JP2020523329A - バチルス・コアグランスの脂質低下効果 - Google Patents

バチルス・コアグランスの脂質低下効果 Download PDF

Info

Publication number
JP2020523329A
JP2020523329A JP2019568048A JP2019568048A JP2020523329A JP 2020523329 A JP2020523329 A JP 2020523329A JP 2019568048 A JP2019568048 A JP 2019568048A JP 2019568048 A JP2019568048 A JP 2019568048A JP 2020523329 A JP2020523329 A JP 2020523329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus coagulans
cholesterol
dead
mammal
spores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7220677B2 (ja
Inventor
ムハンメド マジード
ムハンメド マジード
カリヤナム ナガブシャナム
カリヤナム ナガブシャナム
シャヒーン マジード
シャヒーン マジード
シヴァクマール アルムガム
シヴァクマール アルムガム
フルカン アリ
フルカン アリ
Original Assignee
サミ ラブズ リミテッド
サミ ラブズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サミ ラブズ リミテッド, サミ ラブズ リミテッド filed Critical サミ ラブズ リミテッド
Publication of JP2020523329A publication Critical patent/JP2020523329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220677B2 publication Critical patent/JP7220677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/3262Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on blood cholesterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

Bacillus coagulansの脂質低下潜在能が開示される。より具体的には、本発明は、Bacillus coagulans MTCC 5856のコレステロール低下潜在能およびその治療的/生物学的適用を開示する。

Description

関連特許出願の相互参照
本PCT出願は、2017年6月9日に出願された米国仮出願第62517320号の非仮出願であり、当該仮出願の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、全般的にはプロバイオティクスサプリメントの治療的/生物学的効果に関する。より具体的には、本発明は、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)の脂質低下効果に関する。さらに一層具体的には、本発明は、Bacillus coagulans MTCC 5856のコレステロール資化潜在能およびその治療的/生物学的適用に関する。
プロバイオティクスの補充による脂質低下効果は、これまで当技術分野において、以下の通り文書化されている。
1. Ataie-Jafari A, Larijani B, Alavi Majd H, Tahbaz F.Cholesterol-lowering effect of probiotic yogurt in comparison with ordinary yogurt in mildly to moderately hypercholesterolemic Subjects. Ann Nutr Metab.2009;54(1):22-7.)
2. Ejtahed HS, Mohtadi-Nia J, Homayouni-Rad A, Niafar M, Asghari-Jafarabadi M, Mofid V, et al. Effects of probiotic yogurt containing Lactobacillus acidophilus and Bifidobacterium lactis on lipid profile in individuals with type 2 diabetes mellitus. J Dairy Sci. 2011;94(7):3288-94.
3. Chang BJ, Park SU, Jang YS, Ko SH, Joo NM, Kim SI, et al. Effect of functional yogurt NY-YP901 in improving the trait of metabolic syndrome. Eur J Clin Nutr. 2011;65(11):1250-5.
4. Xiao JZ, Kondo S, Takahashi N, Miyaji K, Oshida K, Hiramatsu A, et al. Effects of milk products fermented by Bifidobacterium longum on blood lipids in rats and healthy adult male volunteers. J Dairy Sci. 2003;86(7):2452-61.
5. Guo Z et al,” Influence of consumption of probiotics on the plasma lipid profile: a meta-analysis of randomised controlled trials”, Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2011 Nov;21(11):844-50.
米国特許文献である、米国特許第7232571号、米国特許第8349337号、米国特許第6811786号においても、他のコレステロール低下剤およびオリゴ糖と組み合わせた場合に、Bacillus coagulans(Hammer株)がコレステロールを低下する性質が開示されている。しかしながら、科学文献にはまた、コレステロール低下効果を発揮するには、プロバイオティクスの補充では効果がない、または効果が不十分であることも記述されている。重要なものを以下に挙げる。
1. Jahreis G, Vogelsang H, Kiessling G, Schubert R, Bunte C, Hammes WP. Influence of probiotic sausage (Lactobacillus paracasei) on blood lipids and immunological parameters of healthy volunteers. Food Res Int. 2002; 35(2-3):133-8. [Consuming probiotic sausage containing 5×109 CFU of L. paracasei LTH 2579 for 5 weeks had no influence on serum lipids in hypercholesterolemic subjects]
2. Lewis SJ, Burmeister S. A double-blind placebo-controlled study of the effects of Lactobacillus acidophilus on plasma lipids. Eur J Clin Nutr. 2005; 59(6):776-80 [ Supplementing hypercholesterolemic patients with 6×1010 CFU of L. acidophilus for 6 weeks did not improve lipid profile in hypercholesterolemic subjects].
3. Simons LA, Amansec SG, Conway P. Effect of Lactobacillus fermentum on serum lipids in subjects with elevated serum cholesterol. Nutr Metab Cardiovasc Dis. 2006;16(8):531-5 [Probiotic capsules containing 4×109 CFU of L. fermentum for 10 weeks did not significantly modulate serum lipids in hypercholesterolemic subjects]
4. Hatakka K, Mutanen M, Holma R, Saxelin M, Korpela R, “Lactobacillus rhamnosus LC705 together with Propionibacterium freudenreichii ssp shermanii JS administered in capsules is ineffective in lowering serum lipids”, J Am Coll Nutr. 2008; 27(4):441-7.
5. Elnaz Vaghef-Mehrabany et al, “Effects of probiotic supplementation on lipid profile of women with rheumatoid arthritis: A randomized placebo-controlled clinical trial”, Health Promotion Perspectives, 2017, 7(2), 95-101 [Lactobacillus casei 1 could not improve serum lipids in rheumatoid arthritis patients].
一般に、プロバイオティクスの脂質低下効果の主要な機序には、腸内でのコレステロール吸収の低下、酵素による胆汁酸塩の脱抱合、プロバイオティクスの細胞膜へのコレステロールの取り込み、およびコレステロールからコプロスタノールへの変換が含まれる[Lye HS, Kuan CY, Ewe JA, Fung WY, Liong MT, “The improvement of hypertension by probiotics: effects on cholesterol, diabetes, renin and phytoestrogens. Int J Dairy Sci. 2009;10(9):3755-75;およびOoi LG, Liong MT, “Cholesterol-lowering effects of probiotics and prebiotics: a review of in vivo and in vitro findings”, Int J Mol Sci. 2010;11(6):2499-522]が、プロバイオティクス微生物のコレステロール低下効果の知見に一貫性がないことは、当技術分野における技術的問題となっている。この問題の技術的解決法は、プロバイオティクスの治療有益性は株特異的であり、一般化することができないという教示に十分に一致する脂質プロファイル有益性を備える独立型の株特異的なプロバイオティクスを同定することにある。Indian Council of Medical Research-Department of Biotechnology (ICMR-DBT), “Guidelines for the evaluation of probiotics in food (2011)を参照し、セクション2.3を参照されたい。また、Joint FAO/WHO Working Group Report on Drafting Guidelines for the Evaluation of Probiotics in Food London, Ontario, Canada, April 30 and May 1, 2002では、セクション3.1で、「エビデンスの現状は、プロバイオティクスの効果が株特異的であることを示唆している。株の同定は、株を特定の健康効果に関連づけるために、ならびに正確な調査および疫学的研究を可能にするために重要である。」と強調している。
したがって、本発明の原理目的は、新規であり自明でないBacillus coagulansの脂質低下効果を開示することである。
本発明のさらに別の原理目的は、Bacillus coagulans MTCC 5856の新規であり自明でないコレステロール資化効果を開示することである。
本発明は、前述の目的を達成し、さらに関連する利点を提供する。
本発明は、Bacillus coagulans MTCC 5856のコレステロール低下潜在能およびその治療的/生物学的適用を開示する。
本発明の利点には、プロバイオティクスの株特異的な脂質プロファイル有益性の同定、具体的には、新規であり自明でないBacillus coagulans MTCC 5856のコレステロール低下[コレステロール資化]効果の同定が含まれる。
本発明の他の特長および利点は、例として本発明の原理を説明する添付の画像と併せてみれば、以下のより詳細な説明から明らかになる。
ウシ胆汁(0.3%、w/v)およびCaCO3(0.1%、w/v)を補充したde Man Rogosa and Sharpe(MRS)軟寒天を使用して胆汁酸塩ヒドロラーゼ(BSH)活性を測定するプレートアッセイ法を示す図である。プレート中の空洞区域はBacillus coagulans MTCC 5856による胆汁酸塩ヒドロラーゼ活性を示すものであった。 ウシ胆汁の存在下で測定した際の、Bacillus coagulans MTCC 5856増殖がコレステロール低下に及ぼす効果を示すグラフである。 ウシ胆汁(0.3%、w/v)の存在下で測定した際の、Bacillus coagulans MTCC 5856の増殖細胞、休止細胞および加熱死(死滅)細胞が、コレステロールの除去(%)に及ぼす効果を示すグラフである。 Bacillus coagulans MTCC 5856が、異なる食物源(卵黄、鶏レバーおよびバター)からのコレステロールの資化/低下に及ぼす効果を示すグラフである。*p<0.05;(スチューデントのt検定)。
最も好ましい実施形態では、本発明は、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるコレステロール資化の方法であって、前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで哺乳動物に投与して、哺乳動物におけるコレステロール低下の効果をもたらすステップを含む、方法に関する。関連する実施形態では、Bacillus coagulansの株はBacillus coagulans MTCC 5856である。別の好ましい実施形態では、投与されるBacillus coagulansは、栄養細胞または芽胞である。さらに別の関連する実施形態では、芽胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞が含まれる。さらに別の関連する実施形態では、栄養細胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞が含まれる。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansは、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、約1×106〜1×1014コロニー形成単位(CFU)である。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、好ましくは2×109cfuである。別の関連する実施形態では、哺乳動物は、好ましくはヒトである。
別の好ましい実施形態では、本発明は、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用することによるBSH産生および胆汁酸塩脱抱合の方法であって、前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで前記哺乳動物に投与して、所望のBSH産生および胆汁酸塩脱抱合の効果をもたらすステップを含む、方法に関する。関連する実施形態では、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるBSHの産生および胆汁酸塩の脱抱合は、哺乳動物における有効なコレステロール低下をもたらす。関連する実施形態では、Bacillus coagulansの株はBacillus coagulans MTCC 5856である。別の好ましい実施形態では、投与されるBacillus coagulansは、栄養細胞または芽胞である。さらに別の関連する実施形態では、芽胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞が含まれる。さらに別の関連する実施形態では、栄養細胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞が含まれる。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansは、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、約1×106〜1×1014cfuである。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、好ましくは2×109cfuである。別の関連する実施形態では、哺乳動物は、好ましくはヒトである。
さらに別の最も好ましい実施形態では、本発明は、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用して哺乳動物の高コレステロール血症を予防または処置する方法であって、前記哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、前記哺乳動物の血液中を循環しているコレステロールのレベルを低下させる効果をもたらすステップを含む、方法に関する。関連する実施形態では、Bacillus coagulansの株はBacillus coagulans MTCC 5856である。別の好ましい実施形態では、投与されるBacillus coagulansは、栄養細胞または芽胞である。さらに別の関連する実施形態では、芽胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞が含まれる。さらに別の関連する実施形態では、栄養細胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞が含まれる。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansは、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、約1×106〜1×1014cfuである。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、好ましくは2×109cfuである。別の関連する実施形態では、哺乳動物は、好ましくはヒトである。
さらに別の最も好ましい実施形態では、本発明は、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用する、哺乳動物における脂質異常症の治療管理の方法であって、前記哺乳動物に、前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、血液中を循環しているコレステロールのレベルを低下させ、低比重リポタンパク質(LDL)、低比重リポタンパク質(LDL)−コレステロールの濃度を減少させ、血液中を循環しているトリグリセリドのレベルを低下させる効果をもたらすステップを含む、方法に関する。関連する実施形態では、Bacillus coagulansの株はBacillus coagulans MTCC 5856である。別の好ましい実施形態では、投与されるBacillus coagulansは、栄養細胞または芽胞である。さらに別の関連する実施形態では、芽胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞が含まれる。さらに別の関連する実施形態では、栄養細胞には、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞が含まれる。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansは、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、約1×106〜1×1014cfuである。別の関連する実施形態では、Bacillus coagulansの有効量は、好ましくは2×109cfuである。別の関連する実施形態では、哺乳動物は、好ましくはヒトである。
さらに別の最も好ましい実施形態では、脂質異常症の治療管理は、高コレステロール誘発性アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、脂肪肝および関連する非アルコール性脂肪性肝疾患、糖尿病ならびに肥満症からなる群から選択される疾患状態を、発症前に予防するために行われる。
別の好ましい実施形態では、本発明は、プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによって食品中のコレステロール含量を低下させる方法であって、プレバイオティクス細菌を、胆汁酸塩および胆汁酸と一緒に、コレステロールを多く含む食品と接触させて、プロバイオティクス細菌による、食品からのコレステロールの低下および資化をもたらすステップを含む、方法を開示する。関連する実施形態では、Bacillus coagulansの株はBacillus coagulans MTCC 5856である。別の関連する実施形態では、コレステロールを多く含む食品は、以下に限定されないが、鶏レバー、卵黄、魚および魚油、ファストフード、動物油脂、海産食品、加工肉、赤肉、チーズ、乳脂、バターおよび菓子からなる群から選択される。
以下の説明のための例は、本発明の技術の特長および利点を理解するために収載されている。
(例1):Bacillus coagulans MTCC 5856のコレステロール低下活性のin−vitro評価
方法
胆汁酸塩ヒドロラーゼ(BSH)活性
a)プレート法:BSH活性を調べるためのプレートアッセイ法は、Dashkevicz M.P., Feighner S.D. (1989): Development of a differential medium for bile salt hydrolase-active Lactobacillus spp. Applied and Environmental Microbiology, 55: 11-16およびAhn,YT., G.B.Kim,K.S.Lim,Y.J.Baek,and H.U. Kim, “Deconjugation of bile salts by Lactobacillus acidophilus isolates,” International Dairy Journal, vol. 13, no. 4, pp. 303-311, 2003に記載されている方法に準拠し、少し変更を加えて実施した。寒天(1%、w/v)をMRSブロス中に添加してMRS軟寒天を調製し、次いで胆汁酸塩(0.3%w/v;ウシ胆汁)およびCaCO3(0.1%、w/v)を補充した。これを121℃で15分間オートクレーブ処理し、プレートを準備し、室温で乾燥させた。Bacillus coagulans MTCC 5856(10μl、これは2×106cfu/mlに相当する)を18時間培養しておき、これをMRS寒天に、この軟寒天中に刺すことによって播種した。次に、プレートを37℃で72時間インキュベートした。明確に視認できる刺した部分の周囲のハローは、Bacillus coagulans MTCC 5856の胆汁酸塩ヒドロラーゼ(BSH)活性が陽性であることを示すものであった。次いで、ハローの直径を測定することによって結果を査定した。胆汁酸塩を補充しないMRS寒天で増殖したBacillus coagulans MTCC 5856を、陰性対照として使用した。測定は、3回繰り返した。
b)薄層クロマトグラフィー(TLC)法:Bacillus coagulans MTCC 5856の胆汁酸塩ヒドロラーゼ活性は、Guo C.F., Zhang l.W., Han X., Li J.Y., Du M., Yi H.X., Feng Z., Zhang Y.C., Xu X.R. (2011): Short communication: a sensitive method for qualitative screening of bile salt hydrolase-active lactobacilli based on thin-layer chromatography. Journal of Dairy Science, 94: 1732-1737に以前に記載されたTLCプレート法に従って確認した。Bacillus coagulans MTCC 5856をMRSブロスに入れ、37℃で18時間増殖させ、次いで8000rpm、4℃で10分間遠心分離した。次いで、細胞ペレットを2mlの滅菌緩衝液(0.1M PBS、pH6.5)で洗浄した。洗浄後、5mlの緩衝溶液をBacillus coagulans MTCC 5856の細胞ペレットに添加した。細菌の懸濁液(1ml)を反応混合物(1ml)と混合した。この反応混合物は、リン酸緩衝液(0.1mol/l)中に、MRSブロス、タウロデオキシコレート(TDC、0.3%w/v)のナトリウム塩を含有し、最終pHは6.5であった。次いで、株を37℃で8時間培養した。培養後、試料を真空蒸発させ、次いで、残渣を1mlのメタノールに溶解し、次いで、8,000rpmで5分間遠心分離した。上清をシリカTLCプレート(10×10cm、TLCシリカゲル60 F254;Merck)のベースラインにスポットし、標準溶液、すなわちタウロデオキシコレートのメタノール(5mmol/l)溶液、デオキシコール酸のメタノール(5mmol/l)溶液もスポットした。移動相は、酢酸イソアミル、プロピオン酸、n−プロパノールおよび水を40:30:20:10の比で含有していた。移動相を、TLCプレートに沿わせて30分間移動させた。次いで、プレートを乾燥させ、リンモリブデン酸のエタノール中10%w/v溶液をスプレーし、次いで熱風炉を使用して80℃で5分間乾燥させた。デオキシコール酸は、BSH陽性Bacillus coagulans MTCC 5856によって胆汁酸塩から遊離された。TLCの結果を、標準と比較することによって評価した。
細菌の増殖およびコレステロール資化
コレステロールの存在下で、Bacillus coagulans MTCC 5856の増殖を、様々な時間間隔で24時間まで査定した。0.30%ウシ胆汁および100μg/mlの水溶性コレステロール(ポリオキシエタニルコレステリルセバケート)を補充した滅菌MRSブロス培地に、Bacillus coagulans MTCC 5856を播種した。次いでこれを、37℃で穏やかに振盪させながら(100rpm)24時間インキュベートした。試料を様々な時間間隔(0、6、12、18および24時間)で採取し、UV−分光光度計(株式会社島津製作所UV−1601PC)を使用して、600nmで細菌の増殖を測定した。コレステロール資化は、RudelおよびMorris(1973)によって記載されている方法に従い、LiongおよびShah(2005)によって提案された若干の変更を加えて測定した。インキュベート後、細胞を遠心分離し(8,000rpm、4℃で10分間)、上清中の残留コレステロール濃度を、分光光度計(株式会社島津製作所UV−1601PC)法を使用して測定した。1mlのアリコートに1mlのKOH(33%w/v)および2mlの無水エタノールを添加し、1分間ボルテックスし、次いで37℃で15分間加熱した。冷却した後、2mlの蒸留水および3mlのヘキサンを添加し、1分間ボルテックスした。1mlのヘキサン層をガラス管に移し、蒸発させた。残渣を2mlのo−フタルアルデヒド試薬に直ちに溶解した。完全に混合した後、0.5mlの濃硫酸を添加し、この混合物を1分間ボルテックスした。Rudel LL, Morris MD. Determination of cholesterol using o-phthalaldehyde. J Lipid Res. 1973;14 (3):364-6に記載されているように、10分後に550nmで吸光度を読み取った。実験はすべて3連で実施し、2回繰り返した。コレステロール濃度を、コレステロールの保存溶液を使用して用意した標準曲線から読み取った(図3)。Bacillus coagulans MTCC 5856がコレステロールを資化する能力を、以下のように、各インキュベート間隔で除去されたコレステロールのパーセンテージとして表した。
コレステロールの資化/除去(%)=100−[(発酵後の残留コレステロール/添加された初期コレステロール)×100]。
Bacillus coagulans MTCC 5856の増殖細胞、休止細胞および加熱死(死滅)細胞によるコレステロールの除去/資化
Bacillus coagulans MTCC 5856の休止細胞および加熱死(死滅)細胞などの非増殖細胞によってコレステロールを資化/除去する能力を測定し、増殖細胞と比較した。休止細胞は、Bacillus coagulans MTCC 5856をMRS培地中で終夜増殖させ、次いで遠心分離(8,000rpm、4℃で10分間)して細胞集団を得ることによって調製した。この細胞集団をさらに、0.3%(w/v)ウシ胆汁および100μg/mlの水溶性コレステロールを含有する滅菌リン酸緩衝液(0.05M、pH6.5)中に懸濁させ、次いで37℃で24時間インキュベートした。加熱死(死滅)細胞は、Bacillus coagulans MTCC 5856をMRS培地中で終夜増殖させ、次いで121℃で15分間オートクレーブ処理することによって調製した。オートクレーブ処理後、細胞を遠心分離(8,000rpm、4℃で10分間)によって回収し、0.3%(w/v)ウシ胆汁酸および100μg/mlの水溶性コレステロールを補充したMRSブロス中に無菌的に懸濁させ、次いで37℃で24時間インキュベートした。増殖細胞は、Bacillus coagulans MTCC 5856をMRS培地中で終夜増殖させることによって調製し、次いでこの1mlを0.3%(w/v)ウシ胆汁酸および100μg/mlの水溶性コレステロールを補充したMRSブロスに添加し、次いで37℃で24時間インキュベートした。インキュベート後、すべての試料を遠心分離し(8,000rpm、4℃で20分間)、上清中のコレステロール濃度を、比色法に従って上記の分光光度計を使用して測定した。実験はすべて3連で実施し、2回アッセイした。
胃のストレス下でのBacillus coagulans MTCC 5856による異なる食物源からのコレステロール資化
コレステロールを多く含む食物源に及ぼすBacillus coagulans MTCC 5856によるコレステロール資化の効果を、de Palencia PF, Lopez P, Corbi AL, Pelaez C, Requena T. Probiotic strains: survival under simulated gastrointestinal conditions, in vitro adhesion to Caco-2 cells and effect on cytokine secretion. Eur Food Res Technol 2008; 227: 1475- 1484およびRitter P, Kohler C, von Ah U. Evaluation of the passage of Lactobacillus gasseri K7 and Bifidobacteria from the stomach to intestine using a single reactor model. BMC Microbiol 2009; 9: 87-95に以前に記載された方法によって、若干の変更を加えて調査した。既知の質量の卵黄、バター(牛乳脂)およびきれいに加工した鶏レバーを滅菌ビーカーに入れた。鶏レバーは、水で洗浄し、70%エタノールに30分間浸漬し、滅菌蒸留水ですすぎ、次いで0.2Mリン酸緩衝液pH7.0の中に添加することによってホモジナイズした。in−vivo条件を模倣するために、全試料を10mlの滅菌電解質溶液(6.2g/L NaCl、2.2g/L KCl、0.22g/L CaCl2および1.2g/L NaHCO3)およびリゾチーム(0.01%、Sigma−Aldrich)およびペプシン(0.3%、Sigma−Aldrich)に添加した。1.0mol/L HClを添加することによって試料のpHを1.5まで下げた。Bacillus coagulans MTCC 5856を各群に添加し、37℃で穏やかに振盪させながら(100rpm)3時間インキュベートした。インキュベート後、滅菌炭酸水素ナトリウム飽和溶液(8%、w/v)を使用して、各試料のpHを無菌的に7.0に調整した。酸素還元酵素Oxyrase(Oxyrase(登録商標)for Broth、Oxyrase Inc、Ohio、USA)を各フラスコに添加して、嫌気性環境を誘導した。滅菌胆汁酸塩(0.3%、w/v、Sigma Aldrich)およびブタ由来のパンクレアチン(0.1%、w/v、Sigma Aldrich)も各群に添加した。0.45%胆汁酸塩および0.1%パンクレアチン(最終濃度、両者ともSigma Aldrichから入手)を含有する滅菌電解質溶液を、全試料に添加した。全試料を37℃で穏やかに振盪させながら(100rpm)24時間インキュベートした。インキュベート後、試料を遠心分離し(8,000rpm、4℃で10分間)、上清中のコレステロール含量を上記の方法で評価した。
結果:
Bacillus coagulans MTCC 5856の胆汁酸塩ヒドロラーゼ活性
Bacillus coagulans MTCC 5856の増殖が、ウシ胆汁および炭酸カルシウムを含有する寒天プレートで観察された。これにより、ウシ胆汁に対するその耐容性および胆汁酸塩ヒドロラーゼ活性の存在が示された。軟寒天プレート内に18mmの明らかな区域があり(図1)、これにより、胆汁酸塩ヒドロラーゼの存在が示された。さらに、胆汁酸塩ヒドロラーゼ活性を、感受性および容認可能性がさらに高いTLC法によって確認した。Bacillus coagulans MTCC 5856によるタウロデオキシコール酸ナトリウムの加水分解およびデオキシコール酸の形成は、胆汁酸塩ヒドロラーゼの産生を明白に示唆した。標準的なデオキシコレートのRf値は0.89であったが、これはBacillus coagulans MTCC 5856と一緒にインキュベートしたときにタウロデオキシコール酸ナトリウムから遊離されたデオキシコレートのRf値と合致していた。
Bacillus coagulans MTCC 5856によるコレステロールの資化/除去
Bacillus coagulans MTCC 5856による時間依存性のコレステロールの資化/除去があった(図2)。インキュベート24時間時点で、コレステロールの最大除去が観測され、最大増殖も24時間時点で観測された。これは、Bacillus coagulans MTCC 5856の増殖/コロニー形成がコレステロールの資化/除去を担っていることを示すものであった。さらに、様々な濃度のコレステロールを培地に添加し、Bacillus coagulans MTCC 5856と一緒に、ウシ胆汁(胆汁酸塩)の存在下で、24時間インキュベートした。時間依存性のコレステロールの資化/除去が認められた(表1)。しかし、コレステロールが最小濃度(25μg/ml)であるか最大濃度(200μg/ml)であるかに関係なく、資化はほぼ同様であり、コレステロールの最大資化/除去はインキュベート24時間時点で認められた(表1)。
Bacillus coagulans MTCC 5856の非増殖細胞によるコレステロールの資化/除去
増殖または非増殖(休止細胞または加熱死した死滅細胞)のBacillus coagulans MTCC 5856がコレステロールを除去する能力を調査した。コレステロールの除去は、24時間時点でそれぞれ、休止細胞および死滅細胞が36.46%および8.5%であったのと比較して、増殖細胞(48.42%)では著しく異なっていた(図3)。しかし、休止細胞および加熱死した死滅細胞もまた、コレステロールを除去することができていた。これは、Bacillus coagulans MTCC 5856はその増殖形態または非増殖(休止および加熱死した死滅)形態においてコレステロールを資化/除去する能力を有していることを示すものであった。
コレステロールを多く含む食物におけるBacillus coagulans MTCC 5856によるコレステロールの資化/除去
胃のストレス(酸および胆汁酸)下で、卵黄、鶏レバーおよびバターなどのコレステロールを多く含む食物源のコレステロールをBacillus coagulans MTCC 5856が資化/除去する効果を、Bacillus coagulans MTCC 5856のin−vivo有効性を理解する目的で調査した。コレステロールを多く含む食物源すべてにおいて、Bacillus coagulans MTCC 5856の発酵24時間後にコレステロールの大幅な低下/資化が観測された(図4)。卵黄、鶏レバーおよびバターのコレステロールの低下は、Bacillus coagulans MTCC 5856の発酵24時間後に、それぞれ39.79%、45.14%および49.51%であった。この試験のデータから、Bacillus coagulans MTCC 5856は、in−vivoを模倣した条件で、食物中のコレステロールを資化/除去する能力を有しているという結論が得られ、このようにして有効性が確認された。
(例2):Bacillus coagulans MTCC 5856の脂質低下効果−臨床評価
倫理
施設倫理委員会
試験開始前に、関連性のある試験書類はすべて施設倫理委員会(Institutional Ethics Committee:IEC)、Life Care Hospital、Bangaloreによってレビューされ、好意的意見が得られた。本IECは、Sami Labs LimitedまたはClinWorld Private Limited(CRO)から独立して機能し、その運営は、連邦規則集(Code of Federal Regulations:CFR)のタイトル21パート56および医薬品規制調和国際会議(International Conference on Harmonization:ICH)の各ガイドラインに従っている。上記の倫理委員会は、CDSCOの下で、1945年12月21日付の官報公告番号(Gazette Notification Number)F.28−10/45−H(1)により登録された。最終改正については2012年2月8日付の公告番号G.S.R.76(E)を参照されたい。
試験の倫理的実施
本研究は、インドの薬物および化粧品法(Drugs and Cosmetics Act)1940年、インドの薬物および化粧品規則(Drugs and Cosmetics Rules)1945年、インドにおけるインド医学研究評議会(Indian Council of Medical Research:ICMR)のヒト参加者の生物医学研究に関する倫理ガイドライン(Ethical Guidelines for Biomedical Research on Human Participants)2006年、ヘルシンキ宣言(Declaration of Helsinki)(Edinburgh、2000年)で言明された原理、およびICH−優良臨床試験基準(Good Clinical Practice:GCP)に関する調和三極ガイドライン(harmonized tripartite guideline)によって確立された各臨床研究ガイドラインに従って実施された。
被験者情報および同意
書面および口頭での、試験に関する情報を、試験志願者に容易に理解できる言語で用意した。スクリーニングに先立ち、考えられるリスクおよびベネフィットを含む本臨床試験の目的について、試験責任医師から各志願者に情報を提供し、インフォームドコンセントの手続きを患者のカルテに記録した。試験へのエントリーまたはいずれかの試験関連手続きの開始に先立ち、患者は、IECが認可したインフォームドコンセントのフォームを読み、署名し、日付を記入した。各被験者が試験に参加するかどうかを決めるために十分な時間を設け、試験に関する質問および説明はすべて、患者の納得が得られるまで試験責任医師から明確に説明した。同意した人は、最終同意書の頁にも署名し、日付を記入した。試験に参加するという被験者の意志を、試験責任医師が元記録書に記録した。最初の署名済みインフォームドコンセントのフォームには、試験の目的、実行すべき手順、および考えられる危険性がある場合はそれが、非技術用語でまとめられている。
試験の理論的根拠
本臨床試験は、脂質異常症の患者(n=30)におけるBacillus coagulans MTCC 5856(2×109cfu)の有効性および安全性を査定するために計画された。
試験の目的
主要目的
主要な目的は、脂質異常症の患者におけるBacillus coagulans MTCC 5856の有効性を査定することであった。
有効性評価項目
・脂質プロファイルの変化。
・生活の質の変化。
副次的目的
副次的目的は、脂質異常症の患者におけるBacillus coagulans MTCC 5856(2×109cfu)の安全性を査定することであった。
安全性評価項目
・何らかの有害事象または重篤な有害事象の報告。
・異常なバイタルサインおよび臨床検査パラメーター。
試験集団の選定
被験者が、選択基準のすべてに「はい」を、および除外基準のすべてに「いいえ」を示した場合、試験に組み入れた。
選択基準
選択基準は次の通りとした。
1.脂質異常症の患者。
2.年齢が30〜65歳。
3.リクルートメント前の直近2カ月間にプロバイオティクスをいずれも摂取していない。
4.試験実施計画書に従うことができる。
除外基準
除外基準は次の通りとした。
1.妊婦、授乳婦、または試験において指定された避妊に同意しない被験者。
2.急性または慢性の疾病(がんまたは関節リウマチなど)の既往歴。
3.リクルートメント時および介入期中に腸内微生物の生存能に影響を及ぼす恐れのあるステロイドまたは抗生物質などのいずれかの薬物の使用。
4.先立つ90日間に臨床試験に参加。
5.何らかの採血禁忌。
6.日常食にヨーグルトを使用している患者。
処置ライン
投与用量および処置レジメン
被験者に、2×109cfuを含有するBacillus coagulans MTCC 5856のカプセル剤を、1日1回1カプセル、90日間経口投与した。
以前の、および併用の治療
過去に使用していた薬物をすべて聞き出して記録した。試験期間中に使用した他の薬物もすべて記録した。被験者を定期的に追跡調査し、スクリーニング時から追跡調査来院までのすべての併用投与を把握して記録し、試験において、合併症のおよび併用の薬剤を把握した。
処置のコンプライアンス
試験薬物の服用コンプライアンスを来院の度に点検した。戻された薬物の調査および患者への問診によりこの課題を遂行した。説明責任の記録はすべて、試験責任医師の試験ファイルに組み入れた。
有効性および安全性の可変要素を査定する方法
スクリーニングから90日目までの臨床検査パラメーターの変化を観測した。スクリーニング時に血液試料(12.0ml)が遠心分離管の中に採取される。採取、試料の移送および処理は、臨床検査マニュアルで推奨または特定されている通りに実施される。
以下について査定した。
血液学的検査(ヘモグロビン、血中血球容積、白血球数−白血球分画、平均赤血球容積、平均赤血球ヘモグロビン、平均赤血球ヘモグロビン濃度、平均血小板容積)。
完全脂質プロファイル(低比重リポタンパク質、超低比重リポタンパク質、高比重リポタンパク質、総コレステロール、トリグリセリド)。
尿妊娠検査−閉経が来ていない女性は全員、妊娠検査を受ける。
統計法
臨床検査データは、生データの要約統計量およびベースラインから試験終了までの変化を示すベースライン値からの変化を提示して集計した。本試験において使用し、実施した統計手段は統計解析計画書に詳述され、これに従って解析が行われる。年齢などの連続型データについては、記述統計学の平均値、最頻値、中央値、Q1、Q3、IQR、ひげ、95%CI平均値および95%CIを提示した。性別などのカテゴリーデータについては、頻度およびパーセンテージを提示した。肝臓プロファイルのようなすべてのパラメーターについては、抗酸化酵素(バイオマーカー)、血液学的検査、脂質プロファイル、および生活の質の質問表を、スクリーニングから4回目の来院までで集計した。スクリーニングと4回目の来院との間でQOL領域についてP値を測定した。P値は、MINITABで、ルビーンのスケール検定を使用して解析した。これらのスコアは、平均値変化のルビーンのスケールについて、帰無仮説の方法を使用し、2標本t検定および多重比較を使用して得た。製品の有効性の解析は、脂質および糖尿病性のプロファイルについて評価し、これは、ANOVAおよび多重比較t−検定ならびに帰無仮説の方法によって実施した。これらの有効性パラメーターについて、実施計画書に0日目から90日目までと通知されていた1回目の来院から4回目の来院まで、平均値変化のP値を、観測し、計算した。血液学的プロファイルのような安全性パラメーターについて、0日目から90日目まで、t−検定およびANOVAにより、平均の平均値およびP値を95%CI平均値とともに計算した。人口統計学的プロファイルについては、平均および範囲を単純な統計法によって得た。
安全性評価
安全性の査定は、主に被験者による有害事象の報告に基づくものとした。他の安全性データ(例えば、バイタルサイン、臨床検査)は、数字を提示することによって集計したが、有害事象は発生しなかった。臨床検査データは、臨床検査値の生データの要約統計量およびスクリーニング値からの変化、ならびにスクリーニングから試験終了までの変化を示す変化表を、参照正常範囲と比較して提示することによって集計した。
有害事象の解析:90日目に臨床現場に来院した患者から、15日間の電話による追跡調査まで、有害事象は報告されなかった。
死亡、他の重篤な有害事象、および他の重要な有害事象:本試験において、重篤な有害事象も重要な有害事象も認められなかった。
結果
選択基準および除外基準の厳格な基準線に鑑みて、合計30名の被験者を登録した。代表試験責任医師および試験チームは実施計画書に厳格に従った。試験の全般的な安全性および有効性のパラメーターは、平均値変化およびP値に基づいて計算した。試験の有効性パラメーターは脂質プロファイルについて評価し、安全性パラメーターは、血液学的検査のような血液検査および人口統計学的プロファイルとした。有効性パラメーターについて、スクリーニングから90日目までの平均値変化により結果を正当と認めた。以下の表に、患者のスクリーニング来院での人口統計学的データを報告している。
安全性評価
曝露期間:90日。
有害事象の概要
安全性評価のために、本試験において考察されるパラメーターは、身体検査、バイタルサイン、すなわち血圧、心拍数、脈拍数および呼吸数とした。
有害事象の解析
スクリーニングから試験終了まで、バイタル、臨床検査パラメーターおよび臨床所見に関して統計的に有意な変化は認められなかった。
患者の個々の臨床検査測定値およびそれぞれの異常な臨床検査値の一覧化
異常な臨床検査値は認められなかった。
死亡、他の重篤な有害事象および他の重要な有害事象
本試験に登録した患者にはひとりも、重篤なまたは重要な有害事象はみられなかった。本試験において死亡は報告されなかった。
安全性の結論
スクリーニング来院時、および試験の全期間中、バイタルサインは正常であった。統計的に有意な変化は認められなかった。スクリーニングから試験終了まで、臨床検査パラメーターに関して、安全性に関する臨床的有意性は認められなかった。
表4および表5に、スクリーニングおよび最終来院での安全性パラメーターを報告している。
有効性評価
総コレステロール、LDL、TGおよび生活の質のような有効性パラメーターについては、Bacillus coagulans MTCC 5856について、平均値変化のP値がp≦0.05として得られた。これは、Bacillus coagulans MTCC 5856が、0日目から90日目まで、総コレステロール、LDL、TGおよび生活の質に対して統計的に有意な効果を示したことを意味する。
(例3):Bacillus coagulansを含有する、コレステロールを低下する組成物/配合物
表7、表8および表9は、コレステロールを低下するためのBacillus coagulansを含有する配合物食品を説明する例を挙げている。
表10、表11および表12は、コレステロールを低下するためのBacillus coagulansを含有する栄養補助配合物を説明する例を挙げている。
上記の配合物は単に説明するための例であり、前記目的に向けられた上記の活性成分を含有する配合物はいずれも、均等物であると考えられる。
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、本発明はそれらに限定されないことが当業者に明確に理解されるべきである。むしろ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲と併せてのみ、解釈されるべきである。
上記の配合物は単に説明するための例であり、前記目的に向けられた上記の活性成分を含有する配合物はいずれも、均等物であると考えられる。
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、本発明はそれらに限定されないことが当業者に明確に理解されるべきである。むしろ、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲と併せてのみ、解釈されるべきである。
本発明の好ましい態様は、下記の通りである。
〔1〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるコレステロールの資化、吸収および除去の方法であって、哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、前記細菌によって哺乳動物におけるコレステロールの除去/低下の効果をもたらす工程を含む、方法。
〔2〕Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、前記〔1〕に記載の方法。
〔3〕Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、前記〔1〕に記載の方法。
〔5〕前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、前記〔1〕に記載の方法。
〔6〕Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、前記〔1〕に記載の方法。
〔7〕Bacillus coagulansの有効量が、約1×10 6 〜1×10 14 cfuである、前記〔1〕に記載の方法。
〔8〕Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×10 9 cfuである、前記〔1〕に記載の方法。
〔9〕前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、前記〔1〕に記載の方法。
〔10〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用することによる胆汁酸塩ヒドロラーゼ産生および胆汁酸塩脱抱合の方法であって、哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、胆汁酸塩ヒドロラーゼ産生および胆汁酸塩脱抱合の所望の効果をもたらす工程を含む、方法。
〔11〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるBSHの産生および胆汁酸塩の脱抱合が、哺乳動物における有効なコレステロール低下をもたらす、前記〔10〕に記載の方法。
〔12〕Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、前記〔10〕に記載の方法。
〔13〕投与されるBacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞である、前記〔10〕に記載の方法。
〔14〕前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、前記〔10〕に記載の方法。
〔15〕前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、前記〔10〕に記載の方法。
〔16〕Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、前記〔10〕に記載の方法。
〔17〕Bacillus coagulansの有効量が、約1×10 6 〜1×10 14 cfuである、前記〔10〕に記載の方法。
〔18〕Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×10 9 cfuである、前記〔10〕に記載の方法。
〔19〕前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、前記〔10〕に記載の方法。
〔20〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用する、哺乳動物における高コレステロール血症を予防または処置する方法であって、前記哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、前記哺乳動物の血液中の循環コレステロールのレベルを低下させる効果をもたらす工程を含む、方法。
〔21〕Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、前記〔20〕に記載の方法。
〔22〕Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、前記〔20〕に記載の方法。
〔23〕前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、前記〔20〕に記載の方法。
〔24〕前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、前記〔20〕に記載の方法。
〔25〕Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、前記〔20〕に記載の方法。
〔26〕Bacillus coagulansの有効量が、約1×10 6 〜1×10 14 cfuである、前記〔20〕に記載の方法。
〔27〕Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×10 9 cfuである、前記〔20〕に記載の方法。
〔28〕前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、前記〔20〕に記載の方法。
〔29〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用する、哺乳動物における脂質異常症の治療管理の方法であって、前記哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、血液中の循環コレステロールのレベルを低下させ、低比重リポタンパク質、低比重リポタンパク質−コレステロールの濃度を減少させ、血液中の循環トリグリセリドのレベルを低下させる効果をもたらす工程を含む、方法。
〔30〕Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、前記〔29〕に記載の方法。
〔31〕Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、前記〔29〕に記載の方法。
〔32〕前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、前記〔29〕に記載の方法。
〔33〕前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、前記〔29〕に記載の方法。
〔34〕Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、前記〔29〕に記載の方法。
〔35〕Bacillus coagulansの有効量が、約1×10 6 〜1×10 14 cfuである、前記〔29〕に記載の方法。
〔36〕Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×10 9 cfuである、前記〔29〕に記載の方法。
〔37〕脂質異常症の治療管理が、高コレステロール誘発性アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、脂肪肝および関連する非アルコール性脂肪性肝疾患、糖尿病ならびに肥満症からなる群から選択される疾患状態を、発症前に予防するために行われる、前記〔29〕に記載の方法。
〔38〕前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、前記〔29〕に記載の方法。
〔39〕プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによって食品中のコレステロール含量を低下させる方法であって、前記プレバイオティクス細菌を、胆汁酸塩および胆汁酸と一緒に、コレステロールを多く含む食品と接触させて、前記プロバイオティクス細菌による、前記食品からのコレステロールの低下および資化をもたらす工程を含む、方法。
〔40〕Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、前記〔39〕に記載の方法。
〔41〕コレステロールを多く含む食品が、鶏レバー、卵黄、魚および魚油、ファストフード、動物油脂、海産食品、加工肉、赤肉、チーズ、乳脂、バターおよび菓子からなる群から選択されるが、これらに限定されない、前記〔39〕に記載の方法。

Claims (41)

  1. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるコレステロールの資化、吸収および除去の方法であって、哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、前記細菌によって哺乳動物におけるコレステロールの除去/低下の効果をもたらす工程を含む、方法。
  2. Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、請求項1に記載の方法。
  3. Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、請求項1に記載の方法。
  6. Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、請求項1に記載の方法。
  7. Bacillus coagulansの有効量が、約1×106〜1×1014cfuである、請求項1に記載の方法。
  8. Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×109cfuである、請求項1に記載の方法。
  9. 前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、請求項1に記載の方法。
  10. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用することによる胆汁酸塩ヒドロラーゼ産生および胆汁酸塩脱抱合の方法であって、哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、胆汁酸塩ヒドロラーゼ産生および胆汁酸塩脱抱合の所望の効果をもたらす工程を含む、方法。
  11. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによるBSHの産生および胆汁酸塩の脱抱合が、哺乳動物における有効なコレステロール低下をもたらす、請求項10に記載の方法。
  12. Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、請求項10に記載の方法。
  13. 投与されるBacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞である、請求項10に記載の方法。
  14. 前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、請求項10に記載の方法。
  16. Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、請求項10に記載の方法。
  17. Bacillus coagulansの有効量が、約1×106〜1×1014cfuである、請求項10に記載の方法。
  18. Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×109cfuである、請求項10に記載の方法。
  19. 前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、請求項10に記載の方法。
  20. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用する、哺乳動物における高コレステロール血症を予防または処置する方法であって、前記哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、前記哺乳動物の血液中の循環コレステロールのレベルを低下させる効果をもたらす工程を含む、方法。
  21. Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、請求項20に記載の方法。
  22. Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、請求項20に記載の方法。
  25. Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、請求項20に記載の方法。
  26. Bacillus coagulansの有効量が、約1×106〜1×1014cfuである、請求項20に記載の方法。
  27. Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×109cfuである、請求項20に記載の方法。
  28. 前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、請求項20に記載の方法。
  29. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansを使用する、哺乳動物における脂質異常症の治療管理の方法であって、前記哺乳動物に前記プロバイオティクス細菌を含有する組成物を有効量レジメンで投与して、血液中の循環コレステロールのレベルを低下させ、低比重リポタンパク質、低比重リポタンパク質−コレステロールの濃度を減少させ、血液中の循環トリグリセリドのレベルを低下させる効果をもたらす工程を含む、方法。
  30. Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、請求項29に記載の方法。
  31. Bacillus coagulansが、栄養細胞または芽胞の形態で投与される、請求項29に記載の方法。
  32. 前記芽胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した芽胞を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記栄養細胞が、Bacillus coagulansの、生存している、または加熱死したもしくは死滅した細胞を含む、請求項29に記載の方法。
  34. Bacillus coagulansが、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、グミ剤、散剤、懸濁剤、乳剤、チュアブル剤、キャンディーおよび食料品の形態で経口投与される、請求項29に記載の方法。
  35. Bacillus coagulansの有効量が、約1×106〜1×1014cfuである、請求項29に記載の方法。
  36. Bacillus coagulansの有効量が、好ましくは2×109cfuである、請求項29に記載の方法。
  37. 脂質異常症の治療管理が、高コレステロール誘発性アテローム性動脈硬化症、冠状動脈疾患、脂肪肝および関連する非アルコール性脂肪性肝疾患、糖尿病ならびに肥満症からなる群から選択される疾患状態を、発症前に予防するために行われる、請求項29に記載の方法。
  38. 前記哺乳動物が、好ましくはヒトである、請求項29に記載の方法。
  39. プロバイオティクス細菌Bacillus coagulansによって食品中のコレステロール含量を低下させる方法であって、前記プレバイオティクス細菌を、胆汁酸塩および胆汁酸と一緒に、コレステロールを多く含む食品と接触させて、前記プロバイオティクス細菌による、前記食品からのコレステロールの低下および資化をもたらす工程を含む、方法。
  40. Bacillus coagulansの株が、Bacillus coagulans MTCC 5856である、請求項39に記載の方法。
  41. コレステロールを多く含む食品が、鶏レバー、卵黄、魚および魚油、ファストフード、動物油脂、海産食品、加工肉、赤肉、チーズ、乳脂、バターおよび菓子からなる群から選択されるが、これらに限定されない、請求項39に記載の方法。
JP2019568048A 2017-06-09 2018-02-22 バチルス・コアグランスの脂質低下効果 Active JP7220677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762517320P 2017-06-09 2017-06-09
US62/517,320 2017-06-09
PCT/US2018/019088 WO2018226271A1 (en) 2017-06-09 2018-02-22 Hypolipidemic effects of bacillus coagulans

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523329A true JP2020523329A (ja) 2020-08-06
JP7220677B2 JP7220677B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=64562481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568048A Active JP7220677B2 (ja) 2017-06-09 2018-02-22 バチルス・コアグランスの脂質低下効果

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11213553B2 (ja)
EP (1) EP3634439A4 (ja)
JP (1) JP7220677B2 (ja)
KR (1) KR20200014818A (ja)
AU (1) AU2018279794A1 (ja)
CA (1) CA3065162C (ja)
NZ (1) NZ760204A (ja)
WO (1) WO2018226271A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390398B2 (ja) * 2019-04-02 2023-12-01 サミ-サビンサ グループ リミテッド グルテン不耐性の治療管理のための方法および組成物
KR102163993B1 (ko) * 2020-06-11 2020-10-12 아미코젠주식회사 혼합곡물 발효효소물을 유효성분으로 하는 체중 감소 특화 대사증후군 예방 또는 치료용 조성물
CN114196562B (zh) * 2020-09-29 2023-02-03 青岛蔚蓝生物股份有限公司 一株具有降低血糖功效的凝结芽孢杆菌及其应用
CN114480193B (zh) * 2022-01-28 2023-01-17 善恩康生物科技(苏州)有限公司 凝结芽孢杆菌在制备改善高血糖高血脂引起的机体功能下降的药物方面的应用
CN114703105B (zh) * 2022-04-29 2022-12-27 善恩康生物科技(苏州)有限公司 一种复合益生菌在降血脂或缓解肥胖中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025702A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing substance lowering cholesterol level
JP2002509891A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド Bacilluscoagulans芽胞を用いてコレステロールを低減させるための方法、系、および組成物
JP2016523104A (ja) * 2013-12-24 2016-08-08 ムハンメド マジード バチルス・コアグランスから部分精製された細胞外代謝産物の生成方法およびそれらの生物学的用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6811786B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-02 Ganeden Biotech, Inc. Methods for reducing cholesterol using Bacillus coagulans spores, systems and compositions
US7001756B1 (en) * 2004-02-19 2006-02-21 Genmont Biotech Inc. Microorganism strain of GM-020 of Lactobacillus rhamnosus and its use for treating obesity
EP3202406A1 (en) * 2010-04-28 2017-08-09 Ritter Pharmaceuticals, Inc. Prebiotic formulations and methods of use
US9579352B2 (en) * 2014-11-10 2017-02-28 Sami Labs Limited Process for the therapeutic management of diarrhea predominant irritable bowel syndrome using Bacillus coagulans SBC-37-01, MTCC 5856
EP3031930A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-15 Biosearch S.A. Probiotic strains having cholesterol absorbing capacity, methods and uses thereof
CN106666748A (zh) * 2017-01-02 2017-05-17 郑州国食科技有限公司 一种具有降胆固醇功效的保健食品组合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025702A1 (en) * 1992-06-10 1993-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing substance lowering cholesterol level
JP2002509891A (ja) * 1998-04-01 2002-04-02 ガネデン バイオテック, インコーポレイテッド Bacilluscoagulans芽胞を用いてコレステロールを低減させるための方法、系、および組成物
JP2016523104A (ja) * 2013-12-24 2016-08-08 ムハンメド マジード バチルス・コアグランスから部分精製された細胞外代謝産物の生成方法およびそれらの生物学的用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANN. MICROBIOL., vol. 63, JPN6020049973, 2013, pages 129 - 137, ISSN: 0004560722 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3065162A1 (en) 2018-12-13
WO2018226271A1 (en) 2018-12-13
US20180353553A1 (en) 2018-12-13
AU2018279794A1 (en) 2020-01-16
KR20200014818A (ko) 2020-02-11
JP7220677B2 (ja) 2023-02-10
EP3634439A4 (en) 2021-04-07
CA3065162C (en) 2023-10-17
US11213553B2 (en) 2022-01-04
EP3634439A1 (en) 2020-04-15
NZ760204A (en) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7220677B2 (ja) バチルス・コアグランスの脂質低下効果
CN102548566B (zh) 植物乳杆菌菌株用作降血胆固醇试剂
Santos Rocha et al. Anti-inflammatory properties of dairy lactobacilli
Saxelin et al. Persistence of probiotic strains in the gastrointestinal tract when administered as capsules, yoghurt, or cheese
Higashikawa et al. Improvement of constipation and liver function by plant-derived lactic acid bacteria: a double-blind, randomized trial
Shekh et al. Characterization of Lactobacillus plantarum strains for functionality, safety and γ-amino butyric acid production
Sánchez et al. Technological and probiotic selection criteria of a bile-adapted Bifidobacterium animalis subsp. lactis strain
US20110117629A1 (en) Lactobacillus plantarum bb9 capable of adhering to gastrointestinal tract and cholesterol removal
Kumari et al. Probiotics, prebiotics, and synbiotics: Current status and future uses for human health
DK3030247T3 (en) PROBIOTIC FOR EXCESSIVE BABY GRADE
Mojikon et al. Probiotication of nutritious fruit and vegetable juices: An alternative to dairy-based probiotic functional products
Meleh et al. Isolation and safety characterisation of lactobacilli strains with antimicrobial properties as potential probiotics for human use
EP2220210B1 (en) Strains of lactobacillus plantarum as probiotics with immunomodulatory specific effect
Gregoret et al. A comprehensive approach to determine the probiotic potential of human-derived Lactobacillus for industrial use
Shieh et al. Lactobacillus fermentum improved intestinal bacteria flora by reducing Clostridium perfringens
Sherwani Probiotics in processed dairy products and their role in gut microbiota health
CA3179561A1 (en) Composition for improving gut microbiota
RU2505304C2 (ru) Способ получения аутопробиотика, содержащего живые бифидобактерии и лактобациллы
Islam et al. Newly characterized Lactiplantibacillus plantarum strains isolated from raw goat milk as probiotic cultures with potent cholesterol-lowering activity
Mojgani et al. Invitro and Invivo Analysis of Human Milk Lactic Acid Bacteria Isolates for Their Anti-hypercholesterolemia Actions
Abbas et al. Functional Characteristics of Lactobacillus Strains Isolated from Camel's Milk
NODA et al. Silk-derived sericin/fibroin mixture drink fermented with plant-derived Lactococcus lactis BM32-1 improves constipation and related microbiota: a randomized, double-blind, and placebo-controlled clinical trial
da FONSECA et al. The function of nutraceuticals in the intestinal modulation of animals with non-alcoholic steatohepatitis: a systematic review.
Fukushima et al. Probiotics in food safety and human health: current status of regulations on the use of probiotics in foods in Japan
Ziarno et al. Viability of microflora pf market fermented milk products in simulated conditions of gastric and duodenum

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210802

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211124

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221102

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221205

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230104

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150