JP2020516952A - 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020516952A
JP2020516952A JP2019555916A JP2019555916A JP2020516952A JP 2020516952 A JP2020516952 A JP 2020516952A JP 2019555916 A JP2019555916 A JP 2019555916A JP 2019555916 A JP2019555916 A JP 2019555916A JP 2020516952 A JP2020516952 A JP 2020516952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
chemical formula
group
aligning agent
crystal aligning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019555916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6852247B2 (ja
Inventor
ホ クォン、スン
ホ クォン、スン
ア パク、ハン
ア パク、ハン
ヨン ユーン、ジュン
ヨン ユーン、ジュン
ソク ユン、ヒョン
ソク ユン、ヒョン
ホ ジョ、ジュン
ホ ジョ、ジュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020516952A publication Critical patent/JP2020516952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852247B2 publication Critical patent/JP6852247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/025Polyamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、配向性と安定性が強化され、優れた電気的特性を示す液晶配向膜を製造するための液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、およびそれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子に関するものである。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2017年11月3日付韓国特許出願第10−2017−0146282号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、安定性が強化され、優れた電気的特性を示す液晶配向膜を製造するための液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、およびそれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子に関する。
液晶表示素子において均一な輝度(brightness)と高いコントラスト比(contrast ratio)を得るためには液晶を均一に配向することが必須である。液晶配向剤は、液晶分子の配列に配向子(director)の役割をして電場(electric field)により液晶が動いて画像を形成するとき、適当な方向を定めるようにする。
従来の液晶配向剤としてはポリイミド、ポリアミド、またはポリエステルなどが広く知られており、その中でも特にポリイミドは、耐熱性、液晶との親和性、機械的強度などに優れるため、多くの液晶表示素子において使われている。
しかし、最近では低電力ディスプレイに対する要求の増加に伴い、液晶配向剤は、液晶の配向性という基本特性だけでなく、直流/交流電圧によって発生する残像、電圧保持率のような電気的な特性にも影響を及ぼすことを発見した。したがって、液晶配向性と電気的特性を同時に実現できる液晶配向材料に対する開発の必要性が大きくなっている。
これのために、液晶配向剤の製造に用いられるモノマーを変更するか、互いに異なる複数のモノマーを組み合わせる方法等により、液晶配向剤の構造自体を変更し、物理的/化学的物性の改善をなそうとする多様な試みがあったが、まだ画期的な物性改善には達していない実情である。
そこで、優れた液晶配向性、耐久性および電気的特性を有する新たな液晶配向剤に対する開発が求められている。
本発明は、配向性と安定性に優れるだけでなく、優れた電気的特性を有する液晶配向膜を製造するための液晶配向剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記の液晶配向剤組成物を用いた液晶配向膜の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記の製造方法で製造される液晶配向膜およびこれを含む液晶表示素子を提供する。
本明細書では、下記化学式1で表される繰り返し単位、下記化学式2で表される繰り返し単位および下記化学式3で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第1液晶配向剤用重合体;下記化学式4で表される繰り返し単位、下記化学式5で表される繰り返し単位および下記化学式6で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第2液晶配向剤用重合体;および下記化学式7で表される繰り返し単位、下記化学式8で表される繰り返し単位および下記化学式9で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第3液晶配向剤用重合体;を含む、液晶配向剤組成物が提供される。
[化学式1]
[化学式2]
[化学式3]
[化学式4]
[化学式5]
[化学式6]
[化学式7]
[化学式8]
[化学式9]
前記化学式1〜9において、RおよびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、RおよびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、RおよびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、
〜Xは、それぞれ独立して下記化学式10で表される4価の有機基であり、
[化学式10]
前記化学式10において、R〜R12は、それぞれ独立して水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Lは、単結合、−O−、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−CR1314−、−(CH−、−O(CHO−、−COO(CHOCO−、−CONH−、フェニレン基またはこれらの組み合わせからなる群より選ばれたいずれか一つであり、前記でR13およびR14は、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基またはフルオロアルキル基であり、zは、1〜10の整数であり、
〜Yは、それぞれ独立して下記化学式11で表される2価の有機基であり、
[化学式11]
前記化学式11において、R15およびR16は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトリル、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜10のアルケニル、炭素数1〜10のアルコキシ、炭素数1〜10のフルオロアルキル、または炭素数1〜10のフルオロアルコキシであり、pおよびqは、それぞれ独立して0〜4の整数であり、Lは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−COO−、−(CH−、−O(CHO−、−O(CH−、−NH−、−NH(CH−NH−、−NH(CHO−、−OCH−C(CH−CHO−、−COO−(CH−OCO−、または−OCO−(CH−COO−であり、yは、1〜10の整数であり、kおよびmは、それぞれ独立して0〜1の整数であり、nは、0〜3の整数であり、
〜Yは、それぞれ独立して下記化学式12で表される2価の有機基であり、
[化学式12]
前記化学式12において、Tは、前記化学式10で表される4価の有機基であり、DおよびDは、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜10のヘテロアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基または炭素数2〜20のヘテロアリーレン基であり、
〜Yは、それぞれ独立して下記化学式13で表される2価の有機基であり、
[化学式13]
前記化学式13において、Aは、15族元素であり、R'は、水素、または炭素数1〜10のアルキルであり、aは、1〜3の整数であり、Z〜Zのうち少なくとも一つは窒素であり、残りは炭素である。
本明細書で、ある部分がある構成要素を「含む」というとき、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書で、「置換」という用語は、化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一または異なってもよい。
本明細書で「置換または非置換された」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アリールホスフィン基;またはN、OおよびS原子のうち1個以上を含むヘテロ環基からなる群より選ばれた1個以上の置換基に置換または非置換されるか、前記例示した置換基のうち2以上の置換基が連結された置換または非置換されたことを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」はビフェニル基であり得る。すなわち、ビフェニル基はアリール基であり得、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されることもできる。
本明細書で、
は他の置換基に連結される結合を意味し、直接結合はLで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書で、アルキル基は、直鎖または分枝鎖であり得、炭素数は特に限定されないが1〜10であることが好ましい。他の一つの実施状態によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜6である。アルキル基の具体的な例としてはメチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
炭素数1〜10のフルオロアルキル基は、前記炭素数1〜10のアルキル基の一つ以上の水素がフッ素に置換されたものであり得、炭素数1〜10のフルオロアルコキシ基は、前記炭素数1〜10のアルコキシ基の一つ以上の水素がフッ素に置換されたものであり得る。
本明細書で、アリール基は、アレーン(arene)から由来した1価の官能基であり、例えば、単環式または多環式であり得る。具体的に、単環式アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、スチルベニル基などであり得るが、これに限定されるものではない。多環式アリール基としてはナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであり得るが、これに限定されるものではない。このようなアリール基のうち一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
ハロゲン(halogen)は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)またはヨウ素(I)であり得る。
15族元素は、窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、スズ(Sn)またはビスマス(Bi)であり得る。
窒素酸化物は、窒素原子と酸素原子が結合した化合物として、窒素酸化物官能基は、作用基内に窒素酸化物を含む官能基を意味する。前記窒素酸化物官能基の例えば、ニトロ基(−NO)等を用いることができる。
本明細書で、アルキレン基は、アルカン(alkane)から由来した2価の官能基であり、炭素数は1〜20、または1〜10、または1〜5である。例えば、直鎖状、分枝状または環状として、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などであり得る。前記アルキレン基に含まれている一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
本明細書で、ヘテロアルキレン基は、異種原子として酸素(O)、窒素(N)または硫黄(S)を含有したアルキレン基であり、炭素数は1〜10、または1〜5である。例えばオキシアルキレンなどであり得る。前記ヘテロアルキレン基に含まれている一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
本明細書で、シクロアルキレン基は、シクロアルカン(cycloalkane)から由来した2価の官能基であり、炭素数は3〜20、または3〜10である。例えば、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、3−メチルシクロペンチレン、2,3−ジメチルシクロペンチレン、シクロヘキシレン、3−メチルシクロヘキシレン、4−メチルシクロヘキシレン、2,3−ジメチルシクロヘキシレン、3,4,5−トリメチルシクロヘキシレン、4−tert−ブチルシクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シクロオクチレンなどがあるが、これに限定されない。
本明細書で、アリーレン基は、アレーン(arene)から由来した2価の官能基であり、単環式または多環式であり得、炭素数は6〜20、または6〜10である。例えば、フェニレン基、ビフェニレン基、テルフェニレン基、スチルベニレン基、ナフチレニル基などであり得るが、これに限定されるものではない。前記アリーレン基に含まれている一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
本明細書で、ヘテロアリーレン基は、炭素数は2〜20、または2〜10、または6〜20である。異種原子としてO、NまたはSを含有したアリーレン基であり、前記ヘテロアリーレン基に含まれている一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
本明細書で、重量平均分子量は、GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られている分析装置と示差屈折率検出器(Refractive Index Detector)等の検出器および分析用カラムを用い、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例えば、Polymer Laboratories PLgel MIX−B 300mm長さのカラムを用いてWaters PL−GPC220機器を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4−トリクロロベンゼンを溶媒として用い、流速は1mL/minの速度であり、サンプルは10mg/10mLの濃度で調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準により形成された検定曲線を用いてMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を用いた。
本発明による液晶配向剤組成物は、部分イミド化したポリイミド前駆体である第1液晶配向剤用重合体、非対称ピリジン構造のジアミンから由来したポリイミド前駆体である第2液晶配向剤用重合体とともに一般的なポリイミド前駆体である第3液晶配向剤用重合体をさらに含むことを主な特徴とする。
従来のポリイミドを液晶配向膜として用いる場合、溶解性に優れたポリイミド前駆体、ポリアミック酸またはポリアミック酸エステルを塗布して乾燥して塗膜を形成した後、高温の熱処理工程を経てポリイミドに転換させ、そこに光照射を行い配向処理をした。しかし、このようなポリイミド状態の膜に光照射をして十分な液晶配向性を得るためには多くの光照射エネルギーが必要であるだけでなく、光照射後の配向安定性を確保するために追加的な熱処理工程も経る。このような多くの光照射エネルギーと追加的な高温熱処理工程は工程コストと、工程時間の側面から非常に不利であるため実際の大量生産工程に適用するには限界があった。
これを解決するために、前記第1液晶配向剤用重合体と前記第3液晶配向剤用重合体を混合した液晶配向剤組成物が開発され、前記第1重合体によって光照射エネルギーを大きく減らすことができるだけでなく、1回の熱処理工程を含む単純な工程によっても配向性と安定性に優れるだけでなく、電圧保持率と電気的特性にも優れた液晶配向膜を製造してきた。
しかし、本発明者らは、前記第1液晶配向剤用重合体および第3液晶配向剤用重合体を混合した組成物に、窒素原子などを含有した特定構造のジアミン化合物を含む反応物から製造された前記化学式4〜6の繰り返し単位を含む第2液晶配向剤用重合体を追加で含ませると、これより製造される液晶配向膜が高温でも高い電圧保持率を有し、電気的特性および安定性が大きく向上することができ、コントラスト比の低下や残像現象を改善できるだけでなく熱ストレスによる配向安定性および配向膜の機械的強度も改善されることを確認して発明を完成した。
発明の一実施形態によれば、前記化学式1で表される繰り返し単位、前記化学式2で表される繰り返し単位および前記化学式3で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第1液晶配向剤用重合体;前記化学式4で表される繰り返し単位、前記化学式5で表される繰り返し単位および前記化学式6で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第2液晶配向剤用重合体;および前記化学式7で表される繰り返し単位、前記化学式8で表される繰り返し単位および前記化学式9で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第3液晶配向剤用重合体を含む液晶配向剤組成物が提供されることができる。
具体的に、前記第1液晶配向剤用重合体は、前記化学式1で表される繰り返し単位、前記化学式2で表される繰り返し単位、前記化学式3で表される繰り返し単位それぞれ1種またはこれらのうち2種の混合、またはこれら3種すべての混合を含み得る。
また、前記第2液晶配向剤用重合体は、前記化学式4で表される繰り返し単位、前記化学式5で表される繰り返し単位、前記化学式6で表される繰り返し単位それぞれ1種またはこれらのうち2種の混合、またはこれら3種すべての混合を含み得る。
また、前記第3液晶配向剤用重合体は、前記化学式7で表される繰り返し単位、前記化学式8で表される繰り返し単位、前記化学式9で表される繰り返し単位それぞれ1種またはこれらのうち2種の混合、またはこれら3種すべての混合を含み得る。
具体的に、一実施形態による液晶配向剤組成物のうち第1液晶配向剤用重合体、第2液晶配向剤用重合体および第3液晶配向剤用重合体において、X〜Xは、それぞれ独立して下記化学式10で表される4価の有機基であり得る。
[化学式10]
前記化学式10において、R〜R12は、それぞれ独立して水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、Lは、単結合、−O−、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−CR1314−、−(CH−、−O(CHO−、−COO(CHOCO−、−CONH−、フェニレン基またはこれらの組み合わせからなる群より選ばれたいずれか一つであり、前記でR13およびR14は、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基またはフルオロアルキル基であり、zは、1〜10の整数である。
より好ましくは前記X〜Xは、それぞれ独立してシクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物から由来した下記化学式10−1の有機基、1,3−ジメチルシクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物から由来した下記化学式10−2の有機基、テトラヒドロ−[3,3'−ビフラン]−2,2',5,5'−テトラオンから由来した下記化学式10−3の有機基、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物から由来した下記化学式10−4の有機基、ピロメリット酸二無水物から由来した下記化学式10−5の有機基、または3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物から由来した下記化学式10−6の有機基であり得る。
[化学式10−1]
[化学式10−2]
[化学式10−3]
[化学式10−4]
[化学式10−5]
[化学式10−6]
一方、前記一実施形態による液晶配向剤組成物のうち第3液晶配向剤用重合体は、前記化学式7〜9において、Y〜Yは、それぞれ独立して前記化学式11で表される2価の有機基である。前記化学式11の有機基を含有した第3液晶配向剤用重合体を含むことによって、電圧保持率(Voltage Holding Ratio)のような配向膜の電気的特性を大きく改善でき、液晶配向膜の配向性を増幅させ、機械的物性を増進して配向膜の耐久性を確保することができる。
前記化学式11において、R15またはR16に置換されていない炭素には水素が結合されており、pまたはqが2〜4の整数であるとき複数のR15またはR16は同一または互いに相異する置換基であり得る。そして、前記化学式11においてkおよびmは、それぞれ独立して0〜1の整数であり、nは、0〜3の整数あるいは0または1の整数であり得る。
より具体的に、前記化学式11の例は大きく限定されるものではないが、例えば下記化学式14または化学式15で表される官能基であり得る。
[化学式14]
[化学式15]
前記化学式15において、
は、単結合、−O−、−SO−、−O(CHO−または−CR1718−であり、ここで、yは、1〜10の整数であり、R17およびR18は、それぞれ独立して水素、または炭素数1〜10のアルキルである。
好ましくは、前記化学式14は、下記化学式14−1であり得る。
[化学式14−1]
また、前記化学式15は、下記化学式15−1であり得る。
[化学式15−1]
前記化学式15−1において、Lは−O−、−O(CHO−または−CH−である。
一方、前記一実施形態による液晶配向剤組成物のうち第1液晶配向剤用重合体は、前記化学式1〜3の繰り返し単位においてY〜Yは、それぞれ独立して前記化学式12で表される2価の有機基であり得る。前記第1重合体がすでにイミド化したイミド繰り返し単位を含有したジアミンから合成されるので、塗膜形成後高温の熱処理工程なしに直ちに光を照射して異方性を生成させ、以後に熱処理を行って配向膜を完成できるので、光照射エネルギーを大きく減らすことができるだけでなく、1回の熱処理工程を含む単純な工程によっても配向性と安定性に優れるだけでなく、電圧保持率と電気的特性にも優れた液晶配向膜を製造することができる。
具体的には、前記化学式12において、Tは、下記化学式10−1または10−2であり、DおよびDは、それぞれ独立してフェニレン基であり得る。
[化学式10−1]
[化学式10−2]
前記第1液晶配向剤用重合体において前記化学式1、化学式2および化学式3で表される繰り返し単位のうち、化学式1で表される繰り返し単位を全体繰り返し単位に対して5モル%〜74モル%、または10モル%〜60モル%含み得る。
前述したように、前記化学式1で表されるイミド繰り返し単位を特定の含有量含む重合体を用いると、前記第1液晶配向剤用重合体がすでにイミド化したイミド繰り返し単位を一定の含有量含むので、高温の熱処理工程を省略し、直ちに光を照射しても配向性と安定性に優れた液晶配向膜を製造することができる。
仮に化学式1で表される繰り返し単位が前記含有量の範囲より少なく含まれると十分な配向特性を示すことができなく、配向安定性が低下し得、前記化学式1で表される繰り返し単位の含有量が前記範囲を超えると溶解度が低くなってコーティング可能な安定した配向液を製造することが難しい問題が生じ得る。これにより、前記化学式1で表される繰り返し単位を上述した含有量の範囲で含むことが保管安定性、電気的特性、配向特性および配向安定性がいずれも優れた液晶配向剤用重合体を提供できるため好ましい。
また、前記化学式2で表される繰り返し単位または化学式3で表される繰り返し単位は目的とする特性により適切な含有量で含まれ得る。
具体的に、前記化学式2で表される繰り返し単位は、前記化学式1〜3で表される全体繰り返し単位に対して1〜60モル%、好ましくは5〜50モル%含まれ得る。前記化学式2で表される繰り返し単位は、光照射後の高温熱処理工程のうちイミドに転換される比率が低いので、前記範囲を超える場合、液晶との相互作用する領域が低くなって相対的に配向性が低下し得る。したがって、前記化学式2で表される繰り返し単位は、上述した範囲内で適切な溶解度を示し、工程特性に優れながらも高いイミド化率を実現できる液晶配向剤用重合体を提供することができる。
そして、前記化学式3で表される繰り返し単位は、前記化学式1〜3で表される全体繰り返し単位に対して0〜95モル%、好ましくは10〜80モル%含まれ得る。このような範囲内で優れたコーティング性を示し、工程特性に優れながらも高いイミド化率を実現できる液晶配向剤用重合体を提供することができる。
仮に、一実施形態による液晶配向剤組成物のうち第2液晶配向剤用重合体は、前記化学式4〜6の繰り返し単位においてY〜Yは、それぞれ独立して前記化学式13で表される2価の有機基であり得る。前記Y、Y、Yは、前記化学式13で表される2価の有機基で定義され、上述した効果を発現できる多様な構造の液晶配向剤用重合体を提供することができる。
このように前記第2重合体が前記化学式13で表される特定の有機官能基を含有したジアミンから合成されることによって、高温環境でも高い電圧保持率を有し得、コントラスト比の低下や残像現象を改善させて電気的特性を向上させる特徴がある。
前記化学式13において、Aは、15族元素であり、前記15族元素は窒素(N)、リン(P)、ヒ素(As)、スズ(Sn)またはビスマス(Bi)であり得る。前記R'は前記Aに結合する官能基として、aで表される数字の個数だけA元素に結合し得る。好ましくは前記化学式13において、Aは窒素であり、R'は、水素であり、aは、1であり得る。
一方、前記化学式13において、Z〜Zのうち少なくとも一つは窒素であり、残りは炭素を満足することによって、前記窒素原子によって前記化学式13は、中心点または中心線を基準に対称を成さない非対称構造をなす。前記化学式13は、液晶配向剤用重合体の形成に用いられる前駆体である窒素原子などを含有した特定構造のジアミンから由来した繰り返し単位として、後述するように非対称ジアミンを用いることによるものと見られる。
前記化学式13で表される官能基は、2次アミン基または3次アミン基を媒介に2個の芳香族環化合物、好ましくはヘテロ芳香族環化合物および芳香族環化合物が結合する構造的特徴がある。これにより、液晶配向剤としての配向性や残像特性は同等水準以上を満足しながらも、電圧保持率が向上して優れた電気的特性を実現することができる。
反面、2個の芳香族環化合物が2次アミン基または3次アミン基なしに単結合で結合する場合、液晶配向剤の配向特性が不良であり、電圧保持率が顕著に減少する技術的課題が発生する可能性がある。
また、2次アミン基または3次アミン基により結合する2個の芳香族環化合物それぞれが窒素原子を含まない場合、アミンと酸無水物との反応で形成されるポリアミック酸またはポリアミック酸エステルに対してイミド化反応を行っても(例えば、230℃熱処理により)十分なイミド化反応を行うことができないことによって、最終液晶配向膜内でイミド化率が減少する限界がある。
また、前記化学式13で表される官能基は、2個の芳香族環化合物、好ましくはヘテロ芳香族環化合物および芳香族環化合物それぞれにアミン基および水素のみが結合しているだけであり、以外の他の置換基が導入されないことを特徴とし、ヘテロ芳香族環化合物または芳香族環化合物に置換基、例えばフルオロアルキル基が導入される場合、液晶配向剤の配向特性が不良であり、電圧保持率が顕著に減少する技術的課題が発生し得る。
より具体的には、前記化学式13において、Z〜Zのうち一つが窒素であり、残りは炭素であり得、前記化学式13において、Z〜Zのうち一つが窒素であり、残りは炭素であり、ZおよびZは炭素であり得る。すなわち、前記化学式13において、Z〜Zが含まれた芳香族環はピリジン(pyridine)構造を有することができる。これにより、前記一実施形態の液晶配向剤用重合体が適用された液晶ディスプレイ素子が高い電圧保持率および液晶配向性を実現することができる。
また、前記化学式13は、下記化学式13−1、化学式13−2、および化学式13−3からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含み得る。
[化学式13−1]
[化学式13−2]
[化学式13−3]
前記化学式13−1〜13−3において、A、Z〜Z、R'、aに対する内容は前記化学式13において上述した内容を含む。
このように、前記化学式13繰り返し単位が化学式13−1、化学式13−2、および化学式13−3からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含むことによって、より優れた液晶配向性を実現することができる。
一方、一実施形態による液晶配向剤組成物は、前記第1液晶配向剤用重合体100重量部に対して、第2液晶配向剤用重合体の含有量が10重量部〜1000重量部、または15重量部〜800重量部であり得る。
このような特徴を有する前記第1液晶配向剤用重合体と第2液晶配向剤用重合体を前記重量比の範囲で混合して用いる場合、第1液晶配向剤用重合体が有する優れた光反応特性および液晶配向の特性に第2液晶配向剤用重合体が有する優れた電気的特性を相互補完できるので、優れたコーティング性を示し、工程特性に優れながらも高いイミド化率を実現できるだけでなく、直流/交流電圧によって発生する残像、電圧保持率のような電気的な特性に優れた液晶配向膜をより優れた配向性と電気的特性を同時に有する液晶配向膜を製造することができる。
また、一実施形態による液晶配向剤組成物は、前記第1液晶配向剤用重合体100重量部に対して、第3液晶配向剤用重合体の含有量が10重量部〜1000重量部、または15重量部〜800重量部であり得る。
したがって、前記第1液晶配向剤用重合体、第2液晶配向剤用重合体とともに、上述した第3液晶配向剤用重合体を前記重量比の範囲で混合して用いる場合、第1液晶配向剤用重合体が有する優れた光反応特性および液晶配向特性に第2液晶配向剤用重合体が有する優れた電気的特性、ここに第3液晶配向剤用重合体が有する配向性と機械的物性まで相互補完できるので、優れたコーティング性を示し、工程特性に優れながらも高いイミド化率を実現できるだけでなく、直流/交流電圧によって発生する残像、電圧保持率のような電気的な特性に優れ、配向特性と向上した機械的耐久性を同時に有する液晶配向膜を製造することができる。
前記第1液晶配向剤用重合体、第2液晶配向剤用重合体、第3液晶配向剤用重合体それぞれの重量平均分子量(GPC測定)は大きく限定されるものではないが、例えば、10000g/mol〜200000g/molであり得る。
液晶配向膜の製造方法
また、本発明は、液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1);前記塗膜を乾燥する段階(段階2);前記乾燥段階直後の塗膜に光を照射するかラビング処理して配向処理する段階(段階3);および前記配向処理した塗膜を熱処理して硬化する段階(段階4)を含む液晶配向膜の製造方法を提供する。
前記段階1は、上述した液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階である。
前記液晶配向剤組成物を基板に塗布する方法は特に制限されず、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどの方法が用いられる。
そして、前記液晶配向剤組成物は、有機溶媒に溶解または分散させたものであり得る。前記有機溶媒の具体的な例としてはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独で用いることもでき、混合して用いることもできる。
また、前記液晶配向剤組成物は、有機溶媒のほかに他の成分をさらに含み得る。非制限的な例として、前記液晶配向剤組成物が塗布されたとき、膜厚さの均一性や表面平滑性を向上させるか、あるいは液晶配向膜と基板の密着性を向上させるか、あるいは液晶配向膜の誘電率や導電性を変化させるか、あるいは液晶配向膜の緻密性を増加させることができる添加剤がさらに含まれ得る。このような添加剤としては各種溶媒、界面活性剤、シラン系化合物、誘電体または架橋性化合物などを例示することができる。
前記段階2は、前記液晶配向剤組成物を基板に塗布して形成された塗膜を乾燥する段階である。
前記塗膜を乾燥する段階は、塗膜の加熱、真空蒸着などの方法を用いることができ、50℃〜150℃、または60℃〜140℃で行われることが好ましい。
前記段階3は、前記乾燥段階直後の塗膜に光を照射するかラビング処理して配向処理する段階である。
本明細書で前記「乾燥段階直後の塗膜」は、乾燥段階以後に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階を行わず直ちに光照射することを意味し、熱処理以外の他の段階は追加が可能である。
より具体的には、従来のポリアミック酸またはポリアミック酸エステルを含む液晶配向剤を用いて液晶配向膜を製造する場合にはポリアミック酸のイミド化のために必須として高温の熱処理を行った後光を照射する段階を含むが、上述した一実施形態の液晶配向剤を用いて液晶配向膜を製造する場合には前記熱処理段階を含まず、直ちに光を照射して配向処理した後、配向処理した塗膜を熱処理して硬化することによって配向膜を製造することができる。
そして、前記配向処理する段階での光照射は、150nm〜450nm波長の偏光した紫外線を照射することであり得る。このとき、露光の強度は液晶配向剤用重合体の種類によって異なり、10mJ/cm〜10J/cmのエネルギー、好ましくは30mJ/cm〜2J/cmのエネルギーを照射することができる。
前記紫外線としては、石英ガラス、ソーダライムガラス、ソーダライムフリーガラスなどの透明基板の表面に誘電異方性の物質がコートされた基板を用いた偏光装置、微細にアルミニウムまたは金属ワイヤが蒸着された偏光板、または石英ガラスの反射によるブルースター偏光装置などを通過または反射する方法で偏光処理した紫外線のうち選ばれた偏光紫外線を照射して配向処理をする。このとき、偏光した紫外線は基板面に垂直に照射することもでき、特定の角に入射角を傾斜して照射することもできる。このような方法によって液晶分子の配向能力が塗膜に付与される。
また、前記配向処理する段階でのラビング処理は、ラビング布を使う方法を用いることができる。より具体的に、前記ラビング処理は、金属ローラにラビング布の生地を貼り付けたラビングローラを回転させながら熱処理段階以後の塗膜の表面を一方向にラビングすることができる。
前記段階4は、前記配向処理した塗膜を熱処理して硬化する段階である。
前記配向処理した塗膜を熱処理して硬化する段階は、従来のポリアミック酸またはポリアミック酸エステルを含む液晶配向剤用重合体を用いて液晶配向膜を製造する方法においても光照射以後に実施する段階であり、液晶配向剤を基板に塗布し、光を照射する以前にまたは光を照射しながら液晶配向剤をイミド化させるために実施する熱処理段階とは区分される。
このとき、前記熱処理はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって実施され得、150℃〜300℃、または180℃〜250℃で行われることが好ましい。
一方、前記塗膜を乾燥する段階(段階2)以後に必要に応じて、前記乾燥段階直後の塗膜に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階をさらに含み得る。前記熱処理は、ホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって実施され得、150℃〜250℃で行われることが好ましい。この過程で液晶配向剤をイミド化させることができる。
すなわち、前記液晶配向膜の製造方法は、上述した液晶配向剤を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1);前記塗膜を乾燥する段階(段階2);前記乾燥段階直後の塗膜に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階(段階3);前記熱処理した塗膜に光を照射するかラビング処理して配向処理する段階(段階4)および前記配向処理した塗膜を熱処理して硬化する段階(段階5)を含み得る。
液晶配向膜
また、本発明は、上述した液晶配向膜の製造方法により製造された液晶配向膜を提供する。具体的に、前記液晶配向膜は、前記一実施形態の液晶配向剤組成物の配向硬化物を含み得る。前記配向硬化物とは、前記一実施形態の液晶配向剤組成物の配向工程および硬化工程を経て得られる物質を意味する。
前述したように、前記第1液晶配向剤用重合体、前記第2液晶配向剤用重合体;および前記第3液晶配向剤用重合体を含む液晶配向剤組成物を用いると、安定性が強化され、優れた電気的特性を示す液晶配向膜を製造することができる。
前記液晶配向膜の厚さは大きく限定されるものではないが、例えば、0.01μm〜1000μm範囲内で自由に調整可能である。前記液晶配向膜の厚さが特定数値だけ増加または減少する場合、液晶配向膜で測定される物性も一定数値だけ変化し得る。
液晶表示素子
また、本発明は、上述した液晶配向膜を含む液晶表示素子を提供する。
前記液晶配向膜は、公知の方法によって液晶セルに導入され得、前記液晶セルは同様に公知の方法によって液晶表示素子に導入されることができる。前記液晶配向膜は、前記他の実施形態の液晶配向剤組成物から製造され、優れた諸般物性と共に優れた安定性を実現することができる。具体的には、高温、低周波数で高い電圧保全率を有することができ、電気的特性に優れ、コントラスト比(contrast ratio)の性能低下やイメージスティッキング(残像)現象が減少し、膜強度も優れた液晶表示素子を提供することができる。
本発明によれば、配向性と安定性が強化され、優れた電気的特性を示す液晶配向膜を製造するための液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、およびそれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子が提供される。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけであり、本発明の内容は下記の実施例によって限定されない。
<製造例>
製造例1:ジアミンDA1−1の製造
下記反応式のように製造した。
具体的に、CBDA(シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、化合物1)と4−ニトロアニリン(4−nitroaniline)をDMF(Dimethylformamide)に溶解させて混合物を製造した。次いで、前記混合物を約80℃で約12時間反応させて化合物2のアミック酸を製造した。以後、前記アミック酸をDMFに溶解させ、酢酸無水物および酢酸ナトリウムを添加して混合物を製造した。次いで、前記混合物に含まれたアミック酸を約90℃で約4時間イミド化させて化合物3を得た。このように得られた化合物3のイミドをDMAc(Dimethylacetamide)に溶解させた後、Pd/Cを添加して混合物を製造した。これを約45℃および約6barの水素圧力下で約20時間還元させてジアミンDA1−1を製造した。
製造例2:ジアミンDA1−2の製造
CBDA(シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物)の代わりにDMCBDA(1,3−ジメチルシクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物)を用いたことを除いては前記製造例1と同様の方法により前記構造を有するDA1−2を製造した。
製造例3:ジアミンDA2の合成
18.3g(100mmol)の2−クロロ−5−ニトロピリジン(2−chloro−5−nitropyridine、化合物7)、12.5g(98.6mmol)のパラフェニレンジアミン(p−PDA、化合物8)を約200mLのジメチルスルホキシド(Dimethylsulfoxide,DMSO)に完全に溶かした後、23.4g(200mmol)のトリエチルアミン(trimethylamine,TEA)を添加して常温で約12時間攪拌した。反応が終結すると反応物を約500mLの水が入った容器に投入して約1時間攪拌した。これを濾過して得た固体を約200mLの水と約200mLのエタノールで洗浄して16g(61.3mmol)の化合物9を合成した(収率:60%)。
前記化合物9をエチルアセテート(ethyl acetate,EA)とTHFを1:1で混合した約200mL溶液に溶かした後、0.8gのパラジウム(Pd)/炭素(C)を投入して水素環境下で約12時間攪拌した。反応終了後セライトパッドに濾過したろ液を濃縮して11gのジアミン化合物DA2(pIDA)を製造した(収率:89%)。
<合成例>
下記表1に記載された反応水を用いて第1重合体、第2重合体および第3重合体を合成した。それぞれの合成例1〜8の具体的な合成条件は、表1以下に記載した。
<合成例1〜2:第1重合体の合成>
合成例1:液晶配向剤用重合体P−1の製造
前記製造例1で製造したDA1−1 5.0g(13.3mmol)を無水N−メチルピロリドン(NMP)71.27gに完全に溶かした。そして、ice bath下で1,3−ジメチル−シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物(DMCBDA)2.92g(13.03mmol)を前記溶液に添加して約16時間常温で攪拌して液晶配向剤用重合体P−1を製造した。
GPCにより前記重合体P−1の分子量を確認した結果、数平均分子量(Mn)が15500g/molであり、重量平均分子量(Mw)が31000/molであった。そして、重合体P−1のモノマー構造は、用いたモノマーの当量比によって定められるものであり、分子内イミド構造の比率が50.5%、アミック酸構造の比率が49.5%であった。
合成例2:液晶配向剤用重合体P−2の製造
前記製造例2で製造したDA1−2 5.376gをNMP74.66gに先に溶かした後、1,3−ジメチル−シクロブタン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物(DMCBDA)2.92gを添加して約16時間常温で攪拌した。以後、前記合成例1と同様の方法により重合体P−2を製造した。
GPCにより前記重合体P−2の分子量を確認した結果、数平均分子量(Mn)が17300g/molであり、重量平均分子量(Mw)が34000g/molであった。そして、重合体P−2は分子内イミド構造の比率が50.5%、アミック酸構造の比率が49.5%であった。
<比較合成例1:第1重合体の合成>
比較合成例1:液晶配向剤用重合体S−1
前記製造例1で製造したDA1−1の代わりにパラフェニレンジアミン(p−PDA)を用いたことを除いては、前記合成例1と同様の方法により液晶配向剤用重合体S−1を製造した。
<合成例3〜5:第2重合体の合成>
合成例3:液晶配向剤用重合体Q−1
前記製造例3で製造したジアミンDA2 21.735g(0.109mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)236.501gに完全に溶かした。
そして、ice bath下でテトラヒドロ−[3,3'−ビフラン]−2,2',5,5'−テトラオン(tetrahydro−[3,3'−bifuran]−2,2',5,5'−tetraone,BT100)20.0g(0.101mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体Q−1を製造した。GPCにより前記重合体Q−1の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が26400g/molであった。
合成例4:液晶配向剤用重合体Q−2の製造
前記製造例3で製造したジアミンDA2 19.211g(0.096mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)222.194gに完全に溶かした。
そして、ice bath下で1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(1,2,4,5−Cyclohexanetetracarboxylic Dianhydride,CHDA)20.0g(0.089mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体Q−2を製造した。GPCにより前記重合体Q−2の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が24000g/molであった。
合成例5:液晶配向剤用重合体Q−3の製造
前記製造例3で製造したジアミンDA2 19.743g(0.099mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)225.213gに完全に溶かした。
そして、ice bath下でピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride,PMDA)20.0g(0.092mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体Q−3を製造した。GPCにより前記重合体Q−3の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が27000g/molであった。
<合成例6〜8:第3重合体の合成>
合成例6:液晶配向剤用重合体R−1
4,4'−オキシジアニリン(4,4'−oxydianiline,ODA)14.636g(0.073mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)196.271gに完全に溶かした。
そして、ice bath下で3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−Biphenyl Tetracarboxylic Acid Dianhydride,BPDA)20.0g(0.068mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体R−1を製造した。GPCにより前記重合体R−1の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が27000g/molであった。
合成例7:液晶配向剤用重合体R−2
4,4'−(エタン−1,2−ジイルビス(オキシ))ジアニリン(4,4'−(ethane−1,2−diylbis(oxy))dianiline,EODA)17.856g(0.073mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)214.516gに完全に溶かした。
そして、ice bath下で3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−Biphenyl Tetracarboxylic Acid Dianhydride,BPDA)20.0g(0.068mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体R−2を製造した。GPCにより前記重合体R−2の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が28300g/molであった。
合成例8:液晶配向剤用重合体R−3
4,4'−メチレンジアニリン(4,4'−Methylenedianiline,MDA)14.492g(0.073mmol)を無水N−メチルピロリドン(anhydrous N−methyl pyrrolidone:NMP)195.455gに完全に溶かした。
そして、ice bath下で3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−Biphenyl Tetracarboxylic Acid Dianhydride,BPDA)20.0g(0.068mmol)を前記溶液に添加して常温で約16時間攪拌して液晶配向剤用重合体R−3を製造した。GPCにより前記重合体R−3の分子量を確認した結果、重量平均分子量(Mw)が23700g/molであった。
<比較合成例:第2重合体の合成>
比較合成例2:液晶配向剤用重合体S−2
前記製造例3で製造したジアミンDA2の代わりに化学式Aで表される6−(4−アミノフェニル)ピリジン−3−アミン[6−(4−aminophenyl)pyridin−3−amine]を用いたことを除いては前記合成例3と同様の方法により液晶配向剤用重合体S−2を製造した。
[化学式A]
比較合成例3:液晶配向剤用重合体S−3
前記製造例3で製造したジアミンDA2の代わりに化学式Bで表される4,4'−ジアミノジフェニルアミン[4,4'−diaminodiphenylamine]を用いたことを除いては前記合成例3と同様の方法により液晶配向剤用重合体S−3を製造した。
[化学式B]
比較合成例4:液晶配向剤用重合体S−4
前記製造例3で製造したジアミンDA2の代わりに化学式Cで表される化合物を用いたことを除いては前記合成例3と同様の方法により液晶配向剤用重合体S−4を製造した。
[化学式C]
<実施例および比較例:液晶配向剤組成物の製造>
NMP、GBL、2−ブトキシエタノールの混合溶媒に下記表2に示すような組成で第1重合体、第2重合体および第3重合体を溶かして得られた溶液をポリ(テトラフルオレンエチレン)材質の気孔サイズが0.1μmであるフィルタで加圧濾過して液晶配向剤組成物を製造した。
<実験例>
前記実施例および比較例で製造した液晶配向剤組成物を用いて液晶配向セルを製造した。
具体的に、2.5cmX2.7cmの大きさを有する四角形ガラス基板上に厚さ60nm、面積1cmX1cmのITO電極がパターンされた電圧保持率(VHR)用上・下基板それぞれにスピンコート方式で液晶配向剤組成物を塗布した。次いで、液晶配向剤が塗布された基板を約70℃のホットプレートの上に置いて3分間乾燥して溶媒を蒸発させた。このように得られた塗膜を配向処理するために、上/下板それぞれの塗膜に線偏光子が付着した露光機を用いて254nmの紫外線を約0.1〜1J/cmの露光量で照射した。以後、配向処理した上/下板を約230℃のオーブンで30分間焼成(硬化)して膜厚さ0.1μmの塗膜を得た。以後、4.5μm大きさのボールスペーサーが含浸されたシール剤(sealing agent)を液晶注入口を除いた上板の縁に塗布した。そして、上板および下板に形成された配向膜が互いに対向して配向方向が互いに並ぶように整列させた後、上下板を合着してシール剤をUVおよび熱硬化することによって空のセルを製造した。そして、前記空のセルに液晶を注入して注入口をシール剤で密封して液晶配向セルを製造した。
1)液晶配向性の評価
前記製造した液晶配向セルの上板および下板に偏光板を互いに垂直になるように付着した。そして、偏光板が付着された液晶配向セルを明るさ7,000cd/mのバックライトの上に置いて肉眼で光漏れを観察した。このとき、液晶配向膜の配向特性に優れ、液晶をよく配列させると互いに垂直に付着した上、下の偏光板によって光が通過せず不良なしに暗く観察される。このような場合の配向特性を「良好」とし、液晶の流れ跡や輝点のような光漏れが観察されると、「不良」と評価し、その結果を下記表2に示した。
2)電圧保持率(voltage holding ratio,VHR)の測定
前記製造した液晶配向セルの電気的特性である電圧保持率(voltage holding ratio,VHR)をTOYO corporationの6254C装備を用いて測定した。電圧保持率(VHR)は、1Hz、60℃温度で測定した(VHR 60度1Hz n−LC条件)。前記液晶配向セルの電圧保持率(VHR)に対する測定結果は、下記表2に示した。
3)配向安定性の評価(AC残像)
前記製造した液晶配向セルの上板および下板に偏光板を互いに垂直になるように付着した。前記偏光板が付着された液晶セルを7,000cd/mのバックライトの上に付着してブラック状態の輝度を輝度明るさ測定装備であるPR−880装備を用いて測定した。そして、前記液晶セルを常温で交流電圧5Vで24時間駆動した。以後、液晶セルの電圧をオフ状態で上述した内容と同様にブラック状態の輝度を測定した。液晶セルの駆動前に測定した初期輝度(L0)と駆動後に測定した後輝度(L1)と間の差を初期輝度(L0)値で割って100を乗じて輝度変動率を計算した。このように計算した輝度変動率は0%に近いほど配向安定性に優れることを意味する。このような輝度変化率の測定結果により次の基準下に残像水準を評価した。AC残像は最小化することが好ましく、測定結果において輝度変動率が10%未満であれば「優秀」、輝度変動率が10%〜20%であれば「普通」、輝度変動率が20%を超えると「不良」と評価し、その結果を下記表2に示した。
前記表2に示すように、第1重合体、第2重合体、および第3重合体の3種の重合体をすべて混合した実施例1〜21の場合、2種の重合体のみを混合した比較例1〜3に比べ、優れた液晶配向性、配向安定性と共に75%以上の高い電圧保持率を同時に実現できることを確認することができた。
一方、前記比較例4と実施例1を比較する場合、実施例1のように製造例1で合成した特定のジアミンを使用して合成した第1重合体を用いる場合、より優れた液晶配向性および電気的特性を達成できることが確認された。
また、前記比較例5〜7と実施例1を比較する場合、実施例1のように製造例3で合成した特定のジアミンを使用して合成した第2重合体を用いる場合、より優れた液晶配向性および電気的特性を達成できることが確認された。

Claims (15)

  1. 下記の化学式1で表される繰り返し単位、下記の化学式2で表される繰り返し単位および下記の化学式3で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第1液晶配向剤用重合体;
    下記の化学式4で表される繰り返し単位、下記の化学式5で表される繰り返し単位および下記の化学式6で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第2液晶配向剤用重合体;および
    下記の化学式7で表される繰り返し単位、下記の化学式8で表される繰り返し単位および下記の化学式9で表される繰り返し単位からなる群より選ばれた1種以上の繰り返し単位を含む第3液晶配向剤用重合体;
    を含む、
    液晶配向剤組成物:
    [化学式1]
    [化学式2]
    [化学式3]
    [化学式4]
    [化学式5]
    [化学式6]
    [化学式7]
    [化学式8]
    [化学式9]
    前記化学式1〜9において、
    およびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、
    およびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、
    およびRのうち少なくとも一つは、炭素数1〜10のアルキル基であり、残りは水素であり、
    〜Xは、それぞれ独立して下記の化学式10で表される4価の有機基であり、
    [化学式10]
    前記化学式10において、
    〜R12は、それぞれ独立して水素または炭素数1〜6のアルキル基であり、
    は、単結合、−O−、−CO−、−COO−、−S−、−SO−、−SO−、−CR1314−、−(CH−、−O(CHO−、−COO(CHOCO−、−CONH−、フェニレン基またはこれらの組み合わせからなる群より選ばれたいずれか一つであり、
    前記R13およびR14は、それぞれ独立して水素、炭素数1〜10のアルキル基またはフルオロアルキル基であり、
    zは、1〜10の整数であり、
    〜Yは、それぞれ独立して下記の化学式11で表される2価の有機基であり、
    [化学式11]
    前記化学式11において、
    15およびR16は、それぞれ独立して水素、ハロゲン、シアノ、ニトリル、炭素数1〜10のアルキル、炭素数1〜10のアルケニル、炭素数1〜10のアルコキシ、炭素数1〜10のフルオロアルキル、または炭素数1〜10のフルオロアルコキシであり、
    pおよびqは、それぞれ独立して0〜4の整数であり、
    は、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−C(CH−、−C(CF−、−COO−、−(CH−、−O(CHO−、−O(CH−、−NH−、−NH(CH−NH−、−NH(CHO−、−OCH−C(CH−CHO−、−COO−(CH−OCO−、または−OCO−(CH−COO−であり、
    yは、1〜10の整数であり、
    kおよびmは、それぞれ独立して0〜1の整数であり、
    nは、0〜3の整数であり、
    〜Yは、それぞれ独立して下記の化学式12で表される2価の有機基であり、
    [化学式12]
    前記化学式12において、
    Tは、前記化学式10で表される4価の有機基であり、
    およびDは、それぞれ独立して炭素数1〜20のアルキレン基、炭素数1〜10のヘテロアルキレン基、炭素数3〜20のシクロアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基または炭素数2〜20のヘテロアリーレン基であり、
    〜Yは、それぞれ独立して下記の化学式13で表される2価の有機基であり、
    [化学式13]
    前記化学式13において、
    Aは、15族元素であり、
    R'は、水素、または炭素数1〜10のアルキルであり、
    aは、1〜3の整数であり、
    〜Zのうち少なくとも一つは窒素であり、残りは炭素である。
  2. 前記化学式13において、
    〜Zのうち一つが窒素であり、残りは炭素である、
    請求項1に記載の液晶配向剤組成物。
  3. 前記化学式13において、
    〜Zのうち一つが窒素であり、残りは炭素であり、
    およびZは炭素である、
    請求項1に記載の液晶配向剤組成物。
  4. 前記化学式13において、
    Aは窒素であり、
    R'は、水素であり、
    aは、1である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  5. 前記化学式13は、下記の化学式13−1、化学式13−2および化学式13−3からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物:
    [化学式13−1]
    [化学式13−2]
    [化学式13−3]
    前記化学式13−1〜13−3において、
    A、Z〜Z、R'、aは、請求項1で定義したとおりである。
  6. 前記化学式12において、
    Tは、下記の化学式10−1または10−2であり、
    およびDは、それぞれ独立してフェニレン基である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物:
    [化学式10−1]
    [化学式10−2]
  7. 前記第1液晶配向剤用重合体の100重量部に対して第2液晶配向剤用重合体の含有量が10重量部〜1000重量部である、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  8. 前記第1液晶配向剤用重合体の100重量部に対して第3液晶配向剤用重合体の含有量が10重量部〜1000重量部である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階;
    前記塗膜を乾燥する段階;
    前記乾燥する段階の直後の塗膜に光を照射するかラビング処理して配向処理する段階;および
    前記配向処理した塗膜を熱処理して硬化する段階
    を含む、
    液晶配向膜の製造方法。
  10. 前記液晶配向剤組成物は、有機溶媒に溶解または分散させたものである、
    請求項9に記載の液晶配向膜の製造方法。
  11. 前記塗膜を乾燥する段階は、50℃〜150℃で行われる、
    請求項9または10に記載の液晶配向膜の製造方法。
  12. 前記配向処理する段階での光照射は、150nm〜450nm波長の偏光した紫外線を照射することである、
    請求項9から11のいずれか1項に記載の液晶配向膜の製造方法。
  13. 前記塗膜を硬化する段階での熱処理温度は、150℃〜300℃である、
    請求項9から12のいずれか1項に記載の液晶配向膜の製造方法。
  14. 請求項1から8のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物の配向硬化物を含む、
    液晶配向膜。
  15. 請求項14に記載の液晶配向膜を含む、
    液晶表示素子。
JP2019555916A 2017-11-03 2018-10-22 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子 Active JP6852247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0146282 2017-11-03
KR1020170146282A KR102236903B1 (ko) 2017-11-03 2017-11-03 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막
PCT/KR2018/012496 WO2019088532A2 (ko) 2017-11-03 2018-10-22 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516952A true JP2020516952A (ja) 2020-06-11
JP6852247B2 JP6852247B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66332132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555916A Active JP6852247B2 (ja) 2017-11-03 2018-10-22 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11499100B2 (ja)
JP (1) JP6852247B2 (ja)
KR (1) KR102236903B1 (ja)
CN (1) CN110546238B (ja)
TW (1) TWI681999B (ja)
WO (1) WO2019088532A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382472B1 (ko) 2018-11-20 2022-04-01 주식회사 엘지화학 가교제 화합물, 이를 포함하는 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
JP2022027480A (ja) * 2020-07-29 2022-02-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150251A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子、並びにそれらの製造に用いる化合物及び重合体
JP2015040950A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置
KR20160095801A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 주식회사 엘지화학 액정 배향막 조성물 및 액정 배향막

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521576B2 (ja) 1995-10-27 2004-04-19 Jsr株式会社 ポリアミック酸の製造方法およびポリイミドの製造方法
JP3738486B2 (ja) * 1996-05-08 2006-01-25 Jsr株式会社 液晶配向剤
KR100851787B1 (ko) 2007-04-11 2008-08-13 제일모직주식회사 3,4-디카르복시-1,2,3,4-테트라하이드로-6-터셔리부틸-1-나프탈렌숙신산이무수물 및 그를 이용하여 제조한 폴리이미드중합체를 포함하는 액정 배향제
JP5387428B2 (ja) 2010-01-26 2014-01-15 Jnc株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP5773177B2 (ja) 2011-07-12 2015-09-02 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101385279B1 (ko) 2012-03-09 2014-04-16 한국과학기술원 두 개의 치환기를 비대칭 구조로 포함하는 디아민 화합물, 이를 사용하여 제조된 중합체
TWI635164B (zh) 2012-04-24 2018-09-11 迪愛生股份有限公司 Liquid crystal composition containing polymerizable compound and liquid crystal display element using same
JP6492688B2 (ja) * 2014-04-23 2019-04-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子
JP6287577B2 (ja) * 2014-05-23 2018-03-07 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、並びに液晶表示素子
KR101809650B1 (ko) * 2015-10-02 2017-12-15 주식회사 엘지화학 광배향막의 제조 방법
KR101879834B1 (ko) 2015-11-11 2018-07-18 주식회사 엘지화학 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정 표시소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150251A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子、並びにそれらの製造に用いる化合物及び重合体
JP2015040950A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法、及び、液晶表示装置
KR20160095801A (ko) * 2015-02-04 2016-08-12 주식회사 엘지화학 액정 배향막 조성물 및 액정 배향막

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019088532A3 (ko) 2019-06-27
JP6852247B2 (ja) 2021-03-31
TWI681999B (zh) 2020-01-11
US11499100B2 (en) 2022-11-15
TW201922927A (zh) 2019-06-16
CN110546238B (zh) 2023-02-21
US20200063035A1 (en) 2020-02-27
KR102236903B1 (ko) 2021-04-06
CN110546238A (zh) 2019-12-06
KR20190050670A (ko) 2019-05-13
WO2019088532A2 (ko) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980981B2 (ja) 液晶配向剤用重合体、これを含む液晶配向剤組成物、そしてこれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP7102537B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP6852247B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP6848155B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP6878737B2 (ja) 液晶配向剤用共重合体、これを含む液晶配向剤、そしてこれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP7102541B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
KR102258619B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102258618B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102258620B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102257925B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102641910B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102258622B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102264793B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102263639B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR102264794B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20200059039A (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20200059041A (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250