JP2020509192A - 溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509192A
JP2020509192A JP2019532958A JP2019532958A JP2020509192A JP 2020509192 A JP2020509192 A JP 2020509192A JP 2019532958 A JP2019532958 A JP 2019532958A JP 2019532958 A JP2019532958 A JP 2019532958A JP 2020509192 A JP2020509192 A JP 2020509192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
ferrite
hot
ductility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921198B2 (ja
Inventor
ヒョン−テク ナ、
ヒョン−テク ナ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2020509192A publication Critical patent/JP2020509192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921198B2 publication Critical patent/JP6921198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Abstract

本発明は、自動車シャーシ部品用として好適な鋼板に関するもので、より詳細には、溶接性及び延性に優れ、高強度を有する熱延鋼板及びその製造方法に関する。

Description

本発明は、自動車シャーシ部品用として好適な鋼板に関するもので、より詳細には、溶接性及び延性に優れ、高強度を有する熱延鋼板及びその製造方法に関する。
自動車シャーシ部品のうち、複雑な形状を有する部品に使用される従来の高強度鋼は、二相組織(DP;Dual Phase)を活用したDP鋼や変態誘起塑性(TRIP;Transformation Induced Plasticity)を用いたTRIP鋼に製造して、優れた伸びを有するようにしている。
特に、ポリゴナルフェライト又はベイナイト組織に残留オーステナイト相を分布させて該残留オーステナイト相が加工初期に変態誘起塑性を起こすことで、延性を向上させるTRIP鋼は、冷却時にオーステナイトからパーライトへの変態が生じないように合金添加量による適切な冷却を適用し、後続の巻取り段階で再度オーステナイトがベイナイトに変態することを遅らせることで、最終冷却中にオーステナイトの一部はマルテンサイトに変態し、残りは残留した鋼である。この際、残留オーステナイトは初期の加工によってマルテンサイトに変態し、その過程で延性が向上するという特徴を有する。
しかしながら、通常のTRIP鋼は、残留オーステナイト相の安定性及び相分率を高めるために高いC含量を有しており、これによって溶接性が劣化するという問題がある。
また、引張強度590MPa以上のTRIP鋼は、均一伸びが15〜18%水準であり、複雑な形状の部品を成形するには限界がある。
一方、TRIP鋼に対する公知技術として、特許文献1には、C:0.06〜0.22%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、Al:0.25〜1.5%を含有する鋼に、必要に応じてMo:0.03〜0.30%を添加することで、50Kg/mm以上の強度と35%以上の伸びを有する鋼が得られると開示されている。また、特許文献2には、C:0.15〜0.30%、Si:1.5〜2.5%、Mn:1.4〜1.8%、Al:0.02〜0.1%、N:0.0080〜0.0120%、残部Fe及び不可避不純物で組成される変態誘起塑性鋼及びその製造方法によって引張強度80Kg/mm程度、伸び30%程度の高強度鋼が得られると開示されている。
ところが、これらの技術には、引張強度590MPa級以上で、均一伸びが18%を超えることを確保することが難しいという欠点がある。
そこで、自動車シャーシ部品のうち、複雑な形状を有する部品に好適に適用できるように、強度及び延性に加えて、溶接性にも優れた鋼材の開発が求められている。
日本公開特許第1994−145892号公報 韓国公開特許第2002−0045212号公報
本発明の課題は、自動車シャーシ部品のうち複雑な形状を有し、かつ製造過程において高い均一伸び(Uniform Elongation)が求められる部品に好適に使用され、溶接性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法を提供することである。
本発明の一側面は、重量%で、C:0.08〜0.15%、Si:1.2〜2.2%、Mn:0.5〜1.5%、P:0.001〜0.03%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で表される成分関係を満たし、微細組織が下記関係式2及び3を満たすようにフェライト相を含み、面積分率5%以上の残留オーステナイト相及び残部ベイナイト相を含む溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板を提供する。
[関係式1]
840[C]+140[Mn]+35[Si]+168[Cr]+210[Mo]+60[V]−336≦0
(ここで、それぞれの元素は重量含量を意味する。)
Figure 2020509192
(ここで、fa(GS≦20)は粒径が20μm以下であるフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
Figure 2020509192
(ここで、fa(AR≦0.7)はアスペクト比(Aspect−Ratio)が0.7以下である等軸晶状のフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
本発明の他の一側面は、上述した合金組成及び関係式1を満たす鋼スラブを再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブを850〜1150℃の温度範囲で熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、上記熱延鋼板を600〜700℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、上記1次冷却の後、空冷する段階と、上記空冷の後、350〜470℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で2次冷却した後に巻き取る段階と、上記巻取りの後、200℃以下まで0.1〜100℃/hourの平均冷却速度で最終冷却する段階と、を含む溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法を提供する。
本発明によれば、高強度に加えて、優れた均一伸びとともに、溶接性も確保可能な熱延鋼板を提供することができる。
上記本発明の高強度熱延鋼板は、複雑な形状への成形が求められる自動車シャーシ部品用として好適に使用することができる。
本発明の一実施例において、比較鋼と発明鋼の引張強度(TS)及び均一伸び(U−El)の値をグラフ化して示したものである。
本発明者らは、従来のTRIP鋼に対して、炭素(C)の含量が高く、溶接性が劣化するだけでなく、均一伸びが15〜18%程度の水準であって、複雑な形状への成形が求められる製品などに適用するには限界があることを見出し、高強度及び高延性に加えて、溶接性にも優れた鋼材を提供することができる方案について鋭意研究した。
その結果、鋼合金組成、成分関係、及び製造条件を適正にすることによって、従来のTRIP鋼と同等以上の強度を確保しながらも、均一伸び20%以上の高延性を確保することができ、さらに、溶接性にも優れた高強度熱延鋼板を提供することができることを見出し、本発明を完成した。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一側面による溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板は、重量%で、C:0.08〜0.15%、Si:1.2〜2.2%、Mn:0.5〜1.5%、P:0.001〜0.03%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.01%を含むことが好ましい。
以下では、本発明で提供する熱延鋼板の合金組成を上記のように制限する理由について詳細に説明する。ここで、各成分の含量は、特に言及しない限り、重量%を意味する。
C:0.08〜0.15%
炭素(C)は、鋼の強度を確保するための必須元素であり、残留オーステナイト相を確保するのに有利である。
このようなCの含量が0.08%未満であると、残留オーステナイト相の安定度が低く十分な分率で形成できず、強度及び延性が著しく減少するという問題がある。一方、その含量が0.15%を超えると、溶接性が低下するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Cの含量を0.08〜0.15%に制御することが好ましい。より有利には、上記Cを0.10%以上含むことができる。
Si:1.2〜2.2%
シリコン(Si)は、フェライトに固溶するフェライト安定化元素であり、固溶強化効果に優れており、変態誘起塑性(TRIP)鋼の場合、フェライト中の炭素活動度(C activity)を増加させてオーステナイト中の固溶炭素の含量を増加させることで、オーステナイトの安定度を増大させる役割を果たす。
このようなSiの含量が1.2%未満であると、フェライト相が十分に形成できず、炭化物抑制効果が減少するという問題がある。一方、その含量が2.2%を超えると、赤スケールを誘発させ、溶接性が劣化するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Siの含量を1.2〜2.2%に制御することが好ましい。より有利には、上記Siを1.5〜2.0%含むことができる。
Mn:0.5〜1.5%
マンガン(Mn)は、鋼中の固溶強化効果が大きく、鋼の焼入れ性を増加させることで、針状フェライト及びベイナイトといった低温変態相の形成を簡単にするオーステナイト安定化元素である。
このようなMnの含量が0.5%未満であると、目標とする水準の強度を確保することができず、一方、その含量が1.5%を超えると、溶接性が低下し、中心偏析を誘発するため、成形性が劣化するおそれがある。
したがって、本発明では、上記Mnの含量を0.5〜1.5%に制御することが好ましい。より有利には、上記Mnを0.8%以上含むことができる。
P:0.001〜0.03%
リン(P)は、上記Siと同様に、固溶強化及びフェライト変態の促進効果を同時に有する元素である。
上述した効果を得るためには、Pを0.001%以上添加することが好ましく、上記Pの含量を0.001%未満に制御するためには、製造コストが過度にかかり、経済的に不利になるだけでなく、強度も確保しにくくなるという問題がある。但し、その含量が0.03%を超えると、粒界偏析による脆性が発生し、成形時に微細な亀裂が発生しやすくなり、延性を悪化させるという問題がある。
したがって、本発明では、上記Pの含量を0.001〜0.03%に制御することが好ましい。
S:0.001〜0.01%
硫黄(S)は、鋼中に存在する不純物であり、その含量が0.01%を超えると、Mnなどと結合して非金属介在物を形成し、これによって、鋼の切断加工時に微細な亀裂が発生しやすくなり、成形性を著しく損なわせるという問題がある。但し、上記Sの含量を0.001%未満に制御するためには、製鋼操業に時間が過度にかかり、生産性が低下する可能性がある。
したがって、本発明では、上記Sの含量を0.001〜0.01%に制御することが好ましい。
Al:0.01〜0.1%
アルミニウム(Al)は、脱酸のために添加する元素であり、この効果を得るためには、0.01%以上添加することが好ましい。但し、その含量が0.1%を超えると、鋼中の窒素(N)と結合してAlN析出物を形成し、よって、連続鋳造においてスラブにコーナークラックが発生しやすくなり、介在物の形成による欠陥が発生しやすくなるという問題がある。
したがって、本発明では、上記Alの含量を0.01〜0.1%に制御することが好ましい。
N:0.001〜0.01%
窒素(N)は、上記Cとともに代表的な固溶強化元素であり、チタン(Ti)又はアルミニウム(Al)などとともに粗大な析出物を形成する。一般的に、上記Nによる固溶強化効果は上記Cよりも優れているが、鋼中にNの量が増加すればするほど、鋼の靭性が著しく低下するという問題がある。
これを考慮して、本発明では、上記Nの含量を0.01%以下に制御することが好ましい。但し、上記Nの含量を0.001%未満に制御するためには、製鋼操業に時間が過度にかかり、生産性が低下する可能性があるため、好ましくない。
したがって、本発明では、上記Nの含量を0.001〜0.01%に制御することが好ましい。
本発明では、上述した合金組成のほかに、本発明で目標とする物性をさらに有利に確保するために、下記のように、Cr、Mo、Ti、Nb、及びVのうち1種以上をさらに含むことができる。
Cr:0.005〜0.1%
クロム(Cr)は、鋼を固溶強化させ、冷却の際にフェライト相変態を遅らせてベイナイトの形成に寄与する役割を果たす。
上述した効果を得るためには、Crを0.005%以上含むことが好ましいが、その含量が0.1%を超えると、フェライト変態を過度に遅らせてマルテンサイト相が形成されるようになり、よって、延性が劣化するという問題がある。また、Mnと類似して、鋼の厚さ中心部で偏析部が大きく発達し、成形性が劣化するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Crの含量を0.005〜0.1%に制御することが好ましい。
Mo:0.005〜0.1%
モリブデン(Mo)は、鋼の硬化能を増加させて、ベイナイト相の形成を簡単にする元素である。
上述した効果を十分に得るためには、Moを0.005%以上添加することが好ましいが、その含量が0.1%を超えると、焼入れ性が過度に増加してマルテンサイト相が形成されるようになり、よって、成形性が急激に劣化するという問題がある。また、上記Moは高価な元素で、製造コストを上昇させるため、経済的に不利になる。
したがって、本発明では、上記Moの含量を0.005〜0.1%に制御することが好ましい。
Ti:0.001〜0.05%
チタン(Ti)は、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)とともに代表的な析出強化元素であり、上記Nとの強い親和力で鋼中に粗大なTiNを形成する。上記TiN析出物は、熱間圧延のための加熱過程で結晶粒が成長することを抑制するという効果がある。また、上記Nと反応して残ったTiが鋼中に固溶してCと結合することによりTiC析出物を形成するが、これは、鋼の強度を向上させるのに有効である。
上述した効果を十分に得るためには、Tiを0.001%以上添加することが好ましいが、その含量が0.05%を超えると、粗大なTiN析出物が形成され、成形性が劣化するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Tiの含量を0.001〜0.05%に制御することが好ましい。
Nb:0.001〜0.05%
上述したように、ニオブ(Nb)は、代表的な析出強化元素であり、熱間圧延中に析出して、再結晶遅延による結晶粒微細化効果があり、鋼の強度及び衝撃靭性の向上に効果的である。
上述した効果を得るためには、Nbを0.001%以上添加することが好ましいが、その含量が0.05%を超えると、熱間圧延中における過度な再結晶遅延により伸びた結晶粒が形成され、粗大な複合析出物が形成されるため、成形性が劣化するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Nbの含量を0.001〜0.05%に制御することが好ましい。
V:0.001〜0.1%
バナジウム(V)も代表的な析出強化元素であり、巻取り後に析出物を形成するため、鋼の強度向上に効果的である。
上述した効果を得るためには、Vを0.001%以上添加することが好ましいが、その含量が0.1%を超えると、粗大な複合析出物が形成され、成形性が劣化するという問題がある。
したがって、本発明では、上記Vの含量を0.001〜0.1%に制御することが好ましい。
上述したように合金組成を含有するに当たって、上記Ti、Nb、V、及びMoは、この中から選択される1種以上の合計が0.15重量%以下含まれることが好ましい。
上記Ti、Nb、V、及びMoは、C又はNと結合して炭化物、窒化物、炭窒化物などの析出物を形成することで強度を向上させ、熱間圧延の際における結晶粒微細化効果があるが、過度に多く含有されると、未変態オーステナイト中の固溶Cの含量を過度に減少させるため、目標とする均一伸びの確保が難しくなるという問題がある。
本発明の残りの成分は、鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料又は周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の製造過程の技術者であれば誰でも分かるものであるため、本明細書ではその全ての内容を特に説明しない。
一方、上述した合金組成のうち、C、Si、Mn、Cr、Mo、及びVは、下記関係式1で表される成分関係を満たすことが好ましい。
[関係式1]
840[C]+140[Mn]+35[Si]+168[Cr]+210[Mo]+60[V]−336≦0
(ここで、それぞれの元素は重量含量を意味する。)
これらのC、Si、Mn、Cr、Mo、及びVは、鋼板の電気抵抗溶接時に電気抵抗を増加させ、抵抗発熱が激しくなることによってスプラッシュ(Splash)を発生させたり、過度な入熱量によって熱影響部が軟化したりするおそれがある。また、入力電流値を低くして作業する場合、冷接が発生することもあり、溶接時に酸化物を形成して溶接部の健全性を損なわせることで、溶接性を劣らせるという問題がある。
よって、本発明で目標とする溶接性を確保するためには、C、Si、Mn、Cr、Mo、及びV間の成分関係が上記関係式1を満たすことが好ましい。
上述した合金組成及び成分関係を満たす本発明の熱延鋼板は、微細組織として、フェライト相、残留オーステナイト相、及びベイナイト相を含むことが好ましい。
具体的には、本発明の熱延鋼板は、下記関係式2及び3を満たすようにフェライト相を含み、5%以上の残留オーステナイト相及び残部ベイナイト相を含むことが好ましい。
より具体的には、本発明では、上記熱延鋼板の高強度とともに、優れた均一伸びを確保するために、下記関係式2と3を満たす均一な等軸晶フェライト相を基地組織として含むことが好ましい。
特に、下記関係式3を満たすことで、安定したフェライト変態挙動に基づいて鋼中の炭素(C)が未変態オーステナイト相に十分に固溶することができる。より好ましくは、上記未変態オーステナイト相に固溶炭素が1.0重量%以上残留することで、最終組織における残留オーステナイト相を面積分率で5%以上確保することができる。
上記残留オーステナイト相は最大で20%含むことが好ましく、過度に多く形成されると、ベイナイト相の分率が相対的に減少するため、目標とする優れた強度及び延性を同時に確保できなくなる。
Figure 2020509192
(ここで、fa(GS≦20)は粒径が20μm以下であるフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
Figure 2020509192
(ここで、fa(AR≦0.7)はアスペクト比(Aspect−Ratio)が0.7以下である等軸晶状のフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
一方、本発明では、上記フェライト相を面積分率で70〜80%含むことが好ましい。
若し、上記フェライト相分率が70%未満であると、延性が低下するため、目標とする均一伸びを確保できず、一方、80%を超えると、ベイナイト相分率が小さくなるため、目標とする強度を確保できなくなるおそれがある。
さらに、本発明では、上記ベイナイト相中にパーライトを一部含むことができ、微量のマルテンサイト相を含むことができる。このとき、上記マルテンサイト相は面積分率で1.0%以下(0%を含む)含むことが好ましい。
上述したように、鋼合金組成、成分関係、及び微細組織を全て満たす本発明の熱延鋼板は、引張強度590MPa以上、均一伸び20%以上、上記引張強度と均一伸びの積(TS×U−El)13500MPa%以上と、優れた強度及び延性を確保することができる。
以下、本発明の他の一側面である本発明で提供する高強度熱延鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
要するに、本発明では、[鋼スラブ再加熱−熱間圧延−冷却及び巻取り−最終冷却]を経て、目標とする高強度熱延鋼板を製造することができる。各段階別の条件については、以下で詳しく説明する。
[鋼スラブ再加熱]
先ず、上述した合金組成及び関係式1を満たす鋼スラブを準備した後、これを1150〜1350℃の温度範囲で再加熱することが好ましい。
上記再加熱温度が1150℃未満であると、析出物が十分に再固溶できず、粗大な炭窒化物が残存するようになるという問題がある。一方、その温度が1350℃を超えると、オーステナイト結晶粒の異常粒成長によって強度が低下するため、好ましくない。
したがって、本発明では、上記鋼スラブを再加熱する際、1150〜1350℃で行うことが好ましい。
[熱間圧延]
上記によって再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板として製造することが好ましく、上記熱間圧延の際、850〜1150℃の温度範囲で仕上げ圧延を行うことが好ましい。
上記仕上げ圧延温度が850℃未満であると、過度な再結晶遅延によって伸びた結晶粒が発達して異方性が激しくなり、成形性も劣化するという問題がある。一方、その温度が1150℃を超えると、熱延鋼板の温度が高くなって結晶粒径が粗大になり、熱延鋼板の表面品質が劣化するという問題がある。
[冷却及び巻取り]
その後、上記熱延鋼板を巻取り温度まで冷却して巻取り工程を行うことが好ましい。
本発明では、上記巻取り温度まで冷却する際に、段階的に冷却を行うことが好ましく、具体的には、600〜700℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で1次冷却した後、空冷し、巻取り温度である350〜470℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で2次冷却することが好ましい。
上記1次冷却時、600℃未満又は700℃を超える温度に冷却して空冷を行うと、フェライト相が十分に発達できず、鋼の延性不足になるという問題がある。また、上記冷却速度が70℃/s未満であると、粗大フェライト分率が増加するおそれがあり、一方、150℃/sを超えると、過度な注水が求められ、遅い通板速度により熱延鋼板の形状が劣化し、操業性が減少するという問題がある。
上記によって1次冷却を完了した後、空冷を3〜10秒間行うことが好ましいが、若し空冷時間が3秒未満であると、フェライト相分率が減少して延性不足になるという問題がある。一方、空冷時間が10秒を超えると、ベイナイト相分率が減少するため、目標とする強度を確保できなくなる。
上記空冷を完了した後、2次冷却して巻取りを行う際に、巻取り温度が350℃未満であると、鋼中のベイナイト相が不要に形成されて鋼の延性が著しく減少し、MA(Martensite and Austenite)相が形成されて低温でのバーリング性が劣化するという問題がある。一方、巻取り温度が470℃を超えると、ベイナイト相が形成できなかったり、相分率が不十分だったりして、目標とする強度を確保できなくなる。
一方、上記巻取り温度まで冷却時の冷却速度が70℃/s未満であると、付加的に低温フェライトが形成され、ベイナイト相を十分な分率で確保できなくなり、そのため、優れた強度と延性を同時に確保できなくなる。一方、150℃/sを超えると、過度な注水が求められ、遅い通板速度により熱延鋼板の形状が劣化して、操業性が減少するという問題がある。
[最終冷却]
上述したように冷却及び巻取りを完了した後、巻き取られたコイルを200℃以下(常温〜200℃)の温度に0.1〜100℃/hourの平均冷却速度で冷却することが好ましい。
このとき、冷却速度が100℃/hourを超えると、鋼中にMA相が形成されやすいため、鋼の低温域バーリング性が劣化するという問題がある。一方、上記冷却速度を0.1℃/hour未満に制御するためには、別途の加熱設備が求められ、経済的に不利になるため好ましくない。より有利には、0.5〜25℃/hour、さらに有利には、1〜10℃/hourの冷却速度で冷却を行うことができる。
また、上記冷却速度が25℃/hourを超えると、上記巻取りを完了した後、一定の時間(例えば、数文〜数十分)積置した後に冷却を開始することが好ましく、より具体的には、ベイナイト相が意図する分率で完全に変態する間に積置することが好ましい。
上記最終冷却を完了させて得られた熱延鋼板は、微細組織が上述したように関係式2及び3を満たすようにフェライト相が形成され、面積分率5%以上の残留オーステナイト相及び残部ベイナイト相が形成されることで、優れた強度及び延性に加えて、優れた溶接性を確保することができるという効果がある。
以下、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。但し、下記実施例は本発明を例示してより詳細に説明するためのもので、本発明の権利範囲を限定するためのものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項及びこれから合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例)
下記表1に示した合金組成を有する鋼スラブを準備した後、これを1150〜1350℃の温度範囲で再加熱し、下記表2に示した熱延操業条件で熱延鋼板を製造した。このとき、巻取りの後は、200℃以下まで0.1〜25℃/hourの平均冷却速度で最終冷却を行った。
それぞれの熱延鋼板に対して引張試片を製作し、引張試験を行って微細組織を観察した。その結果を下記表3に示した。
上記引張試片は、圧延方向に対して90度方向を基準にJIS−5号規格に従って採取された試験片を用いた。また、微細組織は、相分率の測定のために該当圧延板材試片をナイタル(Nital)エッチング液でエッチングした後、光学顕微鏡を用いて500倍率で観察した後、イメージ分析機を用いて算出した。
次に、それぞれの熱延鋼板を下記表4に示した溶接条件で溶接を行った。このとき、使用された溶接材料としては、AWSER70S−6 1.2ソリッドワイヤ(Solid Wire)を使用した。
その後、溶接熱影響部(HAZ)の強度を測定し、破断位置を確認した。その結果を表4に併せて示した。
Figure 2020509192
(表1において、比較鋼1、6及び7は下記のように製造条件が本発明から外れた場合であるため、比較鋼とする。)
Figure 2020509192
Figure 2020509192
(表3において、Fはフェライトを意味し、Bはベイナイトを意味し、Pはパーライトを意味し、Mはマルテンサイトを意味し、RAは残留オーステナイト相を意味する。
また、YSは0.2%off−set降伏強度を意味し、TSは引張強度を意味し、T−Elは総伸びを意味し、U−Elは均一伸びを意味する。)
Figure 2020509192
(表4において、ICHAZはIntercritical HAZ領域を意味し、CGHAZはCoarse−grain HAZ領域を意味する。)
下記表1から4に示したように、鋼合金組成、成分関係、及び製造条件が本発明を全て満たす発明鋼1から5は、微細組織構成が意図した通りに形成されることによって、590MPa以上の引張強度及び20%以上の均一伸びの確保が可能であった。また、引張強度と均一伸びの積が13500MPa%以上確保されたことが確認でき、溶接熱影響部の強度が500MPa以上で、破断位置がICHAZであることから、溶接性に優れていることが分かる。
一方、比較鋼1は、鋼合金組成及び成分関係が本発明を満たすものの、巻取り温度が過度に高く、残留オーステナイト相の安定度が低下したため、残留オーステナイト相を十分な分率で確保することができなかった。結果として、パーライトが形成されたため、目標とする水準の強度を確保することができなかった。
比較鋼2は、鋼合金組成中のSiの含量が低く、析出強化元素であるTiの過度な添加によって強度は高かったが、均一伸びに劣っていた。
比較鋼3は、鋼合金組成は本発明を満たしたものの、溶接性に影響を及ぼす成分関係(関係式1)が本発明から外れており、溶接性に劣っていた。即ち、上記比較鋼3では炭素当量指数(Ceq)が0.4を超えるものと予測することができ、これによってHAZ軟化が増加し、延性はかえって減少して、Fusion Lineに隣接するCGHAZで破断が発生した。
比較鋼4は、鋼合金組成中にCが過度に多く添加されており、巻取り温度が低いため残留オーステナイト相の大部分がマルテンサイト相に変態することで強度が過度に上昇し、関係式1の値が0を超えており、溶接性に劣っていた。
比較鋼5は、Siの含量が過度に多いため、赤スケールのような表面欠陥が発生する可能性が非常に高く、さらに、巻取り温度が過度に高いため、安定した残留オーステナイト相の確保ができなかった。また、関係式1の値が0を超えており、溶接性に劣っていた。
比較鋼6と7のそれぞれは、熱間圧延後の1次冷却の際、冷却終了温度が過度に高いか、又は、過度に低い場合である。
中でも、比較鋼6では、粗大なフェライトが形成されて関係式2の値が0.15を超えており、比較鋼7では、1次冷却終了温度が低温域で行われることによって関係式3の値が0.80未満となった。これらの鋼種は、マルテンサイト相が過度に形成されることで、TRIP組織ではなくDP組織が形成されており、そのため、均一伸びに劣っていた。
図1は、上記比較鋼と発明鋼の引張強度(TS)及び均一伸び(U−El)の値をグラフ化して示したものである。

Claims (9)

  1. 重量%で、C:0.08〜0.15%、Si:1.2〜2.2%、Mn:0.5〜1.5%、P:0.001〜0.03%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で表される成分関係を満たし、
    微細組織が下記関係式2及び3を満たすようにフェライト相を含み、面積分率5%以上の残留オーステナイト相及び残部ベイナイト相を含む、溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板。
    [関係式1]
    840[C]+140[Mn]+35[Si]+168[Cr]+210[Mo]+60[V]−336≦0
    (ここで、それぞれの元素は重量含量を意味する。)
    Figure 2020509192
    (ここで、fa(GS≦20)は粒径が20μm以下であるフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
    Figure 2020509192
    (ここで、fa(AR≦0.7)はアスペクト比(Aspect−Ratio)が0.7以下である等軸晶状のフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
  2. 前記熱延鋼板は、重量%で、Cr:0.005〜0.1%、Mo:0.005〜0.1%、Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.001〜0.05%、及びV:0.001〜0.1%の中から選択される1種以上をさらに含み、前記Ti、Nb、V、及びMoの中から選択される1種以上の合計が0.15重量%以下である、請求項1に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板。
  3. 前記熱延鋼板は、面積分率70〜80%でフェライト相を含む、請求項1に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板。
  4. 前記熱延鋼板は、引張強度が590MPa以上であり、均一伸びが20%以上であり、前記引張強度と均一伸びの積(TS×U−El)が13500MPa%以上である、請求項1に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板。
  5. 重量%で、C:0.08〜0.15%、Si:1.2〜2.2%、Mn:0.5〜1.5%、P:0.001〜0.03%、S:0.001〜0.01%、Al:0.01〜0.1%、N:0.001〜0.01%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1で表される成分関係を満たす鋼スラブを再加熱する段階と、
    前記再加熱された鋼スラブを850〜1150℃の温度範囲で熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、
    前記熱延鋼板を600〜700℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で1次冷却する段階と、
    前記1次冷却の後、空冷する段階と、
    前記空冷の後、350〜470℃の温度範囲まで70〜150℃/sの平均冷却速度で2次冷却した後に巻き取る段階と、
    前記巻取りの後、200℃以下まで0.1〜100℃/hourの平均冷却速度で最終冷却する段階と、
    を含む、溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
    [関係式1]
    840[C]+140[Mn]+35[Si]+168[Cr]+210[Mo]+60[V]−336≦0
    (ここで、それぞれの元素は重量含量を意味する。)
  6. 前記鋼スラブは、重量%で、Cr:0.005〜0.1%、Mo:0.005〜0.1%、Ti:0.001〜0.05%、Nb:0.001〜0.05%、及びV:0.001〜0.1%の中から選択される1種以上をさらに含み、前記Ti、Nb、V、及びMoの中から選択される1種以上の合計が0.15重量%以下である、請求項5に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  7. 前記鋼スラブ再加熱は、1150〜1350℃の温度範囲で行うものである、請求項5に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  8. 前記空冷は、3〜10秒間行うものである、請求項5に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
  9. 前記最終冷却の後、下記関係式2及び3を満たすようにフェライト相が形成され、面積分率5%以上の残留オーステナイト相及び残部ベイナイト相が形成されるものである、請求項5に記載の溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
    Figure 2020509192
    (ここで、fa(GS≦20)は粒径が20μm以下であるフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
    Figure 2020509192
    (ここで、fa(AR≦0.7)はアスペクト比(Aspect−Ratio)が0.7以下である等軸晶状のフェライト分率を意味し、fは微細組織中の全てのフェライト分率を意味する。)
JP2019532958A 2016-12-20 2017-12-15 溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 Active JP6921198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0174961 2016-12-20
KR1020160174961A KR101917448B1 (ko) 2016-12-20 2016-12-20 용접성 및 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
PCT/KR2017/014821 WO2018117539A1 (ko) 2016-12-20 2017-12-15 용접성 및 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509192A true JP2020509192A (ja) 2020-03-26
JP6921198B2 JP6921198B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62627722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532958A Active JP6921198B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-15 溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3561101A4 (ja)
JP (1) JP6921198B2 (ja)
KR (1) KR101917448B1 (ja)
CN (1) CN110073020B (ja)
WO (1) WO2018117539A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102353611B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-20 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102348527B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-07 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171345A (ja) * 1991-05-30 1993-07-09 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH07252592A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JPH11193439A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度鋼板とその製造方法
JP2001032041A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2001152254A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2002129285A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
JP2002129286A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
US20090214377A1 (en) * 2005-10-25 2009-08-27 Wolfgang Hennig Method for Producing Hot Rolled Strip with a Multiphase Microstructure
KR20150051839A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 주식회사 포스코 내충격 특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660644B2 (ja) 1992-11-02 1997-10-08 新日本製鐵株式会社 プレス成形性の良好な高強度鋼板
JP3119122B2 (ja) * 1995-05-26 2000-12-18 住友金属工業株式会社 高強度熱延鋼板の製造法
JP3172505B2 (ja) * 1998-03-12 2001-06-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度熱延鋼板
JP4306076B2 (ja) * 2000-02-02 2009-07-29 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高延性熱延鋼板およびその製造方法
KR100481366B1 (ko) 2000-12-08 2005-04-07 주식회사 포스코 연성이 우수한 열연 변태유기소성강판 및 그 제조방법
JP4062118B2 (ja) * 2002-03-22 2008-03-19 Jfeスチール株式会社 伸び特性および伸びフランジ特性に優れた高張力熱延鋼板とその製造方法
JP4649868B2 (ja) * 2003-04-21 2011-03-16 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5200653B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-05 新日鐵住金株式会社 熱間圧延鋼板およびその製造方法
KR101290426B1 (ko) * 2011-06-28 2013-07-26 현대제철 주식회사 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
KR101353745B1 (ko) * 2011-12-21 2014-01-22 주식회사 포스코 구멍확장성과 연성이 우수한 고강도 열연강판 및 이의 제조방법
KR101597418B1 (ko) * 2014-03-28 2016-02-24 현대제철 주식회사 고강도 열연강판 및 그 제조 방법
CN103993243B (zh) * 2014-05-14 2016-08-24 东北大学 一种超高强度贝氏体钢板及其制备方法
ES2743814T3 (es) * 2015-02-20 2020-02-20 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente
KR101657403B1 (ko) 2015-03-26 2016-09-13 현대제철 주식회사 열연강판 및 이의 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05171345A (ja) * 1991-05-30 1993-07-09 Nippon Steel Corp 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法
JPH07252592A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JPH11193439A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nippon Steel Corp 高い動的変形抵抗を有する良加工性高強度鋼板とその製造方法
JP2001032041A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Kawasaki Steel Corp 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2001152254A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Kawasaki Steel Corp 材質均一性に優れた高加工性熱延高張力鋼板の製造方法
JP2002129285A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
JP2002129286A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法
US20090214377A1 (en) * 2005-10-25 2009-08-27 Wolfgang Hennig Method for Producing Hot Rolled Strip with a Multiphase Microstructure
KR20150051839A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 주식회사 포스코 내충격 특성 및 엣지부 성형성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921198B2 (ja) 2021-08-18
CN110073020B (zh) 2021-11-16
KR20180071866A (ko) 2018-06-28
EP3561101A4 (en) 2019-11-13
CN110073020A (zh) 2019-07-30
EP3561101A1 (en) 2019-10-30
WO2018117539A1 (ko) 2018-06-28
KR101917448B1 (ko) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874434B1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP5657026B2 (ja) 溶接後熱処理抵抗性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6945628B2 (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度複合組織鋼及びその製造方法
US20200255920A1 (en) Steel material for welding steel pipe having excellent low-temperature toughness, steel material that has undergone weld heat treatment, and method for manufacturing same
JP7032537B2 (ja) 曲げ性及び低温靭性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2019524987A (ja) 低降伏比特性及び低温靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
WO2021124094A1 (en) Hot rolled and steel sheet and a method of manufacturing thereof
JP6684353B2 (ja) 低温靭性と耐水素誘起割れ性に優れた厚板鋼材、及びその製造方法
JP2020509187A (ja) 低温域におけるバーリング性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2019535889A (ja) 低温靭性に優れた高強度高マンガン鋼及びその製造方法
US20220186335A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
JP6921198B2 (ja) 溶接性及び延性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
KR101482342B1 (ko) 용접성 및 굽힘가공성이 우수한 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR20160014998A (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP2002363685A (ja) 低降伏比高強度冷延鋼板
KR20140130325A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
CA3108674C (en) Steel for pressure vessel having excellent surface quality and impact toughness, and method for manufacturing same
JP4264296B2 (ja) 溶接部靭性、条切り特性に優れた低降伏比570MPa級高張力鋼及びその製造方法
KR20150101735A (ko) 강판 및 그 제조 방법
KR20160024681A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
KR102560057B1 (ko) 굽힘 가공성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법
KR101546124B1 (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
KR20190074659A (ko) 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR20130023714A (ko) 후 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350