JP2020512115A - 移動式x線装置を備える移動式x線システム - Google Patents

移動式x線装置を備える移動式x線システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020512115A
JP2020512115A JP2019553221A JP2019553221A JP2020512115A JP 2020512115 A JP2020512115 A JP 2020512115A JP 2019553221 A JP2019553221 A JP 2019553221A JP 2019553221 A JP2019553221 A JP 2019553221A JP 2020512115 A JP2020512115 A JP 2020512115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
mobile
area
scanned
image acquisition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890676B2 (ja
Inventor
ゲレオン フォークトマイヤー
ゲレオン フォークトマイヤー
アナンド クマル ドカニア
アナンド クマル ドカニア
ラヴィンドラ バト
ラヴィンドラ バト
ベルグ ジェンス ヴォン
ベルグ ジェンス ヴォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP17166767.8A external-priority patent/EP3391818A1/en
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020512115A publication Critical patent/JP2020512115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890676B2 publication Critical patent/JP6890676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/10Safety means specially adapted therefor
    • A61B6/107Protection against radiation, e.g. shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/301Accessories, mechanical or electrical features portable apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、X線源が中に配置されたハウジングと、スキャンされるべき対象物にX線源を位置合わせし、且つ/又はX線源のX線ビームの近傍の所定の領域内で少なくとも1つの外部オブジェクトを検出するための1つ又は複数のセンサを備えるセンサシステムと、センサシステムから受け取った信号に基づいて、X線源とスキャン対象との位置合わせを判定することを有するプロセッサユニットと、X線画像を生成し、センサシステムから受け取った信号に基づいて移動式X線装置に対する阻止信号を活性化する画像取得機構と、生成されたX線画像及び/又は情報を出力するインターフェースとを備える移動式X線装置であって、センサシステムが、所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトが検出されていること、又はX線源とスキャンされるべき対象物との位置合わせが不良であることのうちの1つを知らせた場合、画像取得が阻止される、移動式X線装置に関する。

Description

本発明は、移動式X線システム及びその操作に関する。
X線システムは、人間が高線量で照射されると極めて危険である電離放射線を使用している。これは、人がX線管のX線窓に近い位置にいる場合に起こる。専門家はこれを極めてよく知っており、たとえば病院などの固定設置では、たとえばX線遮蔽壁、扉がロックされているときにのみX線が可能なインタロック機構、鉛のエプロンなど、望ましくない照射のリスクを低減する手段が講じられる。
移動式X線システムでは、特に、たとえば事故現場の緊急傷害事例で移動式X線システムを使用する場合などでは、そのような手段は適合しにくくなる。さらに別の事態は、移動式X線システムが患者の医療支援に使用される救急車及び療養施設での活動である。
したがって、X線源に近過ぎる位置に居る傍観者及び/又は人々への望ましくない照射を回避する、移動式X線システムの安全な操作が必要である。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって解決される。さらに別の実施形態が、従属請求項に取り込まれる。以下に説明される本発明の態様は、移動式X線装置、移動式X線システムだけでなく、移動式X線システムの使用による画像取得のために説明される方法にも当てはまり、またその逆も当てはまることに留意されたい。
移動式X線システムは、田舎の地域ばかりではなく、既知の定置システムにおけるような検知するためのインフラストラクチャを必ずしも使用する必要がない補助的な診断撮像が必要になったときには人口密度の高い地域でも、魅力的な解決策になっている。
それほど訓練されていない又は指導を受けていない人が、たとえば病院における閉鎖された環境内の、既知のようなX線管から防護された部屋ではないところで移動式X線装置を操作している状況では、照射防御がますます重要になりつつある。
本発明の態様によれば、センサシステムを有する移動式X線装置を備える移動式X線システムが提供される。センサシステムは、移動式X線装置のハウジングのX線窓に近過ぎるか、又は移動式X線装置に備えられるX線源のX線ビームに近過ぎる外部オブジェクト、たとえば人間及び/又は物体を検出する。結果として、センサシステムが、外部オブジェクトのそのような近接を知らせる場合、画像取得が阻止される。さらに、移動式X線装置の作動は、X線源と検出装置とスキャンされるべき対象物、たとえば患者とが位置合わせされている場合にのみ、行われる。これは、対象物のスキャンが望み通り実施され、そうでない場合にはスキャンされるべき対象物に対する線量の増加やさらには過剰の線量の可能性を回避することを確実にする。一部の実施形態では、センサシステムは、X線源から検出装置までの距離、及び検出装置の前の対象物、たとえば患者の距離を測定する。これによって、選定されたプロトコルでの取得パラメータのダブルチェックが可能になる(患者への過剰線量を回避するため)。
センサシステム自体は、たとえばX線窓の前方、移動式X線装置のハウジングの側方及び後方さらには下方及び上方の、露光中、照射されることになる所定の領域を監視する1つ又は複数のレーダーセンサを備える。結果として、X線源の周囲のオブジェクトが検出され、その距離が、数cmの精度内で測定される。一部の実施形態では、これらオブジェクトは、センサシステムによって追跡される。
他のセンサ技術も使用することができるが、各技術の物理的特性が、作動環境に適合していなければならない。赤外線距離制御センサ、飛行時間型レーザ距離スキャナ、超音波センサ、既に述べたレーダーセンサ、及びカメラベース式センサが、X線源に対する外部オブジェクト、たとえば人間及び/又は散在オブジェクトの必要な位置情報を提供する。複数の外部オブジェクト、又は少なくとも最小距離を有する外部オブジェクトの追跡は、センサシステムに関する機能上の要件である。
このように、X線源と検出装置とスキャンされるべき対象物、たとえば患者とが、所望の用途に応じて位置合わせされ、他の外部オブジェクト、たとえば人物が、一部の実施形態ではオペレータも含めて、X線源のX線ビーム近傍の所定の領域に存在しない場合にのみ、X線スキャンが実行されることを確実にする、移動式X線システム用のより柔軟な制御機構が、提供される。
本発明によれば、移動式X線装置は、X線源が中に配置されているハウジングを備える。ハウジングは、遮蔽機構と、X線ビームがスキャンされるべき対象物に到達するのを可能にするX線窓とを有する。センサシステムは、移動式X線装置に配置され、X線源とスキャン対象とを位置合わせするための1つ又は複数のセンサを備える。さらに、1つ又は複数のセンサは、X線ビームの近傍の所定の領域内で少なくとも1つの外部オブジェクトの検出のために用いられる。
移動式X線装置はプロセッサユニットを備える。センサシステムから受け取った信号に基づいて、プロセッサユニットは、X線源とスキャンされるべき対象物との位置合わせを判定するように構成されている。プロセッサユニットは、また、スキャンされるべき対象物のX線画像を生成するために画像取得も行う。センサシステムからプロセッサユニットによって受け取られた信号が、所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトがあること、又はX線源とスキャンされるべき対象物との位置合わせ不良があることを示した場合、プロセッサユニットは、スキャンされるべき対象物の画像取得を阻止する阻止信号を起動してスキャンされるべき対象物への照射を回避するように構成されている。詳細には、移動式X線装置のケーシング内に配置されているX線管でのX線の生成を阻止する阻止信号が、照射を回避するために起動される。X線装置には、点滅光、音、表示、ボイスメッセージのような警告情報を示す手段を設けることもできる。
このように、本発明の1つの重要な要素は、X線源に近過ぎる人間又は物体のような外部オブジェクトを検出するセンサシステムである。さらに、生成されたX線画像を出力するために、インターフェースが設けられる。また、阻止の理由を表すような情報を、移動式X線装置のインターフェースを介して示すこともできる。一部の実施形態では、これは、外部オブジェクトの位置を示すディスプレイでもよい。さらに、画像取得を阻止する理由のような情報も、移動式X線装置のインターフェースによって示すことができる。
一部の実施形態では、移動式X線システムは、スキャンされるべき対象物、たとえば患者はX線源の近傍に存在することになるので、スキャンされるべき対象物、たとえば患者を識別する識別手段を備える。同じことが、オペレータにも当てはまる。たとえば物体又は患者を保持するために補助が必要な場合である。識別手段を設けることによって、オペレータの熟練度を識別すること、又は患者の以前の処置を確認することが可能になる。患者の以前の処置には、皮膚線量マッピング、受けた照射線量、露光時間、露光の日付、患者が生まれてからこれまでにX線を受けた回数などのようなデータを含めることができる。
一部の実施形態では、それらデータは、パラメータ設定及びX線システムの機能、並びに好ましくはセンサシステムからの追加情報を使用して、画像取得中に算定される。算定されたデータは、対応するデータベースに格納される。
一部の実施形態では、オペレータが、熟練オペレータ、たとえば高技量の病院職員又は大いに訓練されたオペレータとして分類された場合、移動式X線装置によって生成された阻止信号を取り消す措置を取ることができる。これによって、技量のあるオペレータは、それほど訓練されていないオペレータのようには安全性要件を満足するための支援を必要としないので、システムの柔軟な運用が確実になる。
一部の実施形態では、オペレータの熟練度に応じて、移動式X線装置の差別化操作が行われる。オペレータ又は他の人物が、患者の近くで線量の高い領域に居る必要のある状況が起こることがある。このような状況では、資格のある熟練者が居て、熟練者としてシステムに認識されている場合、例外措置が可能である。その場合、例外は、(データベースから)例外レベルまで患者に近い補助人物に対する総線量を最小限に抑えるために、X線受光が1回のみ又は限られた回数に対して許容される。人物又はオペレータが、X線装置のX線窓の直ぐ前面、すなわちX線源自体に過度に近くに居る場合には、いずれにしても画像取得は阻止される。
本発明の別の態様によれば、また、移動式X線システムの使用による画像取得のための方法が提供される。オペレータの熟練度に応じて最適化された作業の流れが、確実に移動式X線システムに関する全ての安全性要件を満足させる。移動式X線システムは、センサシステムを有するX線装置と、検出装置とを備える。その方法は、
X線装置に備えられるX線源とスキャンされるべき対象物と検出装置との位置決めを判定するステップと、
X線源のX線ビームの近傍の所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトも存在しないことを検出するステップと、
検出装置によって受け取られたデータからX線画像を生成するステップと、
生成されたX線画像及び/又は情報を出力するステップと、
センサシステムが、所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトが検出されていること、又は、X線源と検出装置とスキャンされるべき対象物との位置合わせが不良であることのうちの1つを知らせる信号を発した場合、画像取得を阻止するステップと
を有する。
一部の実施形態では、所定の領域が、X線源から延在する領域であって、X線ビーム、スキャンされるべき対象物、及び検出装置の近傍を含む領域として定義される。
一部の実施形態に関し、所定の領域は、X線ビーム、スキャンされるべき対象物、及び検出装置を含み、第1の距離まで延在するコア領域を有する。所定の領域は、コア領域から第2の距離まで延在する2次領域をさらに有する。さらに、保護領域は、2次領域から延在する所定の領域内に設けられ、移動式X線装置の近傍を含む。
これら領域は、移動式X線装置のオペレータの熟練度を反映して、区画にさらに区分することができる。
一部の実施形態では、オペレータが、低技量のオペレータとして識別された場合、所定の領域は、コア領域、2次領域、及び保護領域を含む。このように、安全性規定を満足することができ、安全な運用を、低技量のオペレータについても、実現することができる。
一部の実施形態に関し、外部オブジェクトが、コア領域及び/又は2次領域に検出され、熟練オペレータが画像取得の継続を指示するとして識別された場合、画像取得が続けられる。このように、高度に経験を積んだ職員に対しては、たとえ外部オブジェクトが高線量の可能性のある領域で検出されても、外部取得を続ける選択肢が与えられる。これは、オペレータ又は別の人物が、より高い線量を通常もたらすコア領域や2次領域内の患者に近付く必要がある状況が生じ得るとの想定による。このような状況では、たとえば資格のある熟練者が居て、熟練者としてシステムに認識されている場合、そのような例外措置が可能になる。その場合、例外は、例外レベルまで患者に近い補助人物に対する総線量を最小限に抑えるために、1回のみ、又は限られた回数のX線受光に対して許容される。その線量レベルはデータベースから取得される。人物が、X線窓の直ぐ前、すなわちX線源の過度に近くに居る場合には、いずれにしてもX線ビームを阻止する措置が取られる。
データベース内の線量レベルは、地方条例及び/又は環境を考慮した代表的な用途設定/機材構成に従って調整される。たとえば、救急車には、X線システムに対して知る必要のある照射遮蔽機構を有する専用領域が存在することもある。
一部の実施形態では、コア領域、2次領域、及び/又は保護領域は、予め算定されたX線照射線量マップによって定義され、移動式X線システムの実際の受光設定を使用することによって、X線源に対してある位置及び距離での外部オブジェクトに関する実際のX線照射線量の結果が示される。測定線量が許容値と比較して高ければ直ちに、X線画像取得が阻止される(又は、照射手順中に外部被照体がコア領域に入ってきた場合に停止される)。
移動式X線システムの使用要件に従って、関連データベース内の予め算定されたX線照射線量の設定を調節する較正手順を、移動式X線システムによって行うことが可能である。
一部の実施形態では、検出装置によって受け取られたデータに基づく情報を出力するステップは、可能性のある処置及び/又は診断の提案を有する。そのような情報は、特に低技量のオペレータにとって有益である。また、オペレータの要求に応じて、移動式X線システムの操作に関する助言を得ることもできる。
一部の実施形態では、少なくとも1つの外部オブジェクトを検出するステップは、少なくとも1つの外部オブジェクトを追跡するステップを有する。外部オブジェクトの追跡には、上記の異なる種類の複数のセンサを使用することができる。
本発明の別の態様によれば、上記の移動式X線装置又は移動式X線システムを制御するコンピュータプログラム要素が、処理装置によって実行されると、既述の方法のステップを実行するように適合されている。さらに、既述の方法のプログラム要素を格納したコンピュータ可読媒体も提供される。
本発明は、X線源とX線検出装置とが固定式構造設定ではないウルトラモバイルX線システムのような移動式健康管理システムに使用することができるが、病院におけるインターベンションX線システム及び移動式X線システムにも使用することもできる。さらに獣医X線システム及び工業用検査システムでも、この技術は、X線システムに近い外部被照体、たとえば人間の過剰線量を回避する安全性を向上させる。
本発明のこれら及び他の態様が、以降説明される実施形態を参照することにより明らかになり、理解される。
本発明の例示的実施形態が、添付図面を参照して、以下に説明される。
移動式X線システムの側面図である。 図1の移動式X線システムの前面図である。 移動式X線装置のX線窓の図である。 X線ビームの近傍の所定の領域の概略前面図である。 図4の所定の領域の概略側面図である。 第1の基本的フローチャートである。 第2の基本的フローチャートである。
図1は、移動式X線システム1の側面図を概略的に示す。X線システム1は、移動式X線装置2及び検出装置3を備える。移動式X線装置2は、X線源Xが中に配置されているハウジング4を備える。ハウジング4には、X線窓5が設けられている。多数のセンサ6が、移動式X線装置2のハウジング4及びケーシング7に配置されている。センサ6の配置は、単なる例示であって、X線装置における適切ないかなる位置を用いてもよい。
センサシステム6は、この実施形態のコア領域Cを監視するレーダーセンサ8(多数のセンサ8)を備える。コア領域は、たとえばX線窓の前方など、露光中に照射を受けることになる。同じ又は異なる種類の他のセンサ6、たとえば赤外線距離制御センサ、飛行時間型レーザ距離スキャナ、超音波センサ、又はカメラベース式センサが、コア領域C、又は移動式X線装置のハウジングの側方及び後方のみならず下方及び上方でのX線ビームの近傍を監視するためにさらに使用される。その結果として、スキャンされるべき対象物O、及びX線源Xの近傍の外部オブジェクトEが検出され、距離が数cm内の精度で測定される。
一部の実施形態では、これら外部被照体Eは、センサシステム6によって検出されるばかりでなく、追跡される。X線源Xに対する、たとえば人間及び/又は散在物体などの外部被照体Eの位置についての必要な情報が、このように容易に検出される。複数の外部被照体E、又は少なくとも最小距離を有する外部被照体Eの追跡は、センサシステムに関する機能上の要件である。
移動式X線装置2は、センサシステム6及び検出装置3から受領したデータを処理し、画像の取得を実行するプロセッサユニット9を備える。プロセッサユニット9は、X線ビーム近傍の所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトEが検出された場合、画像取得を阻止する阻止信号を移動式X線装置に対して起動する。この実施形態では、所定の領域は、コア領域C及び保護領域Sである。プロセッサユニット9は、また、センサシステム6が、X線源、検出装置3、及びスキャンされるべき対象物O間の位置合わせが不良であることを知らせる場合、阻止信号を起動する。
図2は、図1の移動式X線システムの前面図を概略的に示す。明瞭化のために、図1のセンサ6の全てが示されてはいない(逆に図1も同様である)。図1と同様、コア領域Cは、露光中照射されている。センサシステム6は、移動式X線装置2のハウジング4及びケーシング7に配置された多数のセンサ6、8を備える。
図3は、移動式X線装置4のX線窓5の側面図を示す。センサ8は、X線ビームの近傍における所定の領域のコア領域Cでの外部オブジェクトEの位置若しくは動きを容易に検出し、さらには追跡もするために、配置される。理解を容易にするために、スキャンされるべき対象物O及びコア領域Cも示されているが、この透視図では、スキャンされるべき対象物O及びコア領域Cは、X線窓5の下に位置している。この図では、コア領域Cは、X線窓5の下方に位置している。この実施形態では、センサ6は、保護領域S内の領域Cの外側のあらゆる外部オブジェクトEを検出するために使用される。
図4は、X線ビームの近傍の所定の領域の概略前面図である。コア領域C、2次領域D及び保護領域Sが示されている。センサ6、8は、移動式X線装置のハウジング4に配置されている。明瞭化のために、移動式X線システムは示されていない。
X線ビームの近傍の所定の領域は、照射露光に際し想定される最大照射線量を伴うコア領域Cを含む。2次領域Dはコア領域Cに隣接する。移動式X線システムのオペレータの熟練度に応じて、2次領域Dに外部オブジェクトEが検出された場合に画像取得を続けることができる。保護領域Sは、主として、必要がないのにX線システムに近過ぎる位置に居る傍観者/人々を検出するためにある。
適用可能又は望ましい場合、2次領域Dは、さらに2次区画D1、D2に分割することができる。これら区画D1、D2は、移動式X線システムのオペレータの熟練度に応じてオン/オフに切り替えることができる。たとえば、それほど熟練していないオペレータに関しては、これら副区画D1、D2がオフに切り替えられる。その場合、外部オブジェクトEが2次領域D内で検出されると、画像取得が阻止される。他方、オペレータが高い熟練度を有するオペレータとして確認された場合、これら区画を自動的にオンに切り替えることができ、その結果、外部オブジェクトEが外側の区画D2に入っても画像取得は続けられるが、外部オブジェクトEが内側の区画D1に入ると画像取得は阻止される。
図5は、図4の所定の領域の概略側面図であり、単に移動式X線システムの360°監視を説明するために示されている。
図6は、第1の基本的フローチャートを示す。ステップS1では、移動式X線装置のハウジング4内に設けられたX線源X、スキャンされるべき対象物O、及び検出装置3の位置合わせが行われる。位置合わせが正しい場合、ステップS2において、ビームの近傍の所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトEもないことの検出が行われる。そうでない場合、外部オブジェクトEが移動するまで、ステップS3において、画像取得が阻止される。また、ステップS2で外部オブジェクトEが検出された場合、ステップS3で画像取得が阻止される。
X線源X、検出装置3、及びスキャンされるべき対象物Oが位置合わせされ、外部オブジェクトEが検出されない場合、ステップS4において画像取得が実行され、X線画像が生成され、ステップS5において、X線画像及び/又は追加情報の出力が実行される。
任意選択で、外部オブジェクトEがステップS2で検出された後、オペレータに関する識別処置(ステップS6)が実行される。オペレータが熟練オペレータである場合、その熟練度に基づいてステップS4で画像取得が続けられる。オペレータが低技量のオペレータである場合、画像取得がステップS3で阻止される。
スキャンされるべき対象物を露光中、センサシステムが、いかなる位置合わせ不良又は検出された外部オブジェクトを知らせると、画像取得が阻止される。
図7は、図6のフローチャートのステップS2の後に用いられる第2の基本的フローチャートを示す。移動式X線装置のセンサシステム6によって生成される信号が、X線ビームの近傍に外部オブジェクトEを示す場合、外部オブジェクトEがコア領域Cに居るか否かを確認するために、それらの信号が解析される(ステップS7)。コア領域Cにおいて確認された場合、ステップS6における識別処置が実行される。識別されたのが熟練オペレータでない場合、画像取得が阻止される(ステップS3)。オペレータが熟練者である場合、画像取得は、オペレータの指示後、続けられる(ステップS4)。
外部オブジェクトEがコア領域Cの外側に検出された場合、第2の領域D内の外部オブジェクトを確認するために信号が解析される(ステップS8)。2次領域Dにおいて確認された場合、ステップS6における識別処置が実行される。識別されたのが熟練オペレータでない場合、画像取得が阻止される(ステップS3)。オペレータが熟練者である場合、画像取得は、オペレータの指示後、続けられる(ステップS4)。
外部オブジェクトEが2次領域の外側に検出された場合、保護領域S内の外部オブジェクトを確認するために信号が解析される(ステップS9)。保護領域Sにおいて確認された場合、ステップS6における識別処置が実行される。識別されたのが熟練オペレータでない場合、画像取得が阻止される(ステップS3)。オペレータが熟練者である場合、画像取得は、オペレータの指示後、続けられる(ステップS4)。
本発明の別の例示的実施形態では、前述の実施形態の一つによる方法の方法ステップを適切なシステム上で実行するように適合されていることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が用いられる。
それによって、コンピュータプログラム要素は、本発明の実施形態の一部でもよいコンピュータユニットに格納される。このコンピュータユニットは、上記の方法のステップを実行し、又は実行を誘導するように適合されている。さらに、コンピュータユニットは、上記の装置の構成要素を作動させるように適合させられる。コンピュータユニットは、自動的に実行し、且つ/又は使用者の命令を実行するように適合させることができる。コンピュータプログラムは、データプロセッサのワーキングメモリにロードされる。したがって、本発明の方法を実施するためにデータプロセッサが装備される。
本発明のこの例示的実施形態は、全く始めから本発明を使用するコンピュータプログラムと、アップデートを用いて既存のプログラムを、本発明を使用するプログラムに変更するプログラムとの両方を対象とする。
さらに、コンピュータプログラム要素は、上記の方法の例示的実施形態の手順を満足するのに必要な全てのステップを実現することができる。
本発明のさらに別の例示的実施形態によれば、CD−ROMなど、コンピュータ可読媒体が提供され、そのコンピュータ可読媒体には、前節で説明されているコンピュータプログラム要素が格納されている。コンピュータプログラムは、ハードウェアと共に、又はその一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体など、適切な媒体に格納し、且つ/又は配布することができるが、また、インターネット又は他の有線若しくは無線電機通信システムを介すなど、他の形で配布することもできる。
他方、コンピュータプログラムは、また、ワールドワイドウェブのようなネットワーク上でも提供され、そのようなネットワークからデータプロセッサのワーキングメモリにダウンロードすることができる。本発明のさらに別の例示的実施形態によれば、ダウンロードによってコンピュータプログラム要素を利用可能にする媒体が提供され、そのコンピュータプログラム要素は、本発明の前述の実施形態の1つによる方法を実行するように構成されている。
本発明の実施形態が、異なる主題に関して説明されていることに留意されたい。詳細には、一部の実施形態は、方法タイプの特許請求の範囲に関して説明され、他の実施形態は、装置タイプの特許請求の範囲に関して説明されている。ただし、当業者は、別途言及されない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の任意の組合せに加えて、さらに異なる主題に関する特徴間の任意の組合せもこの出願によって開示されていると見なされることを、上記及び以下の説明から汲み取るであろう。ただし、全ての特徴は、それら特徴の単純な寄せ集めより大きな相乗効果を実現するように組み合わせることができる。
本発明が、図面及び前述の記述で詳細に例示され説明されてきたが、それら例示及び説明は、説明例又は典型例であり限定するものではないと理解されたい。本発明は、開示された実施形態に限定されない。特許請求の範囲に記載の発明を実施するにあたり当業者は、図面、開示事項、及び従属請求項を考察することによって、開示された実施形態とは別の変形形態が分かり達成することができる。
特許請求の範囲において、用語「備える/有する」は、他の要素又はステップを排除せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲に挙げられる複数の項目の機能を満足することができる。単に、いくつかの方策が互いに異なる従属請求項に挙げられていることが、これら方策の組合せを有効に使用することができないことを意味しない。特許請求の範囲中のいかなる参照符号も、範囲を限定するものと理解すべきではない。

Claims (15)

  1. X線源が中に配置されたハウジングと、
    スキャンされるべき対象物に前記X線源を位置合わせし、前記X線源のX線ビームの近傍の所定の領域内で少なくとも1つの外部オブジェクトを検出するための1つ又は複数のセンサを備えるセンサシステムと、
    前記センサシステムから受け取った信号に基づいて、前記X線源と前記スキャンされるべき対象物との位置合わせを判定するプロセッサユニットと、
    X線画像を生成し、
    前記センサシステムから受け取った信号に基づいて移動式X線装置に対する阻止信号を活性化する画像取得機構と、
    生成された前記X線画像及び/又は情報を出力するインターフェースと
    を備える移動式X線装置であって、
    前記センサシステムが、
    前記所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトが検出されていること、又は
    前記X線源と前記スキャンされるべき対象物との位置合わせが不良であること
    のうちの1つを知らせる信号を発した場合、画像取得が阻止される、
    移動式X線装置。
  2. 請求項1に記載の移動式X線装置と、
    検出装置と
    を備える移動式X線システムであって、
    前記移動式X線装置によって、
    前記所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトが検出されていること、又は
    前記X線源と前記検出装置と前記スキャンされるべき対象物との位置合わせが不良であること
    のうちの1つを知らせる信号が発せられた場合、画像取得が阻止される、
    移動式X線システム。
  3. オペレータ及び/又は前記スキャンされるべき対象物を識別する識別手段を備える、請求項2に記載の移動式X線システム。
  4. オペレータが熟練オペレータとして分類されている場合、前記移動式X線装置が、前記阻止信号を取り消す、請求項2又は3に記載の移動式X線システム。
  5. 移動式X線システムの使用による画像取得のための方法であって、前記移動式X線システムが、センサシステムを有するX線装置と、検出装置とを備え、前記方法は、
    前記X線装置に備えられたX線源と、スキャンされるべき対象物と前記検出装置との位置決めを判定するステップと、
    前記X線源のX線ビームの近傍の所定の領域内に少なくとも1つの外部対象物も存在しないことを検出するステップと、
    前記検出装置によって受け取られたデータからX線画像を生成するステップと、
    生成された前記X線画像及び/又は情報を出力するステップと、
    前記センサシステムが、
    前記所定の領域内に少なくとも1つの外部オブジェクトが検出されていること、又は
    前記X線源と前記検出装置と前記スキャンされるべき対象物との位置合わせが不良であること
    のうちの1つを知らせる信号を発した場合、画像取得を阻止するステップと
    を有する、方法。
  6. 前記所定の領域が、前記X線源から延在する領域であって、前記X線ビーム、前記スキャンされるべき対象物、及び前記検出装置の近傍を含む領域として定義される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記所定の領域が、
    前記X線ビーム、前記スキャンされるべき対象物、及び前記検出装置を含むコア領域であって、第1の距離まで延在するコア領域、
    前記コア領域から第2の距離まで延在する2次領域、並びに/又は、
    前記2次領域から延在し、前記移動式X線装置の近傍を含む保護領域
    を有する、請求項5又は6に記載の方法。
  8. オペレータが、低技量のオペレータとして識別された場合、前記所定の領域が、前記コア領域、前記2次領域、及び前記保護領域を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記外部オブジェクトが、前記コア領域及び/又は前記2次領域内で検出され、熟練オペレータが前記画像取得の継続を指示しているとして識別された場合、前記画像取得が続けられる、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記コア領域、前記2次領域、及び/又は前記保護領域が、検出された前記外部オブジェクトの位置での実際のX線照射線量に対して予め算定されたX線照射線量を比較することによって定義される、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記移動式X線システムの使用要件に従って、関連データベース内で設定された予め算定されたX線照射線量を調節する較正手順が、前記移動式X線システムによって行われる、請求項5乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記検出装置によって受け取られた前記データに基づいて情報を出力するステップが、可能性のある処置及び/又は診断の提案を有する、請求項5乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの外部オブジェクトを検出するステップが、前記少なくとも1つの外部オブジェクトを追跡するステップを有する、請求項5乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1に記載の移動式X線装置及び/又は請求項2乃至4のいずれか一項に記載の移動式X線システムを制御するコンピュータプログラムであって、前記コンピュータプログラムは、処理装置によって実行されると、請求項5乃至13のいずれか一項に記載の方法のステップを実行する、コンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムを格納している、コンピュータ可読媒体。
JP2019553221A 2017-03-30 2018-03-30 移動式x線装置を備える移動式x線システム Active JP6890676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201741011359 2017-03-30
IN201741011359 2017-03-30
EP17166767.8A EP3391818A1 (en) 2017-04-18 2017-04-18 Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
EP17166767.8 2017-04-18
PCT/EP2018/058313 WO2018178344A1 (en) 2017-03-30 2018-03-30 Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512115A true JP2020512115A (ja) 2020-04-23
JP6890676B2 JP6890676B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62025780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553221A Active JP6890676B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-30 移動式x線装置を備える移動式x線システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10806426B2 (ja)
EP (1) EP3471616B8 (ja)
JP (1) JP6890676B2 (ja)
CN (2) CN109661199A (ja)
WO (1) WO2018178344A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109661199A (zh) * 2017-03-30 2019-04-19 皇家飞利浦有限公司 包括移动x射线设备的移动x射线系统
US20210077055A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-18 Biosenstech Inc. Method for controlling radiographic imaging system
CN113740355B (zh) * 2020-05-29 2023-06-20 清华大学 一种射线检测机器人的边界防护方法及系统
DE102021202662A1 (de) 2021-03-18 2022-09-22 Siemens Healthcare Gmbh Mobiles Röntgengerät und Verfahren zum Betreiben eines mobilen Röntgengeräts
EP4129190A1 (en) * 2021-08-05 2023-02-08 Poskom Co., Ltd. X-ray device
KR102378300B1 (ko) * 2021-08-05 2022-03-25 주식회사 포스콤 엑스선 촬영장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362340U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JP2011024721A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2011101741A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fujifilm Corp 放射線照射システム、放射線照射制御装置、およびプログラム
JP2013255741A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hitachi Medical Corp X線装置及びx線撮像装置
JP2015043912A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び操作権限管理システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0872227A3 (en) 1997-03-18 1999-06-02 Ohmeda Inc. Proximity sensing infant warmer
US6851851B2 (en) * 1999-10-06 2005-02-08 Hologic, Inc. Digital flat panel x-ray receptor positioning in diagnostic radiology
US6282264B1 (en) * 1999-10-06 2001-08-28 Hologic, Inc. Digital flat panel x-ray detector positioning in diagnostic radiology
DE10001357B4 (de) 2000-01-14 2004-04-15 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb eines CT-Geräts sowie CT-Gerät
US6583420B1 (en) * 2000-06-07 2003-06-24 Robert S. Nelson Device and system for improved imaging in nuclear medicine and mammography
EP1351607B1 (en) 2001-01-18 2004-11-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interventional computerized tomography system with reduced physician exposure
JP4384091B2 (ja) * 2005-07-13 2009-12-16 キヤノン株式会社 可搬型放射線撮影装置
DE102007008962A1 (de) * 2007-02-21 2008-08-28 Sirona Dental Systems Gmbh Dentale Kleinröntgeneinrichtung und Verfahren zur Positionierung eines Röntgenstrahlers
CN101678211B (zh) 2007-02-27 2013-11-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 散射辐射的仿真以及可视化
US8174358B2 (en) 2010-05-24 2012-05-08 General Electric Company Handheld X-ray system interface with tracking feature
US8445878B2 (en) 2011-03-16 2013-05-21 Controlrad Systems, Inc. Radiation control and minimization system and method
DE102011083876B4 (de) * 2011-09-30 2018-12-27 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Bewegungssteuerung einer Röntgenvorrichtung und Röntgensystem
US9795357B2 (en) 2011-11-14 2017-10-24 Koninklijke Philips N.V. Positioning distance control for X-ray imaging systems
US9788810B2 (en) * 2015-06-25 2017-10-17 Portavision Medical Llc System and method for X-ray imaging alignment
WO2013162762A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-31 Ancar Terry L Mobile imaging system and method
WO2015132069A1 (en) 2014-03-04 2015-09-11 Koninklijke Philips N.V. Medical imaging system capable of preventing unintended x-ray radiation to an object
JP6259123B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 望ましくない照射を防止又は低減するためのマーカを用いたスタッフ又は患者の身体部分の認識器
EP3220825A1 (en) 2014-11-19 2017-09-27 Koninklijke Philips N.V. X-ray pre-exposure control device
CN109661199A (zh) * 2017-03-30 2019-04-19 皇家飞利浦有限公司 包括移动x射线设备的移动x射线系统
EP3398514A1 (en) * 2017-05-02 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. X-ray system for guided operation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362340U (ja) * 1989-10-20 1991-06-18
JP2011024721A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2011101741A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Fujifilm Corp 放射線照射システム、放射線照射制御装置、およびプログラム
JP2013255741A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Hitachi Medical Corp X線装置及びx線撮像装置
JP2015043912A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム及び操作権限管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6890676B2 (ja) 2021-06-18
US10806426B2 (en) 2020-10-20
US20200008773A1 (en) 2020-01-09
CN115192056A (zh) 2022-10-18
EP3471616B8 (en) 2020-04-22
WO2018178344A1 (en) 2018-10-04
CN109661199A (zh) 2019-04-19
EP3471616B1 (en) 2020-03-11
EP3471616A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890676B2 (ja) 移動式x線装置を備える移動式x線システム
US11003917B2 (en) Method for monitoring a patient within a medical monitoring area
US10321880B2 (en) Medical imaging device having a frame element for disposing a component
CN111789609B (zh) 一种成像系统和方法
US10493298B2 (en) Camera systems and methods for use in one or more areas in a medical facility
JP2015514549A (ja) 移動型撮像システム及び方法
JP7482778B2 (ja) 放射線撮影装置
CN107072611B (zh) 用于保护人免受x射线散射辐射的保护系统
CN112137632A (zh) 用于提供碰撞信息的方法以及医学成像装置
JP2008264231A (ja) 医用診断支援装置、医用診断支援方法、医用診断支援システム
CN109387883B (zh) 监控方法和监控系统
EP3609576B1 (en) Radiotherapy apparatus with calibration
JP2008167929A (ja) 干渉検知装置及びそれを利用した医用画像診断装置
US20210393231A1 (en) Medical image diagnostic system, medical image diagnostic method, input device, and display device
EP3391818A1 (en) Mobile x-ray system comprising a mobile x-ray device
US20210393218A1 (en) Optimizing the positioning of a patient on a patient couch for medical imaging
US20050143622A1 (en) Medical examination device having patient positioning means movable under safety control
US10244968B2 (en) Method and system for tracking a person in a medical room
US20230165992A1 (en) X-ray diagnostic apparatus and method of controlling x-ray diagnostic apparatus
EP3854307A1 (en) Skin dose mapping
US20220207766A1 (en) Dynamic image analysis device, recording medium, and dynamic image processing method
WO2016124384A1 (en) Device for controlling a movement of an object and a c-arm of an imaging system
CN106388839B (zh) X射线摄像装置
KR20210134468A (ko) 위양성 경보 판단 및 저선량 엑스레이 기반 진단이 가능한 응급환자 관리 시스템
JP2022054145A (ja) 医療用監視装置、及び医療用監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190927

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150