JP2020528838A - 光学装置を製造する方法及び対応するシステム - Google Patents

光学装置を製造する方法及び対応するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020528838A
JP2020528838A JP2019571935A JP2019571935A JP2020528838A JP 2020528838 A JP2020528838 A JP 2020528838A JP 2019571935 A JP2019571935 A JP 2019571935A JP 2019571935 A JP2019571935 A JP 2019571935A JP 2020528838 A JP2020528838 A JP 2020528838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
volume
light intensity
curable composition
light irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040802B2 (ja
Inventor
オリヴィエ・ソッペラ
マニュエル・テオデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Nikon Corp
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS, Nikon Corp filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2020528838A publication Critical patent/JP2020528838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040802B2 publication Critical patent/JP7040802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • B29D11/00153Differential curing, e.g. by differential radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0008Artificial eyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

硬化性組成物のある体積(4)から光学装置を製造する方法は、− 前記体積の外面に光照射(B)を照射することによって前記体積(4)の第1の部分(14)を重合し、それにより前記光照射に対する前記第1の部分(14)の透過率を増加させるステップと、− 前記体積の第2の部分を、前記外面及び重合された第1の部分(14)を通して前記第2の部分に前記光照射(B)を照射することによって重合するステップとを含み、前記光照射(B)は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で前記外面にわたって変化する光強度を有する。対応するシステムも記載される。

Description

本発明は、光学レンズなどの光学装置の製造に関する。
より正確には、本発明は、光学装置の製造方法及び対応するシステムに関する。
3D印刷技術を使用して光学レンズなどの光学装置を製造することが模索されている。3D印刷技術は、従来の方法に比べて大きい利点を提供するであろう。
しかしながら、一部の3D印刷技術は、特に内部透明度及びこの種の製品に必要な界面の正確な形状により、光学装置の製造に適していない場合がある。
これに関連して、本発明は、硬化性組成物のある体積から光学装置を製造する方法であって、
− 前記体積の外面に光照射を照射することによって前記体積の第1の部分を重合し、それにより前記光照射に対する前記第1の部分の透過率を増加させるステップと、
− 前記体積の第2の部分を、前記外面及び重合された第1の部分を通して前記第2の部分に前記光照射を照射することによって重合するステップと
を含み、前記光照射は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で前記外面にわたって変化する光強度を有する、方法を提供する。
したがって、重合は、硬化性組成物の部分から部分へと連続的に行われ、これは、均質な重合した材料を得ることを可能にし、したがって良好な透明性を有する。
加えて、特定の分布を有する光照射の使用のため、得られる光学装置の形状を光学要件に従って制御することができる。
本発明は、以下の任意選択の(したがって非限定的な)態様も提供する:
− 前記出力は、前記外面の少なくとも1つの地点について経時的に変化している;
− 前記光照射は、紫外線範囲内である;
− 前記光照射は、可視範囲内である;
− 前記硬化性組成物は、光照射に感受性があり且つ光退色特性を有する光開始剤を含み、これは、前記硬化性組成物が、光照射により反応した後、光照射波長に対して透明になることを意味する;
− 前記光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)又は2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート(Irgacure TPO)である;
− 前記硬化性組成物は、アクリレートを含有する;
− 方法は、前記第1の部分を重合する前に硬化性組成物を脱ガスするステップを含む;
− 前記光学装置は、光学レンズである;
− 特に、光学装置は、眼科用レンズである;
− 前記硬化性組成物は、底部を備えた容器内にある;
− 光学装置は、底部から開始して重合によって形成される;
− 前記光照射は、前記底部を透過される;
− 前記底部は、前記体積に面する球面又は非球面の湾曲形状を有し、それにより、製造された光学装置の底部は、対応する湾曲形状を有する;
− 前記底部は、前記体積に面する凸形状を有し、それにより、製造された光学装置の底部は、凹形状を有する;
− 前記変化する光強度は、前記外面の中心で最大値を示し、これは、例えば、正の光学レンズを形成するために使用可能である;
− 前記変化する光強度は、前記外面の周辺で最大値を示し、これは、例えば、負の光学レンズを形成するために使用可能である;
− 前記変化する光強度は、第1の軸に沿って前記外面の周辺で最大値を示し、且つ前記第1の軸に垂直な軸に沿ってより低い値を示し、これは、例えば、トーリック光学レンズを形成するために使用可能である;
− 前記変化する光強度は、前記外面内の偏心位置で最大値を示し、これは、例えば、付加部分を有する光学レンズを形成するために使用可能である;
− 前記変化する光強度は、上記のパターンの組み合わせを示す;
− 前記光照射は、空間光変調器を含むエミッタによって生成される。
本発明は、光学装置を製造するためのシステムであって、
− 硬化性組成物のある体積を含有する容器と、
− 光照射のエミッタであって、容器を通して前記体積の外面を照射し、それにより前記体積の第1の部分を重合し、且つ前記電磁放射線に対する前記第1の部分の透過率を増加させるように構成され、それにより、前記体積の第2の部分は、前記外面及び重合された第1の部分を通して前記第2の部分に前記電磁放射線を照射することによって重合される、エミッタと
を含み、前記光照射は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で前記外面にわたって変化する光強度を有する、システムも提供する。
このシステムは、前記変化する光強度を生成するために前記エミッタを制御するための制御モジュールも含み得る。
提案された方法に関連して上記で提示された任意選択の特徴は、このシステムにも適用され得る。
本発明は、光学レンズ及び装置又は眼科用要素及び装置など、あらゆる種類の光学装置及び要素に使用することができる。眼科用要素の非限定的な例は、セグメント化又は非セグメント化され得る単焦点又は多焦点レンズを含む矯正及び非矯正レンズ並びに視力を矯正、保護又は強化するために使用される他の要素を含み、コンタクトレンズ、眼内レンズ、拡大レンズ及び眼鏡、ゴーグル並びにヘルメット内で見出されるものなどの保護レンズ又はバイザーを限定することなく含む。
本発明の説明に役立つ実施形態は、添付の図面を参照して以下で詳細に記載される。
光学装置を製造するシステムの第1の例を初期ステップにおいて示す。 図1のシステムを中間ステップにおいて示す。 図1のシステムを最終ステップにおいて示す。 光学装置を製造するシステムの第2の例を初期ステップにおいて示す。 図4のシステムを最終ステップにおいて示す。 光学装置を製造するシステムの第3の例を初期ステップにおいて示す。 図6のシステムを中間ステップにおいて示す。 図6のシステムを最終ステップにおいて示す。 上記のシステムにあるような硬化性組成物を含有する容器に連続して適用される互いに異なる光分布を示す。 上記のシステムにあるような硬化性組成物を含有する容器に連続して適用される互いに異なる光分布を示す。 上記のシステムにあるような硬化性組成物を含有する容器に連続して適用される互いに異なる光分布を示す。 これらの光分布を適用することにより得られた一片の重合した材料を示す。 個別の異なる動作条件について、図1〜3を参照して上に記載したプロセスを使用して得られたレンズを示す。 個別の異なる動作条件について、図1〜3を参照して上に記載したプロセスを使用して得られたレンズを示す。 個別の異なる動作条件について、図1〜3を参照して上に記載したプロセスを使用して得られたレンズを示す。
図1〜3は、光学装置を製造するための例示的なシステムを使用して光学装置を製造する方法の3つの異なるステップをそれぞれ示す。
このシステムは、硬化性組成物4のある体積を含有する容器2を含む。
容器2は、硬化性組成物4の体積を保持することを可能にする底部6及び側壁8を含む。
システムは、容器2に向かって、正確には底部6に向かって光ビームBを発する発光体10をさらに含む。
使用される光のタイプは、例えば、紫外光又は可視光であり得る。
発光体10は、例えば、コリメート光線を生成する光発生器(図示せず)と、光ビームBが(空間光変調器12のために制御可能な方法で)ビームB自体にわたって変化する光強度を有するようにコリメート光線に適用される空間光変調器12とを含む。空間光変調器12は、例えば、制御モジュールによる制御下で光ビーム内の光の分布を制御するように適合されている。したがって、空間分布(及び場合によりその時間的進化)は、ユーザが前記制御モジュールをプログラミングすることによって構成することができる。
本例では、図1〜3に概略的に示されるように、光強度は、ビームBの周辺部よりもビームBの中心部でより高い。
容器2の少なくとも底部6(及び場合により容器2全体)は、発光体10によって発せられる光に対して透明(又は少なくとも発光体10によって発せられる光に対して半透明)である。この目的で、容器は、例えば、石英で作られ得る。
したがって、図1に示されるように、発光体10によって発せられる光は、ここでは容器2を通して(正確には容器2の底部6を通して)硬化性組成物4の体積の外面(ここでは底部6に面する外面)を照射する。光ビームBは、均一ではないため(ここでは空間光変調器12の使用のため)、この光照射は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で外面にわたって変化する光強度を有する。
硬化性組成物4は、例えば、樹脂(例えば、ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート又はPETIAなどのアクリレートなどのモノマーで作られたもの)及びビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)などの光開始剤を含む。
可能な変形例によれば、硬化性組成物は、以下を含み得る:
− 2.2ビス(4−(アクリルオキシジエトキシ)フェニル)プロパン(EO4mol)又はA−BPE−4(主な光学的及び機械的特性を提供するためのもの)(例えば、25wt%〜95wt%);
− アクリル酸イソボルニル又はA−IB(光学的及び機械的特性を調整するためのもの)(例えば、5wt%〜75wt%);
− 3−メチル−2−ブテン−1−オール(黄変を防ぐためのもの)(例えば、1wt%〜3wt%、ここでは2wt%);
− 2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルホスフィネート又はIrgacure TPO(光退色可能な光開始剤として)(例えば、1wt%〜5wt%、好ましくは2wt%〜3wt%)。
硬化性組成物4の少なくとも一部(ここでは光開始剤)は、光退色特性を有し、すなわち光により反応した後、それが受ける光に対して透明になる。
光のビームは、均一ではないため、硬化性組成物4の重合は、光強度が高い領域、ここではビームBの中心(したがって底部6の中心)で最初に発達し、図2に示すように第1の重合部分14の形成をもたらす。
硬化性組成物4の光退色特性により、第1の重合部分14は、発光体10から受け取った光に対して透明になり、発光体10から受け取った光に対する第1の部分14の透過率は、増加する一方、第1の部分14は、重合する。
したがって、第1の重合部分14の領域内で容器2の底部6を介して入る光は、(図2に概略的に示すように)第1の重合部分14を透過し、硬化性組成物4の体積の第2の部分16に達し、これにより(図3に示されるように)この第2の部分16の重合がもたらされる。
すでに述べたように、光ビームBを横切る光強度の変化により、光強度が高い領域で重合がより急速に発達し、したがって、重合した材料の厚さは、容器2の底部6にわたって可変である。
この場合、光の強度は、光ビームの中心で高く、その周辺に向かって減少するため、図2及び3に見られるように、重合した材料は、凸形状を有する。
図3に示す最終状態では、得られた重合材料(第1の部分14及び第2の部分16を含む)は、光学レンズ18を形成する。この光学レンズ18は、容器2から取り出され、特に良好な表面状態を得るために、場合により最終硬化(後重合)などの後処理にかけられ得る。
この点で、専用の付着防止(透明)層20を容器2の底部6と硬化性組成物4との間に介在させて、容器2からの光学レンズ18の取り出しを容易にし得る。
まさに図1〜3を参照して記載した例では、容器2の底部6は、得られる光学レンズ18が平凸光学レンズであるように、硬化性組成物4に面する平面を有する。
しかしながら、光学レンズの面の1つを画定する容器2の底部6は、以下で例示されるように、非平面形状を有することができる。
図4及び図5は、光学装置を製造するシステムの別の実施形態を示す。
前の実施形態と同様に、容器22は、硬化性組成物24のある体積を保持する。上記の硬化性組成物の例が本実施形態にも適用される。硬化性組成物(又は硬化性組成物の少なくとも不透明な化合物)は、上で説明したように光退色特性を有する。
容器22は、底部26及び側壁28を有する。本実施形態では、硬化性組成物24の体積に面する底部26の表面27(ここでは硬化性組成物24の体積と接触している)、すなわち底部26の上面は、図4及び5に見られるように凸形状を有する。
不均一な光ビームBが底部26の外面に適用される。この光ビームBは、ここでは、図1〜3の実施形態で使用される光ビームと同じタイプであり、したがって同様に生成することができる。したがって、光強度は、光ビームBの周辺部よりも中心部でより高い。
容器22の底部26(少なくとも)は、光ビームBが硬化性組成物24のある体積の外面(すなわち、ここでは容器22の底部26の上面27と接触する表面)を照射するように、光ビームBに使用される光に対して透明である。
図4に示す初期状態では、硬化性組成物24の体積のいずれの部分も依然として重合しておらず、したがって底部26を通る光ビームBによる照射は、(図5に概略的に示されている)この体積の第1の部分24に対応する底部26の近くの硬化性組成物24の体積の重合した領域をもたらす。
光ビームは、不均一であるため(ここでは、光強度は、中心でより高い)、重合は、一部の領域(ここでは中心)で他の領域(ここでは周辺)よりも活発であり、その結果、第1の(重合した)部分34は、容器22の底部26にわたって変化する厚さ(ここでは、その中心に向かって増加する厚さ)を有する。
したがって、初期ステップと最終ステップとの中間の時点で第1の部分34が重合し、硬化性組成物の光退色特性により第1の部分34の透過率が増加した。
したがって、容器22の底部26を照射し、底部26を透過した光ビームBは、重合した第1の部分34を通って伝播し、それにより硬化性組成物24の体積の第2の部分36に到達し、第2の部分36が結果として重合する。
第1の部分34に関して、第2の部分36の重合は、光強度がより高い領域でより速く、したがって、第2の(重合した)部分26は、容器22の底部26にわたって変化する厚さを有する(ここでは、厚さは、その中心に向かって増加する)。
図5(光学装置、ここでは光学レンズ38を製造する方法の最終ステップに対応する)に示すように、重合した材料は、底部26の凸状上面27上に広がり、その中心に向かって厚さが増加する。したがって、重合した材料は、例えば、光学レンズとして使用できる凹凸レンズ38を形成することができる。
前の実施形態について述べたように、容器22から取り出された光学レンズ38を例えば上記の光ビームBと同じ種類の光にさらすことにより、容器22から取り出した後、光学レンズ38に最終処理(重合後ステップ)を適用することができる。この重合後ステップにより、特に光学レンズ38の良好な表面状態を得ることが可能になる。
図6〜8は、光学装置を製造するシステムのさらに別の例を示す。
図6に示される最初のステップにおいて、硬化性組成物44のある体積が容器42に入れられる。
ここで、容器42は、図4及び5の容器22と同一であり、容器42は、底部46及び側壁48を有し、硬化性組成物44の体積に面する底部46の表面47(ここでは、硬化性組成物44の体積と接触する)、すなわち底部46の上面は、凸形状を有する。
硬化性組成物(又は硬化性組成物の少なくとも不透明成分)は、上で説明したように光退色特性を有する。
不均一な光ビームB’が底部26の外面に適用される。この光ビームB’は、中心よりも周辺で高い光強度を有する。換言すると、光ビームB’の光強度は、光ビームB’の中心に向かって減少する。そのような光ビームB’は、図1〜3を参照して上述したように、空間光変調器を使用して得ることができる。
容器42の底部46(少なくとも)は、光ビームB’が硬化性組成物44の体積の外面(すなわち、ここでは容器42の底部46の上面47と接触する表面)を照射するように、光ビームB’に使用される光に対して透明である。
図6に示す初期状態では、硬化性組成物44の体積のいずれの部分も依然として重合していないため、底部46を通した光ビームB’による照射は、底部46の近くにおいて硬化性組成物44の体積の重合する領域をもたらす。しかしながら、光ビームは、不均一であるため(光強度は、光ビームB’の周辺でより高い)、重合は、特に、図7に概略的に示される第1の部分54において硬化性組成物44の体積の周辺で始まる。
結果として、図7に示される中間ステップでこれらの第1の部分54が重合し、これらの第1の部分54の透過率が硬化性組成物の光退色特性により増加した。
したがって、容器42の底部46を照射し、底部46を透過した光ビームB’は、図7に概略的に示すように、重合した第1の部分54を通って伝播し、それにより硬化性組成物44の体積の第2の部分56に到達し、結果として第2の部分56が重合する。
光ビームB’は、均一ではないため、このプロセスは、光強度が高い領域でより効果的であり、これらの(ここでは周辺の)領域の厚さが大きくなる。
その結果、図8に示す最終ステップでは、重合した材料は、底部46の凸状上面47上に広がり、その中心に向かって厚さが減少する。したがって、重合した材料は、例えば、光学レンズとして使用できる二重凹レンズ58を形成することができる。
先の実施形態について述べたように、容器42から取り出した後、最終処理(重合後ステップ)を光学レンズ58に適用することができる。この重合後ステップにより、特に光学レンズ58の良好な表面状態を得ることが可能になる。
ここで記載した例では、硬化性組成物の体積を照射する光ビームB、B’は、空間的に不均一であるが、経時的に一定の特性を有する。他の実施形態では、次に説明するように、光ビーム内の光分布は、経時的に変化することができる。
実施例A
図12に示される可変厚さを有する重合した材料片は、容器(図1の容器2と同一)内に置かれた硬化性組成物(38cmの体積を有する)を、図9〜11にそれぞれ示された3つの異なる光分布を連続して有する光ビームにさらすことにより得られた。
使用された硬化性組成物は、モノマーとしてのPETIA(ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート)と、光開始剤としての1%(重量において)のビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)とを含む。使用した光は、可視光である。
図9〜11において、白い領域は、高強度(例えば、10W.m−2〜100W.m−2、ここでは約40W.m−2)の光ビームの部分を表し、黒い領域は、光強度が低い(又はない)光ビームの部分を表す。
光ビームにさらされる前に硬化性組成物を脱ガスし(ここでは0.09MPaで1時間)、溶存Oを除去した。
図9に示す光分布を5秒間適用する。
次に、図10に示す光分布を5秒間適用する。
次に、図11に示す光分布を10秒間適用する。
得られた重合した材料片を図12に示す。
3つの異なる厚さが明確に見える:
− e=1.5mm(図11のビームの右側部分の10秒間の照射により得られた);
− e=2.6mm(ビームの中央部分の15秒間の照射により得られた);
− e=3.35mm(ビームの左側部分の20秒間の照射により得られた)。
実施例B
図13〜15は、個別の異なる動作条件について、図1〜3を参照して前述したプロセスを使用して得られた平凸レンズをそれぞれ示す。
使用された硬化性組成物は、モノマーとしてのPETIA(ジペンタエリスリトールペンタ/ヘキサアクリレート)と、光開始剤としての1%(重量において)のビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)とを含む。使用した光は、可視光である。
光ビームの光分布は、光ビームの中心の周りで回転対称性を有する(この例では、中心で光強度が最大である)。
得られたレンズの動作条件と特性(最大厚さemax及び最小厚さemin)とを以下の表に示す。
Figure 2020528838
上の実験は、本発明の例示的な実施形態のみに対応し、したがって、記載した値は、限定として解釈されるべきでない。

Claims (16)

  1. 硬化性組成物のある体積から光学装置を製造する方法であって、
    − 前記体積の外面に光照射を照射することによって前記体積の第1の部分を重合し、それにより前記光照射に対する前記第1の部分の透過率を増加させるステップと、
    − 前記体積の第2の部分を、前記外面及び前記重合された第1の部分を通して前記第2の部分に前記光照射を照射することによって重合するステップと
    を含み、前記光照射は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で前記外面にわたって変化する光強度を有する、方法。
  2. 前記出力は、前記外面の少なくとも1つの地点について経時的に変化している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記光照射は、紫外線範囲内である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記光照射は、可視範囲内である、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記硬化性組成物は、前記光照射に感受性があり且つ光退色特性を有する光開始剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキシドである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記硬化性組成物は、アクリレートを含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の部分を重合する前に前記硬化性組成物を脱ガスするステップを含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記光学装置は、光学レンズである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記硬化性組成物は、底部を備えた容器内にあり、前記光学装置は、前記底部から開始して重合によって形成され、前記光照射は、前記底部を透過される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記底部は、前記体積に面する凸形状を有し、それにより、前記製造された光学装置は、凹形状を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記変化する光強度は、前記外面の中心で最大値を示す、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記変化する光強度は、前記外面の周辺で最大値を示す、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記光照射は、空間光変調器を含むエミッタによって生成される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 光学装置を製造するためのシステムであって、
    − 硬化性組成物のある体積を含有する容器と、
    − 光照射のエミッタであって、前記容器を通して前記体積の外面を照射し、それにより前記体積の第1の部分を重合し、且つ前記電磁放射線に対する前記第1の部分の透過率を増加させるように構成され、それにより、前記体積の第2の部分は、前記外面及び前記重合された第1の部分を通して前記第2の部分に前記電磁放射線を照射することによって重合される、エミッタと
    を含み、前記光照射は、第1の光強度と、第2の光強度と異なる前記第2の光強度との間で前記外面にわたって変化する光強度を有する、システム。
  16. 前記変化する光強度を生成するために前記エミッタを制御するための制御モジュールをさらに含む、請求項15に記載のシステム。
JP2019571935A 2017-06-30 2017-06-30 光学装置を製造する方法及び対応するシステム Active JP7040802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2017/001012 WO2019002905A1 (en) 2017-06-30 2017-06-30 METHOD FOR PRODUCING OPTICAL DEVICE AND CORRESPONDING SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020528838A true JP2020528838A (ja) 2020-10-01
JP7040802B2 JP7040802B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=59974727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571935A Active JP7040802B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 光学装置を製造する方法及び対応するシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11548215B2 (ja)
EP (1) EP3645257A1 (ja)
JP (1) JP7040802B2 (ja)
CN (1) CN110869200B (ja)
WO (1) WO2019002905A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3698968A1 (en) * 2019-02-22 2020-08-26 Essilor International Method and system for manufacturing an optical volume element from a hardenable material using an additive manufacturing technology
DE102020108375B3 (de) * 2020-03-26 2021-05-27 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren zum Herstellen einer Intraokularlinse und Herstellungsvorrichtung
EP4349579A1 (en) 2022-10-04 2024-04-10 Essilor International Method for manufacturing an optical device comprising a microstructure, manufacturing system to carry out such a method, and optical device thus obtained

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198312A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックレンズ成形方法およびその装置
JPH0852818A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズの重合用紫外線循環炉を備えた製造装置および形成方法
US20010047217A1 (en) * 1999-03-19 2001-11-29 Optical Dynamics Corp. Plastic lens systems, compositions, and methods
WO2002087861A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Concepcionlicence Ag Lens production line
JP2003057476A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス
JP2005531425A (ja) * 2002-03-01 2005-10-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 薄膜用インライン脱ガス装置
JP2006076026A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 複合レンズ、複合レンズの製造方法、及びレンズモジュール
JP2010264602A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Menicon Co Ltd 眼用レンズの製造方法および眼用レンズの製造装置
JP2013125059A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズユニット、その製造方法、レンズユニット複合体およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867238A (en) * 1991-01-11 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymer-dispersed liquid crystal device having an ultraviolet-polymerizable matrix and a variable optical transmission and a method for preparing same
JP3338913B2 (ja) * 1993-06-29 2002-10-28 大鵬薬品工業株式会社 テトラゾール誘導体
EP1095076A4 (en) * 1998-07-08 2002-11-06 Sunsoft Corp INTERMEDIATE POLYMERS NETWORK OF HYDROPHILIC HYDROGELS FOR CONTACT LENSES
JP2001174803A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsumura Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置の反射板製造法
WO2002011259A2 (en) * 2000-07-27 2002-02-07 Polytris Ltd. An optical contact and a method for optically connecting elements in the ir
WO2003056876A2 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Digital Optics International Corporation Uniform illumination system
EP1353256A1 (de) * 2002-04-13 2003-10-15 W. Gessmann GmbH Bedienkontrolleinrichtung einer Arbeitsmaschine, eines Fahrzeugs oder einer Anlage
JP2004252376A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 組み合わせレンズの製造方法
WO2006135390A2 (en) * 2004-08-12 2006-12-21 Q2100, Inc. Lens forming systems and methods
US7935212B2 (en) * 2006-07-31 2011-05-03 Essilor International Compagnie Process for transferring onto a surface of an optical article a layer having a variable index of refraction
JP4767836B2 (ja) * 2006-12-25 2011-09-07 オリンパス株式会社 光学用樹脂組成物およびそれを用いた光学素子
US8213286B2 (en) * 2007-07-30 2012-07-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Photodetector and optical pickup apparatus including the same
DE102009008997B4 (de) * 2009-02-14 2011-04-07 Ursula Blessing Vorrichtung zur Lenkung von Lichtstrahlen
EP2923826B1 (fr) * 2014-03-28 2018-11-07 Essilor International Lentille ophtalmique et procédé de fabrication d'une telle lentille
US10569465B2 (en) 2014-06-20 2020-02-25 Carbon, Inc. Three-dimensional printing using tiled light engines
WO2015195924A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with reciprocal feeding of polymerizable liquid
WO2015195920A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing method using increased light intensity and apparatus therefore
EP4074485A1 (en) * 2014-06-23 2022-10-19 Carbon, Inc. Three-dimensional objects produced from materials having multiple mechanisms of hardening
US10589512B2 (en) 2014-07-10 2020-03-17 Carbon, Inc. Methods and apparatus for continuous liquid interface production with rotation
US10668709B2 (en) 2014-08-12 2020-06-02 Carbon, Inc. Three-dimensional printing using carriers with release mechanisms
WO2016025579A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with build plates having a smooth or patterned surface and related methods
WO2016075563A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Indizen Optical Technologies, S.L. Eyewear lens production by additive techniques
US10928579B2 (en) * 2016-06-27 2021-02-23 Viavi Solutions Inc. Optical devices

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198312A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチックレンズ成形方法およびその装置
JPH0852818A (ja) * 1994-06-10 1996-02-27 Johnson & Johnson Vision Prod Inc コンタクトレンズの重合用紫外線循環炉を備えた製造装置および形成方法
US20010047217A1 (en) * 1999-03-19 2001-11-29 Optical Dynamics Corp. Plastic lens systems, compositions, and methods
WO2002087861A2 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Concepcionlicence Ag Lens production line
JP2003057476A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光導波路デバイス製造用治具及びそれを用いた光導波路デバイスの製造方法並びにその光導波路デバイス
JP2005531425A (ja) * 2002-03-01 2005-10-20 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 薄膜用インライン脱ガス装置
JP2006076026A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 複合レンズ、複合レンズの製造方法、及びレンズモジュール
JP2010264602A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Menicon Co Ltd 眼用レンズの製造方法および眼用レンズの製造装置
JP2013125059A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズユニット、その製造方法、レンズユニット複合体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7040802B2 (ja) 2022-03-23
US11548215B2 (en) 2023-01-10
EP3645257A1 (en) 2020-05-06
WO2019002905A1 (en) 2019-01-03
CN110869200A (zh) 2020-03-06
US20200215747A1 (en) 2020-07-09
CN110869200B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240134090A1 (en) Imaging System with Optimized Extended Depth of Focus
US20230382064A1 (en) Contact lenses for reducing myopia and methods for making the same
RU2178576C2 (ru) Оптическая заготовка, часть оптического устройства, оптическое устройство (варианты) и способ его изготовления
JP7040802B2 (ja) 光学装置を製造する方法及び対応するシステム
RU2733094C2 (ru) Способ включения элемента линзы и линза, имеющая такой элемент
ATE359535T1 (de) Vorrichtung und verfahren zur korrektur von aberrationen höherer ordnung des menschlichen auges
JP2008512704A (ja) ポリマー混合物を用いた屈折率プロファイルの安定化された光学素子の製造方法
JP2006503738A (ja) 型インサート及び型を形成するためのリソグラフ法
JP7324927B2 (ja) 屈折率のナノ勾配を示すポリマー組成物
CN112823092A (zh) 多波长镜片成形系统和方法
TWI830312B (zh) 製造眼科鏡片之方法
EP4349579A1 (en) Method for manufacturing an optical device comprising a microstructure, manufacturing system to carry out such a method, and optical device thus obtained
WO2024089402A1 (en) Ophthalmic lenses including asymmetric gradient index optical elements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150