JP2020514992A - 電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法 - Google Patents

電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514992A
JP2020514992A JP2019539857A JP2019539857A JP2020514992A JP 2020514992 A JP2020514992 A JP 2020514992A JP 2019539857 A JP2019539857 A JP 2019539857A JP 2019539857 A JP2019539857 A JP 2019539857A JP 2020514992 A JP2020514992 A JP 2020514992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
battery module
washer
elastic body
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037021B2 (ja
Inventor
テ−ジン・チョン
ダル−モ・カン
ジョン−オ・ムン
ビョン−チョン・チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514992A publication Critical patent/JP2020514992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037021B2 publication Critical patent/JP7037021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電極リード間の連結構造を変更することで、過充電時の発火現象を防止でき、二次電池間の連結と分離が容易なバッテリーモジュール及びその製造方法を提供する。本発明によるバッテリーモジュールは、電極リードを備える複数の二次電池が積層されて構成された二次電池積層体を含み、前記電極リードは、二次電池から突出し、端部が左側または右側に折り曲げられた折曲部が形成され、逆極性の電極リードの折曲部の間に弾性体が介在しながら、隣接する二次電池の折曲部同士が積層され、前記弾性体を圧縮しながら、前記積層された部分をワッシャーの付いた絶縁ボルトで締結することを特徴とする。

Description

本発明は、バッテリーモジュール及びその製造方法に関し、より詳しくは、二次電池の電極リード同士を連結してバッテリーモジュールを構成するときの電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法に関する。
本出願は、2017年4月7日出願の韓国特許出願第10−2017−0045410号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
さらに最近は、携帯用電子製品のような小型装置だけでなく、自動車や電力貯蔵装置(ESS)のような中大型装置にも二次電池が広く適用されている。特に、炭素エネルギーが徐々に枯渇し、環境への関心が高まるとともに、米国、欧州、日本、韓国を含めて全世界にわたってハイブリッド自動車と電気自動車の需要が増加している。このようなハイブリッド自動車や電気自動車において最も核心的な部品は、車両モーターに駆動力を提供するバッテリーパックである。ハイブリッド自動車や電気自動車は、バッテリーパックの充放電を通じて車両の駆動力が得られるため、エンジンのみを用いる自動車に比べて燃費が優れ、公害物質を排出しないか又は減少できるという点で使用者が増えている。
二次電池が電気自動車用として用いられる場合、容量及び出力を高めるため、多数の二次電池を直列及び/または並列で連結したバッテリーモジュールを構成してバッテリーパックとして製造するようになる。このとき、中大型装置には、積層の容易性から、パウチ型二次電池が多く用いられる。
バッテリーモジュールやバッテリーパックで隣接して積層される二次電池は、電極リード同士が電気的に相互連結される。このとき、隣接する二次電池の電極リード同士はバスバーによって電気的に連結され、一般に二次電池を電気的に連結させるためにレーザー溶接方式を採択している。
図1は、従来の電極リードのレーザー溶接工程を概略的に示した斜視図である。また、図2は、図1の構造で電極リードとバスバーとのレーザー溶接構成を説明するための概略的な断面図である。
図1及び図2を参照すれば、複数の二次電池10はその両端から正極と負極の電極リード20が突出しており、これら電極リード20が逆極性になるように交互に積層されている。積層された二次電池10の一側では、最外郭に位置する電極リード20を除いた内側の電極リード20が折り曲げられて相互重ねられた後、電極リード20の折り曲げられた部分がレーザー発生機Sから出力されるレーザーLによって溶接、融着される。積層された二次電池10の他側では、全ての電極リード20が折り曲げられ、相互重ねられた部分がレーザー発生機Sから出力されるレーザーLによって溶接されることで、電気的な連結が完了する。
図2を参照すれば、電極リード20は二次電池10から突出し、端部が左側または右側に折り曲げられて扁平な垂直接触面を提供する。隣接する二次電池10は、逆極性の電極リード20の折曲部同士が重ねられ、このような電極リード20の折曲部が重ねられた垂直接触面にバスバー30が接触されてレーザーLによる溶接が行われる。
自動車用部品は、事故や誤動作による欠陥が自動車に乗っている人の命と直結するため、その安全性に対する顧客の要求水準が非常に高い。そこで、電気自動車用バッテリーパックの安全性項目に対する検査が強化されている。そのうちの1つの項目である過充電時の発火現象に対する解決策が特に重要である。しかし、図1及び図2に示されたような電極リード20間の溶接、さらに電極リード20とバスバー30との間の溶接構造には、過充電時の発火現象を防止できる機能がない。
また、図1及び図2のような従来の溶接による連結では、1つの二次電池10に問題が生じて発熱したとき、電極リード20を通じて隣接する他の二次電池10にまで影響が及び、連鎖的な問題を引き起こすという短所がある。
さらに、溶接による連結は一度連結されれば分離が不可能であるため、一部の二次電池10に問題が生じても、非破壊的に分離させて新しい二次電池に交替することができないという制限がある。
本発明は、上記問題点を解決するために創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、電極リード間の連結構造を変更することで、過充電時の発火現象を防止でき、二次電池間の連結と分離が容易なバッテリーモジュール及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するため、本発明によるバッテリーモジュールは、電極リードを備える複数の二次電池が積層されて構成された二次電池積層体を含み、前記電極リードは、二次電池から突出し、端部が左側または右側に折り曲げられた折曲部が形成され、逆極性の電極リードの折曲部の間に弾性体が介在しながら、隣接する二次電池の折曲部同士が積層され、前記弾性体を圧縮しながら、前記積層された部分がワッシャーの付いた絶縁ボルトで締結されていることを特徴とする。
本発明によるバッテリーモジュールにおいて、前記折曲部が積層された部分の下にバスバーが位置して、前記絶縁ボルトで一緒に締結され得る。このとき、前記折曲部及びバスバーにボルト孔が形成され、前記ボルトは前記ワッシャー及びボルト孔を貫通して前記バスバーの下でナットと結合され得る。または、前記折曲部にボルト孔が形成され、前記バスバーにボルトタブが形成され、前記ボルトは前記ワッシャー及びボルト孔を貫通して前記ボルトタブに結合され得る。
前記ボルト孔は、2個所以上形成され得る。前記ワッシャーは、PVCワッシャーまたは低温鉛ワッシャーであることが望ましい。前記弾性体は環状であって、前記ボルトの周りに位置するか、または、前記ボルトの両側に対称的に位置し得る。
前記バッテリーモジュールの環境が変化したとき、前記ワッシャーが溶融して前記弾性体の圧縮状態が解除され、その反発力で前記折曲部が積層された部分の間隔が広がって電気的連結が解除されることが望ましい。
本発明によるバッテリーモジュールの製造方法では、ボルト孔が形成されている電極リードを備える複数の二次電池を用意する。前記電極リードの端部が左側または右側に曲げられた形態の折曲部を形成する。逆極性の電極リードの折曲部の間に弾性体を介在させながら、前記ボルト孔が整列されるように、隣接する二次電池の前記折曲部を積層する。その後、前記ボルト孔にワッシャーの付いた絶縁ボルトを貫通させて前記弾性体を圧縮しながら、積層された部分をワッシャーの付いた絶縁ボルトで締結する。
本発明によるバッテリーモジュールは、1つ以上組み合わせられてバッテリーパックとして製造でき、このようなバッテリーパックは自動車などに適用することができる。
本発明によれば、自動車用リチウムイオンバッテリーモジュールの電極リード間の電気的連結、または正極リード − 負極リード − バスバー間の電気的連結に溶接ではなくボルト締結を適用する。二次電池間の連結がボルト締結であるため、二次電池の連結/分離が容易であり、分離された二次電池の再使用も可能である。
本発明によれば、電極リードの折曲部の間に弾性体を介在し、絶縁ボルト及びワッシャーを用いてバスバーと連結させる。二次電池が発熱すれば、ワッシャーが溶融しながら、電極リードの間の弾性体によって電極リードの間隔が広がって電気的連結が切れる。このように、発熱時に電極リード間の電気的連結を解除できるため、連鎖的な問題の発生を遮断することができ、過充電時の発火現象を効果的に防止する効果がある。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来の電極リードのレーザー溶接工程を概略的に示した斜視図である。 図1の構造において、電極リードとバスバーとのレーザー溶接構成を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーモジュールに含まれる二次電池の斜視図である。 図3に示した二次電池の配列図である。 図4の二次電池の連結構造を示した側面図である。 図5のA部分の拡大図であって、第1実施例による電極リード間の連結を示している。 図5のA部分の拡大図であって、第2実施例による正極リード−負極リード−バスバー間の連結を示している。 図5のA部分の拡大図であって、第3実施例による正極リード−負極リード−バスバー間の連結を示している。 図8に示された実施例の構成要素の分解構成を示した図である。 本発明によるバッテリーモジュールに含まれるワッシャーの多様な例を示した図である。 本発明によるバッテリーモジュールに含まれる弾性体の多様な例を示した図である。 本発明によるバッテリーモジュールにおいて、二次電池の発熱時に電気的連結が解除される原理を説明するための図である。 本発明によるバッテリーモジュールの製造方法のフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図3は、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールに含まれる二次電池の斜視図である。
図3に示されたように、二次電池110は偏平な正極リード111と負極リード112を備え、これら電極リード(正極リード111、負極リード112)は二次電池110から相互逆方向に突出している。また、電極リード(正極リード111、負極リード112)は、各端部が左側または右側に曲げられた形態の、例えばL字状に折り曲げられて扁平な垂直接触面を提供する折曲部114が形成されている。二次電池110は、中大型装置への適用のため、積層し易いという長所を有するパウチ型二次電池が望ましい。
具体的には、二次電池110の正極リード111と負極リード112が延びる方向を鉛直(上下)方向とし、その端部の折曲方向を左右方向とすれば、正極リード111と負極リード112とは、二次電池110の本体からそれぞれ上下逆方向に突出しながら、その端部が左右逆方向に向かうようにL字状に折り曲げられている。そして、電極リード(正極リード111、負極リード112)の折曲部114、すなわちL字状の底部分には後述する絶縁ボルト(図5の200)が挿入されて貫通するボルト孔115が形成されている。ボルト孔115は、図3に示されたように、2個所以上形成され得る。ボルト孔115がこのように2個所以上形成される場合、ボルト孔115は電極リード(正極リード111、負極リード112)の長さ方向(横方向、または、図面で前後方向)に沿って配列され得る。
図4は図3に示した二次電池の配列図であり、図5は図4の二次電池の連結構造を示した側面図である。
図4及び図5を参照すれば、二次電池110は任意の数で複数個が積層されて二次電池積層体を構成する。そして、各二次電池110は積層された順に直列で接続されて一体化され、バッテリーモジュール150を構成する。上述したように、各二次電池110の正極リード111と負極リード112とはそれぞれ左右逆方向に折り曲げられている。隣接する2つの二次電池110は、一方の正極リード111と他方の負極リード112とが上下同じ方向に突出するように配置されるとともに、その端部(折曲部114)が互いに左右逆方向を向かうように配置される。そして、隣接する二次電池110の異なる極性の電極リード(正極リード111、負極リード112)の折曲部114同士は、上述したように前記L字状の底部分で積層されている。積層されている折曲部114の間には弾性体210が介在されていることが特徴である。そして、その積層部分はワッシャー220の付いた絶縁ボルト200によって押えられて締結されて、隣接する二次電池110が直列で接続される。絶縁ボルト200は、弾性体210を圧縮して電極リード(正極リード111、負極リード112)を電気的に連結する。絶縁ボルト200であるため、それ自体は電気的連結経路を構成せず、ボルト200による電気的短絡の問題はない。
電極リード(正極リード111、負極リード112)は電気伝導体であって、通常金属を用いる。金属材質の電極リード(正極リード111、負極リード112)はある程度弾性を有し、塑性体ではない。したがって、弾性体210が介在された部分とそうでない部分との高さの差による部分応力を材料内に収容しながら(酷い場合は反りながら)、ボルト締結できる。図5では、電極リード(正極リード111、負極リード112)が押えられて締結されても反りはないが、これに限定されない。
図6は、図5のA部分の拡大図であって、第1実施例による電極リード間の連結を示している。
図6を参照すれば、電極リード(正極リード111、負極リード112)に形成された各折曲部114に形成されたボルト孔115が上下方向及び前後方向に整列され、積層された折曲部114の間に弾性体210が介在されており、ボルト孔115上に置かれたワッシャー220を貫通して絶縁ボルト200が挿入された後、折曲部114の下でナット230と結合される。隣接して積層される二次電池110はこのようにして電極リード(正極リード111、負極リード112)同士が電気的に相互連結され得る。
一方の正極リード111と他方の負極リード112とにボルト孔115がそれぞれ2個所以上形成される場合、孔毎にボルト200が挿入されるため、対応する数のナット230が必要となる。1つのボルトを収容するナット構造の代りに、複数のボルトを収容するナット板構造を適用すれば、部品数を減らすことができる。さらに、ナット板ではなく、リベットによって一対の電極リード(正極リード111、負極リード112)を締結しても良い。
図7は、図5のA部分の拡大図であって、第2実施例による正極リード−負極リード−バスバー間の連結を示している。
図7を参照すれば、折曲部114が積層された部分の下にバスバー240が位置する。バスバー240にもボルト孔115が形成されており、折曲部114に形成されたボルト孔115とバスバー240に形成されたボルト孔115とが整列される。積層された折曲部114の間に弾性体210が介在され、ボルト孔115上にワッシャー220を貫通して絶縁ボルト200が挿入された後、折曲部114下のバスバー240の下でナット230と結合される。隣接して積層される二次電池110は、このようにして電極リード(正極リード111、負極リード112)同士が電気的に相互連結されるだけでなく、バスバー240にも電気的に連結できる。
図8は、図5のA部分の拡大図であって、第3実施例による正極リード−負極リード−バスバー間の連結を示している。図9は、図8に示された実施例の構成要素の分解構成を示した図である。
図8を参照すれば、折曲部114同士が積層された部分の下にバスバー240が位置する。図9に示されたように、バスバー240にはボルトタブ241が形成されている。折曲部114に形成されたボルト孔115とバスバー240に形成されたボルトタブ241とが整列され、積層された折曲部114同士の間に弾性体210が介在され、ボルト孔115上にワッシャー220を貫通して絶縁ボルト200が挿入された後、折曲部114下のバスバー240内のボルトタブ241に結合される。隣接して積層される二次電池110は、このようにして電極リード(正極リード111、負極リード112)同士が電気的に相互連結されるだけでなくバスバー240にも電気的に連結でき、バスバー240の下にナットのような他の部品を必要としないため、組立て及び部品の管理が容易である。図8には、電極リード(正極リード111、負極リード112)が押えられて締結されて反りが生じ、弾性体210も押えられた程度を誇張して示したが、これに限定されない。
本発明によるバッテリーモジュール150は、電気自動車用リチウムイオンバッテリーモジュールのような中大型電池であり得る。図6〜図8を参照して説明したように、バッテリーモジュール150の電極リード(正極リード111、負極リード112)間の電気的連結、または正極リード111 − 負極リード112 − バスバー240間の電気的連結を溶接ではなく、ボルト締結を適用することに本発明の一次的な特徴がある。二次電池110間の連結がボルト締結であるため、二次電池110の連結/分離が容易であり、分離された二次電池110の再使用も可能である。
そして、本発明では、電極リードの折曲部114同士の間に弾性体210を介在し、絶縁ボルト200及びワッシャー220を用いて連結させることに二次的な特徴がある。
図10は、本発明によるバッテリーモジュール150に含まれるワッシャー220の多様な例を示した図である。図10の(a)は平ワッシャー220a、(b)はロックワッシャー220b、(c)は外歯ワッシャー220c、(d)は内歯ワッシャー220dである。
一般に、ワッシャーはナット及びボルトと固定させる部分との間に入れる環状の部品を称し、締結圧力を分散させる役割をする部品である。(a)の平ワッシャー220aは、ボルト200の頭の下に置かれて圧力を分散させて作業表面を保護する役割をする。(b)のロックワッシャー220bは、少し螺旋状のワッシャーであって、ボルト200が解けることを防止するバネの役割をする。(c)の外歯ワッシャー220cは、外周に歯(突起)が付いているワッシャーであって、ボルト200が安全に締められて解けないようにする。(d)の内歯ワッシャー220dは、内周に突起があるワッシャーであって、外歯ワッシャーと同様に、ボルト200が安全に締められて解けないようにする。外歯ワッシャー220cと内歯ワッシャー220dとを組み合わせた形態、すなわち内周と外周共に突起が形成されている構造も適用し得る。
特に、本発明によるバッテリーモジュール150に含まれるワッシャー220は、一般的なワッシャーの役割の外にも、発熱時に電極リード(正極リード111、負極リード112)同士、または、電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240との間の電気的連結を解除するのに必ず必要な部品である。ワッシャー220は、正常状態ではボルト200とともに弾性体210に圧力を加える状態を維持し、二次電池110の発熱時には溶融できる材質、完全に溶融するか又は形態(厚さ)が変化できる材質で構成される。押されていた弾性体210は、二次電池110の発熱でワッシャー220が溶融しながらその厚さが変化すれば、その分圧力状態が解除されるため、本来の形状に戻ろうとする。この点を考慮して、ワッシャー220はPVCワッシャーまたは低温鉛ワッシャーであることが望ましい。PVCワッシャーが変形しない最高使用温度は60℃である。したがって、二次電池110が発熱して60℃程度の温度に達すれば、PVCワッシャーが変形しながら弾性体210の復元力が発生し、本発明ではその復元力を用いて電極リード(正極リード111、負極リード112)同士、または、電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240との間の電気的連結を解除する。低温鉛ワッシャーはウッドメタル(Wood’s metal)とも称する。ビスマス合金であり、可融合金のうち最も多く知られた種類の1つである。Bi(ビスマス)40〜50%、Pb(鉛)25〜30%、Sn(スズ)12.5〜15.5%、Cd(カドミウム)12.5%を含む組成が代表的であり、標準組成はBi:Pb:Sn:Cd=4:2:1:1であると知られている。このような低温鉛ワッシャーは、組成を調節することで融点を調節することができる。本発明では、Biを50%、Pbを24%、Snを14%及びCdを12%で含む低温鉛ワッシャーを使用することが望ましい。このような組成の低温鉛ワッシャーは融点が70℃である。したがって、このような低温鉛ワッシャーが変形しない最高使用温度は70℃であり、二次電池110が発熱して70℃程度の温度に達すれば、低温鉛ワッシャーが変形しながら弾性体210の復元力が発生し、本発明ではその復元力を用いて電極リード(正極リード111、負極リード112)同士、または、電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240との間の電気的連結を解除する。
図11は、本発明によるバッテリーモジュール150に含まれる弾性体210の多様な例を示した図である。(a)は環状の弾性体210aであり、(b)は一対の帯(または、点のようなパターンでも良い)状の弾性体210bである。環状の弾性体210aは、内側の空いている部分が折曲部114に形成されたボルト孔115と整列されるように、折曲部114の間に位置させることができる。一対の帯(または、点)状の弾性体210bは、ボルト200の両側に対称的に位置させるようにできる。作業の容易性及び部品管理を考慮すれば、環状の弾性体210aが有利である。
弾性体210は、外力によって変形を起こした物体が力が除去されたとき本来の形態に戻ろうとする性質である弾性を有するものである。ボルト200とワッシャー220による圧力状態から、ワッシャー220が変形すれば、本来どおりに復元力が作用するようになる。弾性体210は、ゴム弾性を有する高分子物質、弾性繊維、発泡体などであり得、ワッシャー220と異なって高温でも溶融しない材質であることが望ましい。
図12は、本発明によるバッテリーモジュールにおいて、二次電池の発熱時に電気的連結が解除される原理を説明するための図であり、上述した実施例のうち、バスバーにボルトタブを形成してボルトを締結した構造を例として挙げている。
図12の(a)は、図5及び図7を参照して説明したバッテリーモジュール150を組み立てた後の正常状態の図である。弾性体210が圧縮された状態であり、電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240とがボルト200によって電気的に連結されている。二次電池110の発熱のようなイベントによってバッテリーモジュール150の環境が変化すれば、ワッシャー220が溶融して、(b)のように変形ワッシャー220′になる。このとき、弾性体210の圧縮状態が一部または全部解除され、弾性体210の復元力による上方へ作用する反発力Fによって折曲部114同士が積層された部分の間隔が広がって、電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240との間の電気的連結が完全に解除される。このように、発熱の際に電極リード(正極リード111、負極リード112)とバスバー240との電気的連結を解除できて連鎖的な問題の発生を遮断でき、過充電時の発火現象を効果的に防止することができる。
このように、本発明によるバッテリーモジュール150は、電極リード(正極リード111、負極リード112)の間に弾性体210を適用して、二次電池110の発熱時に弾性体210の復元力を通じて電極リード(正極リード111、負極リード112)間の電気的連結を解除する。
一方、上述したバッテリーモジュール150を1つ以上含んでバッテリーパックを製造することもできる。このとき、バッテリーパックには、バッテリーモジュールの外に、このようなバッテリーモジュールを収納するためのケース、バッテリーモジュールの充放電を制御するための各種の装置、例えばBMS、電流センサ、ヒューズなどをさらに含むことができる。本発明によるバッテリーモジュールまたはバッテリーパックは、電気自動車やハイブリッド自動車のような自動車に適用できる。
以下、上述した本発明によるバッテリーモジュールの製造方法の実施例を概略的に説明する。
図13は、本発明によるバッテリーモジュールの製造方法のフロー図である。図8及び図9などを参照して説明した第3実施例による方法を主にして説明する。
まず、ボルト孔115が形成されている電極リード(正極リード111、負極リード112)を備える複数の二次電池110を用意する(段階S1)。最初からボルト孔115が形成されている電極リード部品を用意して二次電池110を製造しても良く、一般的な電極リード部品を用いて二次電池110を製造した後、電極リードを打ち抜いてボルト孔115を形成しても良い。
電極リード(正極リード111、負極リード112)の端部が左側または右側に曲げられた形態の折曲部114を形成する(段階S2、図3を参照)。
次いで、逆極性の電極リードの折曲部114の間に弾性体210を介在してボルト孔115が整列されるように、隣接する二次電池110の折曲部114を積層する(段階S3、図5を参照)。
その後、ボルト孔115にワッシャー220の付いた絶縁ボルト200を貫通させ、弾性体210を圧縮しながら積層された部分をボルト締結する(段階S4、図8を参照)。このとき、折曲部114の下にボルトタブ241を含むバスバー240を用意して、ボルト200で一緒に締結すれば、図8のようなバッテリーモジュール150を製造することができる。
一方、本明細書において、上、下、左、右のような方向を示す用語が使用されているが、このような用語は説明の便宜上使用されたものであり、対象になる物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは当業者に自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
110 二次電池
111 正極リード
112 負極リード
114 折曲部
115 ボルト孔
150 バッテリーモジュール
200 絶縁ボルト
210 弾性体
210a 弾性体
210b 弾性体
220 ワッシャー
220′ 変形ワッシャー
220a 平ワッシャー
220b ロックワッシャー
220c 外歯ワッシャー
220d 内歯ワッシャー
230 ナット
240 バスバー
241 ボルトタブ

Claims (14)

  1. 電極リードを備える複数の二次電池が積層されて構成された二次電池積層体を含み、
    前記電極リードは、二次電池から突出し、端部が左側または右側に折り曲げられた折曲部が形成され、
    逆極性の電極リードの折曲部の間に弾性体を介在させながら、隣接する二次電池の折曲部同士が積層され、前記弾性体を圧縮しながら、前記積層された部分がワッシャーの付いた絶縁ボルトで締結されていることを特徴とするバッテリーモジュール。
  2. 前記折曲部が積層された部分の下にバスバーが位置して前記絶縁ボルトで一緒に締結されることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記折曲部及び前記バスバーにボルト孔が形成され、前記絶縁ボルトが前記ワッシャー及び前記ボルト孔を貫通して前記バスバーの下でナットと結合されることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記折曲部にボルト孔が形成され、前記バスバーにボルトタブが形成され、前記絶縁ボルトが前記ワッシャー及び前記ボルト孔を貫通して前記ボルトタブに結合されることを特徴とする、請求項2に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記弾性体は環状であって、前記絶縁ボルトの周りに位置することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記弾性体が前記絶縁ボルトの両側に対称的に位置することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記バッテリーモジュールの環境が変化したときに、前記ワッシャーが溶融して前記弾性体の圧縮状態が解除され、その反発力で前記折曲部が積層された部分の間隔が広がって電気的連結が解除されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  8. ボルト孔が形成されている電極リードを備える複数の二次電池を用意する段階;
    前記電極リードの端部が左側または右側に曲げられた形態の折曲部を形成する段階;
    逆極性の電極リードの折曲部の間に弾性体を介在させながら、前記ボルト孔が整列されるように、隣接する二次電池の前記折曲部を積層する段階;及び
    前記ボルト孔にワッシャーの付いた絶縁ボルトを貫通させて前記弾性体を圧縮しながら、積層された部分をワッシャーの付いた絶縁ボルトで締結する段階を含むことを特徴とするバッテリーモジュールの製造方法。
  9. 前記折曲部が積層された部分の下にバスバーを位置させて前記絶縁ボルトで一緒に締結することを特徴とする、請求項8に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
  10. 前記バスバーにボルト孔を形成して、前記絶縁ボルトが前記ワッシャー及びボルト孔を貫通して前記バスバーの下でナットと結合されるようにすることを特徴とする、請求項9に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
  11. 前記バスバーにボルトタブを形成して、前記絶縁ボルトが前記ワッシャー及びボルト孔を貫通して前記ボルトタブに結合されるようにすることを特徴とする、請求項9に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
  12. 前記弾性体は環状であって、前記絶縁ボルトの周りに位置されることを特徴とする、請求項8から11のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
  13. 前記弾性体が前記絶縁ボルトの両側に対称的に位置されることを特徴とする、請求項8から11のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
  14. 前記バッテリーモジュールの環境が変化したときに、前記ワッシャーが溶融して前記弾性体の圧縮状態が解除され、その反発力で前記折曲部が積層された部分の間隔が広がって電気的連結が解除されるようにすることを特徴とする、請求項8から13のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールの製造方法。
JP2019539857A 2017-04-07 2018-03-05 電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法 Active JP7037021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170045410A KR102158363B1 (ko) 2017-04-07 2017-04-07 전극 리드간 연결 구조를 개선한 배터리 모듈 및 그 제조방법
KR10-2017-0045410 2017-04-07
PCT/KR2018/002590 WO2018186594A1 (ko) 2017-04-07 2018-03-05 전극 리드간 연결 구조를 개선한 배터리 모듈 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514992A true JP2020514992A (ja) 2020-05-21
JP7037021B2 JP7037021B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=63712474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539857A Active JP7037021B2 (ja) 2017-04-07 2018-03-05 電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11245161B2 (ja)
EP (1) EP3557652B1 (ja)
JP (1) JP7037021B2 (ja)
KR (1) KR102158363B1 (ja)
CN (1) CN110168770B (ja)
PL (1) PL3557652T3 (ja)
WO (1) WO2018186594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038730A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019206909B4 (de) * 2019-05-13 2024-10-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Herstellung einer Batterie
KR20210041845A (ko) * 2019-10-08 2021-04-16 주식회사 엘지화학 물리적 결합으로 전극리드와 연결되는 연결부재, 및 이를 포함하는 전지셀 스택
KR102466946B1 (ko) * 2019-10-24 2022-11-14 신흥에스이씨주식회사 내진동성이 우수한 배터리팩
US20220263176A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mounting arrangement for battery cells to maintain constant pressure over the duty cycle of a battery
CN215119169U (zh) * 2021-05-19 2021-12-10 上海峰飞航空科技有限公司 一种电池极耳连接结构及电池包
FR3143213A1 (fr) * 2022-12-07 2024-06-14 Safran Electrical & Power Ensemble de cellules d’un élément accumulateur d’énergie et procédé d’assemblage dudit ensemble
KR102562858B1 (ko) * 2022-12-12 2023-08-02 주식회사 엠피에스티 고전류 충전 및 방전이 가능한 집전 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021486A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池収納ケース
JP2015185223A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 密閉型電池
KR20160129820A (ko) * 2011-06-23 2016-11-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5030401B2 (ja) 2005-07-28 2012-09-19 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
CN201323216Y (zh) 2008-12-12 2009-10-07 比亚迪股份有限公司 电池组
JP2009187972A (ja) 2008-02-01 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電モジュール
KR100993668B1 (ko) 2008-08-01 2010-11-10 현대자동차일본기술연구소 배터리 셀의 전극 접속 구조
JP5505962B2 (ja) 2009-11-13 2014-05-28 Necエナジーデバイス株式会社 組電池及び組電池の接続方法
KR101106429B1 (ko) 2009-12-01 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101299393B1 (ko) 2011-09-19 2013-08-22 세방전지(주) 음각형 케이스로 구성된 단위 전지셀 및 이를 이용한 전지모듈
JP2013084368A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池モジュール
KR101294179B1 (ko) 2011-11-09 2013-08-08 기아자동차주식회사 배터리의 과충전 방지장치
JP6026961B2 (ja) 2013-06-18 2016-11-16 豊田合成株式会社 電池セル、電池ユニットおよび電池スタック
KR101449307B1 (ko) 2013-06-28 2014-10-08 현대자동차주식회사 배터리 안전장치
KR101715695B1 (ko) 2013-09-05 2017-03-13 주식회사 엘지화학 배터리 팩 및 이에 적용되는 인터 버스 바
US20160240833A1 (en) 2013-10-16 2016-08-18 Aleees Eco Ark Co. Ltd. Positive locking confirmation mechanism for battery contact of electric vehicle and positive locking confirmation device for electrode of battery pack
CN204155991U (zh) 2014-09-28 2015-02-11 山东神工海特电子科技有限公司 免点焊软包锂电池并联模块
KR101720931B1 (ko) 2015-07-01 2017-04-10 (주)청앤생 전기 자동차용 회로 차단 장치
KR20170045410A (ko) 2015-10-16 2017-04-27 대한민국(농촌진흥청장) 사카로마이세스 세르비지애 y204의 고체종균 제조방법
JP6821309B2 (ja) * 2016-03-07 2021-01-27 三洋電機株式会社 二次電池および二次電池集合体
KR102034206B1 (ko) * 2016-07-26 2019-10-18 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021486A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池収納ケース
KR20160129820A (ko) * 2011-06-23 2016-11-09 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2015185223A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日立マクセル株式会社 密閉型電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038730A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303710A1 (en) 2020-09-24
US11245161B2 (en) 2022-02-08
CN110168770A (zh) 2019-08-23
EP3557652B1 (en) 2021-10-20
KR102158363B1 (ko) 2020-09-21
JP7037021B2 (ja) 2022-03-16
CN110168770B (zh) 2021-10-15
EP3557652A4 (en) 2020-03-18
EP3557652A1 (en) 2019-10-23
WO2018186594A1 (ko) 2018-10-11
KR20180113813A (ko) 2018-10-17
PL3557652T3 (pl) 2022-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037021B2 (ja) 電極リード間の連結構造を改善したバッテリーモジュール及びその製造方法
CN109844996B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组和车辆
KR101404712B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
KR101359310B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
JP6812144B2 (ja) バッテリーセル
US11658369B2 (en) Overcharge protection systems having dual spiral disk features for prismatic lithium ion battery cells
KR102249889B1 (ko) 이차 전지용 보호 장치
EP3540822B1 (en) Battery module, and battery pack and automobile including same
KR20170032098A (ko) 배터리 모듈 및 이에 적용되는 보호구조물
CN112042010B (zh) 具有提高的安全性的电池模块、包括电池模块的电池组和包括电池组的车辆
CN114467217B (zh) 电池模块及包括该电池模块的电池组
KR20130014250A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 및 이를 이용한 중대형 전지팩
JP7179403B2 (ja) バッテリーモジュール
CN114556688B (zh) 电池组和包括该电池组的装置
KR102722633B1 (ko) 버스 바 모듈과 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150