JP2020509018A - 養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法 - Google Patents

養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509018A
JP2020509018A JP2019547077A JP2019547077A JP2020509018A JP 2020509018 A JP2020509018 A JP 2020509018A JP 2019547077 A JP2019547077 A JP 2019547077A JP 2019547077 A JP2019547077 A JP 2019547077A JP 2020509018 A JP2020509018 A JP 2020509018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
tumor
acting
long
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019547077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509018A5 (ja
Inventor
デボラ エイチ. チャリッチ,
デボラ エイチ. チャリッチ,
アントニ リバス,
アントニ リバス,
ジュリア パリシ,
ジュリア パリシ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2020509018A publication Critical patent/JP2020509018A/ja
Publication of JP2020509018A5 publication Critical patent/JP2020509018A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/46449Melanoma antigens
    • A61K39/464492Glycoprotein 100 [Gp100]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/57Skin; melanoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

養子細胞移植療法を提供し、長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス作動薬を個体に投与することによる、癌を有する個体の治療を目的とする方法及び組成物が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国特許法第119条(e)のもと、2017年3月1日に出願された米国仮特許出願第62/465,506号明細書、及び2017年4月3日に出願された米国仮特許出願第62/480,971号明細書の優先権の利益を主張するものであり、これらの仮特許出願の内容は参照により全体として本明細書に援用される。
本願は、(特に)癌免疫療法の分野に関し、長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス(即ちIL−2Rαβ−選択的)作動薬の個体への投与が付随する養子細胞移植療法を提供することによる癌を有する個体の治療を含む。
新規治療法は、癌治療改善のために継続的に開発されている。癌治療の最も有望な領域の1つは、癌免疫学(即ち癌免疫療法)である。癌免疫療法は、癌と戦うための患者自身の免疫系を誘導するために免疫反応を調整するように設計された多様な一連の治療ストラテジーを指す。現在の免疫療法的アプローチの中でも、(ACTとも呼ばれる)養子細胞移植療法は、ある種のタイプの癌患者を治療することにおいて有望であることが示されてきた。養子細胞療法は、単純なワクチン接種により達成され得るよりも多数の腫瘍反応性エフェクターT細胞を得るための腫瘍特異的なリンパ球の単離及びエクスビボ増殖を含む。患者の免疫系に腫瘍細胞の殺傷を開始させるために癌患者に腫瘍特異的なT細胞を点滴する。養子細胞移植は、特に転移性黒色腫において有効な臨床転帰を示している(Dudley,M.E.,J.R.Wunderlich et al.,J Clin Oncol 23(10):2346−2357(2005);Dudley,M.E.,J.C.Yang et al.,J Clin Oncol 26(32):5233−5239(2008))。養子細胞移植は、養子T細胞療法で一般的であるように自家性であってもよいし、又は同種異系であってもよい。
初期の(第一世代)養子細胞移植は、進行癌患者の治療のために高用量IL−2とともにリンホカイン活性化キラー(LAK)細胞を利用したが、IL−2単独での治療よりも優れているものではないことが示された(Rosenberg,S.A.,et al.,Journal of the National Cancer Institute,Vol.85(8),622−632(1993))。アッセイから、増殖させたLAK細胞が抗腫瘍活性を全く示さなかったことが明らかとなった(Dudley,M.E.,et al.,Seminars in Oncology,Vol 34(6),524−531(2007)。
養子細胞移植の第二世代は、LAK細胞の代わりに腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を使用した。TILは、腫瘍抗原を特異的に認識し、それにより悪性細胞を排除する能力を促進し得る患者の腫瘍内に存在するT細胞である。しかし、殆どの癌患者において、天然のTILは、一般的には数は多いが完全に活性化されないか又は抑制されるかのいずれかであるため、腫瘍を破壊できない。或いは、腫瘍は、TILによる認識を含め、免疫系による認識を逃れ得る。結果として、TIL−養子細胞移植の主要な目的は、患者からTILを単離し、続いてエクスビボで刺激及び増殖を行って、多数の活性化された腫瘍特異的なT細胞を生成させることである。次に、増殖させたTILを患者に点滴によって戻す。転移性黒色腫に対する最初のTIL−ACT治験において、TILに対する刺激性増殖因子としての高用量の静脈内IL−2と一緒に自家TILで患者を治療した。IL−2の多面的な性質並びにその短い半減期によって、インビボ残留性が限定的な、制御性T細胞並びにエフェクターT細胞の両方の増殖が可能になる。応答率は低く、循環中のTILの持続性は、投与の1週間後にかろうじて0.1パーセントであった(Rosenberg,S.A.,et al.,New England Journal of Medicine,Vol.323(9),570−578(1990))。エフェクターT細胞及び制御TILの刺激の持続性が乏しいことは、応答の欠如に寄与し得る。
上記治験から、抗腫瘍応答を改善する必要が示された。次世代の養子細胞移植試験は、内在性制御性T細胞を抑制する目的で、及び点滴されたTILに対する最適環境を提供するために、リンパ球を枯渇させる患者のプレコンディショニングの追加を含んでいた。しかし、これらの後者の試験から、低血圧、肺うっ血、血管漏出症及び骨髄抑制を含む患者毒性が付随することが明らかになった(Dudley,M.E.,et al.,Journal of Clinical Oncology,Vol.23(10),2346−2357(2005)。前述のものに加えて、このアプローチの別の欠点は、主に前述の毒性及び応答の欠如ゆえに、患者のドロップアウト率が非常に高いことであった。さらに、制御及びエフェクター細胞の両方が無差別に増殖させられ得るので、増殖T細胞の集団は依然として問題であった。最後に、体内での移植細胞の持続性の欠如は依然として大きな問題である。
特に上記の難題にもかかわらず、進行性転移癌において、チェックポイント阻害剤抗体を含め、有効な治療は少数しかないので、癌を治療するための養子細胞移植臨床試験での患者の登録は継続している。進行中の養子細胞移植試験には、種々のタイプの細胞増殖剤、移植細胞、患者コンディショニング、腫瘍溶解剤が含まれ;養子細胞移植を改善するためのあるアプローチには、TILの代わりに遺伝子改変末梢T細胞の移植が含まれる。TILプロトコールは一般的には、TIL単離のために腫瘍組織を切除するために患者が外科的手術を受けることを必要とし;一方で、T細胞養子細胞療法は、一般的には、患者が外科的手術を回避することが可能であり、遺伝子改変用の末梢T細胞を得るために患者は白血球フェレーシスのみを必要とする。このアプローチは、どの腫瘍抗原が存在し得るかという事前の知識を要する。さらに、今まで、遺伝子操作されたT細胞療法(CAR−T又はTCR)は、液性腫瘍に対してのみ有効であり、固形腫瘍には効果がなく、T細胞サブセット集団の問題が残っている。固形腫瘍は、TIL及びインターロイキン−2にのみ応答している。これらのアプローチでさえ、増殖細胞集団が制御性T細胞、ヘルパーT細胞及びエフェクターT細胞を含み得るので、インターロイキン−2により増殖させた細胞集団は明らかではない。これは、制御及びエフェクターT細胞を等しく増殖させる、天然のインターロイキン−2の多面的性質から生じる。
Dudley,M.E.,J.R.Wunderlich et al.,J Clin Oncol 23(10):2346−2357(2005) Dudley,M.E.,J.C.Yang et al.,J Clin Oncol 26(32):5233−5239(2008) Rosenberg,S.A.,et al.,Journal of the National Cancer Institute,Vol.85(8),622−632(1993) Dudley,M.E.,et al.,Seminars in Oncology,Vol 34(6),524−531(2007) Rosenberg,S.A.,et al.,New England Journal of Medicine,Vol.323(9),570−578(1990)
今まで種々のプラットフォームを網羅する効果的な養子細胞移植療法の開発において多大な努力がなされてきたにもかかわらず、新しく、より効果的な免疫療法的な養子細胞移植ストラテジー及び、この免疫細胞療法に基づくアプローチの可能性を利用するための現在の治療法の欠点の1つ以上を克服する関連治療レジメンを提供することが依然として必要とされている。従って、本開示は、持続性がより長い腫瘍殺傷表現型へと増殖T細胞集団を偏らせることが可能な養子細胞移植を利用する新しく効果的な癌免疫療法を提供することによって、これ及び他のニーズに対処しようとするものである。
第一の態様において、IL−2Rβ活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与と併用する、癌を有する対象への養子細胞移植を含む方法が本明細書中で提供され、これを以下で詳細に記載する。1つ以上の実施形態において、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、エフェクターT細胞を優先的に増殖させるのに有効である。本開示は、少なくとも一部、併用治療レジメンが、1回以上のサイクル及び/又は連続的に、いずれかの順序で又は実質的に同時に投与される養子細胞療法及びエフェクターT細胞の長時間作用型バイアスIL−2Rβ−活性化作動薬の投与が、一部の対象で癌を治療することにおいて特に有効であり得る、及び/又は、免疫細胞の活性及び/又は免疫細胞数を、開始させ得る、可能にし得る、増加させ得る、促進し得る、又は延長し得る、又はその結果、いずれかの単一の免疫療法アプローチのみの場合を超えて促進される程度まで、液性及び固形癌を含め、癌細胞に対する有益な応答が生じ得る(例えば、適用できる場合は、安定化、退縮、縮小、壊死など)という認識から生じる。
第二の態様において、養子細胞療法及び長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬を含む癌の治療のための併用療法が本明細書中で提供される。
第三の態様において、養子細胞療法の治療的有効性を促進する方法が提供されるが、この方法は、癌を有する対象に養子細胞療法を提供すること、及びIL−2Rβ−活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬をその対象に投与することを含み、この長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、養子細胞療法に対する対象の応答を改善するのに有効である。
さらに第四の態様において、癌のための治療を受けている対象において制御性T細胞(Treg)の蓄積を阻害する方法が提供されるが、この方法は、T細胞(例えば対象の血液又は腫瘍から回収されたもの及びインビトロで増殖させたもの)を対象の細胞(subject cells)に点滴すること、及びIL−2Rβ−活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬を対象に投与することを含む。この長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、癌性腫瘍を治療するのに有効な量で投与され、例えば癌のマウス若しくは他の適切なインビボモデルにおいて評価する場合、治療が、養子細胞移植と併用した非長時間作用型のIL−2R作動薬の投与時に観察されるものを超えて、又は単一の癌免疫治療のいずれか単独(即ち長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬又は養子細胞移植のみの投与)での治療時に観察されるものを超えて促進される量、腫瘍におけるCD4+Treg、CD25+Treg及びFoxP3+Tregからなる群から選択される制御性T細胞の蓄積を阻害するのに有効である。
明確にするために、投与の順序に関して、用語「投与する」が養子細胞又は長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬のいずれかの送達を指すためにこの例で使用される場合、養子細胞及び長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、同時に又は連続的に及びあらゆる順序で投与され得る。さらに、治療は、治療の単サイクルを含んでいてもよいし、又は複数サイクルを含んでいてもよい。養子細胞移植及び長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与を含む治療の最初のサイクル後、治療のさらなるラウンドは、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与と併用した養子細胞移植又は長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与を伴わない養子細胞療法又は養子細胞移植を伴わない長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与を含み得る。
次の実施形態は、上記の態様のそれぞれに等しくあてはまるものであり、あてはまる場合は、別段の断りがない限り、単独及び組み合わせの両方と見なされるものとする。
1つ以上の実施形態において、対象はヒト対象である。
1つ以上のさらなる実施形態において、癌は固形癌である。例えば癌は、1つ以上の実施形態において、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、骨癌、結腸直腸癌、胃癌、悪性黒色腫、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵癌、甲状腺癌、腎癌、胆管癌、脳癌、子宮頸癌、上顎洞癌、膀胱癌、食道癌、及び副腎皮質癌からなる群から選択される。
さらに1つ以上の別の実施形態において、癌は、黒色腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、乳癌、膀胱癌、頭頸部癌及び結腸癌から選択される。
1つ以上の特定の実施形態において、乳癌はトリプルネガティブ乳癌である。
1つ以上の実施形態において、固形癌性腫瘍を治療する場合、本方法は、1つの治療サイクル後に評価する場合、少なくとも約25%の固形腫瘍サイズの低下をもたらすために有効である。
一部のさらなる実施形態において、癌は転移性である。
一部のさらなる実施形態において、癌は、液性癌、例えば血液の癌などである。一部の実施形態において、癌はリンパ腫又は白血病である。1つ以上の関連する実施形態において、癌は、ホジキン及び非ホジキンリンパ腫から選択される白血病である。
1つ以上の実施形態において、養子細胞療法は、養子T細胞又はNK細胞の点滴を含む。
1つ以上のさらなる実施形態において、養子細胞療法は、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)の点滴を含む。
1つ以上の実施形態において、細胞は自家細胞である。
1つ以上のさらなる実施形態において、細胞は同種異系細胞である。一部の実施形態において、同種異系細胞は、腫瘍抗原に対して標的化される。
1つ以上のさらなる実施形態において、細胞は遺伝子操作されている。
一部の実施形態において、養子細胞療法は、IL−2Rβ−活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与前に提供される。
一部の実施形態において、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、ポリエチレングリコールに放出可能に共有結合しているアルデスロイキンを含む。さらに一部のさらなる実施形態において、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、インターロイキン−2、例えば、4、5及び6つの、又は4、5、6及び7つのポリエチレングリコールポリマーに放出可能に共有結合しているアルデスロイキンを含む。さらに一部の別の実施形態において、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、平均約6つのポリエチレングリコールポリマーに放出可能に共有結合しているアルデスロイキンを含む。1つ以上のさらなる実施形態において、アルデスロイキンに放出可能に共有結合しているポリエチレングリコールポリマーは、分枝状ポリマーである。
一部の実施形態において、養子細胞療法は、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与とともに(治療の1回のラウンド中に)1回行われ、その後、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与のさらなるラウンドが続く。
長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬に対する1つ以上の実施形態において、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含む組成物中に含まれる。
さらなる態様及び実施形態を次の記載及び特許請求の範囲で示す。
図1A〜1Hは、例示的な長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬、RSLAIL−2(以下に記載、「RSLAIL−2」は、放出可能にPEGが付加されたインターロイキン−2分子を指す)の単回投与又は実施例2で詳述するようなアルデスロイキンの5日用量での治療後の、B16F10マウス黒色腫モデルにおける免疫細胞変化を示す。示される時点において動物から腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を単離し、免疫細胞集団をフローサイトメトリーにより評価した。各々のデータ点は個々のマウス腫瘍を表し、線は平均値を表す。データを各々の時点における3〜4つのレプリケートを用いる2〜4つの独立試験から組み合わせた。図1Aは、ビヒクル(白丸)、アルデスロイキン(黒四角)及びRSLAIL−2(黒三角)の各々による治療後の様々な時点(5、7、及び10日目)における腫瘍中のCD8T細胞の総割合を示し;図1Bは、ビヒクル(白丸)、アルデスロイキン(黒四角)及びRSLAIL−2(黒三角)の各々による治療後の様々な時点における腫瘍中のメモリーCD8T細胞の割合を示し;図1Cは、ビヒクル(白丸)、アルデスロイキン(黒四角)及びRSLAIL−2(黒三角)の各々による治療後の様々な時点(5、7、及び10日目)における腫瘍中の活性化NK細胞の割合を示し;図1D及び1Eは、治療後の様々な時点(5、7、及び10日目)における腫瘍中のCD4T細胞の割合を示し;図1Fは、治療後の様々な時点(5、7、及び10日目)における腫瘍中のCD4Treg細胞の割合を示し;図1Gは、治療後の総CD4細胞のTreg細胞の割合を示し;図1Hは、治療後の総CD8細胞とTreg細胞との比を提供する。 図2は、実施例3に記載の非修飾IL−1(アルデスロイキン、黒逆三角)と比較したRSLAIL−2(黒四角)(及びその放出活性コンジュゲートIL−2形態、黒丸)の腫瘍薬物動態を実証するグラフである。 図3は、pmel−1養子細胞移植と併用したRSLAIL−2又はIL−2の抗腫瘍活性を高悪性度マウス黒色腫モデルにおいて調べた実施例5で使用される投与ストラテジーを記載する模式図である。 図4は、実施例5に記載の実験についてSEM対時間により決定した場合の、平均腫瘍体積(mm)のプロットを提供する。水平軸の下の矢印によって投与レジメンの模式図を提供する。説明文:黒丸:ACT+ビヒクル;黒四角:ACT+IL−2;黒三角:ACT+RSLAIL−2。図4で示される結果から分かり得るように、養子細胞移植と併用して投与する場合、RSLAIL−2は、より低い投与頻度での養子細胞移植併用IL−2と比較した場合、顕著な腫瘍成長遅延をもたらした(IL−2併用ACTと比較した場合、p<0.0001);(#ビヒクルと比較してp<0.0001(ボンフェローニ検定を使用したペアワイズ比較)。 図5は、実施例5に記載の実験に対してN=12/群で、1000mmの腫瘍体積に達するための時間を内挿することにより各腫瘍成長曲線に対して評価した場合の腫瘍成長遅延を示す(ACT+IL−2と比較してp<0.0001;#ビヒクルと比較してp<0.0001(Log−Rank Mantel−Cox検定)。 図6A及び6Bは、インビボ生体発光イメージング実験について実施例5に記載のような、ルシフェラーゼを発現するpmel−1 T細胞の養子細胞移植後19日目までの、脾臓(図6A)及び腫瘍(図6B)の関心領域(ROI)における連続画像の定量化を提供する(カウント/ピクセル)。図面の説明文は図6A及び図6Bの両方に対して同じである:上のプロット、黒三角:示されるとおりのACT+RSLAIL−2;中央のプロット、黒四角:ACT+IL−2;下のプロット、黒丸:ACT+ビヒクル。IL−2(アルデスロイキン)の複数回の治療を伴う場合でさえも応答が減衰するACT/IL−2療法とは対照的に、ACT/RSLAIL−2併用療法で持続性応答が観察されたので、これらの画像から、インターロイキン−2、アルデスロイキンではなく、RSLAIL−2などの薬剤の投与と併用した養子細胞移植療法の有効性が明らかになる。 図7A〜7Cは、腫瘍における制御性T細胞及びCD8+T細胞での(即ちIL−2もしくはRSLAIL−2のいずれかと、又は対照ビヒクルとの)養子細胞移植併用療法の効果をフローサイトメトリーにより評価した実施例5に記載のような種々の治療群に対する腫瘍における免疫細胞数のプロットである。特に、図7Aは、治療群のそれぞれに対する腫瘍におけるThy1.1 CD8細胞数を示す(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図7Bは、治療群のそれぞれに対する腫瘍におけるCD4 T reg数を示す(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図7Cは、上記のような治療群のそれぞれに対する腫瘍におけるTregに対するCD8細胞数の比率を提供する。これらのデータは、ACT+RSLAIL−2の併用に対して脾臓において観察されるものよりも大きい腫瘍におけるCD8/Treg細胞の比を示し、このことから、正常組織が顕著には影響を受けないことが示唆される。さらに、ACT+RSLAIL−2の併用について、CD8/Treg比は、ACT+IL−2の併用で達成されるものよりも実質的に高く、RSLAIL−2の投与回数はより少ない。 図8A〜8Cは、実施例5で詳述するようなフローサイトメトリーにより評価した場合、脾臓での制御性T細胞及びCD8+T細胞に対する(即ちIL−2もしくはRSLAIL−2のいずれか、又は対照ビヒクルとの)ACT併用療法の効果を示す。具体的に、図8Aは、治療群のそれぞれに対する脾臓におけるThy 1.1 CD8細胞数を示す(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図8Bは、治療群のそれぞれに対する脾臓におけるCD4 T reg数を示す(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図8Cは、上記のような治療群のそれぞれに対する脾臓におけるTregに対するCD8細胞数の比を提供する。 図9は、実施例5に記載のような治療群のそれぞれに対する治療後5日目での脾臓細胞回復を示すグラフ表示である。 図10は、実施例5に記載のような養子細胞移植後のIL−2又はRSLAIL−2のいずれかの投与後12日目の腫瘍のIHC(免疫組織化学)である。マウス抗CD8抗体を用いてホルマリン固定/パラフィン包埋組織上で免疫組織化学染色を行い;HALO画像分析ソフトウェア(Indica Labs,New Mexico)を使用して分析を行った。この図面は、群あたり3匹の異なるマウスの腫瘍におけるCD8浸潤を示す。第一のカラム(「pos」)はCD8染色を示し、第二のカラム(「pos halo」)は、HALOソフトウェアにより分析したスライドであり、カラー画像において、青点は陰性細胞であり、黄色から赤色の点はCD8陽性細胞であり(黄色はCD8低発現であり、赤色は高発現)、第三のカラムは、CD8T細胞に対して陽性である領域の5×拡大率である。カラム4及び5は、それぞれ、抗体抗CD8の陰性染色、正常染色及びHALO分析である。カラム6はH&E染色である。カラム1の暗い領域は、ACT+RSLAIL−2併用療法に対するカラー画像におけるカラム2の黄色及び赤色の点に対応する。この図面は、2群間のCD8発現における注目すべき差異を示し、CD8発現レベルは、ACT+RSLAIL−2併用療法について顕著により高い。IHCは、非ポリマー修飾IL−2、アルデスロイキンでの治療と比較した場合の、長時間作用型バイアスIL−2Rβ−インターロイキン−2(RSLAIL−2)で治療の場合の、腫瘍内CD8T細胞の持続性を示す。 図11は、実施例5に記載のような養子細胞移植後、IL−2(アルデスロイキン)又はRSLAIL−2のいずれかの1回投与後9日目の組織損傷CD8T細胞の欠如を示す、正常、非腫瘍組織(腎臓及び肝臓)のIHCである。マウス抗CD8抗体を用いてホルマリン固定/パラフィン包埋組織上で免疫組織化学染色を行い;HALO画像分析ソフトウェア(Indica Labs,New Mexico)を用いて分析を行った。 図12は、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の調製における使用に対する例示的なインターロイキン−2配列を提供する。
用語
本明細書で使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」には、文脈上特に明確に指示されない限り複数の指示対象が含まれる。
本開示のある特徴を記載し、及び特許請求するにあたり、特に記載のない限り以下に記載する定義に従い以下の用語を使用する。
「水溶性非ペプチドポリマー」は、室温で水に対して少なくとも35%(重量基準)可溶であるポリマーを指す。しかしながら、好ましい水溶性非ペプチドポリマーは、好ましくは、水に対して70%超(重量基準)、より好ましくは95%超(重量基準)可溶である。典型的には、「水溶性」ポリマーの未ろ過水溶液調製物は、ろ過後の同じ溶液により透過される光の量の少なくとも75%を透過する。好ましくは、このような未ろ過水溶液調製物は、ろ過後の同じ溶液により透過される光の量の少なくとも95%を透過する。水に対して少なくとも95%(重量基準)可溶であるか又は水に対して完全に可溶である水溶性ポリマーが最も好ましい。「非ペプチド性」であることに関して、ポリマーは、それが有するアミノ酸残基が35%未満(重量基準)含有するとき非ペプチド性である。
用語「単量体」、「単量体サブユニット」及び「単量体ユニット」は、本明細書では同義的に使用され、ポリマーの基本構造繰り返し単位の1つを指す。ホモポリマーの場合、単一の繰り返し構造単位がポリマーを形成する。コポリマーの場合、2つ以上の構造単位が−あるパターンで又はランダムに−繰り返すことでポリマーを形成する。本開示との関連において使用される好ましいポリマーはホモポリマーである。水溶性非ペプチドポリマーは、連続的に結合された1つ以上の単量体を含んで単量体の鎖を形成する。
「PEG」又は「ポリエチレングリコール」は、本明細書で使用されるとき、任意の水溶性ポリ(エチレンオキシド)を包含することが意図される。特に指示されない限り、「PEGポリマー」又はポリエチレングリコールは、実質的に全ての(好ましくは全ての)単量体サブユニットがエチレンオキシドサブユニットであるものであり、しかしながらポリマーは、例えばコンジュゲーション用に、個別のエンドキャッピング部分又は官能基を含有してもよい。本開示で使用されるPEGポリマーは、1つ以上の末端酸素が例えば合成変換中に置換されたか否かに応じて、以下の2つの構造のうちの一方を含み得る:「−(CHCHO)−」又は「−(CHCHO)n−1CHCH−」。前述のとおり、PEGポリマーについては、変量(n)は典型的に約3〜4000の範囲であり、末端基及びPEG全体の構造は様々であり得る。
ポリマーの幾何学的配置又は全体構造に関して「分枝状」は、分岐点又は中央構造特徴部から延在する2つ以上のポリマー「アーム」又は「鎖」を有するポリマーを指す。
「生理学的に切断可能な」又は「加水分解可能な」又は「分解可能な」結合は、生理学的条件下で、及び加水分解の何らかの適切な方法下で、一般的には水と反応する(即ち加水分解される)比較的不安定な結合である。水中で結合が加水分解する傾向は、所与の分子内の2個の原子を連結する一般的なタイプの連結だけでなく、これらの原子及び全体的な分子構造に連結される置換基にも依存し得る。加水分解に不安定な又は弱い結合としては、典型的に、限定はされないが、カルボン酸エステル、リン酸エステル、無水物、アセタール、ケタール、アシルオキシアルキルエーテル、イミン、オルトエステル、ペプチド、オリゴヌクレオチド、チオエステル、及びカーボネートが挙げられる。
「酵素分解性の結合」は、1つ以上の酵素により分解を受ける結合を意味する。
「安定な」結合(linkage)又は結合(bond)は、水中で実質的に安定な化学結合、即ち、長期間にわたり生理学的条件下でいかなる認め得る程度の加水分解も受けない結合を指す。加水分解に安定な結合の例としては、限定はされないが、一般的に以下が挙げられる:炭素−炭素結合(例えば脂肪族鎖中の)、エーテル類、アミド類、アミン類など。概して、安定な結合は、生理学的条件下で1日約1〜2%未満の加水分解速度を呈するものである。代表的な化学結合の加水分解速度は、多くの標準的な化学テキストブックを参照することができる。
例えばポリエチレングリコール部分の文脈における、インターロイキン−2などの活性部分に共有結合的に放出可能に連結される共有「放出可能な」連結は、何らかの適切な機序によって、活性部分からポリエチレングリコール部分を放出するか又は脱離させる(即ち脱PEG化)ものである。
本明細書で使用されるとき、用語「癌を治療すること」は、絶対的な用語であることを意図するものではなく、例えば腫瘍サイズを縮小するか又は癌細胞数を減少させるか、癌を寛解状態にするか、又は癌細胞のサイズもしくは細胞数の成長を防ぐことなどを含み得る。いくつかの状況において、本開示による治療は、予後の改善につながる。
本明細書で使用されるとき、語句「治療を必要とする対象」は、癌と診断されている個体又は対象を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「促進する」は、例えば応答促進の文脈では、ある一定のベースラインと比較した場合の、例えば本明細書中で開示されるような、対象の、又は腫瘍細胞の、治療への応答能の改善を指す。例えば、応答促進は、治療に対する応答性の何らかの1つ以上の指標に基づいた、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%又は98%又はそれを超える応答性の向上を含み得る。本明細書で使用されるとき、「促進する」は、例えばこのような比較に対するある種の基礎と比較した場合、治療に対して有利に応答する対象の数を促進することも指し得る。
語句「治療的有効」、「治療有効量」、「有効量」又は「有効な量で」は、T細胞応答を促進するのに十分な量又は投与量などであるが限定されない、所望の生理学的応答を促進するための十分な量又は投与量を指す。
「実質的に」又は「本質的に」とは、ほぼ全体的に又は完全に、例えばある所与の分量の95%以上を意味する。
「薬学的に許容可能な賦形剤」又は「薬学的に許容可能な担体」は、本明細書に記載される組成物中に含まれ得る成分であって、対象に重大な有害毒性効果を引き起こさない成分を指す。
用語「患者」、又は「対象」は、本明細書で使用されるとき、本明細書に提供されるとおりの化合物又は組成物又は併用の投与により予防又は治療することのできる病態、例えば癌に罹患している又はそれに罹り易い生物を指し、ヒト及び動物の両方が含まれる。対象には、限定されるものではないが、哺乳動物(例えばマウス、サル、ウマ、ウシ、ブタ、イヌ、ネコなど)が含まれ、好ましくはヒトである。
概要
有効抗腫瘍応答を誘導するための有望な治療にもかかわらず、養子細胞療法後、初期応答後に癌性腫瘍が再発することが多い。さらに、養子T細胞移植に対する現在のプロトコールは一般に、T細胞増殖を刺激し、維持するためにサイトカイン又は他の薬剤などの免疫刺激物質を必要とするが、このような刺激剤は、エフェクターT細胞及び制御性T細胞の両方を刺激し得る。現在の養子細胞移植ストラテジーに付随する欠点の少なくとも一部に対処するための試みにおいて、本明細書中で、エクスビボで増殖させた腫瘍反応性T細胞及びIL−2Rβ−活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬を癌がある対象に投与することを含む方法が提供される。長い間、高用量IL−2などのサイトカインが養子細胞移植と併用されてきた一方で、このような治療の結果、毛細血管漏出症、点滴された細胞の持続性の欠如及び低応答率などの患者毒性が報告されている。さらに、臨床的に承認されているIL−2は、腫瘍におけるTregが所望の抗腫瘍応答を妨害する免疫抑制につながり得るように、それぞれIL−2Rβγ及びIL−2Rαβγ複合体を結合させることを通じて、腫瘍殺傷CD8+エフェクターT細胞(CD8T)並びに制御性T細胞(Treg)の両方を増殖させる。従って、これら及び他の欠点に照らして、抗腫瘍特性が改善されている、耐久性があり、再現性があり、有効な養子細胞移植に基づく癌療法を提供するために、さらなる強化が必要とされる。従って、本開示は、例示的なインビボ動物モデルで示されるように、少なくとも部分的には、長時間作用型IL−2R作動薬及びより具体的にはIL−2Rβ−バイアス作動薬の細胞に基づく治療及び投与を含む特に有利な治療薬の併用の探索に基づく。
Il−2は、アルファ(IL2Rα、CD25)、ベータ(IL2Rβ、CD122)及び共通のガンマ鎖受容体(γc’CD132)を含有する受容体シグナリング複合体を通じて免疫細胞増殖及び活性化を刺激する。高用量において、IL−2はヘテロ二量体IL2Rβγ受容体に結合し、腫瘍殺傷CD8+メモリーエフェクターT(CD8T)細胞の所望の拡大をもたらす。しかしながら、IL2はそのヘテロ三量体受容体IL2Rαβγにもより大きな親和性で結合し、それが免疫抑制CD4+、CD25+制御性T細胞(Treg)を拡大し、それが癌免疫療法についての不所望な効果をもたらし得る。従って、IL−2促進性癌免疫ストラテジーに付随する1つ以上の欠点を克服するための試みにおいて、本明細書中で、IL−2Rαβ−バイアス作動薬及び特に長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス作動薬の投与と養子細胞移植との併用治療モダリティが提供される。理論により縛られるものではないが、出願者らは、免疫抑制性Tregを活性化するのに寄与するIL−2Rαサブユニットと相互作用する領域が遮蔽される(即ちその活性が抑制又は減弱化される)長時間作用型インターロイキン−2分子、即ち長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス作動薬を利用することによって、特に、本開示及び裏付けとなる実施例から明らかになるであろうように、優れた治療効果を達成するために養子細胞移植誘導性T細胞応答を選択的に拡大させ得ることを発見した。
養子細胞移植療法
エクスビボで増殖させた腫瘍反応性T細胞を、即ち癌特異的な免疫反応を刺激するために投与することを含む治療方法が本明細書中で提供される。本明細書中で提供される組成物及び方法は、特に、臨床及び研究の両方の適用で利用される。本明細書中に記載の方法に従い、種々の養子細胞移植療法を行い得、本開示は、この点に限定されない。理論により縛られるものではないが、養子細胞移植、例えばT細胞移植及び本明細書中で提供されるような長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス作動薬の免疫活性化の相補的機序ゆえに、所望のT細胞反応を刺激するためにIL−2経路を介して(即ち、養子細胞移植とともに、長時間作用型IL−2Rαβ−バイアス作動薬を投与することを介して)抗腫瘍薬の転帰の改善が達成され得ると考える。
本明細書中で提供される方法において、何らかの適切な養子細胞移植療法を使用し得、本開示はこの点で限定されない。例えば、Rosenberg,S.,et al.,Adoptive Cell Transfer:A clinical path to effective cancer immunotherapy.Nat Rev Cancer.2008 Apr;8(4):299−308を参照。例えば、養子T細胞又はNK細胞療法が使用され得る。例えば、選択後、腫瘍特異的な宿主T細胞を腫瘍抗原又は細胞とエクスビボで組み合わせ、増殖させ、対象に再点滴し得る。点滴前に、例えば、内因性制御性T細胞を抑制し、点滴されたT細胞にとって最適化された環境を提供するために、リンパ球を枯渇させる骨髄非破壊的化学療法(NMC)を使用して、患者のプレコンディショニングも行い得;或いは、シクロホスファミド又は何らかの他の適切なコンディショニング剤を使用し得る。このようなプレコンディショニングは、ホメオスタシス性のサイトカインに対して移植細胞と競合するTreg(制御性T細胞)及びリンプトサイト(lymptocyte)を排除するか又は実質的に数を減少させるためである。宿主細胞は、リンパ節、例えば鼠径部、腸間膜、浅遠位腋窩(superficial distal auxiliary)など;骨髄;脾臓;又は末梢血などの種々の供給源から、並びに腫瘍、例えば腫瘍浸潤リンパ球から単離され得る。細胞は、同種異系であってもよいし、又は好ましくは自家であってもよい。エクスビボ刺激について、宿主細胞は、当技術分野で公知のように、無菌的に取り出され、何らかの適切な培地中で懸濁される。細胞を刺激し、種々のプロトコール、特に抗CD3、B7、抗CD28などの組み合わせのいずれかを使用して増殖させる。宿主T細胞のエクスビボ増殖のための適切なプロトコールは、“Focus on Adoptive T Cell Transfer Trials in Melanoma”,Clinical and Developmental Immunology,Vol 2010,Art.ID 260267に記載されている。
例えば、養子細胞移植は、(i)ヒトなどの哺乳動物対象から自家リンパ球を得て、(ii)自家リンパ球を培養して増殖リンパ球を作製し、(ii)増殖リンパ球を対象(即ち患者)に投与することにより行われ得る。好ましくは、リンパ球は、腫瘍由来であり、例えばそれらはTILであり、治療しようとする対象から単離される(即ち自家移植)。自家養子細胞療法は、(i)自家リンパ球を培養して増殖リンパ球を作製し;(ii)骨髄非破壊的なリンパ球を枯渇させる化学療法剤(NMC)を対象に投与し;(iii)NMC投与後に増殖リンパ球を投与することによっても行われ得る。自家TILは、例えば摘除された腫瘍の間質から、例えば腫瘍を機械的に又は酵素的に(例えばコラゲナーゼ又はDNaseを使用して)脱凝集させることによって得ることができる。或いは、例えば細胞が、混合リンパ球腫瘍細胞培養で濃縮されるか又は自家抗原提示細胞及び腫瘍由来ペプチドを使用してクローニングされる抗腫瘍T細胞受容体(TCR)又はキメラ抗原受容体(CAR)を発現するように遺伝子操作される場合、それらは血液由来であり得る。
T細胞などの腫瘍浸潤リンパ球を含むリンパ球の増殖は、当技術分野で公知の多くの方法のいずれかにより遂行され得る。例えば、T細胞は、フィーダーリンパ球及びインターロイキン−2(IL−2)、IL−7、IL−15、IL−21又はそれらの組み合わせの存在下で非特異的なT細胞受容体刺激を使用して増殖させ得る。非特異的なT細胞受容体刺激物は、例えばマウスモノクローナル抗CD3抗体(例えばLS Bio,Seattle WAから入手可能)の刺激量を含み得る。或いは、T細胞は、(エピトープなどのその抗原部分を含む)1つ以上の抗原によるインビトロでの末梢血単核細胞(PBMC)の刺激により迅速に増殖させ得、これは、場合により、T細胞増殖因子、例えばインターロイキン−2又はインターロイキン−15などの存在下でヒト白血球抗原A2(HLA−A2)結合ペプチドなど、任意選択によりベクターから発現され得、インターロイキン−2が好ましい。インビトロ誘導性T細胞は、HLA−A2発現抗原提示細胞上に対してパルス処理される癌の同じ抗原での再刺激により迅速に増殖する。或いは、T細胞は、照射済み自家リンパ球で、又は照射済みHLA−A2+同種異系リンパ球及びインターロイキン−2で再刺激され得る。
増殖させたTILの特異的な腫瘍反応性は、当技術分野で公知のいずれかの方法によって、例えば腫瘍細胞との同時培養後にサイトカイン(例えばインターフェロン−ガンマ)放出を測定することによって、試験され得る。例えば、養子細胞移植は、細胞の迅速な増殖前にCD8+T細胞に対して培養TILを濃縮することを含み得る。インターロイキン−2を含有する培地中でのTILの培養後、T細胞では、CD4+細胞を枯渇させ、例えばCD8マイクロビーズ分離を使用してCD8+細胞について濃縮する。一部の実施形態において、自家T細胞の増殖及び活性化を促進するT細胞増殖因子は、自家T細胞と同時に、又は自家T細胞に続いてのいずれかで対象に投与される。T細胞増殖因子は、自家T細胞の増殖及び活性化を促進する何らかの適切な増殖因子であり得る。適切なT細胞増殖因子の例としては、インターロイキン(IL)−2、IL−7、IL−15、IL−12及びIL−21が挙げられ、これらは、単独で使用してもよいし、又はIL−2及びIL−7、IL−2及びIL−15、IL−7及びIL−15、IL−2、IL−7及びIL−15、IL−12及びIL−7、IL−12及びIL−15又はIL−12及びIL2など、種々の組み合わせで使用してもよい。
養子細胞療法は、遺伝子修飾された末梢T細胞、即ち、一般的にはMHC制限T細胞受容体(TCR)又は非MHC制限合成キメラ抗原受容体のいずれかからなる抗原特異的な受容体の遺伝子移入により形成される腫瘍標的化T細胞を使用しても行われ得る(例えば、Sadelain,M.,et al,Current Opinion in Immunology,Vol 21(2),215−223(2009);Kalos,M.,et al.,Sci Transl Med 2011;3:95ra73;及びGrupp SA,et al,N Engl J Med 2013;368:1509−1518も参照)。このアプローチを使用して、非常に貪欲な抗腫瘍T細胞を同定し、それらのT細胞受容体(TCR)をコードする遺伝子をクローニングし、レトロウイルスに挿入する。次に、レトロウイルス上清を作製し、T細胞受容体を正常リンパ球に挿入するために使用する。次に、蛍光活性化細胞分類分析によって、及びHLA−A2888黒色腫株ではなくHLA−A2526黒色腫株のインビトロでの認識によって、T細胞受容体の発現を非形質導入(UnTd)及び形質導入(Td)細胞において比較する(Rosenberg,S.,et al.,Nat Rev.Cancer,2008 Apr;84(4):299−308)。Qasim,W.,et al.,Sci.Transl.Med.9,eaaj2013(2017)に記載のものなど、ユニバーサルタイプのT細胞も使用され得る。例えば、レンチウイルス形質導入と組み合わせてTALEN介在性細胞操作を使用してユニバーサルCAR19 T細胞を作製し、養子細胞療法で使用し得る。この細胞は、非ヒト白血球抗原適合ドナー細胞のレンチウイルス形質導入及びT細胞受容体α鎖及びCD52遺伝子座の同時転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)介在性遺伝子編入により作製される。
次に、点滴により、例えば静脈内もしくは動脈内点滴又は他の適切な送達形態により、増殖させた細胞を宿主に投与し、これは、一般的には約30〜約60分間続くが、より短いか又はより長い持続時間が必要とされ得る。例えば、約1x1010個のリンパ球〜約15x1010個のリンパ球が一般的には投与される。投与の他の経路としては、腹腔内、くも膜下腔内及びリンパ内注射が挙げられる。場合により種々の薬学的に許容可能な添加物、結合剤、充填剤、担体、保存剤、安定化剤、乳化剤、緩衝液などのいずれかを含み得る適切な培地中で増殖させた細胞を提供する。希釈剤及び賦形剤としては、水、食塩水及びグルコースが挙げられる。代表的な培地としては、例えば約5.5〜8.0の正常pH範囲を有するMultiple Electrolytes Injection,Type 1,USP;ヒト血清又は胎児ウシ血清を含有する組織培養培地;又は異種成分不含及び血清不含培地、例えばPRIME−XV T Cell Expansion XSFM(Irvine Scientific)などが挙げられるが限定されない。市販培地としては、RPMI 1640(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA)、AIM V細胞培養培地(Thermo Fisher Scientific,Waltham MA)及びX−VIVO 15(Lonza,Basel,Switzerland)が挙げられる。
長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬
本明細書に記載される方法は、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の投与を含む。これに関連して、本開示は、その作動薬が同じインビトロモデルにおけるIL−2Rαβへの結合親和性よりも少なくとも5倍高い(より好ましくは少なくとも10倍高い)IL−2Rβへのインビトロ結合親和性を呈し、非修飾IL−2よりも少なくとも10倍有効なインビボ半減期(IL−2のインビボ消失に基づく半減期)を有する限り、いかなる特定の長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬にも限定されない。例として、IL−2に対する親和性を基準として計測することが可能である。この点で、実施例1で言及し、以下に記載のRSLAIL−2分子は、IL−2と比較して、IL−2Rαβに対する親和性の約60倍の低下を示すが、IL−2と比較して、IL−2Rβに対する親和性は僅か約5倍しか低下していない。従って、例示的な長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬はRSLAIL−2である。
長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の非限定例は、国際公開第2012/065086号パンフレット及び同第2015/125159号パンフレットに記載されている。例示的な長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は本出願の実施例1に言及されるRSLAIL−2であり、放出可能PEGは下記で示されるとおりの2,7,9−置換フルオレンをベースとし、ポリ(エチレングリコール)鎖は、中央のフルオレン環の2及び7位からアミド結合(フルオレン−C(O)−NH〜)を介して延在して、分枝状PEGを与える。フルオレニルをベースとする分枝状PEG部分は、インターロイキン−2部分のアミノ基に放出可能に共有結合される。IL−2部分アミノ基とフルオレニルに基づく分枝状PEG部分との間の結合は、フルオレン環の9位への、メチレン基(−CH−)を介して連結されるカルバメート結合である。この一般的構造を有する放出可能なPEGは、一般的には、IL−2に共有結合されるPEG部分をゆっくりと放出させるために生理的条件下でβ脱離反応を経る。投与後、連続的にPEG部分が放出されると考えられる。
この点で、一部の好ましい実施形態において、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、以下の式、式I:
(式中、IL−2はインターロイキン−2であり、各「n」は約3〜約4000の整数である)により包含される化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む。各「n」に対する代表的な範囲(即ち各PEG「アーム」)としては、例えば約40〜約550の整数又は約60〜約500の整数又は約113〜約400の整数が挙げられる。好ましい実施形態において、約で示される直鎖状PEGアームのそれぞれにおける「n」は約227である。
1つ以上の実施形態において、前の段落で示されるような式を有する長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、以下の式、式II:
(式中、IL−2はインターロイキン−2であり、「m」(IL−2に結合するポリエチレングリコール部分の数を指す)は、1、2、3、7及び>7からなる群から選択される整数である)により包含される化合物又はその薬学的に許容可能な塩の、(モル濃度量に対して)10%以下、好ましくは(モル濃度量に対して)5%以下のものを含有する組成物を含む組成物中に含まれる。
一部の実施形態において、例えば、式Iに関連して、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、IL−2に放出可能に結合する平均約6個の分枝状ポリエチレングリコール部分を保持する。一部のさらなる実施形態において、例えば式Iに関して、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、一般に、不活性プロドラッグ、即ち投与時に不活性であると考えられ、インビボでのポリエチレングリコール部分の徐放の理由で、最初に投与されるコンジュゲートよりも結合するPEG部分が少なく、腫瘍部位での濃度保持を達成するのに有効であるインターロイキン−2の活性コンジュゲート形態を提供する。
RSLAIL−2のさらなる例示的な組成物は、分子の全てのポリマー部分が約250ダルトン〜約90,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する上記の式に係る化合物を含む。さらなる好適な範囲としては、約1,000ダルトン〜約60,000ダルトンから選択される範囲、約5,000ダルトン〜約60,000ダルトンの範囲、約10,000ダルトン〜約55,000ダルトンの範囲、約15,000ダルトン〜約50,000ダルトンの範囲、及び約20,000ダルトン〜約50,000ダルトンの範囲の重量平均分子量が挙げられる。
ポリエチレングリコールポリマー部分のさらなる例示的な重量平均分子量としては、約200ダルトン、約300ダルトン、約400ダルトン、約500ダルトン、約600ダルトン、約700ダルトン、約750ダルトン、約800ダルトン、約900ダルトン、約1,000ダルトン、約1,500ダルトン、約2,000ダルトン、約2,200ダルトン、約2,500ダルトン、約3,000ダルトン、約4,000ダルトン、約4,400ダルトン、約4,500ダルトン、約5,000ダルトン、約5,500ダルトン、約6,000ダルトン、約7,000ダルトン、約7,500ダルトン、約8,000ダルトン、約9,000ダルトン、約10,000ダルトン、約11,000ダルトン、約12,000ダルトン、約13,000ダルトン、約14,000ダルトン、約15,000ダルトン、約20,000ダルトン、約22,500ダルトン、約25,000ダルトン、約30,000ダルトン、約35,000ダルトン、約40,000ダルトン、約45,000ダルトン、約50,000ダルトン、約55,000ダルトン、約60,000ダルトン、約65,000ダルトン、約70,000ダルトン、及び約75,000ダルトンが挙げられる。一部の実施形態において、ポリエチレングリコールポリマーの重量平均分子量は約20,000ダルトンである。
上記のとおり、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は薬学的に許容可能な塩の形態であり得る。典型的には、かかる塩は薬学的に許容可能な酸又は酸等価物との反応によって形成される。これに関連して用語「薬学的に許容可能な塩」は、概して、比較的非毒性の無機酸及び有機酸付加塩を指し得る。これらの塩は、投与媒体又は剤形製造過程においてインサイチューで、又は別途本明細書に記載されるとおりの長時間作用型インターロイキン−2を好適な有機酸又は無機酸と反応させて、そのようにして形成された塩を単離することにより調製し得る。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩(napthylate)、シュウ酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩などが挙げられる。(例えば、Berge et al.(1977)「薬学的塩(Pharmaceutical Salts)」,J.Pharm.Sci.66:1−19を参照のこと)。従って、記載されるとおりの塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸に由来してもよく;又は酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パルミチン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸(salicyclic)、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸(isothionic)などの有機酸から調製されてもよい。
前述のIL−2Rβバイアス作動薬に関して、用語「IL−2」は、本明細書で使用されるとき、ヒトIL−2活性を有する部分を指す。用語、「残基」は、IL−2の残基の文脈では、上記の式に示されるとおり、IL−2分子のうち1つ以上の共有結合部位においてポリエチレングリコールなどのポリマー剤との共有結合後に残る部分を指す。非修飾IL−2がポリエチレングリコールなどのポリマーに共有結合すると、その1つ以上のポリマーとの連結に付随する1つ以上の共有結合の存在によってIL−2は僅かに変化することが理解されるであろう。ポリエチレングリコール部分などの別の分子に結合するIL−2のこの僅かに改変された形態は、本明細書中で、一部の例においてIL−2の「残基」と呼ばれ得るが、IL−2のポリエチレングリコールコンジュゲートに関して、このようなコンジュゲートにおけるIL−2への言及が、例えばIL−2分子内のアミノ基(例えばリジン)が1つ以上のPEG部分に共有結合されるIL−2のこのような僅かに改変された形態を包含することを理解されたい。
例えば、国際公開第2012/065086号パンフレットに記載の配列番号1〜4のいずれか1つに対応するアミノ酸配列を有するタンパク質は、実質的にそれと相同のいずれかのタンパク質又はポリペプチドであるので、例示的なIL−2タンパク質であると見なされる。これらの例示的なインターロイキン−2配列も本明細書で提供され、次のもの:シグナルペプチド配列を含むヒトインターロイキン−2、ヒトインターロイキン−2、アルデスロイキン及びインターロイキン−2特異的な作動薬(BAY50−4798とも呼ばれる)が挙げられる。用語「実質的に相同」とは、特定の対象配列、例えば突然変異配列が1つ以上の置換、欠失、又は付加だけ参照配列と異なるが、その正味の効果は参照配列と対象配列との間に有害な機能的相違をもたらさないものであることを意味する。本明細書の目的上、95パーセントより高い相同性、等価な生物学的活性(必須ではないが等価な生物学的活性強度)、及び等価な発現特性を有する配列が、実質的に相同と見なされる。相同性を決定する目的上、成熟配列のトランケーションは無視しなければならない。本明細書で使用されるとき、用語「IL−2」には、例えば部位特異的突然変異誘発によるとおり意図的に修飾されるか、又は突然変異を通じて偶発的に修飾されたタンパク質が含まれる。これらの用語にはまた、1〜6つのさらなるグリコシル化部位を有する類似体、タンパク質のカルボキシ端側末端に少なくとも1つのさらなるアミノ酸を有する類似体であって、そのさらなる1つ以上のアミノ酸が少なくとも1つのグリコシル化部位を含む類似体、及び少なくとも1つのグリコシル化部位を含むアミノ酸配列を有する類似体も含まれる。この用語には、天然の部分及び組換え生成された部分の両方が含まれる。加えて、IL−2は、ヒト供給源、動物供給源、及び植物供給源に由来し得る。ある例示的で好ましいインターロイキン−2は、アルデスロイキンと呼ばれる組み換えIL−2である。アルデスロイキン(配列番号3)は、グリコシル化されていない点でネイティブIL−2とは異なるが、それは、これがE.コリ(E.coli)由来であるからであり、N末端アラニンがなく、アミノ酸位置125でシステインが置換されてセリンを保持する。
化合物の放射標識、そのインビボ投与、及びそのクリアランスの決定が関わるものなどの従来手法を用いて、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬であると提案される化合物が「長時間作用型」であるかどうかを決定することができる。本明細書における目的上、IL−2Rβバイアス作動薬の性質は、典型的には、マウスにおいて評価しようとする作動薬の投与後の様々な時点でフローサイトメトリーを用いてリンパ球のSTAT5リン酸化を計測することにより決定される。参考として、IL−2では約24時間までにシグナルが失われるが、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬についてはそれより長い期間持続する。例示として、RSLAIL−2の組成物についてシグナルは数日間持続する。
ここで本明細書に記載される長時間作用型作動薬のIL−2Rβバイアスを考慮して、実施例2は、RSLAIL−2の例示的組成物についての受容体バイアスに関連するインビトロ及びインビボデータの両方を提供する。実施例2に記載されるとおり、マウス黒色腫腫瘍モデルにおいて、IL−2と比較した場合のRSLAIL−2についてのCD8/制御性T細胞の比は、IL2受容体アルファと比べたIL−2受容体ベータの優先的な活性化を裏付ける。例示的な長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬、例えばRSLAIL−2は、例えばTregと比べてエフェクターCD8+T及びNK細胞を優先的に活性化させ、拡大するために有効である。
さらに、代表的な長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬、例えばRSLAIL−2は、IL−2と比べて増加した腫瘍曝露、好ましくは有意に増強された腫瘍曝露、例えばIL−2の等価物について正規化した場合、少なくとも50倍増加した曝露、又は少なくとも100倍増加した曝露、又は少なくとも200倍増加した曝露、又は少なくとも300倍増加した曝露、又は少なくとも400倍増加した曝露、又は少なくとも500倍増加した曝露を提供する。例示として、マウス黒色腫腫瘍モデルにおけるRSLAIL−2の抗腫瘍活性を実施例3に記載する。それに記載されるとおり、RSLAIL−2は、例えばIL−2と比べて500倍(IL−2等価物に基づき正規化)、有意に増強された腫瘍曝露を提供することが見出された。
方法
本明細書に記載される長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の特徴の少なくとも1つ以上に基づき、エクスビボで培養し、増殖させた、自家もしくは同種異系の抗腫瘍T細胞又は本明細書中に記載のような他の細胞を投与することにより長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の投与前に癌患者において免疫応答を誘導し、続いて、免疫抑制Tregの活性化を担うIL2Rαサブユニットと相互作用する領域が遮断される長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬を投与して、それにより優れた治療有効性を達成するために有効な方法が本明細書中に提供される。
本明細書に記載される方法によれば、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬はIL−2Rβ活性化量で提供される。当業者は、どのくらいの所与の長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬がIL−2Rβにおける臨床的に有意味なアゴニスト活性をもたらすのに十分であるかを決定することができる。例えば、当業者は文献を参照してもよく、及び/又は一連の漸増量の長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬を投与して、どの1つ以上の量がIL−2Rβの臨床的に有意味なアゴニスト活性をもたらすかを決定してもよい。或いは、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の活性化量を、上記に記載されるインビボSTAT5リン酸化アッセイを用いて決定する(投与後にインビボで決定する)ことができ、ここではピーク時点でNK細胞の10%を上回るSTAT5リン酸化を誘導するのに十分な量が活性化量と見なされる。
しかしながら、1つ以上の例において、IL−2Rβ活性化量は、タンパク質の量で表現される以下の範囲の1つ以上により包含される量である:約0.01〜100mg/kg;約0.01mg/kg〜約75mg/kg;約0.02mg/kg〜約60mg/kg;約0.03mg/kg〜約50mg/kg;約0.05mg/kg〜約40mg/kg;約0.05mg/kg〜約30mg/kg;約0.05mg/kg〜約25mg/kg;約0.05mg/kg〜約15mg/kg;約0.05mg/kg〜約10mg/kg;約0.05mg/kg〜約5mg/kg;約0.05mg/kg〜約1mg/kg。一部の実施形態において、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、0.7mg/kg以下の用量において投与する。特定の例示的な投与量範囲には、例えば約0.1mg/kg〜約10mg/kg、又は約0.2mg/kg〜約7mg/kg又は約0.2mg/kg〜約0.7mg/kg未満が含まれる。
確認のために言えば、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬に関して、活性化の量及び程度は大きく異なり得、養子細胞移植療法と合わせた場合になおも有効であり得る。即ち、IL−2Rβでごく最小限の作動薬活性を十分に長期間にわたり呈する長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の量は、養子細胞療法と併用して投与する場合に本明細書に記載される方法が臨床的意義のある応答を可能とする限り、なおも長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬であり得る。一部の例において、養子細胞移植療法が付随する場合、(例えば)相乗的相互作用及び応答に起因して、IL−2Rβの作動薬活性は最小限だけ要求され得る。
1つ以上の実施形態において、養子細胞移植は、長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の投与前に行われる。例えば、養子細胞移植に基づく細胞点滴は、長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の投与前、1時間まで、2時間まで、3時間まで、4時間まで、5時間まで、6時間まで、7時間まで、8時間まで、9時間まで、10時間まで、11時間まで、12時間まで、1日まで、2日まで、3日まで、4日まで、5日まで、6日まで、7日まで、8日まで、9日まで、10日まで、11日まで、12日まで、13日まで、14日まで、15日まで、16日まで、17日まで、18日まで、19日まで、20日まで、21日まで、22日まで、23日まで、24日まで、25日まで、26日まで、27日まで、28日まで、29日まで、1か月まで、3か月まで、6か月まで、又は何らかのそれらの組み合わせですぐに行われ得る。
本明細書に記載される治療方法は、患者ケアを監督する臨床医がその治療方法を有効であると見なす限り継続され得る。治療方法が有効であることの指標となる非限定的パラメータには、以下のいずれか1つ以上が含まれる:腫瘍縮小(重量及び/又は容積の点で);個別の腫瘍コロニーの数の減少;腫瘍消失;及び無進行生存。腫瘍サイズの変化は、任意の好適な方法、例えばイメージングにより決定することができる。様々な診断イメージングモダリティ、例えばコンピュータ断層撮影(CTスキャン)、二重エネルギーCDT、陽電子放出断層撮影及びMRIを用いることができる。
長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の実際の用量、並びに本明細書中に記載される方法に関連する投与レジメンは、対象の年齢、体重及び全身状態並びに治療下の癌の種類及び進行、医療専門家の判断、並びに投与される特定の養子細胞移植療法及び長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬に応じて異なる。
養子細胞移植及び長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の投与の頻度及びスケジュールに関して、当業者は適切な頻度を決定することが可能であろう。例えば臨床医は、治療サイクルにおいて、養子細胞移植と同時に又は好ましくは養子細胞移植後のいずれかでの長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の投与と併用して養子細胞移植を行い得る。例えば一部の治療モダリティにおいて、長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬を養子細胞移植の7日以内に(例えば1、2、3、4、5、6又は7日目のいずれか1日に)投与する。一部の例において、長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬を養子細胞移植の4日以内、例えば1、2、3又は4日目のいずれか1日に投与する。IL−2Rβバイアス作動薬の長時間作用性質に基づき、このような化合物は、典型的には、比較的低頻度で(例えば3週間に1回、2週間に1回、8〜10日に1回、週に1回など)投与する。
治療過程に関連する例示的な時間の長さには、約1週間;約2週間;約3週間;約4週間;約5週間;約6週間;約7週間;約8週間;約9週間;約10週間;約11週間;約12週間;約13週間;約14週間;約15週間;約16週間;約17週間;約18週間;約19週間;約20週間;約21週間;約22週間;約23週間;約24週間;約7ヵ月;約8ヵ月;約9ヵ月;約10ヵ月;約11ヵ月;約12ヵ月;約13ヵ月;約14ヵ月;約15ヵ月;約16ヵ月;約17ヵ月;約18ヵ月;約19ヵ月;約20ヵ月;約21ヵ月;約22ヵ月;約23ヵ月;約24ヵ月;約30ヵ月;約3年;約4年;約5年が含まれる。一般的には、患者に1ラウンドの養子細胞移植が提供され、続いて1回以上、長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬が投与されるが、一部の例においては、養子細胞移植の1回以上のさらなるサイクルが行われ得る。
本明細書に記載される治療方法は、典型的には、患者ケアを監督する臨床医がその治療方法を有効である、即ち患者が治療に応答していると見なす限り継続される。治療方法が有効であることの指標となる非限定的なパラメータには、以下の1つ以上が含まれ得る:腫瘍縮小(重量及び/又は容積及び/又は外観の点で);個別の腫瘍コロニーの数の減少;腫瘍消失;無進行生存;好適な腫瘍マーカーによる適切な応答(該当する場合)、NK(ナチュラルキラー)細胞数の増加、T細胞数の増加、メモリーT細胞数の増加、セントラルメモリーT細胞数の増加、制御性T細胞、例えばCD4+Treg、CD25+Treg、及びFoxP3+Tregの数の低下。
本明細書中で提供される方法は、(特に)癌に罹患している患者の治療に有用である。例えば、患者は、養子細胞移植単独、並びに長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬との併用に応答性であり得るが、その併用に対してより応答性が高くなる。さらなる例として、患者は、養子細胞移植又は長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬のいずれかに対して非応答性であり得るが、併用には応答性である。またさらなる例として、患者は、養子細胞移植又は長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬のみのいずれかに対して非応答性であり得るが、その併用に対して応答性である。
長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の投与は、典型的には注射によるものである。肺内、鼻内、頬側、直腸、舌下及び経皮など、他の投与方法もまた企図される。本明細書で使用されるとき、用語「非経口」には、皮下、静脈内、動脈内、腫瘍内、リンパ管内、腹腔内、心臓内、くも膜下腔内、及び筋肉内注射、並びに点滴注射が含まれる。上記のとおり、養子細胞及び長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、別個に投与することができる。或いは、初回用量として、又は治療過程全体にわたり、又は投与レジメンの様々な段階において、養子細胞移植及び長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬の投与の提供が同時であることが所望される場合(及び細胞及び長時間作用型のIL−2Rβ−バイアス作動薬が、一緒に、及びある所与の製剤中で適合する)、単回剤形/製剤の点滴(例えば両方の免疫学的成分を含有する静脈内製剤の静脈内投与)により同時投与を達成し得る。
IL−2Rβ−バイアス作動薬の患者への投与は、例えばIL−2Rβ−バイアス作動薬(例えばRSLAIL−2)及び希釈剤を含む組成物の注射を通じて達成し得る。可能な希釈剤に関して、希釈剤は、注射用静菌水、水中デキストロース5%、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル溶液、乳酸加リンゲル溶液、生理食塩水、滅菌水、脱イオン水及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。
本明細書中に記載の治療の併用は、養子細胞移植との併用のための説明書を付随する長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬を含むキット形態でも提供され得る。上記のように、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬は、任意選択により1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を伴う単回投与組成物中に含まれ得る。好適な薬学的に許容可能な賦形剤には、例えばHandbook of Pharmaceutical Excipients,7thed.,Rowe,R.C.,Ed.,Pharmaceutical Press,2012に記載のものが含まれる。キット成分は、液体又は固体形態のいずれかであり得る。ある好ましい実施形態において、長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬は、固体形態である。好ましい固体形態は、例えば5重量パーセント未満の水、又は好ましくは2重量パーセント未満の水を含有する固体乾燥形態であるものである。固体形態は一般に水性希釈剤中での再構成に適切であり、水性希釈剤もキット中で提供され得る。
ここに記載した方法、キット及び関連組成物は、本明細書に記載される方法により治癒又は予防し得る任意の病態、例えば癌に罹患している患者の治療に使用することができる。癌は液性癌又は固形癌であり得る。例示的な状態は、癌、例えば、黒色腫、腎臓癌、非小細胞肺乳癌(non−small cell lung breast cancer)(例えばトリプルネガティブ乳癌)、膀胱癌、頭頸部癌、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵癌、脳癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原性癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胚性癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、精巣癌、肺癌、小細胞肺癌、脳癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫及び白血病などである。
一部の特定の実施形態において、治療すべき癌は固形癌である。
また一部のさらなる実施形態において、治療すべき癌は、例えば、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、骨癌、結直腸癌、胃癌、リンパ腫、悪性黒色腫、肝臓癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、甲状腺癌、腎臓癌、胆管癌、脳癌、子宮頸癌、上顎洞癌、膀胱癌、食道癌及び副腎皮質癌から選択される。
また1つ以上のさらなる実施形態において、癌は、黒色腫、腎臓癌、非小細胞肺癌、乳癌、膀胱癌、頭頸部癌及び結腸癌から選択される。
1つ以上の特定の実施形態において、乳癌はトリプルネガティブ乳癌である。トリプルネガティブ乳癌は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体及びERBB2(HER2)遺伝子増幅を欠く非常に悪性度の高い腫瘍である。
本方法、キット及び組成物は、例えば対象の応答を改善することによって、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与によって、養子細胞移植の治療有効性を促進するために有用である。増強された応答は、治療の間、単一の治療ラウンド後、2〜3つの治療サイクル後など任意の好適な時点において、及び多数の好適な方法のいずれか、例として、腫瘍の縮小(部分奏効)、即ち腫瘍サイズ又は容積の評価、腫瘍の消失、疾患進行の低下(癌は進行していない)、及び1つ以上の腫瘍試験マーカーの分析により適宜評価することができる。一部の例において、養子細胞移植単独で、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬単独でのいずれかでの治療、又は養子細胞移植及び対応する非長時間作用型のIL−2(例えば同等数のIL−2等価物を達成するように投与される)の併用治療と、養子細胞移植及びRSLAIL−2などの長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬での治療とを比較する場合、50%最大腫瘍成長間の時間遅延に関して治療の有効性の指標を測定し得る。比較は、ヒト患者において、又は好適な動物モデル、例えば好適なマウス癌モデルなどに実施することができる。
本明細書中で提供される方法、キット、組成物及び組み合わせは、治療を受けている対象において腫瘍成長を低下させるか又はサイズ(もしくは体積)を縮小させるためにも有用である。樹立腫瘍を有する対象への治療有効量の、例えば本明細書中で提供されるものなどの長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与と併用して養子細胞移植を使用する治療は、1つ以上の実施形態において、対象において腫瘍成長を低下させるか又はサイズを縮小させるために有効である。例えば一部の実施形態において、1つ以上の治療サイクルは、腫瘍サイズを治療前の腫瘍サイズと比較する場合に約25%だけ、又は約30%だけ、又は約40%だけ、又は約50%だけ、又はさらには約60%だけ、又は約70%以上だけ低下させるために有効である。
さらに一部の別の実施形態において、本明細書に提供される方法、キット、組成物、及び組み合わせは、癌の治療を受ける対象における制御性T細胞(Treg)の蓄積を阻害するために有効である。一部の実施形態において、本方法は、例えば対応する癌の癌マウスモデルにおいて評価する場合、腫瘍中のCD4+Treg、CD25+Treg及びFoxP3+Tregからなる群から選択される制御性T細胞(即ち前述の細胞型のいずれか1つ以上)の蓄積を、ACT単独、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬単独のいずれかの投与時又はACT及び対応する非長時間作用型のIL−2(例えば同等数のIL−2等価物を達成するために投与される)の併用治療時に観察されるものと比べて増強される量だけ阻害するために有効である。
さらに一部の別の実施形態において、本明細書に提供される方法、キット、組成物、及び組み合わせは、対象におけるT細胞及び/又はNK細胞活性及び/又は増殖を刺激するために有効である。一部の実施形態において、本方法は、例えば対応する癌の癌マウスモデルにおいて評価する場合、対象におけるCD8+T細胞の数の増加に有効である。さらに一部の他の実施形態において、本方法は、例えば対応する癌の癌マウスモデルにおいて評価する場合、対象におけるNK細胞数を増加させるために有効である。
実施例について見ると、実施例4及び5は、侵襲性マウス黒色腫モデルにおいて養子細胞移植と併用したRSLAIL−2の抗腫瘍活性の評価を記載する。このような実施例で詳述するように、養子細胞移植と併用した例示的な長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬、RSLAIL−2での治療は、(特に)腫瘍にT細胞をロバストに移動させ、それらが耐久的に持続することが分かった。さらに、その効果は、養子細胞移植/非長時間作用型IL−2の併用で同様に治療した群と比較したときに非常に顕著であった。(対照及びACT/IL−2の併用と比較した場合に)腫瘍成長遅延がACT/RSLAIL−2併用療法群について顕著に促進されただけでなく、脾臓中のT細胞増殖が向上し、RSLAIL−2治療群に対して腫瘍ホーミングも観察された。これらの結果から示唆されるように、養子細胞療法及び長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬、RSLAIL−2の併用は、エフェクター細胞に対して偏りがあり、これは長時間作用型IL−2Rβバイアス作動薬の単回投与後だけでなく、複数回投与後にも持続する。さらに、このエフェクター細胞への偏りは、正常組織と比較したとき、特異的に腫瘍において観察され、イメージング、フローサイトメトリー及びIHCを含む独立した分析方法により裏付けられるように、インターロイキン−2治療と併用した養子細胞移植と比較した場合に顕著である。さらに、エフェクター細胞の持続性は、投与後の時点の長さによって、及び長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬(IL−2の投与と比較、続く投与により応答が低下)の複数回投与後に維持されるロバストな応答によっても示される。本明細書中に記載の併用免疫療法は、多くのACTに基づく療法とは対照的に、外部から送達されたエフェクター細胞の腫瘍部位での程度及び持続性(即ち保持)を向上させるために有効であり、それによって抗腫瘍効果が高まる。
このようにして、またさらなる態様において、本明細書中で、対象において外部から導入されたエフェクターT細胞の保持率を向上させる方法が提供され、この方法は、(i)対象の癌性腫瘍から得て、培養し、エクスビボで増殖させたリンパ球を癌性腫瘍がある対象に導入すること、及び(ii)IL−2Rβ−活性化量の長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬を対象に投与することを含み、それにより、その結果、ステップ(i)のみからのリンパ球、即ち長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与なし、での対象の治療時に腫瘍部位で保持される導入リンパ球数と比較した場合に、又は非長時間作用型のインターロイキン−2(例えば同等数のIL−2等価物を達成するために投与される)の投与と併用したステップ(i)からのリンパ球での対象の治療時に腫瘍部位で保持される導入リンパ球数と比較した場合に、腫瘍部位で保持される導入リンパ球の数が多くなる。
腫瘍部位で保持される導入リンパ球数は、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与後のいずれかの適切な時点で、例えば長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の初回投与後、1日目、2日目、3日目、4日目、5日目、6日目、7日目、8日目、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、17日目、18日目、19日目、20日目などに測定され得る。一部の好ましい実施形態において、導入リンパ球数は、細胞数を評価するためのいずれかの適切な方法を使用して、長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の初回投与後、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目又は16日目のいずれか1日に測定される。適切な方法としては、画像分析、フローサイトメトリー及びIHCが挙げられるが限定されない。
本明細書において参照される全ての論文、書籍、特許、特許公報及び他の刊行物は、全体として参照により援用される。本明細書の教示と参照によって援用される技術との間に不一致が生じた場合、その教示の意味及び本明細書の定義が(特に本明細書に添付される特許請求の範囲で用いられる用語に関して)優先するものとする。例えば、本願及び参照によって援用される刊行物が同じ用語を別様に定義する場合、定義が載せられている文書の教示の範囲内でその用語の定義が維持されるものとする。
前述の説明並びに以下の例は例示を意図するもので、本開示の範囲を限定する意図はないことが理解されるべきである。本開示が関係する技術分野の当業者には、本発明の範囲内の他の態様、利点及び変形例が明らかであろう。
材料及び方法
アルデスロイキンのものと同一のアミノ酸配列を有する組換えヒトIL−2をクローニングし、発現させ、使用して本明細書でRSLAIL−2と称される例示的な長時間作用型IL−2Rαβバイアス作動薬を調製した。
RSLAIL−2は、国際公開第2015/125159号パンフレットの実施例1の手順に従うと得ることが可能な組成物を指し、概してマルチPEG化形態のIL−2を含む組成物であって、ここでコンジュゲートの形成に用いられるPEG試薬の結合は投与後に遊離可能である。以下実施例1も参照のこと。
実施例1
MPEG2−C2−FMOC−20KD−NHSによるRIL−2のPEG化
1.44mg/mlの精製rIL−2(106.4mL)を第1の容器に入れ、続いて53.6mLの製剤化緩衝液(10mM酢酸ナトリウム、pH4.5、5%トレハロース)を加えた。pHを測ると4.62であり、温度を測ると21.2℃であった。PEG試薬のC2−PEG2−FMOC−NHS−20K(国際公開第2006/138572号パンフレットに記載されるとおり利用可能)(13.1g)を第2の容器に入れ、続いて73.3mLの2mM HClを加えた。得られた溶液を手動で25分間かき混ぜた。第1の容器にホウ酸ナトリウム(0.5M、pH9.8)を加えてpHを約9.1に上昇させ、次にPEG試薬が入った第2の容器の内容物を1〜2分間かけて第1の容器に加えた。次に8.1mLの2mM HClを第2の容器に入れることによってリンスステップを行い、第1の容器に内容物を加えた。コンジュゲーション反応では、最終的なrIL−2濃度は0.6mg/mLであり、ホウ酸ナトリウム濃度は120mMであり、pHは9.1±0.2であり、温度は20〜22℃であった。試薬の活性(置換レベル)を調整した後のPEG試薬とrIL−2とのモル比は35:1であった。コンジュゲーション反応を30分間進行させ、75mLの2N酢酸の添加による酸性化反応(pHをほぼ4に降下させる)により停止させた。生成物を上記のとおりイオン交換クロマトグラフィーにより精製して主として4mer、5mer及び6mer(r−IL−2に放出可能に共有結合しているPEG試薬の数を指す(8mer及びそれより高度なPEG化は、クロマトグラフィーに関連する洗浄ステップの間に取り除かれた)の組成物を提供した。この組成物は、本明細書で「RSLAIL−2」と称する。
実施例2
RSLAIL−2の受容体バイアス及び関連免疫療法特性
IL−2受容体に対する結合親和性及び免疫刺激プロファイルに関連する受容体バイアス:RSLAIL−2のIL−2Rα及びIL−2Rβへの親和性を表面プラズモン共鳴(Biacore T−100)により直接計測し、臨床的に利用可能なIL−2(アルデスロイキン)と比較した。EDC/NHS化学を使用して抗ヒト抗体(Invitrogen)をCM−5センサーチップの表面に結合させた。次にヒトIL−2Rα−Fc又はIL−2Rβ−Fc融合タンパク質のいずれかをこの表面にわたって捕捉リガンドとして使用した。酢酸塩緩衝液pH4.5に、5mMから始まるRSAIL−2及びその活性IL−2コンジュゲート代謝産物(1−PEG及び2−PEG−IL−2)の段階希釈物を作成した。これらの希釈物をリガンドに5分間結合させて、結合した反応単位(RU)を濃度に対してプロットし、EC50値を決定した。各IL−2受容体サブタイプに対する各アイソフォームの親和性をIL−2と比べた倍数変化として計算した。
RSLAIL−2のインビトロ結合及び活性化プロファイルは、PEG化がアルデスロイキンと比べてIL2とIL2Rαとの相互作用を妨害することを示唆し;これらの効果がインビボで免疫細胞サブタイプのプロファイルをバイアスするかどうかを決定するための調査を実施した。RSLAIL−2又はIL2のいずれかの投与後の腫瘍中のCD8T及びTreg細胞の数は、IL2の多面的効果がIL2/IL2Rα界面におけるポリ(エチレングリコール)(RSLAIL−2中として)へのIL2のコンジュゲーションに起因してシフトしたかどうかの重要な尺度である。この課題に対処するため、皮下B16F10マウス黒色腫腫瘍を担持するマウスを単一用量のRSLAIL−2又は5回用量のアルデスロイキンにより治療し、腫瘍微小環境中の免疫細胞をフローサイトメトリーにより定量した。結果を図1A〜1Gに示す。
アルデスロイキン治療マウスの腫瘍中で総及びメモリーCD8細胞は腫瘍浸潤リンパ球の割合として増加し;しかしながら、これらの効果は一過的であり、ビヒクルと比べて5日目に有意性を達成した。対照的に、有意な(P<0.05)及び持続される総及びメモリーCD8T細胞刺激は単一RSLAIL−2投与後に達成され、メモリーCD8(7日目)及び総CD8(7及び10日目)の割合がアルデスロイキンと比べて優れていた。RSLAIL−2及びアルデスロイキン治療の両方は、治療開始5及び7日後に増加した活性化ナチュラルキラー(NK)細胞をもたらしたが、この効果は10日目までに縮小した。腫瘍浸潤リンパ球のCD4細胞の割合は、5日目にビヒクルと比べてRSLAIL−2治療後に縮小した。10日目、RSLAIL−2は、ビヒクル及びアルデスロイキンと比較して少数のCD4細胞割合をもたらした。CD4細胞集団を、Treg集団を定義するFoxP3サブセットについてさらに分析した。RSLAIL−2投与は全ての時点においてTregの割合を低下させ、PEG鎖から生じるIL2Rαサブユニットへの接近の低下と一致した。対照的に、アルデスロイキンによるTreg低下は穏やかであり、5日目に有意性を達成した。CD8T細胞の増加及びTregの低下は、7日目までに腫瘍中のCD8/Treg比の顕著な上昇をもたらした。RSLAIL−2、アルデスロイキン、及びビヒクルについてのCD8/Tregの比はそれぞれ449、18、及び4であり、RSLAIL−2についてのIL2受容体アルファと比べたIL2受容体ベータの優先的な活性化を裏付けた。
免疫組織化学染色を実施し、CD8T細胞は数が増加しただけでなく、腫瘍細胞が散在したことを裏付けた。これらの結果は、RSLAIL−2が、腫瘍中のTregの等しい刺激なしで非修飾IL−2(アルデスロイキン)について見られるものよりもロバストなインビボメモリーエフェクターCD8T細胞応答を誘導するために有効であることを示し、インビトロIL2Rβ選択的結合プロファイルと一致する。即ち、RSLAIL−2はTregと比べてエフェクターCD8+T及びNK細胞を優先的に活性化させ、拡大するために有効である。
実施例3
RSLAIL−2の腫瘍曝露
本試験の目的は、アルデスロイキンと比較した場合の、B16F10黒色腫細胞を移植したC57BL/6マウスにおけるRSLAIL−2の抗腫瘍活性を評価することであった。
C57BL/6マウスにB16F10黒色腫細胞(1匹の動物当たり1×10個)を右脇腹中に皮下移植した。移植7日後、200mmの腫瘍が計測された場合、動物にRSLAIL−2(2mg/kg×1)又はアルデスロイキン(3mg/kg、毎日×5)を投与した。腫瘍を回収し(観察時間当たりn=4)、プロテアーゼ阻害剤(Roche)及び0.25%酢酸を含有する氷冷PBS中で均一化し、遠心分離して上清を得た。腫瘍組織中のRSLAIL−2レベルを定量するため、上清をpH9緩衝液中で37℃において一晩インキュベートすることによりPEGをIL2から放出させた。ヒトIL2に特異的なサンドイッチELISAによりIL2を計測した。AUCを計算するため、ノンコンパートメントモデルを使用してデータをPheonix WinNonLinによりフィットさせた。1日目のAUCに基づき5を乗算してアルデスロイキン後のAUCを推定した。
図2に示されるとおり、腫瘍アルデスロイキンレベルはCmaxに急速に達し、次に急速に降下し、各々の投与24時間後の<4ng/gの濃度及び0.09±0.02μg/時間/gの1日AUCをもたらした。対照的に、RSLAIL−2は、単一投与8日後まで腫瘍中で検出可能であり、30±6.9μg/時間/gのAUCを達成した。AUCに基づき、RSLAIL−2を使用して7.5倍少量のIL2等価物を投与した場合であっても(3mg/kg 毎日×5=15mg/kg対2mg/kg)、RSLAIL−2の単一用量は5日用量のアルデスロイキンと比較して67倍高い曝露をもたらした。従って、IL2等価物に基づき曝露を正規化すると、RSLAIL−2はアルデスロイキンと比べて500倍の曝露増加を達成した。RSLAIL−2の活性コンジュゲートIL−2形態(2−PEG−IL2及び1−PEG−IL2の全体)も定量し、5日目まで腫瘍中で検出可能のままであり、23±4.4μg/gのAUCを生じさせた。従って、活性コンジュゲートIL2への曝露はアルデスロイキンと比較して50倍高く、換言すると等価用量のアルデスロイキンと比べて380倍の曝露増加であった。従って、RSLAIL−2の腫瘍曝露は、アルデスロイキンについての2つの5日サイクルについての1日2回と比較してマウスにおける9日に1回の投与を可能とした。
実施例4
高悪性度マウス黒色腫モデルにおけるACTと併用したRSLAIL−2の抗腫瘍活性の評価
pmel−1 ACT/BL6黒色腫腫瘍モデルを使用して、RSLAIL−2の抗腫瘍活性を試験し、腫瘍特異的なTCRトランスジェニックT細胞におけるその効果を評価した。D6(6日目)における500cGyの線量のイオン化放射線でのリンパ球枯渇後、0日目(D0)に、C57/BL6マウスにB16−F10マウス黒色腫細胞を移植した。D7に、ACT(1μg/ml抗原gp100でインビトロにて活性化したTリンパ球)+RSLAIL−2(0.8mg/kg、q9dx3、i.v.)の併用、又はC57/BL6T細胞+PBS(ビヒクル対照)でマウスを治療した。ビヒクル対照マウス(n=12)の腫瘍は、治療後12日で1500mmエンドポイントまで急速に成長したが、一方でRSLAIL−2/ACT併用群(n=12)では35日で1/12のみがエンドポイントに達した。生体発光イメージングを使用して、抗原特異的なT細胞のインビボでの分布及び腫瘍ホーミングを可視化した。興味深いことに、RSLAIL−2/ACT投与後、レポーターT細胞がD7まで脾臓で保持され、D9で腫瘍への移動が見られ得、D12で生体発光のピークに達し、従来のIL−2治療マウスで通常観察される5日と比較して遅れていた。ビヒクル対照動物の場合のD7に対して、D20までシグナルが保持された。これらのデータから、ACTと併用したRSLAIL−2が、高悪性度B16F10マウス黒色腫モデルにおいて、忍容性に優れ、ロバストな抗腫瘍応答を提供することが示唆される。RSLAIL−2及びACT療法での治療により、T細胞が腫瘍へとロバストに移動し、そこでT細胞が耐久的に存続する。RSLAIL−2のロバストで長時間持続する効果は、細胞に基づく治療とのその併用を裏付ける。
同様の研究をキメラマウス/ヒトMHC分子を発現するように操作されたB16−A2/Kマウス黒色腫又はEL−4−A2/Kマウスリンパ腫の腫瘍で行う。
実施例5
マウス黒色腫モデルにおけるACTと併用したRSLAIL−2又はIL−2の抗腫瘍活性の評価
D−7(−7日目)に、C57/BL6マウスの皮下にB16F10(0.5×10個/動物)同系マウス黒色腫細胞株を移植し、D−1(−1日)に500cGy線量のイオン化放射線でリンパ球を枯渇させた。D0(0日目)に、ACT(1μg/ml gp100によりインビトロで活性化したpmel−1 gp100 TCRトランスジェニックTリンパ球)及びRSLAIL−2(0.8mg/kg、q9dx3、i.v.)の併用で、又はIL−2(アルデスロイキン、0.4mg/kg、qdX3、9日ごと、3サイクル、i.p.)又はビヒクルでマウスを治療した。2回目及び3回目の治療サイクルにはACTを含めなかった。ビヒクル対照は実施例4と同じであった。図3は、使用した投与ストラテジーの模式的な説明を提供する。
図4で示される結果から分かり得るように(SEM対時間により判定した場合の平均腫瘍体積(mm)のプロット)、ACTと併用して投与した場合のRSLAIL−2は、投与頻度をより少なくしてACTと併用したIL−2と比較したとき、腫瘍成長遅延が有意であった(IL−2と併用したACTと比較した場合、p<0.0001);(#ビヒクルと併用したACTと比較してp<0.0001(ボンフェローニ検定を使用したペアワイズ比較)。プロットを考える場合、黒丸はACT+ビヒクルを表し(上のプロット);黒四角はACT+IL−2を表し(中央のプロット);黒三角はACT+RSLAIL−2を表す(下のプロットは約25日目の後まで注目すべき腫瘍成長が基本的にない。
図5で例示されるように腫瘍成長遅延をさらに評価し、1000mmの腫瘍体積を達成するための時間を内挿することによって、腫瘍成長遅延を各腫瘍成長曲線に対して評価した(ACT+IL−2と比較してp<0.0001;#ビヒクルと比較してp<0.0001(Log−Rank Mantel−Cox検定);N=12/群。最も左端のプロットは、ビヒクルと併用してACTを投与した治療群を表し;中央のプロットは、IL−2と併用してACTを投与した治療群を表し;最も右端のプロットは、RSLAIL−2と併用してACTを投与した治療群を表し、他の2つの治療群と比較した場合、最も注目すべき腫瘍成長遅延が明らかになる。見ると分かるように、RSLAIL−2及びACTの併用の場合に最も顕著な腫瘍成長遅延が観察された。
インビボ生体発光イメージング:養子移植したリンパ球のインビボ生体発光イメージング(BLI)を行った。Pmel−1トランスジェニックT細胞に対してレトロウイルス−ホタルルシフェラーゼを用いて形質導入を行い、ACTに対して可視化できるようにするために使用した。ACT/ビヒクル又はACT/IL−2群とは対照的に、ACT/RLSAIL−2併用の場合、5及び14日目の代表的図面、5匹反復マウス/群、から、脾臓でのT細胞増殖及び腫瘍への移動及び腫瘍での存続が明らかになった。
図6A及び6Bは、ルシフェラーゼを発現するpmel−1 T細胞のACT後、19日目までの脾臓(図6A)及び腫瘍(図6B)の関心のある領域(ROI)における連続画像の定量化を提供する(カウント/ピクセル)。図6A:上のプロット、黒三角:示されるとおりのACT+RSLAIL−2;中央のプロット、黒四角:ACT+IL−2;下のプロット、黒丸:ACT+ビヒクル;図6B:上のプロット、黒三角:示されるとおりのACT+RSLAIL−2;中央のプロット、黒四角:ACT+IL−2;下のプロット、黒丸:ACT+ビヒクル)。
単回ACT+RSLAIL−2治療は、IL−2+ACT又はビヒクルの3回の1日用量と比較した場合、5日目から9日目に、脾臓においてT細胞増殖を統計学的に有意に増加させることを示した(図6A)。経時的なルシフェラーゼシグナルは、5日目から7日目のACT+IL−2又はACT+ビヒクル治療群と比較した場合、ACT+RSLAIL−2治療群において腫瘍浸潤エフェクターT細胞のより強いピークを示した。RSLAIL−2の2回目の投与を9日目に行ったところ、12日目から17日目に、脾臓において(図6A)及び腫瘍(図6B)においてエフェクターT細胞の第2の増殖が惹起された。対照的に、2回目のIL−2治療後、脾臓又は腫瘍での増殖はなかった(**IL−2+ACTと比較してp<0.0001、#ACT+ビヒクルと比較してp<0.0001、テューキー検定を用いたペアワイズ比較、n=5、平均±SE)。
腫瘍及び脾臓免疫学的分析:治療後5日目に腫瘍及び脾臓を回収した(単回投与RSLAIL−2及びIL−2のqdx3)。フローサイトメトリーによって制御性T細胞及びCD8+T細胞に対するRSLAIL−2の効果を評価した。図7A〜7Bは、腫瘍におけるある種のタイプの免疫細胞数を例示するプロットであり;図7Cは、治療群のそれぞれに対してCD8/Treg比(腫瘍)を与える。同様に、図8A〜8Bは、脾臓における免疫細胞数を示すプロットであり、一方で図8Cは、治療群のそれぞれに対するCD8/Treg比(脾臓)を与える。
より具体的には、図7Aは、治療群それぞれに対する腫瘍におけるThy1.1CD8細胞数を例示する(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図7Bは、治療群のそれぞれに対する腫瘍中のCD4 T regの数を例示する(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図7Cは、上記のような治療群のそれぞれに対する、腫瘍におけるTregに対するCD8細胞数の比を与える。
ここで脾臓に移ると、図8Aは、治療群のそれぞれに対する、脾臓中のThy1.1CD8細胞の数を例示する(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図8Bは、治療群のそれぞれに対する、脾臓中のCD4 T reg数を例示する(バーあたり、左から右に、ACT+ビヒクル;ACT+IL−2及びACT+RSLAIL−2)。図8Cは、上述のような治療群のそれぞれに対する、脾臓におけるTregに対するCD8細胞の数の比を与える。
腫瘍において、免疫細胞の絶対数を腫瘍重量(グラム)に対して正規化し、グラフにした。結果に基づき、ACT+IL−2又はACT+ビヒクル治療群と比較したとき、ACT+RSLAIL−2治療がpmel−1 CD8T細胞を増加させ、CD8/Treg比を増幅させたことが分かった。CD8/Treg比は、RSLAIL−2治療群については、脾臓よりも腫瘍においてより大きかった。独立t検定(**、p<0.05、バーは比較を示す、n=3)。
照射後の脾臓細胞回復は、治療後5日目の脾臓細胞数の判定時にACT+IL−2治療群と比較した場合、ACT+RSLAIL−2治療群について急速であったことも観察された。即ち、RSLAIL−2は、照射後に急速な脾臓細胞再増殖を誘導した。独立t検定(**、p<0.0001、バーは比較を示す)。図9参照。
マウス抗CD8抗体を用いてホルマリン固定/パラフィン包埋組織において免疫組織化学染色を行い;HALO画像分析ソフトウェア(Indica Labs,New Mexico)を使用して分析を行った。図10は、12日目の腫瘍のIHC(免疫組織化学)である。図面は、群あたり3匹の異なるマウスの腫瘍におけるCD8浸潤を示す。第1のカラム(「pos」)はCD8染色を示し、第2のカラム(「pos halo」)は、HALOソフトウェアにより分析したスライドであり、カラー画像において、青い点は陰性細胞であり、黄色から赤色の点はCD8陽性細胞であり(黄色はCD8低発現、赤色は高発現)、第3のカラムは、CD8T細胞に対して陽性の領域の5×拡大図である。カラム4及び5は、それぞれ抗体抗CD8の陰性染色、正常染色及びHALO分析である。カラム6はH&E染色である。カラム1の暗色エリアは、ACT+RSLAIL−2併用療法に対するカラー画像のカラム2の黄色及び赤色の点に対応する。この図面は、2つの群間のCD8発現の注目すべき差を示しており、ACT+RSLAIL−2併用療法の場合にCD8発現レベルが著しく高い。IHCは、非ポリマー修飾IL−2、アルデスロイキンでの治療と比較したときの、長時間作用型バイアス型IL−2Rβ−インターロイキン−2(RSLAIL−2)での治療の場合の腫瘍内CD8T細胞の持続性を示す。
図11は、実施例5に記載のような、養子細胞移植の後の、IL−2(アルデスロイキン)又はRSLAIL−2のいずれかの1回投与後9日目の組織損傷CD8T細胞の欠如を示す、正常、非腫瘍組織(腎臓及び肝臓)のIHCである。

Claims (32)

  1. 癌を有する対象を治療するための方法であって、
    (i)前記対象から回収し、エクスビボで培養し、増殖させた腫瘍特異的な宿主T細胞を前記対象に投与することと、
    (ii)長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬のIL−2Rβ−活性化量を前記対象に投与することと、
    を含む方法。
  2. ステップ(i)及びステップ(ii)が、連続的にいずれかの順序で、又は実質的に同時に行われる、請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(i)がステップ(ii)の前に行われる、請求項1に記載の方法。
  4. ステップ(ii)がステップ(i)の前に行われる、請求項1に記載の方法。
  5. ステップ(i)及び(ii)の両方が実質的に同時に行われる、請求項1に記載の方法。
  6. ステップ(i)及び(ii)が両方とも治療の1日目に行われる、請求項5に記載の方法。
  7. ステップ(ii)が、治療の1〜7日目のいずれか1日に行われる、請求項3に記載の方法。
  8. 治療過程にわたる、前記回収し、培養し、増殖させた腫瘍特異的な宿主T細胞の前記対象への単回投与を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 治療過程にわたる、前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬のIL−2Rβ活性化量の前記対象への複数回投与を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記回収し、培養し、増殖させた腫瘍特異的な宿主T細胞が点滴により投与される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記腫瘍特異的な宿主T細胞が、腫瘍浸潤リンパ球(TIL)である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記対象がヒトである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記癌が固形癌である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記癌が液性癌である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記癌が転移性である、請求項13に記載の方法。
  16. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、4〜7個のポリエチレングリコール部分に放出可能に共有結合されるアルデスロイキンを含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、4〜6個のポリエチレングリコール部分に放出可能に共有結合されるアルデスロイキンを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリエチレングリコール部分が分枝状である、請求項16又は請求項17に記載の方法。
  19. 前記分枝状ポリエチレングリコール部分が、中央のフルオレン環の2−及び7−位から延在するポリエチレングリコール鎖を含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、式I
    (式中、IL−2はインターロイキン−2であり、各「n」は独立に、約3〜約4000の整数である)
    による化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 各「n」が、約40〜約550の整数である、請求項20に記載の方法。
  22. 各「n」が約227である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、約10%(モル濃度量)以下の式II
    (式中、IL−2がインターロイキン−2であるとき、「m」は、1、2、3、7及び>7からなる群から選択される整数である)
    による化合物又はその薬学的に許容可能な塩を含む、請求項20〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 式Iによる長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、IL−2に放出可能に結合する平均約6個の分枝状ポリエチレングリコール部分を保持する、請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が、前記回収し、培養し、増殖させた腫瘍特異的な宿主T細胞の前記対象への投与の4日以内に最初に投与される、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬が注射により投与される、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の初回投与後少なくとも10日である時点で測定した場合、前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与がない、ステップ(i)のみによる前記対象の治療時に前記対象の腫瘍部位で保持される腫瘍特異的なエフェクターT細胞の数と比較したときに、又は、同等数のIL−2等価物を達成するために投与されるインターロイキン−2の投与と併用した、ステップ(i)からの前記回収し、培養し、増殖させた腫瘍特異的なT細胞での前記対象の治療時に前記対象の腫瘍部位で保持される腫瘍特異的なエフェクターT細胞の数と比較したときに、より多数の腫瘍特異的なエフェクターT細胞が前記対象の腫瘍部位で保持される結果を得るのに有効である、請求項1〜13及び15〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記時点が、前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の初回投与後、10、11、12、13、14又は15日目である、請求項27に記載の方法。
  29. 結果として、ステップ(i)又はステップ(ii)のいずれかのみに従い投与が行われる場合に観察される治療に対する応答を超えて促進される有益な応答治療が得られる、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  30. 治療に対する前記有益な応答が適切な動物モデルに基づく、請求項28に記載の方法。
  31. 治療の前記方法が、前記長時間作用型IL−2Rβ−バイアス作動薬の投与がない、ステップ(i)単独による前記対象の治療時に、又は、同等数のIL−2等価物を達成するために投与されるインターロイキン−2の投与と併用した、ステップ(i)からの、前記回収し、培養し、増殖させた腫瘍特異的なT細胞での前記対象の治療時に観察されるものと比べて増強される量だけ、前記対象の腫瘍におけるCD4+Treg、CD25+Treg及びFoxP3+Tregsからなる群から選択される制御性T細胞の蓄積を阻害するのに有効である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  32. 制御性T細胞の蓄積の前記阻害がインビボ癌モデルにおいて評価される、請求項31に記載の方法。
JP2019547077A 2017-03-01 2018-03-01 養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法 Pending JP2020509018A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762465506P 2017-03-01 2017-03-01
US62/465,506 2017-03-01
US201762480971P 2017-04-03 2017-04-03
US62/480,971 2017-04-03
PCT/US2018/020514 WO2018160877A1 (en) 2017-03-01 2018-03-01 Immunotherapeutic tumor treatment method using an interleukin-2 receptor alpha, beta-selective agonist in combination with adoptive cell transfer therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509018A true JP2020509018A (ja) 2020-03-26
JP2020509018A5 JP2020509018A5 (ja) 2021-04-08

Family

ID=63371348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547077A Pending JP2020509018A (ja) 2017-03-01 2018-03-01 養子細胞移植療法と併せてインターロイキン−2受容体α,β−選択的作動薬を用いる免疫療法的治療方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11318164B2 (ja)
EP (1) EP3589303A4 (ja)
JP (1) JP2020509018A (ja)
KR (1) KR20190121773A (ja)
CN (1) CN110366421A (ja)
AU (1) AU2018227810A1 (ja)
CA (1) CA3055040A1 (ja)
IL (1) IL269015A (ja)
MX (1) MX2019010382A (ja)
WO (1) WO2018160877A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3596108A4 (en) 2017-03-15 2020-12-23 Pandion Operations, Inc. TARGETED IMMUNOTOLERANCE
JP2020521452A (ja) 2017-05-24 2020-07-27 パンディオン・セラピューティクス・インコーポレイテッド 標的化免疫寛容
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US10174092B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
JP7460609B2 (ja) 2018-05-14 2024-04-02 ウェアウルフ セラピューティクス, インコーポレイテッド 活性化可能なインターロイキン-2ポリペプチド及びその使用方法
AU2019271149B2 (en) 2018-05-14 2023-07-13 Werewolf Therapeutics, Inc. Activatable interleukin 12 polypeptides and methods of use thereof
MX2021013766A (es) 2019-05-14 2022-02-21 Werewolf Therapeutics Inc Restos de separacion y metodos de uso de los mismos.
JP2022533702A (ja) 2019-05-20 2022-07-25 パンディオン・オペレーションズ・インコーポレイテッド MAdCAM標的化免疫寛容
CN113121670B (zh) * 2020-01-15 2022-11-22 天津键凯科技有限公司 二取代peg化白细胞介素2及其制备方法、应用
US11981715B2 (en) 2020-02-21 2024-05-14 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector
WO2023202035A1 (zh) * 2022-04-20 2023-10-26 北京大学宁波海洋药物研究院 受体偏向的peg化il-2变体组合及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544046A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ネクター セラピューティックス エイエル,コーポレイション 分解性結合を有する複合体と該複合体の調製に有益なポリマー試薬
JP2014506116A (ja) * 2010-11-12 2014-03-13 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション Il−2部分とポリマーとのコンジュゲート
WO2015125159A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Nektar Therapeutics (India) Pvt. Ltd. Il-2rbeta-selective agonists in combination with an anti-ctla-4 antibody or an an anti-pd-1 antibody
WO2015143328A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Tumor-infiltrating lymphocytes for adoptive cell therapy

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126132A (en) 1989-08-21 1992-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Tumor infiltrating lymphocytes as a treatment modality for human cancer
EP3034092A1 (en) 2014-12-17 2016-06-22 Université de Lausanne Adoptive immunotherapy for treating cancer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008544046A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 ネクター セラピューティックス エイエル,コーポレイション 分解性結合を有する複合体と該複合体の調製に有益なポリマー試薬
JP2014506116A (ja) * 2010-11-12 2014-03-13 ウェルズ ファーゴ バンク ナショナル アソシエイション Il−2部分とポリマーとのコンジュゲート
WO2015125159A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Nektar Therapeutics (India) Pvt. Ltd. Il-2rbeta-selective agonists in combination with an anti-ctla-4 antibody or an an anti-pd-1 antibody
WO2015143328A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Tumor-infiltrating lymphocytes for adoptive cell therapy

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER RESEARCH, vol. Vol. 76, No. 14, Supplement, JPN6022012055, 2016, pages 558, ISSN: 0004900158 *
CLINICAL CANCER RESEARCH, vol. 22, no. 3, JPN6022012057, 1 February 2016 (2016-02-01), pages 680 - 690, ISSN: 0004900156 *
JOURNAL FOR IMMUNOTHERAPY OF CANCER, vol. Vol. 4, Suppl.1:73, JPN6022012056, 16 November 2016 (2016-11-16), pages 327 - 341, ISSN: 0004900157 *
JOURNAL OF TRANSLATIONAL MEDICINE, vol. 10:169, JPN6022012053, 2012, pages 1 - 12, ISSN: 0004900160 *
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 192, JPN6022012054, 2014, pages 5451 - 5458, ISSN: 0004900159 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018227810A1 (en) 2019-08-29
IL269015A (en) 2019-10-31
US20200016206A1 (en) 2020-01-16
EP3589303A1 (en) 2020-01-08
CA3055040A1 (en) 2018-09-07
KR20190121773A (ko) 2019-10-28
MX2019010382A (es) 2019-10-22
EP3589303A4 (en) 2020-11-25
US11318164B2 (en) 2022-05-03
CN110366421A (zh) 2019-10-22
WO2018160877A1 (en) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11318164B2 (en) Immunotherapeutic treatment method using an interleukin-2 receptor beta-selective agonist in combination with adoptive cell transfer therapy
ES2872848T3 (es) Agonistas selectivos de IL-2Rbeta en combinación con un anticuerpo anti-CTLA-4 o un anticuerpo anti-PD-1
US20190275133A1 (en) Immunotherapeutic tumor treatment method
KR101294290B1 (ko) 예방 또는 치료를 위해 제i류 주조직 적합성복합체〔mhc〕-제한 에피토프에 대한 면역 반응을 유발,향상 및 지속하는 방법
JP2022521792A (ja) 癌を治療するための免疫療法的併用
JP2005523277A (ja) 癌の治療
ES2877090T3 (es) Receptor de antígenos quiméricos y células T en las que se expresa el receptor de antígenos quiméricos
JP2021066748A (ja) IL−2Rβ選択的作動薬と長時間作用型IL−15作動薬との併用
US20210154277A1 (en) Immunotherapeutic combination for treating cancer
US20140286906A1 (en) Use of igf-1 in the modulation of treg cell activity and the treatment and prevention of autoimmune disorders or diseases
US20230158164A1 (en) Method for enhancing cellular immunotherapy
US20230181633A1 (en) Methods of treating cancer using a combination of tumor membrane vesicles and metformin
EP2852611B1 (en) Novel melanoma antigen peptide and uses thereof
CA2990893C (fr) Peptides immunogenes de preprocalcitonine
Mach Role of the cytokine GM-CSF in cell-based anti-tumor immunity: learning from murine models to engineer new therapeutic strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221019