JP2020521430A - 人工多能性幹細胞を線維芽細胞から生成するための方法 - Google Patents

人工多能性幹細胞を線維芽細胞から生成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521430A
JP2020521430A JP2018528000A JP2018528000A JP2020521430A JP 2020521430 A JP2020521430 A JP 2020521430A JP 2018528000 A JP2018528000 A JP 2018528000A JP 2018528000 A JP2018528000 A JP 2018528000A JP 2020521430 A JP2020521430 A JP 2020521430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vol
serum
pluripotent stem
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018528000A
Other languages
English (en)
Inventor
アブデリラ アボウセクラ,
アブデリラ アボウセクラ,
ハジム ゲーベー,
ハジム ゲーベー,
ファウジア ヘンドラヤニ,
ファウジア ヘンドラヤニ,
Original Assignee
キング ファイザル スペシャリスト ホスピタル アンド リサーチ センター
キング ファイザル スペシャリスト ホスピタル アンド リサーチ センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キング ファイザル スペシャリスト ホスピタル アンド リサーチ センター, キング ファイザル スペシャリスト ホスピタル アンド リサーチ センター filed Critical キング ファイザル スペシャリスト ホスピタル アンド リサーチ センター
Publication of JP2020521430A publication Critical patent/JP2020521430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2306Interleukin-6 (IL-6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、線維芽細胞から人工多能性幹細胞を生成するための方法に関する。本発明はまた、開示される方法によって使用される適切な培養培地;多能性幹細胞、上記多能性幹細胞の培養物、開示される方法によって単離された培養多能性幹細胞に由来する分化した細胞およびそれら細胞の使用(例えば、自家細胞療法手順のような治療的使用)に関する。本研究において、本発明者らは、iPSCを線維芽細胞から生成するための効率的かつベクター不要の方法を示す。

Description

技術分野
本発明は、人工多能性幹細胞を線維芽細胞から生成するための方法に関する。本発明はまた、開示される方法によって使用される適切な培養培地;多能性幹細胞、上記多能性幹細胞の培養物、開示される方法によって単離される培養した多能性幹細胞に由来する分化した細胞およびそれら細胞の使用、例えば、自家細胞療法手順のような治療的使用に関する。
発明の背景
人工多能性幹細胞(iPSC)は、4つの規定された因子(KLF4、OCT3/4、SOX2およびc−MYC)の異所性発現を通じて種々の体細胞から得られ得る。これは、無限の細胞供給源とともに再生医療のための潜在的使用を提供する。
外来遺伝子のゲノム組み込みを伴わないiPSCの生成は、非常に望ましい。この目的のために、Houらは、7種の低分子化合物の組み合わせを使用して、マウス体細胞からiPSCを生成した。ベクターベースの遺伝子移入を伴わない成熟microRNAの直接トランスフェクションによって、マウスおよびヒト細胞を多能性へと再プログラムすることも可能であった。成熟miRNA(Miyoshiら,Reprogramming of mouse and human cells to pluripotency using mature microRNAs.Cell stem cell 2011,8,633−638.)を使用して、マウスおよびヒト細胞を多能性へと再プログラムすることもまた可能であった。興味深いことに、ビタミンCは、iPSCの生成および質も同様に増強することが示された(Chenら,H3K9 methylation is a barrier during somatic cell reprogramming into iPSCs.Nat Genet 2013,45,34−42.;Estebanら,Vitamin C improves the quality of somatic cell reprogramming.Nat Genet 2012,44,366−367.;Estebanら,Vitamin C enhances the generation of mouse and human induced pluripotent stem cells.Cell stem cell 2010,6,71−79.;Wangら,The histone demethylases Jhdm1a/1b enhance somatic cell reprogramming in a vitamin−C−dependent manner.Cell stem cell 2011,9,575−587.)。
近年の研究において、Bradyらは、IL−6に加えて、OCT4、KLF4およびSox2のみの異所性発現を使用して、異核共存体を再プログラムした。IL−6は、c−Mycの腫瘍形成機能を置き換え、再プログラミング効率をも増大させた(Bradyら,Early role for IL−6 signalling during generation of induced pluripotent stem cells revealed by heterokaryon RNA−Seq.Nat Cell Biol 2013,15,1244−1252.)。がん細胞および間質線維芽細胞の両方から分泌されるそれらの可溶性因子の中には、インターロイキン−6(IL−6)がある。IL−6は、先天性および後天性の免疫応答の両方、造血、炎症において、ならびにがん細胞の増殖および分化の調節において、重要な役割を果たす多機能性サイトカインである(Knupferら,Significance of Interleukin−6(IL−6)in breast cancer(review).Breast Cancer Res Treat 2007,102,129−135.)。重要なことには、IL−6は、種々のがん細胞(乳がん細胞株が挙げられる)におけるシグナル伝達兼転写活性化因子3(STAT3)の活性化因子である(Akiraら,Molecular cloning of APRF,a novel IFN−stimulated gene factor 3 p91−related transcription factor involved in the gp130−mediated signaling pathway.Cell 1994,77,63−71.;Dethlefsenら,The role of intratumoral and systemic IL−6 in breast cancer.Breast Cancer Res Treat 2013,138,657−664.;Gaoら,Mutations in the EGFR kinase domain mediate STAT3 activation via IL−6 production in human lung adenocarcinomas.J Clin Invest 2007,117,3846−3856.)。STAT3活性化は、IL−6の自己分泌発現および間質からのIL−6による傍分泌活性化の両方を通じて起こり得る(Liebleinら,STAT3 can be activated through paracrine signaling in breast epithelial cells.BMC cancer 2008,8,302.;Sriuranpongら,Epidermal growth factor receptor−independent constitutive activation of STAT3 in head and neck squamous cell carcinoma is mediated by the autocrine/paracrine stimulation of the interleukin 6/gp130 cytokine system.Cancer Res 2003,63,2948−2956.)。STAT3はまた、胚性幹細胞多能性に必須の役割を果たす(Razら,Essential role of STAT3 for embryonic stem cell pluripotency.Proc Natl Acad Sci USA 1999,96,2846−2851.)。
線維芽細胞の再プログラミングは、複数工程プロセスであり、その開始は、細胞への上皮プログラムの誘導によって調整される間葉上皮転換(MET)を必然的に伴う(Liら,A mesenchymal−to−epithelial transition initiates and is required for the nuclear reprogramming of mouse fibroblasts.Cell stem cell 2010,7,51−63.;Liuら,Sequential introduction of reprogramming factors reveals a time−sensitive requirement for individual factors and a sequential EMT−MET mechanism for optimal reprogramming.Nat Cell Biol 2013,15,829−838.;Samavarchi−Tehraniら,Functional genomics reveals a BMP−driven mesenchymal−to−epithelial transition in the initiation of somatic cell reprogramming.Cell stem cell 2010,7,64−77.)。KLF4は、E−カドヘリンおよび他の上皮マーカーを誘導する一方で、SOX2およびOCT4は、SNAIL1をダウンレギュレートする(Liら,A mesenchymal−to−epithelial transition initiates and is required for the nuclear reprogramming of mouse fibroblasts.Cell stem cell 2010,7,51−63.)。
しかし、技術的に困難な技術、遺伝子操作、および臨床適用を制限する低収量に関する種々の問題が未だに存在する。
従って、人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するためのさらなる方法を開発する必要がある。
iPSC、iPSCの培養物、培養したiPSCに由来する分化した細胞、組織および器官もまた、組織工学および細胞療法におけるそれらの適用可能性のために提供する必要もある。これはまた、科学者および研究者が幹細胞のよりよい理解を獲得する助けになり、自家細胞療法手順を含むよりよい治療を最終的にもたらす。
また、疾患のまたは損傷した組織/器官を置き換えるために、インビボ組織/器官に移植可能な細胞の供給源がさらに必要である。
本研究において、本発明者らは、iPSCを線維芽細胞から生成するための効率的かつベクター不要の方法を示す。
Miyoshiら,Reprogramming of mouse and human cells to pluripotency using mature microRNAs.Cell stem cell 2011,8,633−638. Chenら,H3K9 methylation is a barrier during somatic cell reprogramming into iPSCs.Nat Genet 2013,45,34−42. Estebanら,Vitamin C improves the quality of somatic cell reprogramming.Nat Genet 2012,44,366−367. Estebanら,Vitamin C enhances the generation of mouse and human induced pluripotent stem cells.Cell stem cell 2010,6,71−79. Wangら,The histone demethylases Jhdm1a/1b enhance somatic cell reprogramming in a vitamin−C−dependent manner.Cell stem cell 2011,9,575−587. Bradyら,Early role for IL−6 signalling during generation of induced pluripotent stem cells revealed by heterokaryon RNA−Seq.Nat Cell Biol 2013,15,1244−1252. Knupferら,Significance of Interleukin−6(IL−6)in breast cancer(review).Breast Cancer Res Treat 2007,102,129−135. Akiraら,Molecular cloning of APRF,a novel IFN−stimulated gene factor 3 p91−related transcription factor involved in the gp130−mediated signaling pathway.Cell 1994,77,63−71. Dethlefsenら,The role of intratumoral and systemic IL−6 in breast cancer.Breast Cancer Res Treat 2013,138,657−664. Gaoら,Mutations in the EGFR kinase domain mediate STAT3 activation via IL−6 production in human lung adenocarcinomas.J Clin Invest 2007,117,3846−3856. Liebleinら,STAT3 can be activated through paracrine signaling in breast epithelial cells.BMC cancer 2008,8,302. Sriuranpongら,Epidermal growth factor receptor−independent constitutive activation of STAT3 in head and neck squamous cell carcinoma is mediated by the autocrine/paracrine stimulation of the interleukin 6/gp130 cytokine system.Cancer Res 2003,63,2948−2956. Razら,Essential role of STAT3 for embryonic stem cell pluripotency.Proc Natl Acad Sci USA 1999,96,2846−2851. Liら,A mesenchymal−to−epithelial transition initiates and is required for the nuclear reprogramming of mouse fibroblasts.Cell stem cell 2010,7,51−63. Liuら,Sequential introduction of reprogramming factors reveals a time−sensitive requirement for individual factors and a sequential EMT−MET mechanism for optimal reprogramming.Nat Cell Biol 2013,15,829−838. Samavarchi−Tehraniら,Functional genomics reveals a BMP−driven mesenchymal−to−epithelial transition in the initiation of somatic cell reprogramming.Cell stem cell 2010,7,64−77.
発明の要旨
一局面において、本発明は、:
人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法であって、上記方法は、
a)単離された線維芽細胞を提供する工程;
b)線維芽細胞増殖培地(FGM)中で細胞を増殖させ、次いで、上記線維芽細胞を、インターロイキン−6(IL−6)を含む無血清培地(SFM)中で処理する工程;および次いで、そのようにして処理された線維芽細胞を、線維芽細胞増殖培地中で再度、好ましくはコンフルエントになるまで増殖させる工程;
c)上記細胞を凍結/融解させる工程を1〜5サイクル、好ましくは2〜3サイクル行い、次いで、細胞浮遊凝集物が形成するまで、上記細胞を増殖させる工程;
d)上記細胞を人工多能性幹細胞(iPSC)用の増殖培地に移し、上記細胞を、さらにコロニーが形成するまで増殖させ、このようなコロニーをフィーダー細胞上でさらに拡大して、人工多能性幹細胞(iPSC)を生じさせる工程
を包含する方法に関する。
一実施形態において、本発明に従う方法は、以下の工程をさらに包含する:
e)上記形成されたiPSCの分子および細胞の特徴を特徴付ける工程。
一実施形態において、線維芽細胞をIL−6で処理するための上記無血清培地(SFM)は、最大血清含有量 0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくは約0.2%(vol/vol)血清を有し、ここで上記血清は、より好ましくは、ウシ胎仔血清(FBS)である。工程b)の一実施形態において、IL−6でのその後の処理の前に、上記線維芽細胞は、上記線維芽細胞がおよそ70%〜80%コンフルエントに達するまで、線維芽細胞増殖培地中で増殖される。
一実施形態において、工程b)の処理は、2〜100時間、好ましくは12時間〜72時間の範囲で、より好ましくは12時間〜48時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜36時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜30時間の範囲で、さらにより好ましくは20時間〜28時間の範囲で、さらにより好ましくは24時間継続する。
一実施形態において、上記工程b)の無血清培地(SFM)は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを補充し、0.1%〜2%(vol/vol)の抗生物質−抗真菌剤溶液(上記抗生物質−抗真菌剤溶液は、10000ユニット(untils)/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む)、好ましくは1%の上記抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含み、そして上記工程b)の線維芽細胞増殖培地は、1%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは10%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは20%(vol/vol)血清、より好ましくはウシ胎仔血清(FBS)を補充し、0.1%〜2%(vol/vol)の抗生物質−抗真菌剤溶液(上記抗生物質−抗真菌剤溶液は、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む)、好ましくは1%の上記抗生物質−抗真菌剤溶液をさらに補充した、M199培地およびF12培地1:1−混合物(vol/vol)を含む。
一実施形態において、上記インターロイキン−6は、ヒトインターロイキン−6であり、ここで好ましくは、上記インターロイキンは、組換えヒトインターロイキン−6であり、好ましくは以下のアミノ酸配列を有する:
一実施形態において、上記インターロイキン−6は、工程b)において、1ng/ml〜100ng/ml、好ましくは10ng/ml〜50ng/ml、より好ましくは20ng/ml〜40ng/mlの範囲の濃度で、さらにより好ましくは約35ng/mlで、無血清培地中で使用される。
一実施形態において、上記工程d)における細胞の増殖は、懸濁細胞培養に都合の良い環境、例えば、低付着プレートにおいて起こる。
一実施形態において、上記人工多能性幹細胞は、工程a)〜d)の実行によって生成され、上記処理を受けなかった同じタイプの細胞、すなわち、線維芽細胞と比較して、CD44、ALDH、Oct3/4、Sox2、KLF4、c−Myc、Nanog、BMI−1のうちの1もしくはいくつか、好ましくは全てのより高い発現によって;およびCD24、ならびにp16およびp53の発現が低減されるかまたは存在しないことよって特徴付けられる。
一実施形態において、本発明に従う方法は、上記人工多能性幹細胞を、好ましくはピペッティングデバイス(pipetting device)によって、好ましくは顕微鏡下で単離する工程をさらに包含する。
一実施形態において、上記工程a)における線維芽細胞は、哺乳動物細胞であり、好ましくは霊長類に由来し、より好ましくはヒトに由来するか;
または上記線維芽細胞は、齧歯類細胞であり、より好ましくはマウスに由来する。
一実施形態において、本発明に従う人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法は、インビトロ方法である。
一実施形態において、上記方法は、ベクター不要の方法である。
一実施形態において、上記方法は、遺伝子の異所性発現、例えば、KLF4、OCT3/4、SOX2および/またはc−MYCの異所性発現を伴わない。
一実施形態において、上記方法は、インターロイキン−6以外のいかなるインターロイキンでの細胞の処理も、ビタミンCでのいかなる処理も、および上記細胞へのmicroRNAのいかなるトランスフェクションも伴わない。
「処理(treatment)」は、この文脈で使用される場合、故意のかつ意図された、インターロイキン含有培地への細胞の曝露に言及することが意味され、ここでこのようなインターロイキンは、上記細胞が培養されるかまたは上記細胞が曝露される培地に具体的に添加されている。
さらなる局面において、本発明は、本発明に従う人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法によって生成される、人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に関する。
さらなる局面において、本発明は、本発明に従う人工多能性幹細胞もしくはその培養物に由来する分化した細胞、またはこのような分化した細胞の組織もしくは器官に関する。
さらなる局面において、本発明は、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、外科的手順、美容的手順の方法において使用するための本発明に従う人工多能性幹細胞またはその培養物に関し、ここで上記使用は、このような人工多能性幹細胞または上記人工多能性幹細胞から分化した細胞の、必要性のある患者への投与を包含する。
さらなる局面において、本発明は、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置の方法のための医薬の製造のための、本発明に従う多能性幹細胞の使用に関する。
さらなる局面において、本発明は、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置の方法に関し、上記方法は、
−本発明に従う多能性幹細胞を、本発明に従う方法によって生成し、上記多能性幹細胞を所望の細胞タイプへと分化させる工程、
−このような分化した細胞を必要性のある患者に適用する/投与する工程
を包含する。
一実施形態において、このような方法は、美容的方法であるか、または別の実施形態において、それは、医療的処置法である。
用語「処理(treatment)」とは、この文脈において本明細書で使用される場合、インターロイキン−6への上記線維芽細胞の曝露に言及する。一実施形態において、このような処理は、インターロイキン−6を、上記線維芽細胞が培養されるかまたは上記細胞が曝露される培地へと添加することによって起こる。
一実施形態において、上記線維芽細胞(これから上記iPSCが生成される)は、乳房線維芽細胞、皮膚線維芽細胞、マウス線維芽細胞、特に、マウス胚性線維芽細胞から選択される。
「凍結/融解サイクル」とは、本明細書で使用される場合、細胞が、適切な凍結媒体中で液体窒素の中で凍結され、かつその後再度融解される手順をいう。このような適切な凍結媒体は、当業者に公知であり、広く市販されている。それらは代表的には、適切な凍結防止剤(例えば、DMSO、例えば、10% DMSO)の存在によって特徴付けられる。一例は、ThermoFisherの「Recovery(登録商標)」細胞培養物凍結媒体(カタログ番号12648−010または12648010)である。凍結後、細胞は、代表的には、>30℃、例えば、37℃の温度の環境において再度融解される。これは、ウォーターバス、インキュベーター、ヒートブロックまたは他の適切なサーモスタット付きデバイスであり得る。一実施形態において、細胞は、2回の凍結/融解サイクルの間に再度増殖される;一実施形態において、このような増殖は、線維芽細胞増殖培地(FGM)中で行われる;一実施形態において、細胞は、2回の凍結/融解サイクルの間にコンフルエントになるまで増殖される。
一実施形態において、人工多能性幹細胞を生成するための方法は、ベクター不要の方法である。「ベクター不要の」方法とは、ベクターも他の遺伝子移入用機器も使用されない方法である。
一実施形態において、上記方法は、遺伝子の異所性発現、例えば、KLF4、OCT3/4、SOX2および/またはc−MYCの異所性発現を伴わない。「異所性発現(ectopic expression)」とは、本明細書で使用される場合、細胞または組織中での1遺伝子またはいくつかの遺伝子の発現であって、ここでこのような遺伝子が通常は発現されないものに言及するか、またはこのような遺伝子が通常は発現されない場合に、細胞周期の中のある点での、もしくは生物の発生における1またはいくつかの遺伝子の発現に言及する。
一実施形態において、本発明に従う方法は、インターロイキン−6以外のいかなるインターロイキンでの細胞の処理も、ビタミンCでのいかなる処理も、上記細胞へのmicroRNAのいかなるトランスフェクションも伴わない。本明細書中で、ビタミンCの文脈で使用される場合、用語「処理」とは、上記細胞へのそのままで単独の化合物としての、故意のかつ意図されたビタミンCの添加または投与に言及する。
一実施形態において、IL−6での線維芽細胞の処理のための培地は、インターロイキン−6(IL−6)を含む無血清培地(SFM)である。
一実施形態において、線維芽細胞を処理するために使用される無血清培地(SFM)は、最大で、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを有する培地である。一実施形態において、IL−6で線維芽細胞を処理するための上記培地は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを補充し、0.1%〜2%(vol/vol)の抗生物質−抗真菌剤溶液(上記抗生物質/抗真菌剤溶液は、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む)、好ましくは1%の上記抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1混合物(vol/vol)を含むかまたはその混合物である。一実施形態において、このようなSFMは、線維芽細胞をインターロイキン−6で処理するために使用され、無血清培地(SFM)は、インターロイキン−6(IL−6)をさらに含む。
人工多能性幹細胞(iPSC)の増殖培地は、当業者に公知であり、市販されている。例えば、広い範囲のこのような増殖培地は、種々の製造業者から入手可能である(例えば、Thermo FisherのGibco)。このような培地の一例は、KnockOut DMEM CTS(登録商標)である。
一実施形態において、工程d)において、iPSC増殖培地は、表1に列挙される組成を有する:
一実施形態において、上記インターロイキン−6は、ヒトインターロイキン−6であり、ここで好ましくは、上記インターロイキン−6は、組換えヒトインターロイキン−6であり、より好ましくは以下のアミノ酸配列を有する:
ヒトIL−6組換えタンパク質は、種々の供給元から市販されており、例えば、製品hBA−184は、SantaCruzBiotechnology, Inc.から市販されている組換えヒトインターロイキンである。
一実施形態において、線維芽細胞を処理するために、上記インターロイキン−6は、工程b)において、1ng/ml〜100ng/ml、好ましくは10ng/ml〜50ng/ml、より好ましくは20ng/ml〜40ng/mlの範囲の濃度、さらにより好ましくは約35ng/mlにおいて使用される。
一実施形態において、工程d)における上記細胞の増殖は、懸濁細胞培養に都合の良い環境、例えば、低付着プレートまたはディッシュの中で起こる。
一実施形態において、iPSCは胚様体を形成し、このように形成される胚様体は、50〜300ミクロンの範囲のサイズを有する。
一実施形態において、人工多能性幹細胞は、工程a)〜d)の実施によって生成され、処理を受けなかった同じタイプの細胞、すなわち、線維芽細胞と比較して、以下のiPSCマーカー:CD44、ALDH、Oct3/4、Sox2、Klf4、c−Myc、Nanog、BMI−1のうちの1もしくはいくつか、好ましくは全ての発現の増大または過剰発現;ならびにCD24、ならびにp16およびp53の低い発現またはその発現がないことによって特徴付けられる。
一実施形態において、iPSCは、Oct4、Sox−2、Klf−4およびc−Mycの発現の増大または過剰発現によって特徴付けられる。
一実施形態において、その方法はさらに、ピペッティングデバイスによって、好ましくは顕微鏡下で上記人工多能性幹細胞を単離する工程を包含する。例えば、それらは、光学顕微鏡下でピペッティングすることによって単離され得、次いで、同じもしくは他の適切なiPSC培地中で再培養され得る。
一実施形態において、工程a)における線維芽細胞は、哺乳動物細胞であり、好ましくは霊長類に由来し、より好ましくはヒトに由来するか;またはそれらは、齧歯類細胞であり、より好ましくはマウスに由来する。
さらなる局面において、本発明はまた、本発明に従う方法によって生成される人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に関し、上記幹細胞は、神経細胞および上皮細胞のような異なる細胞タイプへと分化し得る。異なるマーカーが、これら細胞およびそれらの起源を特徴付けるために使用され得る:デスミン、α−SMA、ビメンチン(中胚葉);AFP(内胚葉);GFAPおよびβIII−チューブリン(外胚葉)。心筋細胞特異的培地またはニューロン特異的培地において、心筋細胞またはニューロン細胞を、それぞれ得た。これらの細胞は、心筋細胞に関してはMEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5、ならびにニューロンに関してはAADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1Bのような特異的マーカーで特徴付けられ得る。よって、iPS細胞は、異なる細胞タイプにおいて分化され得、上記のように特徴付けられ得る。
本発明はまた、本発明に従う人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に由来する分化した細胞に関する。
本発明はまた、本発明に従う人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に由来する分化した細胞の組織もしくはその分化した細胞の器官に関する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、外科的手順および/または美容的手順の方法における使用のための本発明に従う人工多能性幹細胞または培養物に関する。本発明に従うiPSCは、異なる細胞タイプ、例えば、心筋細胞、ニューロン、インスリン生成β細胞などに分化され得、次いで、それぞれ、心疾患、神経変性疾患または糖尿病の結果として、細胞置換または組織置換(celluar or tissue replacements)において使用され得る。それらはまた、美容のために使用され得る。
一実施形態において、このような方法のための使用において、上記使用は、必要性のある患者へのこのような人工多能性幹細胞またはその人工多能性幹細胞に由来する分化した細胞の投与を包含する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、外科的手順、および/または美容的手順の方法のための医薬の製造のための、本発明に従う多能性幹細胞の使用に関する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、手術または美容的処置の方法に関し、上記方法は、
−本発明に従う多能性幹細胞を本発明に従う方法によって生成し、上記多能性幹細胞を所望の細胞タイプへと分化させる工程、
−このような分化した細胞をその必要性のある患者に適用/投与する工程、
を包含する。一実施形態において、分化した専門の細胞は、損傷した細胞または機能していない細胞を置き換えるためにそのiPSCを細胞特異的培地中で増殖させることによって、例えば、処置が意図されるそれぞれの器官へとそれらを注射することによって、得られ得る。
iPSCの分化のための細胞特異的培地は、当業者に公知であり、また、多くの商業的製造業者(例えば、Cell Applications,Inc.(San Diego,USA)などのような)から市販される。
一実施形態において、本発明に従う方法は、美容的方法または医療的処置法である。
図1Aは、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCに由来する代表的なiPSCクローンの写真(図1A)、イムノブロッティング分析(図1B)、5種の多能性マーカー(すなわち、OCT4、KLF4、SOX2、C−MYCおよびNANOG)の発現(図1C)、DNAマイクロアレイ分析(図1D)および主成分分析(図1E)である。線維芽細胞(NBF−6およびHSFN1)を、IL−6(35ng/ml)を含むSFM中で増殖させ、2回凍結/融解し、次いで、低付着プレートへと移し、iPSC培地中で増殖させた。ピックしたクローンをフィーダー細胞上で拡大し、ここでそれらは、代表的なiPSCクローンを形成し、そのクローンを、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCと称した(図1A)。これらの細胞のiPSCの性質を確認するために、本発明者らはまず、いくつかの幹細胞マーカーの発現を評価したところ、胚性幹細胞293FTのように、NBF6−IL6−iPSCは幹細胞の特徴(CD44high/CD24low/ALDHhigh)を示すことが示された(図1B)。他方で、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)およびSFM(インターロイキン−6なし)処理したNBF−6細胞は、(CD44low/CD24high/ALDHlow)であった(図1B)。重要なことには、IL6−iPSCおよび293FT細胞(しかし他の細胞ではそうでない)は、NanogおよびBMI−1に加えて、4種のYamanaka多能性転写因子であるOct4、Klf4、Sox2およびc−Mycに関して陽性であった(図1B)。図1Cは、定量RT−PCRの結果である。IL6−iPSCおよび293FT細胞(他の細胞ではそうでない)は、非常に低レベルのp16およびp53腫瘍抑制タンパク質を発現した。上記4種の多能性マーカーの発現の増大はまた、定量的RT−PCR(qRT−PCR)によってmRNAレベルで確認された。図1Dは、DNAマイクロアレイ分析を示し、これは、IL−6で生成されるiPSC(NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC)とATCC−iPSCまたは293FT胚性幹細胞との間で非常に類似のトランスクリプトームプロファイルを示す。同様に、図1Eは、主成分分析が、293FT細胞とNBF6−IL−6.iPSCとの間で非常に類似のプロテオームプロファイルを示したが、それらの対応するコントロール細胞では示さなかったことを示す。 図1Aは、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCに由来する代表的なiPSCクローンの写真(図1A)、イムノブロッティング分析(図1B)、5種の多能性マーカー(すなわち、OCT4、KLF4、SOX2、C−MYCおよびNANOG)の発現(図1C)、DNAマイクロアレイ分析(図1D)および主成分分析(図1E)である。線維芽細胞(NBF−6およびHSFN1)を、IL−6(35ng/ml)を含むSFM中で増殖させ、2回凍結/融解し、次いで、低付着プレートへと移し、iPSC培地中で増殖させた。ピックしたクローンをフィーダー細胞上で拡大し、ここでそれらは、代表的なiPSCクローンを形成し、そのクローンを、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCと称した(図1A)。これらの細胞のiPSCの性質を確認するために、本発明者らはまず、いくつかの幹細胞マーカーの発現を評価したところ、胚性幹細胞293FTのように、NBF6−IL6−iPSCは幹細胞の特徴(CD44high/CD24low/ALDHhigh)を示すことが示された(図1B)。他方で、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)およびSFM(インターロイキン−6なし)処理したNBF−6細胞は、(CD44low/CD24high/ALDHlow)であった(図1B)。重要なことには、IL6−iPSCおよび293FT細胞(しかし他の細胞ではそうでない)は、NanogおよびBMI−1に加えて、4種のYamanaka多能性転写因子であるOct4、Klf4、Sox2およびc−Mycに関して陽性であった(図1B)。図1Cは、定量RT−PCRの結果である。IL6−iPSCおよび293FT細胞(他の細胞ではそうでない)は、非常に低レベルのp16およびp53腫瘍抑制タンパク質を発現した。上記4種の多能性マーカーの発現の増大はまた、定量的RT−PCR(qRT−PCR)によってmRNAレベルで確認された。図1Dは、DNAマイクロアレイ分析を示し、これは、IL−6で生成されるiPSC(NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC)とATCC−iPSCまたは293FT胚性幹細胞との間で非常に類似のトランスクリプトームプロファイルを示す。同様に、図1Eは、主成分分析が、293FT細胞とNBF6−IL−6.iPSCとの間で非常に類似のプロテオームプロファイルを示したが、それらの対応するコントロール細胞では示さなかったことを示す。 図1Aは、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCに由来する代表的なiPSCクローンの写真(図1A)、イムノブロッティング分析(図1B)、5種の多能性マーカー(すなわち、OCT4、KLF4、SOX2、C−MYCおよびNANOG)の発現(図1C)、DNAマイクロアレイ分析(図1D)および主成分分析(図1E)である。線維芽細胞(NBF−6およびHSFN1)を、IL−6(35ng/ml)を含むSFM中で増殖させ、2回凍結/融解し、次いで、低付着プレートへと移し、iPSC培地中で増殖させた。ピックしたクローンをフィーダー細胞上で拡大し、ここでそれらは、代表的なiPSCクローンを形成し、そのクローンを、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCと称した(図1A)。これらの細胞のiPSCの性質を確認するために、本発明者らはまず、いくつかの幹細胞マーカーの発現を評価したところ、胚性幹細胞293FTのように、NBF6−IL6−iPSCは幹細胞の特徴(CD44high/CD24low/ALDHhigh)を示すことが示された(図1B)。他方で、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)およびSFM(インターロイキン−6なし)処理したNBF−6細胞は、(CD44low/CD24high/ALDHlow)であった(図1B)。重要なことには、IL6−iPSCおよび293FT細胞(しかし他の細胞ではそうでない)は、NanogおよびBMI−1に加えて、4種のYamanaka多能性転写因子であるOct4、Klf4、Sox2およびc−Mycに関して陽性であった(図1B)。図1Cは、定量RT−PCRの結果である。IL6−iPSCおよび293FT細胞(他の細胞ではそうでない)は、非常に低レベルのp16およびp53腫瘍抑制タンパク質を発現した。上記4種の多能性マーカーの発現の増大はまた、定量的RT−PCR(qRT−PCR)によってmRNAレベルで確認された。図1Dは、DNAマイクロアレイ分析を示し、これは、IL−6で生成されるiPSC(NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC)とATCC−iPSCまたは293FT胚性幹細胞との間で非常に類似のトランスクリプトームプロファイルを示す。同様に、図1Eは、主成分分析が、293FT細胞とNBF6−IL−6.iPSCとの間で非常に類似のプロテオームプロファイルを示したが、それらの対応するコントロール細胞では示さなかったことを示す。
図2Aは、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC細胞のテロメラーゼ活性を示す。そのテロメラーゼ活性を、TeloTAGGGテロメラーゼPCR ELISAアッセイによって評価したところ、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC細胞が、それらそれぞれのコントロール細胞と比較して、有意に高いテロメラーゼ活性を有することを示した(図2A)。図2Bは、NBF6−IL6−iPSCが2ヶ月間にわたって指数関数的増殖を示したことを示す。
図3Aは、IL−6で生成されたiPSCの胚様体形成およびインビトロ分化を示す。図3Aは、異なる形状を有する細胞(例えば、ニューロンおよび上皮)の生成を示す。図3Bおよび3Cは、免疫蛍光試験のグラフであり、異なる細胞タイプ(デスミン、α−SMA、ビメンチンに関して陽性(中胚葉);AFPに関して陽性(内胚葉);GFAPおよびβIII−チューブリンに関して陽性(外胚葉))の存在を示した。デスミンは、DES遺伝子によってコードされる筋特異的タイプIII中間フィラメントタンパク質である。AFP:α−フェトタンパク質、GFAP:グリア原線維酸性タンパク質は、中枢神経系の多くの細胞タイプによって発現される。DAPI=4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、TRITC=テトラメチルローダミン、MIX=両方色素を一緒に。 図3Aは、IL−6で生成されたiPSCの胚様体形成およびインビトロ分化を示す。図3Aは、異なる形状を有する細胞(例えば、ニューロンおよび上皮)の生成を示す。図3Bおよび3Cは、免疫蛍光試験のグラフであり、異なる細胞タイプ(デスミン、α−SMA、ビメンチンに関して陽性(中胚葉);AFPに関して陽性(内胚葉);GFAPおよびβIII−チューブリンに関して陽性(外胚葉))の存在を示した。デスミンは、DES遺伝子によってコードされる筋特異的タイプIII中間フィラメントタンパク質である。AFP:α−フェトタンパク質、GFAP:グリア原線維酸性タンパク質は、中枢神経系の多くの細胞タイプによって発現される。DAPI=4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール、TRITC=テトラメチルローダミン、MIX=両方色素を一緒に。
図4Aは、いくつかの心筋細胞構造を有する細胞を示す。図4Bおよび4Cは、qRT−PCRおよびイムノブロッティングを使用して、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、心筋細胞培地中で増殖させた細胞が、この細部タイプのいくつかのマーカー(例えば、MEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5)を高レベルで発現したことを示す結果である。他方で、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルは、元の細胞または293FTと比較して、これらの細胞において低減された(図4Bおよび4C)。図4Dは、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、ニューロン培地中で増殖させた細胞が、B104ニューロン細胞に類似のいくつかのニューロン構造を示したことを示す写真である。図4Eおよび4Fは、ニューロン特異的培地中で増殖させた分化したNBF6−IL6−iPSC細胞が、この細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、AADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1B)の高レベルを発現したことを示すグラフである。いくつかのタンパク質が、ニューロン細胞B104およびNBF6−IL−6−iPSCにおいて同様に発現された(図4F)。図4Eおよび4Fはまた、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルが、元の細胞または293FTと比較して、分化したNBF6−IL−6−iPSC細胞においてひどく低減されたことを示す。これは、IL−6で生成されたiPS細胞がインビトロで異なる細胞タイプへと分化され得ることを示す。 図4Aは、いくつかの心筋細胞構造を有する細胞を示す。図4Bおよび4Cは、qRT−PCRおよびイムノブロッティングを使用して、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、心筋細胞培地中で増殖させた細胞が、この細部タイプのいくつかのマーカー(例えば、MEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5)を高レベルで発現したことを示す結果である。他方で、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルは、元の細胞または293FTと比較して、これらの細胞において低減された(図4Bおよび4C)。図4Dは、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、ニューロン培地中で増殖させた細胞が、B104ニューロン細胞に類似のいくつかのニューロン構造を示したことを示す写真である。図4Eおよび4Fは、ニューロン特異的培地中で増殖させた分化したNBF6−IL6−iPSC細胞が、この細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、AADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1B)の高レベルを発現したことを示すグラフである。いくつかのタンパク質が、ニューロン細胞B104およびNBF6−IL−6−iPSCにおいて同様に発現された(図4F)。図4Eおよび4Fはまた、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルが、元の細胞または293FTと比較して、分化したNBF6−IL−6−iPSC細胞においてひどく低減されたことを示す。これは、IL−6で生成されたiPS細胞がインビトロで異なる細胞タイプへと分化され得ることを示す。 図4Aは、いくつかの心筋細胞構造を有する細胞を示す。図4Bおよび4Cは、qRT−PCRおよびイムノブロッティングを使用して、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、心筋細胞培地中で増殖させた細胞が、この細部タイプのいくつかのマーカー(例えば、MEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5)を高レベルで発現したことを示す結果である。他方で、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルは、元の細胞または293FTと比較して、これらの細胞において低減された(図4Bおよび4C)。図4Dは、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、ニューロン培地中で増殖させた細胞が、B104ニューロン細胞に類似のいくつかのニューロン構造を示したことを示す写真である。図4Eおよび4Fは、ニューロン特異的培地中で増殖させた分化したNBF6−IL6−iPSC細胞が、この細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、AADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1B)の高レベルを発現したことを示すグラフである。いくつかのタンパク質が、ニューロン細胞B104およびNBF6−IL−6−iPSCにおいて同様に発現された(図4F)。図4Eおよび4Fはまた、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルが、元の細胞または293FTと比較して、分化したNBF6−IL−6−iPSC細胞においてひどく低減されたことを示す。これは、IL−6で生成されたiPS細胞がインビトロで異なる細胞タイプへと分化され得ることを示す。 図4Aは、いくつかの心筋細胞構造を有する細胞を示す。図4Bおよび4Cは、qRT−PCRおよびイムノブロッティングを使用して、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、心筋細胞培地中で増殖させた細胞が、この細部タイプのいくつかのマーカー(例えば、MEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5)を高レベルで発現したことを示す結果である。他方で、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルは、元の細胞または293FTと比較して、これらの細胞において低減された(図4Bおよび4C)。図4Dは、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、ニューロン培地中で増殖させた細胞が、B104ニューロン細胞に類似のいくつかのニューロン構造を示したことを示す写真である。図4Eおよび4Fは、ニューロン特異的培地中で増殖させた分化したNBF6−IL6−iPSC細胞が、この細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、AADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1B)の高レベルを発現したことを示すグラフである。いくつかのタンパク質が、ニューロン細胞B104およびNBF6−IL−6−iPSCにおいて同様に発現された(図4F)。図4Eおよび4Fはまた、多能性マーカーであるNanog、Sox2およびOct4のレベルが、元の細胞または293FTと比較して、分化したNBF6−IL−6−iPSC細胞においてひどく低減されたことを示す。これは、IL−6で生成されたiPS細胞がインビトロで異なる細胞タイプへと分化され得ることを示す。
図5は、IL−6で生成されたiPSCが、ヌードマウスにおいて奇形腫を形成したことを示す写真である。NBF6−IL6−iPSCの多能性をインビボで試験するために、本発明者らは、これらの細胞をヌードマウスの背側側腹部に皮下移植した。腫瘍が、注射後8週間で形成され、その後切除し、組織学的検査に供したところ、腫瘍が種々の組織(例えば、消化管様上皮(内胚葉)、筋肉(中胚葉)および表皮(外胚葉))を含むことを示した。
発明の詳細な説明
本発明は、人工多能性幹細胞を線維芽細胞(例えば、ヒトおよびマウスの線維芽細胞)から生成するためのベクター不要のIL−6に依存した方法を成功裡に提供する。
本明細書で使用される場合、「幹細胞」は、2つの特性:1.自己再生能力;2.1より多くのタイプの専門の細胞タイプに分化する能力、を有する多能性細胞である。
本明細書で使用される場合、用語「無血清培地」とは、血清を含まないか、または1%(vol/vol)に等しいかもしくはこれより低い血清濃度を有する培地である。用語「無血清」とは、本明細書で使用される場合、血清を実質的に全く含まないか、または最大で、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清を含む培地であって、ここで好ましくは、その血清は、ウシ胎仔血清(FBS)である培地に言及することが意味される。一実施形態において、「無血清」培地は、本明細書で使用される場合、約0.2% ウシ胎仔血清を含む。
一実施形態において、無血清培地(SFM)は、血清を実質的に全く含まないか、または最大で、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≧0.2%(vol/vol)血清を含むという意味で「無血清」であるか、またはこのような「無血清培地」は、最大で、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは0.2%(vol/vol)、もしくはこれ未満の血清、好ましくは約0.2%(vol/vol)もしくはこれ未満のウシ胎仔血清(FBS)を補充したのみの培地である。一実施形態において、無血清培地(SFM)は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≧0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを補充し、そしてさらに0.1%〜2%(vol/vol)の抗生物質−抗真菌剤溶液(上記抗生物質/抗真菌剤溶液は、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む)、好ましくは1%の上記抗生物質/抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含むか、またはその混合物である。このような無血清培地(SFM)は、インターロイキン−6をさらに含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。その無血清培地は、それらの実施形態において、インターロイキン−6を含み、ここでこのような無血清培地は、線維芽細胞の処理のために使用される。しかし、このような無血清培地は、インターロイキン−6を含まないようにもされ得、これらの場合には、このような血清培地は、コントロールとして使用される。例えば、インターロイキン−6を含まない無血清培地はまた、「SFM」または「SFM−」として本明細書でときおり省略される。このような無血清培地がインターロイキン−6をさらに含む場合、これはまた、「SFM−IL6」または「単に」IL−6と本明細書でときおり省略される。
用語「x% 血清を補充した・・・」とは、混合物または培地が最大x% 血清を補充されているという筋書きに言及することが意味される。一実施形態において、このような用語はまた、その培地または混合物が、いかなる血清をも積極的にかつ故意に補充されておらず、従って、血清を実質的に含まないことを意味し得る。
一実施形態において、語句「・・・培地は、・・・を補充した・・・混合物を含む」とは、その培地が、「・・・を補充した・・・混合物である」ことを理解されることが意味される。
一実施形態において、人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法は、インビトロ方法である。
本明細書で使用される場合、「幹細胞性(stemness)」とは、幹細胞の特性を表す。
本明細書で使用される場合、用語「患者」とは、ヒト、または非ヒト動物、例えば、非ヒト哺乳動物(イヌ、ネコ、ラット、サルまたは家畜動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジまたはウマ)のような)を表す。
本明細書で使用される場合、E−カドヘリンは、カドヘリンファミリーの公知のメンバーである。成体組織において、E−カドヘリンは、上皮組織において発現される。幹細胞では、E−カドヘリンのレベルは、分化した細胞と比較して低減される。
本明細書で使用される場合、N−カドヘリンは、ヒトでは、CDH2遺伝子によってコードされるタンパク質である。N−カドヘリンは、複数の組織において発現される膜貫通タンパク質であり、細胞間接着を媒介するように機能する。幹細胞では、N−カドヘリンのレベルは、分化した細胞と比較して増大される。
本明細書で使用される場合、用語「分化」とは、ある細胞タイプから別の細胞タイプへと細胞が変化するプロセスに言及する。成体の生物の全ての細胞タイプへと分化し得る細胞は、多能性として公知である。より具体的には、多能性幹細胞は、分化の際に、3種全ての初期(primitive)胚葉の細胞を生じる。多能性幹細胞は、後に機能的細胞を生じる多能性前駆細胞(multipotent progenitor cells)へとさらなる専門化(specialization)を受ける。
本明細書で使用される場合、インターロイキンは、白血球(white blood cells(leukocytes))によって発現されると最初に認められたサイトカイン(分泌タンパク質およびシグナル分子)のグループである。
IL−6は、先天性および後天性の両方の免疫応答、造血、炎症において、ならびにがん細胞の増殖および分化の調節において、重要な役割を果たす多機能性サイトカインである。がん細胞および間質線維芽細胞の両方から分泌される可溶性因子の中には、インターロイキン−6(IL−6)がある。
一実施形態において、ヒトIL−6は、以下のアミノ酸配列を有する:
ヒトIL−6組換えタンパク質(hBA−184)(SantaCruzBiotechnology,Inc.)。
本明細書で使用される場合、用語「単離された」とは、身体外の天然に存在しない状態(例えば、身体から単離されているかまたは身体に由来する生物学的サンプル)での上皮細胞、幹細胞または娘幹細胞の集団のような細胞をいう。
本明細書で使用される場合、用語「自家の」とは、本明細書で使用される場合、同じ被験体に由来する細胞に言及する。対照的に「異種の」とは、異なる被験体に由来する細胞に言及する。
本出願全体を通じて、種々の培地が言及され、使用されると記載される。例えば、培地であるM199、F12およびDMEMは、本発明に従う方法において使用される培地の構成要素であるとして反復して言及される。M199は、周知の組織培養培地であり(Morganらによる原著の刊行物、Proc.Soc.Exp.Biol.Med.73,1(1950)を参照のこと)、Earleの塩、L−グルタミンおよび炭酸水素ナトリウムを含む。それは、種々の製造業者(例えば、Sigma Aldrich、Thermo Fischerなど)から市販されている。F12培地は、周知でありかつ細胞培養で使用される別の培地であり、同様に種々の製造業者(Sigma Aldrich、Gibco、Thermo Fischer、Lonzaなどが挙げられる)から市販されている。DMEMは、ダルベッコ改変イーグル培地であり、同様に多くの製造業者(Sigma Aldrichなどが挙げられる)から市販されている。B27は、周知でありかつ種々の製造業者から市販されている培地補充物(medium supplement)である。
本発明の実施形態によれば、人工多能性幹細胞を生成するための方法が提供され、上記方法は、
a)単離された線維芽細胞を提供し、このような線維芽細胞を増殖培地中のインターロイキン−6で処理する工程
を包含する。
本発明者らは、このような線維芽細胞のインターロイキン−6での処理が、線維芽細胞のスイッチおよび脱分化を生じ、人工多能性幹細胞を生成させることを驚くべきことに見出した。よって、本発明はまた、人工多能性幹細胞を生成するためのインターロイキン−6の使用に関し、ここで上記使用は、線維芽細胞をインターロイキン−6で処理する工程を包含する。これは、実施するのが単純かつ容易な方法であり、多能性幹細胞の形成を生じる。一実施形態において、線維芽細胞をIL−6で処理するための増殖培地は、上記で記載されるとおりの無血清培地である。一実施形態において、工程b)において、細胞はまず、上記のように、線維芽細胞増殖培地(FGM)中で増殖される;好ましくは、それらは、70%〜80%コンフルエントに達するまで増殖される。その後、それらは、上記で定義されるように、無血清培地(これは、インターロイキン−6(IL−6)をさらに含む)に曝すことによってインターロイキン−6で処理される。一実施形態において、このような処理または曝露は、一定期間(上記でおよび下記でも定義されるとおり)にわたって、例えば、12時間〜48時間の範囲において起こる。処理後、そのように処理された細胞は、線維芽細胞増殖培地(FGM)中で再度、好ましくは、コンフルエントに達するまで増殖される。
一実施形態において、上記方法はさらに、工程:c)1〜5サイクル、好ましくは2〜3サイクル、より好ましくは2サイクルの凍結/融解を行い、次いで、細胞浮遊凝集物が形成されるまで細胞を増殖させる工程を包含する。
増殖がそのステージに一旦達すると、一実施形態において、上記方法はさらに、工程d)細胞をiPSC増殖培地に移し、それらを細胞のコロニーが形成されるまでさらに増殖させ、このようなコロニーをフィーダー細胞上でさらに拡大させて、人工多能性幹細胞(iPSC)を生じる工程を包含する。一実施形態において、移して増殖させる工程d)によって生成されるiPSCは、胚様体を形成し、その胚様体は、50〜300ミクロンの範囲のサイズを有する。
本発明の実施形態によれば、工程a)におけるインターロイキン−6での線維芽細胞の処理は、2〜100時間、好ましくは12時間〜72時間の範囲で、より好ましくは12時間〜48時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜36時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜30時間の範囲で、さらにより好ましくは20時間〜28時間の範囲で、さらにより好ましくは24時間、継続する。
一実施形態において、上記方法はさらに、工程:e)形成されたiPSCの分子および細胞の特徴を特徴付ける工程を包含する。
本発明の実施形態に従って使用され得るインターロイキン−6は、その天然の環境(例えば、血液または細胞培養物)から単離されたインターロイキン−6であってもよいし、組換えインターロイキン−6であってもよい。
1つの好ましい実施形態において、インターロイキン−6は、ヒトインターロイキン−6であり、ここで好ましくは、上記インターロイキンは、組換えヒトインターロイキン−6である。
本発明の実施形態によれば、上記インターロイキン−6は、工程b)において、1ng/ml〜100ng/ml、好ましくは、10ng/ml〜50ng/ml、より好ましくは、20ng/ml〜40ng/mlの範囲の濃度で、さらにより好ましくは約35ng/mlで、SFM中で使用される。
一実施形態において、工程d)における上記細胞の増殖は、懸濁細胞培養に都合の良い環境(例えば、低付着プレート)において起こる。
一実施形態において、人工多能性幹細胞は、工程a〜d)の実施によって生成され、インターロイキン−6での処理を受けなかった同じタイプの細胞(すなわち、例えば、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)および/またはSFM処理したNBF−6細胞)と比較して、CD44、ALDH、Oct3/4、Sox2、Klf4、c−Myc、Nanog、BMI−1のうちの1つまたはいくつか、好ましくは全てのアップレギュレーション、そしてCD24ならびにp16およびp53の発現が低減しているかまたは存在しないことによって特徴付けられる。
上記で記載されるとおりの本発明は、処理された細胞のうちの1.3%までの再プログラミングを可能にし、これは、以前に報告された方法のうちのいずれよりもかなりよい。本発明に従う方法は、ベクター不要のIL−6に依存した方法である。
一実施形態において、本発明に従う多能性幹細胞を生成するための方法は、遺伝子の異所性発現、例えば、KLF4、OCT3/4、SOX2および/またはc−MYCの異所性発現を伴わず、そして/またはインターロイキン−6以外のいかなるインターロイキンでの細胞の処理も、ビタミンCでのいかなる処理も、上記細胞へのmicroRNAのいかなるトランスフェクションも伴わない。
さらなる局面において、本発明はまた、本発明に従う方法によって作製された人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に関する。このような幹細胞は、例えば、図3に示されるように、種々の異なる細胞タイプへと分化し得る。細胞特異的培地中で分化および増殖された場合、それらは、これらの特異的に分化した細胞(例えば、筋細胞およびニューロン細胞)の特徴を示し、例えば、図4に示されるように特徴付けられ得る。
さらなる局面において、このような人工多能性幹細胞はまた、再度分化され得、本発明はまた、本発明に従う人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物に由来する分化した細胞に関する。
本発明はまた、本発明に従って生産または生成された人工多能性幹細胞に由来する分化した細胞の組織または分化した細胞の器官に関する。
本発明はまた、本発明に従って生産または生成された人工多能性幹細胞の培養物に関する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順の方法において使用するための本発明に従う人工多能性幹細胞または培養物に関し、ここで上記使用は、必要性のある患者へのこのような人工多能性幹細胞またはこの人工多能性幹細胞に由来する分化した細胞の投与を包含する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順の方法のための医薬の製造のための、本発明に従う多能性幹細胞の使用に関する。
本発明はまた、組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順の方法に関し、
−本発明に従う方法によって本発明に従う多能性幹細胞を生成し、上記多能性幹細胞を所望の細胞タイプへと分化させる工程、
−このような分化した細胞を、必要性のある患者へと適用/投与する工程
を包含する。例えば、このような分化した細胞は、自家治療置換または美容的介入のために使用され得る。
一実施形態において、本発明に従う組織工学の方法は、美容的方法である。別の実施形態において、本発明に従う方法は、医療的処置法であり、好ましくは、自家細胞療法である。
本発明はここで、本発明を限定しないように例証するために与えられる以下の実施例を参照することによってさらに記載される。
材料および方法
乳房(NBF−6)および皮膚(HSFN1)由来の線維芽細胞を、無血清培地中で組換えヒトインターロイキン−6(IL−6)で24時間処理した。無血清培地(SFM)、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)およびSFM処理したNBF−6細胞を、コントロールとして使用した。
線維芽細胞、内腔細胞および筋上皮細胞のための増殖培地:
線維芽細胞
1%〜20%(vol/vol)ウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは20%(vol/vol)FBS、および0.1%〜2%(vol/vol)の上記で規定されるとおりの抗生物質−抗真菌剤溶液(上記で規定されるとおりの種々の抗生物質および抗真菌剤溶液の100×混合物(Gibcoカタログ番号15240−062から購入))、好ましくは1%の上記抗生物質/抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1混合物(vol/vol)。
内腔細胞
1%〜10%(vol/vol)ウシ胎仔血清(FBS)(好ましくは2%(vol/vol))、0.1%〜2%(vol/vol)の上記で規定されるとおりの抗生物質−抗真菌剤溶液(上記で規定されるとおりの種々の抗生物質および抗真菌剤溶液の100×混合物(Gibcoカタログ番号15240−062から購入))(好ましくは1%(vol/vol))、HuMEC補充物キット(gipcoカタログ番号12754−016から購入)、およびウシ下垂体抽出物(5μg/ml)を補充した、DMEM培地およびF12培地の1:1混合物(vol/vol)
筋上皮細胞
この培地の組成は、表2に記載されるとおりである:
結果
IL−6は、線維芽細胞において多能性を誘導する
線維芽細胞(NBF−6およびHSFN1)を、IL−6(35ng/mL)を含むかまたは含まないSFM中で増殖させ、凍結/融解を2回行い、次いで、低付着プレートへと移し、iPSC培地中で増殖させた。ピックしたコロニーをフィーダー細胞上で拡大させると、そのコロニーは、代表的なiPSCクローンを形成し、これらを、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSCと称した(図1A)。
これらの細胞のiPSCの性質を確認するために、本発明者らはまず、いくつかの幹細胞マーカーの発現を評価したところ、胚性幹細胞293FTと同様に、NBF6−IL6−iPSCは、幹細胞の特徴を示す(CD44high/CD24low/ALDHhigh)ことが示された(図1B)。
他方で、乳房間質線維芽細胞(NBF82)、内腔細胞(LUM16)、筋上皮細胞(MYO)およびSFM処理NBF−6細胞は、(CD44low/CD24high/ALDHlow)であった(図1B)。重要なことには、IL6−iPSCおよび293FT細胞(しかし他の細胞ではそうでない)は、NanogおよびBMI−1に加えて、4種のYamanaka多能性転写因子であるOct4、Klf4、Sox2およびc−Mycに関して陽性であった(図1B)。他方で、IL6−iPSCおよび293FT細胞(しかし他の細胞ではそうでない)は、非常に低レベルのp16およびp53腫瘍抑制タンパク質を発現した。その4種の多能性マーカーの発現の増大はまた、定量RT−PCR(qRT−PCR)によってmRNAレベルで確認された(図1C)。
RNA精製およびqRT−PCR
全RNAを、TRI試薬(Sigma)を使用して、製造業者の説明書に従って精製し、RT−PCR Kit(Clontech,USA)を使用するcDNA合成の前に、RNase不含有DNaseで処理した。定量RT−PCR(qRT−PCR)のために、RT Real−TimeTM SYBR Green qPCRマスターミックス(Roche,Germany)を使用し、増幅を、ライトサイクラー480(Roche,germany)を利用して行った。融解曲線データを集めて、PCR特異性をチェックし、PCR生成物の量を、サイクル閾値(Ct)値によって測定し、次いで、各サンプルに関するGAPDHに対する特異的遺伝子の相対比を計算した。
DNAマイクロアレイ分析によって、IL−6により生成されたiPSC(NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC)とATCC−iPSCまたは293FT胚性幹細胞との間で非常に類似のトランスクリプトームプロファイルが示された(図1D)。同様に、主成分分析によって、293FT細胞とNBF6−IL−6.iPSCとの間で非常に類似のプロテオームプロファイルが示されたが、それらの対応するコントロール細胞では示されなかった(図1E)。
Affymetrixエキソンアレイ実験
GeneChip(登録商標) Human Exon 1.0 ST Arrays(HE 1.0 STAs)は、1エキソンあたりおよそ4個のプローブおよび1遺伝子あたりおよそ40個のプローブを使用して、100万個のエキソンクラスターにわたってインターロゲートする(interrogating)、140万個のプローブセットへとグループ分けされた約540万の5μmの特徴(プローブ)を含む。この高密度エキソンアプローチは、遺伝子およびエキソンレベルの発現分析を可能にし、エキソンスキッピング、イントロン保持、選択的スプライシング、および選択的プロモーター使用(alternative promoter usage)に起因する最も複雑なトランスクリプトーム変化の検出を容易にする。遺伝子レベルでの発現変化を試験できるようにするために、本発明者らは、HE 1.0 STAsを本発明者らの研究において使用した。まず、全RNAを、標準プロトコルを使用して抽出した。全RNAの量および質を、それぞれ、Nanodrop ND−1000 UV−分光光度計(NanoDrop Technologies)およびAgilent 2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies)を使用することによって決定した。全てのHE 1.0 STA関連手順を、Affymetrixのプロトコルおよびガイドラインに従って、全転写物センス標的標識アッセイを使用して行った。簡潔には、全RNAを、Affymetrixによって提供されるPoly−A RNAコントロールでスパイクインし、rRNA低減を、RiboMinus Human Transcriptome Isolation Kit(Life Sciences Corp.,Grand Island,NY,USA)を使用して行った。第1のサイクル、第1および第2のcDNA合成、ならびにインビトロ転写を、抽出した全RNAに対して行った。次いで、新たに合成したcRNAを精製し、第2のサイクルの第1鎖cDNA合成に使用し、これに続いて、cRNA加水分解およびセンス鎖DNAクリーンアップを行った。フラグメント化、末端標識、および一晩のハイブリダイゼーションを、アッセイマニュアルに記載される標準のAffymetrixプロトコルに従って行った。HE 1.0 STAsを、Affymetrix’s Fluidics Station 450の中で洗浄し、GeneChip scanner 3000(Affymetrix Inc.)でスキャンした。Exon Array Computational Tool(Affymetrix Inc.)を使用して、質評価および初期分析を行った。
網羅的遺伝子発現比較
網羅的遺伝子発現パターンを、IL−6で生成したiPSC(NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC)とATCC−iPSCとの間で比較した。連続データ間の相関を、ピアソンの相関係数(r)によって予測し、関連p値を、その相関を変換してt検定を与えることによって計算した。全ての統計分析を、MATLABソフトウェアパッケージ(Mathworks,Natick,MA,USA)、PARTEK Genomics Suite(Partek Inc.,St.Lois,MO,USA)、およびSAS 9.4(Statistical Analysis System,SAS Institute Inc.,Cary,NC,USA)で行った。<0.05のp値を、有意と見做した。
標識不要のタンパク質溶液中消化のためのサンプル調製
全細胞溶解物サンプルを、プロテオーム分析に供した。各サンプルに関して、合計100μgのタンパク質を、以前に記載されるように溶液中トリプシン消化に供した。簡潔には、タンパク質を、0.1% RapiGest SF中、80℃において15分間変性させ、10mM ジチオスレイトール(DTT)中、60℃において30分間還元し、10mM ヨードアセトアミド(IAA)(1.0μL IAA/10μL)中で、遮光して40分間、室温においてアルキル化した。LC/MS分析の前に、サンプルを、一晩37℃においてトリプシン消化し、水性0.1% ギ酸で希釈した。
LC−MS SynaptG2プラットフォームによるタンパク質同定
Synapt G2(Waters,Manchester,UK)での標識不要の定量一次元Nano Acquity液体クロマトグラフィータンデム質量分析法を使用して、サンプル群間の発現タンパク質プロファイルを生成した。その機器の検出器を、2ng/μL ロイシンエンケファリンを使用して設定した。500fmol[Glu]1−フィブリノペプチドBの別個の注入を、Mass Lynx IntelliStart(Waters,Manchester,UK)で質量(m/z)較正のために使用した。全ての分析を、Triazaic Nano source、およびポジティブイオンモビリティーモードnanoESI(Waters,Manchester,UK)でのイオン化で行った。データ非依存性獲得(MSE)/イオンモビリティー分離を行い、Mass Lynxプログラム(version.4.1,SCN833,Waters,Manchester,UK)を使用して、m/z 50〜2000Daの範囲にわたってデータを獲得した。全サンプルを、三連の実行で分析し、自動化データ処理およびデータベース検索を、タンパク質同定プラットフォーム用のProgenesis QI(Waters,UK and Nonlinear Dynamics,Newcastle,UK)上でUniprotヒト特異的タンパク質配列データベースを使用して行った。
IL−6で生成したヒトiPSCは、高テロメラーゼ活性および指数関数的増殖を示す
次に、テロメラーゼ活性を、TeloTAGGG Telomerase PCR ELISAアッセイによって評価したところ、NBF6−IL6−iPSCおよびHFSN1−IL6−iPSC細胞は、それらそれぞれのコントロール細胞と比較して、有意に高いテロメラーゼ活性を有することが示された(図2A)。さらに、NBF6−IL6−iPSCは、2ヶ月間にわたって指数関数的増殖を示した(図2B)。
テロメラーゼ活性アッセイ
テロメラーゼ活性アッセイを、TeloTAGGG Telomerase PCR ELISAアッセイ(Roche)を使用して、製造業者によって指示されるとおりに行った。簡潔には、20μgの熱処理または偽処理した細胞抽出物を、PCR(94℃で30秒間、50℃で30秒間、および72℃で90秒間)によって増幅した。このPCR生成物を、抗ジゴキシゲニン−ペルオキシダーゼにハイブリダイズさせ、次いで、ELISA反応を行い、標準のELISAプレートリーダー(x−Mark, BIO−RAD)で450nmにおいてODを測定した。85℃で10分間の加熱は、テロメラーゼ活性を破壊する目的にかない、陰性コントロールとして使用される。
IL−6で生成したiPSCの胚様体形成およびインビトロ分化
IL−6で生成したiPSCをさらに特徴付けるために、本発明者らは、それらの分化能力をインビトロで調査した。この目的のために、NBF6−IL6−iPSC細胞を、胚様体が形成されるまで懸濁培養し(図3A)、次いで、インビトロ分化のためにゼラチン被覆プレートに移した。図5Aは、異なる形状を有する細胞(例えば、ニューロンおよび上皮)の生成を示す。次に、本発明者らは、これらの細胞を免疫蛍光によって特徴付け、デスミン、α−SMA、ビメンチンに関して陽性(中胚葉);AFPに関して陽性(内胚葉);GFAPおよびβIII−チューブリンに関して陽性(外胚葉)の異なる細胞タイプの存在を示した(図3B)。
胚様体分化
IPS細胞を、StemPro Accurase(細胞解離試薬(gipco)で処理することによって採取し、iPSC培地の存在下で5日間、低付着6ウェルプレートに移した。次いで、新たに形成された胚様体を、ゼラチン被覆プレートに移し、同じ培地中で8〜10日間培養した。異なる形状を有するこの生成された細胞を、顕微鏡下でモニターした。
ニューロンへの分化のために、胚様体を、ゼラチン被覆プレートへと、表3に示されるとおりのニューロン特異的培地の存在下で移した。
心筋細胞へのiPSC分化に関して、胚様体を、ゼラチン被覆プレートに移し、PSC Cardiomyocyte Differentiation Kit(gibcoカタログ番号A29212−01)に従って、製造業者の指示に従って培養した。心筋細胞様の形状を有する細胞が、インキュベーションの5日後に出現した。
図4Aは、いくつかの心筋細胞構造を有する細胞を示す。qRT−PCRおよびイムノブロッティングを使用して、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、心筋細胞培地中で増殖させた細胞が、高レベルのこの細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、MEF2C、MYHCB、MYL2A、TnTcおよびNKX2.5)を発現することが示された(図4Bおよび4C)。他方で、これらの細胞において、多能性マーカー(Nanog、Sox2およびOct4)のレベルは、元の細胞または293FTと比較して低減された(図4Bおよび4C)。同様に、NBF6−IL6−iPSCの分化に由来し、ニューロン培地中で増殖させた細胞は、B104ニューロン細胞に類似のいくつかのニューロン構造を示し(図4D)、高レベルのこの細胞タイプのいくつかのマーカー(例えば、AADC、DAT、MAP−2、Chat、GFAPおよびLMX1B)もまた発現した(図4Eおよび4F)。いくつかのタンパク質は、ニューロン細胞B104およびNBF6−IL−6−iPSCにおいて同様に発現された(図4F)。他方で、多能性マーカー(Nanog、Sox2およびOct4)のレベルは、元の細胞または293FTと比較して、NBF6−IL−6−iPSC細胞においてひどく低減した(図4Fおよび4F)。これは、IL−6で生成されたiPS細胞が、インビトロで異なる細胞タイプへと分化され得ることを示す。
IL−6で生成したiPSCからのテラトーマ形成
NBF6−IL6−iPSCの多能性をインビボで試験するために、本発明者らは、ヌードマウスの背側腹側部にこれらの細胞を皮下移植した。腫瘍を注射後8週間で形成させ、次いで切除し、組織学的検査に供したところ、腫瘍が種々の組織(例えば、消化管様上皮(内胚葉)、筋肉(中胚葉)および表皮(外胚葉))を含むことが示された(図5)。
iPS細胞を、細胞解離試薬(gipco)によって解離し、遠心分離し、そのペレットを、iPSC増殖培地中で再懸濁した。250000個の細胞を、ヌードマウスの背側側腹部に皮下注射した。注射後8週間で、腫瘍を切除し、パラフィン包埋した組織をスライスし、ヘマトキシリンおよびエオシンで染色し、次いで、組織学的検査に供した。
結論
まとめると、これらの結果は、2回の凍結/融解サイクルに付随するIL−6処理が、線維芽細胞を多能性幹細胞へと脱分化させ得ることを示す。
明細書、特許請求の範囲、および/または添付の図面において開示される本発明の特徴は、別個におよびこれらの任意の組み合わせの両方において、本発明をその種々の形態で実現するための資料であり得る。好ましい実施形態のさらなる改変は、特許請求の範囲によってのみ規定される発明の範囲から離れなければ可能である。
参考文献
Akira et al.,Molecular cloning of APRF,a novel IFN−stimulated gene factor 3 p91−related transcription factor involved in the gp130−mediated signaling pathway.Cell 1994,77,63−71.
Brady et al.,Early role for IL−6 signalling during generation of induced pluripotent stem cells revealed by heterokaryon RNA−Seq.Nat Cell Biol 2013,15,1244−1252.
Chen et al.,H3K9 methylation is a barrier during somatic cell reprogramming into iPSCs.Nat Genet 2013,45,34−42.
Dethlefsen et al.,The role of intratumoral and systemic IL−6 in breast cancer.Breast Cancer Res Treat 2013,138,657−664.
Esteban et al.,Vitamin C improves the quality of somatic cell reprogramming.Nat Genet 2012,44,366−367.
Esteban et al.,Vitamin C enhances the generation of mouse and human induced pluripotent stem cells.Cell stem cell 2010,6,71−79.
Gao et al.,Mutations in the EGFR kinase domain mediate STAT3 activation via IL−6 production in human lung adenocarcinomas.J Clin Invest 2007,117,3846−3856.
Knupfer et al.,Significance of interleukin−6(IL−6)in breast cancer(review).Breast Cancer Res Treat 2007,102,129−135.
Li et al.,A mesenchymal−to−epithelial transition initiates and is required for the nuclear reprogramming of mouse fibroblasts.Cell stem cell 2010,7,51−63.
Lieblein et al.,STAT3 can be activated through paracrine signaling in breast epithelial cells.BMC cancer 2008,8,302.
Liu et al.,Sequential introduction of reprogramming factors reveals a time−sensitive requirement for individual factors and a sequential EMT−MET mechanism for optimal reprogramming.Nat Cell Biol 2013,15,829−838.
Miyoshi et al.,Reprogramming of mouse and human cells to pluripotency using mature microRNAs.Cell stem cell 2011,8,633−638.
Raz et al.,Essential role of STAT3 for embryonic stem cell pluripotency.Proc Natl Acad Sci USA 1999,96,2846−2851.
Samavarchi−Tehrani et al.,Functional genomics reveals a BMP−driven mesenchymal−to−epithelial transition in the initiation of somatic cell reprogramming.Cell stem cell 2010,7,64−77.
Sriuranpong et al.,Epidermal growth factor receptor−independent constitutive activation of STAT3 in head and neck squamous cell carcinoma is mediated by the autocrine/paracrine stimulation of the interleukin 6/gp130 cytokine system.Cancer Res 2003,63,2948−2956.
Wang et al.,The histone demethylases Jhdm1a/1b enhance somatic cell reprogramming in a vitamin−C−dependent manner.Cell stem cell 2011,9,575−587.
一実施形態において、本発明に従う方法は、美容的方法または医療的処置法である。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法であって、該方法は、
a)単離された線維芽細胞を提供する工程;
b)線維芽細胞増殖培地(FGM)中で細胞を増殖させ、次いで、該線維芽細胞を、インターロイキン−6(IL−6)を含む無血清培地(SFM)中で処理し、;次いで、そのようにして処理された線維芽細胞を、線維芽細胞増殖培地中で再度、好ましくは、コンフルエントになるまで増殖させる工程;
c)1〜5サイクル、好ましくは2〜3サイクルの該細胞の凍結/融解を行い、次いで、細胞浮遊凝集物が形成するまで、該細胞を増殖させる工程;
d)該細胞を人工多能性幹細胞(iPSC)用の増殖培地に移し、該細胞を、コロニーが形成するまでさらに増殖させ、このようなコロニーをフィーダー細胞上でさらに拡大して、人工多能性幹細胞(iPSC)を生じさせる工程
を包含する方法。
(項目2)
e)前記形成されたiPSCの分子および細胞の特徴を特徴付ける工程
をさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目3)
線維芽細胞をIL−6で処理するための前記無血清培地(SFM)は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくは約0.2%(vol/vol)血清の最大血清含有量を有し、ここで該血清は、より好ましくは、ウシ胎仔血清(FBS)である、項目1〜2のいずれかに記載の方法。
(項目4)
前記工程b)の処理は、2〜100時間、好ましくは12時間〜72時間の範囲で、より好ましくは12時間〜48時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜36時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜30時間の範囲で、さらにより好ましくは20時間〜28時間の範囲で、さらにより好ましくは24時間継続する、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記工程b)の無血清培地は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを補充し、0.1%〜2%(vol/vol)の、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む抗生物質−抗真菌剤溶液、好ましくは1%の該抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含み、そしてここで前記工程b)における線維芽細胞増殖培地(FGM)は、1%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは10%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは20%(vol/vol)血清、より好ましくはウシ胎仔血清(FBS)を補充し、さらに0.1%〜2%(vol/vol)の、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む抗生物質−抗真菌剤溶液、好ましくは1%の該抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含む、項目1〜4のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記インターロイキン−6は、ヒトインターロイキン−6であり、ここで好ましくは、該インターロイキンは、組換えヒトインターロイキン−6であり、好ましくは以下の配列:

を有する、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目7)
前記インターロイキン−6は、工程b)において、1ng/ml〜100ng/ml,
好ましくは10ng/ml〜50ng/ml、より好ましくは20ng/ml〜40ng/mlの範囲の濃度で、さらにより好ましくは約35ng/mlで、前記無血清培地(SFM)中で使用される、項目1〜6のいずれかに記載の方法。
(項目8)
前記工程d)における前記細胞の増殖は、懸濁細胞培養に都合の良い環境、例えば、低付着プレートにおいて起こる、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
(項目9)
前記人工多能性幹細胞は、工程a)〜d)の実行によって生成され、前記処理を受けなかった同じタイプの細胞、すなわち、線維芽細胞と比較して、以下:CD44、ALDH、Oct3/4、Sox2、KLF4、c−Myc、Nanog、BMI−1のうちの1もしくはいくつか、好ましくは全てのより高い発現;そしてCD24、ならびにp16およびp53の発現が低減しているかまたは存在しないことによって特徴付けられる、項目1〜8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記人工多能性幹細胞を、好ましくはピペッティングデバイス(pipetting device)によって、好ましくは顕微鏡下で単離する工程をさらに包含する、項目1〜9のいずれかに記載の方法。
(項目11)
前記工程a)における線維芽細胞は、哺乳動物細胞であり、好ましくは霊長類に由来し、より好ましくはヒトに由来するか;または該線維芽細胞は、齧歯類細胞であり、より好ましくはマウスに由来する、項目1〜10のいずれかに記載の方法。
(項目12)
項目1〜11のいずれかに記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物。
(項目13)
項目12に記載の人工多能性幹細胞もしくはその培養物に由来する分化した細胞、またはこのような分化した細胞の組織もしくは器官。
(項目14)
組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、外科的手順、美容的手順の方法における使用のための、項目13に記載の人工多能性幹細胞またはその培養物であって、ここで該使用は、このような人工多能性幹細胞または該人工多能性幹細胞から分化した細胞の、必要性のある患者への投与を包含する、人工多能性幹細胞またはその培養物。
(項目15)
組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置の方法のための医薬の製造のための、項目12に記載の多能性幹細胞の使用。
(項目16)
組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置のための方法であって、該方法は、
−項目12に記載の多能性幹細胞を、項目1〜11のいずれかに記載の方法によって生成し、該多能性幹細胞を所望の細胞タイプへと分化させる工程、
−このような分化した細胞を必要性のある患者に適用する/投与する工程
を包含する方法。
(項目17)
美容的方法であるかまたは医療的処置法である、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記方法は、ベクター不要の方法である、項目1〜11のいずれかに記載の方法。
(項目19)
前記方法は、遺伝子の異所性発現、例えば、KLF4、OCT3/4、SOX2および/またはc−MYCの異所性発現を伴わない、項目1〜11または18のいずれかに記載の方法。
(項目20)
前記方法は、インターロイキン−6以外のいかなるインターロイキンでの細胞の処理も、ビタミンCでのいかなる処理も、および前記細胞へのmicroRNAのいかなるトランスフェクションも伴わない、項目1〜11または18〜19のいずれかに記載の方法。

Claims (20)

  1. 人工多能性幹細胞(iPSC)を生成するための方法であって、該方法は、
    a)単離された線維芽細胞を提供する工程;
    b)線維芽細胞増殖培地(FGM)中で細胞を増殖させ、次いで、該線維芽細胞を、インターロイキン−6(IL−6)を含む無血清培地(SFM)中で処理し、;次いで、そのようにして処理された線維芽細胞を、線維芽細胞増殖培地中で再度、好ましくは、コンフルエントになるまで増殖させる工程;
    c)1〜5サイクル、好ましくは2〜3サイクルの該細胞の凍結/融解を行い、次いで、細胞浮遊凝集物が形成するまで、該細胞を増殖させる工程;
    d)該細胞を人工多能性幹細胞(iPSC)用の増殖培地に移し、該細胞を、コロニーが形成するまでさらに増殖させ、このようなコロニーをフィーダー細胞上でさらに拡大して、人工多能性幹細胞(iPSC)を生じさせる工程
    を包含する方法。
  2. e)前記形成されたiPSCの分子および細胞の特徴を特徴付ける工程
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 線維芽細胞をIL−6で処理するための前記無血清培地(SFM)は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくは約0.2%(vol/vol)血清の最大血清含有量を有し、ここで該血清は、より好ましくは、ウシ胎仔血清(FBS)である、請求項1〜2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記工程b)の処理は、2〜100時間、好ましくは12時間〜72時間の範囲で、より好ましくは12時間〜48時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜36時間の範囲で、さらにより好ましくは12時間〜30時間の範囲で、さらにより好ましくは20時間〜28時間の範囲で、さらにより好ましくは24時間継続する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記工程b)の無血清培地は、0%〜1%(vol/vol)血清、好ましくは≦0.2%(vol/vol)血清、好ましくはウシ胎仔血清(FBS)、好ましくは約0.2%(vol/vol)FBSを補充し、0.1%〜2%(vol/vol)の、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む抗生物質−抗真菌剤溶液、好ましくは1%の該抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含み、そしてここで前記工程b)における線維芽細胞増殖培地(FGM)は、1%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは10%〜20%(vol/vol)血清、好ましくは20%(vol/vol)血清、より好ましくはウシ胎仔血清(FBS)を補充し、さらに0.1%〜2%(vol/vol)の、10000ユニット/ml ペニシリン、10000μg/ml ストレプトマイシンおよび25μg/ml アンホテリシンBを含む抗生物質−抗真菌剤溶液、好ましくは1%の該抗生物質−抗真菌剤溶液を補充した、M199培地およびF12培地の1:1−混合物(vol/vol)を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記インターロイキン−6は、ヒトインターロイキン−6であり、ここで好ましくは、該インターロイキンは、組換えヒトインターロイキン−6であり、好ましくは以下の配列:
    を有する、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記インターロイキン−6は、工程b)において、1ng/ml〜100ng/ml, 好ましくは10ng/ml〜50ng/ml、より好ましくは20ng/ml〜40ng/mlの範囲の濃度で、さらにより好ましくは約35ng/mlで、前記無血清培地(SFM)中で使用される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記工程d)における前記細胞の増殖は、懸濁細胞培養に都合の良い環境、例えば、低付着プレートにおいて起こる、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記人工多能性幹細胞は、工程a)〜d)の実行によって生成され、前記処理を受けなかった同じタイプの細胞、すなわち、線維芽細胞と比較して、以下:CD44、ALDH、Oct3/4、Sox2、KLF4、c−Myc、Nanog、BMI−1のうちの1もしくはいくつか、好ましくは全てのより高い発現;そしてCD24、ならびにp16およびp53の発現が低減しているかまたは存在しないことによって特徴付けられる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記人工多能性幹細胞を、好ましくはピペッティングデバイス(pipetting device)によって、好ましくは顕微鏡下で単離する工程をさらに包含する、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記工程a)における線維芽細胞は、哺乳動物細胞であり、好ましくは霊長類に由来し、より好ましくはヒトに由来するか;または該線維芽細胞は、齧歯類細胞であり、より好ましくはマウスに由来する、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の方法によって生成される人工多能性幹細胞または人工多能性幹細胞の培養物。
  13. 請求項12に記載の人工多能性幹細胞もしくはその培養物に由来する分化した細胞、またはこのような分化した細胞の組織もしくは器官。
  14. 組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、外科的手順、美容的手順の方法における使用のための、請求項13に記載の人工多能性幹細胞またはその培養物であって、ここで該使用は、このような人工多能性幹細胞または該人工多能性幹細胞から分化した細胞の、必要性のある患者への投与を包含する、人工多能性幹細胞またはその培養物。
  15. 組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置の方法のための医薬の製造のための、請求項12に記載の多能性幹細胞の使用。
  16. 組織工学、移植、組織再構築、細胞療法手順、特に、自家細胞療法手順、手術または美容的処置のための方法であって、該方法は、
    −請求項12に記載の多能性幹細胞を、請求項1〜11のいずれかに記載の方法によって生成し、該多能性幹細胞を所望の細胞タイプへと分化させる工程、
    −このような分化した細胞を必要性のある患者に適用する/投与する工程
    を包含する方法。
  17. 美容的方法であるかまたは医療的処置法である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記方法は、ベクター不要の方法である、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  19. 前記方法は、遺伝子の異所性発現、例えば、KLF4、OCT3/4、SOX2および/またはc−MYCの異所性発現を伴わない、請求項1〜11または18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記方法は、インターロイキン−6以外のいかなるインターロイキンでの細胞の処理も、ビタミンCでのいかなる処理も、および前記細胞へのmicroRNAのいかなるトランスフェクションも伴わない、請求項1〜11または18〜19のいずれかに記載の方法。
JP2018528000A 2017-04-18 2017-04-18 人工多能性幹細胞を線維芽細胞から生成するための方法 Pending JP2020521430A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/059197 WO2018192641A1 (en) 2017-04-18 2017-04-18 A method for generating induced pluripotent stem cells from fibroblast cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521430A true JP2020521430A (ja) 2020-07-27

Family

ID=58632957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528000A Pending JP2020521430A (ja) 2017-04-18 2017-04-18 人工多能性幹細胞を線維芽細胞から生成するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11492599B2 (ja)
EP (1) EP3408377B1 (ja)
JP (1) JP2020521430A (ja)
WO (1) WO2018192641A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100009272A1 (it) * 2021-04-13 2022-10-13 Onyel Biotech S R L Metodo di riprogrammazione cellulare migliorata

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528888A (ja) * 2013-07-12 2016-09-23 ホン グアン リミテッド 非多能性細胞を多能性幹細胞に再プログラミングするための組成物および方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100771171B1 (ko) * 2006-07-05 2007-10-29 재단법인서울대학교산학협력재단 모낭 줄기세포의 분리, 증식 및 분화 방법 및 대머리치료용 조성물
JP2011160661A (ja) * 2008-06-02 2011-08-25 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd 血球細胞の初期化法
CA2876868A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Stemgent, Inc. Methods of preparing pluripotent stem cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016528888A (ja) * 2013-07-12 2016-09-23 ホン グアン リミテッド 非多能性細胞を多能性幹細胞に再プログラミングするための組成物および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAT. CELL BIOL., vol. 15, no. 10, JPN6021021313, 2013, pages 1244 - 1252, ISSN: 0004682451 *
STEM CELL REV. REP., vol. 6, JPN6021021315, 2010, pages 248 - 259, ISSN: 0004682452 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3408377B1 (en) 2021-02-17
US11492599B2 (en) 2022-11-08
EP3408377A1 (en) 2018-12-05
WO2018192641A1 (en) 2018-10-25
US20200277576A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102014977B1 (ko) 세포의 재프로그램화 방법 및 이의 용도
US9670463B2 (en) Inhibition and enhancement of reprogramming by chromatin modifying enzymes
JP6821908B2 (ja) 哺乳動物種における誘導組織再生のための組成物および方法
Liu et al. Therapeutic potential of patient iPSC-derived iMelanocytes in autologous transplantation
WO2009114949A1 (en) Methods for deprogramming somatic cells and uses thereof
EP2658965B1 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
JP2009526517A (ja) インビトロ及びインビボにおいて細胞を細胞新生させる方法
EP1838844A1 (en) Differentiation of human embryonic stem cells and cardiomyocytes and cardiomyocyte progenitors derived therefrom
EP2481795A1 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
KR100941036B1 (ko) 인간 배아줄기세포로부터 척수신경계 희소돌기 아교세포생산을 위한 삼단계 분화기법
WO2009111087A1 (en) Novel use of basic fibroblast growth factor in the de-differentiation of animal connective tissue cells
JP4576545B2 (ja) 羊膜由来因子による胚性幹細胞の培養方法
US11492599B2 (en) Method for generating induced pluripotent stem cells from fibroblast cells
KR102143320B1 (ko) 합성 메신저 rna를 이용하여 소변세포를 신경줄기세포로 직접 역분화하는 방법
KR101548534B1 (ko) 전자기장을 이용한 성체세포를 유도만능 줄기세포로 역분화시키는 방법
KR101738715B1 (ko) 식물 줄기세포 또는 식물 역분화 줄기 세포의 추출물을 이용한 맞춤형 만능줄기세포의 유도 방법 및 상기 방법에 의해 제조된 만능줄기세포
EP4349967A1 (en) Novel pluripotent cells
JP2023090959A (ja) 幹細胞の製造方法、及び癌細胞化のリスク低減方法
WO2012071108A1 (en) Somatic cell-derived pluripotent cells and methods of use therefor
Lee et al. Identification of the Role of SOX2 During Early Embryogenesis in Pigs
CN110628824B (zh) Dj-1功能丧失的细胞模型的构建方法与应用
JP2024074958A (ja) 合成メッセンジャーrnaを用いて尿細胞を神経幹細胞へ直接逆分化する方法
WO2019093047A1 (ja) インビトロでの機能的な外分泌腺の製造方法、および、当該方法によって製造される外分泌腺
Lewis Reprogramming human keratinocytes: a non-viral, microRNA approach
Page et al. Methods for Inducing Pluripotency

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220721