JP2020523408A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020523408A5
JP2020523408A5 JP2020517619A JP2020517619A JP2020523408A5 JP 2020523408 A5 JP2020523408 A5 JP 2020523408A5 JP 2020517619 A JP2020517619 A JP 2020517619A JP 2020517619 A JP2020517619 A JP 2020517619A JP 2020523408 A5 JP2020523408 A5 JP 2020523408A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cardiovascular
pharmaceutical composition
disease
patient
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020517619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018229630A5 (ja
JP2020523408A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/IB2018/054208 external-priority patent/WO2018229630A1/en
Publication of JP2020523408A publication Critical patent/JP2020523408A/ja
Publication of JP2020523408A5 publication Critical patent/JP2020523408A5/ja
Publication of JPWO2018229630A5 publication Critical patent/JPWO2018229630A5/ja
Priority to JP2023077544A priority Critical patent/JP2023113644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

上記の明細書は、説明を目的として与えられる実施例と共に本発明の原理を教示するものであるが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内に含まれる全ての通常の変形例、適合例及び/又は改変例が包含される点が理解されるであろう。

以下に、本願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
1つ以上の心血管イベントを低減又は予防するための方法であって、
それを必要とする患者に、治療有効量のカナグリフロジンを投与することを含み、
前記それを必要とする患者が、2型糖尿病と診断されている患者であり、
前記患者が、1つ以上の併発又は併存する心血管リスク因子又は心血管疾患の症状を更に示すか、又はそれと診断されている、方法。
[請求項2]
1つ以上の主要心血管イベント(MACE)を低減又は予防するための方法であって、
それを必要とする患者に、治療有効量のカナグリフロジンを投与することを含み、
前記それを必要とする患者が、2型糖尿病と診断されている患者であり、
前記患者が、1つ以上の併発又は併存する心血管リスク因子又は心血管疾患の症状を更に示すか、又はそれと診断されている、方法。
[請求項3]
前記2型糖尿病と診断された患者が、7.0%以上かつ10.5%以下の範囲のHbA1c測定値を有する、請求項1又は2に記載の方法。
[請求項4]
前記患者が、微量アルブミン尿症又は顕性アルブミン尿症と更に診断されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
[請求項5]
前記1つ以上の心血管リスク因子が、肥満症、高血圧症、高脂血症、高トリグリセリド、微量アルブミン尿症、及び顕性アルブミン尿症からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
[請求項6]
前記1つ以上の心血管リスク因子が、肥満症、高血圧症、高脂血症、及び高トリグリセリドからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
[請求項7]
前記心血管疾患が、非致死性心筋梗塞の既往症、非致死性心臓発作の既往症、末梢動脈疾患、高血圧性心疾患、虚血性心疾患、冠動脈血管疾患、末梢血管疾患、脳血管疾患、心不整脈(洞性頻脈を除く)、心筋症、狭心症、心不全、及び冠状静脈弁疾患からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
[請求項8]
前記心血管リスク又は心血管疾患が、心不全、冠動脈血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、及び高血圧からなる群から選択される1つ以上のものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
[請求項9]
前記心血管イベントが、心血管を原因とする入院、非致死性心筋梗塞、非致死性虚血又は心臓発作、及び心血管死亡からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
[請求項10]
前記カナグリフロジンが、約50〜約500mgの範囲内の量で投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項11]
前記カナグリフロジンが、約100〜約300mgの範囲内の量で投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項12]
安全かつ効果的である、請求項1又は2に記載の方法。
[請求項13]
前記方法が、心血管を原因とする入院、非致死性心筋梗塞、非致死性心臓発作、及び心血管死亡からなる群から選択される心血管イベントに対する患者のハザード比(HR)を、約0.95〜約0.60の範囲内の値に低減させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項14]
前記方法が、有害心血管イベントの予測される重大度を低減させるか、有害心血管イベントから予測される死亡率を減少させるか、又は心血管疾患の進行を減少させるかする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項15]
前記方法が、被験者の予測寿命、有害心血管イベントどうしの間の予測される時間、又は被験者における心血管インターベンションの有効性を増加させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項16]
前記方法が、心血管死亡、非致死性心筋梗塞、心臓発作、非致死性心臓発作、非致死性入院、及び心血管死亡からなる群から選択される1つ以上のイベントが最初に発生するまでの時間を増加させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
[請求項17]
前記患者が、治療時に、
a)現在心血管疾患にり患していること又は心血管疾患にり患している可能性が高いこと、
b)うっ血性心不全であること、
c)心血管疾患の家族歴があること、
d)現在喫煙者であること、
e)心血管疾患に遺伝的にかかりやすいこと、
f)心不整脈に現在かかっている又は過去にかかっていたこと、
g)心房細動、心室細動、又は頻脈性不整脈にかかっているか又は過去にかかっていたこと、
h)洞性頻脈にかかっていないこと、
i)不安定性狭心症にかかっていること、
j)高血圧症にかかっていること、
k)心臓発作にかかったことがあるか、又は心臓発作のリスクが高まっていること、
l)動脈瘤にかかっていること、並びに/又は
m)中性脂肪値が高いこと、LDL値が高いこと、及び/若しくはHDL値が低いこと、
のうちの1つ以上の特徴を有する、請求項1又は2に記載の方法。
[請求項18]
前記患者が、心血管疾患の確定診断を受けているか、又は心血管疾患の可能性が高いかのいずれかであって、
更に、前記患者が、
a)記録された心筋梗塞の既往症、
b)冠状動脈血管再建術の治療歴、
c)頚動脈又は末梢血管再建術の治療歴、
d)虚血性変化を伴う狭心症、
e)段階的運動試験におけるECGの変化、
f)心臓画像検査での陽性、
g)0.9未満の足関節・上腕血圧指数、及び/又は
h)冠動脈、頚動脈、又は下肢動脈の50%を超える狭窄症、
のうちの少なくとも1つを有する、請求項1又は2に記載の方法。
[請求項19]
前記患者が、
(a)心筋梗塞、
(b)狭心症の既往症、
(c)脳血管疾患の既往症、
(d)心臓発作の既往症、
(e)洞性頻脈以外の頻脈の既往症、
又は(f)肥満手術の計画、心臓手術の計画、若しくは冠動脈形成術の計画、
のうちの1つ以上を有していたことがある、請求項1又は2に記載の方法。
[請求項20]
本明細書に記載されたような治療方法。

Claims (19)

  1. 患者の1つ以上の心血管イベントを低減又は予防するための方法において使用するための、カナグリフロジンを含む医薬組成物であって
    前記患者が、2型糖尿病と診断されている患者であり、
    前記患者が、1つ以上の併発又は併存する心血管リスク因子又は心血管疾患の症状を更に示すか、又はそれと診断されている、医薬組成物
  2. 患者の1つ以上の主要心血管イベント(MACE)を低減又は予防するための方法において使用するための、カナグリフロジンを含む医薬組成物であって
    前記それを必要とする患者が、2型糖尿病と診断されている患者であり、
    前記患者が、1つ以上の併発又は併存する心血管リスク因子又は心血管疾患の症状を更に示すか、又はそれと診断されている、医薬組成物
  3. 前記2型糖尿病と診断された患者が、7.0%以上かつ10.5%以下の範囲のHbA1c測定値を有する、請求項1又は2に記載の医薬組成物
  4. 前記患者が、微量アルブミン尿症又は顕性アルブミン尿症と更に診断されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物
  5. 前記1つ以上の心血管リスク因子が、肥満症、高血圧症、高脂血症、高トリグリセリド、微量アルブミン尿症、及び顕性アルブミン尿症からなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬組成物
  6. 前記1つ以上の心血管リスク因子が、肥満症、高血圧症、高脂血症、及び高トリグリセリドからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬組成物
  7. 前記心血管疾患が、非致死性心筋梗塞の既往症、非致死性心臓発作の既往症、末梢動脈疾患、高血圧性心疾患、虚血性心疾患、冠動脈血管疾患、末梢血管疾患、脳血管疾患、心不整脈(洞性頻脈を除く)、心筋症、狭心症、心不全、及び冠状静脈弁疾患からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  8. 前記心血管リスク又は心血管疾患が、心不全、冠動脈血管疾患、脳血管疾患、末梢血管疾患、及び高血圧からなる群から選択される1つ以上のものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の医薬組成物
  9. 前記心血管イベントが、心血管を原因とする入院、非致死性心筋梗塞、非致死性虚血又は心臓発作、及び心血管死亡からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の医薬組成物
  10. 前記カナグリフロジンが、約50〜約500mgの範囲内の量で投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  11. 前記カナグリフロジンが、約100〜約300mgの範囲内の量で投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  12. 前記方法が、安全かつ効果的である、請求項1又は2に記載の医薬組成物
  13. 前記方法が、心血管を原因とする入院、非致死性心筋梗塞、非致死性心臓発作、及び心血管死亡からなる群から選択される心血管イベントに対する患者のハザード比(HR)を、約0.95〜約0.60の範囲内の値に低減させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  14. 前記方法が、有害心血管イベントの予測される重大度を低減させるか、有害心血管イベントから予測される死亡率を減少させるか、又は心血管疾患の進行を減少させるかする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  15. 前記方法が、被験者の予測寿命、有害心血管イベントどうしの間の予測される時間、又は被験者における心血管インターベンションの有効性を増加させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  16. 前記方法が、心血管死亡、非致死性心筋梗塞、心臓発作、非致死性心臓発作、非致死性入院、及び心血管死亡からなる群から選択される1つ以上のイベントが最初に発生するまでの時間を増加させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物
  17. 前記患者が、治療時に、
    a)現在心血管疾患にり患していること又は心血管疾患にり患している可能性が高いこと、
    b)うっ血性心不全であること、
    c)心血管疾患の家族歴があること、
    d)現在喫煙者であること、
    e)心血管疾患に遺伝的にかかりやすいこと、
    f)心不整脈に現在かかっている又は過去にかかっていたこと、
    g)心房細動、心室細動、又は頻脈性不整脈にかかっているか又は過去にかかっていたこと、
    h)洞性頻脈にかかっていないこと、
    i)不安定性狭心症にかかっていること、
    j)高血圧症にかかっていること、
    k)心臓発作にかかったことがあるか、又は心臓発作のリスクが高まっていること、
    l)動脈瘤にかかっていること、並びに/又は
    m)中性脂肪値が高いこと、LDL値が高いこと、及び/若しくはHDL値が低いこと、
    のうちの1つ以上の特徴を有する、請求項1又は2に記載の医薬組成物
  18. 前記患者が、心血管疾患の確定診断を受けているか、又は心血管疾患の可能性が高いかのいずれかであって、
    更に、前記患者が、
    a)記録された心筋梗塞の既往症、
    b)冠状動脈血管再建術の治療歴、
    c)頚動脈又は末梢血管再建術の治療歴、
    d)虚血性変化を伴う狭心症、
    e)段階的運動試験におけるECGの変化、
    f)心臓画像検査での陽性、
    g)0.9未満の足関節・上腕血圧指数、及び/又は
    h)冠動脈、頚動脈、又は下肢動脈の50%を超える狭窄症、
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項1又は2に記載の医薬組成物
  19. 前記患者が、
    (a)心筋梗塞、
    (b)狭心症の既往症、
    (c)脳血管疾患の既往症、
    (d)心臓発作の既往症、
    (e)洞性頻脈以外の頻脈の既往症、
    又は(f)肥満手術の計画、心臓手術の計画、若しくは冠動脈形成術の計画、
    のうちの1つ以上を有していたことがある、請求項1又は2に記載の医薬組成物
JP2020517619A 2017-06-12 2018-06-11 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法 Pending JP2020523408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077544A JP2023113644A (ja) 2017-06-12 2023-05-10 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762518547P 2017-06-12 2017-06-12
US62/518,547 2017-06-12
PCT/IB2018/054208 WO2018229630A1 (en) 2017-06-12 2018-06-11 Method for reducing or preventing cardiovascular events in patients with type ii diabetes mellitus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077544A Division JP2023113644A (ja) 2017-06-12 2023-05-10 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020523408A JP2020523408A (ja) 2020-08-06
JP2020523408A5 true JP2020523408A5 (ja) 2021-07-26
JPWO2018229630A5 JPWO2018229630A5 (ja) 2022-09-27

Family

ID=62916717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517619A Pending JP2020523408A (ja) 2017-06-12 2018-06-11 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法
JP2023077544A Pending JP2023113644A (ja) 2017-06-12 2023-05-10 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077544A Pending JP2023113644A (ja) 2017-06-12 2023-05-10 2型糖尿病の患者における心血管イベントの低減又は予防方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20180353470A1 (ja)
EP (1) EP3638250A1 (ja)
JP (2) JP2020523408A (ja)
KR (1) KR20200014406A (ja)
CN (1) CN110740735A (ja)
AU (1) AU2018283781B2 (ja)
BR (1) BR112019026120A2 (ja)
CA (1) CA3066874A1 (ja)
CO (1) CO2019013940A2 (ja)
EA (1) EA202090028A1 (ja)
IL (1) IL271100A (ja)
MX (1) MX2019014988A (ja)
TW (1) TWI835735B (ja)
UA (1) UA127987C2 (ja)
WO (1) WO2018229630A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI827184B (zh) * 2021-08-03 2023-12-21 國立政治大學 第2型糖尿病併發症的風險評估系統與方法
CN117085009B (zh) * 2023-10-20 2024-01-30 首都医科大学附属北京天坛医院 卡格列净对急性缺血性卒中的治疗作用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004260761B2 (en) 2003-08-01 2008-01-31 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel compounds having inhibitory activity against sodium-dependent transporter
UY30730A1 (es) 2006-12-04 2008-07-03 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Forma cristalina del hemihidrato de 1-(b (beta)-d-glucopiranosil) -4-metil-3-[5-(4-fluorofenil) -2-tienilmetil]benceno
EP2385374B2 (en) * 2010-05-05 2018-02-28 Zora Biosciences OY Lipidomic biomarkers for atherosclerosis and cardiovascular disease
ES2836952T3 (es) * 2010-05-11 2021-06-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Comprimidos que contienen canagliflozina
CA2812016A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-05 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
US20160000816A1 (en) * 2013-04-05 2016-01-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof
CN113082021A (zh) * 2014-01-31 2021-07-09 詹森药业有限公司 用于治疗和预防肾病和脂肪肝病的方法
US20170071970A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Co-therapy comprising canagliflozin and phentermine for the treatment of obesity and obesity related disorders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meisel et al. Usefulness of implantable cardioverter-defibrillators in refractory variant angina pectoris complicated by ventricular fibrillation in patients with angiographically normal coronary arteries
JP2016539164A5 (ja)
Bayiz et al. Percutaneous aspiration thrombectomy in treatment of massive pulmonary embolism
HRP20220058T1 (hr) Sastavi i metode za smanjenje velikih neželjenih kardiovaskularnih događaja
Quah et al. The management of the older adult patient with anomalous left coronary artery from the pulmonary artery syndrome: a presentation of two cases and review of the literature
Kim et al. Long-term comparison of apical versus asymmetric hypertrophic cardiomyopathy
JP2020523408A5 (ja)
Nakashima et al. Impact of obstructive sleep apnea on myocardial tissue perfusion in patients with ST-segment elevation myocardial infarction
Downar et al. Outcomes after “unroofing” of a myocardial bridge of the left anterior descending coronary artery in children with hypertrophic cardiomyopathy
Turazza et al. Is anticoagulation therapy underused in elderly patients with atrial fibrillation?
Le Berre et al. Anomalous origin of the left coronary artery from the pulmonary artery presenting in adulthood: a French nationwide retrospective study
Foussas Acute coronary syndromes and comorbidities
Singla et al. Proportion of Myocardial Bridge in a Tertiary Care Hospital of North India: A Retrospective Observational Study.
Rodríguez-Diez et al. Joint Mexican position document on the treatment of atrial fibrillation
Chauhan et al. Prevalence of silent myocardial ischemia in type 2 diabetes mellitus with microalbuminuria
Farshid et al. Nurse-led, protocol-based atrial fibrillation clinic results in excellent compliance with guidelines
Sneineh Effect of Obesity on Car-diovascular System: Literature Review
Sheng et al. Review on sudden deaths due to cardiac abnormalities
Bhave et al. An unusual pattern of ST-segment elevation
Vincent et al. Mechanism of cardiac failure in experimental patent ductus arteriosus
Rajan et al. Cardiac surgery in an octogenarian Indian population
Durcan Stroke Prevention in the Elderly
Kumar et al. Refractory vasospasm with a malignant course
Kim et al. Epsilon Wave Masked by ST-Segment Elevation After Cardioversion From Sustained Ventricular Tachycardia: An Exceptional Manifestation of Arrhythmogenic Right Ventricular Dysplasia/Cardiomyopathy
Herceg-Čavrak et al. 183 Children with brain death–findings on echocardiography