JP2020520063A - 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車 - Google Patents

安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020520063A
JP2020520063A JP2019562344A JP2019562344A JP2020520063A JP 2020520063 A JP2020520063 A JP 2020520063A JP 2019562344 A JP2019562344 A JP 2019562344A JP 2019562344 A JP2019562344 A JP 2019562344A JP 2020520063 A JP2020520063 A JP 2020520063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery cell
battery
positive electrode
battery module
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019562344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037012B2 (ja
Inventor
キュン−ミン・キム
ソン−テク・オ
ジュン−ソク・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/011834 external-priority patent/WO2019103310A1/ko
Publication of JP2020520063A publication Critical patent/JP2020520063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037012B2 publication Critical patent/JP7037012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

バッテリーモジュールのリード接続部に安全部材を提供することで、 過充電時におけるバッテリーモジュールの安全性を向上させる。本発明によるバッテリーモジュールは、二つ以上のバッテリーセルを含むバッテリーモジュールであって、隣接している第1バッテリーセルと第2バッテリーセルとを電気的に接続し、過充電時に破裂することで電気接続を解除する電流遮断バッテリーセルを含むことを特徴とする。

Description

本発明は、バッテリーモジュールに関し、より詳しくは、過充電時、電流の流れを遮断できるバッテリーモジュールに関する。また、本発明は、このようなバッテリーモジュールを含むバッテリーパック及びこれを含む自動車に関する。
本出願は、2017年11月23日出願の韓国特許出願第10−2017−0157433号及び2018年8月24日出願の韓国特許出願第10−2018−0099235号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
現在、商用化した二次電池としては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウム二次電池などがあり、このうち、リチウム二次電池は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材をそれぞれ正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、正極活物質が正極集電体に塗布された正極板と、負極活物質が負極集電体に塗布された負極板とが、分離膜を挟んで配置された構造を有する単位セルを集合した電極組立体と、該電極組立体を電解液と共に封止して収納する外装材、即ち、電池ケースと、を備える。
通常、リチウム二次電池は、外装材の形状によって、電極組立体が金属缶に収納されている缶型二次電池と、電極組立体がアルミニウムラミネートシートのパウチに収納されているパウチ型二次電池とに分けることができる。
なお、最近は、携帯型電子機器のような小型装置のみならず、自動車や電力貯蔵装置のような中・大型装置にも二次電池が広く用いられている。このような中・大型装置に用いられる場合、容量及び出力を高めるために複数の二次電池が電気的に接続してバッテリーモジュールやバッテリーパックを構成する。特に、このような中・大型装置には、積層が容易であり、軽いという長所からパウチ型二次電池がよく用いられる。
パウチ型二次電池は、電極リードが接続した電極組立体がパウチケースに電解液と共に収納されて封止された構造を有する。電極リードの一部は、パウチケースの外部に露出し、露出した電極リードは、二次電池が装着される装置に電気的に接続するか、または二次電池同士を電気的に接続するのに使われる。
図1及び図2は、従来のバッテリーモジュールにおいて、例えば、二つのパウチ型二次電池を直列接続した状態を示した図である。
図示したように、パウチ型二次電池10は、パウチケース30の外部に引き出された電極リード40を備える。電極リード40は、電気的極性によって正極(+)リードと負極(−)リードとに分けられ、パウチケース30内に封止されている電極組立体20に電気的に接続している。即ち、正極リードは電極組立体20の正極板に電気的に接続し、負極リードは電極組立体20の負極板に電気的に接続している。
パウチ型二次電池10の直列接続方式には多様な方式があり、図1は、電極リード40を折り曲げた後、接続バー50を用いて折り曲げられた電極リード40に溶接することで電極リード40同士を接続する方式を示しており、図2は、折り曲げられた電極リード40同士を相互重ねて溶接して接続する方式を示している。図1の間接接続方式や図2の直接接続方式において、電極リード40同士の接続をなす部分をリード接続部Aとすれば、バッテリーモジュール内の複数のパウチ型二次電池10同士は、リード接続部Aを介して相互接続していると言える。
一方、過充電、過放電、過熱、過電流などの異常状況から二次電池を保護すべきことから、バッテリーモジュールやバッテリーパックには、二次電池保護回路が共に具現されることが通常である。特に、二次電池の高エネルギー密度化及び低価化のために、高容量活物質、薄膜分離膜(thin separator)及び高電圧駆動のような技術がさらに開発されて適用されるにつれ、過充電が問題となっており、過充電状況で、発火、爆発のようなイシューに対する解決が必要である。また、リチウム二次電池は、可燃性の有機溶媒を用いているため、過充電などによって非正常的な状態となったときの安全性を確保しておく必要がある。
ところが、従来のリード接続部Aは、電流の経路(path)の外に他の機能を有していない。例えば、このような接続構造を有するバッテリーモジュールの安全性の確保機能とは全く関係がない。このように、従来には、過充電時、リード接続部Aに安全部材を有しないため、例えば、二次電池保護回路の過充電防止機能が正常に動作しない場合、安全性が非常に弱いという問題点がある。
最近、二次電池分野において社会的に最も大きいイシューになっていることが安全性の問題である。バッテリーモジュールあるいはバッテリーパックの爆発は、それが採用された電子機器または自動車などの破損をもたらすだけでなく、使用者の安全脅威及び火事につながり得るという点で安全性の確保が重要な問題として認識されている。二次電池が過充電されれば、爆発及び/または発火の危険が大きくなり、過充電による急激な燃焼や爆発は、人命及び財産上の被害を与え得る。そのため、二次電池の使用上の安全性を充分確保するための手段が求められる。
本発明は、バッテリーモジュールのリード接続部に安全部材を提供することで、過充電時における安全性を向上させたバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明によるバッテリーモジュールは、二つ以上のバッテリーセルを含むバッテリーモジュールであって、隣接している第1バッテリーセルと第2バッテリーセルとを電気的に接続し、過充電時に破裂(rupture)することで電気接続を解除する電流遮断バッテリーセルを含むことを特徴とする。
本発明において、前記第1バッテリーセル、第2バッテリーセル及び電流遮断バッテリーセルの各々は、反対極性の電極リードの一端部が両端に各々接続した電極組立体がパウチケースに電解液と共に収納されて封止された構造を有し、前記電極リードの他端部が前記パウチケースの外部に露出しているパウチ型二次電池であり得る。
本発明において、前記第1バッテリーセルと電流遮断バッテリーセルとが直列接続しており、前記電流遮断バッテリーセルと第2バッテリーセルとが直列接続していることがある。
本発明において、前記第1バッテリーセルの電極リードと前記第2バッテリーセルの電極リードとは、前記電流遮断バッテリーセルの電極リードを介して相互接続し得る。
前記第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルは、各電極リードが相互反対極性になるよう交互に積層されており、前記第1バッテリーセルの電極リードの他端部と、前記第2バッテリーセルの電極リードの他端部とが、積層方向に沿って互いに向けて折り曲げられており、各電極リードの折り曲げられた部位の間に前記電流遮断バッテリーセルが前記積層方向と平行に配置されることで各電極リード同士が接続していることが望ましい。
前記電流遮断バッテリーセルは、前記第1バッテリーセルと第2バッテリーセルとの間隔に影響を与えずに前記各電極リードの折り曲げられた部位の間に位置するように前記第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルよりも小型または薄型であることが望ましい。
前記電流遮断バッテリーセルは、過充電時、バッテリーセルの内部でガスが発生して圧力が増加することで破裂することが望ましい。
このために、前記電流遮断バッテリーセルは、負極板、分離膜及び正極板が積層されてなった電極組立体が電解液と共にパウチケースに収納されて封止されており、前記正極板は、正極集電体と、前記正極集電体の上に形成された正極活物質層と、を含み、前記正極活物質層は、正極活物質、ガス発生物質、導電材及びバインダーを含むものであり得る。
前記ガス発生物質は、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、リチウムニッケル酸化物(LNO:Lithium Nickel Oxide)及びシュウ酸リチウム(Lithium oxalate)からなる群より選択された一種または二種以上の混合物であり得る。
前記ガス発生物質は、前記正極活物質とガス発生物質とを合わせた重量を基準で、0.1〜20重量%の量で前記正極板に含まれるものであり得る。
前記正極活物質層は、前記バインダーによって前記ガス発生物質が相互接続及び固定されており、前記ガス発生物質の間における空間によって形成された気孔を有する多孔性構造であり得る。
前記正極活物質とガス発生物質とは混合されているものであり得る。
また、前記正極活物質層は、プライマー層及び活物質コーティング層を含み、前記プライマー層は、前記ガス発生物質、導電材及びバインダーを含み、前記活物質コーティング層は、前記正極活物質、導電材及びバインダーを含むものであり得る。
前記ガス発生物質は、前記プライマー層を構成する固形分の90〜99.9重量%の量で含まれ得る。
前記電流遮断バッテリーセルは、バイメタルを前記第1バッテリーセルまたは第2バッテリーセルの電極リードに用いることで、過充電時、温度上昇によって前記電極リードを曲げさせることで、前記電流遮断バッテリーセルのパウチケースが開けられながら破裂するものであり得る。
そして、本発明は、バッテリーパックであって、本発明による少なくとも一つのバッテリーモジュールと、前記少なくとも一つのバッテリーモジュールをパッケージングするパックケースと、を含むことを特徴とするバッテリーパックを提供する。
なお、本発明は、自動車であって、本発明による少なくとも一つのバッテリーパックを含むことを特徴とする自動車を提供する。
本発明によれば、隣接しているバッテリーセル同士の間に電流遮断バッテリーセルを含ませてバッテリーモジュールを構成するため、バッテリーモジュールの使用時、過充電が発生して前記電流遮断バッテリーセルの電圧が臨界値である特定の電圧を超えれば、前記電流遮断バッテリーセルが破裂することで電流の流れを遮断する。したがって、二次電池保護回路が動作しない場合であっても、電流の流れを遮断してそれ以上充電が行われないようにすることができ、バッテリーモジュールの安全性を高めることができる。このように本発明のバッテリーモジュールは、電流遮断バッテリーセルを用いて、過充電時に自動で電流の流れを遮断する手段を具現するので、二次電池保護回路の過充電防止機能とともに二重でバッテリーモジュールの安全性を確保する効果を奏する。
本発明によれば、隣接しているバッテリーセルの間に電流遮断バッテリーセルを含ませて直列接続することで電気接続経路を構成してバッテリーモジュールを提供することができる。特定の電圧に到達する状況のような過充電の発生時、電流遮断バッテリーセルの正極板に含まれたガス発生物質からガスが発生するようになる。前記電流遮断バッテリーセルは、隣接しているバッテリーセルの間に配置できるほどに小さい小型または薄型のバッテリーセルから構成することができ、内部で発生したガスによって破裂しやすい。その結果、隣接しているバッテリーセルは、電気接続が解除されることによって電流が遮断されるので、バッテリーモジュールの安全性を確保することができる。
本発明によれば、バッテリーモジュールのリード接続部は、電流遮断バッテリーセルのような安全部材を備えることができる。安全部材として単純な構造の CID(Current Interrupt Device)タイプのコネクターや溶解してしまうヒューズを用いず、「バッテリーセル」形態の電流遮断バッテリーセルを用いることで、過充電状況の発生時、安全に電流を遮断することができる。このような電流遮断バッテリーセルは、コネクターやヒューズに比べて抵抗面からも有利である。
本発明によれば、バッテリーモジュールを構成するバッテリーセルを変更することなく、電流遮断バッテリーセルのみをリード接続部に追加するだけで安全性を高めることができる。即ち、電極リード内にヒューズを備えなくてはならないなど、既存のバッテリーセルを変更しなくてもよい。また、本発明の電流遮断の原理は、接続しているバッテリーセルの電極リードを破断させるか、溶かすことではなく、電流遮断バッテリーセルのみを破裂させることで電気接続を解除するようにしたのである。このようにバッテリーモジュールを構成するバッテリーセルを変更しなくてもよいということは、バッテリーモジュールの量産面やセル単位における抵抗が変わらないという点で大きい長所を有する。
特に、電流遮断バッテリーセルの正極板に含まれるガス発生物質を調節することで特定の電圧で電流が遮断されるように構成することで、過放電や過電流ではなく「過充電」の状況に対応するようにしたことが特徴である。例えば、ガス発生物質として炭酸リチウムを用いる場合、過充電によって電流遮断バッテリーセルの電圧が4.8Vに到達すれば、LiCO物質がCO+COの気体形態で分解されながら急激に内部圧力が増加してしまい、これによって電流遮断バッテリーセルが破裂し得る。
このように、本発明によれば、リード接続部に安全部材を提供することで、過充電時、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車の安全性を向上させることができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のバッテリーモジュールにおいて、例えば、二つのパウチ型二次電池を直列接続した状態を示した図である。 従来のバッテリーモジュールにおいて、例えば、二つのパウチ型二次電池を直列接続した状態を示した図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールを概略的に示した図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーモジュールを概略的に示した図である。 図4のバッテリーモジュールに含まれる単位バッテリーセルであって、パウチ型二次電池の上面図である。 図4のバッテリーモジュールに含まれる電流遮断バッテリーセルの上面図である。 図4のバッテリーモジュールにおいて隣接している二つのバッテリーセルの間に電流遮断バッテリーセルが接続する様態を概略的に示した図である。 図6の電流遮断バッテリーセル内に含まれる電極組立体のうち正極板の一実施例を説明するための断面図である。 図6の電流遮断バッテリーセル内に含まれる電極組立体のうち正極板の他の実施例を説明するための断面図である。 本発明のさらに他の実施例によって、隣接している二つのバッテリーセルの間に電流遮断バッテリーセルが接続している様態を概略的に示した図である。 本発明の実験例による過充電実験結果を示したグラフである。 本発明の一実施例によるバッテリーパックを説明するための図である。 本発明の一実施例による自動車を説明するための図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
以下で説明される実施例において、二次電池はリチウム二次電池を指す。ここで、リチウム二次電池とは、充電及び放電が行われるうちにリチウムイオンが作動イオンとして作用して正極板及び負極板で電気化学的反応を誘発する二次電池を総称する。
一方、リチウム二次電池に使用された電解質や分離膜の種類、二次電池を包装するのに使われた電池ケースの種類、リチウム二次電池の内部または外部の構造などによって二次電池の名称が変更されても、リチウムイオンが作動イオンとして使われる二次電池であれば、全て上記リチウム二次電池の範疇に含まれると解釈すべきである。
本発明は、リチウム二次電池の以外に他の二次電池にも適用可能である。したがって、作動イオンがリチウムイオンではないとしても、本発明の技術的思想が適用可能な二次電池であれば、その種類に関わらず、全て本発明の範疇に含まれると解釈すべきである。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールを概略的に示した図である。
図3を参照すれば、バッテリーモジュール100は、二つ以上のバッテリーセル60a、60b、60c、…を含む。各バッテリーセル60a、60b、60c、…は、二次電池であり得る。各バッテリーセル60a、60b、60c、…は、正極リード70a、70b、70c、…及び負極リード80a、80b、80c,…を有し得る。正極リード70a、70b、70c、…及び負極リード80a、80b、80c、…は、リード接続部Bによって電気接続することで、隣接しているバッテリーセル60a、60b、60c、…同士が接続する。リード接続部Bは、図1を参照して説明したような間接接続方式または図2を参照して説明したような直接接続方式であり得る。
図1及び図2を参照して説明した従来の場合には、リード接続部Aが過充電時安全部材を有していなかった。しかし、本発明では、複数のリード接続部Bの少なくともいずれか一つは、電流遮断バッテリーセル90を含むように構成される。電流遮断バッテリーセル90は、過充電時に電流の流れを遮断する安全部材である。二次電池は、過充電、過放電、過熱、過電流などの異常状況から保護されるべきであり、本発明のその中でも過充電から二次電池を保護できるバッテリーモジュールを提供する。
図3は、例えば、隣接している二つのバッテリーセルであるバッテリーセル60aと第2バッテリーセル60bとの間に電流遮断バッテリーセル90を含ませたことを図示する。この電流遮断バッテリーセル90は、隣接している第1バッテリーセル60aと第2バッテリーセル60bとを電気的に接続し、過充電時に破裂することで電気接続を解除して電流の流れを遮断する。
電流遮断バッテリーセル90も二次電池であり得る。電流遮断バッテリーセル90も、正極リード及び負極リードを有し得る。電流遮断バッテリーセル90の正極リードを第1バッテリーセル60aの負極リード80aに接続し、電流遮断バッテリーセル90の負極リードを第2バッテリーセル60bの正極リード70bに接続すれば、図3に示したような直列接続状態が得られる。各リード間の接続は、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザー溶接、導電性接着剤などを用いて行い得るが、本発明はこれらに限定されない。
電流遮断バッテリーセル90は、一つのバッテリーモジュール100に一つ以上含まれ得る。各リード接続部Bごとに電流遮断バッテリーセル90を含ませてもよいが、複数のバッテリーセル60a、60b、60c、…は、相互電気的に接続して一つの電流経路を有するバッテリーモジュール100を構成するので、リード接続部Bのいずれかの一つのみに電流遮断バッテリーセル90を含ませても、過充電時、電気接続は切れる。
望ましくは、電流遮断バッテリーセル90は、過充電時、特定の電圧に到達すれば、バッテリーセルの内部でガスが発生して圧力が増加することで破裂する。ガス発生による内部圧力が電流遮断バッテリーセル90の電池ケースの封止強度以上になれば、電池ケースが開きながら破裂する原理を用いる。他の例で、電流遮断バッテリーセル90は、バイメタルを用いて、過充電時、温度上昇によってバイメタルが曲げられるようにすることで電流遮断バッテリーセル90の電池ケースが開けられて破裂するものであってもよい。前者が、過充電時、特定の電圧以上になるときに電流遮断を行うものであるとすれば、後者は、過充電時、温度上昇が伴われる場合に用いられるものであるといえる。
一方、従来、炭酸リチウムを正極活物質層に含ませて正極板の抵抗を大きく増加させることで過充電終了電圧に到達するようにする技術が知られている。これに対し、本発明においては、炭酸リチウムのようなガス発生物質を用いるが、正極板の抵抗を増加させて過充電終了電圧に到達することにとどまらず、ガス発生による内部圧力の増加によって電流遮断バッテリーセル90の電池ケースの封止強度以上に内部圧力が増加すれば、電池ケースが開けられながら破裂するようにすることで電気的接続経路を物理的に遮断することに差がある。
図1及び図2を参照して説明した従来の場合には、過充電時、リード接続部Aが安全部材を有していなかったが、本発明では、リード接続部Bに過充電時における安全部材として電流遮断バッテリーセル90を含む。安全部材を単純な構造のCID型コネクターや溶解してしまうヒューズではなく「バッテリーセル」の形態で具現する点に注目すべきである。これによって、過充電時に電流を安全に遮断することができる効果を奏する。電流遮断バッテリーセル90は、「バッテリーセル」の形態で具現されるため、コネクターやヒューズに比べて抵抗面においても有利である。もし、図1や図2に示した従来技術において、リード接続部Aにヒューズを挿入すれば、そうではない場合よりも抵抗が高いはずである。しかのみならず、ヒューズは過充電状況に対応しにくい。過電流が流れるとき、抵抗発熱によって二次電池の温度が上昇しなければヒューズが作動しないため、温度上昇が伴われない過充電状況の場合、安全性確保ができない。本発明においては、電流遮断バッテリーセル90を含み、これは抵抗成分として作用しないため有利である。
本発明によれば、バッテリーモジュール100を構成するバッテリーセル60a、60b、60c、…は変更せず、電流遮断バッテリーセル90のみをリード接続部Bに追加するだけで、安全性を高めることができる。即ち、電極リード内にヒューズを備えなければならないなど、既存のバッテリーセルを変更しなくてもよいということである。また、本発明の電流遮断の原理は、接続しているバッテリーセルの電極リードを破断または溶解することではない。即ち、既存のバッテリーセルを変更して機械的脆弱構造、または一定の温度で溶ける構造を設けることではなく、電流遮断バッテリーセル90のみを破裂させて電気接続を解除するようにしたのである。このようにバッテリーモジュールを構成するバッテリーセルを変更しなくてもよいということは、バッテリーモジュールの量産面やセル単位における抵抗が変わらないという点で、大きい長所を有する。
バッテリーモジュール100に含まれるバッテリーセル60a、60b、60c、…の具体的な種類、個数、接続方式などに本発明が限定されることではないが、バッテリーセル60a、60b、60c、…は、特にパウチ型二次電池であり得る。電流遮断バッテリーセル90の具体的な種類、個数、接続方式などに本発明が限定されることではないが、電流遮断バッテリーセル90も、特にパウチ型二次電池であり得る。以下では、バッテリーモジュールを構成するバッテリーセル及び電流遮断バッテリーセルが全てパウチ型二次電池である場合の実施例について説明することで、本発明をより詳しく説明する。
図4は、本発明の他の実施例によるバッテリーモジュールを概略的に示した図である。図5は、図4のバッテリーモジュールに含まれる単位バッテリーセルとしてパウチ型二次電池の上面図である。図6は、図4のバッテリーモジュールに含まれる電流遮断バッテリーセルの上面図である。
図4のバッテリーモジュール1000は、複数のバッテリーセル200a、200b、200c、…を電気的に直列接続した例を示す。複数のバッテリーセル200a、200b、200c、…の各々は、図5に示したようにパウチ型二次電池200であり、相互同じ構造を有する。
図5を参照すれば、パウチ型二次電池200は、パウチケース230内に電極組立体210と電解液とが共に収納されて封止されている。パウチケース230は、内部に収納された電極組立体210と電解液を封止し、外部からこれらを保護するために、金属層、外部樹脂層及び内部樹脂層を含むように構成することができる。
板状の正極リード240及び負極リード250の一端部は、各々電極組立体210の両端に接続しており、各他端部は、パウチケース230の外部に露出している。正極リード240の一端部は、電極組立体210の正極板に、負極リード250の一端部は、電極組立体210の負極板に電気的に接続している。パウチケース230の外に露出した電極リード240、250の他端部は、図4のように複数のパウチ型二次電池同士を電気的に接続するのに使われる。
パウチケース230と電極リード240、250との間には、リードフィルム260が介在される。リードフィルム260は、パウチケース230と電極リード240、250との接着性をより改善するために備えられる。リードフィルム260は、電極リード240、250とパウチケース230の金属層との間における短絡の発生を防止するのみならず、パウチケース230の封止性を向上させることができる。金属材質の電極リード240、250をポリマー材質のパウチケース230に熱溶着するとき、接触抵抗が多少大きくて表面密着力が低下し得る。しかし、上記実施例のように、リードフィルム260を備えれば、このような密着力低下現象を防止することができる。また、リードフィルム260は絶縁性材質にすることで電極リード240、250からパウチケース230に電流が印加されることを遮断することが望ましい。リードフィルム260は、絶縁性及び熱溶着性を有するフィルムからなる。リードフィルム260は、例えば、ポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン及びポリエチレンテレフタレートなどより選択されたいずれか一種以上の物質層(単一膜または多重膜)からなり得る。
電極組立体210は、正極板と負極板とが分離膜を挟んで配置された構造を有する単位セルの集合である。単位セルは、積層型(stack)、積層/折畳み型(stack and folding)、ゼリー・ロール(jelly roll)型の電極組立体として製造され得る。多様なタイプの電極組立体の製造方法は広く知られているので、詳しい説明は省略する。例えば、電極組立体210は、負極板、分離膜及び正極板が積層されてなったものであり得る。電極組立体210は、負極板/分離膜/正極板からなるモノセル、あるいは負極板/分離膜/正極板/分離膜/負極板や、正極板/分離膜/負極板/分離膜/正極板からなるバイセルの形態であり得る。本実施例において、正極リード240及び負極リード250がパウチケース230から相互反対方向に引き出された形態である両方向電池を例に挙げているが、正極リード240及び負極リード250が共にパウチケース230から一方向へ引き出される一方向電池の様態であってもよい。
図4及び図5を共に参照すれば、バッテリーセル200a、200bは、その両端で電極リードが突出しており、これらの電極リードは、相互反対極性になるように、例えば、バッテリーセル200aの正極リード240aがバッテリーセル200bの負極リード250bと並んで配置されるように積層されている。即ち、複数のバッテリーセルは、並んで配置される電極リードが相互反対極性になるように交互に積層される。バッテリーセル200a、200b、200c、…が直列接続する方式は様々であるが、図4では、電極リード240a、250bの他端部を左側または右側へ折りまげて扁平な接触面を提供した上、これを相互重ねて溶接によって接続する構成を示している。即ち、図3で説明したリード接続部Bを、図4ではバッテリーセル電極リード240a、250bを折り曲げて接続することで設けており、バッテリーモジュール1000のバッテリーセル200a、200b、200c、…は、このようなリード接続部Bを介して相互接続している。
図4においては、全体として11個のバッテリーセルが含まれている。各バッテリーセルの電極リードは垂直に折り曲げられ、隣接する他のバッテリーセルの電極リードと垂直に折り曲げられた部分とが相互重ねられてリード接続部Bを形成する。より具体的に、積層されたバッテリーセル200a、200b、200c、…の一側において最外郭に位置する電極リードを除いた内側の電極リードは、折り曲げて相互重ねた後、折り曲げられた電極リード部分を電気的に接続する。積層されたバッテリーセル200a、200b、200c、…の他側においては、電極リードを全て折り曲げて相互重ねた後に溶接することで、折り曲げられた電極リード部分を電気的に接続する。
図4において、バッテリーセル200a、200b、200c、…は、縦方向へ立てられて積層されている。電極リードを折り曲げるとき、バッテリーセルにおけるいずれか一方の電極リードは右側(またはバッテリーモジュールの外側)方向へ垂直に折り曲げ、他方の電極リードは左側(またはバッテリーモジュールの内側)方向へ垂直に折り曲げる。これによって、結合すべきリード接続部Bは、「コ」字形で相異なる極性の電極リードが折り曲げられて重ねられる。そして、リード接続部Bは、横方向に沿って並んで配列される。このような過程は逆の過程で行われ得、例えば、電極リードを先に折り曲げて、折り曲げた状態でバッテリーセルを積層した上で当該部位を溶接してもよい。
一方、図4には、電極リードを重ねて直接接続する方式を示したが、図1を参照して説明したように、接続バーを用いた間接接続方式も勿論可能である。例えば、電極リードにバスバーを共に溶接してバッテリーモジュールを構成する場合や、電極リードと外部回路とを溶接してバッテリーモジュールを構成する場合においても本発明を適用することができることは勿論である。本実施例のバッテリーモジュール1000は、このようなリード接続部Bに図6に示したような電流遮断バッテリーセル300が含まれている。
図6を参照すれば、電流遮断バッテリーセル300もパウチケース330内に電極組立体310と電解液とが共に収納されて封止されている。電流遮断バッテリーセル300のパウチケース330は、内部に収納された電極組立体310及び電解液を封止し、外部からこれらを保護するために、金属層、外部樹脂層及び内部樹脂層を含むように構成され得る。
板状の正極リード340と負極リード350との他端部が各々電極組立体310の両端に接続しており、パウチケース330の外部に露出している。正極リード340の一端部は、電極組立体310の正極板に、負極リード350の一端部は電極組立体310の負極板に電気的に接続している。パウチケース330と電極リード340、350との間には、リードフィルム360が介在される。リードフィルム360は、パウチケース330と電極リード340、350との接着性をより改善するために備えられる。露出した電極リード340、350の他端部は、次の図7のようにバッテリーセル200a、200bの相互間を電気的に接続するのに使われる。
なお、電極組立体310も、正極板と負極板とが分離膜を挟んで配置された構造を有する単位セルの集合である。単位セルは、積層型、積層/折畳み型、ゼリー・ロール型の電極組立体として製造され得る。例えば、電極組立体310は、負極板、分離膜及び正極板が積層されてなったものであり得る。電極組立体310は、負極板/分離膜/正極板からなるモノセル、あるいは負極板/分離膜/正極板/分離膜/負極板や、正極板/分離膜/負極板/分離膜/正極板からなるバイセルの形態であり得る。本実施例において、正極リード340及び負極リード350がパウチケース330から相互反対方向に引き出された形態である両方向電池を例に挙げているが、正極リード340及び負極リード350が共にパウチケース330から一方向へ引き出される一方向電池の様態であってもよい。
図7は、図4のバッテリーモジュールにおいて隣接している二つのバッテリーセルの間に電流遮断バッテリーセルが接続する様態を概略的に示した図である。
図4及び図7を共に参照して説明すれば、バッテリーモジュール1000において、隣接している二つのバッテリーセルの各々を第1バッテリーセル200a及び第2バッテリーセル200bとすれば、第1バッテリーセル200aと電流遮断バッテリーセル300とが直列接続しており、電流遮断バッテリーセル300と第2バッテリーセル200bとが直列接続している。具体的に、電流遮断バッテリーセル300の負極リード350は、第1バッテリーセル200aの正極リード240aと接続し、電流遮断バッテリーセル300の正極リード340は、第2バッテリーセル200bの負極リード250bと接続している。このように第1バッテリーセル200aの正極リード240aと第2バッテリーセル200bの負極リード250bとは、電流遮断バッテリーセル300の電極リード340、350を介して相互接続することで、第1及び第2バッテリーセル200a、200bが電気的に接続する。上記接続は、当業界で通常使用される方法によって行われ得、例えば、超音波溶接によって結合及び接続し得るが、これに限定されない。
第1バッテリーセル200aの正極リード240aと第2バッテリーセル200bの負極リード250bとが直接接続しなくてもバッテリーモジュール1000の抵抗には問題がない。そして、図4のバッテリーモジュール1000で示したバッテリーセル200a、200b、200c、…同士の間隔を維持するために、電流遮断バッテリーセル300が接続する部分の電極リードのみを他の部分の電極リードに比べて短い長さで構成してもよい。
本発明において電流遮断バッテリーセル300によって電気的に接続する、隣接している二つのバッテリーセルの位置は、特に制限されない。例えば、バッテリーモジュール1000の中間に位置するバッテリーセルが電流遮断バッテリーセル300によって電気的に接続し得、または、バッテリーモジュール1000の最外郭に位置するバッテリーセルが電流遮断バッテリーセル300によって電気的に接続し得る。
電流遮断バッテリーセル300のサイズは、電流遮断バッテリーセル300が配置される空間を考慮して決定すべきである。本実施例においては、第1バッテリーセル200aの正極リード240aの他端部と第2バッテリーセル200bの負極リード250bの他端部とが第1及び第2バッテリーセル200a、200bの積層方向に沿って相互対向して折り曲げられており、各電極リード240a、250bの折り曲げられた部位の間に電流遮断バッテリーセル300が上記積層方向と平行に配置され、各電極リード240a、350、340、250b同士が接続している。
図7に示したように、電流遮断バッテリーセル300は、第1バッテリーセル200aと第2バッテリーセル200bとの間隔に影響を与えずに各電極リード240a、250bの折り曲げられた部位の間に位置するように、第1バッテリーセル200a及び第2バッテリーセル200bに比べて小型または薄型であることが望ましい。
例えば、電流遮断バッテリーセル300のサイズは、隣接した二つのバッテリーセルにおいて電極リードが引き出される2箇所の間隔(距離)よりも小さく設計されることが望ましい。また、隣接したバッテリーセルの電極リードとの溶接が容易になるように、電流遮断バッテリーセル300は、離接したバッテリーセルの電極リードの厚さと同一であるか、または大きい差を有しないようにすることが望ましい。このように電流遮断バッテリーセル300を小型または薄型にすれば、電流遮断バッテリーセル300をリード接続部Bに取り付けるだけでもよいので、電流遮断バッテリーセル300の取付けのために別の空間を設けなくてもよいという長所がある。
本実施例において電流遮断バッテリーセル300は、隣接している第1バッテリーセル200aと第2バッテリーセル200bとを電気的に接続しており、過充電時に破裂することで電気接続を解除する。第1バッテリーセル200aと第2バッテリーセル200bとの電気接続は、バッテリーモジュール1000の過充電、例えば、バッテリーモジュール1000が特定の電圧、例えば、5.0Vに到達したとき、電流遮断バッテリーセル300でガスが発生して電流遮断バッテリーセル300が破裂することで接続が解除されるようにし、これによって過充電に対する安全性を確保することができる。
このように本実施例によれば、隣接しているバッテリーセル200a、200bの間に電流遮断バッテリーセル300を含ませて直列接続して電気接続経路を構成し得る。特定の電圧に到達する状況のような過充電の発生時、電流遮断バッテリーセル300は、その正極板に含まれたガス発生物質からガスが発生するように構成し得る。電流遮断バッテリーセル300は、隣接しているバッテリーセル200a、200bの間に配置可能であるほどに小さい小型または薄型のバッテリーセルで構成し得、内部で発生したガスによって容易に破裂する。その結果、隣接しているバッテリーセル200a、200bは、電気接続が解除されて電流の流れが遮断されるので、バッテリーモジュール1000の安全性を確保することができる。
図8は、図6の電流遮断バッテリーセル内に含まれる電極組立体において、正極板の一実施例を説明するための断面図である。
図8を参照すれば、正極板320は、正極集電体322及び正極活物質層324を含む。
正極活物質層324は、正極集電体322の上に形成されており、正極活物質、ガス発生物質325、導電材及びバインダーを含む。正極活物質とガス発生物質325とは、混合されたものであり得る。即ち、ガス発生物質325が正極活物質層324に均一に分布し得る。したがって、正極板320の形成に際し、ガス発生物質325を正極活物質、導電材と共にバインダー溶液に投入して撹拌し、ガス発生物質が混合された正極活物質スラリーを形成した後、正極集電体322の両面のうち少なくとも一面にコーティングすることで正極活物質層324を形成することができる。必要に応じて、ガス発生物質が混合された正極活物質スラリーをコーティングした後、乾燥及び圧延段階を経ることも可能である。
本明細書において、「ガス発生物質」とは、特定の電圧でガスを発生させる物質を意味し、非制限的な例には、炭酸リチウム(LiCO)、炭酸カルシウム(CaCO)、リチウムニッケル酸化物(LNO:Lithium Nickel Oxide)及びシュウ酸リチウム(Lithium oxalate)などが挙げられる。望ましくは、正極活物質層324に含まれるガス発生物質325は、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、リチウムニッケル酸化物及びシュウ酸リチウムからなる群より選択された一種または二種以上の混合物であり得る。
特に、電流遮断バッテリーセル300の正極板320に含まれるガス発生物質325の調節によって特定の電圧で電流が遮断されるように構成することができる。ガス発生物質325は、電池モデルによって過充電電圧として設定した特定の電圧で分解されて気体化できるものを選定する。例えば、通常、過充電状態であるといえる4.5V以上になれば、電流を遮断させて充電が中止可能でなければならない。ガス発生物質325のうち、例えば、炭酸リチウムは、 4.8V以上で分解されるため、望ましい。例えば、ガス発生物質325として炭酸リチウムを用いる場合、過充電によって4.8Vに到達すれば、LiCO物質がCO+COの気体形態に分解されながら内部圧力が急増し、これによって電流遮断バッテリーセル300が破裂する。
ガス発生物質325は、正極活物質とガス発生物質325とを合わせた重量を基準で、0.1〜20重量%の量で正極板320に含まれ得る。ガス発生物質325が上記含量で含まれる場合、過充電時にガスを発生させて電流遮断バッテリーセル300が破裂するようにすることができる。
ガス発生物質325の粒子、特に、炭酸リチウム粒子は、例えば、球形、楕円形、多角形のような形状を有し得るが、これらに限定されない。また、本明細書において「球形」、「楕円形」とは、完全な「球形」、「楕円形」のみを意味することではなく、歪んだ部分を含むか、通常容認できるほどの球形、楕円形を意味する幅広い意味である。このような炭酸リチウム粒子は、0.1〜50μmの粒径を有し得る。
電流遮断バッテリーセル300に使われる正極活物質は特に制限されず、バッテリーモジュール1000に使われるバッテリーセル200a、200b、200c、…の正極活物質と同一または相異であり得る。例えば、上記正極活物質としては、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や、一つまたはそれ以上の転移金属に置き換えられた化合物;化学式Li1+xMn2−x(ここで、xは、0〜0.33である。)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(ここで、M、Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGaであり、x=0.01〜0.3である。)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(ここで、M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTaであり、x=0.01〜0.1である。)またはLiMnMO(ここで、M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである。)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLiの一部がアルカリ土類金属イオンに置き換えられたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどが挙げられるが、これらに限定されない。
導電材は、通常正極活物質を含む混合物の全体重量を基準で1〜50重量%で添加される。このような導電材は、当該電池に化学的変化を誘発しなく、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウイスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの伝導性素材などが用いられ得る。
バインダーは、活物質、ガス発生物質及び導電材などの結合と、集電体に対する結合に助かる成分であって、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量を基準で1〜50重量%添加される。このようなバインダーの例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、でん粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンテルポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
正極活物質層324は、このようなバインダーによってガス発生物質325が相互接続及び固定されており、ガス発生物質325の間の空間によって形成された気孔を有する多孔性構造となり得る。このように形成された気孔を有する多孔性構造は、組み立てられた電池内で、電解質、特に、電解液との反応面積を増加させる。したがって、ガス発生がより活発に行われる。電解液で満たされない気孔は、発生したガスが広がって行く移動経路を形成することもできる。ガス発生物質325が効率的に機能するためには、正極活物質層324の反応面積を広げることが重要である。狭い面積に形成される場合であっても広い表面積を有するように形成すれば良い。このために、正極活物質層324内に小さい気孔を多数形成し得、例えば、ガス発生物質325の粒子の大きさを調節することで所望する結果に到達することができる。
電流遮断バッテリーセル300の正極板320は、正極活物質層324に充填剤のような添加剤を必要に応じてさらに含み得る。充填剤は、正極活物質層324の膨張を抑制する成分であって選択的に使われ、当該電池に化学的変化を誘発しなく、かつ繊維状の材料であれば、特に制限されない。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
正極集電体322は通常、3〜500μmの厚さに作る。このような正極集電体322は、当該電池に化学的変化を誘発しなく、かつ高い導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものなどを使い得る。正極集電体322は、その表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態が可能である。
電流遮断バッテリーセル300の電極組立体310に含まれる負極板は、負極集電体の上に負極活物質スラリーを塗布、乾燥及び圧延して製造でき、必要に応じて前述のような導電材、バインダー、充填剤などを選択的にさらに含み得る。負極集電体は通常、3〜500μmの厚さに作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発しなく、かつ導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われ得る。また、正極集電体322と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態で使用可能である。
上記負極活物質は、例えば、難黒鉛化炭素、黒鉛系炭素などの炭素;LiFe(0≦x≦1)、LiWO(0≦x≦1)、SnMe1−xMe’(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me’:Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金; スズ系合金;AuO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、Biなどの金属酸化物; ポリアセチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料;チタン酸化物;リチウムチタン酸化物などを用いることができる。
電流遮断バッテリーセル300において、分離膜は、正極板320と負極板との間に介在され、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄膜を用い得るが、これに限定されない。分離膜の気孔の直径は通常0.01〜10μmであり、厚さは通常5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ラスス繊維またはポリエチレンなどから形成されたシートや不織布などが用いられる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合は、固体電解質が分離膜を兼ねることもできる。
電流遮断バッテリーセル300において使われる電解液は、電解液とリチウム塩からなり得、上記電解液としては、非水系有機溶媒、有機固体電解質、無機固体電解質などが用いられるが、これらに限定されない。
上記非水系有機溶媒には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリジン(agitation lysine)、ポリエステルスルファイド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などを用いることができる。
上記無機固体電解質としては、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLi窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などを用いることができる。
上記リチウム塩は、上記非水系電解質に溶解しやすい物質として、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、イミドなどを用いることができる。
また、電解液には、充放電特性、難燃性などの改善のために、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グリム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどを添加してもよい。場合によっては、不燃性を付与するために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上させるために、二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよく、フルオロエチレンカーボネート(fluoroethylene carbonate;FEC)、プロペンスルトン(Propene Sultone;PRS)などをさらに含んでもよい。
図9は、図6の電流遮断バッテリーセル内に含まれる電極組立体において、正極板の他の実施例を説明するための断面図である。
図9を参照すれば、正極板320’は、正極集電体322、プライマー層326及び活物質コーティング層327を含む。
プライマー層326は、正極集電体322の上に形成されており、ガス発生物質325、導電材及びバインダーを含む。活物質コーティング層327は、プライマー層326の上に形成されており、正極活物質、導電材及びバインダーを含む。即ち、本実施例において、ガス発生物質325は、活物質コーティング層327には含まれていない。
したがって、正極板320’を形成するとき、ガス発生物質325を導電材と共にバインダーの溶液に投入して撹拌し、ガス発生物質スラリーを形成した後、正極集電体322の両面のうち少なくとも一面にコーティングしてプライマー層326を先に形成した後、正極活物質、導電材、バインダーを含む正極活物質スラリーを形成してプライマー層326の上にコーティングすることで活物質コーティング層327を形成することができる。
この際、ガス発生物質325は、プライマー層326を構成する固形分の90〜99.9重量%の量で含まれることが望ましい。ガス発生物質325の含量が上記下限値よりも少なく含有される場合には、電気抵抗が不十分に増加し、ガス発生物質325の含量が上記上限値よりも多い場合には、構成要素間の結着性または電気伝導性が足りない恐れがある。
その他の残りの事項は、前述の図8を参照して説明したものなどをそのまま適用し得る。
本実施例では、正極集電体322と活物質コーティング層327との間のプライマー層326でガスが発生するようになる。これによって電流遮断バッテリーセル300が過充電終了電圧に迅速に到達することで、これを含むバッテリーモジュール1000の安全性が確保される。
前述の実施例で電流遮断バッテリーセルは、ガス発生原理によった。他の実施例として、電流遮断バッテリーセルは、温度上昇によって曲げられるバイメタルを用いることも可能である。例えば、図4のようなバッテリーモジュール1000において、隣接している第1バッテリーセル200aまたは第2バッテリーセル200bまたは電流遮断バッテリーセル300の電極リードにバイメタルを用いることで過充電時における温度上昇によって上記電極リードが曲げられるようにして、上記電流遮断バッテリーセル300のパウチケース330が開けられながら破裂するようにすることも可能である。そのうち、図10は、第1バッテリーセル200aの正極リード240a’をバイメタルで構成した例を示す。
図10を参照すれば、第1バッテリーセル200aの正極リード240a’がバイメタルで構成され、上記正極リード240a’の端部が接着部材500を介して電流遮断バッテリーセル300に取り付けられている。
上記バイメタルは、熱膨張係数の大きい金属がリードの下部242を構成して電流遮断バッテリーセル300の負極リード350と接続し、熱膨張係数の小さい金属がリードの上部241を構成するように製造される。上記熱膨張係数の大きい金属の非制限的な例には、銅/亜鉛合金、ニッケル/モリブデン/鉄合金、ニッケル/マンガン/鉄合金が挙げられるが、これらに限定されない。上記熱膨張係数の小さい金属の非制限的な例には、ニッケル/鉄合金が挙げられるが、これに限定されない。
接着部材500は、当業界で通常使用されるものであれば、特に制限されない。例えば、絶縁性両面テープあるいは接着剤であり得る。
上記バイメタルで製造された第1バッテリーセル200aの正極リード240a’は、過充電によって発熱発生時、熱膨張係数の差によって電流遮断バッテリーセル300から離れる方向へ曲げられ、この際、接着部材500によって第1バッテリーセル200aの正極リード240a’に取り付けられている電流遮断バッテリーセル300のパウチケース330が破裂しながら電流遮断がさらに容易に行われる。
一方、本実施例では、第1バッテリーセル200aの正極リード240a’をバイメタルから製造する場合を例に挙げたが、電流遮断バッテリーセル300の電極リードをバイメタルで構成する場合も勿論可能である。この際、既存のバッテリーセルを変更しなくてもよいことから、量産面からも、またセル単位における抵抗が変わらないという点において、前述の実施例よりも有利である。
以上、上述した本発明の構成によれば、電流遮断バッテリーセルがリード接続部に含まれているので、過充電時に電流遮断バッテリーセルが破裂することで電流の流れが遮断される効果を奏する。したがって、例えば、二次電池保護回路の過充電防止機能が正常に動作しなくても電流の流れを遮断してこれ以上充電が行われないようにすることが可能である。また、リード接続部に電流遮断バッテリーセルが含まれているので、電流遮断バッテリーセルの取付けのために別の空間を設けなくてもよいという長所がある。
本発明によるバッテリーモジュールは優れた安全性を有するので、高温安定性及び長いサイクル特性と高いレート特性などが求められる中・大型装置の電源としての使用にも適している。上記中・大型装置の望ましい例としては、電気的モーターによって動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle,EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle,HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle,PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(E−scooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);及びESSなどが挙げられるが、これらに限定されない。
以下では、本発明の実験例による過充電実験結果を説明することで本発明をより詳述するが、本発明の範疇はこれによって限定されない。
量産電池を実験室の規模から小さい大きさに縮小してバッテリーセル200a、200bを製造し、これよりも小さい電流遮断バッテリーセル300を製造して、図7のように電極リードを接続した実験用単位モジュールを設けて過充電実験を行った。バッテリーセル200a、200bと電流遮断バッテリーセル300の製造方法は、通常のパウチ型二次電池の製造方法によった。
バッテリーセル200a、200bの製造方法は、次のようであった。約15〜20μmのD50を有するLiCoO正極活物質と、導電材であるSuper Pと、バインダー高分子であるポリビニリデンフルオライド(polyvinylidene fluoride)とを、重量比92:4:4で混合した後、NMP(N−methyl pyrrolidone)を添加して正極活物質スラリーを製造した。このように製造された正極活物質スラリーをアルミニウムホイルからなる正極集電体の上に塗布した後、120℃の真空オーブンで乾燥することで正極板を製造した。
一方、MCMB(mesocarbon microbead)を負極活物質として用い、導電材としてはsuper P、及びバインダーとしてはPVdFを各々用いて92:2:6の割合(重量比)で混合して、NMPに分散させて負極活物質ルラリーを製造した後、銅ホイルからなる負極集電体の上に塗布した後に乾燥することで負極板を製造した。
このように製造された正極板と負極板との間にポリエチレン分離膜を用いて電極組立体を製造した。上記電極組立体に電極リードを接続した後パウチケースに入れ、1MのLiPFが溶けている体積比1:1のエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネイト(DMC)溶液を電解質として注入した後、封止した。
電流遮断バッテリーセル300の製造方法は、正極活物質層にガス発生物質をさらに含ませたこと、電流遮断バッテリーセル300をバッテリーセル200a、200bの電極リードの大きさほど小さくて薄く作ったことを除いては、前述のバッテリーセル200a、200bの製造方法と類似にした。ガス発生物質としては、粒径が5.0μmである炭酸リチウムを用いた。
図7のような接続状態を作るために、バッテリーセル200aの電極リード及び電流遮断バッテリーセル300の電極リードを超音波溶接で接続し、電流遮断バッテリーセル300の他の電極リードをバッテリーセル200bの電極リードに接続して直列接続した。
直列接続した単位モジュールに対して、過充電実験は2段階にして行った。先ず、常温(25℃)及び常圧でCC−CV充電してSOCを100%の状態にし(第1段階:SOCを100%に設定)、過充電テストのために常温及び常圧でCC充電をSOC100%から増加させていきながら電流遮断バッテリーセル300が電流を遮断できるかを検証する条件であった(第2段階:過充電)。過充電評価は、充放電試験装置を用いた。バッテリーセル200a、200b及び電流遮断バッテリーセル300の各電極リードに充放電試験装置の端子チャンネルを連結し、過充電を行いながら各バッテリーセルの電圧(フルセル電圧)を測定した。充放電試験装置は、多様な製造メーカーで発売されており、例えば、Hioki社のハイテスタのような機器を用い得る。
その結果を図11に示した。図11は、本発明の実験例による過充電実験結果を示したグラフである。
図11を参照すれば、SOC100%からの過充電の進行につれ、バッテリーセル200a、200b及び電流遮断バッテリーセル300の電圧が約4.4Vから徐々に増加する。過充電の進行につれ、電流遮断バッテリーセル300の電圧はバッテリーセル200a、200bの電圧よりも上昇速度が速い。これは、電流遮断バッテリーセル300がバッテリーセル200a、200bよりも小型で、容量が小さいためである。例えば、バッテリーセル200a、200bが40mAhのセルであるとしたら、電流遮断バッテリーセル300は10mAhのセルであると言えるほどに小さいため、同じ大きさの充電電流入力に対して電流遮断バッテリーセル300の電圧がさらに速く高くなる。電流遮断バッテリーセル300の電圧が増加してから、約4.9V以上になれば、電流遮断バッテリーセル300の内部におけるガス発生が加速化するため、電池電圧は急速に上昇する。SOCが130%になる時点で電流遮断バッテリーセル300は0Vと電圧降下を示す。電流遮断バッテリーセル300が内部圧力に耐えず破裂した結果、電流遮断バッテリーセル300の電圧測定が不能となったのである。バッテリーセル200a、200bの電圧は、SOC130%以後に一定となり、OCV(開放回路電圧)に収斂する。充電電流が供給され続けているが、電流遮断バッテリーセル300の破裂によって電気接続経路が遮断されたためである。したがって、本実験から、SOC130%、バッテリーセル200a、200bの電圧が4.8V以上になった過充電状況の発生時、電流遮断バッテリーセル300が安全部材として効果的に作動したことを確認した。
図12は、本発明の一実施例によるバッテリーパックを説明するための図である。図13は、本発明の一実施例による自動車を説明するための図である。
図12及び図13を参照すれば、バッテリーパック1200は、前述の実施例による少なくとも一つのバッテリーモジュール、例えば、二番目の実施例のバッテリーモジュール1000及びそれをパッケージングするパックケース1210を含み得る。また、本発明によるバッテリーパック1200は、このようなバッテリーモジュール1000とパックケース1210に加え、バッテリーモジュール1000の充放電を制御するための各種装置、例えば、BMS(Battery Management System)、電流センサー、ヒューズなどをさらに含み得る。
このようなバッテリーパック1200は、自動車1300の燃料源として自動車1300に備えられ得る。例えば、バッテリーパック1200は、電気自動車、ハイブリッド自動車及びその他のバッテリーパック1200を燃料源として使用可能なその他の方式で自動車1300に備えられ得る。
望ましくは、自動車1300は、電気自動車であり得る。バッテリーパック1200は、電気自動車のモーター1310に駆動力を提供して自動車1300を駆動する電気エネルギー源として使用可能である。この場合、バッテリーパック1200は、100V以上の高い公称電圧を有する。ハイブリッド自動車用であれば、270Vにセットされている。
バッテリーパック1200は、モーター1310及び/または内燃機関の駆動でインバーター1320によって充電または放電可能である。バッテリーパック1200は、ブレーキと結合した回生充電装置によって充電され得る。バッテリーパック1200は、インバーター1320を介して自動車1300のモーター1310に電気的に接続し得る。
前述したように、バッテリーパック1200にはBMSも含まれている。BMSは、バッテリーパック1200内のバッテリーセルの状態を推定し、推定した状態情報を用いてバッテリーパック1200を管理する。例えば、バッテリーパック1200のSOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)、最大入出力電力許容量、出力電圧などのバッテリーパック1200の状態情報を推定して管理する。そして、このような状態情報を用いてバッテリーパック1200の充電または放電を制御し、ひいてはバッテリーパック1200の入れ替え時期の推定も可能である。
ECU1330は、自動車1300の状態を制御する電子的制御装置である。例えば、アクセル、ブレーキ、速度などの情報に基づいてトルク情報を決定し、モーター1310の出力がトルク情報に合わせられるように制御する。また、ECU1330は、BMSから受けたバッテリーパック1200の SOC、SOHなどの状態情報に基づいてバッテリーパック1200が充電または放電するようにインバーター1320に制御信号を送る。インバーター1320は、ECU1330の制御信号に基づいてバッテリーパック1200が充電または放電するようにする。モーター1310は、バッテリーパック1200の電気エネルギーを用いてECU1330から伝達する制御情報(例えば、トルク情報)に基づいて自動車1300を駆動する。
このような自動車1300は、本発明によるバッテリーパック1200を含み、バッテリーパック1200は前述したように安全性が向上したバッテリーモジュール1000を含む。したがって、バッテリーパック1200の安全性が向上し、このようなバッテリーパック1200は、安全性に優れて長期間使用可能であるため、これを含む自動車1300は安全で運用が容易である。
また、バッテリーパック1200は、自動車1300の他にも二次電池を用いるESS、BMSなどその他の装置や器具及び設備などにも備えることができることは勿論である。
このように、本実施例によるバッテリーパック1200及び自動車1300のように、バッテリーパック1200を備える装置や器具及び設備は前述のバッテリーモジュール1000を含むことから、前述のバッテリーモジュール1000による長所を全て有するバッテリーパック1200及びこのようなバッテリーパック1200を備える自動車1300などの装置や器具及び設備などを具現することができる。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
10 パウチ型二次電池
20 電極組立体
30 パウチケース
40 電極リード
50 接続バー
60a、60b、60c バッテリーセル
70a、70b、70c 正極リード
80a、80b、80c 負極リード
90 電流遮断バッテリーセル
92 重量比
100 バッテリーモジュール
200 パウチ型二次電池
200a、200b、200c バッテリーセル
210 電極組立体
230 パウチケース
240 正極リード
240a 正極リード
240a’ 正極リード
241 上部
242 下部
250 負極リード
250b 負極リード
260 リードフィルム
300 電流遮断バッテリーセル
310 電極組立体
320 正極板
320’ 正極板
322 正極集電体
324 正極活物質層
325 ガス発生物質
326 プライマー層
327 活物質コーティング層
330 パウチケース
340 正極リード
350 負極リード
360 リードフィルム
500 接着部材
1000 バッテリーモジュール
1200 バッテリーパック
1210 パックケース
1300 自動車
1310 モーター
1320 インバーター

Claims (17)

  1. 二つ以上のバッテリーセルを含むバッテリーモジュールであって、
    隣接している第1バッテリーセルと第2バッテリーセルとを電気的に接続し、過充電時に破裂することで電気接続を解除する電流遮断バッテリーセルを含むことを特徴とするバッテリーモジュール。
  2. 前記第1バッテリーセル、第2バッテリーセル及び電流遮断バッテリーセルの各々は、反対極性の電極リードの一端部が両端に各々接続した電極組立体がパウチケースに電解液と共に収納されて封止された構造を有し、前記電極リードの他端部が前記パウチケースの外部に露出しているパウチ型二次電池であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記第1バッテリーセルと電流遮断バッテリーセルとが直列接続しており、前記電流遮断バッテリーセルと第2バッテリーセルとが直列接続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記第1バッテリーセルの電極リードと前記第2バッテリーセルの電極リードとが、前記電流遮断バッテリーセルの電極リードを介して相互接続していることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルは、各電極リードが相互反対極性になるよう交互に積層されており、前記第1バッテリーセルの電極リードの他端部と、前記第2バッテリーセルの電極リードの他端部とが、積層方向に沿って互いに向けて折り曲げられており、各電極リードの折り曲げられた部位の間に前記電流遮断バッテリーセルが前記積層方向と平行に配置されることで各電極リード同士が接続していることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記電流遮断バッテリーセルは、前記第1バッテリーセルと第2バッテリーセルとの間隔に影響を与えずに前記各電極リードの折り曲げられた部位の間に位置するように前記第1バッテリーセル及び第2バッテリーセルよりも小型または薄型であることを特徴とする請求項5に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記電流遮断バッテリーセルは、過充電時、バッテリーセルの内部でガスが発生して圧力が増加することで破裂することを特徴とする請求項2および請求項4から請求項6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記電流遮断バッテリーセルは、
    負極板、分離膜及び正極板が積層されてなる電極組立体が電解液と共にパウチケースに収納されて封止されており、
    前記正極板が、正極集電体と、前記正極集電体の上に形成された正極活物質層と、を含み、
    前記正極活物質層は、正極活物質、ガス発生物質、導電材及びバインダーを含むことを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記ガス発生物質は、炭酸リチウム、炭酸カルシウム、リチウムニッケル酸化物及びシュウ酸リチウムからなる群より選択された一種または二種以上の混合物であることを特徴とする請求項8に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記ガス発生物質は、前記正極活物質とガス発生物質とを合わせた重量を基準で、0.1〜20重量%の量で前記正極板に含まれることを特徴とする請求項8または請求項9に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記正極活物質層は、前記バインダーによって前記ガス発生物質が相互接続及び固定されており、前記ガス発生物質の間における空間によって形成された気孔を有する多孔性構造であることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  12. 前記正極活物質とガス発生物質とが混合していることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  13. 前記正極活物質層が、プライマー層及び活物質コーティング層を含み、
    前記プライマー層が、前記ガス発生物質、導電材及びバインダーを含み、
    前記活物質コーティング層が、前記正極活物質、導電材及びバインダーを含むことを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  14. 前記ガス発生物質が、前記プライマー層を構成する固形分の90〜99.9重量%の量で含まれることを特徴とする請求項13に記載のバッテリーモジュール。
  15. 前記第1バッテリーセルまたは前記第2バッテリーセルの電極リードがバイメタルからなり、
    前記バイメタルは、熱膨張係数の大きい金属及び熱膨張係数の小さい金属が積層されてなったものであって、
    熱膨張係数の大きい金属が前記電流遮断バッテリーセルの電極リードと結合し、
    熱膨張係数の大きい金属の端部が接着部材によって前記電流遮断バッテリーセルのパウチケースに接着されていることを特徴とする請求項2および請求項4から請求項14のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  16. 少なくとも一つの請求項1から請求項15のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールと、
    前記少なくとも一つのバッテリーモジュールをパッケージングするパックケースと、を含む、バッテリーパック。
  17. 少なくとも一つの請求項16に記載のバッテリーパックを含む、自動車。
JP2019562344A 2017-11-23 2018-10-08 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車 Active JP7037012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170157433 2017-11-23
KR10-2017-0157433 2017-11-23
KR10-2018-0099235 2018-08-24
KR1020180099235A KR102264906B1 (ko) 2017-11-23 2018-08-24 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
PCT/KR2018/011834 WO2019103310A1 (ko) 2017-11-23 2018-10-08 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020520063A true JP2020520063A (ja) 2020-07-02
JP7037012B2 JP7037012B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=66657444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562344A Active JP7037012B2 (ja) 2017-11-23 2018-10-08 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11749843B2 (ja)
EP (1) EP3627592A4 (ja)
JP (1) JP7037012B2 (ja)
KR (1) KR102264906B1 (ja)
CN (1) CN110521025B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507454A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池システム及び電気自動車
WO2022054507A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 ボーンズ株式会社 2次電池パック及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
KR20200141918A (ko) * 2019-06-11 2020-12-21 주식회사 엘지화학 안전성 개선용 터미널 버스바, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR20210007242A (ko) 2019-07-10 2021-01-20 주식회사 엘지화학 과충전 방지가 가능한 구조를 갖는 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩, 그리고 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
FR3102291B1 (fr) * 2019-10-18 2021-09-24 Accumulateurs Fixes Dispositif de deconnexion et dispositif de mise en court-circuit comprenant un element thermo-activable
CN113381131B (zh) * 2021-05-27 2022-09-02 万向一二三股份公司 一种锂离子电池极耳箔材断裂改善方法
CN113363684B (zh) * 2021-05-31 2022-07-12 东莞新能安科技有限公司 电池组及用电设备
CN113764795A (zh) * 2021-08-11 2021-12-07 湖北亿纬动力有限公司 电池模组
KR20230050121A (ko) 2021-10-07 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
CN114873220B (zh) * 2022-06-07 2024-02-02 广东恒鑫智能装备股份有限公司 一种电池拘束板更换生产线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011540A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2009259604A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2013084400A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
KR20140032833A (ko) * 2012-09-07 2014-03-17 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101389227B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-29 에이치엘그린파워 주식회사 과충전 방지 수단을 가지는 리튬이온 배터리 모듈

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106804A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
US6255015B1 (en) * 1998-08-23 2001-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly
JP3631630B2 (ja) * 1999-03-29 2005-03-23 ダイワ精工株式会社 魚釣用バッテリ
JP3698925B2 (ja) 1999-08-23 2005-09-21 アルプス電気株式会社 電池用感圧ブレーカー
CN102637844A (zh) * 2003-10-14 2012-08-15 布莱克和戴克公司 电池组
JP5303857B2 (ja) * 2007-04-27 2013-10-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池及び電池システム
US8193770B2 (en) 2007-12-25 2012-06-05 BYD Co. Ltd Battery system for a vehicle having an over-current/over-temperature protective feature
US8241772B2 (en) * 2009-06-12 2012-08-14 Tesla Motors, Inc. Integrated battery pressure relief and terminal isolation system
JP5488899B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR101815876B1 (ko) 2011-04-28 2018-01-08 에스케이이노베이션 주식회사 과전류 방지장치를 포함한 배터리 팩
KR101336064B1 (ko) 2011-05-17 2013-12-03 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
JP2013004305A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Toyota Motor Corp 二次電池
KR101812388B1 (ko) 2012-09-21 2017-12-26 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 2차 전지용 정극 전극 및 비수 전해질 2차 전지
JP5664932B2 (ja) * 2012-10-17 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP5838952B2 (ja) 2012-10-22 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101302077B1 (ko) 2012-12-17 2013-09-05 주식회사 엘지화학 퓨즈 일체형 전극 리드를 구비하는 이차 전지
US9385355B2 (en) * 2013-07-30 2016-07-05 Johnson Controls Technology Company System and method for crimping interconnection of battery cells
KR101558685B1 (ko) 2013-12-09 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량 기반 통신 서비스 지원 방법 및 시스템과 이를 지원하는 차량
KR101500229B1 (ko) 2013-12-18 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량 배터리 과충전 방지장치
PL3091593T3 (pl) * 2014-02-14 2019-07-31 Lg Chem, Ltd. Akumulator zapasowy typu woreczkowego zawierający część uszczelniającą mającą wgłębienie
WO2016027673A1 (ja) 2014-08-19 2016-02-25 日本電気株式会社 電流遮断機能を有する電池およびその製造方法
US10276902B2 (en) 2015-04-22 2019-04-30 Lg Chem, Ltd. Secondary battery having improved safety
CN105810885B (zh) * 2016-04-27 2018-08-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及锂离子电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011540A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
JP2008181822A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2009259604A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池およびその製造方法
JP2013084400A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Toyota Motor Corp 密閉型リチウム二次電池
KR20140032833A (ko) * 2012-09-07 2014-03-17 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101389227B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-29 에이치엘그린파워 주식회사 과충전 방지 수단을 가지는 리튬이온 배터리 모듈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021507454A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池システム及び電気自動車
JP7076552B2 (ja) 2017-12-13 2022-05-27 ビーワイディー カンパニー リミテッド 電池システム及び電気自動車
WO2022054507A1 (ja) * 2020-09-09 2022-03-17 ボーンズ株式会社 2次電池パック及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627592A1 (en) 2020-03-25
KR102264906B1 (ko) 2021-06-14
JP7037012B2 (ja) 2022-03-16
KR20190059831A (ko) 2019-05-31
US11749843B2 (en) 2023-09-05
CN110521025A (zh) 2019-11-29
EP3627592A4 (en) 2020-08-26
CN110521025B (zh) 2022-07-08
US20200127337A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037012B2 (ja) 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
JP4977375B2 (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP6084232B2 (ja) ジグザグ状のシール部を含む二次電池
US11302962B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6556256B2 (ja) 安全部材を含むパウチ型二次電池
US11264682B2 (en) Pouch-shaped secondary battery comprising electrode lead having asymmetrical notch formed therein
JP2013118194A (ja) パウチおよびこれを含む二次電池
US10862089B2 (en) Secondary battery case having vent filled with thermoplastic resin
US9812692B2 (en) Lithium secondary battery having enhanced safety
KR20110083894A (ko) 내부 단락을 방지할 수 있는 구조의 이차전지
JP2017062872A (ja) 非水電解質二次電池
KR20120124613A (ko) 안전성이 향상된 이차전지
US10770712B2 (en) Pouch-typed battery cell comprising electrode lead having current breaking function
KR102288097B1 (ko) 전류 차단 기능의 전극 탭 및 리드를 포함하는 파우치형 전지셀
WO2019103310A1 (ko) 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
KR101627360B1 (ko) 단전을 위한 부재를 포함하고 있는 이차전지
KR102071894B1 (ko) 시트 개봉부를 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하는 전지셀
KR101377904B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP2010182542A (ja) 封口電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150