JP2020507171A - 緊急車両専用車線設置のための装置 - Google Patents

緊急車両専用車線設置のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507171A
JP2020507171A JP2019555085A JP2019555085A JP2020507171A JP 2020507171 A JP2020507171 A JP 2020507171A JP 2019555085 A JP2019555085 A JP 2019555085A JP 2019555085 A JP2019555085 A JP 2019555085A JP 2020507171 A JP2020507171 A JP 2020507171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
resource
resources
road
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555085A
Other languages
English (en)
Inventor
グプタ,サランシュ
グプタ,シッダーント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2020507171A publication Critical patent/JP2020507171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/02Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes
    • E01F15/12Continuous barriers extending along roads or between traffic lanes and having means for providing occasional passage, e.g. for emergency vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/006Lane control by movable lane separating barriers, e.g. shiftable barriers, retractable kerbs ; Apparatus or barriers specially adapted therefor, e.g. wheeled barriers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F15/00Safety arrangements for slowing, redirecting or stopping errant vehicles, e.g. guard posts or bollards; Arrangements for reducing damage to roadside structures due to vehicular impact
    • E01F15/003Individual devices arranged in spaced relationship, e.g. buffer bollards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/60Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs
    • E01F9/658Upright bodies, e.g. marker posts or bollards; Supports for road signs characterised by means for fixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、緊急車両に優先通路を提供するために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする装置である。本開示の一側面は第一ポジションおよび第二ポジションにおいて構成できる配置可能な資源を含む装置に関連しており、前記第一ポジションは前記資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前記第二ポジションは前記資源が前記第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このように配置に際して、前記資源が、指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする。

Description

本開示は車道走行の分野に関する。詳細には、本開示は緊急車両に優先通路を提供するために道路上での専用車線の一時的設置を可能にする装置、システム、および方法を提供する。
緊急車両は緊急事態において対応するよう指定され、かつ認可されている。当該の車両には、救急車、消防車、警察車両などを含むことができる。当該車両の応答時間に遅延が生じると命に関わる状況に繋がりかねないため、前述の応答時間は重大な一要因である。例えば、重篤患者が救急車で搬送される場合、病院への到着に遅れが生じれば生死を分ける結果になり得る。ゆえに、緊急車両の走行におけるいかなる遅延をも防ぐために、前述の車両には一般的に、瞬時の配慮と速やかな通過のために、道路上の他の車両に通知できる非常灯、サイレンなどが搭載されている。
過去には、緊急車両が、2台目の車両で受信するよう計算された指向性の高い高周波信号を発信できる緊急車両信号発信システムが開発された。2台目の車両の受信機には、緊急車両が発信している高周波信号が2台目の車両により受信されたことを緊急車両の運転者に知らせるために点滅する、白色灯の形をしたインジケータが備わっている。その結果、2台目または非緊急車両の乗員は緊急車両の存在に気付かされ、同時に視覚的なインジケータが高周波信号の受信を確認する。この他に、全方向式高周波信号を発信し、緊急車両との距離に比例して強さが変わる可聴警告で非緊急車両の受信者を誘導する能力を持つような緊急車両内でトランスミッタを使用する、別の緊急車両信号発信システムも開発されている。
しかし、前述の信号システムは緊急車両のための専用通路を作成することはできず、非緊急車両に対して通路明け渡しの指示を出すこともできない。様々な非緊急車両による随意の動きが、緊急車両の通路における障害となりかねない混乱状況に繋がる可能性がある。そこで、緊急車両の適時応答のための障害物の無い優先通路を提供し、それによって非緊急車両に通路明け渡しの指示を出すにあたり、これらを支援できる緊急車両走行の分野における進歩が求められる。
本開示の目的
本開示の目的の1つは、緊急車両に優先通路を提供するために道路上での専用車線の一時的な設置を可能にする装置を提供することである。
本開示の別の目的の1つは、緊急車両に安全かつ迅速な通行を保証する装置を提供することである。
本開示の別の目的の1つは、緊急車両以外の車両に迅速な対応を求める通知が行える装置を提供することである。
本開示の別の目的の1つは、緊急車両が専用通路を通過できるように、他の車両に通路を指示できる装置を提供することである。
本開示の別の目的の1つは、道路上に設置されている既存の構造に一体化できる装置を提供することである。
本開示の上記およびその他の目的は、付随する図と併せて記される以下の詳細な説明から容易に理解できよう。
概要
本開示の実施形態は、緊急車両に優先通路を提供するために道路上での専用車線の一時的設置を可能にする装置を提供する。
本開示の一側面は、第一ポジションおよび第二ポジションにおいて構成できる配置可能な資源を含む装置に関し、前述の第一ポジションは前述の資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前述の第二ポジションは前述の資源が前述の第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このように配置に際して、前述の資源が、指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする。
一実施形態において、指定車両は緊急車両、救急車、および通行のために優先通路を必要とするよう意図された車両のうちのいずれか、もしくはそれらの組み合わせを含む一連の車両から選択できる。
一実施形態において、前述の資源は、前述の装置に近接する一連の資源の配置と併せて配置できる。
一実施形態において、前述の資源は、最初のトリガイベントあるいは前述の指定車両が資源に到着する前の第一の既定時間に配置でき、2つ目のトリガイベントあるいは車両通過後の第二の既定時間に第一ポジションに戻すことができる。
一実施形態において、資源は前述の装置がコンピュータ端末から配置指示を受信した後に配置でき、前述の指示は無線または有線接続により受信できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は車両と連動連結するサーバーまたはクラウドであり、車両のリアルタイムの位置座標を受け取ると、前述のコンピュータ端末は装置に対して前述の配置指示を発行できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は車両内で構成できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は前述の車両から目的地を受信でき、前述の車両の現在位置および前述の目的地に基づき、コンピュータ端末は前述の車両のための最適な移動経路を決定でき、前述の決定された最適な移動経路に基づいて各装置に1つ以上の配置指示を発行できる。
一実施形態において、前述の資源はトラフィックコーンマーカーでもよい。
一実施形態において、前述の装置は街灯と連動連結できる。
一実施形態において、前述の資源は滑車/モーターシステムを使用して、第一ポジションおよび第二ポジションの間を移動できる。
一実施形態において、前述の資源は夜間視認性を高めるために反射面を持てる。
一実施形態において、前述の資源は任意のディスプレイ、ライトからなる、あるいはそれらの組み合わせから成り立ち、もしくは道路上の他の車両に対し、前述の車両の接近を警告し、前述の専用車線の明け渡しを指示する音声信号を生成するために構成できる。
一実施形態において、前述の装置はスイッチによって操作でき、その起動により道路上に前述の資源が配置される。
本開示の例示的側面は、さらに第一ポジションから第二ポジションまでの既定の場所に置かれる資源の体系的な配置を可能にするよう構成されたシステムに関連し、この場合システムが指定場所に接近する指定車両を示す信号を受信した場合に体系的な配置が行われる。第一ポジションは前述の資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前述の第二ポジションは前述の資源が前述の第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このような体系的な配置に際して、1台または複数台の装置の資源が前述の指定車両の優先通行を可能にするために道路上での専用車線の一時的設置を可能にする。
本開示の例示的側面は、さらにコンピュータ端末において、指定場所に接近する指定車両を表す信号を受信するステップからなる方法、および前述のコンピュータ端末を使用して、前述のコンピュータ端末と連動連結され、初期ポジションから目的のポジションまでの前述の既定場所に置かれる資源の配置を可能にし、前述の初期ポジションが、前述の資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前述の目的のポジションが、前述の資源が前述の初期ポジションから垂直に降ろされることにより路上に配置される場合に構成され、このように配置に際して、前述の資源が、指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする方法に関連する。
発明対象の様々な目的、機能、側面および利点は、同一の数字が同一のコンポーネントを表す付随する図面と併せて、以下の好適な実施形態の詳しい説明からさらに理解できよう。
図において、類似のコンポーネントおよび/または機能には同一の参照ラベルが付されている場合がある。さらに、同一種類の異なるコンポーネントが、類似のコンポーネントの間で区別を付けるための二次ラベルを伴う参照ラベルに従って区別される場合がある。明細書において一次参照ラベルのみが用いられる場合、その説明は二次参照ラベルに関係なく、同一の一次参照ラベルを持つ類似のコンポーネントすべてに適用される。
図1は、本開示の例示的一実施形態における装置の例示的一描写を示す。 図2Aは、本開示の一実施形態において提案する装置を制御するための例示的アーキテクチャを示す。 図2Bは、本開示の一実施形態において提案する装置を制御するための例示的アーキテクチャを示す。 図2Cは、本開示の一実施形態において提案する装置を制御するための例示的アーキテクチャを示す。 図2Dは、本開示の一実施形態において提案する装置を制御するための例示的アーキテクチャを示す。 図3Aは、本開示の一実施形態における緊急車両のための専用車線設置の例示的描写を示す。 図3Bは、本開示の一実施形態における緊急車両のための専用車線設置の例示的描写を示す。 図3Cは、本開示の一実施形態における緊急車両のための専用車線設置の例示的描写を示す。 図4Aは、本開示の一実施形態において提案する装置に連動連結される警告システムを表す例示的描写を示す。 図4Bは、本開示の一実施形態において提案する装置に連動連結される警告システムを表す例示的描写を示す。 図5Aは、本開示の一実施形態における緊急車両の通行に伴う資源配置の例示的描写を示す。 図5Bは、本開示の一実施形態における緊急車両の通行に伴う資源配置の例示的描写を示す。 図5Cは、本開示の一実施形態における緊急車両の通行に伴う資源配置の例示的描写を示す。 図6は、本開示の一実施形態における緊急車両用の優先通路設置のためのプロセスを示す流れ図である。 図7は、本開示の実施形態において資源配置の制御に用いられる例示的コンピュータシステムを示す。
詳細な説明
以下の説明において、本発明の実施形態に関する十分な理解を提供するために、数々の具体的な内容を記載する。このような具体的な詳細の一部がなくても本発明の実施形態が実行可能であることは当業者には明らかであろう。
本発明の実施形態はコンピュータプログラム製品として提供できるが、これにはその上で指示を有形に具現化する機械読み取り可能なストレージ媒体を含むことができ、これがプロセス実施のためにコンピュータ(または他の電子端末)をプログラムするために用いられる場合がある。機械読み取り可能な媒体には、固定(ハード)ドライブ、磁気テープ、フロッピーディスク、光学ディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、および光磁気ディスク、ROMやPROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、消去可能なプロム(EPROM)、電気的消去・書き込み可能なプロム(EEPROM)、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、磁気カードまたは光カード、または電子的命令(例えば、ソフトウェアまたはファームウェアのようなコンピュータプログラミングコード)の保存に適したその他の種類の媒体/機械読み取り可能な媒体を含むが、この限りではない。
本明細書で説明される様々な方法は、本発明におけるコードを含み、適切な標準的コンピュータハードウェアを用いてその内部に含まれているコードを実行する1台以上の機械読み取り可能なストレージ媒体を組み合わせることによって実施できる。本発明の様々な実施形態を実施するための装置には、本明細書で説明される様々な方法でコード化されたコンピュータプログラムへのネットワークアクセスを含む、あるいは有する1台以上のコンピュータ(または単一のコンピュータ内の1つ以上のプロセッサ)およびストレージシステムを含む場合があり、発明の方法段階はモジュール、ルーチン、サブルーチン、またはコンピュータプログラム製品のサブパートにより実現できる。
明細書において、あるコンポーネントまたは機能が含まれる、または特徴を有する「場合がある(may)」、「ことができる(can)」、「可能性がある(could)」、もしくは「場合がある(might)」と記述する場合、その特定のコンポーネントまたは機能が含まれる、あるいは特徴を有する必要はない。
本明細書の説明およびそれに続くクレーム全体で使用する時、不定冠詞(a、an)および定冠詞(the)の意味には、文脈において明示的にそれ以外の指示がない限り、複数参照も含まれる。さらに、本明細書の説明に使用する時、「中(in)」の意味には、文脈において明示的にそれ以外の指示がない場合は「中(in)」および「接触(on)」も含まれる。
本明細書における値の範囲の列挙は、その範囲内に収まる個々の値に個別に言及する簡便な方法の1つとして機能を果たすよう意図されているのみである。本明細書において別段の指示がない限り、個々の値は本明細書において個別に列挙されているかのように明細書に組み込まれる。本明細書で説明されるすべての方法は、本明細書において別段の指示がない限り、あるいは文脈により明確に相反する場合以外は、いかなる適切な順序においても実施できる。ありとあらゆる例示、もしくは本明細書における特定の実施形態に関して提示される例示的用語(例えば、「〜など(such as)」)の使用は発明のより明確な描写のみを意図したものであり、別途請求される発明の範囲を限定しない。明細書におけるいかなる用語も発明の実施に不可欠な任意の非請求的要素をも示していると解釈されてはならない。
本明細書で開示される発明の代替的な要素または実施形態のグループ化は限定と解釈されてはならない。グループの各部材は個別に、またはグループの他の部材や本明細書に記載される他の要素とのいかなる組み合わせにおいても参照または請求できる。グループの1つまたは複数の部材は、便宜および/または特許性の理由から、グループに含める、あるいはブループから削除することができる。当該の何らかの含包または削除が発生する場合、本明細書においてその指定はグループを変更されたものとして含み、その結果付随する請求において使用されるすべてのグループの説明を満たすものとみなされる。
例示的実施形態は本明細書においてこれ以降付随する図を参照しながらより詳しく説明され、それらの図において例示的実施形態が示される。しかしながら、本発明は多くの異なる形態において実施される場合があり、本明細書に記載されている実施形態に限定されると解釈されてはならない。これらの実施形態は、本開示が徹底的かつ完全であり、また当業者に発明の範囲を十分に伝えるように提供される。さらに、発明の実施形態およびその具体的な例をも含めて列挙している本明細書のすべての陳述は、その構造および機能上の均等物を含むことを意図する。さらに、当該の均等物が現在知られている均等物および将来において開発される均等物の両方(つまり、構造に関係なく、同等の機能を実施する開発されたあらゆる要素)を含むことも意図する。
本開示の実施形態は、緊急車両に優先通路を提供するために道路上での専用車線の一時的設置を可能にする装置を提供する。
本開示の一側面は第一ポジションおよび第二ポジションにおいて構成できる配置可能資源を含む装置に関連し、第一ポジションは前述の資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前述の第二ポジションは前述の資源が前述の第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このように配置に際して、前述の資源が、指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする。
一実施形態において、指定車両は緊急車両、救急車、および通行のために優先通路を必要とするよう意図された車両のうちいずれか、もしくはそれらの組み合わせを含む一連の車両から選択できる。
一実施形態において、前述の資源は前述の装置に近接する一連の資源の配置と併せて配置できる。
一実施形態において、前述の資源は前述の指定車両が資源に到着する前の第一の既定時間に配置でき、車両通過後の第二の既定時間に第一ポジションに戻すことができる。
一実施形態において、前述の装置はコンピュータ端末による配置指示を受信した後に資源を配置でき、前述の指示は無線または有線接続により受信できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は車両と連動連結するサーバーまたはクラウドであり、車両のリアルタイムの位置座標を受信すると、前述のコンピュータ端末は装置に対して前述の配置指示を発行できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は車両内で構成できる。
一実施形態において、コンピュータ端末は前述の車両から目的地を受信でき、前述の車両の現在位置および前述の目的地に基づいてコンピュータ端末は前述の車両のための最適な移動経路を決定でき、前述の決定された最適な移動経路に基づいて各装置に1つ以上の配置指示を発行できる。
一実施形態において、当該資源はトラフィックコーンマーカーでもよい。
一実施形態において、当該装置は街灯と連動連結できる。
一実施形態において、前述の資源は滑車/モーターシステムを使用して、第一ポジションおよび第二ポジションの間を移動できる。
一実施形態において、前述の資源は夜間視認性を高めるために反射面を持てる。
一実施形態において、前述の資源は任意のディスプレイ、ライトからなる、あるいはそれらの組み合わせから成り立ち、もしくは道路上の他の車両に対し、前述の車両の接近を警告し、前述の専用車線の明け渡しを指示する音声信号を生成するよう構成できる。
一実施形態において、前述の装置はスイッチによって操作でき、その起動により道路上に前述の資源が配置される。
本開示の例示的側面は、さらに第一ポジションから第二ポジションまでの既定の場所に置かれる資源の配置を可能にするよう構成されたシステムに関連し、この場合システムが指定場所に接近する指定車両を示す信号を受信した場合に配置が行われる。第一ポジションは資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、第二ポジションは資源が第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、それにより配置に際して、資源が前述の指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする。
本開示の例示的側面は、さらに、コンピュータ端末において、既定場所に接近する指定車両を表す信号を受信するステップからなる方法、および前述のコンピュータ端末を使用して、前述のコンピュータ端末と連動連結され、初期ポジションから目的のポジションまでの前述の既定場所に置かれる資源の配置を可能にし、前述の初期ポジションが、前述の資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前述の目的のポジションが、前述の資源が前述の初期ポジションから垂直に降ろされることにより路上に配置される場合に構成され、このように配置に際して、前述の資源が、指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする方法に関連する。
図1は、本開示の例示的一実施形態における装置の例示的一描写を示す。
一側面において、提案する装置100は、トラフィックコーンマーカー、バリケード、箱、または道路上でのフェンスもしくは一時的な囲みの設置に使用できるその他あらゆるもの、またはその組み合わせを、配置可能な資源102を含むことができる。さらに、資源102は他にも道路上に存在する様々な車両の運転者に対し、警告/警報/ガイダンス/情報を提供できる。資源102は、資源102が夜間見えるように車両のヘッドライトの光を運転者に反射させるようにデザインできる再帰反射シートで作成可能な反射面を持てる。
一側面において、資源102は支持機構104によって垂直に垂下することができ、支持機構104は、一例において、地面に接地されている支柱106と連動連結できる金属製の棒などの固定されたアームであり得る。支持機構104は、通常時に装置のいずれの部分も道路上に存在する様々な車両に干渉しない高さに設定できる。一実施形態において、支持機構104の長さは、資源102が道路上に配置される際に車両が車線を通過できるような、道路の端からその道路の車線1本分の幅を網羅する長さであり得る。例えば、支持機構104の長さは、支持機構104が設置される道路の端から支柱106の距離および車両に通路を提供する車線の幅を含むことができる。
一実施形態において、支持機構104は、支持機構104の長さを変えるための油圧または空気圧システムを含むことができる。支持機構104の長さは通路の通行が必要な車両のサイズによって変更できる。例えば、横幅が広めの車両の通過が必要な場合、支持機構104の長さは車両の通行において一切の妨害が発生しないよう伸ばすことができる。
一側面において、資源102は第一ポジションで構成でき、また第二ポジションで配置できる。第一ポジション(以下、通常/初期ポジションとも言う)は支持機構104により資源102が垂下している場合に資源102のポジション/構成となり、また第二ポジション(以下、配置/目的ポジションとも言う)は資源102が垂直に降ろされて道路上に配置される場合に資源102のポジションとなり得る。 一実施形態において、資源102はさらに中間ポジション(以下、待機ポジションとも言う)となり得る。中間ポジションは、資源102が他の車両に干渉しないよう資源の地上からの高さが選択される資源102のポジションとなり得る。
一実施形態において、資源102を配置ポジションに配置し、また資源102を通常のポジションに戻すためにロープおよび滑車機構が使用できる。資源102は、資源102の重量に基づき軽量な線または強力なケーブルであり得るロープ108と連結できる。さらに、装置102の表面は夜間視認性を高めるために反射性の素材で作成できる。その上、滑車110の回転は保護ケース112に収納可能な駆動機構を使用して制御できる。
一側面において、駆動機構は資源102を道路上に配置するためにスイッチで操作できるモーターを含むことができる。駆動機構はさらにネットワークを介してスイッチのためのトリガ信号を受信できる通信ユニットも含むことができる。通信ユニットは、例えば、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)、GPS、GSM(登録商標)、GPRS、高周波通信、電力線通信など、あらゆるネットワークプロトタイプを組み立てられる。モーターはACモーターまたはDCモーターのいずれも可能であり、そのシャフトは滑車110のシャフトと連動連結できる。さらに、モーターのシャフトは円筒形のドラムとも連結でき、その上でロープ108の部品が回転できる。駆動機構には、資源102の配置のための滑車110の回転制御を支援できるギアボックス、電源、ワイヤ、バッテリ、太陽電池、ダイオード、リレー、マイクロコントローラ、高周波アンテナなどの追加コンポーネントをも含めることが理解できよう。
本開示の実施形態はモーターに駆動されるロープおよび滑車機構を利用して説明されるが、資源102の配置に使用できる油圧機構、空気圧機構、チェーン駆動機構などの技術において知られる他のあらゆる機構は本開示の範囲内に十分に収まる。
一実施形態において、提案される複数の装置は道路の端に設置できる。近接する提案される複数装置の一部である一連の資源が道路上に配置される場合、指定車両(以下、「緊急車両」とも言う)に優先通路を提供する専用車線が設置できる。指定車両は、消防車、救急車、警察車両の他、緊急事態に応答し、通過すべき優先通路を求めるよう設計されている車両をも含む一連の車両から選択できる。一連の資源が中間ポジションおよび/または配置ポジションにある場合、道路上に存在する車両は、緊急車両に優先通行を提供するために設置される専用車線を明け渡すよう警戒できる。
本開示の実施形態は緊急車両に対する専用車線の提供に関して説明されるものの、本開示の範囲は、いかなる方法であれ限定されることはなく、また事故発生時や道路建設活動の期間に道路を閉鎖するなど、資源の配置に関する他のあらゆる適用形式も本開示の範囲に十分に収まることが理解できよう。
一実施形態において、複数の提案する装置は道路上に設置されている既存の構造と組み合わせて構成でき、これには街灯、信号機、陸橋、メトロ橋、電線、広告用掲示板などが含まれるが、これらに限定されない。好適な実施形態において、装置は装置の設置にかかる費用や時間、また労力を削減できる街灯との連動連結が可能である。
一実施形態において、装置102は、ディスプレイやライトなどのうちいずれか、またはそれらの組み合わせから構成可能な警報システムと連動連結できる。追加的または代替的に、警報システムは緊急車両の接近について道路上の他の車両に警告するために音声視覚信号を生成するよう構成でき、また他の車両に専用車線を明け渡すよう指示するためにも使用できる。一例示的実施形態において、警報システムは、保護ケース112で構成でき、保護ケース112の様々な表面を使用して警報メッセージを表示できる。一実施形態において、保護ケース112の表面は、広告、一般注意喚起情報、天気予報、交通情報、大気環境情報などの情報コンテンツの表示に使用できる。
一実施形態において、保護ケース112を適切な高さに取り付け、それにより道路上に存在する様々な車両に適切な指示を提示できる。一例において、保護ケース112を支柱106の上に取り付けることができる。別の例において、保護ケース112を支柱106の任意の適切な高さに取り付けることができる。別の例示的実施形態において、警報システムは、資源102が配置ポジションにある場合に、資源102を音声視覚信号が生成できるように構成できる。
一実施形態において、提案する装置100に向かって移動中の緊急車両が前述の装置100の近くに到着すると、スイッチを入れてモーターを動かせる。モーターのシャフトが滑車110を回転させ、またロープ108を搭載している円筒形のドラムは時計回りに回転を開始でき、その結果ロープ108を下向きに動かして資源102を配置でき、それにより緊急車両の通過のために道路上に車線を設置できる。同時に、道路上に存在する他の車両は、道路の他の車線に移動することにより、緊急車両のために設置される車線を明け渡すことができる。緊急車両が前述の装置100を通過すると、モーターは円筒形のドラムを反時計回りに回転させ、資源102の動きが上向きになるように滑車110が回転でき、その結果資源102が通常のポジションに戻る。
一実施形態において、駆動機構は、既定の時間間隔の経過後に資源102の配置のためのスイッチ信号を生成するよう構成できるマイクロコントローラも含むことができる。例えば、資源102が配置される場合、約5分間を緊急車両の通過のために保持でき、前述の期間が経過した後に、マイクロコントローラは資源102を通常のポジションに戻すことができるよう自動的にスイッチ信号を生成できる。
一例示的実施形態において、提案される資源102の配置は、例えば、電力線通信ネットワーク内の電源に接続された電線を通じて開始信号/配置指示/スイッチ信号を送信することにより手動でコントロールされるか、あるいはコンピュータ端末から装置100が受信するトリガ信号/起動信号に基づいて自動的に実施される。当該のコンピュータ端末は、例えば、緊急車両内で/緊急車両と構成される1台以上のエンドユーザーコンピュータ端末と無線信号を通じて連動連結できるサーバー(またはクラウドもしくは中央演算端末)であり得るが、この場合エンドユーザーコンピュータ端末は現在地および/または目的地を示してサーバーに通告を伝送でき、これに基づいてサーバーが緊急車両のための最適な経路を決定できる。前述の最適な経路を車両に知らせることと併せて、コンピュータ端末はさらに前述の緊急車両が資源を通過する前の既定の時間に構成された資源を配置し、また車両通過後の第二の既定の時間に資源を非配置ポジションに戻すことができる。それゆえに、資源はサーバー/コンピュータ端末から受信した指示に基づいてワイヤレスで配置できる。当該の配置は、予測できるように、複数の実装を持つことができ、その場合に、例えば、緊急車両は提案される装置100と直接通信を行うことができ、その場合装置100は無線通信機/受信器/トランシーバ(表示外)を含むことができ、それに従って緊急車両からの指示に従える。別の実施形態において、緊急車両はサーバーに対し緊急車両が取るべきルートについて指示でき、これに基づいてサーバーがルートに沿って配置すべきと思われる資源を決定し、それに従って指示を発する。資源が配置されると、通常の(非緊急車両/その他の)車両には他の(非専用の)車線に移動するための既定の長さの時間が与えられ、それにより資源の配置によって設置される専用車線を目的の緊急車両のみが通過できる。
1台以上の資源が論理的にグループ化され、それにより定められたグループ(またはサブグループ)のすべての資源が同時に配置され、その後初期ポジションに戻されることも理解できよう。その結果、緊急車両が既定のルートを通過するのに併せて資源グループを配置できる。上述のように、ルートは、緊急車両自体によって決定される、資源の配置を制御するためにサーバーに通告される、もしくはサーバー/クラウドにより決定されて緊急車両に通告される、のいずれかである。さらに、サーバーには緊急車両が取り得るあらゆるルートの保存/利用/決定を支援できるデータベース、装置、装置の場所、様々な資源(または資源グループ)のために配置指示を出せる様々なコンピュータ端末の場所/詳細、資源の配置にかかる時間、リアルタイムな交通状況、その他に関する情報を連結できる。本開示のサーバーが、資源が配置されている、または動作中のデータベースにアクセスするであろうことから、緊急車両が最大個数の配置可能な資源を有するルートを通過できるようサーバーによってルートが決定され、緊急車両の移動時間を短縮できるよう、緊急車両のより迅速な走行を可能にすることが理解できよう。
一例示的側面において、提案される資源102/装置100の制御は街灯と連結して実施でき、この場合、一側面において、提案される資源は各街灯と連動連結でき、それにより街灯は資源102に必要な支援を行い、資源102の配置を制御するために一般的なプログラマブルロジックコントローラ(PLC)を構成できる。前述のPLCは街灯本体に構成して通信によりサーバーと連結できる、あるいは資源のPLCに基づく配置/制御が行える他のあらゆる端末において構成できる。さらに、PLCは電力線通信ネットワークを介して街灯に電源を供給する電線から入力を受け取ることもできる。一例示的側面において、PLCは、アナログまたはデジタルの入力/出力モジュールを介して様々なタイプのマシンまたはプロセスを制御するためのロジック、シーケンス、タイミング、カウンティングおよび算術などの特定の機能を実装するための指示を内部保管するための、プログラム可能メモリを使用するデジタル操作電子装置である。例えば、XD 26 PLCが街灯システムの制御に使えるように、様々なアプリケーションに使用される異なるタイプのPLCが存在する。一側面において、PLCは処理ユニットに近接する場所に所在し、前述の処理ユニットは、本発明の文脈において、装置100の内部に構成されるのが一般的であり、この場合PLCは専用車線の設置のために道路上に資源を配置し、また通常の道路に戻すことができるように資源を回収するために使用できるボタンスイッチのようにシンプルな操作インターフェイスを持つ小型なものであり得る。PLCはさらにアナログからデジタルへの変換能力を備えた構成にすること、およびシンプルな制御ループを構成するために十分なロジックを提供することもできる。一側面において、提案されるPLCはリレー交換として構成でき、プロセスのスタンドアローンセクションに対して信頼性の高い制御を提供する小型のPLCであり得るか、あるいはカウンティング、タイミングおよび複雑な算術アプリケーションのような機能を実行しながらあらゆるリレー交換機能を実施する中型サイズのPLCでもあり得る。中型サイズのPLCのほとんどは比例−積分−微分(PID)、フィードフォワード、また機能の制御も行える。PLCは現在データハイウェイ機能を持つことができ、同時に分散制御システム(DCS)環境でも機能できる。上述のように、典型的なPLCはプロセッサまたはコントローラ1台、1つ以上の入力/出力(I/O)モジュール、シャシまたはバックプレーン、電源、およびコンピュータ端末内で実行するように構成可能なプログラミングソフトウェアから構成される。PLCには、サーバーや本ケースにおける緊急車両のような1台以上の装置との通信が行えるように、ネットワークインターフェイスもさらに含むことができる。一側面において、PLCはモデルの切り替えの際に組み立てラインのリレーを取り除けるようにデザインできる。PLCの操作はリレー盤よりも簡単にでき、この機能により電気機械式リレーシステムと比べて制御システムの設置および運用コストが削減される。
一側面において、資源を配置するために、本発明のシステムは電気的に操作されるスイッチであるリレーを含むことができ、スイッチを機械的に操作するために電磁石を使用するが、ソリッドステートリレーのような他の動作原理も使用される。独立した低電力信号により回路を制御するために必要な場合、又は複数の回路が1つの信号によって制御されねばならない場合などのケースで単一の指示を通して本発明の一部として複数の資源が配置される必要がある場合に、リレーが使用できる。一側面において、本開示のリレーは電気モーターまたは他の電気機器(以下、接触器)を直接制御するために使うことができ、この場合、ソリッドステートリレーは可動部分を持たない電力回路を制御し、代わりに半導体装置を使用してスイッチングを実施する。電気回路を過負荷またはショートから守るために、校正済み動作特性付き、また場合によっては複数の動作コイル付きのリレーが用いられる。現代の電源システムにおいて、これらの機能は保護リレーと呼ばれるデジタル機器によって行われる。本発明の側面を可能にするリレーまたは他のあらゆる構成が本開示の範囲に十分に収まることが理解されよう。
本開示の側面には2つの状態を持つトリガ回路が含まれている:スイッチを起動する第一の状態は提案する装置または装置グループの配置を意味し、トリガを起動する第二の状態は装置または装置グループを初期ポジションに戻すことを意味する。トリガ回路をいずれか一方の状態になるようバイアスをかける手段があり、また中央サーバーからの指示の受信に応えて、トリガ回路上のバイアスを変化させてもう一方の状態に動かす光電センサーという手段もある。
本開示のPLCは、装置をいつ配置/回収するかに関してサーバーから指示を受信できるようサーバーと通信でき、それに基づいて1台以上の装置のプロセッサを制御し、それらが一側面において相互にネットワークで接続される場合がある。ネットワーキングおよび自動化技術により、天候の状態、時刻、交通密度、その他の外的要因に基づいて道路の安全を確保する正確なニーズに応じて装置/資源レベルを調節できる。一側面において、PLCは実行モードに置かれると初期化ステップを実行し、その後スキャンサイクルシーケンスを繰り返し実行する。基本的なPLCスキャンサイクルには、入力スキャン、ユーザープログラムスキャン、および出力スキャンの3つの段階を含めることができ、そこでは1つの完全なプログラムスキャンにかかる合計時間はプロセッサ速度、使われるI/Oモジュール、およびユーザープログラムの長さの関数である。一般に、何百回もの完全なスキャンが1秒間で行える。動作環境内にはプログラムがシミュレートおよび監視するための複数の動作モードがある。別の側面において、PLCのプログラミングは入力端末のロジック要求に基づいており、実装されるプログラムは数字による計算アルゴリズムというよりはロジカルな面が強い。PLCシステムは、ホストコンピュータ端末上で稼働するソフトウェアツールの形でデザイン環境を提供し、はしご図の開発、検証、テスト、および診断ができる。
図2A〜図2Dは、本開示の実施形態において提案する装置を制御するための例示的アーキテクチャを示す。
図のように、ネットワークの実装において、複数の装置である208−1、208−2、・・・、208−N(以下、集合的に装置208と呼び、また個別に装置208と呼ぶ)はネットワーク204を通じてサーバー202、コンピュータ端末212、および緊急車両206と通信により連結され得る。装置208は、個別の資源210−1、210−2、・・・、210−N(以下、集合的に資源210と呼び、また個別に資源210と呼ぶ)を含む。ネットワーク204は、無線ネットワーク、有線ネットワーク、またはそれらの組み合わせであり、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットなど異なる種類のネットワークの1つとして実装できる。さらに、ネットワーク204は専用ネットワークまたは共有ネットワークのいずれかになる。共有ネットワークは、例えばハイパーテキストトランスファープロトコル(HTTP)、トランスミッションコントロールプロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)、ワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)など様々なプロトコルを使用できる異なるタイプのネットワークの関連を示す。
一実施形態において、資源210は、例えば資源210の配置が提案する装置の通信ユニットがトリガ信号/配置指示を受信する場合に発生するように、装置208がコンピュータ端末212から配置指示を受信した後で配置され得る。コンピュータ端末の例としては、サーバー、クラウド、ネットワーク端末、スマートフォン、携帯型コンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント、ハンドヘルド端末、電力線通信データコンセントレータなどが含まれるが、この限りではない。
一実施形態において、サーバー202またはコンピュータ端末212は緊急車両206のリアルタイムの位置座標を受信し、それに応じて資源210にトリガ信号/配置指示を送信できる。コンピュータ端末212は、車両206の現在の地理的位置を自動的に判断し伝送する、緊急車両206において構成される車両位置自動表示(AVL)システムを使用して緊急車両206の位置座標を受信できる。一実施形態において、車両の位置は全地球測位システム(GPS)を使用して決定でき、決定された位置はショートメッセージサービス(SMS)、汎用パケット無線サービス(GPRS)、衛星および地上無線システム、アクティブな無線識別(RFID)システム、共同リアルタイム位置情報システム(RTLS)システムなどを含むがこれらに限定されない伝送方式のいずれか、またはそれらの組み合わせを使用して送信される。コンピュータ端末212がリアルタイムの位置座標を受信すると、コンピュータ端末は緊急車両206の現在の地理的位置の近くに設置されている装置にトリガ信号を伝送できる。
一実施形態において、コンピュータ端末212は緊急車両206内で構成でき、それにより車両206内で構成されるコンピュータ端末212は緊急車両206の近くに存在する装置210に対して配置指示を送信できる。一例において、緊急車両206内で構成されるコンピュータ端末212は、データの入力および出力に使用可能なインターフェイスまたは複数のインターフェイスを含む。インターフェイスは図2Aおよび図2Bに示されるネットワークアーキテクチャで緊急車両206の運転者の通信を可能にする。インターフェイスはコンピュータ端末212に目的地を提示するために使うことができ、また緊急車両206の運転者に経路を示すためにも使用できる。
一実施形態において、コンピュータ端末212は車両206の現在地および目的地を受信でき、前述の場所に基づいてコンピュータ端末212は緊急車両206のために最適な移動経路を決定できる。一実施形態において、経路は全地球測位システム(GPS)または車両206で構成される他のあらゆる衛星ナビゲーションシステムを使用して決定できる。コンピュータ端末212によって決定される移動経路に基づいて、配置指示が装置208に伝送でき、これが緊急車両206の経路に存在する。
一実施形態において、配置指示は車両に近接する装置208に送信できる。別の実施形態において、配置指示は緊急車両206の経路に存在するすべての装置に送ることができ、それにより装置内で構成され得るマイクロコントローラが、車両が装置208の近くに到着する時に資源210の配置のスイッチングを実施する適切な時間をセットできる。
一実施形態において、コンピュータ端末212は電力消費を削減するために装置208の資源配置のための代替スイッチングを可能にする。
一実施形態において、近接する複数の装置208はネットワーク端末214に送信される単独の配置指示により配置され得る。ネットワーク端末214の例としてはゲートウェイ端末、プログラマブルロジックコントローラ、RFノード、ハブ、ルーター、リレー装置などが含まれるが、この限りではない。さらに、ネットワーク端末214は相互に近接する一連の資源210の配置に使用できるスイッチをも含むことができる。
一実施形態において、資源210は、資源210の場所に前述の緊急車両が到着する前の第一の既定時間に配置され得る。例えば、配置指示に基づいて、資源210は緊急車両206が装置208から500メートルの距離に到着する時に配置され得る。さらに、資源210は緊急車両206の通過後に第二の既定時間に第一の/通常のポジションに戻ることができる。例えば、資源210は緊急車両が資源210を通過した場合に30秒ほどの期間の後に第一の/通常のポジションに戻ることができる。
一実施形態において、ネットワーク204を介した通信は無線通信、光通信、電力線通信などを含むがこれらに限定されない、任意の通信技術またはそれらの組み合わせに基づくことができる。
一実施形態において、装置208は連続して接続でき、そこでは各装置208の資源210が緊急車両206のための専用車線設置のために体系的な方法で既定の時間スロットで配置され得る。複数の装置208に割り当てられる時間スロットは維持でき、それによって最初の資源210が配置されると、既定時間の経過後に、あるいはその直後に、2台目の装置208の2台目の資源210が配置され得る。このようにして、緊急車両に独立した通路を提供するために道路上に区分を形成する。
資源210を配置するための装置208のスイッチングは、監視制御およびデータ取得(SCADA)制御システム、電力線通信制御システムなど(これらに限定されない)適切な制御システムを使用して実施され得ることが理解できよう。図2C−Dは電力線通信に基づいた資源配置を制御するための例示的アーキテクチャを示している。一側面において、資源210を有している提案する装置208は、制御回路および電線に電気的に連結されている電力線通信トランシーバ(以下、PLCトランシーバと呼ぶ)から構成される電源/電力供給に接続されている制御ユニット/回路が含まれ得る。制御回路はモーターの作動のための装置に供給される電力および結果的な資源210の配置を制御する。中央コントローラ216はPLCトランシーバ経由で配電網262に接続でき、そこで中央コントローラ216は、各装置(それぞれの/対応する街灯に一体的に連結または統合されている場合がある)に制御コマンドを送信することにより配電網262に接続されている各装置208/資源210の動作の管理および監視ができ、またPLCトランシーバ経由でそれらのステータス情報を受信できる。一実施形態において、中央コントローラ216はネットワーク204に連結でき、それにより中央コントローラ216およびコンピュータ端末212との間にデータ通信ブリッジが確立され、そこではコンピュータ端末212から配置指示を取得できる。
一例示的実施形態において、PLCトランシーバが電力線通信ネットワーク経由で中央コントローラ216により送信された受信データパケットを受信すると、1つまたは複数の装置のPLCトランシーバは電力線通信ネットワークにおいてPLCC(電力線通信データコンセントレータ)に接続でき、それにより中央コントローラは指示/データ信号をPLCCに送信し、PLCCはそのPLCCに接続された複数のPLCトランシーバに伝送する。PLCトランシーバは第一に電線からのデータ信号(資源配置をアクティブにするための指示を運ぶ)を復調し、各装置208内に構成される制御回路に情報を送信できる。一実施形態において、データパケットは少なくとも装置208の固有識別コード1つ、配置を実施するための装置208へのコマンド、およびオプションとしてそのコマンドに付随するパラメータ群から成る。次に、制御回路が固有識別コードを検査し、これが装置208のものと一致する場合、制御回路はコマンドを実行するが、この時コマンドは装置208の資源210のスイッチオン/配置、装置208の資源210のスイッチオフ/回収、または高さ、長さ、幅、音声パラメータなどの属性のパラメータにより指定された値への変更のうちいずれでもよい。次に制御回路は装置208に電力を供給する電源供給を制御する。一方、個別装置の制御回路はPLCトランシーバ経由で固有の識別コードと併せてステータス情報を中央コントローラ216に送り返すことができ、中央コントローラ216が各装置208の健康状態を監視することもできる。
一側面において、1台以上の装置は、電流または電圧復調による可変入力からの出力を実行できるように、スイッチ、DPDT(双極、双投)、SPST(単極、単投)、SPDT(単極、双投)、またはそれらのあらゆる組み合わせなど、リレーおよび/または回路を使用して制御され得る。回路は、レジスタ、半導体、アクチュエータリレーなどのリレー、ロジックゲート、クロック/タイマー、ツェナーダイオードなどのダイオードなど、およびこれらの組み合わせを使用して論理的に組み立てることができ、様々な既定の機能をトリガするスイッチに接続される。オペアンプ、コンパレータ、トランジスタ、電圧レギュレータ、アクチュエータリレー、ハイパスおよびローパスバンドフィルタ、差動増幅回路、オペアンプ回路などの組み合わせからなる監視回路は、電線の線圧を表す信号をスイッチに供給する。スイッチは、電線における様々な電圧/電流入力に基づいて、様々な既定の機能を出力としてトリガすることができる。一例において、スイッチはモーターに前述のアクションおよび/または制御された使用を実行するための制御回路の起動に使用できる。制御回路はコマンドを実行し、この場合コマンドは装置208の資源210のスイッチオン/配置、装置208の資源210のスイッチオフ/回収、または高さ、長さ、幅、音声パラメータなどの属性の電線への可変電圧/電流入力により指定される値への変更のうちいずれでもよい。
一実施形態において、装置208の上述の電気部品を含むすべてのコンポーネントは、従来の街灯と同じサイズで作ることで既存の街灯のソケットおよびハウジングにフィットさせることができる。従って、既存の街灯を装置208で置き換えることにより、またコンピュータサーバーとサーバーエンドに対応するPLCトランシーバを追加することにより、オペレータはネットワーク内の個々の街灯を瞬時に制御および監視できる。
図3A〜図3Cは、本開示の一実施形態における緊急車両のための専用車線の設置の例示的実施描写を示している。
図3A及び図3Bに示されているように、道路304は複数の車線を持つことができ、ここで各車線は交通錯綜を低減するために単独の車列による使用のために設計されている。複数の装置302−1、302−2、・・・、302−N(以下、集合的に装置302、また個別に装置302と呼ぶ)は、道路304の端に設置されている複数の街灯で構成され得る。図3Aは装置302の通常のポジションを示している。
装置302はコンピュータ端末または電力線通信のコンセントレータからの配置指示を受信できる。一実施形態において、緊急車両が装置302の近くにいる場合、前述の装置302の資源が配置される。装置302の資源の配置されたポジションが図3Bに示されている。描画のように、装置302の資源が配置ポジションにある場合、緊急車両が通過するための優先経路を提供するために独立した通路を設置できる。一実施形態において、既定の時間間隔の経過後、装置302の資源は通常のポジションに戻すことができ、それにより、道路のすべての車線を他の車両が利用できるようにする。
一実施形態において、本開示の装置302は道路の両側を隔てる分離帯上に設置される街灯から構成でき、この場合道路の各側に複数の車線を含めることができる。図3Cに示されているように、358および356は分離帯360により隔てられている道路の両側を表している。装置352−1、352−2、・・・、352−Nは道路の358側上の専用車線の設置のために使用でき、また装置354−1、354−2、・・・、354−Nは道路の356側の専用車線の設置のために使用できる。
図4A〜図4Bは、本開示の一実施形態において提案する装置に連動連結される警報システムを表す例示的実施描写を示す。
一実施形態において、本開示の装置は、ディスプレイ、ライトなどのいずれか、またはそれらの組み合わせからなる警報システム402と連動連結できる。追加的または代替的に、警報システム402は、路上の他の車両に対し、緊急車両の接近について警報を発する音声信号を生成するために構成できる。さらに、警報システムは他の車両に対し緊急車両のために設置されようとしている専用車線の明け渡しを指示するために使うことができる。
一実施形態において、通常時に、警報システム402のディスプレイは、広告、天気予報、一般的な注意喚起コンテンツなど情報コンテンツの表示に使用できる。しかし、緊急事態が発生した場合、これは緊急車両が通過しなければならない状況であるが、同じディスプレイが他の車両に対する警告/警報の指示に使用できる。例えば、救急車が通過しなければならない時に404で示されるように医療的な掲示を表示でき、そのために道路上の他のすべての車両は専用車線を明け渡すよう通知を受ける。同様に、様々な緊急事態を示すために異なる掲示を使用できる。一実施形態において、情報コンテンツと警告/警報との間の切り替えは資源の配置にも使用可能なモーターを使用して実施できる。別の側面において、モーターはディスプレイをディスプレイ無しの構成/ポジションからディスプレイ有りの構成/ポジションに交代するように構成でき、そのため車両には緊急車両がまもなくやって来るという事実を指示する警告/警報または他のあらゆるメッセージを表示できる。緊急車両が到着すると指示するメッセージを表示する他のあらゆる機械的/電気的方法は、本開示の範囲に十分に収まる。一側面において、ディスプレイにはプレキシガラス、ガラス、アクリルまたは他の透明な素材で作成可能なハウジングを含めることができ、この場合ハウジングは筒状/正方形/長方形の形を取ることができるが、どのような適切または誘引的な形も使用できる。ハウジングにはディスプレイコンポーネントにアクセスできるようなヒンジ付きの開口部が付いている場合がある。ハウジング内には下側のシャフトを例えば300から3000RPMの間の選択速度で回転させるために機能する駆動モーターを構成できる。実際の速度はディスプレイのサイズ、形状、および色により変わる場合がある。一側面において、回転速度は見る者の目の残像を利用できるように選択できる。別の側面において、ディスプレイは要素を放出する復調された光のカラムアレイから生成され、この場合カラムは回転するディスプレイアセンブリの上に搭載される。電力およびデータは固定された制御アセンブリの上で組み合わされ、誘導的にディスプレイアセンブリに連結される。制御アセンブリプロセッサは、ディスプレイアセンブリのためにコマンド、モード、文字およびグラフィックデータを生成するディスプレイ固有のタスクを説明するディスプレイアプリケーション言語を解釈するよう構成できる。制御アセンブリプロセッサは他にも仮想トリガコマンドを生成するためにトリガポジションセンサーを読んでトリガ遅延を加え、それによりディスプレイの柔軟なポジショニングおよびスクローリングの表示効果が提供される。
一実施形態において、警報システム402はスクリーン/バナーなどの複数のディスプレイユニットを含むことができ、情報コンテンツがそれぞれのスクリーン/バナー上に表示される。一実施形態において、資源の配置に使用されるモーターは機械動力を伝送する伝送メカニズムを構築でき、情報コンテンツ間を切り替えられるように警告システム402の複数のスクリーン/バナーを切り替えることができる。
さらに、一実施形態において、前述の装置のモーターの速度は低速に維持でき、それにより資源をゆっくり降ろすことで道路上の他の車両に警報を発するための適切な時間を提供でき、他の車両は適切に車線を変更できる。一実施形態において、他の車両に緊急車両のための優先通路を提供する専用車線の設置のために車線を明け渡すよう警報を出すために、資源を中間のポジションに配置できる。一実施形態において、警報システム402は緊急車両の到着予測時間に関する情報を提供でき、さらに道路上の他の車両が専用車線の撤去に関わる予想時刻について情報を受け取れるように、専用車線の撤収に関する予想時刻についての情報も提供できる。
一側面において、提案する装置のための電源は街灯のものと類似または同一の電線から供給される。別の側面において、プログラマブルロジックコントローラ/スイッチは電力線通信経由で電力供給のための電力線から入力を得られる。
別の側面において、RFアンテナ、RFID又はRF制御回路が装置の上に構成され、それにより装置は既定の緊急車両のRF周波数から緊急車両が前述の装置を通過する際に効率的に検知でき、当該の検出において、装置は資源を初期/第一ポジションに回収するなどの好適な操作を実行できる。
また別の側面において、提案する装置の幅(水平方向の長さ)は伸縮式の手段を通じて変化でき、それにより資源が配置される際に、幅は作成される車線の広さ/幅を示すことができる。例えば、幅は消防車の場合に広げることができ、救急車の場合は比較的狭くできる。
もう1つの側面において、各装置には固有の識別子を関連付けることができ、それに基づいて制御/配置できる。さらに、各装置は2つの側面を持つことができ、それにより装置が道路の中央分離帯に構成される場合、道路の一方の側に配置されるように一方の側に1台目の資源(例えば、最初のサブ識別子を持つ)を持ち、道路のもう一方の側に2台目の資源(例えば2つ目のサブ識別子を持つ)を配置できる。これにより提案されるサーバー/システム/緊急車両はサブ識別子を使用して起動の際に、配置される2台の資源の一方または両方を選択できる。
図5A〜図5Cは、本開示の一実施形態における緊急車両の通行に伴う資源配置の例示的描写を示す。
図5Aおよび図5Bは、緊急車両が通過せねばならない道路を示している。道路は複数の車線(例えば、502−1、502−2、502−3)から構成される。それぞれ資源506−1、506−2、・・・、506−Nを持つ複数の装置504−1、504−2、・・・、504−8は道路の端に構成される。黒い円で描写される資源506−1、506−2、・・・、506−8は配置ポジションを示し、一方白い円で描写される資源は通常のポジションを示す。
一実施形態において、ネットワーク端末は近接する一連の装置のためにスイッチング信号をトリガできる。例えば、4台の連続配置される一連の装置504−1、504−2、504−3および504−4は1台のネットワーク端末(ND1)を使用して切り替えることができる。同様に、4台の連続して配置される別のセットの装置504−5、504−6、504−7および504−8は2台目のネットワーク端末(ND2)を使用して切り替えることができる、など。
図5Aおよび図5Bに示されるように、緊急車両がポジションAに到着すると、最初の一連の装置504−1、504−2、504−3および504−4の資源506−1、506−2、506−3および506−4はND1を使用して配置される。同様に、緊急車両がポジションBに到着すると、最初の一連の装置資源504−1、504−2、504−3および504−4の資源506−1、506−2、506−3および506−4は通常のポジションに戻ることができ、2つ目のセットの装置504−5、504−6、504−7および504−8の資源506−5、506−6、506−7および506−8が配置される。
図5Cは、道路の2つの側を分離する分離帯の上に設置されている装置508−1、508−2、508−3、・・・、508−Nを示している。緊急車両が地点E、FおよびGを通過して地点Cから地点Dに移動する必要がある場合、装置508−1、508−2、508−3、508−4、508−5、508−14、508−15、508−16および508−17は緊急車両通過用の専用車線を提供するためにそれぞれの資源を体系的に配置できる。さらに、相互に近接する1台または複数台の資源は同時配置される。
一例において、装置508−1、508−2および508−3の資源はネットワーク端末1(ND1)を使用して配置され、装置508−4および508−5の資源はネットワーク端末2(ND2)を使用して配置され、装置508−14の資源はネットワーク端末3(ND3)を使用して配置され、また装置508−15、508−16および508−17の資源はネットワーク端末4(ND4)を使用して配置される。
ポジションCからポジションDに移動する場合、一例として、緊急車両がポジションCにいる場合、ND1は装置508−1、508−2および508−3の資源を配置できる。それと同時に、ND2は中間/待機ポジションにある装置508−4および508−5の資源の配置を開始でき、その場合装置508−4および508−5の資源は中間の高さにあり、この場合装置508−4および508−5の資源が接近するトラフィックに干渉せず、緊急車両のために確保されるべき車線を切り替えるための十分な時間を持って、交通で接近する他の車両に、資源の配置について警報を発信できる。緊急車両がポジションEに到着するとすぐに、装置508−4および508−5の資源は緊急車両用の専用車線を設置するために道路上に配置される。
さらに、緊急車両がポジションEに到着すると、装置508−1、508−2および508−3の資源は通常のポジションに戻され、装置508−4および508−5の資源はND2を使用して道路上に配置され、装置508−14の資源はND3を使用して中間位置に配置される。同様に、車両がポジションFで転回する必要がある場合、装置508−14の資源はND3を使用して道路上に配置され、装置508−4および508−5の資源は通常のポジションに戻される。この場合、装置508−15、508−16および508−17の資源はND4を使用して中間ポジションに配置される。再び、緊急車両が地点Gで転回する必要がある場合、装置508−15、508−16および508−17の資源はND4を使用して道路上に配置され、装置508−14の資源は緊急車両が地点Gを通過すると通常のポジションに戻される。
表1では、緊急車両がポジションCからポジションDに移動する場合の、緊急車両の位置を基準にした資源の例示的配置が示されている。
Figure 2020507171
このようにして、装置508−1、508−2、508−3、508−4、508−5、508−14、508−15、508−16および508−17の資源の体系的な配置が緊急車両のための優先的かつ安全な通行を保証し、それにより緊急車両の応答時間が大幅に短縮され、緊急車両が道路上の交通で受ける干渉が最も少なくなる。
上述の実施形態は、コンピュータ端末から、あるいはサーバーから、または緊急車両自体から、もしくは電力線通信経由でコントローラからのトリガ信号の受信に基づく資源の配置に関連しているが、前述の資源配置が他のいかなる手段によっても実施可能であり、それゆえに前述の手段がいずれかの方法において上述の例示的実施形態に限定されるものではないことが理解できよう。例えば、資源は緊急車両により生成される音/警報の検出に基づいて配置され、または装置において構成されているカメラを通して検出され、これによりカメラは近づきつつあるトラフィックの画像をキャプチャして接近中の緊急車両を検知できる。別の例において、緊急車両からの高周波は資源の配置をトリガに使用でき、そのような場合において装置は接近中の車両のRFIDを受信し、その結果予め指定車両を個別に認識し、通知を受けた装置から該当する資源を配置できる。前述のトリガ/起動/配置信号は緊急車両に関連する病院から受信することもでき、それゆえこれらすべてが例示的実施形態となる。別の側面において、緊急車両の存在は同一または類似の行動を実施している数々の監視対象車両に基づいても検知できる場合がある。その行動とは車線変更、停止、減速、加速、制動、方向指示器のスイッチオンなどがある。2つの行動が時間的に近接して発生し、および/またはそれらが類似の方向を取っている場合には(例えば、左の車線から右の車線に移動中の車両など)、それらの行動は類似のものとみなされる場合がある。また別の側面において、緊急車両は、カメラ、マイクロフォン、またはレーザースキャナなどの数々のセンサーのアレイを使用して検知される場合がある。例えば、警察車両、消防車、または救急車などの緊急車両を道路上の他の車両と区別するために画像認識技術が採用される場合がある。代替的に、緊急車両のサイレンを検知するためにマイクロフォンが使用される。例えば、緊急車両による使用が知られている周波数およびパターンの音を録音および識別するためにマイクロフォンが用いられる場合がある。また別の代替方法として、道路上の車両の3D表示を取得するためにレーザースキャナが使用される場合があり、それらの表示はその後緊急車両の既知の表示と比較される場合がある。
一側面において、緊急車両には、中央サーバーと直接的/連動的に、あるいは装置(または装置グループ)と直接、通信を行うためのGPS、車載通信端末、フロントおよびリアセンサー、ナビゲーションシステムのいずれかまたはそれらの組み合わせが含まれる。GPS(全地球測位システム)はGPS受信機を使用して複数のGPS衛星から信号を受信でき、信号間の差分から緊急車両の位置を測定する。車載通信端末は、他の車両との車両対車両の通信および光ビーコンのような道路際のインフラストラクチャとの道路対車両の通信を実施する通信端末であり得る。フロントおよびリアセンサーは、例えば、歩行者、二輪車、自転車、および車両の周囲にある車両、および店舗などの道路際の施設の位置および移動速度を検出する、ミリ波レーダーまたは超音波ソナーであり得る。ナビゲーションシステムはGPSおよび、搭載している車両により提供される地図情報DB(データベース)を使用して緊急車両のルートを案内でき、地図情報を格納する。
別の側面において、資源の配置の前に、予め定められた時間と視覚的/音声的通知が通常走行の車両に提供され、予め定められた時間の経過後にやがて設置予定の専用車線から退出できるようにし、それにより通常の車両には車線から退出するための十分かつ安全な移動時間が与えられる。
一側面において、本開示のうち、緊急車両の運転者には車両の操縦者も含めることができる。車両の運転者には人、自動運転システム、あらゆるコンピュータベースの車両運転システムまたはそれらの組み合わせを含むことができるが、この限りではない。自動運転システムには無人車両の運行システム、ロボットシステム、および車両に搭載された、もしくは遠隔で操作するコンピュータシステムが含まれる。特定の好適な実施形態において、運転者にはこの他に自転車運転者、バイク運転者、または路面電車の運転者も含まれる場合がある。
同様に、サーバー(サーバーシステム/コンピュータサーバーシステム)には、適切なハードウェアおよびソフトウェアがインストールされ、ナビゲーションデータや他のシステム(コンピュータ端末またはソフトウェアシステム)から受信したリクエストへの応答を含むデータを処理するために適切に構成されているコンピュータシステムを含めることができる。一例示的実施形態において、ユーザー端末がクライアントであり、サーバーシステムがサーバーの機能を実施するクライアントサーバーモデルが実装される場合がある。
また別の側面において、緊急車両には、本発明の文脈において、消防車、警察車両、または専用車線が望ましいその他のあらゆる車両を含めることができる。
別の側面において、設置される車線の性質は好適な構成および適用可能な基準に基づいて変わる可能性があり、その場合、例えば、前述の性質には他の同様の属性の中にあって、幅、長さ、移動方法、許容速度を含めることができる。
図6は、本開示の一実施形態における緊急車両用の優先通路設置のためのプロセスを示す流れ図である。
一側面において、緊急車両用の優先通路を設置するために、ステップ602において、緊急車両はコンピュータ端末に現在位置および希望地を伝送できる。一実施形態において、希望地はコンピュータ端末に目的地の場所/住所を提供することにより手動で提示できる。別の実施形態において、現在地に基づいて、コンピュータ端末は希望地を算出できる。例えば、緊急車両が患者を搬送中の救急車である場合、コンピュータ端末は直近の病院を希望地として指示できる。さらに、コンピュータ端末は他にも、複数の救急車が専用車線を通過する必要がある場合に、一台の救急車の通過を優先させることができる。例えば、コンピュータ端末はオペレータにより提供される患者の傷害重症度スコア(ISS)に基づいて複数の救急車の動きに優先順位をつけることができ、より高いISSに関連する救急車がより低いISSに関連する他の救急車の通行に先立って専用車線を通行可能にする。
さらに、ステップ604では、コンピュータ端末が緊急車両の現在地および希望地に基づいて最適な移動経路を決定できる。そこで、コンピュータ端末は緊急車両がいつ指定場所に接近するかを決定できる。緊急車両に対する決定済みの最適な経路および指定場所からの緊急車両の距離に基づいて、ステップ606では、コンピュータ端末が配置指示を生成できる。一実施形態において、緊急車両が装置の近く、例えば500メートルの距離に近づくと、装置に配置指示が伝送される。ステップ608では、装置は通信ユニットを使用して配置指示を受信できる。配置指示を受信すると、ステップ610で、装置のスイッチが始動され、それによりステップ612で資源が配置される。緊急車両が装置を通過する時、資源はステップ614で通常のポジションに戻される。本開示の実施形態には様々なステップが含まれ、それらについて上記で説明してきた。これらの様々なステップはハードウェアコンポーネントにより実施されるか、マシンで実行可能な指示という形においてコンピュータで読み取れるストレージ媒体上で明白に具現化される場合があり、これはこれらのステップを実行するための指示によりプログラムされた多目的または特殊目的のプロセッサを作らせるために使用されることがある。代替的に、ステップはハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの組み合わせによって実施される場合もある。
図7は本開示の実施形態における資源配置の制御に用いられる例示的コンピュータシステムを示す。
一実施形態において、提案する装置の資源は、提案する装置が無線または有線接続を通してコンピュータシステム/端末から配置指示を受信した後に配置される。図7に示されるように、コンピュータシステムには外部ストレージ端末710、バス720、メインメモリ730、読み取り専用メモリ740、大容量ストレージ端末750、通信ポート760、およびプロセッサ770を含めることができる。当業者は、コンピュータシステムに1つ以上のプロセッサおよび通信ポートが含まれる場合があることが理解されよう。プロセッサ770の例にはIntel(登録商標)Itanium(登録商標)またはItanium2プロセッサ(1つ以上)もしくはAMD(登録商標)Opteron(登録商標)またはAthlonMP(登録商標)プロセッサ(1つ以上)、Motorola(登録商標)の一連のプロセッサ、チッププロセッサまたは他の未来的プロセッサ上のFortiSOCTMシステムが含まれるが、この限りではない。プロセッサ770には、本発明の実施形態に関連する様々なモジュールが含まれる。通信ポート760はモデムベースのダイヤルアップ接続で使用するためのいずれかのRS−232ポート、10/100Ethernetポート、銅またはファイバーを使用するGigabitまたは10Gigabitポート、シリアルポート、パラレルポート、又はその他の既存もしくは未来的なポートであり得る。通信ポート760は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN))、またはコンピュータシステムが接続するあらゆるネットワークといったネットワークに基づいて選択される場合がある。
メモリ730はランダムアクセスメモリ(RAM)、または一般的な周知技術である他の何らかのダイナミックストレージ端末であり得る。読み取り専用メモリ740は、例えばスタートアップやプロセッサ770用のBIOS指示などの静的情報保存用のプログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)チップなどのあらゆる静的ストレージ端末であり得るが、この限りではない。大容量ストレージ750は現在または未来のあらゆる大容量ストレージソリューションであり得るが、これは情報および/または指示の保存に使用される。例示的な大容量ストレージソリューションには、例えばSeagateから入手できるもの(例えば、Seagate Barracuda 7102ファミリー)または日立から入手できるもの(例えば、日立Deskstar 7K1000)などのパラレルアドバンストテクノロジーアタッチメント(PATA)またはシリアルアドバンストテクノロジーアタッチメント(SATA)ハードディスクドライブもしくはソリッドステートドライブ(内部または外部、例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)および/またはFirewireインターフェイス)を持つ)、1台以上の光ディスク、例えばDot Hill Systems Corp.、LaCie、Nexsan Technologies,Inc.およびEnhance Technology,Inc.を含む様々なベンダーから入手できるディスクアレイ(例えば、SATAアレイ)であるRedundant Array of Independent Disks(RAID)ストレージが含まれるがこの限りではない。
バス720は通信によりプロセッサ(1つ以上)770を他のメモリ、ストレージおよび通信ブロックと連結する。バス720は、拡張カード、ドライブ、および他のサブシステムと同時に、例えばフロントサイドバス(FSB)のような他のバスをも接続するための、例えばペリフェラルコンポーネントインターコネクト(PCI)/PCI Extended(PCI−X)バス、スモールコンピュータシステムインターフェイス(SCSI)、USBなどであり得るが、それらはプロセッサ770をソフトウェアシステムに結びつけるものである。
オプションとして、例えば、ディスプレイ、キーボード、およびカーソル制御端末などのオペレータおよび管理インターフェイスも、コンピュータシステムとの直接的なオペレータ相互作用を支援するバス720と連結させる場合がある。通信ポート760を通して接続されるネットワーク接続を通じて他のオペレータおよび管理インターフェイスが提供される。外部ストレージ端末710はあらゆる種類の外付けハードドライブ、フロッピードライブ、IOMEGA(登録商標)ジップドライブ、コンパクトディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リライタブル(CD−RW)、デジタルビデオディスク−読み取り専用メモリ(DVD−ROM)であり得る。上述のコンポーネントは様々な可能性を例示するための意図でしかない。いかなる場合においても前述の例示的コンピュータシステムにより本開示の範囲が限定されてはならない。
従って、当業者は、図、図表、描画などが本発明を具現化するシステムおよび方法を示す概念的な図またはプロセスを提示していることが理解できよう。図に示されている様々な要素の機能は、専用のハードウェアと同様に、関連のソフトウェアを実行する能力を有するハードウェアの使用を通じても提供される場合がある。同様に、図に示されているあらゆるスイッチは概念のみである。それらの機能はプログラムロジックの実行を通じて、専用のロジックを通じて、プログラム制御および専用ロジックとの相互作用を通じて、あるいは手動でさえも実施される場合があり、本発明を実装する実態により特定の技法が選択される。それらの当業者はさらに、本明細書において記述される例示的ハードウェア、ソフトウェア、プロセス、メソッド、および/またはオペレーティングシステムは説明目的のためのものであり、それゆえに、指定されたいずれか特定のものに限定されるべき意図はないことも理解できよう。
本発明の実施形態が例示され、説明されてきた一方で、本発明はこれらの実施形態のみに限定されることがないことは明らかであろう。それらの当業者にとっては、特許請求の範囲において説明されるとおり、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、数々の改変、変更、変動、代替、および均等物も明らかであろう。
前述の説明においては、数々の詳細が記載されている。しかしながら、本開示の恩恵を受ける当業者にとって、本発明がこれらの具体的な詳細がなくても実施し得ることは明らかであろう。場合によっては、本発明が曖昧になることを避けるために、既知の構造および端末が、詳細に示される代わりに、ブロック図の形態として示される。
本明細書において使用されるとおり、また文脈において他の方法で記述されない限り、「〜に連結される(coupled to)」という用語は直接的な連結(相互に連結される2つの要素が相互に接触している場合)および間接的な連結(2つの要素の間に少なくとも1つの追加的要素が所在する場合)の両方を含むことを意図している。そこで、「〜に連結される(coupled to)」および「〜と連結している(coupled with)」という用語は同意的に使われる。本文書の文脈において、「〜に連結される(coupled to)」および「〜と連結している(coupled with)」という用語はネットワーク上で「〜と通信により連結される(communicatively coupled with)」ことを意味するために婉曲的にも使用され、この場合2台以上の端末がネットワーク上で相互にデータを交換でき、1台以上の中継端末を経由する場合もある。
それらの当業者にとって、既に述べられているものの他にも、本明細書の発明的概念から離れることなくさらに多くの改変が可能であることは明らかであろう。それゆえに、発明の主題は付随する特許請求の範囲の精神を除き、限定されるべきものではない。さらに、明細書および特許請求の範囲の両方を解釈するにあたり、すべての用語は可能な限り最も広く文脈に沿った形で解釈されねばならない。詳細には、「〜から構成される(comprises)」および「〜からなる(comprising)」という用語は要素、コンポーネント、またはステップに対して非排他的な方法で解釈され、参照される要素、コンポーネント、またはステップが存在し、または活用され、もしくは明示的に言及されていない他の要素、コンポーネント、またはステップと組み合わされていることを示していると解釈される場合がある。明細書の請求がA、B、C、・・・およびNから構成されるグループから選択される少なくとも何か1つに言及する場合、その表記は、AプラスN、またはBプラスNなどではなく、グループから1つの要素のみを要求していると解釈されねばならない。
前述の内容が発明の様々な実施形態を説明するものである一方で、その基本的な範囲から逸脱することなく、発明の他のさらなる実施形態が考案されるであろう。発明の範囲は付随する特許請求の範囲によって決定される。本発明は説明された実施形態、バージョンまたは実施例に限定されず、それらを織り込んで情報および知識と組み合わせて、当業者が本発明を利用できるようにする。
本明細書における一実施例または一実施形態に対する言及は、その実施例と関連付けて説明される固有の機能、構造、操作、又はその他の特性が開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本開示はそのように説明される特定の実施例または実施形態に限定されるものではない。「一実施例において(in one example)」、「一実施例において(in an example)」、「一実施形態において(in one implementation)」、または「一実施形態において(in an implementation)」、もしくは本明細書の様々な場所に現れる同一表現の派生形あるフレーズが記載されていても、それらが必ずしも同一の実施例または実施形態に言及しているわけではない。1つの実施例または実施形態に関連して本明細書内で説明されるいかなる特定の機能、構造、操作、その他の特性も、他のあらゆる実施例または実施形態に関して説明されている他の機能、構造、操作、又はその他の特性と組み合わされる場合がある。
本開示の利点
本開示は緊急車両に優先通路を提供するために道路上での専用車線の一時的な設置を可能にする装置を提供する。
本開示は緊急車両に安全かつ迅速な通行を保証する装置を提供する。
本開示は緊急車両以外の車両に迅速な対応を求める通知が行える装置を提供する。
本開示は緊急車両が専用通路を通過できるように、他の車両に通路を指示できる装置を提供する。
本開示は道路上に設置されている既存の構造に一体化できる装置を提供する。

Claims (16)

  1. 第一ポジションおよび第二ポジションにおいて構成される配置可能な資源から成る装置であって、前記第一ポジションは前記資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前記第二ポジションは前記資源が前記第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このような配置に際して、前記資源が、指定車両の優先通行を可能にするために前記道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする装置。
  2. 前記指定車両が緊急車両、救急車、および通行のために優先通路を必要とするよう意図された車両のうちいずれか、またはそれらの組み合わせを含む一連の車両から選択される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記資源が前記装置に近接する一連の資源の配置と併せて配置される請求項1に記載の装置。
  4. 前記資源が最初のトリガイベントあるいは前記指定車両が前記資源に到着する前の第一の既定時間に配置され、2つ目のトリガイベントあるいは前記車両の通過後の第二の既定時間に前記第一ポジションに戻る請求項1に記載の装置。
  5. 前記資源が、前記装置がコンピュータ端末から配置指示を受信し、前記指示が無線または有線接続を通して受信された後に配置される請求項1に記載の装置。
  6. 前記コンピュータ端末が前記車両と連動連結されているサーバーまたはクラウドであり、前記車両のリアルタイムの位置座標を受信することで、前記コンピュータ端末が前記装置に対し前記配置指示を発する請求項5に記載の装置。
  7. 前記コンピュータ端末が前記車両内で構成される請求項5に記載の装置。
  8. 前記コンピュータ端末が前記車両から目的地を受信し、前記車両の現在地および前記目的地に基づいて、前記車両のために最適な移動経路を決定し、前記決定された最適な移動経路に基づいて、各装置に対して1つ以上の配置指示を発行する請求項5に記載の装置。
  9. 前記資源がトラフィックコーンマーカーである請求項1に記載の装置。
  10. 前記資源が街灯と連動連結している請求項1に記載の装置。
  11. 前記資源が滑車/モーターシステムを使用して前記第一ポジションおよび前記第二ポジションの間を移動するような請求項1に記載の装置。
  12. 前記資源が夜間見やすいように反射性の表面を有する請求項1に記載の装置。
  13. 前記資源がディスプレイ、ライトのいずれか、またはそれらの組み合わせで構成されているか、もしくは前記道路上の他の車両に対して前記車両の接近について警報を発し、前記専用車線を明け渡すよう指示を出すための音声信号を生成するように構成されている請求項1に記載の装置。
  14. 前記装置がスイッチを利用して操作され、その起動により前記道路上に前記資源が配置される請求項1に記載の装置。
  15. 第一ポジションから第二ポジションまでの定められた場所に位置する資源の体系的な配置を可能にするよう構成されているシステムであって、前記体系的な配置が、指定車両が、前記定められた場所に接近していることを表す信号を前記システムが受信することによって行われ、前記第一ポジションが、前記資源が配置されず支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前記第二ポジションが、前記資源が前記第一ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このような前記体系的な配置に際して、前記資源が、前記指定車両の優先通行を可能にするために前記道路上に専用車線を一時的に設置できるシステム。
  16. コンピュータ端末において、指定車両が、定められた場所に接近していることを表す信号の受信する工程、及び
    前記コンピュータ端末を用いて、前記コンピュータ端末に連動連結され、初期ポジションから目的のポジションまでの前記既定場所に置かれる資源の配置を可能にし、前記初期ポジションが、前記資源が配置されず、支持機構により垂直に垂下する場合に構成され、前記目的のポジションが、前記資源が前記初期ポジションから垂直に降ろされることにより道路上に配置される場合に構成され、このような配置に際して、前記資源が、前記指定車両の優先通行を可能にするために道路上に専用車線を一時的に設置できるようにする工程を包含する方法。
JP2019555085A 2016-12-26 2017-12-23 緊急車両専用車線設置のための装置 Pending JP2020507171A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201611044287 2016-12-26
IN201611044287 2016-12-26
PCT/IB2017/058389 WO2018122722A1 (en) 2016-12-26 2017-12-23 Apparatus for creating a dedicated lane for an emergency vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020507171A true JP2020507171A (ja) 2020-03-05

Family

ID=62707026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555085A Pending JP2020507171A (ja) 2016-12-26 2017-12-23 緊急車両専用車線設置のための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20190352869A1 (ja)
EP (1) EP3559349A1 (ja)
JP (1) JP2020507171A (ja)
KR (1) KR20190105022A (ja)
CN (1) CN110662871A (ja)
AU (1) AU2017386189A1 (ja)
BR (1) BR112019013178A2 (ja)
RU (1) RU2019123391A (ja)
WO (1) WO2018122722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776397B2 (en) 2022-02-03 2023-10-03 Toyota Motor North America, Inc. Emergency notifications for transports

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218835A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Hyundai Motor Company Verfahren zur zumindest teilweisen Entblockung eines Sichtfeldes eines Kraftfahrzeugs, insbesondere während Fahrspurwechseln
CN110081399B (zh) * 2019-04-01 2020-12-18 欧阳培光 一种智慧路灯系统及智慧路灯
US11328592B2 (en) * 2019-08-14 2022-05-10 Toyota Motor North America, Inc. Systems and methods for roadway obstruction detection
CN111988564B (zh) * 2020-07-22 2022-04-01 江西省高速公路联网管理中心 一种智能高速公路模拟系统
CN111932916B (zh) * 2020-07-31 2022-10-28 长沙理工大学 一种城市道路动态应急车道的控制方法及控制系统
CN111962434B (zh) * 2020-08-12 2022-03-25 山西正道工程技术咨询有限公司 一种基于高速公路中央分隔带移动护栏的智能控制系统
CN112133113A (zh) * 2020-09-25 2020-12-25 安徽达尔智能控制系统股份有限公司 一种城市道路交叉路口的道路交通的智能网实时指挥系统
CN115492033B (zh) * 2022-11-18 2023-03-14 四川九通智路科技有限公司 一种智慧公路中央分隔带开口护栏的管理方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2719505A (en) * 1955-10-04 Blumenthal
US3958890A (en) * 1975-08-11 1976-05-25 Victor Ferrari Apparatus and method for moving roadway lane dividers
US4474503A (en) * 1982-03-22 1984-10-02 Booth William L Traffic control apparatus
US5400019A (en) * 1993-08-17 1995-03-21 Riscoe, Jr.; Alfonso J. Portable traffic light
US5498100A (en) * 1994-10-07 1996-03-12 Guernsey; Robert M. Retractable delineator system for suspension span & truss bridges
US6700504B1 (en) * 2000-11-01 2004-03-02 Navigation Technologies Corp. Method and system for safe emergency vehicle operation using route calculation
US20030098801A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-29 Martin Curtis Jude E. V. E. emergency vehicle environment
ITTO20011105A1 (it) * 2001-11-27 2003-05-27 C R F Societa Con Sortile Per ,,barriera stradale a scomparsa,,.
DE10256199B4 (de) * 2002-12-02 2004-11-18 Linde, Albrecht von, Dr. Vorrichtung und Verfahren zur Veränderung der Streckenführung einer Fahrzeugrennstrecke
US7040836B2 (en) * 2004-05-04 2006-05-09 Rock Twelve Security Architecture Turntable barrier system
US20090140887A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Breed David S Mapping Techniques Using Probe Vehicles
FR3014916B1 (fr) * 2013-12-18 2016-01-01 Mati Ind & Technologies Accessoire pour la pose et la recuperation de cones de signalisation.
CN104299425B (zh) * 2014-10-22 2016-07-06 江苏苏科畅联科技有限公司 一种定位公交车在公交车专用道上行驶方向的方法与装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776397B2 (en) 2022-02-03 2023-10-03 Toyota Motor North America, Inc. Emergency notifications for transports

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017386189A1 (en) 2019-08-15
CN110662871A (zh) 2020-01-07
KR20190105022A (ko) 2019-09-11
EP3559349A1 (en) 2019-10-30
US20190352869A1 (en) 2019-11-21
RU2019123391A (ru) 2021-01-26
WO2018122722A1 (en) 2018-07-05
BR112019013178A2 (pt) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507171A (ja) 緊急車両専用車線設置のための装置
JP7362721B2 (ja) 早期警告および衝突回避
JP6037468B2 (ja) 移動体が特定領域に接近していることを通知する方法、並びに、その為のサーバ・コンピュータ及びサーバ・コンピュータ・プログラム
JP2022546320A (ja) 高度車載機器
US7864071B2 (en) Emergency vehicle traffic signal preemption system
Tewolde Sensor and network technology for intelligent transportation systems
CN109933062A (zh) 自动驾驶车辆的报警系统
US20210027624A1 (en) Device for Monitoring the State of Roads, Infrastructure and Traffic
EP2315189A2 (en) Mobile sensing for road safety, traffic management and road maintenance
US20130253816A1 (en) Communication based vehicle-pedestrian collision warning system
US20140063196A1 (en) Comprehensive and intelligent system for managing traffic and emergency services
US20210237777A1 (en) Devices and methods for channelizing vehicular traffic and enhancing workzone safety
GB2457668A (en) Traffic control system with display and integrated communications technology
CN114639231B (zh) 公路交通处理方法、装置及系统
US20220379806A1 (en) System and Method for Roadway User Safety
WO2019069104A1 (en) APPARATUS AND METHOD FOR MONITORING A TEMPORARY PERIMETER THAT DELIMITS AN OPEN CIRCULATION PATH AND WORK AREA
JP2023530069A (ja) 沿道検知警報システム及び方法
Agarwal et al. Components, Technologies, and Market of Road Traffic Management System in Global Scenarios: A Complete Study
Mlinarić Inteligent Traffic Control with Priority for Emergency Vehicles
Narsaiah et al. Automatic Route Clearance for Ambulance
CN214793267U (zh) 公共空间管理装置及其所应用的智慧垃圾桶和监测系统
US20230116939A1 (en) Environmental hazard risk mitigation system, method and computer program product in urban and suburban environments
WO2023211994A1 (en) Systems and methods for preemptive communication of road condition data