JP2020517648A - 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール - Google Patents

抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020517648A
JP2020517648A JP2019556938A JP2019556938A JP2020517648A JP 2020517648 A JP2020517648 A JP 2020517648A JP 2019556938 A JP2019556938 A JP 2019556938A JP 2019556938 A JP2019556938 A JP 2019556938A JP 2020517648 A JP2020517648 A JP 2020517648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
dose
antibody
administered
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020517648A5 (ja
JP7219721B2 (ja
Inventor
デーヴィッド・エイチ・マーゴリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genzyme Corp
Original Assignee
Genzyme Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genzyme Corp filed Critical Genzyme Corp
Publication of JP2020517648A publication Critical patent/JP2020517648A/ja
Publication of JP2020517648A5 publication Critical patent/JP2020517648A5/ja
Priority to JP2023009976A priority Critical patent/JP2023052642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219721B2 publication Critical patent/JP7219721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2893Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD52
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト化抗ヒトCD52 IgG1モノクローナル抗体を使用する多発性硬化症の再発型および進行型の処置に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願第62/488,630号、2017年4月21日出願;米国仮特許出願第62/575,119号、2017年10月20日出願;および米国仮特許出願第62/647,301号、2018年3月23日出願から優先権を主張する。これらの出願の開示は、それら全体を本明細書に参照によって組み入れる。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出され、その全体を参照によって本明細書に組み入れる配列表を含有する。配列表の電子的複製物は、2018年4月17日に作成され、名称022548_WO031_SL.txtであり、サイズ10,330バイトである。
本発明の背景
CD52は、種々の正常および悪性リンパ球系細胞(例えば、TおよびB細胞)で豊富に(分子≧500,000個/細胞)見出されるグリコシル化されたグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)アンカー細胞表面タンパク質である。例えば、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4;非特許文献5;非特許文献6を参照されたい。CD52は、成熟ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球および血液系幹細胞でのわずかな発現が見出され、単球、マクロファージおよび樹状細胞などの骨髄性細胞では低レベルで発現されている。同文献。CD52は、精巣上体および精管(duct deferens)では上皮細胞によっても産生されており、生殖器官通過の間に精子によって獲得される(非特許文献1、上記;非特許文献7)。CD52の正確な生物学的機能は、不明確なままだが、いくつかの証拠は、T細胞遊走および共刺激に関与している可能性を示唆している(非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10)。
アレムツズマブは、強力なin vitro細胞傷害作用(抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC))ならびにin vivoで強力なリンパ球枯渇活性を呈するヒト化抗ヒトCD52モノクローナル抗体である。アレムツズマブは、慢性リンパ性白血病の処置について承認された(Campath−1H(登録商標)、Campath(登録商標)またはMabCampath(登録商標)として市販されている)。アレムツズマブは、活動性疾患を伴う再発寛解型MS(RRMS)を含む多発性硬化症(MS)の再発形態の処置についても承認されている(Lemtrada(登録商標)として市販されている)。その安全性プロファイルのために、Lemtrada(登録商標)は、他のMS薬を用いたそれまでの処置に不十分な応答を有した患者のために残しておくことが一般に推奨される。
MSは、中枢神経系を冒す慢性、免疫媒介炎症性および神経変性疾患である。それは、炎症、脱髄ならびに軸索損傷および喪失から生じる運動および感覚機能の喪失によって特徴付けられる(非特許文献11;非特許文献12)。MS患者は、疾患の進行と共に身体障害、疲労、疼痛および認知障害の増大を伴う広範な重度の臨床症状を示す。MSは、世界中で200万を超える人々がそれに罹患し、男性より女性において少なくとも2から3倍よく見られる。患者の生活の質に重大な影響を有し、患者の平均余命を平均で5から10年短くする。
重要な未だ対処されていない臨床的必要性が、種々の疾患修飾処置(disease modifying treatments)(DMT)が商業的に入手可能性なのにも関わらず、MS処置に残っている。現在のDMTは、MS集団の全範囲に対処せず、安全性および耐容性に関連する制限を有する。多数のDMTは、不便な投薬レジメンおよび/または投与の様式を有する。いまだ対処されていない臨床的必要性は、進行型MSについて特に高い。抗CD20抗体、オクレリズマブ(Ocrevus(登録商標))は、一次進行型MSを処置するために合衆国において最近承認された。Betaferon(登録商標)(インターフェロンベータ−1b)は、活動性疾患を伴う二次進行型MSを処置するためにEUで承認された。しかし、種々のレベルの重症度のMSに対する積極的処置パラダイムを促進するさらに好適な利益:リスクプロファイルを有する高効能治療に対する必要性は残ったままである。
Haleら、J Biol Regul Homeost Agents 15:386〜391(2001年) Huhら、Blood 92:Abstract 4199(1998年) Elsnerら、Blood 88:4684〜4693(1996年) Gilleeceら、Blood 82:807〜812(1993年) Rodigら、Clin Cancer Res 12:7174〜7179(2006年) Ginaldiら、Leuk Res 22:185〜191(1998年) Domagalaら、Med Sci Monit 7:325〜331(2001年) Rowanら、Int Immunol 7:69〜77(1995年) Masuyamaら、J Exp Med 189:979〜989(1999年) Watanabeら、Clin Immunol 120:247〜259(2006年) Frieseら、Nat Rev Neurol.10(4):225〜38(2014年) Trapp and Nave,Ann Rev Neurosci.231:247〜69(2008年)
本発明は、抗ヒトCD52抗体AB1または関連抗体を使用するMS処置のための方法を提供する。MS処置は、MSの再発形態および進行型形態の両方に対して驚くべき安全性および効果的な結果を達成する。
一部の実施形態では、本発明は、それを必要とする患者(例えば、ヒト患者)における多発性硬化症(MS)を処置する方法であって、その重鎖相補性決定領域(CDR)1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体を、患者に12〜60mgの第1の用量で投与すること、および12ヵ月以上の間隔の後に、患者に抗体を12〜60mgの第2の用量で投与することを含む方法を提供する。一部の実施形態では、抗ヒトCD52抗体は、配列番号3および4のアミノ酸配列をそれぞれ有する、重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。さらなる実施形態では、抗体は、重鎖中にC末端リシンを伴ってまたは伴わずに、配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖および軽鎖を含む、それからなるまたは本質的にそれからなる。
患者は、二次進行型多発性硬化症(SPMS)(再発を有するまたは有さない)、一次進行型多発性硬化症(PPMS)、進行再発型多発性硬化症(PRMS)または再発性多発性硬化症(RMS)を有する場合がある。
一部の実施形態では、抗CD52抗体は、患者に静脈内輸注によって投与される。例えば、抗CD52抗体は、1〜5日間かけて患者に投与される60mgの第1の用量(例えば、12mg/日、5日間)、および1〜3日間かけて患者に投与される36mgの第2の用量(例えば、12mg/日、3日間)で患者に投与される。一部の実施形態では、抗CD52抗体は、48mgの第1の用量および48mgの第2の用量で患者に投与され、それぞれ1〜4日間かけて(例えば、12mg/日、4日間)患者に投与される。
一部の実施形態では、抗CD52抗体は、皮下注射によって患者に投与される。例えば、抗CD52抗体は、患者に60mgの第1の用量および60mgの第2の用量で投与される。一部の実施形態では、抗CD52抗体は、患者に60mgの第1の用量および36mgの第2の用量で投与される。一部の実施形態では、抗CD52抗体は、患者に36mgの第1の用量および36mgの第2の用量で投与される。一部の実施形態では、抗CD52抗体は、患者に48mgの第1の用量および48mgの第2の用量で投与される。抗CD52抗体の各用量は、患者に単一の注射で(すなわち、単一の注射部位に)または複数の注射で(すなわち、複数の注射部位に)投与される。
患者は、抗CD52抗体の投与の前、その間および/または後に、副腎皮質ステロイド(例えば、メチルプレドニゾロンなどのグルココルチコイド)、抗ヒスタミン剤、解熱剤または非ステロイド抗炎症薬(NSAID、例えば、イブプロフェンもしくはナプロキセン)を用いて薬物治療される。例えば、患者は、抗体投与に先行して、メチルプレドニゾロン、イブプロフェンまたはナプロキセンを用いて処置され、場合により抗体投与後にこれらの薬物の1つまたはそれ以上を用いて処置される。一部の実施形態では、患者は、抗体投与に先行して、ナプロキセン経口(PO)600mg1日2回(BID)、64mg/日メチルプレドニゾロンPO X 2日間またはメチルプレドニゾロンPO 100mgを用いて処置される。
本発明のMS処置方法の一部の実施形態では、患者は、抗CD52抗体を12ヵ月以上離して、例えば、12ヵ月離して、18ヵ月離してまたは24ヵ月離して投薬される。一部の実施形態では、第2の用量は、第1の用量と同じまたはそれより少ない。患者は、彼/彼女がMS活動性の再発生もしくは疾患の悪化を示している場合、またはMS活動性の再発生もしくは疾患の悪化が無い場合であっても、最後の投薬後にある一定の間隔(例えば、最後の投薬の6ヵ月後、48週間後、12ヵ月後、18もしくは24ヵ月後)で、抗CD52抗体の1つまたはそれ以上のさらなる用量を、最初の2用量に加えて与えられる。さらなる用量(複数可)は、12〜60mg/用量であってよく、例えば以前の用量と同じもしくはそれより少なくてよい。一部の実施形態では患者は、第1のおよび第2の用量のそれぞれでAB1 36mg、48mgまたは60mgの一定用量、およびMS活動性の再発生または疾患の悪化の提示によりさらなる用量(複数可)、を与えられる。
一部の実施形態では、本発明は、それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(例えば、RMS、SPMS(再発を含むもしくは含まない)、PPMSまたはPRMS)を処置する方法であって、その重鎖および軽鎖が配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ含む抗ヒトCD52抗体を60mg第1の用量で、皮下注射によって患者に投与すること、ならびに12ヵ月で抗体を60mgの第2の用量で患者に皮下注射で投与することを含む方法を提供する。第1のおよび第2の用量それぞれは、患者に単一の注射によって投与される。患者は、上に記載のとおり、抗体投与の前に副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤、解熱剤もしくはNSAID POを用いて処置される、および/または抗体投与後にこれらの薬物の1つもしくはそれ以上を用いて処置される。ある特定の実施形態では、患者は、抗体投与の前および/または後に、アシクロビルおよび/またはメチルプレドニゾロンPOを用いて処置される。例えば、患者は、各抗体処置コースの初日に開始して28日間アシクロビル200mgを1日2回用いて処置される。
本発明は、本明細書に記載の処置方法により、それを必要とするヒト患者におけるMSを処置するための医薬の製造のための、本明細書に記載のAB1または関連抗CD52抗体の使用も提供する。一部の実施形態では、処置は、12〜60mgの第1の用量での抗体の投与、および12ヵ月以上の間隔の後の、12〜60mgの第2の用量での投与を含む、またはそれからなる。ある特定の実施形態では、抗体は、皮下注射によって患者に投与される。ある特定の実施形態では、抗体は、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体である。
本発明は、本明細書に記載の処置方法により、それを必要とするヒト患者におけるMSを処置することにおける使用のための本明細書に記載のAB1または関連抗CD52抗体をさらに提供する。一部の実施形態では、処置は、12〜60mgの第1の用量での抗体の投与、および12ヵ月以上の間隔の後の、12〜60mgの第2の用量での投与を含む、またはそれからなる。ある特定の実施形態では、抗体は、皮下注射によって患者に投与される。ある特定の実施形態では、抗体は、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体である。
本発明において同様に提供されるのは、本明細書に記載の処置方法により使用される本明細書に記載のAB1または関連抗CD52抗体の単一用量(例えば、12mg、24mg、36mg、48mgまたは60mg)を含有する、製造品、キットおよびデバイス(例えば、予め充填された、使い捨てシリンジまたはインジェクター)である。一部の実施形態では、製造品、キットまたはデバイスは、それを必要とするヒト患者におけるMSを処置することにおける使用のためである。一部の実施形態では、処置は、12〜60mgの第1の用量での抗体の投与、および12ヵ月以上の間隔の後の、12〜60mgの第2の用量での投与を含む、またはそれからなる。具体的な実施形態では、抗体は、皮下注射によって投与される(例えば、単一用量の抗CD52抗体は、皮下送達用の容器中にあってよい)。したがって、本発明のキットは、例えば、(1)抗体の12〜60mg(例えば、60mg)の単一用量を含む容器であって、皮下送達用である容器;および(2)容器に付随するラベルを含み得る。本発明の製造品は、例えば抗体12〜60mg(例えば、60mg)の単一用量を含む容器であって、皮下送達用である容器を含み得る。ある特定の実施形態では、抗体は、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体である。具体的な実施形態では、抗体は、配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖および軽鎖を含む。
図1は、AB1に関する臨床研究設計を示す模式的図である。 図2Aおよび2Bは、臨床研究において、単一用量の薬物を静脈内に(IV)(図2A;1mg、3.5mgもしくは12mg)または皮下に(SC)(図2B;12mg、36mgもしくは60mg)与えられた患者におけるAB1の経時的な平均血清濃度を示すグラフである。 図2Aおよび2Bは、臨床研究において、単一用量の薬物を静脈内に(IV)(図2A;1mg、3.5mgもしくは12mg)または皮下に(SC)(図2B;12mg、36mgもしくは60mg)与えられた患者におけるAB1の経時的な平均血清濃度を示すグラフである。 図3Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者におけるリンパ球数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図3Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるリンパ球数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図4Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における血漿細胞様樹状細胞(pDC)数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図4Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるpDC数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図5Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者におけるナチュラルキラー(NK)細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図5Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるNK細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図6Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者におけるCD4T細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図6Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるCD4T細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図7Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者におけるCD8T細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図7Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるCD8T細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図8Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者におけるCD19B細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図8Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者におけるCD19B細胞数を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図9Aは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における、リンパ球再増殖(repopulation)の間のCD4T細胞中の制御性T(Treg)細胞の百分率を示すグラフである。EOS:研究終了 CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図9Bは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者における、リンパ球再増殖の間のCD4T細胞中の制御性T(Treg)細胞の百分率を示すグラフである。EOS:研究終了 IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図10A〜10Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図10A〜10Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図10A〜10Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図10A〜10Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 1mg、3.5mgもしくは12mgの単一IV用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。CS:副腎皮質ステロイド(メチルプレドニゾロン) IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。 図11A〜11Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図11A〜11Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図11A〜11Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図11A〜11Dは、臨床研究においてプラセボまたはAB1 12mg、36mgもしくは60mgの単一SC用量を与えられた患者における、IFN−γ(A)、IL−6(B)、TNF−α(C)およびIL−1β(D)の経時的レベルを示すグラフである。IB:イブプロフェン Premed:前投薬(抗体投与に先行して、または先行しておよびその後に与えられた)。Prophyl:予防(抗体投与後に与えられた)。 図12は、AB1の母集団薬物動態学(popPK)モデルによって予測される集団(左)および個々(右)のAB1の濃度対観察された濃度を示す一対のグッドネスオブフィット(goodness-of-fit)プロットである。破線は、1:1フィットを記している。 図13は、1mg、3.5mg、12mg、36mgまたは60mgの用量でのAB1の静脈内(IV)および皮下(SC)の投与での経時的な絶対T細胞数(細胞数/nL)中央値を示すグラフである。 図14は、機序に基づくPK/薬力学(PD)モデルによって予測される集団(左)および個々(右)のTリンパ球数対観察されたTリンパ球数を示す一対のグッドネスオブフィットプロットである。破線は、1:1フィットを記している。 図15は、12、24、36、48または60mgでのAB1の単一皮下用量の投与1ヵ月後での機序に基づくPK/PDモデルによって予測されたTリンパ球枯渇の程度を示す一対のグラフである。左:T細胞数中央値。右:ベースラインT細胞数に対するT細胞数中央値の百分率。破線は、アレムツズマブ研究CAMMS323およびCAMMS324(プールされた)での1ヵ月での絶対T細胞数中央値を表す。各用量での三角/誤差バーは、各治験、各用量での500名の仮想MS患者での100回の臨床試験におけるAB1の単一用量皮下投与1ヵ月後での、T細胞数のモデル予測中央値(5パーセンタイル−95パーセンタイル)を示す。 図16は、用量あたり60mgでのAB1の2回の皮下用量の投与後の、機序に基づくPK/PDモデル予測Tリンパ球数中央値を示すグラフである。左ドットおよび右ドットは、アレムツズマブ研究CAMMS323およびCAMMS324(プールされた)での、それぞれ第1のおよび第2のアレムツズマブ処置1ヵ月後の絶対T細胞数中央値を表す;実線は、各治験での500名の仮想MS患者での100回の臨床試験における12ヵ月間隔での用量あたり60mgでのAB1の2回の皮下用量投与後の、モデル予測T細胞数中央値を示す。
本発明は、AB1または関連抗体(AB1と同じ重鎖および軽鎖CDR、または同じ重鎖および軽鎖可変ドメインを有する抗体(例えば、ヒト化IgG抗体)など)を用いる再発型および進行型MSの安全かつ効果的な処置を提供する。AB1は、ヒト化抗ヒトCD52 IgG抗体である。「ヒト化」抗体は、抗体のフレームワーク領域配列および定常領域配列がヒト配列由来である抗体を指す。これらのフレームワーク領域および定常領域配列は、一部の場合では、例えば免疫原性を減少させる、親和性を増加させる、および/または抗体の安定性を増加させるために同族ヒト配列と比較して修飾されている。
AB1は、単一のN結合型グリコシル化部位を各重鎖に有する。AB1の算出される分子量(炭水化物を除く)は、約150kDaである。細胞表面CD52への結合に続いて、抗体は、CD52保有細胞のADCCおよびCDCを引き起こすことができる。身体のCD52保有細胞の大部分が、リンパ球(例えば、T細胞およびB細胞)であることから、AB1または関連抗体は、リンパ球枯渇から恩恵を得る患者において有用な有効なリンパ球枯渇剤である。その開示を参照によってその全体を本明細書に組み入れるWO2010/132659も参照されたい。
AB1抗体の重鎖配列(配列番号1)を、その可変ドメイン配列を太字の斜字体で(配列番号3)およびそのCDR1〜3(配列番号5〜7、それぞれ)を囲みで示して、下に示す:
Figure 2020517648
AB1抗体の軽鎖配列(配列番号2)を、その可変ドメイン配列を太字の斜字体で(配列番号4)およびそのCDR1〜3(配列番号8〜10、それぞれ)を囲みで示して、下に示す:
Figure 2020517648
AB1は、アレムツズマブのものとは異なり、部分的な重複だけを有するエピトープでヒトCD52に結合する。結晶学的分析は、AB1が、ヒトCD52(GQNDTSQTSSPS;配列番号11)上のN結合型グリコシル化部位近くに結合することを示している。AB1は、残基5、7〜9、11および12と接触する一方で、アレムツズマブは、残基6〜12と接触する。この差異は、アレムツズマブと比較して異なる物理的特徴を有し、AB1に対する深い結合ポケットおよびアレムツズマブに対する浅い結合ポケットを有するエピトープ結合相互作用を生じると考えられている。
本発明において使用されるAB1および関連抗体は、例えばCHO細胞、NS0細胞、COS細胞、293細胞およびSP2/0細胞などの哺乳動物宿主細胞において発現させることができる。一部の実施形態では、抗体の重鎖のC末端リシンは除去される。抗体は、例えば、患者への投与前に好適な薬学的溶液(例えば、リン酸緩衝生理食塩水)中に復元される粉末形態(例えば、凍結乾燥形態)で、または水性薬学的溶液中で提供される。一部の実施形態では、抗CD52抗体を含む医薬組成物は、組成物および容器に付随するラベルを含有する容器を含むものなどの製造品またはキットで提供される。容器は、使い捨てボウルもしくはバイアルなどの使い捨て容器、または使い捨ての予め充填されたシリンジもしくはインジェクター(皮下[SC]送達用)であってよい。一部の実施形態では、容器は、抗体12mg、24mg、36mg、48mg、60mgまたは90mgなどの量で単一用量の抗CD52抗体(例えば、AB1)を含有し、ここで容器は、バイアルまたは予め充填されたシリンジもしくはインジェクターであってよい。一部の実施形態では、製造品またはキットは、1つまたは2つの前記容器を含む。ある特定の実施形態では、製造品またはキットは、副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤、解熱剤またはNSAIDも、例えば、抗体の投与前および/または後の患者の経口処置のために含む。具体的な実施形態では、製造品またはキットは、アシクロビルおよび/またはメチルプレドニゾロンを含む。
多発性硬化症の種類
多発性硬化症としても公知のMSは、その臨床的、病理学的および放射線学的提示における相当な不均一性によって特徴付けられる複雑な疾患である。それは、免疫系が中枢神経系を攻撃し、脱髄を生じる自己免疫性状態である(Compston and Coles,Lancet 372(9648):1502〜17(2008年))。MSは、神経線維に巻き付き電気的に絶縁するミエリン鞘と呼ばれる脂肪層を破壊する。ほとんどどの神経学的症状も疾患に伴って出現する可能性があり、しばしば身体的および認知的障害に進行する(Compston and Coles,2008年)。新たな症状は、別々の発作で生じる(再発形態)場合がある、または経時的にゆっくり蓄積する(進行型形態)場合がある(Lublinら、Neurology 46(4):907〜11(1996年))。発作間で、症状は、完全に消える場合がある(寛解)が、永続的な神経学的問題は、特に疾患進行としてしばしば生じる(Lublinら、1996年)。進行のいくつかのサブタイプ、またはパターンは記載されており、それらは、予後および治療決定のために重要である。1996年にUnited States National Multiple Sclerosis Societyは、4種のサブタイプ定義を標準化した:再発寛解型、二次進行型、一次進行型および進行再発型(Lublinら、1996年)。
再発寛解型サブタイプ(RRMS)は、増悪または再発と呼ばれる予測不可能な急性発作に続く、疾患活動の新たな徴候を有さない数ヵ月から数年間の比較的静かな期間(寛解)によって特徴付けられる。これは、MSを有する大部分の個体の初期経過を記載している。RRMSは、疾患の最も不均一かつ複雑な表現型であり、特に初期段階では、さまざまなレベルの疾患活動および重症度によって特徴付けられる。炎症は重要だが、神経変性もある。脱髄は、急性再発の間に生じ、数日から数ヵ月継続し、疾患活動がない寛解期の間の部分的なまたは完全な回復が続く。RRMSは、MS集団の約65〜70%がそれに罹患し、二次進行型MSに進行する傾向がある。
二次進行型MS(SPMS)は、再発寛解型経過として始まるが、次に、時々の再発、わずかな寛解またはプラトーが現れる場合はあるが、いかなる明確な寛解の期間も伴わずに、急性発作間の進行型の神経性減退に発展する。承認された疾患修飾治療が利用可能になる以前は、MSの自然経過研究からのデータは、RRMS患者の半数が10年以内に、90%が25年以内にSPMSに移行することを実証した。SPMSは、MSを有するヒトのおよそ20〜25%が罹患する。
一次進行型サブタイプ(PPMS)は、初期MS症状の出現後に明らかな寛解を有さない身体障害の漸進的だが定常的な進行によって特徴付けられる(Millerら、Lancet Neurol 6(10):903〜12(2007年))。それは、時折の一時的な軽度の改善またはプラトーを伴って、発症からの身体障害の進行によって特徴付けられる。わずかな百分率のPPMS患者は、再発を経験する場合がある。MSを有するすべての個体のおよそ10%は、PPMSを有する。一次進行型サブタイプについての発症年齢は、他のサブタイプより通常は遅い(Millerら、2007年)。男性および女性は、同様に罹患する。
進行再発型MS(PRMS)は、若干の回復が続くことも続かないこともある急性発作を伴う定常的な神経学的減退によって特徴付けられる。これは、本明細書上に記載のすべてのサブタイプで稀である。
標準的でない挙動を有する症例も記載されており、時に、MSの境界形態と称される(Fontaine,Rev.Neurol.(Paris)157(8−9 Pt 2):929〜34(2001年))。これらの形態としては、デビック病、バーロー同心性硬化症、シルダーびまん性硬化症およびマールブルグ多発性硬化症が挙げられる(Capelloら、Neurol.Sci.25 Suppl 4:S361〜3(2004年);Hainfellnerら、J.Neurol.Neurosurg.Psychiatr.55(12):1194〜6(1992年))。
制限句「MSの再発形態」(RMS)は、一般にRRMSおよび再発を有するSPMSの両方を包含する。句は、一般に以下の3種の異なる患者サブタイプを指す:RRMS、再発を有するSPMS、およびMRIで時間的空間的な病変の散在の証拠を有する臨床的に分離された脱髄事象(例えば、European Medicines Agency, Committee for Medicinal Products for Human Use’s「Guideline on Clinical Investigation of Medicinal Products for the Treatment of Multiple Sclerosis」(Rev.2,2015年)を参照されたい)。
多発性硬化症の処置
本発明は、種々の形態のMSをAB1または関連抗体を用いて処置することに関する。処置されるMSの種類としては、再発寛解型MSなどの再発型MS、一次進行型MSおよび再発を有するまたは有さない二次進行型MSが挙げられる。本発明の内容ではMS患者は、例えば、それまでの症状ならびに磁気共鳴画像法(MRI)、脊椎穿刺、誘発電位検査(evoked potential test)および血液サンプルの検査室分析などの検査の補助を含む神経学的検査によって、MSの形態を有するとして診断された者である。
本処置方法は、処置未経験の患者すなわち副腎皮質ステロイド以外のMS薬を用いて処置されたことがない者、を処置するための第1選択治療として使用することができる。本処置方法は、副腎皮質ステロイド以外のMS薬を用いて処置されたことがある患者を処置するためにも使用できるが、これらの患者は、以前の処置に応答しなかった可能性がある、またはその後に疾患の悪化もしくは疾患活動の再発生を経験した可能性がある。
本発明の処置方法は、耐容性の改善ならびにさらに簡便な投薬経路およびレジメンを有する。一部の実施形態では、本発明は、皮下注射による単一用量のAB1(例えば、60mg)に続く、12ヵ月でのさらなる単一用量(例えば、60または36mg)を用いたRMSまたは進行型MSの処置を提供する。アレムツズマブ(Lemtrada(登録商標))を用いた現在の抗CD52抗体処置は、5日間のIV輸注に続く、12ヵ月後のさらに3日間のIV輸注を必要とする。Lemtrada(登録商標)処置の各日に、患者は、4〜6時間の輸注時間ならびに前投薬および輸注後観察のための時間を含めて8時間も診療所または病院で過ごす必要がある。したがって、年に1回の皮下投薬が投与される本開示の実施形態は、MS処置のための医療費を大きく低減し、患者の快適さおよびコンプライアンスを増加させる。
さらに、本処置方法は、輸注関連反応を顕著に低減し、それによりそれらの安全性プロファイルにおいて有利である。理論に束縛されることなく、本発明者らは、この有利点が本処置のリンパ球枯渇動態の遅さ、および生じたリンパ球溶解誘導性炎症誘発性サイトカイン放出レベルの低さによるものであることを推測する。AB1は、ヒトにおける免疫原性も低い。この安全性プロファイルの改善は、強力なin vivo TおよびBリンパ球枯渇がAB1を用いて処置された患者において観察され、再増殖の動態が許容可能であることが観察された(下の実施例を参照されたい)ことから、本処置方法の効能に有害な影響を与えることは予測されない。
本処置方法は、単独または他のMS薬との組合せで使用することができる。現在入手可能なMS薬としては、例えばAubagio(登録商標)(テリフルノミド)、Gilenya(登録商標)(フィンゴリモド)およびTecfidera(登録商標)(フマル酸ジメチル)などの経口薬;Lemtrada(登録商標)(アレムツズマブ)およびTysabri(登録商標)(ナタリズマブ)などの輸注薬;ならびにRebif(登録商標)(インターフェロンベータ1a)、Plegridy(登録商標)(ペグ化インターフェロンベータ1a)、Copaxone(登録商標)(グラチラマーアセテート)およびZinbryta(登録商標)(ダクリズマブ)などの注射剤が挙げられる。
一部の実施形態では、抗CD52抗体AB1または関連抗体は、MS患者静脈内に3、6、12、18または24ヵ月またはそれより長くごとに投与される。一部の実施形態では、IV処置は、次のレジメン:(1)患者に毎日の輸注で1〜5日間にわたって投与されるAB1 60mg(例えば、12mg/日、5日間)、12ヵ月後に、患者に毎日の輸注で1〜5日間にわたって投与されるAB1 60mgもしくは36mg(例えば、12mg/日、それぞれ5もしくは3日間);または(2)患者に毎日の輸注で1〜4日間にわたって投与されるAB1 48mg(例えば、12mg/日、4日間)、12ヵ月後、毎日の輸注で1〜4日間にわたって投与されるさらなる48mg(例えば、12mg/日、4日間)、に従って与えられる2回の年間用量を含む。各輸注は、2〜4時間続く場合がある。
したがって、一部の実施形態では、患者は、AB1 12mg/日を静脈内に5日間投与され、12ヵ月後、AB1 12mg/日を静脈内に3日間投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 12mg/日を静脈内に5日間投与され、12ヵ月後、AB1 12mg/日を静脈内に5日間投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 12mg/日を静脈内に4日間投与され、12ヵ月後、AB1 12mg/日を静脈内に4日間投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1または関連抗体 12mg、36mg、48mgまたは60mgの一定IV用量を与えられる。
IV投与において輸注関連反応(IAR;すなわち、抗体投与後24時間以内の処置下で発現した有害事象)を最少化するために、患者は、メチルプレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイド、イブプロフェンもしくはナプロキセンなどのNSAID、解熱剤、および/または抗ヒスタミン剤を用いて、IVまたは経口(PO)によって抗体投与前に処置される。必要に応じて患者は、抗体投与後にもその様な薬物療法の1つまたはそれ以上を用いて処置される。例えば、患者は、ナプロキセンPO BID 600mgを用いて前処置される;64mg/日のメチルプレドニゾロンPO X 2日間で前処置される;メチルプレドニゾロンPO 100mgを用いて前処置される;メチルプレドニゾロンIV 125mgを用いて前処置される(抗体投与に30〜60分間先行);または抗体投与に先行して、および2時間後にイブプロフェンPO 400mgを用いて処置される。
一部の好ましい実施形態では、抗CD52抗体は、MS患者に皮下(SC)で3、6、12、18または24ヵ月ごとに投与される。例示的SC処置は、次のレジメンの内の1つに従って与えられるAB1の2回の年間投薬を含む:(1)60mgの単一SC用量、12ヵ月後、60mgのさらなる単一SC用量;(2)60mgの単一SC用量、12ヵ月後、36mgの単一SC用量;(3)36mgの単一SC用量、12ヵ月後、36mgのさらなる単一SC用量;または(4)48mgの単一SC用量、12ヵ月後、48mgの別の単一SC用量。SC注射の体積は好ましくは少量であり、例えば、注射部位あたり1.2mL以下である。各SC用量は、単一の注射でまたは複数の注射で患者に与えられる。
したがって一部の実施形態では、患者は、AB1 60mgの単一SC用量を単一の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 60mgの単一SC用量を単一の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 60mgの単一SC用量を複数の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 60mgの単一SC用量を複数の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 60mgの単一SC用量を単一の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 36mgの単一SC用量を単一の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 60mgの単一SC用量を複数の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 36mgの単一SC用量を複数の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 36mgの単一SC用量を単一の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 36mgの単一SC用量を単一の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 36mgの単一SC用量を複数の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 36mgの単一SC用量を複数の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 48mgの単一SC用量を単一の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 48mgの単一SC用量を単一の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 48mgの単一SC用量を複数の注射で投与され、12ヵ月後、AB1 48mgの単一SC用量を複数の注射で投与される。
一部の実施形態では、患者は、AB1 12mg、36mg、48mgまたは60mgの一定SC用量を与えられる。
SC投与における有害事象を最少化するために、患者は、抗体投与前にメチルプレドニゾロンなどの副腎皮質ステロイド、イブプロフェンもしくはナプロキセンなどのNSAID、解熱剤、および/または抗ヒスタミン剤を用いて処置される。必要に応じて、患者は、抗体投与後にもその様な薬物療法の1つまたはそれ以上を用いて処置される。例えば、患者は、ナプロキセンナトリウムPO BID 600mgを用いて前処置される;64mg/日のメチルプレドニゾロンPO X 2日間で前処置される;メチルプレドニゾロンPO 100mgを用いて前処置される;抗体投与に先行して、および2時間後にイブプロフェンPO 400mgを用いて処置される;抗体投与6および9時間後にイブプロフェンPO 400mgを用いて処置される;または抗体投与4、8および12時間後にイブプロフェンPO 400mgを用いて処置される。
一部の実施形態では、患者は、アシクロビルなどの抗ウイルス薬を用いて抗体投与前および/または後に処置される。例えば、患者は、抗体を用いた各処置コースの初日に開始して、アシクロビル 200mgを用いて1日2回、28日間処置される。
最初の2用量の抗体投与後に、患者がMS活動性の再発生または疾患の悪化を経験した場合は、患者は、1つまたはそれ以上のさらなる用量をIVまたはSCによって与えられる。例えば、再処置は:(1)スクリーニングEDSSスコア<6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された≧1ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(2)スクリーニングEDSSスコア≧6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された≧0.5ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(3)過去1年以内に、患者が1回またはそれ以上の再発を経験した;および/または(4)最後のMRI以後、患者が脳または脊髄MRIにガドリニウム増強病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mm)および/または新たなもしくは拡張しているMRI T2病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mmもしくは少なくとも3mm増加を示している)を含む2つ以上の固有の病変の蓄積を有する、場合に必要が示される。一部の場合では、患者は、彼/彼女がMS活動性の再発生または疾患の悪化をまだ示していなくても、最後の投薬後のある特定の間隔(例えば、最後の投薬の6ヵ月、48週間、12ヵ月、18または24ヵ月後)で1つまたはそれ以上のさらなる用量を与えられる。さらなる用量(複数可)は、以前の用量と同じまたはそれ未満であってよく、12〜60mg/用量であってよい。例えば、患者がそれぞれAB1 SC 60mgの2回の初回用量を与えられた場合、彼/彼女は、AB1 SC 36mg、48mgまたは60mgの1つまたはそれ以上のさらなる用量(複数可)を与えられてよい。一部の実施形態では、患者は、第1のおよび第2の投薬コースのためにならびにMS活動性の再発生または疾患の悪化により投与されるさらなる用量のために、AB1 IVまたはSCの36mg、48mgまたは60mgの一定用量を与えられる。
重篤な感染のリスクの増加がリンパ球枯渇に伴って予測されることから、既知の活動性感染を有する患者は、感染が完全に管理されるまでAB1を用いて処置されない。
さらに、リンパ球枯渇は、時に二次自己免疫を生じる場合がある。それにより一部の場合では、抗CD52抗体を用いて処置される患者は、すべての二次自己免疫の徴候についてモニターされ、適時に処置されるべきである。二次自己免疫としては、例えば、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病)、自己免疫性好中球減少症、自己免疫性溶血性貧血および自己免疫性リンパ球減少症などの自己免疫性血球減少症、ならびに抗糸球体基底膜(GBM)疾患(グッドパスチャー症候群)を含む腎障害が挙げられる。リスクを最少化する活動としては、自己免疫疾患の初期の徴候をモニターするために初回AB1用量に先行して開始し、最後の投与後48ヵ月までまたは必要に応じてそれを超えて継続される定期的な間隔で実施される臨床検査が挙げられる。例えば次の血液検査が実施される:(1)差分を有する全血球数(処置開始に先行して、およびその後1ヵ月間隔);(2)血清クレアチニンレベル(処置開始に先行して、およびその後1ヵ月間隔);(3)顕微鏡を用いる検尿(処置開始に先行して、およびその後1ヵ月間隔);ならびに(4)甲状腺刺激ホルモンレベルおよび抗甲状腺ペルオキシダーゼなどの甲状腺機能の検査(処置開始に先行して、およびその後3ヵ月ごと)。さらに、抗核抗体、抗平滑筋抗体および抗ミトコンドリア(mitochrondrial)抗体も測定される;抗核抗体が検出された事象では、追加的アッセイが抗二重鎖DNA抗体、抗リボ核タンパク質抗体および抗La抗体を測定するために実施される。抗血小板抗体は、自己免疫性血小板減少症を検出するために測定される;血中血小板レベルの測定は、抗血小板抗体の存在が血小板数の低減を生じるかどうかを判定するために役立ち得る。
追加的な処置後モニタリングは、例えばアラニンアミノトランスフェラーゼなどの肝酵素のレベル、ヘモグロビンレベルおよびヘマトクリット測定、グルコースレベルなどの全血液検査(full bloodwork);腎機能;ならびに心血管系機能を含め、本発明により処置された患者において実施される。
MS患者における抗CD52抗体のIVまたはSC投与は、用量依存的リンパ球枯渇、抗体の望ましい生物学的活性をもたらす。枯渇は、T細胞、B細胞、NK細胞、形質細胞様樹状細胞(pDC)およびこれらの種々のサブセットが挙げられるすべてのリンパ球亜集団にわたって生じる。CD4T細胞の再増殖は、下の実施例において記載される研究によって示されるとおり、制御性T細胞を優先する。一部の実施形態では、患者のリンパ球またはリンパ球亜集団の絶対数は、リンパ球のベースライン絶対数と比較してAB1投薬後に60〜100%、80〜100%または90%を超えて減少する。一部の実施形態では、患者のリンパ球またはリンパ球亜集団の絶対数は、AB1投薬後24時間から20日間の間、48時間から15日間の間、3日間から12日間の間、5日間から10日間の間または6日間から8日間の間に90%を超えて減少する。一部の実施形態では、患者の絶対Tリンパ球数は、AB1投薬12ヵ月後に60〜100%、75〜100%、80〜100%または90〜100%を超えて減少したままである。一部の実施形態では、第2のAB1投薬後のTリンパ球枯渇は、第1のAB1投薬後のTリンパ球枯渇と同様である。一部の実施形態では、第2のAB1投薬後のTリンパ球枯渇は、それぞれ12mgの1日3回のIV輸注(合計=36mg)からなる第2のアレムツズマブ処置後に観察されたものよりさらに完全である。
本発明の抗CD52抗体処置は、RMS患者において有効である。効能は、年間再発率(ARR)の低減および/または再発までの期間、および/または5年間などの数年間にわたり測定される身体障害の進行の遅延によって示される。一部の実施形態では、本発明の処置を通じて達成可能な一次臨床エンドポイントは(1)対照群でのARRが0.29から0.49であると仮定した、450名以上の患者集団において年換算再発率(ARR)における45%以上の低減(アルファ=0.05、両側);および/または(2)対照群での2年目までの事象率を15%から20%と仮定した、900名以上の患者集団においてEDSSによって評価した6ヵ月で確認した身体障害悪化(CDW)の35%以上のリスクの低減(アルファ=0.05、両側)である。
本発明の抗CD52抗体処置は、進行型MS(SPMSおよびPPMS)患者において有効である。効能は、EDSSプラス複合測定(EDSS、25フィート時限歩行(T25FW)、9穴ペグ検査(9−HPT))による6ヵ月で確認した身体障害悪化(CDW)など、身体障害進行の予防または遅延によって示される。一部の実施形態では、本発明の処置を通じて達成できる一次臨床エンドポイントは、800名以上の患者集団におけるEDSSプラス複合測定によって評価される6ヵ月CDWでの25%以上のリスクの低減である。一部の実施形態では、EDSSでの身体障害進行は、ベースラインスコアが5.5以下の場合は、ベースラインEDSSからの≧1.0ポイント、ベースラインスコアが5.5を超える場合は≧0.5ポイントの増加として定義される。一部の実施形態では、T25FWでの身体障害進行は、ベースラインスコアからの>20%の悪化として定義される。一部の実施形態では、9HPTでの身体障害進行は、ベースラインスコアからの>20%の悪化として定義される。
二次臨床効能エンドポイントとしては、身体障害、再発、MRI由来パラメーター、神経学的評価尺度、認知障害の測定、疲労スケール、歩行指標(ambulatory index)、ならびに患者および医師によって評価される変化の臨床的全般的印象における改善、ならびに疾患活動の欠如(例えば、MRI活動、再発および進行の欠如)が挙げられる。例えば、二次臨床エンドポイントとしては、例えば、EDSSプラス複合測定によって評価される確認された身体障害悪化までの時間(例えば、少なくとも3ヵ月にわたり確認される);脳MRIによって例えば6、12および24ヵ月時に検出された新たなおよび/または拡張しているT2高強度病変の合計数;例えば6ヵ月目から24ヵ月目に脳MRIによって検出された脳体積の変化;例えば6ヵ月にわたり確認された、確認された身体障害改善(CDI)を有する患者の割合;ならびに年換算再発率;または前記エンドポイントの任意の組合せ、が挙げられる。
さらに他の臨床効能エンドポイントとしては、例えば、EDSSによって評価される確認された身体障害悪化までの時間(例えば、3または6ヵ月);T25FW検査によって評価される確認された身体障害悪化の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);9HPTによって評価される確認された身体障害悪化の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);例えば12および/または24ヵ月でのベースラインからのEDSSの変化;例えば12および/または24ヵ月でのベースラインからのT25FW検査の変化;例えば12および/または24ヵ月でのベースラインからの9−HPTでの能力の変化;疾患活動性の認められない状態(no evidence of disease activity)(NEDA)を有する患者の割合;脳MRIによって、例えば6、12および24ヵ月目に検出されたGd増強T1高強度病変の合計数;ベースラインから例えば24ヵ月目で脳MRIによって検出された脳体積の変化;ベースラインからの、例えば24ヵ月目で脳MRIによって検出された合計T2病変体積の変化;ならびに患者が報告した結果またはこれらの任意の組合せ、が挙げられる。
他に定義される場合を除いて、本明細書で用いるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。例示的方法および材料が下に記載されるが、本明細書に記載のものと類似または等価の方法および材料は、本発明の実施または検査においても使用することができる。本明細書において述べられるすべての刊行物および他の参考文献は、その全体を参照によって本明細書に組み入れる。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が支配する。多数の文書が本明細書に引用されているが、この引用は、これらの文書のいずれもが当技術分野における共通の一般的知識の一部を形成することの承認を形成しない。本明細書、例示的実施形態および特許請求の範囲全体を通じて、語「含む(comprise)」または「含む(comprises)」または「含んでいる(comprising)」などの変化は、述べられた整数または整数の群を含むことを意味するが、任意の他の整数または整数の群の排除を意味しないとして理解される。材料、方法および例は、例示のみであり、限定を意図しない。
再発型および進行型MSに対する動物モデルでの抗CD52処置
抗マウスCD52抗体(Turnerら、Journal of Neuroimmunology 285:4〜12(2015年))の活性を動物モデルにおいて再発型/進行型MSについて評価した。MSに類似する表現型を誘導するためにマウスをPLPペプチド(ミエリンの構成成分)を用いて免疫化した。マウスは、経時的に進行型疾患に移行する疾患の再発形態を呈した。疾患の初期段階での抗CD52抗体を用いた処置は、マウスの臨床スコアにおける顕著な減少を生じ、この結果は、実験の残り全体を通じて維持された。マウスが疾患の進行型段階に入り始めた後期での処置も、ビヒクル対照と比較して臨床スコアにおける顕著な減少を生じた。総合して、これらのデータは、疾患の再発型または進行型段階のいずれでもCD52を標的化することが、疾患の症状に顕著な減少を生じることを示唆している。
非臨床薬理学および安全性研究
AB1の非臨床薬理学的研究をヒトCD52トランスジェニックマウスにおいて実行した。この動物モデルは、非近交系CD−1マウス系統を使用して作製し、導入遺伝子をヒトCD52プロモーターの制御下に置いた。マウスは、ヒトにおいて観察されるものと同様のヒトCD52の分布パターンおよび発現レベルを示した。AB1の投与後のリンパ球枯渇を、Tリンパ球がCD3発現によって同定され、Bリンパ球がCD19発現によって同定されるフローサイトメトリー分析によって評価した。トランスジェニックマウスへのAB1の皮下(SC)および静脈内(IV)投与は、血清サイトカインの中程度で一過的な増加を伴って用量依存的リンパ球枯渇を生じた。リンパ球の再増殖は経時的に生じた。Bリンパ球は、Tリンパ球より早く再増殖した。最小限の薬理学的活性(リンパ球枯渇)に関連する最低用量は、IVについて0.05mg/kgおよびSCについて0.5mg/kgであった。
AB1の単一用量薬物動態をhuCD52トランスジェニックマウスモデルにおいてIVまたはSC投与のいずれかの後に評価した。IVおよびSC投与されたAB1についての薬物動態プロファイルは、検査したすべての用量で1コンパートメントモデルと一致した。AB1についての最終排出半減期(t1/2)は、この研究で検査した用量範囲にわたって極めて一貫したままであった:SC投与0.5mg/kg AB1について56.3±16.7時間およびIV投与0.5mg/kg AB1について57.0±18.5時間。
トランスジェニックマウスにおいて行った安全性研究は、トランスジェニックマウスにおける6ヵ月NOAEL(最大無毒性量)Cmax(オスおよびメスにおいてそれぞれ68.6±37.8μg/mLおよび48.2±44.3μg/mL)の、60mgでのヒト単一用量曝露(Cmax 4.01μg/mL)に対する曝露比が17および12倍であったことを示した。
in vitroヒト全血アッセイにおけるサイトカイン応答
in vitroヒト全血アッセイを、AB1への血液中のサイトカイン応答をアレムツズマブへのサイトカイン応答と比較するために開発した。6名のドナー由来の全血をいずれかの抗体の6種の濃度それぞれ(0.01、0.075、0.5、1、5および50μg/mL)を用いて検査し、3種のサイトカイン(TNF−α、IFN−γおよびIL−6)を測定した。2つの抗体間に統計的有意差異をすべてのサイトカインに対してすべてのドナーにおいてピーク最大応答で観察した。ピーク応答では、AB1は、IFN−γに対して8〜10分の1のサイトカイン応答を、TNF−αに対して5分の1の応答をもたらした。データは、AB1が、in vitroで、アレムツズマブと比較して少ない炎症誘発性サイトカイン放出をもたらし、アレムツズマブと比較して、AB1を用いて観察された細胞枯渇の変化した動態に寄与した可能性があり、患者における耐容性の改善につながると予測されることを実証した。
AB1臨床研究
AB1を無作為、二重盲検、プラセボ比較臨床試験においてMS治療剤として調査した。進行性多発性硬化症(PPMS、SPMSおよび進行再発型MS患者を含む)を有する男性および女性、年齢18〜65歳にAB1の連続的に増加する単一IVまたはSC用量範囲から特定の用量を与えた。研究継続期間は、4週間のスクリーニングおよび各用量/処置後4週間の経過観察を含む、8週間までであった。研究の一次エンドポイントは、有害事象(AE)発生率であった。IARは、IV輸注またはSC注射のときから輸注または注射24時間後までに生じた、処置下で発現したAEとして定義した。二次エンドポイントは、リンパ球数(自然免疫細胞(形質細胞様(plastmacytoid)樹状細胞およびナチュラルキラー細胞)および適応免疫細胞(CD4およびCD8細胞、CD4Treg細胞およびCD19B細胞)への薬力学効果を含む)を含んだ。図1は、研究設計を例示している。
この研究では、合計44名の患者を7コホートに無作為化した。最初の4コホートは、プラセボまたは連続的に増加する単一用量範囲から特定の用量のAB1のいずれかを受けた(図1)。3種の用量レベルのAB1(1mg、3.5mgおよび12mg)はIVで与えた。最高IV用量(12mg;コホート3または3B;図1)について、IARを最少化するために患者に副腎皮質ステロイドメチルプレドニゾロン(125mg、IVによる、30〜60分間先行;コホート3)またはイブプロフェン(400mg、経口、抗体投与に先行して、および2時間後;コホート3B)のいずれかを与えた。
IVデータの審査後、SC投与を患者の別の3つのコホートで開始した。SC患者の第1のコホートは、AB1 12mgのSC用量を受け;これらの患者に、イブプロフェン400mgを経口でAB1投与に先行しておよび2時間後に与えた。患者の第2のコホートは、AB1 36mgのSC用量を受けた;これらの患者に、イブプロフェン400mgを経口でAB1投与6および9時間後に与えた。患者の第3のコホートは、AB1 60mgのSC用量を受けた;これらの患者に、イブプロフェン400mgを経口でAB1投与4、8および12時間後に与えた。AB1は、水溶液中、10mg/mlで提供した。AB1 36mgまたは60mgを受けた患者に、複数の注射部位に単一SC用量を与えた(1.2ml中12mgの抗体の3または5回注射)。
ベースラインでの人口統計的特徴は、最初の診断からの時間の中央値がIVコホート(17.0年間)においてSCコホート(5.4年間)よりも長かったことを除いて、すべてのコホートについて同様であった。全体として、IVコホートについて、集団の平均年齢は、54歳であり(SD:6.3、コホートにわたる範囲は38から64歳であった)、患者の55.0%は女性であった、すべての患者はコーカサス人種であり(100%)、平均肥満度指数(BMI)は25.80kg/m2(SD:5.07、コホートにわたる範囲は17.6から38.2kg/m2であった)であり、平均総合障害度評価尺度(EDSS)スコアは5.6(SD:1.7)であった。全体としてSCコホートについて、集団の平均年齢は50歳であり(SD:9.4、コホートにわたる範囲は21から61歳であった)、患者の50.0%は女性であった、すべての患者はコーカサス人種であり(100%)、平均肥満度指数(BMI)は25.64kg/m2(SD:3.08、コホートにわたる範囲は19.2から29.5kg/m2であった)であり、平均EDSSスコアは5.6(SD:1.3)であった。
A.処置下で発現した有害事象
死亡または重度もしくは重篤なAE、すなわち重篤な処置下で発現した有害事象(TEAE)、またはグレード3もしくはそれより高いAEは、AB1処置で報告されなかった。IV処置について、TEAEの発生率および事象の重症度(副腎皮質ステロイド(CS)前投薬を伴う12mg IVは排除する)は、用量の増加との明確な関連性を明らかにしなかった。IV投与後の最も一般的なTEAEは、頭痛(AB1処置患者9/15対プラセボ患者4/5)、悪心(AB1処置患者6/15対プラセボ患者0/5)および体温上昇(AB1処置患者6/15対プラセボ患者0/5)であった。全体として、IV投与後にIARを報告した患者数は、AB1群では患者12/15[80.0%]で59事象を報告し、プラセボ群では患者3/5[60.0%]で3事象を報告した。AB1 IV群において報告された最も重症度が高いIARは、グレード2で9/15の患者(60%)が18事象を報告した。特に注目すべきTEAE(AESI)は、IV患者の3名において報告された:中程度の強度のアラニンアミノトランスフェラーゼ増加(1日目に4.25x正常上限値[ULN])を有する3.5mg AB1 IV群の患者1名、軽度の強度の血小板減少症(3日目に86x109/L)を有する12mg AB1 IV群の患者1名、および軽度の強度の血小板減少症(3日目に89x109/L)および中程度の強度のアラニンアミノトランスフェラーゼ増加(7日目に3.21xULN)の両方を有する12mg AB1 IV群の患者1名。すべての異常な検査値は、正常値の低減(LLN)に近かった血小板数1つを除いてEOSの時点では正常範囲内であった。
SC投与について、プラセボ患者を含むすべての患者は、少なくとも1つのTEAEを報告した。重症度に関して、12、36および60mg SC群において観察されたグレード2/グレード1比は、それぞれ0.20、0.28および0.21であった。SC投与に関連するIARは、AB1患者の89%(16/18)およびSCプラセボ患者の83%(5/6)において生じた。SC投与後に最も一般的なTEAEは、注射部位紅斑(AB1処置患者15/18対プラセボ患者1/6)、体温上昇(AB1処置患者14/18対プラセボ患者0/6)、頭痛(AB1処置患者13/18対プラセボ患者2/6)、無力症(AB1処置患者8/18対プラセボ患者0/6)ならびに注射部位浮腫(AB1処置患者7/18対プラセボ患者0/6)であった。AESIは、肝酵素が増加した(2日目に3.95XULN)が5日以内に回復した60mg AB1 SC群の患者1名において報告された。
B.薬物動態結果
図2Aは、IVによって抗体(1mg、3.5mgまたは12mg)を与えられた患者のAB1の薬物動態(PK)を示す。最大AB1血清濃度は、各輸注の最後に主に観察され、その後それらは双指数関数的に低下すると考えられた。最終相は、1mgの低用量では特徴付けられなかった。12mg用量後、最終スロープ(t1/2z)に関連する平均最終半減期はおよそ11日間であり;輸注後の平均合計身体クリアランス(CL)は27.6mL/時間であり;単一IV輸注用量(Vss)後の定常状態での分布の平均容積は8.64Lであった。1mgから12mgへのIV用量での12倍増加に対して、観察された平均最大血清濃度(Cmax)は11.2倍増加し、一方、時間ゼロから定量限界を超える最終濃度に対応する実際の時間まで算出された血清濃度対時間曲線下平均面積(AUClast)は、167倍増加した。3.5mgから12mgへのIV用量での3.43倍増加に対して、平均Cmaxは、3.70倍増加した一方で平均AUClastは5.2倍増加した。
図2Bは、SCによって抗体を投与された患者におけるAB1の薬物動態を示している。単一SC用量投与後、AB1は、6.0から7.5日間の、Cmax(tmax)に達する時間の中央値で吸収され、平均の見かけのt1/2zは、およそ13日間(308〜315時間)であった。下の表1は、皮下投与されたAB1の薬物動態パラメーターを示している。平均血清AB1 Cmax、および無限大に外挿された血清濃度対時間曲線下面積(AUC)値は、12mgから36mgにほぼ比例的に増加し、36mgから60mgに比例より低く増加した。12mgから60mgへのSC用量の5倍増加に対して平均Cmaxは、4.28倍増加した一方で、平均AUClastは4.69倍増加した。生物学的利用率は、12mgおよび36mgのSC用量でおよそ100%であり、60mgのSC用量でおよそ82%であった。
Figure 2020517648
SC用量12、36および60mgでの平均Cmax値は、12mg IV用量でのもののそれぞれ36.9%、107%および158%であり、36mg SC用量の平均Cmaxが12mg IV用量(4時間輸注)の平均Cmaxと同様であることを示している。
C.薬力学的結果
リンパ球枯渇は、AB1の主要な望ましい薬力学的(PD)効果である。用量依存的リンパ球枯渇がIVおよびSC群の両方において観察され、AB1の望ましい生物学的活性を確認している。最大程度の枯渇は、用量に関連し、平均絶対リンパ球数が12mg IV(97.5%)、36mg SC(92.2%)および60mg SC(95.4%)においてベースラインから90%を超えて減少して、すべてのAB1用量群において相当量であった。リンパ球枯渇は、一部の患者において12mg SCで不完全であり、60mgコホートと比較して36mgコホートにおいて遅れていた。リンパ球回復は、不完全な枯渇を示した低用量群においてより早く開始した。15日目(D15)でのベースラインからの平均絶対リンパ球数減少は、60mg SC群ではまだ90%を超えており、12mg IVおよび36mg SC群では80%を超えていた。D29でのベースラインからの平均絶対リンパ球数減少は、60mg SCおよび12mg IV群においてまだ80%を超えており、36mg SC群で80%に近かった。
(i)IV投与
用量依存的リンパ球枯渇は、図3Aに示すとおりすべてのAB1 IV群において観察された。最も低いIV用量群(1mg;n=3)では、平均リンパ球数は、ベースラインでの1.945個/nLから処置12時間後に0.464個/nLの最下点に低減した。リンパ球数は、EOS(1.356個/nL)でまだベースラインより低かった。最も高いAB1 IV用量群(12mg;n=9)では、平均数は、ベースラインでの2.791個/nLから処置6時間後に0.069個/nLの最下点に低減し、EOS(0.520個/nL)で実質的にベースラインより低いままであった。T細胞、B細胞、NK細胞およびそれらの種々のサブセットを含むすべてのリンパ球亜集団にわたる枯渇を、AB1 IVを受けたすべての群において観察した。
リンパ球枯渇は、用量依存的であった。すべてのリンパ球サブセットが、同様の経時的プロファイルを全般に示した。IV群での最下点は、処置後6から12時間以内で一貫して見られ、EOSに至るまで細胞数の漸進的で部分的なだけの回復が大部分の症例において見られた。低用量群(<12mg)の一部の患者は、B細胞およびNK細胞についてベースライン値に完全に回復した。
pDC数は、IV AB1後に安定したままであり、プラセボと同等であった(図4A)。NK細胞数は、プラセボと対比してIV AB1後に顕著な枯渇を示したが、10日目までに回復した(図5A)。CD4、CD8およびCD19リンパ球数は、用量依存的に減少し、SC投与(CD4およびCD8Tリンパ球について12〜24時間、ならびにCD19リンパ球について48〜72時間)と対比してIV(6時間)ではさらに急速であった(図6A、7Aおよび8A)。平均数は、最も高いIV用量コホートにおいて研究終了時にベースラインより>90%低かった。
制御性T細胞(Treg)と合致する表現型を有するCD4細胞をベースラインおよびEOSで評価した。Treg細胞は、MSの病態形成に関連する免疫学的に重要な細胞のサブセットである。他のT細胞サブセットと合致して、Treg細胞数は、すべてのAB1群において用量依存的様式で枯渇した。しかし、CD4細胞の百分率として、Treg細胞は、すべてのIV群においてベースラインと比較して用量依存的様式でEOSで増加していた(図9A)。
(ii)SC投与
図3Bに示すとおり、用量依存的リンパ球枯渇がすべてのAB1 SC群において観察された。最も低いSC用量群(12mg;n=6)では、平均リンパ球数は、ベースラインでの2.459個/nLから処置4日後に0.566個/nLの最下点に低減した。リンパ球数は、EOS(0.779個/nL)でベースラインよりまだ低かった。最も高いSC用量群(60mg;n=6)では、平均数は、ベースラインでの2.484個/nLから処置4日後に0.114個/nLの最下点に低減し、EOS(0.286個/nL)で実質的にベースラインより低いままであった。最も低い個々の患者値は、0.05個/nLであり、60mg SC群においていくつかの時点で観察された。T細胞、B細胞、NK細胞およびこれらの種々のサブセットを含むすべてのリンパ球亜集団にわたる枯渇は、SC注射によってAB1を受けたすべての群において観察された。
すべてのリンパ球サブセットは、全般に同様の経時的プロファイルを示した。SC群での最下点の時期は可変であり、処置後6から48時間で生じ;最大枯渇は48時間までに一貫しては達成されず、一般には高用量コホートにおいてより早く生じた。EOSに至るまで細胞数の漸進的で部分的なだけの回復が大部分の症例において観察された。リンパ球再増殖は、不完全な枯渇を示した低用量群において早期に開始したが、患者は、全般に、EOSまでにTまたはB細胞についてベースライン値に完全には回復しなかった。
pDC数は、SC AB1後に安定したままであり、プラセボと同等であった(図4B)。NK細胞数は、プラセボと対比してSC AB1後に顕著な枯渇を示したが、10日目までに回復した(図5B)。CD4、CD8およびCD19リンパ球数は、用量依存的に減少し、IV投与と対比してSCではあまり急速でなかった(図6B、7Bおよび8B)。平均数は、2つの最も高いSC用量コホートにおいて研究終了時にベースラインより>90%低かった。
Treg細胞をベースラインおよびEOSで評価した。他のT細胞サブセットと合致して、Treg細胞数は、すべてのSC AB1群において用量依存的様式で枯渇した。しかし、CD4細胞の百分率として、Treg細胞は、すべてのSC群においてベースラインと比較して用量依存的様式でEOSで増加していた(図9B)。最大平均増加は、最も高い用量群(60mg;n=6)において観察され、ベースラインでの7.131%からEOS(1ヵ月)での32.559%に上昇していた。比較のために、Lemtrada(登録商標)研究におけると同じ時点でのTreg百分率は、ベースラインで3.59%であり1ヵ月で12.44%に増加した。
併せて、この第1b相研究は、60mg SCまでの用量でのAB1の安全性を確立した。12mgの最大IV用量ならびに36および60mgのSC用量は、いかなる重度または重篤なAEも誘発せず、持続性リンパ球枯渇の望ましい薬力学的効果を達成した。この研究およびhuCD52トランスジェニックマウスモデルにおける前臨床研究は、AB1がLemtrada(登録商標)において観察されたものと同様のリンパ球枯渇および再増殖を誘発したことを実証した。注目すべきことに、Tregの百分率の増加を含む重要なリンパ球サブセットの比率において同様の変化も観察された。
追加的に、AB1投与後にサイトカイン増加がINF−γ、IL−6、TNF−αおよびIL−1βにおいて観察された。IVについて、増加は、抗体投与直後に始まり、4から12時間でピークに達した(図10A〜10D)。SCについて、サイトカイン増加は、抗体投与後およそ2時間で開始し、4から12時間でピークに達した(図11A〜11D)。IVおよびSCの両方について、増加は、一般に用量依存的であり(ステロイドを用いる12mgコホートを除く)、同日に減少し始め、3日目までに正常化した。IL−6、TNFαおよびIL−1βの平均ピークサイトカインレベルは、イブプロフェン前投薬を用いる12mg IV群と比較したイブプロフェン予防を用いる60mg SC群を含め、同等のリンパ球枯渇を誘発した用量でIV群においてよりもSC群のすべてにおいて相当に低かった。IVおよびSC投与それぞれの最高用量において測定されたINF−γの平均最大レベルは、同様であった。すべてのデータは、AB1 SC処置が安全性および耐容性の改善ならびに免疫原性の低減を有することを示している。
Lemtrada(登録商標)のIV投与と比較して、AB1のSC投与は、さらに簡便で、対費用効果が高い(SC対IV;単一用量対複数日輸注)。さらに、ステロイド前投薬を欠く場合でのIARの低い重症度から明らかであるとおり、AB1 SC処置は、免疫原可能性の低減および安全性および耐容性の改善を有する。リンパ球枯渇が12mg SCで一部の患者において不完全であったことおよび60mg SCでの患者と比較して36mg SCでの一部の患者において遅れたことから、60mg SCは、すべての患者においてリンパ球枯渇を確実にし、最良の治療効果を達成するための好ましい投与量であり得る。
用量選択を支持する薬物動態および薬力学的モデル化
母集団薬物動態(PK)/薬力学的(PD)モデルをMS患者におけるAB1曝露とTリンパ球枯渇および再増殖との間の関連を特徴付けるために、ならびに用量および用量レジメン選択を支持する臨床試験シミュレーション(CTS)を実施するために開発した。
A.母集団薬物動態
母集団薬物動態(popPK)モデルを、AB1 IVまたはSC投与後の上記研究から進行型MSを有する33名の患者からプールしたデータを使用して開発した。各患者は、PK分析のために合計15サンプルを提供した:用量前;およびIVまたはSC投与後2、4、8、24、36、48、72、96、144、216、336、672、1416および2136時間。
母集団PK分析をStochastic Approximation Expectation Maximization (SAEM)アルゴリズムを実装しているMonolix version 4.4において実施した。AB1のPKは、一次吸収(first order absorption)および線形消失(linear elimination)を用いた2コンパートメントモデルによって最良に記載された。選択されたPKパラメーターでの個人間変動(IIV)は、指数関数モデルによって記載され、残余誤差は、相加誤差と比例誤差モデルとの組合せによって記載された。
モデルパラメーター推定値を表2に要約する。モデルは、AB1典型的クリアランス(CL)および分布の定常状態容積がそれぞれ0.62L/日(27.5mL/時)および8.96Lであることを推定した。これらの推定値は、上に記載のAB1の報告されたPK特性と一致する。AB1の典型的な生物学的利用率は、上に記載の報告値1に固定された。PKパラメーターは、良好な精度(相対標準誤差の%[RSE]<30%)を用いて推定され、IIVは、CLおよび中央コンパートメントの分布容積(central volume of distribution)(Vc)(それぞれ、26%変動係数(CV)および30%CV)について中程度であった。popPKモデルの妥当性は、図12に示すグッドネスオブフィットプロットによってさらに実証された。併せて、popPKモデルは、SCまたはIV投与後の進行型MSを有する患者におけるAB1曝露を十分に特徴付けた。
Figure 2020517648
B.薬物動態/薬力学的関係性
患者におけるAB1処置に続く曝露応答(Tリンパ球)関係をグラフ探索分析および母集団PK/PDモデル化によって評価した。AB1処置後のT細胞中央値枯渇および再増殖プロファイルを図13に示す。投与後、AB1は、循環Tリンパ球の急速で長く続く枯渇に続く、遅い再増殖相を誘発した。最大程度のTリンパ球枯渇は、用量依存的であり、すべてのAB1用量群において非常に大幅であり、AB1の望ましい生物学的活性を確認している。絶対Tリンパ球数中央値は、12mg IV用量後ならびに36および60mg SC用量後にベースラインから90%を超えて減少した。Tリンパ球回復は、不完全な枯渇を示した最低用量においてより早く開始した。12ヵ月でベースラインから減少した絶対Tリンパ球数中央値は、60mg SCでまだ>80%であり、36mg SCおよび12mg IV用量で80%に近かった。
C.Tリンパ球へのAB1処置効果に関する、機序に基づくPK/PDモデル
Tリンパ球動態(枯渇および再増殖)への直接および間接的処置効果を有する機序に基づくPK/PDモデルを、患者からプールしたデータを使用して開発した。PK/PD分析のためのTリンパ球をAB1 IVまたはSC投与の投薬前;6、12、24、48および72時間後;7、10および15日後;ならびに1、3、6、9、12、18および24ヵ月後に回収した。PK/PD分析をMonolix version 4.4でSAEMアルゴリズムを実行して、連続的に行った。このモデルは、Tリンパ球動態の生理学的恒常性、前駆体Tリンパ球の増殖、時間依存的遊走、循環血からの排出およびフィードバック制御を記載するために使用した。
AB1投与に続いて、Tリンパ球の枯渇を、ADCCまたはCDCを介するAB1誘発T細胞溶解を模倣するEmax機能を有するAB1全身濃度によって直接刺激した。Emaxは、循環T細胞枯渇の最大刺激効果の測定値である。追加的に、循環血へのT細胞の遊走は、AB1濃度によって間接的に阻害された。モデルパラメーター推定値を表3に要約した。一般に、大部分のパラメーターについての精度は、全体を通じて高かった(%RSE<30%)。追加的に、モデルは、1,680x10個/LのTリンパ球ベースライン値を推定し、上に記載の研究と一致している。Tリンパ球遊走時間は、2.44日間と推定され、これは、文献に報告されたヒトにおけるリンパ球輸送の時間ウインドウ内である(Magerら、J Clin Pharmacol 43:1216〜1227(2003年))。さらに、機序に基づくPK/PDモデルの妥当性を図14に示すグッドネスオブフィットプロットによって実証した。併せて、SCまたはIV投与後の進行型MSを有する患者由来のAB1処置への応答におけるTリンパ球の曝露応答関係をPK/PDモデルによって特徴付けた。
Figure 2020517648
D.Tリンパ球へのAB1処置効果のシミュレーション
AB1の第1の用量のための用量選択を支持するために、機序に基づくPK/PDモデルを、仮想MS集団での1年間にわたる処置期間の1ヵ月目でのさまざまなAB1用量での、Tリンパ球についての曝露応答関係性を予測するためのCTSを実行するために使用した。これらの結果をRRMS(CAMMS323およびCAMMS324)を有する患者での2つの第3相研究における12mg/日x5日間(合計=60mg)でのアレムツズマブのIV投与後に観察されたTリンパ球数と比較した。AB1 12、24、36、48および60mgの単一SC投与1ヵ月後でのTリンパ球枯渇の程度を、各治験での各用量での500名の仮想MS患者での100回の治験においてシミュレートした。
AB1 SC単一用量投与後1ヵ月でのTリンパ球枯渇のモデル予測程度を図15に示す。Tリンパ球枯渇の予測程度の記述統計を表4に要約する。表4は、第1のAB1処置後1ヵ月での絶対Tリンパ球数の母集団PK/PDモデルによるシミュレーション予測に対して第1のアレムツズマブ処置後1ヵ月で観察された数を示している。100回反復の研究について(患者500名/処置/治験)シミュレーションを実施し、要約した。
Figure 2020517648
一般にAB1は、用量依存的T細胞枯渇を誘発し、2つのアレムツズマブ第3相研究CAMMS323およびCAMMS324において観察されたTリンパ球応答(1ヵ月で50x10個/L 合計Tリンパ球数の中央値)は、60mg SCレジメンを用いて達成されると予測された。追加的に、CTSは、AB1 60mg SCレジメンが、アレムツズマブ60mg IVの効果に匹敵する程度のTリンパ球枯渇を達成することにおいて他の刺激レジメンよりさらに有効であり、MS患者における望ましいPD効果を達成するために選択された第1の処置用量としてSC 60mgを支持していることを示している。
初回注射の12ヵ月後に与えられるAB1の第2のSC注射についての目的は、第1のSC注射のものと同様のリンパ球枯渇を達成することである。第1の処置のためのAB1用量として60mgを用いて、CTSを、各治験での各用量での500名の仮想MS患者での100回の治験における36mg SCおよび60mg SCの第2の処置1ヵ月後でのTリンパ球枯渇の程度を比較するために実施した。結果は、第2の処置のために60mgを使用することは、60mg IVアレムツズマブ投与を用いて観察されたものと比較して1ヵ月での同程度のTリンパ球枯渇をもたらすことをさらに示唆した(表4および5)。
表5は、第2のAB1処置1ヵ月後での絶対Tリンパ球数の母集団PK/PDモデルによるシミュレーション予測に対する第1のおよび第2のアレムツズマブ処置後1ヵ月での観察された数を示している。100回反復の研究について(患者500名/処置/治験)シミュレーションを実施し、要約した。
Figure 2020517648
CTSによって予想される60mg SC AB1を用いた2回の年間処置へのPD応答を標準アレムツズマブ処置レジメンへの応答と図16で比較した。シミュレーションデータは、第1のおよび第2の処置としての60mg AB1 SC注射が各処置において同様にTリンパ球を枯渇させ、枯渇が、それぞれ12mgの3日間毎日のIV輸注(合計=36mg)からなる第2のアレムツズマブ後に観察されたものよりもさらに完全であることを示している。
SC AB1を用いる再発型MSの処置
本実施例は、AB1 60mgの単一SC用量を介する投与(医療提供者または医療提供者の監督下での自己投与による)に続く、1年後のさらなる単一SC用量60mg、次いでその後数年間の必要に応じた再処置によるRMS患者のための処置レジメンを記載する。処置レジメンは、アシクロビル(例えば、アシクロビルPO 200mgを1日2回、各抗体処置コースの初日に開始して28日間)を含む場合がある。追加的または代替的に処置レジメンは、メチルプレドニゾロンを含む場合がある。
用語「RMS」は、RRMS、再発を有するSPMS、およびMRIで時間的および空間的な病変の散在の証拠を有する臨床的に分離された脱髄事象を有する患者を含む(例えば、European Medicines Agency,Committee for Medicinal Products for Human Use’s「Guideline on Clinical Investigation of Medicinal Products for the Treatment of Multiple Sclerosis」(Rev.2,2015年)を参照されたい)。再発特性の予防および/または修飾ならびに再発による身体障害の蓄積の予防または遅延は、RMSにおける処置の有意義な目標である。疾患状態は、総合障害度評価尺度(EDSS)、MS機能評価(MSFC)およびMRIなどの十分に確立された評価基準によって評価される。1年間離した2用量の60mg SCを用いるRMSの処置が、両方の目標を達成し、この処置の効能が、例えば、のテリフルノミド(Aubagio(登録商標))14mg QD POまたはLemtrada(登録商標)を用いた処置に匹敵するまたはそれより優れていることは、予測される。処置の効能は、臨床エンドポイント、例えば、(1)対照群でのARRが0.29から0.49であると仮定した、患者集団(例えば、450名以上)における年換算再発率(ARR)における低減(例えば45%以上)(アルファ=0.05、両側)(例えば、24ヵ月までの無再発患者の割合の増加);(2)対照群での2年目の事象率を15%から20%と仮定した、患者集団(例えば、900名以上)におけるEDSSによって評価した3もしくは6ヵ月で確認した身体障害悪化(CDW)のリスクの低減(例えば、35%以上)(アルファ=0.05、両側);(3)脳MRIによって検出される(例えば、6、12および24ヵ月での)新たなもしくは拡張しているT1および/もしくはT2高強度病変の進展における低減;(4)少なくとも6ヵ月にわたる確認された身体障害改善(CDI)の増加;(5)脳体積減少の低減(例えば、ベースラインもしくは6ヵ月目から24ヵ月目まで脳MRIによって検出される);(6)ベースラインから12および/もしくは24ヵ月目でのEDSSにおける改善;(7)ベースラインから12および/もしくは24ヵ月目での25フィート時限歩行における改善;(8)ベースラインから12および/もしくは24ヵ月目での9穴ペグ検査における改善;(9)ベースラインから24ヵ月でのEDSSプラス複合スコアにおける改善;(10)登録時にRRMSを有すると診断され、研究終了にSPMSに進行した患者の割合の低減;(11)24ヵ月までに疾患活動性の認められない状態(NEDA)を有する患者の割合の増加;(12)ベースラインから12および/もしくは24ヵ月目での低コントラスト視力の向上;(13)少なくとも12週間について9穴ペグ検査における持続的な20%増加の発生までの時間の増加;ならびに/または(14)少なくとも12週間について25フィート時限歩行における持続的な20%増加の発生までの時間の増加、によって示される。これらのエンドポイントの任意の組合せ(例えば、(1)単独または任意の他のエンドポイントとの組合せ)は、処置の効能を示し得る。
AB1の2回の年間SC用量後に患者は、例えば患者がMS活動性の再発生を呈する場合、必要に応じてAB1のさらなるSC用量を用いて処置される。例えば再処置は:(1)過去1年以内に患者が1回もしくはそれ以上の再発を経験した、または(2)最後のMRI以後、患者が脳もしくは脊髄MRIにガドリニウム増強病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mm)および/もしくは新たなもしくは拡張しているMRI T2病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mmもしくは少なくとも3mm増加を示している)を含む2つ以上の固有の病変の蓄積を有する、場合に必要が示される。
AB1の各用量後に、患者を上に記載のすべての二次自己免疫の発症についてモニターした。
SC AB1を用いた一次進行型MSの処置
本実施例は、単一SC用量を介するAB1 60mgの投与(医療提供者によるまたは医療提供者の監督下での自己投与)に、続く1年後の60mgのさらなるSC用量および次いでその後数年間の必要に応じた再処置の投与による、一次進行型MS患者のための処置レジメンを記載する。処置レジメンは、アシクロビル(例えば、各処置コースの初日に開始して28日間の1日2回アシクロビルPO 200mg)を含む場合がある。追加的にまたは代替的に、処置レジメンは、メチルプレドニゾロンを含む場合がある。処置は、神経変性および神経炎症を低減することによって患者に利益を与えることが予測される。
疾患状態は、EDSS、MSFCおよびMRIなどの十分に確立された評価基準によって評価される。処置の効能は、臨床エンドポイント、例えば、(1)患者集団(例えば、800名以上)においてEDSSプラス複合測定(EDSS、25フィート時限歩行(T25FW)、9穴ペグ検査(9−HPT))によって評価される6ヵ月CDWでの確認された身体障害進行までの時間の増加、もしくはリスクの低減(例えば、25%以上)によって示される。二次臨床エンドポイントとしては、例えば、(2)EDSSプラス複合測定によって評価された確認された身体障害悪化(例えば、少なくとも3ヵ月にわたり確認された)までの時間;(3)例えば6、12および24ヵ月で脳MRIによって検出された新たなおよび/または拡張しているT2高強度病変の合計数;(4)例えば6ヵ月から24ヵ月で脳MRIによって検出された脳体積の変化;(5)例えば6ヵ月にわたり確認された、確認された身体障害改善(CDI)を有する患者の割合;ならびに(6)年換算再発率、が挙げられる。さらに他のエンドポイントとしては、例えば、(7)EDSSによって評価された確認された身体障害悪化の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);(8)9HPTによって評価された確認された身体障害悪化の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);(9)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからのEDSSの変化;(10)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからのT25FW検査の変化;(11)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからの9−HPTにおける能力の変化;(12)例えば、6、12および24ヵ月目に脳MRIによって検出されたGd増強T1高強度病変の合計数;(13)例えば24ヵ月目でのベースラインからの脳MRIによって検出された脳体積の変化;(14)例えば24ヵ月目でのベースラインからの脳MRIによって検出された合計T2病変体積における変化;および(15)患者が報告した結果、が挙げられる。これらのエンドポイントの任意の組合せ(例えば、(1)単独もしくは(2)〜(6)のいずれかもしくはすべてを含む組合せ、および/または(7)〜(15)のいずれかもしくはすべてを含む組合せ)は、処置の効能を示し得る。
AB1の2回の年間SC用量後、患者は、例えば患者がMS活動性の再発生を呈した場合に必要に応じてAB1のさらなるSC用量を用いて再処置される(re-retreated)。例えば再処置は:(1)スクリーニングEDSSスコア<6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された>1ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(2)スクリーニングEDSSスコア≧6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された≧0.5ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(3)過去1年以内に、患者が1回もしくはそれ以上の再発を経験した;ならびに/または(4)最後のMRI以後、患者が脳または脊髄MRIに、ガドリニウム増強病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mm)および/もしくは新たなもしくは拡張しているMRI T2病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mmもしくは少なくとも3mm増加を示している)を含む2つ以上の固有の病変の蓄積を有する、場合に必要が示される。
上に記載のとおりAB1の各用量後に、患者をすべての二次自己免疫の発症についてモニターした。
SC AB1を用いる二次進行型MSの処置
本実施例は、単一SC用量を介するAB1 60mgの投与(医療提供者によるまたは医療提供者の監督下での自己投与)、続く1年後の60mgのさらなるSC用量および次いでその後数年間の必要に応じた再処置による、二次進行型MS患者のための処置レジメンを記載する。処置レジメンは、アシクロビル(例えば、各処置コースの初日に開始して28日間の1日2回アシクロビルPO 200mg)を含む場合がある。追加的にまたは代替的に、処置レジメンは、メチルプレドニゾロンを含む場合がある。処置は、神経変性および神経炎症を低減することによって患者に利益を与えることが予測される。
疾患状態は、EDSS、MSFCおよびMRIなどの十分に確立された評価基準によって評価される。処置の効能は、臨床エンドポイント、例えば、(1)患者集団(例えば、800名以上)においてEDSSプラス複合測定(EDSS、25フィート時限歩行(T25FW)、9穴ペグ検査(9−HPT))によって評価される6ヵ月CDWでの確認された身体障害進行までの時間の増加、もしくはリスクの低減(例えば、25%以上)によって示される。二次臨床エンドポイントとしては、例えば、(2)年換算再発率、(3)EDSSプラス複合測定によって評価された確認された身体障害悪化(CDW)(少なくとも3ヵ月にわたり確認された)までの時間;(4)例えば6、12および24ヵ月で脳MRIによって検出された新たなおよび/または拡張しているT2高強度病変の合計数;(5)例えば6ヵ月から24ヵ月で脳MRIによって検出された脳体積の変化;ならびに(6)6ヵ月にわたり確認された、確認された身体障害改善(CDI)を有する患者の割合;が挙げられる。さらに他のエンドポイントとしては、例えば、(7)EDSSによって評価された確認された身体障害進行の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);(8)T25FW検査によって評価された確認された身体障害進行の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);(9)9HPTによって評価された確認された身体障害進行の発症までの時間(例えば、3または6ヵ月);(10)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからのEDSSの変化;(11)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからのT25FW検査の変化;(12)例えば、12および/または24ヵ月でのベースラインからの9−HPTでの能力の変化;(13)疾患活動性の認められない状態(NEDA)を有する患者の割合;(14)例えば6、12および24ヵ月目に脳MRIによって検出されたGd増強T1高強度病変の合計数;(15)例えば24ヵ月目にベースラインから脳MRIによって検出された脳体積の変化;(16)ベースラインから、例えば24ヵ月目に脳MRIによって検出された合計T2病変体積における変化;ならびに(17)患者が報告した結果、が挙げられる。これらのエンドポイントの任意の組合せ(例えば、(1)単独または(2)〜(6)のいずれかもしくはすべてを含む組合せ、および/または(7)〜(17)のいずれかまたはすべてを含む組合せ)は、処置の効能を示し得る。
AB1の2回の年間SC用量後、例えば、患者がMS活動性の再発生を呈した場合に患者は、必要に応じてAB1のさらなるSC用量を用いて再処置される(re-retreated)。例えば再処置は:(1)スクリーニングEDSSスコア<6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された≧1ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(2)スクリーニングEDSSスコア≧6.0を有する患者において患者が、過去1年以内に3ヵ月以上にわたり確認された≧0.5ポイントの確認された身体障害悪化を経験した;(3)過去1年以内に、患者が1回またはそれ以上の再発を経験した;ならびに/または(4)最後のMRI以後、患者が脳または脊髄MRIに、ガドリニウム増強病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mm)および/もしくは新たなもしくは拡張しているMRI T2病変(例えば、任意の大きさで少なくとも3mmもしくは少なくとも3mm増加を示している)を含む2つ以上の固有の病変の蓄積を有する、場合に必要が示される。
AB1の各用量後に、上に記載のとおり患者をすべての二次自己免疫の発症についてモニターした。

Claims (39)

  1. それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置する方法であって、
    その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体を患者に、12〜60mgの第1の用量で投与すること、および
    12ヵ月以上の間隔の後に、抗体を患者に12〜60mgの第2の用量で投与すること
    を含む前記方法。
  2. 抗体は、配列番号3および4のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 抗体は、配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖および軽鎖を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 患者は、再発性多発性硬化症(RMS)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 患者は、二次進行型多発性硬化症(SPMS)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 患者は、一次進行型多発性硬化症(PPMS)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 抗体は、患者に静脈内輸注によって投与される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 第1の用量は、1〜5日間をかけて患者に投与される60mgであり、第2の用量は、1〜3日間をかけて患者に投与される36mgである、請求項7に記載の方法。
  9. 第1の用量は、患者に12mg/日で5日間投与され、第2の用量は、患者に12mg/日で3日間投与される、請求項8に記載の方法。
  10. 第1のおよび第2の用量のそれぞれは、1〜4日間かけて患者に投与される48mgである、請求項7に記載の方法。
  11. 第1のおよび第2の用量のそれぞれは、患者に12mg/日で4日間投与される、請求項10に記載の方法。
  12. 抗体は、皮下注射によって患者に投与される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  13. 第1のおよび第2の用量は、両方とも60mgである、請求項12に記載の方法。
  14. 第1の用量は60mgであり、第2の用量は36mgである、請求項12に記載の方法。
  15. 第1のおよび第2の用量は両方とも36mgである、請求項12に記載の方法。
  16. 第1のおよび第2の用量は両方とも48mgである、請求項12に記載の方法。
  17. 各用量は、単一の注射で投与される、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 各投与工程の前、その間および/または後に、患者は副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤、解熱剤またはNSAIDを用いて薬物治療される、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 各投与工程の前および/または後に、患者はメチルプレドニゾロンを用いて薬物治療される、請求項18に記載の方法。
  20. 各投与工程の前および/または後に、患者はイブプロフェンを用いて薬物治療される、請求項18に記載の方法。
  21. 各投与工程の前および/または後に、患者はナプロキセンを用いて薬物治療される、請求項18に記載の方法。
  22. 患者がMS活動性の再発生または疾患の悪化を呈した場合に、12〜60mgの用量で抗体のさらなる用量を患者に投与することをさらに含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置する方法であって、
    その重鎖および軽鎖が配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ含む抗ヒトCD52抗体を60mgの第1の用量で皮下注射によって患者に投与すること、および
    12ヵ月目に、60mgの第2の用量で抗体を皮下注射によって患者に投与すること
    を含む前記方法。
  24. 患者は、RMS、SPMSまたはPPMSを有する、請求項23に記載の方法。
  25. 第1のおよび第2の用量それぞれは、単一の注射によって投与される、請求項23または24に記載の方法。
  26. 各投与工程の前および/または後に、患者は、副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤、解熱剤またはNSAIDを用いて経口で処置される、請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 患者は、アシクロビルを用いて経口で処置される、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. アシクロビルは、患者に200mg、1日2回、各抗体処置コースの初日に開始して28日間投与される、請求項27に記載の方法。
  29. 患者は、メチルプレドニゾロンを用いて経口で処置される、請求項23〜25のいずれか1項に記載の方法。
  30. それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置するための医薬の製造のための、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体の使用であって、前記処置は、12〜60mgの第1の用量での抗体の投与、および12ヵ月以上の間隔の後の、12〜60mgの第2の用量での投与を含む、前記使用。
  31. 抗体は、皮下注射によって患者に投与される、請求項30に記載の使用。
  32. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法において、それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置するための、ヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体の使用。
  33. それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置することにおける使用のための、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体であって、12〜60mgの第1の用量で投与され、12ヵ月以上の間隔の後に、12〜60mgの第2の用量で投与される、前記ヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体。
  34. 皮下注射によって患者に投与される、請求項33に記載の抗体。
  35. 請求項1〜29のいずれか1項に記載の方法においてそれを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置することにおける使用のための、ヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体。
  36. キットであって:
    a)その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体の12〜60mgの単一用量を含む容器であって、皮下送達用である前記容器;ならびに
    b)容器に付随するラベル
    を含む前記キット。
  37. それを必要とするヒト患者における多発性硬化症(MS)を処置するために好適な製造品であって、該製造品は、その重鎖CDR1〜3および軽鎖CDR1〜3が配列番号5〜10のアミノ酸配列をそれぞれ含むヒト化モノクローナル抗ヒトCD52 IgG抗体の12〜60mgの単一用量を含む容器を含み、前記容器は皮下送達用である、前記製造品。
  38. 抗体は、配列番号1および2のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖および軽鎖を含む、請求項36に記載のキットまたは請求項37に記載の製造品。
  39. 容器は、抗体の60mgの単一用量を含む、請求項36に記載のキットまたは請求項37に記載の製造品。
JP2019556938A 2017-04-21 2018-04-20 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール Active JP7219721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023009976A JP2023052642A (ja) 2017-04-21 2023-01-26 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762488630P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,630 2017-04-21
US201762575119P 2017-10-20 2017-10-20
US62/575,119 2017-10-20
US201862647301P 2018-03-23 2018-03-23
US62/647,301 2018-03-23
PCT/US2018/028616 WO2018195457A2 (en) 2017-04-21 2018-04-20 Treatment of multiple sclerosis with anti-cd52 antibodies

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009976A Division JP2023052642A (ja) 2017-04-21 2023-01-26 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020517648A true JP2020517648A (ja) 2020-06-18
JP2020517648A5 JP2020517648A5 (ja) 2021-05-27
JP7219721B2 JP7219721B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=62117065

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556938A Active JP7219721B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-20 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール
JP2023009976A Abandoned JP2023052642A (ja) 2017-04-21 2023-01-26 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023009976A Abandoned JP2023052642A (ja) 2017-04-21 2023-01-26 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200299399A1 (ja)
EP (1) EP3612564A2 (ja)
JP (2) JP7219721B2 (ja)
CN (1) CN110546167A (ja)
TW (1) TW201841653A (ja)
WO (1) WO2018195457A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2016142225A (ru) 2009-05-13 2018-12-18 Джензим Корпорейшн Иммуноглобулины к cd52 человека

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526558A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ジェンザイム・コーポレーション 抗ヒトcd52免疫グロブリン
JP2016518333A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 ジェンザイム・コーポレーション 抗cd52抗体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9498528B2 (en) * 2006-09-13 2016-11-22 Genzyme Corporation Treatment of multiple sclerosis (MS)
PL2066352T3 (pl) * 2006-09-13 2016-05-31 Alcafleu Man Gmbh & Co Kg Leczenie stwardnienia rozsianego (MS) z zastosowaniem Campath-1H
GB201109238D0 (en) * 2011-06-01 2011-07-13 Antitope Ltd Antibodies
MX2016001179A (es) * 2013-08-01 2016-04-29 Teva Pharma Tratamiento de esclerosis multiple por induccion de alemtuzumab seguido por terapia de laquinimod.
AU2015330869B2 (en) * 2014-10-09 2021-07-08 Genzyme Corporation Glycoengineered antibody drug conjugates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526558A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 ジェンザイム・コーポレーション 抗ヒトcd52免疫グロブリン
JP2016518333A (ja) * 2013-03-15 2016-06-23 ジェンザイム・コーポレーション 抗cd52抗体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COCHRANE DATABASE OF SYSTEMATIC REVIEWS, vol. 4, JPN6022015974, 2016, ISSN: 0004767080 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230167189A1 (en) 2023-06-01
US20200299399A1 (en) 2020-09-24
JP7219721B2 (ja) 2023-02-08
EP3612564A2 (en) 2020-02-26
WO2018195457A2 (en) 2018-10-25
JP2023052642A (ja) 2023-04-11
WO2018195457A3 (en) 2018-11-29
CN110546167A (zh) 2019-12-06
TW201841653A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905534B2 (ja) 多発性硬化症を治療する方法
US20220088059A1 (en) Combined spherical nucleic acid and checkpoint inhibitor for antitumor therapy
KR20060026860A (ko) 신경근 장애의 치료를 위한, 코르티코스테로이드와 조합된미오스타틴 (gdf8) 저해제의 용도
JP2013100313A (ja) Taci融合分子を使用する自己免疫疾患を治療するための方法
JP6803229B2 (ja) ベンラリツマブによる喘息症状の改善方法
EP2367849A1 (en) Method for the treatment of neurodegenerative diseases
JP2023052642A (ja) 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール
JP6860652B2 (ja) 医薬組成物
Soelberg Sorensen Intravenous polyclonal human immunoglobulins in multiple sclerosis
KR20240107372A (ko) 사트랄리주맙을 사용하는 중추 신경계(cns)의 탈수초화 질환의 치료
EP3864053B1 (en) Treatment of rms by switching therapy
JP2022502380A (ja) 抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法
JP3973360B2 (ja) 関節リウマチまたは皮膚疾患の処置に使用するためのcd25結合分子
CN117813328A (zh) 用于治疗儿童ms的奥法妥木单抗
Cortese et al. Immunomodulatory Therapy for Multiple Sclerosis
EP4387999A1 (en) Ofatumumab for treating pediatric ms
TW202222829A (zh) 治療皮膚型紅斑狼瘡及全身性紅斑狼瘡之方法
CN114746444A (zh) 使用白介素-17(il-17)拮抗剂治疗扁平苔藓的方法
Rudge Treatment of Multiple Sclerosis with Intravenous Immunoglobulin

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150