JP2020533645A - 液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニット - Google Patents

液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020533645A
JP2020533645A JP2020515187A JP2020515187A JP2020533645A JP 2020533645 A JP2020533645 A JP 2020533645A JP 2020515187 A JP2020515187 A JP 2020515187A JP 2020515187 A JP2020515187 A JP 2020515187A JP 2020533645 A JP2020533645 A JP 2020533645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
main
pixel
hole
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007465B2 (ja
Inventor
岩▲渓▼ ▲葉▼
岩▲渓▼ ▲葉▼
Original Assignee
深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 filed Critical 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司
Publication of JP2020533645A publication Critical patent/JP2020533645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007465B2 publication Critical patent/JP7007465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

画素ユニットであって、外周辺フレーム(101)、主幹電極(120)、及び枝電極を含み、前記外周辺フレーム(101)は画素電極を囲み、前記主幹電極(120)は、前記外周辺フレーム(101)に接続され、且つ十字型の横方向主幹電極(102)及び縦方向主幹電極(103)を含み、前記枝電極は前記外周辺フレーム(101)及び前記主幹電極(120)に接続され、前記横方向主幹電極(102)に第1貫通孔(108)が設置され、前記縦方向主幹電極(103)に第2貫通孔(109)が設置され、前記第1貫通孔(108)と前記第2貫通孔(109)が連通し、且つ前記主幹電極(120)が十字環状を呈するようにする。

Description

本発明は表示技術分野に関し、特に液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニットに関する。
液晶表示技術では、HVA(PSVA)モードは多くのVAモードのうちの1種である。HVAモードの画素構造は突起が不要であり、PVA及びMVAよりも優れた利点が得られ、例えば、突起の製造工程を減少させること、突起による形状の影響を減少させること、突起による粒子の影響を減少させること等が挙げられる。
普通のHVA画素設計はVAモードの視野角の課題を克服するために、VAのほかのモードと同様に、1つの画素ドメインを複数のサブ画素ドメイン(domain)に分けることがあり、一般に4つのdomainである。図4に示すように、従来技術のHVA画素構造の模式図であり、画素電極の中央部にある十字型主幹電極401は、domain間の境界線であり、暗縞が生じる部位でもある。液晶の傾斜方向が反対であるため、Domain間に暗縞が不可避的に生じることがある。暗縞は液晶の傾斜方向の重複に起因するものであり、且つ液晶の傾斜が形状の影響も受けるため、暗縞の形態は不規則になる可能性がある。
以上のように、従来技術の画素構造では、十字型主幹電極に対応するドメインの液晶の傾斜方向が反対であるため、暗縞が不可避的に生じ、さらに表示装置の性能に悪影響してしまう。
本発明は、画素電極の十字型主幹電極で生じる暗縞を軽減させ、さらに表示装置の性能を向上させることができる液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニットを提供する。
上記課題を解決するために、本発明に係る技術的手段は以下のとおりである。
本発明は画素ユニットを提供し、外周辺フレーム、主幹電極、及び枝電極を含み、
前記外周辺フレームは画素電極を囲み、
前記主幹電極は、前記外周辺フレームに接続され、前記主幹電極は十字型を呈し、前記主幹電極は相互に垂直な横方向主幹電極及び縦方向主幹電極を含み、前記横方向主幹電極及び前記縦方向主幹電極は前記画素電極を4つのドメインに分割し、
前記枝電極は一端が前記外周辺フレームに接続され、対向する他端が前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極に接続され、
前記画素電極の1つの前記ドメイン内に、前記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極と第1所定角度をなして接続され、
第1枝電極が第4枝電極に平行であり、第2枝電極が第3枝電極に平行であり、前記第1枝電極と前記第3枝電極が第2所定角度をなし、
前記横方向主幹電極に第1貫通孔が設置され、前記縦方向主幹電極に第2貫通孔が設置され、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔が連通し、且つ前記主幹電極が十字環状を呈するようにし、前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極の交差点の中心が中空構造であり、前記第1サブ画素電極、前記第2サブ画素電極、前記第3サブ画素電極及び前記第4サブ画素電極が前記外周辺フレームによって相互に接続される。
本発明の一好適実施例では、前記画素ユニットはさらに光遮蔽金属層及び共通電極を含み、前記光遮蔽金属層に遮光電極が設置され、横方向遮光電極が前記横方向主幹電極に対応し、縦方向遮光電極が前記縦方向主幹電極に対応し、前記横方向遮光電極及び前記縦方向遮光電極がいずれも前記共通電極に接続される。
本発明の一好適実施例では、前記画素電極における前記横方向遮光電極の投影が前記第1貫通孔をカバーし、前記画素電極における前記縦方向遮光電極の投影が前記第2貫通孔をカバーする。
本発明の一好適実施例では、前記横方向遮光電極と前記縦方向遮光電極の幅は等しい。
本発明の一好適実施例では、前記第1貫通孔は前記横方向主幹電極の一端から前記横方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第2貫通孔は前記縦方向主幹電極の一端から前記縦方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記画素電極を第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極に分割する。
本発明の一好適実施例では、第1サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記横方向主幹電極の前記第1貫通孔の区域において合流するまで延出し、第2サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記縦方向主幹電極の前記第2貫通孔の区域において合流するまで延出する。
本発明の一好適実施例では、前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極との交差箇所において、前記第1サブ主幹電極と前記第2サブ主幹電極が重なる。
本発明の一好適実施例では、前記横方向主幹電極の一端から前記外周辺フレーム外に第5サブ画素電極が延出し、前記第5サブ画素電極は前記横方向主幹電極の対応するドメインに対応し、第3貫通孔によって前記画素電極をスイッチユニットに接続する。
本発明はさらに液晶ディスプレイパネルを提供し、前記液晶ディスプレイパネルは前記画素ユニットを含む。
本発明はさらに画素ユニットを提供し、外周辺フレーム、主幹電極、及び枝電極を含み、
前記外周辺フレームは画素電極を囲み、
前記主幹電極は、前記外周辺フレームに接続され、前記主幹電極は十字型を呈し、前記主幹電極は相互に垂直な横方向主幹電極及び縦方向主幹電極を含み、前記横方向主幹電極及び前記縦方向主幹電極は前記画素電極を4つのドメインに分割し、
前記枝電極は一端が前記外周辺フレームに接続され、対向する他端が前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極に接続され、
前記画素電極の1つの前記ドメイン内に、前記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極と第1所定角度をなして接続され、
第1枝電極が第4枝電極に平行であり、第2枝電極が第3枝電極に平行であり、前記第1枝電極と前記第3枝電極が第2所定角度をなし、
前記横方向主幹電極に第1貫通孔が設置され、前記縦方向主幹電極に第2貫通孔が設置され、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔が連通し、且つ前記主幹電極を十字環状にする。
本発明の一好適実施例では、前記画素ユニットはさらに光遮蔽金属層及び共通電極を含み、前記光遮蔽金属層に遮光電極が設置され、横方向遮光電極が前記横方向主幹電極に対応し、縦方向遮光電極が前記縦方向主幹電極に対応し、前記横方向遮光電極及び前記縦方向遮光電極がいずれも前記共通電極に接続される。
本発明の一好適実施例では、前記画素電極における前記横方向遮光電極の投影が前記第1貫通孔をカバーし、前記画素電極における前記縦方向遮光電極の投影が前記第2貫通孔をカバーする。
本発明の一好適実施例では、前記横方向遮光電極と前記縦方向遮光電極の幅は等しい。
本発明の一好適実施例では、前記第1貫通孔は前記横方向主幹電極の一端から前記横方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第2貫通孔は前記縦方向主幹電極の一端から前記縦方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記画素電極を第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極に分割する。
本発明の一好適実施例では、第1サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記横方向主幹電極の前記第1貫通孔の区域において合流するまで延出し、第2サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記縦方向主幹電極の前記第2貫通孔の区域において合流するまで延出する。
本発明の一好適実施例では、前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極との交差箇所において、前記第1サブ主幹電極と前記第2サブ主幹電極が重なる。
本発明の一好適実施例では、前記横方向主幹電極の一端から前記外周辺フレーム外に第5サブ画素電極が延出し、前記第5サブ画素電極は前記横方向主幹電極の対応するドメインに対応し、第3貫通孔によって前記画素電極をスイッチユニットに接続する。
本発明の有益な効果は、以下のおとりである。従来技術の画素ユニットに比べて、本発明の画素ユニットは画素電極の十字型主幹電極に対応する中空化処理を行うことで、主幹電極が中空の十字環状構造となるようにし、主幹電極の中空化された対応するドメインに溝の形状を形成することで、液晶に一定の向きを配向させ、それにより該当部分で異なる傾斜方向に起因する液晶の相互影響のため不規則な暗縞が生じることを回避し、また、画素電極の十字型主幹電極の対応するドメインが中空化されることで、該当部分での電界強度が弱まり、それにより電界による液晶への作用も弱まり、それにより主幹電極から分割された異なるサブ画素電極間の該当部分での液晶傾斜重複も弱まり、さらに暗縞の影響を大幅に軽減させる。
実施例又は従来技術における技術的手段をより明瞭に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に使用される必要がある図面を簡単に説明し、明らかなように、以下説明される図面は単に発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとっては、創造的な努力をせずに、これらの図面に基づきほかの図面を取得し得る。
図1は本発明の実施例1に係る画素ユニットの構造模式図である。 図2は本発明の実施例1に係る画素電極の構造模式図である。 図3は本発明の実施例2に係る画素ユニットの構造模式図である。 図4は従来技術の画素構造の構造模式図である。
本発明は、従来技術の画素構造では、十字型主幹電極の対応するドメインの液晶の傾斜方向が反対であることにより、暗縞が不可避的に生じ、さらに表示装置の性能に悪影響を与えるという技術的課題に鑑みてなされ、本実施例は該欠陥を解決することができる。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施例に係る液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニットを詳細に説明する。
図1は、本発明の具体的な実施例1に係る画素ユニットの構造模式図である。上記画素ユニットは外周辺フレーム101、主幹電極120、及び枝電極を含み、上記外周辺フレーム101は画素電極を囲む。上記主幹電極120は、上記外周辺フレーム101に接続され、上記主幹電極120は十字型を呈し、上記主幹電極120は相互に垂直な横方向主幹電極102及び縦方向主幹電極103を含む。上記横方向主幹電極102及び上記縦方向主幹電極103は上記画素電極を4つのドメインに分割し、上記枝電極は一端が上記外周辺フレーム101に接続され、対向する他端が上記横方向主幹電極102/上記縦方向主幹電極103に接続される。上記画素電極の1つの上記ドメイン内に、上記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ上記横方向主幹電極102/上記縦方向主幹電極103と第1所定角度をなして接続される。上記第1所定角度は好適には10度〜80度の範囲である。第1枝電極104が第4枝電極107に平行であり、第2枝電極105が第3枝電極106に平行であり、上記第1枝電極104と上記第3枝電極106が第2所定角度をなし、上記第2所定角度は好適には60度〜120度の範囲である。ここで、上記横方向主幹電極102に第1貫通孔108が設置され、上記縦方向主幹電極103に第2貫通孔109が設置され、上記第1貫通孔108と上記第2貫通孔109が連通し、且つ上記主幹電極120が十字環状を呈するようにする。
上記画素ユニットはさらに光遮蔽金属層及び共通電極を含み、上記光遮蔽金属層に遮光電極が設置される。横方向遮光電極(図示せず)が上記横方向主幹電極102に対応し、縦方向遮光電極110が上記縦方向主幹電極103に対応し、上記横方向遮光電極及び上記縦方向遮光電極110がいずれも上記共通電極に接続される。上記画素電極における上記横方向遮光電極の投影が上記第1貫通孔108をカバーし、上記画素電極における上記縦方向遮光電極110の投影が上記第2貫通孔109をカバーする。上記横方向遮光電極と上記縦方向遮光電極110の幅は等しい。
上記第1貫通孔108は上記横方向主幹電極102の一端から上記横方向主幹電極102の延伸方向に沿って他端に延伸し、上記第2貫通孔109は上記縦方向主幹電極103の一端から上記縦方向主幹電極103の延伸方向に沿って他端に延伸する。上記第1貫通孔108及び上記第2貫通孔109は上記画素電極を第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極に分割する。上記横方向主幹電極102の一端から上記外周辺フレーム101外に第5サブ画素電極111が延出する。上記第5サブ画素電極111は上記横方向主幹電極102の対応するドメインに対応し、第3貫通孔(図示せず)によって上記画素電極をスイッチユニット112に接続する。上記光遮蔽金属層はさらに金属遮光層113を含み、上記金属遮光層113の面積は上記第5サブ画素電極111の面積よりも大きく、上記金属遮光層113は上記第5サブ画素電極111及び上記スイッチユニット112に近い側の上記外周辺フレーム101をカバーすることに用いられる。
上記第1貫通孔108及び上記第2貫通孔109の対応する位置に溝の形状が形成されることで、液晶を一定の向きに配向させ、当該部分で異なる傾斜方向に起因する液晶の相互影響のための不規則な暗縞が生じることを回避する。さらに、上記画素電極の上記主幹電極120は中空の十字環状構造であるため、上記主幹電極120での電界強度が弱まり、それにより電界による液晶への作用も弱まり、異なるサブ画素間の上記主幹電極120での液晶傾斜重複も弱まり、それにより暗縞の影響を軽減させる。
本実施例では、上記第1貫通孔108及び上記第2貫通孔109はさらに間隔をあけて分布するように設置されてもよい。例えば、上記第1貫通孔108は少なくとも2つであり、上記横方向主幹電極102の延伸方向に沿って並列に間隔をあけて設置され、又は上記横方向主幹電極102に直交して並列に間隔をあけて設置され、又は複数組をなして並列に間隔をあけて設置される。上記第2貫通孔109は上記第1貫通孔108の分布方式と同様であるため、ここでは詳細説明を省略する。
図2は、本発明の実施例1に係る画素電極の構造模式図である。外周辺フレーム201は上記画素電極を囲み、上記画素電極は相互に垂直な十字型の横方向主幹電極202及び縦方向主幹電極204を含み、上記横方向主幹電極202は第1貫通孔203を含み、上記縦方向主幹電極204は第2貫通孔205を含む。上記第1貫通孔203及び上記第2貫通孔205は上記画素電極を第1サブ画素電極206、第2サブ画素電極207、第3サブ画素電極208及び第4サブ画素電極209に分割する。上記横方向主幹電極202と上記縦方向主幹電極204との交差点の中心は中空構造であり、上記第1サブ画素電極206、上記第2サブ画素電極207、上記第3サブ画素電極208及び上記第4サブ画素電極209は上記外周辺フレーム201によって相互に接続される。
図3は、本発明の実施例2に係る画素ユニット構造の模式図である。上記画素ユニットは、外周辺フレーム301、主幹電極320、及び枝電極を含む。上記外周辺フレーム301は画素電極を囲み、上記主幹電極320は、上記外周辺フレーム301に接続され、上記主幹電極320は十字型を呈し、上記主幹電極320は相互に垂直な横方向主幹電極302及び縦方向主幹電極303を含む。上記横方向主幹電極302及び上記縦方向主幹電極303は上記画素電極を4つのドメインに分割する。上記画素電極の1つの上記ドメイン内に、上記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ上記横方向主幹電極302/上記縦方向主幹電極303と第3所定角度をなして接続され、上記第3所定角度は好適には10度〜80度の範囲であり、第1枝電極304が第4枝電極307に平行であり、第2枝電極305が第3枝電極306に平行であり、上記第1枝電極304と上記第3枝電極306が第2所定角度をなし、上記第2所定角度は好適には60度〜120度の範囲である。
ここで、上記横方向主幹電極302は第1サブ主幹電極3021を含み、上記縦方向主幹電極303は第2サブ主幹電極3031を含み、上記第1サブ主幹電極3021は上記横方向主幹電極302が上記枝電極の延伸方向に沿って第1貫通孔(図1中の108を参照)の区域に延出し且つ合流して形成され、上記第2サブ主幹電極3031は上記縦方向主幹電極303が上記枝電極の延伸方向に沿って第2貫通孔(図1中の109を参照)の区域に延出し且つ合流して形成される。上記第1サブ主幹電極3021によって、上記横方向主幹電極302に上記縦方向主幹電極303を鏡像とする第1スリット308及び第2スリット309を形成し、上記第2サブ主幹電極3031によって、上記縦方向主幹電極303に上記横方向主幹電極302を鏡像とする第3スリット310及び第4スリット311を形成し、上記第1スリット308、上記第2スリット309、上記第3スリット310、上記第4スリット311がいずれも間隔をあけて分布している。上記横方向主幹電極302と上記縦方向主幹電極303との交差箇所に、上記第1サブ主幹電極3021と上記第2サブ主幹電極3031が重なる。
上記第1スリット308、上記第2スリット309、上記第3スリット310及び上記第4スリット311が溝の形状を形成することで、液晶を一定の向きに配向させ、当該部分で異なる傾斜方向に起因する液晶の相互影響のため不規則な暗縞が生じることを回避する。さらに、上記横方向主幹電極302及び上記縦方向主幹電極303の対応する位置での電界強度が弱まり、それにより電界による液晶への作用も弱まり、異なるサブ画素間の上記主幹電極320での液晶傾斜重複も弱まり、それにより暗縞の影響を軽減させる。
ここで、上記第1サブ主幹電極3021及び上記第2サブ主幹電極3031は上記枝電極の延伸方向に沿って延伸しないようにしてもよく、例えば、垂直に延伸して合流し、又は弧線状に延伸して合流するなどによって、対応するスリットを形成してもよく、溝の形状を構成できればよく、ここでは上記第1サブ主幹電極3021及び上記第2サブ主幹電極3031の具体的な形態を限定しない。
本発明はさらに液晶ディスプレイパネルを提供し、上記液晶ディスプレイパネルは上記画素ユニットを含む。
従来技術の画素ユニットに比べて、本発明の画素ユニットは画素電極の十字型主幹電極に対応する中空化処理を行うことで、主幹電極が中空の十字環状構造となるようにし、主幹電極の中空化された対応するドメインに溝の形状を形成することで、液晶に一定の向きを配向させ、それにより該当部分で異なる傾斜方向に起因する液晶の相互影響のため不規則な暗縞が生じることを回避する。また、画素電極の十字型主幹電極の対応するドメインが中空化されることで、該当部分での電界強度が弱まり、それにより電界による液晶への作用も弱まり、それにより主幹電極から分割された異なるサブ画素電極間の該当部分での液晶傾斜重複も弱まり、さらに暗縞の影響を大幅に軽減させる。
以上のように、以上、本発明の好適実施例を開示したが、上記好適実施例は本発明を限定するものではなく、当業者は本発明の精神及び範囲を逸脱せずに種々の変更や修飾を行うことができ、従って、本発明の保護範囲は特許請求の範囲に定められた範囲に準じるべきである。
101 外周辺フレーム
102 横方向主幹電極
103 縦方向主幹電極
104 第1枝電極
105 第2枝電極
106 第3枝電極
107 第4枝電極
108 第1貫通孔
109 第2貫通孔
110 縦方向遮光電極
111 第5サブ画素電極
112 スイッチユニット
113 金属遮光層
120 主幹電極
201 外周辺フレーム
202 横方向主幹電極
203 第1貫通孔
204 縦方向主幹電極
205 第2貫通孔
206 第1サブ画素電極
207 第2サブ画素電極
208 第3サブ画素電極
209 第4サブ画素電極
301 外周辺フレーム
302 横方向主幹電極
303 縦方向主幹電極
304 第1枝電極
305 第2枝電極
306 第3枝電極
307 第4枝電極
308 第1スリット
309 第2スリット
310 第3スリット
311 第4スリット
320 主幹電極
401 十字型主幹電極
3021 第1サブ主幹電極
3031 第2サブ主幹電極

Claims (17)

  1. 画素ユニットであって、外周辺フレーム、主幹電極、及び枝電極を含み、
    前記外周辺フレームは画素電極を囲み、
    前記主幹電極は、前記外周辺フレームに接続され、前記主幹電極は十字型を呈し、前記主幹電極は相互に垂直な横方向主幹電極及び縦方向主幹電極を含み、前記横方向主幹電極及び前記縦方向主幹電極は前記画素電極を4つのドメインに分割し、
    前記枝電極は一端が前記外周辺フレームに接続され、対向する他端が前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極に接続され、
    前記画素電極の1つの前記ドメイン内に、前記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極と第1所定角度をなして接続され、
    第1枝電極が第4枝電極に平行であり、第2枝電極が第3枝電極に平行であり、前記第1枝電極と前記第3枝電極が第2所定角度をなし、
    前記横方向主幹電極に第1貫通孔が設置され、前記縦方向主幹電極に第2貫通孔が設置され、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔が連通し、且つ前記主幹電極が十字環状を呈するようにし、前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極の交差点の中心が中空構造であり、第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極が前記外周辺フレームによって相互に接続される、画素ユニット。
  2. 前記画素ユニットはさらに光遮蔽金属層及び共通電極を含み、前記光遮蔽金属層に遮光電極が設置され、横方向遮光電極が前記横方向主幹電極に対応し、縦方向遮光電極が前記縦方向主幹電極に対応し、前記横方向遮光電極及び前記縦方向遮光電極がいずれも前記共通電極に接続される、請求項1に記載の画素ユニット。
  3. 前記画素電極における前記横方向遮光電極の投影が前記第1貫通孔をカバーし、前記画素電極における前記縦方向遮光電極の投影が前記第2貫通孔をカバーする、請求項2に記載の画素ユニット。
  4. 前記横方向遮光電極と前記縦方向遮光電極の幅は等しい、請求項2に記載の画素ユニット。
  5. 前記第1貫通孔は前記横方向主幹電極の一端から前記横方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第2貫通孔は前記縦方向主幹電極の一端から前記縦方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記画素電極を第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極に分割する、請求項2に記載の画素ユニット。
  6. 第1サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記横方向主幹電極の前記第1貫通孔の区域において合流するまで延出し、第2サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記縦方向主幹電極の前記第2貫通孔の区域において合流するまで延出する、請求項5に記載の画素ユニット。
  7. 前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極との交差箇所において、前記第1サブ主幹電極と前記第2サブ主幹電極が重なる、請求項6に記載の画素ユニット。
  8. 前記横方向主幹電極の一端から前記外周辺フレーム外に第5サブ画素電極が延出し、前記第5サブ画素電極は前記横方向主幹電極の対応するドメインに対応し、第3貫通孔によって前記画素電極をスイッチユニットに接続する、請求項2に記載の画素ユニット。
  9. 請求項1に記載の画素ユニットを含む、液晶ディスプレイパネル。
  10. 画素ユニットであって、外周辺フレーム、主幹電極、及び枝電極を含み、
    前記外周辺フレームは画素電極を囲み、
    前記主幹電極は、前記外周辺フレームに接続され、前記主幹電極は十字型を呈し、前記主幹電極は相互に垂直な横方向主幹電極及び縦方向主幹電極を含み、前記横方向主幹電極及び前記縦方向主幹電極は前記画素電極を4つのドメインに分割し、
    前記枝電極は一端が前記外周辺フレームに接続され、対向する他端が前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極に接続され、
    前記画素電極の1つの前記ドメイン内に、前記枝電極が相互に平行であり且つ相互に間隔をあけて設置され、且つ前記横方向主幹電極/前記縦方向主幹電極と第1所定角度をなして接続され、
    第1枝電極が第4枝電極に平行であり、第2枝電極が第3枝電極に平行であり、前記第1枝電極と前記第3枝電極が第2所定角度をなし、
    前記横方向主幹電極に第1貫通孔が設置され、前記縦方向主幹電極に第2貫通孔が設置され、前記第1貫通孔と前記第2貫通孔が連通し、且つ前記主幹電極を十字環状にする、画素ユニット。
  11. 前記画素ユニットはさらに光遮蔽金属層及び共通電極を含み、前記光遮蔽金属層に遮光電極が設置され、横方向遮光電極が前記横方向主幹電極に対応し、縦方向遮光電極が前記縦方向主幹電極に対応し、前記横方向遮光電極及び前記縦方向遮光電極がいずれも前記共通電極に接続される、請求項10に記載の画素ユニット。
  12. 前記画素電極における前記横方向遮光電極の投影が前記第1貫通孔をカバーし、前記画素電極における前記縦方向遮光電極の投影が前記第2貫通孔をカバーする、請求項11に記載の画素ユニット。
  13. 前記横方向遮光電極と前記縦方向遮光電極の幅は等しい、請求項11に記載の画素ユニット。
  14. 前記第1貫通孔は前記横方向主幹電極の一端から前記横方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第2貫通孔は前記縦方向主幹電極の一端から前記縦方向主幹電極の延伸方向に沿って他端に延伸し、前記第1貫通孔及び前記第2貫通孔は前記画素電極を第1サブ画素電極、第2サブ画素電極、第3サブ画素電極及び第4サブ画素電極に分割する、請求項11に記載の画素ユニット。
  15. 第1サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記横方向主幹電極の前記第1貫通孔の区域において合流するまで延出し、第2サブ主幹電極は、前記枝電極の延伸方向に沿って、前記縦方向主幹電極の前記第2貫通孔の区域において合流するまで延出する、請求項14に記載の画素ユニット。
  16. 前記横方向主幹電極と前記縦方向主幹電極との交差箇所において、前記第1サブ主幹電極と前記第2サブ主幹電極が重なる、請求項15に記載の画素ユニット。
  17. 前記横方向主幹電極の一端から前記外周辺フレーム外に第5サブ画素電極が延出し、前記第5サブ画素電極は前記横方向主幹電極の対応するドメインに対応し、第3貫通孔によって前記画素電極をスイッチユニットに接続する、請求項11に記載の画素ユニット。
JP2020515187A 2017-09-15 2017-11-02 液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニット Active JP7007465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710831086.6A CN107367873B (zh) 2017-09-15 2017-09-15 一种液晶显示面板及其像素单元
CN201710831086.6 2017-09-15
PCT/CN2017/109108 WO2019051958A1 (zh) 2017-09-15 2017-11-02 一种液晶显示面板及其像素单元

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533645A true JP2020533645A (ja) 2020-11-19
JP7007465B2 JP7007465B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=60302649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515187A Active JP7007465B2 (ja) 2017-09-15 2017-11-02 液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3683622A4 (ja)
JP (1) JP7007465B2 (ja)
KR (1) KR102315737B1 (ja)
CN (1) CN107367873B (ja)
WO (1) WO2019051958A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108008566A (zh) * 2017-12-07 2018-05-08 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板
CN109188796B (zh) * 2018-10-29 2020-01-07 惠科股份有限公司 阵列基板以及显示面板
CN109375433A (zh) * 2018-10-30 2019-02-22 惠科股份有限公司 一种显示面板的像素电极及显示面板、显示装置
CN109239970A (zh) * 2018-11-12 2019-01-18 成都中电熊猫显示科技有限公司 阵列基板、液晶显示面板及显示装置
CN109917592B (zh) * 2019-03-11 2021-04-23 Tcl华星光电技术有限公司 像素电极及液晶显示面板
CN111399288B (zh) * 2020-04-14 2021-07-06 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电极及具有该像素电极的液晶显示面板
CN111812895A (zh) * 2020-07-01 2020-10-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素电极和液晶显示面板
CN111983854A (zh) 2020-08-07 2020-11-24 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电极、显示面板以及显示装置
CN116699909B (zh) * 2023-08-07 2023-10-31 苏州华星光电技术有限公司 阵列基板和显示面板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330906B2 (en) * 2008-04-25 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN101740581B (zh) * 2008-11-26 2013-08-14 群创光电股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其应用与制造方法
CN101963712B (zh) * 2009-07-21 2013-07-17 群创光电股份有限公司 液晶显示装置和像素结构
CN101699340B (zh) * 2009-11-04 2013-03-20 友达光电股份有限公司 像素结构及具有此像素结构的显示面板
CN102759826B (zh) * 2012-07-16 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极结构及液晶显示装置
CN102854673A (zh) 2012-09-03 2013-01-02 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板
JP2014081559A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Sony Corp 液晶表示装置
KR20150017041A (ko) * 2013-08-05 2015-02-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI564638B (zh) 2014-07-18 2017-01-01 友達光電股份有限公司 顯示面板之畫素結構
TWI550320B (zh) * 2014-12-31 2016-09-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
KR102498604B1 (ko) * 2015-07-22 2023-02-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN105093719B (zh) * 2015-07-28 2018-01-12 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素单元
CN106526986A (zh) * 2015-09-09 2017-03-22 友达光电股份有限公司 一种像素结构
CN105301825B (zh) * 2015-10-10 2017-09-01 深圳市华星光电技术有限公司 曲面液晶显示面板
KR102456693B1 (ko) * 2015-12-18 2022-10-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105487300B (zh) * 2016-01-27 2017-12-19 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板及其制作方法
CN105572983A (zh) * 2016-03-11 2016-05-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素电极结构及液晶显示面板
CN106847836B (zh) * 2017-04-10 2019-11-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Tft基板及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019051958A1 (zh) 2019-03-21
CN107367873B (zh) 2020-09-08
EP3683622A4 (en) 2021-04-21
KR102315737B1 (ko) 2021-10-21
CN107367873A (zh) 2017-11-21
KR20200049867A (ko) 2020-05-08
JP7007465B2 (ja) 2022-01-24
EP3683622A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007465B2 (ja) 液晶ディスプレイパネル及びその画素ユニット
KR101006202B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시 장치용 픽셀 구조체
US10162226B2 (en) Pixel electrode and array substrate
JP6646328B2 (ja) カラーフィルタ基板及び曲面ディスプレイ
US10816860B2 (en) Non-rectangular display panel and liquid crystal display device
KR102128970B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102009953B1 (ko) 액정 디스플레이 패널 및 액정 디스플레이 장치
KR102186131B1 (ko) 액정 디스플레이 픽셀 구조 및 액정 디스플레이 기기
WO2017063243A1 (zh) 一种电极结构以及液晶显示面板
JP6386081B2 (ja) 液晶表示パネルの配向方法及び対応する液晶表示装置
CN103760724A (zh) 有源元件阵列基板
CN204496141U (zh) 液晶屏及显示装置
US9405157B2 (en) Liquid crystal display
CN111221194A (zh) 阵列基板及显示面板
WO2020164200A1 (zh) 像素电极
WO2020103774A1 (zh) 阵列基板、显示面板和显示装置
CN108873503B (zh) 一种异形显示面板及异形显示装置
US10386683B2 (en) Liquid crystal display panel and pixel unit thereof
US11392001B2 (en) Pixel structure and liquid crystal display panel
JP2016075898A (ja) 液晶表示装置
CN109298570B (zh) 一种薄膜晶体管阵列基板及液晶显示器
WO2020087567A1 (zh) 阵列基板以及显示面板
WO2021082219A1 (zh) 像素电极结构
JP2014153637A5 (ja)
CN202443140U (zh) 彩色滤光片和液晶面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150