JP2020515173A - 切替方法、端末機器及びネットワーク機器 - Google Patents

切替方法、端末機器及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515173A
JP2020515173A JP2019552028A JP2019552028A JP2020515173A JP 2020515173 A JP2020515173 A JP 2020515173A JP 2019552028 A JP2019552028 A JP 2019552028A JP 2019552028 A JP2019552028 A JP 2019552028A JP 2020515173 A JP2020515173 A JP 2020515173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
link
switching
terminal
switching method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918962B2 (ja
Inventor
ヤン、ニン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020515173A publication Critical patent/JP2020515173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918962B2 publication Critical patent/JP6918962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0009Control or signalling for completing the hand-off for a plurality of users or terminals, e.g. group communication or moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本願は切替方法、端末機器及びネットワーク機器を開示し、当該方法は、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2のネットワーク機器との間のリンクを含むことと、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することとを含む。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末機器と遠隔端末機器との間で効果的な中継伝送を続行することができる。

Description

本願の実施例は、無線通信の分野に関し、具体的には、切替方法、端末機器及びネットワーク機器に関する。
従来の無線通信システムにおいて、遠隔端末(Remote User Equipment、「Remote UE」と略称する)、例えばウェアラブル機器は中継端末、例えば従来の一般的な携帯電話端末(Relay User Equipment、「Relay UE」と略称する)を介してデータの伝送を行うことができる。図1に示すように、中継端末は遠隔端末がデータの伝送を完了するように助けることができる。また、図2(a)及び図2(b)に示すように、中継端末と遠隔端末は、同一の基地局又は異なる基地局を介してコントロールプレーン接続を確立することができ、また中継端末は遠隔端末がデータの転送を完了するように助ける。この場合、もし中継端末又は遠隔端末が移動するのであれば、データの伝送における連続性を保証するために、基地局の切替が要求される。
しかしながら、実際に適用される場合、中継端末と遠隔端末は同一の場所に配置される、例えばどちらもユーザに携帯される可能性が高い。この場合、両者は同一の方向かつ同一の速度で同時に移動する可能性が高く、移動する過程においてセルの切替が必要である場合、従来の一般的なやり方として、基地局が2つの端末機器に対してそれぞれ切替を行うことである。これにより、2つの端末が異なる基地局によってカバーされるセルに切り替えられる場合、中継端末と遠隔端末との間の中継伝送に大きな影響を与える。
本願の実施例は、中継端末及び遠隔端末にセルの切替が行われた後に、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行できる、切替方法、端末機器及びネットワーク機器を提供する。
第1の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含むことと、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することとを含む。
従って、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後に、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
複数のリンクの測定結果が総合的に考慮されるため、第1のネットワーク機器は、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを、切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。例えば、もし第1の端末機器と第2の端末機器との間でサービスデータのインタラクションが行われるのであれば、当該2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う必要がある場合、第1のネットワーク機器は、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する時、2つの端末機器のそれぞれのリンク測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セルとして選択し、これによって端末機器におけるサービスの連続性が保証されるが、切替後の信号強度は必ずしも最良であるとは限らない。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信することを含み、前記切替コマンドは前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器はセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することと、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することとを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することを含み、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得することを含み、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信することを含み、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することはさらに、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
選択可能に、第1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得することを含む。
第2の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第2の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含むことと、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信し、ただし前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられることと、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行することとを含む。
従って、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告することにより、別の端末機器は2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定することができ、これにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末はセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器はセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放することを含む。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、第2の態様の一つの実現形態において、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信することは、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信することを含む。
第3の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第1のネットワーク機器が第1の端末機器から送信される切替情報を受信し、ただし前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含むことと、前記第1のネットワーク機器が前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認することとを含む。
従って、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定される切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定される切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末にセルの切替が行われた後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
選択可能に、第3の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、第3の態様の一つの実現形態において、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含む。
選択可能に、第3の態様の一つの実現形態において、前記方法はさらに、前記第1のネットワーク機器が前記端末機器に対して設定情報を送信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第3の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、第3の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
第4の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行することができる。具体的に、当該端末機器は上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第5の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行することができる。具体的に、当該端末機器は上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第6の態様として、ネットワーク機器を提供し、当該ネットワーク機器は、上記第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態におけるネットワーク機器の操作を実行することができる。具体的に、当該ネットワーク機器は上記第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態におけるネットワーク機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第7の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該端末機器は第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該端末機器は第4の態様によって提供される端末機器を実現する。
第8の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該端末機器は第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該端末機器は第5の態様によって提供される端末機器を実現する。
第9の態様として、ネットワーク機器を提供し、当該ネットワーク機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該ネットワーク機器は第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該ネットワーク機器は第6の態様によって提供されるネットワーク機器を実現する。
第10の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、ネットワーク機器は上記第1の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第11の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、ネットワーク機器は上記第2の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第12の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、ネットワーク機器は上記第3の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第13の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第1の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
第14の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第2の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
第15の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第3の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 図2(b)は従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 本願の実施例の一つの適用場面の構成を概略的に示す図である 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。 本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。 本願の実施例による端末機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例による端末機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例によるネットワーク機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例による端末機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例による端末機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例によるネットワーク機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例によるシステムチップの構造を概略的に示す図である。
以下、本願の実施例における技術的解決手段について、各図を参照して説明する。
なお、本願の実施例による技術的解決手段は、グローバル移動体通信(Global System of Mobile communication、「GSM」と略称する)システム、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、「CDMA」と略称する)システム、広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access、「WCDMA」と略称する)システム、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、「LTE」と略称する)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、「FDD」と略称する)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、「TDD」と略称する)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、「UMTS」と略称する)、及び将来の5G通信システムなど、様々な通信システムに適用することができる。
本願において、端末機器と関連付けて各実施例を説明する。端末機器とは、ユーザ機器(User Equipment、「UE」と略称する)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、モバイルステーション、遠隔局、遠隔端末、移動機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザ代理機器又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末とは、セルラーホン、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol、「SIP」と略称する)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、「WLL」と略称する)局、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、「PDA」と略称する)、無線通信機能を有するハンドヘルド機器、コンピューティング機器又は無線モデムに接続される他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、将来の5Gネットワークにおける端末機器又は将来の進化型公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network 、「PLMN」と略称する)における端末機器などであってもよい。
本願において、ネットワーク機器と関連付けて各実施例を説明する。ネットワーク機器は、端末機器と通信を行うことができる機器であってもよく、例えば、GSMシステム又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、「BTS」と略称する)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB、「NB」と略称する)であってもよく、LTEシステムにおける進化型基地局(Evolutional Node B、「eNB」又は「eNodeB」と略称する)であってもよい、又は当該ネットワーク機器は中継局、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブル機器、及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側機器もしくは将来の進化型PLMNネットワークにおけるネットワーク側機器であってもよい。
図3は本願の実施例の一つの適用場面を概略的に示す図である。図3における通信システムはネットワーク機器10、ネットワーク機器20、端末機器30及び端末機器40を含んでもよい。ネットワーク機器10は端末機器30及び端末機器40に対して通信サービスを提供するために用いられ、端末機器40は遠隔端末機器、例えば腕時計であり、端末機器30は中継端末機器、例えば携帯電話であり、端末機器40は端末機器30を介してネットワーク機器10との間でデータの伝送を行うことができる。端末機器30及び端末機器40が同一の場所に配置される、例えばどちらもユーザに携帯されている場合、2つの端末機器は同一の方向かつ同一の速度で同時に移動することになる。移動する過程においてセルの切替が必要である場合、2つの端末が異なるネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられる場合、中継端末と遠隔端末との間の中継伝送に大きな影響を与える。従って、2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う時、端末機器30及び端末機器40が同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられることが望ましく、図3に示すように、ネットワーク機器10によって、端末機器30及び端末機器40はネットワーク機器20によってカバーされるセルに切り替えられ、この場合、端末機器と端末機器40は正常な中継伝送を効果的に行うことができる。図3に示される矢印は、端末機器20とネットワーク機器10との間のセルラーリンクを介して行われるアップリンク/ダウンリンク送信を表してもよい。
本願の実施例におけるネットワークとは、公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、「PLMN」と略称する)又はデバイスツーデバイス(Device to Device、「D2D」と略称する)ネットワーク又はマシンツーマシン/マン(Machine to Machine/Man、「M2M」と略称する)又は他のネットワークを指すことができ、図3は一例として概略的に示す図であり、ネットワークはさらに他の端末機器を含んでもよいが、図3において図示されない。
図4は本願の実施例による切替方法400を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第1の端末機器によって実行されてもよく、当該第1の端末機器は中継端末機器、例えば図3の端末機器30、又は遠隔端末機器、例えば図3の端末機器40であってもよい。図4に示すように、当該切替方法は、410及び420を含む。
410において、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、当該リンクは、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含む。
420において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
選択可能に、第1の端末機器及び第2の端末機器のうちの少なくとも一方の端末機器は非アクティブ状態又はアイドル状態である。
選択可能に、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
選択可能に、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1の切替方式が確定された後、第1の切替方式を実行することを含む。
具体的に、第1の端末機器及び第2の端末機器がセルの切替を行う時、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得することができ、これらのリンクの測定結果は、第1の端末機器の第1の切替方式を確定し、第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いることができる。第1の端末機器は第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を同時に取得するため、第1の端末機器が第1の端末機器及び第2の端末機器のそれぞれの切替方式を確定する時、複数のリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。
例えば、もし第1の端末機器と第2の端末機器との間でサービスデータのインタラクションが行われるのであれば、この2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う必要がある場合、第1のネットワーク機器は、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する時、2つの端末機器のそれぞれのリンク測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セルとして選択し、これによって端末機器におけるサービスの連続性を保証し、切替後の信号強度は必ずしも最良であるとは限らない。
さらに、当該実施例において、第1の切替方式及び第2の切替方式は第1の端末機器によって確定されるため、第1の端末機器及び/又は第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
ここで、第1の端末機器は第1の端末機器の第1切替方式を確定し、第2の端末機器の第2切替方式を確定してもよいが、第1の端末機器は第1の切替方式のみを確定し、第2の切替方式は第2の端末機器によって確定されてもよい。
第1の端末機器が第2の端末機器の第2の切替方式を確定したる場合、選択可能に、当該方法はさらに、第1の端末機器が第2の端末機器に対して切替コマンドを送信することを含み、当該切替コマンドは当該第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、第1の端末機器によって取得されるリンクの測定結果はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含んでもよい。
つまり、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得するだけでなく、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得し、これらの3つのリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定することができる。2つの端末機器の間のリンク状況が考慮されるため、2つの端末機器を可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
選択可能に、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、すなわち、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定することができ、第2の端末機器は、第2の端末機器のリンクの測定結果、すなわち、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果及び第2の端末機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果を確定することができる。従って、選択可能に、401において、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、第1の端末機器が第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、第2の端末機器から送信される第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
さらに、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することはさらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は第1の端末機器が第2の端末機器から送信される第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含んでもよい。
ただし、選択可能に、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、当該第1の端末機器が第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた測定結果を取得することを含む。
すなわち、第1の端末機器、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間の測定結果などのインタラクションされる情報は、適合層又は従来のダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5のシグナリング又はデータに運ばれてもよい。
選択可能に、ステップ410において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が第1の端末機器及び第2の端末機器の状態、及び当該測定結果に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することを含む。
ただし、選択可能に、第1の端末機器が接続状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第1の端末機器はセルの再選択を行わないことを含み、
第2の端末機器が接続状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
ただし、第1の切替方式が第1の端末機器が第2の端末機器によってカバーされるセルに切り替られる又は再選択するようにする場合、第2の切替方式は、第2の端末機器が第1の端末機器と同一のネットワーク機器、すなわち第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替られる又は再選択するようにしてもよく、しかしながら、信号強度条件が好ましくない場合、又は第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持する必要がない、リンク接続を保持すべきではない、又はリンク接続の保持を継続するのは適切ではない場合、第2の端末機器を他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することもできる。
選択可能に、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することと、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することとを含む。
さらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、第1の端末機器が当該第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
具体的に、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持すべきである、又はリンク接続の保持を継続する必要があることを確定した場合、第1のネットワーク機器によって確定される第1の切替方式及び/又は第2の切替方式により、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続すべきではない、又はリンク接続の保持を継続する必要がない、又は信号強度は第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンク要件を満足できないことを確定した場合、第1のネットワーク機器によって確定される第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式により、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一又は異なるネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、当該方法はさらに、第1の端末機器が第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することを含み、当該解放指示情報は第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、420の前に、すなわち、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定する前に、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間の関連情報を取得することを含み、当該関連情報は第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含む。
ただし、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が当該関連情報及び当該測定結果に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することを含む。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係、及びリンクの測定結果の両者に基づき、第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することもできる。例えば、第1の端末機器及び第2の端末機器が接続関係であり、データのインタラクションも行われる場合、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定する時、第1の端末機器は、リンクの測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択するが、切替後の信号強度が必ずしも最良であるとは限らない。
選択可能に、第1の端末機器が接続状態である場合、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信することを含み、当該切替情報は、当該第1の切替方式の情報、当該第2の切替方式の情報及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
具体的に、第1の端末機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定した後、第1の切替方式及び第2の切替方式を第1のネットワーク機器に報告することもでき、これによって第1のネットワーク機器は第1の切替方式及び/又は第2の切替方式に対して確認し、第1の端末機器及び第2の端末機器がそれぞれの切替方式を実行して適切なネットワークに切り替えることができるか否かを確定する。当該第1の切替方式の情報は、第1の端末機器の切替先セル又は再選択されるセルの情報(すなわち、第1の端末機器が好む切替先セル又は再選択されるセル)を含んでもよく、当該第2の切替方式の情報は、第2の端末機器の切替先セル又は再選択されるセルの情報(すなわち、第2の端末機器にとって可能性の高い切替先セル又は再選択されるセル)を含んでもよい。
例えば、第1の端末機器によって確定された第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含む場合、第1の端末機器は当該第1の切替方式の情報及びリンクの測定結果を第1のネットワーク機器に送信することができる。第1のネットワーク機器は、受信された測定情報及び第1の切替方式の情報に基づき、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを選択することが適切であるか否かを確定することができる。
さらに、選択可能に、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、当該方法はさらに、第1の端末機器が当該ネットワーク機器から送信される設定情報を受信することを含み、当該設定情報は、第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように第1の端末機器に指示するために用いられ、当該切替先セルにより第1の端末機器及び第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
つまり、第1の端末機器は、第1のネットワーク機器に対して第1の切替方式の情報、すなわち第1の端末機器の切替先セルの情報を送信し、同時に第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器によって測定される全てのセルの情報を送信することができるが、端末機器は報告を行う時、第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して報告する。ただし、第1の端末機器の切替先セルは、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークに配置されるようにするセルである。
例えば、第1の端末機器が第1の端末機器、第2の端末機器及び第2のネットワーク機器のうちのいずれか2つの間のリンクの測定結果を取得し、さらに第1の端末機器、第2の端末機器及び第3のネットワーク機器のうちのいずれか2つの間のリンクの測定結果を取得したと仮定する。第1の端末機器が取得されたこれらの測定結果に基づき確定した第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるAセルに切り替えることである場合、第1の切替方式におけるAセルが最適な切替先セル(すなわち、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークによってカバーされるセルに配置されるようにする)であるため、第1の端末機器は、第1の切替方式の情報(すなわち、Aセルの情報)を第1のネットワーク機器に優先して送信してから、第3のネットワーク機器によってカバーされるセルの情報、及び第2のネットワーク機器によってカバーされるAセル以外の他のセルの情報を第1のネットワーク機器に送信する。これにより、第1のネットワーク機器は、受信されたこれらの情報に基づき、当該第1の切替方式に対して確認し、当該第1の切替方式が適切であるか否かを確定することができる。
本願の実施例において、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行するようにことができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
図5は本願の実施例による切替方式500を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第2の端末機器によって実行されてもよく、第2の端末機器は中継端末機器、例えば図3における端末機器30、又は遠隔端末機器、例えば図3における端末機器40であってもよい。図5に示すように、当該切替方式は、510〜530を含む。
510において、第2の端末機器がリンクの測定結果を取得し、当該リンクは第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含む。
520において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して当該測定結果を送信し、当該測定結果は第1の端末機器が第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる。
530において、第2の端末機器が第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、当該切替コマンドに基づき、当該第2の切替方式を実行する。
選択可能に、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
具体的に、第2の端末機器がセルの切替を行う時、第2の端末機器が第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得し、当該測定結果を第1の端末機器に送信し、これによって第1の端末機器は、第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果に基づき、第2の端末機器の第2の切替方式を確定する、又は自身の第1の切替方式も確定できる。第1の端末機器が第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を同時に取得するため、第1の端末機器は第2の端末機器の切替方式を確定する時、複数のリンクの測定結果を総合的に考慮して、第2の端末機器に対して、可能な限り第1の端末機器と同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを、それの再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。
選択可能に、第2端末機器によって取得されるリンクの測定結果はさらに、第2の端末機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果を含んでもよい。
つまり、第1の端末機器が第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、第2の端末機器から送信される第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信し、これらの3つのリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定することができる。2つの端末機器の間のリンク状況が考慮されるため、2つの端末機器は可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられる。当然ながら、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果は、第1の端末機器自身によって確定されてもよい。
選択可能に、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、第1の端末機器が接続状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
第2の端末機器が接続状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、ステップ520において第2の端末機器が第1の端末機器に対して当該測定結果を送信することは、第2の端末機器が第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた当該測定結果を送信することを含む。
すなわち、第1の端末機器、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間の測定結果などのインタラクションされる情報は、適合層又は従来のダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5のシグナリング又はデータに運ばれてもよい。
選択可能に、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第2の端末機器及び第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
具体的に、第1の端末機器はリンクの測定結果に基づき、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することができ、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持すべきである、又はリンク接続の保持を継続する必要があることを確定した場合、第1の端末機器によって確定される第2の切替方式により、第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第2の端末機器及び第1の切替方式を実行した第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、当該方法はさらに、第2の端末機器が第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、当該解放指示情報に基づき、第1の端末機器との間のリンク接続を解放することを含む。
選択可能に、当該第2の切替方式が、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む場合、当該切替コマンドはさらに、第2の端末機器によって再選択されるアクセス先セルの情報を含む。
選択可能に、当該第2の切替方式が、第2の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含む場合、当該切替コマンドはさらに、第2の端末機器がセルの切替を行うために用いるリソースを含む。
本願の実施例において、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告し、別の端末機器は2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定し、これにより、2つの端末機器がセルの切替又はセルの再選択を行った後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
図6は本願の実施例による切替方式600を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第2のネットワーク機器、例えば図3におけるネットワーク機器10によって実行されてもよい。図6に示すように、当該切替方式は、610及び620を含む。
610において、第1のネットワーク機器が第1の端末機器から送信される切替情報を受信し、当該切替情報は、第1の端末機器によって確定される第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、当該リンクは、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクを含む。
620において、第1のネットワーク機器が当該切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式に対して確認する。
選択可能に、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
具体的に、第1の端末機器及び第2の端末機器がセルの切替を行う時、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得することができ、第1の端末機器はこれらのリンクの測定結果に基づき第1の端末機器の第1の切替方式を確定し、第2の端末機器の第2の切替方式を確定することができる。この場合、第1の端末機器はさらに、当該第1の切替方式、第2の切替方式、及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1つを第1のネットワーク機器に送信することもでき、第1のネットワーク機器は受信されたこれらの切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び/又は第2の切替方式に対して確認することにより、当該第1の切替方式及び/又は第2の切替方式が最適な切替方式であるか否かを確定し、すなわち第1の端末機器及び/又は第2の端末機器がそれぞれの切替方式を実行して適切なネットワークに切り替える、又はアクセス先ネットワークとして適切なネットワークを再選択することができるか否かを確定する。
例えば、第1の端末機器によって確定される第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含み、第1の端末機器は当該第1の切替方式の情報及びリンクの測定結果を第1のネットワーク機器に送信することができる。第1のネットワーク機器は、受信された測定情報及び第1の切替方式の情報に基づき、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを選択することが適切であるか否かを確定することができる。
選択可能に、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、当該方法はさらに、当該ネットワーク機器が当該端末機器に対して設定情報を送信することを含み、当該設定情報は、第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように第1の端末機器に指示するために用いられ、当該切替先セルにより第1の端末機器及び第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
つまり、第1の端末機器は、第1のネットワーク機器に対して第1の切替方式の情報、すなわち第1の端末機器の切替先セルの情報を送信し、同時に第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器によって測定される全てのセルの情報を送信することができるが、端末機器は報告を行う時、第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して報告する。ただし、第1の端末機器の切替先セルは、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークに配置されるようにするセルである。
例えば、第1の端末機器が第1の端末機器、第2の端末機器と第2のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得し、さらに第1の端末機器、第2の端末機器と第3のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得したと仮定する。第1の端末機器が取得されたこれらの測定結果に基づき確定した第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるAセルに切り替えることである場合、第1の切替方式におけるAセルは最適な切替先セル(すなわち、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークによってカバーされるセルに配置されるようにする)であるため、第1の端末機器は、第1の切替方式の情報(すなわち、Aセルの情報)を第1のネットワーク機器に優先して送信してから、第3のネットワーク機器によってカバーされるセルの情報、及び第2のネットワーク機器によってカバーされるAセル以外の他のセルの情報を第1のネットワーク機器に送信する。これにより、第1のネットワーク機器は、受信されたこれらの情報に基づき、当該第1の切替方式に対して確認することができる。
本願の実施例において、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定された切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定される切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
以下、図7及び図8を参照して、2つの具体例を用いて本願の実施例の切替方法を具体的に説明する。なお、図7及び図8はあくまでも例示的なものに過ぎず、本願の実施例はこれらに限定されるものではない。
図7は本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。図7において第1の端末機器は接続状態であり、第2の端末機器は非アクティブ状態又はアイドル状態である。図7に示すように、当該方法は701〜708を含む。
701において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して第2の端末機器のリンクの測定結果を送信する。
ただし、第2の端末機器のリンクの測定結果は第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク(例えば、リンクの状況及びリンクの品質など)の測定結果を含む。
702において、第1のネットワーク機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、及び第2の端末機器のリンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の端末機器のリンクの測定結果は第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含む。
選択可能に、第1の端末機器はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係/接続関係を取得することもでき、これによって当該ペアリング関係/接続関係、及び上記リンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含み、第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む。
703において、第1のネットワーク機器が第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信する。
ただし、当該切替情報は、第1の端末機器によって確定される第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
704において、第1のネットワーク機器が当該切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び第2の切替方式に対して確認する。
705において、第1のネットワーク機器が第1の端末機器に対して確認メッセージを送信する。
706において、第1の端末機器が確認メッセージを受信した後、第2の端末機器に対して切替指示メッセージを送信する。
ただし、当該切替指示メッセージは第2の端末機器によって再選択されるセルのセル情報を含み、当該第2の切替指示情報は第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
707において、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
708において、第2の端末機器が第2の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続することは必要ではない、そうすべきではない、もしくは適切ではない、又は現時点の信号強度条件では、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続をよりよく保持できないことと第1の端末機器により確定された場合、第1の端末機器は、第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することにより、両者の間のリンク接続を解放するように指示してもよい。当該解放指示情報は、切替指示情報と共に第2の端末機器に送信されてもよい。
図8は本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。図8において第1の端末機器及び第2の端末機器はいずれも非アクティブ状態又はアイドル状態である。図8に示すように、当該方法は801〜805を含む。
801において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して第2の端末機器のリンクの測定結果を送信する。
ただし、第2の端末機器のリンクの測定結果は第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク(例えば、リンクの状況又はリンクの品質など)の測定結果を含む。
802において、第1の端末機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、及び第2の端末機器のリンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の端末機器のリンクの測定結果は、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含む。
選択可能に、第1の端末機器はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係/接続関係を取得することもでき、これによって当該ペアリング関係/接続関係、及び上記リンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含み、第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む。
803において、第1の端末機器は第2の端末機器に対して切替指示メッセージを送信する。
ただし、当該切替指示メッセージは第2の端末機器によって再選択されるセルのセル情報を含み、当該第2の切替指示情報は第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
804において、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する。
805において、第2の端末機器が第2の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する。
第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続することは必要ではない、そうすべきではない、もしくは適切ではない、又は現時点の信号強度条件では、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続をよりよく保持できないことを第1の端末機器が確定する場合、第1の端末機器はさらに、第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することにより、両者の間のリンク接続を解放するように指示してもよい。当該解放指示情報は、切替指示情報と共に第2の端末機器に送信されてもよい。
なお、本願の様々な実施例において、上記各プロセスの番号の大きさは、実行時の前後順序を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び内部倫理により確定されるものであり、本願の実施例を実施するプロセスに対していかなる限定も加えない。
図9は本願の実施例による端末機器900を概略的に示すブロック図である。図9に示すように、端末機器900は、取得ユニット910及び確定ユニット920を含む。
取得ユニット910は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含み、
確定ユニット920は、前記取得ユニット910によって取得された前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる。
従って、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
選択可能に、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、前記第1の端末機器はさらに送信ユニットを含み、当該送信ユニットは、前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信するために用いられ、前記切替コマンドは前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、確定ユニット920は具体的に、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
選択可能に、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、前記確定ユニット920は具体的に、前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定し、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
選択可能に、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記送信ユニットはさらに、前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信するためにも用いられ、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
選択可能に、取得ユニット910は具体的に、前記確定ユニット920が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得するために用いられ、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
前記確定ユニット920は具体的に、前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
選択可能に、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記送信ユニットはさらに、前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信するためにも用いられ、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
選択可能に、前記第1の端末機器はさらに受信ユニットを含み、当該受信ユニットは、前記確定ユニット920が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
選択可能に、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、前記取得ユニット910は具体的に、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられる。
選択可能に、前記取得ユニット910は具体的に、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられる。
選択可能に、前記取得ユニット910は具体的に、第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得するために用いられる。
図10は本願の実施例による端末機器1000を概略的に示すブロック図である。図10に示すように、当該端末機器1000は、取得ユニット1010、送信ユニット1020、及び処理ユニット1030を含む。
取得ユニット1010は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含み、
送信ユニット1020は、前記第1の端末機器に対して前記取得ユニット1010によって取得された前記測定結果を送信するために用いられ、前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられ、
処理ユニット1030は、前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行するために用いられる。
従って、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告することにより、別の端末機器が2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定することができるようにし、これにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
選択可能に、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
選択可能に、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記処理ユニット1030はさらに、前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するためにも用いられる。
選択可能に、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
選択可能に、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、前記送信ユニット1020は具体的に、前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信するために用いられる。
図11は本願の実施例によるネットワーク機器1100を概略的に示すブロック図である。図11に示すように、前記ネットワーク機器1100は、受信ユニット1110及び処理ユニット1120を含む。
受信ユニット1110は、第1の端末機器から送信される切替情報を受信するために用いられ、前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定された前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含み、
処理ユニット1120は、前記受信ユニット1110によって受信された前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認するために用いられる。
従って、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定された切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定された切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
選択可能に、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
選択可能に、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含む。
選択可能に、前記第1のネットワーク機器はさらに送信ユニットを含み、当該送信ユニットは、前記端末機器に対して設定情報を送信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
選択可能に、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
選択可能に、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
図12は本願の実施例による端末機器1200の構造を概略的に示す図である。図12に示すように、当該端末機器はプロセッサ1210、送受信器1220及びメモリ1230を含み、ただし、当該プロセッサ1210、送受信器1220及びメモリ1230は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1230はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1210は、当該メモリ1230に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1220が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該プロセッサ1210は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含み、前記プロセッサ1210は、前記取得ユニットによって取得された前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するためにも用いられる。
選択可能に、当該プロセッサ1210は、メモリ1230に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図4に示される方法400における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1210は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1210は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1230は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1210に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1230の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1230は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1210内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1210内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1230に配置され、プロセッサ1210はメモリ1230内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例による端末機器1200は、前記方法400で方法400を実行するための端末機器、及び本願の実施例による端末機器900に対応してもよく、且つ、当該端末機器1200内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法400で端末機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図13は本願の実施例による端末機器1300の構造を概略的に示す図である。図13に示すように、当該端末機器はプロセッサ1310、送受信器1320及びメモリ1330を含み、ただし、当該プロセッサ1310、送受信器1320及びメモリ1330は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1330はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1310は当該メモリ1330に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1320が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該プロセッサ1310は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含み、
当該送受信器1320は、前記第1の端末機器に対して前記取得ユニットによって取得された前記測定結果を送信するために用いられ、前記測定結果は、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられ、当該送受信器1320は、前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信するためにも用いられ、前記切替コマンドは、前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示する。
当該プロセッサ1310はさらに、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行するためにも用いられる。
選択可能に、当該プロセッサ1310は、メモリ1330に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図5に示される方法500における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1310は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1310は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1330は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1310に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1330の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1330は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1310内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1310内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1330に配置され、プロセッサ1310はメモリ1330内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例による端末機器1300は、前記方法500で方法500を実行するための端末機器、及び本願の実施例による端末機器1000に対応してもよく、且つ、当該端末機器1300内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法500で端末機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図14は本願の実施例によるネットワーク機器1400の構造を概略的に示す図である。図14に示すように、当該ネットワーク機器はプロセッサ1410、送受信器1420及びメモリ1430を含み、ただし、当該プロセッサ1410、送受信器1420及びメモリ1430は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1430はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1410は、当該メモリ1430に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1420が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該送受信器1420は、第1の端末機器から送信される切替情報を受信するために用いられ、前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含み、
当該プロセッサ1310は、前記受信ユニットによって受信される前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認するために用いられる。
選択可能に、当該プロセッサ1410は、メモリ1430に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図6に示される方法600における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1410は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1410は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1430は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1410に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1430の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1430は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1410内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1410内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1430に配置され、プロセッサ1410はメモリ1430内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例によるネットワーク機器1400は、前記方法600で方法600を実行するためのネットワーク機器、及び本願の実施例によるネットワーク機器1100に対応してもよく、且つ、当該ネットワーク機器1400内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法600でネットワーク機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図15は本願の実施例によるシステムチップの構造を概略的に示す図である。図15のシステムチップ1500は、入力インタフェース1501、出力インタフェース1502、少なくとも1つのプロセッサ1503、及びメモリ1504を含み、前記入力インタフェース1501、出力インタフェース1502、前記プロセッサ1503及びメモリ1504は内部接続経路を介して互いに接続される。前記プロセッサ1503は前記メモリ1504内のコードを実行するために用いられる。
選択可能に、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例において端末機器によって実行される方法400を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
選択可能に、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例において端末機器によって実行される方法500を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
選択可能に、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例においてネットワーク機器によって実行される方法600を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
当業者であれば分かるように、本明細書で開示されている各実施例において説明される例示的なユニット、アルゴリズム及びステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせにより実現することができる。これらの機能はハードウェアかソフトウェアの形式で実行されるかは、該当技術的解決手段の特定の用途及び設計上の制限条件により決定される。当業者は特定の用途ごとに異なる方法を用いて説明される関連機能を実現することができ、そのような実現は、本願の範囲を超えるものとは見なされない。
当業者であれば分かるように、説明の便宜上及び説明の簡素化のために、上記のように説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作のプロセスは、上記方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは贅言しない。
なお、本願によって提供されるいくつかの実施例で開示されているシステム、装置及び方法は、その他の形態によっても実現できる。例えば、上記のように説明される装置の実施例は、あくまでも例示的なものに過ぎず、各ユニットの区分は、論理上の機能区分に過ぎず、実現させる際は別の形態での区分も可能であり、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムに組み合わせるもしくは集積させる、又は一部の特徴を反映させず、実行しなかったりしてもよい。また、図示される又は上記のように説明される直接的な接続又は通信接続などは、いくつかのインタフェース、装置又はユニットによる間接的な接続又は通信接続であってもよく、電気的形態、機械的形態又は他の形態であってもよい。
分離される部品として説明される上記ユニットは、物理的に分離されるものであっても、そうでないものであってもよく、ユニットとして表示される各部品は、物理的なユニットであってもそうでなくてもよく、すなわち、同一の場所に配置されるものであっても、複数のネットワークユニットに配置されるものであってもよい。実際には、必要に応じて、そのうちの一部を選択するか、又は全てのユニットで本実施例の目的を達成することができる。
また、本願の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよいが、各ユニットは単独で物理的な部品として存在するか、又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
当該機能は、ソフトウェアの機能ユニットの形式で実現され、且つ、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。そのような理解を踏まえ、本願の技術的解決手段、すなわち従来技術に対して貢献がある部分又は当該技術的解決手段の部分は、ソフトウェア製品の形式で実施されてもよい。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータデバイス(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器など)が本願の各実施例の方法の全て又は一部のステップを実行するためのいくつかのコマンドを含む。上記記憶媒体は、USBフラッシュメモリ、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、「ROM」と略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、「RAM」と略称する)、磁気ディスク又は光ディスクなど、プロクラムコードを記憶可能な各種の媒体を含む。
以上に記載の内容は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の実施例による保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者が本願で開示されている技術範囲において容易に想到し得る変更又は置換は、いずれも本願の個人用途の保護範囲に含まれるものとする。従って、本願の実施例による保護範囲は、特許請求の範囲により決定される。
本願の実施例は、無線通信の分野に関し、具体的には、切替方法、端末機器及びネットワーク機器に関する。
従来の無線通信システムにおいて、遠隔端末(Remote User Equipment、「Remote UE」と略称する)、例えばウェアラブル機器は中継端末、例えば従来の一般的な携帯電話端末(Relay User Equipment、「Relay UE」と略称する)を介してデータの伝送を行うことができる。図1に示すように、中継端末は遠隔端末がデータの伝送を完了するように助けることができる。また、図2(a)及び図2(b)に示すように、中継端末と遠隔端末は、同一の基地局又は異なる基地局を介してコントロールプレーン接続を確立することができ、また中継端末は遠隔端末がデータの転送を完了するように助ける。この場合、もし中継端末又は遠隔端末が移動するのであれば、データの伝送における連続性を保証するために、基地局の切替が要求される。
しかしながら、実際に適用される場合、中継端末と遠隔端末は同一の場所に配置される、例えばどちらもユーザに携帯される可能性が高い。この場合、両者は同一の方向かつ同一の速度で同時に移動する可能性が高く、移動する過程においてセルの切替が必要である場合、従来の一般的なやり方として、基地局が2つの端末機器に対してそれぞれ切替を行うことである。これにより、2つの端末が異なる基地局によってカバーされるセルに切り替えられる場合、中継端末と遠隔端末との間の中継伝送に大きな影響を与える。
本願の実施例は、中継端末及び遠隔端末にセルの切替が行われた後に、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行できる、切替方法、端末機器及びネットワーク機器を提供する。
第1の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含むことと、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することとを含む。
従って、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後に、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
複数のリンクの測定結果が総合的に考慮されるため、第1のネットワーク機器は、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを、切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。例えば、もし第1の端末機器と第2の端末機器との間でサービスデータのインタラクションが行われるのであれば、当該2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う必要がある場合、第1のネットワーク機器は、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する時、2つの端末機器のそれぞれのリンク測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セルとして選択し、これによって端末機器におけるサービスの連続性が保証されるが、切替後の信号強度は必ずしも最良であるとは限らない。
1の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信することを含み、前記切替コマンドは前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器はセルの再選択を行わないことを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することと、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することとを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することを含み、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得することを含み、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、前記第1の端末機器が前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信することを含み、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
1の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することはさらに、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
1の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得することを含む。
第2の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第2の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含むことと、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信し、ただし前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられることと、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行することとを含む。
従って、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告することにより、別の端末機器は2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定することができ、これにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末はセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
2の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器はセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放することを含む。
2の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
2の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
2の態様の一つの実現形態において、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信することは、前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信することを含む。
第3の態様として、切替方法を提供し、当該方法は、第1のネットワーク機器が第1の端末機器から送信される切替情報を受信し、ただし前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含むことと、前記第1のネットワーク機器が前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認することとを含む。
従って、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定される切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定される切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末にセルの切替が行われた後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
3の態様の一つの実現形態において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
3の態様の一つの実現形態において、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含む。
3の態様の一つの実現形態において、前記方法はさらに、前記第1のネットワーク機器が前記第1の端末機器に対して設定情報を送信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
3の態様の一つの実現形態において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
3の態様の一つの実現形態において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
第4の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行することができる。具体的に、当該端末機器は上記第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第5の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行することができる。具体的に、当該端末機器は上記第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における端末機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第6の態様として、ネットワーク機器を提供し、当該ネットワーク機器は、上記第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態におけるネットワーク機器の操作を実行することができる。具体的に、当該ネットワーク機器は上記第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態におけるネットワーク機器の操作を実行するために用いられるモジュールユニットを含んでもよい。
第7の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該端末機器は第1の態様又は第1の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該端末機器は第4の態様によって提供される端末機器を実現する。
第8の態様として、端末機器を提供し、当該端末機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該端末機器は第2の態様又は第2の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該端末機器は第5の態様によって提供される端末機器を実現する。
第9の態様として、ネットワーク機器を提供し、当該ネットワーク機器は、プロセッサ、送受信器及びメモリを含む。ただし、当該プロセッサ、送受信器及びメモリは内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリはコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられる。当該プロセッサが当該メモリに記憶されているコマンドを実行する時、当該実行により、当該ネットワーク機器は第3の態様又は第3の態様の任意の可能な実現形態における方法を実行する、又は当該実行により、当該ネットワーク機器は第6の態様によって提供されるネットワーク機器を実現する。
第10の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、端末機器は上記第1の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第11の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、端末機器は上記第2の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第12の態様として、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記コンピュータ可読記憶媒体にプログラムが記憶され、前記プログラムにより、ネットワーク機器は上記第3の態様、及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の切替方法を実現する。
第13の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第1の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
第14の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第2の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
第15の態様として、システムチップを提供し、当該システムチップは、入力インタフェース、出力インタフェース、プロセッサ及びメモリを含み、当該プロセッサは当該メモリに記憶されているコマンドを実行するために用いられ、当該コマンドが実行される時、当該プロセッサは上記第3の態様及びその各種の実現形態におけるいずれか1種の方法を実現することができる。
従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 図2(b)は従来技術の端末機器による中継伝送を概略的に示す図である。 本願の実施例の一つの適用場面の構成を概略的に示す図である 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法を概略的に示すフローチャートである。 本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。 本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。 本願の実施例による端末機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例による端末機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例によるネットワーク機器を概略的に示すブロック図である。 本願の実施例による端末機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例による端末機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例によるネットワーク機器の構造を概略的に示す図である。 本願の実施例によるシステムチップの構造を概略的に示す図である。
以下、本願の実施例における技術的解決手段について、各図を参照して説明する。
なお、本願の実施例による技術的解決手段は、グローバル移動体通信(Global System of Mobile communication、「GSM」と略称する)システム、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、「CDMA」と略称する)システム、広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access、「WCDMA」と略称する)システム、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、「LTE」と略称する)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex、「FDD」と略称する)システム、LTE時分割複信(Time Division Duplex、「TDD」と略称する)、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunication System、「UMTS」と略称する)、及び将来の5G通信システムなど、様々な通信システムに適用することができる。
本願において、端末機器と関連付けて各実施例を説明する。端末機器とは、ユーザ機器(User Equipment、「UE」と略称する)、アクセス端末、ユーザユニット、ユーザ局、移動局、モバイルステーション、遠隔局、遠隔端末、移動機器、ユーザ端末、端末、無線通信機器、ユーザ代理機器又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末とは、セルラーホン、コードレス電話、セッションイニシエーションプロトコル(Session Initiation Protocol、「SIP」と略称する)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop、「WLL」と略称する)局、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、「PDA」と略称する)、無線通信機能を有するハンドヘルド機器、コンピューティング機器又は無線モデムに接続される他の処理機器、車載機器、ウェアラブル機器、将来の5Gネットワークにおける端末機器又は将来の進化型公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network 、「PLMN」と略称する)における端末機器などであってもよい。
本願において、ネットワーク機器と関連付けて各実施例を説明する。ネットワーク機器は、端末機器と通信を行うことができる機器であってもよく、例えば、GSMシステム又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver Station、「BTS」と略称する)であってもよく、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB、「NB」と略称する)であってもよく、LTEシステムにおける進化型基地局(Evolutional Node B、「eNB」又は「eNodeB」と略称する)であってもよい、又は当該ネットワーク機器は中継局、アクセスポイント、車載機器、ウェアラブル機器、及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側機器もしくは将来の進化型PLMNネットワークにおけるネットワーク側機器であってもよい。
図3は本願の実施例の一つの適用場面を概略的に示す図である。図3における通信システムはネットワーク機器10、ネットワーク機器20、端末機器30及び端末機器40を含んでもよい。ネットワーク機器10は端末機器30及び端末機器40に対して通信サービスを提供するために用いられ、端末機器40は遠隔端末機器、例えば腕時計であり、端末機器30は中継端末機器、例えば携帯電話であり、端末機器40は端末機器30を介してネットワーク機器10との間でデータの伝送を行うことができる。端末機器30及び端末機器40が同一の場所に配置される、例えばどちらもユーザに携帯されている場合、2つの端末機器は同一の方向かつ同一の速度で同時に移動することになる。移動する過程においてセルの切替が必要である場合、2つの端末が異なるネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられる場合、中継端末と遠隔端末との間の中継伝送に大きな影響を与える。従って、2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う時、端末機器30及び端末機器40が同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられることが望ましく、図3に示すように、ネットワーク機器10によって、端末機器30及び端末機器40はネットワーク機器20によってカバーされるセルに切り替えられ、この場合、端末機器30と端末機器40は正常な中継伝送を効果的に行うことができる。図3に示される矢印は、端末機器20とネットワーク機器10との間のセルラーリンクを介して行われるアップリンク/ダウンリンク送信を表してもよい。
本願の実施例におけるネットワークとは、公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network、「PLMN」と略称する)又はデバイスツーデバイス(Device to Device、「D2D」と略称する)ネットワーク又はマシンツーマシン/マン(Machine to Machine/Man、「M2M」と略称する)又は他のネットワークを指すことができ、図3は一例として概略的に示す図であり、ネットワークはさらに他の端末機器を含んでもよいが、図3において図示されない。
図4は本願の実施例による切替方法400を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第1の端末機器によって実行されてもよく、当該第1の端末機器は中継端末機器、例えば図3の端末機器30、又は遠隔端末機器、例えば図3の端末機器40であってもよい。図4に示すように、当該切替方法は、410及び420を含む。
410において、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、当該リンクは、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含む。
420において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
1つの実施例において、第1の端末機器及び第2の端末機器のうちの少なくとも一方の端末機器は非アクティブ状態又はアイドル状態である。
1つの実施例において、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
1つの実施例において、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1の切替方式が確定された後、第1の切替方式を実行することを含む。
具体的に、第1の端末機器及び第2の端末機器がセルの切替を行う時、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得することができ、これらのリンクの測定結果は、第1の端末機器の第1の切替方式を確定し、第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いることができる。第1の端末機器は第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を同時に取得するため、第1の端末機器が第1の端末機器及び第2の端末機器のそれぞれの切替方式を確定する時、複数のリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。
例えば、もし第1の端末機器と第2の端末機器との間でサービスデータのインタラクションが行われるのであれば、この2つの端末機器が移動する過程においてセルの切替を行う必要がある場合、第1のネットワーク機器は、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する時、2つの端末機器のそれぞれのリンク測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セルとして選択し、これによって端末機器におけるサービスの連続性を保証し、切替後の信号強度は必ずしも最良であるとは限らない。
さらに、当該実施例において、第1の切替方式及び第2の切替方式は第1の端末機器によって確定されるため、第1の端末機器及び/又は第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
ここで、第1の端末機器は第1の端末機器の第1切替方式を確定し、第2の端末機器の第2切替方式を確定してもよいが、第1の端末機器は第1の切替方式のみを確定し、第2の切替方式は第2の端末機器によって確定されてもよい。
第1の端末機器が第2の端末機器の第2の切替方式を確定したる場合、1つの実施例において、当該方法はさらに、第1の端末機器が第2の端末機器に対して切替コマンドを送信することを含み、当該切替コマンドは当該第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
1つの実施例において、第1の端末機器によって取得されるリンクの測定結果はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含んでもよい。
つまり、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得するだけでなく、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得し、これらの3つのリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定することができる。2つの端末機器の間のリンク状況が考慮されるため、2つの端末機器を可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
1つの実施例において、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、すなわち、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定することができ、第2の端末機器は、第2の端末機器のリンクの測定結果、すなわち、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果及び第2の端末機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果を確定することができる。従って、1つの実施例において、401において、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、第1の端末機器が第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、第2の端末機器から送信される第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含む。
さらに、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することはさらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は第1の端末機器が第2の端末機器から送信される第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含んでもよい。
ただし、1つの実施例において、第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、当該第1の端末機器が第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた測定結果を取得することを含む。
すなわち、第1の端末機器、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間の測定結果などのインタラクションされる情報は、適合層又は従来のダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5のシグナリング又はデータに運ばれてもよい。
1つの実施例において、ステップ410において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が第1の端末機器及び第2の端末機器の状態、及び当該測定結果に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することを含む。
ただし、1つの実施例において、第1の端末機器が接続状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第1の端末機器はセルの再選択を行わないことを含み、
第2の端末機器が接続状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
ただし、第1の切替方式が第1の端末機器が第2の端末機器によってカバーされるセルに切り替られる又は再選択するようにする場合、第2の切替方式は、第2の端末機器が第1の端末機器と同一のネットワーク機器、すなわち第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替られる又は再選択するようにしてもよく、しかしながら、信号強度条件が好ましくない場合、又は第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持する必要がない、リンク接続を保持すべきではない、又はリンク接続の保持を継続するのは適切ではない場合、第2の端末機器を他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することもできる。
1つの実施例において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することと、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することとを含む。
さらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、第1の端末機器が当該第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
具体的に、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持すべきである、又はリンク接続の保持を継続する必要があることを確定した場合、第1のネットワーク機器によって確定される第1の切替方式及び/又は第2の切替方式により、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続すべきではない、又はリンク接続の保持を継続する必要がない、又は信号強度は第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンク要件を満足できないことを確定した場合、第1のネットワーク機器によって確定される第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式により、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し且つ第2の端末機器が第2の切替方式を実行した後、第1の端末機器及び第2の端末機器は同一又は異なるネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、当該方法はさらに、第1の端末機器が第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することを含み、当該解放指示情報は第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
1つの実施例において、420の前に、すなわち、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定する前に、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間の関連情報を取得することを含み、当該関連情報は第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含む。
ただし、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、第1の端末機器が当該関連情報及び当該測定結果に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することを含む。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係、及びリンクの測定結果の両者に基づき、第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式を確定することもできる。例えば、第1の端末機器及び第2の端末機器が接続関係であり、データのインタラクションも行われる場合、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定する時、第1の端末機器は、リンクの測定結果に基づき、第1の端末機器及び第2の端末機器に対して、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを切替先セル又は再選択されるアクセス先セルとして選択するが、切替後の信号強度が必ずしも最良であるとは限らない。
1つの実施例において、第1の端末機器が接続状態である場合、当該方法はさらに、第1の端末機器が第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信することを含み、当該切替情報は、当該第1の切替方式の情報、当該第2の切替方式の情報及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
具体的に、第1の端末機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定した後、第1の切替方式及び第2の切替方式を第1のネットワーク機器に報告することもでき、これによって第1のネットワーク機器は第1の切替方式及び/又は第2の切替方式に対して確認し、第1の端末機器及び第2の端末機器がそれぞれの切替方式を実行して適切なネットワークに切り替えることができるか否かを確定する。当該第1の切替方式の情報は、第1の端末機器の切替先セル又は再選択されるセルの情報(すなわち、第1の端末機器が好む切替先セル又は再選択されるセル)を含んでもよく、当該第2の切替方式の情報は、第2の端末機器の切替先セル又は再選択されるセルの情報(すなわち、第2の端末機器にとって可能性の高い切替先セル又は再選択されるセル)を含んでもよい。
例えば、第1の端末機器によって確定された第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含む場合、第1の端末機器は当該第1の切替方式の情報及びリンクの測定結果を第1のネットワーク機器に送信することができる。第1のネットワーク機器は、受信された測定情報及び第1の切替方式の情報に基づき、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを選択することが適切であるか否かを確定することができる。
さらに、1つの実施例において、第1の端末機器が当該測定結果に基づき、第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、当該方法はさらに、第1の端末機器が当該ネットワーク機器から送信される設定情報を受信することを含み、当該設定情報は、第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように第1の端末機器に指示するために用いられ、当該切替先セルにより第1の端末機器及び第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
つまり、第1の端末機器は、第1のネットワーク機器に対して第1の切替方式の情報、すなわち第1の端末機器の切替先セルの情報を送信し、同時に第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器によって測定される全てのセルの情報を送信することができるが、端末機器は報告を行う時、第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して報告する。ただし、第1の端末機器の切替先セルは、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークに配置されるようにするセルである。
例えば、第1の端末機器が第1の端末機器、第2の端末機器及び第2のネットワーク機器のうちのいずれか2つの間のリンクの測定結果を取得し、さらに第1の端末機器、第2の端末機器及び第3のネットワーク機器のうちのいずれか2つの間のリンクの測定結果を取得したと仮定する。第1の端末機器が取得されたこれらの測定結果に基づき確定した第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるAセルに切り替えることである場合、第1の切替方式におけるAセルが最適な切替先セル(すなわち、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークによってカバーされるセルに配置されるようにする)であるため、第1の端末機器は、第1の切替方式の情報(すなわち、Aセルの情報)を第1のネットワーク機器に優先して送信してから、第3のネットワーク機器によってカバーされるセルの情報、及び第2のネットワーク機器によってカバーされるAセル以外の他のセルの情報を第1のネットワーク機器に送信する。これにより、第1のネットワーク機器は、受信されたこれらの情報に基づき、当該第1の切替方式に対して確認し、当該第1の切替方式が適切であるか否かを確定することができる。
本願の実施例において、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行するようにことができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
図5は本願の実施例による切替方式500を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第2の端末機器によって実行されてもよく、第2の端末機器は中継端末機器、例えば図3における端末機器30、又は遠隔端末機器、例えば図3における端末機器40であってもよい。図5に示すように、当該切替方式は、510〜530を含む。
510において、第2の端末機器がリンクの測定結果を取得し、当該リンクは第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含む。
520において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して当該測定結果を送信し、当該測定結果は第1の端末機器が第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる。
530において、第2の端末機器が第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、当該切替コマンドに基づき、当該第2の切替方式を実行する。
1つの実施例において、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
具体的に、第2の端末機器がセルの切替を行う時、第2の端末機器が第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得し、当該測定結果を第1の端末機器に送信し、これによって第1の端末機器は、第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果に基づき、第2の端末機器の第2の切替方式を確定する、又は自身の第1の切替方式も確定できる。第1の端末機器が第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を同時に取得するため、第1の端末機器は第2の端末機器の切替方式を確定する時、複数のリンクの測定結果を総合的に考慮して、第2の端末機器に対して、可能な限り第1の端末機器と同一のネットワーク機器によってカバーされるセルを、それの再選択されるアクセス先セルとして選択することができる。
1つの実施例において、第2端末機器によって取得されるリンクの測定結果はさらに、第2の端末機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果を含んでもよい。
つまり、第1の端末機器が第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、第2の端末機器から送信される第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信し、これらの3つのリンクの測定結果を総合的に考慮して、第1の切替方式及び/又は第2の切替方式を確定することができる。2つの端末機器の間のリンク状況が考慮されるため、2つの端末機器は可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えられる。当然ながら、第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果は、第1の端末機器自身によって確定されてもよい。
1つの実施例において、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1つの実施例において、第1の端末機器が接続状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
第2の端末機器が接続状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
1つの実施例において、ステップ520において第2の端末機器が第1の端末機器に対して当該測定結果を送信することは、第2の端末機器が第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた当該測定結果を送信することを含む。
すなわち、第1の端末機器、第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間の測定結果などのインタラクションされる情報は、適合層又は従来のダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5のシグナリング又はデータに運ばれてもよい。
1つの実施例において、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第2の端末機器及び第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
具体的に、第1の端末機器はリンクの測定結果に基づき、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することができ、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、例えば、第1のネットワーク機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持すべきである、又はリンク接続の保持を継続する必要があることを確定した場合、第1の端末機器によって確定される第2の切替方式により、第2の端末機器が当該第2の切替方式を実行した後、第2の端末機器及び第1の切替方式を実行した第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、第1の端末機器が第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、当該方法はさらに、第2の端末機器が第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、当該解放指示情報に基づき、第1の端末機器との間のリンク接続を解放することを含む。
1つの実施例において、当該第2の切替方式が、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む場合、当該切替コマンドはさらに、第2の端末機器によって再選択されるアクセス先セルの情報を含む。
1つの実施例において、当該第2の切替方式が、第2の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含む場合、当該切替コマンドはさらに、第2の端末機器がセルの切替を行うために用いるリソースを含む。
本願の実施例において、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告し、別の端末機器は2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定し、これにより、2つの端末機器がセルの切替又はセルの再選択を行った後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
図6は本願の実施例による切替方式600を概略的に示すフローチャートである。当該方法は第2のネットワーク機器、例えば図3におけるネットワーク機器10によって実行されてもよい。図6に示すように、当該切替方式は、610及び620を含む。
610において、第1のネットワーク機器が第1の端末機器から送信される切替情報を受信し、当該切替情報は、第1の端末機器によって確定される第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、当該リンクは、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクを含む。
620において、第1のネットワーク機器が当該切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び/又は当該第2の切替方式に対して確認する。
1つの実施例において、当該リンクの測定結果は、当該リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は当該リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1つの実施例において、第1の端末機器は中継端末機器であり、第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は第1の端末機器は遠隔端末機器であり、第2の端末機器は中継端末機器である。
具体的に、第1の端末機器及び第2の端末機器がセルの切替を行う時、第1の端末機器は第1のネットワーク機器と第1の端末機器との間のリンクの測定結果、及び第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を取得することができ、第1の端末機器はこれらのリンクの測定結果に基づき第1の端末機器の第1の切替方式を確定し、第2の端末機器の第2の切替方式を確定することができる。この場合、第1の端末機器はさらに、当該第1の切替方式、第2の切替方式、及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1つを第1のネットワーク機器に送信することもでき、第1のネットワーク機器は受信されたこれらの切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び/又は第2の切替方式に対して確認することにより、当該第1の切替方式及び/又は第2の切替方式が最適な切替方式であるか否かを確定し、すなわち第1の端末機器及び/又は第2の端末機器がそれぞれの切替方式を実行して適切なネットワークに切り替える、又はアクセス先ネットワークとして適切なネットワークを再選択することができるか否かを確定する。
例えば、第1の端末機器によって確定される第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含み、第1の端末機器は当該第1の切替方式の情報及びリンクの測定結果を第1のネットワーク機器に送信することができる。第1のネットワーク機器は、受信された測定情報及び第1の切替方式の情報に基づき、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを選択することが適切であるか否かを確定することができる。
1つの実施例において、当該第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、当該第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
1つの実施例において、当該方法はさらに、当該ネットワーク機器が当該端末機器に対して設定情報を送信することを含み、当該設定情報は、第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように第1の端末機器に指示するために用いられ、当該切替先セルにより第1の端末機器及び第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
つまり、第1の端末機器は、第1のネットワーク機器に対して第1の切替方式の情報、すなわち第1の端末機器の切替先セルの情報を送信し、同時に第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器によって測定される全てのセルの情報を送信することができるが、端末機器は報告を行う時、第1のネットワーク機器に対して第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して報告する。ただし、第1の端末機器の切替先セルは、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークに配置されるようにするセルである。
例えば、第1の端末機器が第1の端末機器、第2の端末機器と第2のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得し、さらに第1の端末機器、第2の端末機器と第3のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を取得したと仮定する。第1の端末機器が取得されたこれらの測定結果に基づき確定した第1の切替方式が、第1の端末機器を第2のネットワーク機器によってカバーされるAセルに切り替えることである場合、第1の切替方式におけるAセルは最適な切替先セル(すなわち、第1の端末機器及び第2の端末機器が切替信号強度条件を満足し且つ同一のネットワークによってカバーされるセルに配置されるようにする)であるため、第1の端末機器は、第1の切替方式の情報(すなわち、Aセルの情報)を第1のネットワーク機器に優先して送信してから、第3のネットワーク機器によってカバーされるセルの情報、及び第2のネットワーク機器によってカバーされるAセル以外の他のセルの情報を第1のネットワーク機器に送信する。これにより、第1のネットワーク機器は、受信されたこれらの情報に基づき、当該第1の切替方式に対して確認することができる。
本願の実施例において、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定された切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定される切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
以下、図7及び図8を参照して、2つの具体例を用いて本願の実施例の切替方法を具体的に説明する。なお、図7及び図8はあくまでも例示的なものに過ぎず、本願の実施例はこれらに限定されるものではない。
図7は本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。図7において第1の端末機器は接続状態であり、第2の端末機器は非アクティブ状態又はアイドル状態である。図7に示すように、当該方法は701〜708を含む。
701において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して第2の端末機器のリンクの測定結果を送信する。
ただし、第2の端末機器のリンクの測定結果は第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク(例えば、リンクの状況及びリンクの品質など)の測定結果を含む。
702において、第1の端末機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、及び第2の端末機器のリンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の端末機器のリンクの測定結果は第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含む。
1つの実施例において、第1の端末機器はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係/接続関係を取得することもでき、これによって当該ペアリング関係/接続関係、及び上記リンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の切替方式は、第1の端末機器を第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替えることを含み、第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む。
703において、第1の端末機器が第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信する。
ただし、当該切替情報は、第1の端末機器によって確定される第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
704において、第1のネットワーク機器が当該切替情報に基づき、当該第1の切替方式及び第2の切替方式に対して確認する。
705において、第1のネットワーク機器が第1の端末機器に対して確認メッセージを送信する。
706において、第1の端末機器が確認メッセージを受信した後、第2の端末機器に対して切替指示メッセージを送信する。
ただし、当該切替指示メッセージは第2の端末機器によって再選択されるセルのセル情報を含み、当該切替指示メッセージは第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
707において、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
708において、第2の端末機器が第2の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える。
第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続することは必要ではない、そうすべきではない、もしくは適切ではない、又は現時点の信号強度条件では、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続をよりよく保持できないことと第1の端末機器により確定された場合、第1の端末機器は、第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することにより、両者の間のリンク接続を解放するように指示してもよい。当該解放指示情報は、切替指示情報と共に第2の端末機器に送信されてもよい。
図8は本願の実施例による切替方法におけるプロセスインタラクション図である。図8において第1の端末機器及び第2の端末機器はいずれも非アクティブ状態又はアイドル状態である。図8に示すように、当該方法は801〜805を含む。
801において、第2の端末機器が第1の端末機器に対して第2の端末機器のリンクの測定結果を送信する。
ただし、第2の端末機器のリンクの測定結果は第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク(例えば、リンクの状況又はリンクの品質など)の測定結果を含む。
802において、第1の端末機器が第1の端末機器の第1の切替方式及び第2の端末機器の第2の切替方式を確定する。
具体的に、第1の端末機器は、第1の端末機器のリンクの測定結果、及び第2の端末機器のリンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の端末機器のリンクの測定結果は、第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果、及び第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を含む。
1つの実施例において、第1の端末機器はさらに、第1の端末機器と第2の端末機器との間のペアリング関係/接続関係を取得することもでき、これによって当該ペアリング関係/接続関係、及び上記リンクの測定結果に基づき、第1の切替方式及び第2の切替方式を確定する。
ただし、第1の切替方式は、第1の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含み、第2の切替方式は、第2の端末機器が第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択することを含む。
803において、第1の端末機器は第2の端末機器に対して切替指示メッセージを送信する。
ただし、当該切替指示メッセージは第2の端末機器によって再選択されるセルのセル情報を含み、当該切替指示メッセージは第2の切替方式を実行するように第2の端末機器に指示するために用いられる。
804において、第1の端末機器が第1の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する。
805において、第2の端末機器が第2の切替方式を実行し、第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する。
第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続の保持を継続することは必要ではない、そうすべきではない、もしくは適切ではない、又は現時点の信号強度条件では、第1の端末機器と第2の端末機器との間でリンク接続をよりよく保持できないことを第1の端末機器が確定する場合、第1の端末機器はさらに、第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することにより、両者の間のリンク接続を解放するように指示してもよい。当該解放指示情報は、切替指示情報と共に第2の端末機器に送信されてもよい。
なお、本願の様々な実施例において、上記各プロセスの番号の大きさは、実行時の前後順序を意味するものではなく、各プロセスの実行順序はその機能及び内部倫理により確定されるものであり、本願の実施例を実施するプロセスに対していかなる限定も加えない。
図9は本願の実施例による端末機器900を概略的に示すブロック図である。図9に示すように、端末機器900は、取得ユニット910及び確定ユニット920を含む。
取得ユニット910は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含み、
確定ユニット920は、前記取得ユニット910によって取得された前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる。
従って、端末機器は、中継端末機器のリンク情報及び遠隔端末機器のリンク情報を取得して、2つの端末機器の切替方式を決定することにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
1つの実施例において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
1つの実施例において、前記第1の端末機器はさらに送信ユニットを含み、当該送信ユニットは、前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信するために用いられ、前記切替コマンドは前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
1つの実施例において、確定ユニット920は具体的に、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
1つの実施例において、前記確定ユニット920は具体的に、前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定し、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記送信ユニットはさらに、前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信するためにも用いられ、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる。
1つの実施例において、取得ユニット910は具体的に、前記確定ユニット920が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得するために用いられ、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
前記確定ユニット920は具体的に、前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられる。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記送信ユニットはさらに、前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信するためにも用いられ、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含む。
1つの実施例において、前記第1の端末機器はさらに受信ユニットを含み、当該受信ユニットは、前記確定ユニット920が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
1つの実施例において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1つの実施例において、前記取得ユニット910は具体的に、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられる。
1つの実施例において、前記取得ユニット910は具体的に、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられる。
1つの実施例において、前記取得ユニット910は具体的に、第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得するために用いられる。
図10は本願の実施例による端末機器1000を概略的に示すブロック図である。図10に示すように、当該端末機器1000は、取得ユニット1010、送信ユニット1020、及び処理ユニット1030を含む。
取得ユニット1010は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含み、
送信ユニット1020は、前記第1の端末機器に対して前記取得ユニット1010によって取得された前記測定結果を送信するために用いられ、前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられ、
処理ユニット1030は、前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行するために用いられる。
従って、端末機器は、別の端末機器に対して自身のリンク情報を報告することにより、別の端末機器が2つの端末機器のリンク情報に基づき2つの端末機器の切替方式を決定することができるようにし、これにより、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限り同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。これにより、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で中継伝送を効果的に続行することができる。
さらに、第1の切替方式及び第2の切替方式は端末機器によって確定されるため、端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、端末機器はネットワーク機器を介することなく、自らで切替方式を確定できるため、端末機器間のサービスの連続性がよりよく保証される。
1つの実施例において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含む。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記処理ユニット1030はさらに、前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するためにも用いられる。
1つの実施例において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
1つの実施例において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1つの実施例において、前記送信ユニット1020は具体的に、前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信するために用いられる。
図11は本願の実施例によるネットワーク機器1100を概略的に示すブロック図である。図11に示すように、前記ネットワーク機器1100は、受信ユニット1110及び処理ユニット1120を含む。
受信ユニット1110は、第1の端末機器から送信される切替情報を受信するために用いられ、前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定された前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含み、
処理ユニット1120は、前記受信ユニット1110によって受信された前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認するために用いられる。
従って、ネットワーク機器は、端末機器から送信される、当該端末機器によって確定された切替方式の情報を受信した後、当該切替方式に対して確認することにより、中継端末機器及び遠隔端末機器のそれぞれの切替方式が適切であるか否かを判断する。端末機器によって確定された切替方式により、2つの端末機器はセルの切替又はセルの再選択が行われた後に、可能な限りそれぞれによってカバーされるセルに配置されるため、中継端末及び遠隔端末がセルの切替を行った後、中継端末と遠隔端末との間で効果的な中継伝送を続行することができる。
1つの実施例において、前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含む。
1つの実施例において、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含む。
1つの実施例において、前記第1のネットワーク機器はさらに送信ユニットを含み、当該送信ユニットは、前記端末機器に対して設定情報を送信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される。
1つの実施例において、前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含む。
1つの実施例において、前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器である。
図12は本願の実施例による端末機器1200の構造を概略的に示す図である。図12に示すように、当該端末機器はプロセッサ1210、送受信器1220及びメモリ1230を含み、ただし、当該プロセッサ1210、送受信器1220及びメモリ1230は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1230はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1210は、当該メモリ1230に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1220が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該プロセッサ1210は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含み、前記プロセッサ1210は、前記取得ユニットによって取得された前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するためにも用いられる。
1つの実施例において、当該プロセッサ1210は、メモリ1230に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図4に示される方法400における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1210は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1210は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1230は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1210に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1230の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1230は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1210内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1210内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1230に配置され、プロセッサ1210はメモリ1230内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例による端末機器1200は、前記方法400で方法400を実行するための端末機器、及び本願の実施例による端末機器900に対応してもよく、且つ、当該端末機器1200内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法400で端末機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図13は本願の実施例による端末機器1300の構造を概略的に示す図である。図13に示すように、当該端末機器はプロセッサ1310、送受信器1320及びメモリ1330を含み、ただし、当該プロセッサ1310、送受信器1320及びメモリ1330は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1330はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1310は当該メモリ1330に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1320が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該プロセッサ1310は、リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含み、
当該送受信器1320は、前記第1の端末機器に対して前記取得ユニットによって取得された前記測定結果を送信するために用いられ、前記測定結果は、前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられ、当該送受信器1320は、前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信するためにも用いられ、前記切替コマンドは、前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示する。
当該プロセッサ1310はさらに、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行するためにも用いられる。
1つの実施例において、当該プロセッサ1310は、メモリ1330に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図5に示される方法500における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1310は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1310は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1330は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1310に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1330の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1330は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1310内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1310内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1330に配置され、プロセッサ1310はメモリ1330内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例による端末機器1300は、前記方法500で方法500を実行するための端末機器、及び本願の実施例による端末機器1000に対応してもよく、且つ、当該端末機器1300内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法500で端末機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図14は本願の実施例によるネットワーク機器1400の構造を概略的に示す図である。図14に示すように、当該ネットワーク機器はプロセッサ1410、送受信器1420及びメモリ1430を含み、ただし、当該プロセッサ1410、送受信器1420及びメモリ1430は内部接続経路を介して互いに通信し合う。当該メモリ1430はコマンドを記憶するために用いられ、当該プロセッサ1410は、当該メモリ1430に記憶されているコマンドを実行することにより、当該送受信器1420が信号を送受信するように制御するために用いられる。
ただし、当該送受信器1420は、第1の端末機器から送信される切替情報を受信するために用いられ、前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含み、
当該プロセッサ1410は、前記受信ユニットによって受信される前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認するために用いられる。
1つの実施例において、当該プロセッサ1410は、メモリ1430に記憶されているプログラムコードを呼び出して、図6に示される方法600における端末機器の対応する動作を実行することができ、説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
なお、本願の実施例において、当該プロセッサ1410は中央処理装置(Central Processing Unit、「CPU」と略称する)であってもよく、当該プロセッサ1410は他の汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアコンポーネントなどであってもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は当該プロセッサは任意の通常のプロセッサなどであってもよい。
当該メモリ1430は、読み出し専用メモリ及びランダムアクセスメモリを含み、且つ、プロセッサ1410に対してコマンド及びデータを提供するものであってもよい。メモリ1430の一部には、不揮発性ランダムアクセスメモリが含まれてもよい。例えば、メモリ1430は機器のタイプ情報を記憶することもできる。
実現するプロセスにおいて、上記方法の各ステップは、プロセッサ1410内のハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式のコマンドによって完了することができる。本願の実施例において開示されている方法のステップはハードウェアのプロセッサが直接実行して完了されるものであってもよければ、又はプロセッサ1410内のハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせが実行して完了されるものであってもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、又は電気的消去可能プログラマブルメモリ、レジスタなどの本分野では成熟されている記憶媒体に配置されてもよい。当該記憶媒体はメモリ1430に配置され、プロセッサ1410はメモリ1430内の情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを実行する。重複を避けるために、ここでは詳細に説明しない。
本願の実施例によるネットワーク機器1400は、前記方法600で方法600を実行するためのネットワーク機器、及び本願の実施例によるネットワーク機器1100に対応してもよく、且つ、当該ネットワーク機器1400内の各ユニット又はモジュールのそれぞれは、前記方法600でネットワーク機器によって実行される各動作又は処理プロセスを実行するために用いられ、ここで、重複を避けるために、その詳細な説明を省略する。
図15は本願の実施例によるシステムチップの構造を概略的に示す図である。図15のシステムチップ1500は、入力インタフェース1501、出力インタフェース1502、少なくとも1つのプロセッサ1503、及びメモリ1504を含み、前記入力インタフェース1501、出力インタフェース1502、前記プロセッサ1503及びメモリ1504は内部接続経路を介して互いに接続される。前記プロセッサ1503は前記メモリ1504内のコードを実行するために用いられる。
1つの実施例において、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例において端末機器によって実行される方法400を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
1つの実施例において、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例において端末機器によって実行される方法500を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
1つの実施例において、前記コードが実行される時、前記プロセッサ1503は方法の実施例においてネットワーク機器によって実行される方法600を実現できる。説明の簡素化のために、ここでは贅言しない。
当業者であれば分かるように、本明細書で開示されている各実施例において説明される例示的なユニット、アルゴリズム及びステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせにより実現することができる。これらの機能はハードウェアかソフトウェアの形式で実行されるかは、該当技術的解決手段の特定の用途及び設計上の制限条件により決定される。当業者は特定の用途ごとに異なる方法を用いて説明される関連機能を実現することができ、そのような実現は、本願の範囲を超えるものとは見なされない。
当業者であれば分かるように、説明の便宜上及び説明の簡素化のために、上記のように説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作のプロセスは、上記方法の実施例における対応するプロセスを参照することができ、ここでは贅言しない。
なお、本願によって提供されるいくつかの実施例で開示されているシステム、装置及び方法は、その他の形態によっても実現できる。例えば、上記のように説明される装置の実施例は、あくまでも例示的なものに過ぎず、各ユニットの区分は、論理上の機能区分に過ぎず、実現させる際は別の形態での区分も可能であり、例えば、複数のユニット又はコンポーネントを別のシステムに組み合わせるもしくは集積させる、又は一部の特徴を反映させず、実行しなかったりしてもよい。また、図示される又は上記のように説明される直接的な接続又は通信接続などは、いくつかのインタフェース、装置又はユニットによる間接的な接続又は通信接続であってもよく、電気的形態、機械的形態又は他の形態であってもよい。
分離される部品として説明される上記ユニットは、物理的に分離されるものであっても、そうでないものであってもよく、ユニットとして表示される各部品は、物理的なユニットであってもそうでなくてもよく、すなわち、同一の場所に配置されるものであっても、複数のネットワークユニットに配置されるものであってもよい。実際には、必要に応じて、そのうちの一部を選択するか、又は全てのユニットで本実施例の目的を達成することができる。
また、本願の各実施例において、各機能ユニットは1つの処理ユニットに集積されてもよいが、各ユニットは単独で物理的な部品として存在するか、又は2つ以上のユニットは1つのユニットに集積されてもよい。
当該機能は、ソフトウェアの機能ユニットの形式で実現され、且つ、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。そのような理解を踏まえ、本願の技術的解決手段、すなわち従来技術に対して貢献がある部分又は当該技術的解決手段の部分は、ソフトウェア製品の形式で実施されてもよい。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶されており、コンピュータデバイス(パソコン、サーバ、又はネットワーク機器など)が本願の各実施例の方法の全て又は一部のステップを実行するためのいくつかのコマンドを含む。上記記憶媒体は、USBフラッシュメモリ、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(Read−Only Memory、「ROM」と略称する)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、「RAM」と略称する)、磁気ディスク又は光ディスクなど、プロクラムコードを記憶可能な各種の媒体を含む。
以上に記載の内容は、本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の実施例による保護範囲はこれに限定されるものではなく、当業者が本願で開示されている技術範囲において容易に想到し得る変更又は置換は、いずれも本願の個人用途の保護範囲に含まれるものとする。従って、本願の実施例による保護範囲は、特許請求の範囲により決定される。

Claims (60)

  1. 切替方法であって、
    第1の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは、前記第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2のネットワーク機器との間のリンクを含むことと、
    前記第1の端末機器が、前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することとを含むことを特徴とする切替方法。
  2. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法はさらに、
    前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信することを含み、前記切替コマンドは、前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、
    前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定することと、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することとを含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、
    前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、
    前記第1の端末機器が前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信することを含み、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得することを含み、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
    前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定することは、
    前記第1の端末機器が前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定することを含むことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記方法はさらに、
    前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信することを含み、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の端末機器が前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記方法はさらに、
    前記第1の端末機器が前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含むことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することはさらに、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は
    前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信することを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の端末機器がリンクの測定結果を取得することは、
    前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得することを含むことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 切替方法であって、
    第2の端末機器がリンクの測定結果を取得し、ただし前記リンクは前記第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含むことと、
    前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信し、ただし前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられることと、
    前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行することとを含むことを特徴とする切替方法。
  18. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含むことを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、
    前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記方法はさらに、
    前記第2の端末機器が前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放することを含むことを特徴とする請求項17から請求項19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項17から請求項21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項17から請求項22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して前記測定結果を送信することは、
    前記第2の端末機器が前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信することを含むことを特徴とする請求項17から請求項23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 切替方法であって、
    第1のネットワーク機器が第1の端末機器から送信される切替情報を受信し、ただし前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含むことと、
    前記第1のネットワーク機器が前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認することとを含むことを特徴とする切替方法。
  26. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含むことを特徴とする請求項25又は請求項26に記載の方法。
  28. 前記方法はさらに、
    前記第1のネットワーク機器が前記端末機器に対して設定情報を送信することを含み、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項25から請求項27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項25から請求項28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項25から請求項29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 端末機器であって、
    リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは第1の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第1のネットワーク機器と第2の端末機器との間のリンクを含む、取得ユニットと、
    前記取得ユニットによって取得される前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる、確定ユニットとを含む第1の端末機器であることを特徴とする端末機器。
  32. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項31に記載の端末機器。
  33. 前記第1の端末機器はさらに、
    前記第2の端末機器に対して切替コマンドを送信するために用いられ、前記切替コマンドは、前記第2の切替方式を実行するように前記第2の端末機器に指示するために用いられる、送信ユニットを含むことを特徴とする請求項31又は請求項32に記載の端末機器。
  34. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器の状態、及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項33のいずれか一項に記載の端末機器。
  35. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含むことを特徴とする請求項34に記載の端末機器。
  36. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かを確定し、
    前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持するか否かに基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項35のいずれか一項に記載の端末機器。
  37. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、
    前記第1の端末機器が前記第1の切替方式を実行し且つ前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項36に記載の端末機器。
  38. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記送信ユニットはさらに、
    前記第2の端末機器に対して解放指示情報を送信するためにも用いられ、前記解放指示情報は前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するように前記第2の端末機器に指示するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項35のいずれか一項に記載の端末機器。
  39. 前記取得ユニットは具体的に、
    前記確定ユニットが前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間の関連情報を取得するために用いられ、前記関連情報は前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のペアリング関係又は接続関係を含み、
    前記確定ユニットは具体的に、
    前記関連情報及び前記測定結果に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式を確定するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項38のいずれか一項に記載の端末機器。
  40. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記送信ユニットはさらに、
    前記第1のネットワーク機器に対して切替情報を送信するためにも用いられ、前記切替情報は、前記第1の切替方式の情報、前記第2の切替方式の情報及び前記測定結果のうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項31から請求項39のいずれか一項に記載の端末機器。
  41. 前記第1の端末機器はさらに、
    前記確定ユニットが前記測定結果に基づき、前記第1の端末機器の第1の切替方式及び/又は前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定する前に、前記第1のネットワーク機器から送信される設定情報を受信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される、受信ユニットを含むことを特徴とする請求項31から請求項40のいずれか一項に記載の端末機器。
  42. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項31から請求項41のいずれか一項に記載の端末機器。
  43. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項31から請求項42のいずれか一項に記載の端末機器。
  44. 前記取得ユニットは具体的に、
    前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を確定し、前記第2の端末機器から送信される前記第1のネットワーク機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項43のいずれか一項に記載の端末機器。
  45. 前記取得ユニットは具体的に、
    前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と第2の端末機器との間のリンクの測定結果を確定する、又は
    前記第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクの測定結果を受信するために用いられることを特徴とする請求項44に記載の端末機器。
  46. 前記取得ユニットは具体的に、
    第1の端末機器が前記第2の端末機器から送信される、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれたリンクの測定結果を取得するために用いられることを特徴とする請求項31から請求項45のいずれか一項に記載の端末機器。
  47. 端末機器であって、
    リンクの測定結果を取得するために用いられ、前記リンクは第2の端末機器と第1のネットワーク機器との間のリンクの測定結果を含む、取得ユニットと、
    前記第1の端末機器に対して前記取得ユニットによって取得される前記測定結果を送信するために用いられ、前記測定結果は前記第1の端末機器が前記第2の端末機器の第2の切替方式を確定するために用いられる、送信ユニットと、
    前記第1の端末機器から送信される切替コマンドを受信し、前記切替コマンドに基づき、前記第2の切替方式を実行するために用いられる、処理ユニットとを含む第2の端末機器であることを特徴とする端末機器。
  48. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項47に記載の端末機器。
  49. 前記第1の端末機器が接続状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第1の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第1の端末機器がセルの再選択を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が接続状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の端末機器が非アクティブ状態又はアイドル状態である場合、前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの再選択を行わないことを含むことを特徴とする請求項47又は請求項48に記載の端末機器。
  50. 前記第1の端末機器が前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持することを確定した場合、
    前記第2の端末機器が前記第2の切替方式を実行した後、前記第2の端末機器及び前記第1の端末機器は同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置されることを特徴とする請求項47から請求項49のいずれか一項に記載の端末機器。
  51. 前記第1の端末機器が第1の端末機器と前記第2の端末機器との間でリンク接続を保持しないことを確定した場合、前記処理ユニットはさらに、
    前記第1の端末機器から送信される解放指示情報を受信し、前記解放指示情報に基づき、前記第1の端末機器との間のリンク接続を解放するためにも用いられることを特徴とする請求項47から請求項49のいずれか一項に記載の端末機器。
  52. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項47から請求項51のいずれか一項に記載の端末機器。
  53. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項47から請求項52のいずれか一項に記載の端末機器。
  54. 前記送信ユニットは具体的に、
    前記第1の端末機器に対して、適合層又はダイレクトインタフェースプロトコルスタックPC5に運ばれた前記測定結果を送信するために用いられることを特徴とする請求項47から請求項53のいずれか一項に記載の端末機器。
  55. ネットワーク機器であって、
    第1の端末機器から送信される切替情報を受信するために用いられ、前記切替情報は、前記第1の端末機器によって確定される前記第1の端末機器の第1の切替方式、第2の端末機器の第2の切替方式及びリンクの測定結果のうちの少なくとも1種を含み、前記リンクは、前記第1の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンク、及び前記第2の端末機器と前記第1のネットワーク機器との間のリンクを含む、受信ユニットと、
    前記受信ユニットによって受信される前記切替情報に基づき、前記第1の切替方式及び/又は前記第2の切替方式に対して確認するために用いられる、処理ユニットとを含む第1のネットワーク機器であることを特徴とするネットワーク機器。
  56. 前記リンクはさらに、前記第1の端末機器と前記第2の端末機器との間のリンクを含むことを特徴とする請求項55に記載のネットワーク機器。
  57. 前記第1の切替方式は、前記第1の端末機器を前記第1のネットワーク機器によってカバーされるセルから前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルに切り替える、又は前記第1の端末機器がセルの切替を行わないことを含み、
    前記第2の切替方式は、前記第2の端末機器が前記第2のネットワーク機器によってカバーされるセルもしくは他のネットワーク機器によってカバーされるセルをアクセス先セルとして再選択する、又は前記第2の端末機器がセルの切替を行わないことを含むことを特徴とする請求項55又は請求項56に記載のネットワーク機器。
  58. 前記第1のネットワーク機器はさらに、
    前記端末機器に対して設定情報を送信するために用いられ、前記設定情報は、前記第1の端末機器の切替先セルの情報を優先して送信するように前記第1の端末機器に指示するために用いられ、前記切替先セルにより、前記第1の端末機器及び前記第2の端末機器は信号強度条件を満足し且つ同一のネットワーク機器によってカバーされるセルに配置される、送信ユニットを含むことを特徴とする請求項55から請求項57のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
  59. 前記リンクの測定結果は、前記リンクのリンク品質の測定結果、及び/又は前記リンクのリンク状態の測定結果を含むことを特徴とする請求項55から請求項58のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
  60. 前記第1の端末機器は中継端末機器であり、前記第2の端末機器は遠隔端末機器である、又は前記第1の端末機器は遠隔端末機器であり、前記第2の端末機器は中継端末機器であることを特徴とする請求項55から請求項59のいずれか一項に記載のネットワーク機器。
JP2019552028A 2017-03-23 2017-03-23 切替方法、端末機器及びネットワーク機器 Active JP6918962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/077927 WO2018170854A1 (zh) 2017-03-23 2017-03-23 切换方法、终端设备和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515173A true JP2020515173A (ja) 2020-05-21
JP6918962B2 JP6918962B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63584022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552028A Active JP6918962B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 切替方法、端末機器及びネットワーク機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11051215B2 (ja)
EP (1) EP3592034A4 (ja)
JP (1) JP6918962B2 (ja)
KR (1) KR102282751B1 (ja)
CN (1) CN110402598B (ja)
WO (1) WO2018170854A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020202374A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
US10972893B1 (en) * 2020-02-06 2021-04-06 Qualcomm Incorporated Cellular vehicle to everything assisted next generation emergency call
CN115699873A (zh) * 2020-08-19 2023-02-03 Oppo广东移动通信有限公司 中继节点切换方法、终端设备和网络设备
EP4199591A4 (en) * 2020-09-01 2024-02-07 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR RESELECTING A HETERGENEOUS NETWORK FOR SIDELINK FORWARDING
CN116018876A (zh) * 2020-09-30 2023-04-25 Oppo广东移动通信有限公司 通信方法和通信装置
CN115209493A (zh) * 2021-04-12 2022-10-18 维沃移动通信有限公司 测量方法和设备
WO2022233064A1 (zh) * 2021-05-07 2022-11-10 北京小米移动软件有限公司 一种释放远端终端设备的方法及其装置
CN113543250A (zh) * 2021-06-11 2021-10-22 浙江大华技术股份有限公司 网络切换方法、系统、装置和存储介质
CN115567988A (zh) * 2021-07-01 2023-01-03 维沃移动通信有限公司 小区评估方法、装置、终端、中继和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081547A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sharp Corp 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、ハンドオーバー方法およびプログラム
US20130102314A1 (en) * 2010-03-05 2013-04-25 Nokia Corporation Handover of direct peer to peer communication
US20140135019A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-15 Lg Electronics Inc. Method for performing handover during device-to-device communication in wireless access system and device for same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103458450B (zh) * 2009-06-22 2018-01-09 华为技术有限公司 切换处理方法、切换处理的通信装置及通信系统
CN106604336B (zh) * 2011-09-29 2020-03-20 华为技术有限公司 通信模式切换的方法和装置
WO2014173443A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Nokia Solutions And Networks Oy Mobility management for device-to-device communications
KR102127927B1 (ko) * 2013-07-30 2020-07-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기, 스마트 워치 및 이동 단말기와 스마트 워치간 보안 인증방법
KR102088018B1 (ko) * 2013-09-03 2020-05-27 삼성전자주식회사 전자 기기간 연동 방법 및 장치
CN104581834A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 华为技术有限公司 协同处理无线数据的方法、相应装置及系统
US9729219B2 (en) * 2014-02-06 2017-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for signaling and using beam forming quality indicators
CN105577907A (zh) * 2015-04-23 2016-05-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法及装置
US9655039B2 (en) * 2015-06-26 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Dynamic cell reselection to improve device-to-device communications
CN106470456B (zh) * 2015-08-14 2019-09-17 电信科学技术研究院 一种在网终端进行中继选择的方法及终端
CN106533687B (zh) * 2015-09-14 2019-11-08 阿里巴巴集团控股有限公司 一种身份认证方法和设备
US20170103166A1 (en) * 2015-10-13 2017-04-13 Sk Planet Co., Ltd. Wearable device for providing service according to measurement of blood alcohol level and management server therefor
US20180359671A1 (en) * 2015-12-02 2018-12-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting mobility of master user equipment and its companion device in wireless communication system
EP3229549B1 (en) * 2016-04-08 2018-11-21 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Procedures for grouping wearable devices with lte master ues
WO2017220248A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Sony Corporation Communications devices and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009081547A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sharp Corp 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、ハンドオーバー方法およびプログラム
US20130102314A1 (en) * 2010-03-05 2013-04-25 Nokia Corporation Handover of direct peer to peer communication
US20140135019A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-15 Lg Electronics Inc. Method for performing handover during device-to-device communication in wireless access system and device for same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "UE-to-Network Relay release procedure[online]", 3GPP TSG-SA WG2#109 S2-151796, JPN6021011159, 29 May 2015 (2015-05-29), ISSN: 0004475838 *
ZTE: "UE mobility aspect in the evolved UE-to-Network Relay architecture[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95BIS R2-166796, JPN6021011157, 30 September 2016 (2016-09-30), ISSN: 0004475837 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11051215B2 (en) 2021-06-29
JP6918962B2 (ja) 2021-08-11
CN110402598B (zh) 2024-01-26
KR102282751B1 (ko) 2021-07-30
EP3592034A4 (en) 2020-06-03
CN110402598A (zh) 2019-11-01
US20200015134A1 (en) 2020-01-09
WO2018170854A1 (zh) 2018-09-27
KR20190131507A (ko) 2019-11-26
EP3592034A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11129068B2 (en) Network device and terminal device applied for cell handover
JP6918962B2 (ja) 切替方法、端末機器及びネットワーク機器
US11463931B2 (en) Data transmission method, base station, and terminal equipment
RU2767981C2 (ru) Способ обработки информации и соответствующее устройство
CN106489282B (zh) 用于3gpp电路交换回退的过程
JP2017532860A (ja) 補助リンクをサポートするための基地局によって開始される制御機構
US20220061042A1 (en) Enhancing handover performance using radio resource control diversity
US11991559B2 (en) Congestion processing method and device
JP2021517751A (ja) セカンダリセルを構成するための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体
EP3497968A1 (en) Mobile telecommunications system method
WO2018000378A1 (zh) 频带处理方法及装置
KR102239716B1 (ko) 핸드오버 방법, 코어 네트워크 장치, 액세스 네트워크 장치, 및 단말 장치
JP7383143B2 (ja) 通信方法および装置
JP6527783B2 (ja) 基地局装置、通信装置、制御方法及びプログラム
EP4346320A1 (en) Relay cell reselection during path switching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150