JP2020507467A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020507467A5
JP2020507467A5 JP2019543967A JP2019543967A JP2020507467A5 JP 2020507467 A5 JP2020507467 A5 JP 2020507467A5 JP 2019543967 A JP2019543967 A JP 2019543967A JP 2019543967 A JP2019543967 A JP 2019543967A JP 2020507467 A5 JP2020507467 A5 JP 2020507467A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous composition
zone
electrochlorination
iron
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019543967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507467A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/791,731 external-priority patent/US10597313B2/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2020507467A publication Critical patent/JP2020507467A/ja
Publication of JP2020507467A5 publication Critical patent/JP2020507467A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

「実質的に」および「約」という用語は、任意の定量的な比較、値、測定値、または他の表現に帰することができる不確実性の固有の程度を表すために本明細書に利用され得ることに留意されたい。これらの用語は、本明細書では、定量的表現が、問題の主題の基本機能に変化を結果的にもたらさずに、記載された基準と異なり得る程度を表すためにも利用される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
水性組成物を処理するためのプロセスであって、
嫌気性条件下で前記水性組成物の少なくとも一部分に電流を通すことによって、前記水性組成物中の塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸イオンまたは次亜塩素酸に変換することであって、前記水性組成物が、前記塩化物イオン、鉄(II)化合物、および1つ以上の有機化合物を含む、変換することと、
前記水性組成物の前記鉄(II)化合物の少なくとも一部分を前記次亜塩素酸塩または前記次亜塩素酸と反応させて、鉄(III)イオンを生成することと、
前記1つ以上の有機化合物を前記鉄(III)イオンと凝固させて、処理された水性組成物中に複数の不溶性固体粒子を生成することと、を含む、プロセス。
実施形態2
前記電流が、1.5ボルト(V)以上の電圧を有する、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態3
前記電流が、1.5V〜5.0Vの電圧を有する、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態4
前記電流の電流密度が、1ミリアンペア/平方センチメートル〜1アンペア/平方センチメートルである、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態5
前記水性組成物が、油田生成水の組成物を含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態6
前記水性組成物のpHが、2.5〜8.5である、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態7
前記水性組成物のpHが、10.5〜12.5である、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態8
前記電流が、非犠牲電極を用いて前記水性組成物に通される、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態9
前記非犠牲電極が、ジルコニウム、モリブデン、金、銀、タンタル、タングステン、クロム、炭素、硫黄、ケイ素、またはこれらの材料の酸化物のうちの1つ以上を含む外面を有する、実施形態8に記載のプロセス。
実施形態10
前記非犠牲電極の極性を交番させることをさらに含む、実施形態8に記載のプロセス。
実施形態11
前記非犠牲電極の前記極性が、波形発生器を備える電極極性オルタネータによって交番される、実施形態10に記載のシステム。
実施形態12
前記非犠牲電極を前記水性組成物に対して回転させることをさらに含む、実施形態8に記載のシステム。
実施形態13
前記非犠牲電極が、前記非犠牲電極の各々に連結されたシャフトと、前記シャフトに操作可能に連結された駆動装置と、を備える、電極回転システムによって回転され、前記駆動装置が、前記シャフトおよび前記非犠牲電極を前記水性組成物に対して回転させるように操作可能である、実施形態12に記載のシステム。
実施形態14
前記水性組成物に凝集剤を導入することによって前記複数の不溶性固体粒子を凝集させることをさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態15
前記処理された水性組成物から前記複数の不溶性固体粒子を分離することをさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態16
前記水性組成物に補足的な鉄(II)化合物を導入することをさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態17
前記水性組成物の全てが、前記電流を通される、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態18
前記水性組成物または前記処理された水性組成物の特性を測定することと、
前記測定された特性に応答して、前記水性組成物を通る前記電流の電圧または電流密度を制御することと、をさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態19
前記特性が、酸化還元電位を含む、実施形態18に記載のプロセス。
実施形態20
前記水性組成物を第1の部分と第2の部分とに分離することと、
嫌気性条件下で前記水性組成物の前記第1の部分に電流を通すことによって、前記水性組成物の前記第1の部分中の前記塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換することと、
前記第1の部分中の前記塩化物イオンを次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換した後に、前記水性組成物の前記第1の部分を前記水性組成物の前記第2の部分と組み合わせることと、をさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態21
前記水性組成物の前記第1の部分、前記水性組成物の前記第2の部分、または前記処理された水性組成物の特性を測定することと、
前記測定された特性に基づいて、前記水性組成物の前記第2の部分に対する前記第1の部分の比率を調整することと、をさらに含む、実施形態20に記載のプロセス。
実施形態22
前記水性組成物が、フェノール化合物を含み、前記処理された水性組成物が、処理後、0.01重量百万分率未満のフェノール化合物を含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態23
前記水性組成物が、0.1重量パーセント以上の原油を含み、前記処理された水性組成物が、処理後、50ミリグラム/リットル未満の原油を含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態24
前記プロセスが、100キロパスカル〜1000キロパスカルの圧力、および摂氏25度〜摂氏80度の温度で行われる、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態25
前記水性組成物が、硫化水素を含み、前記処理された水性組成物が、前記水性組成物よりも低い濃度の硫化水素を含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態26
前記水性組成物から無機カチオン種を共沈させることと、前記処理された水性組成物から前記共沈された無機カチオン種を分離することと、をさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態27
前記水性組成物を電気塩素化ゾーンに送ることであって、前記水性組成物中の塩化物イオンの前記少なくとも一部分が、前記電気塩素化ゾーン内で次亜塩素酸イオンまたは次亜塩素酸に変換される、送ることと、
前記水性組成物を前記電気塩素化ゾーンから前記電気塩素化ゾーンの下流の凝固ゾーンに送ることと、をさらに含む、実施形態1に記載のプロセス。
実施形態28
前記水性組成物を第1の部分と第2の部分とに分離することと、
前記水性組成物の前記第1の部分を前記電気塩素化ゾーンに送ることと、
前記水性組成物の前記第2の部分を、バイパスラインを通して前記凝固ゾーンに送ることと、
前記水性組成物の前記第1の部分を前記電気塩素化ゾーンから前記凝固ゾーンに送ることと、
前記凝固ゾーン内で前記水性組成物の前記第1の部分を前記水性組成物の前記第2の部分と組み合わせることと、をさらに含む、実施形態27に記載のプロセス。
実施形態29
水性組成物から有機化合物を除去するためのプロセスであって、
前記水性組成物の少なくとも一部分を前記電気塩素化ゾーンに導入することであって、前記水性組成物が、少なくとも塩化物イオン、鉄(II)化合物、および1つ以上の有機化合物を含む、導入することと、
前記電気塩素化ゾーン内で、嫌気性条件下で前記水性組成物に電流を通すことによって、前記水性組成物中の前記塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換することと、
前記水性組成物中の鉄(II)化合物の少なくとも一部分を、前記電気塩素化ゾーン内または凝固ゾーン内の前記次亜塩素酸塩または次亜塩素酸を用いて酸化して、鉄(III)イオンを生成することと、
前記1つ以上の有機化合物を前記凝固ゾーン内で前記鉄(III)イオンを用いて凝固させて、前記水性組成物中に複数の不溶性固体粒子を生成することと、
前記水性組成物から前記不溶性固体粒子の少なくとも一部分を分離し、それによって、前記水性組成物から前記有機化合物の少なくとも一部分を除去することと、を含む、プロセス。
実施形態30
前記凝固ゾーンが、前記電気塩素化ゾーンの下流である、実施形態29に記載のプロセス。
実施形態31
前記凝固ゾーンおよび前記電気塩素化ゾーンが、単一処理容器内にある、実施形態29に記載のプロセス。
実施形態32
前記電気塩素化ゾーン内または前記電気塩素化ゾーンの下流で前記水性組成物の電位特性を測定することをさらに含む、実施形態29に記載のプロセス。
実施形態33
前記電気塩素化ゾーン内の前記水性組成物を通る前記電流の電圧もしくは電流密度を制御すること、または前記電気塩素化ゾーンに導入される前記水性組成物の前記少なくとも一部分の流量を調整することをさらに含み、前記制御することまたは前記調整することが、前記電気塩素化ゾーン内または前記電気塩素化ゾーンの下流の前記水性組成物の前記測定された特性に基づく、実施形態32に記載のプロセス。
実施形態34
水性組成物を処理するためのシステムであって、
容器および前記容器内に配置された複数の電極を含む電気塩素化システムであって、前記電気塩素化システムが、前記複数の電極を有する前記容器内に配置された前記水溶性組成物に電流を通すことによって、前記水溶性組成物中の塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換するように操作可能であり、前記電極が各々、ジルコニウム、モリブデン、金、銀、タンタル、タングステン、クロム、炭素、硫黄、ケイ素、またはこれらの材料の酸化物のうちの1つ以上を含む外面を有する非犠牲電極を備え、前記複数の電極が、前記容器内に配置された前記水性組成物に1.5V超の電流電位を有する前記電流を通すように操作可能である、電気塩素化システムと、
前記電気塩素化システムの下流の凝固容器と、を備える、システム。
実施形態35
前記電気塩素化容器内または前記凝固容器の下流に位置付けられた少なくとも1つの特性センサをさらに備える、実施形態34に記載のシステム。
実施形態36
前記電気塩素化システムの周囲かつ前記凝固容器に直接、前記水性組成物の少なくとも一部分を送るように操作可能なバイパスラインをさらに備える、実施形態34に記載のシステム。
実施形態37
前記バイパスライン内に配置された制御弁をさらに備え、前記制御弁が、前記電気塩素化容器内または前記電気塩素化容器の下流で特性センサ位置によって判定される、測定された特性に応答して、前記電気塩素化容器への水性組成物の一部分の流量を制御するように操作可能である、実施形態36に記載のシステム。

Claims (33)

  1. 水性組成物を処理するためのプロセスであって、
    嫌気性条件下で前記水性組成物の少なくとも一部分に電流を通すことによって、前記水性組成物中の塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸イオンまたは次亜塩素酸に変換することであって、前記水性組成物が、前記塩化物イオン、鉄(II)化合物、および1つ以上の有機化合物を含む、変換することと、
    前記水性組成物の前記鉄(II)化合物の少なくとも一部分を前記次亜塩素酸塩または前記次亜塩素酸と反応させて、鉄(III)イオンを生成することと、
    前記1つ以上の有機化合物を前記鉄(III)イオンと凝固させて、処理された水性組成物中に複数の不溶性固体粒子を生成することと、を含む、プロセス。
  2. 前記電流が、1.5ボルト(V)以上の電圧を有する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記電流が、1.5V〜5.0Vの電圧を有する、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記電流の電流密度が、1ミリアンペア/平方センチメートル〜1アンペア/平方センチメートルである、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記水性組成物が、油田生成水の組成物を含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記水性組成物のpHが、2.5〜8.5である、請求項1に記載のプロセス。
  7. 前記水性組成物のpHが、10.5〜12.5である、請求項1に記載のプロセス。
  8. 前記電流が、非犠牲電極を用いて前記水性組成物に通される、請求項1に記載のプロセス。
  9. 前記非犠牲電極が、ジルコニウム、モリブデン、金、銀、タンタル、タングステン、クロム、炭素、硫黄、ケイ素、またはこれらの材料の酸化物のうちの1つ以上を含む外面を有する、請求項8に記載のプロセス。
  10. 前記非犠牲電極の極性を交番させることをさらに含む、請求項8に記載のプロセス。
  11. 前記非犠牲電極の前記極性が、波形発生器を備える電極極性オルタネータによって交番される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記非犠牲電極を前記水性組成物に対して回転させることをさらに含む、請求項8に記載のシステム。
  13. 前記非犠牲電極が、前記非犠牲電極の各々に連結されたシャフトと、前記シャフトに操作可能に連結された駆動装置と、を備える、電極回転システムによって回転され、前記駆動装置が、前記シャフトおよび前記非犠牲電極を前記水性組成物に対して回転させるように操作可能である、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記水性組成物に凝集剤を導入することによって前記複数の不溶性固体粒子を凝集させることをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  15. 前記処理された水性組成物から前記複数の不溶性固体粒子を分離することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  16. 前記水性組成物に補足的な鉄(II)化合物を導入することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  17. 前記水性組成物の全てが、前記電流を通される、請求項1に記載のプロセス。
  18. 前記水性組成物または前記処理された水性組成物の特性を測定することと、
    前記測定された特性に応答して、前記水性組成物を通る前記電流の電圧または電流密度を制御することと、をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  19. 前記特性が、酸化還元電位を含む、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記水性組成物を第1の部分と第2の部分とに分離することと、
    嫌気性条件下で前記水性組成物の前記第1の部分に電流を通すことによって、前記水性組成物の前記第1の部分中の前記塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換することと、
    前記第1の部分中の前記塩化物イオンを次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換した後に、前記水性組成物の前記第1の部分を前記水性組成物の前記第2の部分と組み合わせることと、をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  21. 前記水性組成物の前記第1の部分、前記水性組成物の前記第2の部分、または前記処理された水性組成物の特性を測定することと、
    前記測定された特性に基づいて、前記水性組成物の前記第2の部分に対する前記第1の部分の比率を調整することと、をさらに含む、請求項20に記載のプロセス。
  22. 前記水性組成物が、フェノール化合物を含み、前記処理された水性組成物が、処理後、0.01重量百万分率未満のフェノール化合物を含む、請求項1に記載のプロセス。
  23. 前記水性組成物が、0.1重量パーセント以上の原油を含み、前記処理された水性組成物が、処理後、50ミリグラム/リットル未満の原油を含む、請求項1に記載のプロセス。
  24. 前記プロセスが、100キロパスカル〜1000キロパスカルの圧力、および摂氏25度〜摂氏80度の温度で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  25. 前記水性組成物が、硫化水素を含み、前記処理された水性組成物が、前記水性組成物よりも低い濃度の硫化水素を含む、請求項1に記載のプロセス。
  26. 前記水性組成物から無機カチオン種を共沈させることと、前記処理された水性組成物から前記共沈された無機カチオン種を分離することと、をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  27. 前記水性組成物を電気塩素化ゾーンに送ることであって、前記水性組成物中の塩化物イオンの前記少なくとも一部分が、前記電気塩素化ゾーン内で次亜塩素酸イオンまたは次亜塩素酸に変換される、送ることと、
    前記水性組成物を前記電気塩素化ゾーンから前記電気塩素化ゾーンの下流の凝固ゾーンに送ることと、をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  28. 前記水性組成物を第1の部分と第2の部分とに分離することと、
    前記水性組成物の前記第1の部分を前記電気塩素化ゾーンに送ることと、
    前記水性組成物の前記第2の部分を、バイパスラインを通して前記凝固ゾーンに送ることと、
    前記水性組成物の前記第1の部分を前記電気塩素化ゾーンから前記凝固ゾーンに送ることと、
    前記凝固ゾーン内で前記水性組成物の前記第1の部分を前記水性組成物の前記第2の部分と組み合わせることと、をさらに含む、請求項27に記載のプロセス。
  29. 水性組成物から有機化合物を除去するためのプロセスであって、
    前記水性組成物の少なくとも一部分を前記電気塩素化ゾーンに導入することであって、前記水性組成物が、少なくとも塩化物イオン、鉄(II)化合物、および1つ以上の有機化合物を含む、導入することと、
    前記電気塩素化ゾーン内で、嫌気性条件下で前記水性組成物に電流を通すことによって、前記水性組成物中の前記塩化物イオンの少なくとも一部分を次亜塩素酸塩または次亜塩素酸に変換することと、
    前記水性組成物中の鉄(II)化合物の少なくとも一部分を、前記電気塩素化ゾーン内または凝固ゾーン内の前記次亜塩素酸塩または次亜塩素酸を用いて酸化して、鉄(III)イオンを生成することと、
    前記1つ以上の有機化合物を前記凝固ゾーン内で前記鉄(III)イオンを用いて凝固させて、前記水性組成物中に複数の不溶性固体粒子を生成することと、
    前記水性組成物から前記不溶性固体粒子の少なくとも一部分を分離し、それによって、前記水性組成物から前記有機化合物の少なくとも一部分を除去することと、を含む、プロセス。
  30. 前記凝固ゾーンが、前記電気塩素化ゾーンの下流である、請求項29に記載のプロセス。
  31. 前記凝固ゾーンおよび前記電気塩素化ゾーンが、単一処理容器内にある、請求項29に記載のプロセス。
  32. 前記電気塩素化ゾーン内または前記電気塩素化ゾーンの下流で前記水性組成物の電位特性を測定することをさらに含む、請求項29に記載のプロセス。
  33. 前記電気塩素化ゾーン内の前記水性組成物を通る前記電流の電圧もしくは電流密度を制御すること、または前記電気塩素化ゾーンに導入される前記水性組成物の前記少なくとも一部分の流量を調整することをさらに含み、前記制御することまたは前記調整することが、前記電気塩素化ゾーン内または前記電気塩素化ゾーンの下流の前記水性組成物の前記測定された電位特性に基づく、請求項32に記載のプロセス。
JP2019543967A 2017-02-16 2018-02-06 水質浄化用の塩素化補助凝固プロセス Pending JP2020507467A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762459733P 2017-02-16 2017-02-16
US62/459,733 2017-02-16
US15/791,731 2017-10-24
US15/791,731 US10597313B2 (en) 2017-02-16 2017-10-24 Chlorination-assisted coagulation processes for water purification
PCT/US2018/017035 WO2018151975A1 (en) 2017-02-16 2018-02-06 Chlorination-assisted coagulation processes for water purification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507467A JP2020507467A (ja) 2020-03-12
JP2020507467A5 true JP2020507467A5 (ja) 2021-03-18

Family

ID=63105782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543967A Pending JP2020507467A (ja) 2017-02-16 2018-02-06 水質浄化用の塩素化補助凝固プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10597313B2 (ja)
EP (1) EP3583073A1 (ja)
JP (1) JP2020507467A (ja)
KR (1) KR102298822B1 (ja)
CN (1) CN110392670B (ja)
SA (1) SA519402459B1 (ja)
SG (1) SG11201907502RA (ja)
WO (1) WO2018151975A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079672A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Unlimited Water Solutions Llc Electronic water pre-treatment equipment and methods
US11492279B2 (en) * 2018-02-27 2022-11-08 Evoqua Water Technologies Llc Regulation of process stream composition for improved electrolyzer performance
US11104596B2 (en) * 2018-07-06 2021-08-31 Clearwater BioLogic LLC Bioreactor, system, and method for reduction of sulfates from surface waters
US11542184B2 (en) * 2019-12-03 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Processes and systems for treating sour water
US11254592B2 (en) 2020-01-14 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Processes and systems for treating sour water to remove sulfide compounds
CN113371879A (zh) * 2021-06-16 2021-09-10 华融化学股份有限公司 一种含氯乙烯废水的预处理方法
US11833445B2 (en) 2021-09-22 2023-12-05 Saudi Arabian Oil Company Method and device for separating and measuring multiphase immiscible fluid mixtures using an improved analytical cell
US11833449B2 (en) 2021-09-22 2023-12-05 Saudi Arabian Oil Company Method and device for separating and measuring multiphase immiscible fluid mixtures
US11761945B2 (en) 2021-09-22 2023-09-19 Saudi Arabian Oil Company Water analysis unit of a system for separating and analyzing a multiphase immiscible fluid mixture and corresponding method
US11814303B2 (en) 2022-03-14 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Utilizing concentrated solar power for water-oil separation

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3390065A (en) 1964-04-03 1968-06-25 Hal B.H. Cooper Process and cell for the manufacture of either sodium hypochlorite or chlorine
US3732153A (en) 1971-10-05 1973-05-08 Hooker Chemical Corp Electrochemical apparatus and process for the manufacture of halates
US4422917A (en) 1980-09-10 1983-12-27 Imi Marston Limited Electrode material, electrode and electrochemical cell
GB2176497A (en) 1985-05-31 1986-12-31 Greaves And Sons Ltd Robert Electrochlorination device
JPS6242790A (ja) * 1985-08-19 1987-02-24 Taiyo Kenzai Kk 油水分離装置
FR2709678B1 (fr) 1993-09-09 1995-12-08 David Philippe Marie Procédé d'épuration d'effluents gazeux ou liquides contenant des dérivés soufrés.
JP2607326Y2 (ja) * 1993-12-31 2001-07-09 株式会社ガスター 電極式水改質装置
JPH08141551A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水の浄化装置
JP3121287B2 (ja) 1997-04-17 2000-12-25 クランツ株式会社 水浄化装置
US20020139689A1 (en) 2001-02-01 2002-10-03 Vadim Zolotarsky Electrode coating and method of use in a reverse polarity electrolytic cell
NO20031569A (no) 2003-04-08 2004-06-21 Soerco As Fremgangsmåte og apparat for behandling av vann til en injeksjonsbrønn
JP4146394B2 (ja) * 2004-05-26 2008-09-10 株式会社神戸製鋼所 水処理装置及び水処理方法
WO2006049149A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Hitachi, Ltd. 油田随伴水中の有機物の除去方法および除去装置
US20070261968A1 (en) 2005-01-27 2007-11-15 Carlson Richard C High efficiency hypochlorite anode coating
US7713399B2 (en) 2005-05-12 2010-05-11 Saudi Arabian Oil Company Process for treating a sulfur-containing spent caustic refinery stream using a membrane electrolyzer powered by a fuel cell
MX2008014300A (es) 2006-05-08 2008-11-26 Siemens Water Tech Corp Aparato electrolitico con electrodo polimerico y metodos de preparacion y uso.
TW200840120A (en) * 2007-03-20 2008-10-01 Industrie De Nora Spa Electrochemical cell and method for operating the same
JP2008246376A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toray Ind Inc 浄水器および浄水方法
CA2678616C (en) 2007-04-18 2015-12-22 Industrie De Nora S.P.A. Electrodes with mechanically roughened surface for electrochemical applications
MA30113B1 (fr) 2007-05-28 2009-01-02 Abdelhafid Essadki Electrocoagulation/electroflotation dans un reacteur gazosiphon a boucle externe pour le traitement des eaux polluees
CA2689646A1 (en) 2007-06-04 2008-12-11 David T. Schwartzel Aqueous treatment apparatus utilizing precursor materials and ultrasonics to generate customized oxidation-reduction-reactant chemistry environments in electrochemical cells and/or similar devices
SG10201610076SA (en) * 2007-08-15 2017-01-27 Evoqua Water Technologies Llc Method and system for treating ballast water
KR100816099B1 (ko) * 2007-09-21 2008-03-24 경성엔지니어링 주식회사 차아염소산 나트륨 발생시스템
JP2009160499A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Ebara Corp 有機性排水の電解処理方法及び装置
US8496815B2 (en) 2008-09-19 2013-07-30 Iofina Natural Gas, Inc. Iodine recovery systems
CN101475248A (zh) * 2009-01-19 2009-07-08 中山大学 一种水混凝处理方法
EP2230211B1 (fr) * 2009-03-09 2013-09-04 F-Tec Systems SA Installation et procédé de pré-traitement d'eau brute
MX2011013960A (es) 2009-06-29 2012-05-08 Proterrgo Inc Aparato y metodo para el tratamiento electroquimico de agua residual.
ITMI20101098A1 (it) 2010-06-17 2011-12-18 Industrie De Nora Spa Elettrodo per elettroclorazione
US8518235B2 (en) * 2010-12-14 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated All-electric coagulant generation system
FR2976590B1 (fr) 2011-06-16 2014-06-13 Mp Technic Dispositif de fabrication ou de production d'hypochlorite de sodium ou d'acide hypochloreux et systeme de traiment des eaux en general
WO2013044168A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus and process for treatment of water
MX2011010713A (es) 2011-10-11 2012-01-27 Sadot Bermejo Lajud Proceso para el tratamiento de aguas congenitas.
US8845906B2 (en) 2011-12-23 2014-09-30 Don E. Henley And Associates, Llc Process for single system electrocoagulation, magnetic, cavitation and flocculation (EMC/F) treatment of water and wastewater
US20140158550A1 (en) 2012-07-09 2014-06-12 Baker Hughes Incorporated Method for Water Treatment Coupling Electrocoagulation and Sonic Energy
FR2994174B1 (fr) 2012-08-01 2015-08-07 Degremont Procede et installation de traitement d'eaux de ballast de navires
US20140151300A1 (en) 2012-12-05 2014-06-05 Water & Power Technologies, Inc. Water treatment process for high salinity produced water
US20140290484A1 (en) 2013-03-27 2014-10-02 Cameron Solutions, Inc. System and Method For Treating A Saline Feed Stream To An Electro-Chlorination Unit
WO2015057664A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Blue Earth Labs Llc Composition and method including mixed oxidants for treating liquids injected into or received from subterranean formations
US20150247248A1 (en) 2014-03-02 2015-09-03 Johannes A. Thomassen Apparatus, system, and method for a dynamic rotational electrochemical reactor
SG11201607377WA (en) 2014-03-12 2016-10-28 Agency Science Tech & Res Filter devices and filtering methods
WO2016066544A1 (en) 2014-10-27 2016-05-06 Industrie De Nora S.P.A. Electrode for electrochlorination processes and method of manufacturing thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507467A5 (ja)
US20220298032A1 (en) Method for electrochemical treatment of water
Liu et al. Electrocoagulation in water treatment
US20080057398A1 (en) Non-faraday based systems, devices and methods for removing ionic species from liquid
Huo et al. A Cu 3 P nanowire enabling high-efficiency, reliable, and energy-efficient low-voltage electroporation-inactivation of pathogens in water
US9340436B2 (en) Sea water desalination system
US10710910B2 (en) Electrocoagulation using oscillating electrodes
KR102298822B1 (ko) 수질 정화를 위한 염소화 보조 응고 방법
Sun et al. Selective oxidation of bromide in wastewater brines from hydraulic fracturing
Amooey et al. Removal of Diazinon from aqueous solution by electrocoagulation process using aluminum electrodes
Ricordel et al. Investigations of the mechanism and efficiency of bacteria abatement during electrocoagulation using aluminum electrode
Ahmadi et al. Inactivation of E. coli using a novel TiO 2 nanotube electrode
US20110192730A1 (en) Electrocoagulation for removal of dissolved organics from water
Yasri et al. Investigation of electrode passivation during electrocoagulation treatment with aluminum electrodes for high silica content produced water
Azarian et al. Monopolar electro-coagulation process for Azo Dye CI Acid Red 18 removal from aqueous solutions
Marriaga-Cabrales et al. Fundamentals of electrocoagulation
Mahmood et al. Influence of operating conditions on the removal of silica and hardness by continuous electrocoagulation
Dinh et al. Development of a capacitive deionization stack with highly porous oxygen-doped carbon electrodes for brackish water desalination in remote coastal areas
Chen et al. Treatment of simulated saline brine water by membrane distillation process enhanced through alternating current electric field
Gomes et al. A comparative electrochemical study on arsenic removal using iron, aluminum, and copper electrodes
Kamar et al. Removal of hexavalent chromium ions from the simulated wastewater using electrocoagulation process
RU2702650C1 (ru) Способ электрохимической обработки воды и устройство для его осуществления
JP2004237207A (ja) 有機化合物含有水の処理方法および処理装置
IL303212A (en) Water treatment methods and systems
Harif et al. Electroflocculation as potential pretreatment in colloid ultrafiltration