JP2020512190A - 基板コーティング装置及び方法 - Google Patents

基板コーティング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512190A
JP2020512190A JP2019553333A JP2019553333A JP2020512190A JP 2020512190 A JP2020512190 A JP 2020512190A JP 2019553333 A JP2019553333 A JP 2019553333A JP 2019553333 A JP2019553333 A JP 2019553333A JP 2020512190 A JP2020512190 A JP 2020512190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
substrate
reservoir
roller
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101698B2 (ja
Inventor
ピアース アグネロ,ガブリエル
ピアース アグネロ,ガブリエル
ジョン ザ サード バブ,ウィリアム
ジョン ザ サード バブ,ウィリアム
ジャン,ジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2020512190A publication Critical patent/JP2020512190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101698B2 publication Critical patent/JP7101698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0808Details thereof, e.g. surface characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

基板コーティング装置は、リザーバと、該リザーバの調整可能な深さを画成する調整可能なダムとを含む容器を備えることができる。該装置はさらに、容器に対して回転可能に取り付けられたローラを含んでいてもよい。ローラの外周の一部は、リザーバの調整可能な深さ内に配置することができる。基板をコーティングする方法は、容器のリザーバを液体で満たす工程、及びローラの外周の一部を接触角で液体と接触させる工程を含みうる。本方法はさらに、リザーバ内の液体の自由表面の高さを変化させて接触角を変化させる工程を含みうる。本方法は、回転軸を中心にローラを回転させて、リザーバから基板の主面に液体を移送する工程も含みうる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が依拠され、その全体がここに参照することによって本願に援用される、2017年3月29日出願の米国仮特許出願第62/478,284号の優先権の利益を主張する。
本開示は、概して、基板コーティング装置及び方法に関し、より詳細には、調整可能なダムを含む基板コーティング装置、並びに、リザーバ内の液体の自由表面の高さを変える工程を含む基板をコーティングする方法に関する。
基板の主面をエッチングするように設計されたエッチング液で基板の主面をコーティングすることが知られている。基板(例えば、ガラスシート)の主面への液体(例えば、エッチング液)の移動速度の制御を可能にする装置及び方法を提供することが望まれている。
詳細な説明に記載される幾つかの実施形態の基本的な理解をもたらすために、本開示の簡略化された概要を以下に提示する。
実施態様1.基板コーティング装置は、リザーバと、該リザーバの調整可能な深さを画成する調整可能なダムとを含む容器を含むことができる。該装置はまた、容器に対して回転可能に取り付けられたローラも含みうる。ローラの外周の一部を、リザーバの調整可能な深さ内に配置することができる。
実施態様2.該装置がさらに、調整可能なダムの上部エッジの上に広がる液体の自由表面を有する、リザーバ内に配置された液体と、接触角で液体に接触するローラとを含みうる、実施態様1に記載の基板コーティング装置。
実施態様3.液体がエッチング液を含みうる、実施態様2に記載の基板コーティング装置。
実施態様4.調整可能なダムを調整することにより、自由表面の高さを変えることができる、実施態様2又は実施態様3に記載の基板コーティング装置。
実施態様5.接触角が90°〜180°未満でありうる、実施態様2〜4のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様6.ローラの外周の一部が、0.5mmからローラの直径の50%まで、自由表面の下の湛水深へと延びうる、実施態様2〜5のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様7.ローラの直径が約20mm〜約50mmでありうる、実施態様1〜5のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様8.ローラの外周が多孔質材料によって画成されうる、実施態様1〜7のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様9.リザーバが、第1の端部及び第1の端部とは反対側の第2の端部を含んでよく、第2の端部が、調整可能なダムによって少なくとも部分的に画成されうる、実施態様1〜8のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様10.調整可能なダムの調節された位置に対応するリザーバの深さが、第1の端部から第2の端部に向かう方向に増加しうる、実施態様9の基板コーティング装置。
実施態様11.ローラの回転軸が、第1の端部から第2の端部に向かう方向に延びうる、実施態様9の基板コーティング装置。
実施態様12.装置が、リザーバの第1の端部内へと開口する入口ポートをさらに含みうる、実施態様9〜11のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施態様13.装置が、リザーバの第2の端部内へと開口する出口ポートをさらに含みうる、実施態様12に記載の基板コーティング装置。
実施態様14.調整可能なダムが、出口ポートと入口ポートとの間に位置付けられうる、実施態様12に記載の基板コーティング装置。
実施態様15.基板をコーティングする方法は、容器のリザーバを液体で満たす工程を含みうる。本方法はさらに、ローラの外周の一部を接触角で液体と接触させる工程を含みうる。本方法はまた、リザーバ内の液体の自由表面の高さを変えて接触角を変化させる工程をさらに含みうる。本方法は、回転軸を中心にローラを回転させて、リザーバから基板の主面に液体を移送する工程もまた含みうる。
実施態様16.ローラを回転させることにより、移送された液体がリザーバから引き上げられて、基板の主面に接触しうる、実施態様15に記載の方法。
実施態様17.基板の主面が、自由表面の上に離間して配置されてよく、自由表面に面していてよい、実施態様15又は実施態様16に記載の方法。
実施態様18.接触角が90°〜180°未満でありうる、実施態様15〜17のいずれかに記載の方法。
実施態様19.移送液体の一部が、リザーバから基板の主面に液体を移送する間、基板をローラとの接触から離間することができる、実施態様15〜18のいずれかに記載の方法。
実施態様20.自由表面の高さを変える工程が、調整可能なダムの高さを調整する工程を含みうる、実施態様15〜19のいずれかに記載の方法。
実施態様21.方法が、調整可能なダムの上部エッジを上昇させて接触角を低下させることによって、液体の移送速度を増加させる工程をさらに含みうる、実施態様15〜19のいずれかに記載の方法。
実施態様22.方法が、調整可能なダムの上部エッジを下降させることによって液体の移送速度を低下させて、接触角を増加させる工程をさらに含みうる、実施態様15〜19のいずれかに記載の方法。
実施態様23.液体の移送速度を低下させることが、ローラに接近する基板の後端に応答して行われうる、実施態様22に記載の方法。
実施態様24.液体のある量がリザーバから調整可能なダムの上部エッジの上に連続的に溢れ出てよい、実施態様20〜23のいずれかに記載の方法。
実施態様25.自由表面の高さを変える工程が、リザーバを満たす流入液体の充填速度を変化させる工程及びリザーバを出る流出液体の出口速度を変化させる工程のいずれか一方又は両方を含みうる、実施態様15〜24のいずれかに記載の方法。
実施態様26.基板がガラスを含みうる、実施態様15〜25のいずれかに記載の方法。
実施態様27.液体がエッチング液を含みうる、実施態様15〜26のいずれかに記載の方法。
実施態様28.基板をコーティングする方法は、容器のリザーバを液体で満たす工程を含みうる。液体の自由表面は、調整可能なダムの上部エッジの上に広がりうる。リザーバから液体のある量が、調整可能なダムの上部エッジの上に連続的に溢れ出てよい。本方法はさらに、ローラの外周の一部を接触角で液体と接触させる工程を含みうる。本方法はまた、調整可能なダムの上部エッジを調整して、リザーバ内の液体の自由表面の高さを変えて接触角を変化させる工程も含みうる。本方法は、回転軸を中心にローラを回転させて、リザーバから基板の主面に液体を移送する工程をさらに含みうる。
実施態様29.ローラを回転させることにより、移送された液体がリザーバから持ち上げられて、基板の主面に接触しうる、実施態様28に記載の方法。
実施態様30.基板の主面が、自由表面の上に離間して配置されてよく、かつ、自由表面に面していてよい、実施態様28又は実施態様29に記載の方法。
実施態様31.接触角が90°〜180°未満でありうる、実施態様28〜30のいずれかに記載の方法。
実施態様32.移送液体の一部が、リザーバから基板の主面に液体を移送する間、基板をローラとの接触から離間することができる、実施態様28〜31のいずれかに記載の方法。
実施態様33.方法が、調整可能なダムの上部エッジを上昇させて接触角を低下させることによって、液体の移送速度を低下させる工程をさらに含みうる、実施態様28〜32のいずれかに記載の方法。
実施態様34.方法が、調整可能なダムの上部エッジを下降させて接触角を増加させることによって、液体の移送速度を低下させる工程をさらに含みうる、実施態様28〜32のいずれかに記載の方法。
実施態様35.液体の移送速度を低下させることが、ローラに接近する基板の後端に応答して行われうる、実施態様34に記載の方法。
実施態様36.自由表面の高さを変える工程が、リザーバを満たす流入液体の充填速度を変化させる工程及びリザーバを出る流出液体の出口速度を変化させる工程のいずれか一方又は両方をさらに含みうる、実施態様28〜35のいずれかに記載の方法。
実施態様37.基板がガラスを含みうる、実施態様28〜36のいずれかに記載の方法。
実施態様38.液体がエッチング液を含みうる、実施態様28〜37のいずれかに記載の方法。
これら及び他の特徴、実施態様、及び利点は、以下の詳細な説明を添付の図面を参照して読む場合に、よりよく理解される。
本開示の実施形態による基板コーティング装置の概略図 より上方の立面に自由表面を提供するように、延長方向に調整されたダムを有している、図1の線2−2に沿った基板コーティング装置の概略的な断面図 より上方の立面に液体の自由表面を有する図1のビュー2における基板コーティング装置の拡大図 図2と同様であるが、より低い立面に自由表面を提供するように後退方向に調整されたダムを示している、基板コーティング装置の概略的な断面図 図3と同様であるが、より低い立面に液体の自由表面を示す、基板コーティング装置の拡大図 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態 基板が一連のローラ上を横断する際に基板をコーティングする方法の一実施形態
これより、例示的な実施形態が示されている添付の図面を参照して、実施形態をより詳細に説明する。可能な場合はいつでも、同一又は類似した部分についての言及には、図面全体を通して同じ参照番号が用いられる。しかしながら、本開示は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に記載される実施形態に限定されると解釈されるべきではない。
図1は、本開示の実施形態による基板コーティング装置101の概略図である。基板コーティング装置101は、基板105の第1の主面103aを液体107でコーティングすることができる。示されるように、基板105は、第1の主面103aとは反対側の第2の主面103bをさらに含みうる。基板105の厚さ「T」は、第1の主面103aと第2の主面103bとの間に画成されうる。特定の用途に応じて、幅広い厚さを提供することができる。例えば、厚さ「T」は、例えば約50マイクロメートル〜約1ミリメートル(mm)、約50マイクロメートル〜500マイクロメートル、約50マイクロメートル〜300マイクロメートルなど、約50マイクロメートル(ミクロン、μm)から約1センチメートル(cm)の厚さを有する基板を含みうる。
示されるように、基板105の厚さ「T」は、基板105の全長(図6〜8参照)など、基板105の長さに沿って実質的に一定でありうる(図1参照)。図2及び4にさらに示されるように、基板105の厚さ「T」は、長さに対して垂直であってよい、基板105の幅に沿って実質的に一定でありうる。さらに示されるように、基板105の厚さ「T」は、基板105の全幅に沿って実質的に一定でありうる。幾つかの実施形態では、厚さ「T」は、基板105の全長及び全幅に沿って実質的に一定でありうる。示されてはいないが、さらなる実施形態では、基板105の厚さ「T」は、基板105の長さ及び/又は幅に沿って変動しうる。例えば、厚くなったエッジ部分(エッジビード)は、幾つかの基板(例えば、ガラスリボン)の形成プロセスから生じうる、幅の外側の向かい合うエッジに存在しうる。このようなエッジビードは、通常、ガラスリボンの高品質の中央部分の厚さよりも大きくなりうる厚さを含む。しかしながら、示されるように、図2及び4では、このようなエッジビードは、基板105に形成される場合には、基板105からすでに分離されている。
図6〜8に示されるように、基板105は、前端105a、及び後端105bを備えたシートを含んでよく、基板105の長さは、前端105aと後端105bとの間に延びる。さらなる実施形態では、基板105は、リボンの供給源から供給されうるリボンを含みうる。幾つかの実施形態では、リボンの供給源は、基板コーティング装置101によってコーティングされるように巻き解くことができる、リボンのスプールを含みうる。例えば、リボンは、該リボンの下流部分が基板コーティング装置101でコーティングされている間に、リボンのスプールから連続的に巻き解くことができる。さらには、後続の下流プロセス(図示せず)は、リボンをシートに分離するか、あるいは最終的に、コーティングされたリボンを保管スプールに巻き取ることができる。さらなる実施形態では、リボンの供給源は、基板105を形成する成形装置を含みうる。このような実施形態では、リボンは、成形装置から連続的延伸されて、基板コーティング装置101でコーティングされうる。その後、幾つかの実施形態では、コーティングされたリボンは、次に、1枚以上のシートへと分離することができる。あるいは、コーティングされたリボンは、その後、保管スプールに巻き取ることができる。
幾つかの実施形態では、基板105は、シリコン(例えば、シリコンウエハ又はシリコンシート)、樹脂、又は他の材料を含みうる。さらなる実施形態では、基板105は、フッ化リチウム(LiF)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化カルシウム(CaF)、フッ化バリウム(BaF)、サファイア(Al)、セレン化亜鉛(ZnSe)、ゲルマニウム(Ge)、又は他の材料を含みうる。なおさらなる実施形態では、基板105は、ガラス(例えば、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラスなど)、ガラスセラミック又はガラスを含む他の材料を含みうる。幾つかの実施形態では、基板105は、ガラスシート又はガラスリボンを含んでよく、約50マイクロメートル〜約300マイクロメートルの厚さ「T」で可撓性でありうるが、さらなる実施形態では、他の範囲の厚さ及び/又は非可撓性構成がもたらされうる。幾つかの実施形態では、基板105(例えば、ガラス又は他の光学材料を含む)は、液晶ディスプレイ(LCD)、電気泳動ディスプレイ(EPD)、有機発光ダイオードディスプレイ(OLED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、又は他の用途など、さまざまなディスプレイ用途に用いられうる。
基板コーティング装置101は、所望の属性に応じて、基板105の第1の主面103aにさまざまな種類の液体107をコーティングすることができる。例えば、幾つかの実施形態では、コーティングとしては、塗料、洗剤、ラミネート、表面処理、シーラント剤、リンス剤(例えば、水)、化学強化材料、保護材料、又は他のコーティング材料が挙げられうる。さらなる実施形態では、コーティングは、基板105の第1の主面103aをエッチングするように設計されたエッチング液を含みうる。エッチング液は、基板105の第1の主面103aを形成する特定の材料をエッチングするように設計された材料エッチング液を含みうる。幾つかの実施形態では、エッチング液は、第1の主面103aにおいてガラスを含む基板105をエッチングするためのガラスエッチング液を含みうる。さらなる実施形態では、エッチング液は、第1の主面103aにおいてシリコンを含む基板105をエッチングするのに適したエッチング液を含みうる。さらなる実施形態では、エッチング液は、基板105の第1の主面103aのマスクされていない領域をエッチング除去するように設計することができる。実際、幾つかの実施形態では、エッチング液は、シリコンウエハ上の導電層のマスクされていない部分をエッチング除去して半導体を形成するように設計することができる。さらなる実施形態では、エッチング液は、基板105の第1の主面103aの所望の表面粗さ(例えば、ガラス基板の所望の表面粗さ)をもたらすように設計されうる。例えば、基板105のマスクされていない部分又は第1の主面103a全体をエッチングして表面を粗くし、それによって、互いに接触する2つの基板表面間の望ましくない直接結合(共有結合など)を防ぐことができる。さらなる実施形態では、エッチングは、基板105又はエッチングされる基板105のマスクされていない部分の光学特性を修正するために使用することができる。さらには、エッチングは、基板105の厚さ「T」を低減し、基板105の第1の主面103aを洗浄し、又は他の属性をもたらすために使用することができる。
基板コーティング装置101は、リザーバ111を含む容器109をさらに含み、該容器109のリザーバ111内に液体107を収容することができる。図1に示されるように、基板コーティング装置101は、基板105の搬送方向113に沿って直列に配置された複数の容器109(図6〜11の109a〜eも参照)を含みうる。図示されていない実施形態では単一の容器109が提供されうるが、複数の容器109は、リザーバ111内の液体107の高さを変化させる応答時間を増加させることができ、また、搬送方向113に沿って移動する基板105の異なる部分の選択的なコーティング速度を可能にすることもできる。
図2を参照すると、容器109は、上部エッジ203を含む調整可能なダム201をさらに含むことができる。示されるように、リザーバ111は、第1の端部111aと、第1の端部111aとは反対側の第2の端部111bとを含みうる。示されるように、リザーバ111の第2の端部111bは、調整可能なダム201によって少なくとも部分的に画成することができる。実際、示されているように、調整可能なダム201は、容器109の収納壁211の少なくとも一部として機能することができ、リザーバ111内の液体107の自由表面205の高さは、調整可能なダム201の高さ「H」(図2及び4参照)を調整することによって調整することができる。実際、液体107の自由表面205は、調整可能なダム201の上部エッジ203の上に広がることができ、その後、調整可能なダム201を越えてオーバーフロー収納領域207へと溢れ出てよい。
基板コーティング装置101は、リザーバ111の第1の端部111a内へと開口する入口ポート208aをさらに含みうる。示されるように、入口ポート208aは、容器109の収納壁211を通る液体入口経路を提供しうる。あるいは、図示されていないが、入口ポート208aは、液体107を注ぐか、又は他の方法で液体107をリザーバ111に導入する、自由表面205の上に位置するポートを備えていてもよい。図1に示されるように、ポンプ115は、各リザーバ111に関連付けることができる、入口ポート208aに接続された入口導管119を通して供給タンク117から液体107を駆動することができる。動作において、ポンプ115は、液体107を連続的に送り込んで、入口導管119からリザーバ111の第1の端部111aに流入させることができる。図2に示されるように、次に、過剰な液体107は、調整可能なダム201の上部エッジ203を越えて流れ、次いで、液体210のオーバーフロー流として溢れ出てよい。任意選択的に、オーバーフロー収納領域207は、基板105の第1の主面103aをコーティングするプロセス全体にわたって、調整可能なダム201上に連続的に溢れ出てよい、液体210のオーバーフロー流を収集することができる。任意選択的に、図2に示されるように、調整可能なダム201は、出口ポート208bと入口ポート208aとの間に配置されてもよい。実際、調整可能なダム201は、入口ポート208aと出口ポート208bとの間の液体107に対する障害物を提供する。調整可能なダム201は、入口ポート208aと出口ポート208bとの間に位置付けることができるため、調整可能なダム201の上部エッジ203上に溢れ出る(例えば、連続的に溢れ出る)液体107のみが、入口ポート208aから出口ポート208bに到達することができる。
出口導管121は、各リザーバ111に関連付けられうる出口ポート208bに接続することができる。動作において、液体は、重力送給されるか、又は他の方法で出口導管121によって出口ポート208bから供給タンク117に戻されうる。図2に示されるように、出口ポート208bは、液体107が入口ポート208aから出口ポート208bへ方向213でリザーバ111内を流れることができるように、入口ポート208aの下流に位置付けることができる。図3及び5は、第2の側壁303よりも第1の側壁301の近くに位置付けられた出口ポート208bを概略的に示しており、入口ポート208aは第1の側壁301よりも第2の側壁303の近くに位置付けることができる。さらなる実施形態では、入口ポート208a、出口ポート208b及び/又は出口ポート208cは、垂直面305に沿って位置付けられてもよく、任意選択的に、第1の側壁301と第2の側壁303との間の中間点を通過してもよい。
幾つかの実施形態では、基板コーティング装置101は、リザーバ111の第2の端部111b内へと開口する別の出口ポート208cを含みうる。図示されるように、出口ポート208cには、容器109の収納壁211を通る液体経路を設けることができる。図2に概略的に示されるように、出口ポート208cは、設けられている場合には、リザーバ111からの液体107の流出を防ぐために出口ポート208cを塞ぐように設計されたキャップ215を任意選択的に備えていてもよい。あるいは、出口ポート208cには、リザーバ111から液体107を排出するための収集容器217を設けることができる。実際、十分な時間使用した後に、液体107のすべてを除去するためにシステムをフラッシュすることが望まれる場合がある。一実施形態では、システムをフラッシュするために、キャップ215を出口ポート208cから取り外し、液体107を廃棄又は再生利用するために容器109から収集容器217に排出することができる。
なおさらなる実施形態では、トランスデューサ装置219に、トランスデューサ221及びキャップ223を設けることができる。トランスデューサ221は、リザーバ111に挿入され、出口ポート208cと係合するキャップ223によって所定の位置に固定されて、リザーバ111からの液体107の排出を防止することができる。トランスデューサ221は、基板105の第1の主面103aのコーティングを強化するため、及び/又は基板105の第1の主面103aをリザーバ111からの液体107でコーティングすることにより達成される機能を強化するために、液体107を通して超音波を発することができる。
さらなる実施形態では、ポンプ225を出口ポート208cに接続して、出口ポート208cを通して液体107を脈動させるか、又は他の方法で導入することができる。出口ポート208cを介して液体107(例えば、脈動する液体107)を導入することにより、リザーバ111内の液体107の混合及び/又は流れ特性を向上させることができる。
調整可能なダム201は調整可能な高さを提供することができることから、液体107は調整可能な深さD1、D2を備えることができる。この用途の目的のために、液体107の深さは、液体107の自由表面205の位置と、リザーバ111の下部範囲を少なくとも部分的に画成する容器109の収納壁211の下部内面209の対応する位置との間で画成されると考えられ、ここで、下部内面209の対応する位置は、重力方向において自由表面205の位置と位置合わせされる。幾つかの実施形態では、図2に示されるように、調整可能なダム201の調整した部分に対応する液体107の深さは、第1の端部111aの第1の深さ「D1」から、第1の深さ「D1」より大きくてもよい第2の端部111bの第2の深さ「D2」まで、第1の端部111aから第2の端部111bへと方向213に増加しうる。幾つかの実施形態では、図2に示されるように、下部内面209は、重力の方向かつ方向213に下向きに傾斜させることができる。示されるように、方向213におけるこのような下向きの傾斜は、直線であってもよく(示されるように)又は湾曲していてもよい、連続的な傾斜でありうる。さらなる実施形態では、方向213に階段状又は他の下向きに傾斜した構成を提供することができるが、方向213での連続的な下向き傾斜は、リザーバ111内での適切な循環なしに液体107が存在するデッドスペースを回避することができる。方向213での下向きの傾斜は、方向213での液体107の流れの促進を助けることができ、また、上向きの傾斜の実施形態又は傾斜のない実施形態と比較してリザーバ111内の液体107の循環及び混合の促進も助けることができる。
図2にさらに示されるように、基板コーティング装置101は、容器109に対して回転可能に取り付けられたローラ227をさらに含むことができる。駆動機構229を、ローラ227の回転軸233に沿って延びる回転シャフト231に接続してもよい。駆動機構229は、回転軸231にトルクを印加して、回転軸233を中心に方向123でローラ227を回転させることができる(図3参照)。駆動機構229は、結合により回転軸231に直接接続することができる駆動モータを含むことができ、あるいは、駆動ベルト又は駆動チェーンによって間接的に回転軸に接続することができる。幾つかの実施形態では、1つ以上の駆動ベルト又は駆動チェーンが、それぞれの回転軸233を中心に同じ回転速度で複数のローラ227を同時に回転させる、単一の駆動モータを提供することができる。あるいは、ローラ227の互いに対する独立した回転を可能にするために、個々の駆動モータをそれぞれの回転シャフト231に関連付けることができる。
図2にさらに示されるように、幾つかの実施形態では、ローラ227の回転軸233は、第1の端部111aから第2の端部111bまで方向213に延びうる。このように、ローラは、第1の端部111aから第2の端部111bへの液体の流れの方向213に向けられた、ローラの第1の端部227aと第2の端部227bとの間のローラ227の長さで配向することができる。示されるように、ローラ227のこのような長さ方向の向きにより、方向213への液体の流れに対する抵抗を最小限に抑えることができる。さらには、図3に示されるように、ローラ227の第1の側の自由表面205aは、ローラ227の第2の側の自由表面205bと同じ又はほぼ同じ高さに維持されうる。同じ又はほぼ同じ高さに維持される自由表面205a、205bをもたらすことにより、液体107をリザーバ111から基板105の第1の主面103aへと引き上げる際のローラの機能を強化することができる。
図2に示されるように、ローラ227の外周235は、多孔質材料によって画成することができる。多孔質材料は、多孔質材料独立気泡多孔質材料を含みうるが、連続気泡多孔質材料は、ある量の液体を容易に吸収して、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへの液体移動速度を高めることができる。ローラ227の外周235を画成する材料は、ポリウレタン、ポリプロピレン、又は他の材料から作られた剛性又はf可撓性材料を含むことができる。さらには、幾つかの実施形態では、ローラ227の外周は、細孔又は他の表面の不連続性を有さず、滑らかでありうる。さらなる実施形態では、ローラ227の外周は、戻り止め、溝、刻み、又は他の表面パターンでパターン化されてもよい。なおさらなる実施形態では、外周は、布のローラナップを含んでいてもよく、及び/又は、繊維、剛毛、又はフィラメントなどの突起を含みうる。
幾つかの実施形態では、ローラ227は、ローラ全体にわたって連続的な組成及び構成の一体構造シリンダを含みうる。さらなる実施形態では、示されるように、ローラ227は、ローラ227の外周235を画成する内側コア237および内側コア237上に配置された外側層239を含みうる。示されるように、内側コア237は中実の内側コアを含みうるが、さらなる実施形態では中空の内側コアが提供されてもよい。内側コアはトルクの伝達を促進してローラ227を回転させることができるが、外側層239はリザーバからの液体107の所望の引き上げと基板105の第1の主面103a上の液体のコーティングとを提供するように設計された材料で製造することができる。
図3を参照すると、ローラ227の直径307は約20mm〜約50mmでありうるが、さらなる実施形態では、他の直径を有するローラが設けられうる。さらに示されるように、ローラ227の外周235の部分309は、液体の調整可能な深さ内に配置することができ、0.5mmからローラ227の直径307の50%まで自由表面205の下の湛水深「Ds」まで延びうる。幾つかの実施形態では、湛水深「Ds」は、例えば約0.5mm〜約10mmなど、約0.5mm〜約25mmでありうるが、さらなる実施形態では、他の湛水深が提供されうる。湛水深「Ds」は、この用途の目的では、ローラ227の最下部が自由表面205の下に延びる深さと考えられる。図3に示されるように、湛水深「Ds」は、最大深さ平面311が自由表面205からオフセットされた距離であり、最大深さ平面311は、自由表面205に平行であり、図示された円筒形ローラ227の最低点最下点に対して接線方向に延びている。
図3及び5にさらに示されるように、ローラ227は、幅広い範囲の接触角A1、A2で液体107に接触する。幾つかの実施形態では、接触角A1、A2は、リザーバ111から基板105の第1の主面103aまで所望の液体移動速度をもたらすように、90°〜180°未満でありうる。この用途の目的では、接触角は、接触平面313とローラ227の回転軸233を通る垂直面305との間の、基板の第1の主面103aに向かう方向315に面する角度と考えられる。本開示の目的では、接触平面313は、回転軸233と、自由表面205の高さの延長部317とローラ227の外周235との交差線319とが交差する平面と見なされる。実際、図3及び5に示されるように、自由表面205の延長部317は、交差線319でローラ227の外周235と交差する。接触平面313は、交差線319及び回転軸233を含む面と見なされる。図3に示されるように、自由表面205a、205bは、ローラ227の各側で同じであってもよい。したがって、ローラ227の各側での接触角は、互いに同一でありうる。さらなる実施形態では、自由表面205a、205bが異なる高さの場合、ローラ227の各側に2つの異なる接触角を設けることができる。
これより、基板105をコーティングする方法について説明する。基板105をコーティングする方法は、容器109のリザーバ111を液体107(例えば、エッチング液)で満たす工程を含みうる。幾つかの実施形態では、リザーバ111を満たす工程は、入口ポート208aを通して液体を導入する工程を含みうる。さらなる実施形態では、ポンプ115は、供給タンク117から入口導管119を介して入口ポート208aに液体を供給することができる。幾つかの実施形態では、ローラ227によって第1の主面103aに移送された液体で、基板105の第1の主面103aをコーティングしつつ、容器109のリザーバ111を液体107で連続的に満たすことができる。
基板105をコーティングする方法は、ローラ227の外周235の一部を接触角A1、A2で液体107に接触させる工程も含みうる。幾つかの実施形態では、図3及び5に示されるように、接触角は、90°〜180°未満でありうる。方法は、液体107の自由表面205の高さを変化させる工程も含みうる。この用途の目的では、図4を参照すると、液体107の自由表面205の高さ「E」が、任意の可能な調整された高さでの自由表面205の高さよりも低い基準高さ401に対して考慮されている。自由表面205の任意の調整された高さが常に海面より上にある実施形態では、基準高さ401は、任意選択的に海面と見なすことができる。
高さを変化させる方法は、さまざまな方法で実現することができる。例えば、自由表面205の高さ「E」を変化させる工程は、リザーバ111を満たす流入液体の充填速度を変化させる工程(例えば、入口ポート208aを介して)及び/又はリザーバを出る流出液体の出口速度を変化させる工程(例えば、調整可能なダム201を介して)を含みうる。さらなる実施形態では、液体の高さ「E」のより高いレベル変化を伴う、応答時間の増加を、調整可能なダム201によって達成することができる。したがって、本開示の実施形態のいずれかは、調整可能なダム201を調整することによって液体の高さ「E」を調整する工程を含みうる。
調整可能なダム201を用いて液体高さ「E」を変化させる方法は、液体の自由表面205が調整可能なダム201の上部エッジ203の上に広がると同時に、リザーバを連続的に充填するなど、リザーバを充填する工程を含みうる。リザーバ111からの液体210のある量が、調整可能なダム201の上部エッジ203の上に連続的に溢れ出る。図2に示される自由表面205の高さを急速に低下させるために、アクチュエータ241は、調整可能なダム201を下向きの方向243に後退させ、上部エッジ203を図2に示される上部位置から図4に示される下部位置へと移動させることができる。調整可能なダム201の比較的迅速な後退に応じて、自由表面205の高さは、図4に示される高さ「E」まで迅速に下降させることができる。
図4を参照すると、自由表面205の高さ「E」を増加させたい場合には、アクチュエータ241は、調整可能なダム201を、図4に示される下部位置から図2に示される上部位置まで上向きの方向403に延ばすことができる。その結果、リザーバへの液体107の連続的な充填(例えば、入口ポート208aを介して)は、リザーバ111の充填を継続し、それによって、図2に示されるように、調整可能なダム201の上に液体が連続的に溢れ出る定常状態が達成されるまで、液体107の自由表面205の高さ「E」を増加させる。
自由表面205の高さ「E」を変化させることにより、結果的に、接触角A1、A2を変化させる。実際、調整可能なダム201を図2に示す上部位置まで延長すると、図3に示されるように、自由表面205の高さ「E」が増加し、接触角が「A1」に減少する。比較的小さい接触角「A1」は、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへの比較的高速の液体移送をもたらすことができる。他方では、調整可能なダム201を図4に示す下部位置まで後退させると、自由表面205の高さ「E」が低下し、接触角が図5に示される「A2」まで増加する。比較的大きい接触角「A2」は、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへの比較的低速の液体移送をもたらすことができる。
本方法は、回転軸233を中心にローラ227を回転させて、リザーバ111から基板105の第1の主面103aに液体を移送する工程をさらに含みうる。図3に示されるように、例えば、ローラ227は方向123に回転させて基板105の方向113への移動を促進し、リザーバ111から移送された液体321を引き上げて接触させ、それによって基板105の第1の主面103aを移送された液体321の層323でコーティングすることができる。図示される実施形態では、基板105の第1の主面103aは、液体107の自由表面205の上に離間配置されてよく、自由表面205に面している。さらなる実施形態では、ローラ227は、基板105の第1の主面103aに機械的に接触しなくてもよい。むしろ、図3に示されるように、移送液体の一部325は、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへと液体321を移送する間に、基板105をローラ227との接触から離間することができる。その結果、基板105は、方向113に沿ってコーティング及び移動されうることから、基板105は各ローラ227の上部の移送液体の一部325上で浮遊しうる。
上記のように、液体の移送速度は、調整可能なダム201の上部エッジ203を上昇させて接触角を小さくすることにより、増加させることができる。実際、図2に示される延長位置では、調整可能なダム201により、自由表面は、図2及び図3に示される高さまで上昇する。図3に示される減少した接触角「A1」により、ローラ227の外周235で引き上げられる移送液体321の層の膜厚「F」は、より大きい接触角と比較して比較的厚くなりうる。このように、図3に示されるように、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへの移送液体321の移動速度の増加を達成することができる。このような例では、図3に示されるように、移送された液体321の比較的厚い層323が、基板105の第1の主面103a上にコーティングされうる。
さらに上記のように、調整可能なダム201の上部エッジ203を下げて接触角を大きくすることにより、液体の移送速度を低下させることができる。実際、図4に示される後退位置では、調整可能なダム201により、自由表面は、図4及び図5に示される高さまで低下する。図5に示される増加した接触角「A2」により、ローラ227の外周235で引き上げられる移送液体321の層の膜厚「F」は、より小さい接触角と比較して比較的薄くなりうる。このように、図5に示されるように、リザーバ111から基板105の第1の主面103aへの移送液体321の移動速度の低下を達成することができる。このような例では、図5に示されるように、移送された液体321の比較的薄い層323が基板105の第1の主面103aにコーティングされうる。
移送液体の移動速度を増加又は低下させることは、基板105の異なる部分の選択的なコーティングを可能にするために有益でありうる。例えば、図6〜11は、液体の移動速度を低下させる工程が、基板105の後端105bがローラ227に近づいたことに応答して行われうる例を示している。図6〜11に概略的に示されるように、基板コーティング装置101は、方向113に移動する基板105の移動経路に沿って互いに離間された複数のセンサ601、701、801、901、1001を含みうる。図6に示されるように、後端105bは接近し、最終的には第1のセンサ601によって検出されうる。次に、第1のセンサ601は、通信経路を介してコントローラ125に信号を送信することができる(図1を参照)。それに応じて、コントローラ125は、第1の容器109aの調整可能なダム201を図2に示される位置から図4に示される後退位置まで下向きの方向224に後退させるアクチュエータ241に信号を送ることができる。それに応じて、第1の容器109a内の液体107の自由表面205の高さ「E」は、図6に示される高さから図7に示される高さまで急速に下降する。高さ「E」の急激な下降により、接触角は増加し(例えば、A2まで)、それによって、後端105bが第1の容器109aに関連するローラ227を通過する際に、移送液体321をリザーバ111から基板の第1の主面103aに引き上げる速度が低下する。移送液体321の移動速度の低下は、後端105bが第1の容器109aに関連するローラ227を通過する際に基板105の第2の主面103bに望ましくない着地を生じる液体の飛散を減少させることができる。このように、ローラは、比較的小さい接触角「A1」に関連する移送液体321の移動速度の増加をもたらし、第1の主面103aのローラによる適切なコーティングを提供することができ、一方、比較的大きい接触角「A1」を提供して、後端105bがローラを通過する際に移送液体321をローラ227によって引き上げる速度を低下させて、基板105の第2の主面103bへの液体の望ましくない飛散も回避することができる。
図7に示されるように、その後、後端105bは接近し、最終的には第2のセンサ701によって検出されうる。次に、第2のセンサ701は、通信経路を介してコントローラ125に信号を送信することができる。それに応じて、コントローラ125はアクチュエータ241に信号を送ることができ、アクチュエータ241は、第2の容器109bの調整可能なダム201を図2に示される位置から図4に示される後退位置まで下向きの方向243に後退させる。それに応じて、第2の容器109b内の液体107の自由表面205の高さ「E」は、図7に示される高さから図8に示される高さまで急速に低下する。高さ「E」の急激な低下により、接触角は増加し(例えば、A2まで)、それによって、後端105bが第2の容器109bに関連するローラ227を通過する際に、移送液体321をリザーバ111から基板の第1の主面103aに引き上げる速度が低下する。移送液体321の移動速度の低下は、後端105bが第2の容器109bに関連するローラ227を通過する際に第2の主面103bに望ましくなく着地しうる液体の飛散を減少させることができる。
同様の態様で、図8〜11に示されるように、その後、後端105bは順次接近し、最終的にはセンサ801、901、1001によって順次検出されうる。次に、センサ801、901、1001は、対応する信号を、通信経路を通じてコントローラ125に送信することができる。各連続信号に応答して、コントローラ125は、第3、第4、及び第5の容器109c、109d、109eのそれぞれに関連するアクチュエータ241に順次信号を送信して、第3、第4、及び第5の容器109c、109d、109eの調整可能なダム201を順次後退させることができる。次いで、調整可能なダム201は、図2に示される位置から図4に示される後退位置まで、下向きの方向243に連続的に後退される。それに応じて、液体107の自由表面205の高さ「E」は、第3、第4、及び第5の容器内で連続的に急激に低下する。高さ「E」の急激な低下により、接触角は増加し(例えば、A2まで)、それによって、基板105の後端105bが各連続した容器109c、109d、109eに関連するローラ227を通過する際に、移送液体321をリザーバ111から基板の第1の主面103aに引き上げる速度が低下する。移送液体321の移動速度の低下は、後端105bが容器109c、109d、109eの各々に関連した対応するローラ227を通過する際に第2の主面103bに望ましくなく着地しうる液体の飛散を減少させることができる。
図示されてはいないが、基板105の後端105bがローラ227を通過すると、調整可能なダム201を再び図4に示す位置まで延長して、液体の自由表面205の高さを上昇させて、基板の方向113とは逆方向への戻りに備えて、あるいは新しい基板の受け取りに備えて、液体移動速度の増加をもたらすことができる。実際、基板を方向113に沿って及び113とは反対の方向に前後に通過させて、基板103の第1の主面103aの所望のコーティング又は処理を達成することができる。エッチング用途では、連続した各通過中に新しいエッチング液を適用し、所望のレベルのエッチングが達成されるまで、各通過中に追加のエッチング液を(可能性のあるリンス又は他の処理中間工程で)提供することができる。
さまざまな実施形態が、それらのある特定の例示的な例及び具体的な例に関して詳細に説明されているが、以下の特許請求の範囲から逸脱することなく、開示された特徴の多くの修正及び組合せが可能であることから、本開示は、そのようなものに限定されると見なされるべきではないことが理解されるべきである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
リザーバと前記リザーバの調整可能な深さを画成する調整可能なダムとを含む容器と、
前記容器に対して回転可能に取り付けられたローラであって、前記ローラの外周の一部が前記リザーバの前記調整可能な深さ内に配置されている、ローラと、
を含む、基板コーティング装置。
実施形態2
前記調整可能なダムの上部エッジの上に広がる前記液体の自由表面を有する、前記リザーバ内に配置された液体と、接触角で前記液体に接触する前記ローラとを含む、実施形態1に記載の基板コーティング装置。
実施形態3
液体がエッチング液を含む、実施形態2に記載の基板コーティング装置。
実施形態4
前記調整可能なダムを調整する工程が、前記自由表面の高さを変化させる、実施形態2又は3に記載の基板コーティング装置。
実施形態5
前記接触角が90°〜180°未満である、実施形態2〜4のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態6
前記ローラの前記外周の一部が、0.5mmから前記ローラの直径の50%まで、前記自由表面の下の湛水深へと延びる、実施形態2〜5のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態7
前記ローラの直径が約20mm〜約50mmである、実施形態1〜5のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態8
前記ローラの前記外周が多孔質材料によって画成される、実施形態1〜7のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態9
前記リザーバが、第1の端部及び前記第1の端部とは反対側の第2の端部を含み、前記第2の端部が前記調整可能なダムによって少なくとも部分的に画成される、実施形態1〜8のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態10
前記調整可能なダムの調節された位置に対応する前記リザーバの深さが、前記第1の端部から前記第2の端部に向かう方向に増加する、実施形態9に記載の基板コーティング装置。
実施形態11
前記ローラの回転軸が、前記第1の端部から前記第2の端部に向かう方向に延びる、実施形態9に記載の基板コーティング装置。
実施形態12
前記リザーバの前記第1の端部内へと開口する入口ポートをさらに含む、実施形態9〜11のいずれかに記載の基板コーティング装置。
実施形態13
前記リザーバの前記第2の端部内へと開口する出口ポートをさらに含む、実施形態12に記載の基板コーティング装置。
実施形態14
前記調整可能なダムが、出口ポートと前記入口ポートとの間に位置付けられる、実施形態12に記載の基板コーティング装置。
実施形態15
基板をコーティングする方法であって、
容器のリザーバを液体で満たす工程;
ローラの外周の一部を接触角で前記液体と接触させる工程;
前記リザーバ内の前記液体の自由表面の高さを変えて前記接触角を変化させる工程;及び
回転軸を中心に前記ローラを回転させて、前記リザーバから前記基板の主面に液体を移送する工程
を含む、方法。
実施形態16
前記ローラを回転させることにより、前記移送された液体が前記リザーバから引き上げられて、前記基板の主面に接触する、実施形態15に記載の方法。
実施形態17
前記基板の主面が、前記自由表面の上に離間して配置され、前記自由表面に面している、実施形態15又は16に記載の方法。
実施形態18
前記接触角が90°〜180°未満である、実施形態15〜17のいずれかに記載の方法。
実施形態19
前記移送液体の一部が、前記リザーバから前記基板の主面に前記液体を移送する間、前記基板を前記ローラとの接触から離間する、実施形態15〜18のいずれかに記載の方法。
実施形態20
前記自由表面の高さを変える工程が、調整可能なダムの高さを調整する工程を含む、実施形態15〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態21
調整可能なダムの上部エッジを上昇させて前記接触角を低下させることによって、前記液体の移送速度を増加させる工程をさらに含む、実施形態15〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態22
調整可能なダムの上部エッジを下降させて前記接触角を増加させることによって、前記液体の移送速度を低下させる工程をさらに含む、実施形態15〜19のいずれかに記載の方法。
実施形態23
前記液体の移送速度を低下させる工程が、前記ローラに接近する前記基板の後端に応答して行われる、実施形態22に記載の方法。
実施形態24
前記液体のある量が、前記リザーバから前記調整可能なダムの前記上部エッジの上に連続的に溢れ出る、実施形態20〜23のいずれかに記載の方法。
実施形態25
前記自由表面の高さを変える工程が、前記リザーバを満たす流入液体の充填速度を変化させる工程及び前記リザーバを出る流出液体の出口速度を変化させる工程のいずれか一方若しくは両方を含む、実施形態15〜24のいずれかに記載の方法。
実施形態26
前記基板がガラスを含む、実施形態15〜25のいずれかに記載の方法。
実施形態27
前記液体がエッチング液を含む、実施形態15〜26のいずれかに記載の方法。
実施形態28
基板をコーティングする方法において、
容器のリザーバを液体で満たす工程であって、前記液体の自由表面が調整可能なダムの上部エッジの上に広がり、前記液体のある量が前記リザーバから前記調整可能なダムの前記上部エッジの上に連続的に溢れ出る、工程;
ローラの外周の一部を接触角で前記液体と接触させる工程;
前記調整可能なダムの前記上部エッジを調整して前記リザーバ内の前記液体の前記自由表面の高さを変えて前記接触角を変化させる工程;及び
回転軸を中心に前記ローラを回転させて、前記リザーバから前記基板の主面に液体を移送する工程
を含む、方法。
実施形態29
前記ローラを回転させることにより、前記移送された液体が前記リザーバから引き上げられて、前記基板の主面に接触する、実施形態28に記載の方法。
実施形態30
前記基板の主面が、前記自由表面の上に離間して配置され、前記自由表面に面している、実施形態28又は29に記載の方法。
実施形態31
前記接触角が90°〜180°未満である、実施形態28〜30のいずれかに記載の方法。
実施形態32
前記移送液体の一部が、前記リザーバから前記基板の主面に前記液体を移送する間、前記基板を前記ローラとの接触から離間する、実施形態28〜31のいずれかに記載の方法。
実施形態33
前記調整可能なダムの前記上部エッジを上昇させて、前記接触角を低下させることによって、前記液体の移送速度を増加させる工程をさらに含む、実施形態28〜32のいずれかに記載の方法。
実施形態34
前記調整可能なダムの前記上部エッジを下降させて前記接触角を増加させることによって、前記液体の移送速度を低下させる工程をさらに含む、実施形態28〜32のいずれかに記載の方法。
実施形態35
前記液体の移送速度を低下させる工程が、前記ローラに接近する前記基板の後端に応答して行われる、実施形態34に記載の方法。
実施形態36
前記自由表面の高さを変える工程がさらに、前記リザーバを満たす流入液体の充填速度を変化させる工程及び前記リザーバを出る流出液体の出口速度を変化させる工程のいずれか一方又は両方を含む、実施形態28〜35のいずれかに記載の方法。
実施形態37
前記基板がガラスを含む、実施形態28〜36のいずれかに記載の方法。
実施形態38
前記液体がエッチング液を含む、実施形態28〜37のいずれかに記載の方法。
101 基板コーティング装置
103a 第1の主面
103b 第2の主面
105 基板
105b 後端
107 液体
109 容器
111 リザーバ
111a 第1の端部
117 供給タンク
119 入口導管
121 出口導管
125 コントローラ
201 調整可能なダム
203 上部エッジ
205,205a,205b 自由表面
207 オーバーフロー収納領域
208a 入口ポート
208b 出口ポート
208c 出口ポート
210 液体
211 収納壁
215 キャップ
217 収集容器
219 トランスデューサ装置
223 キャップ
225 ポンプ
227 ローラ
233 回転軸
235 外周
241 アクチュエータ
301 第1の側壁
303 第2の側壁
305 垂直面
313 接触平面
317 延長部
319 交差線
401 基準高さ
601、701、801、901、1001 センサ

Claims (10)

  1. リザーバと前記リザーバの調整可能な深さを画成する調整可能なダムとを含む容器と、
    前記容器に対して回転可能に取り付けられたローラであって、前記ローラの外周の一部が前記リザーバの前記調整可能な深さ内に配置されている、ローラと
    を含む、基板コーティング装置。
  2. 前記調整可能なダムの上部エッジの上に広がる前記液体の自由表面を有する、前記リザーバ内に配置された液体と、90°〜180°未満の範囲の接触角で前記液体と接触する前記ローラと
    を含む、請求項1に記載の基板コーティング装置。
  3. 前記調整可能なダムを調整することにより、前記自由表面の高さが変化する、請求項2に記載の基板コーティング装置。
  4. 前記ローラの前記外周の一部が、0.5mmから前記ローラの直径の50%まで、前記自由表面の下の湛水深へと延びる、請求項2又は3に記載の基板コーティング装置。
  5. 前記ローラの直径が約20mm〜約50mmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板コーティング装置。
  6. 前記リザーバが、第1の端部及び前記第1の端部とは反対側の第2の端部を含み、前記第2の端部が前記調整可能なダムによって少なくとも部分的に画成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板コーティング装置。
  7. 基板をコーティングする方法であって、
    容器のリザーバを液体で満たす工程;
    ローラの外周の一部を接触角で前記液体と接触させる工程;
    前記リザーバ内の前記液体の自由表面の高さを変えて前記接触角を変化させる工程;及び
    回転軸を中心に前記ローラを回転させて、前記リザーバから前記基板の主面に液体を移送する工程
    を含む、方法。
  8. 前記ローラを回転させることにより、前記移送された液体が前記リザーバから引き上げられて、前記基板の主面に接触する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記移送液体の一部が、前記リザーバから前記基板の主面に前記液体を移送する間、前記基板を前記ローラとの接触から離間する、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記自由表面の高さを変える工程が、調整可能なダムの高さを調整する工程を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
JP2019553333A 2017-03-29 2018-03-26 基板コーティング装置及び方法 Active JP7101698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762478284P 2017-03-29 2017-03-29
US62/478,284 2017-03-29
PCT/US2018/024243 WO2018183143A1 (en) 2017-03-29 2018-03-26 Substrate coating apparatus and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512190A true JP2020512190A (ja) 2020-04-23
JP7101698B2 JP7101698B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=63677773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553333A Active JP7101698B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-26 基板コーティング装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200024183A1 (ja)
JP (1) JP7101698B2 (ja)
KR (2) KR20230041822A (ja)
CN (1) CN110709976B (ja)
TW (1) TWI745566B (ja)
WO (1) WO2018183143A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220048061A1 (en) * 2018-09-27 2022-02-17 Corning Incorporated Substrate treating apparatus and methods
CN112138925B (zh) * 2020-08-11 2021-09-07 潍坊亿斯特管业科技有限公司 镀锌金属管外螺纹自动处理机构
CN113909049B (zh) * 2021-10-19 2023-02-17 一汽解放汽车有限公司 涂油装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143741A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nordson Kk ホイール
JP2007014922A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コーティング装置および印刷機
JP2009160535A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Jfe Steel Corp ロールコーター用塗料パン

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1177081B (it) * 1984-10-30 1987-08-26 Vitreal Specchi Spa Apparecchiatura per l'incisione in continuo all'acido su una faccia di lastre di vetro
US4729940A (en) * 1986-05-16 1988-03-08 Cbs Inc. Method of manufacturing master for optical information carrier
US6489034B1 (en) * 2000-02-08 2002-12-03 Gould Electronics Inc. Method of forming chromium coated copper for printed circuit boards
EP1405336A2 (en) * 2000-12-04 2004-04-07 Ebara Corporation Substrate processing method
US20030159921A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Randy Harris Apparatus with processing stations for manually and automatically processing microelectronic workpieces
JP3987362B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
CN100372684C (zh) * 2004-02-12 2008-03-05 佳能株式会社 喷墨装置和喷墨装置中的液体的回收方法
US20060234499A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-19 Akira Kodera Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN101432666A (zh) * 2006-03-02 2009-05-13 株式会社东芝 清洁处理装置、清洁处理方法、图案形成装置和图案形成方法
CN102586779A (zh) * 2011-11-30 2012-07-18 常州亿晶光电科技有限公司 一种离液式硅片湿法刻蚀装置
EP2648213B1 (en) * 2012-04-04 2014-10-22 RENA GmbH Apparatus and method for the transport on a liquid
CN205575935U (zh) * 2015-04-27 2016-09-14 康宁股份有限公司 用于玻璃酸蚀刻的设备和方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143741A (ja) * 2000-11-09 2002-05-21 Nordson Kk ホイール
JP2007014922A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コーティング装置および印刷機
JP2009160535A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Jfe Steel Corp ロールコーター用塗料パン

Also Published As

Publication number Publication date
CN110709976B (zh) 2023-12-05
TWI745566B (zh) 2021-11-11
CN110709976A (zh) 2020-01-17
KR102507901B1 (ko) 2023-03-08
KR20190126185A (ko) 2019-11-08
WO2018183143A1 (en) 2018-10-04
TW201840257A (zh) 2018-11-01
US20200024183A1 (en) 2020-01-23
KR20230041822A (ko) 2023-03-24
JP7101698B2 (ja) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101698B2 (ja) 基板コーティング装置及び方法
CN105195465B (zh) 一种超声波‑兆声波复合频率全自动光学元件清洗装置
EP2052787A2 (en) Coating method and coating apparatus
CN101387835B (zh) 基板处理方法
EP0180078B1 (en) Apparatus and method for applying coating material
WO1994027737A1 (fr) Procede et appareil pour l'application d'un liquide
CN1725074A (zh) 基板处理设备及使用其的基板处理方法
WO2014015610A1 (zh) 柔性基板处理装置
US20220048061A1 (en) Substrate treating apparatus and methods
JP2008000718A (ja) 薄膜製造における液切り方法及び薄膜製造装置
JP5719457B2 (ja) 吐出方法および吐出用装置
JP2002254002A (ja) 板状塗工物の製造方法及びそれに好適な塗布装置
CN111902381B (zh) 玻璃基板粘附控制
CN206250162U (zh) 硅片水膜去水装置
TW200405405A (en) Vertical movement substrate processing apparatus and substrate processing system having the same
JP3464353B2 (ja) 薄板材供給装置
CN210079963U (zh) 一种双面涂胶装置
CN209530187U (zh) 一种智能滗水器
TW201728374A (zh) 用於化學處理半導體基材的裝置和方法
CN110624789A (zh) 一种倒置式粘涂法制备大面积薄膜的方法
JPH11309400A (ja) 光触媒膜コーティング装置
JP2005199208A (ja) 塗工装置
JP3179628B2 (ja) 硬基板塗布方法
CN106823832A (zh) 智能一体式自动刮膜装置
JPH06134378A (ja) カーテン塗布装置ならびに塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150