JP2020515839A - X線位相コントラストシステム用の検出器装置及びx線コントラスト撮像方法 - Google Patents

X線位相コントラストシステム用の検出器装置及びx線コントラスト撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515839A
JP2020515839A JP2019553041A JP2019553041A JP2020515839A JP 2020515839 A JP2020515839 A JP 2020515839A JP 2019553041 A JP2019553041 A JP 2019553041A JP 2019553041 A JP2019553041 A JP 2019553041A JP 2020515839 A JP2020515839 A JP 2020515839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
grating
radiation
ray
scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019553041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515839A5 (ja
Inventor
ローランド プロクサ
ローランド プロクサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020515839A publication Critical patent/JP2020515839A/ja
Publication of JP2020515839A5 publication Critical patent/JP2020515839A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2006Measuring radiation intensity with scintillation detectors using a combination of a scintillator and photodetector which measures the means radiation intensity
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/025Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using multiple collimators, e.g. Bucky screens; other devices for eliminating undesired or dispersed radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • G21K1/067Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators using surface reflection, e.g. grazing incidence mirrors, gratings
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/16Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using polarising devices, e.g. for obtaining a polarised beam
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2201/00Arrangements for handling radiation or particles
    • G21K2201/06Arrangements for handling radiation or particles using diffractive, refractive or reflecting elements
    • G21K2201/067Construction details
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、X線位相コントラストシステム5用の検出器装置に関する。検出器装置1は、シンチレータ11、光学格子12及び検出器13を含む。光学格子12は、シンチレータ11と検出器13との間に配置される。シンチレータ11は、放射X線2を光学的放射線3に変換する。光学格子12は、X線位相コントラストシステム5の位相格子21に適応されたアナライザ格子であるように構成される。光学格子12とシンチレータ11との間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。本発明は更に、上述の検出器装置1を用いてX線位相コントラスト撮像を行う方法100に関する。本発明は、X線位相コントラスト干渉計システムにおけるG2格子としてのX線吸収格子の使用を回避する。

Description

本発明は、X線位相コントラストシステム用の検出器装置及びX線位相コントラスト撮像方法に関する。
X線位相コントラスト撮像は、タルボ・ロー干渉計を使用して行うことができる。微分位相コントラスト及び暗視野撮像用のタルボ・ロー干渉計は、格子構成を使用して、X線の屈折から小角散乱及び微分位相情報を取得する。いわゆるG2格子は、例えばX線検出器の前で波形をサブサンプリングするアナライザ格子である。「サブサンプル」との用語は、波面の明確な周期的に配置された部分のみが伝播され、吸収されないことを指す。G2の技術設計要件は厳しい。G2は、2μm乃至50μmの小さいピッチを有さなければならない。格子の吸収体は、十分なX線阻止能を持つために高Zでなければならない。これにより、高アスペクト比の要件が生じる。更に、金といった適切な吸収材は高価である。「A new method of detecting interferogram in differential phase-contrast imaging system based on special structured X-ray scintillator screen」(Liu Xin他、Chin.Phys.B 第19巻、第7号(2010)070701)は、検出器及びアナライザ格子として機能するシンチレータを含むX線位相コントラスト撮像デバイスについて説明している。このシンチレータを製造するために、フッ化水素酸溶液中でのシリコンの光電気化学エッチングが行われる。製造には、シリコンウエハに細孔アレイを作成したり、細孔の壁の湿式熱酸化を行ったり、細孔をCsI(Tl)結晶で充填したりと複雑なステップが含まれる。
米国特許出願公開第2017/0038481A1号は、入力放射X線を、シンチレータから出力されるの二次光学的放射線に変換するシンチレータを含むフォトニックチャネルX線検出器アレイについて説明している。第1のテレセントリックマイクロレンズアレイが、二次光学的放射線を受け、それを位相符号化されたアパーチャに向ける。位相符号化されたアパーチャは、二次光学的放射線を、第2のテレセントリックマイクロレンズアレイを通して、光検出器アレイの前のパターン化された格子マスクに向ける。
したがって、安価でかつ容易に製造可能なアナライザ格子を有するデバイスが必要である。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって解決される。更なる実施形態は、従属請求項に組み込まれている。本発明の以下に説明する態様は、X線位相コントラスト撮像システム及びX線位相コントラスト撮像方法にも適用されることに留意されたい。
本発明によれば、第1の態様において、X線位相コントラストシステム用の検出器装置が提供される。検出器装置は、シンチレータ、光学格子及び検出器を含む。光学格子は、シンチレータと検出器との間に配置される。シンチレータは、放射X線を光学的放射線に変換する。光学格子は、X線位相コントラストシステムの位相格子に適応されたアナライザ格子になるように構成される。光学格子とシンチレータとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。
「光学の」との用語は、可視放射スペクトルを指す。
シンチレータと検出器との間にアナライザ格子としての光学格子を設けると、X線吸収格子の使用を回避することができる。シンチレータは、物体の放射X線パターンを含む放射X線を変換する。シンチレータは、当該放射X線パターンを光学的放射線パターンに変換する。次に、光学格子は、光学的放射線パターンをサブサンプリングされた光学的放射線パターンにサブサンプリングし、当該光学的放射線パターンは次に検出器によって検出される。光学格子は、X線吸収格子に比べ簡単に作成することができる。更に、光学格子はX線吸収格子よりも安価な場合がある。
したがって、本発明の基本的な考え方は、X線吸収格子を用いた放射X線のサブサンプリングを回避することである。代わりに、放射X線を、サブサンプリングされる前に光学的放射線に変換することができる。そして、当該光学的放射線がサブサンプリングされて検出される。
更に、光学格子とシンチレータとの間の光路には光学的放射線用の集束要素がないため、光学格子及びシンチレータは、コンパクトな光学要素を形成することができる。したがって、光学格子をシンチレータの非常に近くに配置することができる。これにより、セットアップのサイズと検出器装置の部品数が減少される。更に、これによりセットアップの製造が簡素化され、コストが削減される。
ある例では、光学格子は、電子的に調整可能である。
更に、別の例では、LCDピクセルアレイが光学格子を提供する。好適には、LCDピクセルアレイは、光学格子のステッピングを提供する。
一例によれば、検出器装置は、光学偏光ユニットを含む。光学偏光ユニットは、光学格子とシンチレータとの間に配置される。
LCDピクセルアレイは、アナライザ格子、即ち、光学格子の偏光を動的に変更するアクティブLCDピクセルアレイである。
本発明によれば、第2の態様において、X線位相コントラスト撮像システムが提供される。システムは、放射X線を放出する放射線源、位相格子、撮像物体を配置するための物体収容空間及び検出器装置を有するX線干渉計セットアップを含む。検出器装置は、シンチレータ、光学格子及び検出器を含む。光学格子は、シンチレータと検出器との間に配置される。シンチレータは、放射X線を光学的放射線に変換する。光学格子は、X線位相コントラストシステムの位相格子に適応されたアナライザ格子になるように構成される。光学格子とシンチレータとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。
光学格子をシステムの位相格子に適応させることによって、最適な撮像品質のために最適なピッチを有する光学格子を提供することができる。
特定の例では、光学格子は、位相格子及び光学格子と放射線源との間の距離に適応されたピッチを含む。光学格子と放射線源との間の距離への適応により、撮像品質が更に向上される。
一例によれば、光学格子は、電子的に調整可能であり、LCDピクセルアレイによって提供される。好適には、LCDピクセルアレイは、光学格子のステッピングを提供する。更に、検出器装置は光学偏光ユニットを含む。光学偏光ユニットは、光学格子とシンチレータとの間に配置される。LCDピクセルアレイは、アナライザ格子の偏光を動的に変更するアクティブLCDピクセルアレイである。システムは更に、処理ユニットを含む。処理ユニットは、アクティブLCDピクセルアレイを制御する。
一例によれば、放射線源は、放射X線を放出する点状放射線源である。
更なる例によれば、放射線源は、放射X線を放出する大焦点放射線源である。更に、システムは、放射線源と物体収容空間との間に吸収格子を含む。
更に、本発明によれば、第3の態様において、X線位相コントラスト撮像方法が提供される。方法は、a)シンチレータを用いて放射X線を光学的放射線に変換するステップと、b)光学格子を用いて光学的放射線をサブサンプリングして、サブサンプリングされた光学的放射線パターンを生成するステップと、c)検出器を用いて、サブサンプリングされた光学的放射線パターンを検出するステップとを含み、光学格子とシンチレータとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。
一例によれば、光学格子は、ピクセルアレイによって提供される。方法は、d)ピクセルアレイを制御する処理ユニットを用いてピクセルアレイ上の光学格子の位置を変更するステップを含む。一例では、ピクセルアレイは双安定ディスプレイである。別の例では、ピクセルアレイはアクティブ又はパッシブLCDピクセルアレイであってよい。一例によれば、サブサンプリングは、e)光学偏光ユニットを用いて光学的放射線を偏光させて、偏光された光学的放射線を生成するステップと、f)光学格子を提供するアクティブLCDアレイ上の偏光マスクパターンを用いて偏光された光学的放射線の一部を吸収するステップとによって行われる。
特定の例では、方法は、g)アクティブLCDアレイを制御する処理ユニットを用いて偏光マスクパターンの相対位相位置を変更するステップを含む。
本発明の第4の態様によれば、上述の装置を制御するためのコンピュータプログラム要素が提供される。当該コンピュータプログラムは、処理ユニットによって実行されると、上述の方法を行う。
本発明の第5の態様では、上述のプログラム要素を格納したコンピュータ可読媒体が提供される。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、以下に記載される実施形態から明らかになり、当該実施形態を参照して説明される。
本発明の例示的な実施形態を、次の図面を参照して以下に説明する。
図1は、検出器装置の一実施形態の概略図を示す。 図2aは、電子的に調整可能な光学格子を有する検出器装置の1つの実施形態の概略図を示す。 図2bは、電子的に調整可能な光学格子を有する検出器装置の1つの実施形態の概略図を示す。 図3aは、小焦点放射X線源を有するX線位相コントラスト撮像システムの一実施形態の概略図を示す。 図3bは、大焦点放射X線源を有するX線位相コントラスト撮像システムの一実施形態の概略図を示す。 図4aは、光学格子の異なる実施形態の概略図を示す。 図4bは、光学格子の異なる実施形態の概略図を示す。 図5は、X線位相コントラスト撮像方法の一実施形態の概略図を示す。 図6は、方法の別の実施形態の概略図を示す。 図7は、方法の少なくとも1つの実施形態を行うためのコンピュータプログラム要素の一実施形態を有するコンピュータ可読媒体の一実施形態の概略図を示す。
図1は、検出器装置1の実施形態を示す。検出器装置1は、X線透過壁14、変換ユニット、サブサンプリングユニット及び検出ユニットを含む。サブサンプリングユニットは、変換ユニットと検出ユニットとの間に配置される。
X線透過壁14は、放射X線2の入口として機能する。一例では、X線透過壁14は、検出器装置1の側壁の開口部であってよい。別の例では、X線透過性壁14は、X線透過性材料で作られた大きい壁であってもよい。
変換ユニットは、放射X線2を光学的放射線に変換して光学的放射線3をもたらす複数の変換要素9を含む。一例では、変換ユニットは、0.5μm乃至60μmのピッチを有する高解像度シンチレータ11である。シンチレータ11に衝突する放射X線2は、シンチレータ11によって光学的放射線3に変換される。したがって、シンチレータ11は、放射X線2の変換ユニットとして機能する。シンチレータ11は、光学的放射線3を放出する。
サブサンプリングユニットは、第1の複数の不透明要素7と、第2の複数の光透過領域8とからなるマスクパターンを含む。マスクパターンは、光学的放射線3をサブサンプリングし、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4をもたらす。
変換ユニットとサブサンプリングユニットとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。これは、シンチレータ11によって放出される光学的放射線3が、レンズや曲面ミラーといった集束要素を通って伝播することなく、サブサンプリングユニットによってすぐに受け取られることを意味する。
一例では、サブサンプリングユニットは、1μm乃至60.5μmのピッチを有する光学格子12である。光学格子12のピッチは、シンチレータ11のピッチよりも大きい。シンチレータ11によって放出される光学的放射線3は、光学格子12に伝播する。光学的放射線の伝播は直接的に行われる。即ち、シンチレータ11と光学格子12との間の光路内に光学的放射線に影響を与える集束要素がない状態で行われる。光学格子12は、光学的放射線3からマスクパターンを吸収することにより、光学的放射線3をサブサンプリングする。したがって、光学格子12は、光学的放射線3のサブサンプリングユニットとして機能する。光学格子12を通る伝搬により、光学的放射線3は、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4に変換される。
シンチレータ11と光学格子12との間の光路に光学的放射線用の集束要素がないため、検出器装置1の例示的な実施形態では、光学格子12をシンチレータ11の近くに配置することができ、これにより、検出器装置1のサイズが小さくなる。
検出ユニットは、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4をサブサンプリングされた光学的放射線パターン4を表す電気画像信号に変換する複数の光検出要素10を含む。
一例では、検出ユニットは、フォトダイオードアレイであってよい検出器13である。検出器13は、光学的放射線パターン4の空間分布及び強度を測定し、光学的放射線パターン4を画像信号に変換する。検出器13は、光学的放射線の検出ユニットとして機能する。検出器13は、信号線17によって電気画像信号を送信する。
図2a及び図2bは、光学格子12が電気的な活性化によって制御される実施形態を示す。例えば光学格子は、電子インクのような双安定ディスプレイによって提供される。別の例では、光学格子は、切り替え可能なピクセルアレイによって提供される。図2aに、光学格子12が双安定ディスプレイ23によって提供される例を示す。双安定ディスプレイ23は、透明電極27の2つのアレイ間に電子インクを含むことができる。2つのアレイは、信号線18によって提供される制御信号によって制御される。電子インクは、透明電極27の2つのアレイを制御することによって、光学的放射線用のマスクパターンとなるように構成される。マスクパターンは、双安定ディスプレイ23の光吸収暗領域23aによって提供される。光学的放射線3は、双安定ディスプレイ23の光透過領域23bを通過することによって、双安定ディスプレイ23を通って伝播することができる。
双安定ディスプレイ23によって提供されるマスクパターンは、透明電極27の2つのアレイを対応して制御することにより位置をシフトすることができる。位置シフトは、検出器装置1に位相ステッピング機能を提供し、機械的移動が回避される。
図2bに示す更なる例では、サブサンプリングユニットは、光学格子12を提供するアクティブLCDピクセルアレイ15である。更に、アクティブLCDピクセルアレイ15は、光学格子12のステッピングを提供する。
この例では、シンチレータ11とアクティブLCDピクセルアレイ15との間に光学偏光ユニット16が配置される。光学偏光ユニット16は、光学的放射線3を偏光させ、光学的放射線3を偏光された光学的放射線6に変換する。即ち、アクティブLCDピクセルアレイ15は、偏光された光学的放射線6を受け取る。
液晶セルLCDは、偏光方向を動的に変更することができ、したがって、光学的不透明度を制御することができる。したがって、アクティブLCDピクセルアレイ15は、光学格子12の相対位相位置を変更する。即ち、アクティブLCDピクセルアレイ15は、光学格子12の相対位相位置の動的に変更する。したがって、アクティブLCDピクセルアレイ15は、偏光された光学的放射線6の吸収パターンを動的に修正することができる。
光学格子12の相対位相位置を動的に変更することにより、サブサンプリングユニットは、検出器装置1に位相ステッピング機能を提供することができ、機械的移動が回避される。更に、アクティブLCDピクセルアレイ15の応答時間は、双安定ディスプレイ23の応答時間よりも速い。したがって、アクティブLCDピクセルアレイ15を使用することにより、より速い位相ステッピングを行うことができる。
図3aは、X線位相コントラスト撮像システム5の一実施形態を示す。一例では、システム5は、集束放射X線源19a、物体収容空間20、位相格子21及び上記実施形態のうちの1つによる検出器装置1を含む。集束放射X線源19aは、点状放射X線源19a、即ち、小焦点放射X線源19aであってよい。
集束放射X線源19aは、線源放射X線28を放出する。線源放射X線28は、物体収容空間20に伝播する。システム5によって検査される物体が、物体収容空間20内に配置される。
線源放射X線28は、物体収容空間20を通過する。物体収容空間20内に配置される物体は、吸収及び/又は位相シフトによって線源放射X線28に影響を与える。物体収容空間20の通過は、線源放射X線28を、物体収容空間20内の物体に関する情報を含む物体放射X線29に変換する。物体に関する情報は、物体放射X線29の波形に含まれる。
特定の例では、位相格子21は、物体受容空間20と検出ユニットとの間に配置される。一例では、位相格子21は、物体受容空間20と検出器装置1との間に配置される。位相格子21は、物体収容空間20に配置されている物体の放射X線パターンを供給する。放射X線パターンは、位相格子21によって放射X線2として放出される。次に、放射X線2は、検出器装置1に伝播する。
更なる例(図示せず)では、位相格子21は、放射X線源19aと物体収容空間20との間に配置される。これは、いわゆる逆ジオメトリセットアップである。そうすると、放射X線28は、物体収容空間22を通過する前に位相格子21を通過する。検出器装置1は、上記実施形態について説明したように、放射X線2を電気画像信号に変換する。検出器装置1の当該実施形態は、電子的に調整可能な光学格子12を含む。システム5は更に、信号線18を介して電子的に調整可能な光学格子12を制御する処理ユニット24を含む。
図3bに示す更なる例では、システム5は、大焦点放射X線源19bである放射X線源を含む。大焦点放射X線源19bは、放射X線を放出する表面が拡大されていてよい。更に、大焦点放射X線源19bは、インコヒーレント放射X線源であってもよい。
当該実施形態において、システム5は、大焦点放射X線源19bと物体収容空間20との間に配置された吸収格子22、具体的には、G0格子を含む。吸収格子22は、吸収格子22を通過する放射X線から、複数の集束放射X線源を作る。これらの集束放射X線源によって放出されたX線が、線源放射X線28として物体収容空間20に伝播する。
一例では、物体収容空間20は、放射X線源19bと位相格子21との間に配置される。
別の例(図示せず)では、位相格子21は、放射X線源19bと物体収容空間20との間に配置される。図4aは、光学格子12の一実施形態を示す。一例では、光学格子12は、不透明領域を形成する少なくとも1つの不透明要素7を含む。更に、光学格子12は、不透明領域内に複数の平行なスリットを形成する光透過要素8を含む。不透明領域は、光透過要素8と共に、光学的放射線3用のマスクパターンを形成する。
2つのスリット間の距離は、光学格子12のステッピングである。光学格子12のステッピングは、1μm乃至60.5μmであってよい。ステッピングは、すべての光透過要素8について一定であってよい。2つのスリットの中心間の距離は、光学格子12のピッチである。光学格子12のピッチも一定であってよい。図4bは、光学格子12の別の実施形態を示す。光学格子12は、複数の光透過要素8を有する少なくとも1つの不透明要素7を含む。光透過要素8は、不透明要素7によって形成される不透明領域内に光透過領域のマトリクスを形成する。マトリクスは規則的に形成される。つまり、各行及び列の光透過要素間の距離が同じである。複数の光透過要素8と1つの不透明要素7との組み合わせは、光学的放射線用のマスクパターンを形成する。
X線位相コントラスト撮像方法100を、放射X線源、物体収容空間20、位相格子21及び検出器装置1を含むシステム5によって行うことができる。検出器装置1は、変換ユニット、サブサンプリングユニット及び検出ユニットを含んでよい。変換ユニットは、シンチレータ11であってよい。サブサンプリングユニットは、例えば双安定ディスプレイ23又はアクティブLCDピクセルアレイ15によって提供される光学格子12であってよい。光学格子12とシンチレータ11との間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない。更に、検出器装置1は、偏光ユニット16を含んでよい。処理ユニット24が、双安定ディスプレイ23又はアクティブLCDピクセルアレイ15を制御することができる。
図5は、X線位相コントラスト撮像方法100の一実施形態を示す。方法100の当該実施形態では、方法100は、ピクセルアレイによって提供される光学格子12を用いて行われる。ピクセルアレイは、例えば双安定ディスプレイ23又はアクティブLCDピクセルアレイ15によって提供されてよい。
ステップ101において、放射X線2が、シンチレータ11で光学的放射線3に変換される。シンチレータ11は、上述の通り、検出器装置1の構成要素であってよい。
次のステップ102において、ステップ101で生成された光学的放射線3が、光学格子12でサブサンプリングされる。ステップ101とステップ102との間で、光学的放射線は集束要素を通過しない。サブサンプリングは、光学格子12によって提供されるマスクパターンによって提供される。これは、光学的放射線3の一部が光学格子12によって吸収されることを意味する。これにより、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4が放出される。
ステップ103において、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4が検出器13により検出される。検出器13は、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4の空間分布及び/又はサブサンプリングされた光学的放射線パターン4の強度を検出することができる。
ステップ104において、ピクセルアレイによって提供される光学格子12の位置は、処理ユニット24でピクセルアレイを制御することによって変更される。これにより、システム5の位相ステッピング機能がもたらされ、機械的移動が回避される。
図6に示す別の実施形態では、方法100は、偏光ユニット16を含むシステム5で行われる。そうすると、ピクセルアレイは、例えばアクティブLCDピクセルアレイ15によって提供されてよい。
方法100のこの実施形態は、上述のステップ101、102及び103を含む。ステップ103の後、ステップ105において、光学的放射線3が偏光ユニット16で偏光されて、偏光された光学的放射線6がもたらされる。
ステップ106において、偏光された光学的放射線6の一部が、アクティブLCDピクセルアレイ15の偏光マスクパターンによって吸収される。これにより、サブサンプリングされた光学的放射線パターン4が放射される。
ステップ107において、アクティブLCDピクセルアレイ15の偏光マスクパターンの相対位相位置が、アクティブLCDピクセルアレイ15を制御する処理ユニット24によって変更される。これにより、機械的移動を伴わずにシステム5の位相ステッピング機能が可能になる。
本発明の別の例示的な実施形態では、適切なシステム、例えば処理ユニット24上で、前述の実施形態の1つによる方法の方法ステップを実行するように適応されていることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素25が提供される。
したがって、コンピュータプログラム要素25は、コンピュータユニットに格納されていてもよい。当該コンピュータユニットも、本発明の一実施形態の一部であってよい。当該コンピュータユニットは、上記方法のステップを行うか又はステップの実行を誘導する。更に、コンピュータユニットは、上記装置のコンポーネントを動作させる。コンピュータユニットは、自動的に動作するか及び/又はユーザの命令を実行する。コンピュータプログラムが、データプロセッサの作業メモリにロードされてよい。したがって、データプロセッサは、本発明の方法を実行する能力を備えている。
本発明のこの例示的な実施形態は、最初から本発明を使用するコンピュータプログラムと、アップデートによって、既存のプログラムを、本発明を使用するプログラムに変えるコンピュータプログラムとの両方を対象とする。
更に、コンピュータプログラム要素25は、上記方法の例示的な実施形態の手順を満たすすべての必要なステップを提供することができる。
図7に示す本発明の更なる例示的な実施形態によれば、CD−ROMといったコンピュータ可読媒体26が提示される。コンピュータ可読媒体26に、コンピュータプログラム要素25が格納され、コンピュータプログラム要素25は上記セクションに説明されている。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光学記憶媒体又は固体媒体といった適切な媒体上に格納される及び/又は分散配置されるが、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介した形態といった他の形態で分配されてもよい。
しかし、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブといったネットワークを介して提示され、当該ネットワークからデータプロセッサの作業メモリにダウンロードされてもよい。本発明の更なる例示的な実施形態によれば、ダウンロード用にコンピュータプログラム要素を利用可能にする媒体が提供され、当該コンピュータプログラム要素は、本発明の上記実施形態のうちの1つによる方法を行うように構成される。
コンピュータプログラム要素25は、例えばコンピュータ可読媒体26によって又は上述のネットワークを介してコンピュータプログラム要素25を受信する処理ユニット24上で実行されてよい。したがって、コンピュータプログラム要素25は、処理ユニット24が電子的に調整可能な光学格子12の位相ステッピングを行うことを可能にすることができる。
なお、本発明の実施形態は、様々な主題に関して説明されている。具体的には、方法タイプのクレームを参照して説明される実施形態もあれば、デバイスタイプのクレームを参照して説明される実施形態もある。しかし、当業者であれば、上記及び下記の説明から、特に明記されない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組み合わせに加えて、様々な主題に関連する特徴の任意の組み合わせも、本願によって開示されていると見なされると理解できるであろう。しかし、すべての特徴は、特徴の単なる足し合わせ以上の相乗効果を提供する限り、組み合わされることが可能である。
本発明は、図面及び上記説明において詳細に例示され、説明されたが、当該例示及び説明は、例示的に見なされるべきであり、限定的に見なされるべきではない。本発明は、開示される実施形態に限定されない。開示された実施形態の他の変形態様は、図面、開示内容及び従属請求項の検討から、請求項に係る発明を実施する当業者によって理解され、実施される。
請求項において、「含む」との用語は、他の要素又はステップを排除するものではなく、また、「a」又は「an」との不定冠詞も、複数形を排除するものではない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に引用される幾つかのアイテムの機能を果たしてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されることだけで、これらの手段の組み合わせを有利に使用することができないことを示すものではない。請求項における任意の参照符号は、範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. シンチレータと、
    光学格子と、
    検出器と、
    を含み、
    前記光学格子は、前記シンチレータと前記検出器との間に配置され、
    前記シンチレータは、放射X線を光学的放射線に変換し、
    前記光学格子は、X線位相コントラストシステムの位相格子に適応されたアナライザ格子であり、
    前記光学格子と前記シンチレータとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない、X線位相コントラストシステム用の検出器装置。
  2. 前記光学格子は、電子的に調整可能である、請求項1に記載の検出器装置。
  3. LCDピクセルアレイが前記光学格子を提供し、
    前記LCDピクセルアレイは、前記光学格子のステッピングを提供する、請求項2に記載の検出器装置。
  4. 光学偏光ユニットを含み、
    前記光学偏光ユニットは、前記光学格子と前記シンチレータとの間に配置され、
    前記LCDピクセルアレイは、前記アナライザ格子の偏光を動的に変更するアクティブLCDピクセルアレイである、請求項3に記載の検出器装置。
  5. 放射X線を放出する放射線源と、
    撮像される物体が配置される物体収容空間と、
    位相格子と、
    請求項1乃至4の何れか一項に記載の検出器装置と、
    を有するX線干渉計セットアップを含む、X線位相コントラスト撮像システム。
  6. 前記光学格子は、前記位相格子に適応するピッチであって、前記光学格子と前記放射線源との間の距離に適応されたピッチを持つ、請求項5に記載のX線位相コントラスト撮像システム。
  7. 請求項4に記載の検出器装置、及び、
    処理ユニットを含み、
    前記処理ユニットは、前記アクティブLCDピクセルアレイを制御する、請求項5又は6に記載のX線位相コントラスト撮像システム。
  8. 前記放射線源は、放射X線を放出する点状放射線源である、請求項5乃至7の何れか一項に記載のX線位相コントラスト撮像システム。
  9. 前記放射線源は、放射X線を放出する大焦点放射線源であり、
    前記放射線源と前記物体収容空間との間に、吸収格子を含む、請求項5乃至7の何れか一項に記載のX線位相コントラスト撮像システム。
  10. a)シンチレータを用いて放射X線を光学的放射線に変換するステップと、
    b)サブサンプリングされた光学的放射線パターンが生成されるように、光学格子を用いて前記光学的放射線をサブサンプリングするステップと、
    c)検出器を用いて前記サブサンプリングされた光学的放射線パターンを検出するステップと、
    を含み、
    前記光学格子と前記シンチレータとの間の光路には、光学的放射線用の集束要素がない、X線位相コントラスト撮像方法。
  11. 前記光学格子は、ピクセルアレイによって提供され、
    前記方法は、
    d)前記ピクセルアレイを制御する処理ユニットを用いて前記ピクセルアレイ上の前記光学格子の位置を変更するステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記サブサンプリングするステップは、
    e)偏光された光学的放射線が生成されるように、偏光ユニットを用いて前記光学的放射線を偏光させるステップと、
    f)前記光学格子を提供するアクティブLCDピクセルアレイ上の偏光マスクパターンを用いて偏光された前記光学的放射線の一部を吸収するステップと、
    によって行われる、請求項10又は11に記載の方法。
  13. g)前記アクティブLCDピクセルアレイを制御する処理ユニットを用いて前記偏光マスクパターンの相対位相位置を変更するステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 処理ユニットによって実行されると、請求項10乃至13の何れか一項に記載の方法のステップを行う、請求項1乃至9の何れか一項に記載の装置を制御するためのコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムを格納したコンピュータ可読媒体。
JP2019553041A 2017-03-27 2018-03-27 X線位相コントラストシステム用の検出器装置及びx線コントラスト撮像方法 Ceased JP2020515839A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17163089.0A EP3382719A1 (en) 2017-03-27 2017-03-27 Detector arrangement for an x-ray phase contrast system and method for x-ray contrast imaging
EP17163089.0 2017-03-27
PCT/EP2018/057828 WO2018178107A1 (en) 2017-03-27 2018-03-27 Detector arrangement for an x-ray phase contrast system and method for x-ray contrast imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515839A true JP2020515839A (ja) 2020-05-28
JP2020515839A5 JP2020515839A5 (ja) 2021-10-14

Family

ID=58454877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553041A Ceased JP2020515839A (ja) 2017-03-27 2018-03-27 X線位相コントラストシステム用の検出器装置及びx線コントラスト撮像方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11156725B2 (ja)
EP (2) EP3382719A1 (ja)
JP (1) JP2020515839A (ja)
CN (1) CN110622256A (ja)
WO (1) WO2018178107A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330670A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aloka Co Ltd 放射線測定装置
WO2008096691A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線撮像素子および方法ならびにx線撮像装置
JP2011185653A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Canon Inc X線撮像装置およびx線撮像方法
US20170038481A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photonic-channeled x-ray detector array

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413353A (en) * 1981-09-03 1983-11-01 Albert Macovski X-Ray encoding system using an optical grating
CN101978257B (zh) * 2008-03-19 2014-12-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于相位衬度成像的旋转x射线装置
US9903827B2 (en) * 2012-08-17 2018-02-27 Koninklijke Philips N.V. Handling misalignment in differential phase contrast imaging
BR112015012550A2 (pt) * 2012-12-03 2018-02-06 Koninklijke Philips Nv matriz detectora e método
CN111166363B (zh) * 2014-05-01 2023-12-12 斯格瑞公司 X射线干涉成像系统
US10117629B2 (en) 2014-12-03 2018-11-06 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College High energy grating techniques
CN107427271B (zh) 2015-04-09 2020-10-02 株式会社岛津制作所 X射线摄影装置
EP3326008B1 (en) * 2015-07-21 2018-11-28 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for phase contrast and/or dark-field imaging
US10859517B2 (en) * 2016-04-18 2020-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Single X-ray grating X-ray differential phase contrast imaging system
US10679762B2 (en) * 2016-06-08 2020-06-09 Koninklijke Philips N.V. Analyzing grid for phase contrast imaging and/or dark-field imaging

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330670A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aloka Co Ltd 放射線測定装置
WO2008096691A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線撮像素子および方法ならびにx線撮像装置
JP2011185653A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Canon Inc X線撮像装置およびx線撮像方法
US20170038481A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Photonic-channeled x-ray detector array

Also Published As

Publication number Publication date
EP3602576A1 (en) 2020-02-05
US20200033484A1 (en) 2020-01-30
EP3602576B1 (en) 2020-08-12
US11156725B2 (en) 2021-10-26
CN110622256A (zh) 2019-12-27
WO2018178107A1 (en) 2018-10-04
EP3382719A1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9772407B2 (en) Photonic-channeled X-ray detector array
JP5665159B2 (ja) 距離画像センサ
JP6581713B2 (ja) 位相コントラスト及び/又は暗視野撮像のためのx線検出器、該x線検出器を有する干渉計、x線撮像システム、位相コントラストx線撮像及び/又は暗視野x線撮像を行う方法、コンピュータプログラム、コンピュータ読取可能な媒体
US20110168903A1 (en) Beam Sensing
CN105981363B (zh) 成像模块以及成像装置
CN104251818B (zh) 图像捕获装置和电子设备
JP2012161412A (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2012236005A (ja) 放射線撮影装置
US20150248943A1 (en) X-ray imaging system
JP2006113060A (ja) X線検出器装置およびx線検出器装置の製造方法
JP2014075669A (ja) マルチバンドカメラ
US11156725B2 (en) Detector arrangement for an X-ray phase contrast system and method for X-ray contrast imaging
JP2010263021A (ja) 偏光面検波センサー、半導体集積回路及び偏光面検波センサーの制御方法
JP4161007B2 (ja) 位置検出装置
EP3538879B1 (en) Grating-based phase contrast imaging
US10302929B2 (en) Fluorescence microscopy apparatus
US7105826B2 (en) Imaging array and methods for fabricating same
WO2012053342A1 (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP2012132793A (ja) 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
US20180341028A1 (en) Scintillator using semiconductor quantum dots, manufacturing method thereof, and digital image diagnostic system employing the same
JP2004171054A (ja) 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置
WO2023176638A1 (ja) 光学装置
KR101755153B1 (ko) 3차원 영상의 생성 방법 및 장치
JP2022161879A (ja) 信号操作要素を使用する量子コンピューティング
La Torre et al. Agile wavefront splitting interferometry and imaging using a digital micromirror device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230222

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230703