JP2020529609A - 可燃性ガス・センサ、検知装置、および可燃性ガスを検知する方法 - Google Patents

可燃性ガス・センサ、検知装置、および可燃性ガスを検知する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529609A
JP2020529609A JP2020506343A JP2020506343A JP2020529609A JP 2020529609 A JP2020529609 A JP 2020529609A JP 2020506343 A JP2020506343 A JP 2020506343A JP 2020506343 A JP2020506343 A JP 2020506343A JP 2020529609 A JP2020529609 A JP 2020529609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flammable gas
gas sensor
contact
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137283B2 (ja
Inventor
ケッセル、セオドア ヴァン
ケッセル、セオドア ヴァン
チャン、ジョセフィーヌ
ハーマン、ヘンドリック
ゲルション、タリア、シンハ
グハ、スプラティク
リウ、ジャーシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2020529609A publication Critical patent/JP2020529609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137283B2 publication Critical patent/JP7137283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4162Systems investigating the composition of gases, by the influence exerted on ionic conductivity in a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】熱電対設計を使用した低電力可燃性ガス・センサを提供する。【解決手段】少なくとも1つの第1の電極と、第1の電極とは異種の材料で形成された少なくとも1つの第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とを含み、第1の電極と前記第2の電極との間の活性反応接点が熱電対を形成する可燃性ガス・センサが開示される。例えば複数のセンサを含む検知装置と、それらのセンサを使用して可燃性ガスを検知する方法も提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス検知技術に関し、より詳細には、熱電対設計を使用した低電力可燃性ガス・センサに関する。
可燃性ガス検知は、家庭の安全から採掘作業に至る多くの産業および人的活動にとって重要である。例えばメタン検知は、石油およびガス事業、牛の放牧、温室ガス監視、天然ガス監視など、多くの対象分野にとって特に重要である。
このような用途では、長期にわたって(多くの場合、遠隔の場所に)多くのセンサを配備する必要がある。したがって、長寿命(例えば5年程度)で低電力消費のバッテリ式センサを有することが望ましい。
しかし、既存の燃焼センサは、高温でセンサ素子を動作させるのに電気加熱素子に頼っている。このような電気加熱素子は一般には非常に大量(約50ミリワット(mW)から約150mW程度)の電力を消費する。多くの商用装置は高濃度ガスにさらに限定される。
米国特許出願公開第2013/0072738号 米国特許第6,429,167号 米国特許第6,682,837号
Safa Kasap, "Thermoelectric Effects in Metals: Thermocouples," An e-Booklet, pgs. 1-11 (2001) Singh et al., "Review: An Overview of Recent Development of Platinum-Based Cathode Materials for Direct Methanol Fuel Cells," Int. J.Electrochem. Sci., 9 (July 2014) 5607-5639
したがって、メタン・ガスなどの可燃性ガスの検出のための室温、低電力消費、低コストのセンサが望ましい。そのようなセンサは、理想的には百万分率(ppm)の範囲のガス濃度を測定可能な性能を有する。
本発明は、熱電対設計を使用した低電力可燃性ガス・センサを提供する。本発明の一態様では、可燃性ガス・センサが提供される。可燃性ガス・センサは、少なくとも1つの第1の電極と、第1の電極とは異種の材料で形成された少なくとも1つの第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とを含み、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点が熱電対を形成する。
本発明の別の態様では、検知装置が提供される。検知装置は、少なくとも1つの第1の電極と、第1の電極とは異種の材料から形成された少なくとも1つの第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とをそれぞれ有する複数のセンサを含み、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点が熱電対を形成する。複数のセンサは、異なる触媒物質をそれぞれ含むことができる。
本発明のさらに別の態様では、可燃性ガスを検知する方法が提供される。この方法は、少なくとも1つの第1の電極と、第1の電極とは異種の材料で形成された少なくとも1つの第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とを有し、第1の電極と第2の電極との間の活性反応接点が熱電対を形成する可燃性ガス・センサを設けることと、触媒物質の可燃性ガスへの暴露時に第1の電極における差動電圧を測定することとを含む。
以下の詳細な説明と図面を参照すれば、本発明と、本発明の他の特徴および利点とをよりよく理解することができるであろう。
本発明の一実施形態による可燃性ガス・センサの要素を示す図である。 本発明の一実施形態による、一時的濃度のメタノール蒸気を有する容器に入れたときの図1の可燃性ガス・センサの挙動を示す図である。 本発明の一実施形態による、基準接点を備えた可燃性ガス・センサを示す図である。 本発明の一実施形態による、センサ・データを処理するための例示のシステムを示す図である。 本発明の一実施形態による、触媒物質で囲まれた活性反応接点を示す図である。 本発明の一実施形態による本可燃性ガス・センサの動作を示す概略図である。 本発明の一実施形態によるマルチセンサ装置を示す概略図である。 本発明の一実施形態による例示のデータ処理装置を示す図である。 本発明の一実施形態による、本センサを使用して可燃性ガスを検知する例示の方法を示す図である。 活性反応接点が多孔質の導電性触媒を介して接触する第1の電極と第2の電極とを含む、本発明の一実施形態による本可燃性ガス・センサの例示の構成を示す図である。 活性反応接点が、相互と非導電性触媒とに直接物理的、電気的に接触する第1の電極と第2の電極とを含む、本発明の一実施形態による、本可燃性ガス・センサの例示の構成を示す図である。
本明細書では、室温(すなわち約15℃から約30℃およびその間の範囲)で動作し、可燃性ガスに対して感度がよく、マイクロワット(μW)の電力レベルで動作するセンサが提供される。以下で詳述するように、本センサは、異種金属と、室温における低濃度可燃性ガスの酸素との反応を触媒するための表面ナノ粒子を含む触媒接点とを使用して熱電対のように動作する。適合する触媒ナノ粒子には、プラチナ(Pt)、パラジウム(Pd)、およびルテニウム(Ru)が含まれるが、これらには限定されない。
本明細書で使用する「可燃性ガス」という用語は、例えば炭化水素のガスおよび蒸気を指す。これには、例えば、水素、メタン(およびその他のアルカン)、メタノール、ブタン、プロパン、および天然ガスが含まれる。
本可燃性ガス・センサの要素を図1に示す。本センサは、(活性領域としての)ガス透過性触媒中間表面を備えた2つの異種金属を使用して、酸素(O)の存在下で可燃性ガスを分解して大量の水素(H)と、熱と、最終的に反応生成物である二酸化炭素(CO)と水(HO)とを生じさせる。例示の一実施形態によると、センサの反応領域は熱電対の一部を形成する。水素およびその他の反応生成物の発生は、金属の仕事関数を一時的に変化させる。さらに、触媒プロセスから熱が発生して、センサの構造において使用されている異種金属に起因して、電極間に検知可能な電圧を生じさせる。具体的には、導体内の温度勾配が内蔵電界を生じさせる。これは、ゼーベック効果または熱電効果と呼ばれる。例えば、Safa Kasap, "Thermoelectric Effects in Metals:Thermocouples," An e-Booklet, pgs. 1-11 (2001)を参照されたい。熱電対の原理に基づいて、異なる電極材料(すなわち異なるゼーベック係数)を採用することによって、第1の電極と第2の電極との実電圧差を読み取ることが可能である。
図1に示すように、ガス・センサ100は、不活性基板106に取り付けられた第1の電極102と第2の電極104とを含む。第1の電極102および第2の電極104は、例えばエポキシなどの接着剤を使用して不活性基板106に取り付けられ得る。
例示の一実施形態によると、第1の電極102と第2の電極104とはそれぞれ、(長さLおよび幅Wを有し、L>>Wである)高アスペクト比ストリップとして構成され、ストリップが互いに直角になり、各ストリップのほぼ中点で交差するように不活性基板106に取り付けられている。図1を参照されたい。また、各ストリップは、例えば約1ナノメートル(nm)から約5nm、およびその間の範囲の厚さを有する薄膜とすることができる。
第1の電極102および第2の電極104は、異種金属で形成される。例えば、例示の一実施形態によると、電極の一方(第1または第2の電極)はプラチナ(Pt)またはPt含有合金で形成され、他方の電極はパラジウム(Pd)またはPd含有合金で形成される。例えば、第1の電極102はPtで形成され、第2の電極104はPdで形成され、またはその逆もある。例示の一実施形態では、水素脆化を回避するために、Pt電極(102または104)はPtと銀(Ag)との合金である。一例に過ぎないが、このPt/Ag合金は約20%から約25%までの間の範囲のAgと、約74%から約79%までの間の範囲のPtとを含む。不活性基板106の適合する材料としては、石英、シリカ、アルミナ、窒化アルミニウム、雲母、窒化ホウ素、ガラスおよびこれらの組合せが含まれるが、これらには限定されない。
この例示の実施形態では、第1の電極102と第2の電極104との間にガス透過性触媒が存在する。ガス透過性とは、触媒物質自体が環境内のガスを透過させるように構成されているか、または触媒が周囲ガスに対して透過性である物質上で支持されているか、あるいはその両方を意味する。例えば、以下で詳述するように、触媒は1つまたは複数の触媒ナノ粒子の層からなることができる。そのようなナノ粒子層は多孔質であり、したがってガスを透過させる。その場合、触媒は好ましくは導電性であり、すなわち、触媒を介して第1の電極102と第2の電極104とを電気接触させることができる。したがって、触媒(すなわち触媒108)を介して電気接続がもたらされるため、熱電対を形成するのに第1の電極102と第2の電極104とは互いに直接(物理的に)接触する必要がない(図1参照)。あるいは、触媒物質は多孔質のガス透過性材料(多孔質セラミックなど)によって支持されてもよい。その場合、触媒を囲む材料は導電性でない場合があり、したがって、活性領域において熱電対を形成するために第1の電極102と第2の電極104との直接の物理的および/または電気的接触が必要である。
図1に示す例では、第1の電極102と第2の電極104との間に触媒物質108が存在する。具体的には、触媒物質108は、十字形に交差した第1の電極102と第2の電極104との交差部に存在する。この場合、触媒物質108は第1の電極102と第2の電極の両方と物理的および電気的に接触しているが、第1の電極102は第2の電極104と直接物理的に接触しない。この例では、触媒物質108は導電性である。触媒物質108は、多孔質/ガス透過性でもある。したがって、この構成における触媒物質108は、第1の電極102と第2の電極104とが互いに直接物理的に接触するのを防ぐガス透過性スペーサとして機能する。図1のように構成されたセンサは、可燃性ガスおよび酸素の存在下で検知可能電圧を発生させる。
例示の一実施形態によると、触媒物質108は、1つまたは複数のナノ粒子層からなる。一例に過ぎないが、センサの適合するナノ粒子としては、Ptナノ粒子(例えば、白金黒などのPtナノ粉末)、Pdナノ粒子、またはRuナノ粒子、あるいはその組合せが含まれるが、これらには限定されない。一例に過ぎないが、プラチナはメタン・ガスにとって強力な触媒である。例えば、Singh et al., “Review: An Overview of RecentDevelopment of Platinum-Based Cathode Materials for Direct Methanol Fuel Cells,” Int. J. Electrochem. Sci., 9 (July 2014) 5607-5639を参照されたい。パラジウムはブタン・ガスに適合する触媒である。例えば、Jung等の"Supported Catalyst for Direct Dehydrogeneration of n-Butaneand Preparing Method of Butenes from N-Butane Using the Same"という名称の米国特許出願公開第2013/0072738号を参照されたい。ルテニウム、または、プラチナもしくはパラジウムあるいはその両方と組み合わせたルテニウムは、メタノールに適合する触媒である。例えば、Maeno等に発行された"Alumina Supported Ruthenium Catalyst"という名称の米国特許第6,429,167号およびGorerに発行された"Method for Producing Electricity Using aPlatinum-Ruthenium-Palladium Catalyst in a Fuel Cell"という名称の米国特許第6,682,837号を参照されたい。触媒物質の組成を変えることによって、異なるガスに合わせてセンサの感度を調整することができる。したがって、以下で詳述するように、本明細書では、異なる触媒物質を有する複数のセンサが採用され、それによって異なるガスの検知を可能にする実施形態が企図される。
(例えばPT、PdまたはRuあるいはその組合せの)ナノ粒子の層は導電性であり、多孔質である。したがって、上述のように、第1の電極102と第2の電極104とが互いに直接物理的に接触することなく、触媒物質108を介して第1の電極102と第2の電極104とを電気接触させることができる。周囲ガスが多孔質触媒物質に透過することができ、そこで上述のように熱を発する反応で触媒物質によって分解される。この熱は熱電対によって検出される。
センサ100は、メタノール(MeOH)を含む、様々な可燃性炭化水素に対して反応する。例えば、図2を参照されたい。図2は、容器内のメタノール蒸気の一時的濃度に反応するセンサ100の挙動を示す。メタン、メタノールなどの可燃性ガスの存在に応答してマイクロボルトからミリボルトの範囲の電圧が観察された。この例では、メタノール蒸気の濃度は約0ppmから約1,000ppmまで変化し、対応するセンサ出力電圧は1×10−6ボルトから1×10−4ボルトの範囲であった。図2を参照されたい。センサの電気的挙動は反復可能であり、暴露後にベースライン電圧に戻る。
上記の例ではPtおよびPdを電極材料として選定したが、可燃性ガス・センサにとって有用な異種合金を形成するために、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)およびスズ(Sn)を含むがこれらには限定されない、他の電極金属も使用可能であることは明らかである。上述のように、Ptナノ粒子、Pdナノ粒子、またはRuナノ粒子あるいはその組合せはすべて、触媒物質として可能な選択肢である。
上述のように、検知中に、触媒作用プロセスで熱が発生し、電極で使用されている異種金属(熱電対)に起因して第1および第2の電極間に検知可能な電圧を生じさせる。しかし、局所温度効果(センサの場所に依存する環境温度など)が、センサ電圧に熱電位をもたらす可能性がある。したがって、別の一実施形態では、上述のセンサは、局所温度の効果を打ち消すように基準接点を備えて構成される。図3を参照されたい。
図3に示すように、センサ300が、不活性基板306上の2つの同じ(すなわち同じ材料で形成された)第1の電極302および304を含む。この2つの第1の電極302および304は、互いに平行であり、交差していない。第1の電極302および304に対して直交する1つの第2の電極308が形成されている。第2の電極308は、第1の電極302と電気的および物理的に接触して基準接点を形成する。基準接点は、熱源から離れた基準読み取り値を提供する熱電対回路(以下を参照)における冷接点と類似している。他方の第1の電極304に、触媒物質305が第1の電極304および第2の電極308と物理的にも電気的にも接触する活性反応(検知)接点が形成されている(ただし、第1の電極304と第2の電極308とは互いに接触しない)。不活性基板と第1および第2の電極に適合する材料と、触媒物質とは上記で示した。
また、上述したように、異種材料の第1および第2の電極を使用して熱電対が形成される。例えば、第1の電極302および304をPtで形成することができ、第2の電極308をPdで形成することができる。第1の電極302と第2の電極308との交差部が基準接点である。触媒物質(例えばPt、PdまたはRuあるいはその組合せのナノ粒子)を第1の電極304および第2の電極308に物理的にも電気的にも接触させることによって、アクティブ反応接点を形成することができる。
センサの電圧を測定するために、電極302および304への電気的接触が設けられる。実際には、これは、2つの電気接点を高インピーダンス計装増幅器402の入力に接続することによって実現可能である。例えば図4のシステム400を参照されたい。増幅されたセンサ電圧は次に、センサ・データの処理、記憶および送信のために、コンピュータ406とインターフェースがとられたアナログ−デジタル変換器404によってデジタル化される。コンピュータ406として機能するように構成可能な例示の装置については、図8の説明と併せて以下で説明する。
図3に戻って参照すると、電極が異種材料を採用する限り、上述の材料のいずれでも使用することができる。例えば、別の一実施形態では、第1の電極302および304に使用される材料は、第2の電極308に使用される材料と交換することができる。すなわち、第1の電極302および304をPdで形成し、架橋する第2の電極308をPtで形成することができる。上述のように、第1の電極302および304への2つの電気接触が設けられる。必要であれば、センサと基準接点の両方を独立して監視することができるように、架橋する第2の電極308への追加の電気接触が設けられてもよい。
例えば、触媒層を電極の間に挟む代わりに、触媒物質で(電極の)接点を囲むことも可能である。図5を参照されたい。図5では(図3の構成などの)基準接点構成を採用し、それに応じて同様の構造には同じ番号が付されている。例えば、図5に示すように、(例えば電極304と(異種の)電極308(との間の接点における)活性反応接点が触媒物質502によって封止され、さらに触媒物質502は多孔質(ガス透過性)パッケージ504によって封止されている。パッケージには、(例えば電極302と(異種の)電極308との間の接点における)基準接点が含まれる。例示の一実施形態によると、パッケージ504は(多孔質)アルミナからなる。
図6は、本可燃性ガス・センサの動作を示す概略図600である。図6に示すように、センサは、上述のように、異種金属(例えばPtとPdまたは上述のようなその他の組合せ)の少なくとも2つの電極(すなわち第1の電極と第2の電極)が存在する熱電対設計を採用する。電極の「温」接点に触媒物質(例えばPt、PdまたはRuあるいはその組合せのナノ粒子)が存在する。この触媒物質は、熱電対回路の熱源として機能する。例えば、上述のように、熱は触媒層において酸素の存在下で可燃性ガス(図6参照)が二酸化炭素(CO)と水(HO)に分解されるときの触媒作用プロセスの副産物である。
熱の存在が、電圧計を使用して検知可能な差動電圧を電極において発生させる。熱源から離れた電極間の接点は、熱源から遠隔の測定値を提供することができ、したがって局所温度効果がないため、冷接点または基準接点と呼ばれる。冷接点または基準接点については、例えば上記で図3および図5の説明と併せて説明した。この基準によって、信号から熱的効果を排除することができる。冷接点は同一基板上の熱源に近いが熱源から離隔して配置することが好ましい。
第1および第2の電極が温接点または冷接点あるいはその両方でのみ互いに接続することが重要であり、そうでない場合はセンサ読み取り値が誤った読み取り値となることがある。したがって、不活性(すなわち電気的に不活性、熱反応的に不活性など)基板上にセンサを作製することにより、電極を絶縁する機能を果たす。
上述のように、異なるガスに対する感度をもたせるために同じ装置で異なる触媒を採用することができる。図7を参照されたい。図7に示す検知装置700は、上述の可燃性ガス・センサを複数個、すなわちセンサA、センサB、センサCなどを含むが、装置700における各センサは異なる触媒物質(すなわち触媒物質I、触媒物質II、触媒物質IIIなど)を含む点が異なる。上述のように、本センサにより使用するのに適合する触媒物質には、Ptナノ粒子、Pdナノ粒子またはRuナノ粒子あるいはその組合せが含まれるが、これらには限定されない。したがって、例示の一実施形態によると、検知装置700は、Ptナノ粒子を触媒として備える少なくとも1つのセンサAと、Pdナノ粒子を触媒として備える少なくとも1つのセンサBと、Ruナノ粒子を触媒として備える少なくとも1つのセンサC、すなわち、それぞれ、触媒物質I、触媒物質II、触媒物質IIIとして含む。異なる触媒物質を備えることにより、装置700は様々な異なるガスを検出することができる。
次に図8を参照すると、本技術により実装可能なデータ処理装置800のブロック図が示されている。例えば、装置800は、システム400内のコンピュータ406として機能するように構成することができる。
装置800は、コンピュータ・システム810と取り外し可能媒体850とを含む。コンピュータ・システム810は、プロセッサ・デバイス820と、ネットワーク・インターフェース825と、メモリ830と、媒体インターフェース835と、オプションのディスプレイ840とを含む。ネットワーク・インターフェース825は、コンピュータ・システム810がネットワークに接続することができるようにし、媒体インターフェース835は、コンピュータ・システム810がハード・ドライブまたは取り外し可能媒体850などの媒体とやり取りすることができるようにする。
プロセッサ・デバイス820は、本明細書で開示されている方法、ステップおよび機能を実装するように構成することができる。メモリ830は、分散メモリまたはローカル・メモリとすることができ、プロセッサ・デバイス820は、分散デバイスまたは単独デバイスとすることができる。メモリ830は、電気的メモリ、磁気メモリもしくは光メモリ、またはこれらの任意の組合せまたは他の種類の記憶装置として実装することができる。また、「メモリ」という用語は、プロセッサ・デバイス820によりアクセスされるアドレス可能空間におけるアドレスからの読み取り、またはアドレスへの書き込みが可能な任意の情報を包含するのに十分に広義に解釈すべきである。この定義により、プロセッサ・デバイス820がネットワークから情報を取り出すことができるよう、ネットワーク・インターフェース825を介してアクセス可能なネットワーク上の情報もメモリ830内に含まれる。プロセッサ・デバイス820を構成する各分散プロセッサは、一般にはそのプロセッサ独自のアドレス可能メモリ空間を含むことに留意されたい。また、コンピュータ・システム810の一部または全部を特殊用途向け集積回路または汎用集積回路に組み込むことができることにも留意されたい。
オプションのディスプレイ840は、装置800の人間のユーザと対話するのに適合する任意の種類のディスプレイである。一般には、ディスプレイ840は、コンピュータ・モニタまたはその他の同様のディスプレイである。
図9は、本センサを使用して可燃性ガスを検知するための例示の方法900を示す図である。ステップ902で、センサ、または上述のセンサのシステムが設けられる。触媒物質が可燃性ガスに曝される(上述のように熱を発生する)と、ステップ904で電極における差動電圧が測定される。ステップ904は、電圧計を使用して行うことができる。ステップ906で、(例えば米国マサチューセッツ州ノーウッドのアナログ・デバイセズ社から入手可能なAD8236計装増幅器を使用して)センサ信号が増幅される。ステップ908で、増幅器の出力が、増幅された信号をデジタル化するアナログ−デジタル変換器に接続される。図4を参照されたい。デジタル化信号は次に、ステップ910で例えばデータ処理のためのコンピュータを使用してさらに処理、解析などを行うことができる。
本明細書では様々な異なる電極および触媒構成が企図される。例えば、上記で図1の説明と併せて説明したように、本センサ100の基本構成要素は、第1の電極102および第2の電極104と、第1の電極102と第2の電極104との間の活性反応接点における触媒物質108とを含む。第1の電極102と第2の電極104との間の活性反応接点は、熱電対接点を形成する。本技術によると、活性化反応接点において第1の電極と第2の電極は、(第1の電極102と第2の電極104との電気接触が触媒108を介してもたらされる図1に示す例のように)互いに直接物理的に接触していないか、あるいは、活性反応接点において第1の電極と第2の電極との間に直接物理的接触と電気接触の両方があってもよい。前者の場合、触媒物質は多孔質であるとともに導電性である。後者の場合、触媒物質は非導電性の多孔物質に支持されるか、または含まれていてもよい。次に、これらの例示の構成のそれぞれについて、図10および図11を参照してさらに説明する。
図10に、第1および第2の電極(この例ではそれぞれ参照番号1002および1004が付されている)が、触媒物質1008を介して電気接触している例示の構成を示す。具体的には、上述の方式と同様にして、触媒物質1008は第1の電極1002と第2の電極1004との間の活性反応接点に存在する。第1の電極1002と第2の電極1004との間の活性反応接点は熱電対を形成する。この例では、第1の電極1002と第2の電極1004とは互いに直接物理的に接触しない。しかし、(多孔質かつ導電性である)触媒物質1008が第1の電極1002と第2の電極1004の両方と直接物理的に接触する。したがって、触媒物質1008によって第1の電極1002と第2の電極1004との連続性がもたらされる。上述のように、適合する多孔質の導電性触媒には、Pt、PdまたはRuあるいはその組合せのナノ粒子が含まれるが、これらには限定されない。
この例では、第1の電極1002は多孔質触媒物質1008に電気的、熱的および機械的に接触している。多孔質触媒物質1008は、第2の電極に同様に電気的、熱的および機械的に接触している。このアセンブリは、動作上、第1の電極1002と第2の電極1004とが直接接触しているかのように挙動する。熱電接点の組合せを形成する。多孔質触媒物質1008は、ガスが透過し、反応することができるようにし、それによって接点温度を上昇させる。上述のように、接点温度は第1の電極1002と第2の電極1004との間の熱電圧として検知可能である。
上記で強調したように、触媒は多孔質の非導電性物質によって支持されてもよい。その場合、活性反応接点は、活性反応接点で互いに直接物理的に(および電気的に)接触している第1の電極と第2の電極(この例では、それぞれ参照番号1102および1104が付されている)を含むことができる。図11を参照されたい。図11に示すように、上述のように第1の電極1102と第2の電極1104との間の活性反応接点に触媒物質1108が存在する。第1の電極1102と第2の電極1104との間の活性反応接点は、熱電対を形成する。この例では、触媒物質1108は非導電性の多孔物質によって支持されている。具体的には、図11に示すように、触媒物質1108が多孔質の(ただし非導電性の)物質内に分散している。したがって、電気接触を確実にするために、第1の電極1102と第2の電極1104とが互いに直接物理的および電気的に接触し、両電極間に直接(熱電対)接点を形成する。例示の一実施形態によると、触媒はPt、PdまたはRuあるいはその組合せのナノ粒子を含み、多孔質の非導電性物質は、多孔質セラミック、焼結粒子、リソグラフィ・パターン形成されたナノワイヤ、プレス・ナノワイヤ、または当技術分野で知られている任意のその他の形成された多孔質構造あるいはその組合せを含む。
この例では、第1の電極1102と第2の電極1104との両方が、多孔質の非導電性物質に熱的および機械的に接触している。第1の電極1102は第2の電極1104に電気的、熱的および機械的に接触している。このアセンブリは、第1の電極1102と第2の電極1104との間に熱電対を形成する。多孔質の非導電性物質は、ガスが透過し、触媒物質1108と反応することができるようにし、それによって材料の温度を上昇させる。多孔質の非導電性物質は、電極間の熱電対接点と熱的に接触している。多孔質の非導電性物質における可燃性ガスと触媒物質1108との反応は、それによって熱電対接点を加熱し、接点温度に対する熱電圧応答に基づいて検知される。
本明細書では本発明の例示の実施形態について説明したが、本発明はそれらの厳密な実施形態には限定されないことと、本発明の範囲から逸脱することなく当業者により他の様々な変更および修正を加えることができることを理解すべきである。

Claims (22)

  1. 可燃性ガス・センサであって、
    少なくとも1つの第1の電極と、
    前記第1の電極とは異種の材料で形成された少なくとも1つの第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とを含み、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記活性反応接点が熱電対を形成する、
    可燃性ガス・センサ。
  2. 前記第1の電極または前記第2の電極は、プラチナおよびパラジウムからなるグループから選択された材料を含む、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  3. 前記第1の電極または前記第2の電極がプラチナ−銀合金を含み、前記プラチナ−銀合金は約20%から約25%までの間の範囲の銀を含み、約74%から約79%までの間の範囲のプラチナを含む、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  4. 前記触媒物質は導電性かつ多孔質である、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  5. 前記触媒物質は、プラチナ・ナノ粒子、パラジウム・ナノ粒子、ロジウム・ナノ粒子、およびこれらの組合せからなるグループから選択される、請求項4に記載の可燃性ガス・センサ。
  6. 前記第1の電極は前記触媒物質と直接物理的に接触し、前記第2の電極は前記触媒物質と直接物理的に接触し、前記第1の電極と前記第2の電極とが前記活性反応接点において互いに直接物理的に接触していない、請求項4に記載の可燃性ガス・センサ。
  7. 前記触媒物質が多孔質の非導電性物質内に分散している、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  8. 前記第1の電極と前記第2の電極とが前記活性反応接点において互いに直接物理的に接触している、請求項7に記載の可燃性ガス・センサ。
  9. 前記第1の電極と前記第2の電極とが取り付けられた不活性基板をさらに含む、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  10. 前記不活性基板は、石英、シリカ、窒化アルミニウム、雲母、窒化ホウ素、ガラス、およびこれらの組合せからなるグループから選択された材料を含む、請求項9に記載の可燃性ガス・センサ。
  11. 前記第1の電極と前記第2の電極とがそれぞれ前記基板上で互いに対して直角に配置されたストリップとして構成される、請求項9に記載の可燃性ガス・センサ。
  12. 前記ストリップはそれぞれ約1ナノメートルから約5ナノメートルまでの間の範囲の厚さを有する、請求項11に記載の可燃性ガス・センサ。
  13. 前記触媒物質は、前記触媒物質が前記第1の電極および前記第2の電極の両方に物理的に接触するように前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置されている、請求項11に記載の可燃性ガス・センサ。
  14. 前記触媒物質は、前記第1の電極と前記第2の電極とを封止する、請求項11に記載の可燃性ガス・センサ。
  15. 前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記触媒物質とが多孔質パッケージ内に封止されている、請求項14に記載の可燃性ガス・センサ。
  16. 前記多孔質パッケージは多孔質アルミナを含む、請求項15に記載の可燃性ガス・センサ。
  17. 複数の第1の電極をさらに含み、前記第2の電極は前記複数の第1の電極を架橋して前記複数の第1の電極と前記第2の電極との間に複数の接点を形成し、前記複数の接点のうちの1つの接点が前記活性反応接点であり、前記複数の接点のうちの別の接点が基準接点である、請求項1に記載の可燃性ガス・センサ。
  18. 検知装置であって、
    少なくとも1つの第1の電極と、前記第1の電極とは異種の材料から形成された少なくとも1つの第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とをそれぞれ含む複数のセンサを含み、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記活性反応接点が熱電対を形成する、
    検知装置。
  19. 前記複数のセンサは、異なる触媒物質をそれぞれ含む、請求項18に記載の検知装置。
  20. 前記検知装置の第1のセンサが触媒物質としてプラチナ・ナノ粒子を含み、前記検知装置の第2のセンサが触媒物質としてパラジウム・ナノ粒子を含み、前記検知装置の第3のセンサが触媒物質としてルテニウム・ナノ粒子を含む、請求項19に記載の検知装置。
  21. 可燃性ガスを検知する方法であって、
    少なくとも1つの第1の電極と、前記第1の電極とは異種の材料で形成された少なくとも1つの第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の活性反応接点における触媒物質とを含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記活性反応接点が熱電対を形成する可燃性ガス・センサを設けることと、
    前記触媒物質の前記可燃性ガスへの暴露時に前記第1の電極における差動電圧を測定することと
    を含む、方法。
  22. 前記可燃性ガスは、水素、メタン、メタノール、ブタン、プロパン、および天然ガスからなるグループから選択される、請求項21に記載の方法。
JP2020506343A 2017-08-10 2018-08-02 可燃性ガス・センサ、検知装置、および可燃性ガスを検知する方法 Active JP7137283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/674,265 US10935514B2 (en) 2017-08-10 2017-08-10 Low power combustible gas sensing
US15/674,265 2017-08-10
PCT/IB2018/055807 WO2019030621A1 (en) 2017-08-10 2018-08-02 LOW POWER COMBUSTIBLE GAS DETECTION

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529609A true JP2020529609A (ja) 2020-10-08
JP7137283B2 JP7137283B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=65271382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506343A Active JP7137283B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-02 可燃性ガス・センサ、検知装置、および可燃性ガスを検知する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10935514B2 (ja)
JP (1) JP7137283B2 (ja)
CN (1) CN110998303A (ja)
DE (1) DE112018003101B4 (ja)
GB (1) GB2578861B (ja)
WO (1) WO2019030621A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230127402A (ko) * 2022-02-24 2023-09-01 단국대학교 산학협력단 산화갈륨을 이용한 가스 센서

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112505109A (zh) * 2020-11-12 2021-03-16 上海毅镤新能源科技有限公司 基于热电效应的氢气传感器设备及使用其的氢气检测方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510901A (ja) * 1990-08-10 1993-01-19 Mitsubishi Materials Corp 触媒燃焼式ガスセンサ
JP2005183795A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Eko Instruments Trading Co Ltd 熱電堆パターンを備える気体センサ
JP2005214677A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Techno Bank:Kk ガスセンサーおよび水素濃度検出方法
JP2007248223A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ガスセンサとその製造方法
JP2008185333A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yazaki Corp ガス識別装置
JP2008233030A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Horiba Ltd 可燃性ガスセンサ及びそれの製造方法
JP2010122106A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱電式ガスセンサ
JP2016084400A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性表面処理剤及びそれを用いた物品
WO2016132935A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ヤマハファインテック株式会社 接触燃焼式ガスセンサ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591414A (en) 1984-08-27 1986-05-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method of determining methane and electrochemical sensor therefor
JPH0650293B2 (ja) 1985-06-24 1994-06-29 フイガロ技研株式会社 ガスセンサ
US4870025A (en) 1985-09-30 1989-09-26 Ford Motor Company Method of sensing methane gas-I
JPS6422106A (en) 1987-07-17 1989-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Duty ratio control circuit for pulse signal
JP2600852B2 (ja) 1987-10-12 1997-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US5767388A (en) 1995-04-26 1998-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Methane sensor and method for operating a sensor
US5635628A (en) 1995-05-19 1997-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for detecting methane in a gas mixture
JP3377016B2 (ja) * 1996-01-26 2003-02-17 矢崎総業株式会社 排気ガス中の酸素濃度測定用限界電流式酸素センサ
EP0853239A3 (en) * 1997-01-13 2001-01-17 Kabushiki Kaisha Riken Gas sensor and heater unit
US6429167B1 (en) 1997-11-27 2002-08-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Alumina-supported ruthenium catalyst
JP2972874B1 (ja) 1998-05-20 1999-11-08 工業技術院長 多層ガスセンサー
US6517965B1 (en) 1999-02-26 2003-02-11 Symyx Technologies, Inc. Platinum-ruthenium-nickel alloy for use as a fuel cell catalyst
US6773565B2 (en) * 2000-06-22 2004-08-10 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor
AU2002355079C1 (en) 2001-07-16 2008-03-06 Sensor Tech, Inc. Sensor device and method for qualitative and quantitative analysis of gas phase substances
US7254986B2 (en) * 2002-12-13 2007-08-14 General Electric Company Sensor device for detection of dissolved hydrocarbon gases in oil filled high-voltage electrical equipment
US8088333B2 (en) 2003-04-28 2012-01-03 Invoy Technology, LLC Thermoelectric sensor for analytes in a gas
JP2005098844A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Tdk Corp ガスセンサ及びその製造方法
US20070212263A1 (en) * 2004-03-17 2007-09-13 Nat. Inst. Of Adv. Industrial Sci. And Tech. Micro Thermoelectric Type Gas Sensor
US7692179B2 (en) * 2004-07-09 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nanowire device with (111) vertical sidewalls and method of fabrication
US20060034116A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Lam Chung H Cross point array cell with series connected semiconductor diode and phase change storage media
GB2436893A (en) * 2006-03-31 2007-10-10 Seiko Epson Corp Inkjet printing of cross point passive matrix devices
EP2035824A2 (en) * 2006-06-14 2009-03-18 Ceramatec, Inc. Ammonia gas sensor with dissimilar electrodes
US20100221148A1 (en) * 2007-03-28 2010-09-02 Horiba, Ltd. Combustible gas sensor
KR100896482B1 (ko) * 2007-05-28 2009-05-08 연세대학교 산학협력단 열센서를 이용한 가스센서 및 그 제조 방법
DE102008055108A1 (de) * 2008-12-22 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung mit Temperaturfühler
CN102175343B (zh) * 2011-02-16 2012-11-28 西安交通大学 碳纳米管薄膜三电极气体温度传感器及其温度测量方法
US9081460B2 (en) * 2011-05-20 2015-07-14 Gwangju Institute Of Science And Technology Electronic device, method for manufacturing the same and touch panel including the same
KR101270162B1 (ko) 2011-09-20 2013-05-31 한국과학기술연구원 노르말-부탄의 직접 탈수소화 반응용 담지촉매 및 이를 이용한 부텐의 제조방법
US8691609B1 (en) 2011-09-30 2014-04-08 Silicon Laboratories Inc. Gas sensor materials and methods for preparation thereof
US8917183B2 (en) 2013-03-12 2014-12-23 Airware, Inc Methane and water vapor gas sensors integrated into a personal miner's alarm
DE102013217465A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Continental Automotive Gmbh Sensor zur Detektion oxidierbarer Gase
CN105092791B (zh) * 2015-08-12 2017-04-26 福建美营自动化科技有限公司 一种易燃易爆气体检测装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510901A (ja) * 1990-08-10 1993-01-19 Mitsubishi Materials Corp 触媒燃焼式ガスセンサ
JP2005183795A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Eko Instruments Trading Co Ltd 熱電堆パターンを備える気体センサ
JP2005214677A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Techno Bank:Kk ガスセンサーおよび水素濃度検出方法
JP2007248223A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Tateyama Kagaku Kogyo Kk ガスセンサとその製造方法
JP2008185333A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Yazaki Corp ガス識別装置
JP2008233030A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Horiba Ltd 可燃性ガスセンサ及びそれの製造方法
JP2010122106A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱電式ガスセンサ
JP2016084400A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 Dic株式会社 水性樹脂組成物、水性表面処理剤及びそれを用いた物品
WO2016132935A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 ヤマハファインテック株式会社 接触燃焼式ガスセンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230127402A (ko) * 2022-02-24 2023-09-01 단국대학교 산학협력단 산화갈륨을 이용한 가스 센서
KR102652552B1 (ko) * 2022-02-24 2024-03-29 단국대학교 산학협력단 산화갈륨을 이용한 가스 센서

Also Published As

Publication number Publication date
GB2578861B (en) 2021-02-10
US10935514B2 (en) 2021-03-02
CN110998303A (zh) 2020-04-10
GB2578861A (en) 2020-05-27
US20190049403A1 (en) 2019-02-14
JP7137283B2 (ja) 2022-09-14
DE112018003101T5 (de) 2020-03-26
DE112018003101B4 (de) 2021-11-11
GB202003086D0 (en) 2020-04-15
WO2019030621A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harley-Trochimczyk et al. Catalytic hydrogen sensing using microheated platinum nanoparticle-loaded graphene aerogel
Hübert et al. Hydrogen sensors–a review
Mitzner et al. Development of a micromachined hazardous gas sensor array
Boon-Brett et al. Reliability of commercially available hydrogen sensors for detection of hydrogen at critical concentrations: Part II–selected sensor test results
Menini et al. CO response of a nanostructured SnO2 gas sensor doped with palladium and platinum
Trinchi et al. Hydrogen sensitive Ga2O3 Schottky diode sensor based on SiC
Sekhar et al. Development and testing of an electrochemical methane sensor
Aroutiounian Hydrogen detectors
JP2009109504A (ja) 気相物質の定性および定量分析のためのセンサ装置および方法
JP7137283B2 (ja) 可燃性ガス・センサ、検知装置、および可燃性ガスを検知する方法
JP2004530861A (ja) 触媒センサ
Bartlett et al. A micromachined calorimetric gas sensor: an application of electrodeposited nanostructured palladium for the detection of combustible gases
Tomchenko et al. Tungsten trioxide-based thick-film NO sensor: design and investigation
El Matbouly et al. Assessment of commercial micro-machined hydrogen sensors performance metrics for safety sensing applications
US4134818A (en) Solid electrolyte sensor for monitoring combustibles in an oxygen containing environment
KR20160063092A (ko) 공존가스 검지센서 모듈 및 공존가스 검출방법
Samotaev et al. Al2O3 nanostructured gas sensitive material for silicon based low power thermocatalytic sensor
Lagutin et al. Solid-state gas sensors
Jung et al. Communication—concentration-cell-type nafion-based potentiometric hydrogen sensors
Sawaguchi et al. Effect of humidity on the sensing property of thermoelectric hydrogen sensor
Mochizuki et al. Sensing characteristics of a zirconia-based CO sensor made by thick-film lamination
Casey et al. Calorimetric combustible gas sensor based on a planar thermopile array: fabrication, characterisation, and gas response
Pijolat et al. Detection of CO in H2-rich gases with a samarium doped ceria (SDC) sensor for fuel cell applications
JPH11237298A (ja) ガス漏洩測定及び警報装置
Dorojkine The non-catalytic thermal wave-based chemical gas sensor for methane and natural gas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220419

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20220419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220819

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20220819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150