JP2016075898A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016075898A
JP2016075898A JP2015175884A JP2015175884A JP2016075898A JP 2016075898 A JP2016075898 A JP 2016075898A JP 2015175884 A JP2015175884 A JP 2015175884A JP 2015175884 A JP2015175884 A JP 2015175884A JP 2016075898 A JP2016075898 A JP 2016075898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
incision
electrode
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816943B2 (ja
Inventor
學 ▲ソン▼ 倉
Hak Sun Chang
學 ▲ソン▼ 倉
哲 辛
Cheol Shin
哲 辛
長 ▲ウィ▼ 柳
Jang Wi Ryu
長 ▲ウィ▼ 柳
旗 ▲チョル▼ 申
Ki-Chul Shin
旗 ▲チョル▼ 申
在 洙 張
Jae-Soo Jang
在 洙 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2016075898A publication Critical patent/JP2016075898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816943B2 publication Critical patent/JP6816943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134318Electrodes characterised by their geometrical arrangement having a patterned common electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】低い製造コスト及び簡単な製造工程により製造することができ、かつ液晶制御力及び透過率の高い液晶表示装置を提供する。【解決手段】本発明による液晶表示装置は、少なくとも一つの下板単位電極を含む下板電極と、前記少なくとも一つの下板単位電極と対向する少なくとも一つの上板単位電極を含む上板電極と、前記下板電極と前記上板電極との間に位置して、前記下板電極及び前記上板電極の表面にほぼ垂直に配向された複数の液晶を含む液晶層と、を含み、前記下板単位電極は、中央に位置する中央電極、前記中央電極の中心に位置する第1切開部、及び前記中央電極の周縁辺から外側に延在する複数の微細枝部を含み、前記上板単位電極は、前記微細枝部と前記第1切開部との間に位置する第2切開部、及び前記第2切開部と接続されて、前記第1切開部と共に複数の副領域間の境界を形成する第3切開部を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に係わり、特に、透過率を高めることができる垂直配向方式の液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、現在、最も幅広く使用されている平板表示装置の一つであって、画素電極と共通電極など電界生成電極が形成されている二枚の表示パネルと、その間に挿入される液晶層とを含む。液晶表示装置は、電界生成電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、これを通じて液晶層の液晶分子の方向を決定し、入射光の偏光を制御することによって画像を表示する。
液晶表示装置の中で、電界が印加されない状態で、液晶分子の長軸を上下表示パネルに対して垂直となるように配列した垂直配向方式(vertically aligned mode)の液晶表示装置は、コントラスト比が大きく、広い基準視野角の実現が容易であるため、脚光を浴びている。
このような垂直配向モードの液晶表示装置で広視野角を実現するために、一つの画素に液晶の配向方向が異なる複数のドメイン(domain)を形成することができる。
このように複数のドメインを形成する手段の一例としては、電界生成電極にスリットなどの切開部を形成する方法がある。この方法は、切開部の周縁(edge)と、これに対向する電界生成電極との間に形成されるフリンジフィールド(fringe field)により液晶が再配列されることによって、複数のドメインを形成することができる。
ドメインの形成手段が具備された液晶表示装置の例としては、上下基板の両方にドメインの形成手段が具備されたVA(Vertical alignment)型液晶表示装置、及び下部基板のみに微細パターンを形成し、上部基板にはパターンを形成しないパターンレスVA(Patternless VA)型液晶表示装置などがある。表示領域は、ドメインの形成手段によって多数のドメインに区切られ、各ドメイン内で液晶はほぼ同じ方向に傾く。
最近は、広視野角を実現すると同時に、液晶の応答速度を早くするために、電界が印加されない状態で液晶にプレチルト(pretilt)を持たせる初期配向方法が提案された。液晶が多様な方向にプレチルトを有するように、配向方向の多様な配向膜を使用するか、または液晶層に液晶をプレチルトさせるための配向補助剤を添加して、液晶層に電界を加えた後、配向補助剤を硬化する。熱または紫外線などの光によって硬化した配向補助剤は、液晶に特定方向にプレチルトを持たせることができる。この場合、液晶層に電界を生成するために、電界生成電極それぞれに電圧を印加する。
しかし、このようなプレチルトのための配向補助剤を含む液晶表示装置を製造するためには、配向補助剤及び紫外線硬化工程などが追加されなければならないので、新たな工程ラインが必要であり、費用の追加が必要とされる。したがって、液晶表示装置の製造コストも高まり、追加的な製造設備を必要とし、同時に製造工程が複雑になる問題点がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、製造コストを下げ、性能の良い液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の実施形態による液晶表示装置は、少なくとも一つの下板単位電極を含む下板電極と、前記少なくとも一つの下板単位電極と対向する少なくとも一つの上板単位電極を含む上板電極と、前記下板電極及び前記上板電極の間に位置して、前記下板電極及び前記上板電極の表面にほぼ垂直に配向された複数の液晶と、を含む液晶層を含み、前記下板単位電極は、中央に位置する中央電極と、前記中央電極の中心に位置する第1切開部と、前記中央電極の周縁辺から外側に延在する複数の微細枝部と、を含み、前記上板単位電極は、前記微細枝部及び前記第1切開部の間に位置する第2切開部と、前記第2切開部と接続されて、前記第1切開部と共に複数の副領域の間の境界を形成する第3切開部と、を含む。
前記第1切開部は、十字状切開部と、前記十字状切開部の中心に位置する中心切開部を含んでもよい。
前記中心切開部は、前記複数の副領域にそれぞれ位置する直線辺、及び前記十字状切開部と接続される頂点を含む多角形であってもよい。
前記十字状切開部と前記第3切開部は、同一の方向に延在してもよい。
前記中心切開部と前記第2切開部との距離は、15μm乃至30μmであってもよい。
前記第2切開部と前記微細枝部との距離は、15μm乃至30μmであってもよい。
前記複数の微細枝部は、互いに異なる副領域で互いに異なる方向に延在してもよい。
前記第2切開部は、前記複数の副領域にそれぞれ位置する直線切開部、及び前記第3切開部の上に位置する頂点を含んでもよい。
前記第2切開部は、前記第1切開部を取り囲んでもよい。
前記第1切開部は、前記第2切開部の頂点で一部重なってもよい。
前記微細枝部の最大長さは30μmであってもよい。
前記副領域は、前記第1切開部と前記第2切開部によって取り囲まれた第1分割領域と、前記第2切開部と前記微細枝部によって取り囲まれた第2分割領域と、前記微細枝部からなる第3分割領域と、を含んでもよい。
前記第2切開部は、前記第1分割領域と前記第2分割領域を接続するパターン部をさらに含んでもよい。
前記パターン部の幅は、前記第2切開部の幅より小さく形成されてもよい。
前記パターン部は、副領域それぞれに位置する前記第2切開部に一つ以上形成されてもよい。
前記第1切開部は、前記十字状切開部及び中心切開部から延在している中央微細切開部をさらに含んでもよい。
前記中央微細切開部は、互いに異なる前記副領域で互いに異なる方向に延在してもよい。
一画素は、一つの入力映像信号に対して互いに同じか、または異なる輝度を表示できる第1副画素及び第2副画素を含み、前記第1副画素及び前記第2副画素それぞれは、前記下板電極及び前記上板電極からなる単位電極を含み、前記第2副画素が含む前記少なくとも一つの単位電極の数は、前記第1副画素が含む前記少なくとも一つの単位電極の数より多いか、または同じであってもよい。
前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる単位電極の面積は互いに異なるように形成されており、面積の大きい下板単位電極には前記中央微細切開部を備えてもよい。
前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる単位電極の面積は全て同一に形成されており、前記下板単位電極それぞれは中央微細切開部を備えてもよい。
前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる下板単位電極の面積は全て同一に形成されており、前記下板単位電極それぞれは中央微細切開部を備えなくてもよい。
上述した本発明の技術的課題以外にも、本発明の他の特徴及び利点が以下に記述され、該技術及び説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるはずである。
以上のような本発明によれば、製造コストを下げ、性能の良い液晶表示装置を提供することができる。
それ以外にも、本発明の実施形態を通じて本発明の他の特徴及び利点が新しく把握されるはずである。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の下板電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の上板電極の平面図である。 図1の下板電極及び図2の上板電極を共に示した平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素に対する配置図である。 図4の液晶表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の下板電極及び上板電極によるフリンジフィールドを示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の下板電極及び上板電極によるフリンジフィールドを示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のシミュレーション結果に対するシミュレーションイメージである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のシミュレーション結果に対するシミュレーションイメージである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のシミュレーション結果に対するシミュレーションイメージである。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素が含む二つの副画素を示した図面である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。 本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。
発明を実施するため形態
添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は種々の異なる形態に実現でき、ここで説明する実施形態に限られない。
図面において、種々の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書の全体にわたって類似する部分に対しては同一の図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上」にあると表現される場合、これは他の部分の「すぐ上」にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。一方、ある部分が他の部分の「すぐ上」にあると表現される場合は、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図1乃至図5を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の下板電極の平面図であり、図2は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の上板電極の平面図であり、図3は、図1の下板電極及び図2の上板電極を共に示した平面図であり、図4は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素に対する配置図であり、図5は、図4の液晶表示装置の断面図である。
先ず、図4及び図5を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、互いに対向する下部表示パネル100と上部表示パネル200、及びこれら二つの表示パネル100、200の間に挿入されている液晶層3を含む。
下部表示パネル100について説明すれば、絶縁基板110の上にゲート電極(gate electrode)124を含むゲート線121が形成されている。ゲート線121は、ゲート信号を伝達し、図4の平面視において主に横方向に延在している。
ゲート線121の上にはゲート絶縁膜(図示せず)が形成されており、ゲート絶縁膜の上には水素化非晶質または多結晶シリコンまたは酸化物半導体などからなる半導体154が位置する。
半導体154及びゲート絶縁膜の上には、データ線(data line)171とドレイン電極(drain electrode)175が形成されている。
データ線171は、データ電圧を伝達し、図4の平面視において主に縦方向に延在してゲート線121と交差する。データ線171は、ゲート電極124に向かって延在したソース電極(source electrode)173を含む。
ドレイン電極175は、データ線171と分離されており、ソース電極173と対向する部分を含む。
ゲート電極124、ソース電極173、及びドレイン電極175は、半導体154と共に薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)Qを構成する。
薄膜トランジスタQの上には絶縁物からなる保護膜180が位置する。保護膜180にはドレイン電極175を露出するコンタクトホール(contact hole)185が形成されている。
保護膜180の上には下板電極(lower electrode)191が形成されている。下板電極191は、ITOまたはIZOなどの透明な導電物質や、アルミニウム、銀、クロムまたはその合金などの反射性金属で形成されてもよい。下板電極191は、ゲート信号により制御される薄膜トランジスタQを通じて、データ電圧の印加を受けることができる。
図1を参照すれば、一画素PXに位置する下板電極191の全体的な形状は四角形状であり、下板電極191は、中央に位置する中央電極198、中央電極198の概ね中心に位置する第1切開部197、及び中央電極198の周縁辺から外側に延在している複数の微細枝部199を含む。中心とは、例えば、四角形状の下板電極191の場合、平面視における縦方向の中心と横方向の中心が概ね一致する位置である。
中央電極198は部分的に板状に形成されており、中央電極198の概ね中心には第1切開部197が形成されている。
第1切開部197は、十字状切開部197a、197b、及び十字状切開部の概ね中心に位置する中心切開部197cを含む。十字状切開部197a、197bは、ゲート線121にほぼ平行に延在している横切開部197a、及びデータ線171にほぼ平行に延在している縦切開部197bを含む。十字状切開部197a、197bは、中央電極198の概ね中心において交差しており、この交差している概ね中心に中心切開部197cが位置する。
この場合、一画素PXの下板電極191は、第1切開部197、及び後述する第3切開部281によって四つの副領域に分かれる。四つの副領域は、十字状切開部197a、197bに沿って分けられる領域であり、右上、右下、左上、左下の4つの領域である。
下板電極191の中心切開部197cは、横切開部197aと縦切開部197bが交差する領域に形成されており、四つの副領域にそれぞれ位置する四つの直線辺を含む多角形、例えば菱形であってもよい。つまり、中心切開部197cの四つの直線辺それぞれが、上記の右上、右下、左上、左下の四つの副領域それぞれに対応するように位置する。より具体的には、中心切開部197cの四つの直線辺それぞれは、横切開部197aと縦切開部197bに対して約45°又は約135°傾斜している。ただしこの傾斜角はこれに限定されない。よって、中心切開部197cの頂点は、横切開部197a及び縦切開部197bと接続されている。
複数の微細枝部199は、中央電極198の周縁辺から下板電極191の角部分に概ね直線状に延在している。隣接する微細枝部199の間には電極が除去されている微細スリット91が位置する。即ち、中央電極198の四つの角部には複数の微細スリット91が形成されて、複数の微細スリット91により複数の微細枝部199が形成される。なお、中央電極198の周縁辺とは、第1切開部197が形成されている四角形状の中央電極198の外周辺である。より具体的には、中央電極198の周縁辺とは、中央電極198の外周辺のうち、横切開部197a又は縦切開部197bに対して約45°又は約135°傾斜している辺である。ただしこの傾斜角はこれに限定されない。
さらに詳細に説明すれば、微細枝部199は、十字状切開部197a、197bによって区分される四つの副領域の角部に位置し、各副領域に位置する微細枝部199は互いに異なる方向に延在している。
即ち、四つの副領域のうち、左側上方に位置する副領域の微細枝部199は、下板電極191の中央電極198から左側上方に斜めに延在しており、右側上方に位置する副領域の微細枝部199は、下板電極191の中央電極198から右側上方に斜めに延在しており、左側下方に位置する副領域の微細枝部199は、下板電極191の中央電極198から左側下方に斜めに延在しており、右側下方に位置する副領域の微細枝部199は、下板電極191の中央電極198から右側下方に斜めに延在している。
複数の微細枝部199のうちの少なくとも一部の端部は、直線形態の接続部(図示せず)を通じて接続されてもよい。例えば、下板電極191の上端に位置する微細枝部199の端部、下端に位置する微細枝部199の端部、左端に位置する微細枝部199の端部、または右端に位置する微細枝部199の端部のうちの少なくとも一部分は互いに接続されて、下板電極191の外郭縁を形成してもよい。例えば、左上の微細枝部199の一部又は全部が終端(微細枝部199が中央電極198と接続されている端部とは異なる端部)において接続されて、接続された終端によって外郭縁が形成され得る。その他の四つの副領域のうり残りの副領域においても同様に外郭縁が形成されてもよい。
図1に示した下板電極191は、後述する多様な実施形態による下板電極の単位である下板単位電極UPを構成することができる。
さらに図5を参照して、上部表示パネル200について説明すれば、上部表示パネル200は、絶縁基板210の上にカラーフィルタ(color filter)230及び遮光部材(light blocking member)220が位置してもよい。遮光部材220はブラックマトリックス(black matrix)ともいい、下板電極191の間の光漏れを防止できる。カラーフィルタ230は、赤色、緑色及び青色の三原色などの原色(primary color)のうちの一つを表示できる。
図5に示したこととは異なって、遮光部材220とカラーフィルタ230のうちの少なくとも一つは下部表示パネル100に位置してもよい。
カラーフィルタ230及び遮光部材220の上には蓋膜(overcoat)250が位置し、蓋膜250の上には上板電極270が位置する。上板電極270はITO、IZOなどの透明な導電体または金属などで形成されてもよい。上板電極270は共通電圧Vcomの印加を受けることができる。
図2を参照すれば、一画素PXに位置する上板電極270は、ほぼ四角形状、例えば菱形状を有する第2切開部271、及び第2切開部271と接続されている第3切開部281を含む。なお、四角形状、例えば菱形状の第2切開部271は、一画素PXに位置する上板電極270の概ね中心に形成されている。中心とは、例えば、四角形状の上板電極270の場合、平面視における縦方向の中心と横方向の中心が概ね一致する位置である。より具体的には、上板電極270の概ね中心と四角形状、例えば菱形状の第2切開部271の中心とが概ね一致している。
第2切開部271は、四つの副領域にそれぞれ位置する四つの直線切開部、及び第3切開部281の上に位置して、四つの直線切開部が接する頂点を含む。例えば、第2切開部271の四つの直線切開部は、ゲート線121又はデータ線171に対して約45°又は約135°傾斜している。言い換えれば、第2切開部271の四つの直線切開部は、図1の横切開部197aと縦切開部197bに対して約45°又は約135°傾斜している。ただしこの傾斜角はこれに限定されない。そして、第2切開部271の四つの直線切開部それぞれが、右上、右下、左上、左下の四つの副領域それぞれに対応するように位置する。
第3切開部281は、ゲート線121にほぼ平行に延在している接続横切開部281a、及びデータ線171にほぼ平行に延在している接続縦切開部281bを含む。接続横切開部281a及び接続縦切開部281bは、第2切開部271の四つの直線切開部が接する概ね頂点から伸びている。接続横切開部281aは、下板電極191の横切開部197aと同一の方向に延在しており、接続縦切開部281bは、下板電極191の縦切開部197bと同一の方向に延在している。
上述した通り、上板電極270は、下板電極191の十字状切開部197a、197bと共に第3切開部281によって、四つの副領域に分かれてもよい。
図2に示した上板電極270は、後述する多様な実施形態による上板電極の単位である上板単位電極UCを構成することができる。
図1乃至図3を参照すれば、上板電極270の第2切開部271は、下板電極191の中央電極198と重なり、下板電極191の微細枝部199と下板電極191の第1切開部197の間に位置する。即ち、上板電極270の第2切開部271は下板電極191の中心切開部197cより大きい菱形状(四角形状)に形成されており、下板電極191の第1切開部197を取り囲んでいる。このとき、一画素PXに位置する上板電極270の概ね中心と、一画素PXに位置する下板電極191の概ね中心とが一致するように、重ね合わされている。そして、中心切開部197cの四つの直線辺それぞれと、第2切開部271の四つの直線切開部の辺とは、概ね互いに平行に配置されている。
下板電極191の十字状切開部197a、197bと上板電極270の第2切開部271とは一部重なって形成されている。即ち、下板電極191の十字状切開部197a、197bの端部が、上板電極270の第2切開部271の頂点部分と重なって形成されている。このとき、下板電極191の横切開部197aと上板電極270の接続横切開部281aは同一の方向に延在しており、下板電極191の縦切開部197bと上板電極270の接続縦切開部281bは同一の方向に延在している。より具体的には、例えば、下板電極191の横切開部197aと上板電極270の接続横切開部281aは、ゲート線121に沿って延びている。また、下板電極191の縦切開部197bと上板電極270の接続縦切開部281bはデータ線171に沿って延びている。そして、下板電極191の横切開部197aが延びる延長上に上板電極270の接続横切開部281aが位置しており」、下板電極191の縦切開部197bが延びる延長上に上板電極270の接続縦切開部281bが位置している。また、微細枝部199は、ゲート線121又はデータ線171に対して約45°又は約135°傾いている。ただしこの傾斜角はこれに限定されない。
下板電極191と上板電極270からなる単位電極は、下板電極191の十字状切開部197a、197bと上板電極270の第3切開部281によって複数の副領域に分かれてもよい。
副領域それぞれは、下板電極191の第1切開部197、上板電極270の第2切開部271によって取り囲まれた第1分割領域DA1、上板電極270の第2切開部271と下板電極191の微細枝部199(特に中央電極198に接続されている側の微細枝部199の端部)によって取り囲まれた第2分割領域DA2、及び下板電極191の微細枝部199に対応する領域、つまり微細枝部199の端部から終端までに対応する第3分割領域DA3を含む。
この場合、第1分割領域DA1の距離D1はほぼ15μm乃至30μmに形成されてもよい。即ち、中心切開部197cと第2切開部271との距離D1はほぼ15μm乃至30μmに形成されてもよい。なお、距離D1は、互いに概ね平行に対向している中心切開部197cの直線辺と、第2切開部271の直線切開部の辺との間の距離である。また、第2分割領域DA2の距離D2もほぼ15μm乃至30μmに形成されてもよい。即ち、第2切開部271と微細枝部199との距離D2はほぼ15μm乃至30μmに形成されてもよい。なお、距離D2は、第2切開部271の直線切開部の辺と、微細枝部199(特に中央電極198に接続されている側の微細枝部199の端部)との間の距離である。しかし、第1分割領域DA1の距離D1と第2分割領域DA2の距離D2は必ずしもこれに限定されることではなく、画素の大きさに応じて変化しうる。そして、第3分割領域DA3の距離D3は最大30μmに形成されてもよい。即ち、微細枝部199の最大長さは30μmに形成されるが、必ずしもこれに限定されることではない。微細枝部199及び微細スリット91のピッチが変化すれば、微細枝部199の最大長さも変化しうる。
微細枝部199が横切開部197aとなす鋭角はほぼ40°乃至45°であってもよいが、これに限定されず、液晶表示装置の視認性などの表示特性を考慮して適切に調節可能である。
さらに、図5を参照すれば、二つの表示パネル100、200の間に位置する液晶層3は、負の誘電率異方性を有する液晶31を含む。液晶31は、液晶層3に電界が生成されない状態で、その長軸が二つの表示パネル100、200の表面に対してほぼ垂直になるように配向されている。一画素PXの液晶31の配向は、副領域の位置によって区分されなくてもよく、表示パネル100、200の表面に対して微細枝部199の長さ方向へのプレチルトを有していなくてもよい。即ち、液晶層3は、従来技術のように、液晶31がプレチルトを持たせる硬化した配向補助剤などを含んでいる必要がない。
二つの表示パネル100、200のうちの少なくとも一つの外側面には偏光子(polarizer)(図示せず)が備えられており、二つの偏光子の偏光軸は直交し、これらのうちの一つの偏光軸はゲート線121に対してほぼ平行になってもよい。
それでは、上述した図1乃至図5と共に、図6A及び図6Bを参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置の駆動方法について簡単に説明する。
図6A及び図6Bは、本発明の一実施形態による液晶表示装置の下板電極及び上板電極によるフリンジフィールドを示した図面である。
薄膜トランジスタQにおいてゲート電極124にゲートオン電圧Vonを印加して、薄膜トランジスタQをターンオンさせれば、データ電圧が下板電極191に印加される。データ電圧が印加された下板電極191と、共通電圧Vcomが印加された上板電極270は、共に液晶層3に電界を生成する。
電界は、表示パネル100、200の表面にほぼ垂直方向の垂直成分を含み、電界の垂直成分によって液晶31は表示パネル100、200の表面にほぼ平行な方向に傾くようになる。また、図6A及び図6Bを参照すれば、下板電極191の微細枝部199の周縁、下板電極191の中央電極198と、上板電極270の第2切開部271はフリンジフィールドを生成する。具体的に図6Aを参照すれば、微細枝部199と中央電極198の周縁近くに位置する液晶31は、フリンジフィールドによって下板電極191の微細枝部199及び中央電極198の内側に向かって傾く。例えば、液晶31の下端は微細枝部199の内側に向かって傾き、液晶31の上端は中央電極198の内側に向かって傾く。図6Bを参照すれば、上板電極270の第2切開部271の周縁近くに位置する液晶31は、フリンジフィールドによって第2切開部271の内側に向かって傾く。
結果的に、このようなフリンジフィールドによって、液晶31はほぼ第2切開部271の中心部分に向かって、そして微細枝部199の延びる方向にほぼ平行な方向に傾く。そのために上板電極の第2切開部271を中心に液晶31の傾く方向(配列方向という)は互いに異なる。具体的には、四つの副領域のそれぞれにおいて、液晶31は、各副領域に対応する微細枝部199の延びる方向に概ね平行な方向に傾く。
図7及び図8は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のシミュレーション結果に対するシミュレーションイメージであって、図3に示された液晶表示装置に電圧を印加した一画素に対する写真である。
図7は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極に相対的に高電圧が印加されるときの液晶動き初期のイメージであり、図8は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極に相対的に低電圧が印加されるときの液晶動き初期のイメージである。
上述した図3と共に図7及び図8を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、下板電極191の中央に十字状切開部197a、197bを形成し、下板電極191の角部に微細枝部199を形成し、上板電極270に微細枝部199と十字状切開部197a、197bを区分する第2切開部271を形成することによって、液晶31がプレチルトを有するようにして、応答速度を早くするための従来の配向補助剤を液晶層3に形成しなくても、液晶31の制御が可能であり、微細枝部199が占める面積を減少させて、透過率を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態による液晶表示装置が、十分な液晶制御力及びこれに伴う十分な透過率を有するようにするために、上述した通り、中心切開部197cと第2切開部271との距離、第2切開部271と微細枝部199との距離それぞれは、15μm乃至30μmであり、微細枝部の最大長さは30μmに制限することによって、テクスチャの発生及び輝度の減少を減らすことができる。しかし、微細枝部199及び微細スリット91のピッチ、または他の設計条件などを変更すれば、透過率を最適化できる微細枝部199の最大長さも変化しうる。
一画素PXに対して透過率の減少がないように、液晶31に対する十分な液晶制御力を確保するためには、画素PXのサイズが大きくなるとき、一画素PXは上述した下板単位電極UP及び上板単位電極UCを複数個含んでもよい。これについては後述する。
このように本発明の一実施形態による液晶表示装置は、その製造段階で液晶31のプレチルトを形成するための配向補助剤の硬化工程のような追加工程が必要でない。したがって、液晶表示装置の製造費用を低減させることができ、かつ製造工程を簡単にすることができる。
図9は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図であり、図10は、本発明の一実施形態による液晶表示装置のシミュレーション結果に対するシミュレーションイメージであって、図9に示された液晶表示装置に電圧を印加した一画素に対する写真である。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一の図面符号を付与し、同一の説明は省略する。
図9及び図10を参照すれば、本実施形態による上板電極270は、上述した実施形態による上板電極270と大部分同一であるが、第2切開部271にパターン部Aをさらに含む。
第2切開部271は、複数の副領域にそれぞれ位置する直線切開部を含む多角形、例えば菱形に形成されており、パターン部Aは、第2切開部271の直線切開部に一つ以上形成されてもよい。なお、パターン部Aは、第2切開部271の直線切開部の一部を分断するものである。
パターン部Aは、第1切開部197と第2切開部271により取り囲まれた第1分割領域DA1、及び第2切開部271と微細枝部199により取り囲まれた第2分割領域DA2を接続する。即ち、第2切開部271は第1分割領域DA1と第2分割領域DA2を隔離させるが、第2切開部271のパターン部Aは液晶分子の特異点(singular point)を固定させることによって、液晶分子が規則的に配列されるように液晶のテクスチャを安定化することができる。この場合、パターン部Aの幅は第2切開部271の幅より小さく形成されてもよい。パターン部Aの幅が第2切開部271の幅より同じかまたは大きい場合、特異点としての役割を遂行できないこともある。なお、パターン部Aの幅とは、第2切開部271の直線切開部上において、直線切開部が分断されている長さである。言い換えれば、パターン部Aの幅とは、第2切開部271の直線切開部が延びている方向において、直線切開部が分断されている長さである。
このように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、上板電極270の第2切開部271にパターン部Aを含んで液晶分子の特異点を固定させることによって、液晶分子が規則的に配列されるように液晶のテクスチャを安定化することができる。
図11は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。上述した実施形態と同一の構成要素に対しては同一図面符号を付与し、同一の説明は省略する。
図11を参照すれば、本実施形態による下板電極191は、上述した実施形態による下板電極191と大部分同一であるが、第1切開部197に中央微細切開部197dをさらに含む。
中央微細切開部197dは、第1分割領域Bで十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから延在している。なお、第1分割領域Bは、概ね第2切開部271に囲まれる領域である。
さらに具体的に、中央微細切開部197dは、十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから延在しており、全体的に第2切開部271と同一の形態の菱形に形成されてもよい。
また、中央微細切開部197dは、互いに異なる副領域で互いに異なる方向に延在している。即ち、下板電極191の四つの副領域のうち、左側上方に位置する副領域の中央微細切開部197dは、十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから左側上方に斜めに延在しており、右側上方に位置する副領域の中央微細切開部197dは、十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから右側上方に斜めに延在しており、左側下方に位置する副領域の中央微細切開部197dは、十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから左側下方に延在しており、右側下方に位置する副領域の中央微細切開部197dは、十字状切開部197a、197bと中心切開部197cから右側下方に斜めに延在している。
このように、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、下板電極191の第1切開部197に中央微細切開部197dを含むことによって、一画素PXのサイズが大きくなったとき、液晶の制御力を向上させることができる。
なお、図11においては、図9と同様に第2切開部271の直線切開部の一部を分断するパターン部Aが形成されている。しかし、パターン部Aはなくてもよい。
図12は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素が含む二つの副画素を示した図面である。
図12を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素PXは、第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含んでもよい。第1副画素PXa及び第2副画素PXbは、一つの入力映像信号に対して互いに異なるガンマ曲線による映像を表示することができ、同一のガンマ曲線による映像を表示することも可能である。即ち、一画素PXの第1副画素PXaと第2副画素PXbは、一つの入力映像信号に対して側面視認性の向上のために、互いに異なる輝度の映像を表示することができる。第1副画素PXa及び第2副画素PXbの面積は互いに同じか、または異なりうる。
このように、第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む画素PXは、互いに異なる輝度の映像を表示するために、多様な回路構造及び配置を有することができる。
図13は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。
図13を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、ゲート線121、減圧ゲート線123、及びデータ線171を含む信号線と、これに接続された画素PXを含む。
各画素PXは第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む。第1副画素PXaは、第1スイッチング素子Qa、第1液晶キャパシタClca、及び第1ストレージキャパシタCstaを含み、第2副画素PXbは、第2スイッチング素子Qb、第3スイッチング素子Qc、第2液晶キャパシタClca、Clcb、第2ストレージキャパシタCsta、Cstb、及び減圧キャパシタCstdを含む。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbはそれぞれゲート線121及びデータ線171に接続されており、第3スイッチング素子Qcは減圧ゲート線123に接続されている。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbは薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、その制御端子はゲート線121と接続され、入力端子はデータ線171と接続され、出力端子は、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbと第1ストレージキャパシタCsta及び第2ストレージキャパシタCstbにそれぞれ接続されている。
第3スイッチング素子Qcも薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、制御端子は減圧ゲート線123と接続されており、入力端子は第2液晶キャパシタClcbと接続されており、出力端子は減圧キャパシタCstdと接続されている。
減圧キャパシタCstdは、第3スイッチング素子Qcの出力端子と共通電圧に接続されている。
このような画素PXの動作について説明すれば、先ず、ゲート線121にゲートオン電圧Vonが印加されると、これに接続された第1薄膜トランジスタQa及び第2薄膜トランジスタQbがターンオンされる。そのために、データ線171のデータ電圧は、ターンオンされた第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて第1液晶キャパシタClca 及び第2液晶キャパシタClcbに印加されて、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbはデータ電圧Vdと共通電圧Vcomの差ほど充電される。このとき、減圧ゲート線123にはゲートオフ電圧Voffが印加される。
次に、ゲート線121にゲートオフ電圧Voffが印加されることと同時に、減圧ゲート線123にゲートオン電圧Vonが印加されると、ゲート線121に接続された第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbはターンオフされ、第3スイッチング素子Qcはターンオンされる。そのために、第2スイッチング素子Qbの出力端子と接続された第2液晶キャパシタClcbの充電電圧が降下する。したがって、フレーム反転により駆動される液晶表示装置の場合、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧を第1液晶キャパシタClcaの充電電圧より常時低くすることができる。これにより、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbの充電電圧を異なるようにして、液晶表示装置の側面視認性を向上させることができる。
図14は、本発明の他の実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図である。
図14を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、ゲート線121、データ線171、及び基準電圧を伝達する基準電圧線178などの信号線と、これに接続された画素PXを含む。
各画素PXは第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む。第1副画素PXaは第1スイッチング素子Qa及び第1液晶キャパシタClcaを含み、第2副画素PXbは第2スイッチング素子Qb、第3スイッチング素子Qc、及び第2液晶キャパシタClca、Clcbを含む。
第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbはそれぞれゲート線121及びデータ線171に接続されており、第3スイッチング素子Qcは第2スイッチング素子Qbの出力端子及び基準電圧線178に接続されている。
第1スイッチング素子Qaの出力端子は第1液晶キャパシタClcaに接続されており、第2スイッチング素子Qbの出力端子は第2液晶キャパシタClcb及び第3スイッチング素子Qcの入力端子に接続されている。第3スイッチング素子Qcの制御端子はゲート線121と接続されており、入力端子は第2液晶キャパシタClcbと接続されており、出力端子は基準電圧線178に接続されている。
図14に示した画素PXの動作について説明すれば、先ず、ゲート線121にゲートオン電圧Vonが印加されると、これに接続された第1スイッチング素子Qa、第2スイッチング素子Qb、及び第3スイッチング素子Qcがターンオンされる。これによってデータ線171に印加されたデータ電圧は、ターンオンされた第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じてそれぞれ第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbに印加されて、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbはデータ電圧Vd及び共通電圧Vcomの差ほど充電される。このとき、第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbには第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて同一のデータ電圧Vdが伝達されるが、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は第3スイッチング素子Qcを通じて分圧される。したがって、第2液晶キャパシタClcbの充電電圧は第1液晶キャパシタClcaの充電電圧より小さくなるので、二つの副画素PXa、PXbの輝度が異なりうる。したがって、第1液晶キャパシタClcaに充電される電圧と第2液晶キャパシタClcbに充電される電圧を適切に調節すれば、側面から見た映像が正面から見た映像に最大限近くなるようにすることができ、そのために側面視認性を改善することができる。
図15、図16、及び図17はそれぞれ、本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素の等価回路図であって、上述した実施形態以外に第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む画素PXの多様な回路構造を示す。
図15を参照すれば、本発明の一実施形態による液晶表示装置は、第1データ線171a、第2データ線171b、及びゲート線121を含む信号線と、これに接続された画素PXを含む。
各画素PXは第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む。第1副画素PXaは、第1スイッチング素子Qa、第1液晶キャパシタClca、及び第1ストレージキャパシタCstaを含み、第2副画素PXbは、第2スイッチング素子Qb、第2液晶キャパシタClcb、及び第2ストレージキャパシタCstbを含む。
第1スイッチング素子Qaは、ゲート線121に接続された制御端子、及び第1データ線171aに接続された入力端子を含む。第1スイッチング素子Qaの出力端子は、第1液晶キャパシタClca及び第1ストレージキャパシタCstaと接続されている。
第2スイッチング素子Qbは、ゲート線121に接続された制御端子、及び第2データ線171bに接続された入力端子を含む。第2スイッチング素子Qbの出力端子は、第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbと接続されている。
第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbは、互いに異なるデータ線171a、171bに接続された第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて、一つの入力映像信号IDATに対する互いに異なるデータ電圧Vdの印加をそれぞれ受けることができる。
次に、図16を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、データ線171、第1ゲート線121a、及び第2ゲート線121bを含む信号線と、これに接続された画素PXを含む。各画素PXは第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含む。
第1副画素PXaが含む第1スイッチング素子Qaは、第1ゲート線121aに接続された制御端子、及びデータ線171に接続された入力端子を含む。第1スイッチング素子Qaの出力端子は、第1液晶キャパシタClca及び第1ストレージキャパシタCstaと接続されている。
第2スイッチング素子Qbは、第2ゲート線121bに接続された制御端子、及びデータ線171に接続された入力端子を含む。第2スイッチング素子Qbの出力端子は、第2液晶キャパシタClcb及び第2ストレージキャパシタCstbと接続されている。
第1液晶キャパシタClca及び第2液晶キャパシタClcbは、互いに異なるゲート線121a、121bに接続されている第1スイッチング素子Qa及び第2スイッチング素子Qbを通じて、データ線171が伝達する一つの入力映像信号IDATに対する互いに異なるデータ電圧Vdの印加を異なる時間に受けることができる。
次に、図17を参照すれば、本実施形態による液晶表示装置は、データ線171及びゲート線121を含む信号線と、これに接続された画素PXを含む。各画素PXは、第1副画素PXa 及び第2副画素PXbと、二つの副画素PXa、PXbの間に接続されている結合キャパシタCcpを含んでもよい。
第1副画素PXaは、ゲート線121及びデータ線171に接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された第1液晶キャパシタClca及び第1ストレージキャパシタCstaを含み、第2副画素PXbは、結合キャパシタCcpと接続されている第2液晶キャパシタClcbを含む。
スイッチング素子Qの制御端子はゲート線121と接続され、入力端子はデータ線171と接続され、出力端子は第1液晶キャパシタClca、第1ストレージキャパシタCsta、及び結合キャパシタCcpと接続されている。スイッチング素子Qは、ゲート線121からのゲート信号によってデータ線171のデータ電圧Vdを第1液晶キャパシタClca及び結合キャパシタCcpに伝達し、結合キャパシタCcpは、この電圧の大きさを変えて第2液晶キャパシタClcbに伝達することができる。結合キャパシタCcpによって第2液晶キャパシタClcbに充電された電圧Vbは、第1液晶キャパシタClcaに充電された電圧Vaに比べて常時小さくてもよい。したがって、結合キャパシタCcpの静電容量を適切に調節すれば、第1液晶キャパシタClcaが充電電圧Vaと第2液晶キャパシタClcb充電電圧Vbの比率を調節することによって、側面視認性を向上させることができる。
このような種々の実施形態による液晶表示装置においても、画素PXが含む第1液晶キャパシタClcaと第2液晶キャパシタClcbの一つの端子を形成する第1副画素電極と第2副画素電極は、それぞれ上述した種々の実施形態による下板電極191と同一の形態及び機能を有してもよく、各副画素PXa、PXbの上板電極270も上述した種々の実施形態による上板電極270と同一の形態及び機能を有してもよい。
以下、上述した図12乃至図17と共に、次の図18乃至図24を参照して、側面視認性をさらに向上させることができる本発明の一実施形態による液晶表示装置について説明する。
図18乃至図24は、それぞれ本発明の一実施形態による液晶表示装置の単位電極の平面図である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の一画素PXは、上述した種々の実施形態による第1副画素PXa及び第2副画素PXbを含み、第1副画素PXaの輝度は第2副画素PXbの輝度より高いか、または同じである。第1副画素PXaの単位電極と第2副画素PXbの単位電極は、それぞれ上述した種々の実施形態による単位電極の構造を有することができる。
また、第2副画素PXbが含む少なくとも一つの単位電極の数は、第1副画素PXaが含む少なくとも一つの単位電極の数より多いか、または同じであってもよい。例えば、図18乃至図20、図23、及び図24に示した液晶表示装置においては、第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれている単位電極の数が同一であり、図21及び図22に示した液晶表示装置においては、第2副画素PXbに含まれている単位電極の数が、第1副画素PXaに含まれている単位電極の数より多い。
また、第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積は同一であるか、または互いに異なるように形成されてもよい。
第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積が同一の場合には、下板単位電極191それぞれは中央微細切開部197dを全て備えているか、または中央微細切開部197dを全て備えなくてもよい。例えば、図18、図21、図23に示した液晶表示装置においては、第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積が全て同一であり、この場合、下板単位電極191それぞれは中央微細切開部197dを全て備えない。また、図20、図24に示した液晶表示装置においては、第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積が全て同一であり、この場合、下板単位電極191それぞれは中央微細切開部197dを全て備える。
第1副画素PXaと第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積が互いに異なる場合には、相対的に面積が大きい下板単位電極191は中央微細切開部197dを備え、相対的に面積が小さい下板単位電極191は中央微細切開部197dを備えていない。例えば、図19に示した液晶表示装置においては、第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積が、第1副画素PXaに含まれる単位電極の面積より大きく、この場合、第2副画素PXbに含まれる下板単位電極191には中央微細切開部197dが備えられ、第1副画素PXaに含まれる下板単位電極191には中央微細切開部197dが備えられていない。また、図22に示した液晶表示装置においては、1副画素PXaに含まれる単位電極の面積が、第2副画素PXbに含まれる単位電極の面積より大きく、この場合、第1副画素PXaに含まれる下板単位電極191には中央微細切開部197dが備えられ、第2副画素PXbに含まれる下板単位電極191には中央微細切開部197dが備えられていない。
このように、本発明の実施形態による液晶表示装置は、副画素の面積に応じて下板単位電極に中央微細切開部を含むようにすることで、側面からの視認性をさらに向上させることができる。
本発明の実施形態によれば、液晶表示装置の追加的な製造設備を設けることなく、低い製造コスト及び簡単な製造工程により製造することができ、液晶制御力及び透過率の高い液晶表示装置が提供される。
また、本発明の実施形態によれば、中心切開部と第2切開部との距離、第2切開部と微細枝部との距離それぞれは15μm乃至30μmであり、微細枝部の最大長さは30μmに制限することによって、テクスチャの発生及び輝度の減少を減少させることができる。
また、本発明の実施形態によれば、上板電極の第2切開部にパターン部を備えて液晶分子の特異点を固定させることによって、液晶分子が規則的に配列されるように液晶のテクスチャを安定化することができる。
さらに、本発明の実施形態によれば、下板電極の第1切開部に中央微細切開部を備えることによって、側面視認性をさらに向上させることができる。
その他、上記実施形態は多様に変形できるが、例えば次のように変形することも可能である。
上記実施形態では、下板電極191の全体的な形状は四角形状である。しかし、下板電極191は、例えば円形状、楕円形状、多角形状、4角が弧状となった四角形状、4角が弧状と成った多角形状などの多様な形状であってもよい。このような場合もまた、下板電極191の中心とは、平面視における縦方向の中心と横方向の中心が概ね一致する位置であり得る。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の種々の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
3 液晶層
31 液晶
91 微細スリット
100、200 表示パネル
121 ゲート線
124 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
180、180p、180q 保護膜
191 下板電極
197a、197b 十字状切開部
197a 横切開部
197b 縦切開部
197c 中心切開部
197d 中央微細切開部
198 中央電極
199 微細枝部
220 遮光部材
230 カラーフィルタ
250 蓋膜
270 上板電極
271 第2切開部
281 第3切開部
281a 接続横切開部
281b 接続縦切開部

Claims (21)

  1. 少なくとも一つの下板単位電極を含む下板電極と、
    前記少なくとも一つの下板単位電極と対向する少なくとも一つの上板単位電極を含む上板電極と、
    前記下板電極と前記上板電極との間に位置して、前記下板電極及び前記上板電極の表面にほぼ垂直に配向された複数の液晶を含む液晶層と、
    を含み、
    前記下板単位電極は、中央に位置する中央電極、前記中央電極の中心に位置する第1切開部、及び前記中央電極の周縁辺から外側に延在する複数の微細枝部を含み、
    前記上板単位電極は、前記微細枝部と前記第1切開部との間に位置する第2切開部、及び前記第2切開部と接続されて、前記第1切開部と共に複数の副領域間の境界を形成する第3切開部を含む、液晶表示装置。
  2. 前記第1切開部は、十字状切開部と、前記十字状切開部の中心に位置する中心切開部と、を含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記中心切開部は、前記複数の副領域にそれぞれ位置する直線辺と、前記十字状切開部と接続される頂点と、を含む多角形である、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記十字状切開部と前記第3切開部は同一の方向に延在する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 前記中心切開部と前記第2切開部との距離は15μm乃至30μmである、請求項2に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2切開部と前記微細枝部との距離は15μm乃至30μmである、請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の微細枝部は、互いに異なる副領域で互いに異なる方向に延在する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2切開部は、前記複数の副領域にそれぞれ位置する直線切開部と、前記第3切開部上に位置する頂点と、を含む多角形である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第2切開部は前記第1切開部を取り囲む、請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1切開部は前記第2切開部の頂点で一部重なる、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記微細枝部の最大長さは30μmである、請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 前記副領域は、前記第1切開部及び前記第2切開部によって取り囲まれた第1分割領域と、前記第2切開部及び前記微細枝部によって取り囲まれた第2分割領域と、前記微細枝部で形成される第3分割領域と、を含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記第2切開部は、前記第1分割領域と前記第2分割領域を接続するパターン部をさらに含む、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記パターン部の幅は、前記第2切開部の幅より小さく形成される、請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記パターン部は、副領域それぞれに位置する前記第2切開部に一つ以上形成される、請求項13に記載の液晶表示装置。
  16. 前記第1切開部は、前記十字状切開部及び中心切開部から延在する中央微細切開部をさらに含む、請求項1に記載の液晶表示装置。
  17. 前記中央微細切開部は、互いに異なる前記副領域で互いに異なる方向に延在する、請求項16に記載の液晶表示装置。
  18. 一画素は、一つの入力映像信号に対して互いに同じか、または異なる輝度を表示できる第1副画素及び第2副画素を含み、
    前記第1副画素及び前記第2副画素それぞれは、前記下板電極及び前記上板電極からなる単位電極を含み、
    前記第2副画素が含む前記少なくとも一つの単位電極の数は、前記第1副画素が含む前記少なくとも一つの単位電極の数より多いか、または同じである、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる単位電極の面積は互いに異なるように形成されており、
    面積の大きい下板単位電極には前記中央微細切開部を備える、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる単位電極の面積は全て同一に形成されており、
    前記下板単位電極それぞれに中央微細切開部を備える、請求項18に記載の液晶表示装置。
  21. 前記第1副画素と前記第2副画素に含まれる下板単位電極の面積は全て同一に形成されており、
    前記下板単位電極それぞれに中央微細切開部を備えない、請求項18に記載の液晶表示装置。
JP2015175884A 2014-10-06 2015-09-07 液晶表示装置 Active JP6816943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140134545A KR102246027B1 (ko) 2014-10-06 2014-10-06 액정 표시 장치
KR10-2014-0134545 2014-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016075898A true JP2016075898A (ja) 2016-05-12
JP6816943B2 JP6816943B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55632739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175884A Active JP6816943B2 (ja) 2014-10-06 2015-09-07 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10782564B2 (ja)
JP (1) JP6816943B2 (ja)
KR (1) KR102246027B1 (ja)
CN (1) CN105487304B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399910B1 (ko) 2017-10-30 2022-05-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102388820B1 (ko) 2018-02-05 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102495984B1 (ko) 2018-03-22 2023-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210157640A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW589504B (en) 1997-06-12 2004-06-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
KR100354904B1 (ko) 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
US6525794B1 (en) * 1998-10-19 2003-02-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having a dielectric frame controlling alignment of the liquid crystal molecules
JP2004004315A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4211383B2 (ja) 2002-12-20 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器
TWI226498B (en) 2003-05-14 2005-01-11 Au Optronics Corp Multi-domain vertical alignment LCD
CN100476554C (zh) 2004-08-31 2009-04-08 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
JP4628802B2 (ja) * 2005-01-20 2011-02-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100763172B1 (ko) 2005-12-12 2007-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수직배향모드 액정표시소자
KR101212149B1 (ko) 2005-12-21 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 멀티 도메인 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101332154B1 (ko) 2006-12-13 2014-01-08 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8537317B2 (en) * 2009-08-17 2013-09-17 Innolux Corporation Multi-domain vertical alignment liquid crystal display comprising slanting slits extending along diagonals of a plurality of pixel electrodes wherein the slanting slits have a length of ⅓ the total length of the diagonals of the pixel electrodes
TWI398711B (zh) * 2009-12-22 2013-06-11 Au Optronics Corp 畫素結構及顯示面板
CN102466925B (zh) 2010-11-18 2015-08-12 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其制造方法
KR20120124011A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI456320B (zh) * 2011-10-27 2014-10-11 Innolux Corp 電極圖樣、畫素佈局方法及液晶顯示器
US9274377B2 (en) 2012-03-13 2016-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
TWI494669B (zh) * 2012-03-21 2015-08-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 液晶顯示裝置
KR20130112628A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101991371B1 (ko) * 2012-06-22 2019-06-21 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101973009B1 (ko) 2012-11-13 2019-04-29 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101969954B1 (ko) * 2012-12-17 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102059641B1 (ko) 2013-03-06 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150140500A (ko) * 2014-06-05 2015-12-16 삼성디스플레이 주식회사 액정 디스플레이
KR20160015523A (ko) * 2014-07-30 2016-02-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 디스플레이
KR20160027333A (ko) * 2014-08-28 2016-03-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160041165A (ko) * 2014-10-06 2016-04-18 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102256463B1 (ko) * 2014-10-06 2021-05-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105487304A (zh) 2016-04-13
KR20160041164A (ko) 2016-04-18
KR102246027B1 (ko) 2021-04-29
JP6816943B2 (ja) 2021-01-20
US10782564B2 (en) 2020-09-22
CN105487304B (zh) 2021-01-29
US20160097953A1 (en) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240432B2 (ja) 液晶表示装置
US9551906B2 (en) Liquid crystal display
JP5836607B2 (ja) 液晶表示装置
US10168585B2 (en) Liquid crystal display
KR102083433B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102094741B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20150005000A (ko) 액정 표시 장치
KR20120066339A (ko) 액정 표시 장치
US20130033668A1 (en) Pva pixel electrode and liquid crystal display apparatus using the same
KR20100101978A (ko) 액정 표시 장치
US9405157B2 (en) Liquid crystal display
JP5608505B2 (ja) 液晶表示装置
JP6816943B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160086014A (ko) 액정 표시 장치
US9720291B2 (en) Liquid crystal display
US9829752B2 (en) Liquid crystal display device
KR20160101765A (ko) 곡면 액정 표시 장치
US9541804B2 (en) Liquid crystal display
KR20150071772A (ko) 표시 장치
US20160097955A1 (en) Liquid crystal display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250