JP2020515506A - バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法 - Google Patents

バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515506A
JP2020515506A JP2020503246A JP2020503246A JP2020515506A JP 2020515506 A JP2020515506 A JP 2020515506A JP 2020503246 A JP2020503246 A JP 2020503246A JP 2020503246 A JP2020503246 A JP 2020503246A JP 2020515506 A JP2020515506 A JP 2020515506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fraction
mixture
bio
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020503246A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルスト ヤン ホーフェルト ファン
ヒルスト ヤン ホーフェルト ファン
Original Assignee
エヌエヌエルヘーイグレク ベスローテン フェンノートシャップ
エヌエヌエルヘーイグレク ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌエヌエルヘーイグレク ベスローテン フェンノートシャップ, エヌエヌエルヘーイグレク ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical エヌエヌエルヘーイグレク ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2020515506A publication Critical patent/JP2020515506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/248Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork from specific plants, e.g. hemp fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/161Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups
    • C04B24/163Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/165Macromolecular compounds comprising sulfonate or sulfate groups obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/30Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing magnesium cements or similar cements
    • C04B28/32Magnesium oxychloride cements, e.g. Sorel cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/045Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with vegetable or animal fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00181Mixtures specially adapted for three-dimensional printing (3DP), stereo-lithography or prototyping
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

本発明は、− リグノセルロース系作物を収穫して収穫されたリグノセルロース系作物を処理することによりリグノセルロース繊維の原混合物を得ることと、− シービングや粉砕などにより、リグノセルロース繊維の原混合物を、約<s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第1の画分(f1)と、約>s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質とは異なる第2の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第2の画分(f2)と、に分離することと、− 第1の画分(f1)の繊維又は第2の画分(f2)の繊維と結合剤(3)とを混合することと、− 結合剤を硬化させてバイオベース複合材を得ることと、を含む、バイオベース複合材を製造するためのミスカンサス繊維やソルガム繊維などのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法に関する。

Description

本発明は、
− リグノセルロース系作物を収穫して収穫されたリグノセルロース系作物を処理することによりリグノセルロース繊維の原混合物を得ること
を含む、バイオベース複合材を製造するためのミスカンサス繊維やソルガム繊維などのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法に関する。本発明はさらに、リグノセルロース繊維を含有する製品、たとえば、バイオベース複合材及びバイオベースコンクリートに関する。
かかる方法は当技術分野で周知である。先行技術には、繊維の原混合物を得て続いてこれらの繊維からバイオベース複合材を製造する多くの方法が開示されている。
たとえば、PCT国際公開第2010139056号パンフレットは、バイオプラスチック材料の製造方法及びこの発明のプラスチック材料を成形することにより得られる物品に関する。
中国特許出願公開第104327525号明細書には、ミスカンサスなどのグラス粉末を原料として含む生分解性プラスチックが開示されている。生分解性プラスチックは、30〜60%のグラス粉末、20〜45%のPE、3〜10%の改質剤、3〜10%のバインダー、及び3〜5%の漂白剤を含む。グラス粉末はベース原料として使用され、生分解性プラスチックを調製するためにPE、改質剤、バインダー、及び漂白剤と共混合される。
独国特許出願公開第4336627号明細書には、複合材料、すなわち、熱可塑性材料とリードやラッシュなどの繊維状材料とのマトリックスが開示されている。好ましいリードタイプは、最適強化のサイズ/直径比10を有する「ミスカンサス・シネンシス(miscanthus sinensis)」である。リードバーは、一方向又は二方向にプラスチックマトリックスに埋込み可能である。
欧州特許出願公開第0830424A1号明細書には、少なくとも1つの主方向に引張り強度を有する粒子から実質的になる材料が均一に埋め込まれたプラスチックから少なくとも部分的になるプラスチックベース複合製品が開示されている。粒子は、特定的にはランダム配向を有し且つ0.2〜2mmのサイズを有するプレート又は繊維の小粒子と、優先配向を有し、たとえば粒子の前記主方向の80〜95%が選択された製品の主方向にあり且つ粒子の主方向のサイズが約2〜6mmである大粒子と、を含む。
欧州特許出願公開第2647758A1号明細書には、ムサ属のバナナ、プランテン、アバカなどの集約農業の廃棄物を利用して繊維強化複合材を工業生産する方法が記載されている。この方法には、乾燥偽茎のリグノセルロースマトリックスから繊維を抽出するとともに、ひいてはリグノセルロースマトリックスを用いて得られた繊維を封入可能な反応性接着剤樹脂を生成して、微生物により生分解可能な繊維強化複合材料を製造する方法が記載されている。
PCT国際公開第2006048332A1号パンフレットは、押出し可能なコンパウンド、押出し方法、及びポリマーと、セルロース系繊維と、エトキシル化ヒダントインのエステル、エトキシル化ソルビトール若しくはソルビタンのエステル、又は各アルカニル基に8〜14個の炭素原子を含有するN,N’−ビスアルカノイルエチレンジアミンからなる群から選択される少なくとも1つの滑剤と、を含む押出し製品に関する。この発明に従って製造された押出し製品は、従来の木製品をシミュレートする。
しかしながら、実際には、最終製品のマトリックスに組み込まれる繊維の混合物の品質及び性質はかなり予測不能であり、予測不能な性能を有する最終製品をもたらすと思われる。さらに、入手可能な繊維混合物の使用が最適とは言えないため、最終製品の環境適合性は予想を下回る。すなわち、低い吸水性が実際上必要とされるときに高い吸水性を有するなど、最終製品に実際上有害な物理的/化学的性質を有する繊維が存在しうる。ときには、最終製品は、使用した繊維混合物が実質的に低品質であるため、最終製品を完全に廃棄しなければならないほどの低品質を有する。
したがって、本発明の目的は、最終製品のマトリックスに組み込まれる繊維の混合物の品質及び性質がより予測可能であり最終複合製品のより予測可能な性能をもたらすバイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法を提供することである。
本発明の他の目的の一つは、改善されたコンポスト化性を有するバイオベース複合材を作製することである。
他の目的の一つは、改善された性質を有するリグノセルロース繊維を含有するコンクリートを作製することである。
本発明のさらなる目的は、入手可能な繊維混合物の量が最適に使用されたバイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法を提供することである。
これに関して、本発明に係る方法は、
− リグノセルロース系作物を収穫(101)して収穫されたリグノセルロース系作物を処理することによりリグノセルロース繊維の原混合物(2)を得ることと、
− シービングや粉砕などにより、リグノセルロース繊維の原混合物を、約<s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第1の画分(f1)と、約>s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質とは異なる第2の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第2の画分(f2)と、に分離(102)することと、
− 第1の画分(f1)の繊維又は第2の画分(f2)の繊維と結合剤(3)とを混合(201)することと、
− 結合剤を硬化(202)させてバイオベース複合材を得ることと、
を含む、バイオベース複合材(1)を製造するためのミスカンサス繊維やソルガム繊維などのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法(100)
により特徴付けられる。
出願人は、リグノセルロース繊維とくにミスカンサス繊維が主にその繊維サイズに基づいてかなり異なる物理的/化学的性質を呈することを見いだした。その場合、好ましくは、s1は、バイオベース複合材又は最終製品の繊維画分f1、f2の所望の物理的/化学的性質を考慮して、好ましくは同一のバッチ/作物の収穫で、1回以上(繰返し)の試験/実験を行うことにより決定すべきである。
好ましくは、収穫ことは、繊維のチョッピングを含む。分離ことは、好ましくは、1つ以上の後続のシーブこと及び粉砕ことを(連続して)含む。
好ましくは、乾燥リグノセルロース系作物は、リグノセルロース繊維の原混合物が少なくとも80wt%、好ましくは少なくとも90又は91wt%の乾燥繊維を含むように使用される(すなわち、主に植物乾燥物質/バイオマスを含む)。実際には、5〜20wt%の水がリグノセルロース繊維の原混合物中に残留するであろう。たとえば、ミスカンサス繊維を使用する場合、繊維の原混合物は、さらなる処理の前に繊維の原混合物を乾燥させる必要もなく、メイズ/トウモロコシチョップ装置などのチョップ装置により(収穫しながら)ただちに処理可能である。
たとえば、上述した試験の結果を示す図5に実線で示されるように、かかる試験時、およそ約2mmのs1を選択した場合、2mm未満の繊維サイズを有する繊維は、一般に高い吸水能を呈するが、およそ2mm超の繊維サイズを有する繊維は、かかる吸水能の急激な予想外の低下を示すことを、出願人は見いだした。
同様に、およそ2〜4mmの繊維サイズを有する繊維の嵩密度は、およそ2mm未満の繊維サイズ、およそ4mm超の繊維サイズ、さらには未シーブサンプル中に存在する繊維サイズを有する繊維の嵩密度よりも大きい。そのため、この場合、高い嵩密度を有する繊維を必要とするバイオ複合材たとえばバイオコンクリートで繊維を使用すべきとき、およそ2mmのs1を再び選択可能である。
そのため、繊維の処理前に、最終製品のマトリックスに組み込まれる繊維の混合物の物理的/化学的性質ができる限り予測可能であり、したがって、最終複合製品の予測可能な性能をもたらすことを保証するために、原繊維混合物を異なる繊維サイズを有する画分に分離することが推奨されうるというのが、出願人の意見である。
さらに、入手可能な繊維混合物が最適に使用されるように、第1のタイプの製品(たとえば、高い吸水性を必要とするおむつ)では第1の繊維画分及び第2のタイプの製品(たとえば、低い吸水性を必要とする自動車のインテリアコンポーネント)では第2の画分を使用できる可能性が非常に高い。また、個別の画分の物理的/化学的性質が既知であるとともに得られる混合物の最終的性質に関して少なくともなんらかの予測を行える場合、当然ながら第1の画分と第2の画分とを混合することも可能である。
大きな繊維サイズ(たとえば、10mm超)を有する繊維をより短い繊維サイズ(たとえば、2mm未満、2〜4mm、及び4〜8mm)を有する繊維に粉砕することが可能である。
本特許出願との関連では、「繊維サイズ」とは、一般に「繊維長」を意味する。しかしながら、繊維幅が繊維長を超える状況が考えられるので(たとえば、非常に小さな繊維長を有するときなど)、その場合、繊維サイズという表現の使用がより適切と思われる。繊維サイズは、シーブすることにより、好ましくはエアジェットシーブでシーブすることにより決定される。エアジェットシーブとは、単一シービング用シーブ機のことである。すなわち、各シーブプロセスに対して1つのシーブのみが使用される。シーブ自体はプロセス時に移動しない。シーブ上の材料がエアの回転ジェットにより移動する。すなわち、シーブ機に接続されたバキュームクリーナーがシーブチャンバー内に真空を発生させ、回転スリットノズルを介して新鮮な空気を吸い込む。ノズルの狭いスリットを通過するとき、エアストリームが加速され、そしてシーブメッシュに吹き付けられることにより粒子を分散させる。メッシュ上では、エアジェットが全シーブ表面を覆うように分配され、シーブメッシュを介して低速度で吸い込まれる。そのため、より微細な粒子はメッシュ開口を通り抜けてバキュームクリーナー又は選択的にサイクロンに入る。
実施形態は、s1=1.0〜3.0mm、好ましくは1.5〜2.5mm、たとえば2mmなどである上述した方法に関する。本出願人により行われた試験から(たとえば、図5に示される通り)、以上で述べた繊維サイズ未満の繊維サイズを有する繊維の吸水性が一般に最適であると思われる。好ましくは、それぞれ、バイオベース複合材をグラニュレートに変換処理する場合、s2=1.0〜3.0mm、好ましくは1.5〜2.5mm、たとえば2mmなどであり、又はバイオベース複合材がバイオベースコンクリートである場合、s2=2〜8mm又はs2=3.0〜5.0mm、好ましくは3.5〜4.5mm、たとえば4mmなどである。実施形態は、
− シービングや粉砕などにより、第2の画分を、約>s1且つ約<s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第3の画分と、約>s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第4の画分と、に分離すること
を含む上述した方法に関する。そのため、とりわけ、s1をいくぶん小さめに選択して、第2の画分が、広範にわたるさまざまな繊維サイズを有する繊維と、いずれの有用な目的に対しても大きすぎる繊維と、を含むとき、繊維サイズに関してさらなる識別を行いうる。その中の第3の画分は、有利には、「中間」画分(多くの場合、最適レベルのある特定の所望の物理的/化学的性質を呈する)として機能しうる。当然ながら、とくにs1をいくぶん大きめに選択したとき、所望により、第1の画分をさらなる画分に分離しうる。
本発明者らは、コンクリート混合物で異なるサイズの繊維(好ましくはミスカンサス属(Miscanthus)由来のもの)を使用すると異なる性質を有するバイオベースコンクリートが得られることを見いだした。したがって、本発明はまた、5〜13vol%の繊維を有するバイオベースコンクリート混合物に関する。ただし、繊維の少なくとも50wt%は2〜8mmの繊維サイズを有する。好ましくは繊維の少なくとも70wt%は2〜8mmの繊維サイズを有する。繊維の5〜13vol%は、コンクリート混合物(養生前)を基準にして1〜2.6wt%の繊維に相当する。バイオベースコンクリート混合物は、硬化させるとバイオベースコンクリートになるであろう。
好ましくは、バイオベースコンクリート混合物はまた、0.01〜1wt%の流動化剤を含有する(コンクリート混合物の全重量を基準にして)。流動化剤の例は、メトキシポリエチレングリコールコポリマー(側鎖)とメタクリル酸コポリマーとのグラフトコポリマーであるポリカルボキシレートエーテル可塑剤である。
このバイオベースコンクリート混合物は、コンクリート混合物が自己固結性であるとともに養生/硬化後に強力なコンクリートを生成するという利点を有する。コンクリート混合物は容易に流動するので、フレッシュコンクリート混合物の振動は必要でない。
このコンクリート混合物(好ましくはミスカンサスを含有する)は、
a)材料を秤量することと、
b)粉末(セメント及び砂以外の充填材)を乾式混合することと、
c)砂を添加して砂と粉末とを乾式混合することと、
d)75%の所要の水を添加して内容物を均一に混合することと、
e)選択的に混合物を約1分間静置することと、
f)流動化剤+残りの25%の水を添加して低速混合を継続することと、
g)乾燥ミスカンサス繊維を添加して低速混合を継続することと、
h)追加の水(水2.5g/繊維1gr)を添加して低速混合を継続することと、
i)選択的に混合スピードを増加させていずれのクランプしている繊維も分離させることによりミスカンサス含有コンクリート混合物を得ることと、
を含むプロセスにより作製可能である。
本発明は、また、以上に定義されたコンクリート混合物と比較して異なる流動性を有する3Dプリント可能なコンクリート混合物に関する。3Dプリント可能なコンクリート混合物は、コンクリート混合物の硬化前の流動が非常に限定されるので、コンクリート混合物の後続層を互いに重ねてプリント可能であるという利点を有する。
3Dプリント可能なコンクリート混合物は、1.5mm未満の粒子サイズを有する7〜20wt%の繊維、好ましくはミスカンサス繊維を含有する。好ましくは、3Dプリント可能なコンクリート混合物は、1.5mm未満の繊維サイズを有する10〜15wt%、より好ましくは12〜15wt%、最も好ましくは14wt%のミスカンサス繊維を含有する。かかる量の特定の繊維は、特定の繊維を有していないコンクリート混合物と比較してスランプフローを少なくとも1/2〜1/3に低減する。
3Dプリント可能なコンクリート混合物は、さらに好ましくはMgO/水性MgClモルタル系に基づく。使用されるマグネシアセメントは、ソーレルセメント又はオキシ塩化マグネシウムセメント(MOC)とも呼ばれ、MgOとMgCl溶液とを混合することにより製造される。塩化水酸化マグネシウム水和物を形成する反応が行われる。形成可能なMg錯体の例は、たとえば、5Mg(OH)−1MgCl−8HO 5−1−8(通常、最初に準安定状態で生成する)及び3Mg(OH)−1MgCl−8HO 3−1−8(通常、5−1−8から形成される安定相)である。
マグネシアセメントを使用する利点としては、白色大理石様外観、高い初期強度/良好な弾性(マトリックスと繊維との間の良好な接続による)、多量の充填材/有機材料を組込み可能であること、湿潤養生を必要としないこと、収縮/膨張しないこと、比較的低いCO排出量で製造可能であることが挙げられる。
例として、3Dプリント可能なバイオベースコンクリート混合物の処方は、以下の成分を含みうる。
・ ミスカンサス(1.5mmにミル処理) 乾燥質量の14、19、及び24wt%
・ 乾燥体積の28、35、及び40vol%
・ MgClx6HO 上水と混合(重量比0.7)
・ MgO MgClx6HOと混合(比1.25g/ml)
(ミスカンサスの水吸着を補正するために高い固/液比)
圧縮強度試験は、異なるwt%のミスカンサス繊維に対して以下の結果をもたらす。
マグネシアセメントの欠点は耐水性でないことである。しかしながら、3Dプリンティングが屋内の物体を対象とするのであれば、耐水性は問題にならない。追加の保護のために、3Dプリンティング後にコンクリート物体を被覆することも可能である。
本発明の他の一態様は、
− 第1の画分、第2の画分、第3の画分、及び/又は第4の画分の繊維と結合剤とを混合することであって、混合比が、製造されるバイオベース複合材の所望の性質に基づいて決定される、ことと、
− 結合剤を養生させてバイオベース複合材を得ることと、
をさらに含む、上述した方法に係る第1の画分、第2の画分、第3の画分、及び/又は第4の画分を用いたバイオベース複合材の製造方法に関する。
上述したバイオベース複合材は、たとえば、バイオプラスチック、バイオコンクリート、又はいずれかの他のタイプのバイオベース複合材でありうる。
実施形態は、
− バイオベース複合材をグラニュレートに変換処理するさらなること
を含む上述した方法に関する。
出願人は、バイオベース複合材からグラニュレートへの変換処理が輸送性及び投入性の改善などの多くの利点を有することを見いだした。
好ましくは、上述した方法は、
− マルトデキストリンなどの接着剤の添加下で第1の画分、第2の画分、第3の画分、及び/又は第4の画分の繊維をペレットに圧縮変換するさらなることと、
− 第1の画分、第2の画分、第3の画分、及び/又は第4の画分の繊維を含有するペレットと結合剤とを混合して結合剤を固化させることによりバイオベース複合材を得るさらなることと、
− バイオベース複合材をグラニュレートに変換処理するさらなることと、
を含む。
好ましくは、結合剤はプラスチックであり、且つペレットと結合剤との混合はプラスチック押出し機により実施される。より好ましくは、約0.5mmのs1を選択して0.5mm未満のサイズの繊維を有する第1の画分を用いることによりペレットを生成する。かかるペレットは、圧縮により容易に生成され、結合剤と容易に混合可能であり、しかもグラニュレートに容易に変換処理される。
プラスチックは、好ましくは、バイオベース熱可塑性材料、たとえば、デンプンベース熱可塑性材料、すなわち、デンプンと、グリセロール、ポリビニルアルコール、ポリ乳酸、脂肪族ポリエステル、ポリビニルアセテートなどのようなアルコールとのブレンド、穀粉ブレンドと、1〜15個のC原子を有する線状又は分岐状のアルキルカルボン酸のビニルエステル、1〜15個のC原子を有するアルコールとのメタクリレートエステル及びアクリレートエステル、ビニル芳香族物質、オレフィン、ジエン、ビニルハライドなどを含む群からの1つ以上のエチレン性不飽和モノマーをベースとするポリマーなどとのブレンドである(国際公開第2010133560号パンフレットも参照されたい)。
0.5mm未満の繊維サイズを有する繊維の量は、バイオベース複合材の全量を基準にして0.1〜10wt%の範囲である。
実施形態は、
− グラニュレートを異方向回転ローラー間に案内するなどにより、グラニュレートをフォイルに圧縮変換するさらなること
を含む上述した方法に関する。
実施形態は、
− 上述したバイオベース複合材、上述したグラニュレート、又は上述したフォイルを、製品、たとえば水分の吸収が意図された製品、たとえば食品製品用又はおむつ用のパッケージングに変換処理するさらなること
を含む上述した方法に関する。
当然ながら、花瓶、ランプシェード、キャットリターなどの他の(消費者)製品も考えられる。
出願人はまた、複数の層、たとえば1、2、3、4、5層、ただし好ましくは3層を有するフォイルを製造することにより、最終製品の機械的及び/又は化学的性質をさらに最適化しうることを見いだした。その場合、好ましくは、層は、機械的又は化学的性質を有する外側層Aと機械的又は化学的性質を有する中間層Bとを備えたA−B−A(3層を使用するとき)などの交互パターンで適用される。たとえば、中間層(とくに奇数の層を使用するとき)は、ジュートやサッククロスなどの他のタイプの繊維を用いて強化しうる。
好ましい実施形態では、フォイルは、3層(ABA)を用いて作製可能であり、外側層Aは、生体適合性材料(たとえばPLA)から作製され、且つ内側(B)層は、0.5mm未満のサイズを有する2〜40wt%の繊維(好ましくはミスカンサス)を含む。かかるフォイルは、食品製品をパッケージするために使用可能であり、(B)層には改善された引裂き性を有する多量の繊維を含有しうる。
好ましくは、とくにパッケージ製品を製造するとき、フォイルから製品を製造するために熱形成又は熱成形プロセスが使用される。より好ましくは、プロセス温度が約110〜130℃、好ましくは約120℃である熱形成プロセスが使用される。出願人は、有利なことに、フォイルが主に(すなわち>50%、好ましくは>70%、より好ましくは>80%、さらには>90%が)、約0.3〜0.5mm(すなわち、第1の画分は第1のさらに分離された画分に分離される)、好ましくは約0.3〜0.4mm、より好ましくは約0.325〜0.375mm、たとえば約0.35mmの繊維サイズを有する繊維を含むとき、プロセス(オーブン)温度を低下させうることを見いだした(すなわち、約180℃の通常温度と対比して)。これは熱形成プロセス時に実質的な省エネルギーをもたらす。出願人は、20〜30%の省エネルギーが現実的となって製品の耐久性が改善及び強化されることを見いだした。
出願人はまた、約0.3〜0.5mm、好ましくは約0.3〜0.4mm、より好ましくは約0.325〜0.375mm、たとえば約0.35mmの記載の繊維サイズを有する繊維を含む主な/第1の画分(すなわち、第1のさらに分離された画分)がグラニュレート及びフォイルの押出しプロセス時の剪断を低減することを実践から見いだした。同時に、この繊維サイズは、驚くべきことに最終製品の非常に良好な吸水性及び機械的性質をもたらす。
その際、出願人は、高い押出し温度を使用したとき、繊維が多くの場合「燃焼」して悪臭又は「焦」臭をもたらすことを見いだした。出願人は、約160〜170℃たとえば約165℃の押出し温度を使用したとき、悪臭の発生が低減されることを見いだした。出願人は、上述した第1のさらに分離された画分の繊維サイズを用いると、おそらく押出し機内の摩擦が低下するため、悪臭がほぼ完全に存在しなくなることを試験時に見いだした。
実施形態は、第1の画分の物理的/化学的性質が最終製品で支配的となるように、第1の画分が、結合剤と混合される繊維混合物の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは約100%を構成する、上述した方法に関する。当業者であれば分かるであろうが、本特許出願全体を通じて挙げられたパーセントは、とくに指定がない限り、重量%を意味する。
実施形態は、第3の画分又は「中間画分」の性質が最終製品で支配的となるように、第3の画分が、モルタルと混合される繊維混合物の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは約100%を構成する、上述した方法に関する。
実施形態は、
− モルタルを養生させる前に3Dプリンターを用いて流動性モルタル/繊維混合物を所望の形状にプリントすること
をさらに含む上述した方法に関する。出願人は、3Dプリンターにより以上の流動性混合物を適宜使用して建物などの建設に使用される形状物(たとえばベンチ若しくは縁石)又は物体をプリントすることが可能であり、とくにおよそ0.1及び1.5mmの繊維サイズを使用したとき、プリンティングに良好な流動性、低い吸水性、プリントされたコンクリート混合物の形状物の良好な強度、及び良好な絶縁性が保証されることを見いだした。
実施形態は、バイオベース複合材をグラニュレート又は(消費者)製品に変換処理するとき、s1が約0.4mm、より好ましくは約0.375mm、たとえば約0.35mmである、上述した方法に関する。
好ましくは、バイオベース複合材をグラニュレート又は製品に変換処理するとき、第1の画分は、0.3〜0.5mm、好ましくは約0.3〜0.4mm、より好ましくは約0.325〜0.375mm、たとえば約0.35mmの長さを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分が得られるようにさらに分離される。出願人は、これによりフォイルの押出しプロセス時に摩擦が大幅に低減されることを見いだした。同時に、この繊維サイズは、驚くべきことに最終製品の非常に良好な吸水性及び機械的性質をもたらす。
これ以降では、本発明に係る方法の例示的な実施形態を参照して及び図面を参照して本発明を説明する。
図1は、バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法を模式的に示す。 図2は、バイオベース複合材がグラニュレートに変換処理される、バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法を模式的に示す。 図3は、繊維の混合物をペレットに圧縮変換してペレットと結合剤とを混合する方法を模式的に示す。 図4は、グラニュレートをフォイルに変換処理する方法を模式的に示す。 図5は、いくつかの繊維画分サンプルの嵩密度及び含水量を表すグラフを示す。
図1は、バイオベース複合材1を製造するためのミスカンサス繊維やソルガム繊維などのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法100を模式的に示す。方法100は、
− リグノセルロース系作物を収穫101して収穫されたリグノセルロース系作物を処理することによりリグノセルロース繊維の原混合物2を得ること
を含む。本発明によれば、方法11は、
− シービングや粉砕などにより、リグノセルロース繊維の原混合物2を、約<s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第1の画分f1と、約>s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質とは異なる第2の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第2の画分f2と、に分離102すること
により特徴付けられる。好ましくはs1=1.0〜3.0mm、より好ましくは1.5〜2.5mm、たとえば2mm。好ましくは、収穫工程は、繊維のチョッピングを含む。分離工程は、好ましくは、1つ以上の後続のシーブ工程及び粉砕工程を(連続して)含む。
たとえば、第1の画分f1及び第2の画分f2の含水量(物理的性質として)を特徴付けるために、個別の画分f1、f2(すなわちそれらのサンプル)を90〜110℃たとえば約105℃の温度にたとえば一晩加熱して、それらのそれぞれの含水量を決定可能である。そのため、s1に対して異なる値を用いて実験することにより、ある特定の所望の含水量の第1の画分f1又は第2の画分f2を有するようにs1の最適値を決定可能である。
それぞれの画分f1、f2の密度は、上述した(乾燥)サンプルの1つ及びHe−ピクノメーターを用いて決定可能である。そのため、同様に、s1に対して異なる値を用いて実験することにより、ある特定の所望の密度の第1の画分f1又は第2の画分f2を有するようにs1の最適値を決定可能である。
たとえば、吸水性は、かかる画分f1、f2を含むバイオベース複合材1又は最終製品が吸収可能な水の量の指標として個別の各サイズ画分f1、f2に対して静水秤を用いて決定可能である。バイオベース複合材1が、セメント又はモルタルを含むバイオベースコンクリート混合物であり、第1及び第2の画分f1、f2の繊維がセメントの水和に影響を及ぼすとき、等温熱量測定を使用可能である(たとえば10mlの比較的少量のサンプルを用いて)。たとえば、ボールミルなどのミルにより画分f1、f2を粉砕してからセメントと混合可能である。水和時に発生する熱を測定して「ニート」セメントペーストと比較可能である。リグノセルロース繊維を水中で煮沸して繊維から有機物を搾取する。次いで、水をセメントと混合して水和に及ぼす影響を測定する。等温熱量測定による初期評価の後、より大量/リグノセルロースの混合物を断熱成形型内で作製して水和時の温度を測定可能である。リグノセルロースを「そのままの状態」で混合すると、それほど正確ではないがセメントの水和に及ぼすリグノセルロースの影響に関するより現実的な情報が得られよう。
以上の測定/特徴付けに基づいて、得られるバイオベース複合材1がバイオベースコンクリートの場合、さまざまなリグノセルロース/セメント/水比を用いた複数の処方を作成して、物理的/化学的性質(たとえば、機械的性質、密度、レオロジー性)に関して試験することが可能である。
水又は塩溶液に浸漬するなどによりリグノセルロース繊維を前処理する方法を試験してセメントに適用可能である。
好ましくは、物理的/化学的性質の「天然」の変動の指標を得るために、さまざまな年、季節、場所、土壌タイプなどで収穫されたリグノセルロースを用いて以上の工程を繰り返すべきである。
図1に示されるように、第2の画分f2は、シービングや粉砕などにより、約>s1且つ約<s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第3の画分f3と、約>s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第4の画分f4と、にさらに分離103することが可能である。好ましくはs2=3.0〜5.0mm、より好ましくは3.5〜4.5mm、たとえば、4mm。
図2は、
− 第1の画分f1、第2の画分f2、第3の画分f3、及び/又は第4の画分f4の繊維と結合剤3とを混合201することであって、混合比が、製造されるバイオベース複合材1の所望の性質に基づいて決定される、ことと、
− 結合剤3を養生202させてバイオベース複合材1を得ることと、
をさらに含む、第1の画分f1、第2の画分f2、第3の画分f3、及び/又は第4の画分f4を用いたバイオベース複合材1の製造方法200を模式的に示す。
方法200のさらなることは、
− バイオベース複合材をグラニュレート4に変換処理203することをさらに
を含みうる。
方法200は、
− さらに、マルトデキストリンなどの接着剤5の添加下で第1の画分f1、第2の画分f2、第3の画分f3、及び/又は第4の画分f4の繊維をペレット6に圧縮変換204すること、
− さらに、第1の画分f1、第2の画分f2、第3の画分f3、及び/又は第4の画分f4の繊維を含有するペレット6と結合剤3とを混合201して結合剤3を養生させることによりバイオベース複合材1を得ることと、
− さらに、バイオベース複合材1をグラニュレート4に変換処理203することと、
を含みうる。
以上で述べたように、好ましくは、結合剤3はプラスチックであり、且つペレット6と結合剤3との混合はプラスチック押出し機により実施される。より好ましくは、約0.5mmのs1を選択して0.5mm未満のサイズの繊維を有する第1の画分f1を用いることによりペレット6を生成する。かかるペレット6は、圧縮により容易に生成され、結合剤3と容易に混合可能であり、しかもグラニュレート4に容易に変換処理される。
マルトデキストリンは、途中で、有利にはプレスの摩擦などの結果として加温状態になり、したがって、圧縮時(すなわち、ペレット6の圧縮時)に固着性になる。
図4に示されるように、方法200は、
−さらに、グラニュレート4をフォイル7に圧縮変換204すること
を含みうる。
最後に、方法200は、
− さらに、バイオベース複合材1、グラニュレート4、又はフォイル7を、製品、たとえば水分の吸収が意図された製品、たとえば食品製品用又はおむつ用のパッケージングに変換処理すること
を含む。当然ながら、花瓶、ランプシェード、キャットリター、(パッケージング)トレイなどの他の(消費者)製品も考えられる。好ましくは、おむつを製造するとき、バイオベース複合材1は、パッド又は類似のホルダー/コンテナーに組み込まれ、その際、パッドは、乾燥剤(シリカゲルとほぼ同様)として作用する。そのため、おむつパッドは、陶磁器、トレイ、花瓶などの他の(消費者)製品のいくつかとは異なり、熱形成、押出しなどにより製造されない。好ましくは、パッド又は類似のホルダー/コンテナーは、ミスカンサス繊維を含む1つ以上の層(膜として作用する)を含む。
出願人はまた、複数の層、たとえば1、2、3、4、5層、ただし好ましくは3層を有するフォイル7を製造することにより、最終製品の機械的及び/又は化学的性質をさらに最適化しうることを見いだした。その場合、好ましくは、層は、機械的又は化学的性質を有する外側層Aと機械的又は化学的性質を有する中間層Bとを備えたA−B−A(3層を使用するとき)などの交互パターンで適用される。たとえば、中間層(とくに奇数の層を使用するとき)は、ジュートやサッククロスなどの他のタイプの繊維を用いて強化しうる。好ましくは、層Aは、ミスカンサスを含有せずに生体適合性樹脂(たとえばPLAのようなもの)から作製され、且つ層Bは、ミスカンサス繊維を含有する。
好ましくは、とくにおむつ又はパッケージ製品を製造するとき、フォイル7から製品を製造するために熱形成又は熱成形プロセスが使用される。より好ましくは、プロセス温度が約110〜130℃、好ましくは約120℃である熱形成プロセスが使用される。出願人は、有利なことに、フォイル7が主に(すなわち>50%、好ましくは>70%、より好ましくは>80%、さらには>90%が)、約0.3〜0.5mm(ただし、s1=約0.3mm且つs2=約0.5mm)、好ましくは約0.3〜0.4mm、より好ましくは約0.325〜0.375mm、たとえば約0.35mmの繊維サイズを有する繊維を含むとき、プロセス(オーブン)温度を低下させうることを見いだした(すなわち、約180℃の通常温度と対比して)。これは熱形成プロセス時に実質的な省エネルギーをもたらす。出願人は、20〜30%の省エネルギーが現実的となって製品の耐久性が改善及び強化されることを見いだした。
出願人はまた、約0.3〜0.5mm、好ましくは約0.3〜0.4mm、より好ましくは約0.325〜0.375mm、たとえば約0.35mmの記載の繊維サイズを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分がフォイル7の押出しプロセス時の摩擦を低減することを実践から見いだした。同時に、この繊維サイズは、驚くべきことに最終(消費者)製品の非常に良好な吸水性及び機械的性質をもたらす。
実施形態では、第1の画分f1は、結合剤3と混合される繊維混合物2の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは約100%を構成可能である。
フォイル7のエッジをカットするとき、フォイル7をロール中又はロール上に巻き取る前に、好ましくは丸ナイフ(すなわち「ピザナイフ」)を用いてニートエッジを得る(たとえばスタンレーナイフの代わりに)。
好ましくは、繊維は、製品のコンポスト化性を改善して環境への負荷を低減するように、天然ポリマー(PEやPPなどの比較的非天然ポリマーの代わりに)と混合される。
バイオベース複合材1はバイオベースコンクリート混合物でありうるとともに、結合剤3はモルタルでありうる。
代替的に、第3の画分f3は、モルタルと混合される繊維混合物2の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは約100%を構成可能である。
本方法は、
− モルタルを養生させる前に3Dプリンターを用いて流動性モルタル/繊維混合物を所望の形状にプリントすること
をさらに含みうる。
以上の説明は、本発明の好ましい実施形態の機能を例示することを意図したものであり、本発明の保護の範囲を低減することを意図したものではないことを明確にすべきである。以上の説明から出発して、当業者であれば本発明の概念及び本発明の保護の範囲内の多くの実施形態が考えられよう。
実施例1
ミスカンサスベースモルタルは以下のプロセスにより作製される。
・ 材料の秤量
・ 第1の時間:粉末の乾式混合
・ 第2の時間:砂の添加、砂との粉末との乾式混合
・ 第3の時間:75%の所要の水の添加及びすべてが完全に混合されているかのチェック
・ 第4の時間:混合物の1分間の静置
・ 第5及び第6の時間:流動化剤+残りの25%の水の添加及び低速混合の継続
・ 第7の時間:乾燥繊維の添加及び低速混合の継続
・ 第8及び第9の時間:追加(水2.5g/繊維1gr)の添加及び低速混合(レベル1)の継続
・ 第10及び第11の時間:いずれのクランプしている繊維も分離させるように混合スピードの増加
モルタル製造用の粒子サイズ分布
実施例2
3Dプリント可能なコンクリート混合物は、1.5mm未満のサイズを有するさまざまなレベルの繊維を有して製造される。
3Dプリント可能なコンクリート混合物は、MgO/水性MgClモルタル系に基づく。ソーレルセメント又はオキシ塩化マグネシウムセメント(MOC)とも呼ばれるマグネシアセメントを使用する。これは、MgOとMgCl溶液とを混合することにより製造される。塩化水酸化マグネシウム水和物を形成する反応が行われる。
・ 5Mg(OH)−1MgCl−8HO 5−1−8(通常、最初に準安定状態で生成する)
・ 3Mg(OH)−1MgCl−8HO 3−1−8(通常、5−1−8から形成される安定相)
3Dプリント可能なバイオベースコンクリート混合物の処方は、以下の成分を含む。
・ ミスカンサス(1.5mmにミル処理) 乾燥質量の14、19、及び24wt%
・ 乾燥体積の28、35、及び40vol%
・ MgClx6HO 上水と混合(重量比0.7)
・ MgO MgClx6HOと混合(比1.25g/ml)
・ ミスカンサスの水吸着を補正するための高い固/液比
以下の図は、さまざまなwt%のミスカンサスが組み込まれたマグネシアセメントの水和反応を示す。熱流量は、酸化マグネシウムの質量に規格化されている。
最初に手で乾燥成分を混合して溶液に添加し、次いで均一塊が生成するまで約30秒間にわたりすべてを再び手で混合することにより、混合物を作製する。
さまざまなwt%のミスカンサス繊維に対する圧縮強度試験の結果:
10cmコーンを用いた規格C1437に準拠したスプレッドフロー試験の結果:
3つの混合物はすべて、非常に低いフロー又はフローなしを示す。十分に硬化するまでプリントラインがその形状を保持するので、これは3Dプリンティングに望まれる性質である。等温熱量測定により観測される水和はミスカンサスの添加により有意に遅延されず、反応の最大は9時間後に達せられる。
プリズムの初期圧縮強度は低い。1時間後、プリズムは取扱い可能であるが、依然として軟質である。しかし、その流動性が低いため、依然として材料でプリント可能である。24時間後、混合物1及び2の強度は非常に高く、50〜55MPaである。22wt%のミスカンサスを有する混合物3でさえも、26MPaの強度を有する。これは3Dプリント物体には十分であるが、混合物が乾燥しすぎて、おそらくポンプ操作ができないので、その加工性はまったく好適でない。
SEM写真は、緻密なマグネシアセメントマトリックスとミスカンサス繊維との間の優れた接着を示す。この理由は、マグネシアセメントが強度を損なうことなく多量の天然繊維を組込み可能であることにある。
全体として、混合物2はプリンティングに最も好適であると思われるが、マグネシアセメントの利点は、強度の有意な損失又は硬化の遅延を伴うことなく最適加工性を得るために広範にわたり混合物を調整可能であることである。
実施例3
代替酸化マグネシウム
3Dプリンティング用マグネシアセメントの初期圧縮強度を改善するために、高反応性酸化マグネシウムを試験した。この目的のために、ミスカンサスを含まない純粋なマグネシアセメントからなる混合物を使用する。この混合物の組成は次の通りである。すなわち、250gのMgO及び150mlのMgCl溶液であり、以上に記載のものと同一の濃度を有する。しかしながら、MgOは非常に反応性であるので、過度の熱の発生が観測されて材料が熱くて触れることできない状態となり且つ亀裂が発生するようになる。こうした理由から、新しい方法を決定した。以前の混合物で使用し低反応性MgOを高反応性MgOで部分的に置き換え(10及び20wt%)、スプレッドフロー及び凝結時間に及ぼす影響を測定した。
高反応性MgOによる部分的置換えは、凝結開始を40%まで短縮し、凝結及び水和の際に生成される熱を低減することが、以下の結果から分かる。このため、材料の低スプレッドフローと相まって3Dプリントに好適な材料となる。
低反応性MgOを用いて及び低反応性MgOと高反応性MgOとの混合物を用いて作製されたマグネシアセメントのスプレッドフロー及び凝結開始:
そのため、スプレッドフローがないか又は非常に低く且つ3Dプリンティングに好適な速い凝結開始を有するマグネシアセメント/ミスカンサス混合物を
製造可能である。18wt%のミスカンサスの添加は容易に行いうるが、3Dプリンティングに最適な加工性が得られるように調整すべきである。これは、水和挙動に悪影響を及ぼしたり強度に悪影響を及ぼしたりすることなく容易に行いうる。
マグネシアセメント自体に対しては、少量の高反応性酸化マグネシウムとより低反応性の酸化マグネシウムとの組合せが、最速の凝結開始を示すことから最も有望である。高熱の発生が亀裂などの問題もたらすおそれがあるが、以下のようないくつかの方法で相殺可能である。
− ミスカンサスの添加により系が効果的に希釈され、全体的な温度は低下するであろう。
− 石灰石粉末又は類似の材料の形態の不活性充填材料を混合物に添加することにより、MgOの一部を置き換えることが可能である。これにより加工性又は凝結時間に悪影響を及ぼすことなく、系はさらに希釈されるであろう。
− マグネシアセメントの製造に使用されるMgClの濃度は、反応を遅延するために低減可能である。しかしながら、これはプリント材料の凝結スピード及び最終強度に悪影響を及ぼすおそれがある。
1 バイオベース複合材
2 リグノセルロース(ミスカンサス)繊維の原混合物
3 結合剤
4 グラニュレート
5 接着剤
6 ペレット
7 フォイル
100 バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法
101 収穫工程
102 分離工程(1)
103 分離工程(2)
200 バイオベース複合材の製造方法
201 混合工程
202 養生工程
203 グラニュレートへの変換処理工程
204 ペレットへの圧縮変換工程
205 フォイルへの圧縮変換工程

Claims (32)

  1. バイオベース複合材(1)を製造するためのミスカンサス繊維やソルガム繊維などのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法(100)であって、
    − リグノセルロース系作物を収穫(101)して前記収穫されたリグノセルロース系作物を処理することによりリグノセルロース繊維の原混合物(2)を得ることと、
    − シービングや粉砕などにより、リグノセルロース繊維の前記原混合物を、約<s1の繊維サイズを有するとともに第1の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第1の画分(f1)と、約>s1の繊維サイズを有するとともに前記第1の物理的/化学的性質とは異なる第2の物理的/化学的性質を有する繊維の混合物を含む第2の画分(f2)と、に分離(102)することと、
    − 前記第1の画分(f1)の繊維又は前記第2の画分(f2)の繊維と結合剤(3)とを混合(201)することと、
    − 前記結合剤を硬化(202)させて前記バイオベース複合材を得ることと、
    を含む、方法(100)。
  2. 前記結合剤がモルタルであり、前記繊維が、3Dプリント可能なコンクリート混合物を得るために1.5mm未満の繊維サイズと7〜20wt%の範囲の繊維量とを有し、前記モルタルが、好ましくはMgO/水性MgClモルタル系をベースとする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記結合剤がモルタルであり、前記繊維の少なくとも50wt%が、コンクリート混合物を得るために2〜8mmの繊維サイズと5〜13vol%の範囲の繊維量とを有する、請求項1に記載の方法。
  4. a)材料を秤量することと、
    b)粉末(セメント及び砂以外の充填材)を乾式混合することと、
    c)砂を添加して砂と粉末とを乾式混合することと、
    d)75%の所要の水を添加して内容物を均一に混合することと、
    e)選択的に前記混合物を約1分間静置することと、
    f)流動化剤+残りの25%の水を添加して低速混合を継続することと、
    g)乾燥ミスカンサス繊維を添加して低速混合を継続することと、
    h)追加の水(水2.5g/繊維1gr)を添加して前記低速混合を継続することと、
    選択的に混合スピードを増加させていずれのクランプしている繊維も分離させることによりミスカンサス含有コンクリート混合物を得ることと、
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記バイオベースコンクリート混合物が0.01〜1wt%の流動化剤、好ましくはポリカルボキシレートエーテル可塑剤を含有する、請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記リグノセルロース系作物が乾燥作物であり、且つリグノセルロース繊維の前記原混合物が少なくとも80wt%、好ましくは少なくとも90又は91wt%の乾燥繊維と5〜20wt%の水とを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の画分が、0.3〜0.5mmの長さを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分を得るためにさらに分離される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の画分が、約0.3〜0.4mmの長さを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分を得るためにさらに分離される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の画分が、約0.325〜0.375mmの長さを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分を得るためにさらに分離される、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1の画分が、約0.35mmの長さを有する繊維を含む第1のさらに分離された画分を得るためにさらに分離される、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. − シービングや粉砕などにより、前記第2の画分(f2)を、約>s1且つ約<s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第3の画分(f3)と、約>s2の繊維サイズを有する繊維の混合物を含む第4の画分(f4)と、に分離(103)すること
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. − 前記第1の画分、前記第2の画分、前記第3の画分、及び/又は前記第4の画分の繊維と結合剤(3)とを混合(201)することであって、混合比が、製造される前記バイオベース複合材の所望の性質に基づいて決定される、ことと、
    − 前記結合剤を養生(202)させて前記バイオベース複合材を得ることと、
    をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の前記第1の画分、前記第2の画分、前記第3の画分、及び/又は前記第4の画分を用いたバイオベース複合材の製造方法(200)。
  13. − マルトデキストリンなどの接着剤(5)の添加下で前記第1の画分、前記第2の画分、前記第3の画分、及び/又は前記第4の画分の繊維をペレット(6)に圧縮変換(204)するさらなることと、
    − 前記第1の画分、前記第2の画分、前記第3の画分、及び/又は前記第4の画分の繊維を含有する前記ペレットと前記結合剤とを混合(201)して前記結合剤を養生させることにより前記バイオベース複合材を得るさらなることと、
    − 前記バイオベース複合材をグラニュレートに変換処理(203)するさらなることと、
    を含む、請求項1又は請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. −さらに、前記グラニュレート(4)をフォイル(7)に圧縮変換(204)すること
    を含む、請求項1又は請求項6〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記方法が、
    − 前記バイオベース複合材、前記グラニュレート、又は前記フォイルを、製品、たとえば水分の吸収が意図された製品、たとえば食品製品用又はおむつ用のパッケージングに変換処理するさらなること
    を含む、請求項1又は請求項6〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記第1の画分が、前記結合剤と混合される繊維混合物の少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%、さらにより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは約100%を構成する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記バイオベース複合材がバイオベースコンクリート混合物であるとき、
    −前記モルタルを養生させる前に3Dプリンターを用いて流動性モルタル/繊維混合物を所望の形状にプリントすること
    をさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記グラニュレート又は前記フォイルが、熱形成により、製品、たとえば水分の吸収が意図された製品、たとえば食品製品用又はおむつ用のパッケージングに変換処理される場合、熱形成プロセス温度が約110〜130℃、好ましくは約120℃である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法により得られるグラニュレート又はバイオベースコンクリート混合物。
  20. それぞれ、請求項15又は17に記載の方法により得られる製品、たとえば水分の吸収が意図された製品、たとえば食品製品用若しくはおむつ用のパッケージング、又は3Dプリントコンクリート構造物。
  21. 前記製品が消費者製品である、請求項20に記載の製品。
  22. 前記製品が水分の吸収が意図された製品である、請求項20又は21に記載の製品。
  23. 前記製品が食品製品用又はおむつ用のパッケージングである、請求項20〜22のいずれか一項に記載の製品。
  24. 前記製品が、キャットリター、ランプシェード、トレイ、又は花瓶である、請求項20〜22のいずれか一項に記載の製品。
  25. 5〜13vol%の繊維を有するバイオベースコンクリート混合物であって、前記繊維の少なくとも50wt%が2〜8mmの繊維サイズを有する、バイオベースコンクリート混合物。
  26. 前記繊維の少なくとも70wt%が2〜8mmの繊維サイズを有する、請求項25に記載のバイオベースコンクリート混合物。
  27. 前記繊維がミスカンサス繊維である、請求項25又は26に記載のバイオベースコンクリート混合物。
  28. 前記混合物が0.01〜1wt%の流動化剤を含有する(前記コンクリート混合物の全重量を基準にして)、請求項25〜27のいずれか一項に記載のバイオベースコンクリート混合物。
  29. 前記バイオベースコンクリート混合物が、ポリカルボキシレートエーテル可塑剤を含む流動化剤を含有する、請求項25〜28のいずれか一項に記載のバイオベースコンクリート混合物。
  30. 1.5mm未満の粒子サイズを有する7〜20wt%の繊維を含有する3Dプリント可能なコンクリート混合物。
  31. 前記コンクリート混合物が、1.5mm未満の繊維サイズを有する10〜15wt%のミスカンサス繊維を含有する、請求項30に記載の3Dプリント可能なコンクリート混合物。
  32. 前記混合物がMgO/水性MgClモルタル系をベースとする、請求項30又は31に記載の3Dプリント可能なコンクリート混合物。
JP2020503246A 2017-03-31 2018-04-03 バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法 Pending JP2020515506A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2018623 2017-03-31
NL2018623A NL2018623B1 (en) 2017-03-31 2017-03-31 Method for processing a mix of lignocellulose fibers for the production of a bio-based composite
PCT/NL2018/050202 WO2018182419A1 (en) 2017-03-31 2018-04-03 Method for processing a mix of lignocellulose fibers for the production of a bio-based composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020515506A true JP2020515506A (ja) 2020-05-28

Family

ID=62044933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503246A Pending JP2020515506A (ja) 2017-03-31 2018-04-03 バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200223986A1 (ja)
EP (2) EP4101877A1 (ja)
JP (1) JP2020515506A (ja)
CN (1) CN110662791A (ja)
NL (1) NL2018623B1 (ja)
WO (1) WO2018182419A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2021418332A1 (en) * 2020-01-23 2022-09-01 Adaptavate Ltd Building product
NL2025684B1 (en) * 2020-05-26 2021-12-14 Champion Link Int Corp Panel and method for producing a panel
JP2022048546A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 セイコーエプソン株式会社 複合体、成形体及び成形体の製造方法
CN112661479B (zh) * 2020-12-24 2022-04-26 河北工业大学 一种可3d打印的氯氧镁风积沙复合材料及其制备方法与应用

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909439A (en) * 1955-03-09 1959-10-20 Brunton Bernard Moulding plastic material
US3753749A (en) * 1971-08-12 1973-08-21 Cement Marketing Co Concrete compositions
JPS5162827A (en) * 1974-11-29 1976-05-31 Asahi Chemical Ind Kairyosareta maguneshiasementososeibutsu
DE3007012A1 (de) * 1980-02-25 1981-09-03 Fulguritwerke Seelze und Eichriede in Luthe bei Hannover Adolf Oesterheld GmbH & Co KG, 3050 Wunstorf Bauplatte
JPS61500905A (ja) * 1984-01-13 1986-05-08 バルシヨン テクニリネン ツトキムスケスカス コンクリ−トの性質の調整方法
JPS62223052A (ja) * 1986-01-10 1987-10-01 ノルスク プロコ ア−エス 建築材料及びその製造法
EP0830424A1 (en) * 1995-04-27 1998-03-25 van Dijk, Dirk Plastic-based composite product and method and apparatus for manufacturing same
JP2003206171A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Kubota Corp 板状建材の製造方法
JP2004505876A (ja) * 2000-08-09 2004-02-26 トリーアーヴァイラー マティアス 植物性骨材を用いたコンクリート又はモルタルを製造するための方法
EP1908739A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-09 Miscanthus-Nawaro-Innovations S.A. Baustoff mit pflanzlichem Zuschlag
JP2009521341A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ニュージーランド フォレスト リサーチ インスティテュート リミテッド 木材繊維複合製品を製造する方法
CN101818531A (zh) * 2010-05-13 2010-09-01 东南大学 一种现浇秸秆/灰渣氯氧镁水泥墙体及施工方法
JP2011093097A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 長繊維ボードおよび長繊維複合ボード
US20140004329A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 PEBA Trading & Manufacturing Corporation Micro-Engineered Poly-Fiber Geo-Composite Articles and Methods of Manufacturing the Same
US20170001909A1 (en) * 2013-12-06 2017-01-05 S. A. Lhoist Recherche Et Developpement System of Plant or Bio-Sourced Materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1244862A (fr) * 1960-01-12 1960-09-19 élément constitué par agglomération des fibres de bagasse
JPS5617966A (en) * 1979-07-24 1981-02-20 Asahi Chemical Ind Lightweight frc composition
DE4336627A1 (de) 1993-10-27 1994-06-09 Foerderzentrum Mittelsachsen G Verbundwerkstoff auf der Basis von Schilf und einem Verbund aus Kunststoffen
US8013040B2 (en) 2004-11-08 2011-09-06 Lonza Inc. Cellulose fiber-plastic composition containing a lubricant
AU2008240327A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-14 Hongliang Li Process for the Production of a Roof Tile
BRPI1012778B1 (pt) 2009-05-19 2021-03-16 Wacker Chemie Ag composições processáveis termoplásticas, composições multicomponentes, processo para preparação dessas composições, processo para a preparação de materiais bioplásticos, materiais bioplásticos e uso dos mesmos
CA2763986A1 (en) 2009-06-01 2010-12-09 The University Of Guelph Lignin based materials and methods of making those
EP2647758A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Ian Alan Love Garcia Methods for making composite materials from musa genus pseudostems agricultural waste
FR2997944B1 (fr) * 2012-11-09 2014-10-31 Lafarge Sa Materiaux de construction isolant a base d’addition vegetale
US10125260B2 (en) * 2014-02-19 2018-11-13 The University Of Akron Low aromatic content bio-mass fillers for free radical and ionic cure thermoset polymers
CN104327525A (zh) 2014-10-08 2015-02-04 珠海市绿丰源草业科技有限公司 一种草粉为原料的生物降解塑料
EP3325712A4 (en) * 2015-06-04 2019-05-15 Earnest Stuart ADVANCED MICROFIBERS AND ASSOCIATED METHODS

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2909439A (en) * 1955-03-09 1959-10-20 Brunton Bernard Moulding plastic material
US3753749A (en) * 1971-08-12 1973-08-21 Cement Marketing Co Concrete compositions
JPS5162827A (en) * 1974-11-29 1976-05-31 Asahi Chemical Ind Kairyosareta maguneshiasementososeibutsu
DE3007012A1 (de) * 1980-02-25 1981-09-03 Fulguritwerke Seelze und Eichriede in Luthe bei Hannover Adolf Oesterheld GmbH & Co KG, 3050 Wunstorf Bauplatte
JPS61500905A (ja) * 1984-01-13 1986-05-08 バルシヨン テクニリネン ツトキムスケスカス コンクリ−トの性質の調整方法
JPS62223052A (ja) * 1986-01-10 1987-10-01 ノルスク プロコ ア−エス 建築材料及びその製造法
EP0830424A1 (en) * 1995-04-27 1998-03-25 van Dijk, Dirk Plastic-based composite product and method and apparatus for manufacturing same
JP2004505876A (ja) * 2000-08-09 2004-02-26 トリーアーヴァイラー マティアス 植物性骨材を用いたコンクリート又はモルタルを製造するための方法
JP2003206171A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Kubota Corp 板状建材の製造方法
JP2009521341A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ニュージーランド フォレスト リサーチ インスティテュート リミテッド 木材繊維複合製品を製造する方法
EP1908739A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-09 Miscanthus-Nawaro-Innovations S.A. Baustoff mit pflanzlichem Zuschlag
JP2011093097A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 長繊維ボードおよび長繊維複合ボード
CN101818531A (zh) * 2010-05-13 2010-09-01 东南大学 一种现浇秸秆/灰渣氯氧镁水泥墙体及施工方法
US20140004329A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-02 PEBA Trading & Manufacturing Corporation Micro-Engineered Poly-Fiber Geo-Composite Articles and Methods of Manufacturing the Same
US20170001909A1 (en) * 2013-12-06 2017-01-05 S. A. Lhoist Recherche Et Developpement System of Plant or Bio-Sourced Materials

Also Published As

Publication number Publication date
CN110662791A (zh) 2020-01-07
EP3601415A1 (en) 2020-02-05
EP4101877A1 (en) 2022-12-14
NL2018623B1 (en) 2018-10-10
US20200223986A1 (en) 2020-07-16
EP3601415B1 (en) 2022-08-31
WO2018182419A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020515506A (ja) バイオベース複合材を製造するためのリグノセルロース繊維の混合物の処理方法
Muthuraj et al. Sustainable thermal insulation biocomposites from rice husk, wheat husk, wood fibers and textile waste fibers: Elaboration and performances evaluation
Cinelli et al. Foamed articles based on potato starch, corn fibers and poly (vinyl alcohol)
CN101081934B (zh) 一种麻茎秆与塑料复合材料的制备方法
KR100806002B1 (ko) 합성 목재 제조용 조성물 및 그 합성 목재의 제조 방법
CN101386709A (zh) 木塑复合材料及其制备方法
Song et al. Green biocomposites from wheat gluten and hydroxyethyl cellulose: Processing and properties
CN107964254B (zh) 含茶粉的可降解复合材料及其制备方法与应用
CN106065192A (zh) 一种塑木地板及其制备方法
WO2006027861A1 (ja) 二酸化炭素低減プラスチック成形品
AU2012201614A1 (en) Board made from oil palm fiber and magnesium oxide and the manufacture process thereof
JP2001302835A (ja) 生分解性発泡体及びその製造方法
WO2008129113A1 (en) Improved composite product, adhesive product and method for the preparation of the same
CN110228261A (zh) 一种可降解的一次性塑料膜及其制作方法
US8211223B2 (en) Pulp based clay and preparation of pulp based clay
CN104804451B (zh) 户外使用的轻质木塑复合材料
CN107162514A (zh) 地质聚合物基植物纤维板及其制造方法
RU2669865C1 (ru) Композиция для получения биоразлагаемого полимерного материала и биоразлагаемый полимерный материал на её основе
Glenn et al. Lightweight concrete containing an alkaline resistant starch-based aquagel
Glenn et al. Cellulose fiber reinforced starch-based foam composites
CN1318504C (zh) 纳米改性聚乙烯醇服装用包装材料及其生产方法
US20210079250A1 (en) Superficially coated vegetable fibers, process for their production, and use thereof in the production of manufactured articles
Figueiró et al. Effect of Silica Content on Cellular Structural and Hygroscopicity of Modified Cassava Starch Foam
CN107337394A (zh) 一种节能环保材料及其生产工艺
Cinelli et al. Injection molded hybrid composites based on corn fibers and poly (vinyl alcohol)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213