JP2020525506A - 緑内障治療のための配列相同性を有するファミリー、メンバーa5抗体の用途 - Google Patents

緑内障治療のための配列相同性を有するファミリー、メンバーa5抗体の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525506A
JP2020525506A JP2019572534A JP2019572534A JP2020525506A JP 2020525506 A JP2020525506 A JP 2020525506A JP 2019572534 A JP2019572534 A JP 2019572534A JP 2019572534 A JP2019572534 A JP 2019572534A JP 2020525506 A JP2020525506 A JP 2020525506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
fam19a5
antibody
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019572534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904616B2 (ja
Inventor
キム,ボンチョル
シク キム,ドン
シク キム,ドン
クォン,スン−グ
Original Assignee
ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド
ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド, ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド filed Critical ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド
Publication of JP2020525506A publication Critical patent/JP2020525506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904616B2 publication Critical patent/JP6904616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は対象の緑内障を治療するためのFAM19A5に特異的に結合する拮抗剤(例えば、抗体又はその抗原結合部分)の薬学的用途に関するものである。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
(電子的方式で提出された配列リストの参照)
本出願とともに提出されたASCIIテキストファイル形式の電子的方式で提出された配列リスト(ファイル名:3763.006PC02_SeqListing_ST25.txt;サイズ:166,906バイト;生成日:2018年6月25日)の内容はその全部を参照することによりこの明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本発明は配列相同性19を有するファミリ、メンバーA5(FAM19A5)に特異的に結合する抗体、その抗原結合断片、又はこのような抗体又はその抗原結合断片を含む組成物を使って対象(例えば、ヒト)の緑内障を治療する方法を提供する。
〔背景技術〕
緑内障は視神経頭(optic nerve head)の構造変化(例えば、網膜神経節細胞(RGC)の進行性消失及び視神経乳頭陥凹)を特徴とする眼科疾患であり、結果的に視力が損傷される(Vohra et al., Surv Ophthalmol 58(4): 311-20 (2013))。治療しないで放置すれば、緑内障は永久的な失明を引き起こすことができる。緑内障は一般的にお年寄り層にもっと大きな影響を及ぼすが、新生児を含めて全年齢の個体に影響を及ぼすことができる(Ram et al., Indian J Med Res 140(4): 472-474 (2014))。2020年まで全世界的におよそ7960万名のヒトが緑内障を有することにより、このうち1100万人を超えるヒトは緑内障によって両眼が失明されると推定される(Gupta et al., Am Fam Physician 93(8): 668-674 (2016))。
緑内障の主要危険要因は眼内の増加した流体圧力によって上昇した眼内圧力(IOP)であると推定される。よって、現在用いることができる大部分の治療オプション(例えば、(i)点眼剤:プロスタグランジン、ベータ遮断剤、アルファアドレナリン作動剤、及び縮瞳性(miotic)又はコリン作動剤;(ii)経口薬:炭酸脱水酵素阻害剤;又は(iii)手術:レーザー療法)は上昇した眼内圧を減少させることに主に重点を置いている(Harasymowycz et al., J Ophthalmol 2016: 6509809 (2016))。しかし、このような治療オプションは、幾多の望まない副作用(例えば、不規則的な心拍数、異常血圧、かすみ目、インポテンツ、疲労、痛症及び/又は不便さ)を引き起こす。さらに、上昇した眼内圧が緑内障の危険要因ではあるが、多くの緑内障患者は正常眼内圧(すなわち、正常眼圧緑内障)を示すこともある(Sommer et al., Arch Ophthalmol 109(8): 1090-1095 (1991))。よって、緑内障に対するより効果的で包括的な治療オプションが要求される。
最も有り勝ちな2種の緑内障は、(1)開放隅角緑内障(OAG)及び(2)閉塞隅角緑内障であり、このうちOAGがおよそ7倍有り勝ちである(Gupta et al., Am Fam Physician 93(8): 668-674 (2016))。緑内障の正確な原因はいまだ充分に解明されなかったが、動物研究は緑内障に関連した構造的損傷(例えば、網膜神経節細胞の消失)と炎症間の強い連関性を明かした(Tezel et al., Invest Ophthalmol Vis Sci 42: 1787-1794 (2001); Wang et al., Invest Ophthalmol Vis Sci 49: 1916-1923 (2008))。
FAM19A5タンパク質に対する拮抗剤を使って対象の緑内障を治療する方法がこの明細書に開示される。特定の具体例において、FAM19A5拮抗剤は緑内障に関連した炎症を減少、緩和、又は阻害することによって対象を治療する。
〔発明の概要〕
〔課題を解決するための手段〕
対象の緑内障を治療するためのFAM19A5(family with sequence similarity 19、member A5)タンパク質に対する拮抗剤(“FAM19A5拮抗剤”)がこの明細書に開示される。また、対象の緑内障に関連した炎症を減少、緩和、又は阻害するためのFAM19A5拮抗剤がこの明細書に開示される。
いくつかの具体例において、緑内障は開放隅角緑内障、閉鎖隅角緑内障、正常眼圧緑内障(“NTG”)、先天性緑内障、二次性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障(pseudo−exfoliative)緑内障、外傷緑内障、新生血管緑内障、虹彩角膜内皮症侯群、及びブドウ膜炎緑内障からなる群から選択される。いくつかの具体例において、緑内障は、視神経損傷、網膜神経節細胞(“RGC”)消失、及び高い眼内圧(“IOP”)、損傷された血液網膜関門、及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での小膠細胞活性水準の増加に関連する。いくつかの具体例において、緑内障は視神経頭側の機械的損傷及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での炎症水準の増加によって引き起こされる。
いくつかの具体例において、本明細書に開示されるFAM19A5拮抗剤は、(i)対象網膜神経細胞変性の開示を遅延させるか;(ii)対象網膜及び/又は視神経内での炎症水準を減少させるか;(iii)対象網膜の神経節細胞層内での網膜神経節細胞の頻度を増加させるか又は網膜神経節細胞の消失を減少させるか又は網膜神経節細胞の数を回復させるか;又は(iv)これらの任意の組合せを遂行する。
いくつかの具体例において、FAM19A5拮抗剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、FAM19A5標的化dsRNA、アプタマー、PNA、又はそれを含むベクターである。
いくつかの具体例において、FAM19A5拮抗剤はFAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体(”抗FAM19A5抗体”)、又はその抗原結合部分である。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:11、12及び13を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:23、24及び25を含む。他の具体例において、抗FAM19A5抗体は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:14、15及び16を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:26、27及び28を含む。さらに他の具体例において、抗FAM19A5抗体は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:17、18及び19を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:29、30及び31を含む。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:20、21及び22を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:32、33及び34を含む。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体は重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで重鎖可変領域はSEQ ID NO:35、36、37又は38に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:39、40、41又は42に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、又はヒト化抗体である。
いくつかの具体例において、FAM19A5拮抗剤は硝子体内(intravitreally)経路を介して投与される。いくつかの具体例において、対象はヒトである。
(具体例)
具体例1. 配列相同性19を有するファミリ、メンバーA5(“FAM19A5”)タンパク質に対する拮抗剤を対象に投与する段階を含む、対象の緑内障を治療する方法。
具体例2. 配列相同性19を有するファミリ、メンバーA5(“FAM19A5”)タンパク質に対する拮抗剤を対象に投与する段階を含む、対象の緑内障に関連した炎症を減少、緩和、又は阻害する方法。
具体例3. 緑内障は、開放隅角緑内障、閉鎖隅角緑内障、正常眼圧緑内障(“NTG”)、先天性緑内障、二次性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷緑内障、新生血管緑内障、虹彩角膜内皮症侯群、及びブドウ膜炎緑内障からなる群から選択される、具体例1又は2の方法。
具体例4. 緑内障は、視神経損傷、網膜神経節細胞(“RGC”)消失、高い眼内圧(“IOP”)、損傷された血液網膜関門、及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での小膠細胞活性水準の増加に関連する、具体例1〜3のいずれか一方法。
具体例5. 緑内障は、視神経頭側の機械的損傷及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での炎症水準の増加によって引き起こされる、具体例1〜4のいずれか一方法。
具体例6. 拮抗剤は、対象での網膜神経細胞変性の開示を遅延させる、具体例1〜5のいずれか一方法。
具体例7. 拮抗剤は、対象の網膜及び/又は視神経内での炎症の水準を減少させる、具体例1〜6のいずれか一方法。
具体例8. 拮抗剤は、対象の網膜の神経節細胞層内での網膜神経節細胞の頻度を増加させるか又は網膜神経節細胞の消失を減少させるか又は網膜神経節細胞の数を回復させる、具体例1〜7のいずれか一方法。
具体例9. 拮抗剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、FAM19A5標的化dsRNA、アプタマー、PNA、又はそれを含むベクターである、具体例1〜8のいずれか一方法。
具体例10. 拮抗剤は、FAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体、又はその抗原結合部分(“抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分”)、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分を暗号化するポリヌクレオチド、又はそのポリヌクレオチドを含むベクターである、具体例1〜8のいずれか一方法。
具体例11. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)酵素免疫吸着(ELISA)で測定したとき、10nM以下のKDで可溶性ヒトFAM19A5に結合する特性;
(b)ELISAで測定したとき、1nM以下のKDで膜結合ヒトFAM19A5に結合する特性;及び
(c)(a)及び(b)の両者から選択された特性を示す、具体例10の方法。
具体例12. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、ヒトFAM19A5エピトープとの結合に対して重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む基準抗体(reference antibody)と交差競合(cross−compete)し、ここで、
(i)重鎖CDR1はSEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:23のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むか;
(ii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むか;
(iii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むか;又は
(iv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含む、具体例10又は11の方法。
具体例13. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む基準抗体と同一のFAM19A5エピトープと特異的に結合し、ここで、
(i)重鎖CDR1はSEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:23のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むか;
(ii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むか;
(iii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むか;又は
(iv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含む、具体例10〜12のいずれか一方法。
具体例14. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はSEQ ID NO:6又はSEQ ID NO:9である、少なくとも1個のFAM19A5エピトープと特異的に結合する、具体例10〜13のいずれか一方法。
具体例15. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はSEQ ID NO:6又はSEQ ID NO:9人、FAM19A5エピトープにのみ結合する、具体例10〜13のいずれか一の方法。
具体例16. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は追加のFAM19A5エピトープとさらに結合する、具体例40〜14のいずれか一方法。
具体例17. 追加のFAM19A5エピトープはSEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10、及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される、具体例16の方法。
具体例18. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む、具体例10〜17のいずれか一方向。
具体例19. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の重鎖CDR3はSEQ ID NO:13、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:19、又はSEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含む、具体例18の方法。
具体例20. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の重鎖CDR1はSEQ ID NO:11、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:17、又はSEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含む、具体例18又は19の方法。
具体例21. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の重鎖CDR2はSEQ ID NO:12、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:18、又はSEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含む、具体例18〜20のいずれか一方法。
具体例22. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の軽鎖CDR1はSEQ ID NO:23、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:29、又はSEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含む、具体例18〜21のいずれか一方法。
具体例23. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の軽鎖CDR2はSEQ ID NO:24、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:30、又はSEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含む、具体例18〜22のいずれか一方法。
具体例24. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の軽鎖CDR3はSEQ ID NO:25、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:31、又はSEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含む、具体例18〜23のいずれか一方法。
具体例25. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで、
(i)重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:11、12及び13を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:23、24及び25を含むか;
(ii)重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:14、15及び16を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:26、27及び28を含むか;
(iii)重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:17、18及び19を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:29、30及び31を含むか;又は
(iv)重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:20、21及び22を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:32、33及び34を含む、具体例10〜24のいずれか一方法。
具体例26. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:35、SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37、又はSEQ ID NO:38を含む重鎖可変領域及び/又はSEQ ID NO:39、SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41、又はSEQ ID NO:42を含む軽鎖可変領域を含む、具体例10〜25のいずれか一方法。
具体例27. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:35を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:39を含む軽鎖可変領域を含む、具体例26の方法。
具体例28. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:36を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:40を含む軽鎖可変領域を含む、具体例26の方法。
具体例29. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:37を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:41を含む軽鎖可変領域を含む、具体例26の方法。
具体例30. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:38を含む重鎖可変領域及びSEQ ID NO:42を含む軽鎖可変領域を含む、具体例26の方法。
具体例31. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域はSEQ ID NO:35、36、37又は38に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む、具体例10〜25のいずれか一方法。
具体例32. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、ここで、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:39、40、41又は42に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む、具体例10〜25のいずれか一方法。
具体例33. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域はSEQ ID NO:35、36、37又は38に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:39、40、41又は42に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む、具体例10〜25のいずれか一方法。
具体例34. 抗FAM19A5抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、又はヒト化抗体である、具体例10〜33のいずれか一方法。
具体例35. その抗原結合部分はFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、又は単鎖Fv(scFv)である、具体例10〜33のいずれか一方法。
具体例36. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はIgG1、IgG2、IgG3、IgG4及びこれらの変異体からなる群から選択される、具体例10〜35のいずれか一方法。
具体例37. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はIgG2、IgG4、又はこれらの組合せである、具体例36の方法。
具体例38. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はIgG2/IgG4アイソタイプ(isotype)抗体を含む、具体例36の方法。
具体例39. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はFc機能のない不変領域をさらに含む、具体例10〜38のいずれか一方法。
具体例40. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は第2結合部分を有する分子に連結され、これにより二重特異性(bispecific)分子を形成する、具体例10〜39のいずれか一方法。
具体例41. 抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は製剤に連結され、これにより免疫抱合体免疫抱合体を形成する、具体例10〜40のいずれか一方法。
具体例42. FAM19A5タンパク質の拮抗剤は薬学的に許容されるキャリアとともに製剤化される、具体例1〜41のいずれか一方法。
具体例43. FAM19A5タンパク質の拮抗剤は硝子体内経路を介して投与される、具体例1〜42のいずれか一方法。
具体例44. 対象はヒトである、具体例1〜43のいずれか一方法。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕元気な(すなわち、緑内障誘導がない)動物(“ナイーブ”)(naive)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5抗体(“FAM19A5 Ab”)で治療された緑内障誘導動物の眼内圧の比較を示す。眼内圧は、緑内障誘導後第0日目(“D0”)、第14日目(“D14”)、及び第28日目(“D28”)に測定された。データは平均±S.D.で表示される。
〔図2〕元気な動物(“ナイーブ”)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5抗体(“FAM19A5 Ab”)で治療された緑内障誘導動物の網膜電図写真(ERG)測定結果の比較を示す。緑内障誘導後28日目に相異なる動物の網膜電位差がA−タイム(左側パネル)及び振動電位(oscillatory potential)等級(右側パネル)を分析することによって評価した。データは平均±S.D.で表示される。棒上の“*”はIgG1治療された動物と比較して統計的に有意な差(p<0.001)を示す。
〔図3a及び図3b〕元気な動物(“ナイーブ”)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5(“G4”)抗体で治療された緑内障誘導動物の網膜神経節細胞層で観察された網膜神経節細胞(“RGC”)の数の比較を示す。図3aはRGC細胞計数を絶対値(左側パネル)で、かつ観察された細胞の総数のパーセント(右側パネル)で示す。データは平均±S.D.で表示される。棒上の“*”はIgG1治療された動物と比較して統計的に有意な差(p<0.05)を示す。図3bは各グループの代表動物から得た網膜神経節細胞層の蛍光イメージ(100×倍率)を示す。
〔図4〕上強膜静脈焼灼術によって誘導された緑内障の兎モデルにおけるFAM19A5抗体の抗炎症効果を示す。炎症に対するマーカーとして、緑内障誘導後28日目(動物は毎週間隔で総4回抗体が投与される)に、FAM19A5抗体(“緑内障+FAM19A5 Ab”)又はヒトIgG1対照群抗体(“緑内障+ヒトIgG”)で治療された緑内障誘導兎、又は全然治療されなかった兎(“ナイーブ”)(元気な動物対照群)でのIba−1発現が評価された。上部パネルは各グループから得た代表的な免疫組職化学イメージを示す。下部パネルは上部パネルのボックス領域をより高い倍率で示す。
〔発明を実施するための形態〕
本明細書はヒト配列相同性19を有するファミリ、メンバーA5(FAM19A5)タンパク質に特異的に結合する拮抗剤(例えば、分離されたモノクローナル抗体、又はその抗原結合部分)を対象に投与することによって緑内障を治療することができることを開示する。一つの可能な治療メカニズムは緑内障に関連した炎症を減少、緩和、又は阻害するものである。
この明細書に開示された多数の用語及び文句が定義される。これに関連して詳細な説明全般で追加的に定義される。
I.定義
本明細書全般で、用語“1個の”又は“ある”は1個以上を意味する;例えば“1個の抗体”は1個以上の抗体を示すものとして理解される。このように、用語“1個の”(又は“ある”)、“1個以上の”及び“少なくとも1個の”はこの明細書で互いに交換して使われることができる。
また、“及び/又は”は2個の明示した特徴又は成分のそれぞれが残りの1個とともに又は単独で具体的に開示されるものに解釈されなければならない。よって、“A及び/又はB”は“A及びB”、“A又はB”、“A”(単独)、及び“B”(単独)を含もうとするものである。また、“A、B及び/又はC”はA、B及びC;A、B又はC;A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB;B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)の様態をそれぞれ含もうとするものである。
ある様態が“含む”として記述さた場合、“構成される”及び/又は“本質的に構成される”の観点で説明された他の類似した様態も提供されるものに理解される。
他に定義しない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は本発明の当業者に通常に理解されるものと同じ意味を有する。例えば、文献(the Concise Dictionary of Biomedicine and Molecular Biology, Juo, Pei-Show, 2nd ed., 2002, CRC Press; The Dictionary of Cell and Molecular Biology, 3rd ed., 1999, Academic Press; and the Oxford Dictionary Of Biochemistry And Molecular Biology, Revised, 2000, Oxford University Press)はこの明細書で使用された大部分の用語に対する一般的な辞書的意味を当業者に提供する。
単位、接頭辞及び記号は国際単位系(Systeme International deUnites(SI))で承認された形態に表示される。数値範囲はその範囲を限定する数字を包括的に含む。特別な言及がない限り、アミノ酸配列はアミノからカルボキシの配向に左側から右側に書かれる。開示された表題は本発明の多様な様態の制限ではなく、これらは全体的に明細書を参照したものであり得る。よって、以下で定義される用語はその全体が明細書を参照してより詳細に定義される。
用語“約”はおよそ(approximately)、概略で(roughly)、前後の(around)、又は付近の領域内を意味する。用語“約”が数値範囲とともに使われるとき、それは提示された数値の上下に境界を拡張させることによって該当範囲を変形する。一般的に、用語“約”は、例えば上に又は下に(より高く又はより低く)10パーセントまで言及された値の上下に数値を変形することができる。
用語“緑内障”は網膜神経節細胞の進行性消失と視神経萎縮を特徴とする一群の眼関連疾患及び/又は障害を意味する。緑内障は、視神経損傷、網膜神経節細胞(“RGC”)消失、高い眼内圧(“IOP”)、損傷された血液網膜関門、及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での小膠細胞活性水準の増加に関連することができる。緑内障は無症状であるか、又は目に関連した次の症状:焼けるような感じ又は刺すような感じ、涙、乾燥、疲労、ぼやけた/曇った視野、トンネル視野、日光の下で見ることの難しさ、暗い場所で見ることの難しさ、光周辺の光ぼけ及び/又は失明のいずれかを有することができる(Lee et al., Arch Ophthalmol 116: 861-866 (1998))。用語“緑内障”は緑内障の原因及び症状にかかわらず全種の緑内障を含む。
緑内障という用語は、これに制限されるものではないが、開放隅角緑内障、閉鎖隅角緑内障、正常眼圧緑内障(“NTG”)、先天性緑内障、二次性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷緑内障、新生血管緑内障、虹彩角膜内皮症侯群、及び/又はブドウ膜炎緑内障を含む。危険要因の一部は、上昇した眼内圧、遺伝的素因(例えば、緑内障家族歴、特定の民族集団)、年齢、食餌、糖尿病、高血圧、及び/又は目の物理的障害を含む。
用語“炎症”は傷害及び/又は損傷部位で免疫細胞(例えば、小膠細胞)と血漿タンパク質の蓄積及び活性化を伴う血管化した組職での先天免疫システムの複合反応を意味する。元気な個体において、血液網膜関門は血液から網膜へ、かつ網膜から血液への物質の自由流動を防止する堅固な障壁を提供する。しかし、緑内障患者はこの障壁が損傷される。この血管調節障害は、網膜視神経頭側への血液流動を制限し、視神経頭に自由に移動することができる多様な炎症媒介因子(例えば、TNF−α、IL−6、IL−9、IL−10、及び酸化窒素)を生成する。
用語“視神経損傷”は視神経の正常構造又は機能の変更を意味する。視神経の正常構造又は機能の変更は、緑内障を含む任意の疾患、障害、又は傷害の結果であり得る。視神経の正常機能の変更は、視神経が適切に機能する能力、例えば網膜から脳に視覚情報を伝達する能力の変更を含む。機能の変更は、例えば視力消失、損傷された中心視力、異常色覚などとして現れることができる。構造変更の例は、網膜の神経纎維消失、視神経乳頭陥凹、及び/又は網膜神経節細胞層からの細胞の消失を含む。“視神経損傷”は対象の片視神経又は両視神経に対する視神経損傷を含むことができる。
用語“網膜神経節細胞”(RGC)は網膜の最内層(すなわち、神経節細胞層)付近に位置する特定のニューロンを意味する。この細胞は光受容器から集まった視覚情報を脳に運ぶのに重要な役割をする(Sanes et αl., Αnnu Rev Neurosci 38:221-46 (2015))。RGCは大きさ、連結部、及び視覚刺激に対する反応の観点でよほど多様であり得るが、これはいずれも脳に延びる長い軸索を有するという本質的な特性を共有する。
用語“眼内圧”(IOP)は眼の内部で維持される圧力を意味する。眼の前房は角膜、虹彩、瞳孔及び水晶体によって境界が決まる。この前房は角膜と水晶体に酸素と営養分を提供する水のような流体である水性体液で満たされる。水性体液は目の模様を維持するのに役立つ必須圧力を提供する。水性体液の正常分泌が妨げられるとき、眼内圧が影響される。
用語“小膠細胞”は網膜内に存在する神経校細胞の一種を意味する。この細胞はマクロファージのように挙動し、外来抗原及び/又は傷害に対して周辺の微細環境を倦まず弛まず点検する。変化が感知される場合、小膠細胞が活性化し、潜在的に有害な破片に対して食作用することにより損傷を制限し、炎症媒介因子を分泌し、そして他の免疫細胞と相互作用することにより効果的な免疫反応を生成して外来抗原及び/又は傷害に対して反応する(Kettenmann et al., Physiol Rev 91(2): 461-553 (2011))。活性化した小膠細胞はIba−1の増加した表面発現によって休止状態にあるものなどと区別されることができる。また、小膠細胞は発生中の網膜でのプログラムされた細胞死滅に隋伴され、小膠細胞によって放出された神経成長因子(NGF)は網膜の神経細胞死滅を誘導することができる(Ashwell et al., Visual Neuroscience 2(5): 437-448 (1989))。
用語“治療する”、“治療する”及び“治療”は疾患と関連する症状、余病、状態又は生化学的指標の進行、発生、深刻性又は再発を反転、改善、緩和、阻害又は遅延させる目的で対象に対して遂行される任意の種類の介入又は過程、又は対象に活性剤を投与することを意味する。治療は疾患を有する対象又は疾患を持っていない対象に対して行われることができる(例えば、予防のため)。
用語“投与”は当業者に公知となった多様な方法及び送逹システム(delivery systems)のいずれかを使用して対象に治療剤又は治療剤を含む組成物を物理的に注入うすることを意味する。本明細書に開示される抗体用の相異なる投与経路は、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、脊髄又は他の非経口投与経路、例えば注射(injection)によるものを含む。用語“非経口投与”は一般的に注射による、腸内(enteral)及び局所(topical)投与以外の投与方式を意味し、これに制限されるものではないが、硝子体内、静脈内、腹腔内、筋肉内、動脈内、髄腔内、リンパ内、病巣内、嚢内(intracapsular)、眼窩内(intraorbital)、心臓内、皮内、経気管(transtracheal)、肺、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脳室内、硝子体内、硬膜外、及び胸骨内胸骨内注射及び注入だけでなく、生体内電気穿孔を含む。もしくは、本明細書に開示される抗体は、非−非経口経路を介して、例えば局所、上皮又は粘膜投与経路を介して、例えば鼻腔内、経口、経膣、直腸、舌下又は局所経路を介して投与されることができる。また、投与は、例えば1回、多数回、及び/又は一回以上の延ばされた期間にかけて遂行されることができる。
用語“治療上有効量”は単独で又は他の治療剤と組み合わせて、対象の疾患又は障害を“治療するのに”効果的な、又は疾患又は障害(例えば、緑内障)の危険、潜在性、可能性又は発生を減少させるのに効果的な薬物の量を意味する。“治療上有効量”は疾患又は障害(例えば、緑内障)を持っているか有する危険がある対象に一部の改善や利益を提供する薬物又は治療剤の量を含む。よって、“治療上有効量”は疾患又は障害の危険、潜在性、可能性又は発生を減少させるか又は一部の緩和、軽減させ、及び/又は少なくとも1個の指標(例えば、増加した炎症)を減少させ、及び/又は疾患又は障害の少なくとも1個の臨床症状を減少させる量である。
用語“対象”は任意のヒト又は非ヒト動物を含む。用語“非ヒト動物”は全ての脊椎動物、例えば哺乳類及び非哺乳類、例えば非ヒトの霊長類、羊、犬、牛、ニワトリ、両生類、爬虫類などを含む。
用語“配列相同性19を有するファミリ、メンバーA5”又は“FAM19A5”は5個の高度の相同性のタンパク質のTAFAファミリ(FAM19ファミリとも知られている)に属し、脳と脊髄で主に発現するタンパク質を意味する(Tang T. Y. et al., Genomics 83(4):727-34 (2004))。これらのタンパク質は固定位置に保存されたシステイン残期を含み、CC−ケモカインファミリのメンバーであるマクロファージ炎症タンパク質1−アルファ(MIP−1−アルファ)に係わる。TAFAタンパク質は脳と脊髄の特定領域で主に発現する。これらのタンパク質は神経発生過程で成人神経幹細胞によって発生して分配されると推定されれる。また、FAM19A5はTAFA5又はケモカイン類似タンパク質TAFA−5(Chemokine−like protein TAFA−5)とも知られている。
FAM19A5は脊椎動物の脳で主に発現し、完全な中枢神経系の発生、分化、形成に重要な役割をするものとして明かされた。また、FAM19A5は多くの中枢神経系の損傷及び/又は退行性脳疾患(例えば、ハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳脊髓損傷、脳卒中及び脳腫瘍)の発病機序に有意な役割をする。中枢神経系の損傷時、神経幹細胞がFAM19A5を生成し、これは正常星状膠細胞の反応性星状膠細胞(reactive astrocytes)への分化を誘導する。これらの反応性星状膠細胞は(小膠細胞とともに)広範囲なECM(例えば、プロテオグリカン)を発現することができ、グリア性瘢痕(glial scars)の形成を誘導することができ、これは中枢神経系の損傷された領域を網のように取り囲んでニューロンの再生を妨げることができる。FAM19A5に対する抗体は中枢神経系傷害及び/又は疾患の予防及び/又は治療に使われることができる(アメリカ特許第9,579,398号参照)。
ヒトにおいて、FAM19A5を暗号化する遺伝子は染色体22に位置する。次のような3種のヒトFAM19A5(UniProt:Q7Z5A7)アイソフォームがあり、これらは選択的スプライシングによって生成されると推定される:132個のアミノ酸からなるアイソフォーム1(UniProt:Q7Z5A7−1);125個のアミノ酸からなるアイソフォーム2(UniProt:Q7Z5A7−2);53個のアミノ酸からなるアイソフォーム3(UniProt:Q7Z5A7−3)。ヒトFAM19A5タンパク質は膜結合形態と可溶性(分泌された)形態として存在すると推定される。アイソフォーム1は1個の膜貫通領域を有する膜タンパク質であると推定される。アイソフォーム2は分泌されたタンパク質(可溶性)として文献(Tang T. Y. et al., Genomics 83(4):727-34 (2004))に報告されており、アミノ酸位置1−25にシグナルペプチドを含む。アイソフォーム3はESTデータに基づいて予想される。以下は3種の公知のヒトFAM19A5アイソフォームのアミノ酸配列である。
(I)アイソフォーム1(UniProt:Q7Z5A7−1、膜貫通タンパク質):このアイソフォームが標準配列として選択された。
MAPSPRTGSRQDATALPSMSSTFWAFMILASLLIAYCSQLAAGTCEIVTLDRDSSQPRRTIARQTARCACRKGQIAGTTRARPACVDARIIKTKQWCDMLPCLEGEGCDLLINRSGWTCTQPGGRIKTTTVS(SEQ ID NO:1)
(II)アイソフォーム2(UniProt:Q7Z5A7−2、可溶性タンパク質):
MQLLKALWALAGAALCCFLVLVIHAQFLKEGQLAAGTCEIVTLDRDSSQPRRTIARQTARCACRKGQIAGTTRARPACVDARIIKTKQWCDMLPCLEGEGCDLLINRSGWTCTQPGGRIKTTTVS(SEQ ID NO:2)
(III)アイソフォーム3(UniProt:Q7Z5A7−3):
MYHHREWPARIIKTKQWCDMLPCLEGEGCDLLINRSGWTCTQPGGRIKTTTVS(SEQ ID NO:3)
用語“FAM19A5”は細胞によって自然に発現するFAM19A5の任意の変異体又はアイソフォームを含む。よって、本明細書に開示される抗体は同種の相異なるアイソフォーム(例えば、ヒトFAM19A5の相異なるアイソフォーム)と交差反応することができるか、又はヒト以外の種のFAM19A5(例えば、マウスFAM19A5)と交差反応することができる。もしくは、抗体はヒトFAM19A5に特異的であり得、他の種とは交差反応性を示すことができないこともある。FAM19A5、又はその任意の変異体及びアイソフォームはこれらを自然に発現する細胞又は組職から分離されるか又は組み換えによって生成されることができる。ヒトFAM19A5を暗号化するポリヌクレオチドはGenBank受託番号No.BC039396を有し、次の配列を有する:
用語“FAM19A5タンパク質に対する拮抗剤”はFAM19A5タンパク質の発現を抑制する全ての拮抗剤を意味する。このような拮抗剤は、ペプチド、核酸、又は化合物であり得る。より具体的に、拮抗剤はアンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、dsRNA、アプタマー、FAM19A5標的化PNA(ペプチド核酸)、又はこれらを含むベクターであり得る。いくつかの具体例において、拮抗剤はFAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体、又はその抗原結合部分であり得る。
用語“抗体”及び“抗体ら”は当該分野の用語であり、この明細書で相互交換して使用することができ、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を有する分子を意味する。本明細書で使用される用語は全ての抗体及び任意の抗原結合断片(すなわち、“抗原結合部分”)又はこれらの単鎖を含む。一具体例において、“抗体”はジスルフィド結合によって相互連結された少なくとも2個の重鎖(H)と2個の軽鎖(L)を含む糖タンパク質、又はその抗原結合部分を意味する。他の具体例において、“抗体”は単一可変領域、例えばVHHドメインを含む単鎖抗体を意味する。各重鎖は重鎖可変領域(VHと略記する)と重鎖不変領域からなる。特定の自然発生抗体において、重鎖不変領域は3個のドメインCH1、CH2及びCH3からなる。特定の自然発生抗体において、各軽鎖は軽鎖可変領域(VLと略記する)と軽鎖不変領域からなる。軽鎖不変領域は1個のドメインCLからなる。
VH及びVL領域はフレームワーク領域(FR)と称する、より保存される領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と称する、超可変性領域にさらに細分されることができる。それぞれのVH及びVLは3個のCDRと4個のFRからなり、これらはFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4の順にアミノ末端からカルボキシ末端に向かって配列される。重鎖及び軽鎖の可変領域は抗原と相互作用する結合ドメインを含む。抗体の不変領域は、免疫システムの多様な細胞(例えば、エフェクター細胞)及び正統補体システムの第1成分(C1q)を含む宿主組職又は因子と兔疫グロブリンの結合を媒介することができる。
用語“Kabatナンバリング”は当該分野に認められており、抗体、又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域でアミノ酸残期をナンバリングするシステムを意味する。特定の様態で、抗体のCDRはKabatナンバリングシステムによって決定されることができる(例えば、Kabat EA & Wu TT (1971) Ann NY Acad Sci 190: 382-391 and Kabat EA et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242参照)。Kabatナンバリングシステムを使えば、抗体重鎖分子内でCDRは典型的にアミノ酸位置31〜35(これは選択的に35以後に1個又は2個の追加のアミノ酸を含むことができる;Kabatナンバリング方式で35A及び35Bと言及される)(CDR1)、アミノ酸位置50〜65(CDR2)、及びアミノ酸位置95〜102(CDR3)に存在する。Kabatナンバリングシステムを使えば、抗体軽鎖分子内でCDRは典型的にアミノ酸位置24〜34(CDR1)、アミノ酸位置50〜56(CDR2)、及びアミノ酸位置89〜97(CDR3)に存在する。特定の具体例において、本明細書に開示される抗体のCDRはKabatナンバリング方式で決定された。
用語“Kabatでのアミノ酸位置ナンバリング” 及び“Kabat位置”又は関連の変形用語は文献(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))で抗体編成の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域に対して使用されたナンバリングシステムを意味する。このナンバリングシステムを使えば、実際の線形アミノ酸配列はより少ない又は追加のアミノ酸を含むことができる。これは可変領域のFW又はCDRの短縮、又はFW又はCDRへの挿入に相当する。例えば、重鎖可変領域はH2の残期52以後の単一アミノ酸挿入(Kabatによれば、残期52a)及び重鎖FW残期82以後の挿入された残期(Kabatによれば、残期82a、82b、及び82cなど)を含むことができる(表1b参照)。
残期のKabatナンバリングは“標準”Kabatナンバリングされた配列と抗体の配列の相同性領域で整列によって特定の抗体に対して決定されることができる。Chothiaはその代わりに構造ループの位置を言及する(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。Chothia CDR−H1ループの端部はKabatナンバリング慣例を用いてナンバリングされたとき、ループの長さによってH32〜H34の範囲で変わる(これは、Kabatナンバリング方式がH35AとH35Bに挿入を位置させるからである;35Aも35Bも存在しなければ、ループは32で終わる;35Aのみ存在すれば、ループは33で終わる;35Aと35Bが共に存在すれば、ループは34で終わる)。AbM超可変領域はKabat CDRとChothia構造ループ間の妥協点を表示し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使われる。
IMGT(ImMunoGeneTics)もCDRを含む兔疫グロブリン可変領域に対するナンバリングシステムを提供する。例えば、文献(Lefranc, M.P. et al, Dev. Comp. Immunol. 27: 55-77(2003))を参考し、これはこの明細書に参照することにより組み込まれる。IMGTナンバリングシステムは5,000個を超える配列の整列、構造データ、及び超可変ループの特性化に基づいており、全ての種に対して可変領域とCDR領域を容易に比較する。IMGTナンバリングスキーマによれば、VH−CDR1は位置26〜35にあり、VH−CDR2は位置51〜57にあり、VH−CDR3は位置93〜102にあり、VL−CDR1は位置27〜32にあり、VL−CDR2は位置50〜52にあり、VL−CDR3は位置89〜97にある。
本明細書に開示される全ての重鎖不変領域アミノ酸位置に対し、ナンバリングは配列化した最初のヒトIgG1である骨髄腫タンパク質EUのアミノ酸配列を説明した文献(Edelman et al., 1969, Proc. Natl. Acad. Set USA 63(1):78-85)で最初に提示されたEUインデックスによる。また、EdelmanらのEUインデックスは文献(Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed., United States Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda)にも提示されている。よって、用語“Kabatに提示されたEUインデックス”又は“KabatのEUインデックス”及び“Kabatに提示されたEUインデックスによる位置”及び関連の変形用語はKabat 1991に提示されたもののようなEdelmanらのヒトIgG1EU抗体に基づく残期ナンバリングシステムを意味する。
可変領域(重鎖及び軽鎖の両者)及び軽鎖不変領域アミノ酸配列に使用されるナンバリングシステムはKabat 1991に提示されたものである。
抗体は兔疫グロブリン分子の任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA又はIgY)、任意のクラス(例えば、IgD、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1又はIgA2)、又は任意のサブクラス(例えば、ヒトでIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4;及びマウスでIgG1、IgG2a、IgG2b及びIgG3)を有することができる。兔疫グロブリン、例えばIgG1はいくつかのアロタイブとして存在し、これらは多くても少数のアミノ酸が互いに異なる。本明細書に開示される抗体は、通常知られたアイソタイプ、クラス、サブクラス、又はアロタイブのいずれかから由来することができる。特定の具体例において、本明細書に開示される抗体はIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4サブクラス又はこれらの任意のハイブリッドである。特定の具体例において、抗体はヒトIgG1サブクラス又はヒトIgG2又はヒトIgG4サブクラスのものである。
“抗体”は、例として、自然発生及び非自然発生抗体;モノクローナル及びポリクローナル抗体;キメラ及びヒト化抗体;ヒト及び非ヒト抗体、完全合成抗体;単鎖抗体;単一特異的抗体;多重特異的抗体(二重特異性抗体を含み);2個の重鎖と2個の軽鎖分子を含む四量体抗体;抗体軽鎖モノマー;抗体重鎖モノマー;抗体軽鎖二量体;抗体重鎖二量体;抗体軽鎖−抗体重鎖対;細胞内抗体;ヘテロ結合抗体;1価抗体;ラクダ化抗体;アフィボディー;抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、抗抗Id抗体を含み)、及び充分に抗原結合することができる単一モノマー可変抗体ドメイン(例えば、VHドメイン又はVLドメイン)からなる結合分子を含む単一ドメイン抗体(sdAb)を含む(Harmen M. M. and Haard H. J. Appl Microbiol Biotechnol. 77(1): 13-22 (2007))。
用語“抗体の抗原結合部分”は抗原(例えば、ヒトFAM19A5)に特異的に結合する能力を保有した抗体の1個以上の断片を意味する。このような“断片”は、例えば、約8〜約1500個のアミノ酸の長さ、適切には約8〜約745個のアミノ酸の長さ、適切には約8〜約300個、約8〜約200個のアミノ酸、又は約10個〜約50又は100個のアミノ酸の長さである。抗体の抗原結合機能は全長抗体の断片によって遂行されることができるというのが明かされた。抗体、例えば、この明細書に開示される抗FAM19A5抗体の“抗原結合部分”に含まれる結合断片の例は、(i)VL、VH、CL、及びCH1ドメインからなる1価断片であるFab断片;(ii)ヒンジ領域でジスルフィドブリッジによって連結された2個のFab断片を含む2価断片であるF(ab’)2断片;(iii)VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一腕のVL及びVHドメインからなるFv断片、及びジスルフィド連結されたFvs(sdFv);(v)VHドメインからなるdAb断片(Ward et ( a1l9.8, 9) Nature 341:544- 546);及び(vi)分離された相補性決定領域(CDR)又は(vii)合成リンカーによって選択的に連結されることができる2個以上の分離されたCDRの組合せを含む。また、Fv断片の2個のドメインであるVLとVHは別個の遺伝子によってコーディングされるが、これらは合成リンカーによって、組み換え方法を使用して、連結されることができる。これにより、VLとVH領域が対を成して1価分子を形成した単一タンパク質鎖となることができる(単鎖Fv(scFv)と言う)(例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426; and Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883)参照)。このような単鎖抗体も抗体の“抗原結合部分”に含まれる。これらの抗体断片は当業者に公知となった従来の技術によって得られ、断片は無損傷抗体と同一の方式で有用にスクリーニングされる。抗原結合部分は組み換えDNA技術によって、又は無損傷兔疫グロブリンの酵素又は化学切断によって生成されることができる。
用語“可変領域”又は“可変ドメイン”は当該分野で通常に互いに交換して使われる。可変領域は典型的に抗体の一部分、一般的に軽鎖又は重鎖の一部分、典型的に成熟した重鎖においてアミノ末端約110〜120個のアミノ酸及び成熟した軽鎖において約90〜115個のアミノ酸を意味し、抗体の中で配列が鉱範に異なり、特定の抗原に対する特定抗体の結合及び特異性に関連して使われる。配列変動性は相補性決定領域(CDR)と呼ばれる領域に集中し、可変領域でより高度に保存された領域はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。
軽鎖及び重鎖のCDRは抗原と抗体の相互作用及び特異性を主に担当すると推定される。特定の具体例において、可変領域はヒト可変領域である。特定の具体例において、可変領域はげっ歯類又はネズミ科CDRとヒトフレームワーク領域(FR)を含む。特定の具体例において、可変領域は霊長類(例えば、非ヒトの霊長類)可変領域である。特定の具体例において、可変領域はげっ歯類又はネズミ科CDRと霊長類(例えば、非ヒトの霊長類)フレームワーク領域(FR)を含む。
用語“重鎖”は、抗体に関連して使われるとき、不変ドメインのアミノ酸配列に基づいて、任意の相異なるタイプ、例えばアルファ(α)、デルタ(δ)、エプシロン(ε)、ガンマ(γ)及びミュー(μ)を意味することができ、これらはそれぞれIgGのサブクラス、例えばIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含めて、抗体のIgA、IgD、IgE、IgG及びIgMクラスを発生させる。
用語“軽鎖”は、抗体に関連して使われるとき、不変ドメインのアミノ酸配列に基づいて任意の相異なるタイプ、例えばカッパ(κ)及びラムダ(λ)を意味することができる。軽鎖アミノ酸配列は当該分野によく知られている。特定の具体例において、軽鎖はヒト軽鎖である。
用語“VL”及び“VLドメイン”は互いに交換して使われ、抗体の軽鎖可変領域を意味する。
用語“VH”及び“VHドメイン”は互いに交換して使われ、抗体の重鎖可変領域を意味する。
用語“不変領域”又は“不変ドメイン”は互いに交換することができ、当該分野での通常の意味を有する。不変ドメインは抗体部分であり、例えば抗体と抗原の結合には直接関与しないがFc受容体との相互作用のような多様なエフェクター機能を示すことができる軽鎖及び/又は重鎖のカルボキシ末端部分である。兔疫グロブリン分子の不変領域は、一般的に兔疫グロブリン可変領域に比べてもっと保存されたアミノ酸配列を有する。
“Fc領域”(断片結晶化可能な領域)又は“Fcドメイン”又は“Fc”は免疫システムの多様な細胞(例えば、エフェクター細胞)上に位置するFc受容体又は正統補体システムの第1成分(C1q)との結合を含み、宿主組職又は因子と兔疫グロブリンの結合を媒介する抗体の重鎖のC末端領域を意味する。よって、Fc領域は第1不変領域兔疫グロブリンドメイン(例えば、CH1又はCL)を除いた抗体の不変領域を含む。IgG、IgA及びIgD抗体アイソタイプにおいて、Fc領域は抗体の2個の重鎖の第2(CH2)及び第3(CH3)不変ドメインから来由した2個の同じタンパク質断片を含む;IgM及びIgEFc領域は、各ポリペプチド鎖に3個の重鎖不変ドメイン(CHドメイン2〜4)を含む。IgGの場合、Fc領域は兔疫グロブリンドメインCγ2及びCγ3とCγ1とCγ2間のヒンジを含む。兔疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は多様であるが、ヒトIgG重鎖Fc領域は一般的に位置C226又はP230にあるアミノ酸残期(又はこれら2個のアミノ酸間のアミノ酸)から重鎖のカルボキシ末端まで延びるのように限定され、ここでナンバリングはKabatでのようなEUインデックスによる。ヒトIgGFc領域のCH2ドメインは約アミノ酸231から約アミノ酸340まで延び、CH3ドメインはFc領域でCmドメインのC末端側に位置する。それはIgGの約アミノ酸341から約アミノ酸447まで延びる。Fc領域は任意のアロタイブ変異体を含む自生配列Fc、又は変異体Fc(例えば、非自然発生Fc)であり得る。また、Fcは分離された状態の領域を意味するか又は“Fc融合タンパク質”(例えば、抗体又は免疫付着(immunoadhesion))とも言う、“Fc領域を含む結合タンパク質”のような、Fcを含むタンパク質ポリペプチドに関連した領域を意味する。
“自生配列Fc領域”又は“自生配列Fc”は自然で発見されたFc領域のアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を含む。自生配列ヒトFc領域は、自生配列ヒトIgG1 Fc領域;自生配列ヒトIgG2 Fc領域;自生配列ヒトIgG3 Fc領域;及び自生配列ヒトIgG4 Fc領域だけではなく、これらの自然発生変異体を含む。自生配列FcはFeの多様なアロタイブを含む(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1; Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)参照)。
“Fc受容体”又は“FcR”は兔疫グロブリンのFc領域に結合する受容体である。IgG抗体に結合するFcRはFcγファミリの受容体を含み、これら受容体の対立遺伝子変異及び他の方式でスプライスされた形態を含む。Fcγファミリは3個の活性化受容体(マウスにおけるFcγRI、FcγRIII、及びFcγRIV;ヒトにおけるFcγRIA、FcγRIIA、及びFcγRIIIA)と1個の抑制性受容体(FcγRIIB)からなる。ヒトIgG1は大部分のヒトFc受容体と結合し、最も強いFcエフェクター機能を導出する。ヒトIGG1が結合する活性化Fc受容体の種類に対してはネズミ科IgG2aと同等であると見なされる。一方、ヒトIgG4は最小限のFcエフェクター機能を導出する(Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520 (2014年10月20日オンライン公開)参照)。
不変領域は、1個以上のエフェクター機能を除去するために、例えば組み換え技術によって操作可能である。“エフェクター機能”は抗体Fc領域とFc受容体又はリガンドの相互作用、又はそれから生ずる生化学的イベントを意味する。例示的な“エフェクター機能”はC1q結合、補体依存性細胞毒性(CDC)、Fc受容体結合、FcγR−媒介エフェクター機能、例えばADCC及び抗体依存性細胞媒介食作用(ADCP)、及び細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体;BCR)のダウン調節を含む。このようなエフェクター機能は一般的にFc領域が結合ドメイン(例えば、抗体可変領域)と組み換えられることを必要とする。よって、用語“Fc機能がない不変領域”はFc領域によって媒介された1個以上のエフェクター機能が減少するかない不変領域を含む。
抗体のエフェクター機能は相異なる接近法によって減少又は回避することができる。抗体のエフェクター機能はFc領域を欠いた抗体断片(例えば、Fab、F(ab’)2、単鎖Fv(scFv)、又はモノマーVH又はVLドメインからなるsdAb)を使って減少するか回避することができる。もしくは、Fc領域の他の価値ある属性(例えば、延ばされた半減期及びヘテロ二量化)は保有しながら抗体のエフェクター機能を減少させるためにいわゆるアグリコシル化(aglycosylated)抗体がFc領域で特定の残期に連結された糖を除去することによって生成されることができる。アグリコシル化抗体は、例えば糖が付着された残期を欠失又は変更して糖を酵素的に除去することにより、グリコシル化阻害剤の存在の下で培養された細胞で抗体を生成することにより、又はタンパク質をグリコシル化することができない細胞(例えば、バクテリア宿主細胞)で抗体を発現することにより生成されることができる(例えば、アメリカ特許公開第20120100140号参照)。他の接近法は、エフェクター機能が減少したIgGサブクラスからのFc領域を用いるものである。例えば、IgG2及びIgG4抗体はIgG1及びIgG3より低い水準のFcエフェクター機能を有することを特徴とする。Fc部分のCH2ドメインでヒンジ領域に最も近くにある残期が抗体のエフェクター機能を担当し、それは先天免疫システムのエフェクター細胞上でC1q(補体)及びIgG−Fc受容体(FcγR)に対してかなり重畳した結合部位を含む(Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開))。よって、Fcエフェクター機能が減少するかない抗体は、例えばIgG4アイソタイプのIgG抗体からのCH2ドメインとIgG1アイソタイプのIgG抗体からのCH3ドメインを含むキメラFc領域、又はIgG2からのヒンジ領域とIgG4からのCH2領域を含むキメラFc領域(例えば、Lau C. et al. J. Immunol. 191:4769-4777 (2013)参照)、又は変更されたFcエフェクター機能、例えばFc機能が減少するかない突然変異を有するFc領域を生成することによって製造できる。突然変異を有するこのようなFc領域は当該分野に公知となっている。例えば、アメリカ特許公開第20120100140号とそれに引用されたアメリカ出願及びPCT出願と文献(An et al. mAbs 1:6, 572- 579 (2009))を参照し、これらの開示はその全体をこの明細書に参照することにより組み込まれる。
“ヒンジ”、“ヒンジドメイン”又は“ヒンジ領域”又は“抗体ヒンジ領域”はCH1ドメインをCH2ドメインに連結し、ヒンジの上部、中央、及び下部の部分を含む重鎖不変領域のドメインを意味する(Roux et al. J. Immunol. 1998 161:4083)。ヒンジは抗体の結合領域とエフェクター領域との間に可撓性の水準を変化させ、また2個の重鎖不変領域間に分子間ジスルフィド結合のための部位を提供する。本明細書で開示されるヒンジは全てのIgGアイソタイプに対してGlu216から始まってGly237で終わる(Roux et al 19., 98 J Immunol 161:4083)。野生型IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4ヒンジの配列が当該分野に公知となっている(例えば、Kabat EA et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242; Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)参照)。
用語“CH1ドメイン”は重鎖不変ドメインで可変領域とヒンジを連結する重鎖不変領域を意味する。本明細書に開示されるCH1ドメインはA118から始まってV215で終わる。用語“CH1ドメイン”は野生型CH1ドメインだけでなく、その自然に存在する変異体(例えば、アロタイブ)を含む。(野生型及びアロタイブを含む)IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のCH1ドメイン配列は当該分野に公知となっている(例えば、Kabat EA et a (1991) supra and Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)参照)。例示的なCH1ドメインは、抗体の生物学的活性、例えば半減期を変形する突然変異を有するCH1ドメインを含み、これらは、例えばアメリカ特許公開第20120100140号及びそれに引用されたアメリカ特許及び出願とPCT出願に開示されている。
用語“CH2ドメイン”は重鎖不変ドメインでヒンジとCH3ドメインを連結する重鎖不変領域を意味する。本明細書に開示されるたCH2ドメインはP238から始まってK340で終わる。用語“CH2ドメイン”は野生型CH2ドメインだけでなくその自然に存在する変異体(例えば、アロタイブ)を含む。(野生型及びアロタイブを含む)IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のCH2ドメイン配列は当該分野に公知となっている(例えば、Kabat EA et al., (1991) supra and Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)参照)。例示的なCH2ドメインは、抗体の生物学的活性、例えば半減期及び/又は減少したFcエフェクター機能を変形する突然変異を有するCH2ドメインを含み、これらは、例えばアメリカ特許公開第20120100140号及びそれに引用されたアメリカ特許及び出願とPCT出願に開示されている。
用語“CH3ドメイン”は重鎖不変ドメインでCH2ドメインに対してC末端である重鎖不変領域を意味する。本明細書に開示されたCH3ドメインはG341から始まってK447で終わる。用語“CH3ドメイン”は野生型CH3ドメインだけでなくその自然に存在する変異体(例えば、アロタイブ)を含む。(野生型及びアロタイブを含む)IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のCH3ドメイン配列は当該分野に公知となっている(例えば、Kabat EA et al., (1991) supra and Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)参照)。例示的なCH3ドメインは、抗体の生物学的活性、例えば半減期を変形する突然変異を有するCH3ドメインを含み、これらは、例えばアメリカ特許公開第20120100140号及びそれに引用されたアメリカ特許及び出願とPCT出願に開示されている。
用語“アイソタイプ”は重鎖不変領域遺伝子によって暗号化される抗体クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、及びIgE抗体)を意味する。
用語“アロタイブ”は少数のアミノ酸に違いがある特定のアイソタイプグループ内で自然発生した変異体を意味する(例えば、Jefferis et al. (2009) mAbs 1:1参照)。本明細書に開示される抗体は任意のアロタイブを有することができる。IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4のアロタイブは当該分野に公知となっている(例えば、Kabat EA et a (l1.,991) supra; Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開);及びLefranc MP, mAbs 1:4, 1- 7(2009)参照)。
用語“抗原を認識する抗体”及び“抗原に特異的な抗体”は用語“抗原に特異的に結合する抗体”とともにこの明細書で互いに交換して使われる。
用語“分離された抗体”は相異なる抗原特異性を有する他の抗体が実質的にない抗体を意味する。例えば、FAM19A5に特異的に結合する分離された抗体はFAM19A5以外の抗原に特異的に結合する抗体が実質的にない。しかし、FAM19A5のエピトープに特異的に結合する分離された抗体は相異なる種からの他のFAM19A5タンパク質に対して交差反応性を有することができる。
“結合親和性”は一般的に分子(例えば、抗体)の単一結合部位とそれの結合パートナー(例えば、抗原)間の非共有相互作用の合計強度を意味する。特別な言及がない限り、用語“結合親和性”は結合対のメンバー(例えば、抗体と抗原)間の1:1相互作用を反映する固有の結合親和性を意味する。パートナーYに対する分子Xの親和性は一般的に解離定数(K)によって表示されることができる。親和性は、これに制限されるものではないが、平衡解離定数(K)、及び平衡結合定数(K)を含む、当該分野に公知となっている多数の方式で測定及び/又は表示されることができる。Kはkoff/konの商から計算され、モル濃度(M)として表示され、Kはkon/koffの商から計算される。konは、例えば抗原に対する抗体の結合速度定数を意味し、koffは、例えば抗原に対する抗体の解離速度定数を意味する。kon及びkoffは免疫分析(例えば、酵素免疫吸着(ELISA))、BIACORE(登録商標)又は結合平衡除外法(KINEXA)のような、当業者に公知となった技術によって決定されることができる。
用語“特異的に結合する”、“特異的に認識する”、“特異的結合”、“選択的結合”及び“選択的に結合する”は抗体に関連して類似の用語で、抗原(例えば、エピトープ又は免疫複合体)に結合する分子(例えば、抗体)を意味し、このような結合は当業者によって理解される通りである。例えば、抗原に特異的に結合する分子は、例えば免疫分析、BIACORE(登録商標)、KINEXA 3000機器(Sapidyne Instruments、Boise、ID)、又は当該分野に公知となった他の分析によって決定されたとき、一般的にもっと低い親和性で他のペプチド又はポリペプチドに結合することができる。特定の具体例において、抗原に特異的に結合する分子は、この分子が他の抗原に結合するときのKより少なくとも2logs、2.5logs、3logs、4logs又はそれ以上大きなKでその抗原に結合する。
抗体は典型的に10−5〜10−11M以下の解離定数によって反映される、高親和性で同族抗原に特異的に結合する。約10−4Mを超えるKは一般的に非特異的結合を示すと見なされる。抗原と“特異的に結合する”抗体は高親和性で抗原及び実質的に同じ抗原に結合する抗体を意味し、これは、例えば決まった抗原を使って免疫分析(例えば、ELISA)又はBIACORETM 2000機器で表面プラズモン共鳴(SPR)技術によって決定されたとき、10−7M以下、好ましくは10−8M以下、より好ましくは10−9M以下、及び最もましくは10−8M〜10−10M以下のKを有することを意味し、これは関係ない抗原には高親和性で結合しない。
用語“抗原”は任意の天然又は合成免疫原性物質、例えばタンパク質、ペプチド又はハブテンを意味する。抗原はFAM19A5又はその断片であり得る。
用語“エピトープ”は当該分野の用語であり、抗体が特異的に結合することができる抗原の局所領域を意味する。エピトープは、例えばポリペプチドの連続(contiguous)アミノ酸(線形又は連続エピトープ)であり得るか、又はエピトープは、例えばポリペプチド又はポリペプチドらの2個以上の非連続領域が合わせられたもの(立体構造、非線形、不連続、又は非連続エピトープ)であり得る。連続アミノ酸から形成されたエピトープは、いつもそうではないが、典型的に変性溶媒に露出されるときに保有され、3次フォルディングによって形成されたエピトープは典型的に変性溶媒で処理するときに消失される。エピトープは典型的に独特な空間立体構造で少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は20個のアミノ酸を含む。エピトープが特定の抗体によって結合されたことを決定する方法(すなわち、エピトープマッピング)は当該分野によく知られており、これは、例えば免疫ブロッティング及び免疫沈降分析を含み、例えば、FMAM19A5からの重畳又は連続ペプチドが特定の抗体(例えば、抗FAM19A5抗体)との反応性に対して試験される。エピトープの空間的立体形態を決定する方法は当該分野の技術及びこの明細書に開示されるものなどを含み、例えばX線結晶学、2次元核磁気共鳴及びHDX−MSを含む(例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, G. E. Morris, Ed. (1996)参照)。
特定の具体例において、抗体が結合したエピトープは、例えばNMR分光法、X線回折結晶学研究、ELISA分析、質量分光法と結合された水素/重水素交換(例えば、液体クロマトグラフィーエレクトロスプレイ質量分析法)、アレイ基盤オリゴペプチド走査分析、及び/又は突然変異誘発マッピング(例えば、部位特異的突然変異誘発マッピング)によって決定されることができる。X線結晶学の場合、結晶化は当該分野に公知となった方法のいずれかを使って達成されることができる(例えば、Giege R et a (l1.9, 94) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 50(Pt 4): 339-350; McPherson A (1990) Eur J Biochem 189: 1-23; Chayen NE (1997) Structure 5: 1269- 1274; McPherson A (1976) J Biol Chem 251 : 6300-6303)。抗体:抗原結晶は知られているX線回折技術を使って研究されることができ、X−PLOR(Yale University, 1992, distributed by Molecular Simulations, Inc.; see, e.g., Meth Enzymol (1985) volumes 114 & 115, eds Wyckoff HW et al.,; アメリカ特許公開第2004/0014194号参照), and BUSTER (Bricogne G (1993) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 49(Pt 1): 37-60; Bricogne G (1997) Meth Enzymol 276A: 361-423, ed Carter CW; Roversi P et al., (2000) Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 56(Pt 10): 1316-1323)のようなコンピュータソフトウェアを使って研究されることができる。突然変異誘発マッピング研究は当業者に公知となった任意の方法を使って遂行されることができる。アラニン走査突然変異誘発技術を含む突然変異誘発技術についての説明は、例えば文献(Champe M et al., (1995) J Biol Chem 270: 1388-1394 and Cunningham BC & Wells JA (1989) Science 244: 1081- 1085)を参考する。
用語“エピトープマッピング”は抗体−抗原認識に対する分子決定基の確認過程を意味する。
2個以上の抗体に関連して、用語“同じエピトープに結合する”は特定の方法によって決定されたとき、抗体がアミノ酸残期の同じセグメントに結合することを意味する。抗体がこの明細書に開示される抗体と“FAM19A5上の同じエピトープ”に結合するかを決定する技術は、エピトープマッピング法、例えばエピトープの原子分解能を提供する抗原:抗体複合体の結晶のX線分析及び水素/重水素交換質量分光法(HDX−MS)を含む。他の方法は抗体と抗原断片又は抗原の突然変異された変異体の結合をモニタリングし、ここで抗原配列内でアミノ酸残期の変形による結合の損失が主にエピトープ成分の表示として見なされる。これに加え、エピトープマッピング用コンピュータ組合せ方法も使われることができる。これらの方法は組み換えファージディスプレイペプチドライブラリから特定の短いペプチドを親和性分離することができる該当抗体の能力に依存する。同じVH及びVL又は同じCDR1、2及び3配列を有する抗体は同じエピトープに結合すると予想される。
“標的との結合に対して他の抗体と競合する”抗体は他の抗体と標的の結合を(部分的に又は完全に)阻害する抗体を意味する。2個の抗体が標的との結合に対して互いに競合するか、すなわち1個の抗体が他の抗体と標的の結合を阻害するか否かと阻害する程度は公知となった競合実験によって決定されることができる。特定の具体例において、抗体は他の抗体と標的の結合に対して競合し、この結合を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%まで阻害する。阻害又は競合の水準は、抗体が“遮断抗体”(すなわち、標的と先にインキュベーションされた低温抗体)であるかによって違うことができる。競合分析は、例えばEd Harlow and David Lane, Cold Spring Harb Protoc; 2006; doi: 10.1101/pdb.prot4277 or in Chapter 11 of "Using Antibodies" by Ed Harlow and David Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, USA 1999)の第11章に説明された通りに遂行されることができる。競合抗体は同じエピトープ、重畳エピトープ又は隣接エピトープ(例えば、立体障害によって証明された通りに)に結合する。
他の競合結合分析は、固相直接又は間接放射性免疫測定(RIA)、固相直接又は間接酵素免疫測定法(EIA)、サンドイッチ競合分析(Stahli et al., Methods in Enzymology 9:242 (1983)参照);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al., J. Immunol. 137:3614 (1986)参照);固相直接標識分析、固相直接標識サンドイッチ分析(Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Press (1988)参照);1−125標識を使った固相直接標識RIA(Morel et αΙ., ΜοΙ. Immunol. 25(1):7 (1988)参照);固相直接ビオチン−アビジンEIA(Cheung et al, Virology 176:546 (1990)参照);及び直接標識RIA(Moldenhauer et al, Scand. J. Immunol. 32:77 (1990)参照)を含む。
“二重特異性”又は“二元機能抗体”は2個の相異なる重鎖/軽鎖対と2個の相異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体はハイブリドーマの融合又はFab’断片の連結を含むさまざまな方法によって生成されることができる(例えば、Songsivilai & Lachmann, Clin. Exp. Immunol. 79:315-321 (1990); Kostelny et al., J. Immunol. 148, 1547-1553 (1992)参照)。
用語“モノクローナル抗体”は特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す抗体又は全ての抗体が特定のエピトープに対して単一結合特異性及び親和性を示す抗体の組成物を意味する。よって、用語“ヒトモノクローナル抗体”は単一結合特異性を示し、ヒト生殖細胞兔疫グロブリン配列から来由した可変及び選択的不変領域を有する抗体又は抗体組成物を意味する。一具体例において、ヒトモノクローナル抗体はトランスジェニック非ヒト動物、例えば不死化細胞に融合したヒト重鎖導入遺伝子と軽鎖導入遺伝子を含むゲノムを有する、トランスジェニックマウスから得られたB細胞を含むハイブリドーマによって生成される。
用語“組み換えヒト抗体”は、(a)ヒト免疫グロブリン遺伝子に対して導入遺伝子又はトランス染色体性(transchromosomal)である動物(例えば、マウス)から分離された抗体又はそれから製造されたハイブリドーマ、(b)抗体を発現するように形質転換された宿主細胞から、例えばトランスフェクトーマ(transfectoma)から分離された抗体、(c)組み換え、組合ヒト抗体ライブラリから分離された抗体、及び(d)他のDNA配列に対するヒト兔疫グロブリン遺伝子配列をスプライシングを伴う任意の他の手段によって製造、発現、生成又は分離された抗体のような、組み換え手段によって製造、発現、生成又は分離された全てのヒト抗体を含む。このような組み換えヒト抗体は生殖細胞遺伝子によって暗号化されるが、例えば抗体成熟化中に発生する後続再配列及び突然変異を含む特定のヒト生殖細胞兔疫グロブリン配列を用いる可変及び不変領域を含む。当該分野に公知となったように(例えば、Lonberg (2005) Nature Biotech. 23(9): 1117- 1125参照)、可変領域は外来抗原に対して特異的な抗体を形成するように再配列した多様な遺伝子によって暗号化された、抗原結合ドメインを含む。再配列に加え、可変領域は外来抗原に対する抗体の親和性を増加させるために多数の単一アミノ酸変化(体細胞突然変異又は超突然変異ともいう)によってさらに変形されることができる。不変領域は抗原に対する追加の反応(すなわち、アイソタイプスイッチ)によって変わるであろう。よって、抗原に反応して軽鎖及び重鎖兔疫グロブリンポリペプチドを暗号化する再配列されて体細胞突然変異された核酸分子は元の核酸分子と配列同一性を有することができないが、実質的に同一であるかほぼ同一であろう(すなわち、少なくとも80%の同一性を有する)。
用語“ヒト抗体(HuMAb)”はフレームワークとCDR領域の両者がヒト生殖細胞兔疫グロブリン配列から来由した可変領域を有する抗体を意味する。また、この抗体が不変領域を含めば、不変領域もヒト生殖細胞兔疫グロブリン配列から来由する。本明細書に開示される抗体は、ヒト生殖細胞兔疫グロブリン配列(例えば、試験管内無作為又は部位特異的突然変異の誘発によって又は生体内体細胞突然変異によって導入した突然変異)によって暗号化されないアミノ酸残期を含むことができる。しかし、この明細書に開示される用語“ヒト抗体”はマウスのような他の哺乳類種の生殖細胞から来由したCDR配列がヒトフレームワーク配列に移植された抗体は含まない。用語“ヒト抗体”と“完全なヒト抗体”は同義語として使われる。
用語“ヒト化抗体”は非ヒト抗体のCDRドメイン外のアミノ酸の一部、大部分又は全部がヒト兔疫グロブリンから来由した相応するアミノ酸に置換された抗体を意味する。抗体のヒト化形態の一具体例において、CDRドメイン外のアミノ酸の一部、大部分又は全部がヒト兔疫グロブリンからのアミノ酸に置換され、1個以上のCDR領域内のアミノ酸の一部、大部分又は全部はそのまま残る。アミノ酸の小さな添加、欠失、挿入、置換又は変形は、抗体が特定抗原に結合する能力を無くさない限り、許容される。“ヒト化抗体”は元の抗体と類似した抗原特異性を保有する。
“キメラ抗体”は1個の種から可変領域が来由し、他の種から不変領域が来由した抗体、例えばマウス抗体から可変領域が来由し、ヒト抗体から不変領域が来由した抗体を意味する。
本明細書で使用される用語“交差反応する”は相異なる種からのFAM19A5に結合するこの明細書に開示される抗体の能力を意味する。例えば、ヒトFAM19A5に結合するこの明細書に開示される抗体も他の種のFAM19A5(例えば、マウスFAM19A5)にも結合することができる。交差反応性は結合分析(例えば、SPR、ELISA)で精製された抗原との特異的反応性を検出することにより、又はFAM19A5を生理学的に発現する細胞との結合、又は機能的相互作用を検出することにより測定されることができる。交差反応性を決定する方法は、この明細書に開示される標準結合分析、例えばBIACORE(登録商標) 2000SPR機器(Biacore AB、Uppsala、Sweden)を使ったBIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴(SPR)分析、又はフローサイトメトリー技術を含む。
用語“自然発生”は自然で発見されることができることを意味する。例えば、自然の出処から分離されることができ、実験室でヒトによって意図的に変形されなかった有機体に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチド配列は自然発生的である。
用語“ポリペプチド”は少なくとも2個の連続的に連結されたアミノ酸残期を含む鎖を意味し、鎖の長さに上限はない。タンパク質における1個以上のアミノ酸残期は、これに制限されるものではないが、グリコシル化、リン酸化又はジスルフィド結合形成のような変形を含むことができる。“タンパク質”は1個以上のポリペプチドを含むことができる。
“核酸分子”はDNA分子及びRNA分子を含む。核酸分子は一本鎖又は二本鎖であり得、cDNAであり得る。
用語“ベクター”はそれが連結された他の核酸を輸送することができる核酸分子を意味する。一種類のベクターは“プラスミド”であり、これは追加のDNAセグメントがライゲーションされることができる円形の二重本DNAループを意味する。他の種類のベクターは追加のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲーションされることができるウイルスベクターである。特定のベクター(例えば、バクテリア複製起源を有するバクテリアベクター及びエピソーム哺乳類ベクター)はこれらが導入された宿主細胞で自己複製することができる。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入されるとき、宿主細胞のゲノムに統合することができ、これにより宿主ゲノムとともに複製される。また、特定のベクターはこれらが作動可能に連結された遺伝子の発現を指示することができる。このようなベクターはこの明細書で“組み換え発現ベクター”(又は簡単に“発現ベクター”)と言及される。一般的に、組み換えDNA技術で有用性を有する発現ベクターは主にプラスミド形態である。本明細書で、“プラスミド”と“ベクター”はプラスミドがベクターの最もよく使われる形態であるから互いに交換して使われることができる。しかし、ウイルス(例えば、複製結合レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ関連ウイルス)ベクターのような他の形態の発現ベクターも含まれ、これらは同等な機能をする。
用語“組み換え宿主細胞”(又は簡単に“宿主細胞”)は細胞に自然に存在しない核酸を含む細胞を意味し、組み換え発現ベクターが導入された細胞であり得る。このような用語は特定の該当細胞だけではなく、このような細胞の子孫も言及することが理解されなければならない。突然変異又は環境的影響によって後続世代では特定の変形が起こることができるから、このような子孫は実際に母細胞と同一であることはできないが、依然として用語“宿主細胞”の範囲内に含まれる。
用語“連結される”は2個以上の分子の会合を意味する。連結は共有連結又は非共有連結であり得る。また、連結は遺伝子連結(すなわち、組み換えによって融合する)であり得る。このような連結は化学的結合及び組み換えタンパク質生成のような当該分野に知られているさまざまな技術を使って達成されることができる。
用語“治療上有効量”は単独で又は他の治療剤と組み合わせて、対象の疾患又は障害を“治療”するのに効果的な、あるいは疾患又は障害(例えば、緑内障)の危険、潜在性、可能性又は発生を減少させるのに効果的な薬物の量を意味する。“治療上有効量”は疾患又は障害(例えば、緑内障)を持っているか有する危険がある対象に一部の改善又は利益を提供する薬物又は治療剤の量を含む。よって、“治療上有効”量は疾患又は障害の危険、潜在性、可能性又は発生を減少させるか又は一部の緩和、軽減させ、及び/又は少なくとも1個の指標(例えば、緑内障に関連する増加した炎症)を減少させ、及び/又は疾患又は障害(少なくとも、緑内障)の少なくとも1個の臨床症状を減少させる量である。
II.緑内障の治療方法
FAM19A5に対する拮抗剤を対象に投与する段階を含む、対象の緑内障を治療する方法が開示される。一具体例において、拮抗剤は、FAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体、又はその抗原結合部分(“抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分”)、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分を暗号化するポリヌクレオチド、又はそのポリヌクレオチドを含むベクターである。一具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はFAM19A5タンパク質に結合してFAM19A5活性を減少させる。一具体例において、減少したFAM19A5活性は緑内障に関連した炎症を減少、緩和、又は阻害する。
抗FAM19A5抗体は、緑内障患者で観察された網膜神経節細胞の消失を減少及び/又は防止することができる(実施例8参照)。緑内障に対して現在用いることができる大部分の治療オプションとは違い、一具体例において、抗FAM19A5抗体は上昇した眼内圧を減少させることに対する効果はないことがあり得る(実施例6参照)。その代わり、抗FAM19A5抗体は小膠細胞細胞の活性化を調節することにより、網膜の視神経頭周辺で炎症を抑制することが現れた(実施例9参照)。よって、この明細書に開示される方法は視神経頭内での網膜神経節細胞の消失を減少、緩和又は予防することによって緑内障を治療することができる。特定の具体例において、抗FAM19A5抗体は網膜内での小膠細胞細胞の活性を調節し、これにより対象で生成された炎症媒介因子の水準を減少させることによって緑内障を治療する。
一具体例において、緑内障は、開放隅角緑内障、閉鎖隅角緑内障、正常眼圧緑内障(“NTG”)、先天性緑内障、二次性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷緑内障、新生血管緑内障、虹彩角膜内皮症侯群、及びブドウ膜炎緑内障からなる群から選択される。一具体例において、緑内障は、視神経損傷、網膜神経節細胞(“RGC”)消失、高い眼内圧(“IOP”)、損傷された血液網膜関門、及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での小膠細胞活性水準の増加に関連する。
一具体例において、本方法で治療される対象は、兎又はマウスのような非ヒト動物である。一具体例において、本方法で治療される対象はヒトである。
いくつかの具体例において、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分、二重特異性分子又は免疫抱合体、又はその組成物は、静脈内、経口、非経口、髄腔内、脳室内、肺、筋肉内、皮下、硝子体内、又は心室内経路を介して投与される。
例えば、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分の投与に対し、投薬量は約0.0001〜100mg/kgの範囲である。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分、又はその組成物は緑内障を治療するための1個以上の追加の製剤(例えば、(i)プロスタグランジン類似体、例えばXALATAN(登録商標)、LUMIGAN(登録商標)、TRAVATAN Z(登録商標);(ii)アルファ作動剤、例えばALPHAGAN(登録商標) P及びIOPIDINE(登録商標);及び(iii)炭酸脱水酵素阻害剤、例えばTRUSOPT(登録商標)及びAZOPT(登録商標))と組み合わせて投与されることができる。1種以上の追加の治療薬物の容量及び投与は当該分野に公知となっており、例えば各薬物の製品ラベルに指示される。
III.FAM19A5拮抗剤
一具体例において、FAM19A5拮抗剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、dsRNA、アプタマー、FAM19A5を特異的に標的化するPNA(ペプチド核酸)、又はこれらを含むベクターである。他の具体例において、FAM19A5拮抗剤は、FAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体、又はその抗原結合部分、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分を暗号化するポリヌクレオチド、又はこれらのポリヌクレオチドを含むベクターである。
本明細書に開示される方法に有用な抗体は、特定の機能的特性を特徴とするモノクローナル抗体を含む。例えば、抗体は、可溶性FAM19A5及び膜結合FAM19A5を含むヒトFAM19A5に特異的に結合する。可溶性及び/又は膜結合ヒトFAM19A5に特異的に結合することに加え、また、本明細書に開示される抗体は(a)10nM以下のKで可溶性ヒトFAM19A5に結合するか;(b)1nM以下のKで膜結合ヒトFAM19A5に結合するか;又は(a)と(b)の両者を示す。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、例えば10−7M以下、10−8M以下、10−9M(1nM)以下、10−10M(0.1nM)以下、10−11M以下、又は10−12M(1pM)以下、例えば10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7M、又は10−9M〜10−7M、例えば10−12M、5×10−12M、10−11M、5×10−11M、10−10M、5×10−10M、10−9M、5×10−9M、10−8M、5×10−8M、10−7M又は5×10−7MのKの高親和性で可溶性ヒトFAM19A5又は膜結合ヒトFAM19A5に特異的に結合する。多様な種のヒトFAM19A5に対する抗体の結合能力を評価する標準分析は当該分野に公知となっている。例えば、ELISA、ウェスタンブロッティング及びRIAを含む。適切な分析が実施例に詳細に説明される。抗体の結合キネティクス(例えば、結合親和性)もELISA、BIACORE(登録商標)分析又はKINXAのような当該分野に公知となった標準分析によって評価されることができる。FAM19A5の機能的特性(例えば、リガンド結合)に対する抗体の効果を評価する分析が以下でかつ実施例により詳細に説明される。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、例えばELISAによって決定されるとき、10−7M以下、10−8M(10nM)以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7M、10−9M〜10−7M、又は10−8M〜10−7MのKで可溶性ヒトFAM19A5と結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、10nM以下、例えば0.1〜10nM、0.1〜5nM、0.1〜1nM、0.5〜10nM、0.5〜5nM、0.5〜1nM、1〜10nM、1〜5nM、又は5〜10nMのKで可溶性ヒトFAM19A5と結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、ELISAによって決定されるとき、約1pM、2pM、3pM、4pM、5pM、6pM、7pM、8pM、9pM、10pM、20pM、30pM、40pM、50pM、60pM、70pM、80pM、90pM、100pM、200pM、300pM、400pM、500pM、600pM、700pM、800pM又は900pM、又は約1nM、2nM、3nM、4nM、5nM、6nM、7nM、8nM又は9nM、又は約10nM、20nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM又は90nMのKで可溶性ヒトFAM19A5と特異的に結合する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、例えばELISAによって決定されるとき、10−7M以下、10−8M(10nM)以下、10−9M(1nM)以下、10−10M以下、10−12M〜10−7M、10−11M〜10−7M、10−10M〜10−7M、10−9M〜10−7M、又は10−8M〜10−7MのKで膜結合ヒトFAM19A5と結合する。特定の具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、ELISAによって決定されるとき、10nM以下、例えば0.1〜10nM、0.1〜5nM、0.1〜1nM、0.5〜10nM、0.5〜5nM、0.5〜1nM、1〜10nM、1〜5nM又は5〜10nMのKで膜結合ヒトFAM19A5と特異的に結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、ELISAによって決定されるとき、約1pM、2pM、3pM、4pM、5pM、6pM、7pM、8pM、9pM、10pM、20pM、30pM、40pM、50pM、60pM、70pM、80pM、90pM、100pM、200pM、300pM、400pM、500pM、600pM、700pM、800pM又は900pM、又は約1nM、2nM、3nM、4nM、5nM、6nM、7nM、8nM又は9nM、又は約10nM、20nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM又は90nMのKDで膜結合ヒトFAM19A5と結合する。
特定の具体例において、本明細書に開示される方法に有用な抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、ヒトFAM19A5エピトープとの結合についてこの明細書に開示されるCDR又は可変領域を含む抗FAM19A5抗体と交差競合する(又は結合を阻害する)。
特定の具体例において、抗FAM19A5又はその抗原結合部分は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含む基準抗体の結合を阻害する。ここで、(i)基準抗体の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NO:11、SEQ ID NO:12及びSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含み、基準抗体の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NO:23、SEQ ID NO:24及びSEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むか;(ii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むか;(iii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むか;(iv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含むか;(v)重鎖CDR1はSEQ ID NO:89のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:90のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:91のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:93のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むか;(vi)重鎖CDR1はSEQ ID NO:95のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:96のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:97のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:98のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:99のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:100のアミノ酸配列を含むか;(vii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:101のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:102のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:103のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:104のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:105のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:106のアミノ酸配列を含むか;(viii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:107のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:108のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:109のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:110のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:111のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:112のアミノ酸配列を含むか;(ix)重鎖CDR1はSEQ ID NO:113のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:114のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むか;(x)重鎖CDR1はSEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:123のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:124のアミノ酸配列を含むか;(xi)重鎖CDR1はSEQ ID NO:125のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:126のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:127のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:128のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むか;(xii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:131のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:132のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:133のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:134のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:135のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むか;(xiii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:138のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:139のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:140のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:141のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:142のアミノ酸配列を含むか;(xiv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:143のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:144のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むか;又は(xv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:150のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:151のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:152のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:153のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:154のアミノ酸配列を含む。
いくつかの具体例において、基準抗体は、(a)SEQ ID NOs:35及び39をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(b)SEQ ID NOs:36及び40をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(c)SEQ ID NOs:37及び41をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(d)SEQ ID NOs:38及び42をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(e)SEQ ID NOs:155及び166をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(f)SEQ ID NOs:156及び167をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(g)SEQ ID NOs:157及び168をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(h)SEQ ID NOs:158及び169をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(i)SEQ ID NOs:159及び170をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(j)SEQ ID NOs:160及び171をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(k)SEQ ID NOs:161及び172をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(l)SEQ ID NOs:162及び173をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(m)SEQ ID NOs:163及び174をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(n)SEQ ID NOs:164及び175をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;又は(o)SEQ ID NOs:165及び176をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む。
特定の具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、このような基準抗体とヒトFAM19A5の結合を少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%又は100%まで阻害する。競合抗体は同じエピトープ、重畳エピトープ又は隣接エピトープ(例えば、立体障害によって証明)と結合する。2個の抗体が標的との結合に対して互いに競合するか否かはRIA及びEIAのような当該分野に公知となった競合実験によって決定されることができる。
特定の具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含むこの明細書に開示される基準抗体と同じFAM19A5エピトープに結合する。ここで、(i)重鎖CDR1はSEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:23のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むか;(ii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むか;(iii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むか;(iv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含むか;(v)重鎖CDR1はSEQ ID NO:89のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:90のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:91のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:92のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:93のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:94のアミノ酸配列を含むか;(vi)重鎖CDR1はSEQ ID NO:95のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:96のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:97のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:98のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:99のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:100のアミノ酸配列を含むか;(vii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:101のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:102のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:103のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:104のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:105のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:106のアミノ酸配列を含むか;(viii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:107のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:108のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:109のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:110のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:111のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:112のアミノ酸配列を含むか;(ix)重鎖CDR1はSEQ ID NO:113のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:114のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:115のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:116のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:117のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:118のアミノ酸配列を含むか;(x)重鎖CDR1はSEQ ID NO:119のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:120のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:121のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:122のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:123のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:124のアミノ酸配列を含むか;(xi)重鎖CDR1はSEQ ID NO:125のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:126のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:127のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:128のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:129のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:130のアミノ酸配列を含むか;(xii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:131のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:132のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:133のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:134のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:135のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:136のアミノ酸配列を含むか;(xiii)重鎖CDR1はSEQ ID NO:137のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:138のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:139のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:140のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:141のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:142のアミノ酸配列を含むか;(xiv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:143のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:144のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:145のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:146のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:147のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:148のアミノ酸配列を含むか;又は(xv)重鎖CDR1はSEQ ID NO:149のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR2はSEQ ID NO:150のアミノ酸配列を含み、重鎖CDR3はSEQ ID NO:151のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR1はSEQ ID NO:152のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR2はSEQ ID NO:153のアミノ酸配列を含み、軽鎖CDR3はSEQ ID NO:154のアミノ酸配列を含む。
いくつかの具体例において、基準抗体は、(a)SEQ ID NOs:35及び39をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(b)SEQ ID NOs:36及び40をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(c)SEQ ID NOs:37及び41をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(d)SEQ ID NOs:38及び42をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(e)SEQ ID NOs:155及び166をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(f)SEQ ID NOs:156及び167をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(g)SEQ ID NOs:157及び168をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(h)SEQ ID NOs:158及び169をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(i)SEQ ID NOs:159及び170をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(j)SEQ ID NOs:160及び171をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(k)SEQ ID NOs:161及び172をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(l)SEQ ID NOs:162及び173をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(m)SEQ ID NOs:163及び174をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;(n)SEQ ID NOs:164及び175をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;又は(o)SEQ ID NOs:165及び176をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む。
2個の抗体が同じエピトープに結合するか否かを決定する技術は、例えばエピトープマッピング方法、例えばエピトープの原子分解能を提供する抗原抗体複合体結晶のX線分析及び水素/重水素交換質量分光法(HDX−MS)、抗体と抗原断片又は抗原の突然変異された変異体の結合をモニタリングする方法(ここで、抗原配列内でアミノ酸残期の変形による結合は損失が主にエピトープ成分の表示として見なされる)、エピトープマッピングのためのコンピュータ組合方法を含む。
本明細書に開示される方法に有用な抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、例えば抗体とヒトFAM19A5の断片の結合によって決定されるとき、成熟したヒトFAM19A5の少なくとも1個のエピトープと結合することができる。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はTLDRDSSQPRRTIARQTARC(SEQ ID NO:6又はSEQ ID NO:2のアミノ酸残期42〜61)のアミノ酸配列内に位置する断片、例えばSEQ ID NO:6の少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸を有するエピトープと結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:2のアミノ酸残期46〜51(すなわち、DSSQPR)、例えばアミノ酸残期46、50及び52(すなわち、D−−−P−R)、例えばアミノ酸残期46、47、48及び50(すなわち、DSS−P)に相当する1個以上のアミノ酸でSEQ ID NO:6に結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はCDMLPCLEGEGCDLLINRSG(SEQ ID NO:9又はSEQ ID NO:2のアミノ酸残基90〜109)のアミノ酸配列内に位置する断片、例えばSEQ ID NO:9の少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸を有するエピトープと結合する。特定の具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:4の1個以上のアミノ酸残期99〜107(すなわち、EGCDLLINR)、例えばアミノ酸残期102、103、105及び107(すなわち、DL−I−R)、例えばアミノ酸残期99、100、102、103、105及び107(すなわち、EG−DL−I−R)、例えばアミノ酸残期99、100及び107(すなわち、EG−−−−−−R)でSEQ ID NO:9に結合する。
いくつかの具体例において、少なくとも1個のエピトープは、SEQ ID NO:6と少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの具体例において、少なくとも1個のエピトープは、SEQ ID NO:9と少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を有する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10、又はSEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10のアミノ酸配列内に位置する断片、例えばSEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸を有するエピトープである、ヒトFAM19A5にのみ結合する。
いくつかの具体例において、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:6又はその断片と天然立体配座(すなわち、未変性)状態で結合する。いくつかの具体例において、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はSEQ ID NO:9又はその断片と天然立体配座(すなわち未変性)状態で結合する。他の具体例において、少なくとも1個のエピトープはSEQ ID NO:5と少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は少なくとも約100%同一であるアミノ酸配列を有する。エピトープはSEQ ID NO:10と少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は少なくとも約100%同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はグリコシル化及び非グリコシル化ヒトFAM19A5の両者と結合する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は1個以上の追加のFAM19A5エピトープとさらに結合する。よって、特定の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:6のエピトープと追加のエピトープ又はSEQ ID NO:9のエピトープと追加のエピトープに結合する。他の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:5のエピトープ、SEQ ID NO:9のエピトープ及び追加のエピトープに結合することができる。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:6のエピトープ、SEQ ID NO:10のエピトープ及び追加のエピトープに結合する。いくつかの具体例において、1個以上の追加のFAM19A5エピトープは、QLAAGTCEIVTLDR(SEQ ID NO:5、エピトープF1)、TLDRDSSQPRRTIARQTARC(SEQ ID NO:6、エピトープF2)、TARCACRKGQIAGTTRARPA(SEQ ID NO:7、エピトープF3)、ARPACVDARIIKTKQWCDML(SEQ ID NO:8、エピトープF4)、CDMLPCLEGEGCDLLINRSG(SEQ ID NO:9、エピトープF5)、又はNRSGWTCTQPGGRIKTTTVS(SEQ ID NO:10、エピトープF6)、又はSEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9、SEQ ID NO:10又はこれらの任意の組合せのアミノ酸配列内に位置する断片から選択される。SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9又はSEQ ID NO:10のアミノ酸配列内に位置する断片は、SEQ ID NO:5、SEQ ID NO:6、SEQ ID NO:7、SEQ ID NO:8、SEQ ID NO:9又はSEQ ID NO:10のいずれかの1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸を有する断片を含む。いくつかの具体例において、1個以上の追加のFAM19A5エピトープは、SEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10、又はSEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10のアミノ酸配列内に位置する断片、例えばSEQ ID NO:5、6、7、8、9又は10の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個のアミノ酸を有する断片、又はこれらの任意の組合せから選択される。いくつかの具体例において、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、1個以上の追加のエピトープに天然立体配座(すなわち、未変性)状態で結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、1個以上の追加のFAM19A5エピトープのグリコシル化及び非グリコシル化形態の両者に結合する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はEP2、EP4及び/又はEP8として確認された少なくとも1個のFAM19A5エピトープに結合し、ここで、EP2はアミノ酸DSSQP(SEQ ID NO:66)を含み、EP4はアミノ酸ARCACRK(SEQ ID NO:68)を含み、EP8はアミノ酸TCTQPGGR(SEQ ID NO:72)を含む。いくつかの具体例において、少なくとも1個のエピトープは、EP2、EP4又はEP8と少なくとも90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、単にEP2にのみ結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はEP4及びEP8に結合する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、EP6、EP7又はEP8として確認された少なくとも1個のFAM19A5エピトープに結合し、ここで、EP6はアミノ酸KTKQWCDML(SEQ ID NO:70)を含み、EP7はアミノ酸GCDLLINR(SEQ ID NO:71)を含み、EP8はアミノ酸TCTQPGGR(SEQ ID NO:72)を含む。いくつかの具体例において、少なくとも1個のエピトープは、EP6、EP7又はEP8と少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を有する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は単にEP6、EP7又はEP8にのみ結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、EP6、EP7及びEP8に結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はEP7及びEP8に結合する。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はEP7に結合する。
いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、SEQ ID NO:65、SEQ ID NO:66、SEQ ID NO:67、SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69、SEQ ID NO:70、SEQ ID NO:71、SEQ ID NO:72及びこれらの任意の組合せからなる群から選択される1個以上のFAM19A5エピトープに結合する。
特定の具体例において、例えば免疫分析(例えば、ELISA)、表面プラズモン共鳴、又は結合平衡除外法によって測定されるとき、FAM19Aファミリの他のタンパク質より20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又はそれより高い親和性でFAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)と結合する抗体又はその抗原結合部分が開示される。特定の具体例において、例えば免疫分析によって測定されるとき、FAM19Aファミリの他のタンパク質との交差反応性なしにFAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に結合する抗体又はその抗原結合部分が開示される。
特定の具体例において、抗FAM19A5抗体は自生抗体ではないか又は自然発生抗体ではない。例えば、抗FAM19A5抗体は、より多いか、例えばより少ないか、又は相異なるタイプの翻訳後修飾(post−translational modification)を有することにより、自然発生の抗体のものとは異なる翻訳後修飾を有する。
IV.例示的な抗FAM19A5抗体
本明細書に開示される方法に使われることができる特定の抗体はこの明細書に開示されるCDR及び/又は可変領域配列を有する抗体、例えばモノクローナル抗体だけでなくこれらの可変領域又はCDR配列と少なくとも80%同一性(例えば、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも99%同一性)を有する抗体である。本発明の相異なる抗FAM19A5抗体のVH及びVLアミノ酸配列がそれぞれ表4及び5に提供される。
重鎖及び軽鎖可変領域を含む分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。ここで、重鎖可変領域は、SEQ ID NOs:35−38又は155−165のアミノ酸配列を含む。他の具体例において、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分は、SEQ ID NOs:35−38又は155−165からなる群から選択される重鎖可変領域のCDRを含む。
また、重鎖及び軽鎖可変領域を含む分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。ここで、軽鎖可変領域は、SEQ ID NOs:39−42又は166−176のアミノ酸配列を含む。他の具体例において、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分は、SEQ ID NOs:39−42又は166−176からなる群から選択される軽鎖可変領域のCDRを含む。
特定の具体例において、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分は、SEQ ID NOs:35−38又は155−165からなる群から選択される重鎖可変領域のCDR及びSEQ ID NOs:39−42又は166−176からなる群から選択される軽鎖可変領域のCDRを含む。
また、重鎖及び軽鎖可変領域を含む分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。ここで、(i)重鎖可変領域はSEQ ID NO:35のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:39のアミノ酸配列を含み;(ii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:36のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:40のアミノ酸配列を含み;(iii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:37のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:41のアミノ酸配列を含み;(iv)重鎖可変領域はSEQ ID NO:38のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:42のアミノ酸配列を含み;(v)重鎖可変領域はSEQ ID NO:155のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:166のアミノ酸配列を含み;(vi)重鎖可変領域はSEQ ID NO:156のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:167のアミノ酸配列を含み;(vii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:157のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:168のアミノ酸配列を含み;(viii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:158のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:169のアミノ酸配列を含み;(ix)重鎖可変領域はSEQ ID NO:159のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:170のアミノ酸配列を含み;(x)重鎖可変領域はSEQ ID NO:160のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:171のアミノ酸配列を含み;(xi)重鎖可変領域はSEQ ID NO:161のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:172のアミノ酸配列を含み;(xii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:162のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:173のアミノ酸配列を含み;(xiii)重鎖可変領域はSEQ ID NO:163のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:174のアミノ酸配列を含み;(xiv)重鎖可変領域はSEQ ID NO:164のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:175のアミノ酸配列を含み;及び(xv)重鎖可変領域はSEQ ID NO:165のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:176のアミノ酸配列を含む。
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。、ここで、重鎖可変領域は、SEQ ID NOs:35−38又は155−165に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
また、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。ここで、軽鎖可変領域は、SEQ ID NOs:39−42又は166−176に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
また、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分が開示される。ここで、重鎖可変領域は、SEQ ID NOs:35−38又は155−165に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は、SEQ ID NOs:39−42又は166−176に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含む。
いくつかの具体例において、本発明は分離された抗FAM19A5抗体、又はその抗原結合部分を提供する。これは、
(a)SEQ ID NOs:35及び39をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(b)SEQ ID NOs:36及び40をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(c)SEQ ID NOs:37及び41をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(d)SEQ ID NOs:38及び42をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(e)SEQ ID NOs:155及び166をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(f)SEQ ID NOs:156及び167をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(g)SEQ ID NOs:157及び168をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(h)SEQ ID NOs:158及び169をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(i)SEQ ID NOs:159及び170をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(j)SEQ ID NOs:160及び171をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(k)SEQ ID NOs:161及び172をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(l)SEQ ID NOs:162及び173をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(m)SEQ ID NOs:163及び174をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;
(n)SEQ ID NOs:164及び175をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列;又は
(o)SEQ ID NOs:165及び176をそれぞれ含む重鎖及び軽鎖可変領域配列
を含む。
特定の具体例において、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は、(i)2−13の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は2−13の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(ii)3−2の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は3−2の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(iii)1−65の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は1−65の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(iv)1−28の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は1−28の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(v)P2−C12の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP2−C12の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(vi)13B4の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は13B4の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(vii)13F7の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は13F7の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(viii)15A9の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又は15A9の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(ix)P1−A03の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP1−A03の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(x)P1−A08の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP1−A08の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(xi)P1−F02の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP1−F02の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(xii)P2−A01の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP2−A01の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(xiii)P2−A03の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP2−A03の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;(xiv)P2−F07の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP2−F07の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せ;又は(xv)P2−F11の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの組合せ、及び/又はP2−F11の軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3、又はこれらの任意の組合せを含む。本明細書に開示される相異なる抗FAM19A5抗体に対するVH CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列が表2に提供されている。本明細書に開示される相異なる抗FAM19A5抗体に対するVL CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列は表3に提供されている。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含むVH CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含むVH CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VH CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(b)SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VL CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:11のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:12のアミノ酸配列を含むVH CDR2;
(c)SEQ ID NO:13のアミノ酸配列を含むVH CDR3
(d)SEQ ID NO:23のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(e)SEQ ID NO:24のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(f)SEQ ID NO:25のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含むVH CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含むVH CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VH CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(b)SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VL CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:14のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:15のアミノ酸配列を含むVH CDR2;
(c)SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含むVH CDR3
(d)SEQ ID NO:26のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(e)SEQ ID NO:27のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(f)SEQ ID NO:28のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含むVH CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含むVH CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VH CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(b)SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VL CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:17のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:18のアミノ酸配列を含むVH CDR2;
(c)SEQ ID NO:19のアミノ酸配列を含むVH CDR3
(d)SEQ ID NO:29のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(e)SEQ ID NO:30のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(f)SEQ ID NO:31のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、本発明の抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含むVH CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含むVH CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VH CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(b)SEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(c)SEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗体又はその抗原結合部分は前記VL CDRの1個、2個、又は3個の全部を含む。
いくつかの具体例において、ヒトFAM19A5に特異的に結合する、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は:
(a)SEQ ID NO:20のアミノ酸配列を含むVH CDR1;
(b)SEQ ID NO:21のアミノ酸配列を含むVH CDR2;
(c)SEQ ID NO:22のアミノ酸配列を含むVH CDR3
(d)SEQ ID NO:32のアミノ酸配列を含むVL CDR1;
(e)SEQ ID NO:33のアミノ酸配列を含むVL CDR2;及び/又は
(f)SEQ ID NO:34のアミノ酸配列を含むVL CDR3
を含む。
特定の具体例において、抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は前記CDRの1個、2個、3個、4個、5個又は6個を含む。
本明細書に開示されるVHドメイン、又はその1個以上のCDRは重鎖、例えば全長重鎖を形成するために不変ドメインに連結されることができる。同様に、本明細書に開示されるVLドメイン、又はその1個以上のCDRは軽鎖、例えば全長軽鎖を形成するために不変ドメインに連結されることができる。全長重鎖と全長軽鎖は組み合せられて全長抗体を形成することができる。
特定の具体例において、抗体軽鎖及び重鎖、例えば分離された軽鎖及び重鎖を含む抗体が開示される。軽鎖に関連して、特定の具体例において、本明細書に開示される抗体の軽鎖はカッパ軽鎖である。他の特定の具体例において、本明細書に開示される抗体の軽鎖はラムダ軽鎖である。さらに他の特定の具体例において、本明細書に開示される抗体の軽鎖はヒトカッパ軽鎖又はヒトラムダ軽鎖である。特定の具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)ポリペプチドに特異的に結合する、本明細書に開示される抗体は任意のVL又はVL CDRアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、ここで、軽鎖の不変領域はヒトカッパ軽鎖不変領域のアミノ酸配列を含む。特定の具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)ポリペプチドに特異的に結合する、本明細書に開示される抗体はVL又はVL CDRアミノ酸配列を含む軽鎖を含み、ここで、軽鎖の不変領域はヒトラムダ軽鎖不変領域のアミノ酸配列を含む。ヒト不変領域配列の非制限的例は当該分野に公知となっている(例えば、アメリカ特許第5,693,780号及びKabat EA et al, (1991)(上記)を参照)。
重鎖に関連して、いくつかの具体例において、本明細書に開示される抗体の重鎖は、アルファ(α)、デルタ(δ)、エプシロン(ε)、ガンマ(γ)又はミュー(μ)重鎖であり得る。他の特定の具体例において、本明細書に開示される抗体の重鎖は、ヒトアルファ(α)、デルタ(δ)、エプシロン(ε)、ガンマ(γ)又はミュー(μ)重鎖を含むことができる。一具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に特異的に結合する、抗体はこの明細書に開示されるVH又はVH CDRアミノ酸配列を含む重鎖を含み、ここで、重鎖の不変領域はヒトガンマ(γ)重鎖不変領域のアミノ酸配列を含む。他の具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に特異的に結合する、本明細書に開示される抗体はVH又はVH CDRアミノ酸配列を含む重鎖を含み、ここで、重鎖の不変領域はこの明細書に開示されるとか当該分野に公知となったヒト重鎖のアミノ酸配列を含む。ヒト不変領域配列の非制限的例は当該分野に公知となっている(例えば、アメリカ特許第5,693,780号及びKabat EA et al., (1991)(上記)を参照)。
いくつかの具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に特異的に結合する、抗体はこの明細書に開示されるVH又はVH CDR及びVL又はVL CDRを含むVLドメイン及びVHドメインを含み、ここで、不変領域はIgG、IgE、IgM、IgD、IgA又はIgY兔疫グロブリン分子、又はヒトIgG、IgE、IgM、IgD、IgA又はIgY兔疫グロブリン分子の不変領域のアミノ酸配列を含む。他の特定の具体例において、FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に特異的に結合する、本明細書に開示される抗体は任意のアミノ酸配列を含むVLドメイン及びVHドメインを含み、ここで、不変領域はIgG、IgE、IgM、IgD、IgA又はIgY兔疫グロブリン分子、兔疫グロブリン分子の任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)の不変領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの具体例において、不変領域はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4)及びアロタイブ(例えば、G1m、G2m、G3m及びnG4m)及びこれらの変異体を含む、自然発生のヒトIgGの不変領域のアミノ酸配列を含む(例えば、Vidarsson G. et al. Front Immunol. 5:520(2014年10月20日オンライン公開)及びJefferis R. and Lefranc MP, mAbs 1:4, 1-7(2009)参照)。いくつかの具体例において、不変領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4、又はこれらの変異体の不変領域のアミノ酸配列を含む。
特定の具体例において、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はFcエフェクター機能、例えば補体依存性細胞傷害(CDC)及び/又は抗体依存性細胞食作用(ADCP)を持っていない。エフェクター機能はFc領域によって媒介され、先天免疫システムのエフェクター細胞上でC1q(補体)及びIgG−Fc受容体(FcγR)に対してかなり重畳した結合部位を含むので、Fc領域のCH2ドメインでヒンジ領域に最も近くにある残期が抗体のエフェクター機能を担当する。また、IgG2及びIgG4抗体はIgG1及びIgG3抗体より低い水準のFcエフェクター機能を有する。抗体のエフェクター機能は次のように当該分野に公知となった相異なる接近法によって減少するか回避されることができる:(1)Fc領域を欠いた抗体断片(例えば、Fab、F(ab’)2、単鎖Fv(scFv)、又はモノマーVH又はVLドメインからなるsdAb)の使用;(2)糖が付着された残期の欠失又は変更、酵素的に糖の除去、グリコシル化阻害剤の存在の下で培養された細胞で抗体の生成、又はタンパク質をグリコシル化することができない細胞(例えば、バクテリア宿主細胞)での抗体の発現(アメリカ特許公開第20120100140号参照)によって生成されることができる、アグリコシル化抗体の生成;(3)エフェクター機能が減少したIgGサブクラスからのFc領域(例えば、IgG2又はIgG4抗体からのFc領域又はIgG2又はIgG4抗体からのCH2ドメインを含むキメラFc領域)の利用(アメリカ特許公開第20120100140号及びLau C. et al. J. Immunol. 191:4769- 4777 (2013)参照);及び(4)Fc機能が減少するかない突然変異を有するFc領域の生成(アメリカ特許公開第20120100140号及びそれに引用されたアメリカ出願及びPCT出願とAn et al. mAbs 1:6, 572-579 (2009)を参照)。
いくつかの具体例において、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はFab、Fab’、F(ab’)2、Fv、単鎖Fv(scFv)、又はモノマーVH又はVLドメインからなるsdAbである。このような抗体断片は当該分野によく知られており、以上で説明されている。
いくつかの具体例において、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分はFcエフェクター機能が減少するかないFc領域を含む。いくつかの具体例において、不変領域は、ヒトIgG2又はIgG4のFc領域のアミノ酸配列を含む。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体は、IgG2/IgG4アイソタイプのものである。いくつかの具体例において、抗FAM19A5抗体はIgG4アイソタイプのIgG抗体からのCH2ドメインとIgG1アイソタイプのIgG抗体からのCH3ドメインを含むキメラFc領域、又はIgG2からのヒンジ領域とIgG4からのCH2領域を含むキメラFc領域、又は減少するかないFc機能をもたらす突然変異を有するFc領域を含む。Fcエフェクター機能が減少するかないFc領域は当該分野に公知となったものを含む(例えば、Lau C. et al. J. Immunol. 191:4769-4777 (2013);An et al., mAbs 1:6, 572-579 (2009);及びアメリカ特許公開第20120100140号及びそれに引用されたアメリカ特許と特許公開及びPCT公開を参照)。また、Fcエフェクター機能が減少するかないFc領域は当業者によって易しく作られることができる。
V.核酸分子
本発明の他の様態はこの明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分のいずれか1個を暗号化する1個以上の核酸分子に関するものである。核酸は、全体細胞に、細胞溶解物に、又は部分的に精製された形態又は実質的に純粋な形態に存在することができる。核酸はアルカリ性/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、制限酵素、アガロースゲル電気泳動及び当該分野によく公知となった他の技術を含む標準技術によって、他の細胞成分又は他の汚染物、例えば他の細胞核酸(例えば、他の染色体DNA、例えば自然で分離されたDNAに連結された染色体DNA)又はタンパク質から精製されたとき、“分離されるか”又は“実質的に純粋である”(F. Ausubel, et al. , ed. (1987) Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York参照)。本明細書に開示される核酸は、例えばDNA又はRNAであり得、イントロン配列を含むことも含まないこともできる。特定の具体例において、核酸はcDNA分子である。
本明細書に開示される核酸は標準分子生物学技術によって得られることができる。ハイブリドーマ(例えば、以下で詳述するヒト兔疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスから製造されたハイブリドーマ)によって発現した抗体の場合、このハイブリドーマによって製造された抗体の軽鎖及び重鎖を暗号化するcDNAは標準PCR増幅又はcDNAクローニング技術によって得られることができる。兔疫グロブリン遺伝子ライブラリ(例えば、ファージディスプレイ技術を使用)から得られた抗体の場合、この抗体を暗号化する核酸がライブラリから回収されることができる。
本明細書に開示される特定の核酸分子は本発明の多様な抗FAM19A5抗体のVH及びVL配列を暗号化するものである。このような抗体のVH配列を暗号化する例示的なDNA配列がSEQ ID NOs:43−46及び177に提示される。このような抗体のVL配列を暗号化する例示的なDNA配列はSEQ ID NOs:47−50及び178に提示される。
本明細書に開示される抗FAM19A5抗体の製造方法は、シグナルペプチドとともに重鎖及び軽鎖を暗号化するヌクレオチド配列、例えばそれぞれSEQ ID NOs:43及び47、SEQ ID NOs:44及び48、SEQ ID NOs:45及び49、SEQ ID NOs:46及び50、SEQ ID NOs:177及び178を含む細胞株で抗体の関連重鎖及び軽鎖を発現することを含むことができる。これらのヌクレオチド配列を含む宿主細胞は本発明に含まれる。
VH及びVLセグメントを暗号化するDNA断片が得られた後、これらのDNA断片は、例えば可変領域遺伝子を全長抗体鎖遺伝子、Fab断片遺伝子又はscFv遺伝子に転換するために、標準組み換えDNA技術によってさらに操作されることができる。これらの操作において、VL又はVH暗号化DNA断片は抗体不変領域又は可撓性リンカーのような他のタンパク質を暗号化する他のDNA断片に作動可能に連結される。用語“作動可能に連結される”は2個のDNA断片によって暗号化されたアミノ酸配列がインフレーム(in−frame)を維持するように2個のDNA断片が連結されることを意味する。
VH領域を暗号化する分離されたDNAはVH暗号化DNAを重鎖不変領域(ヒンジ、CH1、CH2及び/又はCH3)を暗号化する他のDNA分子に作動可能に連結することにより全長重鎖遺伝子に転換されることができる。ヒト重鎖不変領域遺伝子の配列は当該分野に公知となっており(例えば、Kabat, E. A., et al., (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242参照)、これらの領域を含むDNA断片が標準PCR増幅によって得られることができる。重鎖不変領域は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD不変領域、例えばIgG2及び/又はIgG4不変領域であり得る。Fab断片重鎖遺伝子の場合、VH暗号化DNAは単に重鎖CH1不変領域のみを暗号化する他のDNA分子に作動可能に連結されることができる。
VL領域を暗号化する分離されたDNAはVL暗号化DNAを軽鎖不変領域CLを暗号化する他のDNA分子に作動可能に連結することにより、全長軽鎖遺伝子に転換されることができる。ヒト軽鎖不変領域遺伝子の配列は当該分野に公知となっており(例えば、Kabat, E. A., et al. (1991) Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242参照)、これらの領域を含むDNA断片が標準PCR増幅によって得られることができる。軽鎖不変領域はカッパ又はラムダ不変領域であり得る。
scFv遺伝子を生成するために、VH及びVL暗号化DNA断片が可撓性リンカーを暗号化する、例えばアミノ酸配列(Gly4−Ser)3を暗号化する他の断片に作動可能に連結され、これによりVLとVH領域が可撓性リンカーによって連結された状態でVH及びVL配列が連続単鎖タンパク質として発現することができる(例えば、Bird et al. (1988) Science 242:423-426; Huston et al. (1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883; McCafferty et al., (1990) Nature 348:552-554参照)。
いくつかの具体例において、本発明は抗体又はその抗原結合部分を暗号化するヌクレオチド配列を含む分離された核酸分子を含むベクターを提供する。他の具体例において、ベクターは遺伝子療法に使われることができる。
本発明に適切なベクターは、発現ベクター、ウイルスベクター、及びプラスミドベクターを含む。一具体例において、ベクターはウイルスベクターである。
発現ベクターは、適切な宿主細胞に導入されたとき、挿入されたコーディング配列の転写及び翻訳のための必須要素、又はRNAウイルスベクターの場合、複製及び翻訳のための必須要素を含む任意の核酸構成物である。発現ベクターは、プラスミド、ファージミド、ウイルス、及びこれらの誘導体を含むことができる。
本発明の発現ベクターは、この明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分を暗号化するポリヌクレオチドを含むことができる。一具体例において、抗体又はその抗原結合部分に対するコーディング配列は発現制御配列に作動可能に連結される。2個の核酸配列は、これらが各成分核酸配列がその機能性を保有するように許容する方式で共有連結されるとき、作動可能に連結されるものである。コーディング配列及び遺伝子発現制御配列は、コーディング配列の発現又は転写及び/又は翻訳が遺伝子発現制御配列の影響又は制御下の方式でこれらが共有連結されるとき、作動可能に連結されたものである。2個のDNA配列は5’遺伝子発現配列でプローモーターの誘導がコーディング配列の転写をもたらし、2個のDNA配列の連結の本質が(1)フレームシフト突然変異の導入をもたらすか、(2)コーディング配列の転写を指示するプローモーター領域の能力を妨げるか、又は(3)タンパク質に翻訳される対応RNA転写体の能力を妨げなければ、作動可能に連結されたものである。よって、遺伝子発現配列は、この遺伝子発現配列がコーディング核酸配列の転写を行うことができれば、コーディング核酸配列に作動可能に連結されたものであり、これによって転写体は所望の抗体又はその抗原結合部分に翻訳される。
ウイルスベクターは、これに制限されるものではないが、レトロウイルス、例えばMoloneyネズミ科白血病ウイルス、Harveyネズミ科肉腫ウイルス、ネズミ科乳房腫瘍ウイルス、及びRous肉腫ウイルス;レンチウイルス;アデノウイルス;アデノ関連ウイルス;SV40タイプウイルス;ポリオーマバイロス;エプスタインバーウイルス;乳頭種ウイルス;ヘルペスウイルス;ワクシニアウイルス;ポリオウイルス;及びRNAウイルス、例えばレトロウイルスからの核酸配列を含む。当該分野に公知となった他のベクターも易しく用いることができる。特定のウイルスベクターは非必須遺伝子が関心遺伝子に置換された非細胞変性(non−cytopathic)真核生物ウイルスに基づく。非細胞変性ウイルスはレトロウイルスを含み、そのライフサイクルはゲノムウイルスRNAのDNAへの逆転写と後続の宿主細胞DNAへのプロウイルス組み込みを伴う。レトロウイルスはヒト遺伝子療法試験のために承認された。複製欠損性(すなわち、所望のタンパク質の合成を指示することができるが感染性粒子は製造することができない)があるレトロウイルスが最も有用である。このような遺伝子操作されたレトロウイルス発現ベクターは生体内遺伝子の高効能形質導入(transduction)で有用性を有する。複製欠損性レトロウイルスを生成する標準プロトコル(プラスミドへの外来遺伝子物質の統合、プラスミドによるパッケージング細胞株のトランスフェクション、パッケージング細胞株による組み換えレトロウイルスの生成、組職培地からウイルス粒子の収集、及びウイルス粒子による標的細胞の感染段階を含む)は文献(Kriegler, M., Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, W.H. Freeman Co., New York (1990) and Murry, E. J., Methods in Molecular Biology, Vol. 7, Humana Press, Inc., Cliffton, N.J. (1991)に開示されている。
一具体例において、ウイルスは二本鎖DNAウイルスであるアデノ関連ウイルスである。アデノ関連ウイルスは複製欠損になるように操作されることができ、広範囲な細胞タイプ及び種を感染させることができる。また、アデノ関連ウイルスは熱及び脂質溶媒安全性;造血細胞を含む多様な系統の細胞での高い形質導入頻度;及び重複感染阻害の欠如のような利点を有し、これにより多くの一連の形質導入が可能である。報道によれば、アデノ関連ウイルスは部位特異的方式でヒト細胞DNAに統合されることができ、これにより挿入突然変異誘発の確率及びレトロウイルス感染の挿入された遺伝子発現特徴の変動性を最小化する。これに加え、野生型アデノ関連ウイルス感染が選択圧の不在の下で100代継代以上の間に組職培養物で追跡された。これはアデノ関連ウイルスゲノム統合が相対的に安定したイベントであることを示唆する。また、アデノ関連ウイルスは染色体外方式で機能することができる。
他の具体例において、ベクターはレンチウイルスから来由する。特定の具体例において、ベクターは非分裂細胞を感染させることができる組み換えレンチウイルスのベクターである。
レンチウイルスゲノム及びプロウイルスDNAは典型的にレトロウイルスで発見される3個の遺伝子gag、pol及びenvを有し、これらの側面には2個の長い末端反復(LTR)配列がある。gag遺伝子は内部構造(基質、カプシド及びヌクレオカプシド)タンパク質を暗号化し、pol遺伝子はRNA依存性DNAポリメラーゼ(逆転写酵素)、プロテアーゼ及びインテグラーゼを暗号化し、env遺伝子はウイルス外被糖タンパク質を暗号化する。5’及び3’LTRはビリオンRNAの転写及びポリアデニル化を促進する作用をする。LTRは、ウイルス複製に必要な他のシス作用配列を全部含む。レンチウイルスは、vif、vpr、tat、rev、vpu、nef及びvpx(HIV−1、HIV−2及び/又はSIVで)を含む追加の遺伝子を有する。
5’LTRに隣接してゲノム(tRNAプライマー結合部位)の逆転写に必要な配列があり、これは粒子(Psi部位)へのウイルスRNAのキャプシド形成(encapsidation)に効果的である。キャプシド形成(又は感染性ビリオンへのレトロウイルスRNAのパッケージング)に必須な配列がウイルスゲノムから抜ける場合、このシス欠陷はゲノムDNAのキャプシド形成を防止する。
しかし、突然変異は全てのビリオンタンパク質の合成を依然として指示することができる。本発明はパッケージング機能を有する2個以上のベクター、すなわちgag、pol及びenvだけでなくrev及びtatに適切な宿主細胞をトランスフェクションすることを含む非分裂細胞を感染させることができる組み換えレンチウイルスの生成方法を提供する。以下で開示するように、機能的tat遺伝子を欠いたベクターは特定の用途に好ましい。したがって、例えば、第1ベクターはウイルスgagとウイルスpolを暗号化する核酸を提供することができ、他のベクターはウイルスenvを暗号化する核酸を提供することができ、これによりパッケージング細胞が生成される。パッケージング細胞に、移植ベクターとして確認された、異種遺伝子を提供するベクターを導入することは該当外来遺伝子を有する感染性ウイルス粒子を放出する生産細胞(producer cell)を提供する。
ベクター及び外来遺伝子の構成形態によって、第2ベクターはウイルス外被(env)遺伝子を暗号化する核酸を提供することができる。env遺伝子はレトロウイルスを含む、ほとんど全ての適切なウイルスから来由することができる。いくつかの具体例において、envタンパク質はヒト及び他の種の細胞の形質導入を許容する両種性外膜タンパク質である。
レトロウイルス来由env遺伝子の例は、これに制限されるものではないが、Moloneyネズミ科白血病ウイルス(MoMuLV又はMMLV)、Harveyネズミ科肉腫ウイルス(HaMuSV又はHSV)、ネズミ科乳房腫瘍ウイルス(MuMTV又はMMTV)、ギボン(gibbon)猿白血病ウイルス(GaLV又はGALV)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びRous肉腫ウイルス(RSV)を含む。他のenv遺伝子、例えば水泡性口内炎ウイルス(VSV)タンパク質G(VSVG)、肝炎ウイルス及びインフルエンザのものも使われることができる。
ウイルスenv核酸配列を提供するベクターは調節配列と作動可能に会合される。
特定の具体例において、ベクターは非分裂細胞を形質導入するベクターの能力を損傷させなく、HIV毒性遺伝子env、vif、vpr、vpu及びnefが欠失されたレンチウイルスベクターを含む。
いくつかの具体例において、ベクターは3’LTRのU3領域の欠失を含むレンチウイルスベクターを含む。U3領域の欠失は完全欠失又は部分欠失であり得る。
いくつかの具体例において、本明細書に開示されるFVIIIヌクレオチド配列を含むレンチウイルスベクターは、細胞において、(a)gag、pol、又はgag及びpol遺伝子を含む第1ヌクレオチド配列及び(b)異種env遺伝子を含む第2ヌクレオチド配列でトランスフェクションされることができる。ここで、レンチウイルスベクターは機能的tat遺伝子を欠いている。他の具体例において、細胞はrev遺伝子を含む第4ヌクレオチド配列でさらにトランスフェクションされる。特定の具体例において、レンチウイルスベクターは、vif、vpr、vpu、vpx及びnef、又はこれらの任意の組合せから選択された機能的遺伝子を欠いている。
特定の具体例において、レンチウイルスベクターは、gagタンパク質、Rev反応要素、中心ポリプリントラック(cPPT)、又はこれらの任意の組合せを暗号化する1個以上のヌクレオチド配列を含む。
レンチウイルスベクターの例は、WO9931251、W09712622、W09817815、W09817816及びWO9818934に開示され、これらはその全体がこの明細書に参照することにより組み込まれる。
他のベクターはプラスミドベクターを含む。プラスミドベクターは公知となっている(例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989参照)。プラスミドベクターは、宿主ゲノム内で複製することも統合されることもできない特性のため、生体内で細胞に遺伝子を送逹するのに特に有益なものと判明された。しかし、宿主細胞と両立するプローモーターを有するこのプラスミドはプラスミド内で作動可能に暗号化された遺伝子からペプチドを発現することができる。商業的供給者から入手可能なプラスミドは、pBR322、pUC18、pUC19、多様なpcDNAプラスミド、pRC/CMV、多様なpCMVプラスミド、pSV40、及びpBlueScriptを含む。特定のプラスミドの追加の例は、pcDNA3.1、カタログ番号V79020;pcDNA3.1/hygro、カタログ番号V87020;pcDNA4/myc−His、カタログ番号V86320;及びpBudCE4.1、カタログ番号V53220を含み、これはいずれもInvitrogen(Carlsbad,CA.)の製品である。他のプラスミドも当業者によく公知となっている。また、プラスミドはDNAの特定の断片を除去及び/又は付加するために標準分子生物学技術を使って注文設計可能である。
VI.抗体生成
FAM19A5(例えば、ヒトFAM19A5)に免疫特異的に結合する抗体又はその断片は、抗体の合成のための当該分野に公知となった任意の方法によって、例えば化学的合成又は組み換え発現技術によって生成されることができる。本明細書に開示される方法は、特別な言及がない限り、分子生物学、微生物学、遺伝子分析、組み換えDNA、有機化学、生化学、PCR、オリゴヌクレオチド合成及び変形、核酸雑種形成、及び当該分野技術範囲内の関連分野の従来の技術を用いる。これら技術はこの明細書に引用された参照資料に詳細に記述されている(例えば、Maniatis T et al., (1982) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Sambrook J et al., (1989), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press; Sambrook J et al., (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY; Ausubel FM et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons (1987 and annual updates); Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons (1987 and annual updates) Gait (ed.) (1984) Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Press; Eckstein (ed.) (1991) Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach, IRL Press; Birren B et al., (eds.) (1999) Genome Analysis: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照)。
特定の具体例において、本明細書に開示される抗体は、例えば合成、DNA配列の遺伝子組み換えによる生成を伴う任意の手段によって製造、発現、生成又は分離された抗体(例えば、組み換え抗体)である。特定の具体例において、このような抗体は生体内動物又は哺乳類(例えば、ヒト)の抗体生殖細胞レパートリー内に自然に存在しない配列(例えば、DNA配列又はアミノ酸配列)を含む。
VII.医薬組成物
生理学的に許容される担体、賦形剤又は安定剤(Remington's Pharmaceutical Sciences (1990) Mack Publishing Co., Easton, PA)の中で所望程度の純度を有するこの明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分を含む組成物が開示される。許容される担体、賦形剤又は安定剤は用いられた投薬量及び濃度で受恵者に非毒性であり、バッファー、例えばリン酸塩、クエン酸塩及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10個残期未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又は兔疫グロブリン;親水性重合体、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン;単糖類、二糖類、及びグルコース、マンノース、又はデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属複合体(例えば、Znタンパク質複合体);及び/又は非イオン界面活性剤、例えばTWEEN(登録商標)、PLURONICS(登録商標)又はポリエチレングリコール(PEG)を含む。
特定の具体例において、医薬組成物は、この明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分、二重特異性分子、又は免疫抱合体、及び選択的に1種以上の追加の予防又は治療剤を、薬学的に許容される担体内に含む。特定の具体例において、医薬組成物はこの明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分の有効量、及び選択的に1種以上の追加の予防又は治療剤を、薬学的に許容される担体内に含む。いくつかの具体例において、抗体は医薬組成物に含まれた唯一の活性成分である。本明細書に開示される医薬組成物はFAM19A5活性を減少させるのに有用であり、これにより緑内障のような眼疾患、障害又は状態を治療することができる。
非経口剤に使用された薬学的に許容される担体は水性ビークル、非水性ビークル、抗菌剤、等張剤、バッファー、抗酸化剤、局所痲酔剤、懸濁及び分散剤、乳化剤、金属イオン封鎖又はキレート剤及び他の薬学的に許容される物質を含む。水性ビークルの例は、塩化ナトリウム注射液、リンガー注射液、等張デキストロース注射液、滅菌水注射液、デキストロース及びラクテートリンガー注射液を含む。非水性非経口ビークルは、植物起源の固定油、綿実油、トウモロコシ油、胡麻油及びピーナッツ油を含む。静菌又は静真菌濃度の抗菌剤が複数回容器にパッケージされた非経口剤に添加されることができ、これらは、フェノール又はクレゾール、水銀剤、ベンジルアルコール、クロロブタノール、メチル及びプロピルp−ヒドロキシ安息香酸エステル(propyl p−hydroxybenzoic acid ester)、チメロサール、塩化ベンザルコニウム及び塩化ベンゼトニウムを含む。等張剤は、塩化ナトリウム及びデキストロースを含む。バッファーは、リン酸塩及びクエン酸を含む。抗酸化剤は、重硫酸ナトリウムを含む。局所痲酔剤は、塩酸プロカインを含む。懸濁及び分散剤は、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリドンを含む。乳化剤は、ポリソルベート80(TWEEN(登録商標)80)を含む。金属イオン封鎖又はキレート剤は、EDTAを含む。また、薬学的担体は水混和性ビークル用エタノール、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールを含み、pH調整用水酸化ナトリウム、塩酸、クエン酸又は乳酸を含む。
医薬組成物は、対象に対する任意の投与経路に合うように製剤化されることができる。投与経路の具体的な例は、鼻腔内、経口、非経口、髄腔内、脳室内、肺、皮下、又は心室内経路を含む。皮下、筋肉内又は静脈内注射を特徴とする非経口投与も考慮される。注射可能物質が従来の形態に、液体溶液又は懸濁液、注射前に液体中で溶液又は懸濁液になるのに適した固体形態、又はエマルジョンに製造されることができる。また、注射可能物質、溶液及びエマルジョンは1種以上の賦形剤を含む。適切な賦形剤は、例えば水、食塩水、デキストロース、グリセロール又はエタノールである。また、必要に応じて、投与される医薬組成物は少量の非毒性補助物質、例えば湿潤又は乳化剤、pH緩衝剤、安定剤、溶解度増進剤、及び他のこの種の製剤、例えば酢酸ナトリウム、ソルビタンモノラウレート、オレイン酸トリエタノールアミン及びシクロデキストリンを含むことができる。
抗体の非経口投与用製剤は、直ぐ注射可能な滅菌溶液、皮下注射用錠剤を含む使用直前に溶媒と直ぐ合わせられることができる滅菌乾燥可溶性製品、例えば凍結乾燥された粉末、すぐ注射可能な滅菌懸濁液、使用直前にビークルと直ぐ合わせられることができる滅菌乾燥不溶性製品及び滅菌エマルジョンを含む。溶液は水性又は非水性であり得る。
静脈内投与される場合、適切な担体は、生理学的食塩水又はリン酸緩衝食塩水(PBS)、及び増粘及び溶解剤を含む溶液、例えばグルコース、ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコール及びこれらの混合物を含む。
抗体を含む局所用混合物は局所及び全身投与について説明したように製造される。得られた混合物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり得、クリーム、ゲル、軟膏、エマルジョン、溶液、エリクサー、ローション、懸濁液、チンキ剤、ペースト、フォーム、エアロゾル、灌注剤、スプレー、座薬、包帯、皮膚パッチ又は局所投与に適した任意の他の剤形として製剤化されることができる。
本明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分は、例えば吸入による、局所投与用エアロゾルとして製剤化されることができる(例えば、アメリカ特許第4,044,126号、同第4,414,209号及び同第4,364,923号参照、この特許等は炎症性疾患、特に喘息の治療に有用なステロイドの送逹のためのエアロゾルを開示する)。気道投与用のこの製剤は噴霧器用のエアロゾル又は溶液の形態であるか、又は吸入剤用の超微粒粉末であり得、単独で使われるか又はラクトースのような非活性担体と組み合わせて使われる。この場合、製剤の粒子は、50ミクロン未満、具体的に10ミクロン未満の直径を有する。
本明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分は局部又は局所適用、例えば皮膚及び粘膜に局所適用、例えば目に局所適用のために、ゲル、クリーム及びローションに製剤化されることができ、目に適用又は嚢内又は髄腔内適用のために製剤化されることができる。局所投与は経皮送逹のために考慮され、また眼又は粘膜投与、又は吸入療法用として考慮される。他の薬学的に許容される賦形剤と組み合わせて又は単独で抗体の点鼻液も投与されることができる。
イオン泳動及び電気泳動装置を含む経皮パッチが当業者に公知となっており、抗体投与用として使われることができる。例えば、このようなパッチは、アメリカ特許第6,267,983号、同第6,261,595号、同第6,256,533号、同第6,167,301号、同第6,024,975号、同第6,010,715号、同第5,985,317号、同第5,983,134号、同第5,948,433号及び同第5,860,957号に開示されている。
特定の具体例において、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分を含む医薬組成物は凍結乾燥された粉末であり、これは、溶液、エマルジョン及び他の混合物として投与用に再構成できる。また、凍結乾燥された粉末は固体又はゲルとして復元及び製剤化できる。凍結乾燥された粉末は、この明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分、又はその薬学的に許容される誘導体を適切な溶媒に溶解することにより製造される。いくつかの具体例において、凍結乾燥された粉末は滅菌状態である。溶媒は粉末又は粉末から製造された再構成溶液の安全性又は他の薬理学的成分を改善する賦形剤を含むことができる。使用可能な賦形剤は、これに制限されるものではないが、デキストロース、ソルビトール、フルクトース、コーンシロップ、キシリトール、グリセリン、グルコース、スクロース又は他の適切な製剤を含む。また、溶媒は、一具体例において、pHが弱中性のバッファー、例えばクエン酸塩、リン酸ナトリウム又はカリウムリン又は当業者に知られた他のバッファーを含むことができる。溶液を後続の滅菌濾過した後、当業者に公知となった標準条件下の凍結乾燥は所望の製剤を提供する。一具体例において、得られた溶液は凍結乾燥用バイアルに配分されることができる。各バイアルは化合物の単回投与量又は複数回投与量を含むことができる。凍結乾燥された粉末は適切な条件の下で、例えば約4℃〜室温で保管されることができる。
注射用水によるこの凍結乾燥された粉末の再構成は非経口投与に使うための用製剤を提供する。再構成のために、凍結乾燥された粉末が滅菌水又は他の適切な担体に添加される。正確な量は選択された化合物による。このような量は経験で決定されることができる。
また、本明細書に開示される抗体又はその抗原結合部分、二重特異性分子、又は免疫抱合体及びこの明細書に開示される他の組成物は、治療対象の特定の組職、受容体、又は他の身体領域に標的化するように製剤化されることができる。多くの標的化方法が当業者によく公知となっている。このような全ての標的化方法を本組成物に使うことが考慮される。標的化方法の非制限的例は、例えばアメリカ特許第6,316,652号、同第6,274,552号、同第6,271,359号、同第6,253,872号、同第6,139,865号、同第6,131,570号、同第6,120,751号、同第6,071,495号、同第6,060,082号、同第6,048,736号、同第6,039,975号、同第6,004,534号、同第5,985,307号、同第5,972,366号、同第5,900,252号、同第5,840,674号、同第5,759,542号及び第5,709,874号を参考する。特定の具体例において、本明細書に開示される抗FAM19A5抗体又はその抗原結合部分は緑内障を治療し、及び/又は緑内障に関連した炎症を減少、緩和又は阻害するために使われることができる。
生体内投与に使われる組成物は滅菌されることができる。例えば、滅菌濾過膜を用いる濾過によって易しく滅菌されることができる。
VIII.キット
本明細書に開示される1個以上の抗体、又はその抗原結合部分、二重特異性分子、又はその免疫抱合体を含むキットが開示される。特定の具体例において、本明細書に開示される1個以上の抗体又はその抗原結合部分のような医薬組成物の成分の1種以上で満たされた1個以上の容器、選択的な使用指示を含む薬学的パック又はキットがに開示される。いくつかの具体例において、キットはこの明細書に開示される医薬組成物及び任意の予防又は治療剤を含む。
(実施例)
以下の実施例に基づいて次の実験方法を詳細に説明する。
(実施例1:ヒトFAM19A5タンパク質の発現及び精製)
組み換えヒトFAM19A5タンパク質を後述するように生成して精製し、この精製されたタンパク質を結合親和性分析に基づく抗体スクリーニング分析に使った。まず、FAM19A5遺伝子を発現する含むLPS−hTプラスミドをバクテリアに形質転換してタンパク質過剰発現を誘導した。生成されたFAM19A5タンパク質をNi−NTA親和性クロマトグラフィー(Qiagen,Valencia,CA,USA)を使って精製した。イミダゾールを徐々に高い濃度にしてNiカラムからHisタグされたFAM19A5タンパク質を除去した。溶液中のタンパク質発現をクマシーブリリアントブルー(Coomassie Brilliant Blue)R−250染料を使って測定した。FAM19A5イミダゾール含有溶液のみ取り、PBSを使ってFAM19A5タンパク質を濃縮した。濃縮が完了したとき、FAM19A5タンパク質の純度及び濃度をウェスタンブロッティング分析で測定した。ついで、濃縮されたタンパク質を使ってFAM19A5特異的抗体に対してスクリーニングした。
(実施例2:抗体ライブラリFAM19A5の生成)
1.免疫化
FAM19A5ペプチドを合成し、C末端の端部でKLH(Anygen)にコンジュゲートしてニワトリの免疫化のための抗原として使った。合成ペプチドKLHコンジュゲート(KLH−VTLDRDSSQPRRTIARQT)(SEQ ID NO:XX)50μgを750μLリン酸緩衝食塩水(PBS)に混合し、30分間37℃でインキュベーションした。その後、2%スクアレン内毒素MPL(モノホスホリレート脂質A種)で毒素を除去し、油中水エマルジョンアジュバント(RIBI+MPL+TDM+CWSアジュバント、Sigma,St.Louis,Mo,USA)を含むTDW及びCWSの細胞壁成分のミコバクテリアをエマルジョン化し、これを後で3匹のニワトリに皮下注射した。ニワトリは免疫化の間におよそ2−3週の間隔で総3回免疫化した。FAM19A5タンパク質を過剰発現したHEK293T細胞の細胞溶解物を用い、免疫化したニワトリから得られた抗体の力価を免疫ブロッティングで測定した。3回免疫化されたニワトリの血清を1次抗体として使った。使用された2次抗体はHRP(西洋ワサビペルオキシダーゼ)(兎抗ニワトリIgG(Y)−HRP、Milliporecorporation,Billeria,MA,USA)にコンジュゲートされた抗ニワトリIgG(Y)ポリクローナル抗体であった。
2.免疫化したニワトリから単鎖可変断片(scFv)ライブラリの製造
TRI試薬(Invitro−gen、Carlsbad,CA,USA)を使い、前述した免疫化したニワトリの脾臓、骨髄及び滑液嚢からRNAを抽出した。Oligo−dTプライマーとSuperscriptTM IIIFirst−Strand Synthesis System(Invitrogen)を使って第1本cDNAを合成した。ニワトリの免疫システムから得られたcDNAに対し、Expand High Fidelity PCR System(Roche Molecular Systems,IN,USA)を使って単鎖可変領域ライブラリを生成した。各反応で、cDNA1μL、各プライマー60pmol、10×反応バッファー溶液10μL、8μLの2.5mM dNTP(Promega,Madison,WI,USA)、及びTaq DNAポリメラーゼ0.58μLを水と混合した。最終体積は100μLであった。PCR反応を次の条件の下で遂行した:30サイクル、(i)94℃で15秒、(ii)56℃で30秒、及び(iii)72℃で90秒、その後72℃で10分間の最終拡張。約350bpの長さを有する断片を含むPCR生成物を1.5%アガロースゲル上にローディングし、電気泳動後、QIAGEN Gel II抽出キット(QIAGEN,Valencia,CA,USA)を使ってヌクレオチド断片を精製した。精製されたPCR生成物をOD 260nmで判読して定量した(1ユニットOD=50μg/mL)。
2次PCRからの2個のVH及びVL第1生成物を重畳拡張PCR(Overlap extension PCR)によって無作為に連結した。各PCR反応物を100ngの精製されたVL及びVH生成物、各プライマー60pmol、10×反応バッファー10μL、8μLの2.5mM dNTP、Taq DNAポリメラーゼ0.5μL及び水と100μLの最終体積で混合した。PCRを次の条件の下で遂行した:25サイクル、(i)94℃で15秒、(ii)56℃で30秒、及び(iii)72℃で2分、その後72℃で10分間の最終拡張。約700bpの長さを有する単鎖可変領域断片を含むPCR生成物を1.5%アガロースゲル上にローディングし、電気泳動後、QIAGEN Gel II抽出キット(QIAGEN)を使ってヌクレオチド断片を精製した。精製されたPCR生成物をOD260nmで判読して定量した(1ユニットOD=500.5μg/mL)。
3.ライブラリ、ライゲーション(ligation)及び形質転換
PCR生成物のscFv断片とベクターpComb3X−SS(The Scripps Research Institute CA、USA)をSfi I制限酵素で切断(digest)した。精製された重畳PCT生成物100.5μgをSfi I 30ユニット(16ユニット当たりμg DNA、Roche Molecular Systems,Pleasanton,CA,USA)、10×反応バッファー20μL及び水と最終体積200μLで混合した。pComb3X−SSベクター20μgをSfi I120ユニット(6ユニット当たりμg DNA)、10×反応バッファー20μL及び水と最終体積200μLで混合した。混合物を8時間の間に50℃で切断した。その後、scFv断片(約700bp)及びベクター(約3400bp)を含む切断された生成物を1%アガロースゲル上にローディングし、ゲル抽出キットII QIAGEN(QIAGEN,Valencia,CA,USA)を使って精製した。Sfi I制限されたpComb3Xベクター1400ngと切断されたscFv断片700ngを5×リガーゼバッファー、10μLのT4 DNAリガーゼ(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)及び水と最終体積200μLで混合した。混合物を16時間の間に16℃でインキュベーションしてライゲーションを遂行した。
エタノールで沈澱した後、DNAペレットを水15μLに溶解した。ライブラリを生成するために、ライゲーションサンプルを大腸菌(E. coli)菌株ER2738(New England Biolabs Inc.,Hitchin,Hertfordshine,SG4OTY,England,UK)にバイブレーター遺伝子(遺伝子パルサー:Bio−Rad Laboratories,Hercules,CA,USA)を使って電気穿孔によって形質転換した。細胞をスーパーブロス(SB)培地5mLと混合し、37℃で1時間の間に250rpmで撹拌しながらインキュベーションした。その後、100mg/mLカナマイシン3μLをSB培地10mLに添加した。ライブラリサイズを決定するために、培養物サンプル0.1μL、1μL及び10μLを50μg/mLカナマイシンを含むルリアブロス(LB)寒天板上に擦って塗った。1時間の撹拌後、100mg/mLカナマイシン4.5μLをLB培養物に添加し、さらに1時間撹拌した。その後、水中のVCM13ヘルパーファージ2mL(>1011cfu/mL)を100mg/mLカナマイシン92.5μLを含む予熱されたLB(183mL)とともにLB培地に添加した。この混合物をさらに2時間の間に37℃で250rpmで撹拌した。その後、カナマイシン280μL(50mg/mL)を培養物に添加し、37℃でひと晩撹拌した。翌日、バクテリアペレットを高速遠心分離機(Beckman、JA−10ローター)を使い、4℃、3,000gで遠心分離した。その後、バクテリアペレットを使ってファージミドDNAを抽出し、上澄み液は滅菌遠心分離瓶に移した。その後、ポリエチレングリコール−8000(PEG−8000、Sigma)8gと塩化ナトリウム6gを上澄み液に添加した後、氷内で30分間維持した。その後、上澄み液を4℃、15,000gで15分間遠心分離した。ついで、上澄み液を捨て、ファージペレットを緩衝食塩水(TBS)で懸濁した。
(実施例3:免疫化された抗原に対するライブラリパニング(バイオパニング)(bio−panning))
磁気ビード(Dynabeads M−270 Epoxy,Invitrogen)を使ってバイオパニングを遂行した。およそ1×10ビードを室温で20時間の間にタンパク質とともに回転撹拌することにより、組み換えFAM19A5タンパク質5μgでコーティングした。コーティングが完了すれば、ビードをリン酸緩衝食塩水(PBS)で4回洗浄し、室温で3%BSAを含むPBS内で1時間遮断した。その後、コーティングされたビードを前述したファージディスプレイされたscFvとともに室温で2時間培養した。抗原コーティングされたビードに結合されなかったファージを除去するために、ビードを0.05%Tween 20/PBSで洗浄した。その後、結合されたファージを50μLの0.1Mグリシン/塩化水素(0.1Mグリシン−HCl、pH2.2)で溶出し、塩化水素とともに2M Tris(Tris−HCl、pH9.1)3μLで中和させた。このファージ含有上澄み液を使って大腸菌ER2738細胞を感染させ、VCSM13ヘルパーファージを使用してひと晩増幅して救済した。また、50μg/mLカナマイシンを含むLB寒天板上にファージ感染された培養物をブロッティングすることにより、ファージ感染された培養物からのファージ力価によって投入(インプット)及び生成(アウトプット)を決定した。翌日、PEG−8000とNaClを使ってファージを沈澱させ、ついでこれをバイオパニングに使った。バイオパニングは前記過程を繰り返して総5回遂行した。各増幅で、ファージをすクリーニンし、FAM19A5タンパク質に対する高親和性に対して選択した。
(実施例4:ファージELISAによるクローンの選択)
バイオパニングから選択されたクローンを分析するために、ファージディスプレイされたscFvから個別クローンを無作為に選択し、ELISAを使ってクローンがFAM19A5組み換えタンパク質に結合することを確認した。FAM19A5組み換えタンパク質を0.1M NaHCO3バッファーに希釈し、タンパク質をウェル当たり100ng使い、16時間の間に4℃で96ウェルマイクロタイタープレートをコーティングした。翌日、プレートを1時間の間に37℃で3%BSA/PBSで遮断した。その後、ファージ上澄み液を6%BSA/PBSと混合し、37℃で2時間培養した。その後、上澄み液を含むプレートを0.05%Tween 20/PBSで洗浄した。HRPコンジュゲートされたM13抗体(a−M13−HRP,Pierce Chemical Co,Rockford,IL,USA)を1/5000に希釈した。希釈された抗体50μLをプレートに添加し、37℃で1時間インキュベーションした。インキュベーション及び洗浄の後、色展開のために、プレートに0.05Mクエン酸緩衝液、1μg/mLの2,2’−アジノ−ビス(3−エチルベンゾチアゾリル−6−スルホン酸)(ABTS,Amresco,Solon,OH,USA)、及び0.1%Hを添加した。各ウェルに対する吸光度を405nmで測定した。
総合すれば、FAM19A5組み換えタンパク質に結合するとともに高吸光度を示す24個クローンを分析し、24個のクローンから独特の配列を有する13個のscFvクローンを得た。クローンの追加選択後、最高の親和性を有するクローン1−65、2−13及び3−2を得た。
(実施例5:抗FAM19A5−IgG2/4抗体の生成)
1.哺乳類発現ベクターに抗FAM19A5 scFvのサブクローニング
FAM19A5 scFv遺伝子配列で、ヒトCκ遺伝子を軽鎖可変領域に連結し、CH1、CH2及びCH3遺伝子のヒト兔疫グロブリンアイソタイプIgG2/4を重鎖可変領域に連結した。制限部位(Genscript,USA)を添加することにより、各軽鎖と各重鎖を有する抗体を合成した。クローニングを容易にするために、合成された遺伝子を変形された制限部位を有する哺乳類細胞発現ベクターに挿入した。まず、軽鎖遺伝子をHind III及びXbaI(New England Biolabs,UK)制限酵素を使ってベクターに挿入した後、NheI及びBamHI(New England Biolabs,UK)制限酵素を使ってベクターに重鎖遺伝子を添加した。
2.抗FAM19A5抗体の精製
抗FAM19A5−IgG2/4抗体を発現及び精製するために、哺乳類細胞トランスフェクション及び過剰発現注射システムを使った。細胞培養体積の1/10に相応する150mM塩化ナトリウム(NaCl、Merck)内で2μg/mLの哺乳類発現ベクターと4μgのポリエチレンイミン(PEI,Polysciences,Warrington,PA,USA)を混合した。混合物を室温で15分間放置した。混合物をHEK293F細胞(2×10細胞/mL、Invitrogen)に加えた後、これを7%CO及び37℃で6日間135rpmの撹拌条件で100U/mLペニシリン及びストレプトマイシン(Invitrogen)を含むFreestyleTM 293発現培地でインキュベーションした。細胞培養上澄み液から発現した抗FAM19A5 IgG2/4抗体を精製するために、タンパク質Aビード(RepliGen,Waltham,MA,USA)親和性ゲルクロマトグラフィーを使った。タンパク質Aクロマトグラフィー精製された抗体は4−12%Bis−Tris勾配ゲル電気泳動上で展開された。タンパク質の大きさ及び収率をクマシーブリリアントブルー染色で確認した。
(実施例6:抗FAM19A5抗体の生体内投与後の眼内圧の評価)
生体内FAM19A5活性の中和が緑内障に主に関連した上昇した眼内圧を緩和することができるかを評価するために、緑内障の兎モデルを使った。簡単に言えば、ニュージーランド白兎(雄性、体重2−2.5kg)(Hanlim Experiment Animal Research Institute, Kyonggi-Do, South Korea)をZoletil 50(VIRBAC、France)とキシラジン(Rompun、Bayer AG、Germany)で痲酔させた。その後、眼窩から兎の眼を持ち上げて眼窩を露出させた。各眼に対し、露出された眼の上下に位置する上強膜静脈を、強膜及び他の隣接した血管に影響せずに上強膜静脈を閉塞するのに十分な深みに電気焼灼器で焼灼した。
緑内障誘導(第0日)後およそ2週目に、兎は正常ヒトIgG兔疫グロブリン(対照群)又は抗FAM19A5抗体を硝子体内注射を介して各眼に投与された(50μLの体積で100μg/眼)。動物は総4週間週1回抗体が投与された。ナイーブ(緑内障がなくて抗体注射を受けなかった)兎を追加対照群として使った。緑内障誘導後0日目、14日目及び28日目にTonoVet(登録商標)を使って眼内圧を測定した。図1に示したように、測定された全時間で、抗FAM19A5抗体は兎の眼内圧に効果がなかった。IgG対照群抗体又は抗FAM19A5抗体が投与された兎は、ナイーブ動物に比べ、同様に上昇した眼内圧を示した。
(実施例7:抗FAM19A5抗体の生体内投与後の網膜電位差の評価)
網膜電図写真(ERG)は、光受容器(桿体及び錐体)、内部網膜細胞(双極及び無軸索細胞)及び神経節細胞を含む網膜の多様な細胞によって発生した電気活性を測定する診断試験である。一般に、明るい光がきらめくとき、元気な目のERGは最初には陰性波(“A波”)があり、ついでB波が従う複合波形を示すことになり、上昇は次第に急になり、ピークはもっと速くなる。このとき、“振動電位”(OP)と知られた重畳した高周波振動が現れる。A波は桿体の総合的反応によって統制され、暗順応のB波は桿体双極ニューロンの反応によって統制される。OPは双極細胞、無軸索細胞及び神経節細胞が相互作用する内網状層内で発生する(Wilsey et al., Curr Opin Ophthalmol 27(2): 118-124 (2016))。この値を評価することにより、網膜内の相異なる細胞の健康を評価することができる。
実施例6で詳細に説明したように、ニュージーランド白兎に緑内障を誘導し、動物の各眼にヒトIgG対照群抗体又は抗FAM19A5抗体を注射した。抗FAM19A5抗体の最初投与後4週目に次の値を測定して動物の眼での電気活性(すなわち、“網膜電位差”)を評価した:(i)A波に対する反応時間(時間対ピーク振幅)(“A−タイム”)及び(ii)振動電位。
図2に示したように、抗FAM19A5抗体が投与された動物において、A−タイムは対照群抗体が投与された動物と比較するとき、著しい改善があった(左側パネル)。抗FAM19A5抗体が投与された動物に対するA−タイムはナイーブ(元気な)動物のA−タイムにもっと似ていた。同様に、抗FAM19A5抗体の投与は、緑内障誘導された兎で測定された振動電位を有意に改善した(右側パネル)。IgG対照群抗体が投与された動物では検出可能な振動電位が測定されなかった。一方、FAM19A5特異的抗体が投与された動物において振動電位はナイーブ動物のそれと類似していた。総合すれば、この結果は緑内障誘導された兎に抗FAM19A5抗体を投与すれば緑内障に関連した網膜損傷を改善することができることを示唆する。
(実施例8:抗FAM19A5抗体の生体内投与後の網膜神経節細胞頻度の評価)
前記ERG分析からの結果を確認するために、実施例6で説明したようにニュージーランド白兎に緑内障をまた誘導し、動物の各眼にヒトIgG対照群抗体又は抗FAM19A5抗体を注射した。その後、抗FAM19A5抗体の最初投与後4週目に動物を殺した。各動物から両眼を収去し、10%中性緩衝されたホルマリン溶液におよそ24時間固定した。その後、眼をPBSで洗浄した後、角膜、水晶体及び硝子体膜を分離した。その後、眼をコップ状にし、50%メタノールに30分間固定した。その後、眼を滅菌蒸溜水で洗浄し、各眼を12ウェルプレートのウェルに入れた。0.1%エチジウムブロマイドのおよそ0.5mLを各ウェルに添加し、この溶液で30分間の間に眼をインキュベーションした。インキュベーションの後、眼を滅菌蒸溜水で洗浄し、60mmのトレイ上に装着させた。蛍光顕微鏡を使って網膜神経節細胞層の細胞数を測定した。
図3a及び図3bに示したように、IgG対照群抗体が投与された緑内障誘導された兎で、網膜神経節細胞の数はナイーブ対照群の兎の細胞数より有意に低かった(絶対値及び網膜神経節細胞層の総細胞のパーセントの両方で)。しかし、抗FAM19A5抗体が投与された動物では、網膜神経節細胞層で観察された網膜神経節細胞の数が著しく増加した。このような結果は、抗FAM19A5抗体の投与が緑内障で観察された網膜神経節細胞の消失を減少させ、内網状層と網膜神経細胞の神経連結部を保護することができることを示唆する。
(実施例9:抗FAM19A5抗体の生体内投与の抗炎症効果)
緑内障の正確な原因はいまだ充分に明かされなかったが、動物研究は緑内障に関連した構造損傷(例えば、網膜神経節細胞の消失)と炎症の強い連関性を確認した(Tezel et al., Invest Ophthalmol Vis Sci 42: 1787-1794 (2001); Wang et al., Invest Ophthalmol Vis Sci 49: 1916-1923 (2008))。
実施例3で観察された増加した網膜神経節細胞頻度が抗FAM19A5抗体の抗炎特性によるものであるかを評価するために、前記実施例で説明したようにニュージーランド白兎に緑内障を誘導した。緑内障誘導後約2週目に、動物は硝子体内注射を介して各眼にヒトIgG(対照群)又はFAM19A5特異的抗体100μgが投与された。動物は総4週間毎週1回抗体が投与された。最後の抗体投与の後、兎を殺し、眼を節制し、4%パラホルムアルデヒド(pH7.4)に固定した。眼をOCT低温保持装置切片化媒質で包埋し、準備となるまで−80℃で保管した。準備が完了すれば、眼を5μm厚さの切片に切断した後、これを染色のためにガラススライド上に装着した。
小膠細胞の活性化時に特異的に発現するカルシウム結合タンパク質であるIba−1に対して染色することによって抗FAM19A5抗体の抗炎特性を評価した(Bosco et al., J Comp Neurol 519(4): 599-620 (2011))。簡単に言えば、パラフィン除去後、組職切片を10%正常ウマ血清(Vector laboratories,Cat # S−2000,Lot # ZC0621)でおよそ1時間遮断した。その後、組職切片を0.1%Triton X−100と3%正常ウマ血清を含むバッファー(“希釈バッファー”)中に1:250濃度の兎抗Iba−1抗体(Wako,Cat# 019−19741,Lot# LKG5732)(“一次抗体”)で4℃でひと晩染色した。翌日の朝に組職切片を洗浄し、希釈バッファー中に1:500濃度でバイオチン化ヤギ抗兎IgG(Vector laboratories,Cat # BA−1000,Lot # ZB0318)でおよそ1時間染色した。その後、組職切片を洗浄し、さらに1時間の間にアビジン−バイオチンペルオキシダーゼ複合溶液(Vector laboratories,Cat # 6200)で処理した。その後、組職切片を洗浄し、DAB基質溶液で処理した(DABバッファー1mLごとにDABクロモゲン1滴)(Vector laboratories,Cat # SK−4100,Lot # ZC1214)。所望の色強度が達成されれば(およそ1分)、組職切片を洗浄し、明視野光顕微鏡で分析した。
図4に示したように、ナイーブ動物に比べ、緑内障誘導された動物(IgG対照群グループ及び抗FAM19A5抗体グループの両方)は視神経頭領域内で有意に高い水準のIba−1発現を示した。しかし、2個の抗体治療群のうち、FAM19A5抗体治療された動物はIgG対照群抗体が投与された動物よりIba−1陽性染色が有意に少なかった。この結果は、FAM19A5抗体が視神経頭内での小膠細胞の炎症媒介活性化を抑制することによって緑内障を治療することを示唆する。
概要及び要約部分を含む詳細な説明部分は請求範囲を解釈するために使用されるようにすることが認められなければならない。概要及び要約部分は本発明者(ら)によって考察されたように、本発明の全部ではないが、1個以上の例示的な具体例を提示することができ、よって本発明と添付の請求項を決して制限しようとするものではない。
本発明は明示された機能と及びその関係の実施を例示する機能的構成要素の助けにより以上で開示された。この機能的構成要素の境界は説明の便宜のためにこの明細書で任意に定義された。明示された機能とこの関係が適切に遂行される限り、代替の境界も定義されることができる。
特定の具体例についての前述した説明は本発明の一般的な性質を充分に明らかにするものであり、第3者は当該分野の知識を適用することにより、本発明の一般的な概念から逸脱しなくて過度な実験なしに、このような特定の具体例を多様な用途に合わせて易しく変形及び/又は改造することができる。よって、このような改造及び変形はこの明細書に提示された教示及び指針に基づいて開示された具体例の等価物の意味及び範囲内にあるであろう。本明細書で使用される文句又は用語は制限するためのものではなくて説明のためのものであることが理解されなければならなく、本明細書の用語又は文句は教示及び指針を考慮して当業者によって解釈されなければならない。
本発明の範囲及び領域は前述された例示の具体例のいずれかによって制限されてはいけなく、請求項及びその等価物によってのみ限定されなければならない。
本明細書で引用された全ての刊行物、特許、特許出願、インターネットサイト及び受託番号/データベース配列(ポリヌクレオチドとポリペプチド配列の両者を含み)はそれぞれの個別刊行物、特許、特許出願、インターネットサイト又は受託番号/データベース配列が参考として含まれるように具体的にかつ個別的に指示されたものと同じ程度に全ての目的のためにその全部を参照することによりこの明細書に組み込まれる。
このPCT出願は2017年6月27日付で提出されたアメリカ仮出願第62/525,639号及び2017年11月7日付で提出された同第62/582,889号の優先権の利益を主張し、その全部を参照することによりこの明細書に組み込まれる。
元気な(すなわち、緑内障誘導がない)動物(“ナイーブ”)(naive)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5抗体(“FAM19A5 Ab”)で治療された緑内障誘導動物の眼内圧の比較を示す。眼内圧は、緑内障誘導後第0日目(“D0”)、第14日目(“D14”)、及び第28日目(“D28”)に測定された。データは平均±S.D.で表示される。 元気な動物(“ナイーブ”)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5抗体(“FAM19A5 Ab”)で治療された緑内障誘導動物の網膜電図写真(ERG)測定結果の比較を示す。緑内障誘導後28日目に相異なる動物の網膜電位差がA−タイム(左側パネル)及び振動電位(oscillatory potential)等級(右側パネル)を分析することによって評価した。データは平均±S.D.で表示される。棒上の“*”はIgG1治療された動物と比較して統計的に有意な差(p<0.001)を示す。 元気な動物(“ナイーブ”)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5(“G4”)抗体で治療された緑内障誘導動物の網膜神経節細胞層で観察された網膜神経節細胞(“RGC”)の数の比較を示す。図3aはRGC細胞計数を絶対値(左側パネル)で、かつ観察された細胞の総数のパーセント(右側パネル)で示す。データは平均±S.D.で表示される。棒上の“*”はIgG1治療された動物と比較して統計的に有意な差(p<0.05)を示す。 元気な動物(“ナイーブ”)に対するヒトIgG1(“hIgG”)又は抗FAM19A5(“G4”)抗体で治療された緑内障誘導動物の網膜神経節細胞層で観察された網膜神経節細胞(“RGC”)の数の比較を示す。図3bは各グループの代表動物から得た網膜神経節細胞層の蛍光イメージ(100×倍率)を示す。 上強膜静脈焼灼術によって誘導された緑内障の兎モデルにおけるFAM19A5抗体の抗炎症効果を示す。炎症に対するマーカーとして、緑内障誘導後28日目(動物は毎週間隔で総4回抗体が投与される)に、FAM19A5抗体(“緑内障+FAM19A5 Ab”)又はヒトIgG1対照群抗体(“緑内障+ヒトIgG”)で治療された緑内障誘導兎、又は全然治療されなかった兎(“ナイーブ”)(元気な動物対照群)でのIba−1発現が評価された。上部パネルは各グループから得た代表的な免疫組職化学イメージを示す。下部パネルは上部パネルのボックス領域をより高い倍率で示す。

Claims (16)

  1. 対象の緑内障を治療するためのFAM19A5(family with sequence similarity 19、member A5)タンパク質に対する拮抗剤(“FAM19A5拮抗剤”)。
  2. 対象の緑内障に関連した炎症を減少させるか、緩和させるか、又は阻害するためのFAM19A5(family with sequence similarity 19、member A5)タンパク質に対する拮抗剤(“FAM19A5拮抗剤”)。
  3. 緑内障は、開放隅角緑内障、閉鎖隅角緑内障、正常眼圧緑内障(“NTG”)、先天性緑内障、二次性緑内障、色素性緑内障、偽落屑緑内障、外傷緑内障、新生血管緑内障、虹彩角膜内皮症侯群、及びブドウ膜炎緑内障からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のFAM19A5拮抗剤。
  4. 緑内障は、視神経損傷、網膜神経節細胞(“RGC”)消失、高い眼内圧(“IOP”)、損傷された血液網膜関門、及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での小膠細胞活性水準の増加に関連することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  5. 緑内障は、視神経頭に対する機械的損傷及び/又は対象の網膜及び/又は視神経内での炎症水準の増加によって引き起こされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  6. 拮抗剤は、(i)対象の網膜神経細胞変性の開示を遅延させるか;(ii)対象の網膜及び/又は視神経内での炎症の水準を減少させるか;(iii)対象の網膜の神経節細胞層内での網膜神経節細胞の頻度を増加させるか又は網膜神経節細胞の消失を減少させるか又は網膜神経節細胞の数を回復させるか;又は(iv)これらの任意の組合せを行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  7. FAM19A5拮抗剤は、アンチセンスオリゴヌクレオチド、siRNA、shRNA、miRNA、FAM19A5標的化dsRNA、アプタマー、PNA、又はそれを含むベクターであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  8. FAM19A5拮抗剤は、FAM19A5タンパク質に特異的に結合する抗体、又はその抗原結合部分(“抗FAM19A5抗体”)であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  9. 抗FAM19A5抗体は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:11、12及び13を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:23、24及び25を含むことを特徴とする、請求項8に記載のFAM19A5拮抗剤。
  10. 抗FAM19A5抗体は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:14、15及び16を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:26、27及び28を含むことを特徴とする、請求項8に記載のFAM19A5拮抗剤。
  11. 抗FAM19A5抗体は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:17、18及び19を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:29、30及び31を含むことを特徴とする、請求項8に記載のFAM19A5拮抗剤。
  12. 抗FAM19A5抗体は、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3と軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3を含み、ここで、重鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:20、21及び22を含み、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3はそれぞれSEQ ID NOs:32、33及び34を含むことを特徴とする、請求項8に記載のFAM19A5拮抗剤。
  13. 抗FAM19A5抗体は重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで重鎖可変領域はSEQ ID NO:35、36、37又は38に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域はSEQ ID NO:39、40、41又は42に提示されたアミノ酸配列と少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%又は約100%同一であるアミノ酸配列を含むことを特徴とする、請求項8〜12のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  14. 抗FAM19A5抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体、又はヒト化抗体であることを特徴とする、請求項8〜13のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  15. FAM19A5拮抗剤は、硝子体内に投与されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
  16. 対象はヒトであることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のFAM19A5拮抗剤。
JP2019572534A 2017-06-27 2018-06-27 緑内障治療のための配列相同性を有するファミリー、メンバーa5抗体の用途 Active JP6904616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762525639P 2017-06-27 2017-06-27
US62/525,639 2017-06-27
US201762582889P 2017-11-07 2017-11-07
US62/582,889 2017-11-07
PCT/IB2018/054782 WO2019003162A1 (en) 2017-06-27 2018-06-27 USE OF ANTIBODIES DIRECTED AGAINST A SIMILARITY FAMILY OF SEQUENCE 19, MEMBER A5, FOR THE TREATMENT OF GLAUCOMA

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525506A true JP2020525506A (ja) 2020-08-27
JP6904616B2 JP6904616B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64741231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572534A Active JP6904616B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-27 緑内障治療のための配列相同性を有するファミリー、メンバーa5抗体の用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11746149B2 (ja)
EP (1) EP3645044A4 (ja)
JP (1) JP6904616B2 (ja)
KR (3) KR102327698B1 (ja)
CN (1) CN110972463B (ja)
WO (1) WO2019003162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529198A (ja) * 2017-06-27 2020-10-08 ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド 抗fam19a5抗体及びその用途

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102573257B1 (ko) 2017-06-27 2023-09-01 주식회사 뉴라클사이언스 섬유증의 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
KR20230142819A (ko) 2017-06-27 2023-10-11 주식회사 뉴라클사이언스 암 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
US11746149B2 (en) 2017-06-27 2023-09-05 Neuracle Science Co., Ltd. Use of anti-family with sequence similarity 19, member A5 antibodies for the treatment of glaucoma
KR102344589B1 (ko) * 2017-10-02 2021-12-30 주식회사 뉴라클사이언스 기분 장애의 치료 및 진단을 위한 항-서열 유사성 19를 가진 패밀리, 멤버 a5 항체의 용도
WO2020079595A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-23 Neuracle Science Co., Ltd. Use of anti-fam19a5 antibodies
KR20200143493A (ko) * 2018-12-27 2020-12-23 주식회사 뉴라클사이언스 죽상경화증을 치료하기 위한 항-fam19a5 항체의 사용
CA3117619A1 (en) * 2019-01-02 2020-07-09 Neuracle Science Co., Ltd. Anti-family with sequence similarity 19, member a5 antibodies and method of use thereof
WO2023234701A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 주식회사 뉴라클제네틱스 망막 또는 황반 질환 치료용 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537045A (ja) * 2010-09-15 2013-09-30 アルマック ダイアグノスティックス リミテッド 癌のための分子診断試験
US20150118230A1 (en) * 2012-02-15 2015-04-30 Korea University Research And Business Foundation Pharmaceutical Use of FAM19A5 Involved in Regulating Gliogenesis
KR20160101786A (ko) * 2015-02-17 2016-08-26 울산대학교 산학협력단 Fam19a5 단백질을 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 이용한 비만 치료제의 스크리닝 방법

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044126A (en) 1972-04-20 1977-08-23 Allen & Hanburys Limited Steroidal aerosol compositions and process for the preparation thereof
GB1429184A (en) 1972-04-20 1976-03-24 Allen & Hanburys Ltd Physically anti-inflammatory steroids for use in aerosols
US5585112A (en) 1989-12-22 1996-12-17 Imarx Pharmaceutical Corp. Method of preparing gas and gaseous precursor-filled microspheres
IT1246382B (it) 1990-04-17 1994-11-18 Eurand Int Metodo per la cessione mirata e controllata di farmaci nell'intestino e particolarmente nel colon
US5543390A (en) 1990-11-01 1996-08-06 State Of Oregon, Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education, Acting For And On Behalf Of The Oregon Health Sciences University Covalent microparticle-drug conjugates for biological targeting
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US6010715A (en) 1992-04-01 2000-01-04 Bertek, Inc. Transdermal patch incorporating a polymer film incorporated with an active agent
US6024975A (en) 1992-04-08 2000-02-15 Americare International Diagnostics, Inc. Method of transdermally administering high molecular weight drugs with a polymer skin enhancer
US6274552B1 (en) 1993-03-18 2001-08-14 Cytimmune Sciences, Inc. Composition and method for delivery of biologically-active factors
US5523092A (en) 1993-04-14 1996-06-04 Emory University Device for local drug delivery and methods for using the same
US5985307A (en) 1993-04-14 1999-11-16 Emory University Device and method for non-occlusive localized drug delivery
US6004534A (en) 1993-07-23 1999-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Targeted polymerized liposomes for improved drug delivery
US5759542A (en) 1994-08-05 1998-06-02 New England Deaconess Hospital Corporation Compositions and methods for the delivery of drugs by platelets for the treatment of cardiovascular and other diseases
US5660854A (en) 1994-11-28 1997-08-26 Haynes; Duncan H Drug releasing surgical implant or dressing material
US5983134A (en) 1995-04-23 1999-11-09 Electromagnetic Bracing Systems Inc. Electrophoretic cuff apparatus drug delivery system
US6316652B1 (en) 1995-06-06 2001-11-13 Kosta Steliou Drug mitochondrial targeting agents
US6167301A (en) 1995-08-29 2000-12-26 Flower; Ronald J. Iontophoretic drug delivery device having high-efficiency DC-to-DC energy conversion circuit
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
US6039975A (en) 1995-10-17 2000-03-21 Hoffman-La Roche Inc. Colon targeted delivery system
TW345603B (en) 1996-05-29 1998-11-21 Gmundner Fertigteile Gmbh A noise control device for tracks
US5985317A (en) 1996-09-06 1999-11-16 Theratech, Inc. Pressure sensitive adhesive matrix patches for transdermal delivery of salts of pharmaceutical agents
US6139865A (en) 1996-10-01 2000-10-31 Eurand America, Inc. Taste-masked microcapsule compositions and methods of manufacture
GB9621680D0 (en) 1996-10-17 1996-12-11 Oxford Biomedica Ltd Lentiviral vectors
PT904392E (pt) 1996-10-17 2001-06-29 Oxford Biomedica Ltd Vectores retrovirais
GB9622500D0 (en) 1996-10-29 1997-01-08 Oxford Biomedica Ltd Therapeutic gene
US6131570A (en) 1998-06-30 2000-10-17 Aradigm Corporation Temperature controlling device for aerosol drug delivery
US5860957A (en) 1997-02-07 1999-01-19 Sarcos, Inc. Multipathway electronically-controlled drug delivery system
US6120751A (en) 1997-03-21 2000-09-19 Imarx Pharmaceutical Corp. Charged lipids and uses for the same
US6060082A (en) 1997-04-18 2000-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Polymerized liposomes targeted to M cells and useful for oral or mucosal drug delivery
US5948433A (en) 1997-08-21 1999-09-07 Bertek, Inc. Transdermal patch
EP0968711B9 (en) 1997-10-28 2008-05-28 Bando Chemical Industries, Ltd. Dermatological patch sheet and process for producing base sheet therefor
US5994136A (en) 1997-12-12 1999-11-30 Cell Genesys, Inc. Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
US6048736A (en) 1998-04-29 2000-04-11 Kosak; Kenneth M. Cyclodextrin polymers for carrying and releasing drugs
US6271359B1 (en) 1999-04-14 2001-08-07 Musc Foundation For Research Development Tissue-specific and pathogen-specific toxic agents and ribozymes
US6256533B1 (en) 1999-06-09 2001-07-03 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for using an intracutaneous microneedle array
US6261595B1 (en) 2000-02-29 2001-07-17 Zars, Inc. Transdermal drug patch with attached pocket for controlled heating device
US20040014194A1 (en) 2002-03-27 2004-01-22 Schering Corporation Beta-secretase crystals and methods for preparing and using the same
US20090221670A1 (en) * 2005-05-11 2009-09-03 Aarhus Universitet Method for diagnosis and treatment of a mental disease
JP2012515556A (ja) 2009-01-23 2012-07-12 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 低下したエフェクタ機能を有する安定化Fcポリペプチドおよび使用方法
US20160186270A1 (en) * 2013-08-02 2016-06-30 Université Catholique de Louvain Signature of cycling hypoxia and use thereof for the prognosis of cancer
AU2017353939A1 (en) * 2016-11-07 2019-06-06 Neuracle Science Co., Ltd. Anti-family with sequence similarity 19, member A5 antibodies and method of use thereof
CN111315774B (zh) 2017-06-27 2023-12-22 纽洛可科学有限公司 抗fam19a5抗体及其用途
KR102573257B1 (ko) 2017-06-27 2023-09-01 주식회사 뉴라클사이언스 섬유증의 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
US11746149B2 (en) 2017-06-27 2023-09-05 Neuracle Science Co., Ltd. Use of anti-family with sequence similarity 19, member A5 antibodies for the treatment of glaucoma
KR20230142819A (ko) 2017-06-27 2023-10-11 주식회사 뉴라클사이언스 암 치료를 위한 항-fam19a5 항체의 용도
JP7530638B2 (ja) 2018-05-10 2024-08-08 ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド 配列類似性19、メンバーa5抗体を有する抗ファミリー及びその使用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537045A (ja) * 2010-09-15 2013-09-30 アルマック ダイアグノスティックス リミテッド 癌のための分子診断試験
US20150118230A1 (en) * 2012-02-15 2015-04-30 Korea University Research And Business Foundation Pharmaceutical Use of FAM19A5 Involved in Regulating Gliogenesis
KR20160101786A (ko) * 2015-02-17 2016-08-26 울산대학교 산학협력단 Fam19a5 단백질을 포함하는 비만 예방 또는 치료용 조성물 및 이를 이용한 비만 치료제의 스크리닝 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020529198A (ja) * 2017-06-27 2020-10-08 ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド 抗fam19a5抗体及びその用途
JP7076059B2 (ja) 2017-06-27 2022-05-27 ニューラクル サイエンス カンパニー リミテッド 抗fam19a5抗体及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003162A1 (en) 2019-01-03
EP3645044A4 (en) 2021-04-28
KR102327698B1 (ko) 2021-11-17
CN110972463B (zh) 2024-05-28
EP3645044A1 (en) 2020-05-06
JP6904616B2 (ja) 2021-07-21
US11746149B2 (en) 2023-09-05
KR102511122B1 (ko) 2023-03-22
CN110972463A (zh) 2020-04-07
KR102472683B1 (ko) 2022-12-01
KR20210114554A (ko) 2021-09-23
US20200157202A1 (en) 2020-05-21
US20240182555A1 (en) 2024-06-06
KR20220143768A (ko) 2022-10-25
KR20190109575A (ko) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904616B2 (ja) 緑内障治療のための配列相同性を有するファミリー、メンバーa5抗体の用途
US12077579B2 (en) Use of anti-FAM19A5 antibodies for treating fibrosis
US20230357378A1 (en) Use of anti-family with sequence similarity 19, member a5 antibodies for the treatment of neuropathic pain
TW200932267A (en) Antigen binding proteins
JP2022185058A (ja) 配列類似性19、メンバーa5抗体を有する抗ファミリー及びその使用方法
JP2023052664A (ja) 抗配列類似性19を持つファミリー、メンバーa5抗体及びその使用方法
JP2023041682A (ja) 抗fam19a5抗体の用途
US20220064277A1 (en) Use of anti-fam19a5 antibodies for treating atherosclerosis
CN113227139B (zh) 抗fam19a5抗体治疗动脉粥样硬化的用途
RU2785436C2 (ru) Антитела против представителя а5 семейства 19 со сходством последовательностей и способ их применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250