JP2020517284A - ケトレダクターゼポリペプチドおよびポリヌクレオチド - Google Patents

ケトレダクターゼポリペプチドおよびポリヌクレオチド Download PDF

Info

Publication number
JP2020517284A
JP2020517284A JP2019558370A JP2019558370A JP2020517284A JP 2020517284 A JP2020517284 A JP 2020517284A JP 2019558370 A JP2019558370 A JP 2019558370A JP 2019558370 A JP2019558370 A JP 2019558370A JP 2020517284 A JP2020517284 A JP 2020517284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engineered
sequence
seq
ketoreductase
variant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019558370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045725B2 (ja
Inventor
ジェフリー シー. ムーア,
ジェフリー シー. ムーア,
ジャック リャン,
ジャック リャン,
ジョナサン ペンフィールド,
ジョナサン ペンフィールド,
ジョヴァナ ネイザー,
ジョヴァナ ネイザー,
ニッキ デラス,
ニッキ デラス,
ヴェスナ ミッチェル,
ヴェスナ ミッチェル,
ダ デュアン,
ダ デュアン,
イマン ファラサット,
イマン ファラサット,
アグスティナ ロドリゲス−グラニッロ,
アグスティナ ロドリゲス−グラニッロ,
グラント マーフィー,
グラント マーフィー,
ニコラス マーシャル,
ニコラス マーシャル,
Original Assignee
コデクシス, インコーポレイテッド
コデクシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コデクシス, インコーポレイテッド, コデクシス, インコーポレイテッド filed Critical コデクシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2020517284A publication Critical patent/JP2020517284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045725B2 publication Critical patent/JP7045725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01002Alcohol dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.2), i.e. aldehyde reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01184Carbonyl reductase (NADPH) (1.1.1.184)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y120/00Oxidoreductases acting on phosphorus or arsenic in donors (1.20)
    • C12Y120/01Oxidoreductases acting on phosphorus or arsenic in donors (1.20) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.20.1)
    • C12Y120/01001Phosphonate dehydrogenase (1.20.1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、天然に存在する野生型ケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素と比較して改善された特性を有する操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチド、操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を発現することができる宿主細胞、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用して、抗ウイルス化合物、例えば、ヌクレオシド阻害剤の合成において使用されるキラル触媒を合成する方法を提供する。本発明は、操作された酵素を使用して、ワンポット多酵素系においてキラルアルコールを脱ラセミ化する方法をさらに提供する。

Description

本出願は、2017年4月27日に出願された米国仮特許出願第62/491,161号に対する優先権を主張し、その全体は、全ての目的のために、本明細書に参照により援用される。
配列表、表またはコンピュータープログラムの参照
ファイル名CX2−166USP1_ST25.txtとして、EFS−Webを介して、コンピューター可読形態(CRF)で、37 C.F.R.§1.821により本明細書と同時に提出した配列表は、参照により本明細書に組み込まれる。この配列表の電子コピーは、2017年4月25日に作成され、ファイルサイズは544キロバイトであった。
本発明は、天然に存在する野生型ケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素と比較して改善された特性を有する操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチド、操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を発現することができる宿主細胞、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用して、抗ウイルス化合物、例えば、ヌクレオシド阻害剤の合成において使用されるキラル触媒を合成する方法を提供する。本発明は、操作された酵素を使用して、ワンポット多酵素系(one−pot,multi−enzyme system)においてキラルアルコールを脱ラセミ化する方法をさらに提供する。
ケトレダクターゼ(KRED)またはカルボニルレダクターゼクラス(EC1.1.1.184)に属する酵素は、対応するプロキラルケトン基質からの、および対応するラセミ体アルデヒド基質の立体選択的還元による光学活性アルコールの合成に有用である。KREDは、典型的には、ケトンおよびアルデヒド基質を対応するアルコール生成物に変換するが、逆反応、すなわちアルコール基質の対応するケトン/アルデヒド生成物への酸化も触媒し得る。KREDなどの酵素によるケトンおよびアルデヒドの還元ならびにアルコールの酸化は、補因子、最も一般的には還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)または還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)、および酸化反応にはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP)を必要とする。NADHおよびNADPHは、電子供与体としての役割を果たし、その一方でNADおよびNADPは、電子受容体としての役割を果たす。ケトレダクターゼおよびアルコールデヒドロゲナーゼが、リン酸化された補因子またはリン酸化されていない補因子のいずれか(その酸化および還元状態)を受容することが観察されることが多いが、両方の補因子を受容することが観察されることはほとんどない。
重要な化合物の生産のための多くの化学合成手順を回避するために、異なるケトおよびアルデヒド基質のキラルアルコール生成物への酵素変換にケトレダクターゼが用いられることが増えている。これらの用途は、ケトレダクターゼを発現する全細胞を、生体触媒的ケトンおよびアルデヒド還元もしくは生体触媒的アルコール酸化に用いることができ、または全細胞中の多数のケトレダクターゼの存在が所望の生成物の立体純度および収量に悪影響を及ぼす場合には、精製された酵素の使用によって用いることができる。in vitroでの用途には、補因子(NADHまたはNADPH)再生酵素、例えば、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、ギ酸デヒドロゲナーゼ、亜リン酸デヒドロゲナーゼなどが、ケトレダクターゼと併用され得る。種々のケト基質の対応するキラルアルコール生成物への変換または種々のアルコール基質の対応するケトン生成物への変換を行うために使用することができる他のケトレダクターゼ酵素を同定することが望ましい。
本発明は、天然に存在する野生型ケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素と比較して改善された特性を有する操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチド、操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を発現することができる宿主細胞、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用して、抗ウイルス化合物、例えば、ヌクレオシド阻害剤の合成において使用されるキラル触媒を合成する方法を提供する。本発明は、操作された酵素を使用して、ワンポット多酵素系においてキラルアルコールを脱ラセミ化する方法をさらに提供する。
さらに、本発明は、天然に存在する野生型亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素と比較して改善された特性を有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびに操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチド、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を発現することができる宿主細胞、および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用して、ワンポット多酵素系においてキラルアルコールを脱ラセミ化する方法を提供する。
本発明は、ワンポット多酵素系においてラセミ体アルコール基質を光学的に純粋なアルコール生成物へと立体選択的に脱ラセミ化し、Candida parapsilosis(配列番号2)から得られる、天然に存在する野生型ケトレダクターゼ(「KRED」)酵素、Sporidiobolus salmonicolor(配列番号112)から得られる野生型KRED酵素と比較した場合、または他の操作されたケトレダクターゼ酵素と比較した場合に改善された特性を有することができる操作されたKRED酵素を提供する。さらに、本発明は、同一のワンポット多酵素系においてNADPHを優先的にリサイクルすることができる、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ(「PDH」)酵素を提供する。
一部のさらなる実施形態では、操作された酵素は、変更された酵素活性に加えて、1つまたは複数の改善された特性を有する。例えば、一部の実施形態では、基質を生成物に還元するためおよび/または(S)エナンチオマーを優先的に酸化させるために、野生型ケトレダクターゼ酵素と比較して、操作されたケトレダクターゼポリペプチドは立体選択性が増加している。酵素特性の改善には、これらに限定されないが、熱安定性、溶剤安定性の増加、および/または低減された生成物阻害が挙げられる。
本発明は、配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有する操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。
本発明はまた、配列番号2と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置37、37/211、37/211/229、37/229、45、52、52/57/110/272/296、52/57/272、52/57/272/274/279/296、52/57/272/279/296、55/57/276、56、57、57/104/114、57/104/114/229、57/286、79/83/275/276、83、83/275/276、83/276、104、110、114、138/146/258/289、211、211/229、228、229、263、268、272、274、275/276、276、279、および309から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、位置が、配列番号2に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。一部の追加の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、37R、37R/211R、37R/211R/229R、37R/229R、45R、52D、52D/57L/272H、52S、52S/57L/110T/272H/296F、52S/57L/272H/279H/296F、52S/57L/272H/274V/279H/296F、55F/57A/276M、56L、57I、57I/104G/114H、57L、57L/104G/114H/229R、57X/286X、79T/83S/275N/276M、83I、83S/275N/276M、83S/276M、104G、110T、114H/K/M、138V/146S/258V/289S、211R、211R/229R、228S、229R、263H/Y、268M/W、272H/I/L/P/Q/S/T/V/W、274I/V、275N/276M、276/M、279H/Q/Rおよび309Fから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号2に関して番号付けされている。一部のさらなる実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、K37R、K37R/K211R、K37R/K211R/G229R、K37R/G229R、H45R、Y52D、Y52D/C57L/G272H、Y52S、Y52S/C57L/K110T/G272H/L296F、Y52S/C57L/G272H\/I279H/L296F、Y52S/C57L/G272H/L274V/I279H/L296F、L55F/C57A/L276M、D56L、C57I、C57I/A104G/G114H、C57L、C57L/A104G/G114H/G229R、C57X/W286X、I79T/V83S/A275N/L276M、V83I、V83S/A275N/L276M、V83S/L276M、A104G、K110T、G114H/K/M、S138V/A146S/M258V/T289S、K211R、K211R/G229R、P228S、G229R、G263H/Y、S268M/W、G272H/I/L/P/Q/S/T/V/W、L274I/V、A275N/L276M、L276F/M、I279H/Q/R、およびR309Fから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号2に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号112と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置24/106/136/220/258/260/314/315、24/106/214/250/258/260/314/315、24/220/314/315、122/159/316/318、135、139/207、159/251/272/277/316/318/330、および207から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、位置が、配列番号112に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、24I/106P/136A/220G/258V/260A/314R/315A、24I/106P/214L/250V/258V/260A/314R/315A、24I/220G/314R/315A、122E/159V/316E/318L、135F、139V/207S、159V/251Q/272F/277P/316E/318L/330L、および207Gから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号112に関して番号付けされている。一部の追加の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、V24I/T106P/S136A/S220G/L258V/C260A/P314R/S315A、V24I/T106P/F214L/A250V/L258V/C260A/P314R/S315A、V24I/S220G/P314R/S315A、T122E/I159V/L316E/I318L、V135F、I139V/N207S、I159V/V251Q/Y272F/T277P/L316E/I318L/I330L、およびN207Gから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号112に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号124と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置2/101/179/182/228/238/282、3/95、3/95/228/314、24/95/228、95、95/135/139/207、および159/228/309/330から選択される少なくとも1つの置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、位置が、配列番号124に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、2T/101P/179L/182M/228R/238L/282E、3Y/95T、3Y/95T/228T/314R、24I/95T/228T、95T、95T/135F/139V/207N、および159V/228L/309Q/330Lから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号124に関して番号付けされている。一部のさらなる実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、A2T/Y101P/A179L/T182M/M228R/A238L/T282E、K3Y/V95T、K3Y/V95T/M228T/P314R、V24I/V95T/M228T、V95T、V95T/V135F/I139V/G207N、およびI159V/M228L/K309Q/I330Lから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号124に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号138と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置19、24/43/47/49/67/68/70/91/220、24/68/91/218/220、67、72、74/75/78/108、75/78/99/108/215/224、78/107、95、96、および114から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、位置が、配列番号138に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、19S、24I/43V/47E/49N/67V/68E/70P/91V/220G、24I/68E/91V/218N/220G、67W、72Q、74A/75E/78F/108V、75E/78F/99P/108V/215S/224A、78F/107G、95C、96G、および114Vから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号138に関して番号付けされている。一部のさらなる実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、G19S、V24I/A43V/S47E/L49N/A67V/V68E/E70P/I91V/S220G、V24I/V68E/I91V/T218N/S220G、A67W、M72Q、K74A/Q75E/Y78F/A108V、Q75E/Y78F/N99P/A108V/D215S/S224A、Y78F/P107G、T95C、S96G、およびN114Vから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号138に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む。一部のさらなる実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、配列番号2、112、124、または138に示されるポリペプチド配列を含む。一部の追加の実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、表5.1、6.1、7.1、および/または8.1に与えられるバリアントをコードするポリペプチド配列を含む。一部のさらなる実施形態では、操作されたケトレダクターゼバリアントは、配列番号4から170に示される偶数番号の配列から選択されるポリペプチド配列を含む。
本発明はまた、本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列を提供する。一部の実施形態では、操作されたポリヌクレオチド配列は、配列番号3から169に示される奇数番号の配列から選択される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超えて同一であるポリヌクレオチド配列を含む。本発明はまた、本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。一部の実施形態では、ベクターは、少なくとも1つの制御配列をさらに含む。
本発明はまた、本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明はまた、本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントを生成する方法であって、操作されたケトレダクターゼバリアントが宿主細胞によって産生される条件下で、本明細書において提供される宿主細胞を培養するステップを含む、方法を提供する。一部の実施形態では、方法は、宿主細胞によって産生される操作されたケトレダクターゼバリアントを回収するステップをさらに含む。
本発明はまた、固定された操作されたケトレダクターゼバリアントを提供する。
本発明は、少なくとも1つの、本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントを含む組成物をさらに提供する。一部の実施形態では、組成物は、本明細書において提供される少なくとも1つの固定された操作されたケトレダクターゼバリアントを含む。
本発明はまた、配列番号172および/または208と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを提供する。
本発明はまた、配列番号172と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置10/73/78/137/323/325、10/73/78/233/323、10/73/137、13/41/63/132/193/195、18/44/119/124/132/137/145/158/175/177/293/317/323、18/44/119/124/132/137/145/158/177/293/323、18/44/119/124/132/137/145/293/323/334/336、32/44/132/137/145/186/233/293/323/336、41/44/88/193/195、44/69/120/132/137/145/175/195/293/323、44/113/132/145、44/119/132/137/145/158/175/177/293/317/323、44/132/135/136/137/145/293、44/132/136/137/145/293、44/132/137/145/233/308/323、44/132/137/145/293/323、44/132/145、44/132/145/195/293/323、137/233/303/323、および266から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントであって、位置が、配列番号172に関して番号付けされている、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、10K/73A/78Y/137Q/323D/325A、10K/73A/78Y/233I/323D、10K/73A/137Q、13D/41A/63A/132Q/193S/195E、18M/44A/119F/124E/132Q/137I/145G/158K/175S/177T/293L/317R/323D、18M/44A/119F/124E/132Q/137I/145G/158K/177T/293L/323D、18M/44A/119F/124E/132Q/137I/145G/293L/323D/334K/336R、32V/44A/132Q/137I/145G/186T/233I/293L/323D/336S、41A/44A/88R/193S/195E、44A/69K/120V/132Q/137I/145G/175T/195E/293L/323D、44A/113S/132Q/145G、44A/119F/132Q/137I/145G/158K/175S/177T/293L/317R/323D、44A/132Q/135A/136D/137I/145G/293L、44A/132Q/136D/137Q/145G/293L、44A/132Q/137I/145G/233I/308V/323D、44A/132Q/137I/145G/293L/323D、44A/132Q/145G、44A/132Q/145G/195E/293L/323D、137Q/233I/303A/323D、および266S/V/Wから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号172に関して番号付けされている。一部のさらなる実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、R10K/C73A/F78Y/R137Q/N323D/V325A、R10K/C73A/F78Y/V233I/N323D、R10K/C73A/R137Q、E13D/R41A/Q63A/R132Q/A193S/S195E、L18M/R44A/L119F/A124E/R132Q/R137I/N145G/L158K/A175S/K177T/I293L/A317R/N323D、L18M/R44A/L119F/A124E/R132Q/R137I/N145G/L158K/K177T/I293L/N323D、L18M/R44A/L119F/A124E/R132Q/R137I/N145G/I293L/N323D/A334K/C336R、S32V/R44A/R132Q/R137I/N145G/R186T/V233I/I293L/N323D/C336S、R41A/R44A/A88R/A193S/S195E、R44A/R69K/R120V/R132Q/R137I/N145G/A175T/S195E/I293L/N323D、R44A/V113S/R132Q/N145G、R44A/L119F/R132Q/R137I/N145G/L158K/A175S/K177T/I293L/A317R/N323D、R44A/R132Q/Q135A/P136D/R137I/N145G/I293L、R44A/R132Q/P136D/R137Q/N145G/I293L、R44A/R132Q/R137I/N145G/V233I/A308V/N323D、R44A/R132Q/R137I/N145G/I293L/N323D、R44A/R132Q/N145G、R44A/R132Q/N145G/S195E/I293L/N323D、R137Q/V233I/E303A/N323D、およびE266S/V/Wから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号172に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号208と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置32/59/124/177/191/327、78/150/198/327/328、83/266、95/211/213/322、104、178/194/211/213/322、206、211/213/322、215、262、266、および323から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントであって、位置が、配列番号208に関して番号付けされている、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、32V/59M/124E/177S/191H/327D、78Y/150I/198L/327S/328P、83A/266A、95I/211A/213Q/322M、104F/L、178P/194L/211A/213Q/322Q、206N、211A/213Q/322Q、215P、262D/P、266S、および323Nから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号208に関して番号付けされている。一部のさらなる実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、S32V/A59M/A124E/T177S/Q191H/R327D、F78Y/F150I/F198L/R327S/L328P、V83A/E266A、F95I/N211A/D213Q/I322M、T104F/L、A178P/C194L/N211A/D213Q/I322Q、L206N、N211A/D213Q/I322Q、L215P、V262D/P、E266S、およびD323Nから選択される少なくとも1つの置換または置換セットを含み、位置は、配列番号208に関して番号付けされている。
本発明はまた、配列番号172および/または208と少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、配列番号172および/または208と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む。一部のさらなる実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、配列番号172または208に示されるポリペプチド配列を含む。一部の追加の実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、表9.1、10.1、および/または11.1に与えられるバリアントをコードするポリペプチド配列を含む。さらに一部の追加の実施形態では、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントは、配列番号174から260に示される偶数番号の配列から選択されるポリペプチド配列を含む。
本発明はまた、固定された操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを提供する。一部の実施形態では、本発明は、本明細書において提供される少なくとも1つの固定された操作されたケトレダクターゼバリアントと本明細書において提供される少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントとの混合物を提供する。
本発明はまた、本明細書において提供される少なくとも1つの亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを含む組成物を提供する。一部の実施形態では、本発明は、本明細書において提供される少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼバリアントと本明細書において提供される少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼとの混合物を含む組成物をさらに提供する。
本発明はまた、本明細書において提供される操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列を提供する。一部の実施形態では、操作されたポリヌクレオチド配列は、配列番号3から169に示される奇数番号の配列から選択される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超えて同一であるポリヌクレオチド配列を含む。
本発明はまた、本明細書において提供される操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。一部の実施形態では、ベクターは、少なくとも1つの制御配列をさらに含む。さらに一部のさらなる実施形態では、ベクターは、本明細書において提供される操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントをコードする少なくとも1つの操作されたポリヌクレオチド配列と本明細書において提供される操作されたケトレダクターゼバリアントをコードする少なくとも1つの操作されたポリヌクレオチド配列とを含む。本発明はまた、本明細書において提供されるベクターを含む宿主細胞を提供する。
本発明はまた、本明細書において提供される操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを生成するための方法であって、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントが宿主細胞によって産生される条件下で、本発明の少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼをコードする少なくとも1つの操作されたポリヌクレオチド配列を含むベクターを含む宿主細胞を培養するステップを含む、方法が提供される。一部の実施形態では、宿主細胞は、本明細書において提供される少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼと少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼとを含むポリヌクレオチド配列を含むベクターを含む。一部の追加の実施形態では、宿主細胞は、本明細書において提供されていない少なくとも1つのケトレダクターゼを含むが、本明細書において提供される少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを含む。一部のさらなる実施形態では、宿主細胞は、本明細書において提供されていない少なくとも1つの亜リン酸デヒドロゲナーゼを含むが、本明細書において提供される少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼバリアントを含む。一部の実施形態では、方法は、宿主細胞によって産生される操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを回収するステップをさらに含む。少なくとも1つのケトレダクターゼおよび少なくとも1つの亜リン酸デヒドロゲナーゼを産生する宿主細胞に関する実施形態では、一部の方法は、宿主細胞によって産生されるケトレダクターゼおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼを回収するステップをさらに含む。
本発明はまた、キラルアルコールを脱ラセミ化する方法であって、本明細書において提供される少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼバリアントを提供するステップと、キラルアルコールが脱ラセミ化される条件下で、本明細書において提供される少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント、少なくとも1つのキラルアルコール、および少なくとも1つの補因子を提供するステップとを含む、方法を提供する。一部の実施形態では、方法は、ワンポット反応で行われるが、一部の代替の実施形態では、複数の反応ベッセルが使用される。
図1は、本発明によって取り組まれた反応スキームを提供する。
図2は、基質および生成物異性体の構造を提供する。
図3は、ワンポット多酵素反応スキームを提供する。
図4は、補因子競合アッセイのスキームを提供する。 図5は、補因子競合アッセイのスキームを提供する。
図6は、ワンポット多酵素反応で得られた生成物のHPLCクロマトグラムを提供する。
本発明は、天然に存在する野生型ケトレダクターゼおよび亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素と比較して改善された特性を有する操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチド、操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を発現することができる宿主細胞、ならびに操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用して、ワンポット多酵素系においてラセミ体アルコールを脱ラセミ化する方法を提供する。
定義
本発明に関して、この明細書で使用される技術用語および科学用語は、別段具体的に定義されていなければ、当業者によって通常理解される意味を有する。したがって、以下の用語は、以下の意味を有することを意図する。本明細書において言及されるすべての特許および刊行物は、このような特許および刊行物に開示されるすべての配列も含めて、参照により明示的に組み込まれる。別段示されていなければ、本発明の実践は、当業者に公知の分子生物学、発酵、微生物学、および関連する分野で通常使用されている従来の技法に関与する。本明細書で別段定義されていなければ、本明細書において使用されるすべての技術用語および科学用語は、この発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載のものと同様のまたは同等の任意の方法および材料は、本発明の実践または試験において使用することができるが、好ましい方法および材料が記載されている。実際に、本発明は、これらが、使用される文脈に応じて変化し得るため、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコール、および試薬に限定されるものではないことが意図される。本明細書で与えられる見出しは、本発明の種々の態様または実施形態の限定ではない。
それにもかかわらず、本発明の理解を容易にするために、いくつかの用語を以下に定義する。数値範囲は、範囲を定義する数値を包括する。よって、本明細書に開示されるすべての数値範囲は、すべてのより狭い数値範囲がすべて本明細書に明示的に記載されているかのように、このようなより広い数値範囲内になるこのようなすべてのより狭い数値範囲を包含することを意図する。本明細書に開示されるすべての最大(または最小)の数値限定は、このようなすべてのより小さい(またはより大きい)数値限定が本明細書に明示的に記載されているかのように、このようなより小さい(または大きい)数値限定を含むことも意図する。
本明細書で使用する場合、「含む(comprising)」という用語およびその同族言語は、これらの包括的意味(すなわち、「含む(including)」およびその対応する同族言語に等価な意味)において使用される。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する場合、単数形の「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は、文脈において別段明確に示されていなければ、複数の対象を含む。よって、例えば、「宿主細胞」への言及は、複数のこのような宿主細胞を含む。
別段示されていなければ、それぞれ、核酸は、5’から3’の方向に左から右に記載され、アミノ酸配列は、アミノからカルボキシの方向に左から右に記載されている。
本明細書で与えられる見出しは、全体として本明細書を参照して有され得る、本発明の種々の態様または実施形態の限定ではない。よって、以下に定義される用語は、全体として本明細書を参照してより十分に定義される。
「ケトレダクターゼ」および「KRED」は、カルボニル基をその対応するアルコールに還元する酵素能力を有するポリペプチドを指すために、本明細書で互換的に使用される。より具体的には、本発明のケトレダクターゼポリペプチドは、スキーム1に示されるように、ワンポット多酵素系において式(I)のアルコールを式(II)の対応する生成物に立体選択的に脱ラセミ化することができる(図1を参照のこと)。
亜リン酸デヒドロゲナーゼおよび「PDH」は、NADPH補因子を再生する酵素能力を有するポリペプチドを指すために、本明細書で互換的に使用される。
本明細書で使用する場合、「ワンポット反応」という用語は、1つの反応ベッセル中で多数の酵素(すなわち、KREDおよびPDH)を使用する出発材料由来の生成物の生成を指す。
本明細書で使用する場合、「タンパク質」、「ポリペプチド」、および「ペプチド」という用語は、長さまたは翻訳後修飾(例えば、グリコシル化、リン酸化、脂質化、ミリスチル化、ユビキチン化など)にかかわらず、アミド結合によって共有結合的に連結された少なくとも2つのアミノ酸のポリマーを示すために、本明細書で互換的に使用される。D−アミノ酸およびL−アミノ酸、ならびにD−アミノ酸とL−アミノ酸との混合物は、この定義に含まれる。
本明細書で使用する場合、「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、共有結合的に一緒に連結された2つまたはそれより多いヌクレオシドを指す。ポリヌクレオチドは、リボヌクレオシドから完全に構成され得るか(すなわち、RNA)、2’デオキシリボヌクレオチドから完全に構成され得るか(すなわち、DNA)、またはリボヌクレオシドと2’デオキシリボヌクレオシドとの混合物であり得る。ヌクレオシドは、典型的には、標準的なホスホジエステル連結を介して一緒に連結されるが、ポリヌクレオチドは、1つまたは複数の非標準的な連結を含み得る。ポリヌクレオチドは、一本鎖もしくは二本鎖であってもよく、または一本鎖領域と二本鎖領域の両方を含んでもよい。さらに、ポリヌクレオチドは、典型的には、天然に存在するコード核酸塩基(すなわち、アデニン、グアニン、ウラシル、チミン、およびシトシン)から構成されるが、1つまたは複数の改変核酸塩基および/または合成核酸塩基(例えば、イノシン、キサンチン、ヒポキサンチンなど)を含み得る。好ましくは、このような改変核酸塩基または合成核酸塩基は、コード核酸塩基である。
本明細書で使用する場合、「コード配列」は、タンパク質のアミノ酸配列をコードする核酸(例えば、遺伝子)の部分を指す。
本明細書で使用する場合、「天然に存在する」または「野生型」は、天然に見られる形態を指す。例えば、天然に存在するかまたは野生型のポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列は、生物中に存在する配列であって、天然の供給源から単離することができ、人為的操作によって意図的に改変されていない配列である。
本明細書で使用する場合、「天然に存在しない」または「操作された」または「組換え」は、(例えば、細胞、核酸、またはポリペプチド)に関して本発明において使用される場合、普通なら天然に存在しない様式で改変されたか、またはそれと同一であるが合成材料からおよび/もしくは組換え技法を使用する操作によって生産もしくは導出された、材料またはその材料の天然の形態もしくはネイティブな形態に対応する材料を指す。非限定的な例として、とりわけ、ネイティブな(非組換え)形態の細胞内に見られない遺伝子を発現するかまたは普通なら異なるレベルで発現されるネイティブな遺伝子を発現する組換え細胞が挙げられる。
本明細書で使用する場合、「配列同一性のパーセンテージ」、「パーセント同一性」および「パーセント同一な」は、ポリヌクレオチド配列間またはポリペプチド配列間の比較を指し、比較ウインドウにわたって最適にアライメントされた2つの配列を比較することによって決定され、比較ウインドウ内のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部は、2つの配列の最適なアライメントの参照配列と比較して、付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。両配列において同一の核酸塩基もしくはアミノ酸残基のいずれかが生じるかまたは核酸塩基もしくはアミノ酸残基がギャップと共にアラインメントされる位置の数を決定し、マッチ位置の数を得て、マッチ位置の数を比較のウインドウ内の位置の総数で割り、その結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを得ることによって、このパーセンテージを計算することができる。最適なアラインメントおよびパーセント配列同一性の決定は、BLASTおよびBLAST2.0アルゴリズムを使用して実施される(例えば、Altschulら、J. Mol. Biol.215巻:403〜410頁[1990年];およびAltschulら、Nucleic Acids Res.3389〜3402頁[1977年]を参照のこと)。BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、National Center for Biotechnology Informationのウェブサイトを通じて公的に利用可能である。
簡潔に言えば、BLAST分析は、データベース配列内の同じ長さのワードとアラインメントした場合に、ある正の値の閾値スコアTとマッチするかまたはそれを満たす、クエリ配列中の長さWの短いワードを特定することによって、高いスコアになる配列の対(HSP)を最初に特定することに関与する。Tは、隣接ワードスコア閾値と称される(Altschulら、上掲)。これらの初期の隣接ワードヒットは、それらを含有するより長いHSPを見つける検索を開始するためのシードとしての役割を果たす。次いで、累積アラインメントスコアを増加することができる限り、そのワードヒットをそれぞれの配列に沿って両方向に伸長する。累積スコアは、ヌクレオチド配列については、パラメーターM(1対のマッチ残基に対する報酬スコア;常に、>0)およびN(ミスマッチ残基に対するペナルティスコア;常に、<0)を使用して計算される。アミノ酸配列については、スコアリング行列を使用して、累積スコアを計算する。それぞれの方向におけるワードヒットの伸長は、累積アラインメントスコアがその最大達成値から量Xだけ落ちるか;累積スコアが1つもしくは複数の負のスコアの残基アラインメントの累積に起因してゼロまたはそれ未満になるか;またはいずれかの配列の末端に達する場合に、停止される。BLASTアルゴリズムパラメーターW、TおよびXによって、アラインメントの感度および速度が決定される。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列について)は、デフォルトとして、11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=−4、および両鎖の比較を使用する。アミノ酸配列について、BLASTPプログラムは、デフォルトとして、3のワード長(W)、10の期待値(E)、およびBLOSUM62スコアリング行列を使用する(例えば、HenikoffおよびHenikoff、Proc Natl Acad Sci USA、89巻:10915頁[1989年]を参照のこと)。
2つの配列に対してパーセント同一性を与える際に、BLASTと同様に機能する多数の他のアルゴリズムが利用可能であり、当技術分野で公知である。比較のための配列の最適なアライメントは、当技術分野で公知の任意の好適な方法を使用するか(例えば、SmithおよびWaterman、Adv. Appl. Math.2巻:482頁[1981年]の局所相同性アルゴリズムによる;NeedlemanおよびWunsch、J. Mol. Biol.48巻:443頁[1970年]の相同性アライメントアルゴリズムによる;PearsonおよびLipman、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、85巻:2444頁[1988年]の類似性調査法による;ならびに/またはこれらのアルゴリズムのコンピューター制御による実行による[GCG Wisconsin Software Package中のGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTA])、または当技術分野で一般に公知の方法を使用して、視覚的な検査によって行うことができる。さらに、配列アラインメントおよびパーセント配列同一性の決定は、提供されたデフォルトのパラメーターを使用して、GCG Wisconsin Softwareパッケージ(Accelrys、Madison、WI)中のBESTFITまたはGAPプログラムを用いることができる。
本明細書で使用する場合、「参照配列」は、別の配列が比較される規定の配列を指す。参照配列は、より大きい配列のサブセット、例えば、全長遺伝子またはポリペプチド配列のセグメントであり得る。一般的に、参照配列は、長さが少なくとも20のヌクレオチドもしくはアミノ酸残基、長さが少なくとも25残基、長さが少なくとも50残基、または核酸もしくはポリペプチドの全長である。2つのポリヌクレオチドまたはポリペプチドはそれぞれ、(1)2つの配列間で類似している配列(すなわち、完全な配列の部分)を含むことができ、(2)2つの配列間で非常に異なる配列をさらに含むことができるので、典型的には、比較ウインドウにわたる2つのポリヌクレオチドの配列を比較して、局所領域の配列類似性を同定および比較することによって、2つの(またはそれより多い)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの間の配列比較を実施する。「参照配列」という用語は、野生型配列に限定されることを意図するものではなく、操作されたかまたは変更された配列を含むことができる。例えば、一部の実施形態では、「参照配列」は、前もって操作されたかまたは変更されたアミノ酸配列であり得る。
本明細書で使用する場合、「比較ウインドウ」は、少なくとも約20の連続したヌクレオチド位置またはアミノ酸残基の概念上のセグメントを指し、配列は、少なくとも20の連続したヌクレオチドまたはアミノ酸の参照配列と比較することができ、比較ウインドウ中の配列の部分は、2つの配列の最適なアライメントに関して、参照配列(付加も欠失も含まない)と比較した場合に、20パーセントまたはそれより低い付加または欠失(すなわち、ギャップ)を含み得る。比較ウインドウは、20より長い連続した残基であり得、必要に応じて30、40、50、100またはそれより長いウインドウを含む。
本明細書で使用する場合、「に対応する」、「を参照して」または「に対して」は、所与のアミノ酸またはポリヌクレオチド配列の番号付けとの関連で使用される場合、所与のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列が参照配列と比較される場合の、指定の参照配列の残基の番号付けを指す。換言すれば、所与のポリマーの残基番号または残基位置は、所与のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列内の残基の実際の数値的な位置によってではなく、参照配列に対して指定される。例えば、操作されたケトレダクターゼのアミノ酸配列などの所与のアミノ酸配列は、2つの配列間の残基マッチを最適化するためにギャップを導入することによって、参照配列に対してアライメントさせることができる。これらの場合には、ギャップが存在するが、所与のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列における残基の番号付けは、この配列がアライメントされている参照配列に対してなされる。本明細書で使用する場合、以下でさらに記載されるように、「Xn」などの残基位置への言及は、別段具体的に表示されていなければ、「に対応する残基」に言及するものとして解釈されるべきである。よって、例えば、「X94」は、ポリペプチド配列の位置94における任意のアミノ酸を指す。
本明細書で使用する場合、「立体選択性」は、化学反応または酵素反応における1つの立体異性体の別の立体異性体または別の立体異性体のセットに勝る優先的形成を指す。立体選択性は、立体異性体の形成が別のものより好ましい場合には部分的である場合があり、または1つの立体異性体しか形成されない場合には完全である場合がある。立体異性体がエナンチオマーである場合、その立体選択性はエナンチオ選択性と称され、一方のエナンチオマーの両方のエナンチオマーの合計中の分率である(典型的には、パーセンテージとして報告される)。これは、当技術分野では、通常、代替的に、式[主エナンチオマー−副エナンチオマー]/[主エナンチオマー+副エナンチオマー]に従ってそれから算出されるエナンチオマー過剰率(e.e.)として(典型的には、パーセンテージとして)報告される。立体異性体が、ジアステレオ異性体である場合、立体選択性は、ジアステレオ選択性とも称され、2つのジアステレオマーの混合物中の1つのジアステレオマーの分率であり(典型的には、パーセンテージとして報告される)、通常、代替的に、ジアステレオマー過剰率(d.e.)として報告される。エナンチオマー過剰率およびジアステレオマー過剰率は、立体異性体過剰率の種類である。立体選択性が、単一の立体異性体に限定されないことおよび立体異性体のセットについて記載され得ることも理解されるべきである。
本明細書で使用する場合、「高立体選択的」は、少なくとも約75%の立体異性体過剰率で、基質をその対応するキラルアルコール生成物に変換することができる化学反応または酵素反応を指す。
本明細書で使用する場合、「増加した酵素活性」および「増加した活性」は、操作された酵素の改善された特性を指し、参照酵素と比較して比活性(例えば、生成される生成物/時間/タンパク質重量)の増加または基質の生成物への変換パーセント(例えば、指定量のケトレダクターゼを使用する指定時間内の生成物への基質の出発量の変換パーセント)の増加がその代表であり得る。酵素活性を判定するための例示的な方法を、実施例に提供する。Km、Vmaxまたはkcatの古典的酵素特性を含む、その変化によって酵素活性の増加が導かれ得る、酵素活性に関する任意の特性が影響を受ける可能性がある。ケトレダクターゼ活性は、ケトレダクターゼを測定するために使用される標準的なアッセイのいずれか1つ、例えば、基質もしくは生成物の濃度の変化、または補因子(補因子再生系が存在しない場合)の濃度の変化によって、測定することができる。酵素活性の比較は、本明細書中で詳細にさらに説明するような、酵素の規定された調製、設定条件下での規定されたアッセイ、および1つまたは複数の規定された基質を使用してなされる。一般的に、細胞溶解物中の酵素を比較する場合、宿主細胞によって産生され、溶解物中に存在する酵素の量の変動を最小にするために同一の発現系および同一の宿主細胞を使用するのと同様に、アッセイされる細胞の数およびタンパク質の量を決定する。
本明細書で使用する場合、「変換」は、基質の対応する生成物への酵素的形質転換を指す。
本明細書で使用する場合、「変換パーセント」は、ある期間内に、指定の条件下で、生成物に変換される基質のパーセントを指す。よって、例えば、ケトレダクターゼポリペプチドの「酵素活性」または「活性」は、基質の生成物への「変換パーセント」として表すことができる。
本明細書で使用する場合、「熱安定性」または「熱安定性の」は、未処理の酵素と比較して、ある期間(例えば、0.5〜24時間)、温度条件のセット(例えば、40〜80℃)に曝露した際に不活性化に耐性であり、よって、高温への曝露後にある特定のレベルの残りの活性(例として、60%を超えて、例えば80%まで)を保持するポリペプチドを指す。
本明細書で使用する場合、「溶媒安定性」は、様々な濃度(例えば、5〜99%)の溶媒への曝露後に、未処理の酵素と比較して同様の活性(例として、例えば60%を超えて、80%まで)を維持するポリペプチドの能力を指す。
本明細書で使用する場合、「アミノ酸差異」または「残基差異」は、参照配列中の対応する位置のアミノ酸残基に対するポリペプチド配列の位置でのアミノ酸残基の差異を指す。アミノ酸差異の位置は、一般的に、本明細書では「Xn」(nは、残基差異が基づく参照配列における対応する位置を指す)と称される。例えば、「配列番号2と比較した位置X40の残基差異」は、配列番号2の位置40に対応するポリペプチド位置のアミノ酸残基の差異を指す。したがって、配列番号2の参照ポリペプチドが位置40でヒスチジンを有する場合、「配列番号2と比較した位置X40の残基差異」は、配列番号2の位置40に対応するポリペプチドの位置でのヒスチジン以外の任意の残基のアミノ酸置換を指す。本明細書のほとんどの場合には、ある位置における特定のアミノ酸残基差異は、「XnY」(「Xn」は、上記のように対応する位置を指定し、「Y」は、操作されたポリペプチドに見られるアミノ酸(すなわち、参照ポリペプチド中と異なる残基)の一文字識別子である)として示される。一部の場合には、本発明はまた、従来の表記「AnB」(Aは、参照配列中の残基の一文字識別子であり、「n」は、参照配列中の残基位置の番号であり、Bは、操作されたポリペプチドの配列中の残基置換の一文字識別子である)によって表される特定のアミノ酸差異を提供する。一部の場合には、本発明のポリペプチドは、参照配列に対する1つまたは複数のアミノ酸残基差異を含むことができ、これは、残基差異が参照配列に対して存在する指定の位置のリストによって示される。一部の実施形態では、ポリペプチドの特定の残基位置に1つより多くのアミノ酸を使用することができる場合、使用することができる種々のアミノ酸残基は、「/」によって区切られる(例えば、X192A/G)。本発明は、保存的アミノ酸置換および非保存的アミノ酸置換のいずれかまたは両方を含む1つまたは複数のアミノ酸差異を含む操作されたポリペプチド配列を包含する。本発明の配列表に含まれる特定の組換え炭酸脱水酵素ポリペプチドのアミノ酸配列は、開始メチオニン(M)残基を含む(すなわち、Mは残基位置1を表す)。しかし、この開始メチオニン残基は、開始メチオニン残基を欠くが他の点では酵素の特性を保持する成熟タンパク質を生成するために、例えば宿主細胞またはin vitro翻訳系においてなど、生物学的プロセシング機構によって除去することができることが当業者に理解される。結果として、「位置Xnにおける配列番号2に対するアミノ酸残基差異」という用語は、本明細書で使用する場合、開始メチオニンを欠くようにプロセシングされた参照配列内の位置「Xn」または対応する位置(例えば、位置(X−1)n)を指す場合がある。
本明細書で使用する場合、「保存的アミノ酸置換」というフレーズは、類似側鎖を有する残基の互換性を指し、よって、典型的には、ポリペプチド中のアミノ酸を、同一または類似の規定アミノ酸クラス内のアミノ酸で置換することに関与する。一例として限定されないが、一部の実施形態では、脂肪族側鎖を有するアミノ酸は、別の脂肪族アミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、およびイソロイシン)で置換され;ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸は、ヒドロキシル側鎖を有する別のアミノ酸(例えば、セリンおよびトレオニン)と置換され;芳香族側鎖を有するアミノ酸は、芳香族側鎖を有する別のアミノ酸(例えば、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、およびヒスチジン)と置換され;塩基性側鎖を有するアミノ酸は、塩基性側鎖を有する別のアミノ酸(例えば、リシンおよびアルギニン)と置換され;酸性側鎖を有するアミノ酸は、酸性側鎖を有する別のアミノ酸(例えば、アスパラギン酸またはグルタミン酸)と置換され;および/または、疎水性もしくは親水性アミノ酸は、それぞれ別の疎水性もしくは親水性アミノ酸と置き換えられる。例示的な保存的置換を表1に提供する。
Figure 2020517284
Figure 2020517284
本明細書で使用する場合、「非保存的置換」というフレーズは、ポリペプチド中のアミノ酸を、側鎖特性が顕著に異なるアミノ酸に置換することを指す。非保存的置換は、規定のグループ内ではなく規定のグループ間のアミノ酸を使用してもよく、(a)置換(例えば、グリシンからプロリン)の領域内のペプチド骨格の構造、(b)電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖のバルクに影響を及ぼす。一例として限定されないが、例示的な非保存的置換は、塩基性または脂肪族アミノ酸と置換された酸性アミノ酸;小さいアミノ酸と置換された芳香族アミノ酸;および疎水性アミノ酸と置換された親水性アミノ酸であり得る。
本明細書で使用する場合、「欠失」は、参照ポリペプチドから1つまたは複数のアミノ酸を除去することによる、ポリペプチドの改変を指す。欠失は、酵素活性を保持し、および/または操作された酵素の改善された特性を保持する一方で、1もしくはそれより多いアミノ酸、2もしくはそれより多いアミノ酸、5もしくはそれより多いアミノ酸、10もしくはそれより多いアミノ酸、15もしくはそれより多いアミノ酸または20もしくはそれより多いアミノ酸の除去であって、ポリペプチドを構成する全アミノ酸数の10%まで、またはその全アミノ酸数の20%までの除去を含み得る。欠失は、ポリペプチドの内部部分および/または末端部分を対象とするものであり得る。種々の実施形態では、欠失は連続的なセグメントを含み得るか、または不連続であり得る。
本明細書で使用する場合、「挿入」は、参照ポリペプチドへと1つまたは複数のアミノ酸を付加することによる、ポリペプチドの改変を指す。一部の実施形態では、改善された操作されたケトレダクターゼ酵素は、天然に存在するケトレダクターゼポリペプチドへの1または複数のアミノ酸の挿入、および操作されたケトレダクターゼポリペプチドへの1または複数のアミノ酸の挿入を含む。挿入は、ポリペプチドの内部部分にあり得るか、またはカルボキシ末端もしくはアミノ末端に対するものであり得る。当技術分野で公知であるように、本明細書で使用される挿入は、融合タンパク質を含む。天然に存在するポリペプチドにおいて、挿入は、連続的なアミノ酸セグメントであり得るか、または1つもしくは複数のアミノ酸によって隔てられ得る。
「アミノ酸置換セット」または「置換セット」という用語は、参照配列と比較した、ポリペプチド配列内のアミノ酸置換の群を指す。置換セットは、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、またはそれを超えるアミノ酸置換を有し得る。一部の実施形態では、置換セットは、実施例において提供される表に列挙されているバリアントKREDのいずれかに存在するアミノ酸置換のセットを指す。
本明細書で使用する場合、「断片」は、アミノ末端および/またはカルボキシ末端の欠失を有するが、残りのアミノ酸配列は、配列中の対応する位置と同一である、ポリペプチドを指す。断片は、典型的には、全長ケトレダクターゼポリペプチド、例えば、配列番号4のポリペプチドの約80%、約90%、約95%、約98%または約99%を有し得る。一部の実施形態では、断片は、「生物学的に活性」である(すなわち、全長配列と同一の酵素活性を示す)。
本明細書で使用する場合、「単離されたポリペプチド」は、天然でそれに付随する他の夾雑物、例えば、タンパク質、脂質、およびポリヌクレオチドから実質的に分離されたポリペプチドを指す。この用語は、それらの天然に存在する環境または発現系(例えば、宿主細胞またはin vitro合成)から除去または精製されたポリペプチドを包含する。改善されたケトレダクターゼ酵素は、細胞内に存在し得るか、細胞培地中に存在し得るか、または種々の形態、例えば、溶解物または単離された調製物中で調製され得る。したがって、一部の実施形態では、本発明の操作されたケトレダクターゼポリペプチドは、単離されたポリペプチドであり得る。
本明細書で使用する場合、「実質的に純粋なポリペプチド」は、そのポリペプチド種が存在する優勢種である(すなわち、モルまたは重量基準で、これが、組成物中の任意の他の個々の高分子種よりも豊富である)組成物を指し、一般的に、目的種が、存在する高分子種の少なくとも約50モルパーセントまたは約50重量%を占める場合、実質的に精製された組成物である。一般的に、実質的に純粋な操作されたケトレダクターゼポリペプチド組成物は、この組成物中に存在するすべての高分子種の約60モル%もしくは60重量%またはそれを超える割合、約70モル%もしくは70重量%またはそれを超える割合、約80モル%もしくは80重量%またはそれを超える割合、約90モル%もしくは90重量%またはそれを超える割合、約91モル%もしくは91重量%またはそれを超える割合、約92モル%もしくは92重量%またはそれを超える割合、約93モル%もしくは93重量%またはそれを超える割合、約94モル%もしくは94重量%またはそれを超える割合、約95モル%もしくは95重量%またはそれを超える割合、約96モル%もしくは96重量%またはそれを超える割合、約97モル%もしくは97重量%またはそれを超える割合、約98モル%もしくは98重量%またはそれを超える割合、あるいは約99モル%もしくは99重量%を占めることになる。溶媒種、小分子(500ダルトン未満)、および元素イオン種は、高分子種と見なされない。一部の実施形態では、単離された改善されたケトレダクターゼポリペプチドは、実質的に純粋なポリペプチド組成物である。
本明細書で使用する場合、核酸またはポリペプチドに関して使用される場合、「異種」という用語は、生物(例えば、野生型生物)によって通常発現および分泌されない配列を指す。一部の実施形態では、この用語は、通常天然に見られるものと互いに同じ関係では見られない、あるいは組換え操作されており、その結果、発現のレベル、または細胞内の他の核酸もしくは他の分子との物理的関係、または構造が通常天然に見られない、2つまたはそれを超える部分配列を含む配列を包含する。例えば、異種核酸は、典型的には、組換えによって生成され、天然に見られない様式で配置された無関係の遺伝子に由来する2つまたはそれを超える配列を有する(例えば、ベクターなどの発現カセットに挿入されたプロモーター配列に作動的に連結した本発明の核酸オープンリーディングフレーム(ORF))。一部の実施形態では、「異種ポリヌクレオチド」は、実験室での技法によって宿主細胞中に導入される任意のポリヌクレオチドを指し、宿主細胞から取り出され、実験室操作に供され、次いで、宿主細胞中に再導入されるポリヌクレオチドを含む。
本明細書で使用する場合、「コドン最適化された」は、コードされたタンパク質が目的の生物内で効率的に発現されるように、タンパク質をコードするポリヌクレオチドのコドンが、特定の生物内で優先的に使用されるものへと変化することを指す。一部の実施形態では、ケトレダクターゼ酵素をコードするポリヌクレオチドを、発現のために選択された宿主生物からの最適な産生のためにコドン最適化することができる。
本明細書で使用する場合、「制御配列」は、本明細書では、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの発現に必要または有利なすべての成分を含むように定義される。各制御配列は、目的のポリヌクレオチドにとってネイティブのものであっても、外来のものであってもよい。このような制御配列として、これらに限定されないが、リーダー、ポリアデニル化配列、プロペプチド配列、プロモーター、シグナルペプチド配列、および転写ターミネーターが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「作動可能に連結した」は、本明細書では、制御配列が、目的のポリヌクレオチドに対してある位置で適切に配置され(すなわち、機能的な関係で)、その結果、制御配列が、目的のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチドの発現を指示または調節する構成として定義される。
本明細書で使用する場合、「補因子再生系」および「補因子リサイクル系」というフレーズは、補因子の酸化形態を還元する反応(例えば、NADP+からNADPH)に関与する1セットの反応物を指す。ケト基質のケトレダクターゼ触媒還元によって酸化された補因子は、補因子再生系によって還元形態に再生される。補因子再生系は、還元性水素等価物の源であり、かつ、その補因子の酸化形態を還元することができる、化学量論量の還元剤を含む。補因子再生系は、還元剤による補因子の酸化形態の還元を触媒する触媒、例えば、酵素触媒をさらに含んでもよい。それぞれ、NAD+またはNADP+からNADHまたはNADPHを再生するための補因子再生系は、当技術分野において公知であり、本明細書に記載の方法において使用することができる。
本明細書で使用する場合、「好適な反応条件」は、本発明のケトレダクターゼポリペプチドが基質化合物を生成物化合物に立体選択的に脱ラセミ化することができる下での生体触媒反応溶液の条件(例えば、酵素負荷、基質負荷、補因子負荷、温度、pH、緩衝液、共溶媒などの範囲)を指す。例示的な「好適な反応条件」は本発明において提供されており、実施例によって例示されている。
本明細書で使用する場合、「化合物負荷」、「酵素負荷」、または「補因子負荷」などの「負荷」は、反応開始時における反応混合物中の成分の濃度または量を指す。
本明細書で使用する場合、生体触媒媒介プロセスとの関連における「基質」は、生体触媒が作用する化合物または分子を指す。例えば、本明細書に開示されるプロセスにおけるケトレダクターゼ生体触媒の例示的な基質は、化合物(1)である。
本明細書で使用する場合、生体触媒媒介プロセスとの関連における「生成物」は、生体触媒が作用した結果生じる化合物または分子を指す。
本明細書で使用する場合、本明細書で使用される「平衡」は、化学反応または酵素反応の順方向速度定数および逆方向速度定数によって決定される、立体異性体の相互変換を含む化学反応または酵素反応(例えば、2つの種AおよびBの相互変換)において化学種の定常状態の濃度をもたらすプロセスを指す。
本明細書で使用する場合、「オキソ」は=Oを指す。
本明細書で使用する場合、「オキシ」は、エーテルおよびエステルを含む、異なるオキシ基を形成するための種々の置換を有してもよい、二価の基−O−を指す。
本明細書で使用する場合、「カルボキシ」は、−COOHを指す。
本明細書で使用する場合、「カルボニル」は、−C(O)−を指し、これは、酸、酸ハロゲン化物、アルデヒド、アミド、エステル、およびケトンを含む異なるカルボニル基を形成するための様々な置換基を有してもよい。
本明細書で使用する場合、「ヒドロキシ」は、−OHを指す。
本明細書で使用する場合、「必要に応じた(optional)」および「必要に応じて(optionally)」は、次に記載される事象または状況が起こっても起こらなくてもよく、本明細書には、事象または状況が起こる場合および起こらない場合が含まれることを意味する。当業者は、1つまたは複数の必要に応じた置換基を含有することが記載された任意の分子に対して、立体的に実践されるおよび/または合成により実行できる化合物のみが含まれることを意味することを理解するであろう。
本明細書で使用する場合、「必要に応じて置換された」は、化学基という用語または一連の化学基において、すべての次の修飾形態を指す。例えば、「必要に応じて置換されたアリールアルキル」という用語において、分子の「アルキル」部分と「アリール」部分は置換されていても置換されていなくてもよく、一連の「必要に応じて置換されたアルキル、シクロアルキル、アリールおよびヘテロアリール」では、アルキル、シクロアルキル、アリール、およびヘテロアリール基は、他のものと独立して、置換されていても置換されていなくてもよい。
操作された酵素ポリペプチド
ケトレダクターゼ(KRED)またはカルボニルレダクターゼ生体触媒(EC1.1.1.184)は、アルデヒドおよびケトンからのアルコール、ならびに対応するプロ立体異性体ケトン基質からの光学活性第二級アルコールの合成に有用である。KREDは、逆反応(すなわち、アルコール基質の対応するアルデヒド/ケトン生成物への酸化)も触媒し得る。KREDによるアルデヒドおよびケトンの還元ならびにアルコールの酸化には、補因子、最も一般的には、還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)または還元ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)、および酸化反応にはニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADP+)が使用される。NADHおよびNADPHは、電子供与体としての役割を果たし、その一方でNAD+およびNADP+は、電子受容体としての役割を果たす。
KREDは、当技術分野で公知のように、広範にわたる細菌および酵母において見られ得る(例えば、HummelおよびKula、Eur. J. Biochem.、184巻:1〜13頁[1989年]を参照のこと)。Candida magnoliae(Genbank受託番号JC7338;GI:11360538);Candida parapsilosis(Genbank受託番号BAA24528.1;GI:2815409)、Sporobolomyces salmonicolor(Genbank受託番号AF160799;GI:6539734)、Lactobacillus kefir(Genbank受託番号AAP94029.1;GI:33112056)、Lactobacillus brevis(Genbank受託番号1NXQ_A;GI:30749782)、およびThermoanaerobium brockii(Genbank受託番号P14941;GI:1771790)のものを含む、多数のKRED遺伝子および酵素配列が報告されている。
ケトレダクターゼの立体選択性は、重要な薬学的ビルディングブロックの調製に適用されてきた(例えば、Broussyら、Org. Lett.、11巻:305〜308頁[2009年]を参照のこと)。有用な化学化合物を生成するための生体触媒プロセスにおける天然に存在するKREDまたは操作されたKREDの具体的適用は、4−クロロアセトアセテートエステルの還元(例えば、Zhou、J. Am. Chem. Soc.、105巻:5925〜5926頁[1983年];Santaniello、J. Chem. Res.、(S)132〜133頁[1984年];米国特許第5,559,030号;米国特許第5,700,670号;および米国特許第5,891,685号を参照のこと)、ジオキソカルボン酸の還元(例えば、米国特許第6,399,339号を参照のこと)、tert−ブチル(S)−クロロ−5−ヒドロキシ−3−オキソヘキサノエートの還元(例えば、米国特許第6,645,746号;およびWO01/40450を参照のこと)、ピロロトリアジン系化合物の還元(例えば、米国出願公開第2006/0286646号を参照のこと);置換アセトフェノンの還元(例えば、米国特許第6,800,477号および同第8,748,143号を参照のこと);およびケトチオランの還元(WO2005/054491)に関して実証されてきた。
本発明は、以下の反応および図1に示されるワンポット多酵素系において基質化合物(1)、(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−a]イミダゾール−7−オール)を脱ラセミ化することができる操作されたケトレダクターゼを提供する。
Figure 2020517284
Figure 2020517284
本発明は、改善されたケトレダクターゼ酵素および改善された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素、ならびにワンポット多酵素系においてキラル化合物を脱ラセミ化するために操作されたケトレダクターゼ酵素および亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を使用するための方法をさらに提供する。
酸化反応および還元反応が、直交性、適合性かつ非相互作用性である場合にのみ、所望の生成物をワンポット、ワンステップ、多酵素系において得ることができることに留意することが重要である。これらの条件は、酸化ケトレダクターゼおよびその対応するリサイクル酵素が1つの補因子(例えば、NAD)を排他的に使用し、還元ケトレダクターゼおよびその対応するリサイクル酵素が逆の補因子(すなわち、NADPH)を排他的に使用する場合にのみ満たされる。
化合物(1)は、1つのキラル中心を有し、2つの異なるジアステレオマー形態(1aおよび1b)で存在し得る。タンデムのケトレダクターゼによる脱ラセミ化反応は、図2および以下に示すように、2つの異なるエナンチオマー生成物(1a〜1b)を生じ得る。
Figure 2020517284
しかし、(1a)は、唯一の所望の生成物である。本発明の開発において使用された発展プログラムは、ラセミ混合物中でS−アルコールを酸化するS選択的ケトレダクターゼの活性を改善し、R選択的ケトレダクターゼに対するケトン基質を生成するために設計された。さらに、発展プログラムは、R選択的ケトレダクターゼの選択性、活性および補因子優先性を改善するために設計された。発展は、亜リン酸デヒドロゲナーゼの活性、安定性および補因子優先性を改善し、ワンポット、ワンステップ、多酵素プロセスにおいて最小量のケトンおよび(1b)で、基質(1)の生成物(1a)への脱ラセミ化を可能にするためにも設計された。
配列番号2のケトレダクターゼポリペプチドは、本発明によって提供される改善されたS選択的酵素を開発するための初期骨格として選択された。この酵素は、ケトン(2)が(1a)を残して(1b)のみの酸化によって生成されるため、出発骨格として選択された。配列番号2のケトレダクターゼポリペプチドは、NADPに対して200:1を超える効率で補因子としてNADを使用し、市販のNADHオキシダーゼに連結して、補因子をリサイクルすることができる。
配列番号2のケトレダクターゼポリペプチドは、R選択的酵素の開発のための初期骨格として選択され、ケトンを還元して、92.7%e.e.の初期選択性を有する生成物(1a)を生じた。エナンチオ選択性の値は、以下に与えられる等式(1)に従って、本明細書において計算される。
(1) {[(1aの量)−(1bの量)]/[(1aの量)+(1bの量)]}×100
実際に、天然に存在しない、本発明のケトレダクターゼポリペプチドは、配列番号2の天然に存在するケトレダクターゼと比較して改善された特性を有するように操作されたケトレダクターゼである。
亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドは、改善されたPDH酵素の開発のための初期骨格として選択された。この酵素は、NADHおよびNADPHの両方をリサイクルするのに等しく効率的である。
一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼポリペプチドは、好適な反応条件下で、基質化合物を、配列番号2の参照ポリペプチドの活性に対して少なくとも約1.2倍、1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、または100倍増加した活性を有する生成物に変換することができる。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼポリペプチドは、好適な反応条件下で、約48時間、約36時間、約24時間、またはさらに短い時間の反応時間で、基質化合物を、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、または少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%、少なくとも約99%の変換パーセントを有する生成物に変換することができる。
一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼおよび亜リン酸デヒドロゲナーゼは、ワンポット、ワンステップ、多酵素系において化合物(1b)に対してエナンチオマー過剰で、基質化合物(1)を生成物化合物(1a)に変換することができる。一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼおよび亜リン酸デヒドロゲナーゼは、好適な反応条件下で、化合物(1b)に対してジアステレオマー過剰で、化合物(1)を化合物(1a)に変換することができる。
当業者によって認識されるように、上記で定義したカテゴリーの一部は、特段指定されていなければ、相互に排他的ではない。よって、2つまたはそれより多い物理化学特性を示す側鎖を有するアミノ酸は、複数のカテゴリーに含まれ得る。任意のアミノ酸または残基の適切な分類は、特に、本明細書で提供される詳細な発明を鑑みて、当業者に明らかであろう。
一部の実施形態では、改善された、操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素は、天然に存在するケトレダクターゼポリペプチドもしくは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドにおけるアミノ酸残基の欠失または他の操作されたケトレダクターゼポリペプチドもしくは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドにおけるアミノ酸残基の欠失を含む。よって、本発明の一部の実施形態では、欠失は、ケトレダクターゼ活性または亜リン酸デヒドロゲナーゼ活性の機能的活性が維持される限り、1個または複数のアミノ酸、2個もしくはそれより多いアミノ酸、3個もしくはそれより多いアミノ酸、4個もしくはそれより多いアミノ酸、5個もしくはそれより多いアミノ酸、6個もしくはそれより多いアミノ酸、8個もしくはそれより多いアミノ酸、10個もしくはそれより多いアミノ酸、15個もしくはそれより多いアミノ酸、または20個もしくはそれより多いアミノ酸、ケトレダクターゼポリペプチドのアミノ酸の総数の最大10%、アミノ酸の総数の最大10%、アミノ酸の総数の最大20%またはアミノ酸の総数の最大30%を含む。一部の実施形態では、欠失は、1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜7、1〜8、1〜9、1〜10、1〜11、1〜12、1〜14、1〜15、1〜16、1〜18、1〜20、1〜22、1〜24、1〜25、1〜30、1〜35または約1〜40個のアミノ酸残基を含み得る。一部の実施形態では、欠失の数は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、16、18、20、22、24、26、30、35または約40アミノ酸であり得る。一部の実施形態では、欠失は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、または20個のアミノ酸残基の欠失を含み得る。
本明細書に記載されているように、本発明のケトレダクターゼポリペプチドまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドは、ケトレダクターゼポリペプチドまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドが、他のポリペプチド、例えば、抗体タグ(例えば、mycエピトープ)または精製配列(例えば、Hisタグ)に融合した融合ポリペプチドの形態であり得る。よって、一部の実施形態では、ケトレダクターゼポリペプチドおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドは、他のポリペプチドとの融合の有無にかかわらず、使用される。
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリペプチドは、遺伝子コード化されたアミノ酸に限定されない。遺伝子コード化されたアミノ酸に加えて、本明細書に記載のポリペプチドは、全部または一部、天然に存在するおよび/または合成の非コード化アミノ酸から構成され得る。本明細書に記載のポリペプチドを構成し得る、ある特定の一般に見かける非コード化アミノ酸として、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:遺伝子コード化されたアミノ酸のD−立体異性体;2,3−ジアミノプロピオン酸(Dpr);α−アミノイソ酪酸(Aib);ε−アミノヘキサン酸(Aha);δ−アミノ吉草酸(Ava);N−メチルグリシンまたはサルコシン(MeGlyまたはSar);オルニチン(Orn);シトルリン(Cit);t−ブチルアラニン(Bua);t−ブチルグリシン(Bug);N−メチルイソロイシン(MeIle);フェニルグリシン(Phg);シクロヘキシルアラニン(Cha);ノルロイシン(Nle);ナフチルアラニン(Nal);2−クロロフェニルアラニン(Ocf);3−クロロフェニルアラニン(Mcf);4−クロロフェニルアラニン(Pcf);2−フルオロフェニルアラニン(Off);3−フルオロフェニルアラニン(Mff);4−フルオロフェニルアラニン(Pff);2−ブロモフェニルアラニン(Obf);3−ブロモフェニルアラニン(Mbf);4−ブロモフェニルアラニン(Pbf);2−メチルフェニルアラニン(Omf);3−チルフェニルアラニン(Mmf);4−メチルフェニルアラニン(Pmf);2−ニトロフェニルアラニン(Onf);3−ニトロフェニルアラニン(Mnf);4−ニトロフェニルアラニン(Pnf);2−シアノフェニルアラニン(Ocf);3−シアノフェニルアラニン(Mcf);4−シアノフェニルアラニン(Pcf);2−トリフルオロメチルフェニルアラニン(Otf);3−トリフルオロメチルフェニルアラニン(Mtf);4−トリフルオロメチルフェニルアラニン(Ptf);4−アミノフェニルアラニン(Paf);4−ヨードフェニルアラニン(Pif);4−アミノメチルフェニルアラニン(Pamf);2,4−ジクロロフェニルアラニン(Opef);3,4−ジクロロフェニルアラニン(Mpcf);2,4−ジフルオロフェニルアラニン(Opff);3,4−ジフルオロフェニルアラニン(Mpff);ピリド−2−イルアラニン(2pAla);ピリド−3−イルアラニン(3pAla);ピリド−4−イルアラニン(4pAla);ナフト−1−イルアラニン(1nAla);ナフト−2−イルアラニン(2nAla);チアゾリルアラニン(taAla);ベンゾチエニルアラニン(bAla);チエニルアラニン(tAla);フリルアラニン(fAla);ホモフェニルアラニン(hPhe);ホモチロシン(hTyr);ホモトリプトファン(hTrp);ペンタフルオロフェニルアラニン(5ff);スチリルカラニン(sAla);オーソリルアラニン(aAla);3,3−ジフェニルアラニン(Dfa);3−アミノ−5−フェニルペンタン酸(Afp);ペニシラミン(Pen);1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(Tic);β−2−チエニルアラニン(Thi);メチオニンスルホキシド(Mso);N(w)−ニトロアルギニン(nArg);ホモリシン(hLys);ホスホノメチルフェニルアラニン(pmPhe);ホスホセリン(pSer);ホスホトレオニン(pThr);ホモアスパラギン酸(hAsp);ホモグルタミン酸(homoglutanic acid)(hGlu);1−アミノシクロペンタ−(2または3)−エン−4−カルボン酸;ピペコリン酸(PA);アゼチジン−3−カルボン酸(ACA);1−アミノシクロペンタン−3−カルボン酸;アリルグリシン(aOly);プロパルギルグリシン(pgGly);ホモアラニン(hAla);ノルバリン(nVal);ホモロイシン(hLeu);ホモバリン(hVal);ホモイソロイシン(hIle);ホモアルギニン(hArg);N−アセチルリシン(AcLys);2,4−ジアミノ酪酸(Dbu);2,3−ジアミノ酪酸(Dab);N−メチルバリン(MeVal);ホモシステイン(hCys);ホモセリン(hSer);ヒドロキシプロリン(Hyp)およびホモプロリン(hPro)。本明細書に記載のポリペプチドを構成し得る追加の非コード化アミノ酸は、当業者に明らかである。これらのアミノ酸は、L立体配置またはD立体配置のいずれかであり得る。
側鎖保護基を有するアミノ酸または残基はまた、本明細書に記載のポリペプチドを構成する場合があることは、当業者に理解される。このような保護アミノ酸(この場合、これらは芳香族カテゴリーに属する)の非限定的な例として、これらに限定されないが、以下(括弧内に保護基を列挙する)が挙げられる:Arg(tos)、Cys(メチルベンジル)、Cys(ニトロピリジンスルフェニル)、Glu(δ−ベンジルエステル)、Gln(キサンチル)、Asn(N−δ−キサンチル)、His(bom)、His(ベンジル)、His(tos)、Lys(fmoc)、Lys(tos)、Ser(O−ベンジル)、Thr(O−ベンジル)およびTyr(O−ベンジル)。
本明細書に記載のポリペプチドを構成し得る、配座的に拘束されている非コード化アミノ酸として、これらに限定されないが、N−メチルアミノ酸(L立体配置);1−アミノシクロペンタ−(2または3)−エン−4−カルボン酸;ピペコリン酸;アゼチジン−3−カルボン酸;ホモプロリン(hPro);および1−アミノシクロペンタン−3−カルボン酸が挙げられる。
上記のように、操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を生成するために天然に存在するポリペプチドに導入された種々の改変は、酵素の特定の特性を標的にし得る。
操作された酵素をコードするポリヌクレオチド
別の態様では、本発明は、操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードするポリヌクレオチドを提供する。ポリヌクレオチドは、ポリペプチドを発現することができる組換えポリヌクレオチドを生じさせるために遺伝子発現を制御する1つまたは複数の異種調節配列に作動的に連結させることができる。操作されたケトレダクターゼおよび操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼをコードする異種ポリヌクレオチドを含有する発現構築物を適切な宿主細胞に導入して、対応するケトレダクターゼポリペプチドまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドを発現させることができる。
種々のアミノ酸に対応するコドンが知られているため、タンパク質配列を利用できることで、対象をコードできるすべてのポリヌクレオチドの説明が得られる。同じアミノ酸が代替または同義コドンによってコードされる遺伝子コードの縮重は、極めて多数の核酸(これらのすべてが、本明細書に開示されている改善されたケトレダクターゼ酵素および/または改善された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素をコードする)の作製を可能にする。よって、特定のアミノ酸配列が同定されていれば、当業者は、そのタンパク質のアミノ酸配列を変えないような方法で1つまたは複数のコドンの配列を単に改変することによって、任意の数の異なる核酸を作製することができる。これに関して、本発明は、可能なコドン選択肢に基づいて組合せを選択することによって作製することができるポリヌクレオチドのそれぞれおよびすべての可能なバリエーションを具体的に企図しており、すべてのこのようなバリエーションは、表および実施例に提示するアミノ酸配列を含む本明細書に開示されている任意のポリペプチドについても具体的に開示されていると考えられるべきである。種々の実施形態では、好ましくは、コドンは、タンパク質が産生されている宿主細胞に合うように選択される。例えば、細菌において使用される好ましいコドンを使用し、細菌において遺伝子を発現させ;酵母において使用される好ましいコドンを酵母での発現に使用し;哺乳動物において使用される好ましいコドンを哺乳動物細胞での発現に使用する。
一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼの配列または亜リン酸デヒドロゲナーゼの配列は、実施例に記載されているように、有益であると特定された位置を含む配列を含む。
一部の実施形態では、改善されたケトレダクターゼポリペプチドまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドを、そのポリペプチドの改善された発現および/または産生をもたらすために、様々な方法で操作する。使用される発現ベクターによって、ベクターへと挿入する前に単離されたポリヌクレオチドを操作することが望ましいかまたは必要である場合がある。組換えDNA方法を利用してポリヌクレオチドおよび核酸配列を修飾する技法は、当技術分野において周知である。
細菌宿主細胞のための、本発明の核酸構築物の転写の指示に好適なプロモーターとして、E.coli lacオペロン、Streptomyces coelicolorアガラーゼ遺伝子(dagA)、Bacillus subtilisレバンスクラーゼ遺伝子(sacB)、Bacillus licheniformisアルファ−アミラーゼ遺伝子(amyL)、Bacillus stearothermophilusマルトース生成性アミラーゼ遺伝子(amyM)、Bacillus amyloliquefaciensアルファ−アミラーゼ遺伝子(amyQ)、Bacillus licheniformisペニシリナーゼ遺伝子(penP)、Bacillus subtilis xylAおよびxylB遺伝子、ならびに原核性ベータ−ラクタマーゼ遺伝子から得られるプロモーター(例えば、Villa-Kamaroffら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、75巻:3727〜3731頁[1978年]を参照のこと)、ならびにtacプロモーター(例えば、DeBoerら、Proc. Natl Acad. Sci. USA、80巻:21〜25頁[1983年]を参照のこと)が挙げられる。追加の好適なプロモーターは、当業者に公知である。
糸状菌宿主細胞のための、本発明の核酸構築物の転写の指示に好適なプロモーターとして、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼ、Rhizomucor mieheiアスパラギン酸プロテイナーゼ、Aspergillus niger中性アルファ−アミラーゼ、Aspergillus niger酸安定性アルファ−アミラーゼ、Aspergillus nigerまたはAspergillus awamoriグルコアミラーゼ(glaA)、Rhizomucor mieheiリパーゼ、Aspergillus oryzaeアルカリプロテアーゼ、Aspergillus oryzaeトリオースリン酸イソメラーゼ、Aspergillus nidulansアセトアミダーゼ、およびFusarium oxysporumトリプシン様プロテアーゼ(WO96/00787)についての遺伝子から得られるプロモーター、ならびにNA2−tpiプロモーター(Aspergillus niger中性アルファ−アミラーゼについての遺伝子からのプロモーターおよびAspergillus oryzaeトリオースリン酸イソメラーゼについての遺伝子からのプロモーターのハイブリッド)、ならびにそれらの突然変異プロモーター、短縮型プロモーターおよびハイブリッドプロモーターが挙げられる。
酵母宿主において、有用なプロモーターとして、これらに限定されないが、Saccharomyces cerevisiaeエノラーゼ(ENO−1)、Saccharomyces cerevisiaeガラクトキナーゼ(GAL1)、Saccharomyces cerevisiaeアルコールデヒドロゲナーゼ/グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(ADH2/GAP)、およびSaccharomyces cerevisiae 3−ホスホグリセレートキナーゼについての遺伝子からのもの、ならびに酵母宿主細胞のための他の有用なプロモーターが挙げられる(例えば、Romanosら、Yeast、8巻:423〜488頁[1992年]を参照のこと)。
制御配列は、好適な転写終結因子配列、すなわち、宿主細胞によって認識されて転写を終結させる配列である場合もある。ポリペプチドをコードする核酸配列の3’末端にその終結因子配列を作動可能に連結させる。選択された宿主細胞において機能できる任意の終結因子を本発明において使用することができる。
例えば、糸状菌宿主細胞のための例示的な転写終結因子は、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼ、Aspergillus nigerグルコアミラーゼ、Aspergillus nidulansアントラニル酸シンターゼ、Aspergillus nigerアルファ−グルコシダーゼ、およびFusarium oxysporumトリプシン様プロテアーゼについての遺伝子から得ることができる。
酵母宿主細胞のための例示的な終結因子は、Saccharomyces cerevisiaeエノラーゼ、Saccharomyces cerevisiaeシトクロムC(CYC1)、およびSaccharomyces cerevisiaeグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼについての遺伝子から得ることができ、さらに当技術分野で公知の酵母宿主細胞のための他の有用な終結因子であり得る(例えば、Romanosら、上掲を参照のこと)。
制御配列は、好適なリーダー配列、すなわち、宿主細胞による翻訳のために重要であるmRNAの非翻訳領域である場合もある。ポリペプチドをコードする核酸配列の5’末端にそのリーダー配列を作動可能に連結させる。選択された宿主細胞において機能できる任意のリーダー配列を使用することができる。糸状菌宿主細胞のための例示的なリーダーは、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼおよびAspergillus nidulansトリオースリン酸イソメラーゼについての遺伝子から得られる。酵母宿主細胞のための好適なリーダーは、Saccharomyces cerevisiaeエノラーゼ(ENO−1)、Saccharomyces cerevisiae 3−ホスホグリセレートキナーゼ、Saccharomyces cerevisiaeアルファ因子、およびSaccharomyces cerevisiaeアルコールデヒドロゲナーゼ/グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(ADH2/GAP)についての遺伝子から得られる。
制御配列は、ポリアデニル化配列、すなわち、核酸配列の3’末端に作動可能に連結した配列であって、転写されると宿主細胞にシグナルとして認識されて、転写されたmRNAにポリアデノシン残基を付加させる配列である場合もある。本発明では、選択された宿主細胞において機能できる任意のポリアデニル化配列を使用することができる。糸状菌宿主細胞のための例示的なポリアデニル化配列は、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼ、Aspergillus nigerグルコアミラーゼ、Aspergillus nidulansアントラニル酸シンターゼ、Fusarium oxysporumトリプシン様プロテアーゼ、およびAspergillus nigerアルファ−グルコシダーゼについての遺伝子からのもの、ならびに当技術分野で公知の酵母宿主細胞のための追加の有用なポリアデニル化配列であり得る(例えば、Guoら、Mol. Cell. Biol.、15巻:5983〜5990頁[1995年]を参照のこと)。
制御配列は、ポリペプチドのアミノ末端に連結されたアミノ酸配列をコードし、そのコードされたポリペプチドを細胞の分泌経路に向ける、シグナルペプチドコード領域であってもよい。核酸配列のコード配列の5’末端は、翻訳リーディングフレーム内に元々連結されているシグナルペプチドコード領域を固有に含有してもよく、そのコード領域のセグメントが分泌されるポリペプチドをコードする。あるいは、コード配列の5’末端は、そのコード配列にとって異種であるシグナルペプチドコード領域を含有してもよい。異種シグナルペプチドコード領域は、コード配列がシグナルペプチドコード領域を元々含有しない場合に必要とされ得る。
あるいは、異種シグナルペプチドコード領域で、天然シグナルペプチドコード領域を単に置き換えて、そのポリペプチドの分泌を増強することができる。しかし、発現されたポリペプチドを選択された宿主細胞の分泌経路へと向ける任意のシグナルペプチドコード領域を本発明において使用することができる。
細菌宿主細胞のための有効なシグナルペプチドコード領域は、Bacillus NClB 11837マルトース生成性アミラーゼ、Bacillus stearothermophilusアルファ−アミラーゼ、Bacillus licheniformisサブチリシン、Bacillus licheniformisベータ−ラクタマーゼ、Bacillus stearothermophilus中性プロテアーゼ(nprT、nprS、nprM)、およびBacillus subtilis prsAについての遺伝子から得られるシグナルペプチドコード領域、ならびに当技術分野で公知の追加のシグナルペプチドである(例えば、Simonenら、Microbiol. Rev.、57巻:109〜137頁[1993年]を参照のこと)。
糸状菌宿主細胞のための有効なシグナルペプチドコード領域として、これらに限定されないが、Aspergillus oryzae TAKAアミラーゼ、Aspergillus niger中性アミラーゼ、Aspergillus nigerグルコアミラーゼ、Rhizomucor mieheiアスパラギン酸プロテイナーゼ、Humicola insolensセルラーゼ、およびHumicola lanuginosaリパーゼについての遺伝子から得られるシグナルペプチドコード領域が挙げられる。酵母宿主細胞のための有用なシグナルペプチドは、Saccharomyces cerevisiaeアルファ因子およびSaccharomyces cerevisiae転化酵素についての遺伝子からのもの、ならびに追加の有用なシグナルペプチドコード領域であり得る(例えば、Romanosら、1992年、上掲を参照のこと)。
制御配列は、ポリペプチドのアミノ末端に位置するアミノ酸配列をコードするプロペプチドコード領域であってもよい。結果として得られるポリペプチドは、プロ酵素またはプロポリペプチド(または一部の場合には酵素原)として公知である。プロポリペプチドは、一般的に、不活性であり、プロポリペプチドからのプロペプチドの触媒的または自己触媒的開裂によって成熟活性ポリペプチドへと変換され得る。プロペプチドコード領域は、Bacillus subtilisアルカリプロテアーゼ(aprE)、Bacillus subtilis中性プロテアーゼ(nprT)、Saccharomyces cerevisiaeアルファ因子、Rhizomucor mieheiアスパラギン酸プロテイナーゼ、およびMyceliophthora thermophilaラクターゼ(WO95/33836)についての遺伝子から得ることができる。
シグナルペプチド領域とプロペプチド領域の両方がポリペプチドのアミノ末端に存在する場合、プロペプチド領域は、ポリペプチドのアミノ末端のすぐ隣に位置し、シグナルペプチド領域は、プロペプチド領域のアミノ末端のすぐ隣に位置する。
宿主細胞の増殖に対してポリペプチドの発現を調節することを可能にする調節配列を付加させることが望ましい場合もある。調節系の例は、調節化合物の存在を含めて、化学的または物理的刺激に応答して遺伝子の発現をオンまたはオフにさせるものである。原核宿主細胞では、好適な調節配列として、lac、tacおよびtrpオペレーター系が挙げられる。酵母宿主細胞では、好適な調節系として、例として、ADH2系またはGAL1系が挙げられる。糸状菌では、好適な調節配列として、TAKAアルファ−アミラーゼプロモーター、Aspergillus nigerグルコアミラーゼプロモーター、およびAspergillus oryzaeグルコアミラーゼプロモーターが挙げられる。
調節配列の他の例は、遺伝子増幅を可能にするものである。真核系では、これらとして、メトトレキサートの存在下で増幅されるジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子、および重金属で増幅されるメタロチオネイン遺伝子が挙げられる。これらの場合には、本発明のKREDポリペプチドまたは本発明のPDHポリペプチドをコードする核酸配列をその調節配列に作動可能に連結させることとなる。
よって、一部の実施形態では、本発明は、組換え発現ベクターが導入されることとなる宿主のタイプに応じて、操作されたケトレダクターゼポリペプチドもしくはそのバリアント、または操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドもしくはそのバリアントをコードするポリヌクレオチド、ならびに1つまたは複数の発現調節領域、例えば、プロモーターおよび終結因子、複製起点などを含む、組換え発現ベクターも対象とする。上記の種々の核酸および制御配列を互いに接合させて、組換え発現ベクター(これは、1つまたは複数の好都合な制限部位を含んで、ポリペプチドをコードする核酸配列のそのような部位での挿入または置換を可能にする場合がある)を生じさせ得る。あるいは、本発明の核酸配列を、発現のための適切なベクターに核酸配列またはこの配列を含む核酸構築物を挿入することによって、発現させることができる。発現ベクターを作製する場合には、コード配列をそのベクター内に配置して、そのコード配列を発現のための適切な制御配列と作動可能に連結させる。
組換え発現ベクターは、好都合に、組換えDNA手順に供することができ、ポリヌクレオチド配列の発現をもたらすことができる、任意のベクター(例えば、プラスミドまたはウイルス)であってもよい。ベクターの選択は、典型的には、そのベクターを導入することとなる宿主細胞とそのベクターの適合性に依存する。ベクターは、線状プラスミドであっても、閉環状プラスミドであってもよい。
発現ベクターは、自律複製ベクター(すなわち、染色体外エンティティーとして存在するベクター)であって、その複製が染色体の複製に依存しないベクター(例えば、プラスミド、染色体外エレメント、ミニ染色体、または人工染色体)であってもよい。ベクターは、自己複製を確実にするための任意の手段を含有してもよい。あるいは、ベクターは、宿主細胞に導入された場合に、そのゲノムに組み込まれ、それが組み込まれた染色体(複数可)と一緒に複製されるものであってもよい。さらに、単一のベクターもしくはプラスミドまたは2つもしくはそれより多いベクターもしくはプラスミド(これらは、一緒に、宿主細胞のゲノムに導入されるべき全DNAを含有する)、あるいはトランスポゾンを使用してもよい。
本発明の発現ベクターは、形質転換細胞の容易な選択を可能にする1つまたは複数の選択マーカーを好ましくは含有する。選択マーカーは、その生成物が、殺生物剤またはウイルス耐性、重金属に対する耐性、栄養要求体への原栄養などをもたらす遺伝子であり得る。細菌選択マーカーの例は、Bacillus subtilisもしくはBacillus licheniformisからのdal遺伝子、または抗生物質耐性、例えばアンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール、もしくはテトラサイクリン耐性を付与するマーカーである。酵母宿主細胞のための好適なマーカーは、ADE2、HIS3、LEU2、LYS2、MET3、TRP1、およびURA3である。
糸状菌宿主細胞において使用するための選択マーカーとして、これらに限定されないが、amdS(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ)、bar(ホスフィノスリシンアセチルトランスフェラーゼ)、hph(ヒグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(硝酸レダクターゼ)、pyrG(オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ)、sC(硫酸アデニルトランスフェラーゼ)、およびtrpC(アントラニル酸シンターゼ)、ならびにこれらの等価物が挙げられる。Aspergillus細胞において使用するための実施形態として、Aspergillus nidulansまたはAspergillus oryzaeのamdSおよびpyrG遺伝子ならびにStreptomyces hygroscopicusのbar遺伝子が挙げられる。
本発明の発現ベクターは、宿主細胞のゲノムへのベクターの組込みを可能にするかまたはそのゲノムとは無関係に細胞におけるベクターの自律複製を可能にするエレメント(複数可)を含有し得る。宿主細胞ゲノムへの組込みのために、ベクターは、ポリペプチドをコードする核酸配列に依存する場合もあり、または相同もしくは非相同組換えによるベクターのゲノムへの組込みのためにベクターの任意の他のエレメントに依存する場合もある。
あるいは、発現ベクターは、宿主細胞のゲノムへの相同組換えによる組込みを指示するための追加の核酸配列を含有してもよい。これらの追加の核酸配列は、宿主細胞ゲノムのその(それらの)染色体(複数可)内の正確な位置(複数可)にベクターを組み込むことができる。正確な位置での組込みの尤度を増加させるために、組込みエレメントは、対応する標的配列と高相同性である核酸の、相同組換えの確率を増すために十分な数、例えば、100から10,000塩基対、好ましくは400から10,000塩基対、最も好ましくは800から10,000塩基対を好ましくは含有すべきである。組込みエレメントは、宿主細胞のゲノム内の標的配列と相同性である任意の配列であってもよい。さらに、組込みエレメントは、非コード化核酸配列またはコード化核酸配列であってもよい。一方、ベクターを非相同組換えによって宿主細胞のゲノムに組み込んでもよい。
自律複製のために、ベクターは、問題の宿主細胞におけるベクターの自律複製を可能にする複製起点をさらに含んでもよい。細菌の複製起点の例は、P15A oriまたはE.coliにおける複製を可能にするプラスミドpBR322、pUC19、pACYC177(このプラスミドはP15A oriを有する)、もしくはpACYC184の複製起点、およびBacillusにおける複製を可能にするpUB110、pE194、pTA1060もしくはpAMβ1の複製起点である。酵母宿主細胞において使用するための複製起点の例は、2ミクロン複製起点、ARS1、ARS4、ARS1とCEN3の組合せ、およびARS4とCEN6の組合せである。複製起点は、宿主細胞におけるその機能化を温度感受性にする突然変異を有するものであってもよい(例えば、Ehrlich、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、75巻:1433頁[1978年]を参照のこと)。
本発明の核酸配列の1つより多くのコピーを宿主細胞に挿入して、遺伝子産物の産生を増加させてもよい。核酸配列のコピー数の増加は、配列の少なくとも1つの追加のコピーを宿主細胞のゲノムに組み込むことによって達成することができるか、または増幅可能な選択マーカー遺伝子をその核酸配列と共に含めることによって達成することができる(この場合、選択マーカー遺伝子の増幅されたコピーを含有し、その結果、追加の核酸配列コピーを含有する細胞は、細胞を適切な選択作用因子の存在下で培養することによって選択することができる)。
本発明において使用するための発現ベクターの多くは市販されている。好適な市販の発現ベクターとして、これらに限定されないが、CMVプロモーターと、哺乳動物宿主細胞における発現のためのhGHポリアデニル化部位と、pBR322複製起点と、E.coliにおける増幅のためのアンピシリン耐性マーカーとを含む、p3xFLAGTM(商標)発現ベクター(Sigma−Aldrich)が挙げられる。他の市販の好適な発現ベクターとして、これらに限定されないが、pBluescriptII SK(−)およびpBK−CMVベクター(Stratagene)、ならびにpBR322(Gibco BRL)、pUC(Gibco BRL)、pREP4、pCEP4(Invitrogen)またはpPolyから誘導されるプラスミドが挙げられる(Latheら、Gene、57巻:193〜201頁[1987年]を参照のこと)。
操作されたポリペプチドの発現のための宿主細胞
本発明はまた、本発明の改善されたケトレダクターゼポリペプチドまたは改善された亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞であって、ポリヌクレオチドが、宿主細胞におけるケトレダクターゼ酵素または亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素の発現のために1つまたは複数の制御配列に作動的に連結されている宿主細胞を提供する。本発明の発現ベクターによってコードされるKREDポリペプチドまたは本発明の発現ベクターによってコードされるPDHポリペプチドを発現させる際に使用される宿主細胞は、当技術分野において周知であり、これらとして、これらに限定されないが、細菌細胞、例えば、E.coli、Lactobacillus kefir、Lactobacillus brevis、Lactobacillus minor、StreptomycesおよびSalmonella typhimurium細胞;真菌細胞、例えば、酵母細胞(例えば、Saccharomyces cerevisiaeまたはPichia pastoris(ATCC受託番号201178));昆虫細胞、例えば、Drosophila S2およびSpodoptera Sf9細胞;動物細胞、例えば、CHO、COS、BHK、293、およびBowes黒色腫細胞;ならびに植物細胞が挙げられる。上記宿主細胞のための適切な培養培地および増殖条件は、当技術分野において周知である。
ケトレダクターゼまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼの発現のためのポリヌクレオチドは、当技術分野において公知の種々の方法によって細胞に導入されてもよい。技法として、とりわけ、エレクトロポレーション、遺伝子銃(biolistic particle bombardment)、リポソーム媒介トランスフェクション、塩化カルシウムトランスフェクション、およびプロトプラスト融合が挙げられる。細胞にポリヌクレオチドを導入するための種々の方法は、当業者に明らかであろう。
Escherichia coli W3110は、本発明がこの特定の宿主株に限定されることを意図するものではないが、本発明における使用が見出される宿主株である。lacIリプレッサーの制御下で、lacプロモーターに作動的に連結したプラスミドpCK110900に、改善された酵素をコードするポリヌクレオチドを作動的に連結させることによって、発現ベクターを作製した。この発現ベクターは、P15a複製起点およびクロラムフェニコール耐性遺伝子も含有した。Escherichia coli W3110中の対象ポリヌクレオチドを含有する細胞は、細胞をクロラムフェニコール選択に供することによって単離され得る。
操作されたケトレダクターゼポリペプチドおよび操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドの生成方法。
一部の実施形態では、本発明の改善されたKREDポリヌクレオチドおよびポリペプチドを作製するために、還元反応を触媒する天然に存在するケトレダクターゼ酵素を、Candida parasilosisまたはSporodiobolus salmonicolorから得る(または誘導する)。一部の実施形態では、親ポリヌクレオチド配列をコドン最適化して、指定宿主細胞におけるケトレダクターゼの発現を増強させる。実例として、Genbankデータベースから入手できるSporodiobolus salmonicolor KRED配列の公知ポリペプチド配列に基づいて調製したオリゴヌクレオチドから、Sporodiobolus salmonicolorの野生型KREDポリペプチドをコードする親ポリヌクレオチド配列を構築した。親ポリヌクレオチド配列をE.coliでの発現のためにコドン最適化し、コドン最適化されたポリヌクレオチドを発現ベクターへとクローニングし、lacプロモーターおよびlacIリプレッサー遺伝子の制御下でケトレダクターゼ遺伝子を発現させた。E.coliにおいて活性ケトレダクターゼを発現するクローンを同定し、遺伝子をシークエンシングして、それらの素性を確認した。
一部の実施形態では、操作されたケトレダクターゼは、上で論じたように、天然に存在するケトレダクターゼをコードするポリヌクレオチドを突然変異誘発および/または定方向進化方法に供することによって得られる。突然変異誘発は、ランダム突然変異誘発および部位特異的突然変異誘発を含む、当技術分野で公知の技法のいずれかに従って実施することができる。定方向進化法は、シャッフリングを含む、改善されたプロモーターバリアントについてスクリーニングするための当技術分野で公知の技法のいずれかを用いて実施することができる。突然変異誘発および定方向進化方法は、当技術分野で周知である(例えば、米国特許第5,605,793号、同第5,811,238号、同第5,830,721号、同第5,834,252号、同第5,837,458号、同第5,928,905号、同第6,096,548号、同第6,117,679号、同第6,132,970号、同第6,165,793号、同第6,180,406号、同第6,251,674号、同第6,265,201号、同第6,277,638号、同第6,287,861号、同第6,287,862号、同第6,291,242号、同第6,297,053号、同第6,303,344号、同第6,309,883号、同第6,319,713号、同第6,319,714号、同第6,323,030号、同第6,326,204号、同第6,335,160号、同第6,335,198号、同第6,344,356号、同第6,352,859号、同第6,355,484号、同第6,358,740号、同第6,358,742号、同第6,365,377号、同第6,365,408号、同第6,368,861号、同第6,372,497号、同第6,337,186号、同第6,376,246号、同第6,379,964号、同第6,387,702号、同第6,391,552号、同第6,391,640号、同第6,395,547号、同第6,406,855号、同第6,406,910号、同第6,413,745号、同第6,413,774号、同第6,420,175号、同第6,423,542号、同第6,426,224号、同第6,436,675号、同第6,444,468号、同第6,455,253号、同第6,479,652号、同第6,482,647号、同第6,483,011号、同第6,484,105号、同第6,489,146号、同第6,500,617号、同第6,500,639号、同第6,506,602号、同第6,506,603号、同第6,518,065号、同第6,519,065号、同第6,521,453号、同第6,528,311号、同第6,537,746号、同第6,573,098号、同第6,576,467号、同第6,579,678号、同第6,586,182号、同第6,602,986号、同第6,605,430号、同第6,613,514号、同第6,653,072号、同第6,686,515号、同第6,703,240号、同第6,716,631号、同第6,825,001号、同第6,902,922号、同第6,917,882号、同第6,946,296号、同第6,961,664号、同第6,995,017号、同第7,024,312号、同第7,058,515号、同第7,105,297号、同第7,148,054号、同第7,220,566号、同第7,288,375号、同第7,384,387号、同第7,421,347号、同第7,430,477号、同第7,462,469号、同第7,534,564号、同第7,620,500号、同第7,620,502号、同第7,629,170号、同第7,702,464号、同第7,747,391号、同第7,747,393号、同第7,751,986号、同第7,776,598号、同第7,783,428号、同第7,795,030号、同第7,853,410号、同第7,868,138号、同第7,783,428号、同第7,873,477号、同第7,873,499号、同第7,904,249号、同第7,957,912号、同第7,981,614号、同第8,014,961号、同第8,029,988号、同第8,048,674号、同第8,058,001号、同第8,076,138号、同第8,108,150号、同第8,170,806号、同第8,224,580号、同第8,377,681号、同第8,383,346号、同第8,457,903号、同第8,504,498号、同第8,589,085号、同第8,762,066号、同第8,768,871号、同第9,593,326号およびすべての関連する米国以外の対応特許;Lingら、Anal. Biochem.、254巻(2号):157〜78頁[1997年];Daleら、Meth. Mol. Biol.、57巻:369〜74頁[1996年];Smith、Ann. Rev. Genet.、19巻:423〜462頁[1985年];Botsteinら、Science、229巻:1193〜1201頁[1985年];Carter、Biochem. J.、237巻:1〜7頁[1986年];Kramerら、Cell、38巻:879〜887頁[1984年];Wellsら、Gene、34巻:315〜323頁[1985年];Minshullら、Curr. Op. Chem. Biol.、3巻:284〜290頁[1999年];Christiansら、Nat. Biotechnol.、17巻:259〜264頁[1999年];Crameriら、Nature、391巻:288〜291頁[1998年];Crameriら、Nat. Biotechnol.、15巻:436〜438頁[1997年];Zhangら、Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A.、94巻:4504〜4509頁[1997年];Crameriら、Nat. Biotechnol.、14巻:315〜319頁[1996年];Stemmer、Nature、370巻:389〜391頁[1994年]、Stemmer、Proc. Nat. Acad. Sci. USA、91巻:10747〜10751頁[1994年];WO95/22625;WO97/0078;WO97/35966;WO98/27230;WO00/42651;WO01/75767;およびWO2009/152336(これらのすべては参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。
突然変異誘発処理後に得られたクローンを、所望の改善された酵素特性を有する操作されたケトレダクターゼについてスクリーニングする。発現ライブラリーからの酵素活性の測定は、NADまたはNADPに変換されるにつれて、NADHまたはNADPH濃度が減少する率を(吸光度または蛍光の減少によって)モニタリングする標準的な生化学技法を使用して実施することができる。この反応では、ケトレダクターゼがケトン基質を対応するヒドロキシル基に還元するにつれて、そのケトレダクターゼによってNADHまたはNADPHが消費(酸化)される。単位時間当たりの、吸光度または蛍光の減少によって測定されるような、NADHまたはNADPH濃度の減少率は、固定量の溶解物(またはそれから作製された凍結乾燥粉末)中のKREDポリペプチドの相対(酵素)活性を示す。生成物の立体化学は、種々の公知の技法によって、および実施例に提供されるように、確認することができる。所望される改善された酵素特性が熱安定性である場合、酵素活性は、酵素調製物を規定された温度に供し、熱処理後に残存する酵素活性の量を測定した後、測定することができる。次いで、ケトレダクターゼをコードするポリヌクレオチドを含有するクローンを単離し、シークエンシングして(もしあれば)ヌクレオチド配列の変化を特定し、これらを使用して宿主細胞においてその酵素を発現させる。
その操作されたポリペプチドの配列が知られている場合、公知の合成方法に従って、標準的な固相方法により、酵素をコードするポリヌクレオチドを調製することができる。一部の実施形態では、約100塩基までの断片を個々に合成し、次いで、(例えば、酵素的もしくは化学的ライゲーション方法、またはポリメラーゼ媒介方法によって)接合させて、任意の所望される連続配列を形成することができる。例えば、本発明のポリヌクレオチドおよびオリゴヌクレオチドは、化学合成により(例えば、Beaucageら、Tet. Lett.、22巻:1859〜69頁[1981年]により説明された古典的ホスホルアミダイト方法、または、それを、典型的には、自動合成方法で実施する場合には、Matthesら、EMBO J.、3巻:801〜05頁[1984年]により説明された方法を使用して)調製することができる。ホスホルアミダイト方法によれば、オリゴヌクレオチドが合成され(例えば、自動DNA合成装置で)、精製され、アニールされ、ライゲーションされ、適切なベクターにクローニングされる。さらに、本質的に、様々な市場の供給業者(例えば、Midland Certified Reagent Company、Midland、TX;Great American Gene Company、Ramona、CA;ExpressGen Inc.、Chicago、IL;Operon Technologies Inc.、Alameda、CAおよび多くの他の業者)のいずれかから任意の核酸を入手することができる。
宿主細胞において発現された操作されたケトレダクターゼ酵素および操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素は、とりわけ、リゾチーム処理、超音波処理、濾過、塩析、超遠心分離、およびクロマトグラフィーを含む、周知のタンパク質精製技法のいずれか1つまたは複数を使用して、細胞およびまたは培養培地から回収することができる。E.coliなどの細菌からのタンパク質の溶解および高効率抽出に好適な溶液は、商品名CelLytic B(商標)(Sigma−Aldrich)で市販されている。
ケトレダクターゼポリペプチドおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドの単離のためのクロマトグラフ技法として、とりわけ、逆相クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、およびアフィニティークロマトグラフィーが挙げられる。特定の酵素を精製するための条件は、実効電荷、疎水性、親水性、分子量、分子形状などの因子に部分的に依存し、当業者に明らかであろう。
一部の実施形態では、アフィニティー技法を使用して、改善されたケトレダクターゼ酵素および/または改善された亜リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を単離する。アフィニティークロマトグラフィー精製には、ケトレダクターゼポリペプチドまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドに特異的に結合する任意の抗体を使用することができる。抗体の産生のために、ケトレダクターゼまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼを注射することによって、ウサギ、マウス、ラットなどが挙げられるが、これらに限定されない種々の宿主動物を免疫することができる。ケトレダクターゼポリペプチドは、側鎖官能基または側鎖官能基に付着されたリンカーによって、BSAなどの好適な担体に付着させてもよい。宿主種に応じて、フロイント(完全または不完全)アジュバント、鉱物ゲル、例えば、水酸化アルミニウム、界面活性物質、例えばリゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびに潜在的に有用なヒトアジュバント、例えば、BCG(Bacillus Calmette Guerin)およびCorynebacterium parvumが挙げられるが、これらに限定されない種々のアジュバントを使用してその免疫応答を増加させることができる。
ケトレダクターゼおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼは、酵素を発現する細胞の形態で、粗抽出物として、または単離されたかもしくは精製された調製物として、調製され、使用されてもよい。ケトレダクターゼおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼは、粉末の形態(例えば、アセトン粉末)での凍結乾燥物として調製されるか、または酵素溶液として調製されてもよい。一部の実施形態では、ケトレダクターゼまたは亜リン酸デヒドロゲナーゼは、実質的に純粋な調製物の形態であり得る。
一部の実施形態では、ケトレダクターゼポリペプチドおよび/または亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドは、固体基質に付着され得る。この基質は、固相、表面、および/または膜であり得る。固体支持体は、有機ポリマー、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフルオロエチレン、ポリエチレンオキシ、およびポリアクリルアミド、ならびにそのコポリマーおよびグラフトから構成され得る。固体支持体はまた、無機、例えば、ガラス、シリカ、コントロールドポアガラス(controlled pore glass)(CPG)、逆相シリカまたは金もしくは白金などの金属でもあり得る。基質の外形は、ビーズ、球、粒子、顆粒、ゲル、膜または表面の形態であり得る。表面は、平面、実質的に平面、または非平面であり得る。固体支持体は、多孔性または非多孔性であり得、膨張または非膨張の特徴を有し得る。固体支持体は、ウェル、くぼみ、もしくは他の容器の形態、ベッセル、特色、または位置で構成され得る。複数の支持体が、試薬のロボット送達のためにアドレス指定できる種々の位置に、または検出方法および/もしくは検出装置によって種々の位置に、整列して構成され得る。
当業者に公知であるように、ケトレダクターゼ触媒還元反応は、典型的には、補因子を必要とする。操作されたケトレダクターゼの多くの実施形態は、野生型ケトレダクターゼ酵素により触媒される反応よりも補因子を必要とすることははるかに少ないが、本明細書に記載の操作されたケトレダクターゼ酵素によって触媒される還元反応はまた、典型的には、補因子を必要とする。本明細書で使用する場合、「補因子」という用語は、ケトレダクターゼ酵素との組合せで動作する非タンパク質化合物を指す。本明細書に記載の操作されたケトレダクターゼ酵素と共に使用するために好適な補因子として、これらに限定されないが、NADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、NADPH(NADPの還元形態)、NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)およびNADH(NADの還元形態)が挙げられる。一般的に、補因子の還元形態を反応混合物に添加する。還元NAD(P)H形態は、必要に応じて、補因子再生系を使用してその酸化NAD(P)形態から再生させることができる。「補因子再生系」という用語は、補因子の酸化形態を還元する反応(例えば、NADPからNADPH)に関与する1セットの反応物を指す。ケト基質のケトレダクターゼ触媒還元によって酸化された補因子は、補因子再生系によって還元形態に再生される。補因子再生系は、還元性水素等価物の供給源であり、その補因子の酸化形態を還元できる、化学量論量の還元剤を含む。補因子再生系は、還元剤による補因子の酸化形態の還元を触媒する触媒、例えば、酵素触媒をさらに含んでもよい。それぞれ、NADまたはNADPからNADHまたはNADPHを再生するための補因子再生系は、当技術分野において公知であり、本明細書に記載の方法において使用することができる。
本発明の種々の特色および実施形態は以下の代表的な実施例において例証され、これらは、例証を意図するものであり、限定を意図するものではない。
以下の実験的開示では、以下の略語が適用される:ppm(百万分率);M(モル濃度);mM(ミリモル濃度)、uMおよびμM(マイクロモル濃度);nM(ナノモル濃度);mol(モル);gmおよびg(グラム);mg(ミリグラム);ugおよびμg(マイクログラム);Lおよびl(リットル);mlおよびmL(ミリリットル);cm(センチメートル);mm(ミリメートル);umおよびμm(マイクロメートル);sec.(秒);min(分);hおよびhr(時間);U(単位);MW(分子量);rpm(1分当たりの回転数);℃(摂氏度);RT(室温);CDS(コード配列);DNA(デオキシリボ核酸);RNA(リボ核酸);HPLC(高速液体クロマトグラフィー);FIOPC(陽性対照に対する改善倍率);HTP(ハイスループット);LB(ルリアブロス);Sigma−Aldrich(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO);Millipore(Millipore,Corp.、Billerica、MA);Difco(Difco Laboratories、BD Diagnostic Systems、Detroit、MI);Daicel(Daicel、West Chester、PA);Genetix(Genetix USA,Inc.、Beaverton、OR);Molecular Devices(Molecular Devices,LLC、Sunnyvale、CA);Applied Biosystems(Applied Biosystems、Life Technologies,Corp.の一部門、Grand Island、NY)、Agilent(Agilent Technologies,Inc.、Santa Clara、CA);Thermo Scientific(Thermo Fisher Scientificの一部門、Waltham、MA);Corning(Corning,Inc.、Palo Alto、CA);およびBio−Rad(Bio−Rad Laboratories、Hercules、CA)。
(実施例1)
ケトレダクターゼおよび亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子の構築および発現ベクター
野生型Candida parapsiloisケトレダクターゼ(KRED)をコードする遺伝子をゲノムDNAから増幅させ、lacプロモーターの制御下で発現ベクターpCK11 0900(参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0195947号の図3を参照のこと)へとクローニングした。この発現ベクターは、P15a複製起点およびクロラムフェニコール耐性遺伝子も含有した。野生型ケトレダクターゼの活性を、WO2008/042876に記載されているように確認した。本発明の操作されたケトレダクターゼをコードするポリヌクレオチドも同様に、E.coli W311 0での発現のためにベクターpCK11 0900へとクローニングした。KRED遺伝子の定方向進化法を、最初に、親遺伝子(すなわち、配列番号2、6、104)を選択し、その後の、ある特定の構造的特色に関連する位置を突然変異誘発に供したバリアント遺伝子のライブラリー構築によって実行した。次いで、これらのライブラリーをプレーティングし、増殖させて、実施例2、5および12に記載されているHTPアッセイを使用してスクリーニングした。
野生型Sporidiobolus salmonicolorケトレダクターゼ(KRED)をコードする遺伝子を、ケトレダクターゼの報告されているアミノ酸配列と、参照により本明細書に組み込まれるWO2008/042876の実施例1に記載されているようなコドン最適化アルゴリズムとに基づいて、E.coliでの発現のために合成した。遺伝子を、42ヌクレオチドから構成されるオリゴヌクレオチドを使用して合成し、lacプロモーターの制御下で発現ベクターpCK11 0900(参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0195947号の図3を参照のこと)へとクローニングした。この発現ベクターは、P15a複製起点およびクロラムフェニコール耐性遺伝子も含有した。野生型ケトレダクターゼの活性を、WO2008/042876に記載されているように確認した。本発明の操作されたケトレダクターゼをコードするポリヌクレオチドも同様に、E.coli W311 0での発現のためにベクターpCK11 0900へとクローニングした。KRED遺伝子の定方向進化法を、最初に、親遺伝子(すなわち、配列番号112、124、138)を選択し、その後の、ある特定の構造的特色に関連する位置を突然変異誘発に供したバリアント遺伝子のライブラリー構築によって実行した。次いで、これらのライブラリーをプレーティングし、増殖させて、実施例3、6、7、8および12に記載されているHTPアッセイを使用してスクリーニングした。
野生型Pseudomonas stutzeri亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)をコードする遺伝子のバリアントを、lacプロモーターの制御下で発現ベクターpCK11 0900(参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2006/0195947号の図3を参照のこと)へとクローニングした。この発現ベクターは、P15a複製起点およびクロラムフェニコール耐性遺伝子も含有した。亜リン酸デヒドロゲナーゼの活性を、WO2008/042876に記載されているように確認した。
本発明の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドも同様に、E.coli W311 0での発現のためにベクターpCK11 0900へとクローニングした。PDH遺伝子の定方向進化法を、最初に、親遺伝子(すなわち、配列番号172、182、200、208、260)を選択し、その後の、ある特定の構造的特色に関連する位置を突然変異誘発に供したバリアント遺伝子のライブラリー構築によって実行した。次いで、これらのライブラリーをプレーティングし、増殖させて、実施例4、および9から12に記載されているHTPアッセイを使用してスクリーニングした。
(実施例2)
酸化のために操作されたKREDポリペプチドの産生および分析
定方向進化法によって得て、進化したケトレダクターゼ遺伝子を含有するプラスミドライブラリーを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、コロニーを、Q−bot(登録商標)ロボテックコロニーピッカー(robotic colony picker)(Genetix)を使用して、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 200μLを含有する96ウェルシャローウェルマイクロタイタープレート中に選び取った。細胞を、200rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物20μLを、Terrific Broth(TB)、1mMのMgCl、2mMのZnSOおよび30μg/mlのCAM 360μLに移した。ディープウェルプレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で2.5時間インキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、プレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。
細胞培養物を、3500×gで20分間ペレット化させ、それらの上清を廃棄した。細胞ペレットを、室温で2時間振盪させることによって、1g/Lのリゾチームおよび0.5g/Lの硫酸ポリミキシンBを含む20mMのTris、2mMのZnSO、1mMのMgCl 300μL(pH7.5)中に溶解させた。試料を3500×gで20分間遠心分離し、細胞デブリを清澄化し、上清を使用して、実施例5および12に記載の形質転換を実行した。
(実施例3)
還元のために操作されたKREDポリペプチドの産生および分析
定方向進化法によって得て、進化したケトレダクターゼ遺伝子を含有するプラスミドライブラリーを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、コロニーを、Q−bot(登録商標)ロボテックコロニーピッカー(Genetix)を使用して、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 200μLを含有する96ウェルシャローウェルマイクロタイタープレート中に選び取った。細胞を、200rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物20μLを、Terrific Broth(TB)、1mMのMgSO、および30μg/mlのCAM 360μLに移した。ディープウェルプレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で2.5時間インキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、プレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。
細胞培養物を、3500×gで20分間ペレット化させ、それらの上清を廃棄した。細胞ペレットを、室温で2時間振盪させることによって、1g/Lのリゾチームおよび0.5g/Lの硫酸ポリミキシンBを含む20mMのTris、1mMのMgSO 300μL(pH7.5)中に溶解させた。試料を3500×gで20分間遠心分離し、細胞デブリを清澄化し、上清を使用して、実施例6から8、および実施例12に記載の形質転換を実行した。
(実施例4)
操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼポリペプチドの産生および分析
定方向進化法によって得て、進化した亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含有するプラスミドライブラリーを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、コロニーを、Q−bot(登録商標)ロボテックコロニーピッカー(Genetix)を使用して、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 200μLを含有する96ウェルシャローウェルマイクロタイタープレート中に選び取った。細胞を、200rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物20μLを、Terrific Broth(TB)および30μg/mlのCAM 360μLに移した。ディープウェルプレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で2.5時間インキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、プレートを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。
細胞培養物を、3500×gで20分間ペレット化させ、それらの上清を廃棄した。細胞ペレットを、室温で2時間振盪させることによって、1g/Lのリゾチームおよび0.5g/Lの硫酸ポリミキシンBを含む20mMのTris 300μL(pH7.5)中に溶解させた。試料を3500×gで20分間遠心分離し、細胞デブリを清澄化し、上清を使用して、実施例9から12に記載の形質転換を実行した。
(実施例5)
配列番号2のKREDバリアント
E.coli KREDバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの活性を分析するために、実施例2に記載したように生成した上清20μLを、100mMの亜リン酸ナトリウム(pH8.0)中に4g/LのNAD、10g/Lの市販のNADHオキシダーゼ(NOx−9)および100mMのFADを含むラセミアルコール基質(50g/L)180μLの混合物に添加した。反応物を30℃で16〜18時間インキュベートし、1MのHCl 200μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物を試料に添加し、簡単に混合した。反応試料をUPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表5.1に与える。
Figure 2020517284
Figure 2020517284
Figure 2020517284
(実施例6)
配列番号112のKREDバリアント
E.coli KREDバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの活性を分析するために、実施例3に記載したように生成した上清5μLを、0.25mMのNADPHを含有する0.3Mの亜リン酸緩衝液(pH7.9);19g/Lのケトン基質および5g/LのPDH 95μLに添加した。反応物を、穏やかに振盪させながら、室温で16〜18時間インキュベートした。反応物を、1MのHCl 100μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物(10μL)を水190μL中に希釈した。反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表6.1に与える。
Figure 2020517284
(実施例7)
配列番号124のKREDバリアント
E.coli KREDバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの活性を分析するために、実施例3に記載したように生成した上清7.5μLを、0.25mMのNADPHを含有する0.3Mの亜リン酸緩衝液(pH7.9);50g/Lのケトン基質および5g/LのPDH 192.5μLに添加した。反応物を、穏やかに振盪させながら、室温で16〜18時間インキュベートした。反応物を、1MのHCl 100μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物(10μL)を水190μL中に希釈した。反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表7.1に与える。
Figure 2020517284
(実施例8)
配列番号138のKREDバリアント
E.coli KREDバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの補因子優先性を分析するために、4つの別々のアッセイを利用した。第1に、実施例3に記載したように生成した上清10μLを、1g/Lのケトンおよび1g/LのNADPHを含有する0.2Mの亜リン酸緩衝液(pH7.9)90μLに添加した。試料のNADPHの初期消費速度をEx λ=330nm Em λ=445nmを有する蛍光によって分析し、21秒毎に180秒間得た。
第2に、実施例3に記載したように生成した上清20μLを、1g/Lのラセミアルコールおよび2g/LのNADを含有する0.2Mの亜リン酸緩衝液(pH7.9)190μLに添加した。NADの初期消費速度をUV340nmにおける動態読み取りによって分析し、データを9秒毎に5分間得た。
第3に、実施例3に記載したように生成した上清20μLを、2g/Lのイミダゾールケトンおよび16.4mMのNADPHを含有する500mMの亜リン酸ナトリウム180μLに添加し、試料を、300rpmで振盪させながら、室温で2時間インキュベートした。反応物を、MeCN 200μLの添加によってクエンチした。5分間振盪させた後、クエンチした反応物100μLを、水100μLを含有するco−star丸底プレートを有するMilliporeのフィルタープレート(45ミクロンの孔径)に移し、濾液を採取し、混合物を4000rpmで2分間スピンさせた。反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。
第4に、実施例3に記載したように生成した上清20μLを、2g/Lのイミダゾールケトンおよび16.4mMのNADPHを含有する500mMの亜リン酸ナトリウム180μLに添加し、試料を、300rpmで振盪させながら、室温で2時間インキュベートした。反応物をMeCN 200μLの添加によってクエンチした。5分間振盪させた後、クエンチした反応物100μLを、水100μLを含有するco−star丸底プレートを有するMilliporeのフィルタープレート(45ミクロンの孔径)に移し、濾液を採取し、混合物を4000rpmで2分間スピンさせた。反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。補因子の特異性を以下のように計算した。
(NADPHを用いて生成した生成物の量)/(NADHを用いて生成した生成物の量)
有意に改善されたバリアントを、以下の表8.1に与える。
Figure 2020517284
(実施例9)
配列番号172のPDHバリアント
E.coli PDHバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの活性を分析するために、実施例3に記載したように生成した上清5μLを、0.25mMのNADPHを含有する0.5Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9);50g/Lのケトン基質および2g/Lの配列番号138のKRED 95μLに添加した。反応物を、穏やかに振盪させながら、25℃で16〜18時間インキュベートした。反応物を、1MのHCl 100μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物(10μL)を水190μL中に希釈した。反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表9.1に与える。
Figure 2020517284
(実施例10)
配列番号208のPDHバリアント
E.coli PDHバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの補因子優先性を分析するために、実施例3に記載したように生成した上清を、50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.5)で4倍希釈した。希釈した溶解物20μLを、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)180μLに添加し、終夜インキュベートして、溶解物中に存在する残留するNADおよびNADPを消費した。次いで、バリアントを3つの別々のアッセイにおいてスクリーニングして、これらの補因子特異性を分析した。第1に、初期速度NADPアッセイのために、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)中の0.2mMのNADPを添加し、2分かけて蛍光アッセイによって初期速度を測定した。第2に、初期速度NADアッセイのために、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)中の0.2mMのNAD+を添加し、2分かけて蛍光アッセイによって初期速度を測定した。第3に、補因子競合アッセイを実施した。このアッセイのために、100uMのNADP、1mMのNADおよび1g/LのNADHオキシダーゼNOx−9を含有する100mMの亜リン酸塩(pH7.9)を反応物に添加した。NOx−9は、すべてのNADHを直ちに消費し、NADPHシグナルのみを放出し、NADPとNADの間の競合によって低減した。反応物を、1MのHCl 100μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物(10μL)を水190μL中に希釈した。希釈した反応試料(10μL)をHPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表10.1に与える。
Figure 2020517284
Figure 2020517284
(実施例11)
配列番号208の追加のPDHバリアント
E.coli PDHバリアントを実施例1に記載したように生成した。バリアントの補因子優先性を分析するために、実施例3に記載したように生成した上清を、50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.5)で4倍希釈した。希釈した溶解物20μLを、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)180μLに添加し、終夜インキュベートして、溶解物中に存在する残留するNADおよびNADPを消費した。次いで、バリアントを3つの別々のアッセイにおいてスクリーニングして、これらの補因子特異性を分析した。第1に、初期速度NADPアッセイのために、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)中の0.2mMのNADPを添加し、2分かけて蛍光アッセイによって初期速度を測定した。第2に、初期速度NADアッセイのために、0.1Mの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)中の0.2mMのNADを添加し、2分かけて蛍光アッセイによって初期速度を測定した。第3に、補因子競合アッセイを実施した。このアッセイのために、プレインキュベートした溶解物3μLを、2mMのNAD、0.2mMのNADP、2g/Lの配列番号138のKRED、4g/Lの配列番号104のKREDおよび10g/Lのケトン(2)を含有する200mMの亜リン酸塩(pH7.9)97μLに添加した。反応物を、1MのHCl 100μLの添加によってクエンチした。クエンチした混合物(10μL)を水190μL中に希釈した。希釈した反応試料(10μL)を逆相HPLCによって分析し、残留基質および生成物の両エナンチオマーを上述のように定量した。有意に改善されたバリアントを、以下の表11.1に与える。
Figure 2020517284
(実施例12)
操作されたポリペプチドの産生および性能評価
配列番号2のKREDの定方向進化法によって得て、進化したケトレダクターゼ遺伝子を含有するバリアントを含むプラスミドを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、単一のコロニーを、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 5mL中に選び取った。細胞を、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物を、Terrific Broth(TB)、2mMのZnSO、1mMのMgSO、および30μg/mlのCAM中に移し、最終OD600が約0.02および最終体積が250mLとした。250rpmで振盪させながら、30℃で3.5時間、フラスコをインキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、フラスコを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。細胞を、3500×gで20分間ペレット化させ、上清を廃棄した。細胞ペレットを、2mMのZnSOおよび1mMのMgSOを含有する氷冷した50mMのリン酸ナトリウム(pH7.5)50mL中で洗浄し、同一の緩衝液30mlに再懸濁させ、18〜20kpsiで、細胞ディスラプターを使用して溶解させた。溶解物を、10000×gで60分間清澄化し、清澄化した上清を凍結乾燥してオフホワイト色の粉末にした。
配列番号112および138のKREDの定方向進化法によって得て、進化したケトレダクターゼ遺伝子を含有するバリアントを含むプラスミドを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、単一のコロニーを、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 5mL中に選び取った。細胞を、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物を、Terrific Broth(TB)、および30μg/mlのCAM中に移し、最終OD600が約0.02および最終体積が250mLとした。250rpmで振盪させながら、30℃で3.5時間、フラスコをインキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、フラスコを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。細胞を、3500×gで20分間ペレット化させ、上清を廃棄した。細胞ペレットを、氷冷した50mMのリン酸ナトリウム(pH7.5)50mL中で洗浄し、同一の緩衝液30mlに再懸濁させ、18〜20kpsiで、細胞ディスラプターを使用して溶解させた。溶解物を、10000×gで60分間清澄化し、清澄化した上清を凍結乾燥してオフホワイト色の粉末にした。
配列番号172および208のPDHの定方向進化法によって得て、進化した亜リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含有するバリアントを含むプラスミドを、E.coli W3110へと形質転換し、1%のグルコースおよび30μg/mlのクロラムフェニコール(CAM)を含有するLuria−Bertani(LB)寒天培地に置いた。30℃で少なくとも16時間のインキュベーション後、単一のコロニーを、LB、1%のグルコース、および30μg/mlのCAM 5mL中に選び取った。細胞を、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜20時間増殖させた。次いで、この培養物を、Terrific Broth(TB)、および30μg/mlのCAM中に移し、最終OD600が約0.02および最終体積が250mLとした。250rpmで振盪させながら、30℃で3.5時間、フラスコをインキュベートした後(OD600 0.6〜0.8)、組換え遺伝子発現を、最終濃度を1mMにしたイソプロピルチオグリコシド(IPTG)によって誘導した。次いで、フラスコを、250rpmで振盪させながら、30℃で18〜21時間インキュベートした。細胞を、3500×gで20分間ペレット化させ、上清を廃棄した。細胞ペレットを、氷冷した50mMのリン酸ナトリウム(pH7.5)50mL中で洗浄し、同一の緩衝液30mlに再懸濁させ、18〜20kpsiで、細胞ディスラプターを使用して溶解させた。溶解物を、10000×gで60分間清澄化し、清澄化した上清を凍結乾燥してオフホワイト色の粉末にした。
プロセスと同様の条件下で最終化合物を評価するために、500mMの亜リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.9)中の50g/Lのラセミアルコール基質、0.1g/LのNAD、0.1g/LのNADP、2.5g/Lの配列番号104のKRED、10g/Lの市販のNADHオキシダーゼNOx−9、2.5g/Lの配列番号154のKRED、10g/Lの配列番号250のPDHを、1%v/vの消泡剤を含む酸素気流下で、室温で24時間撹拌したところ、基質の93%の変換および(R)−アルコール1aの99.5%エナンチオマー過剰を生じた。反応試料を逆相HPLCによって分析し、残留基質および生成物を上述のように定量した。
種々の具体的実施形態を例証し記載したが、種々の変更が、本発明の精神および範囲を逸脱することなくなされ得ることが認識される。
この出願で引用されるすべての刊行物、特許、特許出願および他の文書は、それぞれ個々の刊行物、特許、特許出願または他の文書が、すべての目的のために参照により組み込まれることを個別に示されているのと同程度に、すべての目的のためにそれらの全体として、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (36)

  1. 配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有する操作されたケトレダクターゼバリアント。
  2. 配列番号2と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置37、37/211、37/211/229、37/229、45、52、52/57/110/272/296、52/57/272、52/57/272/274/279/296、52/57/272/279/296、55/57/276、56、57、57/104/114、57/104/114/229、57/286、79/83/275/276、83、83/275/276、83/276、104、110、114、138/146/258/289、211、211/229、228、229、263、268、272、274、275/276、276、279、および309から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、前記位置が、配列番号2に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアント。
  3. 配列番号112と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに24/106/136/220/258/260/314/315、24/106/214/250/258/260/314/315、24/220/314/315、122/159/316/318、135、139/207、159/251/272/277/316/318/330、および207から選択される少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、前記位置が、配列番号112に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアント。
  4. 配列番号124と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに2/101/179/182/228/238/282、3/95、3/95/228/314、24/95/228、95、95/135/139/207、および159/228/309/330から選択される位置における少なくとも1つの置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、前記位置が、配列番号124に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアント。
  5. 配列番号138と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに19、24/43/47/49/67/68/70/91/220、24/68/91/218/220、67、72、74/75/78/108、75/78/99/108/215/224、78/107、95、96、および114から選択される位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作されたケトレダクターゼバリアントであって、前記位置が、配列番号138に関して番号付けされている、操作されたケトレダクターゼバリアント。
  6. 配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む、請求項1から5のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアント。
  7. 配列番号2、112、124、および/または138と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む、請求項1から6のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアント。
  8. 配列番号2、112、124、または138に示されるポリペプチド配列を含む、請求項1から7のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアント。
  9. 前記操作されたケトレダクターゼが、表5.1、6.1、7.1、および/または8.1に与えられるバリアントをコードするポリペプチド配列を含む、請求項1から8のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアント。
  10. 前記操作されたケトレダクターゼが、配列番号4から170に示される偶数番号の配列から選択されるポリペプチド配列を含む、請求項1から9のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアント。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列。
  12. 配列番号3から169に示される奇数番号の配列から選択される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超えて同一であるポリヌクレオチド配列を含む、請求項11に記載の操作されたポリヌクレオチド配列。
  13. 請求項11および/または12に記載の操作されたポリヌクレオチド配列を含むベクター。
  14. 少なくとも1つの制御配列をさらに含む、請求項13に記載のベクター。
  15. 請求項13および/または14に記載のベクターを含む宿主細胞。
  16. 請求項1から10のいずれかに記載の操作されたケトレダクターゼバリアントを生成するための方法であって、前記操作されたケトレダクターゼバリアントが前記宿主細胞によって産生される条件下で、請求項15に記載の前記宿主細胞を培養するステップを含む、方法。
  17. 前記宿主細胞によって産生される前記操作されたケトレダクターゼバリアントを回収するステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1から17のいずれかに記載の少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼバリアントを含む組成物。
  19. 配列番号172および/または208と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  20. 配列番号172と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置10/73/78/137/323/325、10/73/78/233/323、10/73/137、13/41/63/132/193/195、18/44/119/124/132/137/145/158/175/177/293/317/323、18/44/119/124/132/137/145/158/177/293/323、18/44/119/124/132/137/145/293/323/334/336、32/44/132/137/145/186/233/293/323/336、41/44/88/193/195、44/69/120/132/137/145/175/195/293/323、44/113/132/145、44/119/132/137/145/158/175/177/293/317/323、44/132/135/136/137/145/293、44/132/136/137/145/293、44/132/137/145/233/308/323、44/132/137/145/293/323、44/132/145、44/132/145/195/293/323、137/233/303/323、および266から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントであって、前記位置が、配列番号172に関して番号付けされている、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  21. 配列番号208と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性、ならびに位置32/59/124/177/191/327、78/150/198/327/328、83/266、95/211/213/322、104、178/194/211/213/322、206、211/213/322、215、262、266、および323から選択される1つまたは複数の位置における少なくとも1つの置換または置換セットを有する操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントであって、前記位置が、配列番号208に関して番号付けされている、操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  22. 配列番号172および/または208と少なくとも90%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む、請求項19から21のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  23. 配列番号172および/または208と少なくとも95%の配列同一性を有する配列を含むポリペプチド配列を含む、請求項19から22のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  24. 配列番号172または208に示されるポリペプチド配列を含む、請求項19から23のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  25. 表9.1、10.1、および/または11.1に与えられるバリアントをコードするポリペプチド配列を含む、請求項19から24のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  26. 配列番号172から260に示される偶数番号の配列から選択されるポリペプチド配列を含む、請求項19から25のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント。
  27. 請求項18から26に示される少なくとも1つの亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを含む組成物。
  28. 請求項19から26のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントをコードする操作されたポリヌクレオチド配列。
  29. 配列番号171から259に示される奇数番号の配列から選択される配列と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超えて同一であるポリヌクレオチド配列を含む、請求項28に記載の操作されたポリヌクレオチド配列。
  30. 請求項28および/または29に記載の操作されたポリヌクレオチド配列を含むベクター。
  31. 少なくとも1つの制御配列をさらに含む、請求項30に記載のベクター。
  32. 請求項30および/または31に記載のベクターを含む宿主細胞。
  33. 請求項19から25のいずれかに記載の操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを生成するための方法であって、前記操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントが前記宿主細胞によって産生される条件下で、請求項32に記載の前記宿主細胞を培養するステップを含む、方法。
  34. 前記宿主細胞によって産生される前記操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアントを回収するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  35. キラルアルコールを脱ラセミ化するための方法であって、請求項1から17のいずれかに記載の少なくとも1つの操作されたケトレダクターゼバリアントを含み、キラルアルコールが脱ラセミ化される条件下で、請求項19から25のいずれかに記載の少なくとも1つの操作された亜リン酸デヒドロゲナーゼバリアント、少なくとも1つのキラルアルコール、および少なくとも1つの補因子を含む、方法。
  36. ワンポット反応において行われる、請求項35に記載の方法。
JP2019558370A 2017-04-27 2018-04-13 ケトレダクターゼポリペプチドおよびポリヌクレオチド Active JP7045725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762491161P 2017-04-27 2017-04-27
US62/491,161 2017-04-27
PCT/US2018/027450 WO2018200214A2 (en) 2017-04-27 2018-04-13 Ketoreductase polypeptides and polynucleotides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517284A true JP2020517284A (ja) 2020-06-18
JP7045725B2 JP7045725B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=63920465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019558370A Active JP7045725B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-13 ケトレダクターゼポリペプチドおよびポリヌクレオチド

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11021729B2 (ja)
EP (1) EP3615058A4 (ja)
JP (1) JP7045725B2 (ja)
CN (2) CN117511890A (ja)
CA (1) CA3061133A1 (ja)
SG (1) SG11201909712TA (ja)
WO (1) WO2018200214A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111718913B (zh) * 2019-03-20 2023-06-20 尚科生物医药(上海)有限公司 一种酮还原酶多肽及其催化制备(s)-1-(2-碘-5-氟苯基)乙醇的方法
EP3985109A4 (en) * 2019-06-13 2023-02-08 Asymchem Laboratories (Tianjin) Co., Ltd KETOREDUCTASE MUTANT AND PROCESS FOR THE PRODUCTION OF CHIRAL ALCOHOLS
CN111394324B (zh) * 2020-06-08 2020-09-08 凯莱英生命科学技术(天津)有限公司 酮还原酶突变体及其应用
CN112941043B (zh) * 2021-05-17 2021-09-10 中国科学院天津工业生物技术研究所 羰基还原酶突变体及在制备手性β’-羟基-β-氨基酸酯中的应用
CN115927216A (zh) * 2021-08-10 2023-04-07 深圳瑞德林生物技术有限公司 一种s-尼古丁的制备方法
WO2024010785A1 (en) * 2022-07-08 2024-01-11 Merck Sharp & Dohme Llc Ketoreductase enzymes for the synthesis of 1,3-diol substituted indanes

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231785A (ja) * 1993-09-24 1995-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
WO2001055342A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Biocatalytics, Inc. Synthetic genes for enhanced expression
WO2006074194A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Biotechnology Research And Development Corporation Engineered phosphite dehydrogenase mutants for nicotinamide cofactor regeneration
WO2006090814A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kaneka Corporation 光学活性2級アルコールの製造方法
JP2010539952A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コデクシス, インコーポレイテッド アゼチジノンの生産のためのケトレダクターゼポリペプチド
JP2011516053A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー エナンチオマー混合物を脱ラセミ化する方法
WO2011071058A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 株式会社カネカ 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
CN105420306A (zh) * 2015-12-17 2016-03-23 黄燕鸽 一种艾沙康唑中间体的合成方法
JP2016521121A (ja) * 2013-03-27 2016-07-21 アニッキ ゲーエムベーハーAnnikki Gmbh グルコースの異性化のための方法
JP2016537700A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 コデクシス, インコーポレイテッド 酵素バリアントの自動スクリーニング

Family Cites Families (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155107B2 (ja) 1993-01-12 2001-04-09 ダイセル化学工業株式会社 光学活性4−ハロ−3−ヒドロキシ酪酸エステルの製造方法
US6335160B1 (en) 1995-02-17 2002-01-01 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US6165793A (en) 1996-03-25 2000-12-26 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5834252A (en) 1995-04-18 1998-11-10 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US6995017B1 (en) 1994-02-17 2006-02-07 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US5928905A (en) 1995-04-18 1999-07-27 Glaxo Group Limited End-complementary polymerase reaction
US6117679A (en) 1994-02-17 2000-09-12 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6309883B1 (en) 1994-02-17 2001-10-30 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US5605793A (en) 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
US20060257890A1 (en) 1996-05-20 2006-11-16 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US6406855B1 (en) 1994-02-17 2002-06-18 Maxygen, Inc. Methods and compositions for polypeptide engineering
US5837458A (en) 1994-02-17 1998-11-17 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US6395547B1 (en) 1994-02-17 2002-05-28 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
AU694954B2 (en) 1994-06-03 1998-08-06 Novo Nordisk A/S Purified myceliophthora laccases and nucleic acids encoding same
CN1151762A (zh) 1994-06-30 1997-06-11 诺沃诺尔迪斯克生物技术有限公司 非毒性、非产毒性、非致病性镰孢属表达系统及所用启动子和终止子
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
FI104465B (fi) 1995-06-14 2000-02-15 Valio Oy Proteiinihydrolysaatteja allergioiden hoitamiseksi tai estämiseksi, niiden valmistus ja käyttö
US6506602B1 (en) 1996-03-25 2003-01-14 Maxygen, Inc. Methods for generating polynucleotides having desired characteristics by iterative selection and recombination
US6096548A (en) 1996-03-25 2000-08-01 Maxygen, Inc. Method for directing evolution of a virus
US5891685A (en) 1996-06-03 1999-04-06 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing ester of (S)-γ-halogenated-β-hydroxybutyric acid
US7148054B2 (en) 1997-01-17 2006-12-12 Maxygen, Inc. Evolution of whole cells and organisms by recursive sequence recombination
US6265201B1 (en) 1997-01-17 2001-07-24 Regents Of The University Of Minnesota DNA molecules and protein displaying improved triazine compound degrading ability
US6326204B1 (en) 1997-01-17 2001-12-04 Maxygen, Inc. Evolution of whole cells and organisms by recursive sequence recombination
DE69835360T2 (de) 1997-01-17 2007-08-16 Maxygen, Inc., Redwood City EVOLUTION Prokaryotischer GANZER ZELLEN DURCH REKURSIVE SEQUENZREKOMBINATION
DK2270234T3 (da) 1997-12-08 2013-06-03 California Inst Of Techn Fremgangsmåde til fremstilling af polynukleotid- og polypeptidsekvenser
IL138800A0 (en) 1998-04-02 2001-10-31 Tellus Genetic Resources Inc A method of identifying a plant with a lesion in a gene sequence
AU747190B2 (en) 1998-05-01 2002-05-09 Maxygen, Inc. "Optimization of pest resistance genes using DNA shuffling"
KR20010052894A (ko) 1998-06-17 2001-06-25 맥시겐, 인크. 목적하는 특성을 보유한 폴리뉴클레오티드를 생성하는 방법
US6365408B1 (en) 1998-06-19 2002-04-02 Maxygen, Inc. Methods of evolving a polynucleotides by mutagenesis and recombination
US6605430B1 (en) 1998-08-12 2003-08-12 Maxygen, Inc. DNA shuffling of monooxygenase genes for production of industrial chemicals
JP2002526107A (ja) 1998-10-07 2002-08-20 マキシジェン, インコーポレイテッド マイコトキシンの解毒のための核酸を生成するためのdnaシャッフリング
AU1619400A (en) 1998-11-10 2000-05-29 Maxygen, Inc. Modified adp-glucose pyrophosphorylase for improvement and optimization of plantphenotypes
DE19857302C2 (de) 1998-12-14 2000-10-26 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur enantioselektiven Reduktion von 3,5-Dioxocarbonsäuren, deren Salze und Ester
JP4221100B2 (ja) 1999-01-13 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US6436675B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Maxygen, Inc. Use of codon-varied oligonucleotide synthesis for synthetic shuffling
US6376246B1 (en) 1999-02-05 2002-04-23 Maxygen, Inc. Oligonucleotide mediated nucleic acid recombination
US6917882B2 (en) 1999-01-19 2005-07-12 Maxygen, Inc. Methods for making character strings, polynucleotides and polypeptides having desired characteristics
US6368861B1 (en) 1999-01-19 2002-04-09 Maxygen, Inc. Oligonucleotide mediated nucleic acid recombination
EP1108783A3 (en) 1999-01-19 2001-09-05 Maxygen, Inc. Oligonucleotide-mediated nucleic acid recombination
US6961664B2 (en) 1999-01-19 2005-11-01 Maxygen Methods of populating data structures for use in evolutionary simulations
US20070065838A1 (en) 1999-01-19 2007-03-22 Maxygen, Inc. Oligonucleotide mediated nucleic acid recombination
US7702464B1 (en) 2001-08-21 2010-04-20 Maxygen, Inc. Method and apparatus for codon determining
US7873477B1 (en) 2001-08-21 2011-01-18 Codexis Mayflower Holdings, Llc Method and system using systematically varied data libraries
US7024312B1 (en) 1999-01-19 2006-04-04 Maxygen, Inc. Methods for making character strings, polynucleotides and polypeptides having desired characteristics
US8457903B1 (en) 1999-01-19 2013-06-04 Codexis Mayflower Holdings, Llc Method and/or apparatus for determining codons
IL144657A0 (en) 1999-02-11 2002-06-30 Maxygen Inc High throughput mass spectrometry
AU3391900A (en) 1999-03-05 2000-09-21 Maxygen, Inc. Encryption of traits using split gene sequences
US6703240B1 (en) 1999-04-13 2004-03-09 Maxygar, Inc. Modified starch metabolism enzymes and encoding genes for improvement and optimization of plant phenotypes
US7430477B2 (en) 1999-10-12 2008-09-30 Maxygen, Inc. Methods of populating data structures for use in evolutionary simulations
US6519065B1 (en) 1999-11-05 2003-02-11 Jds Fitel Inc. Chromatic dispersion compensation device
US6686515B1 (en) 1999-11-23 2004-02-03 Maxygen, Inc. Homologous recombination in plants
CA2360376C (en) 1999-12-03 2005-04-26 Noriyuki Kizaki Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
SG121902A1 (en) 2000-01-11 2006-05-26 Maxygen Inc Integrated systems for diversity generation and screening
EP1272967A2 (en) 2000-03-30 2003-01-08 Maxygen, Inc. In silico cross-over site selection
JP2004508011A (ja) 2000-04-03 2004-03-18 マキシジェン, インコーポレイテッド スブチリシン変異体
PL364577A1 (en) 2001-03-22 2004-12-13 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction of substituted acetophenone
US20050084907A1 (en) 2002-03-01 2005-04-21 Maxygen, Inc. Methods, systems, and software for identifying functional biomolecules
ES2564570T3 (es) 2002-03-01 2016-03-23 Codexis Mayflower Holdings, Llc Métodos, sistemas y software para la identificación de biomoléculas funcionales
US7747391B2 (en) 2002-03-01 2010-06-29 Maxygen, Inc. Methods, systems, and software for identifying functional biomolecules
JP4851687B2 (ja) 2002-03-09 2012-01-11 マキシジェン, インコーポレイテッド 定向進化のための交叉点の最適化
US7109004B2 (en) * 2002-07-10 2006-09-19 Merck & Co., Inc. Process for reducing an alpha-keto ester
WO2004108912A2 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Biotechnology Research And Development Corporation Phosphite dehydrogenase mutants for nicotinamide cofactor regeneration
WO2005017135A1 (en) 2003-08-11 2005-02-24 Codexis, Inc. Improved ketoreductase polypeptides and related polynucleotides
JP4394647B2 (ja) 2003-12-02 2010-01-06 メルシャン株式会社 光学活性テトラヒドロチオフェン誘導体の製造方法、および、光学活性テトラヒドロチオフェン−3−オールの晶析方法
WO2006138005A2 (en) * 2005-05-10 2006-12-28 Monsanto Technology, Llc Genes and uses for plant improvement
US7393667B2 (en) 2005-05-31 2008-07-01 Bristol-Myers Squibb Company Stereoselective reduction process for the preparation of pyrrolotriazine compounds
KR20090033864A (ko) * 2006-06-05 2009-04-06 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광학 활성 알코올의 제조방법
EP2066788B1 (en) 2006-10-02 2014-07-23 Codexis, Inc. Compositions and methods for producing stereoisomerically pure statins and synthetic intermediates therefor
DK2118077T3 (en) * 2007-02-08 2015-03-09 Synta Pharmaceuticals Corp Triazole compounds that modulate HSP90 ACTIVITY
US20100151529A1 (en) * 2007-04-19 2010-06-17 Biotechnology Research And Development Corporation Engineered phosphite dehydrogenase mutants
JP5973131B2 (ja) * 2007-09-13 2016-08-23 コデクシス, インコーポレイテッド アセトフェノンの還元のためのケトレダクターゼポリペプチド
US8504498B2 (en) 2008-02-12 2013-08-06 Codexis, Inc. Method of generating an optimized, diverse population of variants
WO2009102901A1 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Codexis, Inc. Method of generating an optimized, diverse population of variants
EP2285958B1 (en) 2008-06-13 2016-03-09 Codexis, Inc. Method of synthesizing polynucleotide variants
US20090312196A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Codexis, Inc. Method of synthesizing polynucleotide variants
US8383346B2 (en) 2008-06-13 2013-02-26 Codexis, Inc. Combined automated parallel synthesis of polynucleotide variants
DK2726651T3 (en) 2011-06-28 2019-01-28 Codexis Inc PROTEIN INVARIANT GENERATION BY REGION SHUFFLING
CN104507917B (zh) 2012-08-07 2017-10-17 巴斯利尔药物股份公司 用于制造艾沙康唑或雷夫康唑的方法
US20160207696A9 (en) * 2013-02-25 2016-07-21 Liberatore A. Trombetta Single serve capsule for improved extraction efficiency and favor retention
CN103789368B (zh) * 2014-01-23 2016-03-02 上海工业生物技术研发中心 一种n-保护哌啶醇的生产方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231785A (ja) * 1993-09-24 1995-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 新規な酵素、該酵素を製造する方法、該酵素をコードするdna、該dnaを含む形質転換体、該酵素による光学活性アルコール等の製造方法
WO2001055342A2 (en) * 2000-01-31 2001-08-02 Biocatalytics, Inc. Synthetic genes for enhanced expression
WO2006074194A2 (en) * 2005-01-05 2006-07-13 Biotechnology Research And Development Corporation Engineered phosphite dehydrogenase mutants for nicotinamide cofactor regeneration
WO2006090814A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kaneka Corporation 光学活性2級アルコールの製造方法
JP2010539952A (ja) * 2007-10-01 2010-12-24 コデクシス, インコーポレイテッド アゼチジノンの生産のためのケトレダクターゼポリペプチド
JP2011516053A (ja) * 2008-04-01 2011-05-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー エナンチオマー混合物を脱ラセミ化する方法
WO2011071058A1 (ja) * 2009-12-08 2011-06-16 株式会社カネカ 光学活性2-ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法
JP2016521121A (ja) * 2013-03-27 2016-07-21 アニッキ ゲーエムベーハーAnnikki Gmbh グルコースの異性化のための方法
JP2016537700A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 コデクシス, インコーポレイテッド 酵素バリアントの自動スクリーニング
CN105420306A (zh) * 2015-12-17 2016-03-23 黄燕鸽 一种艾沙康唑中间体的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110831618A (zh) 2020-02-21
CN110831618B (zh) 2023-08-25
EP3615058A4 (en) 2021-06-02
JP7045725B2 (ja) 2022-04-01
WO2018200214A3 (en) 2019-11-28
US20240068005A1 (en) 2024-02-29
CN117511890A (zh) 2024-02-06
US11021729B2 (en) 2021-06-01
US20200123585A1 (en) 2020-04-23
WO2018200214A2 (en) 2018-11-01
EP3615058A2 (en) 2020-03-04
US11746369B2 (en) 2023-09-05
CA3061133A1 (en) 2018-11-01
US20210254119A1 (en) 2021-08-19
SG11201909712TA (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098292B2 (en) Engineered transaminase polypeptides for industrial biocatalysis
US11746369B2 (en) Ketoreductase polypeptides and polynucleotides
US20230272354A1 (en) Biocatalysts and methods for hydroxylation of chemical compounds
US11236308B2 (en) Ketoreductase polypeptides for the synthesis of chiral compounds
US11987818B2 (en) Engineered imine reductases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds
US20220213518A1 (en) Engineered imine reductases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds
US20230287360A1 (en) Ketoreductase polypeptides and polynucleotides
EP4133065A1 (en) Carboxyesterase polypeptides for kinetic resolution
US20220145268A1 (en) Engineered glucose dehydrogenases and methods for the reductive amination of ketone and amine compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150