JP2020513425A - 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー - Google Patents

両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー Download PDF

Info

Publication number
JP2020513425A
JP2020513425A JP2019522262A JP2019522262A JP2020513425A JP 2020513425 A JP2020513425 A JP 2020513425A JP 2019522262 A JP2019522262 A JP 2019522262A JP 2019522262 A JP2019522262 A JP 2019522262A JP 2020513425 A JP2020513425 A JP 2020513425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
formula
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783931B2 (ja
Inventor
チャン,フランク
ジン,フェン
チェン,フェイ
ツェン,イン
Original Assignee
アルコン インク.
アルコン インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン インク., アルコン インク. filed Critical アルコン インク.
Publication of JP2020513425A publication Critical patent/JP2020513425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783931B2 publication Critical patent/JP6783931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00134Curing of the contact lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/122Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to saturated polysiloxanes containing hydrolysable groups, e.g. alkoxy-, thio-, hydroxy-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/142Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/28Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2210/00Compositions for preparing hydrogels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • C08J2383/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Abstract

本発明は、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの類およびその使用を提供する。このようなマクロマーは、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖、および任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基を含み、ここで、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、(1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、(2)それぞれが、それぞれの第1のシロキサン単位の2つの置換基の1つとしてメチルと、1つのみの(メタ)アクリロイル基を他の置換基として有する1つの第1の有機基とを有する、少なくとも2つの第1のシロキサン単位、(3)第2のシロキサン単位の2つの置換基の1つとしてメチルと、任意のエチレン性不飽和基を含まず、かつ1つもしくは複数の親水基またはポリマー鎖を他の置換基として含む1つの第2の有機基とを有する、少なくとも1つの第2のシロキサン単位を含む。

Description

本発明は、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの種類およびその使用に関する。特に、本発明は、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーを含むレンズ配合物から作製されるシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズに関する。
ほとんどの市販のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、マクロマーの存在下または非存在下で、使い捨てのプラスチック成形型およびモノマーの混合物の使用を必要とする従来の注型技術にしたがって製造される。しかしながら、使い捨てのプラスチック成形型は、本質的に、避けられない寸法変化を有するが、これは、プラスチック成形型の射出成形中、成形型の寸法の変動が、製造プロセスの変動(温度、圧力、材料特性)の結果として生じ得るため、また、得られる成形型が、射出成形後に不均一な収縮を起こし得るためである。これらの成形型の寸法変化は、製造されるコンタクトレンズのパラメータ(ピーク屈折率、直径、基本曲線、中央厚さなど)の変動、および複雑なレンズ設計を複製する際の低い忠実度につながり得る。
従来の注型技術に見られるこのような欠点は、米国特許第5,508,317号明細書、同第5,789,464号明細書、同第5,849,810号明細書、および同第6,800,225号明細書(全体が、参照により援用される)に示されるように、いわゆるLightstream Technology(商標)(Alcon)を使用することによって克服することができる。Lightstream Technology(商標)は、高精度で製造された再利用可能な成形型および化学線(例えば、UV)の空間的制限下での硬化を必要とする。Lightstream Technology(商標)にしたがって製造されたレンズは、再利用可能な高精度の成形型の使用のため、元のレンズ設計に対する高い整合性および高い忠実度を有し得る。さらに、高品質のコンタクトレンズを、短い硬化時間および高い生産収率のため、比較的低いコストで製造することができる。
米国特許第8,163,206号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)には、Lightstream Technology(商標)にしたがって、モノマー混合物(すなわち、レンズ形成組成物)からシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するための方法が開示されている。しかしながら、比較的長い硬化時間に加えて、成形型におけるモノマー混合物の硬化中の比較的著しい収縮が起こることがあり、これが、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの製造におけるLightstream Technology(商標)の適用の大きな妨げになり得ることがここで発見されている。
米国特許第6,039,913号明細書、同第6,043,328号明細書、同第7,091,283号明細書、同第7,268,189号明細書、同第7,238,750号明細書、同第7,521,519号明細書、同第8,003,710号明細書、同第8,044,111号明細書、同第8,048,968号明細書、同第8,071,658号明細書、同第8,071,703号明細書、同第8,404,759号明細書、同第8,404,783号明細書、同第8,524,800号明細書(全体が、参照により援用される)には、Lightstream Technology(商標)にしたがってシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するためのシリコーン含有マクロマー(またはプレポリマー)が開示されている。しかしながら、上記の特許および特許出願に開示されるそれらのタイプのプレポリマーは、Lightstream Technology(商標)にしたがってシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するためのそれらの使用においていくつかの実際的な制限を有し得る。
したがって、Lightstream Technology(商標)にしたがってシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを作製するのに好適な新規な両親媒性マクロマーが依然として必要とされている。
本発明は、一態様において、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーを提供する。本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、直鎖状ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖、および任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基を含み、ここで、直鎖状ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、(1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、(2)
Figure 2020513425

の少なくとも2つのシロキサン単位(式中、Rは、1つのみの(メタ)アクリロイル基を有する第1の有機基である)、(3)少なくとも1つのシロキサン単位
Figure 2020513425

(式中、Rは、任意のエチレン性不飽和基を含まず、かつ少なくとも2つのアミド部分および1つもしくは複数の親水基またはポリマー鎖を含む第2の有機基である)を含む。
別の態様において、本発明は、上述される本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの単位を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、約0.20MPa〜約1.2MPaの弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。
さらなる態様において、本発明は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法を提供する。この方法は、室温で、および任意選択であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物が、上述される本発明の少なくとも1つの両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーおよび少なくとも1つのラジカル開始剤を含む工程と;レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程であって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する工程とを含む。
特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般に、本明細書において使用される命名法および実験手順は、周知であり、当該技術分野において一般的に用いられる。当該技術分野および様々な一般的な参考文献において示されるものなどの、従来の方法がこれらの手順に使用される。用語が単数形で示される場合、本発明者らは、その用語の複数形も想定している。本明細書において使用される命名法および後述される実験手順は、周知であり、当該技術分野において一般的に用いられる。
本出願の本明細書において使用される際の「約」は、「約」と示される数が、記載される数±記載される数の1〜10%を含むことを意味する。
本明細書において使用される際の「眼科用機器」は、コンタクトレンズ(ハードまたはソフト)、眼内レンズ、角膜アンレー(onlay)、眼もしくは眼の周りまたは眼の近くに使用される他の眼科用機器(例えば、ステント、緑内障シャントなど)を指す。
「コンタクトレンズ」は、着用者の眼の上または眼の中に配置され得る構造を指す。コンタクトレンズは、使用者の視覚を、補正し、改善し、または変化させ得るが、そうである必要はない。コンタクトレンズは、当該技術分野において公知であるかまたは今後開発される任意の適切な材料製であり得、ソフトレンズ、ハードレンズ、またはハイブリッドレンズであり得る。「シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ」は、シリコーンヒドロゲル材料を含むコンタクトレンズを指す。
「ヒドロゲル」または「ヒドロゲル材料」は、水に不溶性であるが、完全に水和されるとき、少なくとも10重量パーセントの水を吸収することができる架橋ポリマー材料を指す。
「シリコーンヒドロゲル」は、少なくとも1つのシリコーン含有ビニルモノマーまたは少なくとも1つのシリコーン含有ビニルマクロマーまたは少なくとも1つの化学線架橋性シリコーン含有プレポリマーを含む重合性組成物の共重合によって得られるシリコーン含有ヒドロゲルを指す。
本明細書において使用される際の「親水性」は、脂質より水とより容易に結合する材料またはその部分を表す。
「ビニルモノマー」は、1つのみのエチレン性不飽和基を有し、溶媒に可溶性の化合物を指す。
溶媒中の化合物または材料に関する「可溶性」という用語は、化合物または材料が、溶媒に溶解されて、室温(すなわち、約20℃〜約30℃の温度)で少なくとも約0.5重量%の濃度を有する溶液を生じ得ることを意味する。
溶媒中の化合物または材料に関する「不溶性」という用語は、化合物または材料が、溶媒に溶解されて、室温(上に定義されるような)で0.005重量%未満の濃度を有する溶液を生じ得ることを意味する。
「オレフィン性不飽和基」または「エチレン性不飽和基」という用語は、本明細書において広い意味で用いられ、少なくとも1つの>C=C<基を含有する任意の基を包含することが意図される。例示的なエチレン性不飽和基としては、限定はされないが、(メタ)アクリロイル(
Figure 2020513425

式中、R’’は、水素またはメチルである)、アリル、ビニル、スチレニル、または他のC=C含有基が挙げられる。
本明細書において使用される際、重合性組成物、プレポリマーまたは材料の硬化、架橋または重合に関する「化学線により」は、硬化(例えば、架橋および/または重合)が、例えば、紫外線照射、電離放射線(例えばγ線またはX線照射)、マイクロ波照射などの化学線放射によって行われることを意味する。熱硬化または化学線硬化方法は、当業者に周知である。
「(メタ)アクリルアミド」という用語は、メタクリルアミドおよび/またはアクリルアミドを指す。
「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレートおよび/またはアクリレートを指す。
用語「(メタ)アクリルアミド」は、
Figure 2020513425

の基(式中、R’は、水素またはC〜C−アルキルであり、R’’は、水素またはメチルである)を指す。
用語「(メタ)アクリロキシ」は、
Figure 2020513425

の基(式中、R’’は、水素またはメチルである)を指す。
本明細書において使用される際の「親水性ビニルモノマー」は、ホモポリマーとして、水溶性であるかまたは少なくとも10重量パーセントの水を吸収することができるポリマーを典型的に生じるビニルモノマーを指す。
本明細書において使用される際の「疎水性ビニルモノマー」は、ホモポリマーとして、水に不溶であり、10重量パーセント未満の水を吸収することができるポリマーを典型的に生じるビニルモノマーを指す。
「混合ビニルモノマー」は、重合性組成物の親水性および疎水性成分の両方に溶解して、溶液を形成することが可能なビニルモノマーを指す。
「マクロマー」または「プレポリマー」は、エチレン性不飽和基を含有し、かつ700ダルトンを超える平均分子量を有する化合物またはポリマーを指す。
「ポリマー」は、1つ以上のビニルモノマー、マクロマーおよび/またはプレポリマーを重合/架橋することによって形成される材料を意味する。
本明細書において使用される際のポリマー材料(モノマーまたはマクロマー材料を含む)の「分子量」は、特に明示されない限り、または試験条件が別に示されない限り、数平均分子量を指す。
「アルキル」という用語は、直鎖状または分枝鎖状アルカン化合物から水素原子を除去することによって得られる一価基を指す。アルキル基(ラジカル)は、有機化合物中の1つの他の基と1つの結合を形成する。
「アルキレン」という用語は、アルキルから1つの水素原子を除去することによって得られる二価基を指す。アルキレン基(またはラジカル)は、有機化合物中の他の基と2つの結合を形成する。
本出願において、アルキレン二価基またはアルキル基に関する「置換」という用語は、アルキレン二価基またはアルキル基が、アルキレンまたはアルキル基の1つの水素原子を置換する少なくとも1つの置換基を含むことを意味し、置換基は、ヒドロキシル、カルボキシ(−COOH)、−NH、スルフヒドリル、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ(−OR’)、C〜Cアルキルチオ(硫化アルキル)、C〜Cアシルアミノ、C〜Cアルキルアミノ、ジ−C〜Cアルキルアミノ、ハロゲン原子(BrまたはCl)、およびそれらの組合せからなる群から選択される。
本明細書において使用される際、「多数の(multiple)」という用語は、3つ以上を指す。
「ビニル架橋剤」は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有する化合物を指す。「ビニル架橋剤」は、2つ以上のエチレン性不飽和基および700ダルトン未満の分子量を有する化合物を指す。
フリーラジカル開始剤は、光開始剤または熱開始剤のいずれかであり得る。「光開始剤」は、光の使用によってフリーラジカル架橋/重合反応を開示させる化学物質を指す。「熱開始剤」は、熱エネルギーの使用によってラジカル架橋/重合反応を開始させる化学物質を指す。
「重合性UV吸収剤」または「UV吸収ビニルモノマー」は、エチレン性不飽和基およびUV吸収部分を含む化合物を指す。
「UV吸収部分」は、当業者によって理解されるように200nm〜400nmの範囲の紫外線を吸収または遮蔽することができる有機官能基を指す。
「化学線の空間的制限」は、光線の形態のエネルギー放射が、空間的に制限されて、明確に画定された周囲境界を有する領域に当たるように、例えば、マスクまたはスクリーンまたはそれらの組合せによって方向付けられる作用またはプロセスを指す。紫外線の空間的制限は、米国特許第6,800,225号明細書(図1〜11)、および同第6,627,124号明細書(図1〜9)、同第7,384,590号明細書(図1〜6)、および同第7,387,759号明細書(図1〜6)(これらは全て、全体が参照により援用される)の図面に概略的に示されるように、放射線(例えば、紫外線)透過性領域、放射線透過性領域を囲む放射線(例えば、紫外線)不透過性領域、および放射線不透過性および放射線透過性領域の間の境界である投射輪郭を有するマスクまたはスクリーンを使用することによって得られる。マスクまたはスクリーンは、マスクまたはスクリーンの投射輪郭によって画定される断面形状を有する放射線(例えば、紫外線)のビームを空間的に投射する。投射された放射線(例えば、紫外線)のビームは、投射されたビームの経路に位置するレンズ形成材料に当たる放射線(例えば、紫外線)を、成形型の第1の成形面から第2の成形面までに制限する。得られるコンタクトレンズは、第1の成形面によって画定される前面、第2の成形面によって画定される反対側の後面、および投射された紫外線ビームの断面形状(すなわち、放射線の空間的制限)によって画定されるレンズエッジを含む。架橋に使用される放射線は、放射エネルギー、特に、紫外線、γ線、電子放射線または熱放射線であり、放射エネルギーは、好ましくは、一方で良好な制限を達成するために、他方でエネルギーの効率的な使用を達成するために、ほぼ平行なビームの形態である。
従来の注型プロセスにおいて、成形型の第1および第2の成形面は、互いに対してプレスされて、得られるコンタクトレンズのエッジを画定する円周の接触線を形成する。成形面の密接な接触は、成形面の光学的品質を損なうことがあるため、成形型は再利用することができない。対照的に、Lightstream Technology(商標)では、得られるコンタクトレンズのエッジは、成形型の成形面の接触によって画定されず、代わりに放射線の空間的制限によって画定される。成形型の成形面の間に接触がないため、成形型を繰り返し使用して、高い再現性を有する高品質のコンタクトレンズを製造することができる。
本明細書において使用される際の「表面改質」または「表面処理」は、物品が、物品の形成の前または後に、表面処理プロセス(または表面改質プロセス)において処理されていることを意味し、ここで、(1)コーティングが、物品の表面に適用され、(2)化学種が、物品の表面に吸収され、(3)物品の表面の化学基の化学的性質(例えば、帯電)が変化され、または(4)物品の表面特性が他の形で改質される。例示的な表面処理プロセスとしては、限定はされないが、エネルギー(例えば、プラズマ、静電荷、照射、または他のエネルギー源)による表面処理、化学的処理、物品の表面への親水性ビニルモノマーまたはマクロマーのグラフト、米国特許第6,719,929号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される成形型トランスファーコーティング(mold−transfer coating)プロセス、米国特許第6,367,929号明細書および同第6,822,016号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)において提供されるコンタクトレンズを作製するためのレンズ配合物への湿潤剤の組み込み、米国特許第7,858,000号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される強化された成形型トランスファーコーティング、および米国特許第8,147,897号明細書および同第8,409,599号明細書および米国特許出願公開第2011/0134387号明細書、同第2012/0026457号明細書および同第2013/0118127号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示されるコンタクトレンズの表面への1つ以上の親水性ポリマーの1つ以上の層の共有結合または物理蒸着から構成される親水性コーティングが挙げられる。
シリコーンヒドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズに関する「硬化後表面処理」は、成形型中でのヒドロゲル材料またはソフトコンタクトレンズの形成(硬化)後に行われる表面処理プロセスを意味する。
シリコーンヒドロゲル材料またはコンタクトレンズに関する「親水性表面」は、シリコーンヒドロゲル材料またはコンタクトレンズが、約90°以下、好ましくは、約80°以下、より好ましくは、約70°以下、より好ましくは、約60°以下の平均水接触角を有することによって特徴付けられる表面親水性を有することを意味する。
「平均接触角」は、少なくとも3つの個別のコンタクトレンズの測定を平均することによって得られる水接触角(液滴法によって測定される前進角)を指す。
材料の固有の「酸素透過性」、Dkは、酸素が材料を通過する速度である。本出願において使用される際、ヒドロゲル(シリコーンまたは非シリコーン)またはコンタクトレンズに関する「酸素透過性(Dk)」という用語は、以下の実施例にて示される手順にしたがって、境界層効果によって引き起こされる酸素フラックスに対する表面抵抗について補正された、測定された酸素透過性(Dk)を意味する。酸素透過性は、従来、バーラーの単位で表され、ここで、「バーラー」は、[(cm酸素)(mm)/(cm)(秒)(mm Hg)]×10−10として定義される。
レンズまたは材料の「酸素透過率」、Dk/tは、測定領域にわたってt[mm単位]の平均厚さを有する特定のレンズまたは材料を酸素が通過する速度である。酸素透過率は、従来、バーラー/mmの単位で表され、ここで、「バーラー/mm」は、[(cm酸素)/(cm)(秒)(mm Hg)]×10−9として定義される。
「ATRP」という用語は、当業者によって理解されるように、原子移動ラジカル重合を指す。
本出願において使用される際、レンズ形成組成物に関する「透明な」という用語は、レンズ形成組成物が、透明な溶液または液体混合物である(すなわち、400〜700nmの範囲で、85%以上、好ましくは、90%以上の光透過率を有する)ことを意味する。
本発明は一般に、両親媒性分枝鎖状マクロマーの類およびその使用に関する。本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖、および任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基を含み、ここで、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、(1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、(2)それぞれが、それぞれの第1のシロキサン単位の2つの置換基の1つとしてメチルと、1つのみの(メタ)アクリロイル基を他の置換基として有する1つの第1の有機基とを有する、少なくとも2つの第1のシロキサン単位、(3)第2のシロキサン単位の2つの置換基の1つとしてメチルと、任意のエチレン性不飽和基を含まず、かつ1つもしくは複数の親水基またはポリマー鎖を他の置換基として含む1つの第2の有機基とを有する、少なくとも1つの第2のシロキサン単位を含む。
本発明は、一態様において、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーを提供する。本発明の両親媒性分枝鎖状マクロマーは、任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端するポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、直鎖状ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、
(1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位;
(2)
Figure 2020513425

(式中、Rは、式(I)の一価基
Figure 2020513425

である)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および
(3)少なくとも1つの第2のシロキサン単位
Figure 2020513425

[式中、Rは、式(II)、(III)または(IV)の一価基
Figure 2020513425

であり、式中、
a1およびb1は、互いに独立して、0または1であり、
R’は、水素またはC〜Cアルキルであり、
R’’は、水素またはメチルであり、
は、水素またはメチル(好ましくは、水素)であり、
は、水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意選択でカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ)(好ましくは、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくは、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくは、アセチルアミノ)であり、
およびRは、互いに独立して、C〜Cアルキレン二価基であり、
は、酸素またはNR’であり、
は、(a)−NR−(式中、Rは、水素またはC〜Cアルキルである)、
Figure 2020513425

(c)−NR’’−L−NR’’−(式中、R’’は、水素またはメチルであり、Lは、C〜Cアルキレン二価基、2−ヒドロキシルプロピレン二価基、2−(ホスホニルオキシ)プロピレン二価基、1,2−ジヒドロキシエチレン二価基、2,3−ジヒドロキシブチレン二価基である)、および(d)−O−L−O−(式中、Lは、C〜Cアルキレン二価基である)、
Figure 2020513425

(式中、m1は、1または2である)の二価基、
Figure 2020513425

の二価基、
Figure 2020513425

(式中、m2は、1〜5の整数である)の二価基、
Figure 2020513425

(式中、m3は、2または3である)の二価基、またはヒドロキシル基もしくはホスホニルオキシ基を有する置換C〜Cアルキレン二価基の任意の1つの二価基であり、
hpRは、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロピルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオキシ、1,2−ジヒドロキシプロピルオキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ、ジメチルアミノエチルアミノ、またはトリメチルアンモニオエチルホスホニルオキシエトキシ
Figure 2020513425

基、
Figure 2020513425

の一価基(式中、Xは、酸素またはNHであり、m4は、2〜40の整数であり、(m5+m6)≧3である一方で、m5およびm6は、互いに独立して、0〜40の整数であり、TおよびTは、互いに独立して、水素またはC〜Cアルキルであり、Rは、直接結合またはC〜Cアルキレン二価基であり、MおよびMは、互いに独立して、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、グリセロールメタクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1500ダルトンまでの重量平均分子量を有するC〜C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、およびこれらの混合物からなる群から選択されるビニルモノマーのモノマー単位である)であり、
hpRは、2〜3つのヒドロキシ基を有するC〜Cアルキル、または
Figure 2020513425

の一価基(式中、Tは、シアノ、フェニル、カルボキシおよびカルボン酸基の少なくとも1つで置換されているC〜Cアルキルである)であり、
hpRは、
Figure 2020513425

の一価基である]を含む。
好ましい実施形態において、本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、式(V)の少なくとも1つの単位
Figure 2020513425

(式中、Lは、式(VI)
Figure 2020513425

(式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、上記に定義されている通りである)の二価基である)をさらに含む。
用語「アルカノイルアミノ」または「アシルアミノ」は、
Figure 2020513425

(式中、Rは、非置換または置換アルキル基である)の一価基を指す。
好ましい一実施形態によると、本発明の両親媒性ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、好ましくは、少なくとも約3000ダルトン、より好ましくは、約4000ダルトン〜約200,000ダルトン、さらにより好ましくは、約5000ダルトン〜約100,000ダルトン、最も好ましくは、約7000ダルトン〜約50,000ダルトンの平均分子量を有する。
本発明の両親媒性ポリジオルガノシロキサンマクロマー(ここで、Rは、式(I)の一価基(ここで、a1は、0である)であり、一方、Rは、式(III)または(IV)の一価基である)は、スキーム1において示すものと同様の手順によって調製することができる。
Figure 2020513425
スキーム1は、本発明の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーを2工程反応プロセスにおいてどのように調製するかを例示する。第1の工程において、ペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンは、アミンおよび酸ハロゲン化物の間の周知のカップリング反応によって、(メタ)アクリロイルハライド(例えば、スキーム1において示すアクリロイルクロリド)と反応し、ペンダント(メタ)アクリルアミドアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンが得られる。第2の工程において、ペンダント(メタ)アクリルアミドアルキル置換基を有する生成したポリジオルガノシロキサンは、周知のチオール−マイケル付加反応によって、x/zモル当量比で2〜4つのヒドロキシ基を有するメルカプタン(例えば、スキーム1において示す3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール)と反応して、本発明の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーが得られる。
スキーム1の工程1において、当業者には公知のように、N−ヒドロキシスクシンイミドおよびカップリング剤、カルボジイミド(例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、またはこれらの混合物)を使用する一方で、(メタ)アクリロイルハライドは、メタクリル酸またはアクリル酸で置き換えることができることが理解される。また、ペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンは、ペンダントアルキルアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンで置き換えることができる。
本発明の別の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、スキーム1の第2の工程において、2〜4つのヒドロキシ基を有するメルカプタンを、モノチオール末端親水性ポリマー、例えば、モノチオール末端ポリエチレングリコール
Figure 2020513425

、または
Figure 2020513425

のモノチオール末端親水性ポリマー(RAFT剤の存在下で1つもしくは複数の親水性ビニルモノマーの第1のRAFT(可逆的付加開裂連鎖移動)重合、次いで、当業者には公知のように、求核試薬、例えば、エチレンジアミンを使用する(例えば、ポリマーを溶媒中のエチレンジアミンと共に一定の期間、例えば、40℃の温度にて加熱する)ことによって、活性RAFT末端基をチオール基(−SH)へと除去/変換することによって得られる)で置き換えることによって得ることができる。
本発明の別の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー(ここでは、式(IV)の一価基)は、スキーム1の第2の工程において、2〜4つのヒドロキシ基を有するメルカプタンを、N−アセチルホモシステインチオラクトンと、モノ−アミノ末端親水性ポリマー(例えば、または当業者には公知のように、連鎖移動剤としてアミノ含有メルカプタンの存在下で、1つもしくは複数の親水性ビニルモノマーの熱誘導性または光誘導性ラジカル重合によって得られる、モノアミノ末端ポリエチレングリコール
Figure 2020513425


Figure 2020513425

のモノアミノ末端親水性ポリマー)との反応生成物で置き換えることによって得ることができる。N−アセチルホモシステインチオラクトンおよびモノチオール末端親水性ポリマーの間の反応を、スキーム2において例示する。
Figure 2020513425
上記のスキーム2において、N−アセチルホモシステインチオラクトンは、任意のチオラクトンで置換して、本発明の親水性コポリマーを得ることができることが理解される。好ましい市販のチオラクトンの例としては、限定はされないが、4−ブチロチオラクトン(またはジヒドロ−2(3H)−チオフェノン)、3−メチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−エチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−(1−メチルエチル)ジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3,3−ジメチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−エチル−3−メチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、3−アセチルジヒドロ−2(3H)−チオフェノン、N−アセチルホモシステインチオラクトン、N−プロピオニルホモシステインチオラクトン、N−ブチリルホモシステインチオラクトン、およびN−カルボキシブチリルホモシステインチオラクトン(または4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)アミノ]−ブタン酸)が挙げられる。
本発明の両親媒性ポリジオルガノシロキサンマクロマー(ここで、Rは、式(I)の一価基(ここで、a1は、1である)であり、一方、Rは、式(II)の一価基である)は、スキーム3において例示する3工程プロセスによって調製することができる。
Figure 2020513425
第1の工程において、ペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンは、N−アセチルホモシステインチオラクトン(または上記の好ましい市販のチオラクトンの任意の1つ)とy/zモル当量比で反応して、ペンダントチオール末端置換基およびペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンを得ることができる。第2の工程において、ペンダントチオール末端置換基およびペンダントアミノアルキル置換基を有する生成したポリジオルガノシロキサンは、チオール−マイケル付加反応によって、親水性(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドモノマー(例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、グリセロールメタクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエチル(メタ)アクリレート(または2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、MPC)、1500ダルトンまでの重量平均分子量を有するC〜C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートからなる群から選択される)と反応し、ペンダントhpR含有親水性置換基およびペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンが得られる。第3の工程において、ペンダントhpR含有親水性置換基およびペンダントアミノアルキル置換基を有する生成したポリジオルガノシロキサンは、(メタ)アクリロイルハライドと反応して、本発明の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーが得られる。
スキーム3の工程3において、当業者には公知のように、N−ヒドロキシスクシンイミドおよびカップリング剤、カルボジイミド(例えば、EDC)を使用する一方で、(メタ)アクリロイルハライドは、メタクリル酸またはアクリル酸で置き換えることができることが理解される。また、ペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンは、ペンダントアルキルアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンと置き換えることができる。さらに、スキーム3の工程2において、親水性(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドモノマーは、モノ−(メタ)アクリロイル末端親水性ポリマー(例えば、モノ(メタ)アクリロイル末端ポリエチレングリコール
Figure 2020513425

または
Figure 2020513425

のモノ(メタ)アクリロイル末端親水性ポリマー)(当業者には公知のように、連鎖移動剤としてアミノ含有またはヒドロキシ含有メルカプタンの存在下で、1つもしくは複数の親水性ビニルモノマー((メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、グリセロールメタクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1500ダルトンまでの重量平均分子量を有するC〜C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、およびこれらの混合物からなる群から選択される)の第1の熱誘導性または光誘導性ラジカル重合によって得られる)で置き換えて、モノ−アミノ末端またはモノヒドロキシ末端親水性ポリマーを得ることができ、次いで、生成したモノ−アミノ末端またはモノヒドロキシ末端親水性ポリマーを(メタ)アクリロイルクロリドと反応させる。
本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー(ここで、Rは、式(I)の一価基(ここで、a1は、1である)であり、一方、Rは、式(II)の一価基である)は、スキーム4に例示した3工程プロセスによって調製することができる。
Figure 2020513425
第1の工程において、ペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンは、N−アセチルホモシステインチオラクトン(または上記の好ましい市販のチオラクトンの任意の1つ)と反応して、ペンダントチオール末端置換基を有するポリジオルガノシロキサンが得られる。第2の工程において、ペンダントチオール末端置換基を有する生成したポリジオルガノシロキサンは、チオール−マイケル付加反応によって、y/zモル当量で親水性(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドモノマー(例えば、スキーム3について上記で記載した任意の1つ)と反応して、ペンダントhpR含有親水性置換基およびペンダントアミノアルキル置換基を有するポリジオルガノシロキサンが得られる。第3の工程において、工程2において得られた生成したポリジオルガノシロキサンは、チオール−マイケル付加反応によって、所望のモル当量比でジ−(メタ)アクリレートまたはジ−(メタ)アクリルアミド架橋剤と反応して、本発明の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーが得られる。当業者には、2種の反応物のモル当量比をどのように制御して、本発明の好ましい両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー(ここで、R2は、式(V)の所望の数(例えば、0〜10)の繰り返し単位を含む式(II)の一価基である)を得るかは公知である。
スキーム4の工程2において、親水性(メタ)アクリレートまたは(メタ)アクリルアミドモノマーは、モノ−(メタ)アクリロイル末端親水性ポリマー(例えば、モノ(メタ)アクリロイル末端ポリエチレングリコール
Figure 2020513425

または
Figure 2020513425

のモノ(メタ)アクリロイル末端親水性ポリマー(スキーム3について上記の通りである))で置き換えることができることが理解される。
ペンダントアミノアルキルまたはアルキルアミノアルキル置換基を有する任意のポリジオルガノシロキサンを、本発明において使用することができる。このようなジオルガノシロキサンは、商業的ソースから(例えば、Gelest、Inc、Shin−Etsu、またはFluorochemから)得ることができる。
2〜4つのヒドロキシル基を有する任意のメルカプタンを、本発明において使用することができる。2〜4つのヒドロキシル基を有する好ましいメルカプタンの例としては、限定はされないが、1−メルカプトエタン−1,2−ジオール、2−メルカプトプロパン−1,3−ジオール、3−メルカプトプロパン−1,2−ジオール、3−メルカプトブタン−1,2−ジオール、1−メルカプトブタン−2,3−ジオール、4−メルカプト−1,2,3−ブタントリオール、および2−メルカプト−6−メチロール−テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオールが挙げられる。
「RAFT剤」は、
Figure 2020513425

の化合物(式中、Rは、脱離基であり、当業者が理解するようなその伝統的な意味を有し、Zは、活性化基であり、当業者が理解するようなその伝統的な意味を有する)を指す。任意のRAFT剤を、本発明において使用することができる。RAFT剤は、下記のクラス:ジチオベンゾエート、トリチオカルボネート、ザンテート、およびジチオカルバメートに分類することができる。好ましいRAFT剤の例としては、限定はされないが、4−シアノ−4−(ドデシル−スルファニルチオカルボニル)スルファニルペンタン酸、S−シアノメチル−S−ドデシルトリチオカルボネート、S−(2−シアノ−2−プロピル)−S−ドデシルトリチオカルボネート、3−ベンジルスルファニルチオカルボニルスルファニル−プロピオン酸、クミルジチオベンゾエート、2−シアノプロパ−2−イルジチオベンゾエート(すなわち、シアノイソプロピルジチオベンゾエート)、4−チオベンゾイルスルファニル−4−シアノペンタン酸(TCA)、S,S’−ビス(α,α’−ジメチル−α’’−酢酸)−トリチオカルボネート(BATC)、およびこれらの混合物が挙げられる。
1つもしくは複数の親水性ビニルモノマーのRAFT重合の後で、生成したポリマーは典型的には、2つの末端基の1つとして1つの活性RAFT基
Figure 2020513425

、および他の末端基としてRを含む。生成したポリマー中の活性RAFT基は、求核試薬、例えば、エチレンジアミンを使用して(例えば、ポリマーを溶媒中のエチレンジアミンと共に一定の期間、例えば、40℃の温度にて加熱して)、それによって、活性RAFT末端基をチオール基(−SH)に変換することによって除去することができる。
好ましい第一級および第二級アミノ含有連鎖移動剤の例としては、限定はされないが、2−メルカプトエチルアミン、2−メルカプトプロピルアミン、3−メルカプトプロピルアミン、2−メルカプトブチルアミン、3−メルカプトブチルアミン、4−メルカプトブチルアミン、5−メルカプトペンチルアミン、6−メルカプトヘキシルアミン、N−メチルアミノエタンチオール、N−エチルアミノエタンチオール、N−メチルアミノプロパンチオール、N−エチルアミノプロパンチオール、N−メチルアミノブタンチオール、およびN−エチルアミノブタンチオールが挙げられる。
任意のモノアミノ末端ポリエチレングリコール、モノ−チオ末端ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、任意のモノ−(メタ)アクリレート末端ポリエチレングリコール、任意のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリエチレングリコールを、本発明において使用することができる。このような単官能ポリエチレングリコールは、商業的ソース(例えば、Sigma、Polysciencesなど)から得ることができる。
任意のジ−(メタ)アクリレートおよびジ−(メタ)アクリルアミド架橋剤(すなわち、2つの(メタ)アクリロイル基を有するもの)を本発明において使用することができる。好ましいジ−(メタ)アクリレートおよびジ−(メタ)アクリルアミド架橋剤の例としては、限定はされないが、ジアクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−プロペニル)−2−プロペンアミド)、ジメタクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド)、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−メチルアミン、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−エチルアミン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジ−(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ−(メタ)アクリレート、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジ−(メタ)アクリレート、ビス[2−(メタ)アクリロキシエチル]ホスフェート、トリメチロールプロパンジ−(メタ)アクリレート、および3,4−ビス[(メタ)アクリロイル]テトラヒドロフランが挙げられる。
別の好ましい実施形態において、本発明の両親媒性ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、式(VII)
Figure 2020513425

(式中、RおよびRは、上記に定義されている通りであり、γ1は、5〜100の整数であり、υ1は、2〜6の整数であり、ω1は、1〜20の整数であり、RおよびRは、互いに独立して、C〜C12アルキルである)によって定義することができる。
別の好ましい実施形態において、本発明の両親媒性ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、2つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖のそれぞれの対は、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖の1つのシロキサン単位において、少なくとも1つの式(VI)の連結
Figure 2020513425

(式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、上記に定義されている通りである)を介して接続しており、ここで、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、エチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端し、かつ連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、
Figure 2020513425

(式中、Rは、上記で定義されている)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および少なくとも1つの第2のシロキサン単位
Figure 2020513425

(式中、Rは、上記で定義されている)を含む。
上述される本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーは、本発明の別の態様である、ポリマー、好ましくは、シリコーンヒドロゲルポリマー材料の調製における具体的な使用を見出すことができる。当業者は、任意の公知の重合機構にしたがって、重合性組成物からポリマーまたはシリコーンヒドロゲルポリマー材料を調製する方法を認識している。
別の態様において、本発明は、上述される本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの単位を含む架橋ポリマー材料を含むシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、完全に水和されるとき、少なくとも約70バーラー(好ましくは、少なくとも約80バーラー、より好ましくは、少なくとも約90バーラー、さらにより好ましくは、少なくとも約100バーラー)の酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%(好ましくは、約30重量%〜約65重量%、より好ましくは、約35重量%〜約60重量%、さらにより好ましくは、約40重量%〜約55重量%)の含水量、約0.20MPa〜約1.2MPa(好ましくは、約0.25MPa〜約1.0MPa、より好ましくは、約0.3MPa〜約0.9MPa、さらにより好ましくは、約0.4MPa〜約0.8MPa)の弾性率を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを提供する。
当業者は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの酸素透過性、酸素透過率、含水量、弾性率、およびレンズ直径を測定する方法を十分に認識している。これらのレンズ特性は、それらのシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ製品のための全ての製造業者によって報告されている。
本発明のポリジオルガノシロキサン含有両親媒性分枝鎖状マクロマーの様々な実施形態が上述され、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。
本発明によれば、本発明のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの架橋ポリマー材料は、シロキサン含有ビニルモノマーの単位、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはそれらの組合せをさらに含み得る。
任意の好適なシロキサン含有ビニルモノマーが、本発明に使用され得る。好ましいシロキサン含有ビニルモノマーの種類は、トリス(トリアルキルシロキシ)シリル基またはビス(トリアルキルシリルオキシ)アルキルシリル基を含有するものである。このような好ましいシリコーン含有ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、3−アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチルアクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−[トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルプロピルシロキシ)−シリルプロピル]−(メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルフェニルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−[トリス(ジメチルエチルシロキシ)シリルプロピル](メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(ビス(トリメチルシリルオキシ)メチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)−2−メチルアクリルアミド;N−(2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル)アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N−[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]−2−メチルアクリルアミド;N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(3−(t−ブチルジメチルシリル)プロピルオキシ)プロピル]アクリルアミド;3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン、トリス(トリメチルシリルオキシ)シリルプロピルメタクリレート(TRIS)、(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン)、(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、3−メタクリルオキシエトキシプロピルオキシ−プロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、N−2−メタクリルオキシエチル−O−(メチル−ビス−トリメチルシロキシ−3−プロピル)シリルカルバメート、3−(トリメチルシリル)プロピルビニルカーボネート、3−(ビニルオキシカルボニルチオ)プロピル−トリス(トリメチル−シロキシ)シラン、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルアリルカルバメート、3−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]プロピルビニルカーボネート、t−ブチルジメチル−シロキシエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルエチルビニルカーボネート、トリメチルシリルメチルビニルカーボネート、ならびに少なくとも1つの親水性結合および/または少なくとも1つの親水性鎖を含む米国特許第9,103,965号明細書、同第9,475,827号明細書、および同第9,097,840号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示される親水化シロキサン含有ビニルモノマーが挙げられる。
好ましいシロキサン含有ビニルモノマーの別の種類は、ポリカーボシロキサンビニルモノマー(またはカーボシロキサンビニルモノマー)である。このようなポリカーボシロキサンビニルモノマーまたはマクロマーの例は、米国特許第7915323号明細書および同第8420711号明細書、米国特許出願公開第2012/244088号明細書、同第2012/245249号明細書、同第2015/0309211号明細書、および同第2015/0309210号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に記載されるものである。
好ましいシロキサン含有ビニルモノマーのさらなる種類は、ポリジメチルシロキサン含有ビニルモノマーである。このようなポリジメチルシロキサン含有ビニルモノマーの例は、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリロイル末端ポリジメチルシロキサン(例えば、モノ−3−メタクリルオキシプロピル末端、モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサンまたはモノ−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピル末端、モノ−ブチル末端ポリジメチルシロキサン)、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである。
本発明によれば、シロキサン含有ビニルモノマーは、好ましくは、3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルオキシエトキシプロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリロイル末端ポリジメチルシロキサン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである。
好ましい疎水性ビニルモノマーの例としては、メチルアクリレート、エチル−アクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、スチレン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、パーフルオロヘキシルエチル−チオ−カルボニル−アミノエチル−メタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロ−イソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレートが挙げられる。
好ましい非シリコーン架橋剤の例としては、限定はされないが、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジ−(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ−(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジグリセロレートジ−(メタ)アクリレート、エチレンビス[オキシ(2−ヒドロキシプロパン−1,3−ジイル)]ジ−(メタ)アクリレート、ビス[2−(メタ)アクリロキシエチル]ホスフェート、トリメチロールプロパンジ−(メタ)アクリレート、および3,4−ビス[(メタ)アクリロイル]テトラヒドロフラン、ジアクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−プロペニル)−2−プロペンアミド)、ジメタクリルアミド(すなわち、N−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)−2−メチル−2−プロペンアミド)、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−メチルアミン、N,N−ジ(メタ)アクリロイル−N−エチルアミン、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−プロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2−ヒドロキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−2,3−ジヒドロキシブチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,3−ビス(メタ)アクリルアミドプロパン−2−イル二水素ホスフェート(すなわち、N,N’−2−ホスホニルオキシプロピレンビス(メタ)アクリルアミド)、ピペラジンジアクリルアミド(または1,4−ビス(メタ)アクリロイルピペラジン)、ビニルメタクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、N−アリル−メタクリルアミド、N−アリル−アクリルアミド、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、トリメチルオプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ジアミンの生成物(好ましくは、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、エチレンジアミン、N,N’−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、プロパン−1,3−ジアミン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、およびこれらの組合せからなる群から選択される)ならびにエポキシ含有ビニルモノマー(好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、およびこれらの組合せからなる群から選択される)、これらの組合せが挙げられる。
任意の好適なUV吸収ビニルモノマーおよびUV/HEVL吸収ビニルモノマーは、本発明のポリマーを調製するための重合性組成物中に使用することができる。好ましいUV吸収およびUV/HEVL吸収ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、2−(2−ヒドロキシ−5−ビニルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−アクリリルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−メタクリルアミドメチル−5−tertオクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリルアミドフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシプロピル−3’−t−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシプロピルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−1)、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−メトキシ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−5)、3−(5−フルオロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−2)、3−(2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−3)、3−(5−クロロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−2−ヒドロキシ−5−メトキシベンジルメタクリレート(WL−4)、2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−(5−メチル−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−6)、2−ヒドロキシ−5−メチル−3−(5−(トリフルオロメチル)−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)ベンジルメタクリレート(WL−7)、4−アリル−2−(5−クロロ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)−6−メトキシフェノール(WL−8)、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−5’[3’’−(4’’−ビニルベンジルオキシ)プロポキシ]フェニル}−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール、フェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1,1−ジメチルエチル)−4−エテニル−(UVAM)、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル)]−2H−ベンゾトリアゾール(2−プロペン酸、2−メチル−、2−[3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]エチルエステル、Norbloc)、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−[3’−メタクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−[3’−メタクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV13)、2−{2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−[3’−メタクリロイルオキシプロポキシ]フェニル}−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール(UV28)、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(3’−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]−5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾトリアゾール(UV23)、2−(2’−ヒドロキシ−5−メタクリルアミドフェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール(UV6)、2−(3−アリル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UV9)、2−(2−ヒドロキシ−3−メタリル−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UV12)、2−3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(3’’−ジメチルビニルシリルプロポキシ)−2’−ヒドロキシ−フェニル)−5−メトキシベンゾトリアゾール(UV15)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルプロピル−3’−tert−ブチル−フェニル)−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV16)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−アクリロイルプロピル−3’−tert−ブチル−フェニル)−5−メトキシ−2H−ベンゾトリアゾール(UV16A)、2−メチルアクリル酸3−[3−tert−ブチル−5−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]−プロピルエステル(16−100、CAS#96478−15−8)、2−(3−(tert−ブチル)−4−ヒドロキシ−5−(5−メトキシ−2H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−2−イル)フェノキシ)エチルメタクリレート(16−102);フェノール、2−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−メトキシ−4−(2−プロペン−1−イル)(CAS#1260141−20−5);2−[2−ヒドロキシ−5−[3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]−3−tert−ブチルフェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;フェノール、2−(5−エテニル−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−、ホモポリマー(9CI)(CAS#83063−87−0)が挙げられる。本発明によると、重合性組成物は、重合性組成物中の全ての重合性成分の量に関連して、約0.1重量%〜約3.0重量%、好ましくは、約0.2重量%〜約2.5重量%、より好ましくは、約0.3重量%〜約2.0重量%の1つもしくは複数のUV吸収ビニルモノマーを含む。
シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、本発明の別の態様である本発明の方法にしたがってレンズ形成組成物から調製され得る。
さらなる態様において、本発明は、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを製造するための方法を提供する。この方法は、室温で、および任意であるが好ましくは約0〜約4℃の温度で透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物が、上述される本発明の少なくとも1つの両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーおよび少なくとも1つのラジカル開始剤を含む工程と;レンズ形成組成物を成形型に導入する工程であって、成形型が、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部と、コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部とを有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化して、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する工程であって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズが、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の含水量、約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する工程とを含む。
本発明によれば、フリーラジカル開始剤は、熱開始剤または光開始剤であり得る。
好適な熱重合開始剤は、当業者に公知であり、例えば、過酸化物、ヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(アルキル−またはシクロアルキルニトリル)、過硫酸塩、過炭酸塩またはそれらの混合物を含む。例は、過酸化ベンゾイル、tert.−ブチルペルオキシド、ジ−tert.−ブチル−ジペルオキシフタレート、tert.−ブチルヒドロペルオキシド、アゾ−ビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、1,1−アゾジイソブチルアミジン、1,1’−アゾ−ビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾ−ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などである。重合は、高温で、例えば、25〜100℃、好ましくは、40〜80℃の温度で、上記の溶媒中で好都合に行われる。反応時間は、広い限度内で変化し得るが、好都合には、例えば、1〜24時間または好ましくは、2〜12時間である。重合反応に使用される成分および溶媒を予め脱気し、不活性雰囲気下、例えば、窒素またはアルゴン雰囲気下で前記共重合反応を行うのが有利である。
好適な光開始剤は、ベンゾインメチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンおよびDarocurおよびIrgacurタイプ、好ましくは、Darocur 1173(登録商標)およびDarocur 2959(登録商標)、ゲルマニウム系ノリッシュI型光開始剤である。ベンゾイルホスフィン開始剤の例としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシド;およびビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−ブチルフェニルホスフィンオキシドが挙げられる。例えば、マクロマーに組み込まれ得るかまたは特殊なモノマーとして使用され得る反応性光開始剤も好適である。反応性光開始剤の例は、欧州特許第632 329号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に開示されるものである。次に、重合は、好適な波長の化学線、例えば、光、特に紫外光によって引き起こされ得る。スペクトル要件は、必要に応じて、好適な光増感剤の添加によって、状況に応じて制御され得る。
本発明によれば、レンズ形成組成物は、当業者に公知であるように、他の成分、例えば、シロキサン含有ビニルモノマー、親水性ビニルモノマー、疎水性ビニルモノマー、非シリコーンビニル架橋剤、UV吸収ビニルモノマー、可視性ティント剤(visibility tinting agent)(例えば、染料、顔料、またはそれらの混合物)、抗菌剤(例えば、好ましくは、銀ナノ粒子)、生物活性剤、浸出性潤滑剤、浸出性涙液安定剤、およびそれらの混合物をさらに含み得る。
本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー、シロキサン含有ビニルモノマー、疎水性ビニルモノマー、UV吸収ビニルモノマー、および非シリコーンビニル架橋剤の様々な実施形態は、本発明の態様について上述される通りであり、本発明のこの態様に組み込まれるべきである。
好ましい親水性ビニルモノマーの例としては、限定はされないが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、最大で1500の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、およびそれらの組合せが挙げられる。好ましくは、親水性ビニルモノマーは、親水性N−ビニルモノマー、例えば、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せである。さらにより好ましくは、親水性ビニルモノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである。
好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、親水性N−ビニルモノマーをさらに含む。より好ましくは、親水性N−ビニルモノマーは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはそれらの組合せであり;さらにより好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはそれらの組合せである。
紫外線および高エネルギー紫光線(HEVL)を吸収することが可能なビニルモノマーが、本発明に使用される場合、ゲルマン系ノリッシュI型光開始剤および約400〜約550nmの領域の光を含む光源が、フリーラジカル重合を開始させるのに好ましくは使用される。ゲルマニウム系ノリッシュI型光開始剤による照射下でフリーラジカル重合を開始させることが可能である限り、任意のゲルマニウム系ノリッシュI型光開始剤が、本発明に使用され得る。ゲルマン系ノリッシュI型光開始剤の例は、米国特許第7,605,190号明細書(全体が、参照により本明細書に援用される)に記載されるアシルゲルマニウム化合物である。
ポリマーマトリクスに組み込まれる生物活性剤は、眼の疾患を予防するか、または眼疾患の症状を軽減し得る任意の化合物である。生物活性剤は、薬剤、アミノ酸(例えば、タウリン、グリシンなど)、ポリペプチド、タンパク質、核酸、またはそれらの任意の組合せであり得る。本明細書において有用な薬剤の例としては、限定はされないが、レバミピド、ケトチフェン、オラプチジン(olaptidine)、クロモグリコレート(cromoglycolate)、シクロスポリン、ネドクロミル、レボカバスチン、ロドキサミド、ケトチフェン、またはその薬学的に許容できる塩もしくはエステルが挙げられる。生物活性剤の他の例としては、2−ピロリドン−5−カルボン酸(PCA)、αヒドロキシ酸(例えば、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸およびクエン酸およびその塩など)、リノール酸およびγリノール酸、およびビタミン(例えば、B5、A、B6など)が挙げられる。
浸出性潤滑剤の例としては、限定はされないが、ムチン様物質(例えば、ポリグリコール酸)および非架橋性親水性ポリマー(すなわち、エチレン性不飽和基を含まない)が挙げられる。エチレン性不飽和基を含まない任意の親水性ポリマーまたはコポリマーが、浸出性潤滑剤として使用され得る。非架橋性親水性ポリマーの好ましい例としては、限定はされないが、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアミド、ポリイミド、ポリラクトン、ビニルラクタムのホモポリマー、1つ以上の親水性ビニルコモノマーの存在下または非存在下での少なくとも1つのビニルラクタムのコポリマー、アクリルアミドまたはメタクリルアミドのホモポリマー、アクリルアミドまたはメタクリルアミドと1つ以上の親水性ビニルモノマーとのコポリマー、ポリエチレンオキシド(すなわち、ポリエチレングリコール(PEG))、ポリオキシエチレン誘導体、ポリ−N−N−ジメチルアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ2エチルオキサゾリン、ヘパリン多糖類、多糖類、およびそれらの混合物が挙げられる。非架橋性親水性ポリマーの重量平均分子量Mは、好ましくは、5,000〜500,000、より好ましくは、10,000〜300,000、さらにより好ましくは、20,000〜100,000である。
浸出性涙液安定剤の例としては、限定はされないが、リン脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、糖脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ脂質、スフィンゴ糖脂質、脂肪族アルコール、脂肪酸、鉱油、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましくは、涙液安定剤は、リン脂質、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド、糖脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴ脂質、スフィンゴ糖脂質、8〜36個の炭素原子を有する脂肪酸、8〜36個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、またはそれらの混合物である。
好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、有機溶媒を含む。
好適な溶媒の例としては、限定はされないが、テトラヒドロフラン、トリプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールn−ブチルエーテル、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトンなど)、ジエチレングリコールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールフェニルエーテルジプロピレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸i−プロピル、塩化メチレン、2−ブタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、メントール、シクロヘキサノール、シクロペンタノールおよびエキソノルボルネオール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−ヘキサノール、3−ヘキサノール、3−メチル−2−ブタノール、2−ヘプタノール、2−オクタノール、2−ノナノール、2−デカノール、3−オクタノール、ノルボルネオール、tert−ブタノール、tert−アミル、アルコール、2−メチル−2−ペンタノール、2,3−ジメチル−2−ブタノール、3−メチル−3−ペンタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチル−2−ヘキサノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール、2−メチル−2−ヘプタノール、2−メチル−2−オクタノール、2−2−メチル−2−ノナノール、2−メチル−2−デカノール、3−メチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−メチル−4−ヘプタノール、3−メチル−3−オクタノール、4−メチル−4−オクタノール、3−メチル−3−ノナノール、4−メチル−4−ノナノール、3−メチル−3−オクタノール、3−エチル−3−ヘキサノール、3−メチル−3−ヘプタノール、4−エチル−4−ヘプタノール、4−プロピル−4−ヘプタノール、4−イソプロピル−4−ヘプタノール、2,4−ジメチル−2−ペンタノール、1−メチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、1−エチルシクロペンタノール、3−ヒドロキシ−3−メチル−1−ブテン、4−ヒドロキシ−4−メチル−1−シクロペンタノール、2−フェニル−2−プロパノール、2−メトキシ−2−メチル−2−プロパノール2,3,4−トリメチル−3−ペンタノール、3,7−ジメチル−3−オクタノール、2−フェニル−2−ブタノール、2−メチル−1−フェニル−2−プロパノールおよび3−エチル−3−ペンタノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−メチル−2−プロパノール、t−アミルアルコール、イソプロパノール、1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルプロピオンアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド、N−メチルピロリジノン、およびそれらの混合物が挙げられる。
特に好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、1,2−プロピレングリコール、約400ダルトン以下の分子量を有するポリエチレングリコール、またはそれらの混合物に溶解される全ての望ましい成分の溶液である。
別の好ましい実施形態において、レンズ形成組成物は、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、およびそれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマーを含む。好ましくは、混合ビニルモノマーは、メチルメタクリレートである。
コンタクトレンズを作製するためのレンズ成形型は、当業者に周知であり、例えば、注型またはスピンキャストに用いられる。例えば、成形型(注型用)は、一般に、少なくとも2つの成形型部分(もしくは部)または成形型半部、すなわち、第1および第2の成形型半部を含む。第1の成形型半部は、第1の成形(もしくは光学)面を画定し、第2の成形型半部は、第2の成形(もしくは光学)面を画定する。第1および第2の成形型半部は、レンズ形成空洞が、第1の成形面と第2の成形面との間に形成されるように、互いに受け入れるように構成される。成形型半部の成形面は、成形型の空洞形成面であり、レンズ形成材料と直接接触する。
コンタクトレンズを注型するための成形型部分を製造する方法は、一般に、当業者に周知である。本発明の方法は、成形型を形成するいずれの特定の方法にも限定されない。実際に、成形型を形成する任意の方法が、本発明に使用され得る。第1および第2の成形型半部は、射出成形または旋盤加工(lathing)などの様々な技術によって形成され得る。成形型半部を形成するための好適な方法の例は、Schadへの米国特許第4,444,711号明細書;Boehmらへの同第4,460,534号明細書;Morrillへの同第5,843,346号明細書;およびBonebergerらへの同第5,894,002号明細書(参照により本明細書に援用される)に開示されている。
成形型を作製するための当該技術分野において公知の実質的に全ての材料が、コンタクトレンズを作製するための成形型を作製するのに使用され得る。例えば、ポリマー材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、PMMA、Topas(登録商標)COCグレード8007−S10(Ticona GmbH(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New Jersey)製のエチレンおよびノルボルネンの透明な非晶質コポリマー)などが使用され得る。石英ガラスおよびサファイアなどの、紫外光透過を可能にする他の材料が使用され得る。
本発明によれば、レンズ形成配合物(または組成物)は、任意の公知の方法にしたがって成形型によって形成される空洞中に導入(分配)され得る。
レンズ形成組成物が成形型中に分配された後、それは、重合されて、コンタクトレンズを製造する。架橋は、熱または化学線により、好ましくは、レンズ形成組成物中の重合性成分を架橋するように、成形型中のレンズ形成組成物を化学線の空間的制限に曝すことによって、開始され得る。
成形品を成形型から取り出すことができるような成形型の開放は、それ自体公知の方法で行われ得る。
成形されたコンタクトレンズは、未重合の重合性成分を除去するためにレンズ抽出に供され得る。抽出溶媒は、当業者に公知の任意の溶媒であり得る。好適な抽出溶媒の例は、上述されるものである。好ましくは、水または水溶液が、抽出溶媒として使用される。抽出後、レンズは、水または湿潤剤(例えば、親水性ポリマー)の水溶液中で水和され得る。
成形されたコンタクトレンズはさらに、例えば、表面処理、約0.005重量%〜約5重量%の湿潤剤(例えば、当業者に公知の上述される親水性ポリマーなど)および/または粘度増強剤(例えば、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、またはそれらの混合物)を含有し得るパッケージング溶液を含むレンズパッケージ内への包装;少なくとも約30分間にわたる118〜124℃でのオートクレーブなどの滅菌処理などのさらなるプロセスに供され得る。
好ましい実施形態において、得られたシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、水または水溶液で抽出される。
別の好ましい実施形態において、成形型は、再利用可能な成形型であり、レンズ形成組成物は、化学線の空間的制限下で、化学線により硬化(すなわち、重合)されて、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成する。好ましい再利用可能な成形型の例は、米国特許第6,627,124号明細書、同第6,800,225号明細書、同第7,384,590号明細書、および同第7,387,759号明細書(全体が、参照により援用される)に開示されるものである。再利用可能な成形型は、石英、ガラス、サファイア、CaF、環状オレフィンコポリマー(例えば、Topas(登録商標)COCグレード8007−S10(Frankfurt,GermanyおよびSummit,New JerseyのTicona GmbH製のエチレンおよびノルボルネンの透明な非晶質コポリマー)、Zeonex(登録商標)およびZeon Chemicals LP(Louisville,KY)製のZeonor(登録商標)など)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、DuPont(Delrin)製のポリオキシメチレン、G.E.Plastics製のUltem(登録商標)(ポリエーテルイミド)、PrimoSpire(登録商標)、およびそれらの組合せで作製され得る。
本発明の様々な実施形態を特定の用語、機器、および方法を使用して記載してきたが、このような記載は、例示の目的のみのためである。使用される語は、限定のための語よりむしろ説明のための語である。変更および変動は、下記の特許請求の範囲において記載する本発明の精神または範囲を逸脱することなく当業者が行い得ることを理解すべきである。さらに、様々な実施形態の態様は、下記で例示するように、全体的もしくは部分的に交換し得るか、または任意の様式で合わせ、かつ/もしくは一緒に使用することができることを理解すべきである。
1.両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーであって、任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端するポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、直鎖状ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、
(1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位;
(2)
Figure 2020513425

(式中、Rは、式(I)
Figure 2020513425

の一価基である)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および
(3)少なくとも1つの第2のシロキサン単位
Figure 2020513425

[式中、Rは、式(II)、(III)または(IV)の一価基
Figure 2020513425

であり、式中、
a1およびb1は、互いに独立して、0または1であり、
R’は、水素またはC〜Cアルキルであり、
R’’は、水素またはメチルであり、
は、水素またはメチル(好ましくは、水素)であり、Rは、水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意選択でカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ)(好ましくは、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくは、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくは、アセチルアミノ)であり、
およびRは、互いに独立して、C〜Cアルキレン二価基であり、
は、酸素またはNR’であり、
は、(a)−NR−(式中、Rは、水素またはC〜Cアルキルである)、
Figure 2020513425

(c)−NR’’−L−NR’’−(式中、R’’は、水素またはメチルであり、Lは、C〜Cアルキレン二価基、2−ヒドロキシルプロピレン二価基、2−(ホスホニルオキシ)プロピレン二価基、1,2−ジヒドロキシエチレン二価基、2,3−ジヒドロキシブチレン二価基である)、および(d)−O−L−O−(式中、Lは、C〜Cアルキレン二価基である)、
Figure 2020513425

(式中、m1は、1または2である)の二価基、
Figure 2020513425

の二価基、
Figure 2020513425

(式中、m2は、1〜5の整数である)の二価基、
Figure 2020513425

(式中、m3は、2または3である)の二価基、またはヒドロキシル基もしくはホスホニルオキシ基を有する置換C〜Cアルキレン二価基の任意の1つの二価基であり、
hpRは、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロピルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオキシ、1,2−ジヒドロキシプロピルオキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ、ジメチルアミノエチルアミノ、またはトリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエトキシ
Figure 2020513425

基、
Figure 2020513425

の一価基(式中、Xは、酸素またはNHであり、m4は、2〜40の整数であり、(m5+m6)≧3である一方で、m5およびm6は、互いに独立して、0〜40の整数であり、TおよびTは、互いに独立して、水素またはC〜Cアルキルであり、Rは、直接結合またはC〜Cアルキレン二価基であり、MおよびMは、互いに独立して、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、グリセロールメタクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1500ダルトンまでの重量平均分子量を有するC〜C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、およびこれらの混合物からなる群から選択されるビニルモノマーのモノマー単位である)であり、
hpRは、2〜3つのヒドロキシ基を有するC〜Cアルキル、または
Figure 2020513425

の一価基(式中、Tは、シアノ、フェニル、カルボキシおよびカルボン酸基の少なくとも1つで置換されているC〜Cアルキルである)であり、
hpRは、
Figure 2020513425

の一価基である]を含む。
2.式(I)〜(IV)において、Rが、水素であり、Rが、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノである、発明1に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
3.式(I)〜(IV)において、Rが、水素であり、Rが、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノである、発明1に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
4.式(I)〜(IV)において、Rが、水素であり、Rが、アセチルアミノである、発明1に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
5.式(I)において、a1が、0である、発明1〜4のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
6.式(I)において、a1が、1である、発明1〜4のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
7.Rが、式(II)の一価基である、発明1〜6のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
8.Rが、式(III)の一価基である、発明1〜6のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
9.Rが、式(IV)の一価基である、発明1〜6のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
10.b1が、0である、発明9に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
11.b1が、1である、発明9に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
12.式(V)の少なくとも1つの単位
Figure 2020513425

(式中、Lは、式(VI)の二価基
Figure 2020513425

(式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、発明1〜4のいずれか一項において定義されている通りである)である)をさらに含む、発明1〜11のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
13.式(VII)
Figure 2020513425

(式中、RおよびRは、上記に定義されている通りであり、γ1は、5〜100の整数であり、υ1は、2〜6の整数であり、ω1は、1〜20の整数であり、RおよびRは、互いに独立して、C〜C12アルキルである)によって定義される、発明1〜11のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
14.2つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖のそれぞれの対が、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖の1つのシロキサン単位において、少なくとも1つの式(VI)の連結
Figure 2020513425

(式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、発明1〜4のいずれか一項において定義されている通りである)を介して接続しており、ここで、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖が、エチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端し、かつ連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、
Figure 2020513425

(式中、Rは、上記で定義されている)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および少なくとも1つの第2のシロキサン単位
Figure 2020513425

(式中、Rは、発明1〜11のいずれか一項において定義されている通りである)を含む、発明1〜11のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
15.少なくとも約3000ダルトン、好ましくは、約4000ダルトン〜約200,000ダルトン、より好ましくは、約5000ダルトン〜約100,000ダルトン、さらにより好ましくは、約7000ダルトン〜約50,000ダルトンの平均分子量を有する、発明1〜14のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
16.架橋ポリマー材料を含む、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、
発明1〜15のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの単位を含み、
ここで、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、完全に水和されているとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の水分含有率、約0.20MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
17.架橋ポリマー材料が、親水性ビニルモノマーの単位をさらに含む、発明16に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
18.親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、1500までの重量平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、またはこれらの組合せである、発明17に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
19.親水性ビニルモノマーが、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはこれらの組合せである、発明17に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
20.架橋ポリマー材料が、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位をさらに含む、発明15〜17のいずれか一項に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
21.架橋ポリマー材料が、シロキサン含有ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはこれらの組合せをさらに含む、発明16〜20のいずれか一項に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
22.シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生成する方法であって、
室温にておよび/または約0〜約4℃の温度にて透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、レンズ形成組成物は、発明1〜15のいずれか一項に記載の少なくとも1種の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー、および少なくとも1種のラジカル開始剤を含む工程と;
レンズ形成組成物を成形型中に導入する工程であって、成形型は、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部およびコンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部を有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;
レンズ成形型中のレンズ形成組成物を熱または化学線により硬化させ、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成させる工程であって、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の水分含有率、約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する工程と
を含む、方法。
23.レンズ形成組成物が、室温にて透明である、発明22に記載の方法。
24.レンズ形成組成物が、約0〜約4℃の温度にて透明である、発明22または23に記載の方法。
25.レンズ形成組成物が、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマーを含む(好ましくは、混合ビニルモノマーは、メタクリル酸メチルである)、発明22〜24のいずれか一項に記載の方法。
26.レンズ形成組成物が、有機溶媒を含む、発明22〜24のいずれか一項に記載の方法。
27.レンズ形成組成物が、親水性ビニルモノマーをさらに含む、発明22〜26のいずれか一項に記載の方法。
28.親水性ビニルモノマーが、親水性N−ビニルモノマーであり、好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、またはこれらの組合せであり、さらにより好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはこれらの組合せである、発明27に記載の方法。
29.レンズ形成組成物が、非シリコーンビニル架橋剤をさらに含む、発明22〜28のいずれか一項に記載の方法。
30.非シリコーンビニル架橋剤が、テトラエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、トリメチルオプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、ビニルメタクリレート、エチレンジアミンジ−(メタ)アクリルアミド、グリセロールジメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、N−アリル−(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスメタクリルアミド、これらの組合せからなる群から選択される(好ましくは、テトラ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、トリ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ−(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジ−(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート、アリル(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−ジヒドロキシエチレンビス(メタ)アクリルアミド、トリアリルイソシアヌレート、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、およびこれらの組合せからなる群から選択される)、発明29に記載の方法。
31.レンズ形成組成物が、シロキサン含有ビニルモノマーをさらに含む、発明22〜30のいずれか一項に記載の方法。
32.前記シロキサン含有ビニルモノマーが、3−(メタ)アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)プロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルオキシエトキシプロピルオキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピル−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−N−メチル(メタ)アクリルアミドプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルオキシ末端ポリジメチルシロキサン、様々な分子量のモノ−(メタ)アクリルアミド末端ポリジメチルシロキサン、またはそれらの組合せである、発明31に記載の方法。
33.レンズ形成組成物が、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーをさらに含む、発明22〜32のいずれか一項に記載の方法。
34.レンズ形成組成物が、UV吸収ビニルモノマーをさらに含む、発明22〜33のいずれか一項に記載の方法。
35.硬化の工程が、熱により行われる、発明22〜34のいずれか一項に記載の方法。
従前の開示によって、当業者は本発明を実施することができる。様々な修正形態、変形形態、および組合せを、本明細書に記載されている様々な実施形態に施すことができる。読者が特定の実施形態およびその利点をより良好に理解するために、下記の実施例を参照することが示唆される。本明細書および実施例は例示であると考えることが意図される。
実施例1
この実施例は、本発明の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーをどのように調製するかを例示する。
Figure 2020513425
3つ口フラスコにおいて、N−アセチルホモシステインチオラクトン(50.012g)、PEGメタクリレート(950g/mol、12.002g)、PEGジメタクリレート(750g/mol、18.942g)を、350mLのイソプロピルアルコールに溶解し、撹拌しながら窒素流によって0.5時間パージした。次いで、アミノPDMS(8000g/mol、50.012g)およびジメチルフェニルホスフィン(176mg)を加えた。混合物を窒素流下で16時間撹拌した。生成物を、IPA/水=1/1(v/v)に対する透析によって6回精製した。生成物は、200ppm(10mg)のBHTの添加を伴ってロータリーエバポレーター上で濃縮し、それに続いて高真空における乾燥を行った。無色の粘性液体を、約85%収率で得た。生成物は、NVP/マクロマー=1/1および4/1重量比にてNVPモノマーと良好な適合性を示す。
実施例2
Figure 2020513425

実験手順:
3つ口フラスコにおいて、N−アセチルホモシステインチオラクトン(1.387g)、アクリルアミドアルキル官能化PDMS(38000g/mol、10.001g)を、50mLのIPA溶媒に溶解し、撹拌しながら窒素流によって0.5時間パージした。次いで、20mLのIPA中の2−(2−アミノエトキシ)エタノール(0.959g)およびジメチルフェニルホスフィン(0.065mg)を加えた。混合物を窒素流下で16時間撹拌した。生成物を、IPA/水=80/20(v/v)に対する透析によって5回精製した。生成物をロータリーエバポレーター上で濃縮した。次いで、20mgのBHT阻害剤を含有する50mLのIPAを加え、生成物を再溶解した。ロータリーエバポレーター上の溶媒の除去、および高真空における乾燥の後で、7.566gの無色の粘性液体を得た。生成物は、NVP/マクロマー=1/1および4/1重量比にて、NVPモノマーと良好な適合性を示す。

Claims (16)

  1. 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーであって、任意のエチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端するポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、直鎖状ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖は、
    (1)連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位
    (2)
    Figure 2020513425

    (式中、Rは、式(I)
    Figure 2020513425

    の一価基である)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および
    (3)少なくとも1つの第2のシロキサン単位
    Figure 2020513425

    [式中、Rは、式(II)、(III)または(IV)の一価基
    Figure 2020513425

    であり、式中、
    a1およびb1は、互いに独立して、0または1であり、
    R’は、水素またはC〜Cアルキルであり、
    R’’は、水素またはメチルであり、
    は、水素またはメチル(好ましくは、水素)であり、
    は、水素、C〜Cアルキル、アセチル、または任意選択でカルボキシル基を有するC〜Cアルカノイルアミノ(例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ)(好ましくは、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノ、より好ましくは、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノ、さらにより好ましくは、アセチルアミノ)であり、
    およびRは、互いに独立して、C〜Cアルキレン二価基であり、
    は、酸素またはNR’であり、
    は、(a)−NR−(式中、Rは、水素またはC〜Cアルキルである)、
    Figure 2020513425

    (c)−NR’’−L−NR’’−(式中、R’’は、水素またはメチルであり、Lは、C〜Cアルキレン二価基、2−ヒドロキシルプロピレン二価基、2−(ホスホニルオキシ)プロピレン二価基、1,2−ジヒドロキシエチレン二価基、2,3−ジヒドロキシブチレン二価基である)、および(d)−O−L−O−(式中、Lは、C〜Cアルキレン二価基である)、
    Figure 2020513425

    (式中、m1は、1または2である)の二価基、
    Figure 2020513425

    の二価基、
    Figure 2020513425

    (式中、m2は、1〜5の整数である)の二価基、
    Figure 2020513425

    (式中、m3は、2または3である)の二価基、またはヒドロキシル基もしくはホスホニルオキシ基を有する置換C〜Cアルキレン二価基の任意の1つの二価基であり、
    hpRは、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロピルオキシ、2−ヒドロキシプロピルオキシ、1,2−ジヒドロキシプロピルオキシ、ジメチルアミノエトキシ、ジメチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ヒドロキシプロピルアミノ、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ、ジメチルアミノエチルアミノ、またはトリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエトキシ
    Figure 2020513425

    基、
    Figure 2020513425

    の一価基(式中、Xは、酸素またはNHであり、m4は、2〜40の整数であり、(m5+m6)≧3である一方で、m5およびm6は、互いに独立して、0〜40の整数であり、TおよびTは、互いに独立して、水素またはC〜Cアルキルであり、Rは、直接結合またはC〜Cアルキレン二価基であり、MおよびMは、互いに独立して、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、グリセロールメタクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルアンモニオエチルホホニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1500ダルトンまでの重量平均分子量を有するC〜C−アルコキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ビニルアルコール、およびこれらの混合物からなる群から選択されるビニルモノマーのモノマー単位である)であり、
    hpRは、2〜3つのヒドロキシ基を有するC〜Cアルキル、または
    Figure 2020513425

    の一価基(式中、Tは、シアノ、フェニル、カルボキシおよびカルボン酸基の少なくとも1つで置換されているC〜Cアルキルである)であり、
    hpRは、
    Figure 2020513425

    の一価基である]を含む、両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  2. 式(I)〜(IV)において、Rが、水素であり、Rが、アセチルアミノ、プロピオニルアミノまたはブチリルアミノであり(好ましくは、アセチルアミノまたはプロピオニルアミノであり、より好ましくは、アセチルアミノである)、請求項1に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  3. が、式(II)の一価基である、請求項1または2に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  4. が、式(III)の一価基である、請求項1または2に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  5. が、式(IV)の一価基である、請求項1または2に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  6. 式(V)の少なくとも1つの単位
    Figure 2020513425

    (式中、Lは、式(VI)
    Figure 2020513425

    (式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、請求項1〜5のいずれか一項において定義されている通りである)の二価基である)をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  7. 式(VII)
    Figure 2020513425

    (式中、RおよびRは、上記に定義されている通りであり、γ1は、5〜100の整数であり、υ1は、2〜6の整数であり、ω1は、1〜20の整数であり、RおよびRは、互いに独立して、C〜C12アルキルである)によって定義される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  8. 2つ以上のポリジオルガノシロキサンポリマー鎖を含み、ここで、ポリジオルガノシロキサンポリマー鎖のそれぞれの対が、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖の1つのシロキサン単位において、少なくとも1つの式(VI)の連結
    Figure 2020513425

    (式中、R’、R’’、R、R、R、およびLは、請求項1〜5のいずれか一項において定義されている通りである)を介して接続しており、ここで、それぞれのポリジオルガノシロキサンポリマー鎖が、エチレン性不飽和基を含まない2つの末端基で終端し、かつ連続配列の少なくとも5つのジメチルシロキサン単位、
    Figure 2020513425

    (式中、Rは、請求項1〜7のいずれか一項において定義されている)の少なくとも2つの第1のシロキサン単位、および少なくとも1つの第2のシロキサン単位
    Figure 2020513425

    (式中、Rは、請求項1〜7のいずれか一項において定義されている)を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  9. 少なくとも約3000ダルトンの平均分子量を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー。
  10. 架橋ポリマー材料を含む、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズであって、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマーの単位を含み、
    ここで、前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、完全に水和されているとき、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の水分含有率、約0.20MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  11. 前記架橋ポリマー材料が、親水性ビニルモノマーの単位、シロキサン含有ビニルモノマーの単位、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマーの単位、非シリコーンビニル架橋剤の単位、UV吸収ビニルモノマーの単位、またはこれらの組合せをさらに含む、請求項10に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  12. 前記架橋ポリマー材料が、N−ビニルピロリドン、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシルエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリセロールメタクリレート(GMA)、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、1500までの重量平均分子量を有するポリエチレングリコールC〜C−アルキルエーテル(メタ)アクリレート、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルイソプロピルアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、(メタ)アクリル酸、エチルアクリル酸、またはこれらの組合せである(好ましくは、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、またはこれらの組合せである)親水性ビニルモノマーをさらに含む、請求項10または11に記載のシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ。
  13. シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生成する方法であって、
    室温にておよび/または約0〜約4℃の温度にて透明であるレンズ形成組成物を調製する工程であって、前記レンズ形成組成物は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1種の両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー、および少なくとも1種のラジカル開始剤を含む工程と;
    前記レンズ形成組成物を成形型中に導入する工程であって、前記成形型は、コンタクトレンズの前面を画定する第1の成形面を有する第1の成形型半部および前記コンタクトレンズの後面を画定する第2の成形面を有する第2の成形型半部を有し、前記第1および第2の成形型半部は、前記第1および第2の成形面の間に空洞が形成されるように互いを受け入れるように構成される工程と;
    前記レンズ成形型中の前記レンズ形成組成物を熱または化学線により硬化させ、シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを形成させる工程であって、前記シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズは、少なくとも約70バーラーの酸素透過性(Dk)、約25重量%〜約70重量%の水分含有率、約0.2MPa〜約1.2MPaの弾性率を有する工程と
    を含む、方法。
  14. 前記レンズ形成組成物が、無溶媒液体混合物であり、C〜C10アルキルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロペンチルメタクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、スチレン、2,4,6−トリメチルスチレン(TMS)、およびt−ブチルスチレン(TBS)、ならびにこれらの組合せからなる群から選択される混合ビニルモノマーを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 硬化の前記工程が、熱により行われる、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記レンズ形成組成物が、親水性ビニルモノマー、非シリコーンビニル架橋剤、シロキサン含有ビニルモノマー、シリコーンを含まない疎水性ビニルモノマー、UV吸収ビニルモノマー、またはこれらの組合せをさらに含む、請求項13〜15のいずれか一項に記載の方法。
JP2019522262A 2016-10-26 2017-10-25 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー Active JP6783931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662412921P 2016-10-26 2016-10-26
US62/412,921 2016-10-26
PCT/IB2017/056622 WO2018078543A1 (en) 2016-10-26 2017-10-25 Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513425A true JP2020513425A (ja) 2020-05-14
JP6783931B2 JP6783931B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=60543589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522262A Active JP6783931B2 (ja) 2016-10-26 2017-10-25 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10527757B2 (ja)
EP (1) EP3532519A1 (ja)
JP (1) JP6783931B2 (ja)
CA (1) CA3035490C (ja)
WO (1) WO2018078543A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517692A (ja) * 2019-01-29 2022-03-09 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド コンタクトレンズのための包装溶液
KR20230009907A (ko) * 2020-05-07 2023-01-17 다우 실리콘즈 코포레이션 (메트)아크릴레이트 작용성 실리콘 및 이의 제조 및 사용 방법
CN112574471B (zh) * 2020-11-17 2022-06-07 中化石化销售有限公司 超支化聚合物改性无机纳米成核剂及其制备方法和应用
CN112724325B (zh) * 2020-12-30 2022-08-09 合肥工业大学 纳米硅交联剂和快速响应水凝胶的制备方法及应用
CN114044908B (zh) * 2021-10-19 2022-12-27 国科广化韶关新材料研究院 一种具有pH响应性的有机硅-聚乙二醇两亲性接枝聚合物及其制备与应用

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444711A (en) 1981-12-21 1984-04-24 Husky Injection Molding Systems Ltd. Method of operating a two-shot injection-molding machine
US4460534A (en) 1982-09-07 1984-07-17 International Business Machines Corporation Two-shot injection molding
TW328535B (en) 1993-07-02 1998-03-21 Novartis Ag Functional photoinitiators and their manufacture
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
TW272976B (ja) 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
US5894002A (en) 1993-12-13 1999-04-13 Ciba Vision Corporation Process and apparatus for the manufacture of a contact lens
US5843346A (en) 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
DE29624309U1 (de) 1995-04-04 2002-01-03 Novartis Ag Dauertraglinsen
TW429327B (en) 1997-10-21 2001-04-11 Novartis Ag Single mould alignment
US6367929B1 (en) 1998-03-02 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrogel with internal wetting agent
US6822016B2 (en) 2001-09-10 2004-11-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical devices containing internal wetting agents
US6039913A (en) 1998-08-27 2000-03-21 Novartis Ag Process for the manufacture of an ophthalmic molding
US6719929B2 (en) 2000-02-04 2004-04-13 Novartis Ag Method for modifying a surface
US7521519B1 (en) 2000-03-14 2009-04-21 Novartis Ag Organic compounds
AR029901A1 (es) 2000-03-24 2003-07-23 Novartis Ag Prepolimeros reticulables o polimerizables, y un proceso para la fabricacion de articulos moldeados ''biomedicos'' ''
US7387759B2 (en) 2002-12-17 2008-06-17 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings having a masking collar
US7384590B2 (en) 2002-12-17 2008-06-10 Novartis Ag System and method for curing polymeric moldings
US7858000B2 (en) 2006-06-08 2010-12-28 Novartis Ag Method of making silicone hydrogel contact lenses
US7540609B2 (en) * 2006-06-15 2009-06-02 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
CA2655360C (en) 2006-07-12 2014-09-16 Novartis Ag Actinically crosslinkable copolymers for manufacturing contact lenses
EP1905415B1 (de) 2006-09-27 2009-07-01 Ivoclar Vivadent AG Polymerisierbare Zusammensetzungen mit Acylgermanium-Verbindungen als Initiatoren
US8524800B2 (en) 2006-12-13 2013-09-03 Novartis Ag Actinically curable silicone hydrogel copolymers and uses thereof
AR064286A1 (es) 2006-12-13 2009-03-25 Quiceno Gomez Alexandra Lorena Produccion de dispositivos oftalmicos basados en la polimerizacion por crecimiento escalonado fotoinducida
ATE532089T1 (de) 2007-02-09 2011-11-15 Novartis Ag Vernetzbare polyionische beschichtungen für kontaktlinsen
WO2008116132A2 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Novartis Ag Silicone-containing prepolymers with hydrophilic polymeric chains
JP5484916B2 (ja) 2007-03-22 2014-05-07 ノバルティス アーゲー ダングリングポリシロキサン含有ポリマー鎖を有するプレポリマー
DE102007042252A1 (de) 2007-09-06 2009-03-12 Basell Polyolefine Gmbh Kontinuierliche Zufuhr von Hilfsstoffen zur Polymerisation von Olefinen
US8044111B2 (en) 2007-11-30 2011-10-25 Novartis Ag Actinically-crosslinkable silicone-containing block copolymers
CA2739810C (en) 2008-11-13 2016-01-19 Novartis Ag Polysiloxane copolymers with terminal hydrophilic polymer chains
JP5748224B2 (ja) 2008-11-13 2015-07-15 ノバルティス アーゲー 化学結合した湿潤剤を有するシリコーンハイドロゲル材料
KR101422900B1 (ko) 2008-12-18 2014-07-30 노파르티스 아게 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
JP5800369B2 (ja) 2009-07-09 2015-10-28 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッドBausch & Lomb Incorporated モノエチレン系不飽和重合性基含有ポリカルボシロキサンモノマー
US7915323B2 (en) 2009-07-09 2011-03-29 Bausch & Lamb Incorporated Mono ethylenically unsaturated polycarbosiloxane monomers
MY156206A (en) 2009-11-04 2016-01-29 Novartis Ag A silicone hydrogel lens with a grafted hydrophilic coating
TWI483996B (zh) 2009-12-08 2015-05-11 Novartis Ag 具有共價貼合塗層之聚矽氧水凝膠鏡片
US8480227B2 (en) 2010-07-30 2013-07-09 Novartis Ag Silicone hydrogel lenses with water-rich surfaces
MX349540B (es) * 2010-07-30 2017-08-02 Novartis Ag * Prepolímeros de polisiloxano anfifílicos y usos de los mismos.
US10391179B2 (en) 2011-03-21 2019-08-27 Momentive Performance Materials Inc. Organomodified carbosiloxane monomers containing compositions and uses thereof
US8772367B2 (en) 2011-03-21 2014-07-08 Momentive Performance Materials Inc. Siloxane monomers containing hydrolysis resistance carbosiloxane linkage, process for their preparation and thin films containing the same for contact lens application
JP6072060B2 (ja) 2011-11-15 2017-02-01 ノバルティス アーゲー 架橋親水性コーティングされているシリコーンヒドロゲルレンズ
JP6071491B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-01 花王株式会社 毛髪化粧料
US9097840B2 (en) 2012-12-14 2015-08-04 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing (meth)acrylamides and uses thereof
CA2889925C (en) 2012-12-14 2017-07-04 Novartis Ag Tris(trimethyl siloxy)silane vinylic monomers and uses thereof
CA2978612C (en) * 2012-12-14 2020-03-24 Novartis Ag Amphiphilic siloxane-containing vinylic monomers and uses thereof
EP3134420B1 (en) 2014-04-25 2019-01-30 Novartis AG Carbosiloxane vinylic monomers
JP6378359B2 (ja) 2014-04-25 2018-08-22 ノバルティス アーゲー 親水化カルボシロキサンビニル系モノマー
CA2958458C (en) * 2014-09-26 2020-06-16 Novartis Ag Polymerizable polysiloxanes with hydrophilic substituents
RU2020120683A (ru) 2015-12-15 2020-08-04 Новартис Аг Гидрофилизированные полидиорганосилоксановые виниловые сшивающие средства и способы их применения

Also Published As

Publication number Publication date
US10527757B2 (en) 2020-01-07
US20180113237A1 (en) 2018-04-26
CA3035490A1 (en) 2018-05-03
EP3532519A1 (en) 2019-09-04
JP6783931B2 (ja) 2020-11-11
CA3035490C (en) 2021-09-14
WO2018078543A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859432B2 (ja) 鎖延長ポリジメチルシロキサンビニル架橋剤およびその使用
JP6839295B2 (ja) 重合性ポリジメチルシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマー
CN108369291B (zh) 用于将稳定的涂层施加在硅酮水凝胶接触镜片上的方法
TWI658056B (zh) 親水化的聚二有機矽氧烷乙烯基交聯劑及其用途
JP5575881B2 (ja) 化学線架橋性シロキサン含有コポリマー
TWI665263B (zh) 矽酮水凝膠接觸鏡片
KR102512731B1 (ko) 실리콘 하이드로겔 콘택트 렌즈
JP6783931B2 (ja) 両親媒性分枝鎖状ポリジオルガノシロキサンマクロマー
CA2940203A1 (en) Carbosiloxane vinylic monomers
US10597479B2 (en) Amphiphilic branched polydiorganosiloxane macromers
CN110740855B (zh) 用于生产硅氧烷水凝胶隐形眼镜的方法
TW202206897A (zh) 具有較軟鏡片表面之接觸鏡片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250