JP2020520821A - ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法 - Google Patents

ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520821A
JP2020520821A JP2019556868A JP2019556868A JP2020520821A JP 2020520821 A JP2020520821 A JP 2020520821A JP 2019556868 A JP2019556868 A JP 2019556868A JP 2019556868 A JP2019556868 A JP 2019556868A JP 2020520821 A JP2020520821 A JP 2020520821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
protrusion pattern
film
display
polydimethylsiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6878744B2 (ja
Inventor
モ クー、ベオム
モ クー、ベオム
キム、ジュヨン
ハン、ウォンサン
ホン リー、スン
ホン リー、スン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020520821A publication Critical patent/JP2020520821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878744B2 publication Critical patent/JP6878744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本出願の一実施態様に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムは、基材と、該基材上に備えられ、表面に突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムとを含む。

Description

本出願は、2017年9月26日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2017−0124183号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本出願は、ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法に関する。
最近、LED(Light Emitting Diode:発光素子)から構成された照明器具などは、既存の白熱灯または蛍光灯に比べて、寿命が長く、相対的に低電力を消費し、製造工程で汚染物質を排出しないという利点などによって需要が爆発的に伸びており、LEDは、発光を利用した表示装置はもちろん、照明装置やLCD表示装置のバックライト素子にも応用されるなど、適用領域が次第に多様化している。
特に、LEDは、比較的低い電圧で駆動が可能でありながらも高いエネルギー効率によって発熱が低く寿命が長いという利点があり、従来は実現が難しかった白色光を高輝度で提供できる技術が開発されるにつれ、現在用いられている大部分の光源装置を代替できると期待している。
本出願は、ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法を提供しようとする。
本出願の一実施態様は、
基材と、
該基材上に備えられ、表面に突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムとを含み、
前記突起パターンを構成する突起の形態は多角柱または円柱形態であり、前記突起の上部表面はフラット(flat)な形態であり、
前記突起パターンの高さは20μm〜50μmであり、
前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率は5%以下であり、
前記突起パターンは主突起パターンおよび補助突起パターンを含み、
前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して5%〜20%であるディスプレイ画素転写用パターンフィルムを提供する。
また、本出願の他の実施態様は、
前記ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用意するステップと、
前記主突起パターンの表面上にディスプレイ画素を具備させるステップと、
前記ディスプレイ画素をディスプレイ用電極基板に転写するステップとを含むディスプレイの製造方法を提供する。
本出願の一実施態様によれば、前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの表面に突起パターンが形成されているので、ディスプレイ画素の転写時、電極表面とポリジメチルシロキサン系フィルムとの接触面を低減することができ、前記ディスプレイ画素の転写後に前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの離型特性に優れる。
また、本出願の一実施態様によれば、前記ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用いる場合には、ウエハ上に形成された発光素子チップのうち特定の間隔の発光素子チップのみが選択的に接触するので、前記ウエハの汚染を防止することができる特徴がある。
さらに、本出願の一実施態様によれば、突起パターンは主突起パターンのほかに補助突起パターンを追加的に含むことにより、転写圧力に対する主突起パターンの変形を防止することができ、これによって電極基板との不要な接触を低減することができる。
本出願の一実施態様に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムを概略的に示す図である。 本出願の一実施態様に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムを概略的に示す図である。
以下、本出願について詳細に説明する。
転写(transfer)とは、単一または多数のマイクロLEDを相手基板に搬送する一連の行為である。従来LED単一チップを搬送する方法としては、Pick&Place装備を活用してパッケージング工程で適用してきたが、LEDの大きさが数マイクロまで小くなるにつれ、高精度で搬送する技術が必要である。このために、現在までは直接転写と印刷転写の2つの方法で技術開発が行われている。直接転写は、搬送しようとする材料または薄膜を目標基板に直接接合する技術であり、印刷転写は、静電または接合スタンプ(stamp)のような中間媒体を活用する技術と定義することができる。直接転写と印刷転写方式の代表的な技術は次の通りである。
直接転写方式は、p−typeのGaNをエッチング工程で数マイクロサイズに分離させた後に、CMOSのような微細スイッチング素子が形成された基板に直接接合する方式である。必要に応じて、成長基板として用いたシリコンまたはサファイア基板が除去されてもよいし、単一の大きさに分離された数マイクロサイズのGaN個別素子は、スイッチング微細電子素子と結合して動作電流の調節が容易となるように作製することができる。この方法の場合、LEDの製造および転写方法が容易であるという利点があるが、各素子の品質管理が非常に重要な要素になる。
印刷型転写方法として、現在まで2つの方法があると知られている。第一の方法として、米国のLuxvue社が静電ヘッド(electrostatic head)を用いる方法を提案した。シリコン材質からなるヘッド部分に電圧を印加することで帯電現象によってマイクロLEDと密着力を発生させる原理である。この方法の場合、所望の領域または単一素子を選択的に搬送できるという利点があるが、静電誘導時、ヘッドに印加された電圧によって帯電現象によるマイクロLED損傷の問題が発生しうる。第二の方法として、米国のX−Celeprint社が開発した方法で、転写ヘッドを弾性のある高分子物質で適用してウエハ上のLEDを所望の基板に搬送させる方法である。静電ヘッド方式に比べて、LED損傷の問題点はないが、転写過程で目標基板の接着力に対比する弾性転写ヘッドの接着力がより大きくてこそ、安定的にマイクロLEDを搬送させることができ、電極形成のための追加の工程を必要とする欠点がある。また、弾性高分子物質の接着力を持続的に維持することも非常に重要な要素として作用する。
そこで、本出願では、転写特性に優れたディスプレイ画素形成のための転写用パターンフィルムを提供しようとする。
本出願の一実施態様に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムは、基材と、該基材上に備えられ、表面に突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムとを含み、前記突起パターンを構成する突起の形態は多角柱または円柱形態であり、前記突起の上部表面はフラット(flat)な形態であり、前記突起パターンの高さは20μm〜50μmであり、前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率は5%以下であり、前記突起パターンは主突起パターンおよび補助突起パターンを含み、前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して5%〜20%である。
本出願において、前記ディスプレイ画素は発光素子チップ(LED CHIP)であってもよい。前記発光素子チップの大きさは、横、縦の大きさがそれぞれ10μm〜100μmであってもよく、25μm〜50μmであってもよい。
本出願において、前記基材は、透明性、表面平滑性、取扱容易性および防水性に優れたガラス基材または透明プラスチック基材になってもよいが、これに限定されず、電子素子に通常用いられる透明基材であれば限定はない。具体的には、前記透明基材としては、ガラス;ポリカーボネート樹脂;ウレタン樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエステル樹脂;(メタ)アクリレート系高分子樹脂;ポリエチレンまたはポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂などからなるものになってもよい。
前記基材の厚さは100μm〜1,000μmであってもよく、300μm〜700μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。
本出願において、前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率は5%以下であってもよく、1%〜5%以下であってもよいし、1%〜3.5%であってもよい。前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率が5%を超える場合には、転写工程中に電極基板との脱着が困難になり、1%未満の場合には、突起の上面に発光素子チップが定位置に載置できる余裕空間が不足して位置アライン不良が発生することがある。
前記突起パターンの占める面積比率は下記の数式1で計算される。
[数式1]
突起パターンの占める面積比率(%)={[(a×b)+(c×d)]/Pitch}×100
前記数式1中、
(a×b)は主突起の上部面積であり、(c×d)は補助突起の上部面積であり、Pitchは主突起パターンのピッチである。
本出願において、前記突起パターンを構成する突起の形態は多角柱または円柱形態であり、前記突起の上部表面はフラット(flat)な形態であることを特徴とする。より具体的には、前記突起パターンを構成する突起の形態は四角柱、円柱などの柱形態であってもよいし、前記突起の表面はフラット(flat)な形態であってこそ、発光素子チップの破損などの危険を低減することができる。本出願において、前記「フラットな形態」は、10点表面粗さ、Rz基準で0.5μm以下であることを意味することとする。前記Rzは、Mitutoyo SJ301測定装備で測定することができる。
前記主突起の上部面積は、ディスプレイ解像度および設計構造によって異なり、より具体的には、ディスプレイ画素の大きさの10倍〜20倍であってもよいが、これのみに限定されるものではない。また、前記主突起および補助突起の形態は四角柱であってもよく、この時、前記主突起の上部面積は100μm×200μm、100μm×150μmなどであってもよく、補助突起の上部面積は50μm×50μmなどであってもよい。
本出願において、前記突起パターンの高さは20μm〜50μmであってもよい。前記突起パターンの高さが20μm未満の場合には、高さの段差が十分でないため、非常に弱い転写圧力によってもポリジメチルシロキサン系フィルムの変形を誘発させて全面的に接触し、50μmを超える場合には、パターン複製およびマスターモールドの需給などが困難になるという欠点がある。
また、前記突起パターン間の間隔、すなわち、突起パターンのピッチは、ディスプレイ解像度によって決定可能であり、歩留まりなどを考慮したサブピクセルの繰り返し形態も含まれる。より具体的には、前記主突起パターンのピッチおよび補助突起パターンのピッチはそれぞれ独立して700μm〜900μmであってもよく、約800μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。
前記突起パターンのピッチは、ディスプレイ解像度によって任意に変更可能であるが、突起ピッチが一定以下の場合には、転写時に接触する面積が相対的に多くなりうるため、脱着には不利になる。したがって、本出願において、発光素子チップの選択的な転写のための突起パターンのピッチは700μm〜900μmであることが好ましい。前記突起パターンのピッチが700μm未満の場合には、転写しようとする画素(ピクセル)の大きさが過度に小さく設計されるなど、適用が難しいという欠点がある。
本出願において、前記突起パターンは、ウエハ上の発光素子チップ(LED CHIP)を特定のピクセルピッチだけ離れたチップのみを選択的に転写するためのものであって、特定の画素チップに限って選択的に接触させて転写させることにより、不要な接触、汚染などを防止することができ、発光素子チップの脱着が容易になり得る。
本出願において、前記突起パターンは主突起パターンおよび補助突起パターンを含み、前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して5%〜20%であることを特徴とする。前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して5%〜15%であってもよい。
前記突起パターンが主突起パターンのみから構成される場合には、転写工程時の転写圧力によって変形が発生し、このような変形が過剰の場合には、電極基板との不要な接触が発生して、転写工程の後に転写用パターンフィルムの離型性を大きく低下させることがある。そこで、本出願では、主突起パターンのほかに補助突起パターンを追加的に含むことにより、転写圧力に対する主突起パターンの変形を防止することができ、これによって電極基板との不要な接触を低減することができる。
前記補助突起パターンは、転写圧力に対する主突起パターンの変形を防止するためのものであって、前記ポリジメチルシロキサン系フィルム上に前記補助突起パターンが備えられる位置が特に限定されるものではない。例えば、前記補助突起は、隣接する2つの主突起の間に備えられ、隣接する4つの主突起を頂点とする仮想の多角形の重心位置に備えられるが、これのみに限定されるものではない。
本出願において、前記表面に突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムは、前記突起パターンに対応する溝部パターンを含むマスターモールドから製造できる。前記溝部パターンを含むマスターモールドは、当技術分野で知られた方法を利用して製造することができ、より具体的には、フォトリソグラフィ法を用いて製造することができるが、これのみに限定されるものではない。
前記ポリジメチルシロキサン系フィルムは、モールド複製および離型性に優れているので、本出願に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムにより効果的に適用可能である。従来の複製用途に主に用いられるUV硬化型ポリウレタン系樹脂(PUA、Poly Urethane Acrylate)は、転写特性に影響を与える適切な硬度および粘着力の付与が難しいという欠点がある。
従来は、ポリジメチルシロキサン系フィルム表面の自己粘着特性のため、所望の電極基板にディスプレイ画素を転写した後、前記ポリジメチルシロキサン系フィルムを離型させることが非常に難しかった。しかし、本出願では、ポリジメチルシロキサン系フィルムの表面に特定の面積比率と高さを有する突起パターンを形成することにより、ディスプレイ画素の転写時、電極表面とポリジメチルシロキサン系フィルムとの接触面を低減することができ、前記ディスプレイ画素の転写後に前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの離型特性に優れるという利点がある。
前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの厚さは200μm〜800μmであってもよく、寸法変形などを考慮する時、300μm〜600μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。
本出願において、前記突起パターンの表面の粘着力は600gf/cm以下であってもよい。前記突起パターンの表面の粘着力は、前記突起パターンの表面に対して1cm×1cmの面積のガラス基板を1,000gfの荷重で30秒間接触させた後、離型させる際にかかる最大荷重値である。また、前記突起パターンの表面の粘着力は300gf/cm以上であってもよい。前記突起パターンの表面の粘着力が300gf/cm未満の場合には、工程間ハンドリング時の十分でない粘着力によって発光素子チップが剥がれて消失したり、不要な回転が発生しうる。
本出願において、前記基材とポリジメチルシロキサン系フィルムとの間に接着層を追加的に含んでもよい。
前記接着層は当技術分野で知られた材料を用いることができ、より具体的には、減圧接着剤(PSA)を用いることができ、アクリル系接着剤、合成ゴム接着剤などを用いることができるが、これのみに限定されるものではない。また、本出願の一実施態様において、前記接着層は両面PSAを用いることができ、この時、前記両面PSAの一方の面にはシリコーン系接着剤を含み、他方の面にはアクリル系接着剤を含むことができ、これによって異種物質に対する接着に優れることができる。
前記接着層の厚さは30μm〜300μmであってもよく、50μm〜150μmであってもよいが、これのみに限定されるものではない。
本出願の一実施態様に係るディスプレイ画素転写用パターンフィルムを下記の図1および図2に概略的に示した。
また、本出願の一実施態様に係るディスプレイの製造方法は、前記ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用意するステップと、前記主突起パターンの表面上にディスプレイ画素を具備させるステップと、前記ディスプレイ画素をディスプレイ用電極基板に転写するステップとを含む。
前記突起パターンの表面上にディスプレイ画素を具備させるステップは、レーザを用いたリフト−オフ(lift−off)技術で行われるが、これのみに限定されるものではない。
前記ディスプレイ画素をディスプレイ用電極基板に転写するステップは、適切な転写圧力によって粘着機能が付与された電極基板に付着させる方法を利用することができる。
また、本出願の一実施態様によれば、前記ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用いる場合には、ウエハ上に形成された発光素子チップのうち特定の間隔の発光素子チップのみが選択的に接触するので、前記ウエハの汚染を防止することができる特徴がある。
以下、実施例を通じて本明細書に記載の実施態様を例示する。しかし、以下の実施例によって前記実施態様の範囲が限定されることを意図するものではない。
<実施例>
<実施例1〜2および比較例1〜6>
平坦度が10μm以下の石定盤上に、突起パターンが陰刻に形成されたマスターモールドを用いてギャップアプリケータでポリジメチルシロキサン(PDMS、Dow社のモールド用製品)を約400μmの水準にコーティングして、常温で24時間硬化させた。マスターモールドの作製はフォトリソグラフィ工程を利用し、シリコーンやガラスのエッチングまたは光反応性樹脂などを用いて作製した。
前記硬化した状態のPDMS上に、コーティングや貼り合わせ方法でシリコーン系PSAを覆い、その状態でポリカーボネート基板を貼り合わせ、一方から徐々に複製/離型させることにより、ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを製造した。
主突起パターンおよび補助突起パターンの有無および突起パターンの高さは下記表1の通りであり、主突起の上部面積は100μm×200μmであり、補助突起の上部面積は50μm×50μmである(実施例1〜2)。前記突起パターンの高さは、マスターモールドの陰刻深さをエッチングの程度またはパターニングの高さによって調節した。また、前記主突起パターンのピッチは800μmであり、前記数式1で計算した突起パターンの占める面積比率は3.5%であった。さらに、前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して12.5%であった。また、前記主突起パターンおよび補助突起パターンの形態は下記の図2の通りである。
<実験例>
前記実施例1〜2および比較例1〜6のフィルムの臨界荷重、突起面積比などを評価して下記表1に示した。
下記の臨界荷重は、転写圧力によって被転写基板が前記突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムの底面と接する際の圧力最大値を測定した。前記臨界荷重が大きいほど突起パターンの変形が少ないことから、電極基板との不要な接触を低減することができる。したがって、転写工程の後に電極基板との離型性が改善できる。
下記の転写工程の適合度の評価基準は以下の通りである。
◎:極めて優秀、タックタイム(tack time)1分以内
△:良好、タックタイム(tack time)1分超過5分以下
X:不適/改善必要、タックタイム(tack time)5分超過
Figure 2020520821
前記実施例1のように、転写面積(100mm×100mm)基準で転写圧力を5kgf以下に調節する場合、主突起および補助突起における圧力分散効果および適正な突起の高さによってパターン転写フィルムの突起外底部分が接しないことを確認した。これは、転写後に脱着工程がより容易であるとのことであって、全体転写工程のタックタイム(tack time)が1分以内の場合、転写工程の適合度に優れるといえる。
また、前記実施例2のように、転写圧力をより高めることができれば、電極基板の転写歩留まりおよび付着特性を追加的に確保することができるという利点がある。
前記結果のように、本出願の一実施態様によれば、前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの表面に突起パターンが形成されているので、ディスプレイ画素の転写時、電極表面とポリジメチルシロキサン系フィルムとの接触面を低減することができ、前記ディスプレイ画素の転写後に前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの離型特性に優れる。
また、本出願の一実施態様によれば、前記ディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用いる場合には、ウエハ上に形成された発光素子チップのうち特定の間隔の発光素子チップのみが選択的に接触するので、前記ウエハの汚染を防止することができる特徴がある。
さらに、本出願の一実施態様によれば、突起パターンは主突起パターンのほかに補助突起パターンを追加的に含むことにより、転写圧力に対する主突起パターンの変形を防止することができ、これによって電極基板との不要な接触を低減することができる。
10:基材
20:主突起パターン
30:補助突起パターン
40:ポリジメチルシロキサン系フィルム
50:接着層

Claims (9)

  1. 基材と、
    該基材上に備えられ、表面に突起パターンを含むポリジメチルシロキサン系フィルムとを含み、
    前記突起パターンを構成する突起の形態は多角柱または円柱形態であり、前記突起の上部表面はフラット(flat)な形態であり、
    前記突起パターンの高さは20μm〜50μmであり、
    前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率は5%以下であり、
    前記突起パターンは主突起パターンおよび補助突起パターンを含み、
    前記補助突起パターンを構成する補助突起それぞれの上部面積は、前記主突起パターンを構成する主突起それぞれの上部面積に対比して5%〜20%であるディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  2. 前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの上部面を基準として、前記突起パターンの占める面積比率は1%〜3.5%である、請求項1に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  3. 前記突起パターンの表面の粘着力は600gf/cm以下である、請求項1または2に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  4. 前記主突起パターンおよび補助突起パターンのピッチはそれぞれ独立して700μm〜900μmである、請求項1から3のいずれか一項に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  5. 前記ポリジメチルシロキサン系フィルムの厚さは200μm〜800μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  6. 前記ディスプレイ画素は発光素子チップ(LED CHIP)である、請求項1から5のいずれか一項に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  7. 前記基材とポリジメチルシロキサン系フィルムとの間に接着層を追加的に含むものである、請求項1から6のいずれか一項に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスプレイ画素転写用パターンフィルムを用意するステップと、
    前記主突起パターンの表面上にディスプレイ画素を具備させるステップと、
    前記ディスプレイ画素をディスプレイ用電極基板に転写するステップとを含むディスプレイの製造方法。
  9. 前記ディスプレイは透明発光素子ディスプレイである、請求項8に記載のディスプレイの製造方法。
JP2019556868A 2017-09-26 2018-09-17 ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法 Active JP6878744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170124183 2017-09-26
KR10-2017-0124183 2017-09-26
PCT/KR2018/010899 WO2019066344A2 (ko) 2017-09-26 2018-09-17 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520821A true JP2020520821A (ja) 2020-07-16
JP6878744B2 JP6878744B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65903154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556868A Active JP6878744B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-17 ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200070466A1 (ja)
EP (1) EP3689593B1 (ja)
JP (1) JP6878744B2 (ja)
KR (1) KR102166018B1 (ja)
CN (1) CN110603142A (ja)
TW (1) TWI688076B (ja)
WO (1) WO2019066344A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967971B (zh) * 2020-05-27 2023-04-18 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种Micro-LED的转移基板及其制备方法
CN113192868B (zh) * 2021-04-28 2023-07-18 重庆大学 一种微电子元器件的大规模转移装置及其转移方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099556A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Film detachable
KR100960900B1 (ko) * 2009-10-01 2010-06-04 주식회사 코스모센추리 미연신 이형 폴리프로필렌 이층필름의 제조방법
JP2012504782A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ジャンファン ファン 光学/電子構造物を有するディスプレー装置の製造方法
KR20140141673A (ko) * 2012-03-28 2014-12-10 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
US20150037536A1 (en) * 2012-03-28 2015-02-05 Lintec Corporation Release film for ceramic green sheet production process
JP2017002235A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 支持体層を備えた積層フィルム及びそのフィルムロール
JP2017524250A (ja) * 2014-07-20 2017-08-24 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ転写印刷のための装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100623227B1 (ko) * 2004-05-27 2006-09-19 학교법인 영남학원 오프셋 인쇄방식을 이용한 적층형 전자소자 제조방법
KR101183928B1 (ko) * 2005-07-19 2012-10-11 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
KR101308460B1 (ko) * 2007-04-26 2013-09-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 패턴의 제조장치 및 방법
KR101147082B1 (ko) * 2009-05-20 2012-05-17 황장환 디스플레이장치의 제조방법
JP5493523B2 (ja) * 2009-07-10 2014-05-14 東洋紡株式会社 粘着シート離型用積層フィルム
US9618680B2 (en) * 2012-04-05 2017-04-11 Corning Incorporated Methods and apparatus for providing display components
CN103033969B (zh) * 2013-01-05 2015-06-24 北京三五九投资有限公司 一种基于双层pdlc印刷型柔性显示模块的制备方法
KR20150033169A (ko) 2013-09-23 2015-04-01 엘지디스플레이 주식회사 Led 패키지와 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2016188344A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 リンテック株式会社 剥離フィルム、粘着シート、及び剥離フィルムの製造方法
KR101754528B1 (ko) * 2016-03-23 2017-07-06 한국광기술원 건식 접착구조를 갖는 led 구조체 어레이의 전사체와 이를 이용한 led 구조체 어레이의 이송방법 및 led 구조체
KR20170124183A (ko) 2016-05-02 2017-11-10 신성원 급수대용 정수필터
CN106058010B (zh) 2016-07-26 2019-02-01 深圳市华星光电技术有限公司 微发光二极管阵列的转印方法
CN106784366B (zh) * 2016-11-30 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及制备方法、显示装置
CN107154374B (zh) * 2017-05-23 2019-09-10 深圳市华星光电技术有限公司 微转印方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099556A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Teijin Dupont Films Japan Limited Film detachable
JP2012504782A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ジャンファン ファン 光学/電子構造物を有するディスプレー装置の製造方法
KR100960900B1 (ko) * 2009-10-01 2010-06-04 주식회사 코스모센추리 미연신 이형 폴리프로필렌 이층필름의 제조방법
KR20140141673A (ko) * 2012-03-28 2014-12-10 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
US20150037536A1 (en) * 2012-03-28 2015-02-05 Lintec Corporation Release film for ceramic green sheet production process
JP2017524250A (ja) * 2014-07-20 2017-08-24 エックス−セレプリント リミテッドX−Celeprint Limited マイクロ転写印刷のための装置および方法
JP2017002235A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 支持体層を備えた積層フィルム及びそのフィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200070466A1 (en) 2020-03-05
CN110603142A (zh) 2019-12-20
KR20190035526A (ko) 2019-04-03
WO2019066344A3 (ko) 2019-05-23
TWI688076B (zh) 2020-03-11
JP6878744B2 (ja) 2021-06-02
EP3689593A2 (en) 2020-08-05
EP3689593A4 (en) 2020-10-14
TW201921634A (zh) 2019-06-01
KR102166018B1 (ko) 2020-10-15
EP3689593B1 (en) 2022-06-08
WO2019066344A2 (ko) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106229326B (zh) 转印微发光二极管的方法及显示面板的制作方法
CN109599354A (zh) 一种Micro-LED巨量转移的结构及方法
US10355176B2 (en) Formation of uniform phosphor regions for broad-area lighting systems
WO2018214193A1 (zh) 微发光二极管阵列基板的封装结构
US20170203471A1 (en) Imprint template and method for producing the same
JP6878744B2 (ja) ディスプレイ画素転写用パターンフィルムおよびこれを用いたディスプレイの製造方法
CN109599463A (zh) 一种用于Micro-LED巨量转移的拾取结构及转移方法
RU2007100586A (ru) Приклеивающийся при нажатии клейкий лист
TW201116609A (en) Multiple layer phosphor bearing film
JP4604696B2 (ja) フィルム導光板とその製造方法
KR102166017B1 (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법
KR102377684B1 (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법
KR20210048216A (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이의 제조방법
KR20200007205A (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이를 이용한 디스플레이의 제조방법
KR102190706B1 (ko) 복수의 마이크로 led 칩 전이 방법
KR20210048213A (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 및 이의 제조방법
KR20200007203A (ko) 디스플레이 화소 전사용 패턴 필름 적층체 및 이의 제조방법
JP2022014690A (ja) 保持部材、転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
TWM404454U (en) Illumination display structure of sign
ATE316463T1 (de) Plakat sowie materialien und verfahren zur herstellung
JP2020017580A (ja) 保持部材、転写部材、転写部材の製造方法及び発光基板の製造方法
CN113394137B (zh) 微发光器件的转印装置、转印方法及显示面板
JP6746841B2 (ja) 第1,2対象物接着物と第1対象物と第2対象物とを接着する方法
KR100777963B1 (ko) 테이퍼 패턴의 스탬프 및 이를 이용한 고분자 스탬프의제조방법
CN117637722A (zh) 显示组件的制造方法、显示组件及显示芯片转移结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250