JP2020506697A - 改善された抗体結合t細胞受容体構築物およびその治療用途 - Google Patents

改善された抗体結合t細胞受容体構築物およびその治療用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506697A
JP2020506697A JP2019541166A JP2019541166A JP2020506697A JP 2020506697 A JP2020506697 A JP 2020506697A JP 2019541166 A JP2019541166 A JP 2019541166A JP 2019541166 A JP2019541166 A JP 2019541166A JP 2020506697 A JP2020506697 A JP 2020506697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actr
cells
domain
antibody
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019541166A
Other languages
English (en)
Inventor
キャスリーン・マクギネス
グレゴリー・モッツ
マイケル・フレイ
ビルギット・シュルツ
ジェイムズ・ヘンプヒル
ジェイムズ・キム
トゥーバ・チーマ
テイラー・ヒックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cogent Biosciences Inc
Original Assignee
Unum Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unum Therapeutics Inc filed Critical Unum Therapeutics Inc
Publication of JP2020506697A publication Critical patent/JP2020506697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464403Receptors for growth factors
    • A61K39/464406Her-2/neu/ErbB2, Her-3/ErbB3 or Her 4/ ErbB4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464424CD20
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464429Molecules with a "CD" designation not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0646Natural killers cells [NK], NKT cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

CD16A細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン(そのうちの少なくとも1つのが、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインである)、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含む抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドが、本明細書に記載される。また、抗体結合T細胞受容体(ACTR)である第1のポリペプチドおよび共刺激性シグナルを誘発する第2のポリペプチドを発現する遺伝学的に操作された免疫細胞、ならびに対象における抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を高める方法であって、治療上有効な量の治療抗体および有効な量の抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドを発現する免疫細胞(例えば、Tリンパ球および/またはNK細胞)を、それを必要とする対象に投与することを特徴とする方法が本明細書に記載される。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年1月30日提出の米国仮出願番号第62/451,992号および2017年10月28日提出の米国仮出願番号第62/578,429号の出願日の利益を請求する。これらの関連出願の各々の全内容は出典明示により本明細書に取り込まれるものである。
開示の背景
癌免疫療法(細胞に基づく治療、抗体治療およびサイトカイン治療を含む)は、正常組織を残しつつ腫瘍細胞を攻撃する免疫応答を引き起こすために用いられる。これは、薬物耐性の遺伝学的および細胞メカニズムを逃れ、正常組織を残しつつ腫瘍細胞を標的とする可能性のため、種々のタイプの癌を治療するための有望な選択肢である。Tリンパ球は、血液学的悪性腫瘍に対する同種異系造血幹細胞移植(HSCT)の結果によって示されるように大きな抗腫瘍効果を発揮することができ、T細胞介在の移植片対宿主病(GVHD)は、疾患再発を逆に併い、そしてドナーリンパ球の免疫抑制の中止または注入は、再発を含みうる。Weiden et al., NEnglJ Med. 1979; 300(19):1068-1073; Porter et al., NEnglJ Med. 1994; 330(2):100-106; Kolb et al., Blood. 1995;86(5):2041-2050; Slavin et al., Blood. 1996;87(6):2195-2204; およびAppelbaum, Nature. 2001;4 11(6835):385-389.
細胞に基づく治療は、癌細胞に傾いている反応性を有する細胞傷害性T細胞に関しうる。Eshhar et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.; 1993;90(2):720-724; Geiger et al., J Immunol. 1999;162(10):5931-5939; Brentjens et al., Nat. Med. 2003;9(3):279-286; Cooper et al., Blood. 2003;101(4):1637-1644; およびImai et al., Leukemia. 2004;18:676-684.1つのアプローチは、1つまたはそれ以上のT細胞活性化シグナル伝達ドメインに融合させた抗原結合ドメインを有するキメラ受容体を発現させることである。癌抗原の抗原結合ドメインを介した結合は、T細胞の活性化を生じ、細胞傷害性の引き金となる。キメラ受容体発現自己Tリンパ球の注入による臨床試験の最近の結果により、これらの臨床的可能性の有力な証拠が示された。Pule et al., Nat. Med. 2008;14(11):1264-1270; Porter et al., N Engl J Med; 2011; 25;365(8):725-733; Brentjens et al., Blood. 2011;118(18):4817-4828; Till et al., Blood. 2012;119(17):3940-3950; Kochenderfer et al., Blood. 2012;119(12):2709-2720; およびBrentjens et al., Sci Transl Med. 2013;5(177):177ra138.
別のアプローチとして、免疫細胞(例えば、NK細胞またはT細胞)において、細胞外Fc結合ドメインを含有する抗体結合T細胞受容体(ACTR)タンパク質を発現させることである。ACTRを発現するT細胞(「ACTRT細胞」とも呼ばれる)が抗癌抗体とともに対象に投与されると、それらは、その抗体のFcドメインへのこれらの結合によりその抗体が標的とする癌細胞に対する毒性を高めうる。Kudo et al., Cancer Research (2014) 74:93-103.
抗体に基づく免疫療法、例えば、モノクローナル抗体、抗体融合タンパク質、および抗体薬物抱合(ADC)は、多くのタイプの癌を含む多種多様な疾患を治療するために用いられる。このような治療は、正常細胞(例えば、非癌細胞)と比較して、除去が望まれている細胞(例えば、癌細胞などの標的細胞)上で異なって発現されている細胞表面分子の認識に依存しうる。抗体に基づく免疫療法剤の癌細胞への結合は、種々のメカニズム、例えば、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、または抗体薬物抱合体(ADC)のペイロードによる直接的な細胞傷害活性により、癌細胞の死を引き起こすことができる。
開示の概要
本開示は、優れたインビトロおよび/またはインビボ生物学的活性(治療活性を含む)を示した改善された抗体結合T細胞受容体(ACTR)の開発に基づくものである。このような改善されたACTR構築物は、CD28共刺激ドメインを含みうる。代替として、または加えて、本明細書に記載される改善されたACTR構築物は、ヒンジドメインを有しないか、短いヒンジドメインを有していてもよい。本明細書に記載される改善されたACTR構築物を発現するT細胞は、単独で、または共刺激性シグナル伝達を誘発することができる別のポリペプチドと組み合わせて、優れたインビボおよびインビトロ生物学的活性(細胞傷害性、細胞増殖、および活性化(例えば、IL−2産生、CD3細胞の割合)を含む)および/またはインビボ抗腫瘍活性を示した。
従って、1つまたはそれ以上の生物学的活性が高まったACTRポリペプチド、これをコードする核酸、前記ACTRを発現する免疫細胞(例えば、T細胞またはナチュラルキラー細胞)、ならびに必要に応じて、共刺激性シグナル伝達を誘発することができる別のポリペプチド、および免疫療法において、治療抗体とともに前記ACTRの使用が、本明細書において提供される。
従って、本開示の1つの態様は、(i)CD16A細胞外ドメイン、(ii)膜貫通ドメイン、(iii)1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン(そのうちの少なくとも1つは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインである)、および(iv)CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含む、抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドを特徴とする。
本開示の別の態様は、(i)CD16A細胞外ドメイン、(ii)膜貫通ドメイン、(iii)1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン(そのうちの少なくとも1つは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインである)、および(iv)CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含む、抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドを特徴とする。前記膜貫通ドメイン(ii)が、CD8膜貫通ドメインである場合、前記ACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないか、または2つ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含むものである。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、ヒンジドメインを含み、前記ヒンジドメインは、1〜60アミノ酸残基の長さ(例えば、1〜30アミノ酸残基の長さまたは31〜60アミノ酸残基の長さ)であってもよい。他の実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないものであってもよい。ある例において、前記ACTRポリペプチドは、いずれのヒンジドメインも含まないものでありうる。
ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD16Aヒンジドメイン、非CD16A受容体ヒンジドメイン、またはこれらの組み合わせである。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD28ヒンジドメインを含む。
ある実施態様において、前記膜貫通ドメイン(ii)は、CD28膜貫通ドメインである。この場合、前記ACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないものであってもよく、および/または2つ以上の共刺激ドメインを含んでいてもよい。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、(i)CD28共刺激ドメイン;および(ii)CD28膜貫通ドメイン、CD28ヒンジドメイン、またはこれらの組み合わせを含む。
ある例において、前記ACTRポリペプチドは、配列番号:9、配列番号:19、配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22、または配列番号:27で示されるアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、2つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含むものであって、1つは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインであり、他のもう1つは、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインまたはOX40共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインは、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記4−1BBシグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する。ある実施態様において、前記4−1BBシグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのC末端に位置する。ある実施態様において、前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインは、OX40共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記OX40共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのC末端に位置する。ある実施態様において、前記OX40共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する。
ある実施態様において、前記膜貫通ドメイン(ii)は、CD8膜貫通ドメインである。
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれもが、CD8ヒンジドメインをさらに含みうる。ある例において、前記ACTRポリペプチドは、配列番号:7または配列番号:8で示されるアミノ酸配列を含む。
1の態様において、本開示は、(i)CD16A細胞外ドメイン、(ii)膜貫通ドメイン、および(iii)CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含む、抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドを提供する。このようなACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないものであってもよい(例えば、いずれのヒンジドメインも含まない)
ある実施態様において、ACTRポリペプチドは、1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインをさらに含む。ある実施態様において、前記1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD27、CD28、4−1BB、ICOS、およびOX40からなる群から選択される。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、2つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、2つの共刺激性シグナル伝達ドメインのうちの1つは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインであり、他のもう1つは、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメイン、OX40共刺激性シグナル伝達ドメイン、CD27共刺激性シグナル伝達ドメイン、またはICOS共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインは、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する。ある実施態様において、前記4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのC末端に位置する。ある実施態様において、前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインは、OX40共刺激性シグナル伝達ドメインである。ある実施態様において、前記OX40共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのC末端に位置する。ある実施態様において、前記OX40共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、単一(すなわち、わずか1つ)の共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、前記単一の共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28に由来する。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインは、CD8膜貫通ドメインである。特定の実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、配列番号:2、配列番号:13、または配列番号:17で示されるアミノ酸配列を含む。
1の態様において、本開示は、本明細書に記載されるACTRポリペプチドである第1のポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含み、適宜、共刺激性シグナルを誘発する第2のポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列を含んでいてもよい、核酸を提供する。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、共刺激性シグナル伝達ドメイン、共刺激受容体、共刺激受容体に対する結合部分、または共刺激受容体のリガンドを含む。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、4−1BB、ICOS、OX40、CD27、またはCD28に対する結合部分(例えば、一本鎖抗体(scFv))を含みうる。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、4−1BBL、CD80、CD86、OX40L、ICOSL、CD70、またはこれらの組み合わせを含む。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、4−1BBLであってもよい。
ある例において、前記第1のポリペプチドは、配列番号:38で示されるアミノ酸配列を含み、および/または前記第2のポリペプチドは、配列番号:39で示されるアミノ酸配列を含む。ある例において、前記第1のポリペプチドは、配列番号:13で示されるアミノ酸配列を含み、および/または前記第2のポリペプチドは、配列番号:24で示されるアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、前記核酸は、第1のヌクレオチド配列と第2のヌクレオチド配列との間に位置する第3のヌクレオチド配列をさらに含むものであって、前記第3のヌクレオチド配列は、リボソームスキッピング部位、内部リボソーム侵入部位(IRES)、または第2のプロモーターをコードするものである。ある実施態様において、前記リボソームスキッピング部位は、P2Aペプチドである。
ある実施態様において、前記核酸は、ベクター中に存在する。ある実施態様において、前記ベクターは、発現ベクターである。ある実施態様において、前記ベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターである。ある実施態様において、前記ベクターは、レトロウイルスベクター、例えば、ガンマレトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである。
1の態様において、本開示は、本明細書に記載される核酸を含む、宿主細胞を提供する。ある実施態様において、前記宿主細胞は、免疫細胞である。
1の態様において、本開示は、本明細書に記載される抗体結合T細胞受容体(ACTR)である第1のポリペプチドを発現する免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)を提供する。ある実施態様において、前記免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)は、共刺激ドメインまたは共刺激受容体のリガンドを含む第2のポリペプチドをさらに発現する。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、4−1BBL、CD80、CD86、OX40L、ICOSL、CD70、またはこれらの組み合わせを含む。ある実施態様において、前記第2のポリペプチドは、4−1BBLを含む。
1の態様において、本開示は、対象における抗体依存性細胞傷害性を高めるための方法であって、有効な量の免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)または本明細書に記載されるベクター、および有効な量の治療抗体を、これを必要とする対象に投与することを特徴とする方法を提供する。
ある実施態様において、前記治療抗体は、TNF−アルファ、HER2、CD52、CD38、BCMA、GPC3、PDGF−R−アルファ、CD25、VEGF、BLyS、CD30、IL1−B、EGFR、RANKリガンド、GD2、C5、CD11a、CD22、CD123、CD33、CTLA4、CEACAM5、アルファ4インテグリン、CD20、CD19、IgE、RSV、VEGFR2、IL6R、IL12、IL−23、FOLR1(葉酸受容体アルファ)、ルイスY、PD−1、B7−H1(PD−L1、CD274)、B7−H2(PD−DC、CD273)、B7−H3、B7−H4、CD138(シンデカン−1)、インテグリン アルファ4−ベータ7、またはPSMAに特異的である。
ある実施態様において、前記治療抗体は、アダリムマブ、Ado−トラスツマブエムタンシン、アレムツズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ、ベリムマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、ダクリズマブ、ダラツムマブ、デノスマブ、ジヌツキシマブ、デュルバルマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、イピリムマブ、ラベツズマブ、ナタリズマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペルツズマブ、ラムシルマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トラスツマブ、ウステキヌマブ、およびベドリズマブからなる群から選択される。
ある実施態様において、前記免疫細胞は、対象から単離された自己T細胞である。他の実施態様において、前記免疫細胞は、同種異系T細胞である。ある実施態様において、前記免疫細胞は、阻害されるか、または除去される内在性T細胞受容体を有するT細胞である。
ある実施態様において、前記免疫細胞は、投与前にエクスビボで増殖され、および/または活性化されるT細胞である。
ある実施態様において、前記対象は、癌に罹っているか、または罹りやすいヒト患者である。
別の態様において、本開示は、抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現する免疫細胞を製造するための方法であって、本明細書に記載される核酸のいずれかを免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)の集団に導入することを含む方法を提供する。ある実施態様において、前記方法は、前記ACTRを発現する免疫細胞を同定し、または単離することをさらに含む。
ある実施態様において、前記核酸は、レトロウイルス形質導入、レンチウイルス形質導入、DNAエレクトロポレーション、およびRNAエレクトロポレーションからなる群から選択される方法によって免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞)に導入される。
1の態様において、本開示は、(i)抗体結合T細胞受容体(ACTR)(例えば、CD28細胞質シグナル伝達ドメインを含むACTR)である第1のポリペプチド;および(ii)共刺激性シグナルを誘発する第2のポリペプチドを発現する、遺伝学的に操作された免疫細胞を提供する。ある例において、前記第2のポリペプチドは、共刺激受容体、そのリガンド、または共刺激受容体に対する結合部分(例えば、一本鎖抗体)を含みうる。例として、下記に限定されないが、4−1BB、ICOS、OX40、CD27もしくはCD28、これらのリガンド、またはこのような受容体に対する結合部分が含まれる。
ある実施態様において、前記ACTRは、共刺激性シグナル伝達ドメインのいずれも含まない。
別の態様において、本開示は、固形腫瘍(例えば、リンパ腫)を治療するための前記ACTR発現免疫細胞を抗CD20抗体と組み合わせて使用する方法を提供する。ある実施態様において、前記方法は、(i)有効な量の1つまたはそれ以上のリンパ球枯渇剤(例えば、フルダラビン、シクロホスファミド、またはこれらの組み合わせ)を、使用を必要とする対象に投与し;(ii)(i)後に抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)を前記対象に投与し;次いで(iii)(ii)後に抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現する免疫細胞(例えば、T細胞)を前記対象に投与することを含む。前記ACTRは、(a)CD16(例えば、CD16Vアイソフォーム)のFc結合ドメイン;(b)CD28の共刺激性シグナル伝達ドメイン、および(c)CD3ζの細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。所望により、前記ACTRは、(a)と(b)との間に位置する、CD28に由来するヒンジドメインおよび/またはCD28に由来する膜貫通ドメインをさらに含みうる。1の例において、前記ACTRは、配列番号:9で示されるアミノ酸配列を含む。
この方法によって治療される対象は、再発性または難治性CD20+リンパ腫、例えば、びまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBCL)、グレード3b濾胞性リンパ腫(Gr3b−FL)、および組織学的形質転換された濾胞性リンパ腫(TH−FL)に罹っているヒト患者でありうる。ある例において、前記患者は、疾患管理のための化学療法を受けていたか、または当該化学療法中である。ある実施態様において、前記免疫細胞は、40x10個の細胞、80x10個の細胞、150x10個の細胞、または300x10個の細胞の用量で前記対象に投与することができるT細胞である。ある実施態様において、前記対象は、工程(iii)の前または後に抗CD20抗体が投与される。
前記ACTRを発現する免疫細胞は、免疫細胞を前記対象から回収し、次いで前記ACTRをコードする核酸を前記ACTRの発現のための免疫細胞に導入することによって製造しうる。ある場合において、前記回収工程は、白血球除去輸血を含む。
さらに、本開示は、活性化T細胞上にも存在する表面抗原を発現する細胞に関連する疾患を治療するための方法およびキットを提供する。例えば、細胞傷害性を対象に導入するための方法であって、(i)活性化T細胞の表面上で発現される抗原(例えば、CD5、CD38、またはCD7)に特異的な抗体;および(ii)抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現するT細胞を、導入を必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。前記ACTRは、(a)Fc結合ドメイン(例えば、CD16などのFc受容体の細胞外リガンド結合ドメイン);(b)(例えば、CD28の)膜貫通ドメイン;(c)少なくとも1つの(例えば、CD28または4−1BBの)共刺激性シグナル伝達ドメイン;および(d)免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)(例えば、CD3ζのもの)を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。(c)または(d)は、前記キメラ受容体のC末端に位置する。ある例において、前記ACTRは、(a)と(b)との間に位置するヒンジドメイン(例えば、CD28に由来するもの)をさらに含みうる。ある例において、前記ACTRは、(a)CD16のFc結合ドメイン;(b)CD28のヒンジおよび膜貫通ドメイン;(c)CD28の共刺激性シグナル伝達ドメイン、および(d)CD3ζの細胞質シグナル伝達ドメインを含む。1の例において、前記ACTRは、配列番号:9で示されるアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、前記ACTRを発現するT細胞は、インビトロで増殖される。
活性化T細胞上で発現される抗原(例えば、CD5、CD38、またはCD7)に特異的な抗体、および抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現するT細胞(例えば、本明細書に記載されるもの)を含むキットもまた、本明細書において提供される。ある実施態様において、前記ACTRを発現するT細胞は、インビトロで増殖される。
本開示の1つまたはそれ以上の実施態様の詳細は、下記の記載で説明されている。本開示の他の特徴または利点は、いくつかの実施態様の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から明らかである。
下記の図面は、本明細書の一部を形成し、本開示の特定の態様をさらに示すために含まれるものであり、1つまたはそれ以上のこれらの図面を、本明細書で示される特定の実施態様の詳細な説明と合わせて参照することによりさらによく理解することができる。
図1は、ACTR変異体を発現するT細胞とCD20特異的抗体リツキシマブとを組み合わせてインキュベートさせたCD20発現ラージ標的細胞の細胞傷害性を示す一連のグラフを含む。細胞傷害性の用量依存的な増加が、ACTR変異体((A)配列番号:7、(B)配列番号:8、(C)配列番号:9、(D)配列番号:13)をコードするヌクレオチドの発現で観察された。 図2は、ACTR変異体を発現するT細胞とHER2特異的抗体トラスツマブとを組み合わせてインキュベートさせたHER2発現HCC1954標的細胞の細胞傷害性を示す一連のグラフを含む。細胞傷害性の用量依存的な増加が、ACTR変異体((A)配列番号:7、(B)配列番号:8、(C)配列番号:9、(D)配列番号:13、および(E)配列番号:38/配列番号:39)をコードするヌクレオチドの発現で観察された。 図3は、CD20発現ラージ標的細胞およびCD20特異的抗体リツキシマブでインキュベートさせたACTR変異体を発現するT細胞によるIL−2産生を示す一組のグラフである。IL−2放出の用量依存的な増加が、ACTR変異体((A)配列番号:7、(B)配列番号:8、(C)配列番号:9、(D)配列番号:13、および(E)配列番号:38/配列番号:39)をコードするヌクレオチドの発現で観察された。モック細胞は、IL−2の増加を示されなかった(D、E)。 図4は、HER2発現HCC1954標的細胞およびHER2特異的抗体トラスツマブでインキュベートさせたACTR変異体を発現するT細胞によるIL−2産生を示す一組のグラフである。IL−2放出の用量依存的な増加が、ACTR変異体((A)配列番号:7、(B) 配列番号:8、(C)配列番号:9、(D)配列番号:13、および(E)配列番号:38/配列番号:39)をコードするヌクレオチドの発現で観察された。モック細胞は、IL−2の増加を示さなかった(D、E)。 図5は、ACTR変異体を発現するT細胞を、CD20発現ラージ標的細胞とCD20特異的抗体リツキシマブの存在もしくは非存在下でインキュベートさせ、7日間インキュベートさせた場合の開始時のT細胞数と比較したCD3+細胞数の増加を示す一組のグラフである。0日目の細胞数と比較したCD3+細胞の増加を、各条件ごとにプロットした。CD3+細胞における抗体依存的な増加が、ACTR変異体((A)配列番号:7、(B)配列番号:9、(C)配列番号:13、および(D)配列番号:38/配列番号:39)をコードするヌクレオチドの発現で観察された。 図6は、ACTR変異体(配列番号:7、9、13、および38/配列番号:39)を発現するT細胞の抗腫瘍活性を示す一組のグラフである。マウスにラージ腫瘍細胞を接種し、5つの処理群に分け、そしてベヒクルコントロール(生理食塩水;白丸および黒色実線)、リツキシマブ抗CD20抗体のみ(100μg/マウスまたは5mg/kg、IP、4、11、18、25日目;灰色の塗りつぶした四角形と実線)、ACTR T細胞変異体のみ(1x10細胞、IV、5、12日目;白色三角と黒色点線)、または同一薬剤として同一の用量と日数でリツキシマブとACTR T細胞変異体との組み合わせ(黒塗り円形と黒色実線)、あるいは抗CD19 CAR変異体を発現するT細胞(1x10細胞、IV、5、12日目;灰色のダイヤ形と点線)のいずれかで処理した。次いで、マウスを、IVISスペクトラムを用いて腫瘍の生物発光のために1週間に2回イメージ化した。光子/秒として表される腫瘍組織量を時間経過とともにプロットする。**p<0.01、****p<0.0001(リツキシマブコントロールと比較、シダック多重比較検定に用いた二因子ANOVA) 図7は、リツキシマブでオプソニン化された標的細胞とACTR変異体をコードする核酸の配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9、配列番号:13、配列番号:38/配列番号:39、およびCD19 CARを発現するT細胞とで3〜4日ごとに刺激を繰り返した後のCD3陽性T細胞の増殖を示すグラフである。 図8は、ACTR変異体(配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9、配列番号:13、および配列番号:38/配列番号:39、ならびにCD19 CAR)をコードする核酸を発現するT細胞による各再刺激後のリツキシマブでオプソニン化されたラージ標的細胞に対する細胞傷害性を示す一組のグラフである。前回時点における標的細胞数と比較したラージ標的細胞数の倍率変化を時間に応じてプロットする。前記データは、線グラフ(A)および棒グラフ(B)としてプロットする。1未満の値は、標的細胞の増殖と細胞傷害性のコントロールを示す。 図9は、ACTR変異体を発現するT細胞を新鮮なCD20+ラモス腫瘍細胞およびリツキシマブで3〜4日ごとに誘発した「ストレス試験」で刺激を繰り返したときのACTR変異体 配列番号:9の活性を示すグラフである。合計のT細胞および標的細胞の数を時間に応じてプロットする。 図10は、複数の細胞株および症状におけるACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の腫瘍標的抗体と組み合わせたT細胞活性(IL−2放出、増殖)を示すグラフである。 図11は、リツキシマブ、CD20+腫瘍細胞、およびACTR変異体 配列番号:9を用いた結合アッセイの結果を示す一組のグラフである。図11、パネルAは、フローサイトメトリーにより調べられるように、リツキシマブのCD20+リンパ腫腫瘍細胞ラージ、ダウディ、およびRLに対して結合を示すが、CD20陰性細胞株K562に対してはほとんどか全く結合を示さない。図11、パネルBは、フローサイトメトリーにより調べられるように、リツキシマブのACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞に対する結合を示す。 図12は、ACTR発現T細胞の活性化についての仮説モデルの図を示す。低親和性天然T細胞受容体およびFc受容体と同様に、ACTR T細胞は、ACTRが腫瘍細胞の表面に結合した複数のリツキシマブ分子に結合する場合に構造親和性による活性化される。 図13は、(A、B)モックまたはACTR変異体 配列番号:9発現T細胞のいずれかの増加細胞用量および1μg/mLのリツキシマブの存在下のCD20+腫瘍細胞を用いた細胞傷害性アッセイの結果;および(C)CTR発現T細胞および2:1のE:T(エフェクター対標的細胞)比におけるリツキシマブの増加濃度の存在下のCD20+腫瘍細胞を用いた細胞傷害性の結果を示す一組のグラフである。 図14は、(A、B)CD20+腫瘍細胞および2:1のE:T(エフェクター対標的細胞)比におけるリツキシマブの増加濃度の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞についてのサイトカイン放出アッセイの結果;および(C)CD20+腫瘍細胞および1:1のE:T(エフェクター対標的細胞)比におけるリツキシマブの増加濃度の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の増殖アッセイの結果を示す一組のグラフである。 図15は、CD20+ラモスまたはCD20陰性腫瘍細胞およびリツキシマブまたはトラスツマブ(抗HER2)の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の(A)細胞傷害性、(B)IL−2産生、および(C)T細胞増殖アッセイの結果を示す一組のグラフである。抗体は、4μg/mLの最終濃度で用いた。これらのグラフでは、強力なACTR T細胞活性は、抗体(リツキシマブ)および同種抗原を発現する標的(CD20発現ラモス細胞)の存在下でのみ観察されることを示す。 図16は、ラージ細胞、1μg/mLのリツキシマブ、および増加濃度(0mg/mL、0.4mg/mL、1.2mg/mL)のヒトIgG(3600倍未満のリツキシマブ)の存在下のモックT細胞およびACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞についてのサイトカイン産生アッセイの結果を示すグラフである。 図17は、(A)正常な免疫細胞および多発性骨髄腫細胞株NCI−H929におけるIL−6Rのフローサイトメトリー定量化;および(B)トシリズマブ(抗IL−6R抗体)のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞またはモックT細胞に対する結合アッセイの結果を示す一組のグラフである。 図18は、IL−6R+NCI−H929細胞およびトシリズマブの増加濃度とともにT細胞の非存在下またはACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞もしくはモックT細胞の存在下の(A)細胞傷害性および(B)サイトカイン放出アッセイの結果を示す一組のグラフである。NCI−H929細胞および抗CD38陽性コントロール抗体の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞が陽性コントロールと同一条件下で示される。 図19は、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞を、異なる用量のリツキシマブ、抗CD19−CARを発現するT細胞、リツキシマブのみ、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞のみ、またはコントール処理と組み合わせて用いた侵襲性ラージ異種移植片を有するマウスの生存率を示すグラフである。リツキシマブは、腫瘍接種後4日目、その後1週間に1回で合計4回の用量を投薬した。T細胞(ACTRまたはCAR)の1x10個の用量を腫瘍接種後5日目に投与した。 図20は、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の1または2回用量を、リツキシマブ、リツキシマブのみ、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞のみ、またはコントロール処理と組み合わせて用いた侵襲性ラージ異種移植片を有するマウスの生存率を示すグラフである。リツキシマブ(100μg)は、腫瘍接種後4日目、その後1週間に1回で合計4回の用量を投薬した。ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の1x10個の1回もしくは2回用量をリツキシマブ投与後5日目または5日目および12日目、1日目に付与した。 図21は、ACTR変異体 配列番号:9を発現する3種類の特有の非ホジキンリンパ腫(NHL)ドナー(NHL1、NHL2、およびNHL3)に由来するT細胞を用いた実験の結果を示す一組のグラフである。図21、パネルAは、3種類の特有の非ホジキンリンパ腫(NHL)ドナーのPBMCから作成したT細胞におけるACTR変異体 配列番号:9の発現レベルを示す。1:1のE:TにおけるCD20+腫瘍細胞およびリツキシマブの増加濃度の存在下のACTR変異体 配列番号:9発現T細胞によるサイトカイン放出を図21、パネルBに示す。1:1のE:T比におけるCD20+腫瘍細胞およびリツキシマブの増加濃度の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の増殖を図21、パネルCに示す。 図22は、ACTR発現T細胞を例示的な治療抗体としてのリツキシマブと組み合わせた再発性または難治性CD20+B細胞リンパ腫に罹っている患者のための例示的な治療スケジュールを示す図である。 図23は、HER2増殖細胞株(OE19、N87、およびSKBR3)および非HER2増殖細胞株(MCF7およびKATOIII)におけるHER2タンパク質の発現を示すグラフである。HER2発現レベルは、抗ヒトHER2抗体による染色後にフローサイトメトリーにより調べた。染色細胞の平均蛍光強度(MFI)は、各細胞株についてプロットする。 図24は、HER2増殖および非HER2増殖細胞株ならびにトラスツマブ(抗HER2)の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞における(A)細胞傷害性、(B)サイトカイン産生、および(C)T細胞の増殖についてのアッセイの結果を示す一組のグラフである。抗体は、5μg/mLの最終濃度で用いた。 図25は、HER2増殖および非HER2増殖細胞株の存在下のトラスツマブに基づくHER2標的CAR−T細胞の(A)細胞傷害性、(B)サイトカイン産生、および(C)T細胞の増殖についてのアッセイの結果を示す一組のグラフである。 図26は、(A)トラスツマブならびにHER2増殖および非HER2増殖細胞株の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の増殖;ならびに(B)HER2増殖および非HER2増殖細胞株の存在下のHER2標的CAR−T細胞の増殖についてのアッセイの結果を示す一組のグラフである。0日目における合計のT細胞の入力は、100,000個の細胞であった。T細胞は、CD3についての染色後のフローサイトメトリーにより6日目に定量化し、合計のT細胞は、ACTRによる実験についての各標的細胞株に対する抗体濃度に応じて(A)、またはCAR T細胞による実験についての標的細胞に応じて(B)プロットする。 図27は、約80mmの開始体積の皮下にN87胃異種移植された腫瘍を有する雌NOD.Cg−PrkdcscidIL−2rgtm1Wjl/SzJマウスにおける、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞をトラスツマブと組み合わせたインビボ投薬計画を示す図である。トラスツマブ(100μg/マウス、IP)は、腫瘍接種後7日に開始して1週間に1回で4週間投薬した。ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞またはトラスツマブに基づくHER2標的CAR−T細胞(1.5x10個の合計T細胞)は、腫瘍細胞接種後8日目に介して1週間に1回で2週間投薬した。コントロールマウスに同一のスケジュールでベヒクルのみを投与した。 図28は、図27に示す結果を示すグラフである。平均腫瘍体積は、処理群:ベヒクル、トラスツマブのみ、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞のみ、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞とトラスツマブ、および抗HER2 CAR T細胞について時間に応じてプロットする。 図29は、HER2増殖腫瘍系(N87)細胞;非HER増殖腫瘍系(MCF7)細胞;HER2陰性細胞株(ダウディ)細胞;および種々の正常細胞株(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)におけるHER2発現を示す図である。HER2レベルは、抗ヒトHER2抗体による染色後にフローサイトメトリーにより測定した。染色細胞の平均蛍光強度(MFI)を示す。 図30は、(A)ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞とトラスツマブ(5μg/mL)との組み合わせ;または(B)トラスツマブに基づくHER2標的CAR−T細胞を用いた細胞傷害性アッセイの結果を示す一組のグラフである。標的細胞は、N87(HER2増殖)、MCF7(HER2低)、ダウディ(HER2陰性)、および正常細胞株(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)である。 図31は、トラスツマブ(A)および抗HER2 CAR T細胞(B)の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞および正常な初代細胞(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)のサイトカイン放出プロフィール(IL−2)を示す一組のグラフである。HER2増殖腫瘍系(N87)細胞;非HER増殖腫瘍系(MCF7)細胞;およびHER2陰性細胞系(ダウディ)細胞をコントロールとして示す。 図32は、トラスツマブ(A)および抗HER2 CAR T細胞(B)の存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞および正常な初代細胞(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)のサイトカイン放出プロフィール(IFN−γ)を示す一組のグラフである。HER2増殖腫瘍系(N87)細胞;非HER増殖腫瘍系(MCF7)細胞;およびHER2陰性細胞系(ダウディ)細胞をコントロールとして示す。 図33は、フローサイトメトリーにより調べられるように、(A)多発性骨髄腫およびリンパ腫細胞株(CD38陰性コントロール細胞株としてU266B1とともに);(B)多発性骨髄腫患者に由来する形質細胞(RPMI−8226、KMS−20、およびNCI−H929多発性骨髄腫細胞株との比較);(C)2人の健常ドナーに由来するPBMC部分集団;および(D)5人の健常ドナーに由来する赤血球の表面上のCD38発現を示す一組のグラフである。平均蛍光強度は、評価した各細胞型についてプロットする。 図34は、フローサイトメトリーにより測定されるように、活性化させたACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞の表面上のCD38発現を示す一組のグラフである。結果は、ダウディ標的細胞のみ、リツキシマブのみ(1μg/mL)、またはダウディ標的細胞およびリツキシマブ(1μg/mL)で刺激したACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞について示す。前記平均蛍光強度は、合計のT細胞(A)およびACTR陽性T細胞(B)について時間に応じてプロットする。 図35は、抗ヒトCD3および抗ヒトCD28活性化抗体で活性化させ、100U/mLのIL−2の存在下で10日間増殖させたT細胞の倍率増殖(fold expansion)(A)、生存能力(B)、細胞サイズ(C)、およびCD38発現(D)を示す一組のグラフである。ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞、およびCD38標的THB7 CAR T細胞は、必要に応じて3日目にACTRまたはCARをコードするウイルスを用いて形質導入し;モックT細胞は、形質導入しなかった。 図36は、ダラツムマブの存在下で(A)NCI−H929、(B)MM.1S、(C)RPMI−8226、または(D)ダウディ標的細胞と培養したモックT細胞またはACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞について観察された細胞傷害性を示す一組のグラフである。細胞傷害率は、抗体濃度に応じてプロットする。 図37は、ダラツムマブでオプソニン化させたNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在下でインキュベートしたACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞からのIL−2(A)およびIFN−γ(B)の産生を示す一組のグラフである。モックT細胞によるサイトカインの産生(プロットせず)は、標準曲線の線の範囲より下であった。 図38は、ダラツムマブでオプソニン化させたNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ 標的細胞の存在下のモックT細胞またはACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞についての増殖アッセイの結果を示す一組のグラフである。合計のT細胞数は、パネルAおよびBにおいてダラツムマブ抗体濃度に応じてプロットする。図38、パネルCにおいて、CD16+細胞の頻度(%)は、合計のCD3+T細胞のゲート(gate)内で算出し、ダラツムマブ抗体濃度に応じてプロットした。 図39は、ドナー適合PBMCおよびRPMI−8226多発性骨髄腫細胞(MM細胞)および1μg/mLまたは10μg/mLのダラツムマブとインキュベートさせたモックT細胞(A)またはACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞(B)についての抗体特異的な細胞傷害性アッセイの結果を示す一組のグラフである。反応物をフローサイトメトリーにより分析して、異なるPBMCサブタイプにおける細胞傷害性効果を同定した。細胞傷害率は、細胞型に応じてプロットする。 図40は、自己PBMCまたは自己PBMCおよびRPMI−8226標的細胞、ならびに増加濃度のダラツムマブの存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞についてのIFN−γ(A)およびIL−2(B)の放出アッセイの結果を示す一組のグラフである。 図41は、フローサイトメトリーによる赤血球におけるCD38発現の評価(A);フローサイトメトリーによるダラツムマブの赤血球への結合の評価(B);およびACTRおよび赤血球共培養アッセイを用いたACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞を介した溶血の評価を示す一組のグラフである。 図42は、トラスツマブおよびHER2を発現するHCC1954またはSKBR3標的細胞の存在下におけるACTR変異体 配列番号:2、9、13、19、20、21、22、および27を発現する2つの異なるドナーに由来するT細胞をACTR変異体 配列番号:2からのものと比較した平均IL−2産生を示す一組のグラフである。 図43は、HER2標的抗体トラスツマブの増加濃度ならびにHER2発現標的BT20およびSKBR3の存在下のモックT細胞およびACTR変異体 配列番号:9および配列番号:26を発現するT細胞によるIL−2(A)およびIFN−γ(B)の放出を示す一組のグラフである。 図44は、抗ヒトCD3および抗ヒトCD28活性化抗体で活性化させ、100U/mLのIL−2の存在下で10日間増殖させたT細胞についての時間に応じた増殖倍率(A)、細胞サイズ(B)、および生存能力(C)を示す一組のグラフである。ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞、およびCD38標的THB7 CARおよび056 CAR T細胞は、必要に応じて3日目にACTRまたはCARをコードするウイルスを用いて形質導入し;モックT細胞は、形質導入しなかった。 図45は、フローサイトメトリーにより測定されるように、抗ヒトCD3および抗ヒトCD28活性化抗体で活性化させ、100U/mLのIL−2の存在下で10日間増殖させたT細胞における6、8、および10日目のCD38発現を示す一組のグラフである。ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞、およびCD38標的THB7 CARおよび056 CAR T細胞は、必要に応じて3日目にACTRまたはCARをコードするウイルスを用いて形質導入し;モックT細胞は、形質導入しなかった。 図46は、ダラツムマブの非存在または存在下で(A)ダウディまたは(B)NCI−H929標的細胞と培養させたモックT細胞、ACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞、THB7 CAR T細胞、および056 CAR T細胞について観察された細胞傷害性を示す一組のグラフである。細胞傷害率は、エフェクター:標的(E:T)比に応じてプロットする。 図47は、NCI−H929、RPMI−8226、またはダウディ標的細胞と培養させたダラツムマブの存在下のモックT細胞、ダラツムマブの存在下のACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞、THB7 CAR T細胞、および056 CAR T細胞についてのIFN−γ(A)およびIL−2(B)の産生を示す一組のグラフである。
本開示の詳細な説明
抗体に基づく免疫療法は、多くのタイプの癌を含む多種多様の疾患を治療するために使用される。このような療法は、除去が望まれる細胞(例えば、癌細胞などの標的細胞)上で正常な細胞(例えば、非癌細胞)と比較して特異的に発現される細胞表面分子の認識に依存することが多い(Weiner et al. Cell (2012) 148(6): 1081-1084)。いくつかの抗体に基づく免疫療法は、標的細胞(例えば、癌細胞)の抗体依存性細胞介在性細胞傷害を促進することがインビトロで示されており、一般に、このことはインビボの作用機序でも同様であると考えられている。ADCCは、細胞を介在する自然免疫メカニズムであり、これにより免疫系のエフェクター細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、T細胞、単球細胞、マクロファージ、または好酸球)は、特異的抗体によって認識される標的細胞(例えば、癌細胞)を活発に溶解する。
本開示はまた、少なくとも一部は、ACTRポリペプチド(CD16A細胞外ドメインおよびCD28共刺激ドメインを含む)またはACTRポリペプチド(CD16A細胞外ドメインおよび短縮されたヒンジドメインを含むか、またはヒンジドメインを含まない)が優れた生物学的活性を示すという予想外の知見に基づくものである。さらに、本開示はまた、本明細書に記載されるACTR技術が、同胞効果により、活性化T細胞上に存在する抗原を標的とする従来のCAR−T細胞に付随するインビトロ増殖/製造の問題を解決するという知見に基づくものである。このような抗原に特異的な抗体と組み合わせて、ACTR−T細胞は、活性化T細胞(例えば、CD5、CD38、またはCD7)上にも存在する表面抗原を発現する細胞に関連する疾患を治療するために用いることができる。
従って、本開示は、改善されたACTRポリペプチド、これらを発現する遺伝学的に操作された免疫細胞、および治療上有効な量の治療抗体および治療上有効な量の本明細書に記載されるACTRポリペプチドを発現する免疫細胞(例えば、Tリンパ球またはNKリンパ球)を含む併用療法を用いて対象における抗体依存性細胞傷害(ADCC)を高める方法を提供する。本開示はまた、ACTRポリペプチドおよび共刺激性シグナルを誘発することができる別の外因性ポリペプチドを発現することができる免疫細胞(例えば、Tリンパ球および/またはNK細胞)を提供する。
本明細書で用いられるように、ACTRポリペプチドまたは構築物は、宿主細胞の表面上で発現することができ、Fc部分を含む標的分子に結合することができる細胞外ドメイン(例えば、CD16A細胞外ドメイン)およびACTRポリペプチド(前記ACTRポリペプチドの少なくとも2つのドメインは、異なる分子に由来するものであってもよい)を発現する免疫細胞のエフェクター機能の誘発するための1つまたはそれ以上の細胞質シグナル伝達ドメインを含む、非天然分子を意味する。前記ACTRポリペプチドは、Fc部分を含む標的分子に結合することができるCD16A細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。前記共刺激性シグナル伝達ドメインの少なくとも1つは、CD28共刺激ドメインであってもよい。前記ACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないか、または膜貫通ドメインがCD8膜貫通ドメインである場合、2つ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含みうる。
記載される方法に用いられる抗体は、標的細胞(例えば、癌細胞)の表面上でタンパク質に結合することができる。このようなFc含有分子に結合することができる受容体(例えば、本明細書に記載されるACTRポリペプチド分子)を発現する免疫細胞は、標的細胞に結合する抗体を認識し、この受容体/抗体の結合は、免疫細胞を刺激して、エフェクター機能(例えば、細胞傷害性顆粒分子の放出または細胞死誘導分子の発現など)を発揮し、標的細胞の細胞傷害性の亢進を引き起こす。
本明細書に記載されるACTRポリペプチド、細胞、および方法は、多くの利点を付与するであろう。例えば、Fcに結合するCD16A細胞外ドメインを介することにより、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、特異的な標的抗原(例えば、癌抗原)に直接結合するよりむしろ、標的細胞に結合する抗体のFc部分に結合することができる。よって、本明細書に記載されるACTRポリペプチドを発現する免疫細胞は、治療抗体によって結合される細胞のいずれものタイプの細胞の細胞死を誘導/亢進することができるであろう。さらに、改善されたACTR構築物は、本明細書に記載されるように、優れた生物学的活性を示すことが示された。よって、このような改善されたACTR構築物を発現する免疫細胞および治療抗体に関する組み合わせ療法は、標的疾患細胞、例えば、癌細胞に対して優れた治療効果を発揮することが予想される。
I.ACTR構築物
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTR構築物(ACTRポリペプチドとも呼ばれる)は、免疫グロブリンのFc部分に対して結合親和性および特異性を有する細胞外ドメイン(「Fc結合体」または「Fc結合ドメイン」)、膜貫通ドメイン、および細胞質シグナル伝達ドメイン(免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む)を含む。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメインをさらに含みうる。前記ACTRポリペプチドは、宿主細胞上で発現される場合、細胞外リガンド−結合ドメインが、標的分子およびITAMを含有する細胞質シグナル伝達ドメインに結合するために細胞外に位置するように構成される。任意の共刺激性シグナル伝達ドメインは、活性化および/またはエフェクターシグナル伝達を誘発するために細胞質に位置しうる。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、N末端からC末端に、Fc結合ドメイン、膜貫通ドメイン、およびITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、N末端からC末端に、Fc結合ドメイン、膜貫通ドメイン、少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメイン、およびITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインを含む。他の実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、N末端からC末端に、Fc結合ドメイン、膜貫通ドメイン、ITAM含有細胞質シグナル伝達ドメイン、および少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。
本明細書に記載される方法および組成物と一緒に用いるための例示的なACTR構築物は、例えば、本明細書および図中で見出されてもよく、あるいはこの目的のために出典明示により本明細書に取り込まれるPCT特許公開番号:WO2016040441A1中にで見出されてもよい。
改善された本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、免疫グロブリン(「Fc結合体」または「Fc結合ドメイン」)のFc部分に対して結合親和性および特異性を有するCD16A細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインをさらに含んでいてもよく、そのうちの少なくとも1つは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインである。前記ACTRポリペプチドは、宿主細胞上で発現される場合、細胞外リガンド−結合ドメインが、標的分子およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインに結合するために細胞外に位置するように構成される。前記共刺激性シグナル伝達ドメインは、活性化および/またはエフェクターシグナル伝達を誘発するために細胞質に位置しうる。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、N末端からC末端に、Fc結合ドメイン(例えば、CD16A細胞外ドメイン)、膜貫通ドメイン、任意の1つまたはそれ以上の共刺激ドメイン(例えば、CD28共刺激ドメイン、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメイン、OX40共刺激性シグナル伝達ドメイン、CD27共刺激性シグナル伝達ドメイン、またはICOS共刺激性シグナル伝達ドメイン)、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。
本明細書で用いられるように、用語「タンパク質X膜貫通ドメイン」(例えば、CD8膜貫通ドメイン)は、所定のタンパク質、すなわち、膜中で熱力学的に安定な膜貫通タンパク質Xのいずれかの部分を意味する。
本明細書で用いられるように、用語「タンパク質X細胞質シグナル伝達ドメイン」、例えば、CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインは、細胞またはオルガネラの内部と相互作用し、シグナルを中継することができるタンパク質(タンパク質X)のいずれかの部分を意味する。
本明細書で用いられるように、用語「タンパク質X共刺激性シグナル伝達ドメイン」、例えば、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインは、共刺激性シグナルを免疫細胞(例えば、T細胞)に伝達することができる所定の共刺激タンパク質(タンパク質X、例えば、CD28、4−1BB、OX40、CD27、またはICOS)の部分を意味する。
ある実施態様において、ACTRポリペプチドの膜貫通ドメインがCD8膜貫通ドメインである場合、前記ACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含んでいてなくてもよく、あるいは短縮されたヒンジドメインを含んでいてもよい。あるいはもしくは加えて、前記ACTRポリペプチドは、2つ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含みうる。
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、Fc結合ドメインのC末端および膜貫通ドメインのN末端に位置しうるヒンジドメインをさらに含みうる。他の実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、非CD16Aヒンジドメイン有していてもよいか、あるいはヒンジドメインを一切有していなくてもよい。さらに他の態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、短縮されたヒンジドメイン(例えば、25アミノ酸残基までを含む)を有しうる。
あるいはもしくは加えて、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、相互に連結しているか、またはITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインによって分離されていてもよい2つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含みうる。ACTRポリペプチド中の細胞外Fc結合体、膜貫通ドメイン、任意の共刺激性シグナル伝達ドメイン、およびITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインは、直接またはペプチドリンカーを介して、相互に連結していてもよい。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかは、N末端にシグナル配列を含みうる。
本明細書および添付の請求項で用いられるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈で特に示されていなければ、複数の対象を含む。
A.Fc結合ドメイン
本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、すなわち、適当な哺乳動物(例えば、ヒト、マウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、またはサル)の免疫グロブリン(例えば、IgG、IgA、IgM、またはIgE)のFc部分に結合することができるFc結合ドメインである細胞外ドメインを含む。適当なFc結合ドメインは、哺乳動物Fc受容体または一定の細菌タンパク質(例えば、タンパク質A、タンパク質G)などの天然タンパク質に由来していてもよい。さらに、Fc結合ドメインは、高い親和性と特異性を有する本明細書に記載される抗体のいずれかのFc部分に特異的に結合するように設計された合成ポリペプチドであってもよい。例えば、このようなFc結合ドメインは、免疫グロブリンのFc部分に特異的に結合する抗体またはその抗原結合フラグメントでありうる。例として、下記に限定されないが、一本鎖可変フラグメント(scFv)、ドメイン抗体、またはナノボディが挙げられる。あるいは、Fc結合ドメインは、Fc部分に特異的に結合する合成ペプチド、例えば、Fcに対する結合活性についてのペプチドコンビナトリーライブラリーをスクリーニングすることによって同定されうるクニッツドメイン、小モジュラー免疫薬タンパク質(SMIP)、アドネクチン、アビマー、アフィボディ、ダーピン(DARPin)、またはアンチカリン(anticalin)であってもよい。
ある実施態様において、前記Fc結合ドメインは、哺乳動物Fc受容体の細胞外リガンド結合ドメインである。本明細書で用いられるように、「Fc受容体」は、多くの免疫細胞(B細胞、樹状細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、マクロファージ、好中球、肥満細胞、および好酸球を含む)の表面上で発現され、抗体のFcドメインに結合特異性を示す細胞表面結合受容体である。Fc受容体は、一般に、抗体のFc(フラグメント結晶化可能)部分に対して結合特異性を有する少なくとも2つの免疫グロブリン(Ig)様ドメインで構成される。ある例において、Fc受容体の抗体のFc部分への結合は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)効果を誘発しうる。本明細書に記載されるACTRポリペプチドを構築するために用いられるFc受容体は、野生型対応物と比較してFcに対して高いかもしくは低い親和性を有しうる天然多型変異体(例えば、CD16 V158変異体)であってもよい。あるいは、前記Fc受容体は、Ig分子のFc部分に対する結合親和性を変化させる1つまたはそれ以上の突然変異(例えば、10個までのアミノ酸残基置換(1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の突然変異を含む))を保有する野生型対応物の機能性変異体であってもよい。ある場合において、前記突然変異は、Fc受容体のグリコシル化パターンを変化させ、それによりFcに対する結合親和性を変化させうる。
下記表は、本明細書に記載される方法または構築物のいずれかに用いられうるFc受容体細胞外ドメインの多くの例示的な多型(例えば、Kim et al., J. Mol. Evol. 53:1-9,2001)を記載する:
表1.Fc受容体における例示的な多型
Figure 2020506697

Fc受容体は、それが結合できる抗体のアイソタイプに基づいて分類される。例えば、Fc−ガンマ受容体(FcγR)は、一般に、IgG抗体、例えば、1つまたはそれ以上のそのサブタイプ(すなわち、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4)に結合し;Fc−アルファ受容体(FcαR)は、一般に、IgA抗体に結合し;ならびにFc−イプシロン受容体(FcεR)は、一般に、IgE抗体に結合する。ある実施態様において、前記Fc受容体は、Fc−ガンマ受容体、Fc−アルファ受容体、またはFc−イプシロン受容体である。Fc−ガンマ受容体の例として、下記に限定されないが、CD64A、CD64B、CD64C、CD32A、CD32B、CD16A、およびCD16Bが含まれる。Fc−アルファ受容体の一例は、FcαR1/CD89である。Fc−イプシロン受容体の例として、下記に限定されないが、FcεRIおよびFcεRII/CD23が挙げられる。下記表は、本明細書に記載されるACTRポリペプチドを構築するときに用いるための例示的なFc受容体および対応するFcドメインに対するそれらの結合活性を記載する:
表2.例示的なFc受容体
Figure 2020506697

本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いるためのFc受容体のリガンド結合ドメインの選択は、当業者にとって明らかである。例えば、それは、Fc受容体の結合が所望される抗体のアイソタイプおよび所望される結合相互作用の親和性などの因子に依存しうる。
ある例において、前記Fc結合ドメインは、Fcに対する親和性を調節しうる天然に存在する多型が含まれうるCD16の細胞外リガンド結合ドメインである。ある例において、前記Fc結合ドメインは、158位において多型(例えば、バリンまたはフェニルアラニン)が含まれたCD16の細胞外リガンド結合ドメインである。ある実施態様において、前記Fc結合ドメインは、そのグリコシル化状態およびそのFcに対する親和性を変化させる条件下で調製される。
ヒトCD16A F158およびCD16A V158変異体のアミノ酸配列は、太字と下線で強調したF158およびV158残基とともに下記に供される(シグナルペプチドをイタリックで示した):

CD16A F158(配列番号:36):
Figure 2020506697

CD16A V158(配列番号:37):
Figure 2020506697
ある実施態様において、前記Fc結合ドメインは、ACTRポリペプチドをIgG抗体のサブセットに特異的にする修飾が取り込まれたCD16の細胞外リガンド結合ドメインである。例えば、IgGサブタイプ(例えば、IgG1)に対する親和性を高めるか、低くする突然変異が取り込まれうる。
本明細書に記載されるFc結合ドメインのいずれかは、治療抗体のFc部分に対して適当な結合親和性を有しうる。本明細書で用いられるように、「結合親和性」は、見掛けの結合定数またはKを意味する。前記Kは、解離定数Kの逆数である。本明細書に記載されるACTRポリペプチドのFc受容体ドメインの細胞外リガンド−結合ドメインは、抗体のFc部分に対して少なくとも10−5、10−6、10−7、10−8、10−9、10−10Mまたはそれ以下の結合親和性Kを有しうる。ある実施態様において、前記Fc結合ドメインは、抗体、抗体のアイソタイプ、またはこれらのサブタイプに対して、別の抗体、抗体のアイソタイプ、またはこれらのサブタイプに対するFc結合ドメインの結合親和性と比較して、高い結合親和性を有する。ある実施態様において、Fc受容体の細胞外リガンド結合ドメインは、抗体、抗体のアイソタイプ、またはこれらのサブタイプに対して、Fc受容体の細胞外リガンド結合ドメインの別の抗体、抗体のアイソタイプ、またはこれらのサブタイプへの結合と比較して、特異性を有する。
当該技術分野で知られている他のFc結合ドメインもまた、本明細書に記載されるACTR構築物、例えば、WO2015058018A1に記載されているもの(その関連する開示は、本明細書の目的および参照される対象について出典明示によって本明細書に取り込まれる)において用いられてもよい。
B.膜貫通ドメイン
本明細書に記載されるACTRポリペプチドの膜貫通ドメインは、当該技術分野で知られているいずれかの形態でありうる。本明細書で用いられるように、「膜貫通ドメイン」は、細胞膜、好ましくは、真核細胞の細胞膜中で熱力学的に安定なタンパク質構造を意味する。本明細書で用いられるACTRポリペプチドにおける使用のために適合する膜貫通ドメインは、天然タンパク質から得られうる。あるいは、合成された非天然タンパク質セグメント、例えば、細胞膜中で熱力学的に安定な疎水性タンパク質セグメントでありうる。
膜貫通ドメインは、膜貫通ドメインの三次元構造に基づいて分類される。例えば、膜貫通ドメインは、アルファヘリックス、2つ以上のアルファヘリックスの複合体、ベータバレル、または細胞のリン脂質二重層を貫通することができる他の安定な構造のいずれかを形成しうる。さらに、膜貫通ドメインはまた、もしくはあるいは、膜貫通ドメイントポロジー(膜貫通ドメインが膜を横断する通過数およびタンパク質の方向を含む)に基づいて分類されうる。例えば、単回通過膜タンパク質は、細胞膜を1回横断し、複数回通過膜タンパク質は、細胞膜を少なくとも2回(例えば、2、3、4、5、6、7またはそれ以上の回数)を横断する。
膜タンパク質は、細胞の内部および外部と比較したこれらの末端および膜通過セグメントのトポロジーに応じて、I型、II型またはIII型として定義されうる。I型膜タンパク質は、単回膜貫通領域を有し、タンパク質のN末端が細胞の脂質二重層の細胞外側に存在し、タンパク質のC末端が細胞質側に存在するように位置付けられている。II型膜タンパク質はまた、単回膜貫通領域を有するが、タンパク質のC末端が、細胞の脂質二重層の細胞外側に存在し、タンパク質のN末端が細胞質側に存在するように位置付けられている。III型膜タンパク質は、複数回膜貫通セグメントを有し、膜貫通セグメントの数およびNおよびC末端の位置に基づいてさらに細分類されうる。
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドの膜貫通ドメインは、I型単回通過膜タンパク質に由来する。単回通過膜タンパク質としては、下記に限定されないが、CD8α、CD8β、4−1BB/CD137、CD27、CD28、CD34、CD4、FcεRIγ、CD16、OX40/CD134、CD3ζ、CD3ε、CD3γ、CD3δ、TCRα、TCRβ、TCRζ、CD32、CD64、CD64、CD45、CD5、CD9、CD22、CD37、CD80、CD86、CD40、CD40L/CD154、VEGFR2、FAS、およびFGFR2Bが挙げられる。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインは、下記から選択される膜タンパク質に由来する:CD8α、CD8β、4−1BB/CD137、CD28、CD34、CD4、FcεRIγ、CD16、OX40/CD134、CD3ζ、CD3ε、CD3γ、CD3δ、TCRα、CD32、CD64、VEGFR2、FAS、およびFGFR2B。ある例において、前記膜貫通ドメインは、CD8のもの(例えば、前記膜貫通ドメインは、CD8αのものである)。ある例において、前記膜貫通ドメインは、4−1BB/CD137のものである。他の例において、前記膜貫通ドメインは、CD28のものである。この場合において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないものでありうる。ある場合において、このようなACTRポリペプチドは、いずれのヒンジドメインも含まないものでありうる。あるいはもしくは加えて、このようなACTRポリペプチドは、2つまたはそれ以上の本明細書に記載される共刺激領域を含みうる。他の例において、前記膜貫通ドメインは、CD34のものである。さらなる他の例において、前記膜貫通ドメインは、ヒトCD8αに由来しないものである。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドの膜貫通ドメインは、単回通過アルファヘリックスである。
複数回通過膜タンパク質に由来する膜貫通ドメインはまた、本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いるために適合しうる。複数回通過膜タンパク質は、複合体アルファヘリックス構造(例えば、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個またはそれ以上のアルファヘリックス)またはベータシート構造を含みうる。好ましくは、複数回通過膜タンパク質のN末端およびC末端は、脂質二重層の反対側に存在し、例えば、タンパク質のN末端は、脂質二重層の細胞質側に存在し、タンパク質のC末端は、細胞外側に存在する。複数回通過膜タンパク質に由来する1または複数個のヘリックス通過は、本明細書に記載されるACTRポリペプチドを構築するために用いることができる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドで用いられるための膜貫通ドメインはまた、合成された非天然タンパク質セグメントの少なくとも一部を含むことができる。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインは、合成された非天然アルファヘリックスまたはベータシートである。ある実施態様において、前記タンパク質セグメントは、少なくとも約20アミノ酸、例えば、少なくとも18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、またはそれ以上のアミノ酸である。合成膜貫通ドメインの例は、例えば、米国特許第7,052,906 B1号およびPCT公開第WO2000/032776 A2号(これらの関連する記載は、出典明示により本明細書に取り込まれる)において当該技術分野で知られている。
ある実施態様において、前記膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、システイン残基を含まない。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、1つのシステイン残基を含む。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、2つのシステイン残基を含む。ある実施態様において、前記膜貫通ドメインのアミノ酸配列は、3つ以上のシステイン残基(例えば、3、4、5、またはそれ以上)を含む。
前記膜貫通ドメインは、前記膜貫通ドメインのC末端側に位置する膜貫通領域および細胞質領域を含みうる。前記膜貫通ドメインの細胞質領域は、3つまたはそれ以上のアミノ酸を含んでいてもよく、ある実施態様において、脂質二重層中の膜貫通ドメインを位置付けることを助ける。ある実施態様において、1つまたはそれ以上のシステイン残基は、膜貫通ドメインの膜貫通領域に存在する。ある実施態様において、1つまたはそれ以上のシステイン残基は、膜貫通ドメインの細胞質領域に存在する。ある実施態様において、膜貫通ドメインの細胞質領域は、陽性に荷電したアミノ酸を含む。ある実施態様において、膜貫通ドメインの細胞質領域は、アミノ酸アルギニン、セリン、およびリジンを含む。
ある実施態様において、前記膜貫通ドメインの膜貫通領域は、疎水性アミノ酸残基を含む。ある実施態様において、前記膜貫通領域は、主に、疎水性アミノ酸残基(例えば、アラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、またはバリン)を含む。ある実施態様において、前記膜貫通領域は、疎水性である。ある実施態様において、前記膜貫通領域は、ポリロイシン−アラニン配列を含む。
タンパク質またはタンパク質セグメントのヒドロパシー、または疎水性もしくは親水性特性は、当該技術分野で知られている方法、例えば、KyteとDoolittleヒドロパシー分析によって評価されることができる。
C.共刺激性シグナル伝達ドメイン
多くの免疫細胞は、抗原特異的なシグナルの刺激に加えて、細胞増殖、分化および生存を促進し、ならびに前記細胞のエフェクター機能を活性化するための共刺激を必要とする。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含む。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインを含みうる。本明細書で用いられる用語「共刺激性シグナル伝達ドメイン」は、細胞内のシグナル変換を介して、エフェクター機能などの免疫応答を誘導する共刺激性シグナル伝達タンパク質の少なくともフラグメントを意味する。当該技術分野で知られているように、免疫細胞(例えば、T細胞)の活性化は、2つのシグナルを必要とすることが多い:(1)T細胞受容体(TCR)および抗原提示細胞によって提示される抗原性ペプチド/MHC複合体の結合によって誘発される抗原特異的シグナル(典型的には、TCR複合体の構成要素の1つとしてのCD3ζによって促進される);および(ii)共刺激受容体とそのリガンドとの間の相互作用によって誘発される共刺激性シグナル。共刺激受容体は、TCRで誘発されるシグナル伝達へのさらなる因子として共刺激性シグナルを誘導し、免疫細胞(例えば、T細胞、NK細胞、マクロファージ、好中球、または好酸球)によって介在される応答を調節する。
宿主細胞(例えば、免疫細胞)における共刺激性シグナル伝達ドメインの活性化は、前記細胞を誘導して、サイトカインの産生および分泌、食細胞特性、増殖、分化、生存、および/または細胞傷害性を増加させ、または減少させうる。共刺激分子の共刺激性シグナル伝達ドメインは、本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いるために適合でありうる。共刺激性シグナル伝達ドメインのタイプは、ACTRポリペプチドが発現されうる免疫細胞のタイプ(例えば、T細胞、NK細胞、マクロファージ、好中球、または好酸球)および所望の免疫エフェクター機能(例えば、ADCC)などの因子に基づいて選択される。前記ACTRポリペプチドにおいて用いられるための共刺激性シグナル伝達ドメインの例としては、下記に限定されないが、B7/CD28ファミリーのメンバー(例えば、B7−1/CD80、B7−2/CD86、B7−H1/PD−L1、B7−H2、B7−H3、B7−H4、B7−H6、B7−H7、BTLA/CD272、CD28、CTLA−4、Gi24/VISTA/B7−H5、ICOS/CD278、PD−1、PD−L2/B7−DC、およびPDCD6);TNFスーパーファミリーのメンバー(例えば、4−1BB/TNFSF9/CD137、4−1BBリガンド/TNFSF9、BAFF/BLyS/TNFSF13B、BAFFR/TNFRSF13C、CD27/TNFRSF7、CD27リガンド/TNFSF7、CD30/TNFRSF8、CD30リガンド/TNFSF8、CD40/TNFRSF5、CD40/TNFSF5、CD40リガンド/TNFSF5、DR3/TNFRSF25、GITR/TNFRSF18、GITRリガンド/TNFSF18、HVEM/TNFRSF14、LIGHT/TNFSF14、リンホトキシンアルファ/TNFベータ、OX40/TNFRSF4、OX40リガンド/TNFSF4、RELT/TNFRSF19L、TACI/TNFRSF13B、TL1A/TNFSF15、TNFアルファ、およびTNF RII/TNFRSF1B);SLAMファミリーのメンバー(例えば、2B4/CD244/SLAMF4、BLAME/SLAMF8、CD2、CD2F−10/SLAMF9、CD48/SLAMF2、CD58/LFA−3、CD84/SLAMF5、CD229/SLAMF3、CRACC/SLAMF7、NTB−A/SLAMF6、およびSLAM/CD150);ならびに他の共刺激分子、例えば、CD2、CD7、CD53、CD82/Kai−1、CD90/Thy1、CD96、CD160、CD200、CD300a/LMIR1、HLAクラスI、HLA−DR、イカロス、インテグリンアルファ4/CD49d、インテグリンアルファ4ベータ1、インテグリンアルファ4ベータ7/LPAM−1、LAG−3、TCL1A、TCL1B、CRTAM、DAP12、デクチン1/CLEC7A、DPPIV/CD26、EphB6、TIM−1/KIM−1/HAVCR、TIM−4、TSLP、TSLP R、リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)、およびNKG2Cを含む、共刺激タンパク質の細胞質シグナル伝達ドメインでありうる。ある実施態様において、前記共刺激性シグナル伝達ドメインは、4−1BB、CD28、OX40、ICOS、CD27、GITR、HVEM、TIM1、LFA1(CD11a)またはCD2、あるいはこれらの変異体のものでありうる。
共刺激性シグナル伝達ドメインが免疫細胞の免疫応答を調節することができるような本明細書に記載される共刺激性シグナル伝達ドメインのいずれの変異体もまた、本開示の範囲内である。ある実施態様において、前記共刺激性シグナル伝達ドメインは、野生型対応物と比較して10個まで(例えば、1、2、3、4、5、または8個)のアミノ酸残基突然変異(例えば、アミノ酸置換、欠失、または付加)を含む。このような1つまたはそれ以上のアミノ酸変異(例えば、アミノ酸置換、欠失、または付加)を含む共刺激性シグナル伝達ドメインは、変異体と呼ばれうる。
前記共刺激性シグナル伝達ドメインのアミノ酸残基の突然変異は、前記突然変異を含まない共刺激性シグナル伝達ドメインと比較してシグナル伝達の増加と免疫応答の刺激の亢進を生じうる。前記共刺激性シグナル伝達ドメインのアミノ酸残基の突然変異は、前記突然変異を含まない共刺激性シグナル伝達ドメインと比較してシグナル伝達の減少と免疫応答の刺激の低下を生じうる。例えば、天然CD28アミノ酸配列の残基186および187の突然変異は、ACTRポリペプチドの共刺激ドメインによる共刺激活性の増加と免疫応答の誘導を生じうる。ある実施態様において、前記突然変異は、CD28共刺激ドメインの186および187位の各々でリジンのグリシン残基による置換であって、これはCD28LL→GG変異体と呼ばれる。前記ドメインの共刺激活性を高めるか、または低下しうる共刺激性シグナル伝達ドメインでなされうるさらなる突然変異は、当業者にとって明らかである。ある実施態様において、前記共刺激性シグナル伝達ドメインは、4−1BB、CD28、OX40、またはCD28LL→GG変異体のものである。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、単一の共刺激ドメイン、例えば、CD27共刺激ドメイン、CD28共刺激ドメイン、4−1BB共刺激ドメイン、ICOS共刺激ドメイン、またはOX40共刺激ドメインを含みうる。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、2つ以上(例えば、2つ、3つ、またはそれ以上)の共刺激性シグナル伝達ドメインを含みうる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、2つまたはそれ以上の同一の共刺激性シグナル伝達ドメイン、例えば、CD28の共刺激性シグナル伝達ドメインの2コピーを含む。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、異なる共刺激タンパク質に由来する2つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載される共刺激タンパク質のいすれか2つまたはそれ以上)を含む。共刺激性シグナル伝達ドメインのタイプの選択は、前記ACTRポリペプチドで用いられる宿主細胞のタイプ(例えば、T細胞またはNK細胞)および所望の免疫エフェクター機能などの因子に基づくものであってもよい。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、2つの共刺激性シグナル伝達ドメイン、例えば、CD28の共刺激性シグナル伝達ドメインの2コピーを含む。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、異なる共刺激受容体に由来する2つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメイン、例えば、本明細書に記載される共刺激受容体のいずれか2つまたはそれ以上、例えば、CD28および4−1BB、CD28およびCD27、CD28およびICOS、CD28LL→GG変異体および4−1BB、CD28およびOX40、またはCD28LL→GG変異体およびOX40を含みうる。ある実施態様において、前記2つの共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28および4−1BBである。ある実施態様において、前記2つの共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28LL→GG変異体および4−1BBである。ある実施態様において、前記2つの共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28およびOX40である。ある実施態様において、前記2つの共刺激性シグナル伝達ドメインは、CD28LL→GG変異体およびOX40である。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTR構築物は、CD28およびICOSLの組み合わせを含みうる。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTR構築物は、CD28およびCD27の組み合わせを含みうる。ある実施態様において、前記4−1BB共刺激ドメインは、CD28またはCD28LL→GG変異体共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する。
1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含むか、またはこのようなシグナル伝達ドメインを含まない本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、免疫細胞(例えば、NK細胞またはT細胞)において、共刺激性シグナルを誘発することができる1つまたはそれ以上の別のポリペプチド、例えば、共刺激受容体、そのリガンド、または共刺激受容体に対する結合部分を含むポリペプチド(例えば、一本鎖抗体)とトランスで共発現されうる。非限定的な例として、前記1つまたはそれ以上の別のポリペプチドには、4−1BBリガンド(4−1BBL)、CD80、CD86、OX40リガンド(OX40L)、ICOSリガンド(ICOSL)、CD70、これらのフラグメント、またはこれらの組み合わせが含まれうる。ある実施態様において、前記1つまたはそれ以上の別のポリペプチドには、4−1BB、CD28、CD27、CD40L、OX40、ICOS、これらのフラグメント、これらの組み合わせが含まれうる。さらに他の実施態様において、前記別のポリペプチドには、本明細書に記載される共刺激受容体またはリガンドのいずれかに特異的な結合部分(例えば、scFv)が含まれうる。非限定的な例として、1つまたはそれ以上の別のポリペプチドには、4−1BB、ICOS、OX40、CD27、またはCD28に結合するscFvが含まれうる。例えば、前記1つまたはそれ以上の別のポリペプチドには、アゴニスト抗4−1BB mAbに由来するscFvが含まれうる。
一例として、4−1BBLのアミノ酸が下記に供される:
4−1BBL配列(配列番号:24)
Figure 2020506697
D.免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む細胞質シグナル伝達ドメイン
免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む細胞質シグナル伝達ドメインは、本明細書に記載されるACTRポリペプチドを製造するために用いることができる。本明細書で用いられる「ITAM」は、一般に、多くの免疫細胞で発現されるシグナル伝達分子の尾部に存在する保存されたタンパク質モチーフである。前記モチーフは、6〜8アミノ酸によって分離されたアミノ酸配列YxxL/I(式中、各xは、独立して、いずれかのアミノ酸である)の2回繰り返しを含み、保存されたモチーフYxxL/Ix(6−8)YxxL/Iを生じうる。シグナル伝達分子内のITAMは、少なくとも部分的に、シグナル伝達分子の活性化後のITAMにおけるチロシン残基のリン酸化によって介在される細胞内のシグナル変換にとって重要である、ITAMはまた、シグナル伝達経路に関与する他のタンパク質に対するドッキング部位として機能しうる。ある例において、ITAMを含む細胞質シグナル伝達ドメインは、CD3ζまたはFcεR1γのものである。他の例において、ITAMを含有する細胞質シグナル伝達ドメインは、ヒトCD3ζに由来するものではない。さらに他の例において、前記ITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインは、同一のACTRポリペプチドの細胞外リガンド結合ドメインがCD16Aに由来する場合、Fc受容体に由来するものではない。
1の特定の実施態様において、いくつかのシグナル伝達ドメインは、相加もしくは相乗効果のために一緒に融合させることができる。有用なさらなるシグナル伝達ドメインの非限定的な例は、1つまたはそれ以上ののTCRゼータ鎖、CD28、OX40/CD134、4−1BB/CD137、FcεRIy、ICOS/CD278、ILRB/CD122、IL−2RG/CD132、およびCD40の一部または全てを含む。
E.ヒンジドメイン
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドは、細胞外リガンド結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置するヒンジドメインをさらに含む。ヒンジドメインは、一般に、タンパク質の2つのドメイン間に見出されるアミノ酸セグメントであり、タンパク質の可撓性およびお互いに対して前記ドメインの1つまたは両方の動きを可能にしうる。ACTRポリペプチドの膜貫通ドメインに対してFc受容体の細胞外リガンド結合ドメインのこのような可撓性および動きを供するアミノ酸を使用することができる。
前記ヒンジドメインは、約1〜100アミノ酸、例えば、約1〜60アミノ酸(1〜30アミノ酸または31〜60アミノ酸を含む)または約50〜100アミノ酸(51〜75アミノ酸または76〜100アミノ酸を含む)を含みうる。非限定的な例として、前記ヒンジは、1〜15アミノ酸、15〜75アミノ酸、20〜50アミノ酸、または30〜60アミノ酸であってもよい。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、45、50、55、60、65、70、または75アミノ酸長であってもよい。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTR構築物は、ヒンジドメインを含まない。
用語「約(about)」または「およそ(approximately)」は、当業者によって調べられる特定の数値の許容される誤差の範囲内を意味し、一部は、数値が測定され、または調べられる方法、すなわち、測定系の限界に依存する。例えば、「約」は、当該技術分野における実施ごとに許容される標準偏差内を意味しうる。あるいは、「約」は、所定の数値の±20%以内、好ましくは±10%以内、さらに好ましくは、±5%以内、ならびにさらに好ましくは、±1%以内の範囲を意味しうる。あるいは、特に、生物学的系または方法に関して、前記用語は、数値の一桁以内、好ましくは2倍以内を意味しうる。特定の数値が本出願および特許請求の範囲に記載されている場合、特に明記されていない限り、用語「約」は、黙示的であり、この文脈において、特定の数値の許容される誤差の範囲内を意味する。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、天然タンパク質のヒンジドメインである。
ヒンジドメインを含む当該技術分野で公知のタンパク質のヒンジドメインは、本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いられるために適合する。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、天然タンパク質のヒンジドメインの少なくとも一部であり、ACTRポリペプチドに対して可撓性を付与する。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD8のものである。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD8のヒンジドメインの一部、例えば、CD8のヒンジドメインの少なくとも15個(例えば、20個、25個、30個、35個、または40個)の連続したアミノ酸を含有するフラグメントである。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD28のものである。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD28のヒンジドメインの一部、例えば、CD28のヒンジドメインの少なくとも15個(例えば、20個、25個、30個、35個、または40個)の連続したアミノ酸を含有するフラグメントである。
ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、CD16A受容体のもの、例えば、CD16A受容体の全部のヒンジドメインまたはその一部であり、CD16A受容体の40個以下(例えば、20個、25個、30個、35個、または40個)の連続したアミノ酸残基からなりうる。このようなACTR構築物は、異なる受容体(非CD16A受容体)に由来するヒンジドメインを含まないものであってもよい。
抗体、例えば、IgG、IgA、IgM、IgE、またはIgD抗体のヒンジドメインはまた、本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いるために適合する。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、抗体の定常ドメインCH1およびCH2を連結するヒンジドメインである。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、抗体のものであり、前記抗体のヒンジドメインおよび前記抗体の1つまたはそれ以上の定常領域を含む。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、抗体のヒンジドメインおよび前記抗体のCH3定常領域を含む。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、抗体のヒンジドメインおよび前記抗体のCH2およびCH3定常領域を含む。ある実施態様において、前記抗体は、IgG、IgA、IgM、IgE、またはIgD抗体である。ある実施態様において、前記抗体は、IgG抗体である。ある実施態様において、前記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4抗体である。ある実施態様において、前記ヒンジ領域は、IgG1抗体のヒンジ領域ならびにCH2およびCH3定常領域を含む。ある実施態様において、前記ヒンジ領域は、IgG1抗体のヒンジ領域およびCH3定常領域を含む。
非天然ペプチドもまた、本明細書に記載されるACTRポリペプチドのためのヒンジドメインとして用いられてもよい。ある実施態様において、Fc受容体の細胞外リガンド−結合ドメインのC末端と膜貫通ドメインのN末端との間のヒンジドメインは、ペプチドリンカー、例えば、(GlySer)リンカー[式中、xおよびnは、独立して、3〜12(3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、またはそれ以上を含む)の整数でありうる]である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)(配列番号:25)[式中、nは、3〜60(3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60を含む)の整数でありうる]である。ある実施態様において、nは、60以上の整数でありうる。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)(配列番号:28)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)(配列番号:29)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)(配列番号:30)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)12(配列番号:31)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)15(配列番号:32)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)30(配列番号:33)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)45(配列番号:34)である。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、(GlySer)60(配列番号:35)である。
他の実施態様において、前記ヒンジドメインは、様々な長さの親水性残基(例えば、10〜80アミノ酸残基)からなる構造不定のポリペプチドである、伸長した組み換えポリペプチド(XTEN)である。XTENペプチドのアミノ酸配列は、当業者にとって明らかであり、例えば、米国特許第8,673,860号(出典明示によりその関連する記載が本明細書に取り込まれる)中に見出すことができる。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、XTENペプチドであり、60アミノ酸を含む。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、XTENペプチドであり、30アミノ酸を含む。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、XTENペプチドであり、45アミノ酸を含む。ある実施態様において、前記ヒンジドメインは、XTENペプチドであり、15アミノ酸を含む。
F.シグナルペプチド
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドはまた、前記ポリペプチドのN末端にシグナルペプチド(シグナル配列としても知られている)を含む。一般的に、シグナル配列は、細胞内の所望の部位に対するポリペプチドを標的とするペプチド配列である。ある実施態様において、前記シグナル配列は、前記ACTRポリペプチドを、細胞の分泌経路に対して標的とし、前記ACTRポリペプチドの脂質二重層への組み込むおよびアンカーを可能にする。本明細書に記載されるACTRポリペプチドにおいて用いられるために適合である天然タンパク質のシグナル配列または合成された非天然シグナル配列を含むシグナル配列は、当業者にとって明らかである。ある実施態様において、前記シグナル配列は、CD8αに由来する。ある実施態様において、前記シグナル配列は、CD28に由来する。他の実施態様において、前記シグナル配列は、マウスカッパ鎖に由来する。さらなる他の実施態様において、前記シグナル配列は、CD16に由来する。
G.ACTRポリペプチドの例
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのある例は、例えば、CD16A Fc結合ドメイン、CD28共刺激ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを有しうる。このようなACTRポリペプチドは、CD28ヒンジドメイン、CD28膜貫通ドメイン、またはこれらの組み合わせをさらに含みうる。ある例において、前記ACTRポリペプチドは、CD8αに由来していてもよいシグナル配列をさらに含みうる。1の特定の例において、前記ACTRポリペプチドは、N末端からC末端に順に:CD8αのシグナル配列、CD16A Fc結合ドメイン、CD28ヒンジドメイン、CD28膜貫通ドメイン、CD28共刺激ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメイン、例えば、配列番号:9を含む。ある実施態様において、上記に記載されるACTRポリペプチド(例えば、配列番号:9)は、例えば、4−1BBLドメインを含む本明細書に記載される共刺激性シグナルを供する別のポリペプチド(例えば、配列番号:39)と組み合わされてもよい。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドの他の例は、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含んでいなくてもよい(例えば、ヒンジドメインを有していなくてもよい)。このようなACTRポリペプチドは、例えば、CD16A Fc結合ドメイン、CD28共刺激ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメインを有するが、ヒンジドメインを有していなくてもよい。ある例において、前記ACTRポリペプチドは、CD8膜貫通ドメインをさらに含みうる。ある例において、前記ACTRポリペプチドは、CD8αに由来するものであってもよいシグナル配列をさらに含みうる。1の特定の例において、前記ACTRポリペプチドは、N末端からC末端に順に:CD8αのシグナル配列、CD16A Fc結合ドメイン、CD8膜貫通ドメイン、CD28共刺激ドメイン、およびCD3ζ細胞質シグナル伝達ドメイン、例えば、配列番号:13または配列番号:38を含む。ある場合において、ACTRポリペプチドは、第2のポリペプチド(例えば、共刺激性シグナルを誘発することができるポリペプチド)とともに発現されうる。ACTRポリペプチドとこのような第2のポリペプチドとの発現のための構築物は、本明細書に記載されている。
表3は、例示的な本明細書に記載されるACTRポリペプチドを提供する。これらの例示的な構築物は、N末端からC末端に順に、シグナル配列、Fc結合ドメイン(例えば、Fc受容体の細胞外ドメイン)、ヒンジドメイン、および膜貫通を有する一方、任意の共刺激ドメインおよび細胞質シグナル伝達ドメインの位置は切り替えることができる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、配列番号:1〜22、26、27、38、または40のいずれか1つを含みうる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドは、配列番号:1〜22、26、27、38、または40のいずれか1つからなりうる。
表3:例示的なACTRポリペプチド
Figure 2020506697


Figure 2020506697

例示的なACTRポリペプチドのアミノ酸配列は、下記に供される(シグナル配列をイタリックで示した)。
ACTR変異体 配列番号:1
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:2
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:3
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:4
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:5
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:6
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:7
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:8
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:9
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:11
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:12
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:13
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:14
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:15
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:16
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:17
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:19
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:20
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:21
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:22
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:26
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:27
Figure 2020506697
トランス型の例示的なACTR構築物(ACTRポリペプチドおよび共刺激性シグナル伝達を供する別のポリペプチドをトランスで含む)がさらに下記で供される。
ACTR変異体 配列番号:38/配列番号:39
ACTRポリペプチド
Figure 2020506697

トランス共刺激因子ポリペプチド(4−1BBLを含む)
Figure 2020506697

ACTR変異体 配列番号:40/配列番号:39
ACTRポリペプチド
Figure 2020506697

トランス共刺激因子ポリペプチドは、上記で供される配列番号:39である。
配列番号:38、39、および40におけるイタリック領域と下線領域の説明は、配列番号:18と配列番号:10と合わせて下記で供する。
H.ACTR構築物をコードする核酸
本開示はまた、本明細書に記載されるACTR受容体をコードするポリヌクレオチドを提供する。前記ポリヌクレオチドとともに、本開示はまた、このようなポリヌクレオチドを含むベクター(このようなポリヌクレオチドが少なくとも1つのキメラ受容体の発現のための調節エレメントに作動可能に連結されたベクターを含む)を提供する。本開示の有用なベクターの非限定的な例には、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクター(ガンマレトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター(AAVベクター)、およびレンチウイルスベクターを含む)が含まれる。
ある場合において、本明細書に記載される核酸は、2つのコード配列を含みうるものであって、1つは、本明細書に記載されるACTRポリペプチドをコードし、他のもう1つは、共刺激性シグナルを誘発することができるポリペプチドをコードする。このようなポリペプチドは、共刺激受容体(例えば、4−1BB、CD28、OX40、CD27、ICOS、またはこれらの組み合わせ)に由来する共刺激ドメインを含みうる。あるいはもしくは加えて、前記ポリペプチドは、共刺激受容体のリガンド、例えば、4−1BBリガンド(4−1BBL)、CD80、CD86、OX40リガンド(OX40L)、ICOSリガンド(ICOSL)、CD70、これらの機能性フラグメント、またはこれらの組み合わせを含みうる。
本明細書に記載される2つのコード配列を含む核酸は、前記2つのコード配列によってコードされるポリペプチドが、独立した(および物理的に別の)ポリペプチドとして発現することができるように構成されうる。この目的を達成するために、本明細書に記載される核酸は、第1と第2のコード配列との間に位置する第3のヌクレオチド配列を含みうる。この第3のヌクレオチド配列は、例えば、リボソームスキッピング部位ををコードしていてもよい。リボソームスキッピング部位は、正常なペプチド結合の形成を障害する配列である。このメカニズムは、1つのメッセンジャーRNAからさらなるオープンリーディングフレームの翻訳を生じる。この第3のヌクレオチド配列は、例えば、P2A、T2A、またはF2Aペプチドをコードしていてもよい(例えば、Kim et al., PLoS One. 2011;6(4):e18556)。非限定的な例として、例示的なP2Aペプチドは、ATNFSLLKQAGDVEENPGPのアミノ酸配列(配列番号:23)を有しうる。
別の実施態様において、前記第3のヌクレオチド配列は、内部リボソーム侵入部位(IRES)をコードしていてもよい。IRESは、末端非依存的に翻訳開始を可能にするRNAエレメントであり、1つのメッセンジャーRNAからさらなるオープンリーディングフレームの翻訳も可能にするものである。
別の実施態様において、前記第3のヌクレオチド配列は、第2のポリペプチドの発現を調節する第2のプロモーターをコードしていてもよい。
前記第3のヌクレオチド配列はまた、2つ以上のリボソームスキッピング配列、IRES配列、さらなるプロモーター配列、またはこれらの組み合わせをコードしていてもよい。
前記核酸はまた、さらなるコード配列(以下に限定されないが、第4および第5のコード配列を含む)も含んでいてもよく、さらなるコード配列によってコードされるポリペプチドが、さらに独立し、物理的に別のポリペプチドとして発現されるように構成されうる。この目的のため、前記さらなるコード配列は、1つまたはそれ以上のリボソームスキッピング配列、IRES配列、またはさらなるプロモーター配列をコードする1つまたはそれ以上のヌクレオチド配列によって他のコード配列から分離されていてもよい。
ある例において、本明細書に記載される核酸は、ACTRポリペプチドおよび共刺激性シグナルを誘発することができる第2のポリペプチド(これらは、P2Aペプチドによって連結されている)をコードしていてもよい。発現中、前記ACTRおよび前記第2のポリペプチドは、P2A部位の存在のため、独立し、物理的に別のポリペプチドとして産生される。非限定的な例の一組として、配列番号:10および配列番号:18をコードするヌクレオチド配列の発現(両方ともP2Aリボソームスキッピング部位を有する)は、2つの物理的に別のタンパク質を産生し:1つは、ACTRタンパク質(各々、配列番号:40および配列番号:38)を含み、他のもう1つは、4−1BBリガンド(4−1BBL)タンパク質(配列番号:39)を含む。1の実施態様において、配列番号:18をコードするヌクレオチド配列の発現によって産生される2つのタンパク質は、配列番号:38および配列番号:39として示される。他の実施態様において、配列番号:10をコードするヌクレオチド配列の発現によって産生されるタンパク質は、配列番号:40および配列番号:39として示される。

ACTR配列+リンカー+P2A+4−1BBL
Figure 2020506697

ACTR配列+リンカー+P2A+4−1BBL
Figure 2020506697
上記の配列番号:10および18において、N末端のイタリックのフラグメントは、シグナルペプチドであり、続くドメインは、ACTRポリペプチド領域であり、イタリックのGSGペプチドはリンカーであり、下線のペプチドは、P2Aリボソームスキッピング部位であり、そして太字のC末端ドメインは、4−1BBLドメインである。リボソームのスキッピングによって、4−1BBLドメインを含有するポリペプチドには、N末端と残りのリンカーに余分な「P」残基が含まれ、P2A配列は、ACTRポリペプチドのC末端に結合している。
I.ACTRポリペプチドを含む医薬組成物の製造
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれも、組み換え技術などの通常の方法によって調製することができる。本明細書に記載のACTRポリペプチドの製造方法は、Fc受容体の細胞外リガンド−結合ドメイン、膜貫通ドメイン、およびITAMを含む細胞質シグナル伝達ドメインを含む、前記ACTRポリペプチドのドメインの各々を含む、ポリペプチドをコードする核酸の作成に関する。前記核酸構築物はまた、1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含んでいてもよい。ある実施態様において、前記核酸はまた、Fc受容体の細胞外リガンド−結合ドメインと膜貫通ドメインとの間にヒンジドメインをコードする。前記ACTRポリペプチドをコードする核酸はまた、シグナル配列をコードしていてもよい。ある実施態様において、前記核酸配列は、配列番号:1−22、26、27、38、または40によって供される例示的なACTRポリペプチドのいずれか1つをコードする。
前記ACTRポリペプチドの構成エレメントの各々の配列は、当該技術分野で知られている種々の供給源のいずれか1つから通常の技術(例えば、PCR増幅)により取得されうる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドの1つまたはそれ以上の構成エレメントの配列は、ヒト細胞から取得される。あるいは、前記ACTRポリペプチドの1つまたはそれ以上の構成エレメントの配列は、合成することができる。構成エレメント(例えば、ドメイン)の各々の配列は、直接的または間接的に連結させて(例えば、ペプチドリンカーをコードする核酸配列を用いて)、PCR増幅またはライゲーションなどの方法を用いて前記ACTRポリペプチドをコードする核酸配列を作成することができる。あるいは、前記ACTRポリペプチドをコードする核酸は、合成されてもよい。ある実施態様において、前記核酸は、DNAである。他の実施態様において、前記核酸は、RNAである。
CAR−T細胞の公知の制限は、標的抗原の制限である。CAR−T細胞がT細胞の抗原に特異的である場合、このようなCAR−T細胞のインビトロ増殖は、同種殺しにより実質的に損なわれるため、このようなCAR−T細胞をインビトロで製造することを困難にする。例えば、Dusseauxらは、「正常な活性化T細胞におけるCD38の発現は、このタンパク質に対するCAR−T細胞の開発の大きなハードである」と報告した。Dusseaux et al. European Hemalogical Association; June 2016, Poster 365. さらに、Gomes−Silvaらはまた、「CD7特異的なCARの発現は、残りのCD7発現とそれに続く同族殺しのため、形質導入されたT細胞の増殖を損なわせた」と報告した。Gomes-Silva et al., Blood, 2017, 130: 285-296. 同様に、CD5については、Mamonkin et al., Cancer Immunol Res., 2018, 6:47-58を参照のこと。対照的に、本発明のACTR T細胞は、標的細胞の表面抗原を直接的に標的とせず。それゆえ、インビトロで増殖させても同族殺し効果を有しない。
II.ACTRポリペプチドを発現する免疫細胞
本明細書に記載されるACTRポリペプチドを発現する遺伝学的に操作された宿主細胞(例えば、T細胞またはNK細胞などの免疫細胞)(ACTR発現細胞、例えば、ACTR T細胞)は、Fc含有抗腫瘍抗体によって結合される標的細胞を認識することができる細胞の特定の集団を提供する。1の実施態様において、このような宿主細胞で発現されるACTRポリペプチドの細胞外リガンド結合ドメインと抗腫瘍抗体のFc部分との結合は、活性化シグナルを、ACTRポリペプチドの任意の共刺激性シグナル伝達ドメインおよび/またはITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインに伝達し、次いで宿主細胞の細胞増殖および/またはエフェクター機能(例えば、宿主細胞によって誘発されるADCC効果)を活性化する。他の実施態様において、このような宿主細胞で発現されるACTRポリペプチドの細胞外Fc結合ドメインと抗体のFc部分との結合は、活性化シグナルを、ACTRポリペプチドのITAM含有細胞質シグナル伝達ドメインおよび/またはこのような宿主細胞で共発現される1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインに伝達し、次いで宿主細胞の細胞増殖および/またはエフェクター機能(例えば、宿主細胞によって誘発されるADCC効果)を活性化する。共刺激性シグナル伝達ドメインおよび細胞質シグナル伝達ドメイン(ITAMを含む)の組み合わせは、細胞内の複数のシグナル伝達経路強力な活性化を可能にしうる。ある実施態様において、前記宿主細胞は、免疫細胞(例えば、T細胞またはNK細胞など)である。ある実施態様において、前記免疫細胞は、T細胞である。ある実施態様において、前記免疫細胞は、NK細胞である。他の実施態様において、前記免疫細胞は、樹立された細胞株、例えば、NK−92細胞でありうる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれもは、共刺激性シグナルを供するための1つまたはそれ以上の別の本明細書に記載されるポリペプチド、例えば、1つまたはそれ以上のシグナル伝達ドメイン(例えば、共刺激因子の共刺激ドメインまたはリガンド)を含むポリペプチドを免疫細胞(例えば、NK細胞またはT細胞)中でトランスに共発現されてもよい。非限定的な例として、前記1つまたはそれ以上の別のポリペプチドは、4−1BBリガンド(4−1BBL)、CD80、CD86、OX40リガンド(OX40L)、ICOSリガンド(ICOSL)、CD70、これらのフラグメント、またはこれらの組み合わせを含みうる。1の例において、前記1つまたはそれ以上の別のポリペプチドは、4−1BBLをコードしていてもよい。
免疫細胞の集団は、いずれの供給源、例えば、末梢血単核細胞(PBMC)、骨髄、または組織(例えば、脾臓、リンパ節、胸腺、幹細胞、または腫瘍組織など)からも得ることができる。所望の宿主細胞のタイプを得るための適当な供給源は、当業者にとって明らかである。ある実施態様において、免疫細胞の集団は、PBMCに由来する。所望の宿主細胞のタイプ(例えば、T細胞、NK細胞、またはT細胞およびNK細胞)は、細胞を刺激性分子と一緒にインキュベートすることによって得られた細胞の集団内で増殖されてもよい。非限定的な例として、抗CD3および抗CD28抗体は、T細胞の増殖のために用いられうる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する免疫細胞を構築するために、ACTRポリペプチドの安定的もしくは一過的な発現のための発現ベクターは、本明細書に記載される慣用の方法により調製され、免疫宿主細胞に導入されうる。例えば、前記ACTRポリペプチドをコードする核酸は、適当な発現ベクター、例えば、適当なプロモーターに操作可能に連結されたウイルスベクターにクローニングされうる。前記核酸およびベクターは、適当な条件下で制限酵素と接触されて、相互に対をなしうる各分子において相補的な末端が作成され、リガーゼで結合されうる。あるいは、合成された核酸リンカーは、前記ACTRポリペプチドをコードする核酸の末端にライゲーションすることができる。前記合成リンカーは、ベクター中の特定の制限酵素認識部位に対応する核酸配列を含みうる。発現ベクター/プラスミド/ウイルスベクターの選択は、前記ACTRポリペプチドの発現のための宿主細胞のタイプによるが、真核細胞における組み込みと複製に適当である必要がある。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドの発現に用いることができる種々のプロモーターには、下記に限定されないが、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、ウイルスLTR、例えば、ラウス肉腫ウイルスLTR、HIV−LTR、HTLV−1 LTR、サルウイルス40(SV40)初期プロモーター、または単純ヘルペスtkウイルスプロモーターが含まれる。前記ACTRポリペプチドの発現のためのさらなるプロモーターは、免疫細胞中で構成的に活性なプロモーターを含む。あるいは、調節可能なプロモーターは、その発現が免疫細胞内で調節されるように用いられうる。
さらに、前記ベクターは、例えば、下記のうちのいくつかまたは全てを含んでいてもよい:選択可能なマーカー遺伝子(例えば、宿主細胞における安定的もしくは一過的な形質導入体の選択のためのネオマイシン遺伝子またはカナマイシン遺伝子);高レベルの転写のためのヒトCMVの前初期遺伝子に由来するエンハンサー/プロモーター配列;mRNA安定性のためのSV40に由来する転写終結およびRNAプロセッシングシグナル;適正なエピソーム複製のためのSV40ポリオーマウイルス複製起点およびColE1;内部リボソーム結合部位(IRES)、多目的マルチクローニングサイト;センスおよびアンチセンスRNAのインビトロ転写のためのT7およびSP6 RNAプロモーター;誘発されると、このベクターを保有する細胞を死滅させる「自殺スイッチ」または「自殺遺伝子」(例えば、HSVチミジンキナーゼまたは誘導カスパーゼ(例えば、iCasp9))、およびACTRポリペプチドの発現を評価するためのレポーター遺伝子。
1の特定の実施態様において、このようなベクターはまた、自殺遺伝子を含む。本明細書で用いられるように、用語「自殺遺伝子」は、自殺遺伝子を発現する細胞に死を引き起こす遺伝子を意味する。前記自殺遺伝子は、この遺伝子が発現される細胞に応じて薬剤(例えば、薬物)に対する感受性を与え、前記細胞が前記薬剤と接触されるか、または前記薬剤に曝露されると前記細胞を死滅させる遺伝子でありうる。自殺遺伝子は当該技術分野で公知であり(例えば、Suicide Gene Therapy: Methods and Reviews,Springer,Caroline J. Cancer Research UK Centre for Cancer Therapeutics at the Institute of Cancer Research,Sutton,Surrey,UK),Humana Press,2004を参照のこと)、例えば、単純ヘルペスウイルス(HSV)チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、シトシンデアミナーゼ、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ、ニトロレダクターゼ、およびカスパーゼ(例えば、カスパーゼ8)が挙げられる。
適当なベクターおよび導入遺伝子を含有するベクターを製造するための方法は、当該技術分野で周知であり、利用可能である。ACTRポリペプチドの発現のためのベクターの製造の例は、例えば、出典明示によりその内容が本明細書に取り込まれるUS2014/0106449において見出すことができる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドをコードする核酸配列を含むベクターのいずれもが、本開示の範囲内である。このようなベクター、またはこれらに含まれるACTRポリペプチドをコードする配列は、いずれかの適当な方法によって宿主細胞(例えば、宿主免疫細胞)に送達されうる。ベクターを免疫細胞に送達する方法は、当該技術分野で周知であり、DNAエレクトロポレーション、RNAエレクトロポレーション、試薬(例えば、リポソーム)を用いるトランスフェクション、またはウイルス形質導入(例えば、レンチウイルス形質導入などのレトロウイルス形質導入)が挙げられうる。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドの発現のためのベクターは、ウイルス形質導入(例えば、レンチウイルス形質導入などのレトロウイルス形質導入)によって宿主細胞に送達される。例示的な送達のためのウイルスの方法としては、下記に限定されないが、組み換えレトロウイルス(例えば、PCT公開第WO90/07936;WO94/03622;WO93/25698;WO93/25234;WO93/11230;WO93/10218;およびWO91/02805号;米国特許第5,219,740および4,777,127号;GB特許第2,200,651号;およびEP特許番号0345242号)、アルファウイルスに基づくベクター、およびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(例えば、PCT公開第WO94/12649、WO93/03769;WO93/19191;WO94/28938;WO95/11984;およびWO95/00655号を参照のこと)が含まれる。ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドの発現のためのベクターは、レトロウイルスである。ある実施態様において、ACTRポリペプチドの発現のためのベクターは、レンチウイルスである。
レトロウイルス形質導入を記載する参考文献の例としては、Andersonらの米国特許第5,399,346号;MannらのCell 33:153 (1983);Teminらの米国特許第4,650,764号;Teminらの米国特許第4,980,289号;Markowitz et al., J. Virol. 62:1120 (1988);Teminらの米国特許第5,124,263号;Doughertyらによる1995年3月16日に公開の国際特許公開WO95/07358;およびKuoらのBlood 82:845 (1993)が挙げられる。国際特許公開WO95/07358は、初代Bリンパ球の高い効率の形質導入を記載する。WO2016040441A1(出典明示により本明細書で参照される目的と対象のために本明細書に取り込まれる)も参照のこと。
ACTRポリペプチドをコードするベクターがウイルスベクターを用いて宿主細胞に導入される例において、免疫細胞に感染することができ、ベクターを保有するウイルス粒子は、当該技術分野で公知の方法によって作成され、例えば、PCT出願番号第WO1991/002805A2、WO1998/009271A1号、および米国特許第6,194,191号で見出すことができる。前記ウイルス粒子は、細胞培養物の上清から回収され、単離され、および/または精製されて、このウイルス粒子を免疫細胞と接触させうる。
ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかをコードするRNA分子は、慣用の方法(例えば、インビトロ転写)によって調製され、次いで公知の方法(例えば、Rabinovich et al., Human Gene Therapy 17:1027-1035)により適当な宿主細胞(例えば、本明細書に記載されているもの)に導入されうる。
宿主細胞への本明細書で供されるACTRポリペプチドのいずれかをコードするベクターまたはキメラベクターをコードする核酸(例えば、RNA分子)の導入後、前記細胞は、ACTRポリペプチドの発現を可能にする条件下で培養されうる。ACTRポリペプチドをコードする核酸が調節可能なプロモーターによって調節される例において、前記宿主細胞は、調節可能なプロモーターが活性化される条件で培養されうる。ある実施態様において、前記プロモーターは、誘導プロモーターであり、前記免疫細胞は、誘導分子の存在下、または誘導分子が産生される条件下で培養される。ACTRポリペプチドが発現されるかどうかの決定は、当業者によって明らかであり、いずれかの公知の方法、例えば、定量的逆転写酵素PCR(qRT−PCR)によるACTRポリペプチドをコードするmRNAの検出またはウェスタンブロッティング、蛍光顕微鏡、およびフローサイトメトリーを含む方法によるACTRポリペプチドタンパク質の検出によって評価されうる。あるいは、ACTRポリペプチドの発現は、免疫細胞が対象に投与された後にインビボで起こりうる。
本明細書で用いられるように、用語「対象」は、ヒト、サル、マウス、ウサギ、または飼育哺乳動物などのいずれかの哺乳類を意味する。例えば、前記対象は、霊長類であってもよい。好ましい態様において、前記対象は、ヒトである。
あるいは、本明細書に記載される免疫細胞のいずれかにおけるACTRポリペプチドの発現は、ACTRポリペプチドをコードするRNA分子を導入することによって達成することができる。このようなRNA分子は、インビトロ転写または化学合成によって調製することができる。次いで、前記RNA分子は、例えば、エレクトロポレーションによって免疫細胞(例えば、T細胞、NK細胞、またはT細胞およびNK細胞の両方)のような適当な宿主細胞に導入することができる。例えば、RNA分子は、Rabinovich et al., Human Gene Therapy, 17:1027-1035およびWO2013/040557に記載される方法に従って、合成し宿主免疫細胞に導入することができる。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドを含むベクターまたはRNA分子は、インビボで宿主細胞または免疫細胞に導入されうる。非限定的な例として、これは、1つまたはそれ以上の本明細書に記載されるACTRポリペプチドをコードするベクターまたはRNA分子を対象に直接投与して(例えば、静脈内投与により)、ACTRポリペプチドを含む宿主細胞をインビボで産生することによって達成されうる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する宿主細胞の製造方法はまた、前記宿主細胞をエクスビボで活性化することを含みうる。宿主細胞の活性化は、宿主細胞を、前記細胞がエフェクター機能(例えば、ADCC)を実行できうる活性化状態に刺激することを意味する。宿主細胞を活性化する方法は、ACTRポリペプチドの発現のために用いられる宿主細胞のタイプによる。例えば、T細胞は、下記に限定されないが:抗CD3抗体、抗CD28抗体、IL−2、および/またはフィトヘマグルチニンを含む1つまたはそれ以上の分子の存在下において、エクスビボで活性化されうる。他の例において、NK細胞は、4−1BBリガンド、抗4−1BB抗体、IL−15、抗IL−15受容体抗体、IL−2、IL12、IL−21、および/またはK562細胞などの1つまたはそれ以上の分子の存在下において、エクスビボで活性化されうる。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドを発現する宿主細胞(ACTR発現細胞)は、対象への投与前にエクスビボで活性化される。宿主細胞が活性化されるかどうかの決定は、当業者にとって明らかであり、細胞活性化、サイトカインの発現または分泌、および細胞形態に関連する1つまたはそれ以上の細胞表面マーカーの発現を評価することを含みうる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する宿主細胞の製造方法は、宿主細胞をエクスビボで増殖することを含みうる。宿主細胞の増殖は、ACTRポリペプチドを発現する細胞数の増加を生じ、例えば、前記宿主細胞を増殖させるか、または前記宿主細胞を刺激して増殖させる方法に関しうる。宿主細胞の増殖を刺激するための方法は、ACTRポリペプチドの発現のために用いられる宿主細胞のタイプにより、当業者にとって明らかである。ある実施態様において、本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する宿主細胞は、対象への投与前にエクスビボで増殖される。
ある実施態様において、前記ACTRポリペプチドを発現する宿主細胞は、前記細胞の対象への投与前にエクスビボで増殖され、活性化される。宿主細胞の活性化および増殖は、ウイルスベクターのゲノムへの組み込みおよび本明細書に記載されるACTRポリペプチドをコードする遺伝子の発現を可能にするために用いられうる。mRNAエレクトロポレーションが用いられる場合、エレクトロポレーションが、活性化された細胞で行われるときにより有効となりうるが、活性化および/または増殖は必要とされ得ない。ある例において、、ACTRポリペプチドは、適当な宿主細胞中で一過的に発現される(例えば、3〜5日間)。一過的な発現は、潜在的な毒性が存在する場合に有効であり得、副作用の可能性について臨床試験の最初の段階で助けとなりうる。
前記ACTRポリペプチドを発現する宿主細胞のいずれかが医薬的に許容される担体と混合されて、本開示の範囲内でもある医薬組成物が生成されうる。
用語「医薬的に許容される」は、本開示の組成物について用いられるように、生理学的に許容され、一般に、哺乳動物(例えば、ヒト)に投与されても有害反応を生じない化合物およびこのような組成物の他の成分を意味する。好ましくは、本明細書で用いられるように、用語「医薬的に許容される」は、哺乳動物、より具体的には、ヒトにおける使用のために、連邦政府の監督官庁または州政府によって認可され、または米国薬局方または他の一般的に認められた薬局方に記載されることを意味する。「許容される」は、前記担体が、組成物の活性成分(例えば、核酸、ベクター、細胞、または治療抗体)に適合し、その組成物が投与される対象に悪影響を及ぼさないことを意味する。本発明の方法で用いられる医薬組成物のいずれもが、医薬的に許容される担体、賦形剤、または安定剤を凍結乾燥された製剤または水溶液の形態で含むことができる。
医薬的に許容される担体(緩衝液を含む)は、当該技術分野で周知であり、リン酸、クエン酸、および他の有機酸;抗酸化剤(アスコルビン酸およびメチオニンを含む);防腐剤;低分子量ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;アミノ酸;疎水性ポリマー;単糖類;二糖類;および他の炭水化物;金属錯体;ならびに/あるいは非イオン性界面活性剤を含みうる。例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 20th Ed. (2000) Lippincott Williams and Wilkins、Ed. K. E. Hooverを参照。
本開示の医薬組成物はまた、治療される特定の症状および/またはADCCの亢進、好ましくは、相互に悪影響を及ぼさない相補的活性によるもののために必要に応じて、1つまたはそれ以上のさらなる活性化合物を含みうる。可能なさらなる活性化合物の非限定的な例として、例えば、IL−2、ならびに当該技術分野で公知であり、下記の併用療法の記載で列挙される種々の薬剤が挙げられる。
本開示の文脈において、本明細書に記載される疾患状態のいずれかに関する限り、用語「治療する」、「治療」などは、このような状態に関連する少なくとも1つの症状を軽減し、または緩和すること、あるいはこのような状態の進行を遅延させ、または逆転させることを意味する。本開示の意義の範囲内において、用語「治療する」はまた、疾患の進行または悪化を停止し、その開始(すなわち、疾患の臨床症状前の期間)を遅延させ、および/またはそのリスクを減少させることを意味する。例えば、癌に関しては、用語「治療する」は、患者の腫瘍組織量を排除し、もしくは減少させ、あるいは転移を予防し、遅延させ、または阻害することなどを意味しうる。
III.ACTRポリペプチドを発現する免疫細胞および治療抗体の併用免疫療法
本開示の例示的なACTRポリペプチドは、Tリンパ球に対して抗体依存性細胞傷害(ADCC)の能力を付与し、NK細胞におけるADCCを高める。前記受容体が、細胞に結合した抗体に結合されると、結合した細胞に対して、T細胞活性化、持続的な増殖、および特異的な細胞傷害性を誘発する。
IgのFc部分に対するCD16の親和性の程度は、ADCCおよびそれによる抗体免疫療法に対する臨床反応の重要な決定因子である。Igに対して高い結合親和性を有し、優れたADCCを介在するV158多型を有するCD16が一例として選択された。F158受容体は、T細胞増殖およびADCCの誘導においてV158受容体より低い効力を有するが、F158受容体は、V158受容体より低いインビボ毒性を有しており、ある臨床状況で有用となる。
本開示のACTRポリペプチドおよび方法は、癌抗原に特異的に結合する抗体と組み合わせると、1の単一の受容体を全ての癌について使用することを可能にすることによってT細胞治療を容易なものとする。抗体に対する細胞傷害性は、抗体投与を単に使用中止することによって定めるようにいつでも停止しうる。臨床的な安全性は、可能性のある自己免疫反応性を制限するために、mRNAエレクトロポレーションを用いて一過的にACTRポリペプチドを発現させることによってさらに高めることができる。
よって、1の実施態様において、本開示は、必要とする対象における癌の抗体に基づく免疫療法の有効性を高めるための方法であって、この対象は、抗原発現細胞に結合することができ、ヒトCD16に結合することができるヒト化Fc部分を有する抗体で治療されるものであり、前記対象に、治療上有効な量の抗体および治療上有効な量のTリンパ球またはNK細胞を取り込むことを特徴とし、このTリンパ球またはNK細胞は、本開示のACTRポリペプチドを含むものである方法を提供する。
本明細書で用いられるように、用量または量に用いられる用語「治療上有効な」は、それを必要とする対象への投与により所望の活性をもたらすのに十分な化合物または医薬組成物の量を意味する。活性成分の組み合わせが投与される場合(例えば、抗体を含む第1の医薬組成物、および抗体結合T細胞受容体(ACTR)構築物を発現するTリンパ球またはNK細胞の集団を含む第2の医薬組成物)、前記組み合わせの有効な量は、個々に投与された場合に有効であろう各成分の量を含んでいてもよく、または含んでいなくてもよいことに留意すべきである。本開示の文脈内において、用語「治療上有効な」は、本開示の方法によって治療される障害の少なくとも1つの症状の兆候を遅延させ、前記症状の進行を停止させ、前記症状を軽減し、もしくは緩和するのに十分な化合物または医薬組成物の量を意味する。
A.免疫療法の有効性の亢進
本明細書に記載されるACTRポリペプチドを発現する宿主細胞(例えば、免疫細胞)は、対象におけるADCCを高めるために、および/または抗体に基づく免疫療法の有効性を高めるために有用である。ある実施態様において、前記対象は、ヒト、サル、マウス、ウサギ、または飼育哺乳動物などの哺乳動物である。ある実施態様において、前記対象は、ヒトである。ある実施態様において、前記対象は、ヒト癌患者である。ある実施態様において、前記対象は、本明細書に記載される治療抗体のいずれかで治療されていたか、または治療されている。
本明細書に記載される方法を実施するために、有効な量の本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する免疫細胞(NK細胞および/またはTリンパ球)および有効な量の抗体またはその組成物は、適当な経路(例えば、静脈内投与など)により治療を必要とする対象に投与されうる。本明細書で用いられるように、有効な量は、投与により前記対象において治療効果を与えるそれぞれの薬剤(例えば、ACTRポリペプチドを発現するNK細胞および/またはTリンパ球、抗体、またはこれらの組成物)の量を意味する。本明細書に記載される細胞または組成物の量が治療効果を奏するかどうかの決定は、当業者にとって明らかである。有効な量は、当業者によって認識されるように、特定の治療される状態、病気の重症度、各患者のパラメーター(年齢、健康状態、大きさ、性別、性、および体重を含む)、治療期間、同時療法の特徴(もしあれば)、具体的な投与経路、医師の知識と専門知識内の因子などに応じて変動する。ある実施態様において、前記有効な量は、対象における疾患または障害を緩和し、軽減し、寛解し、改善し、その症状を減少し、またはその進行を遅延する。ある実施態様において、前記対象は、ヒトである。ある実施態様において、治療を必要とする対象は、ヒト癌患者である。
本開示の方法は、いずれの癌の治療のために用いられてもよい。本開示の方法によって治療することができる癌の具体的な非限定的な例として、例えば、リンパ腫、乳癌、胃癌、神経芽腫、骨肉腫、肺癌、皮膚癌、前立腺癌、結腸直腸癌、腎細胞癌腫、卵巣癌、横紋筋肉腫、白血病、中皮腫、膵癌、頭頸部癌、網膜芽細胞腫、神経膠腫、グリア芽腫、甲状腺癌、肝細胞癌、食道癌、子宮頚癌、および神経芽腫が挙げられる。ある実施態様において、前記癌は、固形腫瘍でありうる。
ある実施態様において、前記免疫細胞は、ADCC活性を、少なくとも20%までおよび/または少なくとも2倍まで高め、例えば、ADCCを50%、80%、100%、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍、またはそれ以上まで高めるのに有効な量で対象に投与される。
前記免疫細胞は、抗体が結合する抗原を発現する細胞を標的とするために、治療抗体と共投与される。抗体に基づく免疫療法は、前記免疫療法が対象に有用と考えられる疾患または障害を治療し、緩和し、またはその症状を減少するために用いられうる。
抗体(複数の形で交換可能に用いられる)は、免疫グロブリン分子の可変領域に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、標的(例えば、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなど)に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。本明細書で用いられるように、用語「抗体」には、無傷な(すなわち、全長)ポリクローナルまたはモノクローナル抗体のみではなく、Fc領域を含むその抗原結合フラグメント、その突然変異体、抗体部分を含む融合タンパク質、ヒト化抗体、キメラ抗体、ダイアボディ、ナノボディ、線状(linear)抗体、多特異的抗体(例えば、二重特異性抗体)、および必要とされる特異性の抗原認識部位およびFc領域を含む免疫グロブリン分子の他の修飾された立体構造(抗体のグリコシル化変異体、抗体のアミノ酸配列変異体、および共有結合で修飾された抗体を含む)も含まれる。抗体として、IgD、IgE、IgG、IgA、またはIgM(またはこれらのサブクラス)などのいずれかのクラスの抗体、およびいずれの特定のクラスでもない抗体が挙げられる。その重鎖の定常ドメインの抗体アミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンは、異なるクラスに割り当てることができる。免疫グロブリンの5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2にさらに分類されうる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖の定常ドメインは、各々、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、およびmuと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造および三次元立体配置が周知である。本開示において用いるための抗体には、併用されるACTR T細胞によって認識できるFc領域が含まれる。前記Fc領域は、ヒトまたはヒト化Fc領域でありうる。
本明細書に記載される抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルでありうる。「モノクローナル抗体」は、同種抗体の集団を意味し、「ポリクローナル抗体」は、異種抗体の集団を意味する。これらの2つの用語は、抗体の供給源またはそれが製造される方法を限定するものではない。
1の例において、本明細書に記載される方法で用いられる抗体は、ヒト化抗体である。ヒト化抗体は、特異的なキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはその抗原結合フラグメント(非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含む)である非ヒト(例えば、マウス)抗体の形態を意味する。多くの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)に由来する残基が、所望の特異性、アフィニティー、および能力を有するマウス、ラット、またはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基によって置換されているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。ある例において、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。さらに、前記ヒト化抗体には、レシピエント抗体にも持ち込まれるCDRまたはフレームワーク配列にも見出されないが、抗体の能力をさらに高め、最適化するために含まれる残基が含まれうる。一般に、前記ヒト化抗体には、全てまたは実質的に全てのCDR領域が、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てまたは実質的に全てのFR領域が、ヒト免疫グロブリンのコンセンサス配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てが含まれる。ヒト化抗体にはまた、必要に応じて、免疫グロブリン定常領域またはドメイン(Fc)の少なくとも一部、典型的には、ヒト免疫グロブリンの一部が含まれる。抗体は、WO99/58572に記載されるように改変されたFc領域を有しうる。ヒト化抗体の他の形態は、元の抗体に対して変化している1つまたはそれ以上(1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ)のCDRを有し、前記CDRは、元の抗体からの1つまたはそれ以上のCDR「に由来する」1つまたはそれ以上のCDRとも呼ばれる。ヒト化抗体は、親和性成熟に関連しうる。
別の例において、本明細書に記載される抗体は、を含むヒト抗体に由来する重鎖定常領域および軽鎖定常領域を含むことができるキメラ抗体である。キメラ抗体は、第1の種に由来する可変領域または可変領域の一部および第2の種に由来する定常領域を有する抗体を意味する。一般に、これらのキメラ抗体において、軽鎖および重鎖の両方の可変領域は、哺乳動物(例えば、マウス、ウサギ、およびラットなどの非ヒト哺乳動物)のうちの一種に由来する抗体の可変領域を模倣する一方で、定常領域部分は、別の哺乳動物(例えば、ヒト)に由来する抗体の配列と同種である。ある実施態様において、アミノ酸の修飾は、可変領域および/または定常領域でなされうる。
本明細書に記載されるACTRポリペプチドのいずれかを発現する免疫細胞(例えば、Tリンパ球および/またはNK細胞)は、Fcを含有する抗体で治療されていたか、または治療されている対象に投与されうる。例えば、前記免疫細胞は、抗体と同時にヒト対象に投与されうる。あるいは、前記免疫細胞は、抗体に基づく免疫療法の過程中にヒト対象に投与されうる。ある例において、前記免疫細胞および抗体は、少なくとも4時間離れて、例えば、少なくとも12時間離れて、少なくとも1日離れて、少なくとも3日間離れて、少なくとも1週間離れて、少なくとも2週間離れて、または少なくとも1ヶ月離れて、ヒト対象に投与することができる。
ある実施態様において、本明細書に記載される抗体は、対応する標的抗原またはそのエピトープに特異的に結合する。抗原またはエピトープに「特異的に結合する」抗体は、当該技術分野で十分に認識されている用語である。分子は、別の標的と反応する場合より、特定の標的抗原とより長い期間および/またはより高い親和性をもってより高い頻度でより迅速に反応する場合、その分子は「特異的結合」を示すとされる。抗体は、他の物質に結合するより、より高い親和性、結合活性、より容易に、および/またはより長い期間で結合する場合、標的抗原またはエピトープに「特異的に結合する」。例えば、抗原または抗原エピトープに特異的(または優先的)に結合する抗体は、同一の抗原における他の抗原または他のエピトープに結合するよりより高い親和性、結合活性、より容易に、および/またはより長い期間でこの標的抗原に結合する抗体である。この定義により、例えば、第1の標的抗原に特異的に結合する抗体は、第2の標的抗原に特異的または優先的に結合してもよく、または結合しなくてもよいものと理解される。そのため、「特異的結合」または「優先的結合」は、(それを含むことができるが)必ずしも排他な結合を必要とするものではない。ある例において、標的抗原またはそのエピトープに「特異的に結合する」抗体は、同一の抗原における他の抗原または他のエピトープに結合しなくてもよい。ある実施態様において、本明細書に記載される抗体は、TNF−アルファ、HER2、CD52、CD38、BCMA、GPC3、PDGF−R−アルファ、CD25、VEGF、BLyS、CD30、IL1−B、EGFR、RANKリガンド、GD2、C5、CD11a、CD22、CD33、CTLA4、CEACAM5、アルファ4インテグリン、CD20、CD19、IgE、RSV、VEGFR2、IL6R、IL12、IL23、インテグリンアルファ4ベータ7、またはPSMAに特異的に結合する。
ある実施態様において、本明細書に記載される抗体は、標的抗原(例えば、TNF−アルファ、HER2、CD52、CD38、BCMA、GPC3、PDGF−R−アルファ、CD25、VEGF、BLyS、CD30、IL1−B、EGFR、RANKリガンド、GD2、C5、CD11a、CD22、CD33、CTLA4、CEACAM5、アルファ4 インテグリン、CD20、CD19、IgE、RSV、VEGFR2、IL6R、IL12、IL23、インテグリンアルファ4ベータ7、またはPSMA)またはその抗原エピトープに対して適当な結合親和性を有する。本明細書で用いられるように、「結合親和性」は、見掛けの結合定数またはKを意味する。Kは、解離定数(K)の逆数である。本明細書に記載される方法において用いられる抗体は、標的抗原または抗原エピトープに対して少なくとも10−5、10−6、10−7、10−8、10−9、10−10M、またはそれ以下の結合親和性(K)を有しうる。より高い結合親和性は、より低いKに相当する。第2の抗原と比較して第1の抗原に対する抗体のより高い親和性結合は、第2の抗原への結合のK(またはK値)より第1の抗原への結合のより高いK(またはより低いK値)によって示すことができる。このような場合において、前記抗体は、第2の抗原(例えば、第2の立体構造もしくはその模倣物における同一の第1のタンパク質;または第2のタンパク質)と比較して第1の抗原(例えば、第1の立体構造またはその模倣物における第1のタンパク質)に対して特異性を有する。結合親和性(例えば、特異性または他の比較に関する)における相違は、少なくとも1.5、2、3、4、5、10、15、20、37.5、50、70、80、91、100、500、1000、10,000、または10倍でありうる。ある実施態様において、前記抗体のいずれかは、さらに親和性成熟されて、標的抗原またはその抗原エピトープに対する抗体の結合親和性が高められてもよい。
結合親和性(または結合特異性)は、平衡透析、平衡結合、ゲル濾過、ELISA、表面プラズモン共鳴、または分光法(例えば、蛍光アッセイを用いる)を含む様々な方法により決定することができる。結合親和性を評価するための例示的な条件は、HBS−P緩衝液(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、0.005%(v/v)の界面活性剤P20)中である。これらの技術は、結合した結合タンパク質の濃度を標的タンパク質の濃度に応じて測定するために用いることができる。結合した結合タンパク質の濃度([結合濃度])は、下記式によって遊離の標的タンパク質の濃度([遊離濃度])に一般に関連している:
[結合濃度]=[遊離濃度]/(Kd+[遊離濃度])
を正確に決定することは、例えば、Kに比例するELISAまたはFACS分析などの方法を用いて決定された親和性の定量的な測定を得ることが十分であることもあるため、必ずしも必要ではなく、それゆえ、高い親和性が、例えば、2倍高いかどうかを決定するなどの比較を用いて、親和性の定性測定を得るか、または例えば、機能アッセイ(例えば、インビトロまたはインビボアッセイ)における活性によって親和性の推測を得ることができる。
本明細書に記載される免疫療法の方法において用いるための抗体は、特定の領域またはその中の抗原エピトープに結合しうる(例えば、特異的に結合する)。
本明細書に記載される組成物および方法で用いるための例示的な抗体として、TNFアルファ、HER2、CD52、CD38、BCMA、GPC3、PDGF−R−アルファ、CD25、VEGF、BLyS、CD30、IL1−B、EGFR、RANKリガンド、GD2、C5、CD11a、CD22、CD33、CTLA4、CEACAM5、アルファ4 インテグリン、CD20、CD19、IgE、RSV、VEGFR2、IL6R、IL12、IL23、インテグリンアルファ4ベータ7、またはPSMAに特異的な抗体、ならびに他の公知の抗体が挙げられる。非限定的な例として、本明細書に記載される組成物および方法で用いるための抗体は、下記:アダリムマブ、Ado−トラスツマブエムタンシン、アレムツズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ、ベリムマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、ダクリズマブ、ダラツムマブ、デノスマブ、ジヌツキシマブ、デュルバルマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、イピリムマブ、ラベツズマブ、ナタリズマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペルツズマブ、ラムシルマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トラスツマブ、ウステキヌマブ、およびベドリズマブのうちの1つまたはそれ以上でありうる。
抗体に基づく免疫療法の有効性は、当該技術分野で公知の方法のいずれかにより評価されてもよく、当該医療分野の当業者にとって明らかである。例えば、抗体に基づく免疫療法の有効性は、対象における生存率、あるいは対象またはその組織もしくはサンプルにおける腫瘍もしくは癌の量により評価されうる。ある実施態様において、前記免疫細胞は、ACTRポリペプチドを発現する免疫細胞および/または抗体の非存在下での有効性と比較して、少なくとも20%までおよび/または少なくとも2倍まで抗体に基づく免疫療法の有効性を高めるために、例えば、50%、80%、100%、2倍、5倍、10倍、20倍、50倍、100倍またはそれ以上まで抗体に基づく免疫療法の有効性を高めるために有効な量において、治療を必要とする対象に投与される。
本明細書に記載される組成物または方法のいずれかにおいて、前記免疫細胞(例えば、NKおよび/またはT細胞)は、対象の自己のものであってもよく、すなわち、前記免疫細胞は、治療を必要とする対象から取得され、ACTRポリペプチドの発現のために遺伝学的に操作され、次いで同一の対象に投与されてもよい。1の特定の実施態様において、対象に再度取り込む前に、自己の免疫細胞(例えば、Tリンパ球またはNK細胞)は、エクスビボで活性化され、および/または増殖される。自己の細胞の対象への投与は、非自己の細胞の投与と比較して宿主細胞の拒絶反応を減らしうる。
あるいは、前記宿主細胞は、同種異系細胞であり、すなわち、前記細胞は、第1の対象から取得され、ACTRポリペプチドの発現のために遺伝学的に操作され、次いで第1の対象とは異なるが、同一の種である第2の対象に投与される。例えば、同種異系免疫細胞は、ヒトドナーに由来し、前記ドナーとは異なるヒトレシピエントに投与されうる。特定の実施態様において、前記Tリンパ球は、内在性T細胞受容体の発現が阻害され、または除去された同種異系Tリンパ球である。1の特定の実施態様において、前記対象に取り込む前に、前記同種異系Tリンパ球は、エクスビボで活性化され、および/または増殖される。Tリンパ球は、例えば、抗CD3/CD28、IL−2、および/またはフィトヘマグルチニンの存在下において、当該技術分野で公知の方法のいずれかによって活性化することができる。
NK細胞は、例えば、CD137リガンドタンパク質、CD137抗体、IL−15タンパク質、IL−15受容体抗体、IL−2タンパク質、IL−12タンパク質、IL−21タンパク質、およびK562細胞株からなる群から選択される1つまたはそれ以上の薬剤の存在下において、当該技術分野で公知の方法のいずれかによって活性化することができる。例えば、NK細胞を増殖させるための有用な方法の記載について米国特許第7,435,596号および第8,026,097号を参照のこと。例えば、本開示の組成物または方法で用いられるNK細胞は、主要組織適合遺伝子複合体Iおよび/またはII分子を欠失するか、またはこれらの発現が乏しく、膜結合IL−15および4−1BBリガンド(CDI37L)を発現するように遺伝学的に改変された細胞に暴露することによって優先的に増殖されうる。このような細胞株として、必ずしも下記に限定されないが、K562[ATCC,CCL243;Lozzio et al., Blood 45(3): 321-334 (1975);Klein et al., Int. J. Cancer 18: 421-431 (1976)]、およびウィルムス腫瘍細胞株HFWT(Fehniger et al., Int Rev Immunol 20(3-4):503-534 (2001);Harada H、et al., Exp Hematol 32(7):614-621 (2004))、子宮内膜腫瘍細胞株HHUA、黒色腫細胞株HMV−II、肝芽腫細胞株HuH−6、肺小細胞癌腫細胞株Lu−130およびLu−134−A、神経芽腫細胞株NB19およびN1369、精巣に由来する胚性癌腫細胞株NEC14、子宮頚癌細胞株TCO−2、および骨髄転移神経芽腫細胞株TNB1[Harada, et al., Jpn. J. Cancer Res 93: 313-319 (2002)]が挙げられる。好ましくは、用いられる細胞株は、MHCIおよびII分子の両方を欠失しているか、またはこれらの発現が乏しく、例えば、K562およびHFWT細胞株などである。固体支持体が細胞株の代わりに用いられてもよい。このような支持体は、好ましくは、その表面上において、NK細胞に結合し、最初の活性化事象および/または増殖性応答を引き起こすことができるか、またはこのような効果を有する分子に結合し、それにより足場として作用することができる少なくとも1つの分子に結合しているべきである。前記支持体は、その表面上において、CD137リガンドタンパク質、CD137抗体、IL−15タンパク質またはIL−15受容体抗体に結合していてもよい。好ましくは、前記支持体は、その表面上に結合したIL−15受容体抗体およびCD137抗体を有する。
記載される組成物または方法の1つの実施態様において、Tリンパ球、NK細胞またはTリンパ球、およびNK細胞を前記対象に取り込み(または再度取り込み)、続いて治療上有効な量のIL−2を前記対象に投与する。
本開示に従って、患者は、本開示のACTRポリペプチドを含む免疫細胞(例えば、Tリンパ球またはNK細胞)の治療上有効な用量を、体重1キログラムあたり約10〜1010個またはそれ以上の細胞(細胞/Kg)の範囲で注入することによって治療することができる。前記注入は、所望の反応が達成されるまで患者が耐容できる限り何度でも繰り返すことができる。適当な注入の用量およびスケジュールは、患者ごとに変動するが、特定の患者のために治療する医師により決定することができる。一般に、約10細胞/Kgの開始用量が注入され、10個またはそれ以上の細胞/Kgまで漸増させる。IL−2は、注入された細胞を増加させるために共投与することができる。IL−2の量は、体表面の1平方メートル当たり約1〜5x10の国際単位でありうる。
ある実施態様において、前記抗体は、約100〜500mg、500〜1000mg、1000〜1500mg、または1500〜2000mgの1用量またはそれ以上で前記対象に投与される。ある実施態様において、前記抗体は、約500mg、約600mg、約700mg、約800mg、または約900mgの1用量またはそれ以上で前記対象に投与される。ある実施態様において、前記抗体は、約1000mg、約1100mg、約1200mg、約1300mg、約1400mg、約1500mg、約1600mg、約1700mg、または約1800mgの1用量またはそれ以上で前記対象に投与される。ある実施態様において、前記抗体は、約1600mgの1用量またはそれ以上で前記対象に投与される。
本明細書に記載される方法で用いられる具体的な投薬計画、すなわち、用量、時期および頻度は、その具体的な対象およびその対象の病歴に依存する。用いられる抗体の適当な用量は、治療される癌のタイプ、病気の重症度および進行、過去の治療、患者の病歴および抗体に対する応答性、ならびに担当医の判断に依存する。抗体は、一度に、または一連の治療にわたり患者に投与することができる。本開示の治療過程は、従来の技術およびアッセイによって容易にモニターすることができる。
抗体の投与は、全身投与ならびに疾患部位(例えば、腫瘍)への直接投与を含む適当な経路のいずれかによって行うことができる。
ある実施態様において、前記方法は、1回の用量で前記抗体を前記対象に投与することに関する。ある実施態様において、前記方法は、複数回投与(例えば、少なくとも2、3、4、5、6、7、または8回の用量)で前記抗体を前記対象に投与することに関する。ある実施態様において、前記抗体は、前記抗体の最初の用量が、ACTRを発現する免疫細胞の投与約1、2、3、4、5、6、または7日前に前記対象に投与される複数回投与で前記対象に投与される。ある実施態様において、前記抗体の最初の用量は、ACTRを発現する免疫細胞の投与約24〜48時間前に前記対象に投与される。
ある実施態様において、前記抗体は、ACTRを発現する免疫細胞の投与前、その後約2週間ごとに前記対象に投与される。ある実施態様において、前記抗体の最初の2回の用量は、約1週間(例えば、約6、7、8、または9日間)離れて投与される。ある実施態様において、第3回目とその後の用量は、約2週間ごとに投与される。
本明細書に記載される実施態様のいずれにおいても、前記抗体の投与時期は、幅があり、示される日の3日前および3日後(例えば、3週間ごとの投与には、18日目、19日目、20日目、21日目、22日目、23日目、または24日目の投与が含まれる)が含まれる。
本明細書に記載される組成物または方法の有効性は、当該技術分野で公知の方法により評価されてもよく、当該医療分野の当業者にとって明らかである。例えば、抗体に基づく免疫療法の有効性は、対象の生存率あるいは対象またはその組織もしくはサンプル中の癌の量により評価されうる。ある実施態様において、前記抗体に基づく免疫療法は、例えば、対象の健康全般および/または有害事象の存在または有害事象の重症度によって、治療(例えば、抗体およびACTRポリペプチドを発現する免疫細胞の投与)の安全性または毒性に基づいて評価される。
B.併用療法
本開示に記載される組成物および方法は、他のタイプの癌のための治療、例えば、化学療法、外科手術、放射線、遺伝子治療などとともに用いられてもよい。このような治療は、本開示による免疫療法と同時にまたは連続して(いずれの順番においても)投与することができる。
さらなる治療剤と共投与される場合、各薬剤の適当な治療上有効な用量は、相加または相乗効果により減少されうる。
本開示の治療は、例えば、治療用ワクチン(以下に限定されないが、GVAX、DCに基づくワクチンなどを含む)、チェックポイント阻害剤(以下に限定されないが、CTLA4、PD1、LAG3、TIM3などを阻害する薬剤を含む)、または活性化因子(以下に限定されないが、41BB、OX40などを亢進する薬剤を含む)などの他の免疫調節療法と組み合わせることができる。
本開示の免疫療法との組み合わせに有用な他の治療剤の非限定的な例として、(i)抗血管形成剤(例えば、TNP−470、血小板因子4、トロンボスポンジン−1、メタロプロテアーゼ組織阻害因子(TIMP1およびTIMP2)、プロラクチン(16−Kdフラグメント)、アンジオスタチン(プラスミノーゲンの38−Kdフラグメント)、エンドスタチン、bFGF可溶性受容体、形質転換増殖因子ベータ、インターフェロンアルファ、可溶性KDRおよびFLT−1受容体、胎盤プロリフェリン関連タンパク質、ならびにCarmeliet and Jain (2000)に列挙のもの);(ii)VEGFアンタゴニストまたはVEGF受容体アンタゴニスト、例えば、抗VEGF抗体、VEGF変異体、可溶性VEGF受容体フラグメント、VEGFまたはVEGFRを遮断できるアプタマー、中和抗VEGFR抗体、VEGFRチロシンキナーゼの阻害因子、およびこれらの組み合わせ;ならびに(iii)化学療法化合物、例えば、ピリミジンアナログ(5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、カペシタビン、ゲムシタビン、およびシタラビン)、プリンアナログ、葉酸アンタゴニストおよびその関連阻害剤(メルカプトプリン、チオグアニン、ペントスタチン、および2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン));抗増殖性/抗有糸分裂剤(天然産物を含む)、例えば、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビン)、微小管崩壊剤、例えば、タキサン(パクリタキセル、ドセタキセル)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロン、およびナベルビン、エピポドフィロトキシン(エトポシドおよびテニポシド)、DNA損傷剤(アクチノマイシン、アムサクリン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン、シクロホスファミド、シトキサン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、ヘキサメチルメラミン、オキサリプラチン、イホスファミド、メルファラン、メクロレタミン、マイトマイシン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、プリカマイシン、プロカルバジン、タキソール、タキソテール、テニポシド、トリエチレンチオホスホルアミド、およびエトポシド(VP16));抗生物質、例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、アントラサイクリン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン(ミトラマイシン)、およびマイトマイシン;酵素(L−アスパラギンを全身的に代謝し、それら自身のアスパラギンを合成する能力を有しない細胞を除去するL−アスパラギナーゼ);抗血小板薬;抗増殖性/抗有糸分裂アルキル化剤、例えば、ナイトロジェンマスタード(メクロレタミン、シクロホスファミドおよびそのアナログ、メルファラン、クロラムブシル)、エチレンイミンおよびメチルメラミン(methylmelamines)(ヘキサメチルメラミンおよびチオテパ)、アルキルスルホネート−ブスルファン、ニトロソウレア(カルムスチン(BCNU)およびそのアナログ、ストレプトゾシン)、トラゼン−ダカルバジニン(trazenes-dacarbazinine)(DTIC);抗増殖性/抗有糸分裂代謝拮抗剤、例えば、葉酸アナログ(メトトレキサート);白金配位錯体(シスプラチン、カルボプラチン)、プロカルバジン、ヒドロキシウレア、ミトタン、アミノグルテチミド;ホルモン、ホルモンアナログ(エストロゲン、タモキシフェン、ゴセレリン、ビカルタミド、ニルタミド)、およびアロマターゼ阻害剤(レトロゾール、アナストロゾール);抗凝固剤(ヘパリン、合成ヘパリン塩およびトロンビンの他の阻害剤);血栓溶解薬(例えば、組織プラスミノーゲン活性化因子、ストレプトキナーゼ、およびウロキナーゼ)、アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン、クロピドグレル、アブシキシマブ;抗遊走性薬剤;抗分泌性薬剤(ブレフェルジン);免疫抑制剤(シクロスポリン、タクロリムス(FK−506)、シロリムス(ラパマイシン)、アザチオプリン、ミコフェノール酸モフェチル);抗血管形成化合物(例えば、TNP−470、ゲニステイン、ベバシズマブ)、および増殖因子阻害剤(例えば、線維芽細胞増殖因子(FGF)阻害剤);アンジオテンシン受容体遮断薬;一酸化窒素ドナー;アンチセンスオリゴヌクレオチド;抗体(トラスツマブ);細胞周期阻害剤、および分化誘導体(トレチノイン);AKT阻害剤(例えば、MK−2206 2HCl、ペリホシン(KRX−0401)、GSK690693、イパタセルチブ(GDC−0068)、AZD5363、ユプロセルチブ、アフレセルチブ、またはトリシリビン);mTOR阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤(ドキソルビシン(アドリアマイシン)、アムサクリン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、エニポシド(eniposide)、エピルビシン、エトポシド、イダルビシン、ミトキサントロン、トポテカン、およびイリノテカン)、コルチコステロイド(コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、およびプレドニゾロン);増殖因子シグナル変換キナーゼ阻害剤;ミトコンドリア機能障害誘導剤およびカスパーゼ活性化剤;ならびにクロマチン崩壊剤が挙げられる。
さらなる有用な薬剤の例は、Physician's Desk Reference,59.sup.th edition,(2005),Thomson P D R, Montvale N.J.; Gennaro et al., Eds. Remington's The Science and Practice of Pharmacy 20th edition, (2000), Lippincott Williams and Wilkins, Baltimore Md.; Braunwald et al., Eds. Harrison's Principles of Internal Medicine, 15.sup.th edition, (2001), McGraw Hill,NY; Berkow et al., Eds. The Merck Manual of Diagnosis and Therapy, (1992), Merck Research Laboratories, Rahway N.Jを参照のこと。
C.ACTR−T細胞を抗腫瘍抗体と組み合わせて用いる固形腫瘍の治療計画
本明細書に記載される方法はまた、少なくとも一部は、ACTR(例えば、配列番号:9で示されるACTR)を発現する免疫細胞および抗腫瘍抗体(例えば、リツキシマブまたはトラスツズマブ)の組み合わせが、CD20またはHER2のような腫瘍抗原を発現する抗体結合標的癌細胞に応答して免疫細胞の増殖および活性化を生じ、ならびに前記増殖および活性化が抗体依存性であり、自己限定であるという知見に基づくものである。抗腫瘍抗体(例えば、リツキシマブ)への適切な暴露による依存は、ACTRを発現する免疫細胞の活性が、抗体の用量および投与スケジュールによって調節することができることを示しており、以前から用いられているCAR T細胞を超えた本明細書に記載される方法の利点を供する。
従って、本開示はまた、固形腫瘍(例えば、リンパ腫、特に、再発性および/または難治性リンパ腫)を治療するためにACTR−T細胞および抗腫瘍(例えば、抗CD20)抗体の組み合わせを用いる治療計画を提供する。この治療において、治療を必要とする対象は、条件付け処置(例えば、リンパ球枯渇療法)、続いて組み合わせ抗腫瘍抗体(例えば、抗CD20抗体)/ACTR−T細胞治療(抗腫瘍抗体(例えば、リツキシマブなどのCD20抗体)の投与およびACTRを発現する免疫細胞(例えば、T細胞)の注入を含む)に付されてもよい。下記は、CD28共刺激ドメインおよび抗CD20抗体を有するACTRポリペプチドを発現するT細胞を用いる例示であって、非限定的な例である。
前記治療に適当な対象は、通常の医療行為によって同定されうる。このような対象は、CD20リンパ腫、特に、再発性または難治性CD20リンパ腫に罹っているヒト患者でありうる。リンパ腫は、リンパ系細胞から発生する一群の血球腫瘍を意味する。ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫は、2つの主なタイプのリンパ腫である。リンパ腫は、リンパ腫細胞がそのリンパ腫に対する治療を経た後に対象の骨髄に存在する場合、「難治性」とされうる。あるいは、リンパ腫は、そのリンパ腫の寛解後に、リンパ腫細胞の復帰が骨髄中で検出され、正常な血球数の減少が存する場合、「再発性」とされる。ある実施態様において、前記再発性または難治性CD20+リンパ腫は、非ホジキンリンパ腫である。ある実施態様において、前記CD20+B細胞リンパ腫は、びまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBCL)、グレード3b濾胞性リンパ腫(Gr3b−FL)、または組織学的形質転換された濾胞性リンパ腫(TH−FL)である。
抗CD20/ACTR治療前に、ヒト固形腫瘍(例えば、リンパ腫)患者などの対象は、対象の内在性リンパ球を減少させ、または枯渇させるためのリンパ球枯渇療法などの条件付け処置に付されてもよい。
リンパ球枯渇は、免疫移植および免疫療法前に一般に用いられる内在性リンパ球および/またはT細胞の破壊を意味する。リンパ球枯渇は、放射線照射および/または化学療法によって行うことができる。「リンパ球枯渇剤」は、対象に投与されると、内在性リンパ球および/またはT細胞を減少させ、枯渇させ、または除去させることができるいずれかの分子でありうる。ある実施態様において、前記リンパ球枯渇剤は、前記薬剤の投与前のリンパ球の数と比較して少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、96%、97%、98%、または少なくとも99%までリンパ球の数を減少させるために有効な量で投与される。ある実施態様において、前記リンパ球枯渇剤は、対象におけるリンパ球の数が検出限界未満となるようにリンパ球の数を減少させるために有効な量で投与される。ある実施態様において、前記対象は、少なくとも1つ(例えば、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれ以上)のリンパ球枯渇剤で投与される。ある実施態様において、前記リンパ球枯渇剤は、リンパ球を特異的に死滅させる細胞傷害性剤である。リンパ球枯渇剤の例としては、下記に限定されないが、フルダラビン、シクロホスファミド、ベンダムスチン、5−フルオロウラシル、ゲムシタビン、メトトレキサート、ダカルバジン、メルファラン、ドキソルビシン、ビンブラスチン、シスプラチン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、イリノテカン、リン酸エトポシド、ミトキサントロン、クラドリビン、デニロイキンジフチトクス、またはDAB−IL−2が挙げられる。ある例において、前記リンパ球枯渇剤は、低用量の放射線照射を伴いうる。条件付け処置のリンパ球枯渇効果は、通常の実務によりモニタリングすることができる。
ある実施態様において、リンパ球枯渇療法には、1つまたはそれ以上のリンパ球枯渇剤、例えば、フルダラビンおよびシクロホスファミドが含まれる。本明細書に記載される方法によって治療される対象は、条件付け段階で適当な期間(例えば、2〜5日間)の1つまたはそれ以上のリンパ球枯渇剤の複数回投与を受容しうる。
条件付け処置(リンパ球枯渇療法)後、前記対象は、抗CD20抗体(例えば、リツキシマブ)の投与およびACTRを発現する免疫細胞(例えば、T細胞)の注入を含む抗CD20/ACTR治療計画に付される。
抗CD20治療は、ACTR発現免疫細胞の治療前に本明細書に記載される対象に行うことができる。CD20は、全ての段階のB細胞の表面上で発現されるBリンパ球抗原である。CD20陽性細胞は、ホジキン病、骨髄腫、および胸腺腫の場合に見出される。ヒトCD20は、MS4A1遺伝子によってコードされる。当該技術分野で公知の抗CD20抗体は、本明細書において提供される方法で用いられうる。抗CD20抗体は、CD20分子(例えば、B細胞の表面上で発現されるCD20分子)に特異的に結合することができる免疫グロブリン分子である。1の例において、前記抗CD20抗体は、リツキシマブである。医療分野の当業者に公知の慣用的な方法は、前記抗CD20抗体を含む医薬組成物を、治療を必要とする対象に投与するために用いることができる。この組成物はまた、他の慣用的な経路により投与することができ、例えば、非経口的に投与することができる。本明細書で用いられる用語「非経口」には、皮下、皮膚内、静脈内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液内、胸骨内、髄腔内、病巣内、および頭蓋内注射または注入技術が含まれる。
前記抗CD20治療後、前記対象は、例えば、注入によりACTRを発現する免疫細胞(例えば、T細胞)を受容する。ACTRを発現するT細胞は、治療上有効な用量で対象に投与されうる。非限定的な例の一組として、前記ACTRを発現するT細胞は、40x10個の細胞、80x10個の細胞、150x10個の細胞、または300x10個の細胞の用量で対象に投与されうる。1用量または2用量以上のACTRを発現するT細胞(例えば、1、2、3、4、5、6、または7用量)が同一の対象に投与されうる。
本明細書に記載されるACTR構築物のいずれもがこの方法に用いられうる。ある実施態様において、この治療に用いられるACTR構築物は、CD16(例えば、CD16Vアイソフォーム)などのFc受容体の細胞外リガンド結合ドメイン、CD28のヒンジドメイン、CD28の膜貫通ドメイン、CD28の共刺激ドメイン、およびCD3ζの細胞質シグナル伝達ドメインを含みうる。特定の例において、前記ACTR構築物は、配列番号:9でありうる。
ACTR−T細胞治療後、1サイクルまたはそれ以上の抗CD20治療は、必要に応じて行われてもよく、医師により決定することができる。例えば、さらなる1サイクルの抗CD20抗体治療は、ACTR−T細胞治療後に行うことができる。用量制限毒性(DLT)評価は、前記対象に行うことができる。そして、前記対象は、さらに別のサイクルの抗CD20抗体治療、続いて応答評価に付されうる。前記抗CD20抗体治療は、疾患進行が見られるならば、さらに21日間継続しうる。
図22は、ACTR T細胞をリツキシマブと組み合わせて用いる再発性または難治性CD20+B細胞リンパ腫に罹っている患者を治療するための例示的な治療スケジュールを示す図である。下記の組織学的サブタイプのうちの1つの組織学的に確認された再発性または難治性CD20+B細胞リンパ腫に罹っている対象が適格でありうる:DLBCL、MCL、PMBCL、Gr3b−FL、TH−FL。
本明細書に記載され方法の有効性は、当該技術分野で公知の方法のいずれかによって評価され、医療分野の当業者にとって明らかである。例えば、抗体に基づく免疫療法の有効性は、対象の生存率、あるいは対象またはその組織もしくはサンプルにおける癌の量によって評価されうる。ある実施態様において、前記抗体に基づく免疫療法は、例えば、対象の健康全般および/または有害事象の存在または有害事象の重症度によって、対象における治療(例えば、抗CD20抗体およびACTRを発現する免疫細胞の投与)の安全性または毒性に基づいて評価される。
D.活性化T細胞の抗原に関する疾患の治療
従来のCAR−T治療は、細胞表面抗原に特異的なCAR構築物の使用に関するものであり、それによりこのような抗原を発現する病理学的細胞を排除するものである。CAR−T細胞が活性化T細胞(例えば、CD5、CD38、またはCD7)上に存在する表面抗原を標的とする場合、このようなCAR−T細胞のインビトロ増殖は、活性化CAR−T細胞もまた、このような表面抗原を発現するため、損なわれ、別のCAR−T細胞によって死滅させられる(同族殺し効果(fratricide effect))。よって、CAR−T治療の開発は、それが標的とする細胞抗原によって限定されている。
ACTR−T治療は、このような抗原の制限がない。ACTR−T細胞は、病理学的細胞を直接標的とせず、抗体を介在因子として使用する。従って、ACTR−T細胞のインビトロ増殖は、ACTR−T細胞が標的とする抗原のタイプによって制限されることはない。
従って、本開示はまた、活性化T細胞の表面上で発現される抗原に特異的な抗体;および抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現するT細胞の組み合わせた使用に関する対象における細胞傷害性を誘導するための方法を提供する。この方法は、活性化T細胞上にも存在する表面抗原を発現する細胞に関する疾患の治療に利益をもたらす。
いずれのACTR構築物、例えば、当該技術分野で公知であるか、または本明細書に記載されるものが、この方法で用いられうる。例えば、この方法で用いられるACTR構築物には、(a)Fc結合ドメイン;(b)膜貫通ドメイン;(c)少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメイン;および(d)細胞質シグナル伝達ドメイン(免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む)が含まれてもよく、(c)または(d)は、キメラ受容体のC末端に位置する。ある実施態様において、前記ACTRは、(a)と(b)との間に位置しうるヒンジドメインをさらに含みうる。
本明細書に記載されるFc結合ドメイン、膜貫通ドメイン、細胞質シグナル伝達ドメイン、および/またはヒンジドメインのいずれもが、この方法で用いられるACTRを構築するために用いることができる。
上記に記載のCD28の共刺激ドメインに加えて、他の共刺激ドメインもまた、この方法で用いられるACTR構築物を作成するために用いることができる。例として、下記に限定されないが、B7/CD28ファミリーのメンバー(例えば、B7−1/CD80、B7−2/CD86、B7−H1/PD−L1、B7−H2、B7−H3、B7−H4、B7−H6、B7−H7、BTLA/CD272、CD28、CTLA−4、Gi24/VISTA/B7−H5、ICOS/CD278、PD−1、PD−L2/B7−DC、およびPDCD6);TNFスーパーファミリーのメンバー(例えば,4−1BB/TNFSF9/CD137、4−1BBリガンド/TNFSF9、BAFF/BLyS/TNFSF13B、BAFF R/TNFRSF13C、CD27/TNFRSF7、CD27リガンド/TNFSF7、CD30/TNFRSF8、CD30リガンド/TNFSF8、CD40/TNFRSF5、CD40/TNFSF5、CD40リガンド/TNFSF5、DR3/TNFRSF25、GITR/TNFRSF18、GITRリガンド/TNFSF18、HVEM/TNFRSF14、LIGHT/TNFSF14、リンホトキシン−アルファ/TNF−ベータ、OX40/TNFRSF4、OX40リガンド/TNFSF4、RELT/TNFRSF19L、TACI/TNFRSF13B、TL1A/TNFSF15、TNF−アルファ、およびTNF RII/TNFRSF1B);SLAMファミリーのメンバー(例えば、2B4/CD244/SLAMF4、BLAME/SLAMF8、CD2、CD2F−10/SLAMF9、CD48/SLAMF2、CD58/LFA−3、CD84/SLAMF5、CD229/SLAMF3、CRACC/SLAMF7、NTB−A/SLAMF6、およびSLAM/CD150);ならびに他の共刺激分子(例えば、CD2、CD7、CD53、CD82/Kai−1、CD90/Thy1、CD96、CD160、CD200、CD300a/LMIR1、HLAクラスI、HLA−DR、イカロス、インテグリンアルファ4/CD49d、インテグリ アルファ4 ベータ1、インテグリンアルファ4ベータ7/LPAM−1、LAG−3、TCL1A、TCL1B、CRTAM、DAP12、デクチン−1/CLEC7A、DPPIV/CD26、EphB6、TIM−1/KIM−1/HAVCR、TIM−4、TSLP、TSLP R、リンパ球機能関連抗原−1(LFA−1)、およびNKG2C)が含まれる。ある実施態様において、前記共刺激性シグナル伝達ドメインは、4−1BB、CD28、OX40、ICOS、CD27、GITR、HVEM、TIM1、LFA1(CD11a)、またはCD2、あるいはこれらの変異体のいずれかのものである。
対象における細胞傷害性を誘導するための方法で用いられるための例示的なACTR構築物は、例えば、本明細書および図面(例えば、配列番号:9)で見出されうるか、またはこの目的のために出典明示により本明細書に取り込まれる国際特許出願番号:PCT/US2015/049126で見出されうる。
ある実施態様において、細胞傷害性を誘導するための方法で用いられるACTR−T細胞は、例えば、本明細書に記載される方法に従ってインビトロで増殖される。
T細胞の表面上で発現される抗原に特異的な抗体は、T細胞の表面上で発現される抗原のいずれかに対する抗体を含んでいてもよい。例えば、前記抗体は、CD38またはCD7に結合してもよい。非限定的な例の別の組として、前記抗体は、CD2、CD3、またはCD5に結合してもよい。T細胞の表面上で発現される抗原に結合する抗体には、下記に限定されないが、ダラツムマブ、SAR650984、シプリズマブ、BTI−322、オテリキシズマブ、テプリズマブ、ビジリズマブ、ゾリモマブアリトックス、テリモマブアリトクス(telimomab aritox)が含まれうる。
IV.治療用途のためのキット
本開示はまた、本明細書に記載される組成物の使用のためのキットを提供する。例えば、本開示はまた、抗体依存性細胞傷害性を高め、抗体に基づく免疫療法を高めるための抗体および抗体結合T細胞受容体(ACTR)構築物を発現する免疫細胞(例えば、Tリンパ球またはNK細胞)の集団の使用のためのキットを提供する。このようなキットは、抗体および医薬的に許容される担体を含む第1の医薬組成物、および抗体結合T細胞受容体(ACTR)構築物(例えば、本明細書に記載されるもの)を発現するTリンパ球および/またはNK細胞の集団を含む第2の医薬組成物を含む1つまたはそれ以上の容器を含みうる。Tリンパ球および/またはNK細胞の集団は、共刺激因子の共刺激ドメインまたはリガンドを含む外因性ポリペプチドをさらに発現しうる。
ある実施態様において、本明細書に記載されるキットは、インビトロで増殖されるACTR−T細胞、および活性化T細胞上に存在する細胞表面抗体に特異的な抗体(例えば、抗CD5抗体、抗CD38抗体または抗CD7抗体)を含む。前記ACTR−T細胞は、当該技術分野で公知であるか、または本明細書に記載されるACTR構築物のいずれかを発現しうる。1の例において、前記ACTR−T細胞は、ACTR変異体 配列番号:9を発現する。
ある実施態様において、前記キットは、本明細書に記載される方法のいずれかにおける使用のための説明書をさらに含みうる。含まれる説明書は、目的の活性を達成する(例えば、対象において、ADCC活性を高め、および/または抗体に基づく免疫療法の有効性を高める)ための第1および第2の医薬組成物の対象への投与の説明を含みうる。前記キットは、対象が治療を必要とするかどうかの同定に基づいて治療に適切な対象を選別するための説明をさらに含みうる。ある実施態様において、前記説明書は、第1および第2の医薬組成物を、治療を必要とする対象に投与するための説明を含む。
本明細書に記載される第1および第2の医薬組成物の使用に関する説明は、一般に、目的とする治療についての用量、投与スケジュール、および投与経路に関する情報を含む。前記容器は、単位用量、大量包装(例えば、複数用量包装)または部分単位用量でありうる。本開示のキットで供される説明書は、一般に、表示または添付文書における書面の説明である。前記表示または添付文書は、当該医薬組成物が、対象における疾患または障害を治療し、発症を遅延させ、および/または緩和するために用いられることを表示する。
本明細書において提供されるキットは適当な包装中に存在する。適当な包装には、下記に限定されないが、バイアル、ボトル、ビン、フレキシブルな(flexible)包装などが含まれる。特定の装置、例えば、吸入器、経鼻投与用装置、または注入器と組み合わせて用いるための包装もまた包含される。キットは、無菌アクセスポートを備えうる(例えば、前記容器は、皮下注射針により貫通できるストッパーを備えた静脈輸液バッグもしくはバイアルでありうる)。前記容器はまた、無菌アクセスポートを備えうる。第1の医薬組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本明細書に記載される抗体である。第2の医薬組成物中の少なくとも1つの活性な薬剤は、本明細書に記載される抗体結合T細胞受容体(ACTR)構築物を発現する免疫細胞(例えば、Tリンパ球またはNK細胞)の集団である。
キットは、適宜、緩衝液や説明の情報などのさらなる構成要素を供しうる。通常、キットは、容器および容器上もしくはこれに付随した表示または添付文書を含む。ある実施態様において、本開示は、上記に記載のキットの内容物を含む製品を提供する。
一般的な技術
本開示の実施は、特に記載のない限り、当該技術分野の範囲内である分子生物学(組み換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学、および免疫学の慣用の技術を用いる。このような技術は、文献、例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual, second edition (Sambrook, et al., 1989) Cold Spring Harbor Press; Oligonucleotide Synthesis (M. J. Gait, ed. 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook (J. E. Cellis, ed., 1989) Academic Press; Animal Cell Culture (R. I. Freshney, ed. 1987); Introuction to Cell and Tissue Culture (J. P. Mather and P. E. Roberts, 1998) Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J. B. Griffiths, and D. G. Newell, eds. 1993-8) J. Wiley and Sons; Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.); Handbook of Experimental Immunology (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds.): Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J. M. Miller and M. P. Calos, eds., 1987); Current Protocols in Molecular Biology (F. M. Ausubel, et al. eds. 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis, et al., eds. 1994); Current Protocols in Immunology (J. E. Coligan et al., eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999); Immunobiology (C. A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies (P. Finch, 1997); Antibodies: a practice approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal antibodies: a practical approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using antibodies: a laboratory manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds. Harwood Academic Publishers, 1995); DNA Cloning: A practical Approach, Volumes I and II (D.N. Glover ed. 1985); Nucleic Acid Hybridization (B.D. Hames & S.J. Higgins eds.(1985); Transcription and Translation (B.D. Hames & S.J. Higgins, eds. (1984); Animal Cell Culture (R.I. Freshney, ed. (1986); Immobilized Cells and Enzymes (lRL Press, (1986); and B. Perbal, A practical Guide To Molecular Cloning (1984); F.M. Ausubel et al. (eds.)で十分に説明されている。
さらに説明することなく、当業者は、上記の記載に基づいて本開示を最大の範囲まで用いることができると認められる。それゆえ、下記の特定の実施態様は、単なる例示であって、本開示の残りの部分を限定するものとして決して解釈されるべきではない。本明細書で引用される全ての公開文献は、本明細書で参照される目的または対象のために出典明示により本明細書に取り込まれるものである。
実施例1:標的細胞に対するACTR−T細胞の細胞傷害性アッセイ
表3におけるACTR変異体をコードしたガンマレトロウイルスを作成した。これらのウイルスを用いて初代ヒトT細胞に感染させ、これらのACTR変異体を感染した細胞のの表面上で発現した細胞を作出した。次に、該細胞は、ホタルルシフェラーゼを構成的に発現するCD20陽性ラージ標的細胞およびCD20標的リツキシマブ、またはホタルルシフェラーゼを構成的に発現するHER2陽性HCC1954細胞およびHER2標的トラスツマブとともに細胞傷害性アッセイにおいて使用した。
T細胞(エフェクター;E)およびラージ標的細胞(標的;T)は、RPMI1640培地(10% ウシ胎児血清を補充)の200μLの反応容量中の異なる濃度のリツキシマブ(0〜10μg/mL)の存在下において、4:1のエフェクター対標的比(120,000個のエフェクター細胞;30,000個の標的細胞)でインキュベートした。全ての反応を2回行った。反応物を37℃でCO(5%)インキュベーター内にて40〜48時間インキュベートした。100μL容量の上清を各反応物から取り除いた。100μL容量のBright−Gloルシフェラーゼアッセイ試薬(Promega;ウィスコンシン州のマディソン)を残りの反応物に加え、室温で10分間インキュベートした。次に、発光をマルチラベルリーダー(PerkinElmer;マサチューセッツ州、ウォルサム)を用いて測定した。生存細胞率は、所定のサンプルの発光シグナルを、各T細胞型についての抗体の非存在下での発光シグナルで割り、100を掛けることによって決定した。細胞傷害率は、100から生存細胞率を引くことによって決定した。
別の実験において、T細胞(エフェクター;E)およびHCC1954標的細胞(標的;T)は、RPMI1640培地(10% ウシ胎児血清を補充)の200μLの反応容量中の異なる濃度のトラスツマブ(0〜1μg/mL)の存在下において、1:4のエフェクター対標的比(30,000個のエフェクター細胞;30,000個の標的細胞)でインキュベートした。全ての反応を2回行った。反応物をCO(5%)インキュベーター内で37℃にて20〜24時間インキュベートした。上記のように、ルシフェラーゼアッセイを行い、、発光を測定し、次いで細胞傷害率を決定した。
標的ラージ細胞を、配列番号:7、8、9、および13の変異体を発現するACTR T細胞、および増加濃度のリツキシマブとともにインキュベートした場合、細胞傷害性の濃度依存的な増加が見られた(図1)。標的HCC1954細胞を、配列番号:7、8、9、13、および配列番号:38/配列番号:39の変異体をコードする核酸を発現するACTR T細胞、および増加濃度のトラスツマブとともにインキュベートした場合においても、細胞傷害性の濃度依存的な増加が見られた(図2)。
同様の実験において、細胞傷害性は、両方の細胞株におけるさらなるACTR変異体を用いても見られた。細胞傷害率は、抗体濃度に応じてプロットし、非線形回帰分析は、GraphPad Prismで作成し、EC50値を決定するために用いた。これらの実験の最大細胞傷害率およびEC50は、下記の表4で見出すことができる。CD28共刺激ドメインを含むさらなるACTR変異体もまた評価した。C28共刺激ドメインを含むACTR変異体は、ラージ標的細胞およびリツキシマブとともに用いたEC50値の範囲(0.02〜0.38μg/mL)、ならびにHCC1954標的細胞およびトラスツマブとともに用いたEC50値の範囲(0.003〜0.09μg/mL)を示す。これらの実験により、ACTR変異体は、抗体に対する同種の標的を発現する細胞株に対して抗体依存性細胞傷害性を示すことが示される。
表4:異なるACTR変異体による細胞傷害性
Figure 2020506697

n.d.=調べていない
** ACTR構築物 配列番号:38と配列番号:39をトランスに発現
実施例2:標的細胞の存在下におけるACTR−T細胞によるIL−2サイトカイン放出
表3におけるACTR変異体をコードするガンマレトロウイルスを作成した。これらのウイルスを用いて初代ヒトT細胞に感染させ、これらのACTR変異体を感染した細胞の表面上に発現する細胞を作出した。次いで、これらの細胞を、CD20陽性ラージ標的細胞およびCD20標的リツキシマブ、またはHER2陽性HCC1954標的細胞およびHER2標的トラスツマブとともにIL−2放出アッセイで使用した。モックT細胞(ACTR変異体を発現しないT細胞)をこの実験のコントロールとして使用した。
T細胞(エフェクター;E)およびラージ標的細胞(標的;T)は、RPMI1640培地(10% ウシ胎児血清を補充)の100μLの反応容量中の異なる濃度のリツキシマブ(0〜10μg/mL)の存在下において、4:1のエフェクター対標的比(120,000個のエフェクター細胞;30,000個の標的細胞)でインキュベートした。全ての反応を2回行った。反応物をCO(5%)インキュベーター内で37℃にて20〜24時間インキュベートした。
別の実験において、T細胞(エフェクター;E)およびHCC1954標的細胞(標的;T)は、RPMI1640培地(10% ウシ胎児血清を補充)の100μLの反応容量中の異なる濃度のトラスツマブ(0〜1μg/mL)の存在下において、1:4のエフェクター対標的比(30,000個のエフェクター細胞;120,000個の標的細胞)でインキュベートした。全ての反応を2回行った。反応物をCO(5%)インキュベーター内で37℃にて20〜24時間インキュベートした。
各実験において、放出されたサイトカインIL−2の量は、Meso Scale Discovery V−PlexヒトIL−2キットを製造業者のプロトコールに従って用いて上清から測定した。簡単に説明すると、炎症性パネル1キャリブレーターブレンド(Proinflammatory Panel 1 Calibrator Blend)、SULFO−TAG検出抗体、およびRead緩衝液を製造業者のプロトコールに従って調製した。共培養上清を氷上で解凍し、RP10(RPMI1640(10% ウシ胎児血清を補充))培地で希釈して、該アッセイの線形範囲内の数値にした。次に、前記炎症性キャリブレーターブレンドまたはサンプル(50μL)をMSDプレートに加えた。続いて、該プレートを密封し、ホイルで覆い、室温撹拌機で600xgにて2時間インキュベートした。次いで、該プレートを150μLのリン酸緩衝生理食塩水(0.05%のTween−20(PBST)を含有)で3回洗浄し、ヒトIL−2 SULFO−TAG検出抗体(25μL)を該プレートに加えた。該プレートを密封し、ホイルで覆い、室温撹拌機で600xgにて2時間インキュベートした。該プレートを150μLのPBST3回洗浄した。Read緩衝液(150μL)を該プレートに加え、該プレートをMSD Quickplex SQ120にかけた。
生データは、Single Plex IL−2 MSDキットのために作成したプレートレイアウトを用いてMSDワークベンチで解析した。標準曲線は、解析した各プレートについてキットのロットに合わせるために調整した。光の単位の生データは、前記炎症性キャリブレーター標準曲線を用いてサイトカイン濃度(pg/mL)を推定した。サイトカインデータは、抗体濃度に応じてプロットした。
標的ラージ細胞を、配列番号:7、8、9、13、および配列番号:38/配列番号:39の変異体をコードする核酸を発現するACTR T細胞および増加濃度のリツキシマブとともにインキュベートした場合、IL−2放出の抗体依存的および濃度依存的な増加が見られた(図3)。同様に、標的HCC1954細胞を、配列番号:7、8、9、13、および配列番号:38/配列番号:39の変異体をコードする核酸を発現するACTR T細胞および増加濃度のトラスツマブとともにインキュベートした場合、IL−2放出の濃度依存的な増加が見られた(図4)。モックT細胞は、IL−2放出をほとんどまたは全く示さなかった。同様の実験において、IL−2放出は、両方の細胞株/抗体ペアとともにさらなるACTR変異体によっても見られ、これらの実験からの最大IL−2放出は表5で見出すことができる。C28共刺激ドメインを含むACTR変異体は、ラージ標的細胞およびリツキシマブの存在下で最大IL−2放出の範囲(280〜3600pg/mL)、ならびにHCC1954標的細胞およびトラスツマブの存在下で最大IL−2放出の範囲(50〜700pg/mL)を示す。これらの実験により、ACTR変異体は、その抗体に対する同種の標的を発現する細胞株の存在下で抗体依存性サイトカイン放出を示すことが示される。
表5:ACTR変異体を発現するT細胞のIL−2放出
Figure 2020506697


Figure 2020506697

ACTR構築物 配列番号:40と配列番号:39をトランスに発現
** ACTR構築物 配列番号:38と配列番号:39をトランスに発現
実施例3:ACTR−T細胞の増殖
表3におけるACTR変異体をコードするガンマレトロウイルスを作成した。これらのウイルスを用いて初代ヒトT細胞に感染させ、これらのACTR変異体を感染した細胞の表面上で発現した細胞を作出した。次いで、これらの細胞は、CD20陽性ラージ標的細胞およびCD20標的リツキシマブとともに増殖アッセイに使用した。
T細胞および標的細胞は、培養培地(10% ウシ胎児血清を補充したRPMI1640培地)の200μLの反応容量中の4μg/mLのリツキシマブの存在下でまたは抗体を加えずに、1:1の割合(各30,000個の細胞)で混合した。反応物をCO(5%)インキュベーター内にて37℃で7日間インキュベートし;70μLの培地を4日目に各反応物に加えた。細胞を遠心分離で沈殿させ、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、次いで固定可能な生存率色素eFluor450(eBioscience)で染色した。細胞を細胞染色緩衝液(ウシ血清アルブミンおよびアジ化ナトリウムを含有)(Biolegend)で2回洗浄した。続いて、細胞を抗CD16Alexa−Fluor−647(クローン3G8、Biolegend)および抗CD3−Alexa−Fluor−488(クローンOKT3、Biolegend)抗体で染色した。細胞を細胞染色緩衝液で2回洗浄し、200μLの染色緩衝液に再懸濁した。
染色した細胞は、Attune(登録商標)NxTアコースティックフォーカシングサイトメーターを用いてフローサイトメトリーにより分析した。単一の生存CD3陽性T細胞を用いて増殖を評価する。0日目と比較した7日目における細胞数の倍増加を条件に応じてプロットした(図5)。標的ラージ細胞を、配列番号:7、8、9、13、および配列番号:38/配列番号:39の変異体をコードする核酸を発現するACTR T細胞およびリツキシマブとともにインキュベートした場合、CD3+細胞数の抗体依存的な増加が見られ、このことは、抗体依存的なT細胞増殖を示す(図5)。さらなる実験において、T細胞増殖を、多くの異なるACTR変異体を発現するT細胞を用いて上記に記載の条件と同様の条件において、5μg/mLのリツキシマブの存在下で評価した。抗体なしの反応物と比較したCD3+細胞数の増加を調べた。これらのACTR変異体は、抗体依存的な増殖を示した(表6)。CD28共刺激ドメインをコードするさらなるACTR変異体についても評価した。C28共刺激ドメインを含むACTR変異体は、抗体なしの反応物と比較してCD3+細胞数の増加した範囲を示す(2.5〜15倍)。これらの実験により、ACTR変異体は、抗体についての同種の標的を発現する細胞株の存在下において抗体依存的な増殖を示すことが示される。
表6:異なるACTR変異体を発現するT細胞の抗体依存的な増殖
Figure 2020506697


Figure 2020506697

ACTR構築物 配列番号:40と配列番号:39をトランスに発現
** ACTR構築物 配列番号:38と配列番号:39をトランスに発現
実施例4:ラージ腫瘍動物モデルにおけるACTR−T細胞の抗腫瘍効果
ラージモデル
ラージ細胞株(ATCC、カタログ番号CCL−86)は、ヒトバーキットリンパ腫細胞株であり、免疫不全マウスに静脈内、腹腔内または皮下移植によって腫瘍を形成する。この実施例の実験において、ラージ細胞は、RediFect FFLuc−ピューロマイシン(Perkin Elmer)レンチウイルス粒子を用いて、ホタルルシフェラーゼとともに形質導入し、RPMI−1640培地(10%の加熱不活性化ウシ胎児血清を補充)および1μg/mL ピューロマイシン中で37℃の5% CO加湿チャンバー内において維持した。腫瘍細胞の生存率は、接種のための収集によると98%であった。
6週齢の雌NSG(登録商標)(NOD scid gamma、NOD.Cg−PrkdcscidIL−2rgtm1Wjl/SzJ、系統005557)マウスは、Jackson Laboratory(メイン州、バーハーバー)から入手した。これらのマウス(機能的なT、B、およびNK細胞を欠失している)は、ヒト腫瘍の生着に特によく適しており、ACTR T細胞などのヒトT細胞で効率的に再構成する。受け取った後、前記マウスを実験開始前8日間順化させた。前記マウスは、到着後または実験開始まで疾患または病気の兆候を示さなかった。前記動物は、完全独立型マイクロアイソレーターラック内の各々換気されたイノバイブケージにおいて1ケージあたり5匹を飼育した。
静脈内ラージ異種移植モデルは、ルシフェラーゼ発現ラージ細胞の懸濁液を雌のNSG(登録商標)マウスに接種することによって作成した。0.1mLのDPBS中に懸濁したラージ細胞(1匹のマウスあたり1x10個の細胞)を側面の尾静脈に静脈内注射した。マウスは、主に骨髄(脊柱、頭蓋、長管骨)に局在する検出可能な腫瘍を6日内に発症した。
マウスに100μgのリツキシマブ(100μL容量)を4、11、18、および25日目に腹腔内に投薬した。5および12日目に、マウスに1x10個のT細胞(ACTR変異体 配列番号:7、9、13、および配列番号:38/配列番号:39をコードする核酸を発現するT細胞)を100μLで静脈内に投与した。1のマウスの群に、CD19標的CAR(抗CD19scFv、CD8ヒンジおよび膜貫通ドメイン、4−1BB共刺激ドメイン、CD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を発現するT細胞を投薬した(これらのマウスにリツキシマブを投薬しなかった)。腫瘍組織量は、細胞接種6日目から開始し、IVISスペクトラムイメージングシステム(Perkin Elmer)を用いて、生物発光イメージングにより1週間に2回モニターした。マウスの健康をモニタリングするために、マウスの重量を1週間に2回測定した。平均光子/秒を時間に対してプロットした(図6)。安楽死の基準は、体重減少もしくは増加および臨床症状、特に、後肢麻痺を基づいた。マウスを実験終了(55日目)まで生存させた。
治療群として、ベヒクルコントール、リツキシマブ抗CD20抗体のみ(Roche、100μg/マウスまたは5mg/kg)、ACTR変異体のみ、CD19CAR、またはリツキシマブとACTR変異体 T細胞の組み合わせで処理したマウスが含まれる。
コントロールマウスは、18または19日目に疾患の負担により死亡した。リツキシマブ治療のみでは、腫瘍組織量が減少し、マウスの生存が24日間まで延長した。ACTR T細胞のみによる治療は、試験したACTR変異体にかかわらず、腫瘍組織量または生存に顕著な減少を供しなかった。CD19CARによる治療は、リツキシマブのみで見られた腫瘍組織量の減少と同様の減少を生じた。
ACTR変異体をリツキシマブと組み合わせた治療は、ベヒクルコントロール、ACTR変異体のみ、またはリツキシマブのみより非常に大きい腫瘍増殖阻害を生じた。リツキシマブのみと比較した差異は、全てのACTR変異体について統計学的有意に達した(シダック多重比較検定を用いた二因子ANOVA)(7、p<0.0001;9、p<0.01;13、p<0.0001;および18、p<0.0001)(図6)。
実施例5:繰り返し刺激増殖アッセイ
ACTR−T細胞またはCD19 CAR T細胞は、前記アッセイのためにRPMI−10培地(RPMI1640+10% FBS)中において1x10細胞/mLで作成し、調製した。ACTRおよびCAR発現をフローサイトメトリーにより調べ(下記を参照)、ドナー適合モックT細胞で30% ACTR/CAR陽性細胞に調整して、全ての変異体についてACTR/CAR発現を正規化した。
ラージ腫瘍細胞を収集し、カウントし、次いでRPMI−10培地で2x10個の細胞/mLに調整した。リツキシマブ抗体を1μg/mLのアッセイで最終抗体濃度4μg/mLに希釈した。T細胞(550μL)を24ウェルプレートに加え、次いで1:1のエフェクター:標的(E:T)比のための275μLのラージ細胞、および275μLのリツキシマブまたは培地コントロールを加えた。細胞を十分に混合し、70μLのアリコートをフローサイトメトリー分析のために採取した(ベースラインカウント)。該プレートを37℃で3〜4日間インキュベートして、標的細胞をACTR変異体T細胞またはCAR−T細胞およびT細胞増殖によって死滅させた。
3または4日目において、各培養物のアリコート(70μL)を取り出し、T細胞および腫瘍細胞数についてフローサイトメトリーにより分析した。残りの培養物を遠心分離(500xgで5分間)により沈殿させ、所定容量の新鮮な培地に再懸濁した。3〜4日間のインキュベーション期間中に増殖したT細胞を含む培養物を約1x10個の細胞/mLに再調整し、12ウェルプレートに移した。非増殖培養物を1〜1.25mlの新鮮な培地に再懸濁し、24ウェルプレートで維持した。新鮮なラージ細胞を4x10個の細胞/mLで調製し、適当な容量を混合したT細胞/腫瘍細胞培養物に加えて、必要に応じて、E:T細胞比を1:1に戻した。リツキシマブを1μg/mLの最終濃度で刺激したウェルに加え、一方で。培地のみをコントロールウェルに加えた。培養物を再度3〜4日間インキュベートした。この再刺激プロセスを3〜4日間ごとに合計4回刺激繰り返した。
14日目において、全ての培養物を収集し、T細胞(CD3+)および腫瘍細胞(CD3−)数についてフローサイトメトリーにより分析した。累積的なT細胞の増殖および腫瘍の死滅を時間とともに分析した。
フローサイトメトリー分析について、各培養物を十分に混合し、70μLを取り出し、96ウェル丸底ポリプロピレンプレートに移した。各25μLの2アリコートを、150μLのMACS緩衝液(Miltenyi)中の抗ヒトCD3−AlexaFluor488(T細胞マーカー;Biolegend)および抗ヒトCD16AlexaFluor647(ACTRマーカー;クローン3G8、Biolegend)抗体で染色した。サンプルを混合し、暗室内で4℃にて15分間インキュベートした。次いで、サンプルを25μLのMACS緩衝液中のヨウ化プロピジウム(PI)溶液でインキュベートし、フローサイトメーター(Attune NxT)で分析した。100μL容量を各サンプルについて得た。フローサイトメトリーデータ分析は、FlowJo(TreeStar)を用いて行った。生存した単一の細胞集団を用いて、生存したCD3+T細胞およびCD3陰性ラージ細胞の絶対数をさらに決定した。
T細胞の開始数と比較したT細胞数の倍率変化を時間に応じてプロットした(図7)。全ての試験したACTR変異体が標的細胞およびリツキシマブの存在下で増殖した。全てのACTR T細胞変異体は、CD19 CAR−T細胞と比較して、ACTR変異体 配列番号:8を除いて、CD19 CAR−T細胞より増殖させた。ACTR T細胞変異体は、抗体オプソニン化標的細胞による急速な再刺激下における14日のアッセイ期間で3〜8倍増殖し、ACTR変異体 配列番号:9が最も高い増殖率を示した。抗体の非存在下にて標的細胞で刺激したACTR T細胞は増殖せず、標的細胞による異常増殖がなされた(データは示していない)。
前回時点での標的細胞数と比較したラージ標的細胞数の倍率変化を時間に応じてプロットした(図8、パネルAおよびB)。ラージ標的細胞は、最初の刺激後に増殖し続けた。ACTR変異体およびCD19 CAR T細胞は、2回目の刺激後にラージ標的細胞を様々な程度で制御し、死滅させ始めた。ラージ標的細胞は、リツキシマブ抗体の非存在下でのACTR変異体の存在下では増殖し続けた(データは示していない)。
実施例6:インビトロおよびインビボでCD20を発現する腫瘍細胞株を用いたACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞とリツキシマブとの組み合わせ使用
この実施例は、ACTR変異体 配列番号:9(この実施例を通してACTRと称する)を発現するT細胞が、リツキシマブと組み合わされると、インビトロで抗腫瘍細胞活性およびインビボで侵襲性CD20+リンパ腫腫瘍退縮を継続的に介在したことを示す。この構築物を用いた実験の詳細と結果を下記に示す。
ACTRの開始実験
ACTRを発現するT細胞の活性は、実施例5に記載の手順と同様の手順を用いて、ACTR変異体発現T細胞を新鮮なCD20ラモス腫瘍細胞およびリツキシマブで3日ごとに誘発した繰り返し刺激「ストレス試験」で分析した。ACTR T細胞は、3回の繰り返し刺激後に増殖し続け、標的ラモス細胞に対して細胞傷害し、4回目の刺激後に増殖および細胞傷害能力を失い始めた(図9)。
サイトカイン放出(IL−2)および増殖アッセイは、血液学的腫瘍および固形腫瘍疾患環境で発現される6つの異なる標的に特異的な抗体および同種の標的を発現する細胞株を用いて、実施例2および3に記載される方法と同様の方法で行い;T細胞活性は、IL−2放出および増殖の両方により測定されるように、複数の細胞株および症状にわたり示された(図10)。
リツキシマブは、CD20+腫瘍細胞およびACTR T細胞に結合する
ラージ、ダウディ、およびRL CD20+リンパ腫腫瘍細胞へのリツキシマブの結合は、細胞をリツキシマブおよびフルオロクロム標識抗ヒトFc検出抗体で染色することによってフローサイトメトリーにより分析した(図11、パネルA)。特異的な結合はCD20陰性細胞株K562について見られなかった。ACTR T細胞に結合するリツキシマブの能力もまた、異なる濃度のリツキシマブをACTR発現T細胞とインキュベートすることによってを評価した。結合したリツキシマブをフルオロクロム標識抗ヒトFc抗体で検出し、フローサイトメトリーにより分析した。リツキシマブは、ACTR発現T細胞に濃度依存的に結合する(図11、パネルB)。リツキシマブのACTR T細胞への明確な親和性は、689±82nMである。
理論に束縛されることなく、ACTR−T細胞活性化の推測される作用機序の仮説モデルを図12に示す。低親和性天然T細胞受容体およびFc受容体と同様に、ACTR T細胞は、ACTRが腫瘍細胞の表面に結合した複数のリツキシマブ分子と結合すると、構造的な親和性により活性化されうる。
細胞傷害性アッセイは、1μg/mLのリツキシマブの存在下でモック(ACTRなし)およびACTR発現T細胞ならびにCD20+腫瘍細胞を用いて行った。T細胞および標的細胞を異なるエフェクター(E)対標的(T)比で混合し、5% COインキュベーター内において37℃で24時間インキュベートした。反応物を細胞生存率色素、抗ヒトCD3、および抗ヒトCD19抗体で染色し、フローサイトメトリーにより分析した。細胞傷害率は、T細胞、標的細胞、およびリツキシマブを含む反応物中の生存CD19+細胞数を、T細胞を含まないコントロール反応物中の生存CD19+細胞数により割り、1から生じた数値を引き、そして100を掛けることによって決定した。細胞傷害率は、モック細胞(図13、パネルA)およびACTR発現T細胞(図13、パネルB)を用いた異なるE:T比についての標的細胞に応じてプロットする。これらの実験の結果により、強力な細胞傷害性は、モック細胞では細胞傷害性がほとんどもしくは全く見られないため、ACTR依存的であり、細胞傷害性は、ACTR T細胞の用量に依存することが示された(図13、パネルAおよびB)。同様の実験を、ACTR T細胞およびCD20+標的細胞を2:1のE:T比において、様々な濃度のリツキシマブとともに行った。上清をサイトカイン分析のためにこれらの反応物から取り出した。ACTR T細胞は、CD20+腫瘍細胞リツキシマブ用量依存的な細胞傷害性を介在する(図13、パネルC)。
上清を、Meso Scale Discovery V−PlexヒトIFN−γおよびV−PlexヒトIL−2キットを製造業者のプロトコールに従って用いて、IFN−γおよびIL−2について分析した。簡単に説明すると、炎症性パネル1キャリブレーターブレンド、SULFO−TAG検出抗体、およびRead緩衝液を製造業者のプロトコールに従って調製した。共培養上清を氷上で解凍し、RP10(RPMI1640(10% ウシ胎児血清を含有))培地で希釈して、このアッセイの線形範囲内の数値とした。炎症性キャリブレーターブレンドまたはサンプル(50μL)を該MSDプレートに加えた。該プレートを密封し、ホルムで覆い、次いで室温撹拌機で600xgにて2時間インキュベートした。該プレートを150μLのリン酸緩衝生理食塩水(0.05% Tween−20を含有)で3回洗浄した。ヒトIFN−γまたはヒトIL−2 SULFO−TAG検出抗体(25μL)を該プレートに加えた。該プレートを密封し、ホイルで覆い、次いで室温撹拌機において600xgで2時間インキュベートした。該プレートを150μLのリン酸緩衝生理食塩水(0.05% Tween−20を含有)で3回洗浄した。Read緩衝液(150μL)を該プレートに加え、該プレートをMSD Quickplex SQ 120にかけた。
生データは、Single Plex IFN−γおよびSingle Plex IL−2 MSDキットのために作成したプレートレイアウトを用いてMSDワークベンチで解析した。標準曲線は、解析した各プレートについてキットのロットに合わせるために調整した。光の単位の生データは、前記炎症性キャリブレーター標準曲線を用いてサイトカイン濃度(pg/mL)を推定した。サイトカインデータは、抗体濃度に応じてプロットした(図14、パネルAおよびB)。リツキシマブの濃度依存的なIL−2およびIFN−γサイトカイン放出がACTR発現T細胞で見られた。
増殖アッセイは、増加濃度のリツキシマブの存在下でACTR発現T細胞およびCD20+標的細胞(ラージ、ラモス、ダウディ、RL)を1:1のE:T比において、5% COインキュベーター内にて37℃で7日間インキュベートすることによって行った。細胞を生存率色素および抗CD3抗体で染色し、フローサイトメトリーにより分析した。生存CD3+細胞をリツキシマブ濃度に応じてプロットする(図14、パネルC)。ACTR発現T細胞は、リツキシマブ依存的および抗体濃度依存的に増殖することが示された。
ACTR活性の特異性
細胞傷害性、IL−2産生、およびT細胞増殖アッセイは、CD20+ラモス細胞またはCD20陰性K562細胞およびCD20標的リツキシマブまたはHER2標的トラスツマブの存在下でモックまたはACTR T細胞を用いて、上記に記載されるように行った(ラモスおよびK562細胞の両方は、HER2陰性である)。細胞傷害性およびIL−2放出実験は、2:1のE:T比で行い、増殖実験は、1:1のE:T比で行った。抗体は、4μg/mLの最終濃度で用いた。これらの実験の結果を図15のパネルA〜Cに示す。細胞傷害性、IL−2放出、および増殖は、ACTR発現T細胞、リツキシマブ、およびCD20+細胞の存在下で観察され;T細胞活性は、試験した他の反応条件のいずれにおいてもほとんどもしくは全く見られなかった。これらの実験は、ACTR T細胞活性が、ACTR発現および標的結合抗体に依存することを示す。
ACTR活性もまた、非標的IgGの存在下で評価した。これらの実験において、モックT細胞またはACTR発現T細胞をCD20発現ラージ細胞とともに4:1のE:T比で混合した。細胞を、血清(0〜3.6mg/mL)中で1μg/mLのリツキシマブおよび増加濃度の非標的ヒトIgGとインキュベートした。IgGは、プールしたヒトAB血清およびIgGを枯渇させた血清を混合して、反応物中の異なる最終IgG濃度とすることによって用量設定した。反応物を5% COインキュベーター内において37℃で24時間インキュベートした。IFN−γ放出を上記に記載されるように測定した。モックT細胞は、IL−2放出をほとんどもしくは全く示されず;ACTR T細胞は、強力なIL−2放出を示し、試験した全ての非標的IgG濃度にわたり同様であった(図16)。これらの実験は、非標的IgGが、抗体標的ACTR活性にほとんどもしくは全く影響を与えないことを示す。
種々の抗体の存在下におけるACTR−T細胞の活性化
トシリズマブは、サイトカイン放出症候群(CRS)の効果を緩和するためのT細胞療法の治療計画で用いられる抗IL6受容体(IL−6R)抗体である。IL−6R発現細胞の存在下でのトシリズマブのACTR結合は、CRSに関連する毒性を悪化させうる。これらの実験は、ACTR発現T細胞が、IL−6R発現細胞の存在下でトシリズマブと増殖性で結合しないことを示す。
正常な免疫細胞および多発性骨髄腫細胞株NCI−H929におけるIL−6Rの受容体定量化は、フローサイトメトリーによって調べた(図17、パネルA)。これらの実験は、NCI−H929細胞が、正常な免疫細胞と比較して1細胞あたり同等数またはそれ以上のIL−6Rを発現することを示す。トシリズマブによる結合アッセイは、リツキシマブのACTR発現T細胞への結合について上記に記載される方法と同様の方法で行った。トシリズマブは、ACTR発現T細胞に用量依存的に結合する一方、ACTRを発現しないモックT細胞は、トシリズマブへの結合を示さなかった(図17、パネルB)。
細胞傷害性およびIL−2放出アッセイは、上記に記載されるように行った。これらの実験について、モックまたはACTR発現T細胞を、増加濃度のトシリズマブ(0〜25μg/μL)の存在下にてNCI−H929細胞と4:1のE:T比でインキュベートした。NCI−H929細胞もまた、T細胞の非存在下にて増加濃度のトシリズマブとインキュベートした。コントロール実験は、ACTRT細胞、NCI−H929標的細胞、および抗CD38抗体ダラツムマブを用いて行った(NCI−H929細胞は、CD38を発現する)。これらの実験の結果により、ACTR T細胞は、IL−6R+NCI−H929細胞および増加濃度のトシリズマブの存在下において、モックT細胞またはT細胞の非存在下で見られる細胞傷害以上の細胞傷害を介在しないことが示された(図18、パネルA)。また、これらの実験の結果により、ACTR T細胞は、モックT細胞またはT細胞の非存在下で見られるIL−2放出と同様に、IL−6R+NCI−H929細胞および増加濃度のトシリズマブの存在下でIL−2放出を介在しないことが示された(図18、パネルB)。
ACTR T細胞は、同一条件下でのコントロール実験において、NCI−H929細胞および抗CD38抗体ダラツムマブの存在下で細胞傷害性およびサイトカイン放出を介在することが示された。
インビボACTR活性
別の実験において、ACTR T細胞の抗腫瘍効果を、NSG(登録商標)(NOD scid gamma、NOD.Cg−PrkdcscidIL−2rgtm1Wjl/SzJ、系統005557)マウスにおける侵襲性ラージ異種移植片で測定した。ラージ−luc細胞をこの実験のために解凍し、限定された継代数について増殖させた。ラージ−luc細胞(0.1mLの血清を含まない培地中で1匹のマウスあたり1x10個の細胞)を雌NSGマウスの側面の尾静脈に静脈内注射した。細胞接種後4日目に、マウスを治療群に無作為化した(n=5)。各群における各マウスは、耳のパンチにより同定した。腫瘍組織量は、細胞接種6日目から開始し、IVISスペクトラム(Perkin Elmer)を用いて、生物発光イメージングによりモニターした。マウスの体重量は、17.1〜23.5(20.5+/−1.3、平均+/−SD)グラムの範囲であった。平均腫瘍放射輝度(光子/秒)および体重量(グラム)は、時間経過とともに測定し、安楽死の基準は、体重喪失および臨床症状に基づくが、生物発光カットオフには基づかない。全ての動物実験は、ユーナム実験動物管理委員会(IACUC)によって認可されたプロトコールに従って実施した。全ての手順は、実験動物の管理と使用のためのガイド(研究評議会)に従って実施した。
実験群は、治療なし(コントロール)、ACTRのみ、リツキシマブのみ(1用量あたり20μg、50μg、または100μg)、およびACTR+リツキシマブ(1用量あたり20μg、50μg、および100μgのリツキシマブ)であった。CD19 CAR(4−1BB共刺激ドメインおよびCD3ゼータシグナル伝達ドメインに連結した抗CD19のFc)を発現するT細胞もまた、この実験で評価した。リツキシマブを受容した群において、抗体をまず、腫瘍細胞接種後4日間投薬し、1週間ごとに合計4用量で投薬した。ACTR T細胞を受容した群において、1x10個のACTR T細胞の単回投与を5日目(最初のリツキシマブ投薬後1日目)に付与した。該生存率は、全ての実験群について時間に応じてプロットした(図19)。抗腫瘍効果は強力であり、リツキシマブ用量依存的であった(図19)。治療したマウスの生存率を示す。
同様の実験により、ACTR+リツキシマブの抗腫瘍効果は、ACTR T細胞用量依存的であることが示された。これらの実験群は、治療なし(コントロール)、リツキシマブのみ、ACTRのみ(2用量)、ACTR(1用量)+リツキシマブ、およびACTR(2用量)+リツキシマブであった。リツキシマブを受容した群において、抗体をまず、腫瘍細胞接種後4日間投薬し、1週間ごとに合計4用量で投薬した。ACTR T細胞を受容した群において、1x10個のACTR T細胞の単回投与を5日目(最初のリツキシマブ投薬後1日目)に付与し;ACTR T細胞の2用量を受容した群を1x10個のACTR T細胞で12日目に再度治療した。該生存率は、全ての実験群について時間に応じてプロットした(図20)。ACTRおよびリツキシマブの両方で治療した群は、生存率の上昇によって示されるように強力な抗腫瘍活性を示した。生存率は、1用量のACTRで治療した群と比較して2用量のACTRで治療した群においてより高まり、このことは、ACTR活性が用量依存的であることを示す。
非ホジキンリンパ腫(NHL)ドナーから調製したT細胞におけるACTR活性
ACTRをコードするガンマレトロウイルスを、3種類の特有の非ホジキンリンパ腫(NHL)ドナーのPBMCから作成したT細胞に形質導入し、T細胞の表面上のACTRの発現を、抗CD16検出抗体を用いてフローサイトメトリーにより確認した(図21、パネルA)。IL−2放出および増殖実験は、増加濃度のリツキシマブの存在下でラージ標的細胞および1:1のE:T比を用いて上記に記載される方法と同様の方法で行った。NHLドナーから作成したACTR T細胞は、リツキシマブ濃度依存的なIL−2放出(図21、パネルB)および増殖(図21、パネルC)を介在することが示された。
結果の概要
リツキシマブと組み合わせると、ACTR発現T細胞は、CD20+リンパ腫細胞株の存在下で、強力な活性化、増殖、サイトカイン産生、および腫瘍に対する細胞傷害性を示した。ACTR発現T細胞のインビトロ活性は、リツキシマブに依存し、用量設定可能であった。ACTR発現T細胞は、NSGマウスの侵襲性ラージリンパ腫異種移植モデルにおいて強力なインビボ抗腫瘍効果を示した。このような抗腫瘍活性は、ACTR T細胞およびリツキシマブ用量依存的であり、より高いT細胞数と抗体濃度により応答が改善された。総合すれば、これらのデータは、標的とする種々の癌抗原に対するACTR発現T細胞治療法の特異性および万能性を示す。
実施例7:トラスツマブをACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞と組み合わせたHER2増殖癌の有効な標的化
試験細胞株におけるHER2発現
HER2増殖細胞株(OE19、N87、およびSKBR3)および非HER2増殖細胞株(MCF7およびKATOIII)におけるHER2タンパク質の発現を、抗ヒトHER2抗体による染色後にフローサイトメトリーによって評価した。染色した細胞の平均蛍光強度(MFI)を評価した各細胞株についてプロットする(図23)。HER2増殖細胞株は、抗HER2抗体による強力な染色を示す一方で、非HER2増殖細胞では最小の染色が見られた。これらの結果は、これらの細胞株について報告したコピー数データと一致する(下記を参照)。
種々の細胞株ならびにそれらの組織起源のHER2コピー数(log)を表7に示す。前記HER2遺伝子は、OE19、N87およびSKBR3細胞株中で増殖し、MCF7およびKatoIII細胞株中で増殖しない。HER2コピー数は、このような細胞株のその記載について出典明示により取り込まれるthe 癌細胞株エンサイクロペディア(CCLE)に記載された。
表7:増殖または非増殖細胞株におけるHER2遺伝子発現
Figure 2020506697

トラスツマブと組み合わせたACTRは、HER2増殖腫瘍細胞株に対して選択的なインビトロ活性を有する。
細胞傷害性、IL−2放出、およびIFN−γ放出は、ACTR T細胞、ならびにHER2増殖細胞株(OE19、N87、およびSKBR3)および非HER2増殖細胞株(MCF7およびKATOIII)で評価した。反応は、200μLの反応容量において、5μg/mLの抗HER2抗体トラスツマブの存在下で2:1のE:T比にて、5% COインキュベーター内で37℃にて行った。上清を24時間で取り出し、均一系時間分解蛍光(HTRF)アッセイ(Cisbio)を用いてIL−2およびIFN−γについて分析した。簡単に説明すると、前記サイトカイン標準物および抱合体を製造業者のプロトコールに従って調製した。低容量384ウェルプレートにおいて、10μL容量の抱合体および10μL容量の細胞上清(IL−2について1:4に希釈、IFN−γについて1:16に希釈)を24時間共インキュベートした。蛍光シグナルは、EnVisionマルチ標識プレートリーダーを用いて測定し、データを製造業者の推奨に従って分析した。48時間後、細胞傷害性を、ATPliteワンステップ(Perkin Elmer)を生存する標的細胞の測定法として用いて評価した。以前の実験により、T細胞のATPliteシグナルへの最小の寄与が示された。細胞傷害率は、ACTRおよび抗体によるウェル中のATPliteシグナルを、抗体の非存在下におけるコントロールウェルと比較することによって決定した。これらの実験は、ACTR T細胞+トラスツマブが、HER2増殖細胞株OE19、N87、およびSKBR3の存在下で強力な細胞傷害性、IL−2放出、およびIFN−γ放出を示すが、非増殖細胞株MCF7およびKatoIIIの存在下では示されないことを示す(図25)。
同様の実験を抗HER2 CARを発現するT細胞に用いて行った。このCAR変異体は、トラスツマブ配列(4D5)、CD8ヒンジおよび膜貫通ドメイン、CD28共刺激ドメイン、ならびにCD3ゼータシグナル伝達ドメインに由来するscFvから構成された。細胞傷害性およびサイトカイン放出実験は、トラスツマブの非存在下にて2:1のE:T比で上記に記載されるように行った。これらの実験は、抗HER2 CAR T細胞が、HER2増殖細胞株OE19、N87、およびSKBR3の存在ならびに非増殖細胞株MCF7およびKatoIIIの存在下で強力な細胞傷害性、IL−2放出、およびIFN−γ放出を介在することを示す。
これらの実験は、ACTR T細胞+トラスツマブが、HER2増殖細胞株に対して選択的な活性を示す一方、抗HER2 CAR T細胞が、標的細胞に対してHER2発現に応じた選択的な活性を示さないことを示す。
ACTR T細胞およびHER2標的CAR−T細胞は、HER2増殖腫瘍細胞株で増殖する
増殖アッセイは、実施例6に記載される方法と同様の方法において、2:1のE:T比で6日間行い、1ウェルあたり100,000個のT細胞で開始した。ACTR T細胞による実験は、増加濃度のトラスツマブ(0〜5μg/mL)で行い;抗HER2 CAR T細胞による実験は、トラスツマブの非存在下で行った。T細胞の増殖は、HER2増殖細胞株(OE19、N87、およびSKBR3)および非HER2増殖細胞株(MCF7およびKATOIII)の存在下で評価した。これらの実験の結果により、ACTR T細胞は、HER2増殖細胞株、N87およびOE19の存在下でトラスツマブ用量依存的な増殖を示し(図26、パネルA);およびHER2標的CAR−T細胞は、N87およびOE19標的細胞で同等の増殖を示すこと(図26、パネルB)が示された。SKBR3、MCF7、およびKatoIII標的細胞では、ほとんどもしくは全く増殖が見られなかった。
トラスツマブと組み合わせたACTR T細胞は、N87胃異種移植モデルにおいて強力な抗腫瘍活性を介在する
実験は、約80mmの開始容量の皮下N87(ヒト胃癌細胞株)腫瘍を保有する雌NSG(NOD.Cg−PrkdcscidIL−2rgtm1Wjl/SzJ)マウスにおいて、トラスツマブと組み合わせたACTR発現T細胞のインビボ投薬計画を用いて行った。全てのインビボ方法は、実施例6に記載されるように、IACUCで認可されたプロトコールおよび基準に従って実施した。該投薬計画を図27に詳細に示す。この実験の実験群は、ベヒクル(コントロール;治療なし)、トラスツマブのみ、ACTR T細胞のみ、ACTR T細胞+トラスツマブ、および抗HER2 CAR T細胞であった。
抗HER2 CAR中のscFvは、トラスツズマに由来し、それゆえ、トラスツズマと同一のHER2におけるエピトープに結合する。よって、抗HER2 CAR T細胞およびトラスツマブの併用は、それらが、HER2腫瘍細胞への結合についてお互いに対して競合しうるため、インビボで抗腫瘍活性を高めることは予想されることないであろう。
トラスツマブを受容する群には、IP投与により100μgを、腫瘍接種後7日目から開始して1週間に1回で4週間投薬した。ACTR T細胞または抗HER2 CAR T細胞を受容する群には、腫瘍接種後8日目および15日目に1.5x10個のT細胞を投薬した。コントロールマウスには、両抗体(ベヒクルは、PBS)およびT細胞(ベヒクルは、血清非含有培地)について同一スケジュールでベヒクルのみを投与した。平均腫瘍体積は、実験を通して測定し、時間に応じてプロットした(図28)。
トラスツマブと組み合わせたACTR T細胞は、トラスツマブまたはACTR T細胞のみと比較して強力な抗腫瘍活性を示し、抗HER2 CAR T細胞で見られた抗腫瘍速度よりより早い抗腫瘍速度を示した。
腫瘍細胞株と比較した正常な細胞におけるHER2発現
HER2増殖腫瘍株(N87)細胞、非HER増殖腫瘍株(MCF7)細胞、HER2陰性細胞株(ダウディ)細胞、および種々の正常な細胞株(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)におけるHER2発現は、抗ヒトHER2抗体による染色後にフローサイトメトリーにより測定した。平均蛍光強度(MFI)を各細胞型についてプロットした(図29)。予想されるように、N87細胞は、高レベルのHER2発現を示し、MCF7細胞は、低レベルのHER2発現を示し、そしてダウディ細胞は、HER2発現をほとんど示さなかった。正常な細胞株の中で、乳房上皮細胞が中間レベルのHER2発現を示したが、他の全てのものは、低レベルのHER2発現を示した。
正常な細胞における抗HER2 CAR T細胞と比較したACTRとトラスツマブを組み合わせた異なるインビトロ活性は、ACTR+トラスツマブの有益な治療指数を示す
細胞傷害性アッセイは、ACTR T細胞または抗HER2 CAR T細胞および標的細胞を2:1のE:Tで48時間用いて上記に記載されるように行った(ACTR T細胞による実験には、トラスツマブ(0〜5μg/mL)を含有させた)。この実験で表した標的細胞は、N87(HER2増殖)、MCF7(HER2低)、ダウディ(HER2陰性)、および正常な細胞株(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、および腎臓上皮)であった。ACTR T細胞とトラスツマブは、HER2増殖N87細胞に対して強力な細胞傷害性を介在し、低発現または陰性標的細胞株および正常な細胞株に対しては活性をほとんどあるいは全く示さなかった(5μg/mLのトラスツマブによるデータを図30、パネルAでプロットした)。対照的に、抗HER2 CAR T細胞は、HER2増殖N87細胞、HER2低発現MCF7細胞、およびいくつかの正常な細胞株に対して強力な細胞傷害性を示した(図30、パネルB)。これらの結果は、トラスツマブと組み合わせたACTR T細胞が、抗HER2 CAR T細胞と比較すると高い腫瘍選択性を有することを示す。
上清を細胞傷害反応物から取り出し、上記に記載されるように、IL−2およびIFNγ放出について分析した。ACTR T細胞は、HER2増殖N87細胞の存在下でトラスツマブ濃度依存的なIL−2放出を示し、および試験した他の標的細胞(正常な細胞株を含む)の存在下でIL−2放出をほとんどもしくは全く示さなかった(図31、パネルA)。対照的に、抗HER2 CAR T細胞は、HER2増殖N87細胞およびHER2低MCF7細胞の存在下で強力なIL−2放出を示し、正常な肺動脈平滑筋細胞および心筋細胞の存在下でIL−2放出を示した(図31、パネルB)。ACTR T細胞は、HER2増殖N87細胞の存在下でトラスツマブ濃度依存的なIFNγ放出を示し、試験した他の標的細胞(正常な細胞株を含む)の存在下でIFNγ放出をほとんどもしくは全く示さなかった(図32、パネルA)。対照的に、抗HER2 CAR T細胞は、HER2増殖N87細胞およびHER2低MCF7細胞の存在下で強力なIFNγ放出を示し、正常な肺動脈平滑筋細胞および心筋細胞の存在下でIFNγ放出を示した(図32、パネルB)。これらの結果は、ACTR発現T細胞が、トラスツマブおよび正常な初代細胞(乳房上皮、肺動脈平滑筋、心筋細胞、気管支上皮、または腎臓上皮)の存在下でサイトカインを放出しない一方で、抗HER2 CAR T細胞の存在下におけるこれらの正常な細胞でサイトカイン放出が見られることを示す。
結果の概要
上記に示されるように、トラスツマブと組み合わせると、ACTR T細胞は、HER2増殖標的細胞株に対して強力な増殖、サイトカイン産生、および腫瘍に対する細胞傷害性を示すが、非増殖MCF7およびKATOIII細胞株に対しては活性が減少した。トラスツマブに基づく(4D5scFv)HER2標的CAR−T細胞は、HER2増殖および非増殖細胞株の両方で細胞傷害性およびサイトカイン放出を示し、このことは、HER2発現の異なる閾値が、HER2 CAR−T細胞と比較してACTR T細胞の活性化に必要とされることを示す。ACTR T細胞は、NSGマウスの皮下N87胃癌異種移植モデルにおいて強力な抗腫瘍効果を示し、この活性は、HER2CAR−Tと同等であった。トラスツマブの存在下で正常な細胞とインキュベートすると、ACTR T細胞は、細胞傷害性またはサイトカイン放出をあまり示さなかった。対照的に、HER2 CAR−T細胞は、サイトカインを放出し、これらの正常な細胞に対する細胞傷害性を介在した。総合すれば、これらのデータは、ACTR T細胞+トラスツマブの有効性を支持し、トラスツマブに基づくHER2標的CAR T細胞と比較してこの組み合わせで「オンターゲット/オフ腫瘍(on target/off tumor)」傷害性のリスクを減少させることを示す。
実施例8:ダラツムマブをACTR変異体 配列番号:9を発現するT細胞と組み合わせたCD38増殖癌の有効な標的化
多発性骨髄腫およびリンパ腫細胞株、多発性骨髄腫形質細胞、免疫細胞、および赤血球の表面上のCD38発現
CD38発現をフローサイトメトリーにより癌細胞株、患者由来細胞、および正常な細胞の表面上で評価した。
CD38発現を、リンパ腫細胞株ダウディ、ラージ、ラモス、およびRL、ならびに多発性骨髄腫細胞株NCI−H929、MM.1S、OPM2、RPMI8226、およびU266B1について評価した。細胞株をPBS(BSAを含有)(染色緩衝液)で2回洗浄し、続いてヒトFcブロックで10分間インキュベーションした。次いで、該細胞を10μg/mLのダラツムマブと室温で20分間インキュベートした。その後、染色緩衝液中で2回洗浄し、PE抱合ヤギ抗ヒトIgG(Fab’)二次抗体と4℃で30分間インキュベートした。染色緩衝液中で2回洗浄後、染色した細胞をフローサイトメトリーにより分析した。幾何平均蛍光強度(gMFI)を各細胞株についてプロットした(図33、パネルA)。全ての細胞株は、CD38発現について陰性であるU266B1を除いて様々な程度でCD38発現を示す。
また、CD38発現を、フローサイトメトリーにより、初代MM患者由来骨髄単核細胞(BMMC)サンプルとともにNCI−H929、KMS−20、およびRPMI−8226多発性骨髄腫(MM)細胞株について評価した。患者由来BMMCおよびMM細胞株をPBSで1回洗浄し、次いで生存/死滅(Live/Dead)eFluor−780色素を用いて4℃で30分間染色した。生存率染色後、細胞を1回洗浄し、ヒトFcブロック(50μL)と室温で10分間インキュベートした。次に、該細胞を、AF488抱合抗ヒトCD38抗体およびブリリアントバイオレット510抱合抗ヒトCD27抗体からなる抗体カクテルの100μLで染色した。30分の染色インキュベーション後、細胞を染色緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリーによりを評価した。多発性骨髄腫細胞株およびMM患者由来BMMCを入れたフローサイトメトリーは、2回排除と死滅細胞の排除後に行った。CD38発現は全ての細胞で検出され、最も高い発現は、患者由来BMMC細胞で観察された(図33、パネルB)。
また、CD38発現を、フローサイトメトリーにより、NCI−H929多発性骨髄腫、ダウディリンパ腫、および2人のドナーに由来する末梢血単核細胞(PBMC)サブセットについて評価した。PBMCを回答し、染色緩衝液で1回洗浄した。細胞を、AlexaFluor488抱合抗ヒトCD3、APC抱合抗ヒトCD19、PE−Cy7抱合抗ヒトCD14、ブリリアントバイオレット421抱合抗ヒトCD56、およびPE抱合抗ヒトCD38抗体からなる抗体カクテルの100μLで染色した。4℃で30分間のインキュベーション後、細胞を染色緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリーにより評価した。2回の排除後、CD38のgMFIをCD3+(T細胞)、CD19+(B細胞)、CD3−CD56+(ナチュラルキラー(NK)細胞)、およびCD3−CD14+(単球)集団内で算出した。PBMCサブセットのCD38発現レベルをダウディおよびNCI−H929細胞のCD38発現(gMFI)レベルと比較した。両方のドナーにおいて、NK細胞は、免疫細胞サブセットのうちの最も高いCD38の発現を示したが、CD38発現レベルは、NCI−H929多発性骨髄腫およびダウディリンパ腫細胞で観察されたものより著しく低かった(図33、パネルC)。
CD38発現はまた、5人の異なる健常ドナーに由来する赤血球(赤血球)の表面上で評価した。5人の健常ドナーに由来する全血を、細胞染色緩衝液(アジ化ナトリウムを含有)で1:10000に希釈した。細胞を1回洗浄し、次いで100μLの抗体カクテル(APC抱合抗ヒトCD235a、ブリリアントバイオレット605抱合抗ヒトCD45、およびPE抱合抗ヒトCD38抗体からなる)で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を細胞染色緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリーにより評価した。低CD38発現(gMFI)がCD235a+赤血球の表面上で観察された(図33、パネルD)
活性化ACTR T細胞の表面上のCD38発現
ACTR発現T細胞(エフェクター;E)およびダウディ標的細胞(標的;T)を、1μg/mLのCD20標的抗体リツキシマブの存在下において、1:1のエフェクター対標的比(30,000個の標的細胞)でインキュベートした。反応物を37℃/5%のCOインキュベーター内で1、2、または3日間インキュベートし、次いでフローサイトメトリー分析のために染色した。簡単に説明すると、細胞をPBSで1回洗浄し、続いて固定可能な生存率色素eFluor450で染色した。細胞をPBSで再度洗浄し、次いで100μLの抗体カクテル(AlexaFluor488抱合抗ヒトCD3、APC抱合抗ヒトCD16およびPE抱合抗ヒトCD38抗体を含有する)とインキュベートした。20分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、データをフローサイトメーターで取得した。CD38のgMFIは、CD3+合計T細胞について、ならびにCD3+CD16+ACTR+T細胞、およびダウディ標的細胞に調べた。CD38のgMFIは、刺激後の時間経過に応じてプロットした(図34)。CD38のgMFIは、リツキシマブの非存在下でインキュベートした細胞と比較して、リツキシマブおよびダウディ細胞の存在下において活性化後に合計T細胞(全てのCD3+細胞)について時間に応じて増加したが、CD38発現は、ダウディ標的細胞の当該発現より著しく低下した(図34、パネルA)。CD38のgMFIは、リツキシマブの存在下でACTR T細胞(CD3+CD16+細胞)で刺激後24時間のピーク発現において顕著に上流調節され、ダウディ標的細胞で見られたものと同様であった(図34、パネルB)。これらの実験は、標的抗体および前記抗体の同種抗原を発現する標的細胞による活性化によりACTR T細胞で上流調節されることを示す。
モック、ACTR、T細胞、およびCD38標的CAR−T細胞の作成
T細胞は、抗CD3および抗CD28抗体で活性化されたPBMCから作成した。細胞に、4−1BB共刺激ドメインおよびT細胞受容体CD3ゼータ細胞内ドメインに連結したTHB7単一鎖可変フラグメントで構成されるACTRまたはCD38標的CAR配列(THB7−41BB−CD3ゼータ)をコードしたガンマレトロウイルスを活性化後3日目に形質導入し(Mihara et al. 2009. J Immunother. 32(7):737-43.);モックT細胞は、ウイルスを形質導入しなかった。増殖倍率(図35、パネルA)、生存率(図35、パネルB)、および細胞サイズ(図35、パネルC)を、ヌクレオカウンターNC−200細胞カウンターを用いて増殖過程を通してモニターした。また、CD38発現を、増殖5、7、および10日目にフローサイトメトリーにより評価した(図35、パネルD)。簡単に説明すると、細胞をPBS(BSAを含む)(染色緩衝液)で1回洗浄し、続いて100μLの抗体カクテル(APC−Cy7抱合抗ヒトCD3、ブリリアントバイオレット421抱合抗ヒトCD4、PE抱合抗ヒトCD8、APC抱合抗ヒトCD16およびFITC抱合抗ヒトCD38を含有)と20分間インキュベートした。染色緩衝液で2回洗浄後、検出をフローサイトメトリーにより行った。ACTR T細胞は、抗CD38 CAR T細胞と比較して高まった増殖(図35、パネルA)、生存率(図35、パネルB)、細胞直径(図35、パネルC)、およびCD38発現(図35、パネルD)を示す。
同様の実験において、さらに抗CD38 CARを評価した。前記056 CARは、4−1BB共刺激ドメインおよびT細胞受容体CD3ゼータ細胞内ドメインに連結した056単一鎖可変フラグメントで構成される(056−41BB−CD3ゼータ)(Drent et al. 2016. Haematologica. 101(5):616-25)。T細胞に、ACTR、THB7 CAR、または056 CARをコードしたガンマレトロウイルスを形質導入し;モックT細胞は、ウイルスを形質導入しなかった。増殖倍率(図44、パネルA)、細胞サイズ(図44、パネルB)、および細胞生存率(図44、パネルC)を、ヌクレオカウンターNC−200細胞カウンターを用いて増殖過程を通してモニターした。ACTR T細胞は、両方の抗CD38 CAR変異体を発現するT細胞と比較して高まった増殖(図44、パネルA)、細胞直径(図44、パネルB)、および細胞生存率(図44、パネルC)を示した。
また、CD38発現を、増殖6、8、および10日目にフローサイトメトリーにより評価した。簡単に説明すると、細胞をPBS(BSAを含有)(染色緩衝液)で1回洗浄し、続いて100μLの抗体カクテル(APC−Cy7抱合抗ヒトCD3、ブリリアントバイオレット421抱合抗ヒトCD4、PE抱合抗ヒトCD8、APC抱合抗ヒトCD16およびFITC抱合抗ヒトCD38を含有)で20分間インキュベートした。染色緩衝液で2回洗浄後、検出をフローサイトメトリーにより行った。各T細胞の増殖についてのCD38発現を表すヒストグラムを図45に示す。モックおよびACTR T細胞の両方のヒストグラムは、増殖過程にわたりより低いCD38発現への方向性を示すが、実験を通して強力なCD38発現を維持する。THB7 CARおよび056 CAR T細胞の両方のヒストグラムは、実験過程を通してCD38発現の顕著な減少を示し、両方のCAR変異体について8日目および10日目でCD38発現がほとんどあるいは全く見られず、このことは、CD38陽性T細胞のCARを介在した枯渇を示す。
これらの実験は、抗CD38 CAR T細胞の産生が、CD38標的介在自己溶解によって阻害されるが、ACTR T細胞の産生は阻害されないことを示す。
ACTR T細胞は、抗CD38 CAR T細胞と比較して高まった細胞傷害性およびサイトカイン産生を示す
上記に記載の実験で作成したT細胞は、CD38を発現する標的細胞による活性実験で評価した。ACTR−およびCAR−発現細胞は、モックT細胞による適合した形質導入効率について正規化した。これらの実験について、モックT細胞、ACTR T細胞、THB7 CAR T細胞、および056 CAR T細胞を、CD38発現ダウディ、NCI−H929、またはRPMI−8226標的細胞と異なるE:T比(1:4、1:2、1:1、2:1、および4:1)でインキュベートした。モックおよびACTR T細胞による実験は、ダラツムマブの非存在下および存在(1μg/mL)下で行った。反応物を5% COインキュベーター内において37℃で24時間インキュベートした。上清(100μL)をサイトカイン分析のために取り出した。
細胞傷害性は、フローサイトメトリーにより評価した。簡単に説明すると、細胞をPBSで1回洗浄し、続いて 固定可能な生存率色素で染色した。細胞をPBSで再度洗浄し、続いて100μLのAlexaFluor488抱合抗ヒトCD3抗体でインキュベートした。30分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、データをフローサイトメーターで取得した。生存標的細胞数は、生存率色素陰性のCD3細胞を入れることにより調べた。生存標的細胞率は、所定のサンプルに由来する生存標的細胞数を、標的細胞のみのウェルにおける生存標的細胞数で割ることにより決定した。細胞傷害率は、100から前記生存細胞率を差し引くことによって決定した。細胞傷害率をE:T比に応じてプロットした(図46)。
細胞傷害性におけるエフェクター細胞の用量依存的増加は、ダウディ(図46、パネルA)およびNCI−H929(図46、パネルB)細胞で培養したACTRとダラツムマブ、THB7 CAR、および056 CAR T細胞について見られた。モックT細胞のみおよびACTR T細胞のみでは、標的細胞株のいずれに対しても細胞傷害性がほとんどあるいは全く示されなかった。ダラツムマブの存在下でのモックT細胞は、ダウディ細胞に対していくらかの細胞傷害性を示し、このことは、ダラツムマブのみでも、これらの標的細胞に対して細胞傷害効果を有しうることを示す(図46、パネルA)。ダラツムマブの存在下でのACTR T細胞は、ダウディおよびNCI−H929標的細胞の両方とともにより低いE:T比でTHB7および056 CAR T細胞の両方に対して優れた細胞傷害性を示した(図46、パネルAおよびB、各々)。
これらの実験からの上清を、Cisbio均一系時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いてIFNγおよびIL−2について分析した。簡単に説明すると、サイトカイン標準物および抱合体は、製造業者のプロトコールに従って調製した。低容量384ウェルプレートにおいて、10μL容量の抱合体および10μL容量の細胞上清を2時間(IL−2)または24時間(IFNγ)共インキュベートした。プレートをEnVisionマルチ標識プレートリーダーで読み取った。1:1のE:T比で行った反応物からの細胞上清において測定したIFNγまたはIL−2の濃度は、標的細胞に応じてプロットする(図47)。
強力なIFNγ産生は、NCI−H929、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在中のダラツムマブ、THB7 CAR T細胞、および056CAR T細胞の存在下におけるACTR T細胞について見られた(図47、パネルA)。ダラツムマブの存在下でのモックT細胞によるIFNγ産生は、非常に低いか、またはアッセイの定量化限界以下であった。強力なIL−2産生は、NCI−H929、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在中のダラツムマブの存在下におけるACTR T細胞について見られた(図47、パネルB)。低いレベルのIL−2産生は、NCI−H929、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在下におけるTHB7CAR、056CAR、およびモック(ダラツムマブの存在下)T細胞について見られた(図47、パネルB)
これらの実験は、ダラツムマブの存在下でのACTR T細胞が、抗CD38 CAR T細胞と比較して優れた細胞傷害性およびサイトカイン産生を有することを示す。
NCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ細胞に対して介在されるACTR T細胞の細胞傷害性は、ダラツムマブの存在下で濃度依存的であり、ACTR特異的である
ACTRまたはモックT細胞(エフェクター;E)および標的細胞(標的;T)を、増加濃度のCD38標的抗体ダラツムマブの存在下で2:1のE:T比でインキュベートした。これらの実験において、NCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞を用いた。反応物をCO(5%)インキュベーター内において37℃で24時間インキュベートし、次いでフローサイトメトリーのために染色した。簡単に説明すると、細胞をPBSで1回洗浄し、次いで固定可能な生存率色素で染色した。細胞をPBSで再度洗浄し、続いて100μLの抗体カクテル(AlexaFluor488抱合抗ヒトCD3およびAlexaFluor647抱合抗ヒトCD16抗体を含有)とインキュベートした。30分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、データをフローサイトメーターにより取得した。生存標的細胞数は、生存率色素陰性のCD3CD16−細胞を入れることにより決定した。生存標的細胞率は、所定のサンプルに由来する生存標的細胞数を、標的細胞のみのウェルにおける生存標的細胞数で割ることによって決定した。細胞傷害率は、100から前記生存細胞率を差し引くことによって決定した。細胞傷害率を抗体濃度に応じてプロットした(図36)。
細胞傷害性の抗体用量依存的な増加は、ダラツムマブの存在下でNCI−H929(図36、パネルA)、MM.1S(図36、パネルB)、RPMI−8226(図36、パネルC)、およびダウディ(図36、パネルD)標的細胞と培養したACTR T細胞について見られた。細胞傷害性の増加は、モックT細胞を増加濃度のダラツムマブの存在下で培養した場合に見られなかった。
NCI−H929、MM.1S、RPMI−8226およびダウディ細胞、ならびにダラツムマブの存在下でのACTR T細胞のサイトカイン放出は、抗体用量依存的である
ACTRまたはモックT細胞(エフェクター;E)および標的細胞(標的;T)を、増加濃度のCD38標的抗体ダラツムマブの存在下において1:1のE:T比でインキュベートした。細胞上清を37℃/5%のCOインキュベーター内での24時間のインキュベーション後に収集した。上清を、Cisbio均一系時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いてIFNγおよびIL−2について分析した。簡単に説明すると、サイトカイン標準物および抱合体を製造業者のプロトコールに従って調製した。低容量384ウェルプレートにおいて、10μL容量の抱合体および10μL容量の細胞上清を2時間(IL−2)または24時間(IFNγ)共培養した。プレートをEnVisionマルチ標識プレートリーダーで読み取った。細胞上清で測定したIFNガンマまたはIL−2の濃度は、ダラツムマブ濃度に応じてプロットする。
強力なACTR T細胞のIL−2(図37、パネルA)およびIFNγ(図37、パネルB)産生が、ダラツムマブでオプソニン化されたNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在下で見られた。モックT細胞によるサイトカイン産生(プロットせず)は、標準曲線の線形範囲未満であった。
ダラツムマブでオプソニン化されたNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在下におけるACTR T細胞特異的な増殖
T細胞に、ACTRをコードするガンマレトロウイルスを形質導入し;フローサイトメトリー実験により、これらの細胞の24〜32%がACTRについて陽性であることが示された。ACTRまたはモックT細胞(エフェクター;E)および標的細胞(標的;T)を、増加濃度のCD38標的抗体ダラツムマブの存在下において1:1のエフェクター対標的比でインキュベートした。反応物を37℃/5%のCOインキュベーター内で7日間インキュベートし、フローサイトメトリーのために染色した。簡単に説明すると、細胞をPBSで1回洗浄し、続いて固定可能な生存率色素eFluor450で染色した。細胞をPBSで再度洗浄し、続いて100μLの抗体カクテル(AlexaFluor488抱合抗ヒトCD3およびAlexaFluor647抱合抗ヒトCD16抗体を含有)とインキュベートした。30分間のインキュベーション後、細胞を2回洗浄し、データをフローサイトメーターにより取得した。生存T細胞数は、生存率色素陰性のCD3+細胞を入れることにより決定した。図38、パネルAおよびBにおいて、合計T細胞数をダラツムマブ抗体濃度に応じてプロットする。モックT細胞は、ダラツムマブ、ならびにNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の非存在または存在下で増殖しなかった(図38、パネルA)。ACTR T細胞は、ダラツムマブの存在中のNCI−H929、MM.1S、RPMI−8226、およびダウディ標的細胞の存在下で強力な増殖を示したが、ダラツムマブの非存在下では示さなかった(図38、パネルB)。図38、パネルCにおいて、CD16+細胞率は、合計CD3+T細胞ゲート内で算出し、ダラツムマブ抗体濃度に応じてプロットした。ACTR+T細胞率は、抗体用量依存的に増加し、このことは、ACTR+T細胞が増殖中に形質導入していない細胞を超えて優先的に富化されることを示す。
ACTR T細胞の細胞傷害性およびサイトカイン放出は、自己PBMCサブセットに対して最小であるが、CD38を発現する標的細胞株に特異的である
ACTR T細胞を、ACTR T細胞、自己PBMC、およびCD38発現多発性骨髄腫標的細胞株を含有した共培養アッセイにおけるCD38標的ダラツムマブの存在下でのPBMCおよびPBMCサブセットの標的化の可能性について評価した。上記に記載されるように、CD38の低発現が、いくつかのPBMCサブセットで見られる(図33、パネルC)。
ACTRまたはモックT細胞は、RPMI−8226多発性骨髄腫標的細胞(25,000個の細胞)を4:1のE:T比で存在するか、または非存在下において、自己PBMCの存在下において1:1のE:T比(各100,000個の細胞)でインキュベートした。反応物を、ダラツムマブの存在または非存在下にて37℃/5%のCOで20時間インキュベートした。20〜24時間後、細胞上清の半分をサイトカイン分析のために回収し、該細胞をフローサイトメトリー分析のために収集した。
簡単に説明すると、細胞をPBSで1回洗浄し、続いて固定可能な生存率色素eFluor780で染色した。生存率染色後、細胞をPBSで1回洗浄し、100μLの抗体カクテル(AlexaFluor488抱合抗ヒトCD3、APC抱合抗ヒトCD19、PE−Cy7抱合抗ヒトCD14、ブリリアントバイオレット421抱合抗ヒトCD56、およびブリリアントバイオレット510抱合抗ヒトCD138からなる)と30分間インキュベートした。細胞を染色緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリーにより評価した。2回の排除と死滅した細胞の排除の後、CD3+T細胞、CD19+B細胞、CD3−CD56+ナチュラルキラー細胞、CD3−CD14+単球、およびCD3−CD138+M標的細胞の数を調べた。生存標的細胞率は、各特定された細胞サブセットについて、所定のサンプルウェル中の生存標的細胞数を、抗体の非存在下での生存標的細胞数により割ることによって算出した。抗体特異的な細胞傷害性は、100から生存細胞率を差し引くことによって決定した。抗体特異的な細胞傷害性(%)は、1または10μg/mLのダラツムマブの存在下でのモックT細胞(図39、パネルA)およびACTR T細胞(図39、パネルB)との反応物の種々の細胞サブセットについて抗体濃度に応じてプロットする。データは、3人のドナーの代表的な値である。細胞傷害性はモックT細胞でほとんどあるいは全く見られず;ACTR T細胞は、RPMI−8226細胞(MM細胞)に対して強力な細胞傷害性を示したが、自己PBMCサブセットに対して細胞傷害性をほとんどあるいは全く示さなかった。
上清からのサイトカインを上記に記載されるように分析した。簡単に説明すると、細胞上清の半分(100μL)を、Cisbio均一系時間分解蛍光(HTRF)アッセイを用いてIFNγおよびIL−2サイトカイン分析のために収集した。サイトカイン標準物および抱合体は、製造業者のプロトコールに従って調製した。低容量384ウェルプレートにおいて、10μL容量の抱合体および10μL容量の細胞上清を、2時間(IL−2)または24時間(IFNγ)共インキュベートした。プレートをEnVisionマルチ標識プレートリーダーで読み取った。細胞上清について測定したサイトカイン濃度を、RPMI−8226細胞の存在下または非存在下でのACTR T細胞およびPBMCとの反応物についてダラツムマブ抗体濃度に応じてプロットする(図40)。IFNγ(図40、パネルA)およびIL−2(図40、パネルB)産生の増加は、ACTR T細胞をRPMI−8226多発性骨髄腫細胞の存在下でダラツムマブと培養した場合に見られたが、RPMI−8226多発性骨髄腫細胞の非存在下では見られなかった。これらの実験は、PBMCサブセットにおける低い発現のCD38が、ダラツムマブの存在下でのACTR活性化を介在するのに十分ではないことを示す。
ダラツムマブと組み合わせたACTR T細胞は溶血を介在しない。
CD38発現をフローサイトメトリーにより赤血球について評価した。5人の健常ドナーからの新鮮な全血を、細胞染色緩衝液(アジ化ナトリウムを含有)(細胞染色緩衝液)で1:10000に希釈した。細胞を細胞染色緩衝液で1回洗浄し、続いて100μLの抗体カクテル(APC抱合抗ヒトCD235a、ブリリアントバイオレット605抱合抗ヒトCD45、およびPE抱合抗ヒトCD38またはアイソタイプコントロール抗体からなる)で30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を細胞染色緩衝液で2回洗浄し、フローサイトメトリーにより評価した。CD38発現をCD235a+赤血球の表面上で評価し、図41、パネルAでプロットする。抗CD38抗体で染色した赤血球の得られたヒストグラムは、アイソタイプコントロールによる染色と比較してわずかなシフトが見られ、このことは、赤血球における少量のCD38発現を示す。
また、ダラツムマブの赤血球への結合をフローサイトメトリーにより評価した。5人の健常ドナーからの新鮮な全血を、細胞染色緩衝液で1:1000に希釈した。希釈した全血(100μL)を96ウェル丸底プレートに入れ、200xgで5分間遠心分離することによって沈殿させた。細胞を、細胞染色緩衝液(8μg/mLの最終濃度で調製したダラツムマブを含有)中において37℃/5%のCOで30分間インキュベートした。次いで、細胞を細胞染色緩衝液で2回洗浄し、PE抱合ヤギ抗ヒトIgG(Fab’)二次抗体と室温で20分間インキュベートした。染色緩衝液で2回洗浄後、PE検出をフローサイトメトリーにより行った。最大ダラツムマブ結合は、試験した5人のドナーのうちの1人について示し、二次抗体のみと比較する(図41、パネルB)。得られたヒストグラムの小さなシフトが、二次抗体のみと比較してダラツムマブの存在下で見られ、このことは、ダラツムマブの赤血球へのいくらかの結合を示す。
ACTR T細胞により介在される溶血を、ACTRおよび赤血球共培養アッセイを用いて評価した。ACTR T細胞を、5人の健常ドナーに由来する赤血球の存在下でインキュベートして、約1:200のACTR+T細胞:赤血球比とした。形質導入されていないモックT細胞およびダラツムマブ、ならびにT細胞の非存在下でのダラツムマブのみによる反応物を、この実験のコントロールとして用いた。反応物を、600μg/mL、200μg/mL、66.7μg/mL、22.2μg/mL、7.4μg/mLまたは0μg/mLでのダラツムマブの存在下において37℃/5%のCOインキュベーター内で24時間インキュベートした。24時間の共培養後、生存可能な赤血球を、500xgで10分間遠心分離することにより沈殿させた。上清(60μL)をヘモグロビンELISAにおける分析(細胞上清中で測定されたヘモグロビンは赤血球溶解を示す)のために収集した。簡単に説明すると、洗浄緩衝液、希釈溶液、酵素抗体抱合体、およびヘモグロビン標準物は、製造業者の説明書に従って調製した。サンプルおよび標準物(100μL)をELISAプレートに加え、室温で20分間インキュベートした。該プレートを300μLの洗浄緩衝液で4回洗浄し、次いで100μLの酵素抗体抱合体と20分間インキュベートした。該プレートを300μLの洗浄緩衝液で再度4回洗浄し、次いで100μLのTMB発色基質溶液と10分間インキュベートした。停止液(100μL)をそれぞれのウェルに加え、450nmでの吸光度をSpectraMax I3Xを用いて決定した。各サンプルウェルで測定したヘモグロビン濃度を、全溶解を生じる2% トリトンX添加剤と比較した(コントロールは点線)。ヘモグロビン濃度をダラツムマブ濃度に応じてプロットした(図41、パネルC)。ヘモグロビンは、反応物からの上清中でほとんどもしくは全く検出されず、ACTR T細胞、モックT細胞、またはダラツムマブのみによる反応物の間で差異は存在しなかった。これらの実験は、ダラツムマブの存在下でのACTR T細胞が赤血球を溶解しないことを示す。
実施例9:CD28共刺激ドメインを有するACTR変異体を発現するT細胞からのIL−2産生
配列番号:2、9、13、19、20、21、22、および27を有するACTR変異体をコードしたガンマレトロウイルスを作成した。これらのウイルスを用いて2人の異なるドナーに由来する初代ヒトT細胞に感染させ、感染させた細胞の表面上でこれらのACTR変異体を発現した細胞を作成した。次いで、これらの細胞を、HER2陽性HCC1954またはSKBR3標的細胞およびHER2標的トラスツマブによるIL−2放出アッセイに用いた。
T細胞(エフェクター;E)およびHCC1954標的細胞(標的;T)を、RPMI1640培地(10%のウシ胎児血清を補充)の200μLの反応容量中で1μg/mLのトラスツマブの存在下において1:1のエフェクター対標的比(120,000個のエフェクター細胞;120,000個の標的細胞)でインキュベートした。T細胞(エフェクター;E)およびSKBR3標的細胞(標的;T)を、RPMI1640培地(10%のウシ胎児血清を補充)の100μLの反応容量中で1μg/mLのトラスツマブの存在下において1:1のエフェクター対標的比(30,000個のエフェクター細胞;30,000個の標的細胞)でインキュベートした。反応物をCO(5%)インキュベーター内において37℃で24時間インキュベートした。
上清を、均一系時間分解蛍光(HTRF)アッセイ(Cisbio)を用いてIL−2について分析した。簡単に説明すると、サイトカイン標準物および抱合体は、製造業者のプロトコールに従って調製した。低容量384ウェルプレートにおいて、10μL容量の抱合体および10μL容量の細胞上清を24時間共インキュベートした。蛍光シグナルをは、EnVisionマルチ標識プレートリーダーを用いて測定し、データは、製造業者の推奨する方法に従って分析した。
各標的/ドナーペアについて、放出されたIL−2の量を、ACTR変異体 配列番号:2で放出された量に正規化した。平均相対IL−2を、図42においてACTR変異体に応じてプロットする。試験した全てのACTR変異体を発現するT細胞は、T細胞活性の指標であるIL−2の産生を示した。ACTR変異体 配列番号:9は、他のACTR変異体と比較して優れたIL−2産生を示した。
実施例10:ACTR変異体 配列番号:9および配列番号:26によるサイトカイン産生
サイトカインを生成するACTR変異体 配列番号9および26の能力を、多くの異なる抗体標的ペアの存在下で評価した。これらの実験において、配列番号:9または配列番号:26を発現するACTR T細胞を、標的細胞および様々な濃度の標的抗体と1:1のE:T比で5%のCOインキュベーター内において37℃で24時間インキュベートした。ACTRを発現しなかったモックT細胞をコントロールとして含めた。上清を取り出し、実施例6に記載されるように、Meso Scale Discovery V−PlexヒトIFN−γおよびV−PlexヒトIL−2キットを用いて、サイトカインIL−2およびIFN−γについて分析した。HER2を発現するBT20およびSKBR3標的細胞による実験については、トラスツマブを0〜0.5μg/mLで用量設定し;CD20を発現するダウディ、ラージ、およびRL標的細胞による実験については、リツキシマブを0〜10μg/mLで用量設定し;B7H3を発現するBT474標的細胞による実験については、抗B7H3抗体hu8H9−6mを用いた(Ahmed et al. 2015. J. Biol. Chem., 290, pp.30018-30029)。リツキシマブおよびトラスツマブは、商標的供給源から入手した。該抗B7H3抗体hu8H9−6mは、抗体の重鎖および軽鎖をコードするプラスミドをフリースタイル293F細胞(Thermo Scientific)にトランスフェクトし、前記抗体を、プロテインAアフィニティーを用いて細胞培養上清物から精製することによって作成した。
HER2発現細胞株による実験について、IL−2(図43、パネルA)およびIFN−γ(図43、パネルB)値を、異なるトラスツマブ濃度と標的細胞株について試験したT細胞に応じてプロットした。ACTR変異体 配列番号:9およびACTR変異体 配列番号:26の両方は、抗体依存的にIL−2およびIFN−γを産生した。IL−2およびIFN−γ放出の両方は、トラスツマブおよびHER2発現標的細胞とともに、ACTR変異体 配列番号:26を用いた場合よりACTR変異体 配列番号:9を用いた場合の方がより高かった。同様の結果は、リツキシマブおよびCD20発現標的細胞、ならびに抗B7H3抗体およびB7H3発現標的細胞を用いて得られた。ACTR変異体 配列番号:9およびACTR変異体 配列番号:26を用いて試験した最も高い抗体における各標的抗体ペアについて産生された相対IL−2およびIFN−γを表8に示す。同様の実験をさらなる標的抗体ペアを用いて行い、ACTR変異体 配列番号:26と比較してACTR変異体 配列番号:9による増加したサイトカイン放出が示された。
表8:ACTR変異体 配列番号:9および26による相対的なサイトカイン放出
Figure 2020506697

この実験の結果は、CD28共刺激ドメイン(および適宜、CD28膜貫通ドメインおよび/またはCD28ヒンジドメインを含んでいてもよい)を含有するACTR構築物を発現するT細胞が、サイトカイン放出プロファイルのような一定の優れた効果を示したことを示し、このことは、このようなACTR構築物が、一定の優れた治療態様(例えば、共刺激性分子の発現を欠如した癌(造血または非造血)の治療のため)を有しうることを示す
他の実施態様
本明細書に記載される特徴の全ては、いずれの組み合わせで組み合わされてもよい。本明細書に記載される各特徴は、同一、同等、または同様の目的を供する代替の特徴によって置き換えられてもよい。よって、特に明確に示されていない限り、開示される各特徴は、包括的な一連の同等または類似の特徴の一例に過ぎないものである。
上記の記載から、当業者は、本開示の必要な特性を容易に確認することができ、その精神と範囲から逸脱することなく、本開示の種々の変更と修飾をなして、それを様々な使用および条件で用いることができる。よって、他の実施態様もまた、本特許請求の範囲内である。

Claims (97)

  1. (i)CD16A細胞外ドメイン、
    (ii)膜貫通ドメイン、
    (iii)1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインであって、そのうちの少なくとも1つがCD28共刺激性シグナル伝達ドメインであるドメイン、および
    (iv)CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメイン
    を含む、抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドであって、膜貫通ドメイン(ii)が、CD8膜貫通ドメインである場合、前記ACTRポリペプチドは、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないか、または2つ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインを含むものである、前記ポリペプチド
  2. ヒンジドメインをさらに含み、前記ヒンジドメインが、1〜60アミノ酸残基の長さである、請求項1に記載のACTRポリペプチド。
  3. 前記ヒンジドメインが、1〜30アミノ酸残基の長さである、請求項2に記載のACTRポリペプチド。
  4. 前記ヒンジドメインが、31〜60アミノ酸残基の長さである、請求項2に記載のACTRポリペプチド。
  5. 前記ヒンジドメインが、CD16Aヒンジドメイン、非CD16A受容体ヒンジドメイン、またはこれらの組み合わせである、請求項2に記載のACTRポリペプチド。
  6. 前記ヒンジドメインが、CD28ヒンジドメインを含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載のACTRポリペプチド。
  7. 前記膜貫通ドメイン(ii)が、CD28膜貫通ドメインである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のACTRポリペプチド。
  8. (i)CD28共刺激ドメイン;および(ii)CD28膜貫通ドメイン、CD28ヒンジドメイン、またはこれらの組み合わせを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のACTRポリペプチド。
  9. 配列番号:9、配列番号:19、配列番号:20、配列番号:21、配列番号:22、または配列番号:27に示されるアミノ酸配列を含む、請求項8に記載のACTRポリペプチド。
  10. 2つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含み、1つが、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインであり、他の1つが、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインまたはOX40共刺激性シグナル伝達ドメインである、請求項1または2に記載のACTRポリペプチド。
  11. 前記膜貫通ドメイン(ii)が、CD8膜貫通ドメインである、請求項10に記載のACTRポリペプチド。
  12. CD8ヒンジドメインをさらに含む、請求項11に記載のACTRポリペプチド。
  13. 非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まない、請求項1に記載のACTRポリペプチド。
  14. (i)CD16A細胞外ドメイン、
    (ii)膜貫通ドメイン、および
    (iii)CD3ζ細胞質シグナル伝達ドメイン
    を含む、抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドであって、前記ACTRポリペプチドが、非CD16A受容体に由来するヒンジドメインを含まないものである、前記ポリペプチド。
  15. いずれのヒンジドメインを含まない、請求項14に記載のACTRポリペプチド。
  16. 1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインをさらに含む、請求項13または14に記載のACTRポリペプチド。
  17. 前記1つまたはそれ以上の共刺激性シグナル伝達ドメインが、CD27、CD28、4−1BB、ICOS、およびOX40からなる群から選択される、請求項16に記載のACTRポリペプチド。
  18. 2つの共刺激性シグナル伝達ドメインを含む、請求項16または17に記載のACTRポリペプチド。
  19. 2つの共刺激性シグナル伝達ドメインのうちの1つが、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインであり、他のもう1つが、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメイン、OX40共刺激性シグナル伝達ドメイン、CD27共刺激性シグナル伝達ドメイン、またはICOS共刺激性シグナル伝達ドメインである、請求項18に記載のACTRポリペプチド。
  20. 前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインが、4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインである、請求項19に記載のACTRポリペプチド。
  21. 前記4−1BB共刺激性シグナル伝達ドメインが、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのN末端に位置する、請求項20に記載のACTRポリペプチド。
  22. 前記他の共刺激性シグナル伝達ドメインが、OX40共刺激性シグナル伝達ドメインである、請求項19に記載のACTRポリペプチド。
  23. 前記OX40共刺激性シグナル伝達ドメインが、CD28共刺激性シグナル伝達ドメインのC末端に位置する、請求項22に記載のACTRポリペプチド。
  24. 単一の共刺激性シグナル伝達ドメインを含み、前記単一の共刺激性シグナル伝達ドメインが、CD28に由来するものである、請求項16に記載のACTRポリペプチド。
  25. 前記膜貫通ドメインが、CD8膜貫通ドメインである、請求項24に記載のACTRポリペプチド。
  26. 前記ACTRポリペプチドが、配列番号:2、配列番号:13、または配列番号:17で示されるアミノ酸配列を含む、請求項25に記載のACTRポリペプチド。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載のACTRポリペプチドである第1のポリペプチドをコードする第1のヌクレオチド配列を含む、核酸。
  28. 共刺激性シグナルを誘発する第2のポリペプチドをコードする第2のヌクレオチド配列をさらに含む、請求項27に記載の核酸。
  29. 前記第2のポリペプチドが、共刺激受容体、そのリガンド、または共刺激受容体に対する結合部位を含む、請求項28に記載の核酸。
  30. 前記第2のポリペプチドが、4−1BB、ICOS、OX40、CD27、またはCD28に対する結合部分を含む、請求項28に記載の核酸。
  31. 前記結合部分が、一本鎖抗体(scFv)である、請求項29または30に記載の核酸。
  32. 前記第2のポリペプチドが、4−1BBL、CD80、CD86、OX40L、ICOSL、CD70、またはこれらの組み合わせを含む、請求項28に記載の核酸。
  33. 前記第2のポリペプチドが、4−1BBLを含む、請求項32に記載の核酸。
  34. 前記第1のポリペプチドが、配列番号:13で示されるアミノ酸配列を含み、および/または前記第2のポリペプチドが、配列番号:24で示されるアミノ酸配列を含む、請求項33に記載の核酸。
  35. 前記第1のヌクレオチド配列と前記第2のヌクレオチド配列との間に位置する第3のヌクレオチド配列をさらに含み、前記第3のヌクレオチド配列が、リボソームスキッピング部位、内部リボソーム侵入部位(IRES)、または第2のプロモーターをコードする、請求項27〜34のいずれか1項に記載の核酸。
  36. 前記リボソームスキッピング部位が、P2Aペプチドである、請求項35に記載の核酸。
  37. ベクター中に存在する、請求項27〜36のいずれか1項に記載の核酸。
  38. 前記ベクターが、発現ベクターである、請求項37に記載の核酸。
  39. 前記ベクターが、アデノ随伴ウイルス(AAV)である、請求項37または38に記載の核酸。
  40. 前記ベクターが、レトロウイルスベクターである、請求項37または38に記載の核酸。
  41. 前記レトロウイルスベクターが、レンチウイルスベクターまたはガンマレトロウイルスベクターである、請求項40に記載の核酸。
  42. 請求項27〜41のいずれか1項に記載の核酸を含む、宿主細胞。
  43. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の抗体結合T細胞受容体(ACTR)ポリペプチドである第1のポリペプチドを発現する、免疫細胞。
  44. T細胞またはナチュラルキラー(NK)細胞である、請求項43に記載の免疫細胞。
  45. 共刺激ドメインまたは共刺激受容体のリガンドを含む第2のポリペプチドをさらに発現する、請求項43または44に記載の免疫細胞。
  46. 前記第2のポリペプチドが、4−1BBL、CD80、CD86、OX40L、ICOSL、CD70、またはこれらの組み合わせを含む、請求項45に記載の免疫細胞。
  47. 前記第2のポリペプチドが、4−1BBLを含む、請求項43〜46のいずれか1項に記載の免疫細胞。
  48. 対象における抗体依存性細胞傷害性を高める方法であって、(i)有効な量の請求項43〜47のいずれかに記載の免疫細胞または請求項37〜41のいずれか1項に記載のベクター、および(ii)有効な量の治療抗体を、抗体依存性細胞傷害性を高める必要がある対象に投与することを特徴とする方法。
  49. 前記治療抗体が、TNF−アルファ、HER2、CD52、CD38、BCMA、GPC3、PDGF−R−アルファ、CD25、VEGF、BLyS、CD30、IL1−B、EGFR、RANKリガンド、GD2、C5、CD11a、CD22、CD33、CTLA4、CEACAM5、アルファ−4インテグリン、CD20、CD19、IgE、RSV、VEGFR2、IL6R、IL12、IL23、インテグリン アルファ4−ベータ7、またはPSMAに対して特異的である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記治療抗体が、アダリムマブ、Ado−トラスツマブエムタンシン、アレムツズマブ、アテゾリズマブ、アベルマブ、バシリキシマブ、ベバシズマブ、ベリムマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、ダラツムマブ、ダクリズマブ、デノスマブ、ジヌツキシマブ、デュルバルマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、インフリキシマブ、イピリムマブ、ラベツズマブ、ナタリズマブ、オビヌツズマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペルツズマブ、ラムシルマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トラスツマブ、ウステキヌマブ、およびベドリズマブからなる群から選択される、請求項48または49に記載の方法。
  51. 前記免疫細胞が、前記対象から単離された自己T細胞である、請求項48〜50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記免疫細胞が、T細胞であり、前記T細胞が、同種異系である、請求項48〜50のいずれか1項に記載の方法。
  53. 前記免疫細胞が、T細胞であり、前記T細胞が、阻害されるか、除去される内在性T細胞受容体を有する、請求項48〜52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記免疫細胞が、T細胞であり、前記T細胞が、投与前にエクスビボで増殖されるか、および/または活性化される、請求項48〜53のいずれか1項に記載の方法。
  55. 前記対象が、癌に罹っているか、または罹りやすいヒト患者である、請求項48〜54のいずれかに1項記載の方法。
  56. 抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現する免疫細胞の製造方法であって、請求項27〜41のいずれか1項に記載の核酸を、免疫細胞の集団に導入することを特徴とする方法。
  57. 前記ACTRを発現する免疫細胞を同定し、または単離することをさらに含む、請求項56に記載の方法。
  58. 前記核酸が、レトロウイルス形質導入、レンチウイルス形質導入、DNAエレクトロポレーション、RNAエレクトロポレーションからなる群から選択される方法によって前記免疫細胞に導入される、請求項56または57に記載の方法。
  59. (i)抗体結合T細胞受容体(ACTR)である第1のポリペプチドであって、前記ACTRがCD28細胞質シグナル伝達ドメインを含む、前記ポリペプチド;および
    (ii)共刺激性シグナルを誘発する第2のポリペプチド
    を発現する、遺伝学的に操作された免疫細胞。
  60. 前記ACTRが、いずれの共刺激性シグナル伝達ドメインを含まない、請求項59に記載の遺伝学的に操作された免疫細胞。
  61. 前記第2のポリペプチドが、共刺激受容体、そのリガンド、または共刺激受容体に対する結合部分を含む、請求項59または60に記載の遺伝学的に操作された免疫細胞。
  62. 前記結合部分が、一本鎖抗体(scFv)である、請求項61に記載の遺伝学的に操作された免疫細胞。
  63. 固形腫瘍の治療方法であって、
    (i)有効な量の1つまたはそれ以上のリンパ球枯渇剤を、それを必要とする対象に投与し;
    (ii)抗CD20抗体を(i)後に前記対象に投与し;次いで
    (iii)抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現する免疫細胞を、(ii)後に前記対象に投与すること
    を特徴とし、前記ACTRが、
    (a)CD16のFc結合ドメイン、
    (b)CD28の共刺激性シグナル伝達ドメイン、および
    (c)CD3ζの細胞質シグナル伝達ドメイン
    を含むものである、方法。
  64. 前記ACTRが、(a)と(b)の間に位置するCD28に由来するヒンジドメインおよび/またはCD28に由来する膜貫通ドメインをさらに含む、請求項63に記載の方法。
  65. 前記CD16が、CD16Vアイソフォームである、請求項63または64に記載の方法。
  66. 前記ACTRが、配列番号:9で示されるアミノ酸配列を含む、請求項63に記載の方法。
  67. 前記固形腫瘍が、リンパ腫である、請求項63に記載の方法。
  68. 前記対象が、再発性または難治性CD20+B細胞リンパ腫に罹っているヒト患者である、請求項63〜67のいずれか1項に記載の方法。
  69. 前記再発性または難治性CD20+B細胞リンパ腫が、びまん性大B細胞リンパ腫(DLBCL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、原発性縦隔B細胞リンパ腫(PMBCL)、グレード3b濾胞性リンパ腫(Gr3b−FL)、および組織学的形質転換された濾胞性リンパ腫(TH−FL)からなる群から選択される、請求項68に記載の方法。
  70. 前記1つまたはそれ以上のリンパ球枯渇剤が、フルダラビンおよびシクロホスファミドである、請求項63〜69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 前記抗CD20抗体が、リツキシマブである、請求項63〜70のいずれか1項に記載の方法。
  72. 前記免疫細胞が、T細胞である、請求項63〜71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前記ACTRを発現するT細胞が、40x10個の細胞、80x10個の細胞、150x10個の細胞、または300x10個の細胞の用量で前記対象に投与されるものである、請求項72に記載の方法。
  74. 前記対象が、工程(iii)の前および後に抗CD20抗体で投与されるものである、請求項63〜73のいずれか1項に記載の方法。
  75. 前記ACTRを発現する免疫細胞が、前記対象から免疫細胞を回収し、次いで前記ACTRをコードする核酸を、前記ACTRの発現のために前記免疫細胞に導入することによって調製される、請求項63〜74のいずれか1項に記載の方法。
  76. 前記回収工程が、白血球除去輸血を含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記対象が、疾患管理のための化学療法を受けたか、または当該化学療法中である、請求項63〜76のいずれか1項に記載の方法。
  78. 対象における細胞傷害性を誘発するための方法であって、
    (i)活性化T細胞の表面上で発現される抗原に特異的な抗体;および
    (ii)抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現するT細胞
    を誘発を必要とする対象に投与することを特徴とし、前記ACTRが、
    (a)Fc結合ドメイン;
    (b)膜貫通ドメイン;
    (c)少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメイン;および
    (d)免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含み、(c)または(d)が、前記キメラ受容体のC末端に位置するものである、方法。
  79. 前記Fc結合ドメインが、Fc受容体の細胞外リガンド結合ドメインである、請求項78に記載の方法。
  80. 前記Fc受容体が、CD16である、請求項79に記載の方法。
  81. 前記共刺激性シグナル伝達ドメインが、4−1BBまたはCD28のものである、請求項78〜80のいずれか1項に記載の方法。
  82. 前記ACTRが、(a)と(b)との間に位置するヒンジドメインをさらに含む、請求項78〜81のいずれか1項に記載の方法。
  83. 前記細胞質シグナル伝達ドメインが、CD3ζのものである、請求項78〜82のいずれか1項に記載の方法。
  84. 前記ACTRが、
    (a)CD16のFc結合ドメイン;
    (b)CD28のヒンジドメイン、CD28の膜貫通ドメイン、またはこれらの組み合わせ;
    (c)CD28の共刺激性シグナル伝達ドメイン、および
    (d)CD3ζの細胞質シグナル伝達ドメイン
    を含む、請求項78〜83のいずれか1項に記載の方法。
  85. 前記ACTRが、配列番号:9で示されるアミノ酸配列を含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記抗体が、CD38、CD7、またはCD5に特異的である、請求項78〜85のいずれか1項に記載の方法。
  87. 前記ACTRを発現するT細胞が、インビトロで増殖される、請求項78〜86のいずれか1項に記載の方法。
  88. (i)活性化T細胞上で発現される抗原に特異的な抗体、および
    (ii)抗体結合T細胞受容体(ACTR)を発現するT細胞
    を含む、キットであって、前記ACTRが、
    (a)Fc結合ドメイン;
    (b)膜貫通ドメイン;
    (c)少なくとも1つの共刺激性シグナル伝達ドメイン;および
    (d)免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む細胞質シグナル伝達ドメインを含み、(c)または(d)が、前記キメラ受容体のC末端に位置するものである、キット。
  89. 前記Fc結合ドメインが、Fc受容体の細胞外リガンド結合ドメインである、請求項88に記載のキット。
  90. 前記Fc受容体が、CD16である、請求項89に記載のキット。
  91. 前記共刺激性シグナル伝達ドメインが、4−1BBまたはCD28のものである、請求項88〜90のいずれか1項に記載のキット。
  92. 前記ACTRが、(a)と(b)との間に位置するヒンジドメインをさらに含む、請求項88〜91のいずれか1項に記載のキット。
  93. 前記細胞質シグナル伝達ドメインが、CD3ζのものである、請求項88〜92のいずれか1項に記載のキット。
  94. 前記ACTRが、
    (a)CD16のFc結合ドメイン;
    (b)CD28ヒンジおよび膜貫通ドメイン;
    (c)CD28の共刺激性シグナル伝達ドメイン、および
    (d)CD3ζの細胞質シグナル伝達ドメイン
    を含む、請求項88〜93のいずれか1項に記載のキット。
  95. 前記ACTRが、配列番号:9で示されるアミノ酸配列を含む、請求項94に記載のキット。
  96. 前記抗体が、CD38、CD7、またはCD5に特異的である、請求項88〜95のいずれか1項に記載のキット。
  97. 前記ACTRを発現するT細胞が、インビトロで増殖される、請求項88〜96のいずれか1項に記載のキット。
JP2019541166A 2017-01-30 2018-01-30 改善された抗体結合t細胞受容体構築物およびその治療用途 Pending JP2020506697A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762451992P 2017-01-30 2017-01-30
US62/451,992 2017-01-30
US201762578429P 2017-10-28 2017-10-28
US62/578,429 2017-10-28
PCT/US2018/015999 WO2018140960A1 (en) 2017-01-30 2018-01-30 Improved antibody-coupled t cell receptor constructs and therapeutic uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506697A true JP2020506697A (ja) 2020-03-05

Family

ID=62978750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541166A Pending JP2020506697A (ja) 2017-01-30 2018-01-30 改善された抗体結合t細胞受容体構築物およびその治療用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200181226A1 (ja)
EP (1) EP3573660A4 (ja)
JP (1) JP2020506697A (ja)
KR (1) KR20190118164A (ja)
CN (1) CN110494162A (ja)
AU (1) AU2018213407A1 (ja)
CA (1) CA3050919A1 (ja)
WO (1) WO2018140960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102593359B1 (ko) * 2018-03-19 2023-10-24 사바 라이프 사이언스 에이비 Adcc 및 adcp 활성의 향상된 정량화를 위한 시스템 및 제품
IL311712A (en) 2021-09-27 2024-05-01 Sotio Biotech Inc Chimeric polypeptide receptors combined with trans-metabolism compounds that divert glucose metabolites outside the glycolysis pathway and their medical uses
WO2023112001A2 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Kashiv Biosciences, Llc An improved assay method for determining the potency of recombinant protein
CN114478806B (zh) * 2022-04-14 2022-07-01 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 一种提升免疫细胞杀伤活性的嵌合受体及其应用
WO2024040208A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Sotio Biotech Inc. Genetically engineered immune cells with chimeric receptor polypeptides in combination with multiple trans metabolism molecules and therapeutic uses thereof
WO2024040207A1 (en) 2022-08-19 2024-02-22 Sotio Biotech Inc. Genetically engineered natural killer (nk) cells with chimeric receptor polypeptides in combination with trans metabolism molecules and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI688395B (zh) * 2010-03-23 2020-03-21 英翠克頌公司 條件性表現治療性蛋白質之載體、包含該載體之宿主細胞及彼等之用途
US20180133252A9 (en) * 2014-09-09 2018-05-17 Unum Therapeutics Inc. Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
WO2016090034A2 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Novartis Ag Methods for b cell preconditioning in car therapy
EP3430036A4 (en) * 2016-03-18 2019-08-14 Unum Therapeutics MODIFIED CHIMERIC RECEPTORS AND CORRESPONDING USES THEREOF IN IMMUNE THERAPY
WO2017177217A2 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Unum Therapeutics Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
WO2018017649A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 Unum Therapeutics Inc. Use of antibody-coupled t cell receptor (actr) with multiple anti-cancer antibodies in cancer treatment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018140960A1 (en) 2018-08-02
AU2018213407A1 (en) 2019-08-08
EP3573660A4 (en) 2021-01-06
CN110494162A (zh) 2019-11-22
KR20190118164A (ko) 2019-10-17
CA3050919A1 (en) 2018-08-02
US20200181226A1 (en) 2020-06-11
EP3573660A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144770B2 (en) Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
AU2015315199B2 (en) Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
JP6884709B2 (ja) 操作された免疫細胞の選別/枯渇のための、mAbが推進するキメラ抗原受容体系
JP2023085509A (ja) 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法
US20210340219A1 (en) Chimeric receptor polypeptides in combination with trans metabolism molecules modulating intracellular lactate concentrations and therapeutic uses thereof
KR20210122272A (ko) 수용체 티로신 키나제 유사 고아 수용체 1(ror1)에 특이적인 항체 및 키메라 항원 수용체
US20200181226A1 (en) Antibody-coupled t cell receptor constructs and therapeutic uses thereof
KR20210030950A (ko) 글루코스 이입을 향상시키는 트랜스 대사 분자와 조합된 키메라 수용체 및 이의 치료적 용도
JP2020513754A (ja) がん治療用に操作されたt細胞
US20190112349A1 (en) Modified chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
US20210332334A1 (en) Chimeric antigen receptor polypeptides in combination with trans metabolism molecules modulating krebs cycle and therapeutic uses thereof
US20210261646A1 (en) Chimeric receptors in combination with trans metabolism molecules enhancing glucose import and therapeutic uses thereof
US20190284298A1 (en) Use of antibody-coupled t cell receptor (actr) with multiple anti-cancer antibodies in cancer treatment
CN116829194A (zh) 用于工程化细胞疗法的靶向细胞因子构建体
WO2020028572A2 (en) ANTIBODY-COUPLED T CELL RECEPTORS (ACTRs) IN COMBINATION WITH TRANS CO-STIMULATORY MOLECULES AND THERAPEUTIC USES THEREOF
US20190105348A1 (en) Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy
WO2017205254A1 (en) Immune cells expressing antibody-coupled t-cell receptor (actr) for use in inhibiting cancer cells expressing surface immunoglobulin