JP2004171054A - 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置 - Google Patents

位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171054A
JP2004171054A JP2002332625A JP2002332625A JP2004171054A JP 2004171054 A JP2004171054 A JP 2004171054A JP 2002332625 A JP2002332625 A JP 2002332625A JP 2002332625 A JP2002332625 A JP 2002332625A JP 2004171054 A JP2004171054 A JP 2004171054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
screen
diffused
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002332625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129168B2 (ja
Inventor
Takashi Fukaya
崇史 深谷
Masahiro Kawakita
真宏 河北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2002332625A priority Critical patent/JP4129168B2/ja
Publication of JP2004171054A publication Critical patent/JP2004171054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129168B2 publication Critical patent/JP4129168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置の画面上の任意の位置をリモコン装置で直接指定して、その位置を検出することが可能な位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置を提供する。
【解決手段】画像表示システム1は、リモコン装置2の位置指定装置10によって、可視光のビーム光Bとスリット拡散光であるプローブ光Pを投射し、位置検出装置20の表示装置(ディスプレイ)30の表示領域外に配置した光検出器22でプローブ光Pを検出し、そのプローブ光Pを検出した光検出器22の位置とプローブ光Pの光強度とに基づいて、ビーム光Bで指定された指示位置Tを特定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置において画面上の画像やメニュー画面の一部を遠隔操作により指し示す位置指定装置と、その位置指定装置で指し示された画面上の指定位置を検出する位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル放送の普及と共に、視聴者が求める情報が細分化され、その細分化された情報を個々に要求し、その要求に対する情報を提供する環境が整備されてきている。また、双方向通信の進展と共に、画面上の映像の一部を選択し、その選択された映像に関連する詳細な情報を提供する要求も高まりつつある。
このような環境において、例えば、テレビジョンの操作では、リモコン操作によってチャンネルを切り替えたり、メニュー画面のボタンをリモコンの上下左右の矢印キーによって選択したりする操作が行われている。しかし、このリモコン操作によっては、画面上の任意の位置を指し示すことができない。
【0003】
そこで、従来、コンピュータから出力される画面をプロジェクタ装置によりスクリーンに投影し、赤外線カメラでスクリーンを撮影し、操作者がレーザポインタにより赤外線でスクリーン上の所望の位置を指定することで、赤外線カメラで撮影された画像から、操作者がスクリーン上で指し示した位置を検出する技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。
また、画像表示装置の画面の画素毎に光センサを備え、操作者がリモコンのレーザ光で画面上の任意の位置を指し示すことで、光センサによって、操作者が所望する位置を検出する技術も存在している(例えば、特許文献2参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−242884号公報(段落番号6−13、第1−3図)
【特許文献2】
特開2001−175413号公報(段落番号12−43、第1−4
図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の技術において、スクリーン上で赤外線により指し示された位置を、赤外線カメラで検出する技術では、(赤外線)カメラでスクリーンを撮影する必要があるため、カメラの設置に伴う画角の調整等、設置調整が煩雑であるという問題がある。さらに、カメラの設置に伴い、装置全体が大型化するため一般的な家庭では使用することができないという問題がある。
【0006】
また、画像表示装置の画面の画素毎に光センサを備えてリモコンのレーザ光を検出する技術では、画素毎に光センサを備えたディスプレイを製作する必要があるため、ディスプレイそのものの製作費が高くなってしまうという問題がある。さらに、画素サイズが微細になるほど、光センサを微細に加工しなければならず、高精細ディスプレイを構成することは困難であるという問題がある。
【0007】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、現在、広く普及している様々なディスプレイにおいて、画面上の任意の位置を指定し、その位置を検出することが可能な位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために創案されたものであり、まず、請求項1に記載の位置検出装置は、画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出装置であって、前記画面の表示領域外に配置され、前記スリット拡散光を検出する複数の光検出手段と、この光検出手段で検出されたスリット拡散光の光強度を測定する光強度測定手段と、前記スリット拡散光を検出した前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出手段と、この照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置と、前記光強度測定手段で測定された前記スリット拡散光の光強度とに基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出手段と、を備える構成とした。
【0009】
かかる構成によれば、位置検出装置は、画面の表示領域外に複数配置された光検出手段によって、位置指定装置から照射されたスリット状の拡散光(スリット拡散光)を検出する。このスリット拡散光は、線上を照射する線照明光であって、中心と周辺とで光の強度が異なる光強度分布を持つものとする。なお、このスリット拡散光が画面上に照射されたときの線幅は、その画面の表示領域外に配置された光検出手段を特定できる幅であればよい。
【0010】
また、位置検出装置は、光強度測定手段によって、各光検出手段で検出されたスリット拡散光の光強度を測定し、照射位置検出手段によって、スリット拡散光を照射された光検出手段の位置(照射位置)を検出する。この照射位置は、画面の表示領域外でスリット拡散光が照射された2点とする。
【0011】
そして、指示位置算出手段によって、照射位置検出手段で検出された光検出手段の照射位置と、光強度測定手段で測定されたスリット拡散光の光強度とに基づいて、位置指定装置で指示された画面上の指示位置を算出する。このとき、スリット拡散光は、中心と周辺とで光の強度が異なる光強度分布を持っているため、スリット拡散光が照射された2点の照射位置とその光強度とに基づいて、スリット拡散光の中心、すなわち、位置指示光により指し示された指示位置を算出することができる。
【0012】
なお、この位置指示光は、操作者が視覚可能な可視光(波長が約380nm〜約780nm)で、スリット拡散光は、可視光の波長領域外の波長を持つ不可視光とすることが望ましい。これによって、操作者は、自分の指示したい位置のみを位置指示光で確認することができる。
【0013】
また、請求項2に記載の位置検出装置は、画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心として拡散方向の異なる2つのスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出装置であって、前記画面の表示領域外に配置され、前記スリット拡散光を検出する複数の光検出手段と、前記スリット拡散光を検出した前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出手段と、この照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置に基づいて、前記スリット拡散光の交点を、前記指示位置として算出する指示位置算出手段と、を備える構成とした。
【0014】
かかる構成によれば、位置検出装置は、画面の表示領域外に複数配置された光検出手段によって、位置指定装置から照射された拡散方向の異なる2つのスリット状の拡散光(スリット拡散光)を検出する。また、照射位置検出手段によって、スリット拡散光を照射された光検出手段の位置(照射位置)を検出する。この光検出手段の照射位置は、スリット拡散光毎に2点とし、計4点の照射位置を検出する。なお、この照射位置は、スリット拡散光の光強度に基づいて検出してもよいし、CCD等の二次元センサに基づいて検出することとしてもよい。
そして、指示位置算出手段によって、照射位置検出手段で検出された4点の照射位置から、各スリット拡散光の交点を算出し、その交点を指示位置として特定する。
【0015】
さらに、請求項3に記載の位置検出装置は、請求項1又は請求項2に記載の位置検出装置において、前記スリット拡散光は、時間に伴って光強度が変調された光であって、前記スリット拡散光の位相を検出する位相検出手段を備え、前記指示位置算出手段が、前記照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置と、前記位相検出手段で検出された位相とに基づいて、前記位置指定装置の位置を算出することを特徴とする。
【0016】
かかる構成によれば、位置検出装置は、位相検出手段によって、時間に伴って強度変調された、例えば正弦波状のスリット拡散光の位相を検出する。なお、位置検出装置では、予めスリット拡散光の周波数を既知の情報として保持しているものとする。これによって、位置検出装置は、個々の光検出手段と位置指定装置との距離を測定することができ、指示位置算出手段によって、位置指定装置の位置(三次元位置)を特定することができる。
【0017】
また、請求項4に記載の位置検出装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置において、前記光検出手段が、前記画像表示装置の表示領域外である画面の左右及び/又は上下に各一列づつ配置されていることを特徴とする。
【0018】
かかる構成によれば、位置検出装置は、光検出手段を画像表示装置の表示領域外である画面の左右及び/又は上下に各一列づつ配置して構成される。これによって、例えば、画面の左右に光検出手段を一列づつ配置したとき、水平方向に拡散したスリット拡散光を左側に配置した光検出手段と右側に配置した光検出手段とで特定することができる。また、画面の上下左右に光検出手段を一列づつ配置したときは、十字状に拡散したスリット拡散光を各々の光検出手段によって特定することができる。
【0019】
さらに、請求項5に記載の位置検出装置は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置において、前記光検出手段が、前記画像表示装置の表示領域外である画面の左側、右側、上部又は下部の少なくとも一箇所に並列して配置されていることを特徴とする。
【0020】
かかる構成によれば、位置検出装置は、光検出手段を画像表示装置の表示領域外である画面の左側、右側、上部又は下部の少なくとも一箇所に並列して配置して構成される。これによって、例えば、画面の左側に光検出手段を二列並列して配置したとき、水平方向に拡散したスリット拡散光を、各列の中で検出した2つの光検出手段の位置によって特定することができる。
【0021】
また、請求項6に記載の位置検出方法は、画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出方法であって、前記位置指定装置から、前記スリット拡散光を前記画面に対して投射する光投射ステップと、この光投射ステップで投射されたスリット拡散光を、前記画面の表示領域外に配置された複数の光検出手段によって検出する光検出ステップと、前記スリット拡散光を照射された前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出ステップと、この照射位置検出ステップで検出された前記光検出手段の照射位置に基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出ステップと、を含むことを特徴とする。
【0022】
この方法によれば、位置検出方法は、光投射ステップで、位置指定装置から指示位置を中心としてスリット状に拡散したスリット拡散光を画面に対して投射する。そして、光検出ステップでスリット拡散光を検出し、照射位置検出ステップでスリット拡散光を照射された前記光検出手段の照射位置を検出する。そして、指示位置算出ステップで光検出手段の照射位置に基づいて、指示位置を算出する。
【0023】
なお、この指示位置算出ステップでは、光検出手段の照射位置におけるスリット拡散光の光強度によって、スリット拡散光の中心、すなわち指示位置を算出してもよいし、複数のスリット拡散光を照射された場合にそのスリット拡散光の交点として指示位置を算出してもよい。
【0024】
さらに、請求項7に記載の位置検出プログラムは、画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出するために、コンピュータを、以下の手段によって機能させる構成とした。
【0025】
すなわち、前記画面の表示領域外に配置された複数の光検出手段によって、前記スリット拡散光を照射された位置を照射位置として検出する照射位置検出手段、この照射位置検出手段で検出された照射位置に基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出手段、とした。
【0026】
かかる構成によれば、位置検出プログラムは、照射位置検出手段によって、スリット拡散光を検出した光検出手段の照射位置を検出する。そして、指示位置算出手段によって、光検出手段の照射位置から、指示位置を算出する。
なお、この指示位置算出手段では、光検出手段の照射位置におけるスリット拡散光の光強度によって、スリット拡散光の中心、すなわち指示位置を算出してもよいし、複数のスリット拡散光を照射された場合にそのスリット拡散光の交点として指示位置を算出してもよい。
【0027】
また、請求項8に記載の位置指定装置は、画面上の任意の指示位置を、遠隔操作により指し示す位置指定装置であって、前記指示位置を指し示す位置指示光を投射する第一光投射手段と、前記位置指示光を中心としてスリット状の拡散光となるスリット拡散光を投射する第二光投射手段と、を備える構成とした。
【0028】
かかる構成によれば、位置指定装置は、第一光投射手段によって、画面上の任意の指示位置を指し示す位置指示光を投射する。この位置指示光は、例えば、レーザダイオードや発光ダイオード等によって投射される、操作者が指示位置を視覚可能な可視光(波長が約380nm〜約780nm)であることが望ましい。そして、位置指定装置は、第二光投射手段によって、第一光投射手段の位置指示光で指し示された指示位置を中心としたスリット状の拡散光(スリット拡散光)を投射する。このスリット拡散光は、可視光波長領域外の波長を持つ赤外線等の不可視波長領域の光が望ましい。また、このスリット拡散光は、シリンドリカルレンズやホログラム回折光学素子によってスリット状に整形された光である。
【0029】
これによって、操作者は、可視光の位置指示光で画面上の任意の指示位置を指し示すことができる。また、スリット拡散光を照射された位置検出装置は、スリット拡散光から画面上の指示位置を特定することができる。
【0030】
さらに、請求項9に記載の位置指定装置は、請求項8に記載の位置指定装置において、前記第二光投射手段から投射されるスリット拡散光の光強度を、時間に伴って変調する強度変調手段を備えたことを特徴とする。
【0031】
かかる構成によれば、位置指定装置は、強度変調手段によって、第二光投射手段から投射されるスリット拡散光を時間に伴って強度変調する。例えば、スリット拡散光を特定の周波数で正弦波状に強度変調することで、そのスリット拡散光を照射された位置検出装置は、スリット拡散光の位相を検出することが可能になり、位置検出装置と位置指定装置との距離を特定することが可能になる。
【0032】
また、請求項10に記載の位置指定装置は、請求項8又は請求項9に記載の位置指定装置において、前記第二光投射手段が、前記位置指示光を中心として拡散方向の異なる2つのスリット拡散光を投射することを特徴とする。
【0033】
かかる構成によれば、位置指定装置は、第二光投射手段が拡散方向の異なる2つのスリット拡散光を投射する。この2つのスリット拡散光は、その交差する角度を直角としてもよいし、同一拡散方向とならない範囲で任意の角度としてもよい。この2つの交差したスリット拡散光は、集光方向の異なる2つのシリンドリカルレンズを組み合わせたり、入力光を十字の干渉縞として整形するホログラム回折光学素子を用いることで生成することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第一の実施の形態]
図1は、本発明における第一の実施の形態に係る位置指定装置10及び位置検出装置20を含んだ画像表示システム1の構成を示した概略図である。図1に示すように画像表示システム1は、位置指定装置10を備えたリモコン装置2、光検出器22を複数配列した光検出器アレイ21と光信号検出処理手段23とを備えた位置検出装置20、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。なお、画像表示装置3は、位置検出装置20、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。
【0035】
この画像表示システム1は、位置検出装置20によって、リモコン装置2から照射される可視光のビーム光Bで指し示される表示装置30の画面上の指定位置Tを、ビーム光Bと同時に照射されるプローブ光(スリット拡散光)Pから算出し、その指定位置Tに基づいて画像表示の制御を行うものである。
【0036】
リモコン装置2は、位置指定装置10を備え、表示装置30における画面上の任意の位置を指し示すと共に、操作者が画像表示装置3に対して操作を指示するものである。この位置指定装置10は、可視光のビーム光Bとそのビーム光Bを中心としたスリット状の拡散光であるプローブ光Pとを投射するものである。
【0037】
画像表示装置3は、位置検出装置20、表示装置30及び画像表示制御装置40を備え、リモコン装置2から照射されるプローブ光Pに基づいて、操作者がリモコン装置2のビーム光Bで指し示した位置を検出すると共に、操作者が所望する画像を表示するものである。
【0038】
位置検出装置20は、表示装置30の左右の表示領域外に複数の光検出器22を配列した光検出器アレイ21と光信号検出処理手段23とを備え、リモコン装置2から出射されるプローブ光Pに基づいて、操作者がリモコン装置2のビーム光Bで指し示す画面上の指定位置Tを検出するものである。
【0039】
表示装置30は、テレビ映像やパソコンの画面等を表示するディスプレイである。例えば、投射型ディスプレイ、CRTモニタ、液晶モニタ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等である。
【0040】
画像表示制御装置40は、位置検出装置20で検出された表示装置30の画面上の指定位置Tに基づいて、画面の表示を制御するものである。例えば、パソコン等のコンピュータや、データ放送の受像機等で、アイコン、メニュー画面のボタン等を選択されることで別の画面を表示したり、特定の大きさの領域を選択されることで、その領域の画面を拡大して表示したり等のユーザインタフェースの処理を行うものである。
【0041】
(位置指定装置10の構成)
次に、図2を参照(適宜図1参照)して、第一の実施の形態である画像表示システム1におけるリモコン装置2内の位置指定装置10の構成について説明する。図2は、位置指定装置10の構成を示すブロック図である。図2に示したように位置指定装置10は、第一光投射手段11と、第二光投射手段12と、光合成投射手段13とを備えて構成した。
【0042】
第一光投射手段11は、第一光源部11aを備え、可視波長領域のビーム光(位置指示光)Bを出力するものである。この第一光源部11aは、例えばレーザダイオード、発光ダイオード等で、特定の可視波長領域の光を出力するものとする。この第一光源部11aから出力されたビーム光Bは光合成投射手段13に入力される。
【0043】
第二光投射手段12は、第二光源部12aと波形整形部12bとを備え、不可視波長領域で中心と周辺で光強度が異なるスリット状に広がったプローブ光(スリット拡散光)Pを出力するものである。
【0044】
第二光源部12aは、不可視光の光を出力する光源である。この第二光源部12aは、例えばレーザダイオード、発光ダイオード等で、赤外線等の不可視光を出力するものとする。この第二光源部11aから出力された光は波形整形部12bに入力される。
【0045】
波形整形部12bは、第二光源部12aから出力された不可視光の波形をスリット状の光(スリット拡散光)に整形するものである。この波形整形部12bには、例えばシリンドリカルレンズ、ホログラム回折光学素子等を用いることができる。なお、この波形整形部12bは、スリット拡散光を水平(横)方向に拡散させるものとする。この波形整形部12bでスリット状に拡散されたプローブ光Pは光合成投射手段13に出力される。
【0046】
光合成投射手段13は、第一光投射手段11から出力されたビーム光(位置指示光)Bと、波形整形部12bから出力されたプローブ光Pとを、ビーム光Bを中心として同一方向に投射するものである。例えば、光合成投射手段13は、ダイクロイックミラー13aで構成され、第一光投射手段11から出力された光のみを90°向きを変えて反射させ、第二光投射手段12から出力された光はそのまま通過させることで、プローブ光Pとビーム光Bとを同一方向に出力させることができる。
【0047】
なお、ダイクロイックミラー13aは、特定の波長領域の光のみを反射させるもので、ここでは第一光投射手段11から出力された可視波長領域の光のみを反射させるものとする。
【0048】
このように構成した位置指定装置10をリコモン装置2に備えることで、操作者は、画面上のビーム光Bで指し示した位置を視覚することができ、操作者の所望する位置を直接指定することができる。なお、位置指定装置10は、リコモン装置2の投射ボタン(図示せず)によって、ビーム光B及びプローブ光Pを送出したり停止したりする構成とすることが望ましい。
【0049】
また、位置指定装置10が、プローブ光Pをビーム光Bと同時に投射することで、位置検出装置20では、ビーム光Bで指し示された画面上の位置をプローブ光Pから検出することが可能になる。このビーム光Bで指し示された画面上の位置をプローブ光Pから検出する方法については後記する。
【0050】
なお、リコモン装置2において、決定ボタン等によって画面の操作を行う場合は、従来のリモコン装置と同様に、赤外線のパルス信号列データを送出する。あるいは、プローブ光Pとは異なる波長の赤外線を送出し、画像表示装置3側でその赤外線を操作用の制御信号として受信することとしてもよい。
【0051】
(位置検出装置20の構成)
次に、図3を参照(適宜図1参照)して、第一の実施の形態である画像表示システム1における画像表示装置3内の位置検出装置20の構成について説明する。図3は、位置検出装置20の構成を示すブロック図である。図3に示したように位置検出装置20は、光検出器22を配列した光検出器アレイ21と、照射位置検出部24及び指示位置算出部25を含んだ光信号検出処理手段23とを備えて構成した。
【0052】
光検出器アレイ21は、光検出器22を一列に複数配置して、位置指定装置10から照射されるプローブ光(スリット拡散光)Pを検出するものである。ここでは、光検出器22を一列配置した光検出器アレイ21を1つ図示しているが、実際は、表示装置30の左右の表示領域外に備えられている。なお、図示していないが、光検出器アレイ21の前面(受光側)には、プローブ光Pの波長領域の光のみを透過させる光学フィルタを配置することが望ましい。これによって、プローブ光P以外の外光の影響を抑えることができる。
【0053】
光検出器(光検出手段)22は、プローブ光Pを検出して電気信号に変換するものである。例えば、フォトディテクタ(Photo Detector)等の受光素子を用いることができる。また、プローブ光Pとして、500nm〜900nmの波長の光を使用する場合は、GaAsフォトダイオード、900nm〜1500nmの波長(近赤外)の光を使用する場合は、InGaAsフォトダイオード、さらに長波長(1500nm超)の光を使用する場合は、PbS、PbSe、InSb等の光電素子を用いることができる。ここで電気信号に変換された信号は、光信号検出処理手段23の照射位置算出部24に出力される。
【0054】
光信号検出処理手段23は、照射位置検出部24及び指示位置算出部25を備え、光検出器アレイ21の光検出器22から入力されるプローブ光Pを電気信号に変換した信号の強度(光強度)に基づいて、リモコン装置2のビーム光Bで指し示された画面上の指定位置Tを算出するものである。
【0055】
照射位置検出部(照射位置検出手段)24は、光強度測定部(光強度測定手段)24aを備え、どの光検出器22(22〜22)がプローブ光Pを照射されたかを光強度に基づいて検出するものである。光強度測定部24aは、光検出器22から入力される電気信号に基づいて、個々の光検出器22が照射された光の強度(光強度)を測定するものである。
【0056】
この照射位置検出部24では、光検出器アレイ21毎に光強度が最も強かった光検出器22の照射位置を検出する。この光検出器22の照射位置及び光強度は、指示位置算出部25に出力される。
なお、この照射位置検出部24では、照射された光が隣合う光検出器22にまたがり、その隣合った光検出器22で検出された光強度がほぼ同等の場合等において、各光検出器22の位置に予め光強度に応じた重み付けを行っておくことで、その重み付けに基づいて照射位置を求め、指示位置算出部25に出力することも可能である。
【0057】
指示位置算出部(指示位置算出手段)25は、照射位置検出部24から出力される光検出器22の照射位置及び光強度に基づいて、画面上の指定位置Tを算出するものである。
なお、照射された光が隣合う光検出器22にまたがり、その隣合った光検出器22で検出された光強度がほぼ同等の場合等において、照射位置前後の複数個の光検出器22で検出された光強度の和を照射位置における光強度とすることも可能である。
【0058】
ここで、図4を参照(適宜図3参照)して、指示位置算出部25が光検出器22の照射位置及び光強度に基づいて、指定位置Tを算出する方法について説明する。図4に示すように、位置指定装置10は、表示装置30に対してビーム光B及びプローブ光Pを投射しているものとする。
【0059】
ここで、表示装置30の画面に対して横方向をx軸、縦方向をy軸とし、表示装置30の左右に配置された個々の光検出器アレイ21において光強度が最も強かった光検出器22の照射位置がL(第一照射位置)及びR(第二照射位置)で、第一照射位置Lの座標が(x,y)、光強度がI、第二照射位置Rの座標が(x,y)、光強度がIであったとする。
このとき、ビーム光Bで指し示された指定位置Tの座標(x,y)は、(1)式で示した直線上に存在することになる。
【0060】
y={(y−y)/(x−x)}・x+y …(1)
【0061】
一方、スリット状に広がったプローブ光Pの中心と周辺とで直線的に異なる光強度分布を持つ場合、α及びβ(α,β>0)を既知の定数、lをプローブ光Pの中心からの距離とすると、光強度Iは(2)式で表現される。
【0062】
I=−αl+β …(2)
【0063】
すなわち、第一照射位置Lの光強度I及び第二照射位置Rの光強度Iは、それぞれ(3)式及び(4)式となる。
【0064】
=−αl+β …(3)
=−αl+β …(4)
【0065】
指示位置算出部25では、前記した(1)式、(3)式及び(4)式に基づいて、指定位置Tの座標(x,y)を(5)式及び(6)式のように算出することができる。
【0066】
【数1】
Figure 2004171054
【0067】
【数2】
Figure 2004171054
【0068】
なお、前記(2)式、(3)式及び(4)式において、α及びβを既知の定数として説明したが、操作者が、操作をはじめる前に位置指定装置10からのビーム光Bによって、例えば画面の中心位置等の特定場所を指示し、そのとき検出された第一照射位置Lの光強度I及び第二照射位置Rの光強度Iを(3)式及び(4)式に代入することで、α及びβを予め得ることも可能である。
【0069】
また、βはプローブ光Pの中心(指定位置T)における光強度に相当する。そこで、プローブ光Pの広がり角をφ、位置指定装置10の光源(図示せず)の出力光強度をβ、位置指定装置10から表示装置30の画面までの距離をdとすると、βを(7)式で表すことができる。
【0070】
【数3】
Figure 2004171054
【0071】
すなわち、位置指定装置10の光源(図示せず)の出力光強度βを予め測定しておくことで、位置指定装置10から表示装置30の画面までの距離dを、(8)式で算出することができる。
【0072】
【数4】
Figure 2004171054
【0073】
さらに指示位置算出部25では、プローブ光Pの傾き、すなわち位置指定装置10の表示装置30の画面に対する傾きθを、(9)式によって算出することもできる。
【0074】
θ=tan−1{(y−y)/(x−x)} …(9)
【0075】
以上、一実施形態に基づいて、画像表示システム1の構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ここでは、光検出器22を一列に配列した光検出器アレイ21を表示装置30の左右の表示領域外に設置したが、表示装置30の上下の表示領域外に設置する構成としてもよい。この場合、位置指定装置10における波形整形部12b(図2)では、プローブ光(スリット拡散光)Pを垂直(縦)方向に拡散させるものとする。
【0076】
さらに、光検出器アレイ21は表示装置30の上下左右のいずれか1つの表示領域外に、光検出器22を二列に配列したものを設置する構成としてもよい。
例えば、図5に示すように、光検出器アレイ21を、表示装置30の左側の表示領域外に2つ配置し、光検出器22を二列に並列に配列した構成において、スリット状に広がったプローブ光Pが、中心と周辺とで直線的に異なる光強度分布を持つ場合、α及びβ(α,β>0)を既知の定数、lをプローブ光Pの中心(指定位置T)からの距離とすると、光強度Iは前記(2)式で表現される。
【0077】
すなわち、第一照射位置Lの光強度I及び第二照射位置Rの光強度Iは、それぞれ前記した(3)式及び前記(4)式と同様に表現される。
これにより、指示位置算出部25(図3)では、前記した(3)式及び(4)式に基づいて、指定位置Tの座標(x,y)を(10)式及び(11)式のように算出することができる。
【0078】
【数5】
Figure 2004171054
【0079】
【数6】
Figure 2004171054
【0080】
なお、(10)式及び(11)式におけるα及びβは、操作者が、操作をはじめる前に位置指定装置10からのビーム光Bによって、例えば画面の中心位置等の特定場所を指示し、そのとき検出された第一照射位置Lの光強度I及び第二照射位置Rの光強度Iを(3)式及び(4)式に代入することで、予め求めておくこととしてもよい。
【0081】
また、位置指定装置10の光源(図示せず)の出力光強度をβ、プローブ光Pの広がり角をφとすると、位置指定装置10から表示装置30の画面までの距離dを、前記(8)式で算出することができる。さらに、プローブ光Pの傾き、すなわち位置指定装置10の表示装置30の画面に対する傾きθを、前記(9)式によって算出することもできる。
【0082】
(画像表示システム1の動作)
次に、図1、図3及び図6を参照して、画像表示システム1の動作について説明する。図6は、画像表示システム1の動作を示すフローチャートである。
【0083】
<光投射ステップ>
まず、操作者が、リモコン装置2を表示装置30に向け、投射ボタン(図示せず)を押下することで、位置指定装置10からビーム光(位置指示光)Bとプローブ光(スリット拡散光)Pとが、表示装置30の画面に投射される(ステップS1)。このビーム光Bは、操作者が所望する画面上の指定位置Tを視覚して指し示す可視光であり、プローブ光Pは、位置検出装置20が指定位置Tを算出するために用いられる、中心と周辺とで異なる光強度分布を持つスリット状の不可視光である。
【0084】
<光検出ステップ>
そして、位置検出装置20の光検出器22が、位置指定装置10から投射されたプローブ光Pを受光(検出)する(ステップS2)。なお、ここでは、光検出器22は、表示装置30の左右の表示領域外に光検出器アレイ21として一列に配置されているものとする。
【0085】
<照射位置検出ステップ>
そして、位置検出装置20の光強度測定部24aが、ステップS2で受光したプローブ光Pの各光検出器22における光の強度(光強度)を測定する(ステップS3)。この光検出器22における光強度を測定することで、照射位置検出部24は、表示装置30の左右に配置された光検出器アレイ21毎に、光強度が最も強かった光検出器22の位置(第一照射位置L及び第二照射位置R)を、プローブ光Pが照射された照射位置として特定する(ステップS4)。
【0086】
<指示位置算出ステップ>
ステップS3で測定された光強度とステップS4で特定された光検出器22の照射位置(第一照射位置L及び第二照射位置R)とに基づいて、指示位置算出部25が、表示装置30の画面上の指定位置Tを算出する(ステップS5)。この指定位置Tの算出は、前記した(5)式及び(6)式に基づいて行われる。
【0087】
<画像表示ステップ>
ステップS5で算出された指定位置Tに基づいて、画像表示制御装置40が画面の表示を制御する(ステップS6)。例えば、指示された位置がメニュー画面のボタンの場合は、そのボタンが選択されたものとして動作を行う。
【0088】
以上の各ステップによって、位置指定装置10から投射される可視光のビーム光Bを直接画面上に投射することで、操作者は画面上で指示したい位置を直接指し示すことが可能になると共に、位置検出装置20によって、操作者によって指し示された指示位置Tを検出することができる。
【0089】
なお、指示位置算出ステップ(ステップS5)で、位置指定装置10から表示装置30の画面までの距離や、位置指定装置10の表示装置30の画面に対する傾きを算出することで、画像表示ステップ(ステップS6)において、位置指定装置10の距離に基づいて画像を拡大・縮小させたり、位置指定装置10の傾きに基づいて画像を回転させたり等の種々の動作を行うことも可能である。
【0090】
[第二の実施の形態]
次に、図7を参照して、本発明における第二の実施の形態に係る位置指定装置10B及び位置検出装置20Bを含んだ画像表示システム1Bについて説明する。図7は、画像表示システム1Bの構成を示した概略図である。図7に示したように画像表示システム1Bは、位置指定装置10Bを備えたリモコン装置2B、光検出器22を複数配列した光検出器アレイ21と光信号検出処理手段23Bとを備えた位置検出装置20B、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。なお、画像表示装置3Bは、位置検出装置20B、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。
【0091】
この画像表示システム1Bは、位置検出装置20Bによって、リモコン装置2Bから照射される可視光のビーム光Bで指し示される表示装置30の画面上の指定位置Tを、ビーム光Bと同時に照射されるプローブ光(スリット拡散光)P1及びP2から算出し、その指定位置Tに基づいて画像表示の制御を行うものである。
【0092】
リモコン装置2Bは、位置指定装置10Bを備え、表示装置30における画面上の任意の位置を指し示すと共に、操作者が画像表示装置3に対して、操作を指示するものである。この位置指定装置10は、可視光のビーム光Bと、そのビーム光Bを中心に交差(クロス)した2つのスリット状の拡散光であるプローブ光P1及びP2とを投射するものである。
【0093】
位置指定装置10Bは、図8に示すように、位置指定装置10(図2)の波形整形部12bを、十字にクロスしたスリット拡散光を生成するように機能を変更した波形整形部12Bbとすることで実現することができる。この波形整形部12Bbは、例えば、第二光源部12aから出力された光を光学的に二分配し、それぞれの光を集光方向の異なる2つのシリンドリカルレンズに通すことで、スリット状の拡散光を生成し、これら2つの拡散光の光軸を合わせて投射することで、2つの交差した拡散光(スリット拡散光)を生成することができる。あるいは、入力された光を十字の干渉縞として整形するホログラム回折光学素子を用いて、十字にクロスしたスリット拡散光を生成することもできる。
【0094】
画像表示装置3Bは、位置検出装置20B、表示装置30及び画像表示制御装置40を備え、リモコン装置2Bから照射されるプローブ光P1及びP2に基づいて、操作者がリモコン装置2Bのビーム光Bで指し示した位置を検出すると共に、操作者が所望する画像を表示するものである。表示装置30及び画像表示制御装置40は、図1に示したものと同一であるので、説明を省略する。
【0095】
位置検出装置20Bは、表示装置30の上下左右の表示領域外に複数の光検出器22を配列した光検出器アレイ21と光信号検出処理手段23Bとを備え、リモコン装置2Bから出射されるプローブ光P1及びP2に基づいて、操作者がリモコン装置2Bのビーム光Bで指し示す画面上の指定位置Tを検出するものである。
【0096】
光信号検出処理手段23Bについては、図3及び図7を参照して説明を行う。光信号検出処理手段23Bは、図3に示すように光信号検出処理手段23の構成において、照射位置検出部24及び指示位置算出部25を、それぞれ機能を変更した照射位置検出部24B及び指示位置算出部25Bとすることで実現することができる。
【0097】
照射位置検出部24Bは、表示装置30の上下左右の表示領域外に設置された4つの光検出器アレイ21毎に光強度が最も強かった光検出器22の照射位置を検出する。この光検出器22の照射位置及び光強度は、指示位置算出部25Bに出力される。
【0098】
指示位置算出部25Bは、照射位置検出部24Bから出力される光検出器22の照射位置に基づいて、画面上の指定位置Tを算出するものである。また、指示位置算出部25Bは、照射位置検出部24Bから出力される光検出器22の光強度に基づいて、位置指定装置10Bから表示装置30の画面までの距離を算出するものでもある。
【0099】
ここで、図9を参照(適宜図3参照)して、指示位置算出部25Bがプローブ光P1及びP2を受光した光検出器22の位置に基づいて、指定位置Tを算出する方法について説明する。図9に示すように、位置指定装置10Bは、表示装置30に対してビーム光Bとプローブ光P1及びP2とを投射しているものとする。
【0100】
ここで、表示装置30の画面に対して横方向をx軸、縦方向をy軸とし、表示装置30の上下左右に配置された個々の光検出器アレイ21毎に光強度が最も強かった光検出器22の照射位置がL(第一照射位置)、R(第二照射位置)、U(第三照射位置)及びD(第四照射位置)で、第一照射位置Lの座標が(x,y)、第二照射位置Rの座標が(x,y)、第三照射位置Uの座標が(x,y)、第四照射位置Dの座標が(x,y)であったとする。
【0101】
このとき、ビーム光Bで指し示された指定位置Tの座標(x,y)は、(12)式で示した第一照射位置Lと第二照射位置Rとを結んだ直線と、(13)式で示した第三照射位置Uと第四照射位置Dとを結んだ直線との交点となる。
【0102】
y={(y−y)/(x−x)}・x
+y−{(y−y)/(x−x)}・x …(12)
y={(y−y)/(x−x)}・x
+y−{(y−y)/(x−x)}・x …(13)
【0103】
すなわち、指定位置Tの座標(x,y)は、(14)式及び(15)式で求めることができる。
【0104】
【数7】
Figure 2004171054
【0105】
【数8】
Figure 2004171054
【0106】
このように、位置検出装置20Bは、指定位置Tの算出においてプローブ光P1及びP2の光強度分布を考慮する必要がないため、外乱の影響を受けにくく光検出器22の数を増やすことで、位置検出の精度を高めることができる。
【0107】
また、指示位置算出部25Bでは、前記した(14)式及び(15)式によって、指定位置Tの座標(x,y)が求められるため、さらに、第一照射位置Lと指定位置Tとの距離l及び第二照射位置Rと指定位置Tとの距離lを、(16)式及び(17)式で求めることもできる。
【0108】
【数9】
Figure 2004171054
【0109】
【数10】
Figure 2004171054
【0110】
また、スリット状に広がったプローブ光Pが、中心と周辺とで直線的に異なる光強度分布を持つ場合、α及びβ(α,β>0)を既知の定数、lをプローブ光Pの中心(指定位置T)からの距離とすると、光強度Iは前記(2)式で表現されることから、第一照射位置Lの光強度I及び第二照射位置Rの光強度Iは、それぞれ(18)式及び(19)式となる。なお、この(18)式及び(19)式により、βは(20)式となる。
【0111】
=−αl+β …(18)
=−αl+β …(19)
【0112】
【数11】
Figure 2004171054
【0113】
ここで、プローブ光Pの広がり角をφ、位置指定装置10Bの光源(図示せず)の出力光強度をβ、位置指定装置10Bから表示装置30の画面までの距離をdとすると、βは前記(7)式で表現されることから、出力光強度βを予め測定しておくことで、位置指定装置10Bから表示装置30の画面までの距離dを、(21)式で算出することができる。
【0114】
【数12】
Figure 2004171054
【0115】
なお、位置指定装置10Bの表示装置30の画面に対する傾きは、図4で説明した方法と同様に算出することができる。
【0116】
以上、一実施形態に基づいて、画像表示システム1Bの構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ここでは、光検出器22を一列に配列した光検出器アレイ21を表示装置30の上下左右の表示領域外に設置したが、表示装置30の上下いずれか一方及び左右いずれか一方の表示領域外に、光検出器22を二列に並列に配列したものを設置する構成としてもよい。
【0117】
例えば、図10に示したように、光検出器アレイ21を、表示装置30の左側及び下側の表示領域外にそれぞれ2つ配置し、光検出器22を二列に並列に配列した構成において、第一照射位置Lと第二照射位置Rとを結んだ直線と、第三照射位置Uと第四照射位置Dとを結んだ直線との交点として、前記した(14)式及び(15)式によって指示位置Tを算出することができる。
【0118】
さらに、第一照射位置Lと指定位置Tとの距離l及び第二照射位置Rと指定位置Tとの距離lも、前記した(16)式及び(17)式で算出することができる。
【0119】
また、スリット状に広がったプローブ光Pが、中心と周辺とで直線的に異なる光強度分布を持つ場合、プローブ光Pの広がり角をφ、位置指定装置10Bの光源(図示せず)の出力光強度をβ、位置指定装置10Bから表示装置30の画面までの距離をdとすると、βは前記(7)式で表現されることから、出力光強度βを予め測定しておくことで、位置指定装置10Bから表示装置30の画面までの距離dを、前記した(8)式で算出することができる。なお、位置指定装置10Bの表示装置30の画面に対する傾きは、図4で説明した方法と同様に算出することができる。
【0120】
(画像表示システム1Bの動作)
次に、図3、図7及び図11を参照して、画像表示システム1Bの動作について説明する。図11は、画像表示システム1Bの動作を示すフローチャートである。
【0121】
<光投射ステップ>
まず、操作者が、リモコン装置2Bを表示装置30に向け、投射ボタン(図示せず)を押下することで、位置指定装置10Bからビーム光(位置指示光)Bと十字にクロスしたプローブ光(スリット拡散光)P1及びP2とが、表示装置30の画面に投射される(ステップS11)。
【0122】
<光検出ステップ>
そして、位置検出装置20Bの光検出器22が、位置指定装置10Bから投射されたプローブ光P1及びP2を受光(検出)する(ステップS12)。なお、ここでは、光検出器22は、表示装置30の上下左右の表示領域外に光検出器アレイ21として一列に配置されているものとする。
【0123】
<照射位置検出ステップ>
そして、位置検出装置20Bの光強度測定部24aが、ステップS12で受光したプローブ光P1及びP2の各光検出器22における光の強度(光強度)を測定する(ステップS13)。この光検出器22における光強度を測定することで、照射位置検出部24Bは、表示装置30の上下左右に配置された光検出器アレイ21毎に、光強度が最も強かった光検出器22の位置(第一照射位置L、第二照射位置R、第三照射位置U及び第四照射位置D)を、プローブ光P1及びP2が照射された照射位置として特定する(ステップS14)。
【0124】
<指示位置算出ステップ>
そして、指示位置算出部25Bが、ステップS14で特定された光検出器22の照射位置である第一照射位置Lと第二照射位置Rとを結んだ直線と、第三照射位置Uと第四照射位置Dとを結んだ直線との交点を、表示装置30の画面上の指定位置Tとして算出する(ステップS15)。この指定位置Tの算出は、前記した(14)式及び(15)式に基づいて行われる。
【0125】
<画像表示ステップ>
ステップS15で算出された指定位置Tに基づいて、画像表示制御装置40が画面の表示を制御する(ステップS16)。例えば、指示された位置がメニュー画面のボタンの場合は、そのボタンが選択されたものとして動作を行う。
【0126】
[第三の実施の形態]
次に、図12を参照して、本発明における第三の実施の形態に係る位置指定装置10C及び位置検出装置20Cを含んだ画像表示システム1Cについて説明する。図12は、画像表示システム1Cの構成を示した概略図である。図12に示したように画像表示システム1Cは、位置指定装置10Cを備えたリモコン装置2C、光検出器22を複数配列した光検出器アレイ21と光信号検出処理手段23Cとを備えた位置検出装置20C、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。なお、画像表示装置3Cは、位置検出装置20C、表示装置30及び画像表示制御装置40で構成されている。
【0127】
この画像表示システム1Cは、位置検出装置20Cによって、リモコン装置2Cから照射される可視光のビーム光Bで指し示される表示装置30の画面上の指定位置Tを、ビーム光Bと同時に照射されるプローブ光(スリット拡散光)P1及びP2から算出し、その指定位置Tに基づいて画像表示の制御を行うものである。表示装置30及び画像表示制御装置40は、図1に示したものと同一であるので、説明を省略する。
【0128】
(位置指定装置10Cの構成)
ここで図13を参照(適宜図12参照)して、第三の実施の形態である画像表示システム1Cにおけるリモコン装置2C内の位置指定装置10Cの構成について説明する。図13は、位置指定装置10Cの構成を示すブロック図である。図13に示したように位置指定装置10Cは、第一光投射手段11と、第二光投射手段12Cと、光合成投射手段13と、強度変調手段14とを備えて構成した。第一光出射手段11及び光合成投射手段13は図2で説明したものと同じものであり、第二光出射手段12Cの波形整形部12Bbは図8で説明したものと同じものであるので、ここでは説明を省略する。
【0129】
第二光源部12Caは、後記する強度変調手段14から出力される強度変調信号に基づいて、光強度を時間に伴って変化させた不可視光を出力する光源である。この第二光源部12Caは、例えばレーザダイオード、発光ダイオード等で、赤外線等の不可視光を出力するものとする。この第二光源部12Caから出力された不可視光は波形整形部12Bbに入力される。
【0130】
強度変調手段14は、時間に伴って異なる強さの強度変調信号を生成するものである。例えば、既知の正弦波発生回路等によって、正弦波の位相に応じた強度の信号(強度変調信号)を生成する。ここで生成された強度変調信号は第二光源部12Caに入力される。
このように位置指定装置10Cを構成することで、プローブ光P1及びP2の位相を変化させることができる。
【0131】
(位置検出装置20Cの構成)
次に、図14を参照(適宜図12参照)して、第三の実施の形態である画像表示システム1Cにおける画像表示装置3C内の位置検出装置20Cの構成について説明する。図14は、位置検出装置20Cの構成を示すブロック図である。図14に示したように位置検出装置20Cは、光検出器22を配列した光検出器アレイ21と、照射位置検出部24C及び指示位置算出部25Cを含んだ光信号検出処理手段23Cとを備えて構成した。位相検出部24b及び指示位置算出25C以外の構成は、図3と同様であるので同一の符号を付して説明を省略する。
【0132】
位相検出部(位相検出手段)24bは、光検出器22で検出されたプローブ光P1及びP2の位相を検出するものである。この位相検出部24bでは、光強度測定部24aで光検出器アレイ21毎に光強度が最も強かった光検出器22で検出された信号の位相を検出する。例えば、図12においては、プローブ光P1及びP2が照射されている第一照射位置L、第二照射位置R、第三照射位置U及び第四照射位置Dにおける信号の位相を検出する。ここで検出された位相は、指示位置算出部25Cに出力される。
【0133】
指示位置算出部(指示位置算出手段)25Cは、照射位置検出部24Cから出力される光検出器22の照射位置と、位相検出部24bで検出された照射位置の位相とに基づいて、画面上の指定位置T及び位置指定装置10Cの位置を算出するものである。
【0134】
ここで、図15を参照(適宜図14参照)して、指示位置算出部25Cが光検出器22の照射位置及びその照射位置における位相に基づいて、位置指定装置10Cの位置(三次元位置)を算出する方法について説明する。
【0135】
ここで、表示装置30の画面に対して横方向をx軸、縦方向をy軸、そのxy平面に対して垂直方向をd軸とし、表示装置30の上下左右に配置された個々の光検出器アレイ21毎に光強度が最も強かった光検出器22の照射位置がL(第一照射位置)、R(第二照射位置)、U(第三照射位置)及びD(第四照射位置)で、それぞれの座標が(x,y)、(x,y)、(x,y)及び(x,y)であったとする。さらに、それぞれの照射位置(L、R、U及びD)で検出した位相がθ、θ、θ及びθであったとする。
【0136】
このとき、それぞれの照射位置(L、R、U及びD)から位置指定装置10Cまでの距離d1、d2、d3及びd4は、以下の(22)〜(25)式で求められる。なお、cは光速度、fはプローブ光P1及びP2の強度変調周波数である。
【0137】
=θ・c/(2πf) …(22)
=θ・c/(2πf) …(23)
=θ・c/(2πf) …(24)
=θ・c/(2πf) …(25)
【0138】
さらに、位置指定装置10Cの位置をO(x,y,d)とすると、以下の(26)〜(29)式の関係が成り立つ。
【0139】
(x−x+(y−y+d =d …(26)
(x−x+(y−y+d =d …(27)
(x−x+(y−y+d =d …(28)
(x−x+(y−y+d =d …(29)
【0140】
指示位置算出部25Cでは、前記した(26)〜(29)式に基づいて、位置指定装置10Cの位置O(x,y,d)を(30)〜(32)式で算出することができる。
【0141】
【数13】
Figure 2004171054
【0142】
【数14】
Figure 2004171054
【0143】
【数15】
Figure 2004171054
【0144】
なお、指定位置Tや位置指定装置10Cの表示装置30の画面に対する傾きは、図4及び図9で説明した方法で算出することができる。
【0145】
以上、説明したように、位置検出装置20Cは、スリット状の拡散光であるプローブ光P1及びP2の光強度分布を考慮することなく、位置指定装置10Cの位置Oを求めることができる。このように、位置検出装置20Cは、外光等によって変化を受けやすい光強度分布を用いないため、高精度に位置指定装置10Cの位置Oを求めることが可能になる。
【0146】
また、位置検出装置20Cは、位置指定装置10Cの三次元の位置を検出することができるため、位置指定装置10Cを含んだリモコン装置2C(図12)の前後、左右又は上下の動きに応じて、表示装置30の画面に表示された画像を切り替える等のアプリケーションを容易に構築することができる。
【0147】
[第四の実施の形態]
次に、図16を参照して、本発明における第四の実施の形態に係る位置検出装置20Dの構成について説明する。前記した第一乃至第三の実施の形態(図1、図7及び図12)において、光検出器22は、光を検出して電気信号に変換する、例えばフォトディテクタ等の受光素子を用いることとして説明を行ったが、マイクロレンズを用いることとしてもよい。図16は、マイクロレンズを用いた位置検出装置20Dの構成を示すブロック図である。
【0148】
図16に示したように位置検出装置20Dは、マイクロレンズ22Bを配列したマイクロレンズアレイ21Bと、照射位置検出部24、指示位置算出部25及び光電変換部26を含んだ光信号検出処理手段23Dとを備えて構成した。照射位置検出部24及び指示位置算出25は、図3で説明したものと同一であるので説明を省略する。
【0149】
マイクロレンズアレイ21Bは、マイクロレンズ22Bを一列に複数配置して、位置指定装置10(10B、10C)(図1、図7及び図12)から照射されるプローブ光(スリット拡散光)を検出するものである。
【0150】
マイクロレンズ22Bは、数μmから数mm程度の大きさの微小なレンズであり、光を検出する光検出手段としての役割を果たすものである。このマイクロレンズ22Bで受光した光は、光ファイバFを介して光電変換部26に入力される。
【0151】
光電変換部26は、リニアセンサ、二次元センサ等で構成され、光ファイバFを介して入力される光信号を電気信号に変換するものである。例えば、既存のCCDを用いた一次元センサ(CCDラインセンサ)や、二次元センサ(CCDエリアセンサ)等を使用することができる。特に二次元センサを使用した場合は、照射位置検出部24及び指示位置算出部25は、受光し電気信号に変換された信号を二次元の画像とみなし、照射位置及び指示位置を特定することができる。
このように、位置検出装置20Dは、既存のCCD等の一次元センサや二次元センサを使用することができるため、低コストで構築することができる。
【0152】
[第五の実施の形態]
次に、図17を参照して、本発明における第五の実施の形態に係る位置検出装置20Eの構成について説明する。前記した第四の実施の形態(図16)において、光電変換部26として、既存のCCD等の一次元センサや二次元センサを用いた例について説明したが、蓄積型の一次元センサや二次元センサ(例えば、蓄積型CCD)を用いることも可能である。この場合、蓄積型CCD等では露出時間が長いため、図13で説明した位置指定装置10Cから出力される強度変調されたプローブ光の位相を検出することができない。
【0153】
そこで、位置検出装置20Eは、図17に示したように、マイクロレンズ22Bを配列したマイクロレンズアレイ21Bと、照射位置検出部24、指示位置算出部25、光電変換部26E及び信号抽出部27を含んだ光信号検出処理手段23Eとを備えて構成した。光電変換部26E及び信号抽出部27以外の構成は、図3と同一のものであるので同一の符号を付し説明を省略する。
【0154】
光電変換部26Eは、蓄積型の二次元センサ等で構成され、光信号を電気信号に変換するものである。この光電変換部26Eは、例えば蓄積型CCDを用いることで、露光時間を長くすることができるため、受光した光量を上げて感度を高めることができる。
【0155】
信号抽出部27は、光ファイバFを介して入力される光信号を特定の時間間隔でサンプリング(抽出)するものである。この信号抽出部27は、例えば、光速サンプリング素子として、高速ゲート付イメージインテンシファイアを用いることができる。
【0156】
ここで、図18を参照(適宜図13、図17参照)して、位置検出装置20Eが光検出器(マイクロレンズ22B)から位置指定装置10Cまでの距離を算出する方法について説明する。図18は、位置指定装置10Cから照射される強度変調されたプローブ光の時間と光強度(受光強度)の関係を示したグラフである。Iは最大受光強度を示し、Tは周期を示している。
【0157】
マイクロレンズ22Bから位置指定装置10Cまでの距離をd、マイクロレンズ22Bで受光したプローブ光の受光強度をIとしたとき、ある時間tにおける受光強度Iが(33)式で表されるものとする。なお、fは強度変調周波数、cは光速度を表す。
【0158】
=I・sin{2πf(t+d/c)} …(33)
【0159】
ここで、信号抽出部27の第一サンプリング時間をt、第二サンプリング時間をt=t+T/2とする。このとき、第一サンプリング時間t及び第二サンプリング時間tで受光したプローブ光の受光強度I及びIは、(34)式及び(35)式で表すことができる。
【0160】
=I・sin{2πf(t+d/c)} …(34)
=I・sin{2πf(t+d/c)}
=I・sin{2πf(t+T/2+d/c)} …(35)
【0161】
また、最大受光強度Iは、(36)式により求めることができる。
【0162】
I=I+I …(36)
【0163】
さらに、マイクロレンズ22Bから位置指定装置10Cまでの距離dは、(37)式により算出することができる。
【0164】
/I=tan{2πf(t+d/c)} …(37)
【0165】
以上、説明したように位置検出装置20Eは、外光等によって変化を受けやすい光強度分布を用いないため、高精度に位置指定装置10Cの位置を求めることが可能になる。さらに、光電変換部26Eとして蓄積型CCDを使用することができるため、受光感度を高めることができる。
【0166】
[位置指定装置及び位置検出装置の利用例]
次に、図19及び図20を参照して、本発明に係る位置指定装置及び位置検出装置の利用例について説明する。
図19は、テレビ受像機、コンピュータディスプレイ等に本発明を適用した例を示す図である。図19(a)は、操作者Mが、位置指定装置(図示せず)を備えたリモコン装置2によって、位置検出装置(図示せず)を備えた画像表示装置3(テレビ受像機、コンピュータディスプレイ等)を操作している状態を示す模式図である。図19(b)は、操作者Mが、位置指定装置10を備えたメガネ4によって、位置検出装置(図示せず)を備えた画像表示装置3を操作している状態を示す模式図である。
【0167】
図19(a)に示すように、操作者Mは、画像表示装置3の画面に表示されたメニュー画面等のボタンを、直接リモコン装置2から投射されるビーム光によって指し示すことができる。これによって、従来、上下左右の方向キーを数回押下して決定ボタンを押下することで所望のボタン位置を選択していたところを、所望のボタン位置にビーム光を照射させて決定キーを押下するだけで所望のボタン位置を選択することが可能になり、操作性を向上させることができる。
【0168】
さらに、画面上にカーソルが表示されて位置を特定する場合であっても、カーソル位置をビーム光に合わせて動作させることができる。これによって、従来、マウス等の入力手段を適当な量だけ移動させることでカーソルの移動を行っていたところを、直接リモコン装置2のビーム光によって移動させることが可能になる。
【0169】
また、図19(b)に示すように、位置指定装置10を備えたメガネ4を装着した操作者Mが、画像表示装置3の画面の方向を向き、メニュー画面の所望のボタン位置にビーム光を一定時間照射することで、ボタンを選択することができる。これによって、例えば、手の障害等でリモコン装置2(図19(a))を操作することができない人に対しても、画像表示装置3の操作手段を提供することができる。
【0170】
さらに、コンピュータディスプレイで位置指定装置10を備えたメガネ4を使用すれば、キーボードから手を離すことなくカーソルの動作等の画面操作を行うことが可能になり、操作性を向上させることができる。
【0171】
図20は、表示画像の中から、詳細に見たい部分を拡大することが可能なバーチャルスコープに本発明を適用した例を示す図である。図20(a)は、バーチャルスコープに使用する表示画像の拡大領域を指定する虫メガネSCの構成を示す概略図である。図20(b−1)、(b−2)は、虫メガネSCの位置に基づいて、画像が拡大される様子を示す概念図である。なお、バーチャルスコープは、「深谷、三ッ峰、井上、“バーチャルスコープ”、第7回画像センシングシンポジウム講演論文集、pp.211−214、2001」等に開示されている。
【0172】
図20(a)に示すように、バーチャルスコープに使用する虫メガネSCは、内部に位置指定装置10を備えている。なお、この位置指定装置10から照射されるビーム光Bは、一点を照射するものではなく、矩形領域を照射するレーザ光を用いる。この場合、レーザ光で照射された画面上における矩形領域の各頂点の座標は、矩形領域の中心の照射位置に対して、虫メガネSCと画面との距離及びレーザ光の投射角度に基づいて演算を行うことで容易に算出することができる。
【0173】
また、図20(b−1)に示すように、画面Gからd1だけ離れた位置から、虫メガネSCのビーム光Bを画面Gに対して照射することで、ビーム光Bによって画面G上に照射された矩形領域g1の画像が拡大表示(拡大画像E1)される。この拡大画像E1は、画面Gが切り替わって表示されることとしてもよいし、別の表示装置に表示されることとしてもよい。
【0174】
図20(b−2)は、図20(b−1)における距離d1をさらに離した状態(距離d2:d1<d2)を表している。このように、d1より遠い位置に虫メガネSCを配置することで、画面Gに照射される矩形領域g2は、図20(b−1)の矩形領域g1よりも大きくなるため、拡大表示された拡大画像E2は、図20(b−1)の拡大画像E1よりも拡大率が小さくなる。
【0175】
このように、本発明に係る位置指定装置及び位置検出装置は、テレビ受像機等のリモコン装置としての利用、コンピュータにおけるマウス等の入力装置としての利用、バーチャルスコープとしての利用等、表示画面を持つ種々の装置において応用することが可能である。
【0176】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明に係る位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置では、以下に示す優れた効果を奏する。
【0177】
請求項1、請求項2、請求項6又は請求項7に記載の発明によれば、位置指定装置から照射されるスリット状の拡散光によって、可視光のビーム光によって指示された画面上の位置を検出することができる。これによって、操作者は、画像表示装置において画面上の位置を直接指定して操作を行うことができるため、操作性に優れたユーザインタフェースを提供することができる。
【0178】
請求項3に記載の発明によれば、位置指定装置から照射される強度変調されたスリット状の拡散光の位相を検出することができる。これによって、位置指定装置の位置を特定することが可能になり、位置指定装置の位置によって表示画像を切り替える等のアプリケーションを作成することができる。
【0179】
請求項4又は請求項5に記載の発明によれば、フォトディテクタ等の光検出手段を、既存の投射型ディスプレイ、CRTモニタ、液晶モニタ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイ等の表示装置の表示領域外に配置するという簡単な構成で画像表示装置を実現することができるため、低コストで画像表示装置を製作することができる。
【0180】
請求項8に記載の発明によれば、位置指定装置は、可視光の位置指示光とスリット拡散光とを同時に投射することができるため、操作者は可視光の位置指示光によって、画面上の所望する位置を直接指定することができる。また、不可視光のスリット拡散光によって、操作者には見えない状態で位置検出装置が、操作者が指示した位置を算出することができる。
【0181】
請求項9に記載の発明によれば、位置指定装置は、スリット拡散光を時間に伴って強度変調するため、そのスリット拡散光を受光した位置検出装置が、位置指定装置の位置を特定することが可能になる。
【0182】
請求項10に記載の発明によれば、位置指定装置は、可視光の位置指示光を中心に2つのスリット拡散光を投射するため、そのスリット拡散光を受光した位置検出装置は、そのスリット拡散光の交点を操作者が指定した画面上の位置として特定することができる。また、位置検出装置において、スリット拡散光の強度分布を考慮する必要がなくなるため、外光等の影響を受け難く、位置検出精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態に係る位置指定装置及び位置検出装置を含んだ画像表示システムの構成を示した概略図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態に係る位置指定装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態に係る位置検出装置の構成を示すブロック図である。
【図4】光検出器を画面の左右の表示領域外に配置したときの、指定位置を算出する方法を説明するための説明図である。
【図5】光検出器を画面の一方(左側)の表示領域外に並列に配置したときの、指定位置を算出する方法を説明するための説明図である。
【図6】本発明の第一の実施の形態に係る位置指定装置及び位置検出装置を含んだ画像表示システムの動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第二の実施の形態に係る位置指定装置及び位置検出装置を含んだ画像表示システムの構成を示した概略図である。
【図8】本発明の第二の実施の形態に係る位置指定装置の構成を示すブロック図である。
【図9】光検出器を画面の上下左右の表示領域外に配置したときの、指定位置を算出する方法を説明するための説明図である。
【図10】光検出器を画面の左側及び下側の表示領域外にそれぞれ並列に配置したときの、指定位置を算出する方法を説明するための説明図である。
【図11】本発明の第二の実施の形態に係る位置指定装置及び位置検出装置を含んだ画像表示システムの動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第三の実施の形態に係る位置指定装置及び位置検出装置を含んだ画像表示システムの構成を示した概略図である。
【図13】本発明の第三の実施の形態に係る位置指定装置の構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第三の実施の形態に係る位置検出装置の構成を示すブロック図である。
【図15】照射位置及び位相に基づいて、光検出器から位相指定装置までの距離を算出する方法を説明するための説明図である。
【図16】本発明の第四の実施の形態に係る位置検出装置の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第五の実施の形態に係る位置検出装置の構成を示すブロック図である。
【図18】光検出器から位置指定装置までの距離を算出する方法を説明するための説明図である。
【図19】(a)本発明の位置指定装置及び位置検出装置をテレビ受像機に適用した場合の例を示す図である。
(b)本発明の位置指定装置をメガネに適用した場合の例を示す図である。
【図20】(a)本発明の位置指定装置を適用するバーチャルスコープの全体図である。(b)本発明の位置指定装置を適用したバーチャルスコープの動作の概念を示す概念図である。
【符号の説明】
1、1B、1C ……画像表示システム
2、2B、2C ……リモコン装置
3、3B、3C ……画像表示装置
10、10B、10C ……位置指定装置
11 ……第一光投射手段
12、12C ……第二光投射手段
13 ……光合成投射手段
14 ……強度変調手段
20、20B、20C、20D、20E
……位置検出装置
21 ……光検出器アレイ
22 ……光検出器(光検出手段)
23、23B、23C、23D、23E
……光信号検出処理手段
24、24B、24C ……照射位置検出部(照射位置検出手段)
24a ……光強度測定部(光強度測定手段)
24b ……位相検出部(位相検出手段)
25、25B、25C ……指示位置算出部(指示位置算出手段)
26、26E ……光電変換部
27 ……信号抽出部
30 ……表示装置
40 ……画像表示制御装置

Claims (10)

  1. 画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出装置であって、
    前記画面の表示領域外に配置され、前記スリット拡散光を検出する複数の光検出手段と、
    この光検出手段で検出されたスリット拡散光の光強度を測定する光強度測定手段と、
    前記スリット拡散光を検出した前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出手段と、
    この照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置と、前記光強度測定手段で測定された前記スリット拡散光の光強度とに基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出手段と、
    を備えていることを特徴とする位置検出装置。
  2. 画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心として拡散方向の異なる2つのスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出装置であって、
    前記画面の表示領域外に配置され、前記スリット拡散光を検出する複数の光検出手段と、
    前記スリット拡散光を検出した前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出手段と、
    この照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置に基づいて、前記スリット拡散光の交点を、前記指示位置として算出する指示位置算出手段と、
    を備えていることを特徴とする位置検出装置。
  3. 前記スリット拡散光は、時間に伴って光強度が変調された光であって、
    前記スリット拡散光の位相を検出する位相検出手段を備え、
    前記指示位置算出手段が、前記照射位置検出手段で検出された前記光検出手段の照射位置と、前記位相検出手段で検出された位相とに基づいて、前記位置指定装置の位置を算出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記光検出手段は、前記画像表示装置の表示領域外である画面の左右及び/又は上下に各一列づつ配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記光検出手段は、前記画像表示装置の表示領域外である画面の左側、右側、上部又は下部の少なくとも一箇所に並列して配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  6. 画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出する位置検出方法であって、
    前記位置指定装置から、前記スリット拡散光を前記画面に対して投射する光投射ステップと、
    この光投射ステップで投射されたスリット拡散光を、前記画面の表示領域外に配置された複数の光検出手段によって検出する光検出ステップと、
    前記スリット拡散光を検出した前記光検出手段の照射位置を検出する照射位置検出ステップと、
    この照射位置検出ステップで検出された前記光検出手段の照射位置に基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出ステップと、
    を含んでいることを特徴とする位置検出方法。
  7. 画面上の任意の位置を位置指示光により指し示す位置指定装置から、前記位置指示光を中心にスリット状に拡散したスリット拡散光を照射されることで、前記位置指示光により指し示された画面上の指示位置を検出するために、コンピュータを、
    前記画面の表示領域外に配置された複数の光検出手段によって、前記スリット拡散光を検出した位置を照射位置として検出する照射位置検出手段、
    この照射位置検出手段で検出された照射位置に基づいて、前記指示位置を算出する指示位置算出手段、
    として機能させることを特徴とする位置検出プログラム。
  8. 画面上の任意の指示位置を、遠隔操作により指し示す位置指定装置であって、
    前記指示位置を指し示す位置指示光を投射する第一光投射手段と、
    前記位置指示光を中心としてスリット状の拡散光となるスリット拡散光を投射する第二光投射手段と、
    を備えていることを特徴とする位置指定装置。
  9. 前記第二光投射手段から投射されるスリット拡散光の光強度を、時間に伴って変調する強度変調手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載の位置指定装置。
  10. 前記第二光投射手段は、前記位置指示光を中心として拡散方向の異なる2つのスリット拡散光を投射することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の位置指定装置。
JP2002332625A 2002-11-15 2002-11-15 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム Expired - Fee Related JP4129168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332625A JP4129168B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332625A JP4129168B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081032A Division JP4161007B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171054A true JP2004171054A (ja) 2004-06-17
JP4129168B2 JP4129168B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=32697600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332625A Expired - Fee Related JP4129168B2 (ja) 2002-11-15 2002-11-15 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129168B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066080A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Casio Comput Co Ltd ポインティングデバイス
JP2008520034A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ニュー インデックス アクティーゼルスカブ 視認システム
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置
JP2015501054A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハーISIQIRI INTERFACE TECHNOLOGIES GmbH コンピュータシステム及びその制御方法
JP2015507294A (ja) * 2012-02-10 2015-03-05 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハーISIQIRI INTERFACE TECHNOLOGIES GmbH データ処理システムに情報を入力するためのデバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520034A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ニュー インデックス アクティーゼルスカブ 視認システム
JP2007066080A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Casio Comput Co Ltd ポインティングデバイス
JP2012021971A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 距離測定モジュール及びこれを含む電子装置
JP2015501054A (ja) * 2011-12-20 2015-01-08 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハーISIQIRI INTERFACE TECHNOLOGIES GmbH コンピュータシステム及びその制御方法
JP2015507294A (ja) * 2012-02-10 2015-03-05 イシキリ インターフェイス テクノロジーズ ゲーエムベーハーISIQIRI INTERFACE TECHNOLOGIES GmbH データ処理システムに情報を入力するためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129168B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067692B2 (en) Detector for determining a position of at least one object
JP4057200B2 (ja) 座標入力装置および座標入力装置の記録媒体
JP3937533B2 (ja) 遠隔座標入力装置および遠隔座標入力方法
WO2012014690A1 (ja) プロジェクタ
JPH07261920A (ja) 光学式位置検出装置および光学式座標入力装置
WO2019241238A1 (en) Pixel cell with multiple photodiodes
JP2005331784A (ja) 光学レンズ系およびこれを用いた位置計測システム
KR20080038176A (ko) 상호작용 디스플레이의 표면을 위한 입력 방법
JPH08506193A (ja) ペンの視覚的検出のための拡散支援による位置標定用装置および方法
JP5591069B2 (ja) 座標入力装置及びその制御方法、プログラム
JP4161007B2 (ja) 位置検出装置
JP2013069272A (ja) ユーザインタフェース表示装置
JP2941228B2 (ja) 粒子測定装置及びその校正方法
JP2004171054A (ja) 位置検出装置、位置検出方法及び位置検出プログラム、並びに位置指定装置
US20240019715A1 (en) Air floating video display apparatus
JP2007327966A (ja) 光源モジュールおよびこれを用いた位置計測システム
JP2006293934A (ja) ポインタ遠隔制御装置
JP4114637B2 (ja) 位置計測システム
JP4758667B2 (ja) ポインタ遠隔制御装置
US9239635B2 (en) Method and apparatus for graphical user interface interaction on a domed display
JP2000205839A (ja) 形状測定器
KR101139849B1 (ko) 3차원 광학 트랙 패드 장치 및 이를 이용하는 방법
EP3602576B1 (en) Detector arrangement for an x-ray phase contrast system and method for x-ray contrast imaging
JPH10198516A (ja) 画像表示装置の表示位置指示方式
JP2002163071A (ja) 光検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees