JP2022502380A - 抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法 - Google Patents

抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502380A
JP2022502380A JP2021516643A JP2021516643A JP2022502380A JP 2022502380 A JP2022502380 A JP 2022502380A JP 2021516643 A JP2021516643 A JP 2021516643A JP 2021516643 A JP2021516643 A JP 2021516643A JP 2022502380 A JP2022502380 A JP 2022502380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
binding fragment
administration
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021516643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020068723A5 (ja
Inventor
リグビー,マーク
レブレ,ドナルド
パイアントーン,アレクサ
レウ,ジョセリン
サビンス,ニナ,チ
Original Assignee
ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド filed Critical ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド
Publication of JP2022502380A publication Critical patent/JP2022502380A/ja
Publication of JPWO2020068723A5 publication Critical patent/JPWO2020068723A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

皮下投与又は静脈内投与による抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与のための方法が提供される。また、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの皮下投与又は静脈内投与による、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、及びシェーグレン症候群などの自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療のための方法も提供される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国特許法第119条(e)の下で、2018年9月24日に出願された米国特許仮出願第62/735,529号及び2019年3月29日に出願された米国特許仮出願第62/826,131号の優先権を主張するものであり、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(電子的に提出された配列表の参照)
本出願は、2019年9月13日付で作成された「688097_525_Sequence Listing」というファイル名のASCII形式の配列表としてEFS−Webを介して電子的に提出され、12.8kbのサイズを有する配列表を含む。EFS−Webを介して提出された配列表は、本明細書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、抗CD154抗体の臨床的に証明された安全な皮下投与及び静脈内投与を提供する方法、並びに、抗CD154抗体の皮下投与又は静脈内投与による自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を提供する方法に関する。
CD40リガンド(CD40L)、gp39、TNF関連活性化タンパク質(TRAP)、又は抗T細胞/B細胞活性化分子(T−BAM)としても既知であるCD154は、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーの三量体膜貫通タンパク質である。ヒトCD154は、細胞膜上ではII型膜タンパク質として、血漿中では可溶型としても、両方の存在が確認されている。CD154は、CD4T細胞表面で、活性化に応じ時間に制限のある様式で発現される。CD154は、CD8T細胞、好塩基球、肥満細胞、好酸球、ナチュラルキラー細胞、B細胞、マクロファージ、樹状細胞、及び血小板のセブセットでも活性化により発現される。CD154は、血中に可溶型としても存在する。
CD154は、抗原提示細胞(APC)上のCD40に結合し、標的とする細胞の種類に応じ様々な応答を引き起こす。CD40−CD154相互作用は、共刺激の増大、T細胞プライミング、サイトカイン産生、抗体のクラススイッチ及び親和性成熟、並びに抗体及び自己抗体の産生などといった、T細胞とB細胞との正常な相互作用に必須である。
CD154阻害によるCD40/CD154経路の遮断は、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ(RA)、多発性硬化症(MS)、炎症性腸疾患(IBD)、I型糖尿病(T1D)、及び同種移植片拒絶などといった自己免疫疾患においてその有効性が示されている。ヒトでは、CD40又はCD154のいずれかにおける変異により、IgG又はIgAのアイソタイプの欠損を特徴とする高IgM症候群が生じる(Aruffo et al.,Cell 72:291,1993)。
抗CD154抗体は、例えば、国際公開第1993/08207号、同第1994/10308号、同第1996/40918号、同第1993/009812号、同第1999/051258号、同第1995/006480号、同第1995/006481号、同第1995/006666号、同第2001/002057号、同第1997/017446号、同第1999/012566号、同第2001/068860号、同第2005/003175号、同第2006/033702号、同第2006/030220号、同第2008/118356号、同第2012/052205号、同第2012/138768号、同第2012/138768号、同第2013/055745号、同第2013/056068号、及び同第2017/024146号に記載されている。
抗CD154抗体は、ヒトにおける自己免疫疾患の治療において有効であることが示されている。しかしながら、治療時に観察される、血小板の活性化による血栓塞栓症により、臨床開発の継続が阻まれていた。血小板上のFcγRIIaの関与が、抗CD154抗体5c8による血小板活性化の原因となることが示されている(Xieet al.,J Immunol 192:4083−4092,2014)。更に、これまでの抗CD154抗体の製剤の初期臨床試験の結果、かかる抗体を投与した対象において、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症(PE)、及び深部静脈血栓症(DVT)などの予期せぬ血栓塞栓イベント(TE)がもたらされた。
例えば、1990年代後半及び2000年代前半には、抗CD154 mAbは、SLE、免疫性血小板減少性紫斑病、クローン病、及び腎移植などのヒト自己免疫及び同種免疫について調べられた(例えば、Boumpas et al.Arthritis Rheum.48(3):719−727,2003;Couzin,Science 307;1712−1715,2005;Davis et al.J.Rheumat.28:95−101,2001;Dumont,Current Opinion in Investigational Drugs,3(5):725−734,2002;Elgueta et al.Immunological Reviews,229(1):152−172,2009;Kalunian et al.Arthritis and Rheumatism,46(12):3251−3258,2002;Kuwana et al.Blood,103(4):1229−1236,2004;Patel et al.BJH,141:545−548,2007;Yazdany,Lupus,12:377−380,2004)。一部の対象において血栓塞栓イベントが予想外にも観察されたことに起因して開発は中止されたが、薬物投与との血栓塞栓イベントのタイミングの関係性、並びに投与量及び投与レジメンなどの、これらのイベントの詳細に関するデータは限られている。これらのTEイベントは、血小板上に見られるFc受容体であるFcγRIIaに結合している、mAb:CD154複合体の二次的な症状である、血小板活性化の結果であると考えられている。
したがって、この後の抗CD154抗体は、血小板上のFcγRIIaとの抗体の相互作用を防止するように遺伝子操作されている。例えば、国際公開第2017/024146号を参照されたい。
しかしながら、関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、又はシェーグレン症候群などの自己免疫疾患の安全な治療のために、これらの疾患を有すると診断された又は疑いのある対象に、特に皮下又は静脈内経路によって、安全に投与可能なかかる抗CD154抗体の投与量を決定する必要がある。
本発明は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、又はシェーグレン症候群などの対象における自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を含む、対象への抗CD154抗体の臨床的に証明された安全な投与に関する。
1つの一般的な態様では、本発明は、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与を、かかる投与を必要とするヒト対象に提供する方法であって、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重である、方法に関する。
別の一般的な態様では、本発明は、自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を、かかる治療を必要とするヒト対象に提供する方法であって、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、1回の投与当たりの投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重である、方法に関する。好ましくは、自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、及びシェーグレン症候群から選択される。
一実施形態では、1回の投与当たりの投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、又は50mg/kg対象体重である。
一実施形態において、医薬組成物は皮下投与される。かかる実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり1、2、3、又は4つの皮下注射で投与される。
一実施形態において、医薬組成物は静脈内投与される。
一実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス(CMV)からなる群から選択される少なくとも1種のウイルスのウイルスDNAが対象由来のサンプル、好ましくは血液、血清、又は血漿1mL当たり<10,000コピーのウイルス血症を含む。
一実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、リコール応答及び一次応答のうちの少なくとも1つを含む免疫応答、好ましくは、破傷風トキソイドに対するリコール応答とキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に対する一次応答とを含む免疫応答を含む。
一実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、対象においていずれの臨床的に明らかな血栓塞栓(TE)イベントをもたらさない。
一実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、血小板の活性化をもたらさない。
別の実施形態では、医薬組成物は、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのヒスチジンと、5%〜10%(w/v)のスクロースと、0.01%〜0.1%(w/v)のポリソルベート20(PS20)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む。
別の実施形態では、医薬組成物は、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのアルギニンと、5%〜10%(w/v)のラクトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDDSと、を含む。
別の実施形態では、医薬組成物は、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのグリシンと、5%〜10%(w/v)のマルトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む。
本発明の1つ又は2つ以上の実施形態の詳細は、下記の発明を実施するための形態に述べられている。他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明、図面、及び添付の特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、平均血漿中総可溶型CD154(sCD154)及び遊離sCD154の濃度を示す。C4LB231処置群について、8週間投与試験の血漿中遊離sCD154及び総sCD154の濃度をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、平均血漿中総可溶型CD154(sCD154)及び遊離sCD154の濃度を示す。C4LB231処置群について、8週間投与試験の血漿中遊離sCD154及び総sCD154の濃度をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、平均血漿中総可溶型CD154(sCD154)及び遊離sCD154の濃度を示す。C4LB231処置群について、3ヶ月間投与試験の血漿中遊離sCD154及び総sCD154の濃度をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、平均血漿中総可溶型CD154(sCD154)及び遊離sCD154の濃度を示す。C4LB231処置群について、3ヶ月間投与試験の血漿中遊離sCD154及び総sCD154の濃度をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、抗KLH IgG及びIgM力価を示す。矢印は、KLH抗原投与のタイミングを示す。8週間投与試験の抗KLH IgG及びIgM力価をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、抗KLH IgG及びIgM力価を示す。矢印は、KLH抗原投与のタイミングを示す。8週間投与試験の抗KLH IgG及びIgM力価をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、抗KLH IgG及びIgM力価を示す。矢印は、KLH抗原投与のタイミングを示す。3ヶ月間投与試験の抗KLH IgG及びIgM力価をそれぞれ示す。 実施例1に記載のC4LB231を用いた8週間及び3ヶ月間投与試験のアカゲザルにおける、抗KLH IgG及びIgM力価を示す。矢印は、KLH抗原投与のタイミングを示す。3ヶ月間投与試験の抗KLH IgG及びIgM力価をそれぞれ示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の予備的薬物動態解析を示す。C4BL231を投与したコホートのそれぞれについて、経時的なC4BL231の血漿中濃度を示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の予備的薬物動態解析を示す。3mg/kg用量での静脈内(IV)投与対皮下(SC)投与におけるC4BL231の生物学的利用率の比較を示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の予備的薬物動態解析を示す。各コホート中の個体について、用量で補正したCmaxを示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の予備的薬物動態解析を示す。各コホート中の個体について、用量で補正したAUCを示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の一次抗KLH IgG応答及び二次抗破傷風トキソイド(抗TT)応答を示す。抗KLH IgG力価を示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の一次抗KLH IgG応答及び二次抗破傷風トキソイド(抗TT)応答を示す。抗破傷風トキソイドIgG力価を示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の一次抗KLH IgG応答及び二次抗破傷風トキソイド(抗TT)応答を示す。各コホートのベースライン及び29日目(D29)における抗KLH IgG濃度の比較を示す。 実施例2に記載のヒトにおける臨床試験の一次抗KLH IgG応答及び二次抗破傷風トキソイド(抗TT)応答を示す。各コホートのベースライン及び15日目(D15)における抗破傷風トキソイドIgG濃度の比較を示す。 実施例2に記載の臨床試験のヒトにおける、平均血漿中遊離可溶型CD154(sCD154)及び総sCD154濃度を示す。標的の抑制を示している、投与後14日まで検出不能のままであった遊離sCD154濃度を示す。 実施例2に記載の臨床試験のヒトにおける、平均血漿中遊離可溶型CD154(sCD154)及び総sCD154濃度を示す。ピーク値に達するまで対応して増加し、その後経時的に減少した総sCD154濃度を示す。 実施例7に記載の血小板活性化試験の結果を示す。Fcサイレント及びFc野生型尾部を有するC4BL231による血小板活性化を示す。「Bg9588」(5c8IgG1)は、BiogenのBG9588 αCD154と同様のIgG1コンストラクトであり、「C4BL231(Fcサイレント)」は、C4BL231IgG1σ抗体を指し、「C4BL231(FcWT)」は、野生型IgG1尾部を有するC4LB231を指し、「+可溶型CD154」は、sCD154及び抗体の予形成複合体との血液のインキュベーションを指し、「−可溶型CD154」は、sCD154の非存在下における抗体単独との血液のインキュベーションを指す。 実施例7に記載の血小板活性化試験の結果を示す。他の抗CD154抗体コンストラクトによる血小板活性化を示す。示されるデータは、N=4の血液ドナーの結果である。ADPを陽性活性化対照として使用した。sCD40L=sCD154、以下の抗体は、C4LB231:C4LB89(IgG2σ)、C4LB231(IgG1σ)、C4LB232(IgG1σ−YTE)、及びC4LB237(IgG1)の可変領域である同じ可変領域を有する。血小板活性化は、sCD154−5c8IgG1複合体によって(ただし、sCD154−5c8IgG2σではない)誘導され、Fc依存性血小板活性化が確認された。様々なFcドメイン上のC4LB231可変領域単独、又はsCD154との複合体では血小板活性化は見られず、血小板活性化における可変領域の更なる関与が示唆された。
背景技術において、また、本明細書全体を通じて各種刊行物、論文及び特許を引用又は記載する。これら参照文献のそれぞれはその全容が参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に含まれる文書、操作、材料、デバイス、物品などの考察は、本発明のコンテキストを与えるためのものである。かかる考察は、これらの事物のいずれか又は全てが、開示又は特許請求されるいかなる発明に対しても先行技術の一部を構成することを容認するものではない。
特に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有する。そうでない場合、本明細書で使用される特定の用語は、本明細書に記載される意味を有するものである。本明細書に引用する全ての特許、公開された特許出願及び刊行物は、参照によって恰もその全体が本明細書に記載されているものと同様にして組み込まれる。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される単数形「a」、「an」及び「the」は、特に文脈上明らかでない限り、複数の指示対象物を含むことに留意すべきである。
特に断らない限り、本明細書に記載される濃度又は濃度範囲などのあらゆる数値は、全ての場合において、「約」なる語によって修飾されているものとして理解されるべきである。したがって、数値は、典型的には、記載される値の±10%を含む。例えば、10mg/kgの用量は、9mg/kg〜11mg/kgを含む。本明細書で使用するとき、数値範囲の使用は、文脈上そうでない旨が明確に示されない限り、その範囲内の整数及び値の分数を含む、全ての可能な部分範囲、その範囲内の全ての個々の数値を明示的に含む。
本明細書及び以下の特許請求の範囲を通して、文脈上必要としない限り、用語「含む(comprise)」並びに「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」などの変形は、指定の整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を含むが、任意の他の整数若しくはステップ又は整数若しくはステップの群を除外するものではないことを意味すると理解されるであろう。本明細書で使用するとき、用語「含む」は、用語「含有する」又は「含む(including)」に置き換えることができ、又はときに本明細書で使用するとき、用語「有する」に置き換えることもできる。
本明細書で使用するとき、「からなる」は、特許請求の範囲の要素において指定されていない任意の要素、ステップ、又は成分を除外する。本明細書で使用するとき、「から本質的になる」は、特許請求の範囲の基本的かつ新規の特徴に実質的に影響を及ぼさない材料又はステップは除外しない。本発明の態様又は実施形態に関連して本明細書で使用するとき、本開示の範囲を変化させるために、「含む(comprising)」、「含有する」、「含む(including)」、及び「有する」という上記用語のいずれかを、用語「からなる」又は「から本質的になる」に置き換えることができる。
本明細書で使用するとき、複数の列挙された要素間の接続的な用語「及び/又は」は、個々の及び組み合わされた選択肢の両方を包含するものとして理解される。例えば、2つの要素が「及び/又は」によって接続される場合、第1の選択肢は、第2の要素なしに第1の要素が適用可能であることを指す。第2の選択肢は、第1の要素なしの第2の要素が適用可能であることを指す。第3の選択肢は、第1及び第2の要素が一緒に適用可能であることを指す。これらの選択肢のうちのいずれか1つは、本明細書で使用される用語「及び/又は」の要件を満たすことが理解される。選択肢のうちの2つ以上の同時適用性もまた、意味に含まれることが理解され、したがって、用語「及び/又は」の要件を満たす。
本明細書で使用するとき、用語「対象」は、本発明の方法による抗CD154抗体を投与される予定か、又は投与されている、自己免疫疾患と診断された又は疑いがある、哺乳類対象、好ましくはヒトを指す。自己免疫疾患の診断は、臨床的診断検査、対象の理学的検査、又は特定の自己免疫疾患を有する対象を診断するための任意の他の認められた方法に従って行うことができる。本明細書で使用するとき、「自己免疫疾患の疑いがある対象」は、臨床医及び/又は対象が識別可能な自己免疫疾患を示す徴候又は症状を呈しているが、その疑いがある診断が、臨床的診断検査、被検者の理学的検査、又は疑われる自己免疫疾患を有する対象を診断するための他の認められた方法によって確認されていない対象である。
「CD154」は、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーに属するヒトCD154(hCD154)(例えば、ヒトCD40L)タンパク質を指す。ヒトCD154の完全長のタンパク質のアミノ酸配列を配列番号1に示す。ヒトCD154は、細胞膜上ではII型膜タンパク質として、血漿中では可溶型として、両方の存在が確認されている。膜結合型のCD154は、残基23〜46の間に位置する膜貫通ドメインと、残基47〜261に及ぶ細胞外ドメインと、を有する、配列番号1の残基1〜261を含む。可溶型のヒトCD154(shCD154)は、膜結合型がタンパク質分解によるプロセシングを受けることにより形成されるものであり、配列番号1の残基113〜261を含む(shCD154アミノ酸配列を配列番号2に示す)。膜結合型及び可溶型CD154はいずれも生理活性を有する三量体を形成する。「CD154」は、単量体、二量体、三量体、膜結合型、及び可溶型、並びにヒトCD154の天然に生じる変異体を含む、CD154の様々な形態を包含する。可溶型ヒトCD154三量体(shCD154三量体)は、それぞれが配列番号2のアミノ酸配列を有する3つのポリペプチド鎖から構成される。
CD154は、T細胞上、特に活性化T細胞の表面上で三量体型で主に発現されている。しかしながら、T細胞上及び可溶型での発現に加えて、CD154は血小板内及び血小板上に存在する。血小板上のFcγRIIa受容体は、抗CD154介在性血栓塞栓イベント(TE)に関与することが示されている。具体的には、抗CD154抗体の血小板上にあるFc受容体(FcγRIIa)への結合に起因して、抗CD154抗体とshCD154三量体との間の高次複合体、例えば、抗体とshCD154三量体複合体の予想される3:1の比よりも大きい複合体が形成されると、血小板活性化、すなわちTEイベントに寄与することが示されている。抗CD154抗体による血小板活性化は、抗体のFcドメインをサイレンシングし、Fcエフェクター機能を低減又は排除することによって低減されている。しかしながら、サイレントFcドメインを有するいくつかの抗CD154抗体は、血小板活性化を媒介することが示されている。更に、CD154結合特異性を有するいくつかの対の可変ドメイン(すなわち、VH/VLドメイン対)が同定され、これにより、Fcサイレント又は野生型IgG骨格のいずれにおいても血小板活性化が媒介されなかった。これは、血小板活性化がエピトープ依存性でもあり、VH/VLドメイン(例えば、抗体が結合するエピトープ)及び高次複合体形成の両方が抗CD154抗体による血小板活性化に寄与していることを示す(例えば、国際公開第2017/024146号を参照されたい)。血小板の活性化は、滑らかで非接着性の血小板を、生物学的に活性な物質を放出及び発現して血漿タンパク質のフィブリノーゲンに対する結合能を獲得する、粘着性で突起を形成した粒子へと変換する、よく知られているプロセスである。活性化は、重症動脈狭窄部位で見られるような、高流体せん断ストレスによる物理的刺激の結果としても生じ得る(Quinn et al.,2005,Platelet Function:assessment,diagnosis,and treatment,Humana Press,pp.3−20)。
本明細書で使用するとき、「抗CD154抗体」は、CD154に結合し、CD154とCD40との相互作用を遮断する、IgG1σサブタイプのヒトモノクローナル抗体(mAb)、又はその抗原結合フラグメントを指し、抗体又はその抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む。一実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号9及び10のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む。好ましくは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号12のアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む。好ましい実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントのIgG1σ骨格は、抗体のFcドメインをサイレンシングしてFcエフェクター機能を低減又は排除するために、野生型IgG1mAbと比較して、7つのアミノ酸突然変異(L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331S)を含む。したがって、一実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、FcγRIIa、FcγRIIb、又はFcγRIIIaに結合せず、好ましくは抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、血小板上のFcγRIIa受容体に結合しない。より好ましくは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、ヒト血小板を活性化しない。いくつかの実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントによる血小板活性化の低減は、サイレンシングしたFcドメインの結果生じ、したがって、抗体のFcエフェクター機能及び/又は特定のVH/VL領域を低減又は排除することによって、エピトープ依存性血小板活性化を低減又は排除する。
特定の実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントは、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2017/024146号に記載されるC4LB231である。
抗CD154抗体は、ハイブリドーマ産生を含むがこれらに限定されない、モノクローナル抗体を調製するための、本開示を考慮して当該技術分野において既知の任意の方法によって調製することができる。例えば、抗CD154抗体は、組み換えDNA技術を使用して、哺乳類細胞株(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株)中で産生させることができる。具体的には、C4LB231及びC4LB231の産生方法は、例えば、参照により本明細書に組み込まれる国際公開第2017/024146号に更に記載されている。
「安全」という用語は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントによる用量、投与レジメン、治療又は方法に関連するとき、Federal Food,Drug,and Cosmetic Act(改訂された場合はその改訂版)(secs.201−902,52 Stat.1040以下(改訂された場合はその改訂版);21 U.S.C.§§321−392)に従って、標準治療又は別の比較薬と比較して、治療下で発現した有害事象(AE又はTEAEと称される)の許容可能な頻度及び/又は許容可能な重篤度を伴う、優れたリスク対効果比を指す。特に、安全とは、本明細書に記載される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントによる用量、投与レジメン又は治療に関連するとき、その原因が抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの使用による可能性がある、可能性が高い、又は非常に高いと考えられる場合、抗体の投与に関連する有害事象の許容可能な頻度及び/又は許容可能な重篤度を指す。安全性は、多くの場合、所望の効果を得るのに必要な、活性医薬成分の最大認容用量又は最適用量を決定する、毒性試験によって測定される。安全性を調べる試験はまた、薬物への暴露がもたらし得る、任意の潜在的な有害な影響の特定を求めるものである。
本明細書で使用される場合、特に断りがない限り、用語「臨床的に証明された」(独立して、又は用語「安全」を修飾するために使用される)は、臨床試験によって証明されており、臨床試験が、米国食品医薬品局、欧州医薬品審査庁(EMEA)、又は対応する国家規制機関の承認基準を満たしていることを意味するものとする。本明細書に記載される実施形態によると、臨床試験は、対象への投与及び対象における自己免疫疾患の治療のための、薬剤、すなわち、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの安全性を臨床的に証明するための、第1相無作為化二重盲検プラセボ対照単回投与用量漸増試験である。
本明細書で使用するとき、語句「有害事象」、「治療下で発現した有害事象」、及び「有害反応」は、医薬組成物又は治療薬の投与に関連する又はこれらに起因する、あらゆる悪影響がある、好ましくない、意図しない、又は望ましくない徴候又は結果を意味する。しかしながら、異常値又は観察結果は、治験責任医師によって臨床的に重要であるとみなされない限り、有害事象として報告されない。本明細書で使用するとき、有害事象を指す場合、「臨床的に明らかな」とは、当業者にとって標準的で許容可能な方法を使用して、医師又は治験責任医師によって決定される臨床的に重要であることを意味する。有害事象の悪影響がある又は望ましくない結果がこのような重篤度レベルに達すると、規制当局は、この医薬組成物又は治療薬が提案される用途に対して許容されないと判断する場合がある。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの皮下又は静脈内投与の文脈において使用される場合、許容されない有害事象又は反応の例としては、臨床的に明らかな、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症(PE)、及び深部静脈血栓症(DVT)などの血栓塞栓(TE)イベント;重度の全身注射関連反応;血中のウイルス、例えば、エプスタイン−バーウイルス及び/又はサイトメガロウイルスの増加;並びに、抗体リコール応答(例えば、破傷風トキソイドに対する抗体リコール応答によって測定される)及び一次免疫応答(例えば、KLHに対する一次免疫応答によって測定される)などの免疫応答の阻害が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、「治療」又は「治療する」は、治癒を目的とした処置を指す。治療を必要としている個体としては、障害又は障害の兆候を有するとして診断された対象が挙げられる。治療され得る対象としては、障害を有する傾向があるもの又は障害に対し感受性を有するもののうち、かかる障害が予防され得るものも挙げることができる。有益な又は所望の臨床結果としては、検出可能であろうと又は検出不可能であろうと、症状の緩和、疾患の程度の軽減、安定した(すなわち、悪化しない)疾患状態、疾患の進行の遅延又は鈍化、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分的であろうと又は全体的であろうと)が挙げられる。有益な臨床結果としては、治療を受けた対象における、例えば、B細胞又は樹状細胞の増殖の低減、炎症性サイトカイン、接着分子、プロテアーゼ、免疫グロブリン(例えば、CD40を担持する細胞はB細胞である場合)、これらの組み合わせの減少、抗炎症性タンパク質の産生増大、自己反応性細胞数の低減、免疫寛容の増強、自己反応性細胞の生存阻害、及び/又はCD40を発現している細胞がCD154による刺激を受けることで介在される1種以上の症状の低減が挙げられる。臨床応答は、磁気共鳴画像(MRI)スキャン、X線透視撮影、コンピューター断層撮影(CT)スキャン、フローサイトメトリー、又は蛍光標示式細胞分取器(FACS)分析、組織診断、肉眼所見、及びELISA、RIA、及びクロマトグラフィーなどにより検出可能な変化を含むがこれらに限定されない血液化学法などといった、スクリーニング技術を使用して、評価され得る。
本明細書で使用するとき、「mg/kg」で表す抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与量は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが投与される対象の体重1キログラム当たりの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントのミリグラム量を指す。
1つの一般的な態様では、本発明は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの、それを必要とする対象、好ましくはヒト対象への、臨床的に証明された安全な皮下投与及び/又は静脈内投与を提供する方法に関する。好ましくは、対象は、自己免疫疾患、例えば、T細胞が疾患の開始及び/又は進行に関与する全身性自己免疫疾患である自己免疫疾患と診断されるか、又はその疑いがある。本発明の方法に従って、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが投与される患者が診断され得る、又はその疑いがあるとされ得る自己免疫疾患の例として、関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、尋常性乾癬、全身性エリテマトーデス(SLE)、クローン病、及びシェーグレン症候群が挙げられるが、これらに限定されない。
1つの好ましい実施形態では、自己免疫疾患は関節リウマチである。関節リウマチは、慢性の全身性自己炎症性疾患であり、特に手及び足の関節の滑膜表層の炎症及び破壊(滑膜炎)を引き起こす。関節に加えて、関節リウマチは、最終的に皮膚、心臓、肺、及び眼に影響を及ぼし得る。T細胞は、関節リウマチの開始及び進行の両方に関与しているように思われ、CD154もまた、関節リウマチの原因に関与しているように思われる。
別の好ましい実施形態では、自己免疫疾患はSLEである。SLEは、皮膚、血管、筋肉、腎臓、及び肺を含む多くの器官及び組織を標的とする。非臨床データ及び臨床データによって、SLEの開始及び進行におけるCD154及びCD154発現T細胞の役割が支持されている。
別の実施形態では、自己免疫疾患はシェーグレン症候群である。シェーグレン症候群は、免疫系が涙及び唾液を作る腺を攻撃する自己免疫疾患であり、口渇症及びドライアイ、並びに鼻、喉、及び皮膚などの水分を必要とする体の他の部分の乾燥を引き起こす。シェーグレン症候群はまた、関節、肺、腎臓、血管、消化器官、及び神経を含む体の他の部分に影響を及ぼし得る。
別の一般的な態様では、本発明は、自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を、かかる治療を必要とする対象、好ましくはヒト対象に提供する方法に関し、この方法は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kgである。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与のための本明細書に記載の方法のいずれも、自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を提供するために使用され得る。
本発明の実施形態によると、任意の自己免疫疾患を、本明細書に記載の方法によって治療することができる。好ましくは、自己免疫疾患は、CD154を標的とする治療薬による治療に応答する。好ましくは、自己免疫疾患は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、又はシェーグレン症候群である。
一実施形態では、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与を対象に、及び/又は、対象、好ましくはヒト対象における自己免疫疾患、好ましくは、関節リウマチ、SLE、又はシェーグレン症候群の臨床的に証明された安全な治療を提供する方法は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重である。
一実施形態において、医薬組成物は皮下投与される。皮下投与とは皮膚の下への投与を指し、薬物又は治療薬は、皮膚と筋肉との間の組織層に注入される。皮下投与を介して投与される薬剤は、通常、静脈内に注入される場合よりもゆっくりと吸収される。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与が皮下注射による場合、1回の投与当たり対象に投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量を、単回皮下注射、又は複数回、例えば1、2、3、4、5、若しくはそれ以上の皮下注射で投与してよい。
別の実施形態において、医薬組成物は静脈内投与される。静脈内投与とは、静脈内に直接投与することを指す。静脈内投与は、注射によって(例えば、より高圧で注射器を用いて)、又は点滴によって(例えば、重力による圧力を使用して)行うことができる。静脈内投与は、典型的には、薬物又は治療薬が血液循環によって運ばれるため、体中に薬物又は治療薬を送達するための最も迅速な方法である。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与が静脈内投与による場合、投与は静脈内注射又は点滴によって行うことができ、好ましくは点滴によるものである。例えば、1回の投与当たり対象に投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量を、約30分〜180分、好ましくは60分〜120分、例えば30分、60分、90分、120分、150分、又は180分の時間をかけて静脈内に点滴によって投与してよい。
1回の投与当たりの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、臨床試験において決定される皮下又は静脈内投与による安全な投与及び/又は安全な治療を提供するように選択される。本発明の実施形態によると、1回の投与あたり投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、例えば、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、20mg/kg、25mg/kg、30mg/kg、35mg/kg、40mg/kg、45mg/kg、若しくは50mg/kg、又はこれらの間の任意の投与量である。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量を、1日間、1週間、1ヶ月間、6ヶ月間、1年間、2年間又はそれ以上の期間にわたって、1日1回、週に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、月に1回、6ヶ月毎に1回などで投与してよい。例えば、0.3mg/kg〜50mg/kgの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量を、実質的に同時に、すなわち、0分〜1時間の時間、例えば、5分、10分、15分、20分、25分、30分、35分、40分、45分、50分、55分、又は1時間かけて、単回皮下注射、又は複数回皮下注射(例えば、2〜5回の注射)によって、1回の投与当たりで(例えば、1日1回少なくとも1日間)投与してよい。あるいは、0.3mg/kg〜50mg/kgの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量を、約30分〜3時間、好ましくは60分〜120分の時間をかけて静脈内点滴によって、1回の投与当たりで(例えば、1日1回少なくとも1日間)投与してよい。抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの、それぞれが0.3mg/kg〜50mg/kgの総投与量である複数回投与を、それを必要とする対象に投与してよい。
本発明の方法で使用するのに好適な医薬組成物は、皮下投与又は静脈内投与用に製剤化される。皮下及び/又は静脈内投与に好適な製剤の例としては、溶液、懸濁液、エマルション、及び注射又は点滴用に薬学的に許容される担体内に溶解又は懸濁され得る乾燥製品が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態では、本発明の方法で使用するための抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物は、溶液として製剤化される。
本発明で使用される医薬組成物に含まれる抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの濃度は、可変であり得る。典型的には、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの濃度は、1mg/mL〜100mg/mL、例えば1mg/mL、10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、又は100mg/mL、又はこれらの間の任意の濃度である。好ましくは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの濃度は、40mg/mL〜60mg/mL、例えば、50mg/mLである。このような濃度で抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物は、対象に直接投与することができ、又は、特に組成物が静脈内点滴により投与されるとき、このような組成物を好適な希釈剤(例えば、滅菌1%〜10%グルコース溶液、例えば5%グルコース溶液)で適切な投与量まで希釈することができる。例えば、40mg/mL〜60mg/mLの濃度の抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物を希釈剤中で、約60分〜120分間かけて静脈内点滴により投与される総量200mL〜300mL、例えば250mLに希釈することができる。
本発明で使用するための医薬組成物は、1種以上の薬学的に許容される担体、例えば、医薬品製造、特に抗体医薬品製造の分野で広く用いられているものを更に含む。本明細書で使用するとき、用語「担体」は、任意の賦形剤、希釈剤、緩衝剤、安定化剤、又は医薬製剤に関する当該技術分野で周知の他の材料を指す。特に、薬学的に許容される担体は非毒性であり、活性成分の有効性を干渉すべきではない。薬学的に許容される担体としては、当該技術分野において既知である医薬組成物での使用に好適な賦形剤及び/又は添加剤が挙げられ、例えば、「Remington:The Science&Practice of Pharmacy」19th ed.,Williams&Williams,(1995)及び「Physician’s Desk Reference」52nd ed.,Medical Economics,Montvale,N.J.(1998)に記載されており、これらの開示は参照によって全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の実施形態によると、本発明で使用するための医薬組成物は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む。いくつかの実施形態では、薬学的に許容される担体は、アルギニン、グリシン、ヒスチジン及び/又はメチオニンなどの1種以上のアミノ酸、ラクトース、マルトース、スクロースなどの1種以上の炭水化物、ポリソルベート20、ポリソルベート80などの1種以上の界面活性剤、及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、及びエチレンジアミン−N,N’−二コハク酸(EDDS)などの1種以上のキレート剤を含む。好ましくは、医薬組成物は、5〜6のpH、例えば、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、又は6.0、又はこれらの間の任意の値のpHを有する。
いくつかの実施形態では、本発明で使用するための医薬組成物は、1mM〜50mM、5mM〜50mM、5mM〜30mM、5mM〜20mM、5mM〜15mM、又は5mM〜10mMの濃度のヒスチジン、アルギニン、及び/又はグリシンを含む。例えば、ヒスチジン、アルギニン、及び/又はグリシンの濃度は、1mM、2mM、3mM、4mM、5mM、6mM、7mM、8mM、9mM、10mM、11mM、12mM、13mM、14mM、15mM、16mM、17mM、18mM、19mM、20mM、21mM、22mM、23mM、24mM、25mM、26mM、27mM、28mM、29mM、30mM、31mM、32mM、33mM、34mM、35mM、36mM、37mM、38mM、39mM、40mM、41mM、42mM、43mM、44mM、45mM、46mM、47mM、48mM、49mM、又は50mM、又はこれらの間の任意の濃度であってよい。
いくつかの実施形態では、本発明で使用するための医薬組成物は、1%〜10%(重量/体積、w/v)、5%〜10%(w/v)、又は7%〜9%(w/v)の濃度のスクロース、ラクトース、及び/又はマルトースを含む。例えば、スクロース、ラクトース、及び/又はマルトースの濃度は、1%(w/v)、1.5%(w/v)、2%(w/v)、2.5%(w/v)、3%(w/v)、3.5%(w/v)、4%(w/v)、4.5%(w/v)、5%(w/v)、5.5%(w/v)、6%(w/v)、6.5%(w/v)、7%(w/v)、7.5%(w/v)、8%(w/v)、8.5%(w/v)、9%(w/v)、9.5%(w/v)、又は10%(w/v)、又はこれらの間の任意の濃度であってよい。
いくつかの実施形態では、本発明で使用するための医薬組成物は、0.01%(w/v)〜0.1%(w/v)、0.01%(w/v)〜0.08%(w/v)、又は0.02%(w/v)〜0.05%(w/v)の濃度のポリソルベート20(PS20)及び/又はポリソルベート80(PS80)を含む。例えば、ポリソルベート20及び/又はポリソルベート80の濃度は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、又は0.1%(w/v)、又はそれらの間の任意の濃度であってよい。
いくつかの実施形態では、本発明で使用するための医薬組成物は、1μg/mL〜50μg/mL、1μg/mL〜30μg/mL又は10μg/mL〜30μg/mLの濃度のエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び/又はエチレンジアミン−N,N’−二コハク酸(EDDS)を含む。例えば、EDTA及び/又はEDDSの濃度は、1μg/mL、5μg/mL、10μg/mL、15μg/mL、20μg/mL、25μg/mL、30μg/mL、35μg/mL、40μg/mL、40μg/mL、45μg/mL、又は50μg/mL、又はこれらの間の任意の濃度であってよい。
本発明で使用するための抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物は、本開示を考慮して当該技術分野において既知の任意の方法によって調製することができる。例えば、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを、1種以上の薬学的に許容される担体と混合して、溶液を得ることができる。溶液は、対象に投与されるまで、−40℃±10℃〜−70℃±20℃の範囲の制御された温度で、かつ、適切なバイアル瓶中での遮光下で、凍結液体として保存することができる。
本発明の実施形態によると、本明細書に記載のものなどの臨床試験によって、様々な因子を分析し、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの特定の投与量が安全な皮下及び/又は静脈内投与を提供するかについて判定することができる。例えば、特定の投与量の皮下及び/又は静脈内投与された抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの安全性を、免疫原性試験(例えば、抗CD154抗体、例えば、抗C4LB231抗体に対する抗体の産生を測定する)、タンパク質プロファイリングによる血清タンパク質などの血中バイオマーカー(例えば、サイトカイン、ケモカイン、及び炎症性タンパク質)に対する影響の判定、ウイルス反応の測定(例えば、エプスタイン−バーウイルス及び/又はサイトメガロウイルスのウイルス再活性化又はウイルス量)、血小板活性化のレベルの判定、一次及びリコール抗原負荷試験、並びに、可溶型CD154(sCD154)の総血漿中濃度及び遊離血漿中濃度の測定によって、評価することができる。皮下及び/又は静脈内投与された抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの安全性はまた、対象の理学的検査;局所注射部位反応、全身注射関連反応、及び他のアレルギー反応の観察;心電図;臨床検査室試験;バイタルサイン;並びに、血栓塞栓イベントなどの他の有害事象の監視によって、監視することができる。
いくつかの実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、血小板活性化の測定によって判定される。血小板の活性化は、細胞内シグナル伝達経路の活性化をもたらし、その結果、血小板表面のP−セレクチンの発現が上方制御され、フィブリノーゲンのインテグリン受容体αIIbβ3に対する結合親和性が増大する。したがって、血小板活性化は、P−セレクチンの表面発現の増大、又はプローブリガンド、例えば、PAC−1の、血小板上αIIbβ3インテグリンに対する結合を、例えばフローサイトメトリーを用い測定することにより測定され得る。したがって、血小板活性化は、凝固マーカー(例えば、P−セレクチン)を発現する細胞のフローサイトメトリーによって、又は血小板の計数のための本開示を考慮して当該技術分野において既知の他の方法によって、測定及び/又は定量化することができる。一実施形態では、血小板活性化は、血小板上のP−セレクチン表面発現を測定することによって決定される。別の実施形態では、血小板活性化は、血小板上のαIIbβ3インテグリンに対するプローブリガンドの結合を測定することによって決定される。
いくつかの実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、抗原に対する一次及び/又はリコール免疫応答の測定によって判定される。免疫調節剤による治療の有効性及び安全性を評価するために、一次及びリコール(又はメモリー)T細胞依存性応答を使用することができる。一次及びリコールT細胞依存性応答は、このような免疫応答に対する抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与の影響を評価するために、好ましくは抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与後に、対象に抗原を投与することによって測定できる。例えば、抗原は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが対象に投与された、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日、9日、10日、1ヶ月、6ヶ月、又は1年、又はそれ以上後に、投与され得る。好ましくは、抗原は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが投与された、1〜10日後、より好ましくは2〜4日後、例えば3日後に投与される。抗原は、例えば、筋肉内又は皮下注射によって、本開示を考慮して当該技術分野において既知の任意の方法によって投与することができる。抗原は、好ましくは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与部位とは異なる解剖学的位置で対象に投与される。
一次免疫応答を評価する目的で対象に投与され得る抗原としては、ヒトにおいて免疫学的曝露の証拠がほとんど示されない抗原(例えば、キーホールリンペットヘモシアニン)が挙げられる。リコール免疫応答を評価する目的で対象に投与され得る抗原としては、例えば、ワクチン接種によって、ほとんどのヒトがこれまで曝露されている抗原(例えば、破傷風トキソイド)が挙げられる。
一実施形態では、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に対する一次免疫応答が測定される。KLHは、T細胞依存性免疫応答を評価するために使用される抗原である。KLHは、非食用軟体動物であるキーホールカサガイ(Megathura crenulate)に由来する。ヒトは、KLHへの免疫学的曝露の証拠、例えば、KLHに対する抗免疫グロブリンG(IgG)又はIgM抗体をほとんど示さない。したがって、KLH負荷を使用して、特定の一次抗原応答に対する免疫調節因子の影響を評価することができる。
一実施形態では、破傷風トキソイド(TT)に対するリコール(又はメモリー)免疫応答が測定される。ペプチド抗原を含む破傷風トキソイドワクチンは、一般に、小児期又は青年期早期中に、青年期後期及び成人期では多くの場合追加免疫と共に、ワクチン接種として投与される。したがって、破傷風トキソイドの負荷に対する抗体応答は、多くの場合、リコール、又はメモリーT細胞依存性応答であると考えられる。このようなリコール応答は、典型的には、調節に対してより高い閾値を有し、リコール応答に対する免疫調節剤の影響を評価することにより、薬剤の安全性を知る手掛かりとなり得る。投与された抗原に対する一次及びリコール免疫応答は、細胞性及び/又は液性免疫応答を評価するための、本開示を考慮して、当該技術分野において既知の任意の方法によって測定することができる。細胞性免疫の測定は、活性化されたエフェクター細胞によって分泌されるサイトカインプロファイルの測定によって(例えば、酵素結合免疫スポット(ELISpot)アッセイによって)、免疫エフェクター細胞の活性化状態の測定によって(例えば、T細胞増殖アッセイ)、及び/又は、感作した対象における抗原特異的Tリンパ球のアッセイによって(例えば、細胞毒性アッセイにおけるペプチド特異的溶解)、行うことができる。液性応答を刺激する能力は、抗体結合及び/又は結合における競合によって決定することができる。例えば、抗原の投与に応答して産生される抗体の力価は、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって測定することができる。ELISpotをまた、液性免疫応答を評価するために使用して、抗原の投与に応答して産生された抗体を分泌する細胞を同定し、かつその数を計測することもできる。
本発明のいくつかの実施形態では、KLH及び/又は破傷風トキソイド投与に応答して産生される抗体を調べて、一次及び/又はリコール免疫応答に対する抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与の効果を評価する。例えば、抗原(例えば、KLH及び/又は破傷風トキソイド)の投与後に、対象から血清サンプルを採取することができる。血清サンプルを、例えば、ELISAによって、投与された抗原に対する抗体について分析することができる。一実施形態では、KLHに対する抗体(例えば、抗KLH IgG及びIgM抗体)が検出される。別の実施形態では、破傷風トキソイドに対する抗体(例えば、抗破傷風IgG抗体)が検出される。
本発明の実施形態によると、可能性がある抗体リコール応答の臨床的に有意な阻害として、例えば、防御抗体レベルが予め存在する個体において、破傷風トキソイド負荷前と比較して、抗破傷風IgG抗体レベルの少なくとも2倍の増加誘導ができないことが挙げられる。他の実施形態では、可能性がある一次免疫応答の臨床的に有意な阻害として、例えば、いかなる検出レベルの抗KLH抗体の誘導ができないことが挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、ウイルス血によって、例えば、ウイルス量又はウイルス血によって判定される。臨床的に重要なレベル未満のウイルス血(すなわち、血液中のウイルスの存在)は、安全な投与及び/又は安全な治療を示す。ウイルス血、つまりウイルス量評価は、血液サンプル中のウイルスのウイルスDNAコピー数を測定することによって決定することができる。ウイルス血又はウイルス量に関して本明細書で使用するとき、「臨床的に重要なレベル」とは、≧10,000コピー/mL血液のウイルスDNAコピー数を意味する。本発明の実施形態によると、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、ウイルス量評価、つまり、臨床的に重要なレベル未満、すなわち、対象のサンプル1mL当たり<10,000コピーのウイルスDNAのウイルス血を含む。サンプルは、血液、血清、又は血漿であってよい。ウイルス量又はウイルス血は、ウイルスDNAに特異的なプライマーを使用する、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)又は定量的リアルタイムPCT(qRT−PCR)を含むが、これらに限定されない、本開示を考慮して、当該技術分野において既知の任意の方法によって測定することができる。例えば、その内容が本明細書に参照により組み込まれる、Rosenzweig et al.,Development of a quantitative assay to measure EBV viral load in patients with autoimmune type 1 diabetes and healthy subjects,J of Virological Methods.2010;164:111−115;Verkruyse et al.,Once daily ganciclovir as initial pre−emptive therapy delayed until threshold CMV load X10000 copies/ml:a safe and effective strategy for allogeneic stem cell transplant patients.Bone Marrow Transplantation.2006;37:51−56を参照されたい。ウイルス量又はウイルス血は、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス(CMV)が挙げられるが、これらに限定されないウイルスについて、決定することができる。
いくつかの実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、対象における任意の血栓塞栓イベントの発生に基づいて判定される。血栓塞栓イベントとしては、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症(PE)、及び深部静脈血栓症(DVT)が挙げられるが、これらに限定されない。血栓塞栓イベントの発生はまた、血栓症及び/又は凝固障害を示唆する血液凝固因子の変化に基づいて判定され得る。このような血栓塞栓イベントを示唆する、又は徴候である血液凝固因子の変化としては、血小板数、ヘモグロビン、ハプトグロビン、又はフィブリノーゲンレベルの減少;D−ダイマー値、プロトロンビン時間(PT)、部分トロンボプラスチン時間(PTT)又は国際標準比(INR)の増加;及び、血栓症又は塞栓症と一致する赤血球(RBC)の形態変化が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療は、対象から得たサンプル中の可溶型CD154(sCD154)の量を測定することにより判定される。sCD154の量は、本開示を考慮して当該技術分野において既知の任意の方法、例えば、ELISA、電気化学発光イムノアッセイ(ECLIA)などによって測定することができる。
抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な皮下投与、及び/又はCD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントによる自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を提供する1つの例示的なレジメンでは、対象に、50mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含む医薬組成物を皮下投与する。投与される組成物の総体積は、単回皮下注射、複数回皮下注射、又は静脈内点滴において、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの標的投与量、すなわち、0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重を提供するように適切に調節される。
(実施形態)
実施形態1は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与を、その投与を必要とする対象に提供する方法であって、この方法は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重である。
実施形態1aは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態1bは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、それぞれ配列番号9及び10のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態1cは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、野生型IgG骨格と比較して、アミノ酸突然変異L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331Sを有するIgG1σ骨格を含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態1dは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号12のアミノ酸配列を有する軽鎖とを含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態2は、自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を、その治療を必要とするヒト対象に提供する方法であって、この方法は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg対象体重である。
実施形態2aは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3とを含む、実施形態2に記載の方法である。
実施形態2bは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、それぞれ配列番号9及び10のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含む、実施形態2に記載の方法である。
実施形態2cは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、野生型IgG骨格と比較して、アミノ酸突然変異L234A、L235A、G237A、P238S、H268A、A330S、及びP331Sを有するIgG1σ骨格を含む、実施形態2に記載の方法である。
実施形態2dは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントが、配列番号11のアミノ酸配列を有する重鎖と、配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖とを含む、実施形態1に記載の方法である。
実施形態3は、自己免疫疾患が、T細胞が疾患の開始及び/又は進行に関与する全身性自己免疫疾患である、実施形態2〜2dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態4は、自己免疫疾患が、関節炎、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、尋常性乾癬、全身性エリテマトーデス(SLE)、クローン病、及びシェーグレン症候群からなる群から選択される、実施形態2〜2dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態5は、自己免疫疾患が関節リウマチである、実施形態2〜2dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態6は、自己免疫疾患が全身性エリテマトーデス(SLE)である、実施形態2〜2dのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態7は、投与される抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量が、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg又は50mg/kg、又はこれらの間の任意の用量である、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態8は、医薬組成物が皮下投与される、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態9は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量が、1回の投与当たり1、2、3、又は4つの皮下注射で投与される、実施形態8に記載の方法である。
実施形態10は、医薬組成物が静脈内投与される、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態11は、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療が、少なくとも1種のウイルスのウイルスDNAが対象由来のサンプル、好ましくは対象由来の血液、血清、又は血漿1mL当たり<10,000コピーのウイルス血症を含む、実施形態1〜10のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態12は、ウイルスが、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス(CMV)からなる群から選択される少なくとも1種である、実施形態11に記載の方法である。
実施形態13は、ウイルスDNAがPCRによって判定される、実施形態11又は12に記載の方法である。
実施形態14は、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療が、リコール応答、例えば破傷風トキソイドに対するリコール応答を含む免疫応答を含む、実施形態1〜13のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態15は、リコール応答が、破傷風トキソイドの追加免疫と共に投与された対象における抗破傷風抗体を検出することによって測定される、実施形態14に記載の方法である。
実施形態15aは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与後に破傷風トキソイドの追加免疫を対象に投与することと、対象の血清中の抗破傷風抗体を検出し、それによって破傷風トキソイドに対するリコール応答を判定することと、を更に含む、実施形態15に記載の方法である。
実施形態16は、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療が、一次応答、例えばKLHに対する一次応答を含む免疫応答を含む、実施形態1〜15のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態17は、一次応答が、KLHの一次免疫と共に投与された対象における抗KLH抗体を検出することによって測定される、実施形態16に記載の方法である。
実施形態17aは、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与後にKLHの一次免疫を対象に投与することと、対象の血清中の抗KLH抗体を検出し、それによってKLHに対する一次応答を判定することと、を更に含む、実施形態17に記載の方法である。
実施形態18は、抗CD154抗体若しくはその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与、及び/又は自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療が、対象においていずれの臨床的に明らかな血栓塞栓(TE)イベントをもたらさない、実施形態1〜17aのいずれか1つに記載の方法である。
実施形態19は、TEイベントが、心筋梗塞(MI)、肺塞栓症(PE)、及び深部静脈血栓症(DVT)のうちの少なくとも1つを含む、実施形態18に記載の方法である。
実施形態20は、TEイベントの発生が血液凝固因子の変化に基づいて判定される、実施形態18に記載の方法である。
実施形態21は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの投与が、血小板の活性化をもたらさない、実施形態1〜20のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態22は、血小板活性化が、血小板上のP−セレクチン表面発現を測定することによって決定される、実施形態21に記載の方法である。
実施形態23は、血小板活性化が、血小板上のαIIbβ3インテグリンに対するプローブリガンドの結合を測定することによって決定される、実施形態21に記載の方法である。
実施形態24は、医薬組成物が、1mg/mL〜100mg/mLの濃度の抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントを含む、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態25は、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの濃度が、1mg/mL、10mg/mL、20mg/mL、30mg/mL、40mg/mL、50mg/mL、60mg/mL、70mg/mL、80mg/mL、90mg/mL、又は100mg/mL、又はこれらの間の任意の濃度である、実施形態24に記載の方法である。
実施形態26は、医薬品が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのアルギニンと、5%〜10%(w/v)のラクトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDDSと、を含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態26aは、医薬組成物が、pH5.6で、50mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、10mMのアルギニンと、8.5%(w/v)のラクトースと、0.04%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、20μg/mLのEDDSと、を含む、実施形態26に記載の方法である。
実施形態27は、医薬品が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのヒスチジンと、5%〜10%(w/v)のスクロースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート20(PS20)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態27aは、医薬組成物が、pH5.6で、50mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、10mMのヒスチジンと、8.5%(w/v)のスクロースと、0.04%(w/v)のポリソルベート20(PS20)と、20μg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と、を含む、実施形態27に記載の方法である。
実施形態28は、医薬品が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのグリシンと、5%〜10%(w/v)のマルトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態28aは、医薬組成物が、pH5.6で、50mg/mLの抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、10mMのグリシンと、8.5%(w/v)のマルトースと、0.04%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、20μg/mLのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)と、を含む、実施形態28に記載の方法である。
実施形態29は、対象がヒトである、実施形態1〜28のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態30は、対象が自己免疫疾患と診断されるか、又はその疑いがある、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の方法である。
以下の本発明の実施例は、本発明の本質を更に説明するためのものである。以下の実施例は本発明を限定するものではなく、本発明の範囲は添付の請求項によって定められる点を理解されたい。
実施例1:非経口投与された抗CD154抗体の毒性を評価するためのアカゲザルにおけるin vivo反復投与試験
静脈内(IV)又は皮下(SC)投与した抗CD154抗体のアカゲザルにおける忍容性及び潜在的な血栓塞栓症リスクを評価した。ヒトにおいて血栓塞栓症を誘発することが知られている抗CD154 IgG1抗体の投与は、アカゲザルにおいて肺血栓塞栓症の発症を起こすが、投与を受けていないカニクイザルでは起こさないため、標的抗CD154抗体の非臨床安全性評価においてより感受性の高い種として、両種とも薬理学的に適切ではあるものの、カニクイザルよりもアカゲザルを選択した。
より具体的には、カニクイザルにおける薬物動態(PK)/薬力学(PD)試験では、22例のサルに、IV投与によって0.05mg/kg〜5mg/kgの範囲の単回用量のC4LB231を、又は皮下投与によって5mg/kgの単回用量のC4LB231を投与した。C4LB231のピーク血清中濃度(Cmax)の用量に比例した増加が観察された。しかしながら、C4LB231のCmax血清中濃度は、恐らくは抗薬物抗体(ADA)の高い発生率によって、急速に減少した。C4LB231処理された22例のサルのうち、C4LB231投与を受けた10例のサルに、2日目に単一用量のKLH負荷を行った。これらのKLH負荷動物におけるC4LB231のPKは、KLH負荷なしの同用量のC4LB231投与を受けた動物と同等であった。
したがって、カニクイザルもまた薬理学的に適切である(PK/PD)が、血栓塞栓症の潜在的リスクを評価するための標的抗CD154抗体の毒性試験には、アカゲザルがより感受性の高い種であると考えられる。
I.8週間投与試験
アカゲザルに、1週間1回、8週間にわたり、抗CD154抗体C4LB231を静脈内(IV)又は皮下(SC)に投与した。試験の実験デザインを以下の表1に示す。これまでの臨床試験中の観察結果に基づき血栓塞栓症を誘発することが知られている抗CD154 1gG1抗体5c8(Biogen)を、陽性対照として使用した。対照ビヒクルは、10mMヒスチジン、8.5%スクロース、0.04% PS20、20μg/mL EDTA、pH5.6とした。計16例のサルに抗CD154抗体C4LB231を投与し、8例のサルに陽性対照抗体を投与し、4例のサルに対照ビヒクルを投与した。
Figure 2022502380
IV=静脈内低速ボーラス注射;SC=皮下注射
群1〜4には、対照ビヒクル、陽性対照抗体、又は試験抗体C4LB231を、低速のボーラスIV注射により末梢静脈内に投与し、群5は、週1回、1、8、15、22、29、36、43、及び50日目に計8回、肩甲骨部にSC注射により試験抗体C4LB231を投与した。血液サンプルを動物から採取し、以下のように評価した。
結果
肺組織病理学的評価によって判定したとき、30mg/kg IV、150mg/kg IV、及び100mg/kg SCのC4LB231処置により、IV又はSC投与動物のいずれにおいても血栓症は生じなかった。凝固パネル(プロトロンビン時間(PT)、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)、フィブリノーゲン(fib)及びD−ダイマー(フィブリン分解産物))に影響はなく、血小板数及び形態学的パラメータ(平均体積、成分、及び分布幅)の変化は、高用量群(150mg/kg/wk IV)において観察されなかった。臨床病理学的パラメータにおけるC4LB231に関連する変化は、56日目に150mg/kg IV投与の雌個体における中等度のリンパ球減少に限定された。C4LB231に関連する注射又は注射部位反応は観察されなかった。150mg/kgまでのC4LB231用量について、他の有害事象は観察されなかった。
採取した血液サンプル由来の血清を分析し、C4LB231の血清中濃度を測定した。各抗体投与群において測定したC4LB231の平均血清中濃度を、以下の表2に示す。C4LB231を投与された全ての動物は、週1回のIV又はSC投与後のサンプル採取期間(1日目〜57日目)を通して定量化可能な抗体濃度を有した。陽性対照抗体を投与された全ての動物もまた、週1回のIV投与後のサンプル採取期間を通して定量化可能な血清中濃度を有した。高用量(150mg/kg)でのC4LB231曝露量は、50mg/kgの陽性対照抗体を上回った。
Figure 2022502380
投与からの経過時間
個々の比の平均
平均遊離及び総sCD154濃度を、電気化学発光イムノアッセイ(ECLIA)によって、乏血小板血漿サンプル中で測定した。血小板は、CD154を低下させてsCD154濃度の測定を困難にするため、乏血小板血漿サンプルを使用した。平均遊離及び総sCD154濃度を図1A及び1Bに示す。平均遊離sCD154濃度は、初回投与後、定量化可能な最低濃度以下まで直ちに抑制され、定量化可能な最低限度よりも低い遊離sCD154ベースライン濃度であった1例の動物を除いて、50mg/kgの陽性対照抗体又は150mg/kgのC4LB231の週1回IV投与後、最終抗体投与の7日後に最後のサンプルが採取されるまでこの濃度で維持された。
30mg/kg C4LB231の1日目及び50日目の投与後、投与1時間後の平均遊離sCD154濃度は定量化可能な最低濃度以下であり、平均sCD154濃度は、各投与間隔終了時にベースラインより少なくとも50%低いままであった。100mg/kg C4LB231の1日目及び50日目のSC投与後、投与6時間後の平均遊離sCD154濃度は定量化可能な最低濃度未満に抑制され、平均sCD154濃度は、サンプリング期間を通して定量化可能な最低濃度レベルのままであった。
群1では、ほとんどのサンプル中の全血漿sCD154濃度は、定量化可能な最低濃度以下であった。C4LB231の30及び150mg/kgの週1回IV投与、又は100mg/kgの週1回SC投与、並びに陽性対照抗体の50mg/kgの週1回IV投与後、総sCD154濃度はすぐに増加し、22日目より前にプラトーに達した。陽性対照抗体群における総sCD154濃度は、C4LB231投与群よりも早くプラトーに達した。C4LB231の150mg/kg IV投与群における平均プラトー濃度は、C4LB231の100mg/kg SC投与群における平均プラトー濃度と同様であった。C4LB231の30mg/kg IV投与群における平均プラトー濃度は、C4LB231の150mg/kg IV又は100mg/kg SC投与群よりわずかに低かった。陽性対照抗体の50mg/kg IV投与群における平均プラトー濃度は、有意に低かった。
抗KLH抗原負荷試験
15日目及び36日目に免疫化した後の抗キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)抗体の検出によって、一次及び二次液性免疫応答を評価した。左大腿部後面への筋肉内注射によって、投与量1mgのKLHで動物を免疫した。血液サンプルを採取し、比色酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を用いて抗KLH IgG及びIgM抗体分析を行った。結果を図2A及び2Bに示す。
一次免疫7、14、及び21日後の全ての対照群の動物について力価中央(CPT)値の存在によって示されるとき、対照群の全ての動物は、安定した/顕著な一次抗KLH IgM及びIgG抗体応答を引き起こし(IgM及びIgG CPTは、それぞれ約300及び1400の群平均値に達した)、36日目のKLHによる二次免疫化後に群平均値は上昇した(IgM及びIgGについて、それぞれ最大約600及び3600のCPT群平均値)。試験抗体C4LB231及び陽性対照抗体を投与した動物において、抗KLH IgM及びIgG一次及び二次応答における用量依存的減少が存在していた。これらの抗KLH抗体応答の減少は、両抗体の投与に対する予想された薬理学的効果であった。要するに、KLH負荷は、対照動物において安定した応答を示したが、予想されたように、C4LB231処置群における応答の用量依存的抑制を示した。
II.3ヶ月間投与試験
アカゲザルに、1週間1回、13週間にわたり、抗CD154抗体C4LB231を静脈内(IV)又は皮下(SC)に投与した。試験の実験デザインを以下の表3に示す。対照ビヒクルは、0.9%滅菌生理食塩水(NaCl)とした。8週間試験について先に記載したように、1、8、15、22、29、36、43、50、57、64、71、78、及び85日目に合計13回、動物にIV又はSC注射によって投与した。29、57、及び155日目(回復試験の動物のみ)に、動物は、KLH抗原負荷試験のため、1mg量のKLH抗原を左大腿部に筋肉内注射を受けた。血液サンプルを動物から採取し、以下のように評価した。
Figure 2022502380
IV=静脈内低速ボーラス注射;SC=皮下注射
主要試験の動物は92日目に剖検を行った;回復試験の動物は185日目に剖検を行った
結果
13週間の処置期間にわたり、IV又はSC注射による最大150mg/kg/wkまでのC4LB231投与により、有害事象は観察されなかった。肺組織病理学的評価によって判定される血栓症、及び凝固パラメータに対する影響は、8週間投与試験で観察された結果と同様に、治療群において観察されなかった。
採取した血液サンプル由来の血清を分析し、抗体の血清中濃度を測定した。アカゲザルへの週1回IV投与後の平均血清C4BL231トキシコキネティクス(TK)パラメータの推定値を、以下の表4にまとめる。C4BL231で処置された全ての動物は、週1回のIV又はSC投与後のサンプル採取期間を通して定量化可能な血清中C4BL231濃度を有した。曝露量は、1日目の初回IV投与後にほぼ用量比例的に、85日目のIV投与後に用量比例的よりもわずかに大きく増加した。血清中濃度は、92日目に定常状態に達した。血清中濃度は、回復期間全体にわたって定量化できた。血清中C4BL231濃度は、対照群(群1)の全ての動物においてサンプリング期間を通して、定量化可能な最低限界未満であった。C4LB231で処置した30例の動物のうち5例は、抗C4BL231抗体に対して陽性であった(すなわち、抗薬物抗体(ADA)陽性)。ADA陰性の回復動物で推定される平均T1/2値は、異なる用量群で類似しており、雄動物と雌動物との間に明らかな差はなかった。
Figure 2022502380
投与からの経過時間
個々の比の平均
ADA陰性回復動物のみ[群2 N=3;群3 N=4;群4 N=3]
遊離及び総可溶型CD154(sCD154)を乏血小板血漿サンプル中で評価した。データを図1C及び1Dに示す。遊離sCD154濃度は、C4BL231のIV又はSC投与後に直ちに減少した。減少の程度は、より高い用量レベルでより大きかった。遊離sCD154の用量依存的減少は、総sCD154の用量依存的増加と共に、血漿中の良好な標的係合を示した。
抗KLH IgM及びIgG抗体の産生における、C4BL231に関連する用量依存的変化は、対照(群1)に対して、150mg/kg/投与群(IV及びSC)の両方において、一次免疫化14日後に始まり、全ての群(20mg/kg/投与群:群2を含む)では、KLHによる二次免疫化後の全ての時点で観察された。この変化は、KLHによる二次免疫化後の応答においてより明確であった。この抗KLH IgM及びIgG抗体の減少はまた、20mg/kg(群2)の雌動物の一部の個体、並びに、回復期間中の155日目の三次免疫後の150mg/kg(群3及び4)の雄及び雌動物の一部の個体についても見られ、同じ個体動物における定量化可能な血清中C4LB231濃度と相関していた。これらの結果を考慮すると、3ヶ月間の回復期間は、C4BL231投与後の完全なKLH抗体応答の回復には十分ではなかった。一次及び二次抗KLH IgM及びIgG抗体応答の減少は、C4BL231投与の予想される薬理学的効果であった。
要するに、週1回のIV又はSC注射によるC4BL231の投与は、最大150mg/kg(SC及びIV)のレベルで3ヶ月間アカゲザルにおいて十分に忍容された。いくつかの処置関連所見が、150mg/kg IV又はSCの高用量群で観察された(例えば、リンパ球及び単球の減少;脾臓、下顎及び腸間膜リンパ節のリンパ濾胞胚中心の数及びサイズの減少;並びに、T細胞依存性抗体応答(TDAR)の明らかな抑制)。しかしながら、かかる治療関連所見は、CD154拮抗作用の意図される薬理作用の結果である可能性が高い。これらの結果に基づいて、無毒性量(NOAEL)は、150mg/kg/週のIV及びSCと考えられ、それぞれIV及びSC投与において、5172.6及び2809.8μg/mLのCmax、並びに、それぞれIV及びSC投与において、21203.5及び16951.9日*μg/mLのAUC85〜92日目に対応していた。
III.6ヶ月間投与試験
アカゲザルに、1週間1回、6ヶ月間にわたり、抗CD154抗体C4LB231を皮下(SC)に投与する。試験の実験デザインを以下の表5に示す。対照ビヒクルは、0.9%滅菌生理食塩水(NaCl)である。1、8、15、22、29、36、43、50、57、64、71、78、85、92、99、106、113、120、127、134、141、148、155、162、169、及び176日目に合計26回、動物に投与する。
Figure 2022502380
SC=皮下注射
血液サンプルを採取し、C4BL231及び抗C4BL231抗体(すなわち、抗薬物抗体(ADA))分析のため血清中濃度を測定する。他の分析(例えば、sCD154濃度の測定)を行ってもよく、動物の他の試験(例えば、KLH抗原負荷試験)を行って、C4BL231投与の安全性を更に評価してもよい。
この試験は進行中である。これまでに、30mg/kg又は150mg/kg処置群のいずれにも、注目すべき臨床的所見は見られていない。
実施例2:非経口投与された抗CD154抗体の安全性及び忍容性を評価するための臨床試験
18〜55歳齢の健康な男性及び女性の参加者において、無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施した。56例の登録済み参加者を、それぞれ8例の参加者の7つのコホートに無作為に分割した。コホートのうち5つに、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、又は30mg/kgの用量で抗CD154抗体C4LB231を静脈内投与し、1つのコホートには、3mg/kgの用量でC4LB231を皮下投与した。最初は、6番目のコホートは、50mg/kgの用量で抗CD154抗体を静脈内投与するために予定されていた。しかしながら、30mg/kg抗体を投与されたコホートについて十分な薬力学的効果が観察されたため、試験において50mg/kgコホートまで増加させないことを決定した(以下の実施例3参照)。各コホート内において、6例の参加者は、C4LB231抗体を投与されるように無作為化され、2例の参加者は、プラセボを投与されるように無作為化された。各コホートにおいてセンチネル投与を実施した。すなわち、各コホートにおいて最初の2例の被験者(1例は活性物質及び1例はプラセボ)を、他の被験者への投与の少なくとも24時間前に投与した。低用量群(0.3mg/kg〜3mg/kg)は、シリンジポンプを使用して点滴投与されたが、高用量群(10mg/kg〜30mg/kg)では、IVバッグと輸液ポンプを使用した。
静脈内コホートにおける試験参加者には、最大250mLの体積に希釈した抗体の静脈内点滴によって、総投与量0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、又は30mg/kgを約60分〜120分かけて投与した。皮下コホートにおける試験参加者には、総投与量3mg/kg抗体を投与した。総投与量を、腹部への最大4回の皮下注射(体重に応じる)で投与した。静脈内コホートは漸増投与法で投与され、これは、0.3mg/kgコホートが最初に投与され、薬物動態及び薬力学データ、抗原負荷試験のデータ(例えば、破傷風トキソイド及びKLH)、ウイルスレベル(例えば、EBV及びCMV)などを含む、これまでに投与されたコホートの臨床データ及び検査データの安全評価後に、次に高い用量の投与に進む決定を行ったことを意味する。試験期間は約20週間であり、スクリーニング期間と、4週間後の試験製剤の投与期間、及び16週間のフォローアップ期間を含む。この試験は進行中である。
C4LB231の安全性及び忍容性を、理学的検査、バイタルサインの評価(例えば、体温、脈拍/心拍数、呼吸数、血圧など)、心電図、心電図テレメトリー、臨床検査、血栓症検査による評価、早期検出活動性結核(TB)評価、併用薬、並びに、注入及びアレルギー反応及び注射部位反応を含む有害事象及び重篤な有害事象報告によって監視した。
以下の実施例で論じられるように、薬物動態(PK)、薬力学(PD)、及び免疫原性評価のために参加者から血液サンプルを採取した。血液サンプルは、炎症性サイトカイン(血清中)の評価、リンパ球サブセットの免疫表現型、並びに末梢血単核球(PBMC)のT細胞及びB細胞機能分析などの、追加のバイオマーカー分析のためにも採取した。試験が進行中であるため、サンプルは今も試験参加者から採取され、分析されている。これまでに得られたデータは、C4BL231の投与に対する安全性の懸念を示していない(例えば、重度の有害効果(SAE)はなく、凝固安全性パラメータにおける血栓塞栓効果又は傾向はなく、サイトメガロウイルス(CMV)又はエプスタイン−バーウイルス(EBV)再活性化はない)。
実施例3:薬物動態評価
実施例2に記載の試験に従ってC4LB231投与後の様々な時点で、試験の被験者から血漿サンプルを得た。続いて、C4LB231の薬物動態パラメータを、C4LB231投与後の被験者における経時的な血漿中濃度から決定した。決定された薬物動態パラメータとしては、Cmax(観察された最大血漿中濃度)、Tmax(観察された最大血漿中濃度に達するまでの時間);AUCinf(終末相を外挿した時間ゼロから無限大までの血漿中濃度対時間曲線下面積);AUClas(時間ゼロから最後の定量化可能な濃度に対応する時間までの血漿中濃度対時間曲線下面積);T1/2(終末相半減期);CL(IV投与における、総全身クリアランス);CL/F(SC投与における、血管外投与後の見かけの総全身クリアランス);V(IV投与における、終末相に基づく分布容積);V/F(SCのみにおける、血管外投与後の終末相に基づく見かけの分布容積);及び、F(%)((AUCinf,SC/平均AUCinf,IV)×100によって算出される絶対SC生物学的利用率)が挙げられる。
予備薬物動態解析を図3A〜3Dに示す。データは、0.3mg/kgから30mg/kgまでのCmaxの用量比例的増加と、0.3mg/kgから10mg/kgまでのAUCのほぼ用量比例的増加を示す。10mg/kg〜30mg/kgのAUCでは、用量比例を超える増加が観察された。C4BL231の半減期(t1/2)は、約7〜11日と予備的に決定されている(現時点で、30mg/kgコホートのt1/2の決定に十分なデータが入手されていない、後日更新される)。現在入手できるデータに基づくと、SC投与における生物学的利用率(F%)は、71%であると判定されている。
これまでのCmaxデータに基づくと、50mg/kgの投与量まで上昇させても、十分な安全マージンが予測される。最も保守的なAUC安全マージン(実施例1で上述したアカゲザルにおける3ヶ月間投与毒性試験の1回の投与間隔にわたるAUC)に基づくと、実施例2に記載の試験におけるAUCはより高かった。しかしながら、実施例1に記載されたアカゲザルにおける3ヶ月間投与毒性試験の累積AUCを使用する、AUC安全マージンを判定する別の許容可能な方法に基づくと、十分な安全マージンもあった。しかしながら、十分な薬力学(PD)効果(例えば、以下に記載される可溶型CD154、抗KLH及び抗破傷風応答)が観察されたため、このことによって、30mg/kgコホートでの中止が正当化された。したがって、試験中に50mg/kgコホートに増加させないことを決定した。
実施例4:抗原負荷に対する一次免疫応答及びリコール免疫応答を評価するための臨床試験
実施例2に記載の臨床試験の参加者に、キーホールリペットヘモシアニン(KLH)抗原を投与して一次免疫応答を評価し、破傷風トキソイド(TT)を投与してリコール(メモリー)免疫応答を評価した。
KLH抗原の負荷
実施例2に記載の臨床試験の参加者に、C4LB231投与の約3日後、水酸化アルミニウム系アジュバント(Immuncothel(登録商標))で溶解したキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)を単回筋肉内注射によって投与した。投与された再溶解KLHの総用量は3mgであった。筋肉内注射は、三角筋又は大腿中央部外側のいずれかに投与される。
破傷風トキソイド抗原の負荷
試験への参加者として選択される前に、破傷風に対する防御免疫が予め存在する血清学的証拠を示した実施例2に記載の臨床試験の参加者に、C4LB231投与の約3日後、市販の破傷風トキソイド(0.5単位)を単回筋肉内注射によって投与した。筋肉内注射は、三角筋又は大腿中央部外側のいずれかに投与されたが、1ヶ所あたりの注射は1回のみで投与された(すなわち、三角筋にKLH抗原と大腿部に破傷風トキソイド中、又はその逆)。
抗KLH IgG、抗KLH IgM、及び抗破傷風IgGレベルを含むKLH及び破傷風トキソイドに対する免疫応答の分析のために、参加者から血清サンプルを採取した。血清/血漿中のヒト抗KLH抗体を、Aarntzen et.al.Cancer Immunol.Immunother.(2012)61(11):2003−11に記載のELISA法を用いて測定した。予備データを図4A〜4Dに示す。C4LB231による処置により、≧3mg/kg IVの用量で抗KLH応答(一次応答)をほぼ完全に阻害した。C4LB231による処置により、≧10mg/kg IVの用量で抗破傷風トキソイド応答(二次又はリコール応答)を阻害した。これらのデータは、3mg/kg IVのC4BL231投与は、KLH抗原に対する一次抗体応答を阻害するが、破傷風トキソイドに対するリコール応答に影響を及ぼすには、≧10mg/kg IVのC4BL231投与が必要であり得ることを示す。これは、二次(リコール)免疫応答は、一次免疫応答を阻害するために必要とされる用量よりも高い用量を必要とし得、CD154を遮断することは、T細胞:B細胞相互作用の減少をもたらし、その結果、抗原刺激に対する液性応答が低下することを示唆している。
実施例5:免疫原性評価
実施例1に記載の試験に従ってC4LB231が投与された参加者から採取された血清サンプル中の、C4LB231に対する抗体を評価する。C4LB231が投与された被験者由来のサンプルを、C4LB231に結合する抗体についてスクリーニングし、陽性であれば、抗C4LB231抗体について陽性であるサンプルの特異性及び力価が決定される。参加者は、処置後のいずれかのサンプルが抗C4LB231抗体に対して陽性であった場合、C4LB231に対する抗体について陽性であると分類され、参加者は、全ての処置後サンプルにおいて抗C4LB231抗体が検出されなかった場合、C4LB231に対する抗体について陰性であると類される。実施例3に記載され、図2A及び2Bに示される個々の被験者の薬物動態プロファイルに基づくと、C4LB231投与被験者から得られたサンプル中に抗C4LB231抗体の明白な証拠は存在せず、サンプル分析は進行中である。
実施例6:総及び遊離血漿中可溶型CD154の評価
実施例2に記載の試験に従ってC4LB231が投与された参加者から得られた乏血小板血漿サンプル中の、平均遊離及び総可溶型CD154(sCD154)濃度をELISAによって測定した。これまで得られた予備的データを図5A〜5Bに示す。遊離sCD154濃度は、投与後14日まで検出できなかったが、これは、C4BL231の標的の抑制を示している。総sCD154濃度は、ピーク値に達するまで対応して増加し、その後経時的に減少した。
実施例7:血小板活性化試験
抗CD154抗体による血小板活性化の機構を更に評価するために、血小板活性化試験を実施した。健康なヒトドナーから血液を採取した。血小板の活性化は、有効性が確認されている血小板活性化マーカーPAC−1(活性化GPIIb/IIIa)及びCD62p(P−セレクチン)を用い、フローサイトメトリーにより評価した。簡潔に述べると、全血(WB)を緩衝液に添加し、この混合液に、抗PAC1及び抗CD62p抗体を、抗FcγRIIa抗体の存在下又は非存在下で添加し、25分間インキュベートした。CD154:抗CD154のモル比3:1のsCD154及び抗体の予形成複合体を混合液に添加し、又は抗体のみを混合液に添加し、更に20分間インキュベートした。血小板を1%ホルマリンで固定した後、FACS解析を行った。結果を図6A及び6Bに示す。
結果は、血小板活性化がsCD154−「BG9588」(sCD154−5c8IgG1)によって誘導されたことを示す。対照的に、FcサイレントC4BL231又は野生型Fc尾部(血小板Fc結合能がある)活性化血小板のいずれかと組み合わせると、sCD154による血小板活性化は誘導されなかった。単独で血小板を活性化させた抗体はなかった(「可溶型CD154なし」)。様々なFc上にC4LB231可変領域を有する追加のコンストラクト(IgG1を含む)単独、又はsCD154との複合体もまた、血小板活性化を誘導しなかった(図6B)。これは、活性Fcドメインが、抗CD154抗体による血小板活性化の唯一の決定因子でない場合があることを示唆する。それよりも、このデータは、サイレントFcを有するいくつかの抗体による血小板活性化が可能であることを示し、可変ドメインとより高次の抗体/sCD154複合体形成との両方が血小板活性化に寄与するという結論をもたらす。
当業者は、広い発明概念から逸脱することなく前述の実施形態に変更を行うことができることを理解するであろう。したがって、本発明は、開示された特定の実施形態に制限されず、添付の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の趣旨及び範囲内の修正をも包含することを意図するものと理解される。
参考文献
1. 国際公開第2017/024146号
2. Alaaeddine N,Hassan GS,Yacoub D,Mourad W.CD154:an immunoinflammatory mediator in systemic lupus erythematosus and rheumatoid arthritis.Clin Dev Immunol.2012;2012:1−11 doi:10.1155/2012/490148.
3. Albulescu MG,Gunsior M,Li J,et al.Safety,pharmacokinetics,pharmacodynamics and inhibition of T−cell dependent antibody response(TDAR)With MEDI4920,a novel,engineered CD40 ligand(CD40L)antagonist:results of a first−time−in− human study.Scientific Abstracts.2017;17 Jun:867−868.DOI:10.1136/annrheumdis−2017−eular.3468.
4. American Red Cross.http://www.redcrossblood.org/donating−blood/donation−faqs.2016年12月8日閲覧。
5. Bazett HC.An analysis of the time−relationship of electrocardiograms.Heart.1920;7:353−380.
6. Berner B,Wolf G,Hummel KM,Muller GA,Reuss−Borst MA.Increased expression of CD40 ligand(CD154)on CD4+ T cells as a marker of disease activity in rheumatoid arthritis.Ann Rheum Dis.2000;59(3):190−195.
7. Boulton C,Meiser K,David OJ,Schmouder R.Pharmacodynamic effects of steady−state fingolimod on antibody response in healthy volunteers:a 4−week,randomized,placebo−controlled,parallel−group,multiple−dose study.J Clin Pharmacol.2012;52(12):1879−1890.doi:10.1177/0091270011427908.Epub 2011 Dec 15.
8. Boumpas DT,Furie R,Manzi S,Illei GG,Wallace DJ,Balow JE,Vaishnaw A;BG9588 Lupus Nephritis Trial Group.A short course of BG9588(anti−CD40 ligand antibody)improves serologic activity and decreases hematuria in patients with proliferative lupus glomerulonephritis.Arthritis Rheum.2003;48(3):719−727.
9. Chamberlain C,Colman PJ,Ranger AM,et al.Repeated administration of dapirolizumab pegol in a randomised phase I study is well tolerated and accompanied by improvements in several composite measures of systemic lupus erythematosus disease activity and changes in whole blood transcriptomic profiles.Ann Rheum Dis.2017;76:1837−1844.
10. Committee for Medicinal Products for Human Use(CHMP).Guideline on requirements for first−in−man clinical trials for potential high−risk medicinal products.EMEA.2007;1−11.Doc.Ref.EMEA/CHMP/SWP/28367/2007 Corr.
11. Couzin J.Magnificent Obsession.Science 2005;307:1712−1715.
12. Davis JC.Totoritis MC,Rosenberg J,et al.Phase I clinical trial of a monoclonal antibody against CD40−ligand(IDEC−131)in patients with systemic lupus erythematosus.J Rheumat.2001;28:95−101.
13. Dewitte A,Tanga A,Villeneuve J,et al.New frontiers for platelet CD154.Experimental Hematology & Oncology.2015;4:6.https://doi.org/10.1155/2017/2982879.
14. Dumont FJ.IDEC−131 IDEC/Eisai.Current Opinion in Investigational Drugs.2002;3(5):725−734.
15. Elgueta R,Benson MJ,de Vries VC,Wasiuk A,Guo Y,Noelle RJ.Molecular mechanism and function of CD40/CD40L engagement in the immune system.Immunological reviews.2009;229(1):152−172.
16. EMEA.Guideline on strategies to identify and mitigate risks for first−in−human and early clinical trials with investigational medicinal products EMEA/CHMP/SWP/28367/07 Rev.1.http://www.ema.europa.eu/docs/en_GB/document_library/Scientific_guideline/2017/07/WC500232186.pdf.(2018年1月9日閲覧)
17. Ford ML,Adams AB,Pearson TC.Targeting co−stimulatory pathways:transplantation and autoimmunity.Nature Reviews Nephrology.2014;10:14−24
18. Hassan GS,Yacoub D,Alaaeddine N,Nadiri A,Merhi Y,Mourad W.CD154:the atherosclerotic risk factor in rheumatoid arthritis? Arthritis Res Ther.2013;15(1):206.
19. Green JD.EUFEPS & EAPB Workshop on Monoclonal Antibodies,Amsterdam,April 26−27,2007.
20. International Conference on Harmonisation of Technical Requirements for Registration of Pharmaceuticals for Human Use.ICH Harmonized Tripartite Guideline E14:Clinical evaluation of QT/QTc interval prolongation and proarrhythmic potential for non−antiarrhythmic drugs.ICH 12 May 2005.
21. Kalunian KC,Davis JC,Merrill JT,et al.Treatment of Systemic lupus erythematosus by inhibition of t cell costimulation with anti−CD154.Arthritis and Rheumatism.2002;46(12):3251−3258.
22. Kappos L,Mehling M,Arroyo R,et al.Randomized trial of vaccination in fingolimod−treated patients with multiple sclerosis.Neurology.2015;84:872−879.
23. Kuwana M,Nomura S,Fujimura K,Nagasawa T,Muto Y,Kurata Y,Tanaka S,Ikeda Y.Effect of a single injection of humanized anti−CD154 monoclonal antibody on the platelet−specific autoimmune response in patients with immune thrombocytopenic purpura.Blood.2004;103(4):1229−1236
24. Li J,Gunsior M,Ly N,et al.Pharmacokinetics,Pharmacodynamics,and Immunogenicity of MEDI4920,a Novel,Engineered CD40 Ligand Antagonist,in Healthy Volunteers [abstract].Arthritis Rheumatol.2016;68(suppl 10).http://acrabstracts.org/abstract/pharmacokinetics−pharmacodynamics−andimmunogenicity− of−medi4920−a−novel−engineered−cd40−ligand−antagonist−in−healthyvolunteers/.2017年10月17日閲覧。
25. Milton MN and Horvath CJ.The EMEA Guideline on First−in−Human Clinical Trials and Its Impact on Pharmaceutical Development.Toxicologic Pathology,2009;37:363−371.
26. Patel V,Schwartz J,Bussel J.The effect of anti−CD40 ligand in immune thrombocytopenic purpura.BJH.2007;141:545−548.
27. Poirier N,Mary C,Dilek N,et al.Preclinical efficacy and immunological safety of FR104,an antagonist anti−CD28 monovalent Fab’ antibody.Am J Transplant.2012;(10):2630−40.
28. Rossini AA,Parker DC,Phillips NE,Durie FH,Noelle RJ,Mordes JP,Greiner DL.Induction of immunological tolerance to islet allografts.Cell Transplant.1996;5(1):49−52.
29. Rosenzweig M,Rosenthal CA,torres VM,Vaickus L.Development of a quantitative assay to measure EBV viral load in patients with autoimmune type 1 diabetes and healthy subjects.J of Virological Methods.2010;164:111−115.
30. Shock A,Burkly L,Wakefield I,et al.CDP7657,an anti−CD40L antibody lacking an Fc domain,inhibits CD40L−dependent immune responses without thrombotic complications:an in vivo study.Arthritis Research & Therapy.2015;17(1):234.doi:10.1186/s13075−015−0757−4.
31. Swaminathan A,Lucas RM,Dear K,McMichael AJ.Keyhole limpet haemocyanin − a model antigen for human immunotoxicological studies.Br J Clin Pharmacol.2014;78:1135−1142.
32. Tocoian A,Buchan P,Kirby H,Soranson J,Zamacona M,Walley R,Mitchell N,Esfandiari E,Wagner F,Oliver R.First−in−human trial of the safety,pharmacokinetics and immunogenicity of a PEGylated anti−CD40L antibody fragment(CDP7657)in healthy individuals and patients with systemic lupus erythematosus.Lupus.2015 Sep;24(10):1045−1056.
33. U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research(CDER).Guidance for Industry Estimating the Maximum Safe Starting Dose in Initial Clinical Trials for Therapeutics in Adult Healthy Volunteers.July 2005;Pharmacology and Toxicology:1−27.
34. U.S.Department of Health and Human Services Food and Drug Administration Center for Drug Evaluation and Research(CDER).Guidance for Industry Toxicity Grading Scale for Healthy Adult and Adolescent Volunteers Enrolled in Preventive Vaccine Clinical Trials.September 2007;Center for Biologics Evaluation and Research:1−8.
35. Verkruyse LA,Storch GA,Devine SM,et al.Once daily ganciclovir as initial pre−emptive therapy delayed until threshold CMV load X10000 copies/ml:a safe and effective strategy for allogeneic stem cell transplant patients.Bone Marrow Transplantation.2006;37:51−56.
36. Weinberg A,Boulware D,Dighero B,et al.Effect of abatacept on immunogenicity of vaccines in individuals with type 1 diabetes.Vacine.2013;31(42):4791−4794.
37. Yazdany J,Davis J.The role of CD40 ligand in systemic lupus erythematosus.Lupus.2004;13:377−380.
38. Barnes PF.Diagnosing latent tuberculosis infection:Turning glitter to gold [editorial].Amer J Respir Crit Care Med.2004;170:5−6.
39. Brock I,Weldingh K,Lillebaek T,et al.Comparison of tuberculin skin test and new specific blood test in tuberculosis contacts.Am J Respir Crit Care Med.2004;170:65−69.
40. Cellestis.QuantiFERON−TB Gold clinicians guide and QuantiFERON−TB Gold In−Tube Method package insert.www.cellestis.comより2009年2月にダウンロード。
41. Diel R,Loddenkemper R,Meywald−Walter K,Niemann S,Nienhaus A.Predictive value of a whole blood IFN−γ assay for the development of active tuberculosis disease after recent infection with mycobacterium tuberculosis.Am J Respir Crit Care Med.2008;177:1164−1170.
42. Ewer K,Deeks J,Alvarez L,et al.Comparison of T−cell−based assay with tuberculin skin test for diagnosis of Mycobacterium tuberculosis infection in a school tuberculosis outbreak.Lancet.2003;361:1168−73.
43. Ferrara G,Losi M,Meacci M,et al.Routine hospital use of a new commercial whole blood interferon−γ assay for the diagnosis of tuberculosis infection.Am J Respir Crit Care Med.2005;172:631−635.
44. Higuchi K,Nobuyuki H,Mori T,Sekiya Y.Use of QuantiFERON−TB Gold to investigate tuberculosis contacts in a high school.Respirology.2007;12:88−92.
45. Kobashi Y,Mouri K,Obase Y,et al.Clinical evaluation of QuantiFERON−TB−2G test for immunocompromised patients.Eur Respir J.2007;30:945−950.
46. Matulis G,Juni P,Villiger PM,Gadola SD.Detection of latent tuberculosis in immunosuppressed patients with autoimmune diseases:performance of a Mycobacterium tuberculosis antigen−specific interferon γ assay.Ann Rheum Dis.2008;67:84−90
47. Mori T,Sakatani M,Yamagishi F,et al.Specific detection of tuberculosis infection:An interferon−γ−based assay using new antigens.Am J Respir Crit Care Med.2004;170:59−64.

Claims (22)

  1. それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの臨床的に証明された安全な投与を、前記投与を必要とするヒト対象に提供する方法であって、前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を前記対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg前記対象体重である、方法。
  2. 投与される前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記総投与量が、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg又は50mg/kg、又はこれらの間の任意の用量である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記医薬組成物が皮下投与される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記総投与量が、1回の投与当たり1、2、3、又は4つの皮下注射で投与される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記医薬組成物が静脈内投与される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  6. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記臨床的に証明された安全な投与が、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス(CMV)からなる群から選択される少なくとも1種のウイルスのウイルスDNAが前記対象由来のサンプル1mL当たり<10,000コピーのウイルス血症を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記臨床的に証明された安全な投与が、リコール応答及び一次応答のうちの少なくとも1つを含む免疫応答、好ましくは、破傷風トキソイドに対するリコール応答とキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に対する一次応答とを含む免疫応答を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記投与が、前記対象においていずれの臨床的に明らかな血栓塞栓(TE)イベントをもたらさない、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記投与が、血小板の活性化をもたらさない、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 自己免疫疾患の臨床的に証明された安全な治療を、前記治療を必要とするヒト対象に提供する方法であって、それぞれ配列番号3、4、及び5の重鎖相補性決定領域(CDR)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3と、それぞれ配列番号6、7、及び8の軽鎖CDR LCDR1、LCDR2、及びLCDR3と、を含む、抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物を前記対象に皮下投与又は静脈内投与することを含み、投与される前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの総投与量は、1回の投与当たり0.3mg/kg〜50mg/kg前記対象体重である、方法。
  11. 投与される前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記総投与量が、0.3mg/kg、1mg/kg、3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg又は50mg/kg、又はこれらの間の任意の用量である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記医薬組成物が皮下投与される、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  13. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記総投与量が、1回の投与当たり1、2、3、又は4つの皮下注射で投与される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記医薬組成物が静脈内投与される、請求項10又は請求項11に記載の方法。
  15. 前記自己免疫疾患が、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、又はシェーグレン症候群である、請求項10〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記臨床的に証明された安全な処置が、エプスタイン−バーウイルス(EBV)及びサイトメガロウイルス(CMV)からなる群から選択される少なくとも1種のウイルスのウイルスDNAが前記対象由来のサンプル1mL当たり<10,000コピーのウイルス血症を含む、請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記臨床的に証明された安全な処置が、リコール応答及び一次応答のうちの少なくとも1つを含む免疫応答、好ましくは、破傷風トキソイドに対するリコール応答とキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に対する一次応答とを含む免疫応答を含む、請求項10〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記投与が、前記対象においていずれの臨床的に明らかな血栓塞栓(TE)イベントをもたらさない、請求項10〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントの前記投与が、血小板の活性化をもたらさない、請求項10〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記医薬組成物が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのヒスチジンと、5%〜10%(w/v)のスクロースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート20(PS20)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記医薬組成物が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのアルギニンと、5%〜10%(w/v)のラクトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDDSと、を含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記医薬組成物が、pH5.0〜6.0で、40mg/mL〜60mg/mLの前記抗CD154抗体又はその抗原結合フラグメントと、1mM〜20mMのグリシンと、5%〜10%(w/v)のマルトースと、0.01%〜0.10%(w/v)のポリソルベート80(PS80)と、10μg/mL〜30μg/mLのEDTAと、を含む、請求項1〜19に記載の方法。
JP2021516643A 2018-09-24 2019-09-24 抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法 Withdrawn JP2022502380A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862735529P 2018-09-24 2018-09-24
US62/735,529 2018-09-24
US201962826131P 2019-03-29 2019-03-29
US62/826,131 2019-03-29
PCT/US2019/052558 WO2020068723A1 (en) 2018-09-24 2019-09-24 Method of providing safe administration of an anti-cd154 antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502380A true JP2022502380A (ja) 2022-01-11
JPWO2020068723A5 JPWO2020068723A5 (ja) 2022-10-03

Family

ID=69950835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516643A Withdrawn JP2022502380A (ja) 2018-09-24 2019-09-24 抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210317220A1 (ja)
EP (1) EP3856246A4 (ja)
JP (1) JP2022502380A (ja)
CN (1) CN112770774A (ja)
AU (1) AU2019347730A1 (ja)
WO (1) WO2020068723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220031843A1 (en) * 2020-07-08 2022-02-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Stabilized Formulations Containing Anti-CTLA-4 Antibodies

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110130544A1 (en) * 2007-03-30 2011-06-02 Medimmune, Llc Antibodies with decreased deamidation profiles
GB0718684D0 (en) * 2007-09-24 2007-10-31 Roche Products Ltd Treatment method
US9028826B2 (en) * 2011-04-04 2015-05-12 The Trustees Of Dartmouth College Methods of immune therapy with anti-CD154 antibodies having impaired FcR binding and/or complement binding properties
CA2851667A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Medimmune, Llc Cd40l-specific tn3-derived scaffolds and methods of use thereof
GB201501613D0 (en) * 2015-01-30 2015-03-18 Ucb Biopharma Sprl Treatment of autoimmune disorders with CD154 antibodies
JP6826113B2 (ja) * 2015-07-14 2021-02-03 イミューネクスト・インコーポレイテッド 改良された結合、機能的および安全性特性を有する抗cd154抗体ならびにヒト免疫療法での使用
JP7049988B2 (ja) * 2015-08-05 2022-04-07 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗cd154抗体及びこれを使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019347730A1 (en) 2021-03-25
EP3856246A4 (en) 2022-07-20
EP3856246A1 (en) 2021-08-04
WO2020068723A1 (en) 2020-04-02
US20210317220A1 (en) 2021-10-14
CN112770774A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170247455A1 (en) Treatment of cancer using a combination of an anti-pd-1 antibody and an anti-cd137 antibody
EP2433650A2 (en) Administration of anti-CD3 antibodies in the treatment of autoimmune diseases
JP2019506403A (ja) がんを処置するためのox40アゴニストおよび4−1bbアゴニストモノクローナル抗体の組み合わせ
KR20110126740A (ko) 항-bcma 항체
US20130315913A1 (en) Anti-light antibody therapy for inflammatory bowel disease
KR20140008305A (ko) Il-17 길항제를 사용한 류마티스성 관절염의 치료 방법
KR20210077725A (ko) 항-cd38 항체의 피하 투여를 제공하는 방법
KR20170062505A (ko) Cd28에 대해 지시된 도메인 항체를 사용하여 전신성 홍반성 루푸스를 치료하는 방법
KR20200033225A (ko) C5-관련 질환의 치료 또는 예방용 의약 조성물 및 c5-관련 질환을 치료 또는 예방하기 위한 방법
US20210380700A1 (en) De-adcc/cdc functions of antibodies and their applications
US11851497B2 (en) CD137 antibodies and tumor antigen-targeting antibodies and uses thereof
JP2022502380A (ja) 抗cd154抗体の安全な投与を提供する方法
CA3136892A1 (en) Methods of treating renal cancer with an anti- psma/cd3 antibody
RU2746314C2 (ru) Антитела анти-tnfrsf25
AU2021352981A1 (en) Anti-cd94 antibodies and methods of use thereof
JP2022534494A (ja) 抗cd40抗体の安全な投与を提供する方法
JP2020517648A (ja) 抗cd52抗体を用いて多発性硬化症を処置するための経路およびスケジュール
Yan et al. Cell targeting and immunostimulatory properties of a novel Fcγ-receptor-independent agonistic anti-CD40 antibody in rhesus macaques
CN113784985A (zh) T1dm和胰岛炎的治疗中使用的抗cd40抗体
US20240025987A1 (en) Use of anti-il-27 antibodies
WO2023235847A1 (en) Antibody compositions and methods of use thereof
KR20240099362A (ko) 혈액암에 대한 lag-3 길항제 요법
KR20210021153A (ko) 류마티스 관절염에 대한 치료

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230713