JP2020514567A - 複合膜及びその膜の製造方法 - Google Patents

複合膜及びその膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514567A
JP2020514567A JP2019548966A JP2019548966A JP2020514567A JP 2020514567 A JP2020514567 A JP 2020514567A JP 2019548966 A JP2019548966 A JP 2019548966A JP 2019548966 A JP2019548966 A JP 2019548966A JP 2020514567 A JP2020514567 A JP 2020514567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
interface
composite membrane
fabric
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019548966A
Other languages
English (en)
Inventor
アルノー・アントゥコウィアク
ポール・グランジョルジュ
ナターシャ・クラン
クリステル・ラベルティ−ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorbonne Universite
Original Assignee
Sorbonne Universite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorbonne Universite filed Critical Sorbonne Universite
Publication of JP2020514567A publication Critical patent/JP2020514567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • B01D67/00042Organic membrane manufacture by agglomeration of particles by deposition of fibres, nanofibres or nanofibrils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/016Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the fineness
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/038Textiles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/30Materials or treatment for tissue regeneration for muscle reconstruction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/02Cross-sectional features
    • D10B2403/024Fabric incorporating additional compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/03Shape features
    • D10B2403/031Narrow fabric of constant width
    • D10B2403/0311Small thickness fabric, e.g. ribbons, tapes or straps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/026Nanotubes or nanowires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、ナノファイバー(11)の繊維状の織物(1)を含む複合膜(10)に関し、織物(1)の厚さが、10nmから50μmであり、前記織物に、濡れ液(A)が含浸される。本発明によると、複合膜は、濡れ液(A)と混合しない第二の流体(B)中に入れられ、濡れ液(A)と混合しない(B)との間にA/B界面を形成し、複合膜が、静止状態から、静止状態の寸法の5%に相当する寸法に達するまで圧縮される場合、及び圧縮状態から、圧縮状態の長さの2000%に相当する寸法に達するまで伸ばされる場合に、張力がかかったままの能力がある。本発明はまた、そのような膜の製造方法にも関する。

Description

本発明は、一般に、濡れ液を含浸された繊維状の織物を含む複合膜に関する。本発明は、そのような膜の生産にも関する。
単一の種類の材料で生産され得ない、複合膜が、幅広い機械、熱及び光学特性をカバーすることを可能にすることが、当業者に知られる。固体状態のいくつかの材料を組み合わせる複合材料という観点から、強化されたコンクリートに関して特にいえば、コンクリートが、コンクリートの高い圧縮強さだけでなく、強化されたコンクリートを構造化する金属棒の長所による(したがってその強化を構成する)引っ張り強度を有する。
他の複合材料は、それぞれの特性の利点を得るため、液相及び固相を組み合わせられ得る。(例えば油の)少量の液体を詰められた中空チューブが、電気伝導性なく優れた熱伝導性を与え、チューブは、この複合材料の構造上の完全性を確かにする。単一の固体材料はこの種類の性能を達成し得ない。
異なる性質のこれら二つの相の組み合わせに加えて、固体−液体相互作用が、複合材料の機械特性に相当の影響も与え得る。例えば、クモの糸は、親水性及び疎水性のブロックコポリマーと水から構成されるフィラメント状のタンパク質の繊維からなり、それは、湿度が高い(典型的には70%超)場合、又は糸が突然濡れた場合に、より濡れる。繊維の弾性−キャピラリーのコイルの長所により、クモの捕獲糸は、圧縮状態にある予期しない液体の性質を示すが(最初からずっと端から端の長さを短くする張力がかかったままである)、(その後弾性的挙動を示す)伸長状態の固体のままである。
G. Taylor. "Disintegration of water drops in an electric field." Proceedings of the Royal Society of London. Series A, Mathematical and Physical Sciences, 280(1382):383−397, 1964. M.S. Wilm and M. Mann. "Electrospray and Taylor-Cone theory, Dole's beam of macromolecules at last." International Journal of Mass Spectrometry and Ion Processes 136.2-3 (1994): 167-180.
本出願人は、ひらめきとしてキャピラリーのクモの糸により構成されるこの一次元の固体−液体物体の挙動を使用して、キャピラリーのクモの糸と同様の性能を有する二次元の固体−液体複合膜を開発した。
特に、本出願人は、ナノファイバーの繊維状の織物を含む複合膜を開発し、織物の厚さは10nmから50μmであり織物は濡れ液Aに含浸される。
本発明によると、複合膜は、濡れ液Aと混合しない第二の流体中に入れられ、濡れ液Aと混合しない流体Bとの間にA/B界面を形成し、複合膜が:
・静止状態から、静止状態の寸法の5%に相当する寸法に達するまで圧縮される場合、及び
・圧縮状態から、圧縮状態の長さの2000%に相当する寸法に達するまで延ばされる場合に、
張力がかかったままの能力がある。
本発明のために、用語「複合膜」は、固体の補強(又は織物)及び濡れている間の液体の含浸補強を含む膜を意味する。
本発明のために、用語「張力がかかった膜」は、機械的張力の状態にある膜を意味する。
本発明のために、用語「混和性の流体」は、単一の相のみを形成する流体A及びBを意味し、A/B界面に表面張力がない。逆に言うと、流体A及びBが混和しない場合、それらは、A/B界面にゼロでない表面張力を有する、二つの区別できる相を形成する。
本発明による膜の繊維状の織物において、ナノファイバーが、1から20層の間のナノファイバーを含むマットの形態で配列される。
本発明のために、用語「ナノファイバー」は、直径10nmから5μmの間、典型的には約200nmを有する繊維を意味する。
本発明のために、用語「織物を濡らす液体」は、織物のナノファイバーを作り出す材料の平らな表面に90°未満の接触角を示す液体を意味する。
有利には、濡れ液Aと混和しない流体Bとにより形成されるA/B界面は、油/空気界面、油/水界面、又はグリセロール/空気界面、又は界面活性剤を備えた水/空気界面であり得る。繊維状のマットを含浸させる、液体Aは、流体B中に拡散しないため、A/B界面は、(複合膜が使用される期間を超えてといえる)経時的に安定である。A/B界面は、複合膜の両面に存在する。
本発明のために、用語「界面活性剤」(又は「洗剤」)は、少量の使用でさえ、それを含む流体の表面張力を著しく変更する物質を意味し、例えば、洗剤が使用される場合、水はせっけんを溶解させる。
この場合、石鹸水に含浸された、本発明による複合膜が空気と接触するようにもたらされた場合、A/B界面は石鹸水/空気界面の種類である。
本発明による複合膜は、その表面及び形が、調製されて、それが受ける機械圧力の性質に関係なく、単一のせっけん液のフィルムと同じ方法で、壊れることなく、その固体の性能の長所により、常に張力を受けたままである。そのために、複合膜の端が一緒に近づいて動かされる場合、繊維状のマットは、それが含浸させた液層内に自然と収まる。A/B界面により発現された表面張力は、自重でたるむ乾燥膜とは異なり、膜が、圧縮された場合でも張力がかかったままであることを可能にする。言い換えると、本発明による膜は、膜の機械圧力の性質に関係なく、張力がかかったままの状態である特性を有する:
−一方では、静止状態から、静止状態の寸法の5%に及ぶ圧力比で圧縮される場合(すなわち、膜が機械的にプレ延伸又はプレ圧縮されない状態であるといえる)、膜は液体フィルムの様に動作する;
−もう一方では、圧縮状態から、圧縮状態の長さの2000%に及ぶ延伸度で伸長される場合に、膜は、最初は液体フィルムの様に動作し、その後固体フィルムの様に動作する。
本発明のために、用語「圧力比」は、織物の特有の寸法の端の距離間の比を意味し、圧縮の機械変形の影響の下、静止状態におけるこの距離を意味する。
織物の厚さは、有利には500nmから30μmの間であり、好ましくは1μmから5μmであり得る。
織物のナノファイバーは有利には直径100nmから500nmの間であり、好ましくは約200nmであり得る。
したがって、それは、特に人工筋肉として、又は伸縮可能な電子回路を構成するために、又はスマート電源回路としても、又はSLIPS(「滑性液体注入多孔質表面」)膜としても、複数のアプリケーションに用いられ得る。
本発明のために、用語「人工筋肉」は、外部刺激に反応して機械力を発現させる能力のある器官を意味する。
本発明のために、用語「スマート電源回路」は、電気的挙動が、膜にかけられる機械変形に依存する回路を意味する。
本発明のために、用語「SLIPS膜」は、濡れ液Aに含浸される膜を意味する。混合しない液体Bと接触させられた場合、液体Aに含浸された膜の表面は、液体Bに対して滑りやすい。
本発明の対象は、電気的に補助された押し出しによって、本発明による複合膜の製造方法でもあり、下記工程を含む:
A.溶剤中に、溶剤によって溶解可能な材料の溶液を調製する工程;
B.流速Qで、1kVから100kV間、好ましくは10kVから30kVの間の電圧Uをかけられる、0.5mmから2mmの間、好ましくは約1mmの直径dを有するキャピラリーチューブに前記溶液を注入する工程;
C.キャプラリーチューブの出口で電気的に帯電した液滴を形成し、「Taylor」円錐を形成して不安定化させる工程;
D.前記円錐から、電気的に接地された、電気伝導標的へ液体シリンダーを排出する工程;
E.液体シリンダーの排出の間に、前記溶剤を蒸発させ、渦の不安定性をもたらし、材料の固体ナノファイバーを発生させる工程;
F.前記シリンダーに配向された前記標的の表面上に、固体ナノファイバーを収集し、繊維状の織物を形成するナノファイバーのマットを形成し、前記標的は、工程Bの前に、非接着塗工で被覆される、工程;
前記工程は、工程Fの終了時に、濡れ液Aで前記繊維状の織物を濡らし、濡れた膜を形成する追加の工程Gも含むこと、及び
濡れ液Aと混合しない流体B中に、得られた濡れた膜を入れ、前記濡れ液Aと前記混合しない流体Bとの間のA/B界面を形成し、それ故本発明による複合膜を形成する工程Hを含むことによって特徴づけられる。
複合膜、それを構成する繊維状の織物及びナノファイバー、濡れ液A及び液Aと混合しない流体B(及び連続のA/B界面)は上記規定したとおりである。
したがって、流体B中に濡らされた膜を入れることの後に得られるA/B界面は、有利には、油/空気界面、油/水界面、又はグリセロール/空気界面、又は例えば石鹸水の種類の界面活性剤若しくは洗剤を備えた水/空気界面であってもよい。
本発明のために、用語「材料」は繊維状の織物のナノファイバーを構成するものを意味する。
有利には、例えば、商品名PAPIER CUISSON 8 METRESでMonoprix(登録商標)社により販売される羊皮紙が非接着塗工として使用される。
有利には、シリンダーに配向される標的の表面は、キャピラリーチューブ(3)の出口(3a)からの距離Lが5cmから15cmの間に位置する平らな面であり、キャピラリーチューブは10kVから15kVの間の電圧Uをかけられる。
好ましくは、標的の平らな表面は、キャピラリーチューブ(3)の出口(3a)からの距離Lが約10cmに位置し、キャピラリーチューブは約12kVの電圧Uをかけられる。
有利には、織物の構成材料は、下記ポリマーからなる群から選択されるポリマー材料であってもよい:
−ポリアクリロニトリル(PAN)、
−ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、
−ポリビニルピロリドン(PVP)、
−ポリビニルアルコール(PVA)、
−ポリエチレンオキサイド(PEO)、及び
−ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
上述のポリマー材料に加えて、無機ネットワークが、例えば、SiO(シリカ)、TiO(二酸化チタン)、Fe(酸化鉄)で、非晶質のネットワーク又は結晶化ナノ粒子の形態であってもよい、ポリマー−無機ネットワーク複合材料も有利であり得る。
本発明の他の利点及び特殊性は、限定しない例の目的で与えられ、例及び添付の図を参照して提示される下記記載に起因し得る:
本発明による方法を行うため、電気的に補助された押し出し装置の側面透視からの図式を示す。 図1の装置のキャピラリーチューブの出口で「Taylor」円錐の形成(図2の2a部分参照)、及び図1の装置を使用した本発明による方法の実施後に得られる本発明による複合膜の圧縮及び延伸における挙動(図2の2b部分参照)を図式的に表す。 スマート電源回路としての本発明による複合膜の使用を示す。 SLIPS膜としての本発明による複合膜の使用を示す。 これらの図に共通する技術的な特性は、図中の同じ数字の参照記号により明細書内にそれぞれ示される。
本発明により方法を行うための電気的に補助された押し出し装置が、図1及び図2中の側面透視から図示される。この装置は下記の様に操作される:
−溶剤によって溶解が可能な材料が、溶媒に導入される;ポリマー材料の場合、ポリマー溶液2が形成される;
−ポリマー溶液2がその後、1kVから100kVの間の電圧Uをかけられたキャピラリーチューブ3に流速Qで注入される(図1及び図2の写真A参照);
−溶液2の液滴4の形成がキャピラリーチューブ3の出口3aで観察される(図2の写真A及びB参照);
−この液滴4は電気的に帯電し、円錐5状に不安定化させる(図2の写真B参照);
−その後、液体シリンダー6(図2の写真B参照)(図1及び図2aの図A及びBに示される)電気的に接地された、電気伝導標的7に円錐5から連続的に排出される;
−液体シリンダー6の排出の間、溶媒は揮発し、渦の不安定性をもたらし、1秒当たり数千のナノファイバーを構成する流速で、材料の固体ナノファイバーを発生させ(図2aの写真A参照)、繊維状の織物1を構成するナノファイバーのマットの形成をもたらす(図2aの写真C参照);
−その後、繊維状の織物1はシリンダー6に配向した標的7の面7a上に収集され、標的7の面7aは事前に羊皮紙などの非接着塗工7bで被覆される;
−その後、得られた繊維状の織物1は、濡れ液A(この場合は水)で濡らされ(図2の写真D参照)、濡れた膜を形成する;
−最後に、得られた濡れた膜は、濡れ液Aと混合しない、流体B(この場合は空気)中に入れられ、濡れ液(A)と混合しない流体(B)との間にA/B界面を形成する。本発明による複合膜10が得られる(図2の写真E参照)。
図1及び2は、ナノファイバー/繊維状の織物が収集された標的7の面7aが平らな面であることを示す。しかしながら、例えば、球形の、平らでない標的を使用することが可能である。
図2の写真Dは、濡らされていない繊維状の織物の圧縮時の挙動を示す写真である:圧縮中の織物の屈曲/曲がりが観察される。
図2の写真Eは、本発明による複合膜10の圧縮時の挙動を示す:一度濡らされると、膜はキャピラリー電圧の作用の下、自己伸長を受ける。自己伸長は、枠上のせっけんの従来のフィルムを連想させる。
図2の写真D及びEでは、Xは膜の二つの端の間の距離に相当する(二つの写真に関して、X=6cm)。
写真Fは本発明による複合膜の一部の詳細図であり、液体フィルム内に過度のしわを示している。
図3は、スマート電源回路として、及び伸縮可能な電子回路としても本発明による複合膜の使用を示す。特に、この図は、スマート織物の電子的な反応が、伸長状態に依存する一方で、伸縮可能な電子回路が、延伸状態において、電子情報を移動させ得る延伸織物を表すことを示す。そのような使用には、本発明による複合膜は、疲労を受けず、それ故に、電子情報は、多くの圧縮サイクルにより生成され得る。
図4は、SLIPS膜としての本発明による複合膜の使用を示す。この図は、特にこれらの膜が、いくつかの表面に対して互換性があり、交換可能であり、適合性があることを示す。従って、シリコーンオイル/空気又はシリコーンオイル/水のタイプのA/B界面を伴った、PVDF−HFP(織物)でできている本発明によるSLIPS膜は、任意の種類の表面に張り付けられ得る;それは、接近して被覆するために、その形に適応され得る。それは、自己洗浄表面に関して優れた結果をもたらす:
−図Aでは、本発明によりSLIPS膜が、自己洗浄表面上に置かれる:ガラスに落ちる水の液滴がそれに貼りつかない。SLIPS塗工の長所により、およそ4°の、比較的小さい接触角から開始して滑り始める(スケールバー:0.5cm);
−図Bでは、本発明によりSLIPS膜が、疎水性表面に置かれる。このSLIPS処理の長所により、液滴は後を残さずに表面から落ちる(スケールバー:1cm);
−図Cでは、本発明によりSLIPS膜が、本発明によるSLIPS膜で処理されためがねの半球に置かれる;水の液滴はSLIPS塗膜を滑り、一方で、未処理の通常眼鏡には、液滴が残ったままである。
−図Dで表される紙混合傘でも同じである:本発明のSLIPS膜が傘上に置かれた場合、水の液滴は滑る。
1 ・・・織物
2 ・・・溶液
3 ・・・キャピラリーチューブ
3a・・・出口
4 ・・・液滴
5 ・・・円錐
6 ・・・シリンダー
7 ・・・電気伝導標的
7a・・・表面
7b・・・非接着塗工
10・・・複合膜
11・・・ナノファイバー
20・・・電子回路

Claims (15)

  1. ナノファイバー(11)の繊維状の織物(1)を含む複合膜(10)であって、
    前記織物の厚さが10nmから50μmの間であり、前記織物に濡れ液(A)が含浸されており、:
    前記複合膜(10)が前記濡れ液(A)と混合しない第二の流体(B)に入れられ、前記濡れ液(A)と前記混合しない流体(B)との間のA/B界面を形成すること、並びに
    ・静止状態から、静止状態の寸法の5%に相当する寸法に達するまで圧縮される場合、及び
    ・圧縮状態から、圧縮状態の長さの2000%に相当する寸法に達するまで延ばされる場合に、
    張力がかかったままの能力があることによって特徴づけられる、複合膜。
  2. 前記繊維状の織物(1)の厚さが、500nmから30μmの間であり、好ましくは1μmから5μmの間である、請求項1に記載の複合膜。
  3. 前記繊維状の織物(1)の前記ナノファイバー(11)が、直径100nmから500nmの間であり、好ましくは約200nmである、請求項2に記載の複合膜。
  4. 前記A/B界面が、油/空気界面、油/水界面、又はグリセロール/空気界面、又は界面活性剤を備えた水/空気界面である、請求項1から3のいずれか一項に記載の混合膜。
  5. 外部刺激に反応して機械力を発生させる能力のある器官、典型的には人工筋肉、としての、請求項1から4のいずれか一項に記載の膜の使用。
  6. 伸縮可能な電子回路(20)を構成するための、請求項1から4のいずれか一項に記載の膜の使用。
  7. スマート電源回路としての、請求項1から5のいずれか一項に記載の膜の使用。
  8. SLIPS膜としての、請求項1から5のいずれか一項に記載の膜の使用。
  9. 下記工程:
    A.溶剤中に、溶剤によって溶解可能な材料の溶液(2)を調製する工程;
    B.流速Qで、1kVから100kVの電圧Uをかけられる、0.5mmから2mmの間、好ましくは約1mmの直径dを有するキャピラリーチューブ(3)に前記溶液(2)を注入する工程;
    C.前記キャプラリーチューブ(3)の出口(3a)で電気的に帯電した液滴(4)を形成し、前記液滴(4)を円錐(5)状に不安定化させる工程;
    D.前記円錐(5)から、電気的に接地された、電気伝導標的(7)へ液体シリンダー(6)を排出する工程;
    E.前記液体シリンダー(6)の排出の間に前記溶剤を蒸発させ、渦の不安定性をもたらし、前記材料の固体ナノファイバー(11)を発生させる工程;
    F.前記シリンダー(6)に配向された前記標的(7)の表面(7a)上に、前記固体ナノファイバー(11)を収集し、繊維状の織物(1)を形成するナノファイバーのマットを形成し、前記標的(7a)は、工程Bの前に、非接着塗工(7b)で被覆される、工程;
    を含む、製造方法であって、
    工程Fの終了時に、濡れ液(A)で前記繊維状の織物(1)を濡らし、濡れた膜を形成する追加の工程Gも含むこと、及び
    前記濡れ液(A)と混合しない流体(B)中に、得られた前記濡れた膜を入れ、前記濡れ液(A)と前記混合しない流体(B)との間のA/B界面を形成し、それ故本発明に記載された複合膜(10)を形成する工程Hを含むことによって特徴づけられる、請求項1から4のいずれか一項に記載の複合膜の製造方法。
  10. 前記非接着塗工(7b)が羊皮紙である、請求項9に記載の方法。
  11. ・前記標的(7)の前記表面(7a)が、平らな表面であり、前記キャピラリーチューブ(3)の前記出口(3a)からの距離Lが5cmから15cmの間に位置し、
    ・前記キャピラリーチューブが10kVから15kvの間の電圧Uをかけられる、
    請求項9又は10に記載の方法。
  12. ・前記標的(7)の前記平らな表面(7a)が、約10cmである前記キャピラリーチューブ(3)の前記出口(3a)からの距離Lに位置し、
    ・前記キャピラリーチューブが約12kVの電圧Uをかけられる、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記織物(1)の前記構成材料が、下記ポリマーからなる群
    −ポリアクリロニトリル(PAN)、
    −ポリフッ化ビニリデン−co−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−HFP)、
    −ポリビニルピロリドン(PVP)、
    −ポリビニルアルコール(PVA)、
    −ポリエチレンオキサイド(PEO)、及び
    −ポリフッ化ビニリデン(PVDF)
    から選択されるポリマー材料である、請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記織物(1)の前記構成材料が、ポリマー−無機ネットワーク複合材料であり、前記無機ネットワークが、例えば、SiO(シリカ)、TiO(二酸化チタン)、Fe(酸化鉄)で、非晶質のネットワーク又は結晶化ナノ粒子の形態であってもよい、請求項9から12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記A/B界面が、油/空気界面、油/水界面、又はグリセロール/空気界面、又は界面活性剤を備えた水/空気界面である、請求項9から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2019548966A 2017-03-10 2018-03-09 複合膜及びその膜の製造方法 Pending JP2020514567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1751950 2017-03-10
FR1751950A FR3063743A1 (fr) 2017-03-10 2017-03-10 Membrane composite et procede de fabrication d'une telle membrane
PCT/FR2018/050557 WO2018162866A1 (fr) 2017-03-10 2018-03-09 Membrane composite et procédé de fabrication d'une telle membrane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020514567A true JP2020514567A (ja) 2020-05-21

Family

ID=59031107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548966A Pending JP2020514567A (ja) 2017-03-10 2018-03-09 複合膜及びその膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200010989A1 (ja)
EP (1) EP3592890A1 (ja)
JP (1) JP2020514567A (ja)
CN (1) CN110603355A (ja)
CA (1) CA3055481A1 (ja)
FR (1) FR3063743A1 (ja)
WO (1) WO2018162866A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8978899B2 (en) * 2007-08-01 2015-03-17 Donaldson Company, Inc. Fluoropolymer fine fiber
CN101413183B (zh) * 2007-10-16 2011-02-09 国家纳米科学中心 一种高分子静电纺丝薄膜及制法和在生物检测中的应用
CN102892938A (zh) * 2010-05-25 2013-01-23 可隆时装面料株式会社 聚酰亚胺多孔网、其制备方法和包含该聚酰亚胺多孔网的电解质膜
US8795561B2 (en) * 2010-09-29 2014-08-05 Milliken & Company Process of forming a nanofiber non-woven containing particles
KR101448912B1 (ko) * 2012-03-06 2014-10-13 주식회사 아모그린텍 무광 필름 및 그 제조방법
EP2872573A1 (en) * 2012-07-13 2015-05-20 President and Fellows of Harvard College Multifunctional repellent materials
EP2872575A2 (en) * 2012-07-13 2015-05-20 President and Fellows of Harvard College Structured flexible supports and films for liquid-infused omniphobic surfaces
US20150290354A1 (en) * 2012-10-22 2015-10-15 North Carolina State University Nonwoven fiber materials
EP2969257B1 (en) * 2013-03-15 2018-05-02 Liquiglide Inc. Apparatus having a durable liquid-impregnated surface.
KR101451566B1 (ko) * 2014-02-25 2014-10-22 코오롱패션머티리얼 (주) 다공성 지지체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 강화막
KR20150101039A (ko) * 2014-02-25 2015-09-03 코오롱패션머티리얼 (주) 다공성 지지체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 강화막
CN104448992A (zh) * 2014-11-19 2015-03-25 张洪吉 一种抗涂鸦水性涂料及其制备方法
CN105063894B (zh) * 2015-08-10 2017-04-19 北京航空航天大学 一种利用静电纺丝制备全氟液体注入式透明柔性防冰薄膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3055481A1 (fr) 2018-09-13
EP3592890A1 (fr) 2020-01-15
WO2018162866A1 (fr) 2018-09-13
CN110603355A (zh) 2019-12-20
FR3063743A1 (fr) 2018-09-14
US20200010989A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Hydrogel‐based artificial muscles: overview and recent progress
Tokarev et al. Touch-and brush-spinning of nanofibers
Lee et al. Influence of a mixing solvent with tetrahydrofuran and N, N‐dimethylformamide on electrospun poly (vinyl chloride) nonwoven mats
Han et al. Superhydrophobic and oleophobic fibers by coaxial electrospinning
Essalhi et al. Self-sustained webs of polyvinylidene fluoride electrospun nano-fibers: Effects of polymer concentration and desalination by direct contact membrane distillation
Lu et al. Gelatin nanofibers prepared by spiral-electrospinning and cross-linked by vapor and liquid-phase glutaraldehyde
DK2964816T3 (en) Polymer fibers, including aerogel and method of manufacture
CN109563285A (zh) 碳纳米管膜结构及其制备方法
CN109312496A (zh) 制造柔性陶瓷纤维和聚合物复合材料的方法
Wang et al. Fabrication of large‐scale superhydrophobic composite films with enhanced tensile properties by multinozzle conveyor belt electrospinning
Yun et al. Effect of solvent mixture on properties and performance of electro-active paper made with regenerated cellulose
Zhou et al. Directional electromechanical properties of PEDOT/PSS films containing aligned electrospun nanofibers
Li et al. Coaxial electrospinning: jet motion, core–shell fiber morphology, and structure as a function of material parameters
Zhou et al. Macroporous conductive polymer films fabricated by electrospun nanofiber templates and their electromechanical properties
Kakunuri et al. Three‐dimensional electrospun micropatterned cellulose acetate nanofiber surfaces with tunable wettability
JP2020514567A (ja) 複合膜及びその膜の製造方法
WO2015005420A1 (ja) 圧電性シート、該シートの製造方法および圧電積層体
CN106928599B (zh) 一种含填料的聚四氟乙烯复合材料、片材以及含有它的电路基板
KR101647925B1 (ko) 흑연 및 탄소나노튜브를 포함하는 필름 제조방법 및 이에 의하여 제조된 흑연 및 탄소나노튜브를 포함하는 복합필름
Wu et al. Self-assembly of polyethylene oxide and its composite nanofibrous membranes with cellular network structure
KR101900472B1 (ko) 신축성 전도성 섬유 및 이의 제조방법
JPWO2021053803A1 (ja) 複合シート及び複合シート製造方法
Yarin et al. Novel Materials and Devices Based on Nanofibers
CN114284065B (zh) 一种磁性液体/弹性多孔织物复合膜的制备方法及其应用
KR102174621B1 (ko) 기계적 특성이 향상된 구조체, 이의 제조방법, 및 이를 통해 제조된 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210