JP2020523740A - ソケットコンタクトの製造方法 - Google Patents

ソケットコンタクトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523740A
JP2020523740A JP2019567978A JP2019567978A JP2020523740A JP 2020523740 A JP2020523740 A JP 2020523740A JP 2019567978 A JP2019567978 A JP 2019567978A JP 2019567978 A JP2019567978 A JP 2019567978A JP 2020523740 A JP2020523740 A JP 2020523740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal strip
sleeve
contact cage
contact
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019567978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149294B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング カッツ
ヴォルフガング カッツ
ヨアヒム ストルツ
ヨアヒム ストルツ
マルティン ワッカー
マルティン ワッカー
Original Assignee
アンフェノル−テュッヘル・エレクトロニクス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンフェノル−テュッヘル・エレクトロニクス・ゲーエムベーハー filed Critical アンフェノル−テュッヘル・エレクトロニクス・ゲーエムベーハー
Publication of JP2020523740A publication Critical patent/JP2020523740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149294B2 publication Critical patent/JP7149294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/003Simultaneous forming, e.g. making more than one part per stroke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

本発明は、第1の金属ストリップおよび第2の金属ストリップから形成された、スリーブおよびコンタクトケージで構成されたソケットコンタクトを製造するための方法に関する。前記方法では、スリーブを形成するための少なくとも1つのステップ、およびコンタクトケージを形成するためのステップが、並行した成形プロセスにおいて行われる。【選択図】図1

Description

本発明は、スリーブとコンタクトケージとからなるソケットコンタクトの製造方法に関する。
ソケットコンタクトの様々な実施形態が、先行技術から既に知られている。これらはしばしば複数の部品で作られ、個々の部品は互いに別々に製造され、それぞれの製造プロセスから独立したさらなる組み立てプロセスにおいて、互いに結合されているだけである。製造および組み立ての空間を分けると、組み立てを準備するためのステップが追加されることになり、これらのステップでは、個々の構成部品は、結合可能になる前に最初に互いに位置合わせをする必要がある。構成部品の製造を分けた結果として、組み立ての間に適切な数で利用可能であるように、十分な量の様々なタイプの構成部品を組み立ての間に供給しなければならないという事実もまた存在する。しかしながら、個々の構成部品の在庫を、このため絶えず維持して更新することが必要である。代替的選択肢として、それぞれ必要とされる量で利用可能であるように、構成部品を一つ一つカウントする必要がある。しかしながら、供給プロセスおよび在庫管理を追加することは、費用および時間がかかる。しかも、ソケットコンタクトの構成部品の製造プロセスが別の製造プロセスよりも速い場合には、様々な製造プロセスを、互いに一致するように時間を調節する必要があるが、それには費用が高価になり、製造が非能率的になる。さらに、個々の製造方法、機械の種類、または送り速度が異なると、製造速度も異なる。
したがって、本発明は、上述の欠点を解決し、個々のソケットコンタクト用の部品を在庫として保持する必要がなく、ソケットコンタクト用部品を迅速かつ容易に結合することができる効率的なソケットコンタクトの製造方法を提供するという目的に基づいている。この方法は、既知の従来の方法よりも安価で、迅速であるように意図されている。
この目的は、特許請求の範囲の請求項1に記載の特徴を組み合わせることによって達成される。
本発明によれば、この目的のために、スリーブとコンタクトケージからなるソケットコンタクト、特に大電流ソケットコンタクトを製造する方法が提案されている。この方法では、スリーブは、第1の金属ストリップから製造または成形され、コンタクトケージは、第2の金属ストリップから製造または成形される。この方法では、スリーブを成形するための少なくとも1つのステップ、およびコンタクトケージを成形するための1つのステップが、並行した成形プロセスにおいて実行される。
第1の金属ストリップ、および第2の金属ストリップは、それぞれ長手方向を有する。この方法は、第1の金属ストリップを第1のパンチング装置に送り込み、第2の金属ストリップを第2のパンチング装置に送り込む少なくとも1つのステップを含む。
この方法は、さらに、第1のパンチング装置のパンチング工具によって第1の金属ストリップに穴を開けてミシン目を形成するとともに成形するステップを含む。第1の金属ストリップの前記ミシン目が、それぞれ第1の所定長さ毎に形成されることにより、第1の金属ストリップの長手方向の一部分が、各場合において第1の金属ストリップの直接隣接した次の一部分に対してミシン目によって区切られるようになっている。このミシン目は、相互に配置され、または相互に隣接した複数の開口部によって、あるいは第1の金属ストリップの2つのスリーブブランク間の少なくとも1つの結合部分によって形成することができる。第1の金属ストリップは、スタンピングによって結合部分を備えたスリーブブランクに形成され、このスタンピングは穴開けと同時に行われるか、または穴開けとは独立して行われる。スリーブブランクは、ミシン目または少なくとも1つの結合部分によって、後続のスリーブウェブまたは先行のスリーブウェブに結合される。その結果、穴開けおよびスタンピングにより、第1の金属ストリップに、ミシン目により結合された複数のスリーブブランクが形成される。スタンピングによって、スリーブブランクに、ロック要素、被ロック要素、および保持要素を形成する。これらは、スリーブブランクから製造されたスリーブをコンタクトケージに固定するための、たとえば突部、凹部、およびロックタブを提供する。あるいは、スリーブは、ソケットコンタクトを固定するためのロック要素、被ロック要素、および保持要素によって、他の構成部品にもまた固定される。スタンピングと同時に、またはスタンピングの後に続いて、これらのロック要素、被ロック要素、および保持要素を曲げることもまた可能である。スタンピングは、打ち抜き加工、押し抜き加工、もしくはエンボス加工、またはそれらを組み合わせた形で構成することができる。スリーブブランクの結合部分は、それぞれ第1の金属ストリップの長手方向の両側縁部の領域に、互いに対応するように形成される。結合部分は、スリーブへの成形中に、スリーブブランクを結合部分自体に結合すること、および/またはスリーブブランクを互いに位置合わせする役割を果たす。
有利には、この方法は、第2のパンチング装置のパンチング工具によって第2の金属ストリップに穴を開けてミシン目を形成するとともにスタンピングするステップをさらに含む。第2の金属ストリップのミシン目は、それぞれ第2の所定長さ毎に形成され、これによりミシン目によって結合された複数のコンタクトケージブランクが形成されるように、スタンピングによって第2の金属ストリップが成形される。第2の金属ストリップに穴を開けてミシン目を形成するとともにスタンピングするステップが、特に、第1の金属ストリップに穴を開けてミシン目を形成するとともにスタンピングするステップと同時に、または、並行して実行されることにより、各スリーブブランクに対してコンタクトケージブランクが形成されるようになっている。コンタクトケージブランクには、格子構造部分、および結合部分が形成されている。コンタクトケージブランクの結合部分が、それぞれ第2の金属ストリップの長手方向のコンタクトケージブランクの両側縁部領域に互いに対応するように形成されることにより、コンタクトケージブランクを成形してコンタクトケージを作り出す際に、結合部分を互いに結合するか、または互いに係合させることができるようになっている。格子構造部分は、後の使用時に、ソケットコンタクトに挿入されるコンタクト要素プラグと接触する接触領域を実質的に形成する。格子構造が、特に、互いに平行に延びる複数のウェブによって形成され、その結果第1の縁部領域が、複数のウェブによって第2の縁部領域に結合されるようになっている。この第1の縁部領域および第2の縁部領域は、第2のストリップの幅方向に、コンタクトケージブランク上で互いに対向し、それぞれ結合部分を互いに結合する。ここでは、格子構造は、多数のコンタクトラメラによって形成されている。コンタクトケージブランクが、互いに近接、若しくは互いに隣接した複数の穴、開口部または少なくとも1つの結合ウェブからなるミシン目によって後続のコンタクトケージブランクに結合されるので、第2の金属ストリップに、ミシン目により結合された複数のコンタクトケージブランクが設けられる。コンタクトケージブランクのそれぞれの縁部領域は、第2の金属ストリップの長手方向に、結合部分によって、互いに位置合わせされ、および/または互いに結合させられる。
本発明の概念において、それぞれの金属ストリップに、穴が開けられるとともにスタンピングされることにより、1つのスリーブブランクまたは1つのコンタクトケージブランク、あるいは互いに結合された複数のスリーブブランクまたは複数のコンタクトケージブランクが形づくられ、その結果、穴開けおよびスタンピングの後に、それぞれの金属ストリップに、多数の相互に結合されたスリーブブランクまたは多数の相互に結合されたコンタクトケージブランクが存在させられ、または設けられる。
前記第1の所定の長さおよび前記第2の所定の長さは互いに関連しており、それぞれが実質的に、管状のスリーブ、または管状のコンタクトケージの内周である。前記第2の所定の長さは、コンタクトケージの内径を決定し、受け入れる対象となるプラグのコンタクト要素の外径に依存している。前記第1の所定の長さは、スリーブの内径を決定し、また、スリーブがコンタクトケージを受け入れることができるように設計されている。したがって、前記第1の所定の長さは、本質的に第2の所定の長さに2 *π<*> xと補償値yを加えたものに対応する(第1の所定長さは、本質的に第2の所定の長さに、2xと補償値yを加えたものに相当する)。ここで、xは第2の金属ストリップの厚さであり、補償値yはスリーブと接触ケージ間の間隙を決定する。前記第1の所定の長さおよび前記第2の所定の長さが等しくないことにより、穴開けおよびスタンピングの間に、第1の金属ストリップ、および第2の金属ストリップの異なる送り速度をもたらす。スリーブブランクはコンタクトケージブランクよりも長いので、コンタクトケージブランクを製造するには、第1の金属ストリップを第2の金属ストリップよりも高速で供給する必要がある。
この方法には、次のステップも含まれる:
・複数のスリーブブランクで構成された第1の金属ストリップを第1の分離成形装置に送り込み、複数のコンタクトケージブランクで構成された第2の金属ストリップを第2の分離成形装置に送り込むステップ、
・複数のスリーブブランクで構成された第1の金属ストリップを第1の分離成形装置において分離するとともに成形し、1つのスリーブブランクがミシン目で第1の金属ストリップから分離され、丸められるか、または曲げられ、その結果第1の金属ストリップの幅方向の両側に開口した管状または中空円筒形状の1つのスリーブが成形されるステップ、
・複数のコンタクトケージブランクで構成された第2の金属ストリップを第2の分離成形装置において分離するとともに成形し、1つのコンタクトケージブランクがミシン目で第2の金属ストリップから分離され、丸められるか、または曲げられ、その結果第2の金属ストリップの幅方向の両側に開口した管状または中空円筒形状の1つのコンタクトケージが成形されるステップ。
両金属ストリップの分離、成形は、互いに並行して、または互いに別々に、または同時に行うことができる。ここでの幅方向は、両金属ストリップのそれぞれの長手方向に直交する。スリーブブランクおよびコンタクトケージブランクは、それぞれ各金属ストリップの長手方向に直交する軸を中心に曲げられるか、または丸められる。
加えて、スリーブブランク若しくはコンタクトケージブランクの分離前、成形後、または分離と成形との間に、さらなるステップを実行することができ、スリーブブランク若しくはコンタクトケージブランクが成形され、例えば、番号が刻印されるか、または、ロック要素、被ロック要素および/または保持要素が形成される。
スリーブブランクとコンタクトケージブランクを互いに組み立てるために、この方法は少なくとも以下のステップをさらに含む:
・スリーブおよびコンタクトケージを組み立て装置に送り込むステップ、
・組み立て装置でスリーブおよびコンタクトケージを組み立てて、ソケットコンタクトにすることであって、コンタクトケージがスリーブの中に押し込まれ、スリーブに固定されるステップ。
1つのスリーブブランクが1つのコンタクトケージブランクごとに形成されていることにより、組み立ての間に供給不足は生じ得ない。その上、スリーブブランクおよびコンタクトケージブランクは、組み立ての直前にスリーブおよびコンタクトケージに直接成形され、スリーブおよびコンタクトケージが組み立てに必要とされる向きに保持されているので、組み立てのための位置合わせをする追加の位置合わせの必要がない。
有利には、第1および第2のパンチング装置と、第1および第2の分離成形装置が、少なくとも制御技術に関して互いに結合されるか、または互いに一体に形成されることにより、それぞれの方法ステップが並列化されるようになっている。これにより、スリーブおよびコンタクトケージの製造において速度が不均一になることはない。
さらなる有利な方法の変形例では、第1のパンチング装置、および第2のパンチング装置も、互いに一体に形成されている。第1のパンチング装置、および第2のパンチング装置は、例えば、共通の制御装置を有していてもよいし、または共通の駆動装置によって駆動させてもよい。
有利な改良形態では、第1のパンチング工具、および第2のパンチング工具もまた互いに一体に形成されていてもよい。分離成形のための分離成形具も1つの部品として、または一体に形成されていてもよい。
この方法の改良形態では、第2の金属ストリップの格子構造は、互いに平行に延びる切り抜き部分または開口部によって形成されている。切り抜き部分は、第2の金属ストリップの長手方向に対して直角に、または、第2の金属ストリップの長手方向に対して任意の角度をなして配置されている。ウェブまたはコンタクトラメラは切り抜き部分間に形成されており、その結果として、ラメラ構造が得られる。代替的選択肢として、ウェブは、直線の輪郭ではなく、曲線の輪郭を有してもまたよい。
有利には、この方法は、第2の金属ストリップの分離、成形の前に行われる、第2の金属ストリップに対する追加の成形ステップを含んでいてもよい。この場合、第2の金属ストリップが長手方向に直交する幅方向に圧縮されることにより、金属ストリップに沿って延びる中央領域が第2の金属ストリップから凸状に突出するようになっている。これにより、コンタクト領域およびクランプ領域が形成され、この領域では、プラグがソケットコンタクトに挿入されると、コンタクトケージがプラグのコンタクト要素に接触する。
この方法の有利な改良形態では、第1の金属ストリップおよび第2の金属ストリップのスタンピングのとき、結合部分が、それぞれの金属ストリップの長手方向の2つの縁部に形成され、結合部分は金属ストリップが成形されるときに互いに係合または隣接する。
さらなる有利な方法の変形例では、第1の金属ストリップおよび/または第2の金属ストリップがスタンピングされるときに、互いに対応するロック要素、被ロック要素および/または保持要素が、第1の金属ストリップおよび第2の金属ストリップにパンチングされる。ロック要素、被ロック要素および/または保持要素によって、組み立て中にスリーブとコンタクトケージとを、互いに固定することができる。さらに、スリーブまたはコンタクトケージを、ソケットコンタクトが内部に挿入されるソケットの残りの部分に結合することができる。ロック要素は、ロックタブと被ロック要素とにより形成することができ、保持要素は突起と接触面とにより形成することができる。
コンタクトケージのコンタクトラメラ上にコンタクト領域およびクランプ領域を形成するために、方法の有利な変形例では、コンタクトケージブランクを成形してコンタクトケージを作り出す間に、コンタクトケージがねじられ、その結果コンタクトケージが作られる第2の金属ストリップの幅方向の中央に、コンタクトケージを包囲するように円周方向に延びるくびれ領域が設けられる。このくびれが、コンタクトケージの中央領域を、円周方向に凸状に突出させ、内側に向けて隆起させる。ねじれは、圧力要素を成形することにより補助することができるので、ねじれは所定の形状に従う。
スリーブとコンタクトケージとを組み立てるときに、ロック要素がそれぞれの被ロック要素に掛止されるか、またはスリーブ内にコンタクトケージを固定するために、それぞれの接触面またはスナップ要素が保持要素に載るように配置される。これは、開口部のためにタブを曲げるなどの追加の形成作業によっても実現できる。
さらに、スリーブおよび/またはコンタクトケージの結合部分は、成形または組み立て中に、またはその後に、たとえばはんだ付けによって互いに凝集的に結合させることができる。
上記に開示されている特徴は、技術的に可能であり、且つ、互いに相容れないものでない限り、望み通りに組み合わせることができる。
本発明の他の有利な改良形態の特徴は、従属請求項に記載されているか、または以下で本発明の好適な実施形態の説明とともに、図面に基づいて、さらに詳細に図示される。
図1は、本発明による方法を示す概略図である。 図2は、スリーブブランクを示す。 図3は、コンタクトケージブランクを示す。 図4は、スリーブを示す。 図5は、コンタクトケージを示す。 図6は、ソケットコンタクトを示す。 図7は、ソケットコンタクトの他の実施形態を示す。
これらの図面は例示的な概略図である。図中の同じ参照記号は、同じ機能的および/または構造的特徴を示す。
図1は、本発明による方法を示す。ここでは、第1の金属ストリップ22、および第2の金属ストリップ32は、それぞれ長手方向L1、L2を有するが、(図示されていない)それぞれのロールから方法に送り込まれる。金属ストリップ22、32は、互いに平行にパンチング装置1へと進むが、このパンチング装置は、一体に形成された2つのパンチング工具を有し、これらのパンチング工具を用いて金属ストリップ22、32が、それぞれ穴開けおよびスタンピングによって成形される。ここでは、第1の金属ストリップ22が、ミシン目27によって結合された複数のスリーブブランク21からなるものに形成され、第2の金属ストリップ32が、ミシン目37によって結合された複数のコンタクトケージブランク31からなるものに形成される。スリーブブランク21、およびコンタクトケージブランク31は、それぞれミシン目27、37によって結合されたストリップを生み出すやり方で、互いに平行に分離成形装置2へと進行し、この分離成形装置内で、それぞれのミシン目27、37で分離されることにより、個々のスリーブブランク21、およびコンタクトケージブランク31が形成される。分離成形装置2内での形成のときに、スリーブブランク21、またはコンタクトケージブランク31がそれぞれ丸められることにより、管状のスリーブ20またはコンタクトケージ30がそれぞれ形成される。形成プロセス中に、スリーブブランク21上、およびコンタクトケージブランク31上に形成された結合部分25’、25’’、35’、35’’がそれぞれ、対応する結合部分に掛止、または係合されることで、スリーブ20が、それらの形状を保ち、互いに弾性により離間できないようになっているとともに、コンタクトケージ30が、それぞれの結合部分35’、35’’で自身に対して位置合わせされるようになっている。加えて、コンタクトケージ30は、金属ストリップの幅方向に対向する領域が固定され、かつ互いの方に向かって捩じられているという事実により、丸めた後に捩じられており、その結果として、囲み領域36にくびれが生じている。スリーブ20およびコンタクトケージ30は、分離成形装置2から組み立て装置3内へと移送されるが、この装置では、コンタクトケージ30は各スリーブ20ごとに形成され、組み立て装置3に移送される。組み立て装置3では、1つのコンタクトケージ30が1つのスリーブ20内に挿入されるか、または、1つのスリーブ20が1つのコンタクトケージ30の周りに押し被せられる。ここでは、ロック要素33、34は、それぞれの被ロック要素24に掛止されるか、または、保持要素23に接触させられており、その結果コンタクトケージ30がスリーブ20内で固定されて、ソケットコンタクト10が形成されている。図1の破線は、パンチング装置1、分離成形装置2、並びに組み立て装置3による個々の方法ステップが、1つの設備に配置されているか、または、空間的に直接互いに続いているやり方で配置されていることを概略的に示している。
図2には、スリーブブランク21が示されている。パンチング装置1において、被ロック要素24がスタンピングされているとともに、凹部を打ち込むことによって、第1の金属ストリップ22の反対側に突部が形成されている。突部は、保持要素23としての役割を果たす。第1の金属ストリップ22の長手方向に対向する縁部には、ロック要素および被ロック要素の形態で相互に対応する結合部分25’、25’’が形成されており、これらは分離成形装置2内で互いに掛止される。分離の前においては、複数のスリーブブランク21はミシン目27によって互いに結合されており、図示されているスリーブブランク21の場合、ミシン目は、それぞれロック要素の形態をした結合部分25’上のウェブとして形成されており、結合部分25’から被ロック要素の形態をした、直接隣接したスリーブブランクの結合部分25’’まで長手方向に延びている。
コンタクトケージブランク31が図3に示されている。互いに平行に延びる複数の切り抜き部分38は、コンタクトケージブランク31上のコンタクトラメラとともに格子構造を形成する。ここでは、切り抜き部分38は、コンタクトケージブランク31が形成される第2の金属ストリップ32の幅方向に、第1の縁部領域39’から第2の縁部領域39’’まで延びている。切り抜き部分38によって形成されたウェブは、それぞれ2つの切り抜き部分38の間にあり、第1の縁部領域39’を第2の縁部領域39’’に結合する。打ち抜き中に、ロック要素33、34が第1の縁部領域39’、および第2の縁部領域39’’に形成される。第2の縁部領域39’’に位置するロック要素34は、スリーブの被ロック要素24に弾性的に係合することができるように、金属ストリップの平面から外側に曲げられるロックタブとして設計されている。第2の金属ストリップ32の長手方向の縁部には、スタンピング中に形成されかつ相互に対応する結合部分35 ’、35’’がある。分離成形装置2内でコンタクトケージブランク31をコンタクトケージ30まで丸めるときに、両縁部領域は、結合部分35'、35 ''によって長手方向に互いに整列させられ、いずれの場合にも、舌の形にされた結合部分35’と、支持面の形とされた結合部分35’’とが接触して静止状態となる。ミシン目37が複数のコンタクトケージブランク31を互いに結合することによって、複数のコンタクトケージブランクが帯状に一列に並べられる。ミシン目37は、それぞれの場合、結合部分35’上のウェブによって形成されており、当該ウェブは、それぞれの結合部分35’から直ぐ隣に隣接する1つのコンタクトケージブランクの結合部分35’’まで、第2の金属ストリップ32の長手方向に延びている。
図4および図5は、分離成形装置2による分離、成形後のスリーブ20、およびコンタクトケージ30を示す。それぞれの結合部分25’、35’は、それぞれに対応する結合部分25’’、35’’と係合させられ、または、押し付けられている。舌の形をしたロック要素34が外側に引き出されており、組立中に開口部として設計された被ロック要素24にかみ合いまたは掛止することができる。組み立ての間に、開口の形態をした被ロック要素24に、係合または掛止することができるようになっている。コンタクトケージ30が形成される第2の金属ストリップ32の幅方向の中央に配置されたコンタクトケージ30の囲み領域36には、内向きの膨らみまたはくびれがねじれによって形成されている。
図6には、組み立て後のソケットコンタクト10が示されおり、溝状の凹部として設計されたロック要素33が、支持面として設計された保持要素を支え、舌として設計されたロック要素34が、開口部として設計された被ロック要素24に係合している。組み立ては、コンタクトケージ30を、ストリップ22、32の移送方向と交差するように、スリーブ20の中に横方向に押し込むことによって行われる。コンタクトケージの結合部分35’、35’’は、それぞれの縁部領域を互いに対して位置合わせするための役割のみを果たしており、スリーブ20の結合部分25’、25’’は、管状、または中空円筒状のソケットコンタクト10を円周方向に一体に保持するための役割を果たしている。
図7は、ソケットコンタクトのさらなる実施形態をソケットコンタクト10’として示す。ここでは、ソケットコンタクト10’のスリーブ20’は、幅方向に延びており、スタンピング、分離および成形の間に、結合部分26’が形成される。結合部分26’を介して、導体をソケットコンタクト10’に直接接続することができる。
本発明は、その実施形態に関して、上述した好適な例示的な実施形態に限定されない。もっと正確に言えば、根本的に異なる実施形態の場合であっても、説明された解決策を活用する多数の変形例が考えられる。例えば、スリーブおよびコンタクトケージであれば、形成の間に、所定の曲げ縁部に沿って曲げられることによって、多角形の管状形状にすることが可能であろう。
1 パンチング装置
2 分離成形装置
3 組み立て装置
10 ソケットコンタクト
10’ ソケットコンタクト
20 スリーブ
20’ スリーブ
21 スリーブブランク
22 第1の金属ストリップ
23 保持要素
24 被ロック要素
25’ 結合部分
25’’ 結合部分
26’ 結合部分
27 ミシン目
30 コンタクトケージ
30’ コンタクトケージ
31 コンタクトケージブランク
32 第2の金属ストリップ
33 ロック要素
34 ロック要素
35’ 結合部分
35’’ 結合部分
36 囲み領域
37 ミシン目
38 切り抜き部分
39’ 第1の縁部領域
39’’ 第2の縁部領域
L1 長手方向
L2 長手方向

Claims (15)

  1. 第1の金属ストリップおよび第2の金属ストリップ(22、32)からそれぞれ形成された、スリーブ(20)およびコンタクトケージ(30)からなるソケットコンタクト(10)を製造する方法であって、前記スリーブ(20)を形成するための少なくとも1つのステップ、および前記コンタクトケージ(30)を形成するための1つのステップを、並行した成形プロセスにおいて実行する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の金属ストリップ、および前記第2の金属ストリップ(22、32)がそれぞれ、長手方向(L1、L2)を有するとともに、少なくとも次のステップ:
    a.前記第1の金属ストリップ(22)を第1のパンチング装置に送り込み、前記第2の金属ストリップ(32)を第2のパンチング装置に送り込むステップ、
    を含む方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法であって、少なくとも次のステップ:
    a.前記第1のパンチング装置のパンチング工具によって前記第1の金属ストリップ(22)に穴を開けてミシン目を形成するとともに成形するステップであって、前記ミシン目(27)がそれぞれ第1の所定長さ毎に形成され、前記第1の金属ストリップ(22)が、結合部分を有するスリーブブランク(21)を形成するようにスタンピングされ、当該スリーブブランク(21)はミシン目(27)によって後続のスリーブブランク(21)に結合され、これにより前記第1の金属ストリップ(22)が、ミシン目(27)により結合された複数のスリーブブランク(21)の形態となるステップ、
    をさらに含む方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法であって、少なくとも次のステップ:
    a.前記第2のパンチング装置のパンチング工具によって前記第2の金属ストリップ(32)に穴を開けてミシン目を形成するとともに成形するステップであって、前記ミシン目(37)がそれぞれ第2の所定長さ毎に形成され、前記第2の金属ストリップ(32)が、格子構造および結合部分を有するコンタクトケージブランク(31)を形成するようにスタンピングされ、当該コンタクトケージブランク(31)はミシン目(37)によって後続のコンタクトケージブランク(31)に結合され、これにより前記第2の金属ストリップ(32)が、前記ミシン目(37)で結合された複数のコンタクトケージブランク(31)の形態となるステップ 、
    をさらに含む方法。
  5. 請求項3または4に記載の方法であって、少なくとも次のステップ:
    a.前記複数のスリーブブランク(21)で構成された前記第1の金属ストリップ(22)を第1の分離成形装置に送り込み、前記複数のコンタクトケージブランク(31)で構成された前記第2の金属ストリップ(32)を第2の分離成形装置に送り込むステップ、
    b.複数のスリーブブランク(21)で構成された前記第1の金属ストリップ(22)を前記第1の分離成形装置おいて分離するとともに成形し、1つのスリーブブランクが前記ミシン目(27)で第1の金属ストリップ(22)から分離され、丸められるか、または曲げられて1つのスリーブ(20)が形成されるステップ、
    c.複数のコンタクトケージブランク(31)で構成された前記第2の金属ストリップ(32)を前記第2の分離成形装置において分離するとともに成形し、1つのコンタクトケージブランク(31)が前記ミシン目(37)で前記第2の金属ストリップ(32)から分離され、丸められるか、または曲げられて1つのコンタクトケージ(30)が形成されるステップ、
    をさらに含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、少なくとも次のステップ:
    a.前記スリーブ(20)および前記コンタクトケージ(30)を、好ましくは完全自動組み立て装置に送り込むステップ、
    b.前記組み立て装置において、前記ソケットコンタクト(10)を形成するために前記スリーブ(20)および前記コンタクトケージ(30)を、前記組み立て装置において組み立てることであって、前記ストリップ(22、32)の移送方向と交差するように、前記コンタクトケージ(30)が前記スリーブ(20)の中に押し込まれて、前記スリーブ(20)に固定されるステップ、
    をさらに含む方法。
  7. 前記第1のパンチング装置、および前記第2のパンチング装置、ならびに前記第1の分離成形装置、および前記第2の分離成形装置が、制御技術に関して互いに結合されることで、前記それぞれの方法ステップが並列化されるようになっている、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のパンチング装置、および前記第2のパンチング装置が、互いに一体に形成されている、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のパンチング工具、および前記第2のパンチング工具が、互いに一体に形成されている、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2の金属ストリップ(32)の前記格子構造が、互いに平行に延び、且つ、第2の金属ストリップ(32)の前記長手方向(L2)に対して直角に、または、前記第2の金属ストリップ(32)の前記長手方向(L2)に対して角度をなして延びる切り抜き部分(38)を打ち抜くことによって形成されている、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法であって、前記第2の金属ストリップ(32)の前記分離、成形の前に、前記第2の金属ストリップ(32)を成形する追加のステップを含み、当該追加のステップにおいて、前記第2の金属ストリップ(32)が、その幅に圧縮されることにより、前記金属ストリップに沿って延びる中央領域が前記第2の金属ストリップから凸状に突出するようになっている方法。
  12. 前記第1の金属ストリップおよび前記第2の金属ストリップ(22、32)の前記スタンピングの間に、それぞれの金属ストリップ(22、32)の前記長手方向(L1、L2)の両縁部に、それぞれ1つの結合部分(25’、25’’、35’、35’’)が、前記金属ストリップ(22、32)の前記成形の際に互いに係合するように形成される、請求項3または4に記載の方法。
  13. 前記第1の金属ストリップおよび/または前記第2の金属ストリップ(22、32)がスタンピングされるときに、互いに対応するロック要素、被ロック要素、および/または保持要素(23、24、33、34)が、前記第1の金属ストリップおよび第2の金属ストリップ(22、32)にスタンピングされる、請求項3または4に記載の方法。
  14. 前記コンタクトケージブランク(31)が前記コンタクトケージ(30)の形態に成形されるときに、前記コンタクトケージ(30)が捩られ、これにより幅方向の中央で円周方向に延びる領域が狭められる、請求項5〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記組み立ての間に、前記コンタクトケージ(30)を前記スリーブ(20)内で固定するために、前記ロック要素(33、34)がそれぞれの被ロック素子(24)に掛止されているか、または保持要素(23)に押しつけられている、請求項6〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2019567978A 2017-06-14 2018-06-14 ソケットコンタクトの製造方法 Active JP7149294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017113115.9A DE102017113115B3 (de) 2017-06-14 2017-06-14 Verfahren zur Herstellung eines Buchsenkontaktes
DE102017113115.9 2017-06-14
PCT/EP2018/065773 WO2018229178A1 (de) 2017-06-14 2018-06-14 Verfahren zur herstellung eines buchsenkontaktes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523740A true JP2020523740A (ja) 2020-08-06
JP7149294B2 JP7149294B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=62712961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567978A Active JP7149294B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-14 ソケットコンタクトの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11245239B2 (ja)
EP (1) EP3639328B1 (ja)
JP (1) JP7149294B2 (ja)
CN (1) CN110770976B (ja)
DE (1) DE102017113115B3 (ja)
WO (1) WO2018229178A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202016106978U1 (de) * 2016-08-12 2017-02-01 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Hochstromkontaktbuchse
DK3641068T3 (da) * 2018-10-16 2021-03-29 Odu Gmbh & Co Kg Forbindelsesstik og fatning med lamelkurv
CN113649468B (zh) * 2021-08-05 2023-09-26 深圳市鸿源浩进科技有限公司 一种充电器插片的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025026A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 金型装置及び金型装置を用いた加工方法
JP2004509440A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 アルコア フジクラ リミテッド 車両部品用電気的端子ソケット組立体
CN104525762A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 成都瑞垚电子有限公司 双金属料带平行送料铆合冲制装置
DE202016100095U1 (de) * 2015-12-15 2016-01-27 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Radialkontaktbuchse
DE202016106666U1 (de) * 2016-11-30 2016-12-15 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Zylindrische Hochstromkontakt-Steckverbinder-Buchse

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534603A (en) * 1983-05-25 1985-08-13 Methode Electronics, Inc. Assembly of a contact spring and wire wrap terminal
DE19833675A1 (de) 1998-03-10 2000-02-03 Interconnectron Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontaktbuchsen für elektrische Steckverbinder
US6656002B2 (en) * 2000-09-15 2003-12-02 Alcoa Fujikura Limited Electrical terminal socket assembly including T shaped sealed connectors
CN101291035B (zh) * 2001-10-05 2012-01-11 安芬诺尔公司 改进型径向弹性电连接器及其制作方法
CN2540030Y (zh) * 2002-04-24 2003-03-12 深圳市通茂电子有限公司 可带电插拔圆形电源连接器
WO2007084085A2 (en) 2006-01-19 2007-07-26 Mkem, Spol. S R.O. Contact tube with lamella
CN201117889Y (zh) * 2007-11-21 2008-09-17 费杏宝 电力测试用带冠簧插孔的电源连接器插座
CN102157820B (zh) * 2010-12-30 2016-02-24 倪泉 紧凑型插孔接触件及其制造方法
US10574016B2 (en) 2011-03-13 2020-02-25 Norman R BYRNE Process for forming end product with initial and simultaneous formation of subcomponents from separate work pieces
CN102327956A (zh) * 2011-06-23 2012-01-25 苏州旭创精密模具有限公司 一种生产精密高清接口端子的冲压方法
CN102248068A (zh) * 2011-07-05 2011-11-23 苏州旭创精密模具有限公司 一种生产接线端子的冲压方法
DE102011110567B4 (de) * 2011-08-13 2023-05-25 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Lamellenkontaktelement für ein elektrischesSteckverbinderteil

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509440A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 アルコア フジクラ リミテッド 車両部品用電気的端子ソケット組立体
JP2003025026A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 金型装置及び金型装置を用いた加工方法
CN104525762A (zh) * 2015-01-09 2015-04-22 成都瑞垚电子有限公司 双金属料带平行送料铆合冲制装置
DE202016100095U1 (de) * 2015-12-15 2016-01-27 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Radialkontaktbuchse
DE202016106666U1 (de) * 2016-11-30 2016-12-15 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Zylindrische Hochstromkontakt-Steckverbinder-Buchse

Also Published As

Publication number Publication date
CN110770976A (zh) 2020-02-07
US11245239B2 (en) 2022-02-08
EP3639328A1 (de) 2020-04-22
CN110770976B (zh) 2021-08-31
EP3639328B1 (de) 2023-12-06
US20200106231A1 (en) 2020-04-02
WO2018229178A1 (de) 2018-12-20
DE102017113115B3 (de) 2018-09-13
JP7149294B2 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020523740A (ja) ソケットコンタクトの製造方法
US10446963B2 (en) Plug-connector socket
US5808534A (en) Solenoid frame and method of manufacture
CN104183940B (zh) 具有相反的接触弹簧的功率连接器
US6837756B2 (en) Radially resilient electrical connector and method of making the same
US4712299A (en) Process for producing electrical contacts for facilitating mass mounting to a contact holder
US8286331B2 (en) Method for manufacturing laminated core
JP5996009B2 (ja) 電気またはハイブリッド電気自動車用のバスを備えた電気センタ
US20130202241A1 (en) Roller bearing cage and manufacturing method therefor
EP3018763A1 (en) Connector
JPS5920982A (ja) 二連ビ−ム電気接点の製造方法
JP2008130564A (ja) プレスフィットピン及びその製造方法
CN107306061A (zh) 用于连接定子的绕组线的连接环和方法
JP2017054812A (ja) 接続タブの幾何学的形状が改良された金属板部品
CN102859209A (zh) 固定结构
EP1705667B1 (en) Method of machining flat harness and punching machine
US3531861A (en) Switch contact and method of manufacture
JP3440828B2 (ja) 端子金具の製造方法
JP2002015783A (ja) 端子金具
US20040050622A1 (en) Method of manufacturing a vertical scaffolding element, and element thus obtained
US20190067878A1 (en) Cage Assembly and Method of Manufacturing the Same
WO2019110057A1 (de) Verfahren zum herstellen einer anordnung für eine steckspule einer elektrischen maschine und anordnung
US11117176B2 (en) One-piece stud and clip
JP6734952B1 (ja) 筒状部材及び筒状部材の製造方法
JP2007303536A (ja) 円錐ころ軸受用保持器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150