JP2020518679A - トール様受容体(tlr)阻害のためのペプチドおよびそれを含む医薬組成物 - Google Patents

トール様受容体(tlr)阻害のためのペプチドおよびそれを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020518679A
JP2020518679A JP2020512344A JP2020512344A JP2020518679A JP 2020518679 A JP2020518679 A JP 2020518679A JP 2020512344 A JP2020512344 A JP 2020512344A JP 2020512344 A JP2020512344 A JP 2020512344A JP 2020518679 A JP2020518679 A JP 2020518679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
tip1
disease
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020512344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906692B2 (ja
Inventor
チェ・サンドゥン
クォン・ヒョックォン
シン・ヒョンジュン
キ・シャンアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesen Co Ltd
Original Assignee
Genesen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesen Co Ltd filed Critical Genesen Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2018/004803 external-priority patent/WO2018203613A1/ko
Publication of JP2020518679A publication Critical patent/JP2020518679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906692B2 publication Critical patent/JP6906692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43577Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies
    • C07K14/43581Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from flies from Drosophila
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、TLR1/2、TLR2/6、TLR7、TLR8およびTLR9シグナル伝達経路、およびトール様受容体4(TLR4)およびTLR3を阻害する融合ペプチド、ならびにTLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物に関する。本発明の融合ペプチドは、TLR4およびさまざまなTLRの経路を阻害する優れた効果を示し、該シグナル伝達経路により引き起こされる、TLR経路により仲介されるさまざまな疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患を、TLRが仲介する免疫応答を抑制することよって予防および治療するのに有用でありうる。

Description

本発明は、トール様受容体(TLR)1/2、TLR2/6、TLR7、TLR8およびTLR9、およびTLR4およびTLR3のシグナル伝達経路を阻害する融合ペプチド、ならびにそれを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物に関する。
自然免疫は、哺乳動物の免疫系において細菌感染に対する第一線の防御であり、病原体関連分子パターン(pathogen-associated molecular pattern;PAMP)または危険関連分子パターン(danger-associated molecular pattern;DAMP)を、トール様受容体(TLR)のようなパターン認識受容体が認識することによって活性化される。
TLRは自然免疫応答において重要な役割を果たすものであり、TLR1、TLR2、TLR4、TLR5、TLR6およびTLR11を包含する、細胞膜上で機能する細胞外TLRと、TLR3、TLR7、TLR8およびTLR9を包含する、エンドソームのような細胞内部で機能する細胞内TLRに分類されうる。構造的には、TLRは、リガンドまたはアクセサリー分子によって認識されるロイシンリッチリピート(LRR)部位を細胞外ドメインのN末端に有し、シグナルを伝達するトール/インターロイキン1受容体(TIR)ドメインを細胞内部分のC末端に有する。
特に、TLR4は、TLRファミリーの中で最初に同定された受容体であり、ミエロイド分化88(MyD88)依存性および非MyD88依存性のシグナル伝達経路によって増幅される自然免疫シグナルを活性化する。一方、TLR3は非MyD88依存性のシグナル伝達経路のみを活性化する。TLRがこのような役割を有することから、さまざまな免疫疾患の処置の標的としてTLRを利用するための研究に対する関心が高まっている。
TLR4によるMyD88依存性シグナル伝達は、クラスター・オブ・ディファレンシエーション(cluster of Differentiation)14(CD14)およびミエロイド分化因子2(MD2)のようなアクセサリー分子を介するLPS認識により開始される。LPSが結合すると、TLR4は二量体化し、これが、MyD88との複合体を形成するように、TLR4のTIRドメインとTIRドメインアダプタータンパク質(TIRAPまたはMyD88アダプター様(MAL))のTIRドメインとの結合を可能にし、それによってシグナル伝達経路を活性化する。活性化されたTLR4は、MyD88依存性シグナル伝達プロセスを介して、NFκBの初期活性化、核内移行、およびMAPK活性化を誘導する。NFκBおよびMAPKの活性化により、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、インターロイキン1β(IL−1β)およびインターロイキン6(IL−6)のような炎症性サイトカインが分泌される。TLR4およびTLR3の非MyD88依存性のシグナル伝達プロセスは、各TLRのTIRドメインと、TIRドメイン含有アダプター−インターフェロン−β誘導(TRIF)/TRIF関連アダプター分子(TRAM)複合体のTIRドメインとの結合により開始され、インターフェロン制御因子(IRF)の活性化によって1型インターフェロンを分泌させる。さらに、TLR4活性化は、マクロファージにおけるNOおよびROSのような酸化ストレッサーの産生をもたらす。
したがって、TLRはさまざまな疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性疾患および癌の処置のための標的でありうるので、TLRを標的とする物質、およびTLRが関与する疾患を処置するための医薬組成物について、研究がなされている。特に、リピドAの主骨格構造の改変によってTLR4プロモーターおよびアンタゴニストが多数得られており、エリトラン、リピドAおよびロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroids)リピドA(RsLA)が、LPSとMD2の間の相互作用を阻害し、マウスにおいてLPS誘発性のショックを防止しうることがわかっている。さらに、LPSによって誘導されるTLR4シグナル伝達経路は、NLRP3インフラマソームの形成に関与し、したがって神経変性疾患、例えばアルツハイマー病およびパーキンソン病に大きく関連することが報告されている。
一方、病原体関連分子パターン(PAMP)と同様の、またはそれとは反対の作用を示すペプチドに関する研究が、デコイペプチド(これは、タンパク質の結合ドメインの一部を用いており、該タンパク質の代わりに、それと本来相互作用するタンパク質への結合によってシグナル伝達を制御する)を用いることによって、盛んに行われている。ペプチドは、一般的な小分子治療剤と比較して、副作用が少なく、改変および品質調節が容易であることが知られており、また、その低い細胞透過性は、細胞膜透過ペプチド(cell-penetrating peptide;CPP)の開発によって改善される。
本発明者は、配列番号1のアミノ酸配列からなる新規ペプチド(デコイペプチド1)、および該新規ペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結した融合ペプチド(トール様受容体阻害ペプチド1、TIP1)が、リポ多糖(LPS)が誘導するTLR4シグナル伝達経路を阻害し、それによって、サイトカイン(IL−6、TNF−α、IFN−β)分泌、NOおよびROS生成、ならびにNF−κBおよびMAPK活性化を抑制するだけでなく、動物において、TLR4の過剰活性によって引き起こされる腎および肝障害や、敗血症および関節リウマチを軽減することを確認した。本発明者はまた、該新規ペプチドおよび融合ペプチドは、ポリ(I:C)が誘導するTLR3シグナル伝達経路、およびLPS/ATPが誘導するNLRP3インフラマソーム形成を抑制することを証明して、本発明を完成した。さらに、該新規ペプチドおよび融合ペプチドはTLR1/2、TLR2/6、TLR7、TLR8およびTLR9を部分的に阻害することも、細胞実験により確認された。
したがって、本発明の課題は、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチド、および配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結した融合ペプチドを提供することである。
本発明のさらなる課題は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される少なくとも1つのTLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドを提供する。
本発明はさらに、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結した融合ペプチドを提供する。
本発明はさらに、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結した融合ペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、少なくとも1つのTLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供する。
本発明の融合ペプチドは、TLR4を包含するさまざまなTLRのシグナル伝達経路の阻害の優れた効果を示し、したがってTLRが仲介する免疫応答を抑制するので、TLRシグナル伝達経路によって引き起こされるさまざまなTLR経路仲介疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性疾患または神経変性疾患を予防または治療するのに有用でありうる。
図1(a)は、HEK−Blue(商標)hTLR4(ヒトTLR4)細胞をさまざまな濃度のTIP(TIP1、TIP2;ここでTIP2は対照として使用した)とLPSとで処理した場合に、分泌型アルカリホスファターゼ(SEAP)活性がTIP1によって低下されたことを示す。図1(b)は、CPP配列が連結されていないTIP1(TIP1 W/O CPP)およびTIP2(TIP2 W/O CPP)を用いて処理した場合にSEAP活性の測定して得られた結果を示す。 図2(a)は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をTIP1とLPSとで処理した場合にNF−κB(p65)およびIRF3活性をウエスタンブロッティングにより調べて得られた結果を示す。図2(b)は、同じ条件下にMAPK活性をウエスタンブロッティングにより調べて得られた結果を示す。 図3は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をTIP1とLPSとで処理した場合にNF−κB活性(p−p65、緑色)を共焦点レーザー走査型顕微鏡で調べて得られた結果を示す。p−p65の核内移行がTIP1によって阻害されたことが示される。 図4は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をさまざまな濃度のTIP1とLPSとで処理した場合にサイトカイン分泌レベルを測定して得られた結果を示す。図4(a)、4(b)および4(c)はそれぞれ、TNF−α、IL−6およびIFN−βの分泌レベルを示す。 図5は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をTIP1とLPSとで処理した場合にNOおよびROSの生成レベルを測定して得られた結果を示す。図5(a)、5(b)および5(c)はそれぞれ、細胞質におけるNO生成レベル、細胞質におけるROS生成レベル、およびNOの細胞外放出レベルを示す。 図6は、マウス骨髄由来マクロファージ(mBMDM)細胞をTIP1とLPSとで処理した場合にサイトカインおよびNOの生成レベルを測定して得られた結果を示す。図6(a)、6(b)、6(c)および6(d)はそれぞれ、TNF−α、IL−6、NOおよびIFN−βの生成レベルを示す。 図7は、ヒト末梢血単核細胞(hPBMC)をTIP1とLPSとで処理した場合に、p−ERK、ERK、p−JNK、JNK、pp38、p38、p−p65およびIκ−Bαの発現レベルをウエスタンブロッティングにより調べて得られた結果を示す。発現レベルはTIP1によって低下されたことが示される。 図8は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をTIP1とPAMCSK(TLR1/2)、FSL−1(TLR2/6)、ポリ(I:C)(TLR3)、R848(TLR7/8)、またはCpG−ODN(TLR9)(これらは各TLRに対するリガンドである)とで処理した場合に、TNF−αの分泌レベルを測定して得られた結果を示す。分泌レベルはTIP1によって低下されたことが示される。 図9は、マウスマクロファージであるRAW264.7細胞をTIP1とポリ(I:C)とで処理した場合にIFN−βの分泌レベルをELISAにより測定して得られた結果を示す。分泌レベルはTIP1によって低下されたことが示される。 図10(a)は、THP1細胞において、LPSとATPとによる処理によって誘導されるNACHT,LRRおよびPYDドメイン含有タンパク質3(NLRP3)介在インフラマソームの形成に関与する分子が、TIP1によって阻害されたことを確認する試験結果を示す。図10(b)は、同じ条件でmBMDM細胞において行った試験で得られた結果を示す。 図11(a)は、THP1細胞において、LPSとATPとによる処理によってNLRP3介在インフラマソームが誘導される状態においてTIP1による処理を行った場合に、IL−1β分泌が阻害されたことを確認する試験結果を示す。図11(b)は、同じ条件でmBMDM細胞において行った試験で得られた結果を示す。 図12は、TIP1のアミノ酸配列の全長または一部を有するペプチドで処理した場合にNF−κB活性およびNO生成レベルを測定して得られた結果を示す。図12(a)および12(b)はそれぞれ、SEAP活性およびNO生成レベルを示す。 図13は、ヒト単球であるTHP1細胞を、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)を連結したTIP1(TIP1−FITC)で処理した場合、またはTIP1−FITCとLPSとで処理した場合に、TIP1(緑)、TLR4(赤)およびMyD88(青)の間の相互作用を共焦点レーザー走査型顕微鏡で観察して得られた結果を示す。TIP1がTLR4に結合したことが確認される。 図14は、C57BL/6Jマウスを、リン酸緩衝食塩液(PBS)とLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付し、処置の1時間後または2時間後に採取した血液においてサイトカイン分泌レベルを測定して得られた結果を示す。図14(a)、14(b)および14(c)はそれぞれ、TNF−α、IL−12p40およびIL−6の分泌レベルを示す。 図15は、PBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付したC57BL/6Jマウスの肝組織において、サイトカイン分泌レベルを測定して得られた結果を示す。図15(a)は、TNF−αおよびIL−6の分泌レベルをウエスタンブロッティングにより調べて得られた結果を示す。図15(b)は、該ウエスタンブロッティングのバンド強度の測定値をグラフで示すものである。 図16は、C57BL/6JマウスをPBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付し、処置の24時間後に採取した血液から、腎および肝傷害に対するTIP1の効果を調べて得られた結果を示す。図16(a)および16(b)はそれぞれ、TNF−αおよびIL−6の分泌レベルを示す。図16(c)および16(d)はそれぞれ、腎障害マーカーである血中尿素窒素(BUN)およびクレアチニン(Cr)の分泌レベルを示す。図16(e)および16(f)はそれぞれ、肝障害マーカーであるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の分泌レベルを示す。 図17は、C57BL/6JマウスをPBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付し、処置の24時間後に採取した腎組織を用いて、腎アポトーシスに対するTIP1の効果を、ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニック末端標識(TUNEL)染色により調べて得られた結果を示す。TIP1がアポトーシスを低減したことが示される。 図18は、BALB/cマウスをLPSによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付した場合の、LPSにより誘導される敗血症モデルマウスの生存率の向上を示す。 図19(a)は、DAB−1Jマウスのコラーゲン誘導性関節炎(CIA)(コラーゲン誘導性関節リウマチ)モデルを用いて、TIP1の関節リウマチ処置効果を調べるためにデザインされた実験を示す。図19(b)は、TIP1による処置を行った場合の処置効果の目視観察を示す。関節リウマチが改善したことが示される。 図20は、DAB−1JマウスのCIA関節リウマチモデルをTIP1で処置した場合の処置効果を調べて得られた結果を示す。図20(a)、20(b)、20(c)および20(d)はそれぞれ、体重、鳴声(マウスの)、脚腫脹の程度、および関節炎指数を調べて得られた結果を示す。 図21は、DAB−1JマウスのCIAモデルをTIP1により処置した後、3D画像および骨塩密度(BMD)をマイクロコンピューター断層撮影(マイクロCT)により調べて得られた結果を示す。関節炎が改善したことが示される。 図22は、DAB−1JマウスのCIAモデルをTIP1により処置し、膝関節領域をヘマトキシリン・エオシン(H&E)染色に付し、従来の治療剤であるプレドニゾロンと処置効果を比較して得られた結果を示す。TIPが優れた処置効果を示すことが示される。 図23は、TLR4により誘導されるシグナル伝達経路と、TIP1により制御される部位を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドを提供する。
本書において、用語「ペプチド」は、ペプチド結合によるアミノ酸残基どうしの結合によって形成される線状分子を指す。ペプチドは、当分野で知られる化学合成法によって合成されうる。ペプチドは好ましくは固相合成法によって合成されうるが、方法はそれに限定されない。
本書において、用語「TLR4」は、病原体感染の監視役として機能する膜貫通型タンパク質のファミリーであるトール様受容体(TLR)に属する、TLR4遺伝子によってコードされるタンパク質を指し、これはクラスター・オブ・ディファレンシエーション284(CD284)とも称される。TLR4は、グラム陰性細菌のLPSを包含するさまざまな病原体関連分子パターン(PAMP)を認識するので、自然免疫系の活性化のために非常に重要である。
本書において、用語「TLR3」は、病原体感染の監視役として機能する膜貫通型タンパク質のファミリーであるトール様受容体(TLR)に属する、TLR3遺伝子によってコードされるタンパク質を指し、これはクラスター・オブ・ディファレンシエーション283(CD283)とも称される。TLR3は、ウイルスの二本鎖RNA(dsRNA)を包含するさまざまなPAMPを認識するので、自然免疫系の活性化のために非常に重要である。
本書において、用語「NLRP3インフラマソーム」は、カスパーゼ−1の活性化を調節する内因性免疫系の受容体およびセンサーを指す。NLRP3インフラマソームは、微生物感染等に応答して炎症を引き起こすインフラマソームの1種であり、さまざまな刺激に応答して活性化される。NLRP3はプライミングを必要とし、その例はTLR4へのLPSの結合である。ATPと共にLPSによるTLR4シグナル伝達経路は、NLRP3インフラマソームの生成を促進する。異常に活性化されたNLRP3インフラマソームは、さまざまな炎症性疾患、特に神経変性疾患の発症をもたらす。最近の研究により、アルツハイマー病の主因と考えられるベータアミロイド(アミロイドβ)の蓄積とNLRP3インフラマソームとが直接関連することが示されており、パーキンソン病にNLRP3インフラマソームが関与することも報告されている。
本書において、用語「TLR4が仲介するシグナル伝達経路」とは、TLR4を介するシグナル伝達経路を指す。この経路は、シグナルを伝達する、TLR4とMD2とによって形成されるTLR4/MD2複合体に依存するLPS応答でありうる。TLR4は、いくつかのアダプタータンパク質によってシグナルを伝達し、Mal(TIRAPとも称される)およびMyD88、TRAMおよびTRIF等を介して機能する。活性化されたTLR4は、Myd88依存性のシグナル伝達プロセスを介してNF−κBを活性化し、それによってNF−κBの核内移行を引き起こし、それによってMAPKの活性化を誘導する。NF−κBおよびMAPKの活性化により、炎症性サイトカイン、例えばTNF−α、IL−1βおよびIL−6が分泌され、酸化ストレッサー、例えば一酸化窒素(以下、NOという)および反応性酸素種(以下、ROSという)がマクロファージにおいて産生される。さらに、TRAM/TRIF、インターフェロン制御因子(IRF)およびNF−κBの活性化は、1型インターフェロンが分泌されるように非Myd88依存性のシグナル伝達プロセスを誘導する。
本書において、用語「TIRドメイン」とは、3つの高度に保存された領域を有し、TLRと他のシグナル伝達分子との間の相互作用を仲介する、細胞内シグナル伝達のためのドメインを指す。活性化されたTIRドメインはMyD88の結合を誘導し、TLRシグナル伝達経路を活性化する。
本書において、用語「阻害」とは、生物学的作用またはシグナル伝達活動が、欠乏、不均衡、および他の多くの原因のために低下する現象を指し、該現象は、TLRの活性を部分的または完全に阻止、低下または抑制するか、その活性化を遅延するか、またはTLRを不活性化もしくはダウンレギュレートする現象でありうる。本発明の一態様においては、TLR4およびTLR3シグナル伝達経路およびNLRP3インフラマソームの阻害のための、本発明のペプチドまたは融合ペプチドの使用が提供される。さらに、TLR1/2、TLR2/6、TLR7、TLR8およびTLR9の部分的な阻害のためのその使用が提供される。
本発明において、配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチド中のS−H−C−R配列(配列番号2)は、トール様受容体(TLR)のトール/インターロイキン−1受容体(TIR)ドメインに特異的に結合することによって特徴付けられる。
TLR4のTIRドメインへの結合において、本発明の配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドは配列特異性を有する。本発明者は、TLR4のTIRドメインに結合するTIP1の最小アミノ酸領域を探索し、その領域がTLR4のシグナル伝達経路を効果的に阻害しうるかを調べた。すなわち、本発明の一態様により、TIRAPのTIRドメインからデコイペプチドを選択した。そのアミノ酸配列S−H−C−R−V−L−L−Iを用いて、配列S−H−C−R(デコイペプチド1−2、配列番号2)および配列V−L−L−I(デコイペプチド1−3、配列番号7)のそれぞれを、実施例1−1で用いた同じCPP配列のN末端に連結した。得られた各生成物とLPSとで、HEK−Blue(商標)−hTLR4細胞およびhPBMC細胞を処理し、その後、それぞれの細胞からNF−κB活性およびNO生成のレベルを測定した。その結果、阻害作用をもたらすのにS−H−C−R(デコイペプチド1−2)配列が重要であることがわかった。
本発明はさらに、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結された融合ペプチドを提供する。
本発明において、融合ペプチドは、トール様受容体(TLR)が仲介するシグナル伝達経路を阻害し得、ここで、該トール様受容体(TLR)は、トール様受容体1/2(TLR1/2)、トール様受容体2/6(TLR2/6)、トール様受容体3(TLR3)、トール様受容体4(TLR4)、トール様受容体7(TLR7)、トール様受容体8(TLR8)、およびトール様受容体9(TLR9)からなる群から選択される任意の1つでありうる。TLRは、好ましくはトール様受容体4(TLR4)またはトール様受容体3(TLR3)、より好ましくはトール様受容体4(TLR4)であることによって特徴付けられうる。
さらに、本発明において、融合ペプチドによるTLRシグナル伝達経路の阻害は、TNF−α、IL−6もしくはIFN−βの発現の抑制、NOもしくはROSの生成の抑制、またはNF−κB、MAPKもしくはNLRP3インフラマソームの活性の抑制をもたらしうる。また、本発明の融合ペプチドは、MyD88依存性および非MyD88依存性の両方のTLR4シグナル伝達経路を阻害することによって特徴付けられうる。
本書において、用語「細胞膜透過ペプチド(CPP)」は、高分子物質、例えばタンパク質、DNAまたはRNAを細胞内に送達する目的で用いられる特異的アミノ酸配列の組み合わせの1種である、シグナルペプチドの1種を指す。従来、細胞膜透過ペプチドは、さまざまな低分子化合物、高分子物質、例えばタンパク質、ペプチド、RNAまたはDNAを細胞内に送達するために用いられている。
本発明の融合ペプチドは、細胞膜透過ペプチドを用いている。エンドサイトーシスのメカニズムによって細胞内に移行する特性を有する限り、細胞膜透過ペプチドに特に制限はない。好ましくは、細胞膜透過ペプチドは、表1に挙げる細胞膜透過ペプチドまたはそのバリアントから選択され、用いられうる。

表1に挙げられる細胞膜透過ペプチドのうち、トランスポータンは、下記のバリアントの形態で用いられるものを包含する:AGYLLGKINLKALAALAKKIL−NH(TP10、PepFect 3、配列番号13)、AGYLLGKINLKALAALAKKIL−NH(TP10、PepFect 6、配列番号14)、AGYLLGKLLOOLAAAALOOLL−NH(TP10、PepFect 14、配列番号15)、AGYLLGKTNLKALAALAKKIL−NH(NickFect 1、配列番号16)、AGYLLGKTNLKALAALAKKIL−NH(NickFect 2、配列番号17)、およびAGYLLGKTNLKALAALAKKIL−NH(Nickfect 3、配列番号18)。
さらに、表1に挙げられる配列番号37からなるアミノ酸配列(MPP)において、rはd−アルギニンを意味し、配列番号37のアミノ酸配列中、2および6番目のアミノ酸がこれに相当する。さらに、表1に挙げる配列番号41および42は、相互に分枝して1つのペプチド(TATp−D)を構成するものであり、分枝が、配列番号41のアミノ酸配列中の14番目のLys残基(K)の、配列番号42のアミノ酸配列中の13番目のGln残基(Q)への連結によって形成されることを特徴とする。さらに、表1に挙げる配列番号43からなるアミノ酸配列(環状Tat)において、rはd−アルギニンを意味し、配列番号43のアミノ酸配列中、2、4、6および10番目のアミノ酸がこれに相当する。同様に、kはd−リジンを意味し、配列番号43のアミノ酸配列中、8番目のアミノ酸がこれに相当する。配列番号43は環状ペプチドであることによって特徴付けられる。
本発明の一態様において、表1に挙げられる細胞膜透過ペプチドの中からペネトラチン配列(RQIKIWFQNRRMKWKK、配列番号9)が選択され、実験が行われた。実際に用いられたこの細胞膜透過ペプチドとは異なる細胞膜透過ペプチドが本発明のペプチドと融合された場合にも同様の本発明の効果が示されることは、当業者には明らかであろう。
本発明において、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されたものからなる融合ペプチドは、好ましくは配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなることによって特徴付けられうる。さらに、該アミノ酸配列のバリアントも、本発明の範囲に含まれうる。特に、バリアントは、配列番号3または4との配列同一性が少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、より一層好ましくは少なくとも95%、さらに好ましくは少なくとも98%、最も好ましくは少なくとも99%であるすべてのペプチドを包含しうる。用語「同一性」は、野生型アミノ酸配列または野生型核酸配列との類似の程度をいうことが意図される。
本発明の一態様によると、本発明の融合ペプチドは、リポ多糖(LPS)が誘導するTLR4シグナル伝達経路を阻害し、それによって、サイトカイン(IL−6、TNF−α、IFN−β)分泌、NOおよびROSの生成、ならびにNF−κBおよびMAPKの活性化を抑制するだけでなく、動物においてTLR4の過剰活性によって引き起こされる腎および肝障害や、敗血症および関節リウマチを軽減し、ポリ(I:C)が誘導するTLR3シグナル伝達経路、およびLPS/ATPが誘導するNLRP3インフラマソーム生成を抑制する、という優れた効果を示す。したがって、本発明の融合ペプチドは、該シグナル伝達経路によって引き起こされる自己免疫疾患、炎症性疾患、またはNLRP3インフラマソームによって引き起こされる神経変性疾患を予防または治療するために有用でありうる。
さらに、本発明において、本発明の融合ペプチドは、TLR4、TLR3およびNLRP3インフラマソームの阻害剤として使用しうる。
本書において、用語「阻害剤」とは、他の分子、例えば受容体または細胞内メディエーターの作用を何らかのメカニズムで部分的または完全に阻害する分子を指す。
本書において、用語「TLR4、TLR3およびNLRP3インフラマソームの阻害剤」とは、TLR4、TLR3およびNLRP3インフラマソームの生物学的活性を、直接的もしくは間接的または実質的に、抑制、低下または阻害することのできる物質を指す。TLR4、TLR3と反応性のペプチドとは、好ましくは、TLR4、TLR3のTIRドメインに直接結合してTLR4、TLR3の活性を中和することができ、それによって、TLR4、TLR3シグナル伝達経路を阻害することができ、それによってNF−κBおよびMAPKならびにNLRP3インフラマソームの低下された活性化をもたらし、炎症性サイトカイン分泌、NOおよびROS生成を低下することのできる物質を指す。
さらに、本発明は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供する。
さらに、本発明は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結された融合ペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される少なくとも1つの、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療するための医薬組成物を提供する。該融合ペプチドは、好ましくは配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなることによって特徴付けられ得、該アミノ酸配列のバリアントもまた、本発明の範囲に含まれうる。
本書において、用語「経路により仲介される疾患」とは、1つまたはそれ以上のTLRおよびTLRが仲介するシグナル伝達経路の活性化が要因である任意の病的状態を指す。該状態は、好ましくは、自己免疫疾患、炎症性疾患および変性疾患からなる群から選択される少なくとも1つであることによって特徴付けられうる。しかしながら、該状態はそれに限定されない。
本書において、用語「自己免疫疾患」とは、自己寛容の誘導または維持における問題が発生した現象が生じていて、自己抗原に対する免疫応答が引き起こされ、したがって自身の組織が攻撃される、というプロセスによって引き起こされる疾患を指す。自己寛容とは、自己を構成する抗原性物質に対して有害に応答しない免疫不応答を指す。本発明における自己免疫疾患は、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、関節リウマチ、実験的自己免疫性関節炎、重症筋無力症、甲状腺炎、実験的形態のブドウ膜炎、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、早発閉経、雄性不妊、小児糖尿病、グッドパスチャー症候群、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、交感性眼炎、水晶体ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎Hbs-ve、潜在性肝硬変、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、強皮症、ヴェゲナー肉芽腫症、多発性筋炎/皮膚筋炎、円板状エリテマトーデス、および全身性エリテマトーデスを包含するが、それに限定されない。
さらに、本書において、用語「炎症性疾患」とは、免疫系が有害刺激、例えば炎症を誘導する因子または照射によって過度に刺激された場合に免疫細胞(例えばマクロファージ)によって分泌される炎症性物質(炎症性サイトカイン)、例えばTNF−α、IL−1、IL−6、プロスタグランジン、ロイコトリエンまたはNOによって引き起こされる疾患を指す。本発明における炎症性疾患は、喘息、湿疹、乾癬、アレルギー、関節リウマチ、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、アトピー性鼻炎、肺炎、アレルギー性皮膚炎、慢性副鼻腔炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、胃炎、痛風、痛風性関節炎、潰瘍、慢性気管支炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、敗血症、血管炎、滑液包炎、ループス、リウマチ性多発筋痛症、側頭動脈炎、多発硬化症、固形腫瘍、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、肥満、およびウイルス感染症を包含するが、それに限定されない。
本書において、用語「神経変性疾患」とは、神経細胞機能の低下または喪失による、運動調節能、認知機能、知覚機能、感覚機能および自律神経機能の異常を指す。神経変性疾患は主に臨床的特徴により分類され、すなわち、分類は主な症状および冒された領域に基づく。本発明における神経変性疾患は、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、ルイ(Louis)認知症、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、多系統萎縮症、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、ルー・ゲーリッグ病、原発性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症を包含するが、それに限定されない。
本発明の医薬組成物は、薬学的有効量の本発明ペプチドを、単独で、または1つまたはそれ以上の薬学的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤との組み合わせとして含みうる。薬学的有効量とは、自己免疫疾患の症状を予防、改善および治療するのに十分な量を指す。
用語「薬学的に許容しうる」とは、生理学的に許容しうる、典型的には、ヒトに投与されば場合に胃腸障害、アレルギー反応、例えばめまい、または同様の反応を引き起こさない組成物についていう。担体、賦形剤および希釈剤の例には、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、デンプン、アラビアガム、アルギネート、ゼラチン、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油が含まれうる。
本発明の医薬組成物は、増量剤、抗凝固剤、滑沢剤、湿潤剤、香料、乳化剤、保存剤等をさらに含みうる。
さらに、本発明の医薬組成物は、本発明ペプチドのほかに、自己免疫疾患、炎症性疾患または神経変性疾患に対する処置効果を有する少なくとも1つの既知活性成分を含みうる。
本発明の医薬組成物は、当分野において知られた方法で、哺乳動物への投与後に活性成分の短時間での放出、持続的放出または遅延放出を提供しうるように調製しうる。製剤は、粉末、顆粒、錠剤、エマルジョン、シロップ、エアロゾル、軟または硬ゼラチンカプセル、注射用滅菌溶液、滅菌粉末の形態でありうる。
本発明の医薬組成物は、経口、経皮、皮下、静脈内または筋肉内経路を包含するさまざまな経路で投与し得、活性成分の用量は、さまざまな因子、例えば投与経路、患者の年齢、性別、体重、状態の重篤度に基づいて適当に選択しうる。本発明の医薬組成物は、自己免疫疾患、炎症性疾患または神経変性疾患の症状の予防、改善または治療効果を有する既知化合物と組み合わせて投与しうる。
さらに、本発明は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療する方法を提供する。
さらに、本発明は、配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結された融合ペプチドを必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または処置する方法を提供する。
前記個体は好ましくは、ヒトを包含する哺乳動物であり、TLR経路により仲介される疾患の処置を必要とするいずれの患者をも包含し、例えば、TLR経路により仲介される疾患の処置中の患者、TLR経路により仲介される疾患の処置を受けてきた患者、TLR経路により仲介される疾患の処置を必要とする患者、TLR経路により仲介される疾患の処置のために外科手術を受けた患者も包含する。
さらに、本発明の配列番号1もしくは配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチド、または配列番号1もしくは配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結された融合ペプチドは、TLR経路により仲介される疾患の処置のための他の従来の薬剤または方法との組み合わせにおいて、それと同時/逐次に適用しうる。
本発明の実施形態
本発明を、以下、実施例および試験例によって、より詳細に説明する。下記の実施例および試験例は、本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲は下記実施例および試験例によって制限されない。
実施例1.試験サンプルの調製
1−1.TLR4のTIRドメインに特異的に結合するペプチドの選択
TLR4のTIRドメインに特異的に結合するペプチドを選択するために、本発明者は、TIRAPのTIRドメインから2つの配列(デコイペプチド1、2)を選び、その各配列のN末端にショウジョウバエのアンテナペディアのホメオドメイン由来の細胞膜透過ペプチド(CPP)を連結させることにより、新規ペプチドTIP1およびTIP2を合成した。本実施例において使用したすべてのペプチドの配列を表2に示す。
1−2.細胞の培養および調製
HEK−Blue(商標)−hTLR4細胞(InvivoGen, San Diego, CA, USA)を、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、10%ウシ胎仔血清(FBS)(Thermo Fisher Scientific Inc., Waltham, MA, USA)、および0.2%ノルモシン(normocin)(InvivoGen)を補充したDMEM(ダルベッコ改変イーグル培地)(Thermo Fisher Scientific Inc.)に播種し、培養を行った。マウスのマクロファージであるRAW264.7細胞(Korean Cell Line Bank, Seoul, Korea)を、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、および10%FBS(Thermo Fisher Scientific Inc.)を補充した低グルコースDMEMに入れ、培養を行った。ヒト単球であるTHP1細胞を、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、10%FBS(Thermo Fisher Scientific Inc.)を補充したRPMI 1640中で培養し、10nMホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)(Sigma-Aldrich Co. LLC., St. Louis, MO, USA)を用いて24時間にわたり、マクロファージへの分化を誘導した。ヒト末梢血単球であるhPBMC細胞(PromoCell, Heidelberg, Germany)を、2.05mM L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、および10%FBSを補充したRPMI 1640(Thermo Fisher Scientific Inc.)中で培養した。マウス骨髄由来マクロファージであるmBMDM細胞を、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、および10%FBSを補充したDMEM(Thermo Fisher Scientific Inc.)中で培養した。すべての細胞を、培養系(Thermo Fisher Scientific Inc.)において、5%CO、37℃で湿潤条件下に培養し、16時間毎に培地交換を行った。PAMCSK、ポリ(I:C)、R848、およびCpG−ODNをThermo Fisher Scientific, Inc.から購入した; FSL−1をInvivoGenから購入した; LPS(Escherichia coli 0111: B4)およびATPをSigma-Aldrich Co.(St. Louis, MO, USA)から購入した。実験に使用したすべてのペプチドは、Peptron, Inc.(Daejeon, Korea)により合成され、そこから購入した。
実施例2.アッセイ方法
2−1.MTTアッセイ
96ウェルプレート(BD Biosciences, San Jose, CA, USA)に、HEK−Blue(商標)−hTLR4細胞を5×10細胞/ウェルの細胞数で蒔き、RAW264.7細胞は2×10細胞/ウェルの細胞数で蒔いた。一晩インキュベーションを行った。その後、1−(4,5−ジメチルチアゾル−2−イル)−3,5−ジフェニルホルマザン(MTT)溶液(Sigma-Aldrich Co. LLC)を用いてMTTアッセイを行った。
2−2.SEAP活性のアッセイ
HEK−Blue(商標)−hTLR4細胞を24ウェルプレート(BD Biosciences)に2×10細胞/ウェルの細胞数で蒔き、一晩インキュベートした。翌日、培養物を取り、培地交換を行った。次いで、培養物の一部(200μl)をマイクロ遠心チューブに入れ、加熱ブロック(FINEPCR. Co., Seoul, Korea)を用いて65℃に10分間加熱した。その後、培養物を96ウェルプレート(BD Biosciences)に移し、HEK−Blue(商標)検出キット(InvivoGen)およびマイクロプレートリーダー分光光度計(Molecular Devices Inc., Silicon Valley, CA, USA)を用いて405nmで吸光度を測定することにより、SEAP(分泌型アルカリホスファターゼ)の発現レベルを調べた。
2−3.ウエスタンブロッティング
ウエスタンブロッティングを行うために、プレタンパク質抽出液(M−PER、Thermo Fisher Scientific Inc.)を、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤混合物と混合し、RAW264.7細胞またはhPBMC細胞のペレットに加えた。ペレットを10分間冷却し、次いで溶解物を16000×gで10分間遠心した。その後、NE−PER核および細胞質抽出試薬(Thermo Fisher Scientific Inc.)を使用して細胞質および核のタンパク質をそれぞれ抽出し、BCAキット(Sigma-Alderich Co. LLC)を使用して該タンパク質の濃度を測定した。その後、タンパク質を同じ量で、SDS−ポリアクリルアミドゲル上に適用し、Mini-PROTEAN Tetra Cell二次元電気泳動システム(Bio-Rad Laboratories, Hercules, CA, USA)を使用して電気泳動を行った。膜を一次抗体で、4℃の温度で一晩穏やかに振盪することによって免疫ブロットした(ここで、一次抗体は、以下のものに対する抗体であった:p−p65、p−JNK、p−IRF3、ERK、p38、およびヒトIL−1β(Cell Signaling Technology Inc., Danvers, MA, USA);p−ERK、p−p38、Iκ−Bα、JNK、ATF3、COX2、カスパーゼ−1、およびβ−アクチン(Santa Cruz Biotechnology Inc., Santa Cruz, CA, USA);iNOS(BD Biosciences);IL−6およびマウスIL−1β(R&D Systems Inc., Minneapolis, MN, USA);TNF−α(Thermo Fisher Scientific, Inc.);NLRP3(Adipogen, San Diego, CA, USA))。その後、PBSTと共によく振盪した後、膜を、抗マウス/ウサギHRP標識二次抗体(Thermo Fisher Scientific, Inc.)と共に2時間インキュベートし、タンパク質をSuperSignal West Pico ECL溶液(Thermo Fisher Scientific Inc.)で検出し、Fuji LAS-3000システム(Fujifilm, Tokyo, Japan)を用いて可視化した。
2−4.共焦点顕微鏡試験
RAW264.7細胞およびTHP1細胞を24ウェルプレートに2×10細胞/ウェルの細胞数で蒔き、インキュベーター内で一晩増殖させた。次いで、TIP1とLPSとによる処理を行った。24時間後、RAW264.7細胞およびTHP1細胞を、3.7%ホルムアルデヒド(Sigma-Aldrich Co. LLC)で15分間固定し、0.2%Triton X-100(AMRESCO, Solon, OH, USA)中に15分間浸漬した。次いで、PBSによる洗浄を3回行い、2%BSA溶液によるブロッキングを行った。ブロックした細胞を、TIP1−FITC(25μM; Peptron, Inc., Daejeon, Korea)、p−p65、TLR4、Myd88、TOM20(1:1000; Santa Cruz Biotechnology Inc.)、およびNLRP3(Adipogen)の抗体と共に2時間インキュベートした。その後、PBSによる洗浄を3回行った。その後、細胞をAlexaFluor 408および/または488および/または546標識二次抗体(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)と共に1時間インキュベートし、PBSで3回洗浄した。その後、5μMのHoechst 33258(Sigma-Aldrich Co.)を用いて細胞を室温で15分間染色し、蛍光染色された細胞の数を共焦点レーザー走査型顕微鏡(LSM-700, Carl Zeiss MicroImaging GmbH)を用いて数えた。画像をZen 2009ソフトウェアを用いて解析した。
2−5.TNF−α、IL−6、IFN−βおよびIL−1βのアッセイ
RAW264.7細胞、THP1細胞およびmBMDM細胞を、96ウェルプレートに2×10細胞/ウェルの細胞数で、または24ウェルプレートに5×10細胞/ウェルの細胞数で蒔いた。一晩インキュベートした。次いで、TIP1とLPSとによる処理を行った。24時間後、IFN−β、IL−6およびTNF−αの分泌レベルを、LEGEND MAX(商標)マウスIL-6プレコートELISAキット(BioLegend)、マウスIL-6 Platinum ELISA(eBiosciences)、およびマウスTNF−α ELISA Ready SET-Go!キット(eBiosciences)を用いて測定した。マイクロプレートリーダー分光光度計(Molecular Devices)を用いて450nmで吸光度を測定し、結果をSoftmax Pro 5.3ソフトウェア(Molecular Devices Inc.)を用いて解析した。
2−6.細胞質内NOおよびROSのアッセイ
RAW264.7細胞を6-cmディッシュ(SPL Life Sciences., Pocheon, Korea)に1×10細胞/ウェルの細胞数で蒔き、一晩インキュベートした。次いで、TIP1による処理を行い、それぞれDAF−FMおよびDCF−DA(Thermo Fisher Scientific, Inc.)による染色を行った。次いで、1時間インキュベートした。その後、200×gで5分間の遠心によって細胞を集め、褐色管に入れ、PBS中で4℃の温度で保存した。FACSAria IIIとDivaソフトウェア(BD Biosciences)を用いて、DAF−FM、DCF−DA蛍光物質の強度を測定し、定量した。
2−7.NO放出レベルのアッセイ
RAW264.7細胞およびmBMDM細胞を96ウェルプレート(BD Biosciences)に2×10細胞/ウェルの細胞数で蒔き、一晩インキュベートした。次いで、NO検出キット(iNtRON Biotechnology Inc., Seongnam, Korea)を用いて培養物上清のNOレベルを測定した。マイクロプレートリーダー分光光度計(Molecular Devices Inc.)を用いて550nmで吸光度を測定し、結果を、Softmax Pro 5.3ソフトウェア(Molecular Devices Inc.)を用いて解析した。
2−8.表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイ
ProteOn XPR36装置(Bio-Rad Laboratories, Inc.)をProteOn NLCセンサーチップと共に使用して、表面プラズモン共鳴アッセイを行った。具体的には、TIRドメインのBBループ(RDFIPGVAIAA)およびC末端領域(EGTVGTGCNWQEATSI)をコードする合成ペプチドを、NLCセンサーチップの表面上に、GLCポリマー層に結合されたNeutrAvidinによって固定した。対照として、ランニングバッファーである0.05%Tween 20を補足したPBSを流した。さまざまな種類のTIP1、すなわちTIP1−1、TIP1−2およびTIP1−3(50μM)、ならびに異なる濃度のTIP1(12.5、25および50μM)を、固定したペプチドに対するその結合親和性を調べるために、チップ上に流した。測定後、センサーチップの表面を、0.85%リン酸またはPBSTを用いて再生した。ProteOn manager(商標)ソフトウェア(バージョン2.0)を用いて解離定数を計算し、さまざまな用量のTIP1から得られたデータを、運動速度定数(KおよびK)にマッチするようにグループ化した。平衡解離定数Kを、式:K=K/Kを用いて計算した。
試験例1.TIPのTLR4結合親和性の確認
実施例1−1において調製したTIP(TIP1、TIP2)のTLR4結合親和性を確認するために、実施例1−2において培養したHEK−Blue(商標)−hTLR4細胞においてNF−κB活性を測定した。この目的のために、誘導可能な分泌型胚型アルカリホスファターゼ(SEAP)レポーター遺伝子を、NF−κBおよびAP−1のDNAが結合する部位を含むIL−12 p40最小プロモーターの制御下に配置した(IL−12 p40は、TLR4の刺激後、NF−κBおよびAP−1(アクチベータータンパク質1)の活性化によって産生される)。次いで、HEK−Blue(商標)−hTLR4細胞を、12.5、25、50μMのさまざまな濃度のTIPまたはCPPが連結されていないTIP(TIP W/O CPP)で処理した後、TLR4活性の評価のためにSEAP活性の平均値を計算した。結果を図1に示す。
図1(a)に示されるように、TIPのみを加えた場合にはSEAP活性に大きな変化は見られなかったが、TIPで処理した後にLPSでTLR4を刺激した場合は、TIP2はそうではなかったがTIP1は、LPSにより誘導されるSEAP活性を濃度依存的に低下したことが確認された。さらに、図1(b)に示されるように、CPP配列が連結されていない場合には、TIP1(TIP1 W/O CPP)もTIP2(TIP2 W/O CPP)もSEAP活性を変化させなかったことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、CPPと連結され、したがって細胞内に移行されると、シグナル伝達経路の下流のアダプター分子を阻害し、LPSによって誘導されるTLR4仲介シグナル伝達経路の活性化を阻害するので、TIP1を有効なTLR4阻害剤として用い得ることが確認された。
試験例2.インビトロのTLRシグナル伝達経路に対するTIP1の阻害作用
LPSにより誘導されるTLR4仲介応答は、TIRAPとMyD88のTIRドメインの直接の相互作用を誘導し、それによってMyD88依存性のシグナル伝達経路を活性化する。さらに、TLR4仲介応答は、TRAMとTRIFのTIRドメインの相互作用をも誘導し、それによって非MyD88依存性のシグナル伝達経路も活性化する。MyD88依存性シグナル伝達経路において、NF−κBの初期活性化は、炎症性サイトカイン、例えば腫瘍壊死因子α(TNF−α)およびインターロイキン6(IL−6)の分泌を誘導する。一方、非MyD88依存性のシグナル伝達経路においては、IRF3および7の活性を含む、I型インターフェロン(IFN)、例えばIFN−αおよびIFN−βの後期分泌応答が誘導される。TLR4シグナル伝達経路に対するTIP1の効果を調べるために、本発明者は、RAW264.7細胞をLPSでの処理に付した後、下記の試験を行った。
2−1.NF−κBおよびMAPKのウエスタンブロッティング
実施例1−1において調製したTIP1の、NF−κBおよびMAPKの活性に対する効果を確認するために、実施例2−3に記載した方法にしたがってウエスタンブロッティングを行った。結果を図2に示す。
図2(a)に示されるように、対照として用いたマウスマクロファージであるRAW264.7細胞をLPSのみで処理した場合には、NF−κB活性が上昇して、Iκ−Bαが分解され、IRF3およびATF3の活性が上昇したことが確認された。しかしながら、LPSと共にTIP1で処理した場合には、NF−κB活性は抑制され、Iκ−Bα分解ならびにIRF3およびATF3の活性の程度が低下したことが確認された。さらに、図2(b)に示されるように、LPSのみで処理した場合には、MAPK活性が上昇して、ERK、JNKおよびp38がリン酸化されたことが確認された。しかしながら、LPSと共にTIP1で処理した場合には、MAPK活性は抑制され、前記酵素のリン酸化の程度は低下したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4のTIRドメインに結合し、それによって、LPSにより誘導されるMyD88依存性のシグナル伝達経路、および非MyD88依存性のシグナル伝達経路を阻害することが確認された。
2−2.NF−κB活性化の確認
実施例1において調製したTIP1のNF−κB活性に対する効果を確認するために、実施例2−4に記載した方法にしたがって共焦点レーザー顕微鏡試験を行った。結果を図3に示す。
図3に示されるように、LPSのみで処理した場合には、活性化されたNF−κB(p−p65)が核内で発現されたことが確認された。しかしながら、LPSと共にTIP1で処理した場合には、核内でのLPSが誘導するp65リン酸化のレベルの低下によって、NF−κB活性が低下したことが確認された。
試験例3.サイトカイン分泌、NOおよびROS生成に対するTIP1の効果
実施例1−2において培養したマウスのマクロファージであるRAW264.7細胞を、実施例1−1において調製したTIP1で処理した場合に、細胞質におけるサイトカイン(TNF−α、IL−6、IFN−β)の分泌、一酸化窒素(NO)および反応性酸素種(ROS)の生成が抑制されるかを確認するために、下記試験を行った。
3−1.サイトカイン分泌に対するTIP1の効果
実施例2−5に記載した方法にしたがって、RAW264.7細胞の培養上清において、TNF−α、IL−6、IFN−βのレベルを、マウスTNF−α、IL−6、IFN−βのReady-SET-Go! ELISAキットを用いて測定した。結果を図4に示す。
図4に示されるように、TIP1とLPSとで処理した場合には、濃度依存的にTNF−α、IL−6、IFN−βの分泌が低下したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、LPSにより誘導されるサイトカイン分泌を抑制することが確認された。
3−2.NOおよびROSの生成に対するTIP1の効果
細胞質におけるNOおよび反応性酸素種(ROS)の生成に対するTIP1の効果を確認するために、実施例2−6に記載した方法にしたがって、RAW264.7細胞をTIP1で処理し、サイトゾルNOおよびROSを定量するためにそれぞれについてDAF−FM(Invitrogen Corp., CA, USA)およびDCF−DA(Invitrogen Corp.)で染色した。さらに、実施例2−7に記載した方法にしたがって、RAW264.7細胞の培養上清におけるNOレベルを、NO検出キットを用いて測定した。結果を図5に示す。
図5(a)〜5(c)に示されるように、TIP1とLPSとで処理した場合には、TIP1は細胞外NO放出ならびに細胞質内NOおよびROS生成のレベルを効果的に低下させたことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、LPSが誘導する酸化ストレスを抑制することが確認された。
試験例4.初代培養細胞に対するTIP1の効果の確認
実施例2において培養した、マウス骨髄由来マクロファージであるmBMDM細胞、およびヒト末梢血単核細胞であるhPBMC細胞を、実施例1において調製したTIP1で処理した場合に、サイトカイン(TNF−α、IL−6、IFN−β)の分泌、一酸化窒素(NO)の生成、およびTLRシグナル伝達タンパク質の活性化が抑制されるかを確認するために、下記試験を行った。
4.1.mBMDM細胞に対するTIP1の効果
実施例2−5に記載した方法にしたがって、mBMDM細胞の培養上清におけるTNF−α、IL−6、IFN−βレベルを、マウスTNF−α、IL−6、IFN−βのReady-SET-Go! ELISAキットを用いて測定し、実施例2−7に記載した方法にしたがって、該上清におけるNOレベルを測定した。結果を図6に示す。
図6(a)〜6(d)に示されるように、TIP1は、LPSにより誘導されるTNF−α、IL−6分泌およびNO生成のレベルを低下し、ポリ(I:C)により誘導されるIFN−β生成を抑制したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、マウス骨髄由来マクロファージにおいて、LPSまたはポリ(I:C)により誘導されるサイトカイン分泌およびNO生成を抑制することが確認された。
4.2.hPBMC細胞に対するTIP1の効果
hPBMC細胞におけるNF−κBおよびMAPKの活性に対するTIP1の効果を確認するために、実施例2−3に記載した方法にしたがってウエスタンブロッティングを行い、タンパク質を可視化した。結果を図7に示す。
図7に示されるように、対照として用いたヒト末梢血単核細胞であるhPBMC細胞をLPSのみで処理した場合には、NF−κB活性が上昇し、Iκ−Bαが分解されたが、LPSとTIP1とで処理した場合には、NF−κB活性が抑制され、Iκ−Bαの分解が少なかった。さらに、LPSのみで処理した場合には、MAPK活性が上昇して、ERK、JNK、p38がリン酸化されたことが確認された。しかしながら、LPSとTIP1とで処理した場合には、MAPK活性が抑制され、前記酵素のリン酸化の程度が低下することが確認された。
これらの結果から、本発明のTIP1は、不死化細胞系においても、動物から直接抽出された初代培養細胞においても、TLR4シグナル伝達経路を阻害することが確認された。
試験例5.他のTLRシグナル伝達経路に対するTIP1の効果
TLR4以外のTLRファミリーメンバーのシグナル伝達経路に対するTIP1の効果を確認するために、RAW264.7細胞の培養上清において、異なるTLRリガンドによって誘導されたTNF−αのレベルを、実施例2−5に記載した方法を用いて測定した。結果を図8に示す。さらに、RAW264.7細胞の培養上清において、IFN−βレベルを、Ready-SET-Go! ELISAキットを用いて測定した。結果を図9に示す。
図8に示されるように、TIP1と、PAM3CSK4(TLR1/2)またはFSL−1(TLR2/6)またはポリ(I:C)(TLR3)またはR848(TLR7/8)またはCpG−ODN(TLR9)とで処理した場合には、TNF−α分泌レベルが低下したことが確認された。特に、TIP1はTLR3シグナル伝達に対して高い阻害作用を示した(50μMで92%低下)。さらに、図9に示されるように、TIP1とポリ(I:C)とで処理した場合には、IFN−β分泌レベルが低下したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4と同様、TLR1/2、TLR2/6、TLR3、TLR7/8、TLR9に関しても、サイトカイン分泌に対する阻害作用を示すことが確認された。
試験例6.神経変性疾患に対するTIP1の効果
LPSにより誘導されるTLR4シグナル伝達経路の活性化は、NF−κB活性をもたらし、これは直ちに、NOD様受容体(NLR)、NACHT,LRRおよびPYDドメイン含有タンパク質3(NLRP3)、およびIL−1βのマクロファージにおける発現を導く。そのような条件下に、ATPおよびカリウム流出因子により細胞内カリウムレベルが低下され、NLRP3インフラマソームによる成熟型IL−1β生成が誘導される。
TLR4シグナル伝達経路の活性とNLRP3インフラマソーム生成の間のそのような関係を考慮して、本発明者は、ヒト単球であるTHP1細胞、およびマウス骨髄由来マクロファージであるmBMDM THP1細胞を、LPS/ATPによる処理、またはTIP1とLPS/ATPとによる処理に付した後、実施例2−3に記載した方法にしたがってウエスタンブロッティングを行って、NLRP3、プロ−カスパーゼ−1(45kDa)、活性型カスパーゼ−1(10kDa)、プロ−IL−1β(35kDa)、および成熟型IL−1β(17kDa)のタンパク質発現を可視化した。結果を図10に示す。
さらに、NLRP3インフラマソームが誘導されたときのサイトカイン分泌に対するTIP1の効果を確認するために、THP1細胞およびmBMDM細胞を、LPS/ATPによる処理、またはTIP1とLPS/ATPとによる処理に付した後、実施例2−5に記載した方法にしたがって、ヒトおよびマウスIL−1βのReady-SET-Go! ELISAキット用いて、培養上清中のIL−1βレベルを測定した。結果を図11に示す。
図10(a)および10(b)に示されるように、THP1およびmBMDM細胞において、LPSおよびATPにより誘導されるNLRP3、カスパーゼ−1、IL−1βの発現は、TIP1によって抑制されたことが確認された。特に、TIP1は、NLRP3、活性型カスパーゼ−1(10kDa)および成熟型IL−1β(17kDa)の細胞内発現レベルを顕著に低下し、結局、IL−1β分泌を抑制したことが確認された。さらに、図11に示されるように、TIP1とLPS/ATPとで処理した場合には、IL−1βの分泌レベルが低下した。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4シグナル伝達経路を阻害して、NLRP3インフラマソームの活性化を抑制することが確認された。
NLRP3インフラマソームは、異常に活性化されると、さまざまな炎症性疾患や、特に神経変性疾患を引き起こす。したがって、NLRP3インフラマソームの活性を効果的に抑制することのできるものは、炎症応答の抑制による神経変性疾患の処置剤として有用であると考えられる。したがって、上記結果から、本発明者は、本発明のTIP1は、神経変性疾患に対し予防または治療効果を示すことができることを示した。
試験例7.TIP1配列特異性の確認
実施例1−1において調製したデコイペプチドのアミノ酸配列S−H−C−R−V−L−L−I(配列番号1)を用いて、TLR4のTIRドメインに結合するTIP1の最小アミノ酸領域を確認するために、本発明者は、配列S−H−C−R(デコイペプチド1−2、配列番号2)およびV−L−L−I(デコイペプチド1−3、配列番号7)のそれぞれを、実施例1で用いた同じCPP配列のN末端に連結させた。本試験例において使用したすべてのペプチドを表3に挙げる。
実施例1−2において培養したHEK−Blue(商標)−hTLR4細胞を、表3に挙げたTIP1(CPP−SHCRVLLI)、TIP1−1(CPP)、TIP1−2(CPP−SHCR)およびTIP1−3(CPP−VLLI)と、LPSとで処理し、次いで試験例1に記載の方法を用いてNF−κB活性を測定した。さらに、実施例1−2において培養したhPBMC細胞を、TIP1(CPP−SHCRVLLI)、TIP1−1(CPP)、TIP1−2(CPP−SHCR)およびTIP1−3(CPP−VLLI)と、LPSとで処理し、次いで実施例2−7の方法を用いてNO生成レベルを測定した。結果を図12に示す。
図12(a)に示されるように、TIP1はNF−κB活性に対して最も高い抑制効果を示し、TIP1−2もNF−κB活性を低下したことが確認されたが、TIP1−1またはTIP1−3で処理した場合には、変化または有意な変化は見られなかった。さらに、図12(b)に示されるように、TIP1はNO生成レベルに対して最も大きい低下効果を示し、TIP1−2もNO生成を抑制したことが確認されたが、TIP1−1またはTIP1−3で処理した場合には、変化または有意な変化は見られなかった。これらの結果から、本発明のTIP1の配列のなかで、阻害効果をもたらすのに重要なのはS−H−C−R配列であることが確認された。
試験例8.TIP1とTLR4およびMyD88の間の相互作用の確認
TLR4のTIRドメインとTIP1の間の結合部分を解析するために、タンパク質−タンパク質の結合を行った。その結果、TIP1は、TLR4のTIRドメインのBBループ、DDループ、およびC末端テールに結合すると考えられ、それを確認するために、実施例2−8に記載した方法にしたがって表面プラズモン共鳴アッセイを行った。
さらに、TLR4へのTIP1の結合を確認するために、TIP1のN末端へのフルオレセインイソチオシアネート(FITC)の連結によってTIP1−FITCを調製した。実施例1−2のTHP1細胞を、TIP1(TIP1−FITC)による処理、またはLPSとTIP1とによる処理に付した後、実施例2−4に記載した方法にしたがって免疫蛍光染色と共焦点顕微鏡を用いて、蛍光染色された細胞の数を数え、それによってタンパク質間の相互作用を調べた。結果を図13に示す。
図13に示されるように、TIP1−FITCとLPSとで処理した場合には、TIP1−FITC(緑)とTLR4(赤)とが複合体を形成したが、MyD88(青)はその複合体部位に結合しなかったことが確認された。一方、LPSが存在しない場合には、TLR4は細胞膜において発現され、MyD88は細胞内に分布したこと;細胞をLPSによる処理に付した場合には、TLR4およびTIP1−FITCの両方がエンドサイトーシスのプロセスによって細胞内に導かれ、MyD88は細胞内に分布するよりもむしろ細胞膜上に集中したことが確認された。さらに、TIP1−FITC−TLR4は互いに強く結合していたが、MyD88はTIP1−FITCに対し弱い結合を形成したことが確認された。これらの結果から、TLR4シグナル伝達経路に対するTIP1の阻害作用は、TLR4のTIRドメインのなかのC末端テールおよびBBループへの結合によるものであること、そして、TIP1とMyD88の間の相互作用が阻害され、それによって最終的にTLR4シグナル伝達経路の阻害がもたらされることが確認された。
実施例9.マウスにおけるサイトカイン分泌に対するTIP1のインビボ効果
すべての動物実験を動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use Committee)の承認の下に行った(KHNMC AP 2016-006)。TIP1のインビボ効果を確認するために、8週齢のC56BL/6マウス(20〜25g、n=8)をOrientBio, Inc.(Seoul, Korea)から購入して実験に使用した。マウスにTIP1(10nmol/g動物体重)を腹腔内注射し、1時間後にLPS(5μg/g動物体重)を2時間注射した。対照には同体積のPBSを注射した。その後、マウスの血液から遠心によって血漿を分離し、分泌レベルの解析まで−80℃で保存した。血漿中のTNF−α、IL−12p40(1:100希釈)、およびIL−6(1:100希釈)のレベルを、マウスTNF−α、IL−12p40、IL−6のELISA MAX Deluxe ELISAキット(BioLegend, San Diego, CA, USA)を用いて測定した。マイクロプレートリーダー分光光度計(Molecular Devices Inc.)を用いて450nmで吸光度を測定し、結果をSoftmax Pro 5.3ソフトウェア(Molecular Devices Inc.)を用いて解析した。結果を図14に示す。
図14(a)〜14(c)に示されるように、TIP1とLPSとで処理した場合には、TNF−α、IL−12p40およびIL−6の分泌レベルが顕著に低下したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、インビトロと同様インビボでも、TLR4シグナル伝達経路を阻害し、したがってサイトカイン分泌を抑制することが確認された。
試験例10.敗血症に対するTIP1の効果
敗血症に対するTIP1の効果を確認するために、C57BL/6JおよびBALB/cマウスを、PBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置に付した後、腎および肝障害における変化ならびに生存率を調べる下記試験を行った。
10−1.肝臓におけるサイトカイン分泌に対するTIP1の効果
C57BL/6Jマウスを、PBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置(2時間)に付した。その後、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Thermo Fisher Scientific, Inc.)と共にM−PER哺乳動物タンパク質抽出試薬を含むKontes Pellet Pestle Cordless Motor(Thermo Fisher Scientific, Inc.)を用いて、肝組織の抽出およびホモジナイズを行った。次いで、製造者のプロトコルにしたがってタンパク質を抽出した。次いで、実施例2−3に記載した方法にしたがうウエスタンブロッティングによって、IL−6、TNF−αおよびβ−アクチンのタンパク質発現を可視化し、バンド強度をグラフに表した。結果を図15に示す。
図15(a)および15(b)に示されるように、LPSとTIP1とで処置した場合には、LPSが誘導する、マウス肝組織におけるTNF−αおよびIL−6発現のレベルが顕著に低下したことが確認された。
10−2.腎および肝障害に対するTIP1の効果
マウス敗血症モデルにおけるTIP1の抗炎症作用をより精密に確認するために、上記と同様の方法で実験を行った。具体的には、C57BL/6Jマウスを、PBSとLPSとによる処置、またはTIP1とLPSとによる処置(24時間)に付した後、マウス血液から遠心によって血漿を分離した。分離した血漿を用いて、TNF−αおよびIL−6の分泌レベルを、試験例9の方法で測定し、腎障害マーカーである血中尿素窒素(BUN)およびクレアチニン(Cr)、ならびに肝障害マーカーであるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)およびアラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)の分泌レベルの変化を、VETTEST-8008-システム(IDEXX)で調べた。結果を図16に示す。
図16(a)〜16(f)に示されるように、TIP1とLPSとで処置した場合には、TNF−αおよびIL−6、ならびにBUN、Cr、ASTおよびALTの分泌レベルが顕著に低下したことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4シグナル伝達経路を阻害し、それによりサイトカイン分泌を低下すると共に腎および肝障害を軽減できることが確認された。
10−3.腎アポトーシスに対するTIP1の効果
8週齢のC56BL/6マウス(20〜25g、n=8)を、TIP1とLPSとによる処置、またはPBSとLPSとによる処置に付した(24時間)。その後、腎組織を分離し、電子天秤(ER-180A, A&D Company, Tokyo, Japan)を用いて重量測定した後、矢状面に切断して切片を作製した。切片を10%ホルマリン溶液中に一晩置いた後、パラフィンワックスを注ぐことによって固めた。それをミクロトームで4μmの薄い切片とし、固定した。固定した腎組織においてアポトーシスに対するTIP1の効果を確認するために、腎組織をTUNEL(ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼdUTPニック末端標識)(Merck Millipore, Billerica, MA, USA)染色に付し、蛍光染色された細胞の数を、共焦点レーザー走査顕微鏡(LSM-700, Carl Zeiss MicroImaging GmbH, Jena, Germany)を用いて数えた。画像をZen 2009ソフトウェア(Carl Zeiss MicroImaging GmbH)を用いて解析した。結果を図17に示す。
図17に示されるように、LPSのみで処理した場合には、TUNEL陽性腎細胞が顕著に増加した、すなわち、腎組織におけるアポトーシス(緑色スポット)が増加したが、LPSにより腎組織において増加するアポトーシス(緑色スポット)は、TIP1とLPSとで処置した場合には減少したことが確認された。
10−4.生存率に対するTIP1の効果
LPSにより誘導される敗血症に対するTIP1の効果を調べるために、8週齢の雄BALB/cマウス(20〜25g、n=8)を、LPS(5または10μg/g動物体重)による処置、およびTIP1(10nmol/g動物体重)とLPSとによる処置に付した後、5日間にわたり生存率を調べた。対照には同体積のPBSを注射した。結果を図18に示す。
図18に示されるように、TIP1とLPSとで処置した場合には、LPSのみで処置した場合と比較して、生存率の向上が見られたことが確認された。具体的には、5μg/gのLPSによる処置によって得た軽度の敗血症モデルの場合、生存率の100%低下がわずか3日で見られたが、LPSと共にTIP1で処置した場合には5日後まで30%の生存率が維持された。さらに、10μg/gのLPSによる処置によって得た重度の敗血症モデルの場合、生存率はわずか1日で70%低下し、2日後にはすべてのマウスが死亡したが、LPSと共にTIP1で処置した場合には、重度敗血症の誘導にもかかわらず、100%の生存率が1日間維持され、生存率は2日後に90%低下した。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4シグナル伝達経路を阻害して初期炎症を抑制し、サイトカイン分泌ならびに腎および肝障害を低減し、それによって最終的に敗血症を軽減することが確認された。
試験例11.関節リウマチに対するTIP1の効果
関節リウマチに対するTIP1の効果を確認するために、6〜7週齢の雄DBA/1Jマウス(20〜23g)にコラーゲン誘導性関節炎(CIA)モデルを適用することにより、関節炎を誘導した。具体的には、ニワトリII型コラーゲン(Sigma-Aldrich Co. LLC.)および完全フロイントアジュバント(Sigma-Aldrich Co. LLC.)を1:1で混合し、乳化した。次いで、乳化したコラーゲン液100μgをマウス尾部に皮内注射して、一次免疫を誘導し、これを0日目とした。一次免疫の14日後に、乳化コラーゲン液を再びマウス尾部に皮内注射して、二次免疫を誘導した(追加免疫)。
その後、次の2つのTIP1処置計画を設計した:計画(1):二次免疫(15日目)の後、TIP1(2.5、5および10nmol/g)、または陽性対照として、従来知られる関節炎治療剤であるプレドニゾロン5mg/kgを、30日間毎日注射する;および計画(2):関節炎の完全な誘発(35日目)の後、10nmol/gのTIP1を10日間注射する。これら計画は、下記の全部で7つの試験群(n=8)を含んだ:(1)未処置正常群(正常);(2)対照(賦形剤で処置)(CIA、n=8);(3)2.5nmol/g TIP1処置群(CIA−TIP1(2.5nmol/g));(4)5nmol/g TIP1処置群(CIA−TIP1(5nmol/g));(5)10nmol/g TIP1処置群(CIA−TIP1(10nmol/g));(6)5μg/gプレドニゾロン(従来の関節炎治療剤)処置群(CIA−プレドニゾロン(5μg/g));(7)関節炎後の時期(post-arthritis phase;PAP)の10nmol/g TIP1処置群(PAP CIA−TIP1(10nmol/g))。TIP1およびプレドニゾロンは生理食塩液に溶解して腹腔内注射した。その後、行動発現および障害における変化、例えば見掛けの症状および体重、マウスの鳴声、脚体積、および関節炎指数の変化を調べた。結果を図19および20に示す。
図19に示されるように、CIAモデルによって示された脚の重度の腫脹が、TIP1で処置した場合には、正常マウスと同等に軽減されたことが視覚的に確認された。さらに、図20に示されるように、TIP1は、関節炎の誘導によって引き起こされる体重減少、鳴声および脚体積ならびに関節炎指数上昇を、従来の関節炎治療剤であるプレドニゾロン投与の場合と同等のレベルに抑制したことが確認された。
さらに、CIAモデルによって関節炎を誘導したDAB−1Jマウスに、TIP1およびプレドニゾロンを1日1回、30日間にわたり注射した。次いで、45日目にマウスを殺し、関節組織のサンプルを採取した。その後、該関節組織の3D画像および骨塩密度(BMD)をマイクロコンピューター断層撮影(マイクロCT)によって解析した。さらに、マウスの膝関節領域をヘマトキシリン・エオシン(H&E)染色に付し、軟骨、軟骨下骨、大腿骨、脛骨および半月板における滑膜過形成における変化を観察した。結果を図21および22に示す。
図21および22に示されるように、TIP1により処置した場合には、CIAモデルによる骨の損傷が正常マウスと同等に軽減され、軟骨(C)、軟骨下骨(S)、大腿骨(F)、脛骨(T)および半月板(M)における組織病理学的変化も低減されたことが確認された。これらの結果から、本発明のTIP1は、TLR4シグナル伝達経路を効果的に阻害し、関節リウマチを包含するさまざまな急性または慢性の炎症性疾患の処置剤として有用でありうることが確認された。
上記した本発明の説明は、例示説明のために供されるものである。本発明の技術的な精神または本質的な特徴から外れることなく容易にさまざまな変化および変更を加えうることは、当業者に理解される。したがって、上記の例はあらゆる面で例示説明のためのものであって、限定のためのものではないと理解すべきである。
本発明の態様を下記項にさらに記載する:
[項1]
配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチド。
[項2]
前記ペプチドのS−H−C−R配列(配列番号2)が、トール様受容体(TLR)のトール/インターロイキン−1受容体(TIR)ドメインに結合する、上記項1に記載のペプチド。
[項3]
配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチド。
[項4]
前記融合ペプチドが、トール様受容体(TLR)が仲介するシグナル伝達経路を阻害する、上記項3に記載の融合ペプチド。
[項5]
前記融合ペプチドが、トール様受容体4(TLR4)が仲介するシグナル伝達経路を阻害する、上記項4に記載の融合ペプチド。
[項6]
前記融合ペプチドが、トール様受容体1/2(TLR1/2)、トール様受容体2/6(TLR2/6)、トール様受容体3(TLR3)、トール様受容体7(TLR7)、トール様受容体8(TLR8)、およびトール様受容体9(TLR9)からなる群から選択される任意の1つが仲介するシグナル伝達経路を阻害する、上記項4に記載の融合ペプチド。
[項7]
前記融合ペプチドによるTLRシグナル伝達経路の阻害が、TNF−α、IL−6もしくはIFN−βの発現の抑制、NOもしくはROSの発生の抑制、またはNF−κB、MAPKもしくはNLRP3インフラマソームの活性の抑制をもたらす、上記項3に記載の融合ペプチド。
[項8]
前記融合ペプチドが、MyD88依存性および非MyD88依存性のTLR4シグナル伝達経路の両方を阻害する、上記項3に記載の融合ペプチド。
[項9]
前記融合ペプチドが、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなる、上記項3に記載の融合ペプチド。
[項10]
配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、TLR経路により仲介される少なくとも1つの疾患を予防または治療するための医薬組成物。
[項11]
配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、TLR経路により仲介される少なくとも1つの疾患を予防または治療するための医薬組成物。
[項12]
前記融合ペプチドが、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなる、上記項11に記載の医薬組成物。
[項13]
前記自己免疫疾患が、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、関節リウマチ、実験的自己免疫性関節炎、重症筋無力症、甲状腺炎、実験的形態のブドウ膜炎、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、早発閉経、雄性不妊、小児糖尿病、グッドパスチャー症候群、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、交感性眼炎、水晶体ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎Hbs-ve、潜在性肝硬変、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、強皮症、ヴェゲナー肉芽腫症、多発性筋炎/皮膚筋炎、円板状エリテマトーデス、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される少なくとも1つである、上記項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
[項14]
前記炎症性疾患が、喘息、湿疹、乾癬、アレルギー、関節リウマチ、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、アトピー性鼻炎、肺炎、アレルギー性皮膚炎、慢性副鼻腔炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、胃炎、痛風、痛風性関節炎、潰瘍、慢性気管支炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、敗血症、血管炎、滑液包炎、ループス、リウマチ性多発筋痛症、側頭動脈炎、多発硬化症、固形腫瘍、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、肥満、およびウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1つである、上記項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
[項15]
前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、ルイ(Louis)認知症、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、多系統萎縮症、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、ルー・ゲーリッグ病、原発性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症からなる群から選択される少なくとも1つである、上記項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
[項16]
配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを、必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療する方法。
[項17]
配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチドを、必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療する方法。
本発明の実施形態
本発明を、以下、実施例および試験例によって、より詳細に説明する。下記の実施例および試験例は、本発明を説明するためのものに過ぎず、本発明の範囲は下記実施例および試験例によって制限されない。

Claims (17)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチド。
  2. 前記ペプチドのS−H−C−R配列(配列番号2)が、トール様受容体(TLR)のトール/インターロイキン−1受容体(TIR)ドメインに結合する、請求項1に記載のペプチド。
  3. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチド。
  4. 前記融合ペプチドが、トール様受容体(TLR)が仲介するシグナル伝達経路を阻害する、請求項3に記載の融合ペプチド。
  5. 前記融合ペプチドが、トール様受容体4(TLR4)が仲介するシグナル伝達経路を阻害する、請求項4に記載の融合ペプチド。
  6. 前記融合ペプチドが、トール様受容体1/2(TLR1/2)、トール様受容体2/6(TLR2/6)、トール様受容体3(TLR3)、トール様受容体7(TLR7)、トール様受容体8(TLR8)、およびトール様受容体9(TLR9)からなる群から選択される任意の1つが仲介するシグナル伝達経路を阻害する、請求項4に記載の融合ペプチド。
  7. 前記融合ペプチドによるTLRシグナル伝達経路の阻害が、TNF−α、IL−6もしくはIFN−βの発現の抑制、NOもしくはROSの発生の抑制、またはNF−κB、MAPKもしくはNLRP3インフラマソームの活性の抑制をもたらす、請求項3に記載の融合ペプチド。
  8. 前記融合ペプチドが、MyD88依存性および非MyD88依存性のTLR4シグナル伝達経路の両方を阻害する、請求項3に記載の融合ペプチド。
  9. 前記融合ペプチドが、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなる、請求項3に記載の融合ペプチド。
  10. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、TLR経路により仲介される少なくとも1つの疾患を予防または治療するための医薬組成物。
  11. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチドを有効成分として含む、自己免疫疾患、炎症性疾患および神経変性疾患からなる群から選択される、TLR経路により仲介される少なくとも1つの疾患を予防または治療するための医薬組成物。
  12. 前記融合ペプチドが、配列番号3または配列番号4のアミノ酸配列からなる、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. 前記自己免疫疾患が、インスリン依存性糖尿病、多発性硬化症、実験的自己免疫性脳脊髄炎、関節リウマチ、実験的自己免疫性関節炎、重症筋無力症、甲状腺炎、実験的形態のブドウ膜炎、橋本甲状腺炎、原発性粘液水腫、甲状腺中毒、悪性貧血、自己免疫性萎縮性胃炎、アジソン病、早発閉経、雄性不妊、小児糖尿病、グッドパスチャー症候群、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、交感性眼炎、水晶体ブドウ膜炎、自己免疫性溶血性貧血、特発性白血球減少症、原発性胆汁性肝硬変、慢性活動性肝炎Hbs-ve、潜在性肝硬変、潰瘍性大腸炎、シェーグレン症候群、強皮症、ヴェゲナー肉芽腫症、多発性筋炎/皮膚筋炎、円板状エリテマトーデス、および全身性エリテマトーデスからなる群から選択される少なくとも1つである、請求項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
  14. 前記炎症性疾患が、喘息、湿疹、乾癬、アレルギー、関節リウマチ、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、ざ瘡、アトピー性鼻炎、肺炎、アレルギー性皮膚炎、慢性副鼻腔炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、胃炎、痛風、痛風性関節炎、潰瘍、慢性気管支炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、敗血症、血管炎、滑液包炎、ループス、リウマチ性多発筋痛症、側頭動脈炎、多発硬化症、固形腫瘍、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化、肥満、およびウイルス感染症からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
  15. 前記神経変性疾患が、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、ルイ(Louis)認知症、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病、多系統萎縮症、ハンチントン病、進行性核上性麻痺、ルー・ゲーリッグ病、原発性側索硬化症、脊髄性筋萎縮症からなる群から選択される少なくとも1つである、請求項10〜12のいずれかに記載の医薬組成物。
  16. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドを、必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療する方法。
  17. 配列番号1または配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドが細胞膜透過ペプチドのN末端に連結されている融合ペプチドを、必要とする個体に投与するステップを含む、TLR経路により仲介される疾患を予防または治療する方法。
JP2020512344A 2017-05-04 2018-04-25 トール様受容体(tlr)阻害のためのペプチドおよびそれを含む医薬組成物 Active JP6906692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0056842 2017-05-04
KR20170056842 2017-05-04
KR1020180046715A KR102024186B1 (ko) 2017-05-04 2018-04-23 톨-유사 수용체(tlr) 억제를 위한 펩타이드 및 이를 포함하는 약학적 조성물
KR10-2018-0046715 2018-04-23
PCT/KR2018/004803 WO2018203613A1 (ko) 2017-05-04 2018-04-25 톨-유사 수용체(tlr) 억제를 위한 펩타이드 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020518679A true JP2020518679A (ja) 2020-06-25
JP6906692B2 JP6906692B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64328364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512344A Active JP6906692B2 (ja) 2017-05-04 2018-04-25 トール様受容体(tlr)阻害のためのペプチドおよびそれを含む医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11352399B2 (ja)
EP (1) EP3647321A4 (ja)
JP (1) JP6906692B2 (ja)
KR (1) KR102024186B1 (ja)
CN (1) CN111094321B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017749B2 (en) * 2006-12-04 2011-09-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions and methods to treat cancer with cupredoxins and CpG rich DNA
KR20200134212A (ko) 2018-01-02 2020-12-01 러쉬 유니버시티 메디컬 센터 신경계 장애 및 기타 장애를 치료하기 위한 조성물 및 방법
KR20200050715A (ko) * 2018-11-02 2020-05-12 주식회사 젠센 Tlr 억제 펩타이드를 포함하는 루푸스 예방 또는 치료용 조성물
KR20200084569A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 주식회사 젠센 Tlr4 신호전달 경로를 억제하는 펩타이드 및 그 용도
KR102213878B1 (ko) * 2019-03-25 2021-02-05 충남대학교 산학협력단 Pat4를 포함하는 만성통증 질환 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102588548B1 (ko) * 2019-07-16 2023-10-16 주식회사 젠센 자가면역질환 및 염증성질환 펩타이드 치료제

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073073A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp エンドトキシン及びリポタンパク・リポペプチド不応答性モデル非ヒト動物
WO2006113530A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-26 University Of Maryland, Baltimore Selective inhibition of tlr4 signaling
WO2012061750A2 (en) 2010-11-04 2012-05-10 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Peptide compositions that downregulate tlr-4 signaling pathway and methods of producing and using same
US8940703B2 (en) * 2012-02-07 2015-01-27 University Of Maryland, Baltimore Inhibitors of TLR signaling by targeting TIR domain interfaces
KR101745520B1 (ko) * 2015-05-29 2017-06-12 아주대학교산학협력단 신규한 tlr4 길항제

Also Published As

Publication number Publication date
CN111094321B (zh) 2023-05-12
US11352399B2 (en) 2022-06-07
EP3647321A1 (en) 2020-05-06
EP3647321A4 (en) 2021-03-24
CN111094321A (zh) 2020-05-01
US20200140504A1 (en) 2020-05-07
JP6906692B2 (ja) 2021-07-21
KR102024186B1 (ko) 2019-09-23
KR20180122940A (ko) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906692B2 (ja) トール様受容体(tlr)阻害のためのペプチドおよびそれを含む医薬組成物
Balosso et al. Disulfide-containing high mobility group box-1 promotes N-methyl-D-aspartate receptor function and excitotoxicity by activating Toll-like receptor 4-dependent signaling in hippocampal neurons
Fernandez‐Lizarbe et al. Ethanol induces TLR 4/TLR 2 association, triggering an inflammatory response in microglial cells
Jeon et al. The Rho-kinase (ROCK) inhibitor Y-27632 protects against excitotoxicity-induced neuronal death in vivo and in vitro
Kim et al. Analgesic effects of the non-nitrogen-containing bisphosphonates etidronate and clodronate, independent of anti-resorptive effects on bone
Herrera-Vaquero et al. The molecular tweezer CLR01 reduces aggregated, pathologic, and seeding-competent α-synuclein in experimental multiple system atrophy
Benoist et al. The Procognitive and Synaptogenic Effects of Angiotensin IV–Derived Peptides Are Dependent on Activation of the Hepatocyte Growth Factor/c-Met System
Lu et al. P2X 7 signaling promotes microsphere embolism-triggered microglia activation by maintaining elevation of Fas ligand
Mousavi et al. Schwann cell transplantation exerts neuroprotective roles in rat model of spinal cord injury by combating inflammasome activation and improving motor recovery and remyelination
Raman et al. Chemokines, macrophage inflammatory protein-2 and stromal cell-derived factor-1α, suppress amyloid β-induced neurotoxicity
Yi et al. Micro RNA‐155 Deficiency Suppresses Th17 Cell Differentiation and Improves Locomotor Recovery after Spinal Cord Injury
Li et al. Toll-like receptor 9 antagonism modulates astrocyte function and preserves proximal axons following spinal cord injury
KR20210009197A (ko) 자가면역질환 및 염증성질환 펩타이드 치료제
CN109415342A (zh) 用于治疗纤维化的wnt抑制剂
Zheng et al. Engineered multifunctional zinc–organic framework-based aggregation-induced emission nanozyme for accelerating spinal cord injury recovery
ES2407454T3 (es) Métodos de tratamiento de trastornos neuronales utilizando péptidos MNTF y análogos de los mismos
Medic et al. Mast cell adhesion induces cytoskeletal modifications and programmed cell death in oligodendrocytes
Wu et al. Activated microglia–induced neuroinflammatory cytokines lead to photoreceptor apoptosis in Aβ-injected mice
Yue et al. Activation of LILRB2 signal pathway in temporal lobe epilepsy patients and in a pilocarpine induced epilepsy model
KR20180032506A (ko) 티오레독신 결합단백질 유래 펩타이드 또는 이를 암호화 하는 폴리뉴클레오타이드를 유효성분으로 함유하는 노화 줄기세포의 역노화용 조성물 및 이의 용도
JP2021532041A (ja) 神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤としてのグラフェン量子ドット
Yang et al. Mesenchymal stem cells transplantation combined with IronQ attenuates ICH-induced inflammation response via Mincle/syk signaling pathway
KR102236773B1 (ko) Tlr4 길항 펩타이드
Gao et al. Elevated hippocampal CD24 in astrocytes participates in neural regeneration possibly via activating SHP2/ERK pathway after experimental traumatic brain injury in mice
Savchenko et al. Aβ and inflammatory stimulus activate diverse signaling pathways in monocytic cells: Implications in retaining phagocytosis in Aβ-laden environment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150