JP2020513182A - V2x通信システム - Google Patents

V2x通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020513182A
JP2020513182A JP2019554551A JP2019554551A JP2020513182A JP 2020513182 A JP2020513182 A JP 2020513182A JP 2019554551 A JP2019554551 A JP 2019554551A JP 2019554551 A JP2019554551 A JP 2019554551A JP 2020513182 A JP2020513182 A JP 2020513182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
message
test
antenna
test message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513182A5 (ja
JP7136801B2 (ja
Inventor
クレチュマー・スヴェン
メンツェル・マルク
ブリュッヒレ・ミヒャエル
バオホ・ニルス
マルティン・トルステン
Original Assignee
コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト filed Critical コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト
Publication of JP2020513182A publication Critical patent/JP2020513182A/ja
Publication of JP2020513182A5 publication Critical patent/JP2020513182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136801B2 publication Critical patent/JP7136801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/11Monitoring; Testing of transmitters for calibration
    • H04B17/14Monitoring; Testing of transmitters for calibration of the whole transmission and reception path, e.g. self-test loop-back
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/15Performance testing
    • H04B17/19Self-testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

本発明は、V2X通信モジュールを備えるV2X通信システムにおいて、V2X通信モジュールは、連続的に、テストメッセージの受信と、障害を検出するためのテストメッセージの評価とに基づいてセルフテストを実行する、V2X通信システムに関する。

Description

本発明は、V2X通信モジュールを備えるV2X通信システムに関する。
電子制御ユニット(ECU)とも称されるV2X通信モジュールは、本技術分野において知られている。これらは、例えば、欧州電気通信標準化機構(ETSI)、米国自動車技術者協会(SAE)、アイトリプルイー(IEEE)または他の標準化機関の規格に対応している。例えば、5.9GHz(特にヨーロッパ)の周波数か、または760MHz(特に日本)の周波数を有するV2X通信モジュールを動作させることができる。
この場合、特に、そのようなV2X通信モジュールが、CPU、メモリ、バスシステム、センサおよび/またはアクチュエータのセルフテストを実行するように構成されている場合もある。しかし、一般に車両においてV2X通信モジュールの一部である、技術分野において知られているV2X通信モジュールは、システム障害を決定するという、不十分な能力のみしか備えていない。
現行規格は基本的に通常動作のみを定義しており、どのように障害を検出できるか、そしてそれに対してどのように対応すべきか定義していない。V2X通信を用いて非クリティカルにすぎない情報以上を交換したいときに、これでは十分ではないのは、車両の困難な環境条件においてはつねに故障を考慮しなければならないからである。そのような故障が発見されないままだと、V2X通信モジュール自体と運転者のどちらもそれに対して対応できず、したがって車両とその乗員が危険な状況に陥る可能性がある。このことは、例えば、ISO26262規格によるASIL分類のQMより高い機能に関しては非常に低い可能性でしか許されていない。
したがって、本発明の課題は、改善された障害検出を有するV2X通信モジュールを備えるV2X通信システムを提供することである。
このことは、本発明に係る請求項1に記載のV2X通信システムにより達成される。有利な態様は例えばサブクレームから見出すことができる。請求項の内容は、特定の参照により本明細書の内容に援用される。
本発明は、V2X通信モジュールを備えるV2X通信システムに関する。
本発明によると、V2X通信モジュールは、連続的に、要求によりまたは定義された時点にセルフテストを実行するように構成されるのであって、各セルフテストは少なくとも以下のステップ:
−テストメッセージを受信するステップと、
−障害を検出するためにテストメッセージを評価するステップを含む。
本発明に係るV2X通信システムを用いることで、受信したテストメッセージに基づいて障害を認識できる。これにより、既に上述した構成要素の各セルフテストを実行できるだけでなく、はるかにさらに多くのV2X通信システムの構成要素をテストでき、はるかにさらに多くの様々な障害原因を特定できる。
連続的な実行とは、例えば所定または可変の時間間隔での実行を意味してよい。定義された時点とは、例えばシステム起動であってよい。要求とは、例えば他のユニットから、例えば車載給電システムを介してなされてよい。
上記ステップは、特に、本発明に係る方法と考えられてよい。この方法は本明細書に記載されるすべての特徴に関して補足、限定または拡張することができる。
1つの態様において、V2X通信システムは、V2X通信モジュールと接続されている、第1アンテナおよび第2アンテナを有する。ここで、V2X通信モジュールは、テストメッセージを、第1アンテナを用いて送信し、第2アンテナを用いて受信するように構成される。
これにより、送信経路および受信経路全体の広範囲なカバーを達成できる。例えば、このようにして、無線チップ、ECU高周波増幅器、高周波スイッチ、プラグ、ケーブルおよびアンテナにおける障害を特定できる。
また、V2X通信モジュールは、第1アンテナおよび第2アンテナをセルフテストの一部において交換するように構成されてよい。これは、特に、両方のアンテナを介して交互に送信と受信が行われることを意味してよい。したがって、さらにより多くの障害原因を特定できる。
1つの態様において、V2X通信システムは、アンテナを有し、具体的には、V2X通信モジュールと接続されており、アンテナに割り当てられるフィードバック経路とを有する単なるアンテナを有する。また、V2X通信モジュールは、テストメッセージを、アンテナを用いて送信し、伝送後、フィードバック経路を介して再び受信するように構成される。これにより、障害を受信経路または送信経路の少なくとも一部において確定することができる。
フィードバック経路は、特に、V2X通信モジュールのフロントエンドユニットとアンテナまたはアンテナのアンテナベースとの間に、特にテストメッセージを捕捉するために接続されてよい。フィードバック経路は、特に、V2X通信モジュールのフロントエンドユニットの出力部と、またはその下流に、特にテストメッセージを捕捉するために接続されてよい。ここで、出力部は、特にアンテナと接続するための出力部であってよい。V2X通信モジュールのフロントエンドユニットは、例えばフロントエンドユニットの出力部を直接接続することができる、特に出力側フィルタ、特にバンドパスフィルタを有してよい。フィードバック経路は、特にテストメッセージを捕捉するために、さらにその発信部の上流にアンテナを介して構成されてよい。
この場合、フロントエンドユニットとは、特に、増幅器とフィルタを有する、V2X通信モジュール内のユニットと理解されてよい。
フィードバック経路は、特に、アンテナのアンテナベースと、V2X通信モジュールの出力部と、高周波増幅器の上流に、および/または無線チップと接続されてよい。内部のフィードバック経路を用いて、出力部で送信すると同時に入力部で受信できる。また、フィードバック経路の位置はテスト範囲を決定する。
アンテナベースの位置で、信号は、例えば、信号線近傍に配置される第2高周波配線の弱い結合により分割されてよく、この小さな割合の成分は受信側にフィードバックされてよい。フィードバック用にさらなるケーブルが使用されてよく、またはフィードバック信号は例えばフィルタにより大幅に遅延されることにより、同様のケーブルに導かれてよい。この位置の有利な点は、アンテナを除くシステム全体が再度テストされることである。
ECU出力部の位置で信号が、例えば上記態様におけるように分割されフィードバックされるなか、フィードバック信号は直接受信側に導かれてよい。この場合、プラグとケーブルを除くECU構成要素のみがテストされる。
複数の高周波増幅器の上流または1つの高周波増幅器の上流の位置で信号が、例えばアンテナベースの位置で分割されフィードバックされるなか、フィードバック信号は直接受信側に導かれてよい。有利な点は、信号が微弱のままであり、大きな減衰をすることなく無線チップの受信側に導くことができることである。しかしこの場合、一般に、無線チップのみがテストされる。
無線チップの位置にフィードバック経路は設けられる。有利な点は、実装のコストが低いことである。これにより、無線チップ部のみをテストできる。
テスト手順として、基本的には例えば上記の2つのアンテナに関して記載されたものと同様の方法または同様のアプローチを用いることができる。
送信されたテストメッセージは、全部または一部がV2X動作メッセージであってよい。ここで、例えば他の車両またはインフラの構成要素を対象とする、システムにおける通常の送信と並行して、対応するテストを本明細書に記載のアプローチを用いて実行してよい。送信されたテストメッセージとは、再度送信されたテストメッセージ、つまりすでに一度V2X通信モジュールの動作運転において送信されたテストメッセージに関してもよい。
1つの態様において、送信されたテストメッセージは、全部または一部がV2X動作メッセージと区別可能なテストメッセージである。これらは特に、特別にテスト運転に最適化可能であるという有利な点を有する。ここで、動作メッセージとは特に、通常運転時つまりテスト運転外においてV2X通信で使用されるものである。
専用テストメッセージは、例えば特別のメッセージ形式、特に変更されたイーサタイプもしくは変更されたBTPポート、または特別のセキュリティ証明書により、そのまま識別できる。したがって、専用テストメッセージを受信するV2X参加者すべてにとって、V2X通信の動作運転に関連せず、処理すべきメッセージを含まないテストメッセージに関するということが直ちに明らかである。
1つの態様において、専用テストメッセージは、チャネル負荷が閾値を超過する場合には送信されない。したがって、テスト運転に基づいて、情報を含まないメッセージが送信され、緊急の重要なメッセージをブロックすることを妨げることができる。反対に、専用テストメッセージは、好ましくは、低チャネル負荷にすぎない場合、つまり例えばチャネル負荷が閾値未満の場合に送信される。したがって、低チャネル負荷の時間をテストに用いることができるため、V2X通信は全く悪影響を受けないか、または僅かにしか受けない。
テストメッセージは、好ましくは、低減された送信電力および/または減衰器を用いて送信される。これにより、受信側における受信を容易にすることができるのは、過変調が回避されるからである。
1つの態様において、送信されたテストメッセージの少なくとも一部は、専用エラーテストメッセージである。これらは、例えば、MAC(Media Access Control、媒体アクセス制御)エラー、CRC(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査)エラー、変調エラー、データレートエラー、過大もしくは過小送信電力および/またはセキュリティ証明書エラーによりV2X動作メッセージから乖離してよい。この場合、評価時に、特に、障害が検出されるか否かを確定する。
そのような専用エラーテストメッセージを介して、意図的に、V2X通信システムの運転障害がない間に発生しないメッセージを用いることができる。評価時に、これらのメッセージのエラーが検出されるか否かを確定できる。これにより、異常系テストを実行することができ、言い換えると、実施される障害検出ルーティンも実際に障害を検出するか否かを確定できる。そのような異常系テストは、あらゆる局面で実行してよい。
V2X通信モジュールは、特に評価時に、送信されたテストメッセージを受信されたテストメッセージと比較してよい。ここで、障害は、特に送信されたテストメッセージが受信されたテストメッセージと一致するか否か、および/またはどれほど一致するかに応じて検出されてよい。
理想的には、送信されたテストメッセージは受信されたテストメッセージと一致する。そこで乖離がある場合、これは障害を示す。好ましくは、そのように決定された障害に基づいて、可能性のある障害原因が推定される。
1つの態様において、テストメッセージは、他の送信機、特に無線LAN送信機、移動体通信送信機または料金収受システムのメッセージである。人工衛星も他の送信機として考慮される。特に、テストメッセージは、V2Xメッセージではなく、かつ/またはV2X通信システムから送信されていない。つまり、他の送信機は、特にV2X通信システムではない。
これにより、例えば、V2X通信モジュールはその高周波経路において、隣接する周波数、例えば5.8GHzで動作する無線LAN送信機の信号も受信することになってよい。車両においてそのようなシステム、例えば車両において無線LAN対応端末装置を供給する無線LAN送信機が動作する場合、このシステムは、V2X通信モジュールに、車両内部バスまたは他の方法を介して、いつまさに送信したかを通知してよい。この情報を、V2X通信モジュールはまさに受信するものと比較してよい。V2X通信モジュールは、信号をデコードできない場合、少なくとも高周波パラメータを検査でき、例えば、無線LANの様々な送信電力をV2X通信モジュールの様々な雑音レベルに導くか否かを検査してよい。これにより、少なくともアンテナ、プラグ、ケーブルおよび低雑音増幅器の機能を推定してよい。同様のことが、例えばいくつかのLTE実装または他の移動体通信システムを用いて実行されてよい。また、ヨーロッパの5.8GHzの料金収受システムまたは他の料金収受システムを用いてよく、ここでは一般につねに料金収受ステーションのみが送信するが、これには定義されたレベルが用いられる。この実装が特に有用であるのは、V2X通信モジュールは、一般に料金収受ステーションの位置を識別するため、外部からの追加情報を必要としないからである。
したがって、V2X通信モジュールのテストに、最初は全くV2X通信用に指定されていなかったメッセージも用いてよい。
1つの態様において、テストメッセージは、V2X通信モジュールにおいて生成され、送信されずに、V2X通信モジュール内部のみで様々なレイヤを介して導かれ、決定されたレイヤに導かれて再び受信される。
この場合、V2X通信モジュールでの情報処理、つまりメッセージ処理は、一般には、国際標準化機構(ISO)のOSIモデルと同様に、いわゆるレイヤにおいて構成されることになってよい。上記テストつまり高周波テストにおけるように、フィードバックループはメッセージ処理に設けられてよい。つまり、例えば、ネットワーク/ファシリティレイヤまたはアプリケーションレイヤの出力は直接的に入力として再び処理されてよい。また、このメッセージは、好ましくは、テストメッセージとして識別されることで、MACレイヤ(媒体アクセス制御レイヤ)に送られないということは、このメッセージは送信されることを意味する。ここで、内部データ構成は、好ましくは、テストメッセージ識別子に関して拡張される。テストメッセージは、特に、テストメッセージをMACレイヤに送ることを妨げるラベルを有してよい。テストメッセージは、すでにその生成時にこのラベルを有してよい。
そのような内部テストの重要な課題は、メッセージの処理時間を検査することである。ソフトウェアの精度は、対応するソフトウェア開発プロセスにより確保可能である。しかし、処理時間はシステム状態全般と処理負荷に依存する。ここでは、障害は外部から誘起される場合がある。例えば、セキュリティ攻撃(Dos(Denial of Service)攻撃)も検出される場合がある。また、メッセージが1つのレイヤから次のレイヤに送られるまでどれくらい時間がかかるかもさらに検査してよい。
テストメッセージの評価時に、例えば、処理時間、受信電界強度、MAC、CRC、受信チャネルおよび/または変調方式は、所定の送信パラメータに対応するか否かが検査されてよい。テストメッセージの評価時に、例えば、受信電界強度および/または処理時間は、予定される数値範囲内にあるか否かが検査されてもよい。
上述のテストにおける乖離に基づいて、特に、典型的な障害および必要に応じてそれぞれの障害原因または複数の可能性のある障害原因も推定されてよい。
2つのアンテナの使用時には、特に、個々のメッセージを両方のアンテナにではなく、一方のアンテナのみに送ればよく、他方のアンテナは信号を受信する。その際、受信された信号は、特に、通常のメッセージのように処理され、送信されたメッセージと比較されてよい。さらに、データ、例えば処理時間、受信電界強度、MAC、CRC、受信チャネルまたは変調方式は、送信パラメータに対応するか否かが検査されてよい。受信電界強度および処理時間については、それらは予定される数値範囲内にあるか否かが検査されてよい。このテストが複数回失敗する場合、高周波スイッチまたは無線チップにおける障害に由来するものである。個々の障害は、環境の影響によりつねに生じる可能性がある。ここで、送信および受信アンテナは、好ましくは、送信および受信経路の両方をテストするために互いに交替されてよい。このテストは、動作運転において一般には運転に悪影響を及ぼさないように時折のみ実行されるべきであるのは、完全に領域をカバーするために両方のアンテナが必要とされるからである。
動作メッセージに加えて、特に、テストメッセージが送信されてよく、このためだけに本明細書に記載の方法または本明細書に記載のアプローチを用いてよい。このことは、動作運転が妨害されないという有利な点を有する一方、テスト運転のために追加の帯域幅を必要とする。高負荷状況、例えば多量のメッセージが「迫っている」場合、好ましくはテスト運転が取り止められる。この場合、テストメッセージは、特別のメッセージ形式(例えば変更されたイーサタイプまたは変更されたベーシック・トランスポート・プロトコル(BTP)ポート)、または特別のセキュリティ証明書により識別されてよい。しかし、テストは、もう一度送信される、変更されていないメッセージを用いて実行されてもよい。特別のテストメッセージは、長さとコンテンツに関してさらに自由であり、このようにしてエラーをより誘発できるという有利な点を有する。
本明細書に記載の方法およびアプローチのすべてに関して、有利には、テストメッセージを特に低い送信電力で伝送するか、または代替として受信側の上流に追加のダンパを接続することで、一方では、高周波増幅器(低雑音増幅器)を過負荷にせず、他方では、V2X信号には一般的である、信号レベル領域におけるテストを実行してよい。
結果が予定と一致する正常系テストに加えて、意図的にエラーメッセージが送信される(例えば、MACパラメータエラー、CRCエラー、変調エラー、データレートエラー、過大もしくは過小送信電力および/またはセキュリティ証明書エラー等)、異常系テストが実行されてもよい。また、これらのエラーは、テスト評価によって検出されるべきであり、そうでない場合、テスト評価またはテスト実行に障害がある。
上記テストは、特に、例えば無線チップ、ECU高周波増幅器、高周波スイッチ、プラグ、ケーブルおよびアンテナを含む、送信経路および受信経路全体をカバーできる。
なお、アンテナ経路の両方に関して、本明細書で1つのアンテナのみに関して記載されている方法もしくはアプローチまたは実装をそれぞれに用いてよい。
本明細書に記載される方法、テストおよびアプローチは、特に、すでに従来技術により知られる一般の、CPU、メモリおよび周辺機器のセルフテストと組み合わせることもできる。しかし、このことは従来技術であるため、本明細書ではさらには言及されない。
さらなる特徴および有利な点を、当業者は、以下の添付の図面に関して記載される実施形態例から読み取るだろう。
図1は、第1実施形態例によるV2X通信システムを備える車両の図である。 図2は、第2実施形態例によるV2X通信システムを備える車両の図である。
図1は、車両5を概略的に示す。ここには、本発明の第1実施形態例によるV2X通信システム10が搭載されている。
V2X通信システム10は、V2X通信モジュール20を備える。V2X通信システム10は、第1アンテナ30と、第2アンテナ35とをさらに備える。図示のように、両方のアンテナ30、35は、V2X通信モジュール20と接続されている。
V2X通信モジュール20は、通常、従来の規格によるV2X通信に参加するように構成される。さらに、V2X通信モジュール20は、本発明のように、セルフテストを実行するように構成される。
ここで、テストメッセージは両アンテナ30、35の一方を介して送信され、両アンテナ30、35の他方を介して直接再び受信される。したがって、両アンテナ30、35の機能は代替可能であるため、両方向の信号経路が検査される。それぞれ受信されたメッセージは、それぞれ送信されたメッセージと比較することができる。その際、例えば、送信電力、メッセージコンテンツ、受信電界強度、MAC、CRC、受信チャネルおよび/または変調方式は、所定の送信パラメータに対応するか否かが検査されてよい。さらに、受信電界強度および/または処理時間は、予定される数値範囲内にあるか否かが検査されてよい。乖離がある場合、特に複数のメッセージについて乖離がある場合、機能障害が推定されてよく、例えば車両5の運転者に視覚的および/もしくは音響的なエラー通知または他のエラー通知が示されてよい。また、障害に関する情報が保存されてよく、かつ/またはそのような情報を直接的に主要なサービスセンタ、例えば車両5の製造業者もしくはV2X通信のバックエンドに送信されてよい。これにより、障害に対して直接的に対応することができ、車両5、その乗員および/または他の交通参加者に対する危険な状況を回避できる。
図2は、本発明の第2実施形態例によるV2X通信システム10を備える車両5を示す。この車両5は、第1実施形態例と比較して、1つのアンテナ30のみを有するという点において変更されている。第2アンテナ35の代わりに、車両5は、アンテナ30のアンテナベース32からV2X通信モジュール20に戻って延在するフィードバック経路40を有する。これにより、送信された信号は小さな割合の成分に分割され、再びV2X通信モジュール20に導かれて戻ってよい。図1に関して上述したのと同様にして、評価が行われてよい。
テストの際、すべての実施形態例において、例えば通常のV2X動作メッセージを用いてよく、または専用テストメッセージを用いてよい。後者は、V2X動作メッセージと区別できるように、識別されてよい。また、意図的に組み込まれた障害により通常のV2Xメッセージとは乖離する、意図的なエラーテストメッセージまたは専用エラーテストメッセージが送信されてよい。これにより、異常系テストを実行することができ、つまり、障害検出が正しく機能しているか否かを検出できる。そのような異常系テストが失敗する場合、障害検出の機能障害が推定されてよく、対応する措置、例えば、検出された障害への上記のような対応を開始してよい。さらに、障害検出ルーティンの最適化を可能にする情報を保存してよい。
さらに、図2において、車両5において概略的に示される無線LAN送信機50が存在することも見出される。無線LAN送信機50は、一般に、車両5の車両乗員により使用されるエンタテインメント電子機器の装置にインターネットアクセスまたは他の情報を供給する役割を果たす。無線LAN送信機50がどの信号を送信するかが分かっているため、これらの信号もV2X通信システム10のテストに用いることができる。このために、これらはアンテナ30を介して受信されてよく、これが特に良好に機能するのは、一般的な無線LAN周波数がV2X通信の一般的な周波数と非常に近接するためである。
ここで、無線LAN送信機50は、特に情報を、車両内部バスを介してV2X通信モジュール20に伝送してよく、この情報は無線LAN送信機50が送信したものを示すものである。V2X通信モジュール20は、受信された信号に障害が発生したか否かを検査するためにこの情報を用いてよい。
さらに、図2には、料金収受システム60が概略的に示されている。ここでは、例えば、定義された方法で信号を発信する、対応する送信機が設けられた多くの道路橋が有するヨーロッパで運用される一般的な料金収受システムに関してよい。また、これらの信号はアンテナ30を用いて受信され、V2X通信モジュール20により評価されてよい。この場合、V2X通信モジュール20は、この送信のコンテンツに関する特定の情報を有しており、したがって、受信した信号を料金収受システムの期待される信号と比較してよい。乖離がある場合、障害が推定されてよい。
なお、記載されるテストメッセージの送信は、特に、V2X通信のチャネル負荷がその時点で閾値未満の場合に行われてよい。このようにして、V2X通信の動作運転のテスト運転による悪影響を回避できる。
一般に、V2X通信とは、特に、車両間および/または車両とインフラ設備との間の直接的な通信と理解されてよいことに注意されたい。したがって、例えば、V2V通信または車インフラ間通信に関してよい。本願における車両間通信に関する限り、この通信は、基本的に例えば、一般に、移動体通信ネットワークまたは同様の外部インフラによる媒体を用いることなく行われるものであり、したがって、例えば移動体通信ネットワークに基づく他の処理とは区別されるものである、V2V通信の範囲内で行われてよい。例えば、V2X通信は、IEEE 802.11p規格およびIEEE 1609規格またはESTI ITSに準拠して行われてよい。また、V2X通信は、C2X通信と称されてもよい。一部の分野は、C2C(Car−to−Car)またはC2I(Car−to−Infrastructure)と称されてよい。その一方、本発明は、媒体を用いた、例えば移動体通信ネットワークを介したV2X通信を明示的に除外するものではない。
本願に属する特許請求の範囲は、さらなる保護を得ることを放棄するものではない。
1つの特徴又は一群の特徴が、本願の手続き中に必ずしも必要でないことが判明した場合、当該特徴又は当該一群の特徴をもはや有さない少なくとも1つの独立請求項の記載が出願人によって遅滞なく求められる。この場合、当該補正される独立請求項は、例えば、本出願日に存在する請求項のサブコンビネーションまたはさらなる特徴によって限定された本出願日に存在する請求項のサブコンビネーションであってよい。このような新たに補正すべき請求項又は特徴の組み合わせは、本願の開示により同時に公開されていると理解されるべきである。
さらに、様々な形態もしくは実施形態例で記載されており、かつ/または図面に示されている、本発明の構成、特徴及び変形は、任意に互いに組み合わせ可能であることに注意されたい。個々の又は複数の特徴は、任意に互いに入れ替え可能である。これらから生じる特徴の組み合わせは、本出願の開示により同時に公開されていると理解されるべきである。
従属請求項における引用は、引用される従属請求項に記載の特徴の独立した実体的な保護を得ることを放棄するものではないと理解されるべきである。また、これらの特徴は、任意に他の特徴と組み合わせ可能である。
明細書のみに開示される特徴、または他の特徴と関連してのみ明細書もしくは請求項に開示される特徴は、基本的に、本発明にとって本質的な独立した意義がある場合がある。したがって、これらの特徴は、従来技術と区別するため、個別に請求項に含まれてもよい。

Claims (19)

  1. V2X通信モジュール(20)を備えるV2X通信システム(10)において、
    前記V2X通信モジュール(20)は、連続的に、要求によりまたは定義された時点にセルフテストを実行するように構成されるのであって、
    各セルフテストは少なくとも以下のステップ:
    −テストメッセージを受信するステップと、
    −障害を検出するために前記テストメッセージを評価するステップを含む
    ことを特徴とする、V2X通信システム(10)。
  2. −前記V2X通信システム(10)は、前記V2X通信モジュール(20)と接続されている、第1アンテナ(30)および第2アンテナ(35)を有し、
    −前記V2X通信モジュール(20)は、前記テストメッセージを、前記第1アンテナ(30)を用いて送信し、前記第2アンテナ(35)を用いて受信するように構成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のV2X通信システム(10)。
  3. −前記V2X通信モジュール(20)は、前記第1アンテナ(30)および前記第2アンテナ(35)を前記セルフテストの一部において交換するように構成される
    ことを特徴とする、請求項2に記載のV2X通信システム(10)。
  4. −前記V2X通信システム(10)は、前記V2X通信モジュール(20)と接続されているアンテナ(30)と、前記アンテナ(30)に割り当てられるフィードバック経路(40)とを有し、
    −前記V2X通信モジュール(20)は、前記テストメッセージを、前記アンテナ(30)を用いて送信し、伝送後、前記フィードバック経路(40)を介して再び受信するように構成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載のV2X通信システム(10)。
  5. −前記フィードバック経路(40)は、前記V2X通信モジュール(20)のフロントエンドユニットと前記アンテナ(30)または前記アンテナ(30)のアンテナベース(32)との間に接続される
    ことを特徴とする、請求項4に記載のV2X通信システム(10)。
  6. −前記フィードバック経路(40)は、前記V2X通信モジュール(20)のフロントエンドユニットの出力部と、またはその下流に接続される
    ことを特徴とする、請求項4または5に記載のV2X通信システム(10)。
  7. −前記フィードバック経路(40)は、前記アンテナ(30)のアンテナベース(32)と、前記V2X通信モジュール(20)の出力部と、高周波増幅器の上流に、および/または無線チップにおいて接続される
    ことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  8. −送信されたテストメッセージは、全部または一部がV2X動作メッセージである
    ことを特徴とする、請求項2〜7のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  9. −送信されたテストメッセージは、全部または一部がV2X動作メッセージと区別可能な専用テストメッセージである
    ことを特徴とする、請求項2〜8のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  10. −前記専用テストメッセージは、特別のメッセージ形式、特に変更されたイーサタイプもしくは変更されたBTPポート、または特別のセキュリティ証明書により、そのまま識別される
    ことを特徴とする、請求項9に記載のV2X通信システム(10)。
  11. −前記専用テストメッセージは、チャネル負荷が閾値を超過する場合には送信されない
    ことを特徴とする、請求項9または10に記載のV2X通信システム(10)。
  12. −前記テストメッセージは、低減された送信電力および/または減衰器を用いて送信される
    ことを特徴とする、請求項9または10に記載のV2X通信システム(10)。
  13. −前記送信されたテストメッセージの少なくとも一部は、特にMACエラー、CRCエラー、変調エラー、データレートエラー、過大もしくは過小送信電力および/またはセキュリティ証明書エラーによりV2X動作メッセージから乖離する、専用エラーテストメッセージであり、
    −評価時に、障害が検出されるか否かを確定する
    ことを特徴とする、請求項2〜12のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  14. −前記V2X通信モジュール(20)は、評価時に、前記送信されたテストメッセージを前記受信されたテストメッセージと比較し、
    −障害は、前記送信されたテストメッセージが前記受信されたテストメッセージと一致するか否か、および/またはどれほど一致するかに応じて検出される
    ことを特徴とする、請求項2〜13のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  15. −前記テストメッセージは、他の送信機、特に無線LAN送信機(50)、移動体通信送信機または料金収受システム(60)のメッセージである
    ことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  16. −前記テストメッセージは、V2Xメッセージではなく、かつ/またはV2X通信システムから送信されていない
    ことを特徴とする、請求項15に記載のV2X通信システム(10)。
  17. −前記テストメッセージは、前記V2X通信モジュール(20)において生成され、送信されずに、前記V2X通信モジュール(20)内部のみで様々なレイヤを介して導かれ、決定されたレイヤに導かれて再び受信される
    ことを特徴とする、請求項1〜16のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
  18. −前記テストメッセージは、前記テストメッセージをMACレイヤに送ることを妨げるラベルを有する
    ことを特徴とする、請求項17に記載のV2X通信システム(10)。
  19. −前記テストメッセージの評価時に、処理時間、受信電界強度、MAC、CRC、受信チャネルおよび/または変調方式は、所定の送信パラメータに対応するか否かが検査され、
    −前記テストメッセージの評価時に、受信電界強度および/または処理時間は、予定される数値範囲内にあるか否かが検査される
    ことを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載のV2X通信システム(10)。
JP2019554551A 2017-04-12 2018-04-12 V2x通信システム Active JP7136801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017206288.6A DE102017206288A1 (de) 2017-04-12 2017-04-12 Fahrzeug-zu-X-Kommunikationssystem
DE102017206288.6 2017-04-12
PCT/EP2018/059365 WO2018189281A1 (de) 2017-04-12 2018-04-12 Fahrzeug-zu-x-kommunikationssystem

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020513182A true JP2020513182A (ja) 2020-04-30
JP2020513182A5 JP2020513182A5 (ja) 2021-03-25
JP7136801B2 JP7136801B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=61972133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554551A Active JP7136801B2 (ja) 2017-04-12 2018-04-12 V2x通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11139900B2 (ja)
EP (1) EP3610588A1 (ja)
JP (1) JP7136801B2 (ja)
CN (1) CN110574311A (ja)
DE (2) DE102017206288A1 (ja)
WO (1) WO2018189281A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112003656A (zh) * 2020-07-03 2020-11-27 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种用于测试车载无线通讯终端总成产品的系统及方法
CN114520956B (zh) * 2020-10-30 2023-04-28 华为技术有限公司 一种控制交通工具的方法及电子设备
CN112737893B (zh) * 2020-12-31 2022-02-11 江西江铃集团新能源汽车有限公司 一种车载终端的网速调试方法、系统及可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041027A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp ビット誤り率測定方式
JP2000311260A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mazda Motor Corp 自動料金収受システム用車載機器
US20050259589A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Metrobility Optical Systems Inc. Logical services loopback
US20100093282A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Nokia Siemens Networks Oy MULTI-TRANSCEIVER ARCHITECTURE FOR ADVANCED Tx ANTENNA MONITORING AND CALIBRATION IN MIMO AND SMART ANTENNA COMMUNICATION SYSTEMS
US20120257656A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Transceivers having loopback switches and methods of calibrating carrier leakage thereof
US8520695B1 (en) * 2012-04-24 2013-08-27 Zetta Research and Development LLC—ForC Series Time-slot-based system and method of inter-vehicle communication
US20160134383A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Multiple transceiver and antenna verification system
JP2016184867A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Kddi株式会社 情報提供装置、通信装置、通信システム、情報提供方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004018614B4 (de) * 2004-04-16 2016-07-21 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Busanschlusseinheit zur Erkennung der aktuellen Bitrate in einem Datenbussystem
US7412373B2 (en) * 2005-12-08 2008-08-12 Accton Technology Corporation Channel emulating device
KR100882814B1 (ko) * 2007-06-05 2009-02-10 주식회사 이노와이어리스 프로토콜 적합성 시험의 실시간성을 보장하기 위한 이원화처리시스템
US8451812B2 (en) 2007-12-06 2013-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Use of the WLAN standard for a C2C communication by adding new packet types
KR101801079B1 (ko) * 2011-04-06 2017-11-27 삼성전자 주식회사 루프-백 스위치를 구비한 송수신기 및 송수신기의 캐리어 누설 보정 방법
DE102012215343A1 (de) * 2012-08-29 2014-05-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Durchführen einer Sicherheitsfunktion eines Fahrzeugs und System zum Durchführen des Verfahrens
EP2976840B1 (en) 2013-03-20 2018-02-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for phase calibration of transmit and/or receive paths of an antenna array
US9515751B2 (en) * 2014-01-14 2016-12-06 Intel Deutschland Gmbh Built-in self-test for receiver
GB2527752B (en) 2014-06-26 2021-04-07 Lime Microsystems Ltd Calibrating a transceiver circuit
US9823166B2 (en) * 2015-11-04 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Coordinated testing in vehicle platoons
US10355793B2 (en) * 2017-07-20 2019-07-16 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Testing system and method for testing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041027A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Nec Corp ビット誤り率測定方式
JP2000311260A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mazda Motor Corp 自動料金収受システム用車載機器
US20050259589A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Metrobility Optical Systems Inc. Logical services loopback
US20100093282A1 (en) * 2008-10-15 2010-04-15 Nokia Siemens Networks Oy MULTI-TRANSCEIVER ARCHITECTURE FOR ADVANCED Tx ANTENNA MONITORING AND CALIBRATION IN MIMO AND SMART ANTENNA COMMUNICATION SYSTEMS
US20120257656A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Transceivers having loopback switches and methods of calibrating carrier leakage thereof
US8520695B1 (en) * 2012-04-24 2013-08-27 Zetta Research and Development LLC—ForC Series Time-slot-based system and method of inter-vehicle communication
US20160134383A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Multiple transceiver and antenna verification system
JP2016184867A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 Kddi株式会社 情報提供装置、通信装置、通信システム、情報提供方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018189281A1 (de) 2018-10-18
US11139900B2 (en) 2021-10-05
EP3610588A1 (de) 2020-02-19
DE112018000913A5 (de) 2019-11-07
JP7136801B2 (ja) 2022-09-13
US20210099243A1 (en) 2021-04-01
CN110574311A (zh) 2019-12-13
DE102017206288A1 (de) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953406B2 (en) Access point
JP2020513182A (ja) V2x通信システム
US20070005968A1 (en) Multi-chassis interconnect
CN112740567A (zh) 在无线通信网络中进行通信的设备和方法
CN101009539A (zh) 通信系统、通信设备、和通信质量检验方法
KR102217144B1 (ko) 신뢰성 있는 교통 기관에 의해 이전에 인가된 모바일 통신 네트워크에 대한 사용자 장비의 인가
JP2020513182A5 (ja)
CN108886501B (zh) 物联网设备和用于操作物联网设备的方法
US20220311654A1 (en) Communication system, communication device, and abnormality monitoring method
KR102605295B1 (ko) 라디오 주파수(rf) 데이터 패킷 신호 트랜시버 패킷 오류율 테스트 방법
CN111884865B (zh) 一种车辆总线问题点检测设备及其检测方法
CN110731069B (zh) 使用非链接测试资源控制无线待测设备的方法
CN107509214B (zh) 一种多射频链路无线路由器及故障诊断方法
CN103516458A (zh) 具有错误减轻的通信装置、系统和方法
CN107210954B (zh) 网关、测试网关的方法、管理一组网关的系统和存储介质
CN104025666A (zh) 用于显著增强无线连接的可用性的方法
US10728945B2 (en) Method and apparatus for transmitting signals with transmitting activity detection
JP2009267853A (ja) 通信システム及び通信方法
KR101952117B1 (ko) 차량용 캔 통신 방법 및 장치
JP5686935B2 (ja) 無線通信装置
JP2022138678A (ja) 車両システム
KR20150042814A (ko) 중계 단말들에 기초해 arq 오류 제어를 제공하기 위한 방법, 관련 단말 및 arq 제어 센터
JP2010233007A (ja) 移動体通信装置およびその通信制御方法
US10595220B2 (en) Vehicle communication module and diagnostic device and method for testing thereof
US20120016535A1 (en) System and method for providing remote maintenance service for systems on a ship

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210202

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211117

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211203

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220224

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220629

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220713

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220810

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350