JP2020529046A - 電気制御可能な光学特性を有する機能素子 - Google Patents

電気制御可能な光学特性を有する機能素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529046A
JP2020529046A JP2020505159A JP2020505159A JP2020529046A JP 2020529046 A JP2020529046 A JP 2020529046A JP 2020505159 A JP2020505159 A JP 2020505159A JP 2020505159 A JP2020505159 A JP 2020505159A JP 2020529046 A JP2020529046 A JP 2020529046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional element
barrier material
intermediate layer
pane
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093403B2 (ja
Inventor
クライン マルセル
クライン マルセル
ドレゲ アリツィア
ドレゲ アリツィア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2020529046A publication Critical patent/JP2020529046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093403B2 publication Critical patent/JP7093403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10504Liquid crystal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10431Specific parts for the modulation of light incorporated into the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10467Variable transmission
    • B32B17/10495Variable transmission optoelectronic, i.e. optical valve
    • B32B17/10532Suspended particle layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/007Sunglare reduction by coatings, interposed foils in laminar windows, or permanent screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明は、電気制御可能な光学特性を有する機能素子(5)に関し、この機能素子(5)は、少なくとも以下の順次積層体:− 第一キャリア膜(15)、− 活性層(11)、及び− 第二キャリア膜(14)を備えており、ここで、この機能素子(5)の順次積層体の少なくとも1つの側面(5.1、5.2、5.3、5.4)における活性層(11)の少なくとも1つの出口面(8)は、少なくとも部分的にバリア材(4)で密封されている。

Description

本発明は、電気制御可能な光学特性を有する機能素子、機能素子を備えている複合ペイン、及び特に、電気制御可能なサンバイザーを備えている乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルに関する。
乗り物の分野及び建築の分野では、電気制御可能な機能素子を備えている複合ペインが遮光スクリーン又はプライバシースクリーンとしてしばしば使用されている。したがって、例えば、電気制御可能な光学特性を有する機能素子の形態でサンバイザーが組み込まれているウィンドシールドが知られている。特に、可視スペクトルにおける電磁放射の透過率又は散乱特性は、電気的に制御可能である。機能素子は通常薄膜状であり、複合ペイン中に積層されているか又は複合ペイン上に接着されている。ウィンドシールドの場合、運転者は日光に対するペインそれ自体の透過挙動を制御することができる。したがって、従来の機械的サンバイザーを省略することができる。結果として、乗り物の重量を減らし、ルーフ領域におけるスペースを増やすことができる。加えて、サンバイザーの電気制御は、機械的サンバイザーを手動で折り畳むより、運転者にとって便利である。
このような電気制御可能なサンバイザーを備えるウィンドシールドは、例えば、独国特許出願公開第10 2013 001 334 A1号公報、独国特許第10 2005 049 081 B3号明細書、独国特許出願公開第10 2005 007 427 A1号公報、及び独国特許出願公開第10 2007 027 296 A1号公報から公知である。
典型的な電気制御可能な機能素子は、従来技術、例えば、欧州特許出願公開第3 085 530 A1号公報、国際公開第2014/086555 A1号、国際公開第2007/122429 A1号、国際公開第2007/122428 A1号、国際公開第2011/033313 A1号、国際公開第2014/023475 A1号、国際公開第2007/122427 A1号、国際公開第2012/009399 A1号、国際公開第2010/032068 A1号、及び国際公開第2014/072137 A1号において様々に記載されており、例えば、エレクトロクロミック層構造物又は懸濁粒子デバイス(SPD)膜を含んでいる。電気制御可能な遮光スクリーンを実現するための更に可能な機能素子として、いわゆるPDLC機能素子(高分子分散型液晶)がある。これらの素子の活性層は、ポリマーマトリックス中に埋め込まれた液晶を含む。電圧が印加されていない場合、液晶は無秩序に配向し、その結果、活性層を通過する光は激しく散乱する。表面電極に電圧が印加されている場合、液晶は共通の方向に整列し、活性層を通過する光の透過率は増大する。PDLC機能素子は、全透過率を減少させることによって機能するよりも、代わりに、散乱を増加させることによって機能して、まぶしさからの保護を保証する。
従来技術、積層機能素子、特に、PDLC機能素子は、しばしば、端部において、光沢化()及び遮光変化などの望ましくない老化現象を呈する。
したがって、本発明の目的は、特に、その耐老化性に関して改良した電気制御可能な光学特性を有する改良した機能素子を提供することである。
本発明の目的は、独立請求項1に記載の機能素子によって達成される。好ましい実施形態は従属請求項から明らかである。
電気制御可能な光学特性を有する本発明による機能素子は、少なくとも、第一キャリア膜、活性層、及び第二キャリア膜の順次積層体(stack sequence)を少なくとも備えており、ここで、機能素子の少なくとも1つの側面における活性層の少なくとも1つの出口面は、少なくとも部分的にバリア材で密封されている。
本発明による順次積層体は、好ましくは、少なくとも、第一キャリア膜、第一表面電極、活性層、第二表面電極、及び第二キャリア膜を備え、これらはこの順で互いに重ねて配置されている。順次積層体は、例えば、適切な大きさと形状を有する事前に製造した薄膜(フィルム)である。
本発明による薄膜の順次積層体は、通常、大きな表面積を有するが、薄い総厚しか有さない。以下に、順次積層体の大きな表面を上部面及び下部面と呼び、かつこれらに対して直交する面であって、(薄い層厚さ方向に対応した)狭い幅しかない面を、側面と呼ぶ。
活性層は、その大きな両面上で、それぞれキャリア膜と、必要に応じて、それぞれ表面電極と結合している。いずれの場合にも、キャリア膜の、表面電極の、及び活性層の側面は、第一キャリア膜、第一表面電極、活性層、第二表面電極、及び第二キャリア膜を備えている順次積層体の側面として配置されている。活性層は、その大きな表面が、表面電極及びキャリア膜によって被覆されているので、順次積層体の側面の外部環境のみとアクセス可能である。順次積層体の側面における活性層のそれぞれの部分を、本発明に照らして、活性層の「出口面」と呼ぶ。
本発明は、電気制御可能な光学的機能素子の経年劣化が、活性層の出口面又は表面電極の出口面を介して機能素子内部中へ有害物質が侵入することにより実質的に起こり、かつ例えば、光沢化若しくは機能素子の透過率変化がその側端部において始まることにより、機能素子の光学特性が望ましくなく変化する、ということを本発明者らが認識したことに基づく。機能素子を適切なバリア材で密封することによって、有害物質がその側面を介して機能素子中に拡散することを阻止し又は防止する。したがって、上記の経年劣化現象は著しく減少するか又は完全に防止される。
本発明による機能素子の有利な実施形態では、活性層の出口面を、密封した全側面において、バリア材で完全に密封する。したがって、機能素子の活性層の特に信頼性ある密封及び機能素子の特に良好な耐老化性を達成する。
本発明による機能素子の別の有利な実施形態では、側面の少なくとも1つを完全にバリア材で密封し、かつ好ましくは全側面を完全にバリア材で密封する。したがって、機能素子の活性層のさらに良好な密封、及び機能素子のさらに良好な耐老化性を達成する。
本発明に照らして、「密封」とは、面の対応する部分を保護層としてのバリア材で完全に被覆し、したがって、特に、機能素子の内部への、特に活性層中への、水分などの有害物質の拡散に対してだけでなく、特に周囲からの可塑剤の拡散に対して、より耐性を有し、かつより耐久性を有するようにすることを意味する。
本発明による機能素子の有利な実施形態では、バリア材を順次積層体の側面上、特に、出口面上に押し出すか、又は側面上、特に、出口面上に噴霧する。ここで、バリア材が、機能素子の積層体の少なくともいくつかの層と、接着接合などの溶融接合又は接着接合をすることは特に有利である。
バリア材が、キャリア膜と類似の材料又は同じ材料でできていることは特に有利である。有利に、バリア材及びキャリア膜の両方は、ポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマーでできている。特に好ましくは、バリア材及びキャリア膜は、実質的に同じ熱可塑性ポリマーで、特に実質的にポリエチレンテレフタレート(PET)でできている。ここで、特に、良好な溶融接合は、特に良好な側面の密封を可能とする。
好ましくは、バリア材を、機能素子の順次積層体の側面上に適用する前に加熱し、かつ機能素子上への適用後に冷却し、それによって、バリア材が未延伸のポリマー鎖を有するようにする。このことは、この押出又は噴霧したバリア材を、例えば、それらの製造中に延伸又は伸長した同じ材料でできた薄膜と区別する。
バリア材を、有利に、側面上にビード状に配置する。バリア材は、有利には、バリア膜ではない。バリア材は、特に、側面上に接着したバリア膜でも、側面上に配置したバリア膜でも、側面周囲で折り返したバリア膜でもない。
まだ加熱状態にありながら、バリア材が機能素子のキャリア膜と接触することは特に有利であり、それによって、バリア材が接触するキャリア膜表面と、バリア材とが局所的に溶融することにより、特に良好な溶融接合が生じるようになっている。このようにして、機能素子へのバリア材の特に良好な接着と、機能素子の側面の特に良好な密封とを達成する。
バリア材は、好ましくは、機能素子と直接的かつ直に接触する。例えば、バリア材と機能素子の順次積層体との間には、独立した接着層も他の中間層も存在しない。したがって、バリア材をとりわけ出口面に直接的に配置し、その結果、特に良好な密封が達成される。
本発明による機能素子の有利な実施形態では、活性層の出口面全面にわたってバリア材は少なくとも0.1mm、好ましくは少なくとも0.5mmの厚さd(「材料厚」とも呼ぶ)を有する。厚さdは、活性層の出口面全面にわたる側面に対して直交して測定する。
本発明による機能素子の別の有利な実施形態では、機能素子の順次積層体の側面上で、バリア材は少なくとも0.1mm、好ましくは少なくとも0.5mmの厚さd(「材料厚」とも呼ぶ)を有する。厚さdは、側面に対して直交して測定する。
本発明による複合ペインは、外部ペイン、第一中間層、第二中間層、及び内部ペインを備える少なくとも第二の順次積層体を備え、ここで、中間層は、少なくとも1つの可塑剤を含む少なくとも1つの熱可塑性ポリマー膜を含み、第一中間層と第二中間層との間に、電気制御可能な光学特性を有する本発明による機能素子を少なくとも部分的に配置する。
機能素子を複合ペインに積層する場合、可塑剤が中間層から出て機能素子の内部に拡散する結果、老化とともに、複合ペイン全体を通じた視界(through−vision)、複合ペイン全体の機能性、及びその美観に悪影響を及ぼす光沢化又は透過率変化が生じる。機能素子を適切なバリア材で密封することによって、可塑剤が中間層から出て機能素子、特に機能素子の側面に拡散することを阻止又は防止し、このような老化現象を著しく減少させるか又は完全に防止する。
複合ペインは、例えば、ウィンドシールド又は乗り物のルーフパネル又は別の乗り物のグレージング(glazing)であり、乗り物、好ましくは鉄道車両若しくはバスにおける、例えば、ガラス仕切り壁であり得る。あるいは、複合ペインは、例えば、建築物の外側ファサード又は建築物の内部のガラス仕切り壁における建築用グレージングであり得る。
「外部ペイン」及び「内部ペイン」との用語は、2つの異なるペインを任意に表す。特に、外部ペインを第一ペインと呼び;内部ペインを第二ペインと呼ぶことができる。
本発明との関連で、乗り物又は建築物の窓開口部において、複合ペインが内部空間を外部環境から隔てることを目的とする場合、内部(乗り物内部)に面しているペイン(第二ペイン)を「内部ペイン」と呼ぶ。外部環境に面しているペイン(第一ペイン)を「外部ペイン」と呼ぶ。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
本発明による複合ペインは、少なくとも部分的に第一中間層と第二中間層との間に配置されている電気制御可能な光学特性を有する本発明による機能素子を含む。第一及び第二中間層は、通常、外部ペイン及び内部ペインと同じ大きさを有する。機能素子は、好ましくは、薄膜状(フィルム状)である。
本発明による複合ペインの有利な実施形態では、中間層は、ポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマーを含む。
本発明による複合ペインの特に有利な実施形態では、中間層は、少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも30重量%、特に少なくとも40重量%の可塑剤を含有する。可塑剤は、好ましくは、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)を含むか又はそれでできている。
可塑剤は、プラスチックをより柔軟に、より可撓性に、より滑らかに、及び/又はより弾性にする化学物質である。可塑剤は、プラスチックの熱可塑性範囲をより低い温度にシフトさせ、それによって、プラスチックが使用温度範囲においてより望ましい弾性特性を有するようにする。他の好ましい可塑剤は、カルボン酸エステル、特に、低揮発性カルボン酸エステル、脂肪、油、軟質樹脂、及びしょうのうである。他の可塑剤は、好ましくは、トリ−又はテトラエチレングリコールの脂肪ジエステルである。特に好ましく使用される可塑剤は、3G7、3G8、又は4G7であり、最初の数字はエチレングリコール単位数を示し、最後の数字はその化合物のカルボン酸部分の炭素原子数を示す。したがって、3G8は、トリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)を表し、すなわち、式:CCH(CHCH)CO(OCHCHCCH(CHCH)Cの化合物を表す。
本発明による複合ペインの別の特に有利な実施形態では、中間層は、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%、特に少なくとも97重量%のポリビニルブチラールを含有する。
各中間層の厚さは、好ましくは0.2mm〜2mm、特に好ましくは0.3mm〜1mm、特に0.3mm〜0.5mm、例えば、0.38mmである。
本発明による機能素子の有利な実施形態では、可塑剤が中間層から出てバリア材を通過して拡散するのを防止するように、バリア材を形成する。
本発明による機能素子の特に有利な実施形態では、バリア材は、可塑剤に乏しく、好ましくは、3重量%未満の可塑剤含有率を有し、特に好ましくは1重量%未満、特に0.5重量%未満の可塑剤含有率を有する。最も特に好ましくは、バリア材は可塑剤を含まない、すなわち、可塑剤を特に添加しない。バリア材は、有利に、ポリマー、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)若しくはポリフッ化ビニル(PVF)を含むか又はこれでできている。バリア材は、3重量%未満の可塑剤含有率の、可塑剤に乏しいポリビニルブチラール(PVB)を含んでもよい。
制御可能な機能素子は、通常、2つの表面電極間に薄い活性層を備えている。活性層は、電圧を表面電極に印加することにより制御することができる制御可能な光学特性を有する。
本発明による複合ペインでは、表面電極及び活性層を、通常、外部ペイン及び内部ペインの面に実質的に平行に配置する。
表面電極は、それ自体公知の方法で外部電圧源と電気的に接続している。いわゆる「バスバー」を介して、例えば、導電性材料又は導電性インプリントのストリップを介して、表面電極と必要に応じて接続された適切な接続線、例えば、箔導体によって、電気的接触を実現する。
表面電極を、好ましくは、透明な導電性層として設計する。表面電極は、好ましくは、少なくとも、金属、合金、又は透明な導電性酸化物(TCO)を含む。表面電極は、例えば、銀、金、銅、ニッケル、クロム、タングステン、インジウムスズ酸化物(ITO)、ガリウムドープ若しくはアルミニウムドープ酸化亜鉛、及び/又はフッ素ドープ若しくはアンチモンドープ酸化スズを含み得る。表面電極は、好ましくは、10nm〜2μmの厚さを有し、特に好ましくは20nm〜1μm、最も特に好ましくは30nm〜500nmの厚さを有する。
活性層及び表面電極に加えて、機能素子は、それ自体公知の他の層、例えば、バリア層、ブロッキング層、反射防止層、保護層、及び/又は平滑層を備えることができる。
機能素子は、好ましくは、2つの外側キャリア膜を含む多層膜として存在する。このような多層膜では、表面電極及び活性層を、2つのキャリア膜間に配置する。ここで、「外側キャリア膜」との用語は、キャリア膜が多層膜の2つの表面を形成することを意味する。したがって、機能素子を、有利に加工することができる積層膜として提供することができる。キャリア膜は、有利に、損傷、特に腐食に対して機能素子を保護する。多層膜は、示した順で、少なくとも、キャリア膜、表面電極、活性層、もう一つの表面電極、及びもう一つのキャリア膜を備えている。キャリア膜は、特に、表面電極を支持し、かつ液体又は軟質活性層に必要な機械的安定性を与える。
キャリア膜は、好ましくは、少なくとも1つの熱可塑性ポリマー、特に好ましくは、可塑剤に乏しいか又は可塑剤を含有しないポリエチレンテレフタレート(PET)を含む。これは、多層膜の安定性に関して特に有利である。しかしながら、キャリア膜は、可塑剤に乏しいか又は可塑剤を含有しない他のポリマーを含むか又はこのポリマーでできていてもよく、例えば、エチレン酢酸ビニル(EVA)、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリレート、ポリ塩化ビニル、アセテート樹脂、注型用樹脂、アクリレート、フッ素化エチレンプロピレン、ポリフッ化ビニル、及び/又はエチレン−テトラフルオロエチレンを含むか、又はそれでできていてもよい。各キャリア膜の厚さは、好ましくは、0.1mm〜1mmであり、特に好ましくは0.1mm〜0.2mmである。
通常、キャリア膜は、それぞれ、活性層に面しており、表面電極として機能する導電性コーティングを有する。
本発明による機能素子は、好ましくは、PDLC(高分子分散型液晶)機能素子である。PDLC機能素子の活性層は、高分子マトリックス中に埋め込まれた液晶を含む。電圧が表面電極に印加されていない場合、液晶は無秩序に配向し、その結果、活性層を通過する光は強く散乱する。表面電極に電圧が印加されている場合、液晶は共通の方向に整列し、活性層を通過する光の透過率は増大する。あるいは、電圧が印加されていない(0V)場合に透明であり、かつ電圧が印加されている場合に強力に散乱する機能素子、特にPDLC機能素子を使用することができる。
しかしながら、原則的に、他のタイプの制御可能な機能素子、例えば、エレクトロクロミック機能素子又はSPD(懸濁粒子デバイス)機能素子を使用することも可能である。前述の制御可能な機能素子及びこれらの機能性は、当業者にそれ自体公知であるので、詳細な説明はここでは省略する。
機能素子は多層膜として市販されている。機能素子は、通常、比較的大きな寸法の多層膜から所望の形状及び大きさに切り取られる。切断は、機械的に、例えば、ナイフを使用して行うことができる。有利な実施形態では、切断をレーザーによって行う。この場合、機械的に切断するよりも、側面がより安定していることが分かっている。側面を機械的に切断する場合、材料が収縮する(retract)リスクがあり、いわば、視覚的に目立ち、ペインの美観に悪影響をもたらすリスクがあり得る。
本発明による複合ペインでは、機能素子を、第一中間層の領域を介して外部ペインと結合し、かつ第二中間層の領域を介して内部ペインと結合する。好ましくは、これらの中間層を、互いに重ねてシート状に配置し、かつ2つの層間に挿入した機能素子と共に積層する。このため、機能素子と重なっている中間層の領域は、機能素子をペインと接合する領域を形成する。中間層が互いに直接接触するペインの他の領域では、これらの中間層を積層中に溶融することができ、それによって、この2つの元の層はもはや見分けがつかず、その代わりに均質な中間層になる。バリア材を含む本発明による機能素子を、好ましくは、完全に複合ペイン内に配置し、かつ好ましくは、1つ、3つ、又は全ての側面を溶融した中間層で取り囲む。
中間層を、例えば、単一の熱可塑性樹脂膜によって形成することができる。中間層を、個々の薄膜が同一又は異なる特性を有する、二層、三層、又は多層膜の積層体として実施することもできる。中間層を、その側面が隣接する異なる熱可塑性樹脂膜の部分から形成することもできる。
本発明による複合ペインの有利な更なる開発では、それを介して機能素子を外部ペイン又は内部ペインと結合する第一又は第二中間層の領域は、淡く着色しているか又は着色している。したがって、淡い着色もなく、着色もしていない層と比較して、可視スペクトル領域におけるこの領域の透過率は低下する。したがって、中間層の淡く着色しているか又は着色している領域は、サンバイザーの領域におけるウィンドシールドの透過率を低下させる。特に、淡い着色は観察者により心地良い影響を与えるニュートラルな外観をもたらすので、機能素子の美観的印象が向上する。
本発明との関連で、「電気制御可能な光学特性」は、無限に制御可能である特性だが、2つ又はそれを超える異なる状態間を切り換えすることができる特性を意味する。
サンバイザーの電気制御を、例えば、乗り物のダッシュボード内に組み込まれているスイッチ、回転つまみ又はスライドコントロールによって行う。しかしながら、サンバイザーを制御するためのスイッチ部を、ウィンドシールド、例えば、容量性スイッチ部中に組み込むこともできる。あるいは、又はこれに加えて、非接触法、例えば、ジェスチャー認識、又はカメラ及び適切な評価電子機器により測定される瞳孔若しくは眼瞼の状態に応じて、サンバイザーを制御することができる。あるいは、又はこれに加えて、サンバイザーを、ペイン上の光の入射を検知するセンサーによって制御することができる。
中間層の淡く着色しているか又は着色している領域は、好ましくは10%〜50%、特に好ましくは20%〜40%の可視スペクトル領域の透過率を有する。したがって、グレア防止及び光学的外観に関して特に良好な結果が得られる。
中間層を、単一の熱可塑性樹脂膜によって実施することができ、淡く着色しているか又は着色している領域を、局所的な薄い着色又は着色によって、この熱可塑性樹脂膜に作り出す。このような薄膜を、例えば、共押出によって得ることができる。あるいは、淡く着色していない薄膜部分と、淡く着色しているか又は着色している薄膜部分とを組み合わせて、熱可塑性樹脂層を形成することができる。
淡く着色しているか又は着色している領域を、均一に着色又は淡く着色することができ、すなわち、位置非依存性透過率を有するようにすることができる。しかしながら、この淡い着色又は着色は、不均一にすることもでき、特に、漸増的な透過率を実現することができる。ある実施形態では、上縁からの距離が増すと共に、淡く着色しているか又は着色している領域における透過率レベルは少なくとも部分的に低下する。したがって、淡く着色しているか又は着色している領域のシャープな端縁を避けることができ、それによって、サンバイザーからウィンドシールドの透明領域への推移が段階的であり、美観的により魅力的に見えるようになっている。
有利な実施形態では、第一中間層の領域、すなわち、機能素子と外部ペインとの間の領域は淡く着色している。これは、上から外部ペインを見たときに、特に美観的印象を創出する。機能素子と内部ペインとの間の第二中間層の領域は、必要に応じて、着色する又は淡く着色することができる。
電気制御可能な機能素子を備える複合ペインを、電気制御可能なサンバイザーを含むウィンドシールドとして有利に実現することができる。このようなウィンドシールドは、上端及び下端、ならびに上端と下端との間に延在する2つの側端を備えている。「上端」は、設置位置において上方を指すことになる端部を表す。「下端」は、設置位置において下方を指すことになる端部を表す。上端は、ルーフエッジと呼ばれ;下端はエンジンエッジと呼ばれることが多い。
ウィンドシールドは中心視野を有し、この部分の光学品質については高い要求が課されている。中心視野は、高い光透過率(通常、70%超)を有していなければならない。この中心視野は、特に、当業者により、視野B、視野領域B、又はゾーンBと呼ばれる視野である。視野B及びその技術要件は、国際連合欧州経済委員会(UN/ECE)の規則No.43(ECE−R43、「安全ガラス材及び車両への取り付けの認可に関する統一規定(Uniform Provisions concerning the Approval of Safety Glazing Materials and Their Installation on Vehicles)」)に規定されている。視野Bは、附則18に規定されている。
このため、機能素子を、有利には中心視野(視野B)の上に配置する。これは、中心視野とウィンドシールドの上端部との間の領域に機能素子を配置することを意味する。機能素子は、この領域全体を覆うようにする必要はないが、完全にこの領域内に位置し、中心視野に突き出ない。言い換えれば、機能素子は、中心視野からよりも、ウィンドシールドの上端からより近い距離にある。したがって、中心視野の透過率は機能素子によって悪影響を受けず、機能素子は、折り畳まれた場合の従来からの機械的サンバイザーの位置と同じような位置にある。
ウィンドシールドは、好ましくは、自動車用を、特に好ましくは、乗用車用を目的とする。
好ましい実施形態では、機能素子、より正確には、バリア材を含む機能素子の側面は、第三中間層で周囲を取り囲まれている。第三中間層を、凹部を有するフレーム状に実施し、この凹部に機能素子を挿入する。第三中間層を熱可塑性樹脂膜によって形成することもでき、凹部を切り取りによってこの膜に作製することができる。あるいは、第三中間層を、機能素子の周囲の複数の薄膜部分から構成することもできる。好ましくは、中間層を、互いに重ねてシート状に配置した、合計で少なくとも3つの熱可塑性樹脂層から形成し、ここで、中央の層は機能素子を配置する凹部を有する。製造中、すべての中間層の側面を好ましくはぴったり合わせながら、第三中間層を第一中間層と第二中間層との間に配置する。好ましくは、第三中間層は、機能素子とおおよそ同じ厚さを有する。これは、局所的に限定された位置に機能素子を導入したウィンドシールドの厚さの局所的な差異を補償し、それによって、積層加工中のガラスの破損を避けることができるようになっている。
ウィンドシールドを通じて見たときに見える機能素子の側面は、好ましくは第三中間層と同一平面に配置されており、それによって、機能素子の側面と中間層の対応する側面との間に全くずれがないようになっている。特に、これは、通常目に見える機能素子の底面に当てはまる。したがって、第三中間層と機能素子との間の境界は、視覚的にあまり目立たない。
好ましい実施形態では、機能素子及び一つ又は複数の中間層の淡く着色した領域の下縁を、ウィンドシールドの上縁の形状と適合させて、より魅力的な外観を創出する。ウィンドシールドの上縁は、通常、湾曲しており、特に凹型に湾曲しているので、好ましくは、機能素子及び淡く着色した領域の下縁も湾曲している。特に好ましくは、機能素子の下縁は、ウィンドシールドの上縁と実質的に平行である。しかしながら、直線状の二つの半部からサンバイザーを構築し、それらを互いに角度を付けて配置し、ウィンドシールドの上端の形状に近似してV字形にすることも可能である。
本発明の実施形態では、機能素子を、分離線によってセグメントに分割する。分離線を特に表面電極に導入し、それによって、表面電極のセグメントを互いに電気的に絶縁するようになっている。個々のセグメントを互いに独立に電圧源と接続し、それによって、これらを別々に作動することができるようになっている。したがって、サンバイザーの異なる領域を独立して切り換えることができる。特に好ましいのは、分離線及びセグメントを、設置位置において水平に配置する。したがって、使用者が、サンバイザーの高さを制御することができる。ここで、「水平」との用語は、本明細書において広義に解釈されるものとし、ウィンドシールドにおいて、ウィンドシールドの側端部間を走る延在方向を表す。分離線は必ずしも直線である必要はなく、わずかに湾曲していてもよく、好ましくはウィンドシールドの上縁の任意の湾曲に適合するようになっていてもよく、特に、ウィンドシールドの上縁と実質的に平行であってもよい。もちろん、垂直な分離線もあり得る。
分離線は、例えば、5μm〜500μm、特に20μm〜200μmの幅を有する。セグメントの幅、すなわち、隣接する分離線間の距離は、個別の場合の要件に応じて当業者により適切に選択され得る。
機能素子の製造中、分離線を、レーザーアブレーション、機械的切断、又はエッチングによって導入することができる。既に積層された多層膜を、続いてレーザーアブレーションによってセグメントに分割することもできる。
機能素子の上縁及び隣接する側面又は全側面を、複合ペインを通じて見えないように、好ましくは不透明なマスキング印刷又は外枠によって隠すことができる。ウィンドシールドは、通常、不透明なエナメルでできたマスキング印刷が周縁に施されており、これは、特に、ウィンドウの設置用に使用した接着剤を紫外線から保護し、かつ視覚的に接着剤を隠す働きをする。好ましくは、この周縁部マスキング印刷を使用して、機能素子の上縁及び側面ならびに必要な電気接続を隠す。こうして、サンバイザーをウィンドシールドの外観に有利に組込み、その下端部のみが観察者に認識できるようになる。好ましくは、外部ペインと内部ペインの両方がマスキング印刷を有し、どちらの側からも透けて見えないようにする。
機能素子は、例えば、いわゆるセンサーウィンドウ又はカメラウィンドウの領域に凹部又はホールを有することもできる。これらの領域は、ビーム路にある制御可能な機能素子によって機能が損なわれるセンサー又はカメラ、例えば、レインセンサーを具備するために設けられる。相互に分離した少なくとも2つの機能素子を備えるサンバイザーを実現することも可能であり、これらの機能素子間の距離を、センサーウィンドウ又はカメラウィンドウのための空間として提供することができる。
好ましくは、機能素子(又は上記のように複数の機能素子の場合はそれら機能素子全体)を、好ましくは、例えば2mm〜20mmの幅を有する両側の端縁部を除いた、複合ペイン又はウィンドシールドの幅全体にわたって配置する。好ましくは、機能素子は、上縁から、例えば、2mm〜20mmの距離を有する。このように、機能素子を中間層内に封入し、周囲の外気との接触及び腐食から保護する。
好ましくは、ウィンドペインに通例であるように、外部ペイン及び内部ペインは、ガラス、特に好ましくはソーダ石灰ガラスでできている。しかしながら、ペインは、他の種類のガラス、例えば、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、若しくはアルミノケイ酸ガラス、又は硬質透明プラスチック、例えば、ポリカーボネート若しくはポリメタクリル酸メチルからできていてもよい。ペインは透明であってもよく、又は淡く着色しているか若しくは着色していてもよい。ウィンドシールドは、中心視野において、適切な光透過率を有していなければならず、好ましくはECE−R43に従って主視界ゾーンA(primary through−vision zone A)において少なくとも70%の十分な光透過率を有しなければならない。
外部ペイン、内部ペイン、及び/又は中間層は、それ自体公知のさらに適切なコーティングを有することができ、例えば、反射防止コーティング、粘着防止コーティング、掻き傷防止コーティング、光触媒コーティング、ソーラープロテクションコーティング、又は低放射率(low−E)コーティングを有することができる。
外部ペイン及び内部ペインの厚さは、幅広く変えることができ、したがって、個別の場合の要件に適合させることができる。外部ペイン及び内部ペインは、好ましくは、0.5mm〜5mm、特に好ましくは1mm〜3mmの厚さを有する。
本発明は、さらに、電気制御可能な光学特性を有する本発明による機能素子の製造方法を含み、この方法は、少なくとも以下を含む:
(a)少なくとも、第一キャリア膜、活性層、及び第二キャリア膜の順次積層体を提供し、かつ
(b)機能素子の少なくとも1つの側面における活性層の出口面を、少なくとも部分的に、好ましくは完全にバリア材で密封し、ここで、好ましくは、バリア材を出口面上に押し出すか又は出口面上に噴霧する。
好ましくは、少なくとも第一キャリア膜、第一表面電極、活性層、第二表面電極、及び第二キャリア膜の順次積層体を提供する。
順次積層体は、例えば、適切な大きさと形状になるよう事前に製造した薄膜である。
押出中、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を実質的に含有するか又はこれでできたバリア材を、成形ダイによって連続的に溶融又は軟化し、機能素子上に適用する。その後、バリア材を、機能素子上で冷却する。好ましくは、適切なバリア材は、機能素子と接着接合又は溶融接合を開始する。適切なバリア材は上述したとおりである。
バリア材を適用する典型的な温度は当業者に公知であるか、又は簡単な実験によって決定することができる。PETバリア材を、通常、70℃〜300℃の温度まで加熱する。PETは、押出のために完全な液体である必要はないが、ただ軟化する必要がある。過剰に高い押出温度は、PET分子の分解及びバリア材の特性劣化をもたらし得る。
本発明による方法の有利な実施形態では、少なくとも、第一キャリア膜、第一表面電極、活性層、第二表面電極、及び第二キャリア膜の順次積層体を備えている順次積層体を、押出中、作業面上に完全に配置する。すなわち、順次積層体を、例えば、順次積層体から見て外側に面している第一キャリア膜の表面を介して作業面上に静置する。
あるいは、順次積層体は、1つ又は全部の側面が作業面を超えて突出することができ、それによって、バリア材を側面上に特に一様に押し出すことができるようになっている。
押出中、機能素子の順次積層体を、押出ダイに対して移動させる。固定した押出ダイ及び移動する順次積層体によって、固定した順次積層体及び移動する押出ダイによって、又は移動する順次積層体及び移動する押出ダイの組合せによって、これを行うことができる。
出口面全面にわたるバリア材の厚さdを、押出機速度、押出温度、及び押出ダイを機能素子に対して移動させる速度の適切な選択によって、当業者により簡単に調節することができる。
有利に、本発明によるバリア材の噴霧中、加熱されかつ液化したバリア材を、圧縮空気流によってスプレーヘッド中で霧状化する。得られた噴霧ミストは、再固化したバリア材として機能素子の側面上に析出し、例えば、側面を完全に密封する。
噴霧中、順次積層体を、作業面上に完全に配置することができる。すなわち、順次積層体を、例えば、第一キャリア膜を介して作業面上に静置する。あるいは、機能素子は、全部の側面について作業面を超えて突出することができ、それによって、バリア材を順次積層体の側面上に特に一様に噴霧することができるようになっている。
噴霧中、機能素子を、スプレーヘッドに対して有利に移動させる。固定したスプレーヘッド及び移動する機能素子によって、固定した機能素子及び移動するスプレーヘッドによって、又は移動するスプレーヘッド及び移動する機能素子の組合せによって、これを行うことができる。
本発明による方法の有利な実施形態では、バリア材を、機能素子の全側面上に噴霧する。本発明による方法の更なる展開では、バリア材を、部分的又は完全に、上部面の面上若しくは下部面の面上又は両方の面上に噴霧する。
圧縮空気流は、好ましくは、空気、窒素、アルゴン、若しくは別の保護ガスを含有するか、又はこれらである。軟化点以上に加熱することによって、PETの例では、200℃〜300℃、例えば250℃まで加熱することによって、噴霧前にバリア材を軟化する。
本発明の更なる態様は、本発明による複合ペインの製造方法であって、この方法は、続く工程において、以下を含む:
(c)外側ペイン、第一中間層、電気制御可能な光学特性を有する本発明による機能素子、第二中間層、及び内側ペインを、この順序で互いに重ねて配置し、かつ
(d)外部ペイン及び内部ペインを積層によって接合し、ここで、機能素子を組み込んだ中間層を第一中間層及び第二中間層から形成する。
本発明による方法の有利な更なる展開では、工程(c)において、機能素子を取り囲む第三中間層を、第一中間層と第二中間層との間に配置する。
好ましくは、機能素子の表面電極の電気的接触を、複合ペインの積層前に行う。
任意のインプリント、例えば、不透明マスキング印刷又は機能素子の電気的接触のために印刷したバスバーを、好ましくは、スクリーン印刷によって適用する。
好ましくは、加熱、真空、及び/又は圧力の作用の下で積層を行う。それ自体公知の積層法を使用することができ、例えば、オートクレーブ法、真空バッグ法、真空リング法、カレンダー法、真空ラミネーター、又はこれらの組合せである。
本発明は、乗り物又は建築物における内部グレージング又は外部グレージングとしての、電気制御可能な機能素子を有する本発明による複合ペインの使用を更に含み、ここで、電気制御可能な機能素子を遮光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用する。
本発明は、乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルにおける本発明による機能素子の使用を更に含み、ここで、機能素子をサンバイザーとして使用する。
本発明は、乗り物又は建築物の内部グレージング又は外部グレージングにおける、本発明による機能素子の使用を更に含み、ここで、電気制御可能な機能素子を遮光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用する。
本発明は、乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルとしての本発明による複合ペインの使用を更に含み、ここで、電気制御可能な機能素子をサンバイザーとして使用する。
本発明の主要な利点は、ウィンドシールドとしての複合ペインを使用して、乗り物のルーフに取り付けられた従来の機械的に折り畳み可能なサンバイザーを省略することができる、ということにある。結果的に、本発明は、このような従来のサンバイザーを有していない乗り物、好ましくは自動車、特に乗用車も含む。
本発明は、電気制御可能な光学特性を有する機能素子をウィンドシールドの外部ペイン又は内部ペインと結合するための、中間層の淡く着色した若しくは着色した領域の使用も含み、ここで、電気制御可能なサンバイザーを、中間層及び機能素子の淡く着色した若しくは着色した領域によって実現する。
本発明を、図面及び好ましい実施形態を参照して詳細に説明する。図面は概略図であり、原寸に比例していない。図面は、決して本発明を限定しない。
図1Aは、本発明による機能素子を有する本発明による複合ペインの第一実施形態の平面図を示す。 図1Bは、断面線X−X’に沿った図1Aの複合ペインの断面図である。 図1Cは、図1Bの領域Zの拡大図を示す。 図2Aは、バリア材の押出中の本発明による機能素子の細部の拡大図を示す。 図2Bは、バリア材の押出中の本発明による機能素子の別の例の細部の拡大図を示す。 図2Cは、バリア材の押出中の本発明による機能素子の別の例の細部の拡大図を示す。 図3は、バリア材の噴霧中の本発明による機能素子の別の代表的な実施形態の細部の拡大図を示す。 図4Aは、サンバイザーを備えているウィンドシールドの例を用いた本発明による複合ペインの別の実施形態の平面図を示す。 図4Bは、断面線X−X’に沿った図4Aの複合ペインの断面図である。
図1A、図1B、及び図1Cは、それぞれ、本発明による複合ペイン100の細部を図示している。複合ペイン100は、第一中間層3a及び第二中間層3bを介して互いに結合する外部ペイン1及び内部ペイン2を備えている。外部ペイン1は2.1mmの厚さを有し、例えば、透明なソーダ石灰ガラスでできている。内部ペイン2は1.6mmの厚さを有し、例えば、透明なソーダ石灰ガラスでできている。複合ペイン100は、以下に「上縁」と呼ぶ、Dと表す第一の縁部を有する。複合ペイン100は、上縁Dと対向して配置され、以下に「下縁」と呼ぶ、Mと表す第二の縁部を有する。複合ペイン100を、例えば、断熱グレージングユニットを形成する追加のペインと共にウィンドウのフレームに、建築物のグレージングとして配置することができる。
第一中間層3aと第二中間層3bとの間に、本発明による機能素子5を配置し、この機能素子の光学特性を電圧によって制御することができる。簡単にするため、給電線を示していない。
制御可能な機能素子5は、例えば、2つの表面電極12、13と2つのキャリア膜14、15との間に活性層11を有する順次積層体を備えているPDLC多層膜である。活性層11は、その中に分散した液晶を含むポリマーマトリックスを含み、この液晶が表面電極に印加する電圧に応じて配向することによって、光学特性を制御することができる。キャリア膜14、15は、ポリエチレンテレフタレート(PET)でできており、例えば、0.125mmの厚さを有する。キャリア膜14、15は、活性層11に面しておりかつ約100nmの厚さを有するITOのコーティングを具備しており、このコーティングが表面電極12、13を形成する。表面電極12、13を、(例えば、銀含有スクリーン印刷によって実施される)バスバー(図示していない)及び接続線(図示していない)を介して乗り物の電気系統と接続することができる。
中間層3a、3bは、それぞれ、0.38mmの厚さを有する熱可塑性樹脂膜を含む。中間層3a、3bは、例えば、78重量%のポリビニルブチラール(PVB)及び可塑剤として20重量%のトリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)でできている。
機能素子5は、全側面5.1、5.2、5.3、5.4上に、例えば、側面5.1、5.2、5.3、5.4全体を被覆するバリア材4を備えている。バリア材4は可塑剤に乏しいPETを含有し、かつ特に活性層11の出口面8全体を密封する。
バリア材4は、ここでは、例えば実質的にPETで、すなわち、少なくとも97重量%のPETでできている。バリア材4は、0.5重量%未満の可塑剤を含有し、かつ中間層3a、3bから出て側面5.1、5.2、5.3、5.4を介して機能層5に可塑剤が拡散するのを低減するか又は防止するのに適している。
バリア材4は、活性層11に可塑剤が拡散するのを低減するか又は防止し、したがって、機能素子5の耐用寿命を増長する。出口面8全面にわたる(すなわち、出口面に対して直交する)バリア材4の厚さ(又は、すなわち、材料厚さ)dは、少なくとも0.3mmである。
中間層3a、3bから出て機能層5中に可塑剤が拡散することを回避し、かつその結果として起こる機能素子5の劣化が避けられるので、老化試験では、このような複合ペイン100は、機能素子5の端部における著しく低減した光沢化を示す。
図2A、2B、及び2Cは、それぞれ、バリア材4の押出中の本発明による機能素子5の細部の拡大図を示す。
押出時、バリア材24は、軟化点以上の加熱によって、PETの例では250℃までの加熱によって、軟化又は液化する。それから、液化又は軟化したバリア材24を押出ダイ20により押し、かつ押出物を機能素子5の側面5.1と接触させる。そこで、バリア材4を冷却し、かつ機能素子5の様々な層、特に活性層11を有する側面5.1を密封する。
バリア材4を押し出し、それによって、例えば、図2Bに示されているように、バリア材が側面5.1を超えて突出し、かつ第二キャリア膜14の上部側及び第一キャリア膜15の下部側の縁領域を被覆することができる。
図2Cに詳細に示されているように、機能素子5を、押出中、完全に作業面25上に配置する。すなわち、機能素子5を、例えば、第一キャリア膜15を介して作業面25上に置く。
あるいは、機能素子5を1つ又は全部の側面について作業面を超えて突出させることができ(例えば、図2A又は2B参照)、それによって、バリア材4を側面上に特に一様に押し出すことができるようにする。
押出中、機能素子5を、押出ダイ20に対して移動させる。固定した押出ダイ20及び移動する機能素子5、固定した機能素子5及び移動する押出ダイ20、又は両方の組合せによって、これを行うことができる。
図3は、バリア材4の噴霧中の、本発明による機能素子5の細部の拡大図を示す。このために、加熱されかつ液化したバリア材4を、スプレーヘッド30において圧縮空気流32によって霧化する。得られた噴霧ミスト31は、機能素子5の側面5.1上に再固化されたバリア材4として析出し、かつここに図示した例では、側面5.1を完全に密封している。
噴霧中、機能素子5を完全に作業面上に配置する。すなわち、機能素子5を、第一キャリア膜15を介して作業面上に置く。あるいは、機能素子5を、全部の側面について作業面を超えて突出させることができ、それによって、バリア材4を側面上に特に一様に噴霧することができるようにする。噴霧中、機能素子5を、スプレーヘッド30に対して移動させる。固定したスプレーヘッド30及び移動する機能素子5、固定した機能素子5及び移動するスプレーヘッド30、又は両方の組合せによって、これを行うことができる。
好ましくは、圧縮空気流32は、空気、窒素、又は別の保護ガスを含有する。バリア材34は、軟化点以上の加熱によって、PETの例では250℃までの加熱によって軟化する。
図4A及び図4Bは、それぞれ、電気制御可能なサンバイザーを備えているウィンドシールドとしての、本発明による代表的な複合ペイン100の細部を図示する。図4A及び図4Bの複合ペイン100は、図1A〜Cの複合ペイン100に実質的に対応しており、その相違点のみを以下に説明する。
このウィンドシールドは、2つの中間層3a、3bを介して相互に結合する外部ペイン1及び内部ペイン2を有する台形の複合ペイン100を備えている。外部ペイン1は、2.1mmの厚さを有し、緑色のソーダ石灰ガラスから成る。内部ペイン2は、1.6mmの厚さを有し、透明なソーダ石灰ガラスでできている。ウィンドシールドは、設置位置においてルーフに面する上縁D及び設置位置においてエンジンルームに面する下縁Mを備えている。
ウィンドシールドは、(ECE−R43に定義されている)中心視野B上の領域に配置されているサンバイザーとして、本発明による電気制御可能な機能素子5を備えている。サンバイザーを、中間層3a、3b中に組み込んだ機能素子5として市販のPDLC多層膜から形成する。サンバイザーの高さは、例えば、21cmである。第一中間層3aは、外部ペイン1と結合し;第二中間層3bは、内部ペイン2と結合する。これらの中間層の間にある第三中間層3cは、切欠きを有し、この切り欠きに、適切なサイズに切断したPDLC多層膜を正確に、すなわち、全側面と同一平面上に挿入する。したがって、第三中間層3cは、いわば、機能素子5のための一種の額縁を形成し、このようにして、機能素子5の周囲全体を、熱可塑性材料中に封入し、かつそれにより保護する。
第一中間層3aは、機能素子5と外部ペイン1との間に配置した淡く着色した領域6を有する。したがって、ウィンドシールドの光透過率は、機能素子の領域において追加的に低下し、かつ拡散状態のPDLC機能素子5の乳白色の外観を緩和する。したがって、ウィンドシールドの美観は著しくより魅力的になる。第一中間層3aは、領域6において、例えば、30%の平均光透過率を有し、この透過率によって良好な結果が得られる。
領域6は、均一に淡く着色していてよい。しかしながら、機能素子5の下縁の方向に、この淡い着色が減少していき、それによって、淡く着色した領域と淡く着色していない領域とが滑らかに融合するようになっている場合に、視覚的により魅力的になることが多い。
図示した場合では、淡く着色した領域6の下縁及びPDLC機能素子5の下縁(ここでは、その側面5.1)を、バリア材4と同一平面に配置している。しかしながら、必ずしもこのことが当てはまるわけではない。淡く着色している領域6が機能素子5を超えて突出することも可能であり、又はその逆も同様で、機能素子5が淡く着色している領域6を超えて突出することも可能である。後者の場合には、淡く着色している領域6を介して外部ペイン1と結合する機能素子5全体が突出するわけではない。
ウィンドシールドは、通例であるように、外部ペイン1及び内部ペイン2の(設置位置において乗り物の内部に面している)内部側の面上に不透明エナメルによって形成した周縁部マスキング印刷9を有している。ウィンドシールドの上縁D及び側端部から機能素子5までの距離は、マスキング印刷9の幅よりも小さく、それによって、中心視野Bに面している側端部を除いて、機能素子5の側面がマスキング印刷9によって隠れるようになっている。電気接続(図示していない)も、マスキング印刷9の領域内に合理的に取り付けられ、したがって、隠される。
制御可能な機能素子5は、2つの表面電極12、13間の活性層11、及び2つのキャリア膜14、15からなる多層膜である。活性層11は、その中に分散した液晶を有するポリマーマトリックスを含み、この分散した液晶が表面電極に印加した電圧に応じて配向し、その結果、光学特性を制御することができる。キャリア膜14、15は、PETでできており、かつ例えば、0.125mmの厚さを有する。キャリア膜14、15は、活性層11に面しておりかつ約100nmの厚さを有するITOのコーティングを具備し、このコーティングが電極12、13を形成している。電極12、13を、(例えば、銀含有スクリーン印刷によって形成した)バスバー(図示していない)を介して、かつ接続線(図示していない)を介して、乗り物の電気系統と接続することができる。
バリア材4を、例えば、図2Cと同様にして、機能素子5の側面5.1、5.2、5.3、及び5.4上に押し出す。図示した例では、全側面5.1、5.2、5.3、及び5.4を、可塑剤に乏しいPETでできたバリア材4で完全に密封する。したがって、機能素子5は、老化に対して特によく保護される。
好ましくは、標準的なPVB膜と比較してより強力な流動性を有するいわゆる「高流動性(high flow)PVB」を、中間層3a、3b、3cに使用することができる。したがって、これらの層は、バリア膜4及び機能素子5の周囲をより激しく流れて、より均一な視覚的印象を創出し、かつ機能素子5から中間層3cへの移行があまり目立たない。この「高流動性PVB」を、中間層3a、3b、3cの全てに、又は1つだけ若しくはそれを超える層に使用することができる。
ここには例示していないが、別の実施形態では、ウィンドシールド及びバリア材4を含む機能素子5は、図4A及び4Bの実施形態に実質的に対応するものとなる。しかしながら、PDLC機能素子5を、水平な分離線によって、例えば、6つのストリップ状のセグメントに分割する。分離線は、例えば、40μm〜50μmの幅を有し、かつ3.5cmの間隔を空けている。分離線は、レーザーによって、事前に製造した多層膜に導入されている。分離線は、特に表面電極を、相互に絶縁したストリップに分離し、これらのストリップが、それぞれ個別の電気接続を有する。したがって、セグメントを、互いに独立して切り換えることができる。分離線は、細ければ細いほど、あまり目立たない。さらに細い分離線は、エッチングにより実現することができる。
暗くした機能素子5の高さを、セグメント化することによって調節することができる。したがって、太陽の位置に応じて、運転者は、サンバイザー全体を暗くすることができ、又はサンバイザーの一部分だけでも暗くすることができる。
特に便利な実施形態では、機能素子5を機能素子の領域内に配置した容量性スイッチ部によって制御し、ここで、運転者はペインに触れる位置によって暗くする程度を決める。あるいは、機能素子5を、非接触法、例えば、ジェスチャー認識、又はカメラ及び適切な評価電子機器により測定する瞳孔若しくは眼瞼の状態に応じて制御することもできる。
1 外部ペイン
2 内部ペイン
3a 第一中間層
3b 第二中間層
3c 第三中間層
4 バリア材
5 電気制御可能な光学特性を有する機能素子
5.1、5.2、5.3、5.4 機能素子5の側面
6 第一中間層3aの淡く着色した領域
8 活性層11の出口面
9 マスキング印刷
11 機能素子5の活性層
12 機能素子5の表面電極
13 機能素子5の表面電極
14 キャリア膜
15 キャリア膜
20 押出ダイ
24、34 加熱したバリア材
30 スプレーノズル(スプレーヘッド)
31 スプレージェット、噴霧ミスト
32 圧縮空気
100 複合ペイン
B ウィンドシールドの中心視野
D ウィンドシールドの上縁、ルーフエッジ
M ウィンドシールドの下縁、エンジンエッジ
d 厚さ、材料厚さ
X−X’ 断面線
Z 拡大領域

Claims (17)

  1. 電気制御可能な光学特性を有する機能素子(5)であって、前記機能素子(5)は、少なくとも以下の順次積層体:
    − 第一キャリア膜(15)、
    − 活性層(11)、及び
    − 第二キャリア膜(14)、
    を備えており、
    ここで、前記機能素子(5)の少なくとも1つの側面(5.1、5.2、5.3、5.4)における前記活性層(11)の少なくとも1つの出口面(8)が、少なくとも部分的にバリア材(4)で密封されており、かつ前記バリア材(4)は、前記出口面(8)上に押し出されているか又は前記出口面(8)上に噴霧されている、
    機能素子(5)。
  2. 前記バリア材(4)は、前記出口面(8)と直接接触している、請求項1に記載の機能素子(5)。
  3. 全側面(5.1、5.2、5.3、5.4)における前記出口面(8)が、前記バリア材(4)で完全に密封されているか、又は全側面(5.1、5.2、5.3、5.4)の少なくとも1つ、好ましくは全側面(5.1、5.2、5.3、5.4)が、前記バリア材(4)で完全に密封されている、請求項1又は2に記載の機能素子(5)。
  4. 前記機能素子(5)は、高分子分散型液晶(PDLC)膜である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  5. 前記バリア材(4)は、前記バリア材(4)を通過した可塑剤が拡散するのを防止するように形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  6. 前記バリア材(4)は、可塑剤に乏しいか又は可塑剤を含有せず、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)若しくはポリフッ化ビニル(PVF)を含有するか又はこれでできている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  7. 前記バリア材(4)は、前記出口面(8)全面にわたって、少なくとも0.1mm、好ましくは少なくとも0.5mmの厚さdを有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  8. 前記バリア材(4)は、前記機能素子(5)の前記順次積層体と、好ましくは前記キャリア膜(14、15)と、溶融接合又は接着接合している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  9. 前記バリア材(4)は、前記機能素子(5)の前記順次積層体の前記側面(5.1、5.2、5.3、5.4)の直上に、特に、前記活性層(11)の前記出口面(8)及び/又は前記キャリア膜(14、15)の前記側面の直上に配置されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  10. 前記バリア材(4)は、前記側面(5.1、5.2、5.3、5.4)上にビード状に配置され、かつ/又は薄膜として実施されておらず、特に、前記側面(5.1、5.2、5.3、5.4)上の薄膜として接着も配置もされておらず、又は前記側面(5.1、5.2、5.3、5.4)の周囲に折り返されてもいない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の機能素子(5)。
  11. 機能素子(5)を備えている複合ペイン(100)であって、前記複合ペインは、以下を備える第二の順次積層体:
    外部ペイン(1)、第一中間層(3a)、第二中間層(3b)、及び内部ペイン(2)
    を備えており、
    ここで、前記中間層(3a、3b)は少なくとも1つの可塑剤を含む少なくとも1つの熱可塑性ポリマー膜を含み、
    前記第一中間層(3a)と前記第二中間層(3b)との間に、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気制御可能な光学特性を有する機能素子(5)が、少なくとも部分的に配置されている、
    複合ペイン(100)。
  12. 前記中間層(3a、3b)が、少なくとも3重量%、好ましくは少なくとも5重量%、特に好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも30重量%、特に少なくとも40重量%の可塑剤を含有し、かつ前記可塑剤は、好ましくはトリ−若しくはテトラエチレングリコールの脂肪族ジエステル、特に好ましくはトリエチレングリコールビス(2−エチルヘキサノエート)を含有するか又はこれでできている、請求項11に記載の複合ペイン(100)。
  13. 前記中間層(3a、3b)は、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも90重量%、特に少なくとも97重量%のポリビニルブチラール(PVB)を含有する、請求項11又は12に記載の複合ペイン(100)。
  14. 少なくとも以下を含む、電気制御可能な光学特性を有する機能素子(5)の製造方法:
    (a)少なくとも
    − 第一キャリア膜(15)、
    − 活性層(11)、及び
    − 第二キャリア膜(14)
    の順次積層体を提供し、かつ
    (b)前記機能素子(5)の少なくとも1つの側面(5.1、5.2、5.3、5.4)における前記活性層(11)の出口面(8)を少なくとも部分的にバリア材(4)で密封し、ここで、前記バリア材(4)を前記出口面の直上に押し出すか又は前記出口面の直上に噴霧する。
  15. 続く工程において、
    (c)外部ペイン(1)、第一中間層(3a)、電気制御可能な光学特性を有する前記機能素子(5)、第二中間層(3b)、及び内部ペイン(2)を、この順序で互いに重ねて配置し、かつ
    (d)前記外部ペイン(1)及び前記内部ペイン(2)を積層によって接合し、ここで、機能素子(5)を組み込んだ中間層を前記第一中間層(3a)及び前記第二中間層(3b)から形成する、
    請求項14に記載の方法。
  16. 乗り物のウィンドシールド又はルーフパネルにおける、請求項1〜10のいずれか一項に記載の機能素子(5)の使用であって、前記機能素子(5)をサンバイザーとして使用する、使用。
  17. 乗り物又は建築物の内部グレージング又は外部グレージングにおける、請求項1〜10のいずれか一項に記載の機能素子(5)の使用であって、前記電気制御可能な機能素子(5)を遮光スクリーン又はプライバシースクリーンとして使用する、使用。
JP2020505159A 2017-08-01 2018-07-17 電気制御可能な光学特性を有する機能素子 Active JP7093403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17184156 2017-08-01
EP17184156.2 2017-08-01
PCT/EP2018/069386 WO2019025178A1 (de) 2017-08-01 2018-07-17 Funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529046A true JP2020529046A (ja) 2020-10-01
JP7093403B2 JP7093403B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=59569143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505159A Active JP7093403B2 (ja) 2017-08-01 2018-07-17 電気制御可能な光学特性を有する機能素子

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11364709B2 (ja)
EP (1) EP3661743A1 (ja)
JP (1) JP7093403B2 (ja)
KR (1) KR102380743B1 (ja)
CN (1) CN109641424B (ja)
BR (1) BR112020001446A2 (ja)
CA (1) CA3071728A1 (ja)
MA (1) MA49739A (ja)
MX (1) MX2020001183A (ja)
RU (1) RU2745873C1 (ja)
WO (1) WO2019025178A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202020005428U1 (de) * 2019-02-18 2021-03-10 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe mit elektrisch steuerbaren optischen Eigenschaften und Verbundscheibenanordnung
CN113993699A (zh) * 2019-06-21 2022-01-28 Agp美洲股份公司 带有边缘密封的可切换膜
EP4041545A1 (de) * 2019-10-10 2022-08-17 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur herstellung einer verbundscheibe mit funktionselement
NL2029752B1 (en) * 2021-11-15 2023-06-09 Autoglas D & K B V Automotive window laminate structure, thermoplastic laminated sheet structure for use therein, and method for producing said automotive window laminate structure via heat pressure laminating process

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140029U (ja) * 1984-02-22 1985-09-17 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP2009534557A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ピルキントン グループ リミテッド 窓パネル
WO2010032068A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Pilkington Group Limited Switchable glazing
JP2010162706A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 感圧表示媒体及び筆記表示装置
JP2011524546A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ピルキントン グループ リミテッド シールされた切替可能な窓ガラス
JP2012159695A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Technology Research Association For Advanced Display Materials 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2016509264A (ja) * 2013-03-07 2016-03-24 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 層状装置のためのシールおよびシールシステム
WO2016064667A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 3M Innovative Properties Company Room-facing light redirecting films with reduced glare
JP2016204222A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 旭硝子株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001487A (en) 1996-10-17 1999-12-14 Saint-Gobain Vitrage Glazing assembly having a thermally, electrically and/or electrochemically active system
US5953150A (en) 1997-12-22 1999-09-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Edge design for electrochromic devices
DE102005007427A1 (de) 2005-02-18 2006-08-31 Volkswagen Ag Elektrische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug
DE102005049081B3 (de) 2005-10-13 2007-06-06 Webasto Ag Schichtanordnung zur Abdunklung einer transparenten Scheibe
FR2899631B1 (fr) * 2006-04-10 2010-02-26 Saint Gobain Vitrage feuillete et ses moyens d'etancheification et de renforcement peripherique
GB0607745D0 (en) 2006-04-20 2006-05-31 Pilkington Plc Glazing
GB0607744D0 (en) 2006-04-20 2006-05-31 Pilkington Plc Head-up display
DE102007027296A1 (de) * 2007-06-11 2008-12-18 Volkswagen Ag Automatische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug
GB0916379D0 (en) 2009-09-18 2009-10-28 Pilkington Group Ltd Laminated glazing
AU2011279272B2 (en) 2010-07-13 2015-07-09 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valve laminates with improved durability
KR101795192B1 (ko) * 2012-08-09 2017-11-07 쌩-고벵 글래스 프랑스 스위치가능한 전기적 복합 판유리 어레이
PL2917782T3 (pl) 2012-11-08 2020-05-18 Saint-Gobain Glass France Folia wielowarstwowa o elektrycznie przełączalnych właściwościach optycznych
KR20150092247A (ko) * 2012-12-06 2015-08-12 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 전환가능한 광학 특성을 갖는 글레이징
DE102013001334A1 (de) 2013-01-26 2014-07-31 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Fensterscheibe eines Kraftwagens sowie Kraftwagen mit einer solchen Fensterscheibe
EP2984517B1 (en) * 2013-04-10 2018-05-30 Saint-Gobain Glass France Multilayer film with electrically switchable optical properties
DE102013214552A1 (de) * 2013-07-25 2015-01-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Versiegeln eines Seitenbereichs eines Folienstapels, Folienstapel sowie Verbundglasscheibe

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60140029U (ja) * 1984-02-22 1985-09-17 シャープ株式会社 液晶表示素子
JP2009534557A (ja) * 2006-04-20 2009-09-24 ピルキントン グループ リミテッド 窓パネル
JP2011524546A (ja) * 2008-06-17 2011-09-01 ピルキントン グループ リミテッド シールされた切替可能な窓ガラス
WO2010032068A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Pilkington Group Limited Switchable glazing
JP2010162706A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Fuji Xerox Co Ltd 感圧表示媒体及び筆記表示装置
JP2012159695A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Technology Research Association For Advanced Display Materials 光学素子及び光学素子の製造方法
JP2016509264A (ja) * 2013-03-07 2016-03-24 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. 層状装置のためのシールおよびシールシステム
WO2016064667A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 3M Innovative Properties Company Room-facing light redirecting films with reduced glare
JP2016204222A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 旭硝子株式会社 合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200035082A (ko) 2020-04-01
WO2019025178A1 (de) 2019-02-07
KR102380743B1 (ko) 2022-03-30
CN109641424A (zh) 2019-04-16
JP7093403B2 (ja) 2022-06-29
US11364709B2 (en) 2022-06-21
US20210101370A1 (en) 2021-04-08
MX2020001183A (es) 2020-03-12
RU2745873C1 (ru) 2021-04-02
CN109641424B (zh) 2022-08-23
EP3661743A1 (de) 2020-06-10
MA49739A (fr) 2021-04-21
BR112020001446A2 (pt) 2020-07-28
CA3071728A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886032B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有する機能要素を含む複合ペイン
US10675954B2 (en) Windshield with electrically controllable sun visor
KR102453877B1 (ko) 전기적으로 제어가능한 광학 특성을 갖는 기능요소를 포함하는 복합 판유리의 제조 방법
JP7093403B2 (ja) 電気制御可能な光学特性を有する機能素子
US11673374B2 (en) Laminated pane with functional element having electrically controllable optical properties
KR102464820B1 (ko) 전기적으로 제어 가능한 광학 특성들을 갖는 기능성 요소
KR102456910B1 (ko) 전기적으로 제어 가능한 광학 특성들을 갖는 기능성 요소
JP2022509311A (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有しており、かつ活性物質の濃度勾配を有している機能要素を備えている複合ペイン
JP7455230B2 (ja) 電気的に制御可能な光学特性を有する機能素子
US20210008842A1 (en) Composite pane with a functional element having electrically controllable optical properties with improved edge sealing
US20210008843A1 (en) Method for producing a composite pane with a functional element having electrically controllable optical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150