
本明細書の意味での「ホルダ」という用語には、第2の室を収容するために適した技術的な構成部材が含まれる。本明細書の意味では、ホルダは、容器として構成された第2の室を包囲して係合するクリップ状の構成部材として構成されていてよい。ホルダは、第2の室の開口の方に向けられた開口を有していてよい。ホルダは、少なくとも部分的に構成された、実質的に円筒形の外周面を有していてよく、この外周面は、第2の室の周面を少なくとも部分的に包囲している。さらにホルダは、第2の室の底部の外面に当接するように構成された基部を有していてよい。ホルダの外周面の内側は、その内径に関して、第2の室の外径に適合されていてよい。基部とは反対の側に位置する端部には、第2の室の高さに適合された複数の係止突起が設けられていてよく、これにより第2の室は、形状結合形式の形態でホルダ内に保持される。ホルダは、少なくとも部分的にシリンダの外周面として構成されたその側壁でもってガイドに接して滑動することができる。ガイドとホルダとの間の接触を減少させるために、ホルダには、ガイドのガイド面に接して滑動可能な複数の突起が形成されていてよい。特に各突起の間では、ガイドもしくはガイド面とホルダの外面との間にシールが形成されていてよい。
本発明の1つの特に好適な実施形態では、ガイドは、第1の室の摺動可能な壁と共に、第1の壁に対して相対的に−第1の室の大きさを変化させつつ−移動することができる。さらに第2の室のホルダは、ガイドひいては第1の壁に対して相対的に−第1の室の大きさを変化させずに−移動することができる。
1つの好適な実施形態では、第1の室は、シリンダとして形成された円筒部および円筒内に摺動可能に支持された壁を有している。さらに第1の室は接続部材に、特に隔壁を備えた開口を有している。開口を備えた接続部材は、特に円筒部の、摺動可能な壁とは反対の側に位置する横断面の外側に形成されている。摺動可能な壁は、特に第1の室への充填時に第1の室を拡大させる摺動可能な壁の摺動により閉じられかつ体液を第2の室内へ移すために開かれる弁を有していてよい。摺動可能な壁は、ガイドに結合されていてよい。ガイドと摺動可能な壁とは、共にシリンダ内で摺動可能であるように構成されてシリンダ内に配置されていてよく、この場合、ガイドは、第1の室の開口とは反対の側で、摺動可能な壁に対して配置されている。摺動可能な壁は、この壁が摺動可能に支持されたシリンダの内面に対して、Oリングの形態の少なくとも1つのシール部材を有していてよい。摺動可能な壁は、特に弁を備えた開口を有していてよい。摺動可能な壁はさらに、第1の室と第2の室との間に配置された、特にフィルタの形態の選別手段を有していてよい。フィルタは、摺動可能な壁に固く結合されていてよい。フィルタと第2の壁との間には、先端が第2の室の方に向けられた穿刺手段の形態、特にカニューレの形態のオープナが配置されていてよい。摺動可能な壁、フィルタ、オープナおよびガイドは、シリンダもしくは円筒部内で摺動可能なピストンの一部として構成されていてよいか、または円筒部もしくはシリンダ内に摺動可能に支持された、摺動可能なシリンダの一部を形成していてよい。摺動可能な壁、フィルタ、オープナおよびガイドは、総合体として操作可能でありかつシリンダもしくは円筒部内で総合体として移動可能である。特に1つの、特に押圧部材としてガイドに構成された操作部材が設けられていてよく、この操作部材は、摺動可能な壁に特に弁として構成されたバリアと協働してよく、これにより、例えば第2の室を介して押圧力が加えられると、弁が開くようになっている。バリアの作用が解消されると、すなわち特に弁の閉鎖部材に押圧力が加えられると、バリア、特に弁が開いて、2つの室を互いに流体接続状態にもたらす。バリアもしくは弁は、操作部材無しで構成されていてもよい。弁は、例えば弁に滞留する「過剰圧力」に基づき開くことができる。バリアの開放は、好適には、ガイド内もしくはガイドに接して支持された第2の室がガイドに対して移動し、これにより穿刺手段が、第2の室の開口に設けられたシール手段を穿刺した場合に生じる。第2の室は、好適には内部に負圧が存在する容器として構成されている。第2の室は、ガイド内もしくはガイドに接して支持されていてよく、これにより、第1の室と第2の室との間に流体接続を生ぜしめるために、第2の室は穿刺手段に向かって接近することができる。このために想定され得る1つの実施形態では、第2の室のシール手段を穿刺するために、第2の室が穿刺手段に向かって接近させられ、引き続くまたは同一の移動において第2の室は押圧手段を押圧し、この押圧手段は摺動可能な壁に形成された弁を開放する。弁は、第1の室内に過剰圧力が生じた場合に開くように構成されていてもよい。弁は、追加的に逆止弁として構成されていてもよい。好適には、第2の室はガイドと共に、ひいては摺動可能な壁、フィルタおよび穿刺手段と共に移動可能である。しかしまた第2の室は追加的に、ガイドに対して相対的な移動を実施するために、ガイド内に支持されていてもよい。このために第2の室は、ガイドの円筒部内で移動可能なピストンの一部として構成されていてよい。第1の室の円筒部内のピストンの一部であるガイドは、特にガイド自体が円筒部を有していてよく、この円筒部内に第2の室がピストンとして形成されている。特に、容器として構成された第2の室は、ガイドの円筒部の内壁に対して、Oリングとして構成されていてよい1つまたは複数のシール手段によりシールされていてよい。特に、ガイド内での第2の室の移動は、ロック手段により阻止され得る、ということが想定されていてよい。ロック手段を取り外した後でかつ/またはロック手段との係合外にもたらした後で、第2の室の、ガイドに対して相対的な移動を行うことができる。第1の室の円筒部もしくはシリンダに対して相対的なガイドの移動およびガイドに対して相対的な第2の室の移動は、実質的に同一の長手方向軸線上で行うことができる。好適には、容器として形成された第2の室の移動の遮断が解消された後に、ガイドに対して相対的な第2の室の摺動を行うことができ、この摺動に際して、第1の室と第2の室とを接続する第1のステップにおいて、第2の室がガイドに対して相対的に移動させられることで、第2の室のシール手段が穿刺手段により穿刺され得、次のステップにおいて第2の室はガイドと共に移動させられ、弁が開放され得る。遠心分離時に作用する力に基づき、遠心分離時には、第1の室内に含まれる体液の相分離の他に、形成された相境界に対して実質的に横方向でありかつ/または当該装置の長手方向軸線の方向の、第2の室の、ガイド内での移動も生ぜしめられる。第2の室の移動により、まず穿刺手段により第2の室が開放され、次いで第1の室と第2の室との間の弁が開放される。さらにガイドが摺動可能な壁と共に、第2の室と同じ方向に、第2の室と共に移動し、これにより、第1の室内の体液に圧力が加えられて体液が室から押し出され、負圧により第2の室内へ吸い込まれる。第1の室の円筒部内でのガイドの移動および支持およびガイド内での第2の室の支持および配置は、説明した相対的な移動および特に遠心分離中に生じる相の第2の室内への移送が行われるように構成されているもしくは互いに調整されている。当該装置は、相を分離させるための遠心分離後に遠心分離器から取り外されてよく、さらに第2の室もガイドから取り外されてよく、その際には、シール手段を穿刺するために行われた移動とは反対方向の移動が実施されると共に、シール手段が再び閉鎖される。第2の室は、所望の形式で取り扱われてよい。
本発明は、体液を第1の室から第2の室内へ移す方法も提供し、当該方法では、第1の室の有効サイズを摺動可能な壁により変更し、第2の室を、摺動可能な壁に対して相対的に移動させる。特に、第1の室と第2の室とを遠心分離時に接続し、遠心分離時に作用する力により、体液を第1の室から第2の室内へ移すことができる。
体液の少なくとも一部の移送は、第1の室の方向への第2の室の摺動により行われる、ということが想定されていてよい。摺動中に圧力補償が実施され得る。択一的または追加的に、圧力補償無しで摺動が行われることも可能である。圧力補償無しの摺動の場合には、圧力補償用に用いる必要がある手段が一切設けられなくてよい。当該装置は、構造的な構成および/または構成部材の数に基づき単純化され得る。圧力補償を伴う摺動の場合には、摺動過程を可能な限り簡単に実施することができる。それというのも、摺動方向において圧力が上昇することはないからである。
本明細書の意味での「遠心分離」という用語には、一般に固定角遠心分離器またはスイング遠心分離器と呼ばれるような遠心分離器における液体の遠心分離過程が含まれる。例えば、当該装置は50mlのファルコン管用の遠心分離器に取り付けることができる。遠心分離の継続時間は、1〜90分および好適には1〜60分の間で可変である。体液は、遠心分離前または遠心分離中に培養される、ということが想定されていてよく、この場合、好適には遠心分離中の培養において−場合により比較的低い回転数で−より長時間の遠心分離が可能である。当該方法を実施することができる適切な相対遠心加速度(RZB)は、10〜10000G、好適には10〜5000G、特に好適には10〜4000Gの範囲である。遠心分離後には、第2の室内に最初にもたらされた体液の相を即座に使用することができる。択一的に、体液相は第2の室内で冷却、凍結され得かつ/または凍結乾燥または別の方法で処理され得る。本明細書の意味では「別の方法での処理」には、添加剤の添加、カプセルへの分配、第2の室の体液による、移植されるべき装置の被覆および別の可能な用途が含まれる。以下に、方法過程の1つの実施形態を説明する。
1つの好適な実施形態では、第1の室は、第1の室の摺動可能な壁を移動させることにより、血液を充填され得る。好適には、第1の室を有する装置により生体から直接に採血される。1つの特に好適な実施形態では、第1の室には1〜25ml、好適には5〜20ml、特に好適には10〜15mlの血液が充填される。次いで、血液が充填された装置の第1の培養が実施され得、これに遠心分離が続く。択一的に、血液が充填された装置は、充填直後に遠心分離されてもよく、この場合、培養は遠心分離中に実施され得る。
本明細書の意味での「培養」という用語には、実質的に温度および時間である所定の条件下での当該装置の所定の中間貯蔵または保管が含まれる。中間貯蔵または保管は、遠心分離器内で行われてもよい。
培養の継続時間は、温度と同様に可変である。好適には、第1の室内には、内側表面積を変化させかつ/または拡大させる構造体が設けられており、これらの構造体は、自己蛋白の形成を誘発する作用を有していてよい。自己蛋白の増加の非限定的な例は、インターロイキン1−レセプターアンタゴニスト(IL−1Ra)である。IL−1Raを増加させるための培養に適した条件に関して、当業者にはとりわけ欧州特許第1151004号明細書に基づき公知である。例示的に挙げられているのは、37〜41℃での24時間培養および室温での12〜72時間培養である。この例では培養の後に、個々の血液成分を分離するための遠心分離が続いてよい。この場合、この方法は、血液相が遠心分離中に第1の室内へ移動させられる遠心分離に関する。好適には、移動させられる血液相は血漿または血清である。1つの特に好適な実施形態では、移動させようとする血液相には、自己IL−1Raが添加されている。
本発明は、遠心分離時に作用し、体液の相分離に用いられる力の使用をも提供する。この力はさらに、第1の室と第2の室とを接続するためおよび第1の室から第2の室内に体液を移すためにも使用される。
数の記載には、記載した数値の他に、特に許容誤差に起因する+/−20%、特に好適には+/−10%のずれひいては相応する数値範囲も含まれる。
当該装置、当該方法および当該使用の各態様に関する説明中の各記載は互いに補足し合うものであり、本発明の1つの態様に関する記載は、本発明の別の態様にも当てはまる。
以下に、本発明を図示の実施例に基づき、より詳しく説明する。
上述の記載は、例示的な実施形態の以下の説明と同様、特定の実施形態または特徴を放棄するものでは一切ない。
装置を斜め上方から等角投影して示す図である。 図1に示した装置を基本位置で示す部分断面図である。 図2に示した装置の充填後を示す図である。 図3に示した装置の遠心分離後を示す図である。 装置の詳細図である。
図1には、後続の図面を参照してより詳しく説明する装置1の等角投影図が示されている。
図2には、装置1が部分的に断面されて概略的に示されている。装置1は、装置1の引渡し時の基本位置および図1の図面に相当する、第1の状態にある。
装置1は、可変の有効容積を有する第1の室2を有している。第1の室2は、内部に壁4が摺動可能に支持された円筒部もしくはシリンダ3を有している。図1に示す実施例では、シリンダ3は円筒であり、壁4は、シリンダ3の内寸に適合された円形面である。壁4は、シリンダ3の長手方向軸線に沿って摺動可能である。室2は、シリンダ3の横断面に形成された開口5を有している。開口5の領域には、カニューレまたは針等の外部の部材との接続用に構成された接続部材6が設けられている。開口5の領域には、第1の室2との接続を可逆的に生ぜしめ、再び閉鎖することができる隔壁7が設けられている。外部の部材および開口5を介して、第1の室2に体液を充填することができる。
壁4は、(遮断)弁として構成されたバリア9により選択的に開閉可能な少なくとも1つの開口8、図示のケースでは複数の開口8を有している。壁4はさらに、摺動方向(長手方向軸線)に延在する部分10を有しており、この部分10には、移動時に壁4に対して第1の室2をシールする複数のシール11が設けられている。シール11は、長手方向軸線を中心として周方向に延在するOリングの形態で形成されている。シール11は、部分10の収容部内に配置されている。シール11は、壁とシリンダ3との間にシールを生ぜしめている。
壁4には、フィルタとして構成された選別手段12が結合されており、選別手段12は、弁として構成されたバリア9と共に、シリンダ3の長手方向に摺動され得る。壁4にはガイド13が結合されており、ガイド13自体は、本実施例に示すケースでは円筒形部材として構成されており、壁4から離反する方向に延在している。
ガイド13には第2の室14が配置されており、第2の室14は、ガイド13内でシリンダ3およびガイド13の長手方向軸線上を摺動可能である。第2の室14は、負圧を有する容器として形成されている。第2の室は、一定の有効サイズを有している。第2の室14は、シール手段15により閉鎖されている。第2の室14はガイド13内で、ガイド13の内寸に対して適合された外寸を有するホルダ16により保持される。ホルダ16は、ガイド13内で摺動可能である。外部に対するシールのために、ホルダ16はホルダ16を包囲する周方向溝内に配置されたOリング17を有している。
図1〜図3に示した状態では、ガイド13に対するホルダ16ひいては第2の室14の、装置1の長手方向軸線に沿った相対的な運動を阻止するために、ガイド13とホルダ16との間には、中断舌片として形成されたロック手段18が設けられている。ロック手段18は、ホルダ16の、長手方向軸線の横方向に延在するストッパ部19と、ガイド13の一方の端部側の部分との間に配置されている。
図3には、図1もしくは図2に示した装置1の、体液(ここでは血液)充填後の状態が示されている。装置1(ここでは第1の室2)の充填は、接続部材6がカニューレに接続され、壁4が移動して第1の室2の有効サイズが拡大することにより行われる。この場合、カニューレは、血液で満たされた、ヒトまたは動物の体腔内に端部側を穿刺された。体液は、第1の室2に吸い込まれる。装置1の長手方向軸線に対して横方向でガイド13に形成されたグリップ部24を把持し、壁4を長手方向軸線に沿って後方に向かって引っ張ることにより、壁4が移動させられる。グリップ部24は、長手方向に間隔をあけて配置された突出部24a,24bにより画定されている。突出部24a,24bは、ガイド13の周に沿って延在している。体液で満たされると、遮断弁として構成されたバリア9が閉じられ、これにより、カニューレが接続部材6から再び分離されると、第1の室2が体液を収容することになり、第1の室2内の体液は無菌状態にある。無菌培養用に、第1の室2内には内側表面積を拡大もしくは変化させる物質21が設けられており、物質21は、自己蛋白の形成に必要な効果を有していてよい。
無菌培養の後または最中に、遠心分離が行われてよい。このとき生じる装置1の状態は、図4に示されている。遠心分離前にはロック手段18が取り外される。
図4には、遠心分離後の装置1の状態が示されており、遠心分離に際して一方では体液(ここでは血液)が個々の相に分離され、かつ遠心分離時に生じる力により、ガイド13、壁4および第2の室14の移動が誘発された。これにより、体液を個々の相に分離することができ、特に遠心分離中に、複数の相のうちの1つを第2の室14内へ送ることができる。ロック手段18の取外しに基づき、ガイド13に対して相対的な、第2の室14もしくは第2の室14用のホルダ16の移動を行うことができるようになるため、ホルダ16は第2の室14と共に、ガイド13の長手方向軸線に沿ってもしくは第1の室2に向かって接近し、このとき第2の室14のシール手段15が、穿刺手段として構成されたオープナ22により穿刺され、これにより第2の室14が開けられる。これにより第2の室14は、フィルタ12と弁9とに流体接続されていることになる。
ホルダ16および第2の室14の下降により、バリア9に圧力が加えられてよく、これにより、弁として構成されたバリア9は第1の室2の開口8を開きひいては第1の室2と第2の室14とが互いに接続されていることになる。遠心分離時に作用する力により、ガイド13は第2の室14および壁4と共に開口5に向かって摺動させられ、その結果、遠心力により生ぜしめられる移動に際して体液から分離された複数の相のうちの上側の相が移送される。この移送終了状態は、図4に示されている。
遠心分離後に、第2の室14の形態の容器をガイド13から取り外すことができる。このためには、ユーザが装置1の、ホルダ16の端部側に形成されたグリップ23を把持して、遠心分離器から取り出すことができる。この場合、装置1をグリップ部24の側方において保持し、ホルダ16をガイド13から引き出すことができる。ホルダ16を室14と共に、オープナ22から離反する長手軸線方向に移動させることにより取り外すと、第2の室14のシール手段15が再び閉じられる。
第2の室14の形態の容器は、ホルダ16から取り出すことができる。第2の室14内にある分離された相は、ユーザを介した1つの方法ステップも必要とすること無く無菌状態で処理され、無菌状態で第1の室2から第2の室14へ移された。
図5には、装置1の詳細図が示されている。バリア9が開かれると、湾曲矢印25により概略的に示す流路が生じる。遮断弁として構成されたバリア9は、壁4に形成された開口8を開放する。開口8の開放は実質的に、壁4の、開口5の方向への摺動により生じる体液の圧力に基づいており、壁4の摺動は、左右の3つの矢印により示されている。液は、第1の室2から開口8、選別手段12を通流し、さらにオープナ22を通流して第2の室14内へ流入する。

Claims (19)

  1. 体液を収容するための装置(1)において、当該装置(1)は、摺動可能な壁(4)を有する第1の室(2)および前記摺動可能な壁(4)に対して可動の、一定の有効サイズを有する第2の室(14)を有しており、当該装置(1)は、前記第2の室(14)が前記摺動可能な壁(4)に対して長手軸線方向に移動させられると、前記第1の室(2)と前記第2の室(14)とが接続され、前記第2の室(14)が前記摺動可能な壁(4)と共に移動させられると、前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ体液が移されるように構成されている、体液を収容するための装置(1)。
  2. 体液を収容するための第1の室(2)と第2の室(14)とを備え、体液の相を分離するための遠心分離時に、前記第1の室(2)と前記第2の室(14)とが接続され、前記遠心分離時に作用する力により、体液が、前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ移されるように構成されている、特に請求項1記載の装置(1)。
  3. 体液を収容するための第1の室(2)と第2の室(14)とを備え、長手方向に摺動を実施し、その際に圧縮されて体液が前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ移されるように構成されている、特に請求項1記載の装置(1)。
  4. 2つの前記室(2,14)は、体液の収容後には周囲に対して閉鎖されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置(1)。
  5. 前記第1の室(2)と前記第2の室(14)との間にはバリア(9)が配置されており、該バリア(9)は、前記第1の室(2)の充填時には閉じられており、前記遠心分離時には開かれている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置(1)。
  6. 前記第1の室(2)と前記第2の室(14)との間には、前記第2の室(14)の移動時に該第2の室(14)の閉鎖部を開くためのオープナ(22)が配置されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置(1)。
  7. 前記第1の室(2)と前記第2の室(14)との間には、選別手段(12)が配置されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の装置(1)。
  8. 充填後に前記第1の室(2)を再び閉鎖するための隔壁(7)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置(1)。
  9. 前記第1の室(2)内に、該第1の室(2)の内側表面積を拡大する物質(21)が配置されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の装置(1)。
  10. 前記第2の室(14)は、負圧または空気出口を有している、請求項1から9までのいずれか1項記載の装置(1)。
  11. 前記第1の室(2)は、円筒部(3)および該円筒部(3)内で摺動可能に支持された壁(4)を有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置(1)。
  12. 前記摺動可能な壁(4)の移動は、ストッパ部材により制限されている、請求項11記載の装置(1)。
  13. 前記第2の室(14)は、前記第1の室(2)に対して摺動可能にガイド(13)に接して配置されており、該ガイド(13)に対して相対的な前記第2の室(14)の移動を阻止するロック手段(18)が設けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載の装置(1)。
  14. 前記ガイド(13)は、可動のピストンとして構成されている、請求項13記載の装置(1)。
  15. 前記第1の室(2)は、シリンダ(3)および該シリンダ(3)内で摺動可能なガイド(13)を有しており、前記第2の室(14)は、容器として前記ガイド(13)に接して支持されており、これにより、前記容器は前記遠心分離に際して前記第1の室(2)に向かって、前記ガイド(13)に対して相対的に移動させられ、これにより体液が、前記第1の室(2)から前記容器内へ移されるようになっている、請求項1から14までのいずれか1項記載の装置(1)。
  16. 体液を、第1の室(2)から一定の有効サイズを有する第2の室(14)内へ移す方法において、前記第1の室(2)の有効サイズを、摺動可能な壁(4)により変更させ、前記第2の室(14)を、前記摺動可能な壁(4)に対して相対的に移動させる、方法。
  17. 体液を、前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ移すために、体液の相を分離するための遠心分離に際して、前記第1の室(2)と前記第2の室(14)とを接続し、前記遠心分離時に体液を、このとき作用する力により前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ移す、特に請求項16記載の方法。
  18. 前記第2の室(14)を、前記第1の室(2)の方向に圧力補償無しでまたは圧力補償しながら摺動させる、請求項16または17記載の方法。
  19. 遠心分離時に作用する力を、体液の相分離に使用し、この力をさらに、第1の室(2)と第2の室(14)とを接続するためおよび前記第1の室(2)から前記第2の室(14)内へ体液を移すためにも使用することを特徴とする、使用。
JP2020518475A 2017-10-11 2018-10-10 体液を収容するための第1の室を備えた装置 Active JP7303185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17195982.8 2017-10-11
EP17195982.8A EP3470142A1 (de) 2017-10-11 2017-10-11 Vorrichtung mit einer ersten kammer zur aufnahme eines körperfluids
PCT/EP2018/077574 WO2019072903A1 (de) 2017-10-11 2018-10-10 Vorrichtung mit einer ersten kammer zur aufnahme eines körperfluids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536604A true JP2020536604A (ja) 2020-12-17
JP7303185B2 JP7303185B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=60119852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518475A Active JP7303185B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-10 体液を収容するための第1の室を備えた装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11896972B2 (ja)
EP (2) EP3470142A1 (ja)
JP (1) JP7303185B2 (ja)
CN (1) CN111278563B (ja)
AU (1) AU2018348719B2 (ja)
BR (1) BR112020006199A2 (ja)
CA (1) CA3097515A1 (ja)
ES (1) ES2907935T3 (ja)
IL (1) IL273577A (ja)
MX (1) MX2020003432A (ja)
PL (1) PL3694645T3 (ja)
WO (1) WO2019072903A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020028729A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-06 Mammoth Biosciences, Inc. Programmable nuclease compositions and methods of use thereof
WO2020142754A2 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Mammoth Biosciences, Inc. Programmable nuclease improvements and compositions and methods for nucleic acid amplification and detection
DE102019206126A1 (de) * 2019-04-29 2020-10-29 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Medizinische Fluidübertragungsvorrichtung
DE102019217908A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 B. Braun Melsungen Aktiengesellschaft Medizinische Fluidübertragungsvorrichtung
KR102365747B1 (ko) * 2019-12-23 2022-02-22 (주)글로핀 원심분리기용 목표물질 추출키트 및 이를 이용한 목표물질 추출방법
AT523531B1 (de) * 2020-05-05 2021-09-15 Univ Wien Med Vorrichtung zum Verbinden einer Kanüle mit einem Behältnis
CN111974475B (zh) * 2020-08-20 2021-09-21 四川行之智汇知识产权运营有限公司 血液成分分离器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706305A (en) * 1971-03-03 1972-12-19 Harold J Berger Combination blood sampling vacuum syringe centrifuge container and specimen cup
JPH07185393A (ja) * 1993-11-19 1995-07-25 Bristol Myers Squibb Co 液体分離装置および方法
US20080166421A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Michael Buhr Method of surgical treatment using autologous conditioned plasma
DE102007056759A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Roderfeld, Enno, Dr. Blutentnahmevorrichtung
JP2012161437A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nipro Corp 多血小板血漿分離キット及び多血小板血漿分離方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU39422A1 (ja) 1960-11-16
US4209488A (en) * 1978-10-10 1980-06-24 Owens-Illinois, Inc. Fluid collection apparatus
US4644807A (en) * 1985-02-21 1987-02-24 Dionex Corporation Fluid sample delivery apparatus
US4828716A (en) 1987-04-03 1989-05-09 Andronic Devices, Ltd. Apparatus and method for separating phases of blood
US5360011A (en) * 1993-07-13 1994-11-01 Mccallister Teresa D Blood sample collection
DE19903876B4 (de) 1999-02-01 2006-09-28 Orthogen Gentechnologie Gmbh Verfahren zur in-vitro-Bildung und Anreicherung von Interleukin-1 Rezeptor-Antagonisten
ES2424618T3 (es) 1999-04-12 2013-10-07 Harvest Technologies Corporation Procedimiento y aparato para producir plasma rico en plaquetas y/o concentrado de plaquetas
US20030205538A1 (en) 2002-05-03 2003-11-06 Randel Dorian Methods and apparatus for isolating platelets from blood
KR20070100750A (ko) 2004-12-21 2007-10-11 백톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 기능 정지 기구를 가지는 주사기 조립체
DE102008023545A1 (de) 2008-05-14 2009-11-19 Roderfeld Und Bora Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Herstellung einer biologisch aktiven Substanz
CN102264410B (zh) * 2008-12-01 2016-08-03 通用电气公司 用于从体液分离细胞的系统和方法
RU2578848C2 (ru) * 2011-02-17 2016-03-27 Нестек С.А. Устройство и способ выделения лейкоцитов и раковых клеток путем фильтрования
WO2012125463A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Fenwal, Inc. Membrane separation devices, systems and methods employing same, and data management systems and methods
WO2014168409A1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-16 (주)굿모닝바이오 자가 혈소판 추출을 위한 혈액 분리 용기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3706305A (en) * 1971-03-03 1972-12-19 Harold J Berger Combination blood sampling vacuum syringe centrifuge container and specimen cup
JPH07185393A (ja) * 1993-11-19 1995-07-25 Bristol Myers Squibb Co 液体分離装置および方法
US20080166421A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Michael Buhr Method of surgical treatment using autologous conditioned plasma
DE102007056759A1 (de) * 2007-11-23 2009-05-28 Roderfeld, Enno, Dr. Blutentnahmevorrichtung
JP2012161437A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Nipro Corp 多血小板血漿分離キット及び多血小板血漿分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019072903A1 (de) 2019-04-18
AU2018348719B2 (en) 2023-07-27
RU2020114945A (ru) 2021-11-12
MX2020003432A (es) 2020-07-29
EP3694645B1 (de) 2021-12-01
EP3694645A1 (de) 2020-08-19
KR20200064093A (ko) 2020-06-05
US11896972B2 (en) 2024-02-13
CA3097515A1 (en) 2019-04-18
IL273577A (en) 2020-05-31
ES2907935T3 (es) 2022-04-27
PL3694645T3 (pl) 2022-04-19
CN111278563B (zh) 2022-12-20
US20200238274A1 (en) 2020-07-30
CN111278563A (zh) 2020-06-12
BR112020006199A2 (pt) 2020-10-13
AU2018348719A1 (en) 2020-04-16
EP3470142A1 (de) 2019-04-17
JP7303185B2 (ja) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020536604A (ja) 体液を収容するための第1の室を備えた装置
EP2146794B1 (en) Buoy suspension fractionation system
US7992725B2 (en) Buoy suspension fractionation system
US9649579B2 (en) Buoy suspension fractionation system
EP1638691B1 (en) Method and apparatus for separating fluid components
US8506823B2 (en) Apparatus and method for separating and isolating components of a biological fluid
EP2376232B1 (en) Apparatus and method for separating and isolating components of a biological fluid
US8048678B2 (en) Cell separation method and apparatus
US11745182B2 (en) Collapsible centrifugation vial system and method
JP2022520710A (ja) 多血小板血漿を濃縮するための装置および方法
WO2007050986A1 (en) Cell separation method and apparatus
KR102669773B1 (ko) 체액을 수용하기 위한 제1 챔버를 가지는 장치
RU2803786C2 (ru) Устройство с первой камерой для приема биологической жидкости
US20200069521A1 (en) Sealed sterile device for the aseptic separation and concentration of biological components
KR101433821B1 (ko) 항응고제 자동 주입형 혈소판 농축세트
KR20230064206A (ko) 혈청 분배 장치 및 이를 포함하는 혈청 분배 키트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150