JP2020516432A - テーラーメイドの係数応答を有するカテーテルチューブ - Google Patents

テーラーメイドの係数応答を有するカテーテルチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2020516432A
JP2020516432A JP2020506294A JP2020506294A JP2020516432A JP 2020516432 A JP2020516432 A JP 2020516432A JP 2020506294 A JP2020506294 A JP 2020506294A JP 2020506294 A JP2020506294 A JP 2020506294A JP 2020516432 A JP2020516432 A JP 2020516432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter tube
polyurethane
thermoplastic polyurethane
catheter
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020506294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080305B2 (ja
Inventor
リム リサ
リム リサ
ハーメル−ダビドック テレサ
ハーメル−ダビドック テレサ
ダブリュ.ヴァイマー マーク
ダブリュ.ヴァイマー マーク
カール バークホルツ ジョナサン
カール バークホルツ ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2020516432A publication Critical patent/JP2020516432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080305B2 publication Critical patent/JP7080305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/02Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/18Materials at least partially X-ray or laser opaque
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0009Making of catheters or other medical or surgical tubes
    • A61M25/0012Making of catheters or other medical or surgical tubes with embedded structures, e.g. coils, braids, meshes, strands or radiopaque coils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0017Catheters; Hollow probes specially adapted for long-term hygiene care, e.g. urethral or indwelling catheters to prevent infections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/43Hormones, e.g. dexamethasone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0059Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means for preventing the catheter, sheath or lumens from collapsing due to outer forces, e.g. compressing forces, or caused by twisting or kinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/006Catheters; Hollow probes characterised by structural features having a special surface topography or special surface properties, e.g. roughened or knurled surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • A61M2025/0064Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body which become stiffer or softer when heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • A61M2025/0065Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body which become stiffer or softer when becoming wet or humid, e.g. immersed within a liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0266Shape memory materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

カテーテルチューブは、基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされ、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを提供する複合熱可塑性ポリウレタンであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含み;カテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、カテーテルチューブは、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える。

Description

本開示は、in vivo刺激へ曝露されたときのみチューブが軟化する軟化プロファイルを有する熱可塑性ポリウレタンを含むカテーテルチューブを含む、医療分野におけるデバイス、システム、および方法に全般的に関する。
熱可塑性ポリウレタン材料は、さまざまな医療用途のための最も一般的に使用される生体材料ポリマーのうちの一部である。一部の熱可塑性ポリウレタン材料は堅く、かつその可撓性はコントロールできない。このために、多くのタイプのポリウレタンは、医療用途において、特に長期医薬用途のためのその使用が制限される。いくつかの場合において、これらの材料は最初の剛性または他の物理学的特性を維持できず、これらの物理学的特性は非常に早く変化する。
医薬注入または注射に関しては、侵襲性医療デバイスは、医薬リザーバーから患者へ、通常は血管または皮下組織へ流体チャネルを生成するために典型的には使用される。標的部位である身体組織へ上手く挿入することを確実にするために、デバイスの侵入部分は、最小限の痛みになるよう十分に堅い必要がある。例えば、血管内カテーテルは、さまざまな最小限の侵襲性医療手順において、現在は利用されている。通常、血管内カテーテルは、カテーテルを患者の血管系へ挿入することによって臨床医が医療手順を遠隔で行うことを可能にする。典型的には、実施は、可撓性があるカテーテル管を血管中に挿入し、流体、輸液および医薬を周期的に投与する、血液サンプルを採取するなどの目的のための位置にカテーテル管を残すことである。同時にカテーテル管は、数日から数週間そのままの位置にあってもよい。カテーテル管の遠位部分が患者の血管系へ侵入した後、臨床医が、カテーテルの近位部分へ縦方向の力を適用することによって遠位チップを前方へ進め、カテーテル管本体に対する力を屈曲させてもよい。これらの縦方向の力を効果的に伝えるためのカテーテルチューブに関しては、カテーテル管は、高レベルのプッシャビリティーを有することが望ましく、このプッシャビリティーは、カテーテル管の剛性が高いという材料特性へ変換することができる。一部の国では、IVカテーテルを挿入する前の看護実務に、IVカテーテルを25℃(または室内温度)の生理食塩水中で前準備することが含まれ、これによってチューブが軟化し、挿入が困難になる場合がある。血管などの組織に一度到達すると、組織に残るデバイスの一部は、機械的静脈炎などの潜在的な合併症を最小限にするために、かつ患者の快適性を改善するために十分に柔らかい必要がある。場合によっては、カテーテルは静脈炎をもたらす場合があり、これは血管の炎症であり、カテーテルが挿入された血管の局部的な外傷に起因する。硬いカテーテルは、血管において、そのような外傷をもたらす傾向が強い場合がある。
米国特許第5,545,708号明細書 米国特許第5,226,899号明細書 米国特許第5,281,677号明細書 米国特許第5,266,669号明細書
C.Hepburn"Polyurethane Elastomers"2nd Edition,Springer,pages 42−43,(1992)
カテーテルを挿入するための周囲条件下では堅いが、1つを超えるin vivo刺激へ曝露したときのみ、位置決めおよび留置のために柔らかくかつ曲がりやすくなる、カテーテルを製造するためのポリウレタンが依然として必要とされている。
医療デバイス、例えばカテーテルチューブが提供される。カテーテルチューブの非限定的な例としては、末梢静脈(IV)カテーテル;血管内カテーテル;三管式、二管式、および単管式を含む中心静脈カテーテル;ミッドラインカテーテル;および導尿カテーテルがある。血管アクセスデバイスは、本明細書において開示するカテーテルチューブを、針および/またはガイドワイヤなどの1つまたは複数の構成要素と連結して使用してもよい。
実施形態において、カテーテルチューブは、基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされ、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを提供する複合熱可塑性ポリウレタンであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含み;カテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、カテーテルチューブは、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える。
複合熱可塑性ポリウレタンの熱可塑性ポリウレタンは、基材熱可塑性ポリウレタンとは異なる配合であってもよい。細長い本体とは個別のセクションは、1つまたは複数の細長いストライプを含み、その1つまたは複数の細長いストライプは、複合熱可塑性ポリウレタンを含み、細長い本体と一体化して形成されていてもよい。カテーテルチューブは、60%から80%の範囲の量の基材熱可塑性ポリウレタンおよび20%から40%の範囲の量の複合熱可塑性ポリウレタンを含む断面領域を有していてもよい。
第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含んでいてもよい。第1の弾性係数は少なくとも1300MPaであってもよい。第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であってもよい。
第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含んでいてもよい。第2の弾性係数は、最大650MPa、400MPa、200MPa、または100MPaであってもよい。第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲であってもよい。第2の弾性係数は、第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成されてもよい。第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成されてもよい。
複合熱可塑性ポリウレタンの放射線不透過性材料は、オキシ塩化ビスマス(BiOCl)、三酸化ビスマス(Bi23)、次炭酸ビスマス(Bi22CO3)、硫酸バリウム(BaSO4)、タングステン(W)、またはこれらの組合せを含んでいてもよい。
基材熱可塑性ポリウレタン、複合熱可塑性ポリウレタン、またはこれら両方は、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せをさらに含んでいてもよい。
詳細な態様において、カテーテルチューブは、ジイソシアネート、ジオール鎖延長剤、少なくとも1つのポリグリコール、および任意選択で、アミン末端ポリエーテルの反応からの生成物である基材熱可塑性ポリウレタンであって、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せを任意選択でさらに含む基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;ならびに基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされた1つまたは複数の細長いストライプであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含む細長いストライプを含み;当該カテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、当該カテーテルチューブは、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える。
第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含んでいてもよく、かつ第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む。
第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であってもよく、かつ第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲である。
第2の弾性係数は、第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成されてもよい。第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成されてもよい。
態様は、本明細書において開示する任意のカテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせて含む血管アクセスデバイスであって、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入(peripherally−inserted central)カテーテル、ミッドラインカテーテルミッドラインカテーテルおよび末梢静脈カテーテルからなる群から選択される血管アクセスデバイスである。
態様は、カテーテルチューブを含む医療デバイスを作製する方法であって、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する細長い本体を設計して、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備えるようにカテーテルチューブを形成するステップを含み、かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、カテーテルチューブは、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える、方法である。
細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する細長い本体の設計は、基材ポリウレタンを提供するステップと;熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを提供するステップと;基材ポリウレタンおよび複合ポリウレタンを共押出しし、基材ポリウレタンの細長い本体と、複合熱可塑性ポリウレタンの細長い本体とは個別のセクションとを形成するステップとを含んでいてもよい。方法は、カテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせ、医療デバイスを形成するステップをさらに含んでいてもよい。1つまたは複数の構成要素は針を含んでいてもよく、かつ医療デバイスは、血管アクセスデバイスであってもよい。血管アクセスデバイスは、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、ミッドラインカテーテル、および末梢静脈カテーテルからなる群から選択してもよい。
さらなる態様は、医療用流体を患者へ送達する方法であって、カテーテルチューブを得るステップと;カテーテルチューブが第1の弾性係数を備えるときに、カテーテルチューブを、第1の条件下で患者へ挿入するステップと;カテーテルチューブが2つ以上のin vivo刺激に曝露され、かつカテーテルチューブが第2の弾性係数を備え、それが第1の係数の50パーセント以下であるときに、カテーテルチューブをしばらくの間第2の条件下で留置するステップとを含む方法である。カテーテルチューブは、基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを含む、細長い本体とは個別の1つまたは複数のセクションを含んでいてもよい。
第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含んでいてもよく、かつ第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含んでいてもよい。
第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であってもよく、かつ第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲であってもよい。第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成されてもよい。
例示的な血管アクセスデバイスの概略断面図である。 例示的なカテーテルの平面図である。
本発明のいくつかの例示的な実施形態を記載する前に、本発明は、以下の説明で記載する構造または方法ステップの詳述に限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態を行うことができ、かつさまざまな方法で実施または実行することができる。
環境条件下でのポリウレタンの固有の高い剛性と2つ以上のin vivo刺激へ曝露した後の可撓性の両方を付与する医療デバイス、例えばカテーテルチューブが提供される。デバイスは、基材熱可塑性ポリウレタンおよび基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされた複合熱可塑性ポリウレタンを含む複合組立体である。基材熱可塑性ポリウレタンおよび複合熱可塑性ポリウレタンは、チューブの個別のセクションを形成する。複合熱可塑性ポリウレタンは、基材ポリウレタンから構成される本体上にまたは内に1つまたは複数の細長いストライプを形成していてもよい。複合熱可塑性ポリウレタンの熱可塑性ポリウレタンは、基材熱可塑性ポリウレタンと同じ配合であっても、適用に応じて異なっていてもよい。複合システムを使用することによって、本明細書におおけるチューブは、単一システムではできない方法で、ニュアンスのある軟化プロファイルを提供する。
弾性係数は、材料の剛性または柔らかさの程度を示す熱可塑性材料の特性である。堅い材料のカテーテルによって、挿入時に、カテーテルチップが引き剥がされるおよびカテーテルチューブが押し潰されるなどのカテーテルの破損に起因するIVカテーテル挿入の失敗の可能性が減少する。少なくとも約400MPaの弾性係数は、有効な挿入のための非限定的な目標である。挿入時に、材料が軟化することは、快適性および最小限の潜在的な合併症のために望ましい。約400MPaの弾性係数は、留置を許容することができるが、400MPa未満の弾性係数が留置に望ましい。例えば、約100MPa未満の非限定的な範囲内の比較的低い弾性係数値が望ましい場合がある。説明したように、挿入のための高い係数は、留置のための低い係数と組み合わせるのが望ましい。
有利には、個別のセクション、例えば、ストライプを本体と組み合わせて有する本開示のポリウレタン系カテーテルチューブは、挿入し、2つ以上のin vivo刺激へ曝露した後に、挿入前の弾性係数と比較して50パーセント以上減少した弾性係数にまで軟化する。1つまたは複数の実施形態において、チューブは、IVカテーテルの挿入中に直面するすべての環境条件において、500MPa以上または1300MPa以上の係数を有するが;血管に存在する場合、複数の刺激(身体温度、生理食塩水、血漿、白血球および血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、ある特定の酵素など)に曝露したときに、比較的短い持続時間(例えば、30分以下、10分以下、または約5分)の間にその係数は、(例えば、650MPa以下、または400MPa以下、または200MPa以下、または100MPa以下にまで)減少し、静脈炎、浸潤、および溢出のようなカテーテル関連の合併症を減少させるであろう。一部の国では、IVカテーテルを挿入する前の看護実務に、IVカテーテルを25℃(または室内温度)の生理食塩水中で前準備することが含まれる。本開示のカテーテルチューブは高い弾性係数(例えば、500MPa以上または1300MPa以上)を維持し、これは、挿入のための予想される前準備の時間範囲(0〜10分)で、現在市販されている材料よりも高い係数であり、IVカテーテルの挿入が成功するのを確実にする。すなわち、例えば生理食塩水によってシミュレーションされるように、単一のin vivo条件のみへ曝露したときに、本開示のチューブは、依然として堅いままであり、挿入には十分である。身体環境へ入り、第2のin vivo条件へ曝露したときに、チューブは柔らかくなる。
カテーテルチューブ材料における先行技術は、ポリウレタン材料の組成物へ歴史的に焦点が当てられてきており、臨床医によるIVカテーテルの配置およびモニタリングを用いた成功を促進する材料特性の特定の特性は認識されていない。本開示までは、さまざまな環境温度および湿度、または前準備のシナリオにおける材料の特性は考慮されていなかった。本開示は、臨床医によるIVカテーテルの配置およびモニタリングを用いた成功を促進する身体環境(例えば血管)において特有である複数の刺激を組み合わせたときのみ、ポリウレタン材料係数が減少することを確認している。
本明細書において使用する弾性係数は、カテーテルチューブが曲がる圧力であり、当技術分野において既知の技術によってMPaとして測定される。動的粘弾性分析装置(Dynamic Mechanical Analyzer)(DMA)、TA Instrument製モデルQ800を使用し、弾性係数を測定してもよい。
in vivo刺激は、身体環境に存在する実際のまたはシミュレーションされた条件を指し、その条件としては、これらに限定されないが、約36から約40℃の範囲の温度;生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、抗体、および酵素への曝露;および光の非存在下がある。in vivo刺激は、身体環境に存在する刺激に近いex vivo実験によってシミュレーションされてもよい。これは、例えばチューブを生理食塩水槽へ約36から約40℃の範囲の温度で曝露することによって行ってもよい。in vivo刺激への曝露は、チューブがin vivoで安全に入れられ、身体環境温度に達したときに開始する。シミュレーション目的に関しては、in vivo条件においてチューブが定常状態下にあるときに、in vivo刺激への曝露を開始する。
放射線不透過性材料は、X線検出が可能になるように複合ポリウレタン中に含まれていてもよい。最も一般的に使用される放射線不透過性フィラーは、オキシ塩化ビスマス(BiOCl)、三酸化ビスマス(Bi23)、次炭酸ビスマス(Bi22CO3)、硫酸バリウム(BaSO4)、およびタングステン(W)のうちの1つまたは複数である。
ポリウレタン
本明細書において開示するポリウレタン材料は、コントロールされたかつ望ましい剛性および可撓性を有している。このポリウレタンの剛性および可撓性は、さまざまな実際の要求に適合するように目的に合わせ、かつ意図的に変更してもよい。これらのポリウレタン材料で形成される医療デバイスは、医薬リザーバーからそれを必要とする患者へ流体チャネルを生成するために使用され、ここで流体チャネルは、血管または皮下組織へ挿入し、これらと流体連通してもよく、ここで侵襲性医療デバイスは、本明細書において述べるポリウレタン材料のいずれかを含む。
医療デバイスに好適な熱可塑性ポリウレタン(TPU)は、3つの基本構成要素である、ジイソシアネート、ポリグリコール、および鎖延長剤、通常は低分子量ジオール、ジアミン、または水から典型的には合成される。鎖延長剤がジオールである場合、ポリウレタンはすべてウレタン結合からなる。延長剤が水またはジアミンである場合、ウレタンと尿素結合の両方が存在し、これらによってポリウレタン尿素(PUU)が得られる。アミン末端ポリエーテルがポリウレタン合成に含まれても、ポリウレタン尿素(PUU)が得られる。熱可塑性ポリウレタンのデバイス用途としては、中心静脈カテーテル(CVC)、末梢挿入中心カテーテル(PICC)、および末梢静脈カテーテル(PIVC)がある。医療デバイスで使用される、ジオールで延長された熱可塑性ポリウレタン鎖は、以下の共有特許で開示されている:特許文献1;特許文献2;特許文献3;および特許文献4。
ポリウレタンおよびポリ尿素の化学的性質は、イソシアネートと他の水素含有化合物との反応に基づいており、ここでイソシアネートは、1つまたは複数のイソシアネート基(−N=C=O)を有する化合物である。イソシアネート化合物は、水(H2O)、アルコール(R−OH)、カルボン酸(R−COOH)、アミン(Rx−NH(3-x))、尿素(R−NH−CONH2)、およびアミド(R−CONH2)と反応することができる。ある特定のポリウレタンは、熱可塑性エラストマー(TPE)であってもよいが、他の組成物は、高度に架橋されていてもよい。
熱可塑性ポリウレタンは、ハードセグメントおよびソフトセグメントと慣例的に称される2つの相、またはマイクロドメインを含み、結果的にセグメント化ポリウレタンと称されることが多い。一般的に結晶化度が高いハードセグメントは、ジイソシアネートおよび鎖延長剤を含むポリマー分子の一部が局在化することによって形成される。一般的に非晶質のまたは結晶化度が低いソフトセグメントは、ポリグリコールまたは任意選択のアミン末端ポリエーテルから形成される。ハードセグメント含有量は、ポリウレタン組成物におけるジイソシアネートおよび鎖延長剤の重量パーセントによって判定され、かつソフトセグメント含有量は、ポリグリコールまたはポリジアミンの重量パーセントである。熱可塑性ポリウレタンは、部分的に結晶性および/または部分的にエラストマーであってもよく、ハードセグメント対ソフトセグメントの比による。ポリマー特性を決定する因子のうちの1つは、ハードセグメントおよびソフトセグメントの比である。一般的に、ハードセグメントは、硬度、引張強度、衝撃抵抗性、剛性および係数の一因となり、同時にソフトセグメントは、吸水率、伸長、弾性および柔らかさの一因となる。
ポリウレタン材料は、押出形成または鋳造を介し、カテーテルチューブのための原材料として使用してもよく、ここで形成されたカテーテルチューブは、最初のチューブ剛性の増加および/またはカテーテルチューブの留置の著しい延長に起因して挿入の成功を改善し、かつその優れた可撓性および抗菌活性によりカテーテルチューブ誘発性の臨床的合併症を減少することができる。医療デバイスは、挿入のための剛性と血管を通り抜けるための柔軟性との所定のバランスを有することができる。
環境変化に応じた、剛性、可撓性、および軟化は、ポリウレタンの分子構造、ならびに材料の疎水性および親水性のバランスを調整することによってコントロールされる重合法に依存する。ポリウレタンの剛性および可撓性をコントロールするための解決策のうちの1つは、疎水性と親水性との間の適切なバランスを決定することである。これは、特定のタイプのイソシアネート、ポリオール、鎖延長剤、およびこれらの組成物を選択し、特定の適用に適切な性質の意図した組合せを生成することによって達成してもよい。
熱可塑性ポリウレタンは、ジイソシアネート、ジオール鎖延長剤、少なくとも1つのポリグリコール、および任意選択でアミン末端ポリエーテルの反応によって生成してもよい。熱可塑性ポリウレタンは、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せを任意選択でさらに含んでいてもよい。ポリウレタンは、約50重量%から約70重量%の間のハードセグメント含有量を有していてもよく、ここでハードセグメントは、ジイソシアネートおよび延長剤構成要素を含むポリマー分子の一部であり、これらは双極子−双極子相互作用および/または水素結合のために一般的に高結晶質である。対照的に、ソフトセグメントは、ポリマー鎖のジイソシアネート間のポリグリコール部分から形成され、かつポリグリコールの特性のために一般的に非結晶質または一部のみ結晶質である。
ポリウレタンの重合は、ワンステップバルク重合であってもよく、触媒または他の添加物を必要としない。
ポリグリコールは、エーテル−グリコール結合を含むアルキレンオキシド由来のポリマーであり、繰返し単位の鎖を含み、多数の繰返し単位の分布を伴う。ポリグリコールはポリエーテルグリコールを含む。
鎖延長剤は、個別のヒドロキシル−および/またはアミン末端化合物であり、重合中に所望の特性をポリマーへ与えるために使用される。
ポリウレタンの化学的性質に関しては:
Figure 2020516432
イソシアネート当量は、芳香族ジイソシアネート1g等重量と結合することになるサンプルの重量として定義される。サンプルは、一般的に、ポリオール、アミン、またはイソシアネートと反応することができる基を有する他の化合物である。非特許文献1を参照されたい。一般的に、ポリウレタンは、イソシアネートインデックスが高くなるにつれ、硬くなる。しかし、それを超えると硬度は増加せず、かつ他の物理学的特性の劣化が始まる点が存在する。本明細書において提供されるポリウレタン材料は、1から1.4の範囲のイソシアネートインデックスを有する。
ジイソシアネートは、芳香族ジイソシアネートであってもよい。さまざまな実施形態において、芳香族イソシアネートは、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(式I)、2,2’−ジメチル−4,4’−ビフェニルジイソシアネート(式II)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルジイソシアネート(TODI)(式III)、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート(TDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、4,6’−キシリレンジイソシアネート(XDI)、3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート(DMMDI)、ジアニシジンジイソシアネート(DADI)、およびこれらのブレンドからなる群から選択してもよい。
Figure 2020516432
少なくとも1つのポリグリコールは、ポリテトラメチレンエーテルグリコールであってもよい。ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)は、PTMEG250、PTMEG650、PTMEG1000、PTMEG1450、PTMEG1800、PTMEG2000、およびPTMEG2900であってもよい。式:HO(CH2CH2CH2CH2−O−)nHを有するPTMEGは、3から40の範囲でnの平均値を有していてもよい。PTMEG250、PTMEG650、PTMEG1000、PTMEG1450、PTMEG1800、PTMEG2000、およびPTMEG2900の2つ以上のブレンドをそのように使用してもよい。その組合せの好ましい平均分子量は、約1000Daである。1つまたは複数の実施形態において、ポリオールは、式:HO(CH2CH2CH2CH2−O−)nHを有する2つ以上のPTMEGのブレンドであり、式中、nは、3から40の範囲の平均値および1000Da以下の組合せの平均分子量である。
さらなるポリグリコールが、ポリウレタン材料に存在していてもよく、そのグリコールとしては、これらに限定されないが、ポリエチレンオキシドグリコール(PEG)、ポリプロピレンオキシドグリコール(PPG)、ポリエステルグリコール、シリコーングリコール、ポリカーボネートグリコール、およびこれらの組合せがある。さらなるポリグリコールは、PEG8000、PPG PT3000、またはこれらの組合せから選択してもよい。PEG8000は、7,000〜9,000の式量を有するポリエチレングリコールである。PPG PT3000は、3,000の平均分子量を有するポリプロピレングリコールである。350から1000の平均分子量を有するポリカーボネートグリコールを使用してもよい。
ジオールは、直鎖状であってもよく、ブタンジオール(BDO)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、ハイドロキノンジヒドロキシエチルエーテルのうちの1つまたは複数を含む。ジオールは、側鎖分岐(side−branching)であってもよく、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール(NPG)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)、1,3−ジブロモ−2,2−ジメチロールプロパン(BBMPD)のうちの1つまたは複数を含む。
ポリウレタンは、ポリエーテルアミンをさらに含んでいてもよい。好適なポリエーテルアミンとしては、これらに限定されないが、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはポリテトラメチレンオキシドの繰返し単位を有し、かつ約400から8,000の範囲の分子量を有するアミン末端ポリエーテルがある。好ましいポリエーテルアミンは、ポリプロピレンオキシド繰返し単位を有する。Jeffamine(登録商標)D4000は、特有のポリエーテルアミン、アミン末端ポリオキシプロピレングリコールであり、約4000の平均分子量を有する。
本明細書において述べるポリウレタンは、溶融鋳造、押出形成、鋳造などを含む従来の熱可塑性製造技術によって、フィルム、チューブ、および他の形態へ製造してもよい。本明細書において述べるポリウレタンは、PICC、PIVC、およびCVCのために使用してもよい。ポリマーは、所望に応じて、その中に組み込まれた従来の安定化剤を有していてもよい。これらの材料の量は、ポリウレタンの適用によって変わることになるが、これらは、ポリマーの0.1から50重量パーセントの範囲ほどの量で典型的には存在する。
剛性、可撓性およびポリウレタンの軟化は、その分子構造およびその環境に依存する。ポリウレタンの可撓性は、その環境の変化によって変更し、材料のその疎水性および親水性のバランスを調整することによってコントロールすることができる。疎水性および親水性は、その分子構造および組成物に依存する。
ポリウレタン合成のための一般的な手順
本明細書において検討するポリウレタンを、「ワンショット」バルク合成方法によって調製した。ポリオールおよび鎖延長剤を、最初に真空排出を、次いで12から24時間窒素ガスでパージしながら、完全に混合した。室内温度で、計算された量のジイソシアネートを、非常に激しく撹拌しながら一度にすべて添加した。激しい撹拌を実施し、次いで混合物をテフロン加工のトレイへ注ぎ入れ、ただちにオーブンへ入れて、ポストキュアを行った。
Figure 2020516432
Figure 2020516432
血管アクセスデバイスを形成するための一般的な手順
血管アクセスデバイスとしては、これらに限定されないが、カテーテルチューブがある。例示的なデバイスは、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、および末梢静脈カテーテルである。カテーテルチューブは、コンパウンディングおよび押出形成または共押出方法を通して形成することができる。コンパウンディング中に、本明細書において述べる合成ポリウレタンの顆粒および放射線不透過性フィラーを、コンパウンダーへ同時に添加する。混合比は、重量式多重フィーダ(gravimetric multiple−feeder)システムによってコントロールし、調整することができる。混合ポリウレタン溶融物はコンパウンダーの前方にあるダイを連続的に通過し、クエンチタンクを通過し、プーラーペレタイザー(puller−pelletizer)によって標準サイズのペレットにカットされる。収集したペレットを使用し、押出機/共押出機へ供給し、チューブの固有の構造によってカテーテル管を形成する。
本明細書において検討するポリウレタンをベースとするカテーテルチューブの実施形態は、押出機/共押出機、押出形成ダイ、ストライプおよび層の数、ストライプ材料の体積百分率、ならびに放射線不透過性薬剤のタイプを変更し、選択することによって変更することができる。
図に戻ると、図1は、カテーテルチューブ100の形態としての例示的な血管アクセスデバイスの概略断面図を提供し、これは、基材ポリウレタンの本体122、および本体122全体にわたる複合ポリウレタンの1つまたは複数のストライプ112を含む。本体122は透明であり、かつストライプ112は不透明であり、かつストライプが存在しないカテーテル本体122の領域において視覚フィードバックを可能にするように位置する。ストライプ112の複合ポリウレタンは、放射線不透過性材料111を含む表2の例示的な配合のいずれかと一致し得る。ストライプ112は、本体122と同じ基材ポリウレタンを含んでいてもよく、またはストライプ112は、本体122の基材ポリウレタンと比較して異なるポリウレタンを含んでいてもよい。ストライプ112は、チューブに沿って一般的に細長い。この実施形態において、楕円形横断面の6つのストライプ112が存在し、これらは本体122全体にわたって実質的に均一に分布する。ストライプからチューブ外表面までの距離はd1であり、かつストライプからチューブ内表面までの距離はd2である。1つまたは複数の実施形態において、ストライプ112は、チューブの内表面と外表面との間が等距離(d1=d2)になるよう配置されている。本体122は、管腔115を画定する。図1のストライプ状チューブを形成するために、複合ポリウレタンを、基材ポリウレタンとともに共押出しし、クロスヘッドダイを介して処理し、ストライプを有する一体化チューブを形成する。
1つまたは複数の実施形態において、チューブの断面領域は、60%から80%の範囲の量の基材熱可塑性ポリウレタンおよび20%から40%の範囲の量の複合熱可塑性ポリウレタンを含む。実施形態において、断面領域は、35±3%のストライプを含む。他の実施形態において、断面領域は、25±3%のストライプを含む。
本明細書において開示するカテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を示す。第1の弾性係数は、少なくとも500MPa、または600MPa、または700MPa、または800MPa、または900MPa、または1000MPa、または1100MPa、または1200MPa、または1300MPa以上であってもよい。第1の弾性係数は、500から2200MPaまたは1300MPaから2200MPaの範囲であってもよい。
本明細書において開示するカテーテルチューブは、患者へ侵入した後の2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された後に、第2の弾性係数を示す。第2の弾性係数は、第1の係数の50パーセント以下である。すなわち、第2の弾性係数は、第2の条件へしばらくの間曝露された後に、50パーセント超減少する。第2の弾性係数は、最大650MPa、または600MPa、または550MPa、または500MPa、または450MPa、または400MPa、または350MPa、または300MPa、または250MPa、または200MPa、または150MPa、または100MPa、または50MPa、または10MPa以下であってもよい。第2の弾性係数は、10から650MPaの範囲ならびにその間の範囲および部分範囲であってもよい。第2の弾性係数は、約30分以下、25分以下、20分以下、15分以下、または10分以下の間の後に達成されてもよい。第2の弾性係数は、約5から30分、約5から25分、約5から20分、または約5から10分の範囲の間の後に達成されてもよい。
図2では、例示的カテーテルを示す。本明細書において開示するカテーテルチューブは、カテーテルを形成し、このカテーテルは、必要に応じて、血管アクセスデバイスを形成するための他の構成要素を収容するように成形されている。カテーテル10は、主要導管12を含み、この導管は、その押し出された形態のままのチューブである。遠位末端において、チップ14はチッピング(tipping)プロセスによって形成される。近位末端において、フランジ16は、必要に応じて、他の構成要素を収容するために形成され、そのフランジとしては、これに限定されないが、カテーテルアダプターがある。例示的な血管アクセスデバイスは、血管へアクセスするためのカテーテルに加え、針を含んでいてもよい。
実施形態
さまざまな実施形態を以下に記載する。以下に記載される実施形態は、発明の範囲に従って、すべての態様および他の実施形態と組み合わせてもよいことは理解されるであろう。
実施形態1.基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされ、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを提供する複合熱可塑性ポリウレタンであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含むカテーテルチューブであって;患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備えるカテーテルチューブ。
実施形態2.複合熱可塑性ポリウレタンの熱可塑性ポリウレタンは、基材熱可塑性ポリウレタンとは異なる配合である、実施形態1に記載のカテーテルチューブ。
実施形態3.細長い本体とは個別のセクションは、1つまたは複数の細長いストライプを含み、その1つまたは複数の細長いストライプは、複合熱可塑性ポリウレタンを含み、細長い本体と一体化して形成される、実施形態1から2のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態4.60%から80%の範囲の量の基材熱可塑性ポリウレタンおよび20%から40%の範囲の量の複合熱可塑性ポリウレタンを含む断面領域を有する、実施形態1から3のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態5.第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含む、実施形態1から4のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態6.第1の弾性係数は少なくとも1300MPaである、実施形態1から5のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態7.第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲である、実施形態1から6のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態8.第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、実施形態1から7のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態9.第2の弾性係数は、最大650MPa、最大400MPa、最大200MPa、または最大100MPaである、実施形態1から8のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態10.第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲である、実施形態1から9のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態11.第2の弾性係数は、第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成される、実施形態1から10のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態12.第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、実施形態11に記載のカテーテルチューブ。
実施形態13.複合熱可塑性ポリウレタンの放射線不透過性材料は、オキシ塩化ビスマス(BiOCl)、三酸化ビスマス(Bi23)、次炭酸ビスマス(Bi22CO3)、硫酸バリウム(BaSO4)、タングステン(W)、またはこれらの組合せを含む、実施形態1から12のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態14.基材熱可塑性ポリウレタン、複合熱可塑性ポリウレタン、またはこれら両方は、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せをさらに含む、実施形態1から13のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態15.ジイソシアネート、ジオール鎖延長剤、少なくとも1つのポリグリコール、および任意選択で、アミン末端ポリエーテルの反応からの生成物である基材熱可塑性ポリウレタンであって、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せを任意選択でさらに含む基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;ならびに基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされた1つまたは複数の細長いストライプであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含む細長いストライプを含むカテーテルチューブであって;患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備えるカテーテルチューブ。
実施形態16.第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含み、かつ第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、および生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、実施形態15に記載のカテーテルチューブ。
実施形態17.第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であり;かつ第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲である、実施形態15から16のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態18.第2の弾性係数は、第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成される、実施形態15から17のいずれか一項に記載のカテーテルチューブ。
実施形態19.第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、実施形態18に記載のカテーテルチューブ。
実施形態20.実施形態1から19のいずれか一項に記載のカテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせて含む血管アクセスデバイスであって、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、ミッドラインカテーテルミッドラインカテーテルおよび末梢静脈カテーテルからなる群から選択される血管アクセスデバイス。
実施形態21.カテーテルチューブを含む医療デバイスを作製する方法であって、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する細長い本体を設計して、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備えるようにカテーテルチューブを形成するステップを含み、かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、カテーテルチューブは、第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える、方法。
実施形態22.細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する細長い本体の設計は、基材ポリウレタンを提供するステップと;熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを提供するステップと;基材ポリウレタンおよび複合ポリウレタンを共押出しし、基材ポリウレタンの細長い本体と、複合熱可塑性ポリウレタンの細長い本体とは個別のセクションとを形成するステップとを含む、実施形態21に記載の方法。
実施形態23.カテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせ、医療デバイスを形成するステップをさらに含む、実施形態21から22のいずれか一項に記載の方法。
実施形態24.1つまたは複数の構成要素は針を含み、かつ医療デバイスは血管アクセスデバイスである、実施形態23に記載の方法。
実施形態25.血管アクセスデバイスは、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、ミッドラインカテーテル、および末梢静脈カテーテルからなる群から選択される、実施形態24に記載の方法。
実施形態26.医療用流体を患者へ送達する方法であって、カテーテルチューブを得るステップと;カテーテルチューブが第1の弾性係数を備えるときに、カテーテルチューブを、第1の条件下で患者へ挿入するステップと;カテーテルチューブが2つ以上のin vivo刺激に曝露され、かつカテーテルチューブが第2の弾性係数を備え、それが第1の係数の50パーセント以下であるときに、カテーテルチューブをしばらくの間第2の条件下で留置するステップとを含む方法。
実施形態27.カテーテルチューブは、基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを含む、細長い本体とは個別の1つまたは複数のセクションを含む、実施形態26に記載の方法。
実施形態28.第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含み、かつ第2の条件のうちの2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、および生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、実施形態26から27のいずれか一項に記載の方法。
実施形態29.第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であり、かつ第2の弾性係数は、10から650MPa、10から400MPa、10から200MPa、または10から100MPaの範囲である、実施形態26から28のいずれか一項に記載の方法。
実施形態30.第2の弾性係数は、第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、実施形態26から29のいずれか一項に記載の方法。
比較例A〜Cおよび本発明の例1〜3による複合カテーテルチューブを、以下の手順によって作製した。一次押出機からの第1の基材ポリウレタンの第1の溶融流および二次押出機からの複合ポリウレタンの第2の溶融流を、連続層として混ぜ合わせるまで、前方の、押出機ヘッドの下流部分で個別に維持した。その後、押出機ヘッドから流れを通過させ、管状ダイ(同軸またはクロスヘッド)から一体化チューブメンバーとして出現させた。封入されるストライプを、複合ポリウレタンから作製し、チューブ本体の残りを、第1の基材ポリウレタンのみから作製した。比較例A〜Cおよび例1〜3の形状は、同一であった。ストライプの複合ポリウレタンは、例1〜3の間で同一であった。チューブ本体の基材ポリウレタンは、例1〜3の間で異なっていた。
動的粘弾性分析装置(DMA)、TA Instrument製モデルQ800を使用し、弾性係数を測定した。
比較例A
市販の芳香族ポリエーテルポリウレタンを、約60重量%のハードセグメント含有量を有する第1の基材ポリウレタンとして使用した。第1の基材ポリウレタンのスラブを顆粒へ粉砕し、次いでこれを、従来の一般的なコンパウンディング機械によってペレットへ変形し、透明ポリウレタンを得た。
複合ポリウレタンを、放射線不透過性材料と組み合わせて第1の基材ポリウレタンから作製した。第1の基材ポリウレタンのスラブを、顆粒へ粉砕し、次いでこれを、従来の一般的なコンパウンディング機械によって硫酸バリウムとコンパウンドし、放射線不透過性の複合ポリウレタンを得た。
この例では、本体およびストライプは、同じ基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、本体およびストライプを有する複合体カテーテルを製造した。
比較例B
比較例Aの市販のポリウレタンを、第1の基材ポリウレタンとして使用した。
複合ポリウレタンを、放射線不透過性材料と組み合わせた第1の基材ポリウレタン、および剛性を高めるための添加物から作製した。第1の基材ポリウレタンのスラブを、顆粒へ粉砕し、次いで、これを、従来の一般的なコンパウンディング機械によって添加物と硫酸バリウムの両方とコンパウンドし、放射線不透過性の複合ポリウレタンを得た。
この例では、本体およびストライプは、同じ基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、本体およびストライプを有する複合体カテーテルを製造した。
比較例C
比較例Aの市販のポリウレタンを、第1の基材ポリウレタンとして使用した。
複合ポリウレタンを、第2の基材ポリウレタンおよび放射線不透過性材料から作製した。第2の基材ポリウレタンは、それが約70%のハードセグメントを有するという点において第1の基材ポリウレタンと異なっていた。第2の基材ポリウレタンのスラブを、顆粒へ粉砕し、次いでこれを、従来の一般的なコンパウンディング機械によって硫酸バリウムとコンパウンドし、放射線不透過性の複合ポリウレタンを得た。
この例では、本体およびストライプは、異なる基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、本体およびストライプを有する複合体カテーテルを製造した。
比較例D
市販のストライプ状ヘキサフルオロプロピレンおよびテトラフルオロエチレン(FEP)カテーテルチューブを得た。
第1の基材ポリウレタンを、芳香族ジイソシアネートとしてMDI、ならびにさまざまな分子量のポリグリコールPTMEG(名目MW<1000および名目1000≧MW≦2900)を使用して、表1に示す例示的な配合Cに従って、「ワンショット」バルク重合法(触媒不使用)によって作製した。鎖延長剤は、1,4ブタンジオールであった。第1の基材ポリウレタンのスラブを顆粒へ粉砕し、次いで、これを、従来の一般的なコンパウンディング機械によってペレットへ変形し、透明ポリウレタンを得た。
複合ポリウレタンを、第2の基材ポリウレタンおよび放射線不透過性材料から作製した。第2の基材ポリウレタンを、芳香族ジイソシアネートとしてMDI、および第1の基材ポリウレタンと比較してより広域のPTMEG分子量分布を有するポリグリコールPTMEG、および鎖延長剤として1,4ブタンジオールを利用して、「ワンショット」バルク重合法(触媒不使用)によって作製した。第2の基材ポリウレタンのスラブを顆粒へ粉砕し、次いで、これを、従来の一般的なコンパウンディング機械によって硫酸バリウムとコンパウンドし、放射線不透過性の複合ポリウレタンを得た。
この例では、本体およびストライプは、異なる基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、本体およびストライプを有する複合体カテーテルを、上記の手順に従って製造した。
実施例2において第1の基材ポリウレタンとして使用される場合の実施例1の第2の基材ポリウレタン。
実施例2の複合ポリウレタンは、実施例1のものと同じであった。
この例では、本体およびストライプは、同じ基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、第1の基材ポリウレタンの本体および複合ポリウレタンのストライプを有する複合体カテーテルを、上記手順に従って製造した。
比較例Aの市販のポリウレタンを、第1の基材ポリウレタンとして使用した。
実施例3の複合ポリウレタンは、例1〜2のものと同じであった。
この例では、本体およびストライプは、異なる基本のポリウレタン材料を含んでいた。次いで、第1の基材ポリウレタンの本体および複合ポリウレタンのストライプを有する複合体カテーテルを、上記手順に従って製造した。
試験
比較例A〜Dおよび本発明の例1〜3によるチューブの弾性係数を、環境温度(25℃および30℃)およびさまざまな公称相対湿度(RH)値下で測定した。その結果を表3〜4に要約する。
Figure 2020516432
Figure 2020516432
表3〜4の結果によって、単一変数、すなわち相対湿度に対して変化するような弾性係数の実質的に線形の応答が示される。例1〜3およびA〜Cに関しては、相対湿度が増加するにつれ、弾性係数は減少する。例Dに関しては、弾性係数対さまざまな相対湿度値において有意な変化は認められない。
さまざまな温度(25℃、30℃、35℃、および40℃)および0%相対湿度下での、比較例A〜Dおよび本発明の例1〜3によるチューブの弾性係数の結果を、表5に要約する。
Figure 2020516432
表5の結果より、単一変数、すなわち温度に対して変化するような弾性係数のさまざまな応答が示される。例1〜3およびA〜Cに関しては、温度が増加するにつれ、弾性係数は減少する。例Dに関しては、弾性係数対さまざまな温度における変化は線形ではない。
世界保健機関(WHO)による気候帯によって定義されるさまざまな推奨貯蔵条件下で(リアルタイム研究のため)の、比較例A〜Dおよび本発明の例1〜3によるチューブの弾性係数の結果を、表6に要約する。
Figure 2020516432
*ゾーンIIIは30℃35%RHとして画定される。データは試験装置のパラメータにより40%RHで収集された。
表6の結果によって、貯蔵状態に基づいて広範囲のさまざまな弾性係数が実証される。したがって、挿入のための剛性は、カテーテルが挿入前に曝露される状態によって広範囲で変化する場合がある。
試験
比較例A〜Dおよび本発明の例1〜3によるチューブの弾性係数を、単一のin vivo刺激へしばらくの間曝露した後に測定した。その結果を表7に要約する。表7では、時間0は、チューブを浸漬した生理食塩水が定常状態の25℃に達したときに相当する。
Figure 2020516432
表7の結果によって、例1〜3に関しては、わずかな軟化が経時的に示される。比較例A〜Cも、経時的にわずかに軟化する。比較例Dは有意な変化を示さない。
試験
比較例A〜Dおよび本発明の例1〜3によるチューブの弾性係数を、2つのin vivo刺激へしばらくの間曝露した後に測定した。その結果を表8に要約する。表8では、時間0は、チューブを浸漬した生理食塩水が定常状態の37℃に達したときに相当する。
Figure 2020516432
表8の結果によって、2つのin vivo刺激へ曝露されたときに、例1〜3は、比較的短い持続時間で有意に軟化することが示される。すなわち、本発明のチューブで非線形応答が達成される。ヒト血管特有の複数の刺激に曝露したときにのみ、それらの係数を減少させるカテーテル材料を有することは有利である。例1〜3では、両方の刺激(37℃および生理食塩水)の存在が係数を減少させるために必要である。比較例Dは、複数の刺激に曝露したときに有意な変化を示さない。比較例A〜Bは、弾性係数においてわずかな減少のみを示す。比較例Cは、軟化を示すが、例1〜3のように迅速ではない。例は、留置されてから約30分後に定常状態に達する。
総合すると、本発明の例1〜3の、すべての挿入環境(前準備および湿度)における係数が高いほど、挿入が成功する可能性が高くなるのを確実にし、同時に身体環境において1つを超える刺激へ曝露したときの係数が柔らかいほど、静脈炎、浸潤、および溢出のようなカテーテルが関連する合併症が減少するのを促進するであろう。
本明細書を通して言及される「1つの実施形態」、「ある特定の実施形態」、「1つまたは複数の実施形態」または「実施形態」は、実施形態と関連して記載される特定の外観、構造、材料、または特徴が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体にわたるさまざまな箇所での「1つまたは複数の実施形態において」、「ある特定の実施形態において」、「1つの実施形態において」または「実施形態において」などの句の出現は、必ずしも本発明の同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の外観、構造、材料、または特徴は、1つまたは複数の実施形態において任意の好適な様式で組み合わせてもよい。
本明細書における発明は、特定の実施形態を参照しながら記載してきたが、これらの実施形態は、本発明の原理および適用の単なる例示にすぎないことを理解されたい。さまざまな改良および変形を、本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく本発明の方法および装置に行うことができる点は、当業者には明白であろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲およびその等価物の範囲内での改良および変形を含むことを意図する。

Claims (30)

  1. 基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および
    前記基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされ、前記細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを提供する複合熱可塑性ポリウレタンであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタン
    を含むカテーテルチューブであって;
    前記カテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え;かつ
    2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、前記カテーテルチューブは、前記第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える、カテーテルチューブ。
  2. 前記複合熱可塑性ポリウレタンの前記熱可塑性ポリウレタンは、前記基材熱可塑性ポリウレタンとは異なる配合である、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  3. 前記細長い本体とは個別の前記セクションは、1つまたは複数の細長いストライプを含み、前記1つまたは複数の細長いストライプは、前記複合熱可塑性ポリウレタンを含み、前記細長い本体と一体化して形成される、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  4. 60%から80%の範囲の量の前記基材熱可塑性ポリウレタンおよび20%から40%の範囲の量の前記複合熱可塑性ポリウレタンを含む断面領域を有する、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  5. 前記第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含む、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  6. 前記第1の弾性係数は少なくとも1300MPaである、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  7. 前記第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲である、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  8. 前記第2の条件のうちの前記2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  9. 前記第2の弾性係数は最大650MPaである、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  10. 前記第2の弾性係数は10から650MPaの範囲である、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  11. 前記第2の弾性係数は、前記第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成される、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  12. 前記第2の弾性係数は、前記第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、請求項11に記載のカテーテルチューブ。
  13. 前記複合熱可塑性ポリウレタンの前記放射線不透過性材料は、オキシ塩化ビスマス(BiOCl)、三酸化ビスマス(Bi23)、次炭酸ビスマス(Bi22CO3)、硫酸バリウム(BaSO4)、タングステン(W)、またはこれらの組合せを含む、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  14. 前記基材熱可塑性ポリウレタン、前記複合熱可塑性ポリウレタン、またはこれら両方は、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せをさらに含む、請求項1に記載のカテーテルチューブ。
  15. ジイソシアネート、ジオール鎖延長剤、少なくとも1つのポリグリコール、および任意選択で、アミン末端ポリエーテルの反応からの生成物である基材熱可塑性ポリウレタンであって、抗血栓剤、抗菌剤、滑沢剤、着色剤、活性医薬、またはこれらの組合せを任意選択でさらに含む基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;ならびに
    前記基材熱可塑性ポリウレタンとともに共押出しされた1つまたは複数の細長いストライプであって、熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合熱可塑性ポリウレタンを含む細長いストライプ
    を含むカテーテルチューブであって、
    前記カテーテルチューブは、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備え、かつ
    2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、前記カテーテルチューブは、前記第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える、カテーテルチューブ。
  16. 前記第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含み、かつ前記第2の条件のうちの前記2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、請求項15に記載のカテーテルチューブ。
  17. 前記第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であり、かつ前記第2の弾性係数は、10から650MPaの範囲である、請求項15に記載のカテーテルチューブ。
  18. 前記第2の弾性係数は、前記第2の条件へ約30分間以下曝露した後に達成される、請求項15に記載のカテーテルチューブ。
  19. 前記第2の弾性係数は、前記第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、請求項18に記載のカテーテルチューブ。
  20. 請求項1に記載のカテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせて含む血管アクセスデバイスであって、前記血管アクセスデバイスは、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、ミッドラインカテーテルミッドラインカテーテルおよび末梢静脈カテーテルからなる群から選択される血管アクセスデバイス。
  21. カテーテルチューブを含む医療デバイスを作製する方法であって、細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する前記細長い本体を設計して、患者へ侵入する前の第1の条件下で第1の弾性係数を備えるように前記カテーテルチューブを形成するステップを含み、かつ2つ以上のin vivo刺激を含む第2の条件へしばらくの間曝露された場合に、前記カテーテルチューブは、前記第1の係数の50パーセント以下である第2の弾性係数を備える、方法。
  22. 前記細長い本体とは個別のカテーテルチューブのセクションを有する前記細長い本体の設計は、
    基材ポリウレタンを提供するステップと、
    熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを提供するステップと、
    前記基材ポリウレタンおよび前記複合ポリウレタンを共押出しし、前記基材ポリウレタンの前記細長い本体と、前記複合熱可塑性ポリウレタンの前記細長い本体とは個別の前記セクションとを形成するステップと
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記カテーテルチューブを1つまたは複数の構成要素と組み合わせ、前記医療デバイスを形成するステップをさらに含む、請求項21に記載の方法。
  24. 前記1つまたは複数の構成要素は針を含み、かつ前記医療デバイスは血管アクセスデバイスである、請求項23に記載の方法。
  25. 前記血管アクセスデバイスは、中心静脈カテーテル、末梢−中心静脈挿入カテーテル、ミッドラインカテーテル、および末梢静脈カテーテルからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  26. 医療用流体を患者へ送達する方法であって、
    カテーテルチューブを得るステップと、
    前記カテーテルチューブが第1の弾性係数を備えるときに、前記カテーテルチューブを、第1の条件下で患者へ挿入するステップと、
    前記カテーテルチューブが2つ以上のin vivo刺激に曝露され、かつ前記カテーテルチューブが第2の弾性係数を備え、それが前記第1の係数の50パーセント以下であるときに、前記カテーテルチューブをしばらくの間第2の条件下で留置するステップと
    を含む方法。
  27. 前記カテーテルチューブは、
    基材熱可塑性ポリウレタンを含む細長い本体;および
    熱可塑性ポリウレタンおよび放射線不透過性材料を含む複合ポリウレタンを含む、前記細長い本体とは個別の1つまたは複数のセクション
    を含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記第1の条件は、20から30℃の範囲の温度および0から90%の範囲の相対湿度を含み、かつ前記第2の条件のうちの前記2つ以上のin vivo刺激は、約36から約40℃の範囲の温度、ならびに生理食塩水、血漿、白血球、血小板、赤血球、水、光の非存在下、抗体、および酵素のうちの1つまたは複数を含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記第1の弾性係数は、1300から2200MPaの範囲であり、かつ前記第2の弾性係数は、10から650MPaの範囲である、請求項26に記載の方法。
  30. 前記第2の弾性係数は、前記第2の条件へ約5から約10分間曝露した後に達成される、請求項26に記載の方法。
JP2020506294A 2017-04-17 2018-04-05 テーラーメイドの係数応答を有するカテーテルチューブ Active JP7080305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/489,109 US10596302B2 (en) 2017-04-17 2017-04-17 Catheter tubing with tailored modulus response
US15/489,109 2017-04-17
PCT/US2018/026250 WO2018194840A1 (en) 2017-04-17 2018-04-05 Catheter tubing with tailored modulus response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516432A true JP2020516432A (ja) 2020-06-11
JP7080305B2 JP7080305B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=62067813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506294A Active JP7080305B2 (ja) 2017-04-17 2018-04-05 テーラーメイドの係数応答を有するカテーテルチューブ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US10596302B2 (ja)
EP (1) EP3612263A1 (ja)
JP (1) JP7080305B2 (ja)
KR (1) KR102569711B1 (ja)
AU (2) AU2018256323B2 (ja)
BR (1) BR112019021609A2 (ja)
CA (1) CA3059280A1 (ja)
MX (1) MX2019012350A (ja)
SG (1) SG11201909300SA (ja)
WO (1) WO2018194840A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10995298B2 (en) 2014-07-23 2021-05-04 Becton, Dickinson And Company Self-lubricating polymer composition
US11613719B2 (en) 2018-09-24 2023-03-28 Becton, Dickinson And Company Self-lubricating medical articles
US20210220605A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-22 Becton, Dickinson And Company Tubular instrument and related devices and methods
WO2023196312A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Avient Corporation Radiopaque polymer formulations comprising thermoplastic polymer, tungsten, and barium sulfate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192300A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Terumo Corp 留置カテーテル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647643A (en) 1985-11-08 1987-03-03 Becton, Dickinson And Company Soft non-blocking polyurethanes
US5059269A (en) 1988-03-07 1991-10-22 Becton, Dickinson And Company Method of making an article having a hemocompatible surface
US4939007A (en) 1988-03-07 1990-07-03 Becton, Dickinson And Company Article having a hemocompatible surface
US4935480A (en) 1988-03-28 1990-06-19 Becton, Dickinson And Company Fluorinated polyetherurethanes and medical devices therefrom
US5061254A (en) * 1989-06-21 1991-10-29 Becton, Dickinson And Company Thermoplastic elastomeric hydrophilic polyetherurethane expandable catheter
US5226899A (en) 1990-03-26 1993-07-13 Becton, Dickinson And Company Catheter tubing of controlled in vivo softening
US5453099A (en) * 1990-03-26 1995-09-26 Becton, Dickinson And Company Catheter tubing of controlled in vivo softening
IE67657B1 (en) 1990-03-26 1996-04-17 Becton Dickinson Co Catheter tubing of controlled in vivo softening
US5250649A (en) 1990-06-29 1993-10-05 Becton, Dickinson And Company Melt processable polyurethaneurea copolymers and method for their preparation
US5102401A (en) 1990-08-22 1992-04-07 Becton, Dickinson And Company Expandable catheter having hydrophobic surface
US5159050A (en) 1991-05-09 1992-10-27 Becton, Dickinson And Company Polyurethane and medical article therefrom
US5159051A (en) 1991-05-09 1992-10-27 Becton, Dickinson And Company Biostable polyurethane
US5281677A (en) 1992-09-03 1994-01-25 Becton, Dickinson And Company Thermoplastic polyurethane blends
US5266669A (en) 1992-10-26 1993-11-30 Becton, Dickinson And Company Softening non-swelling polyurethane
US5545708A (en) * 1993-07-14 1996-08-13 Becton, Dickinson And Company Thermoplastic polyurethane method of making same and forming a medical article therefrom
DE19619327A1 (de) 1996-05-14 1997-11-20 Dunzendorfer Udo Priv Doz Dr M Oberflächenbeschichteter Katheter
US5797882A (en) 1996-08-23 1998-08-25 Becton Dickinson And Company Arterial catheter and catheter/needle assembly with improved flow characteristics and method for its use
JP4570707B2 (ja) 1998-06-02 2010-10-27 テルモ株式会社 留置カテーテル
DE69903879T2 (de) 1998-06-02 2003-09-11 Terumo Corp Verweilkatheter
JP4721322B2 (ja) 2004-10-18 2011-07-13 日本シャーウッド株式会社 カテーテル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11192300A (ja) * 1997-11-10 1999-07-21 Terumo Corp 留置カテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3612263A1 (en) 2020-02-26
WO2018194840A1 (en) 2018-10-25
SG11201909300SA (en) 2019-11-28
US10596302B2 (en) 2020-03-24
KR20190135528A (ko) 2019-12-06
BR112019021609A2 (pt) 2020-05-19
US20180296731A1 (en) 2018-10-18
NZ757861A (en) 2020-10-30
CA3059280A1 (en) 2018-10-25
US20200179572A1 (en) 2020-06-11
AU2020223763B2 (en) 2021-02-25
JP7080305B2 (ja) 2022-06-03
KR102569711B1 (ko) 2023-08-24
AU2020223763A1 (en) 2020-09-24
US11478573B2 (en) 2022-10-25
AU2018256323A1 (en) 2019-10-31
MX2019012350A (es) 2020-01-15
AU2018256323B2 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854814B2 (ja) 医療器具を形成するための熱可塑性ポリウレタン材料
US11478573B2 (en) Catheter tubing with tailored modulus response
AU661183B2 (en) Thermoplastic polyurethane blends
JPH04221571A (ja) 制御されたインビボ軟化性を備えたカテーテルチューブ
JPH04226670A (ja) 疎水性表面を備えた膨張式カテーテル
US5177170A (en) Radiopaque polyurethanes
JP2024507576A (ja) ポリウレタンベースの医療用物品
NZ757861B2 (en) Catheter tubing with tailored modulus response
JP2809337B2 (ja) インビボにおける軟化を調節したカテーテルチューブ
US20140276650A1 (en) Alcohol resistant catheters and uses thereof
JP2024512271A (ja) ポリウレタン系の医療用物品
KR20000057122A (ko) 방사선 불투과성 중합체 블렌드
JPH03275068A (ja) 溶融押出カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150