JP2021532041A - 神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤としてのグラフェン量子ドット - Google Patents

神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤としてのグラフェン量子ドット Download PDF

Info

Publication number
JP2021532041A
JP2021532041A JP2021500163A JP2021500163A JP2021532041A JP 2021532041 A JP2021532041 A JP 2021532041A JP 2021500163 A JP2021500163 A JP 2021500163A JP 2021500163 A JP2021500163 A JP 2021500163A JP 2021532041 A JP2021532041 A JP 2021532041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene quantum
quantum dots
disease
syn
sin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021500163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7266800B2 (ja
Inventor
ヒ ホン、ビョン
ミン ユ、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biographene Inc
SNU R&DB Foundation
Original Assignee
Biographene Inc
Seoul National University R&DB Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biographene Inc, Seoul National University R&DB Foundation filed Critical Biographene Inc
Priority claimed from PCT/KR2019/008359 external-priority patent/WO2020009551A1/ko
Publication of JP2021532041A publication Critical patent/JP2021532041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266800B2 publication Critical patent/JP7266800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/44Elemental carbon, e.g. charcoal, carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/02Particle morphology depicted by an image obtained by optical microscopy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の治療剤としてのグラフェン量子ドットを提供する。本発明によるグラフェン量子ドットは、α−synフィブリル化を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを分解し、血液脳関門(BBB)を通過する作用効果を示す。したがって、本発明によるグラフェン量子ドットは、退行性神経疾患、炎症性疾患、代謝性疾患などの神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤として有用に使用され得る。【選択図】図1a

Description

本発明は、グラフェン量子ドットおよびその用途に関し、具体的に、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する退行性神経疾患、炎症性疾患または代謝性疾患の治療剤としてのグラフェン量子ドットおよびその用途に関する。
アルファ−シヌクレイン(α−synuclein;α−syn)は、人間の脳に豊富なタンパク質であって、神経細胞(ニューロン)の末端で主に発見され、このような構造内でリン脂質およびタンパク質と相互作用するものと知られている。α−synは、異常に凝集すると、α−synフィブリル(α−syn fibrils;α−syn PFFs)を形成し、このようなα−synフィブリルによりシヌクレイン症(synucleinopathy)、すなわち退行性神経疾患、代謝疾患などが発生するものと知られている。したがって、α−synのフィブリル化を抑制したり、すでに形成されているα−synフィブリルを分解することによって、退行性神経疾患、代謝疾患などを治療できる治療剤に対する開発が活発に行われている(韓国特許公開10−2018−0081465号)。しかしながら、まだシヌクレイン症に顕著な効果を示す実質的に使用可能な治療剤は全く無く、したがって、これに対する治療剤の開発が急を要するのが現状である。
一方、グラフェン量子ドットは、今まで単純に薬物伝達体の用途にのみ使用されてきた。しかしながら、本発明者らは、特定のグラフェン量子ドットがα−synフィブリル化を抑制したり、既に形成されたα−synフィブリルを分解する作用効果を発見し、本発明を完成した。
本発明の目的は、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の治療活性を示すグラフェン量子ドットを提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明によるグラフェン量子ドットの用途を提供することにある。
しかしながら、本発明が達成しようとする技術的課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有す者に明確に理解され得る。
本発明は、表面が負電荷を示し、平均直径が0.5〜10nmであり、平均高さが0.1〜3nmであり、炭素と酸素のwt%比率が4.0〜6.5:3.0〜6.0の比率で構成されたグラフェン量子ドットを提供する。前記平均直径は、より好ましくは、1〜5nmであり得、前記平均高さは、0.5〜2.5nmであり得るが、これに制限されない。
本発明の一具体例において、前記グラフェン量子ドットは、末端官能基として、好ましくは、カルボキシル基を含むことができ、前記末端官能基は、好ましくは、FT−IRスペクトルでカルボキシル基の−C=Oピークおよび芳香族−C=C−ピークの吸光度の比率が1:1以上であり、より好ましくは、前記吸光度の比率が1:1〜2:1であり得る。
本発明の他の具体例において、前記−C=Oピークは、1700〜1750cm−1に現れ、前記芳香族−C=C−ピークは、1600〜1650cm1に現れることができる。
本発明のさらに他の具体例において、前記グラフェン量子ドットは、α−synフィブリル化を抑制したり、または既に形成されたα−synフィブリルを分解することができ、血液脳関門を通過することができる。
本発明のさらに他の具体例において、前記グラフェン量子ドットは、体内毒性がなく、尿を通じて安定的に体外排出され得る。
また、本発明は、前記グラフェン量子ドットを有効成分として含む神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
本発明の一具体例において、前記神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患は、退行性神経疾患、炎症性疾患または代謝性疾患であり、前記退行性神経疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ルー・ゲーリック病、認知症、脳卒中、アミロイド症、線維症、脳症、多発性硬化症などであり得、前記炎症性疾患は、紅斑、アトピー、関節リウマチ、橋本甲状腺炎、悪性貧血、アジソン病、1型糖尿病、ループス、慢性疲労症候群、線維筋肉痛、甲状腺機能低下症、甲状腺機能昂進症、強皮症、ベーチェット病、炎症性腸疾患、重症筋無力症、メニエール症候群(Meniere’s syndrome)、ギラン・バレー症候群(Guilian−Barre syndrome)、シェーグレン症候群(Sjogren’s syndrome)、子宮内膜症、乾癬、白斑、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎などであり得、前記代謝性疾患は、糖尿病、高血圧、高脂血症、脂質異常症、非アルコール性脂肪肝疾患などであり得るが、α−synの異常な線維化または凝集により発生できる疾患であれば、これに制限されない。
また、本発明は、前記グラフェン量子ドットを有効成分として含む組成物を個体に投与する段階を含む神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療方法を提供する。
また、本発明は、前記グラフェン量子ドットを有効成分として含む組成物の神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療用途を提供する。
本発明によるグラフェン量子ドットは、α−synフィブリルの形成を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを分解することができ、血液脳関門を通過する作用効果を示すだけでなく、細胞毒性を示さない。したがって、本発明によるグラフェン量子ドットは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する退行性神経疾患、炎症性疾患、代謝性疾患などの治療剤として効果的に使用され得る。
図1a〜図1kは、α−synフィブリル化抑制および既に形成されたα−synフィブリルの分解に対するグラフェン量子ドットの効果に対する分析結果である。 図2a〜図2hは、フィブリルの分解過程中にグラフェン量子ドットと既に形成されたα−synフィブリル間の相互作用に対する詳細な分析結果である。 図3a〜図3jは、試験管内(in vitro)でα−syn PFFsによる神経細胞死滅と神経細胞間のα−synフィブリルの伝播にグラフェン量子ドットが及ぼす影響を示す結果である。 図4a〜図4oは、生体内(in vivo)でのα−syn PFFsにより誘導された病理現象にグラフェン量子ドットが及ぼす影響を示す結果である。 図5は、パーキンソン病の病因に対するグラフェン量子ドットの治療効果に対する概要を示す模式図である。 図6a〜図6gは、グラフェン量子ドットの合成とビオチン化およびビオチン−グラフェン量子ドットとα−synフィブリルの結合を分析した結果である。 図7は、α−synフィブリルの分解に対するグラフェン量子ドットの効果を示す結果である。 図8は、α−syn PFFsの分解に対するグラフェン量子ドットの効果を示す結果である。 図9は、合成されたグラフェン量子ドットの1H−15N HSQCスペクトル分析結果である。 図10a〜図10gは、α−syn PFFsにより誘導された神経細胞死滅および制限された神経突起成長に対するグラフェン量子ドットの効果を示す結果である。 図11a〜図11jは、α−syn PFFsにより誘発されたミトコンドリア機能障害および活性酸素誘発に対するグラフェン量子ドットの効果を示す結果である。 図12a〜図12hは、α−syn PFFsにより誘導された様々な治療時点での1次神経細胞毒性および病理現象誘発に対するグラフェン量子ドットの効果および細胞ライブイメージング関連結果を示す結果である。 図13a〜図13nは、グラフェン量子ドットの血液脳関門透過性を示す結果である。 図14は、中脳内部の黒質(Substantia nigra)でα−syn PFFsにより誘導された神経膠細胞活性化に対するグラフェン量子ドットの影響を示す結果である。 図15a〜図15cは、hA53Tα−syn形質転換マウスの脳幹で神経膠細胞活性化に対するグラフェン量子ドットの効果を示す結果である。 図16a〜図16eは、グラフェン量子ドットの長期間にかけた試験管内(in vitro)および生体内(in vivo)毒性効果に対する結果である。 図17a〜図17hは、α−syn PFFsに対するnano−GOsとrGQDsの比較結果である。
本発明者らは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患に治療活性を示すことができるグラフェン量子ドットを発見し、本発明を完成した。本発明者らは、前記グラフェン量子ドットが、平均直径が0.5〜10nmであり、平均高さが0.1〜3nmであり、炭素と酸素のwt%比率が4.0〜6.5:3.0〜6.0の比率で構成された構造を示し、表面が負電荷を帯びるグラフェン量子ドットであることを確認した。また、前記グラフェン量子ドットが細胞および組織に全く毒性を示さないだけでなく、効果的に神経タンパク質、すなわちα−synの異常な線維化または凝集を効果的に予防および治療することができることを確認した。それだけでなく、前記グラフェン量子ドットは、血液脳関門を透過することができるので、α−synの異常な線維化または凝集による多様な退行性神経疾患、炎症性疾患、代謝疾患などにおいて顕著な治療効果を示すことを確認した。
本願明細書全般において、「グラフェン」という用語は、複数個の炭素原子が互いに共有結合で連結されて多環芳香族分子を形成したものを意味し、前記共有結合で連結された炭素原子は、基本反復単位として6員環を形成するが、5員環および/または7員環をさらに含むことも可能である。
本願明細書全般において、「グラフェン量子ドット(graphene quantum dots,GQDs)」という用語は、ナノサイズ断片を有するグラフェンを意味する。
本願明細書全般において、「還元グラフェン量子ドット」という用語は、還元過程を経て酸素原子比率が減少した酸化グラフェンを意味し、「rGQDs」と略称することができる。
本願明細書全般において、「酸化グラフェン」という用語は、グラフェンオキシド(graphene oxides)とも呼ばれ、「GOs」と略称することができる。グラフェン上にカルボキシル基、ヒドロキシ基、またはエポキシ基などの酸素原子を含有する官能基が結合された構造を含むことができるが、これに制限されない。
本願明細書全般において、「ナノ酸化グラフェン」という用語は、平均直径が15nm以上であり、平均高さが5nm以上であるナノスケールの酸化グラフェンであって、「nano−GOs」と略称することができる。
以下では、本発明によるグラフェン量子ドットおよびその用途について詳しく説明する。
グラフェン量子ドット
本発明は、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患に治療活性を示すことができるグラフェン量子ドットを提供する。
具体的に、本発明によるグラフェン量子ドットは、表面が負電荷を示し、平均直径が約0.5〜約10nmであり、平均高さが約0.1〜約3nmである。また、炭素と酸素のwt%比率が4.0〜6.5:3.0〜6.0の比率で構成された構造である。
本発明によるグラフェン量子ドットは、表面に負電荷を示すので、α−synフィブリルの末端に結合することができ、これに伴い、α−synフィブリルの形成を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを単量体に分解することができる。このようなメカニズムを通じて本発明によるグラフェン量子ドットは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患、例えばパーキンソン病、レビー小体型認知症などの疾患に治療活性を示すことができる。
本発明によれば、本発明のグラフェン量子ドットは、末端官能基としてカルボキシル基、ケトン基、アルデヒド基、ヒドロキシ基、エポキシ基などの酸素原子含有官能基を含むことができる。特に、負電荷を示すカルボキシル基を主な官能基として含むことができる。
本発明の一具体例によれば、本発明のグラフェン量子ドットに対するFT−IRスペクトルで、前記カルボキシル基の−C=Oピークおよび芳香族−C=C−ピークの吸光度の比率が約1:1以上である。特に、前記吸光度の比率は、約1:1〜約30:1、約1:1〜約20:1、約1:1〜約1:15、約1:1〜約1:10、約1:1〜約1:7、約1:1〜約1:5、約1:1〜約1:3または約1:1〜約2:1であり得る。ただし、前記吸光度の比率は、下限が約1:1である点に特徴があり、前記吸光度の比率が約1:1以上であれば構わない。
本発明において、前記−C=Oピークは、約1700〜約1750cm−1に現れるピークを意味し、前記芳香族−C=C−ピークは、約1600〜約1650cm−1に現れるピークを意味する。
本発明によるグラフェン量子ドットは、平均直径(lateral size)が約0.5〜約10nmであり、平均高さ(height)が約0.1〜約3nmであって、ナノスケールの小さいサイズを示す。
具体的に、本発明によるグラフェン量子ドットの平均直径は、約0.5〜約10nm、約0.7〜約7nm、約0.8〜約6nmまたは約1〜約5nmであり得る。
また、本発明によるグラフェン量子ドットの平均高さは、約0.1〜約3nm、約0.2〜約3nm、約0.3〜約3nm、約0.5〜約3nmまたは約0.5〜約2.5nmであり得る。
上記で言及した本発明のグラフェン量子ドットは、量子ドットの表面に生成された負電荷を用いてα−syn単量体のフィブリル化を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを分解することができ、体内毒性がない。また、本発明のグラフェン量子ドットは、ナノスケールの小さいサイズを示すことによって、血液脳関門(BBB)を容易に通過することができる。しかも、本発明のグラフェン誘導体は、体内に蓄積される問題点も発見されなかった。
したがって、本発明によるグラフェン量子ドットは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の治療剤として有用に使用され得る。
グラフェン量子ドットの用途
本発明は、本発明によるグラフェン量子ドットの用途を提供する。
上記で記述したように、本発明のグラフェン量子ドットは、血液脳関門を通過してα−synフィブリル化を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを単量体に分解することができる。したがって、本発明によるグラフェン量子ドットは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の治療剤として有用に使用され得る。
本発明の一具体例によれば、本発明は、本発明によるグラフェン量子ドットを有効成分として含む神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療用薬学的組成物を提供する。
本発明において、前記神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患は、退行性神経疾患、炎症性疾患または代謝性疾患である。
具体的に、前記退行性神経疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ルー・ゲーリック病、認知症、脳卒中、アミロイド症、線維症、脳症および多発性硬化症よりなる群から選ばれたものであり得る。ただし、これに制限されない。
また、前記炎症性疾患は、紅斑、アトピー、関節リウマチ、橋本甲状腺炎、悪性貧血、アジソン病、1型糖尿病、ループス、慢性疲労症候群、線維筋肉痛、甲状腺機能低下症、甲状腺機能昂進症、強皮症、ベーチェット病、炎症性腸疾患、重症筋無力症、メニエール症候群(Meniere’s syndrome)、ギラン・バレー症候群(Guilian−Barre syndrome)、シェーグレン症候群(Sjogren’s syndrome)、子宮内膜症、乾癬、白斑、全身性強皮症および潰瘍性大腸炎よりなる群から選ばれたものであり得る。ただし、これに制限されない。
また、前記代謝性疾患は、糖尿病、高血圧、高脂血症、脂質異常症および非アルコール性脂肪肝疾患よりなる群から選ばれたものであり得る。ただし、これに制限されない。
本発明の薬学的組成物は、投与のために本発明によるグラフェン量子ドットの他に追加で薬学的に許容可能な担体を1種以上さらに含むことができる。薬学的に許容可能な担体は、食塩水、滅菌水、リンゲル液、緩衝食塩水、デキストロース溶液、マルトデキストリン溶液、グリセロール、エタノールおよびこれら成分のうち1成分以上を混合して使用することができ、必要に応じて抗酸化剤、緩衝液、静菌剤など他の通常の添加剤を添加することができる。また、希釈剤、分散剤、界面活性剤、結合剤および潤滑剤を付加的に添加して、水溶液、懸濁液、乳濁液などのような注射用剤形、丸薬、カプセル、顆粒または錠剤に製剤化することができる。したがって、本発明の薬学的組成物は、パッチ剤、液剤、丸薬、カプセル、顆粒、錠剤、坐剤などであり得る。これらの製剤は、当該分野において製剤化に使用される通常の方法またはRemington’s Pharmaceutical Science(最近版)、Mack Publishing Company,Easton PAに開示されている方法で製造することができ、各疾患によってまたは成分によって多様な製剤に製剤化することができる。
本発明の薬学的組成物は、目的とする方法によって経口投与したり非経口投与(例えば、静脈内、皮下、腹腔内または局所に適用)することができ、投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食事、投与時間、投与方法、排泄率および疾患の重症度などによってその範囲が多様である。本発明によるグラフェン量子ドットの1日投与量は、約1〜1000mg/kgであり、好ましくは、5〜100mg/kgであり、1日に1回〜数回に分けて投与することができる。
本発明の薬学的組成物は、本発明によるグラフェン量子ドットの他に同一または類似の薬効を示す有効成分を1種以上さらに含むことができる。
本発明の他の具体例によれば、本発明は、本発明によるグラフェン量子ドットの治療学的に有効な量の投与を含む神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患を予防または治療する方法を提供する。
本発明において使用される「治療学的に有効な量」という用語は、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療に有効な前記グラフェン量子ドットの量を示す。
本発明の神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療方法は、前記グラフェン量子ドットを投与することによって、兆候の発現前に疾病それ自体を扱うだけでなく、これの兆候を阻害したり避けることをまた含む。疾患の管理において、特定活性成分の予防的または治療学的用量は、疾病または状態の本性(nature)と深刻度、そして活性成分が投与される経路によって多様である。用量および用量の頻度は、個別患者の年齢、体重および反応によって多様である。適合な用量用法は、このような因子を当然考慮するこの分野における通常の知識を有する者により容易に選択され得る。また、本発明の神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療方法は、前記グラフェン量子ドットと共に疾患治療に役に立つ追加的な活性製剤の治療学的に有効な量の投与をさらに含むことができ、追加的な活性製剤は、前記グラフェン量子ドットと共にシナジー効果または補助的効果を示すことができる。
本発明のさらに他の具体例によれば、本発明は、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の治療用薬剤の製造のための本発明によるグラフェン量子ドットの用途を提供する。前記薬剤の製造のためのグラフェン量子ドットは、許容される補助剤、希釈剤、担体などを混合することができ、その他活性剤制とともに複合製剤で製造されて、活性成分の相乗作用を有することができる。
本発明の用途、組成物、治療方法において言及された事項は、互いに矛盾しない限り、同一に適用される。
本明細書において、「予防(prevention)」とは、本発明による組成物の投与により神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患を抑制させたり発病を遅延させるすべての行為を意味する。
本明細書において、「治療(treatment)」とは、本発明による組成物の投与により神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の症状が好転したり有利に変更されるすべての行為を意味する。
本明細書において、「個体(individual)」とは、本発明の組成物が投与され得る対象を言い、その対象には制限がない。
以下、本発明の理解を助けるために望ましい実施例を提示する。しかしながら、下記の実施例は、本発明をさらに容易に理解するために提供されるものに過ぎず、下記の実施例によって本発明の内容が限定されるものではない。
実施例:グラフェン量子ドット(GQDs)の製造
カーボンファイバー(0.9g)を硫酸(300ml)および硝酸(100ml)混合溶液に添加した後、80℃で24時間の間加熱した(thermo−oxidation process、図1参照)。そして、脱塩水(deionized water)で希釈した後、再生ニトロセルロースメンブレン(Cat#:06−680−2G;MWCO 1,000ダルトン;Fisher Sicentific)で透析して、酸と過量のカーボン断片を完全に除去した。そして、GQD溶液を多孔性無機メンブレンフィルター(Cat#:6809−5002;Whatman−Anodisc 47;GE Healthcare)で真空濾過して、大きい粒子を除去した。その後、溶液を回転蒸発させて、パウダー形態のグラフェン量子ドット(GQDs)を収得した。獲得されたグラフェン量子ドットは、Graphitic domainとエッジ官能基(edge functional groups)を全部含んで主な元素成分である窒素(N)、炭素(C)、水素(H)、硫黄(S)、および酸素(O)の元素分析(elemental analysis;EA)を実施した。元素分析は、Elemental analyzer Flash2000(Thermo Fisher Scientific)を用いて実施した。その結果は、表1に示した。
Figure 2021532041
表1に示されたように、本発明のグラフェン量子ドットは、核心元素である炭素と酸素のwt%比率が5.2±1:4.0±1の比率で構成されていることを確認することができた。
比較例:nano−GOsおよびrGQDsの製造
nano−GOsを製造するために、従来文献によって改善されたHummer方法により原始(pristine)グラフェンオキシド(GOs)を合成した。収得されたGO粉末を脱塩水に10mg/mlの濃度で添加し、3時間の間チップ−超音波処理して、nano−GOsを収得した。
GQDsの還元は、2時間の間200℃でオートクレーブ基盤水熱法で行って、rGQDsを製造した。
前記生成物は、FT−IR分光器およびAFM分析で分析し、rGQDsと原始GQDsは、AFM結果において実際に差異がなかった。
実験方法
1.AFMイメージング
AFMイメージングのために、各試料(10μg/ml)およびα−synフィブリル(10μg/ml)を1cmシリコン酸化物基板の上に落として常温で乾燥させた。XE−100 AFM(Park Systems)を用いて非接触モード(スキャンサイズ:25μm、スキャン速度:0.8Hz)で分析した。イメージは、XEデータ収集プログラム(XEP 1.8.0)で獲得した。
2.FT−IR測定
試料を高真空デシケーターで完全に乾燥させ、通常のKBrペレット方法で製造した。そして、Nicolet 6700 FT−IRスペクトロメーター(Thermo Scientific)でスキャン回数32回、波数範囲4000〜40cm−1の条件で測定した。
3.ThT(thioflavin T)蛍光および濁度(Turbidity)分析
ThT分析のために、各試料50μlを16,000×gで30分間遠心分離した。そして、ペレットを10mMグリシン緩衝液(pH9.0)を用いて溶解させた25μM ThT(Cat#:T3516;Sigma−Aldrich)200μlに再懸濁させた。ThT蛍光は、蛍光分光光度計を使用して482nm(440nmで励起)で測定された。
濁度分析のために、α−synフィブリルをリン酸塩緩衝溶液(phosphate buffered saline;PBS)を用いて1/10の比率で希釈させた。そして、希釈されたα−synフィブリルをCorningの96ウェルプレートに移し、マルチモードマイクロプレートリーダーを用いて360nmでの吸光度の強さを測定して、各試料の濁度を評価した。
4.TEMイメージング
試料を2分間グロー放電された400メッシュカーボンコーティング銅グリッド(EMS社製品)に吸着させた。そして、前記グリッドに迅速に50mM Tris−HCl(pH7.4)溶液を3滴を滴下して洗浄した後、それぞれ30秒間0.75%ギ酸ウラニルを連続的に2滴ずつ流した。ムラは、#1ワットマン濾紙を使用して除去した。試料は、測定前に十分に乾燥して、80kVで作動する電子顕微鏡Phillips CM 120 TEMとAMTのER−80 CCD(8メガピクセル)を使用してデジタル化したイメージを獲得した。ニューロンの場合、1次培養した大脳皮質由来ニューロンをポリ−D−リジンでコーティングされた35mmディッシュの上に100,000細胞/ウェルの密度で培養した。ニューロンは、DIV10に1μg/mlのグラフェン量子ドットを含有したり含有しない1μg/mlのPFFsを処理した。そして、7日後、ニューロンを1%ソジウムナイトライト(pH7.4)含有PBSで洗浄し、3%(v/v)パラホルムアルデヒド(PFA)、1.5%(v/v)グルタルアルデヒド、100mMカコジレートおよび2.5%(v/v)スクロース(pH7.4)からなる固定液を使用して固定し、1時間の間ポスト固定させた。イメージは、Soft Imaging System Megaview IIIデジタルカメラが装着されたPhillips EM 410 TEMで収集された。
5.Dot−blot分析
Bio−Dot微細濾過装置(Cat#:170645;Bio−Rad)を使用して試料をあらかじめ濡らしたニトロセルロースメンブレン(孔隙サイズ:0.45μm)にローディングし、負圧を用いて前記メンブレンに粘着させた。トリス緩衝食塩水(Tris−buffered saline)で各メンブレンを洗浄した後、5%脱脂粉乳が含まれたツイン20含有トリス緩衝食塩水でメンブレンをブロッキングした。試料を形態特異的anti−α−synフィラメント抗体(Cat#:ab209538;1:1,abcam)で4℃で一晩中結合させ、引き続いて、ウサギから抽出したHRP接合二次抗体(GE Healthcare)と常温で1時間の間培養した。そして、メンブレンをトリス緩衝食塩水で数回洗浄し、ECL溶液を使用してイメージ化し、ImageJソフトウェアを使用して分析した。
6.BN−PAGEおよびSDS−PAGE
BN−PAGEの場合、NativePAGETMサンプル用意キット(Cat#:BN2008;Life technologies)を使用してα−synフィブリルおよびα−syn PFFを用意し、200Vで90分間NativePAGETM Novex 4−16%ビス−トリスゲル(Cat#:BN1002Box;Life technologies)を使用して電気泳動した。カソード(cathode)緩衝溶液は、50mMトリシン(tricine)、15mMビス−トリスおよび0.02%ブリリアントブルーG(pH7.0)を含有し、アノード(anode)緩衝溶液は、50mMビス−トリス(pH7.0)で構成される。ゲルは、SilverQuestTMシルバー染色キット(Cat#:LC6070;Life technologies)を使用して製造社の指針に基づいて染色した。
SDS−PAGEの場合、10DIV大脳皮質由来神経細胞を7日間5μg/mlグラフェン量子ドットの存在または不在下でα−syn PFF(5μg/ml)で処理した。神経細胞の可用タンパク質は、4℃でPBS溶液内1%TX−100とタンパク質分解酵素(protease)およびリン酸化タンパク質分解酵素(phosphatase)抑制剤のカクテル(Cat#:PPC1010;Sigma−Aldrich)を用いて用意した。その後、溶解物を4℃で12,000×gで30分間超音波処理した。ペレットを数回洗浄し、不溶性タンパク質の調製のために、2%SDSを含むPBSに懸濁させた。2X Laemmliサンプルバッファー(Cat#:1610737,Bio−rad)を使用して前記溶解物を希釈させた。引き続いて、20μgのタンパク質をNovexTM 8−16%トリス−グリシンゲル(Cat#:XP08160BOX,Life technologies)にローディングし、130Vで85分間電気泳動を行った。次に、タンパク質をニトロセルロースメンブレンに移し、5%脱脂粉乳を含む0.1%ツイン20含有トリスを含む生理食塩水で1時間の間ブロッキングし、anti−pS129−α−syn(Cat#:ab59264,1:1,000,abcam)、SNAP25(Cat#:111−002,1:2,000,Synaptic Systems)またはVAMP2(Cat#:ab3347,1:1,000,abcam)抗体を4℃で一晩中接合した後、ウサギまたはマウスから分離したHRP接合2次抗体(GE Healthcare)で常温で1時間の間培養した。ブロットは、ECL溶液で視覚化し、ImageJソフトウェアで分析した。
7.超音波処理されたα−syn PFFの製造
α−syn PFFは、Volpicelli−Daley et al(Nat Protoc 9,2135−2146,doi:10.1038/nprot.2014.143(2014))により報告された従来の方法によって用意した。マウス組換え全長α−synをアンピシリン耐性バクテリア発現ベクターpRK172にクローニングした。次に、プラスミドをBL21(DE3)RIL−competent E.coli(Cat#:23045,Life technologies)に導入させて使用した。バクテリア培養後、前記言及された文献に従ってα−syn単量体を分離して、アニオン交換、透析およびサイズ排除クロマトグラフィーを含む様々な精製段階を通じて純粋に精製した。試験管内(in vitro)α−synフィブリルは、エッペンドルフ(Eppendorf)オービタルミキサー(Cat#:538400020)を使用して37℃、1,000rpmで7日間撹拌して凝集させた。α−synフィブリルの断片は、1/8”プローブ−ソニケーターを有する超音波装置を使用して20%強度で総60回のパルス(それぞれ〜0.5秒)を処理して作った。前記断片を1次培養された神経細胞と37℃で7日間培養した後に、前記断片が神経細胞内で自然に成熟したフィブリルに変換され、細胞に対する毒性を示すことを確認した。
8.グラフェン量子ドットのビオチン化および結合分析
機能化(functionalisation)のために、グラフェン量子ドットにカルボキシル基を導入するために、50mgのグラフェン量子ドットを接合緩衝液(conjugation buffer,pH4.7)に溶解させた。引き続いて、12.5mgのEDC試薬(N−3(Dimethylaminopropyl)−N−ethylcarbodiimide hydrochloride,Cat#:03449,Sigma−Aldrich)を加えて、カルボキシル基をグラフェン量子ドットにカルボキシル基を導入した。1時間の間撹拌させた後、EDC−活性化したグラフェン量子ドットに25mgのEZ−Link Amine−PEG3−Biotin(Cat#:21347,Thermo Scientific)を添加して、12時間の間グラフェン量子ドットとビオチンとの間にアミド結合を形成させた。前記溶液を再生ニトロセルロース メンブレン(Cat#:06−680−2G、MWCO 1,000 Daltons,Fisher Scientific)で透析して、未反応ビオチンおよびEDC試薬を除去した。次に、前記溶液を回転濃縮器を使用して粉末形態の最終生成物を収得した。グラフェン量子ドットとα−synフィブリル間の結合分析のために、5mg/mlのα−synフィブリルを5mg/mlのビオチン化したグラフェン量子ドットおよびストレプトアビジン結合0.8nm金ナノ粒子(Cat#:800.099,Aurion)とともに1時間の間培養した。その後、ビオチン化−グラフェン量子ドットに高い親和性で結合されたストレプトアビジン結合超小型金粒子は、GoldEnhanceTM EM Plus溶液(Cat#:2114,Nanoprobes)で5分間増強させた。未反応溶液を100kDa MWCOスピンカラム(Cat#:UFC510024,Millipore−Sigma)で除去した後、TEM分析を行った。
9.15N−標識されたα−synの精製
α−syn過発現のために、pRK172ベクターにクローニングされたα−syn遺伝子をE.coli BL21(DE3)で導入した。同位元素−標識されたα−synの製造のために、リットル当たり0.5gの15NHClおよび1gの13Cグルコース(Cambridge Isotope Laboratory Inc.,Andover,MA)を含有するM9培地で100μg/mlのアンピシリンと共に37℃で細胞を成長させた。イソプロピルβ−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)で誘導した後、熱処理された細胞溶解物をDEAE−Sephacelアニオン交換、Sephacryl S−200のサイズ排除およびS−Sepharoseカチオンクロマトグラフィーを使用して連続的に精製した。前記精製されたα−synを新しい20mM 2−(N−モルフォリノ)エタンスルホン酸(MES)緩衝液(pH6.5)12Lで3回透析し、−80℃で1mg/mlの濃度で分注して保管した。実験直前に4℃でNanosep 10Kメンブレン(Pall Gelman、ドイツ)を使用して試料を5mg/mlで濃縮した。
10.NMR分光分析
α−synとグラフェン量子ドット間の相互作用に対する詳細なNMR研究は、cryo−genic probeが装着された950MHz分光計(Bruker、ドイツ)を使用して行った。均一に分類された15N−標識α−syn(5mg/ml、100μl)をGQD(5mg/ml、100μl)と37℃で3日間1,000rpmで撹拌して反応させた。H−15N HSQC測定のために、10%含有20mM MES緩衝液(pH6.5)を使用して15N−標識α−syn試料を製造した。α−synおよびグラフェン量子ドットと反応したα−synのH−15N HSQCスペクトルは、37℃で得られた。得られたデータをNMRPipe24で処理し、Sparky25で分析した。
11.シミュレーション細部事項
分子レベルでグラフェン量子ドットとα−synフィブリル間の相互作用を調査するために、Gromacs 5.1で200nsの分子力学(MD)シミュレーションを行った。α−synの疎水性NACドメイン(残基71〜82)の初期構造は、CHARMM forcefieldを有するssNMR構造(PDB ID:2N0A)から適用され、グラフェン量子ドットの構造は、https://cgenff.paramchem.org.のプロトコルによりCGenFFで設計された。
12.CD測定
α−synフィブリル(5mg/ml、100μl)をグラフェン量子ドット水溶液(5mg/ml、100μl)と混合し、7日間37℃、1,000rpmで振とう培養下に解重合させた。far−UV CD測定の場合、試料を蒸留水で希釈(1/2)した。J−815分光偏光計(Jasco、日本)と長さ0.2mmの石英キューベットを使用して190nm〜260nmのCDスペクトルを0.5nm間隔で測定した。緩衝溶液のスペクトルは、試料スペクトルから除外した。CD信号は、平均残留楕円率[θ]に対してdegcm/dmolの単位で正規化した。α−synフィブリルと解重合されたα−synフィブリルの分画二次構造含量は、DichroWebオンラインサーバーのCONTIN/LLアルゴリズムを使用して計算した。CONTIN/LLを使用して計算するとき、DichroWebの参照セット7を使用し、190〜240nmの波長範囲に合うように最適化した。
13.1次神経細胞培養
マウス大脳皮質由来1次神経細胞は、15日になったC57BL/6マウス胚芽を使用して用意した。分離した神経細胞は、B27補充因子(Cat#:17504044,Life technologies)およびL−グルタミン(Cat#:25030149,Life technologies)を含有するNeurobasal Media(Cat#:21103049,Life technologies)で構成された培養培地に用意して、50μg/mlのポリ−D−リジン(Cat#:P6407,Sigma−Aldrich)でコーティングされた培養ディッシュにプレーティングされた。培養液は、1週間に2回交換して、37℃、7%CO培養器で維持された。培養されてから5日後に、神経膠細胞(glial cell)の成長を抑制するために、30μMの5−フルオロ−2'−デオキシウリジン(Cat#:F0503,Sigma−Aldrich)を処理した。マウスを使用した実験に対するすべての手続きは、ジョンズ・ホプキンズ大学の動物管理および使用委員会の指針に基づいて承認され遵守された。
14.細胞生存および細胞毒性分析
細胞生存および細胞毒性分析のために、1次大脳皮質神経細胞をポリ−D−リジン コーティングガラスカバースリップに密度10,000細胞/cmで培養し、7%CO培養器で1週間に2回培地を交換しつつ培養した。1次培養された神経細胞の細胞毒性は、グラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在または存在下に7日間10DIVマウス大脳皮質神経細胞にα−syn PFFs(1μg/ml)を処理した後、LDH細胞毒性分析キット(Cat#:88954,Pierce)を使用して測定した。また、TUNEL分析キット(Cat#:12156792910,Roche)を使用して細胞死滅を決定した。1次培養された神経細胞の生存力をalamarBlue細胞生存能分析キット(Cat#:DAL1025,Molecular ProbesTM)および神経突起派生物染色キット(Cat#:A15001,Molecular ProbesTM)を使用して測定した。前記神経突起派生物染色キットは、神経突起派生の標識として細胞メンブレン表面を染色するオレンジ色染料、および細胞内エステラーゼにより非蛍光基質から緑色蛍光生成物に転換される細胞透過性染色を含む。
15.体外(in vitro)免疫蛍光
ポリ−D−リジンコーティングをしたカバースリップに20,000細胞/cmの密度でマウス1次大脳皮質神経細胞をプレーティングした。4%PFAを使用して神経細胞を固定した後、5%正常ロバ血清(Cat#:017−000−121,Jackson ImmunoResearch)、2%ウシ血清アルブミン(Cat#:A7030,Sigma−Aldrich)および0.1%Trion X−100(Cat#:T8787,Sigma−Aldrich)で1時間の間室温でブロッキングした。anti−8−OHG(Cat#:ab62623,1:1,000,abcam)、anti−pS129−α−syn(Cat#:ab59264,1:1,000,abcam)およびanti−MAP2(Cat#:MAB3418,1:1,000,Millipore)抗体と共に4℃で一晩中培養した。試料を0.1%Trion X−100が含有されているPBSで洗浄した後、FITC接合2次抗体(ロバ抗マウスFITC;Cat#:715−095−151,ロバ抗ウサギFITC;Cat#:711−095−152,Jackson ImmunoResearch)およびCy3接合2次抗体(ロバ抗マウスFITC;Cat#:715−165−151,ロバ抗ウサギCY3;Cat#:711−165−1527,Jackson ImmunoResearch)の混合物をカバースリップと共に常温で1時間の間培養した。蛍光イメージは、Zeiss共焦点顕微鏡(LSM 710,Zeiss Confocla)を通じて獲得した。
16.複合体I活性分析
ミトコンドリア複合体I酵素活性は、複合体I酵素活性マイクロプレート分析キット(Cat#:ab109721,abcam)を使用して製造社の指示によって測定した。簡略に、1次大脳皮質神経細胞は、ポリ−D−リジンでコーティングされた6cm培養ディッシュの上に1,000,000細胞/ディッシュの密度でプレーティングされた。神経細胞は、体外で10日目に1μg/mlのグラフェン量子ドットの存在または不在下にα−syn PFFs 1μg/mlで処理された。7日間処理後、1/10体積の洗剤が含まれたPBSを用いて1次神経細胞からタンパク質を抽出し、氷の上で30分間培養した。試料の最終タンパク質濃度を5.5mg/mlに調節した後、12,000×gで20分間遠心分離し、上澄み液をマイクロプレートウェルに載置し、室温で3時間の間培養した。3時間後、プレートを緩衝液で2回洗浄後、分析溶液200μlを添加した。ミトコンドリア複合体I酵素活性は、OD450で約1分間隔で30分間測定した。
17.ミトコンドリア形態の評価
大脳皮質1次神経細胞は、ポリ−D−リジンでコーティングされたガラスカバースリップ上に10,000細胞/cmの濃度でプレーティングされた。1次培養された大脳皮質神経細胞は、DIV10で1μg/mlのグラフェン量子ドットの存在または不在下にα−syn PFF 1μg/mlで処理した。7日間処理後、神経細胞は、製造社の指針に基づいてMitoTracker(登録商標)Orange CMTMRosプローブ(Cat#:M7510,Life technologies)で染色された。簡略に、1次神経細胞を100nMのMitoTracker(登録商標)Orange CMTMRosプローブとともに30分間培養した後、細胞イメージング溶液(Cat#:A1429DJ、Life technologies)で洗浄した。染色されたミトコンドリアは、Zeiss共焦点顕微鏡(LSM710)を使用して映像化し、長さまたは縦横比(AP、ミトコンドリアと同等な楕円の長軸と短軸の比)のようなミトコンドリア形態学的特徴をImageJソフトウェアを使用して分析した。
18.酸素消費率の決定
酸素消費率(Oxygen Consumption Rate,OCR)は、Seahorse XF cell mitoストレステストキット(Cat#:103015,Agilent)を使用して製造社の指針を次のように修正して測定した。簡単に、1次培養した大脳皮質神経細胞をタツノオトシゴXF24細胞培養プレートの上に500,000細胞/ウェルの濃度でプレーティングした。神経細胞は、DIV10で1μg/mlグラフェン量子ドットの存在または不在下にα−syn PFF 1μg/mlで処理された。7日間処理後、ニューロンを暖かいPBSで洗浄し、タツノオトシゴ分析培地で37℃、1時間の間培養した。その後、プレートをXF24 Extracellular Flux Analyzer(Seahorse Biosicince)に入れ、酸素消費率を測定した。酸素消費率は、1分間混合、1分間待機および2分間測定のプロトコルで37℃で測定した後、COがない培養器で45分間培養した後、XF24分析器で分析した。オリゴマイシン、カルボニルシアニド−m−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)およびロテノンを順次に注入して、基礎呼吸、呼吸鎖のカップリングおよびミトコンドリア呼吸容量を評価した。測定された酸素消費率は、各ウェルのタンパク質濃度を使用して標準化した。データは、対照群と比較してその変化を百分率で表示した。
19.ライブイメージング
低速共焦点ライブイメージングのために、1次大脳皮質神経細胞は、ポリ−D−リジンでコーティングされたガラスボトムディッシュ(Cat#:150682,NuncTM)の上に10,000の細胞をプレーティングし、37℃、7%CO培養器で培養した。DIV7で、1次培養された神経細胞をFITC標識されたα−syn PFFs、1μg/ml GQDs−ビオチンおよびストレプトアビジンQdot複合体および細胞イメージングソリューションを含有する100nM LysoTrackerTM Blue DND−22(Cat#:L7525,Life technologies)とともに1時間の間培養した。培養ディッシュを温度調節されたCO培養システムが装着されたZeiss共焦点顕微鏡(LSM710)に装着した後、488nmおよび561nmレーザー励起(excitation)で指定された間隔で低速イメージをキャプチャーした。
20.微細流体チャンバー
トリプルコンパートメント微細流体装置(Triple−compartment microfluidic device)は、Xona Microfluidic(Cat#:TCND1000)を使用した。ガラスカバースリップは、微細流体装置に付着される前にポリ−D−リジンでコーティングした。チャンバー当たり約100,000個の神経細胞をプレーティングし、DIV7に0.5μgのGQDsをチャンバー1(C1)またはチャンバー2(C2)に前処理した後、チャンバー1(C1)に0.5μgのα−syn PFFを処理した。第1チャンバーでα−syn PFFの処理は、すべての試験グループで行われて、次のチャンバーに適切な伝送条件を生成した。流体フローの方向を調節するために、3つの区画の間には、培地体積の50μl−差異が維持された。神経細胞は、α−syn PFFs処理後、14日に4%PFAを含むPBSを使用して固定した。チャンバー内の固定された神経細胞は、5%正常ロバ血清、2%ウシ血清アルブミン、0.1%トリトンX−100を含有するブロッキング溶液を使用して常温で1時間の間培養した。神経細胞は、4℃で一晩中anti−pS129−α−syn(Cat#:ab59264,1:1,000,abcam)およびanti−MAP2(Cat#:MAB3418,1:1,000,Millipore)抗体で培養し、チャンバーを0.1%Triton X−100を含むPBSを使用して洗浄後、常温でFITC接合2次抗体(Jackson ImmunoResearch)およびCy3接合2次抗体(Jackson ImmunoResearch)の混合物で室温で1時間の間培養した。蛍光イメージは、Zeiss共焦点顕微鏡を通じて収得した。
21.動物
ジョンズ・ホプキンス医学研究所の動物管理および使用委員会の承認を得た国立動物健康管理研究所の動物管理および使用ガイド指針に基づいてすべての実験手続きを行った。ヒトのα−syn−A53T形質転換マウス(B6.Cg−Tg,Prnp−SNCA* A53T;23 Mkle/J、stock#:006823)は、Jackson Labから購入した。
22.グラフェン量子ドットの体外(in vivo)血液脳関門透過性
体外血液脳関門(Blood−Brain−Barrier,BBB)透過実験のための1次培養したマウス星状細胞(astrocyte)は、C58BL/6マウス10匹を用いて用意した。簡単に、1次培養された混合された神経膠細胞は、(neuroglia)は、1−d−old C57BL/6マウスを用いて用意した。隔離された大脳皮質から髄膜(meninges)を除去し、19ゲージ、0.5インチのニードルを付着した30ml注射器で大脳皮質を破砕した。引き続いて、細胞を10%FBS、1mM HEPES、2mMグルタミンおよび抗生剤/抗菌剤(Life technologies)が補充されたDMEMで75cm T−フラスコにプレーティングした。混合された神経膠細胞は、37℃で5%CO培養器で維持され、培養液は、週2回交替された。2週後、星状細胞隔離キット(Cat#:130−096−053,Miltenyl Biotec)を使用して純粋な星状細胞を分離した。C57BL/6マウスの1次脳微細血管内皮細胞(BMEC)は、Cell Biologics社から購入した。高純度(>95%)星状細胞とBMECは、細胞特異マーカーGFAP(星状細胞用)とCD31(BMEC用、Cat#:ab28364,1:500,abcam)マーカーを染色してモニタリングした。体外血液脳関門の製作のために、コラーゲンコーティングされた0.4μmのtranswell inserts(Cat#:CLS3491,Sigma−Aldrich)の下面に10細胞/mlの星状細胞を添加し、37℃、5%CO条件下で48時間の間培養した。引き続いて、10細胞/mlのBMECがインサートの上にプレーティングされた6ウェルプレートの上にチャンバーを用心深く位置させた。体外BBBの構造的完全性を確認するために、BMECシーディング後、0、2、4、6および8日に上皮ボルト/オーム(TEER)計測器(Cat#:300523,EVOM2,world precision instruments)を使用して上皮電気抵抗を測定した。完全性を確認するために、トランスウェルの内部(血液側)に血液脳関門透過性3kDaデキストラン−フルオレセイン(Cat#:D3306,Life technologies)をローディングし、蛍光分光光度計(デキストラン−フルオレセインに対してEx=494nm/Em=521nm、血液脳関門不透過性デキストランローダミンに対してEx=555nm/Em=580nm)で比率を測定した。内部(血中側)および外部(細胞膜)のFluoroBriteTM DMEM培地(Cat#:A1896701,Life technologies)を使用して520nm(Ex=310nm)で残っているグラフェン量子ドット、ビオチン−グラフェン量子ドット、nano−GOおよびrGQDsの濃度を測定した。
23.エクソソーム分離
放出されたエクソソームでグラフェン量子ドット−ビオチンの濃度を測定するために、BMECまたは星状細胞を6cm培養ディッシュに敷設し、5μgのグラフェン量子ドット−ビオチンを12時間の間処理した。12時間後、培養培地を交換した後、24時間および48時間後にエクソソーム分離試薬(Cat#:4478359,ThermoFisher)を使用してエクソソームを分離した。
24.グラフェン量子ドットの生体内(In vivo)血液脳関門透過性
グラフェン量子ドット−ビオチンの生体内免疫染色のために、8週齢のC57BL/6マウスに2mg/kgグラフェン量子ドット−ビオチンを腹腔注射した。脳を分離し、4%PFAで6時間の間固定させた後、48時間の間30%スクロースに脱水化過程を行い、免疫組織化学分析を行った。嗅球(olfactory bulb)、新皮質(neocortex)、中脳(midbrain)および小脳(cerebellum)のグラフェン量子ドット−ビオチン信号をDABキットを使用して視覚化した。上記で言及した領域の細胞でのグラフェン量子ドット−ビオチン陽性信号は、製造社の指針に基づいてGoldEnhanceTMEM Plus溶液を使用して20分間培養した後、免疫EM染色で確認した。生体内血液脳関門実験で、8週齢のC57BL/6マウスは、ビオチン(2mg/kg)またはビヒクルを腹腔または静脈注射した。7日および14日に、脳および血液を収得し、脳を1%TX−100を含むPBSで均質化させた。常温で30分間放置して全血を凝固させ、凝固物を2,000×gで10分間遠心分離して除去した。グラフェン量子ドット−ビオチンの濃度は、QuantTagビオチン定量キット(Cat#:BDK−2000,Vector Laboratories)を使用して測定した。グラフェン量子ドット−ビオチンの脳/血しょう濃度の比率は、脳/血しょうの比率に対して計算した。
25.ドーパミン神経細胞死滅の立体学的評価
すべての実験手続きは、ジョンズ・ホプキンス医学研究所の動物管理および使用委員会の承認を得た国立動物健康管理研究所の動物管理および使用ガイド指針に基づいて行われた。8〜10週齢の雄C57BL6マウスをJackson実験室から購入した。マウスをペントバルビタール(60mg/kg)で麻酔させ、stereotaxic instrument(Cat#:Model 900;David KOPF instruments)を用いて2μlのPBSまたはPFFs(5μg/2μl)を線条体(striatum)の片方半球に注射した。実験群には、50μlのGQD(マウス当たり50μg)を6ヶ月間隔週で腹腔注射した。注射6ヶ月後、マウスをPBSに引き続いて4%PFAで灌流した。12時間の間4%PFAで固定した後、脳を30%スクロースで脱水し、免疫組織化学法で分析した。中脳黒質(SN,substantia nigra)を含む脳全体を50μmの冠状切片で切って、毎4番目の切片を死滅細胞数の分析に使用した。ウサギ多クローンanti−TH(Cat#:NB300−19;1:1,000;Novus Biologicals))、ウサギ多クローンanti−pS129−α−syn(Cat#:ab59264;1:1,000;abcam)をブロッキング溶液と共に培養した。DABキット(Cat#:SK−4100;Vector Laboratories)を使用して視覚化した後、ビオチン化した2次抗体およびストレプトアビジン接合ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)(Cat#:PK−6101;Vector Laboratories)で培養した。染色された組織切片をスライドの上に載置した後、チオニンを使用してNisslボディーを染色した。SNでTHおよびNissl陽性神経細胞の総数をStereo Investigatorソフトウェア(MBF Bioscience)のOptical Factionatorプローブプログラムを使用して測定した。
26.生体内(in vivo)神経膠細胞免疫組織化学
動物の脳をPBSおよび4% PFAで灌流した。死後固定後、凍結させた後、切片を作って、anti−Iba−1抗体(Cat#:019−19741;1:1,000;Wako)またはanti−GFAP抗体(Cat#:Z0334;1:2,000;Dak)とともに培養した。培養した組織は、再びビオチン接合されたantiウサギ抗体およびABC試薬(Cat#:PK−6101;Vector Laboratories)と共に培養した後、DABペルオキシダーゼ基質(Cat#:SK−4100;Vector Laboratories)を使用して各切片を染色した。SNでの神経膠細胞の数および密度は、ImageJソフトウェア(http://rsb.info.nih.gov/ij/、NIH)で測定した。主要な器官病理組織検査のために、8〜10週齢の雄C57BL/6マウスにグラフェン量子ドット50μgを6週間隔週で腹腔注射した。6ヶ月の注射後、動物をPBSと4%PFAを使用して灌流および固定した。肝、腎臓および脾臓を分離し、H&E染色キット(Cat#:H−3502;Vector Laboratories)で染色した。
27.α−syn凝集形成分析
HEK293T細胞をガラススライド上にプレーティングし、A53T変異があるmyc−標識α−syn変異体(pCMV5−myc−SNCA−A53T、kindly gifted by Dr.Thomas C.Sudof)を有するpCMV5ベクターでトランスフェクションした後、PBS(pH7.4)またはグラフェン量子ドット(0.1μg/ml)を処理した。処理48時間後、HEK293T細胞をPBSで3回洗浄し、4%PFAを含有するPBSを使用して20分間室温で固定した。そして、PBSで3回洗浄した後、固定された細胞を0.1%Triton X−100(Sigma Aldrich)が含有されたPBSを用いて4分間洗浄した。その後、細胞をPBSで3回さらに洗浄し、5%ロバ血清が含有されたPBSで20分間ブロッキングさせた。α−syn発現は、α−syn抗体(Cat#:610787;1:1,000;BD Biosciences)を使用してモニタリングした。レーザースキャニング共焦点顕微鏡で550nmおよび570nmに現れる信号をイメージ化した。フィールド当たり免疫陽性凝集体の数を測定した後、ImageJソフトウェア(http://rsb.info.nih.gov/ij/,NIH)を使用して定量し、DAPIで染色された細胞の数を用いて標準化した。
28.行動分析
(1)シリンダーテスト(cylinder test)
非対称的な前肢の使用をテストに用いた。20cmの透明プラスチックシリンダーに実験動物を入れ、シリンダー壁に前足が接触する回数を測定した。動物当たり20〜30回程度(接触に対して前方/後方および正反対に完全に実行された場合)の壁接触を測定した。損傷した大脳に相当する前肢接触の回数は、全体前肢接触の回数で割って百分率で表現された。互いに異なるグループに対して盲目の審査官がすべての分析を行った。
(2)ポールテスト(pole test)
すべての動物は、行動実験に先立って30分間順応させた。行動実験用ポールは、包帯ガーゼで包まれた直径9mmの75cm金属ポールを使用して作った。マウスを柱の頂で(極の頂から7.5cm)頭を上に向かうように配置し、電柱の柱に到達するのにかかる総時間を記録した。実際実験に先立ってすべてのマウスを2日間連続訓練させた。各訓練セッションは、3回の個別的な訓練で構成し、試験当日にすべてのマウスを3回のセッションで評価し、総時間を記録した。テストおよび録画を中断する最大遮断時間は、60秒であった。ターンダウン、下り坂、総時間(秒)に対する結果を記録した。
(3)クラスピングテスト(clasping test)
hA53Tα−synマウスの場合、後肢のクラスピングがテストされた。尻尾を掴んだ動物の後肢のクラスピングを10秒間観察し、各テストに対する点数は、下記の基準によって決定された。
1)点数0:後肢が外側に持続的に広がって腹部から遠ざかる場合。
2)点数1:1つの後肢が腹部側に5秒以上後退した場合。
3)点数2:2つの後肢が部分的に腹部側に5秒以上後退した場合。
4)点数3:両側の後肢が完全に後退して5秒以上腹部に触れた場合。
29.統計
データは、少なくとも3回の独立的な実験から平均±標準偏差で測定された。統計的有意性を評価するために、Prism6ソフトウェア(GraphPad)を使用してBonferroni事後分析と共に Student’s tテストやANOVAテストを行った。p<0.05の評価は、有意なものと見なされた。
実験結果
1.α−synフィブリル化およびフィブリル分解に対するグラフェン量子ドットの効果
図1aは、本発明によって製作されたグラフェン量子ドットの有無によるα−synフィブリル化およびフィブリル分解効果に対する模式図である。
図1bは、ThT蛍光結果を用いてα−synフィブリル化程度を定量化したグラフである。図1bに示されたように、α−synのみが存在する場合には、α−synフィブリル化が急激に増加して蛍光値が増加するが、グラフェン量子ドットを共に反応させた場合には、150時間後にもα−synフィブリルが形成されないため、蛍光値の変化がないことを確認することができた。
図1cは、0、2、4、6、8、10、12、24、72および168時間の各反応時点で濁度分析結果(n=4、****P<0.001、post−hoc Bonferroniテストを通したツーウェイANOVA、エラーバーは標準偏差)を示すグラフである。図1cに示されたように、α−synのみが存在する場合には、α−synフィブリル化が急激に増加して濁度が増加するが、グラフェン量子ドットを共に反応させた場合には、α−synフィブリルが形成されないため、濁度が増加しないことを確認することができた。
図1dは、グラフェン量子ドットの存在(右側)および不在(左側)下でフィブリル化させた後、TEMで確認したイメージである。図1dに示されたように、グラフェン量子ドットがない場合、α−synフィブリル化が進行されたが、グラフェン量子ドットを共に反応させた場合、7日経過後にもα−synフィブリルが形成されないことを確認することができた。
図1eは、ThT蛍光によりモニタリングされた反応の標本を使用してグラフェン量子ドットと共に培養後に既に形成されたα−synフィブリルの分解結果を示すグラフである。図1eに示されたように、α−synフィブリルとグラフェン量子ドットを共に反応させた場合、α−synフィブリルが分解されてThT蛍光値が減少することを確認することができた。
図1fは、様々な反応時点(0、1、3、12、24、72および168時間、各時点でn=4、****P<0.001、post−hoc Bonferroniテストを通したツーウェイANOVA、エラーバーは標準偏差)による濁度分析結果を示すグラフである。図1fに示されたように、α−synフィブリルとグラフェン量子ドットを共に反応させた場合、α−synフィブリルが分解されて濁度が減少することを確認することができた。
図1gは、グラフェン量子ドットのα−synフィブリル分解効果に対して終端間長さ(end−to−end length、各時点でn=50フィブリル)およびフィブリル数(各時点でn=4)を示すグラフである。図1gに示されたように、グラフェン量子ドットとα−synフィブリルを6時間反応させた後には、α−synフィブリルの長さが顕著に減少し、24時間後には、α−synフィブリルの数も減少することを確認することができた。
図1hは、グラフェン量子ドットの存在下に同じ時点(0、6、12、24および72時間)で残留するα−synフィブリルの量をα−synフィブリルの終端間長さとα−synフィブリル数との積で分析した結果を示すグラフである。図1hに示されたように、グラフェン量子ドットによりα−synフィブリルの量が顕著に減少することを確認することができた。
図1iは、グラフェン量子ドットの不在(上段)または存在(下段)下で様々な反応時点(6時間、12時間、1日、3日および7日)後にα−synフィブリルのTEMイメージである。図1iに示されたように、グラフェン量子ドットの存在下でα−synフィブリルの長さが減少し、形成されていたα−synフィブリルが効果的に分解されることを直接的に確認することができた。
図1jは、α−synフィラメント特異的抗体を用いて多様な反応時点(0時間、12時間、1日、3日および7日)でdot−blot分析によるα−synフィブリルの測定結果を示すものである。図1jに示されたように、反応時間が増加するほどα−synフィブリルの量は顕著に減少し、7日目にはα−synフィブリルが検出されないことを確認することができた。
図1kは、多様な反応時点(0時間、3時間、6時間、12時間、1日、3日および7日)後に反応の標本として用意されたα−synのBN−PAGE分析結果を示すものである。図1kに示されたように、グラフェン量子ドットと反応7日目には、α−synフィブリルがすべて分解されて単量体(monomer)状態で存在することを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットがα−synのフィブリル化を抑制させることができるだけでなく、既に形成されているα−synフィブリルを効果的に分解することができることを確認した。
2.分解過程中にグラフェン量子ドットと既に形成されたα−synフィブリル間の相互作用に対する分析
図2aは、ビオチン化したグラフェン量子ドットとα−synフィブリル間の結合をTEMを使用して低倍率および高倍率で確認した結果である。三角形形状の矢印は、超小型金−ストレプトアビジンナノ粒子と結合したビオチン化したグラフェン量子ドットを示す。図2aに示されたように、グラフェン量子ドットとα−synフィブリルとが結合されていることを確認することができた。
図2bは、培養1時間後に分解過程でα−synフィブリルの平均幅の長さ変化(各グループ毎にn=20、*P<0.05、Student’s tテスト、エラーバーは標準偏差)を示すグラフである。図2bに示されたように、グラフェン量子ドットがα−synフィブリルと結合されて平均幅が増加したことを確認することができた。
図2cは、H−15N HSQCスペクトルから得られたNMR化学的移動差異を示すグラフである。グラフェン量子ドットと結合した後、各残留物に対するNMRの化学的移動の減少した強度比を確認することができる。図2cに示されたように、α−synフィブリルのNACとC−末端部分にグラフェン量子ドットが結合したことを確認することができた。
図2dは、時間経過シミュレーション動力学を用いてグラフェン量子ドットと既に形成されたα−synフィブリル間の相互作用と65nsまでのスナップショットイメージである。図2dに示されたように、グラフェン量子ドットがα−synフィブリルに結合してα−synフィブリルの構造を変更させることを予測することができた。
図2eは、原子位置のRMSDに対する時間依存性プロット、α−synフィブリルグループ(黒色)およびα−synフィブリルとグラフェン量子ドットグループ(赤色)に対するSASA、全ポテンシャルエネルギー(△Utot)、静電気エネルギー(△Elec)およびα−synフィブリルおよびグラフェン量子ドットグループに対するファンデルワールスエネルギー(△Evan)を示す結果である。
図2fは、DSSPアルゴリズムにより計算された時間依存性プロットを示すものである。図2fに示されたように、ベータ−sheetが減少し、アルファ−helixが増加することを確認することができた。
図2gは、7日間培養した後、グラフェン量子ドットの不在および存在下にα−syn単量体とα−synフィブリルのCDスペクトルを示すグラフである。
図2hは、CONTIN/LLのアルゴリズムを使用して計算されたグラフェン量子ドットによるα−synフィブリルおよび分解されたα−synフィブリルの部分2次構造の含有比率を示すグラフである。図2hに示されたように、β−sheetが減少し、α−helixが増加することを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、α−synフィブリルに直接的に結合してα−synフィブリルの構造を変形させることによって、α−synフィブリルの分解を促進させることができることを確認することができた。
3.試験管内(in vitro)でα−syn PFFsによる神経細胞の死滅および病理現象、転移に及ぼすグラフェン量子ドットの影響
図3a〜図3cは、10DIVマウス由来大脳皮質神経細胞で7日間(n=4)グラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在および存在下にα−syn PFFs(1μg/ml)を処理し、TUNELにより評価された神経細胞の死滅(図3a)、alamar Blue(図3b)およびLDH分析(図3c)結果を示すグラフである。図3a〜図3cに示されたように、グラフェン量子ドットは、細胞に毒性を示さず、α−syn PFFsにより現れる細胞毒性を有意的に減少させることを確認することができた。
図3dは、p−α−syn抗体を用いて免疫ブロット(immunoblot)を行った結果を示すイメージであり、図3eは、β−アクチンで標準化したSDS不溶性分画のp−α−synの量を定量化したグラフである(n=3)。図3dおよび図3eに示されたように、グラフェン量子ドットを共に処理した場合には、α−syn PFFsが顕著に減少することを確認することができた。
図3fは、神経細胞でのp−α−synおよびp−α−syn抗体免疫顕微鏡イメージであり、図3gは、PBS対照群(n=3)で標準化したp−α−syn免疫蛍光強度の程度を定量したグラフである。図3fおよび図3gに示されたように、α−syn PFFsを処理した実験群では、赤色蛍光が顕著に増加したが、グラフェン量子ドットと共に処理した場合には、α−syn PFFsが分解されて赤色蛍光値が顕著に減少したことを確認することができた。
図3hは、病理学的α−syn転移を確認するための3つのチャンバーで構成された微細流体装置の模式図である。
図3iは、α−syn PFFsを追加し、14日後、微細流体装置で観察されたp−α−syn免疫染色された神経細胞の代表的なイメージである。そして、図3jは、p−α−syn免疫蛍光強度を定量化して示すグラフである。p−α−synにより占有された領域を各チャンバーで測定した(n=3、*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001、NS、post−hoc Bonferroniテストを通したツーウェイANOVA、エラーバーは標準偏差)。図3iおよび図3jに示されたように、α−syn PFFsを一番目のカラムに処理した対照群の場合には、すべてのカラムで赤色蛍光(α−synフィブリル)が高く観察された反面、グラフェン量子ドットとα−syn PFFsを共に一番目のカラム(C1)に処理した実験群とα−syn PFFsを一番目のカラムに、グラフェン量子ドットを2番目カラム(C2)に処理した実験群は、全部α−syn PFFsの量が顕著に減少して赤色蛍光がほとんど観察されないことを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、神経細胞内でα−syn PFFsによるα−synフィブリル化を顕著に抑制することができることを確認した。また、α−syn PFFsが神経細胞内で転移されるに従ってグラフェン量子ドットも共に転移されたα−syn PFFsによるフィブリル化を抑制することができることを確認した。これを通じて、本発明のグラフェン量子ドットを用いてα−synフィブリル化による神経細胞間の疾病転移抑制および治療するのに効果的に使用することができることを確認することができた。
4.生体内(in vivo)でα−synが誘導された病理学でのグラフェン量子ドットの効果
図4aは、C57BL/6マウスの線条体にα−syn PFFs(5μg)を注入した座標を示す模式図である。50μgのグラフェン量子ドットまたはPBSを隔週で6ヶ月間腹腔注射した。
図4bは、グラフェン量子ドットの不在(上段)または存在(下段)下にα−syn PFFs注入された半球SNの代表的なTH免疫組織化学染色に対するイメージである。図4bに示されたように、α−syn PFFsのみを注入した実験群では、神経細胞が死滅されて陰影が減少した反面、グラフェン量子ドットを共に投与した実験群では、α−syn PFFsによる神経細胞死滅が抑制されて陰影程度が正常対照群と類似に回復したことを確認することができた。
図4cは、グラフェン量子ドットの注入があるグループとないグループ(各グループ当たりn=6)に6ヶ月間のα−syn PFF注射後に立体分析を通じてSNでTH−およびNissl−陽性神経細胞の数を立体学的に計算した結果を示すグラフである。図4cに示されたように、α−syn PFFsとグラフェンを共に投与した実験群では、α−syn PFFsによる神経細胞死滅が減少することを確認することができた。
図4dは、α−syn PFFsが注入された半球の線条体での代表的なTH−免疫組織化学染色イメージであり、図4eは、線条体でTH−免疫陽性線維の密度を定量化した結果を示すグラフである(各グループ当たりn=5〜6)。図4dおよび図4eに示されたように、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを共に投与した実験群では、α−syn PFFsによるTH−免疫陽性線維の密度減少が回復することを確認することができた。
図4fは、マウスの前足の使用で測定した行動的欠損評価のうちシリンダーテスト結果を示すグラフである(各グループ当たりn=5〜6)。また、図4gは、マウスの行動的欠損評価のうちポールを握って把握できる能力であるポールテスト結果を示すグラフである(各グループ当たりn=5〜6)。図4fおよび図4gに示されたように、α−syn PFFsの投与による異常なマウスの行動がグラフェン量子ドットを共に投与する場合には、正常マウス対照群と類似した行動類型を示すことを確認することができた。
図4hは、線条体およびα−syn PFFsが注入された半球のSNで代表的なp−α−synの免疫染色イメージを示すイメージであり、図4iは、線条体およびSN(n=5)でp−α−synの免疫反応性神経細胞の定量化結果を示すグラフである。図4hおよび図4iに示されたように、グラフェン量子ドットを共に投与した実験群では、α−syn PFFs陽性神経細胞の数が顕著に減少したことを確認することができた。
図4jは、α−syn PFFsが注入された半球(p−α−syn陽性ニューロン:赤色点、p−α−syn陽性神経突起:赤色線)のCNSでのLB/LN類似病理の分布を示す模式図である。図4jに示されたように、グラフェン量子ドットを共に投与した実験群では、病理分布程度が顕著に減少したことを確認することができた。
図4kは、hA53Tα−syn Tgモデルの観測領域に対する模式図である。50μgのグラフェン量子ドットまたはPBSを4ヶ月間隔週で腹腔注射した。
図4lは、dot−blot分析によるp−α−synおよびα−synフィブリルを測定したイメージである。図4lに示されたように、グラフェン量子ドットを投与した実験群の場合には、脳幹(brainstem)でp−α−synおよびα−synフィブリルが顕著に減少したことを確認することができた。
図4mは、hA53Tα−syn Tgの皮質、腹側中脳および脳幹での代表的なα−syn免疫染色イメージ(各グループ当たりn=5)である。図4mに示されたように、hA53T α−syn Tgマウスの皮質(cortex)、腹側中脳(ventral midbrain)、および脳幹で全部α−synが凝集している構造が観察される反面、グラフェン量子ドットを投与した実験群の場合には、α−synが凝集した構造がほとんど観察されないことを確認することができた。
図4nは、hA53T皮質(Ctx)、腹側中脳(VM)および脳幹(BS)でp−α−syn免疫反応性神経細胞の定量化(各グループ当たり5個)結果を示すグラフである。図4nに示されたように、グラフェン量子ドットを投与した実験群の場合には、p−α−syn免疫反応性神経細胞の数が顕著に減少したことを確認することができた。
図4oは、マウスの行動的欠損評価のうちクラスピングテスト結果を示すグラフ(左側)と、マウスの行動的欠損評価のうちポール(pole)実験結果を示すグラフ(右側)である(各グループ当たりn=5)。図4oに示されたように、hA53Tα−syn Tgマウスは、欠損行動が増加したが、グラフェン量子ドットを投与した実験群の場合には、欠損行動が回復することを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、in vivoでも効果的にα−synの異常な線維化または凝集を効果的に抑制したり、形成されたα−syn凝集体を効果的に分解して、α−synの異常な線維化または凝集により現れる病的症状を治療することができることを確認することができた。
5.シヌクレイン症の病因に対するグラフェン量子ドットの治療効果
図5は、in vitroおよびin vivoでの病理学的α−syn凝集現象の転移および増殖により誘発された病因に対するグラフェン量子ドットの抗凝集効能に対する模式図である。グラフェン量子ドットがない場合、病理学的α−syn単量体は、自発的線維化を経て線維状凝集体を形成し、結局、ドーパミン性ニューロン、LB/LN類似体構成および行動異常を誘導する。反面、グラフェン量子ドットは、α−synのフィブリル化を抑制し、形成されたフィブリルを単量体に分解して、ドーパミン性神経細胞の損失、異常なα−synフィブリルにより誘発されるLB/LN類似体および行動障害を予防および治療することができる。
6.グラフェン量子ドットの合成とビオチン化およびグラフェン量子ドット−ビオチンとα−synフィブリルの結合分析
図6aは、カーボンファイバーで熱酸化切断で合成されるグラフェン量子ドットを示す模式図である。
図6bは、合成されたグラフェン量子ドットのAFMイメージであり、図6cは、グラフェン量子ドットの厚さ分布を示すグラフである。図6bおよび図6cに示されたように、グラフェン量子ドットの平均高さは、0.1〜3nmであることを確認することができた。
図6dは、グラフェン量子ドットをビオチン化させる合成手続きの模式図である。
図6eは、グラフェン量子ドット(黒色線)およびビオチン化したグラフェン量子ドット(赤色線)のFT−IRスペクトルである。図6eに示されたように、グラフェン量子ドットをビオチン化させる場合、官能基に変化があることを確認することができた。
図6fは、ビオチン化したグラフェン量子ドットとナノゴールド−ストレプトアビジン間の結合親和度のための製造段階を示す模式図であり、図6gは、グラフェン量子ドット−ビオチン−ナノゴールド−ストレプトアビジン複合体(左側)とナノゴールド−ストレプトアビジン複合体(右側)の存在下で7日後に既に形成されたα−synフィブリルのTEMイメージである。図6gに示されたように、ビオチン化したグラフェン量子ドットも、α−synフィブリルに結合して、α−synフィブリルを分解することを確認することができた。
7.α−synフィブリルの分解に対するグラフェン量子ドットの効果
図7aは、多様な反応時点(0、6、12、24および72時間、各時点でn=50フィブリル)でα−synフィブリル長さの分布を示すグラフである。図7aに示されたように、反応前には、600nm以上の長いα−synフィブリルが観察されたが、反応時間が長くなるほど単量体形態のα−synが観察されることを確認することができた。
図7bは、多様な反応時点(0、24および48時間)後にα−synフィブリルのAFMイメージを示し、指定された領域の代表的なラインプロファイル(グラフェン量子ドット:青色線、α−synフィブリル:赤色線)を示すものである。図7bに示されたように、α−synフィブリルとグラフェン量子ドットを反応させた後にも、高さには大きな差異がないことを確認することができた。
8.α−syn PFFsの分解に対するグラフェン量子ドットの効果
図8aは、グラフェン量子ドット(5mg/ml)の不在(上段)および存在(下段)下に1時間の間反応させた線維化α−syn PFFs(5mg/ml)の代表的なTEMイメージであり、図8bは、1時間の間反応させた後、α−syn PFFsの終端間長さ(n=286;PFFs、n=249;PFFs+GQDs、***P<0.001;Student’s t−テスト、エラーバーは標準偏差)を示すグラフである。図8aおよび図8bに示されたように、グラフェン量子ドットが線維化α−syn PFFsを分解して終端間長さが減少したことを確認することができた。
図8cは、多様な反応時間後に残存するα−syn PFFsと分解されたα−syn PFFsの量をBN−PAGEにより評価した結果を示すイメージである。図8cに示されたように、反応時間が長くなるほどα−syn PFFsが分解されて単量体形態で存在することを確認することができた。
9.H−15N HSQCスペクトル分析
図9aは、15N−標識α−syn単量体(黒色)のみが培養された場合とグラフェン量子ドットと共に培養されたα−syn(赤色)のH−15N HSQCスペクトルが完全に重なることを示す。割り当てられた残基は、15N−標識α−syn単量体グループだけで現れた。図9bは、グラフェン量子ドットと共に培養された15N−標識α−syn単量体の完全なHSQCスペクトルを示す。15N−標識α−syn単量体グループのピーク強度に基づいて、ピーク強度での非減少または最小減少を有する残留物(赤色)、ピーク強度での顕著な減少を有する残留物(青色)および消えた残留物(黒色)は、目立って現れる。これを通じて、グラフェン量子ドットがα−synを構成するアミノ酸のN−末端または正電荷を帯びる残基と結合することを確認した。
10.α−syn PFFsにより誘導された神経細胞死滅および制限された神経突起生成に対するグラフェン量子ドットの効果
図10aは、代表的なTUNEL−陽性神経細胞のイメージである。DIV10 1次大脳皮質神経細胞にグラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在および存在下でα−syn PFFs(1μg/ml)を処理した。TUNEL分析は、7日間培養した後に行われた。図10aに示されたように、α−syn PFFsのみを処理した実験群の場合には、赤色蛍光が多数観察される反面、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを共に処理した実験群の場合には、赤色蛍光が減少して、α−syn PFFsによる細胞死滅が減少したことを確認することができた。
図10bは、外部細胞膜(赤色)および細胞透過性生存指数(緑色)により染色された神経突起の成長程度および細胞生存能検定の代表的な顕微鏡イメージであり、図10cおよび図10dは、神経突起成長および神経細胞生存能力を定量化した結果を示すグラフである。図10b〜図10dに示されたように、α−syn PFFsを単独で処理した実験群では、神経突起の成長も減少し、細胞生存率も減少した反面、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを共に処理した実験群の場合には、対照群と類似した神経突起成長率を示すことを確認することができた。また、α−syn PFFsによる細胞死滅が抑制されることを確認することができた。
図10eは、SNAP25およびVAMP2タンパク質レベルの免疫ブロット分析結果を示すグラフである。10DIV 1次大脳皮質神経細胞にグラフェン量子ドット(5μg/ml)の不在および存在下でα−syn PFFs(5μg/ml)を処理し、7日間培養し、免疫ブロットを実施した。図10fは、SNAP25の発現レベルをベータ−アクチン発現レベルで標準化した後に定量化(n=3)して示すグラフであり、図10gは、VAMP2発現レベルをベータ−アクチン発現レベルで標準化した後に定量した(n=3)結果を示すグラフである。図10e〜図10gに示されたように、α−syn PFFsを単独で処理した実験群では、SNAP25およびVAMP2タンパク質の発現が有意的に減少したが、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを共に処理した実験群の場合には、対照群と類似したレベルで発現することを確認することができた。
11.α−syn PFFsにより誘発されたミトコンドリア機能障害および酸化ストレス誘発に対するグラフェン量子ドットの効果
図11aは、グラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在および存在下でα−syn PFFs(1μg/ml)を処理し7日間培養した主な大脳皮質神経細胞の代表的な8−OHG(8−hydroxyguanine)免疫染色イメージであり(各グループ当たりn=4)、図11bは、8−OHGの量を免疫蛍光レベルで定量化したグラフである。図11aおよび図11bに示されたように、α−syn PFFsを単独で処理した場合には、酸化ストレスが増加するが、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを共に処理した場合には、α−syn PFFsによる酸化ストレスが減少することを確認することができた。
図11cは、α−syn PFFs(1μg/ml)とグラフェン量子ドット(1μg/ml)を処理し7日間培養した後、ミトコンドリア複合体の活性を測定した結果を示すグラフである。図11cに示されたように、α−syn PFFsによるミトコンドリア複合体活性抑制がグラフェン量子ドットにより回復されることを確認することができた。
図11dは、代表的なMitoTracker陽性顕微鏡イメージである。10DIVの1次大脳皮質神経細胞にグラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在および存在下でα−syn PFFs(1μg/ml)を処理した。7日間培養した後、ミトコンドリアをMitoTracker Orange(登録商標)CMTMRos(赤色)で標識した。図11eは、染色されたミトコンドリアの長さを定量化した結果を示すグラフであり(各グループ当たりn=50)、図11fは、染色されたミトコンドリアの縦横比を示すグラフである(各グループ当たりn=50)。そして、図11gは、染色されたミトコンドリアの低倍率および高倍率の代表的なTEMイメージである。図11d〜図11gに示されたように、α−syn PFFsによるミトコンドリアの長さおよび縦横比の減少がグラフェン量子ドットにより回復されることを確認することができた。
図11hは、ニューロンに対するマイクロプレート基盤の呼吸測定数値を示すグラフである。酸素消費率は、24時間の間グラフェン量子ドット(1μg/ml)の不在および存在下でα−syn PFFs(1μg/ml)を処理した1次皮質ニューロンを用いてXF24 Seahorse分析器で測定した(各グループ当たりn=4)。図11iは、呼吸測定結果の基底呼吸率を定量化したグラフであり、図11jは、呼吸測定結果の最大呼吸率を定量化したグラフである。図11h〜図11jに示されたように、α−syn PFFsによる呼吸率減少がグラフェン量子ドットにより回復されることを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、α−synの異常な線維化または凝集による酸化ストレス、ミトコンドリアの形態異常、機能不全に対して緩和または治療効果を示すことを確認することができた。
12.グラフェン量子ドットの様々な処理時点でα−syn PFFsにより誘導された1次神経細胞の毒性および病理的現象に対するグラフェン量子ドットの効果および細胞ライブイメージング
10DIVマウスの大脳皮質神経細胞に3日前(n=4,Before)、同時(n=4,Simul)およびグラフェン量子ドット処理(1μg/ml)後に培養3日目(n=4,After)にα−syn PFFs(1μg/ml)を処理した。
図12aは、alarmarBlue蛍光分析結果を示す結果である。図12aに示されたように、α−syn PFFsによる細胞死滅がグラフェン量子ドットにより抑制されることを確認することができた。グラフェン量子ドット処理3日前にα−syn PFFsを処理した場合、α−syn PFFsとグラフェン量子ドットを同時に処理した場合、グラフェン量子ドットを処理し3日後にα−syn PFFsを処理した場合、全部細胞死滅が効果的に抑制されることを確認することができた。
図12bは、LDH分析結果を示すグラフである。図12bに示されたように、α−syn PFFsによるLDH分泌がグラフェン量子ドットにより抑制されることを確認することができ、これを通じて、α−syn PFFsによる細胞死滅がグラフェン量子ドットの処理により効果的に抑制されることを確認することができた。
図12cは、dot−blot分析によるp−α−synの代表的なイメージであり、図12dは、PBS対照群(各グループ当たりn=4)で標準化した定量化した結果を示すグラフである。図12cおよび図12dに示されたように、α−syn PFFsがグラフェン量子ドットにより効果的に分解されることを確認することができた。
図12eは、7日間培養した後、p−α−syn抗体による代表的なp−α−syn免疫染色蛍光顕微鏡イメージであり、図12fは、PBS対照群として標準化したp−α−synの免疫蛍光強度を定量化して示すグラフである(各グループ当たりn=4)。図12eおよび図12fに示されたように、α−syn PFFsがグラフェン量子ドットにより効果的に分解されることを確認することができた。
図12gは、グラフェン量子ドットとα−syn PFFsが神経細胞のリソソームに共に位置することをライブ映像で確認したものである。LysoTracker(青色)、グラフェン量子ドット−ビオチン−ストレプトアビジンQdot複合体(赤色)およびFITC−標識α−syn PFFs(緑色)を使用した。
図12hは、グラフェン量子ドットによるα−syn PFFsの分解過程は、ライブ イメージングを用いて低速蛍光信号をモニタリングしたことを示す。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、α−syn PFFsの形成前に、同時に、または形成後に処理したとき、全部効果的にα−syn PFFsを分解することを確認することができた。これを通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防および治療用途に全部使用され得ることを確認することができた。
13.グラフェン量子ドットの血液脳関門透過性
図13aは、血液脳関門透過性体外実験の模式図である。
図13bは、脳微細血管内皮細胞(BMEC)および星状細胞(astrocytes)の合流単一層形成をそれぞれCD31(内皮細胞マーカー)またはGFAP(星状細胞マーカー)抗体で免疫蛍光染色により確認した結果を示す。
図13cは、経上皮電気抵抗(TEER)を多様な時点(0、2、4、6および8日、各グループ当たりn=4、***P<0.001、post−hoc Bonferroniテストで1元ANOVA、エラーバーは標準偏差)で測定した結果を示す。
図13dは、内皮細胞単一層および星状細胞の透過性をデキストランフルオレセイン(3kDa)およびデキストラン−ローダミン(2,000kDa)を使用して血液側と脳側間内の比率を測定することによって観察した結果を示す。
図13eは、時間経過によるグラフェン量子ドットおよびグラフェン量子ドット−ビオチンの透過性を定量化したグラフである。図13eに示されたように、グラフェン量子ドットおよびビオチン化したグラフェン量子ドットは全部高い細胞透過性を示すことを確認することができた。
図13fは、グラフェン量子ドットとグラフェン量子ドット−ビオチンのα−synフィブリル分解能力をdot−blotで観察した結果を示すイメージである。図13fに示されたように、グラフェン量子ドットおよびビオチン化したグラフェン量子ドットは、全部内皮細胞単一層および星状細胞層を全部透過してα−synフィブリルを効果的に分解することを確認することができた。
図13gは、ThTおよび濁度分析結果を示すグラフである(各グループ当たりn=4、***P<0.001、post−hoc Bonferroniテストで1元ANOVA、エラーバーは標準偏差)。図13gに示されたように、グラフェン量子ドットおよびビオチン化したグラフェン量子ドットは、全部内皮細胞単一層および星状細胞層を全部透過してα−synフィブリルを効果的に分解して濁度が効果的に減少したことを確認することができた。
図13hは、グラフェン量子ドット−ビオチンで1時間培養後に1次培養されたBMECおよび星状細胞の共焦点レーザースキャニング顕微鏡のイメージである。グラフェン量子ドット−ビオチンは、QdotTM streptavidinで、リソソームはLysoTrackerオレンジで表示されている。図13hに示されたように、内皮細胞および星状細胞のリソソームにビオチン化したグラフェン量子ドットが存在することを確認することができた。
図13iは、BMECまたは星状細胞から抽出したエクソソーム内のグラフェン量子ドット−ビオチンを定量化したグラフである。細胞死滅後24および48時間に分離したエクソソームを用いてグラフェン量子ドット−ビオチンの量を測定した(各グループ当たり、n=3)。図13iに示されたように、反応時間が増加するほど内皮細胞および星状細胞内に含まれているビオチン化したグラフェン量子ドットの量が増加することを確認することができた。
図13jは、グラフェン量子ドット−ビオチン(2mg/kg)をマウスに腹腔注射した後、小脳、中脳、嗅球(olfactory bulb)、および新皮質(neocortex)に存在するビオチン化したグラフェン量子ドットをアビジン−ビオチン複合体検出方法または免疫ゴールド(immunogold)方法で染色して免疫組織化学で確認した結果を示すイメージである。DAB陽性染色信号は、ビヒクル注入対照群に比べてグラフェン量子ドット−ビオチンが注射されたマウスで高く検出された。免疫ゴールド(immunogold)陽性信号は、ニューロン内部(赤色三角形)またはニューロン外部(青色三角形)で全部観察された。図13jに示されたように、ビオチン化したグラフェン量子ドットがin vivoでもBBB層を全部通過することを確認することができた。
図13kは、グラフェン量子ドット−ビオチンの腹腔内注入(i.p.;赤色バー)と静脈内注入(i.v.;青色バー)の差異を比較した結果を示すグラフである。2つの注入方法は、全部結果は実質的に差異がないことを確認することができ、これを通じて、グラフェン量子ドットの注入方法による効果差異がないことを確認することができた。
図13lは、隔週でグラフェン量子ドット−ビオチンを注射した後、ビオチン定量キットを使用して1〜8週、3ヶ月および6ヶ月(各グループ当たり、n=4)のグラフェン量子ドット−ビオチン濃度を測定した。図13lに示されたように、ビオチン化したグラフェン量子ドットの注射回数が増加するほど体内に残っているグラフェン量子ドットも増加することを確認することができた。
図13mは、グラフェン量子ドット−ビオチン2mg/kgを1回腹腔注射した後、1時間、7日、14日後に(各グループ当たり、n=4)脳(緑色バー)と血しょう(青色バー)での濃度を測定した結果を示すグラフである。また、図13nは、隔週で多回注射した後、3ヶ月および6ヶ月後に脳(緑色バー)と血しょう(青色バー)での濃度を測定した結果を示すグラフである。図13mおよび図13nに示されたように、1回注射した場合にも、14日間体内にグラフェン量子ドットが残っていることを確認することができ、多回接種した場合には、6ヶ月までもグラフェン量子ドットが残っていることを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、in vitroおよびin vivoで全部血液脳関門を効果的に透過することができるだけでなく、体内に長期間残っていることを確認することができた。これを通じて、本発明のグラフェン量子ドットを神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患に対する高い治療効果を示すことができることを確認することができた。
14.黒質(SN)でα−syn PFFs−誘導された神経膠細胞活性化に対するグラフェン量子ドットの影響
図14aは、低倍率および高倍率のSNでIba−1に対する代表的な免疫組織化学染色を実施したイメージである。α−syn PFFsが注入されたSN半球に属するミクログリアを特異的マーカーであるIba−1(イオン化カルシウム結合タンパク質、ミクログリア/マクロファージの特異的マーカー)で染色した。そして、図14bは、染色されたIba−1−陽性ミクログリアを定量化したグラフである(n=5)。図14aおよび図14bに示されたように、α−syn PFFsにより増加したIba−1−陽性ミクログリアがグラフェン量子ドットにより抑制されることを確認することができた。
図14cは、低倍率および高倍率のSNでGFAPに対する代表的な免疫組織化学を検査したイメージである。α−syn PFFsが注入された半球のSNで星状細胞をGFAP(glial fibrillary acidic protein;星状細胞の特異的マーカー)抗体で染色した。そして、図14dは、染色されたGFAP強度を定量化したグラフである。GFAP強度は、PBS注入対照群(各グループ当たりn=5)に対して標準化された(*P<0.05;NS、有意でない;post−hoc Bonferroniテストを使用する2−way ANOVA、エラーバーは標準偏差)。図14cおよび図14dに示されたように、α−syn PFFsにより増加した星状細胞がグラフェン量子ドットにより抑制されることを確認することができた。
上記結果を通じて、α−syn PFFsにより増加する神経炎症細胞がグラフェン量子ドットにより抑制されることを確認することができた。
15.hA53Tα−syn形質転換マウスの脳幹で膠質細胞活性化に対するグラフェン量子ドットの効果
本発明のグラフェン量子ドットが脳幹で膠質細胞の活性化に及ぼす影響を確認するために、hA53Tα−syn Tgマウスの脳幹の青斑(locus coeruleus;LC)を用いて実験を進めた。
図15aは、低倍率および高倍率の脳幹のLCでミクログリアの免疫組織化学法で染色したイメージと染色されたIba−1−陽性ミクログリアを定量化したグラフである(各グループは、n=5、*P<0.05;**P<0.01;NSは、有意でない、post−hoc Bonferroniテストを使用する2−way ANOVA、エラーバーは標準偏差)。nTgまたはhA53Tα−syn Tgの脳幹でのミクログリアは、Iba−1で染色された。図15aに示されたように、hA53Tα−syn Tgマウスで増加したIba−1−陽性ミクログリアが、グラフェン量子ドットを投与することによって減少されることを確認することができた。
図15bは、低倍率および高倍率の脳幹でGFAPを免疫組織化学法で染色したイメージと染色されたGFAPを定量化したグラフである。相対GFAP強度は、PBS注入対照群(n=5、各グループ)に対して標準化した。図15bに示されたように、hA53Tα−syn Tgマウスで増加したGFAPが、グラフェン量子ドットを投与することによって減少されることを確認することができた。
図15cは、hA53Tα−syn過発現を有するHEK293細胞でα−syn凝集体形成に対するGQDsの効果を確認したイメージとフィールド当たり免疫陽性凝集体の数を定量化し、標準化(n=7、**P<0.01,エラーバーは標準偏差)したグラフである。HEK293T細胞にpCMV5−myc−A53Tα−synを導入し、試験群にグラフェン量子ドット(0.1μg/ml)を処理した。グラフェン量子ドットを処理し48時間後に、細胞をα−syn抗体で免疫染色した。白色矢印は、α−syn凝集体を意味する。図15cに示されたように、α−syn凝集体の形成がグラフェン量子ドットにより効果的に抑制されることを確認することができた。
16.グラフェン量子ドットの長期間試験管内(in vitro)および生体内(in vivo)毒性検査
図16aは、alamarBlueおよびLDH分析法で7日間培養したDIV10大脳皮質神経細胞でグラフェン量子ドットの細胞毒性を測定したグラフである(n=4、各時点、NSは、有意でない、post−hoc Bonferroniテストを使用する1−way ANOVA、エラーバーは標準偏差)。図16aに示されたように、グラフェン量子ドットは、長期間培養時にも細胞毒性を示さないことを確認することができた。
図16bは、グラフェン量子ドットが注入されたマウスの生存曲線を示すグラフである。50μgのグラフェン量子ドットまたはビヒクルをC57BL/6マウスに6ヶ月間腹腔注射し、グラフェン量子ドットの生体内毒性をモニタリングした(各グループ当たりn=20)。統計的に8ヶ月後にグラフェン量子ドットとビヒクル注入対照群との間に有意な差異がないことを確認することができた。
図16cは、主要な器官をhaematoxylinおよびeosin(H&E)で染色したイメージである。図16cに示されたように、グラフェン量子ドットが主要な器官に毒性を示さないことを確認することができた。
図16dは、グラフェン量子ドット−ビオチンの生体内追跡のための注入およびサンプリング方法の計画模式図であり、図16eは、脳(赤色)または尿(青色)で時間によるグラフェン量子ドット−ビオチンの濃度を測定したグラフである。50μgのグラフェン量子ドット−ビオチンをC57BL/6マウスに腹腔注射し、多様な時点(1、3、7および14日)で測定した。図16eに示されたように、ビオチン化したグラフェン量子ドットが尿を通じて排出されて、体内での濃度が減少することを確認することができた。
上記結果を通じて、本発明のグラフェン量子ドットは、体内で毒性を示さず、注射した後、時間が経つと、尿を通じて安定的に排出されることを確認することができた。
17.α−syn PFFsに対するnano−GOsとrGQDsの比較
図17aは、機能的グループに対する指定されたピークを有する原始グラフェン量子ドット(黒色)、nano−GOs(ナノグラフェンオキシド、緑色)および還元GQDs(rGQDs、紫色)のFT−IRスペクトルを示すグラフである。そして、図17bは、代表的なラインプロファイルを有するnano−GOsおよびグラフェン量子ドットのAFMイメージである。図17bに示されたように、nano−GOsは、平均5nm程度の高さを示すが、グラフェン量子ドットの場合には、0.1〜3nmの高さを示すことを確認することができた。
図17cは、それぞれの物質20μg/mlを細胞に処理し、72時間の間培養した後、細胞毒性を定量化したグラフである(各グループ当たりn=3、**P<0.01、Student’s t−test、エラーバーは標準偏差)。図17cに示されたように、還元グラフェン量子ドットとnano−GOsの場合には、細胞毒性を示すが、グラフェン量子ドットの場合には、細胞毒性を示さないことを確認することができた。
図17dは、それぞれの物質(1、10および20μg/ml)を多様な濃度で処理した後、12、24および72時間にalarmarBlue分析を使用してSH−SY5Y細胞での細胞毒性をモニタリングしたグラフである。図17dに示されたように、還元グラフェン量子ドットとnano−GOsの場合には、細胞毒性を示すが、グラフェン量子ドットの場合には、細胞毒性を示さないことを確認することができた。
図17eは、dot blotで評価したグラフェン量子ドット、nano−GOsおよびrGQDsのα−syn PFFs分解効果を比較したイメージである。図17eに示されたように、還元グラフェン量子ドットとnano−GOsの場合には、α−syn PFFsを分解する効果がないことを確認することができた。
そして、図17fは、ThTおよび濁度分析を示すグラフである(各グループ当たりn=4、***P<0.001;NS、有意でない、post−hoc Bonferroniテストで1−way ANOVA、エラーバーは標準偏差)。図17fに示されたように、グラフェン量子ドットの場合には、α−syn PFFsを効果的に分解して濁度および蛍光値が減少するが、還元グラフェン量子ドットとnano−GOsの場合には、α−syn PFFsを分解しないことを確認することができた。
図17gは、それぞれの物質5mg/mlをα−syn PFFsと共に処理し、7日間反応させた後に獲得されたTEMイメージである。図17gに示されたように、還元グラフェン量子ドットとnano−GOsの場合には、α−syn PFFsを分解しないことを確認することができた。
図17hは、血液脳関門透過性体外実験を通じてグラフェン量子ドット、nano−GOsおよびrGQDsの体外血液脳関門透過性を測定したグラフである。図17hに示されたように、グラフェン量子ドットと還元グラフェン量子ドットの場合には、血液脳関門を通過するが、nano−GOsの場合には、通過率が低いことを確認することができた。
前述した本発明の説明は、例示のためのものであり、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態に容易に変形が可能であることを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面において例示的なものであり、限定的でないものと理解しなければならない。
本発明のグラフェン量子ドットは、細胞毒性がなく、α−synフィブリル形成を抑制したり既に形成されたα−synフィブリルを分解することができ、血液脳関門を通過する作用効果を示すので、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する多様な疾患の治療剤として幅広く使用され得るものと期待される。

Claims (17)

  1. 表面が負電荷を示し、
    平均直径が0.5〜10nmであり、平均高さが0.1〜3nmであり、
    炭素と酸素のwt%比率が4.0〜6.5:3.0〜6.0の比率で構成されたものである、グラフェン量子ドット。
  2. 前記グラフェン量子ドットは、末端官能基としてカルボキシル基を含むものである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  3. 前記末端官能基は、FT−IRスペクトルでカルボキシル基の−C=Oピークおよび芳香族−C=C−ピークの吸光度の比率が1:1以上である、請求項2に記載のグラフェン量子ドット。
  4. 前記吸光度の比率が1:1〜2:1である、請求項3に記載のグラフェン量子ドット。
  5. 前記−C=Oピークは、1700〜1750cm−1に現れ、前記芳香族−C=C−ピークは、1600〜1650cm−1に現れるものである、請求項3に記載のグラフェン量子ドット。
  6. 前記平均直径が1〜5nmである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  7. 前記平均高さが0.5〜2.5nmである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  8. 前記グラフェン量子ドットは、α−synフィブリル化を抑制したり、またはα−synフィブリルを分解するものである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  9. 前記グラフェン量子ドットは、血液脳関門(BBB)を通過するものである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  10. 前記グラフェン量子ドットは、体内毒性がないものである、請求項1に記載のグラフェン量子ドット。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のグラフェン量子ドットを有効成分として含む、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療用薬学的組成物。
  12. 前記神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患は、退行性神経疾患、炎症性疾患または代謝性疾患である、請求項11に記載の薬学的組成物。
  13. 前記退行性神経疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、ルー・ゲーリック病、認知症、脳卒中、アミロイド症、線維症、脳症および多発性硬化症よりなる群から選ばれた1つ以上である、請求項12に記載の薬学的組成物。
  14. 前記炎症性疾患は、紅斑、アトピー、関節リウマチ、橋本甲状腺炎、悪性貧血、アジソン病、1型糖尿病、ループス、慢性疲労症候群、線維筋肉痛、甲状腺機能低下症、甲状腺機能昂進症、強皮症、ベーチェット病、炎症性腸疾患、重症筋無力症、メニエール症候群(Meniere’s syndrome)、ギラン・バレー症候群(Guilian−Barre syndrome)、シェーグレン症候群(Sjogren’s syndrome)、子宮内膜症、乾癬、白斑、全身性強皮症および潰瘍性大腸炎よりなる群から選ばれた1つ以上である、請求項12に記載の薬学的組成物。
  15. 前記代謝性疾患は、糖尿病、高血圧、高脂血症、脂質異常症および非アルコール性脂肪肝疾患よりなる群から選ばれた1つ以上である、請求項12に記載の薬学的組成物。
  16. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のグラフェン量子ドットを有効成分として含む組成物を個体に投与する段階を含む、神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療方法。
  17. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のグラフェン量子ドットを有効成分として含む組成物の神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患の予防または治療用途。
JP2021500163A 2018-07-06 2019-07-08 神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤としてのグラフェン量子ドット Active JP7266800B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0079034 2018-07-06
KR20180079034 2018-07-06
KR10-2019-0081945 2019-07-08
KR1020190081945A KR102257899B1 (ko) 2018-07-06 2019-07-08 신경단백질의 비정상적 섬유화 또는 응집과 관련된 질환 치료제로서의 그래핀 양자점
PCT/KR2019/008359 WO2020009551A1 (ko) 2018-07-06 2019-07-08 신경단백질의 비정상적 섬유화 또는 응집과 관련된 질환 치료제로서의 그래핀 양자점

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532041A true JP2021532041A (ja) 2021-11-25
JP7266800B2 JP7266800B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=69156678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500163A Active JP7266800B2 (ja) 2018-07-06 2019-07-08 神経タンパク質の異常な線維化または凝集に関連する疾患治療剤としてのグラフェン量子ドット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210252051A1 (ja)
EP (1) EP3818984A4 (ja)
JP (1) JP7266800B2 (ja)
KR (1) KR102257899B1 (ja)
CN (1) CN112368002B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102277665B1 (ko) * 2020-02-05 2021-07-15 바이오그래핀 주식회사 그래핀 기반 신장 질환 치료용 조성물
KR102622226B1 (ko) 2020-07-21 2024-01-09 그래핀스퀘어케미칼 주식회사 그래핀 나노입자를 포함하는 항바이러스용 약학적 조성물
CN117482034A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 西部医美生物科技成都有限公司双流医疗分公司 一种人体脂肪干细胞制备剂与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150283239A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Graphene derivative-based composition for drug delivery and preparation method thereof
JP2016529310A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 炭素材料による炎症性疾患の処置
JP2017510650A (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 ソウル ナショナル ユニバーシティ アールアンドディービー ファウンデーション 退行性神経疾患の予防または治療のためのグラフェンナノ構造体ベースの薬学的組成物
WO2017136846A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 University Of Miami Carbon dots for diagnostic analysis and drug delivery

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140336514A1 (en) * 2005-08-05 2014-11-13 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
SG11201703713VA (en) * 2014-11-06 2017-06-29 Univ Rice William M Methods of making graphene quantum dots from various carbon sources
WO2017201145A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 The Lubrizol Corporation Nitrogen-free phosphorus compounds and lubricants containing the same
CN110494445B (zh) 2017-01-06 2023-10-20 Abl生物公司 抗α-SYN抗体及其用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016529310A (ja) * 2013-09-03 2016-09-23 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 炭素材料による炎症性疾患の処置
JP2017510650A (ja) * 2014-04-04 2017-04-13 ソウル ナショナル ユニバーシティ アールアンドディービー ファウンデーション 退行性神経疾患の予防または治療のためのグラフェンナノ構造体ベースの薬学的組成物
US20150283239A1 (en) * 2014-04-08 2015-10-08 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Graphene derivative-based composition for drug delivery and preparation method thereof
WO2017136846A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 University Of Miami Carbon dots for diagnostic analysis and drug delivery

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUROPEAN NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY, vol. Vol.26,Supplement 2, JPN6021015191, 2016, pages 1 - 007, ISSN: 0004870837 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210252051A1 (en) 2021-08-19
KR20200005501A (ko) 2020-01-15
CN112368002A (zh) 2021-02-12
JP7266800B2 (ja) 2023-05-01
KR102257899B1 (ko) 2021-05-28
EP3818984A1 (en) 2021-05-12
EP3818984A4 (en) 2022-04-20
CN112368002B (zh) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Graphene quantum dots prevent α-synucleinopathy in Parkinson’s disease
US20220280591A1 (en) Use For JNK Inhibitor Molecules For Treatment Of Various Diseases
CN112368002B (zh) 用作与神经蛋白异常纤维化或凝聚相关疾病治疗剂的石墨烯量子点
CN111094321B (zh) 用于抑制Toll样受体(TLR)的肽和包含该多肽的药物组合物
Low et al. Molecular mechanisms of amyloid disaggregation
Huang et al. Naturally occurring autoantibodies against α-synuclein rescues memory and motor deficits and attenuates α-synuclein pathology in mouse model of Parkinson's disease
Deng et al. TAT-PEP enhanced neurobehavioral functional recovery by facilitating axonal regeneration and corticospinal tract projection after stroke
Yue et al. His-rich domain of selenoprotein p ameliorates neuropathology and cognitive deficits by regulating TrkB pathway and zinc homeostasis in an Alzheimer model of mice
JP6564032B2 (ja) 造影剤用の化合物
Tang et al. Repurposing antimicrobial protegrin-1 as a dual-function amyloid inhibitor via cross-seeding
Soheili et al. The effect of essential oil of Lavandula angustifolia on amyloid beta polymerization: An in vitro study
KR20200028968A (ko) 폴리펩타이드의 약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 용도
JP2018531925A (ja) 腫瘍細胞を非腫瘍細胞に変換するための医薬的連合体及びその使用
Lantz et al. The neuroprotective N-terminal amyloid-β core hexapeptide reverses reactive gliosis and gliotoxicity in Alzheimer’s disease pathology models
US20230266303A1 (en) System
US11331364B2 (en) Use for JNK inhibitor molecules for treatment of various diseases
Yoo et al. Graphene quantum dots prevent α-synucleinopathy in Parkinson’s disease
Wu et al. Bifunctional halloysite nanotube-based Ripk1 siRNA delivery system rescues cognitive impairment by targeting amyloid β plaques for clearance and reducing necrotic neurons in Alzheimer’s disease mice
JP7295584B2 (ja) 神経系退行性疾患診断用マーカーおよび治療用組成物
Tang MOLECULAR UNDERSTANDING AND DESIGN OF AMYLOID CROSS-SEEDING AND AMYLOID PROBES
KR20120023372A (ko) 감태(E. cava) 부탄올 분획물을 유효성분으로 포함하는 베타-아밀로이드 oligomer 및 fibril의 생성 억제용 약학적 조성물 또는 기능성 식품 조성물
KR101481741B1 (ko) Ⅰgf­1을 이용한 변형 프리온 단백질에 의해 유도되는 세포자멸사의 억제방법
Ahmed Inhibitors of Alpha-Synuclein Aggregation
KR20200050715A (ko) Tlr 억제 펩타이드를 포함하는 루푸스 예방 또는 치료용 조성물
Hamlett Investigations at the Crossroads of Down Syndrome and Alzheimer’s Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150