JP2020506560A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020506560A
JP2020506560A JP2019563991A JP2019563991A JP2020506560A JP 2020506560 A JP2020506560 A JP 2020506560A JP 2019563991 A JP2019563991 A JP 2019563991A JP 2019563991 A JP2019563991 A JP 2019563991A JP 2020506560 A JP2020506560 A JP 2020506560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
bus bar
electrode
edge
bar electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921242B2 (ja
Inventor
チョン テク ユン,
チョン テク ユン,
チョン ソク キル,
チョン ソク キル,
チョン ホン キム,
チョン ホン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPSUN CO Ltd
Original Assignee
TOPSUN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPSUN CO Ltd filed Critical TOPSUN CO Ltd
Publication of JP2020506560A publication Critical patent/JP2020506560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921242B2 publication Critical patent/JP6921242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/047PV cell arrays including PV cells having multiple vertical junctions or multiple V-groove junctions formed in a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】空間占有率が高まるように一部を重ね合わせて配置しつつ、太陽電池セル群の重畳配置により生じる安全性及び構造的な問題を解決する太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】表面に複数のフィンガー電極とフィンガー電極群を連結する表面バスバー電極が形成され、裏面に裏面バスバー電極が形成され、表面バスバー電極の延在方向に沿って隣接して配置される複数の太陽電池セルと、表面バスバー電極と裏面バスバー電極を接続するインターコネクションリボンを含む太陽電池モジュールにおいて、一側の太陽電池セルの表面の縁部と他側の太陽電池セルの裏面の縁部の一部を重ね合わせて配置する。これにより、発電無効領域を縮めると共に空間占有率を高めて発電効率を向上できる。また、太陽電池セル群が重ね合わせられる箇所の間隙を減らすことにより、外力によるクラック及び破損発生率を削減し、安定性及び構造的な性能を向上できる。【選択図】 図1

Description

本発明は太陽電池モジュールに係り、さらに詳しくは太陽電池セルの空間占有率を高められるように太陽電池セルの一部を重ね合わせて配置しつつ、太陽電池セル群を重畳して配置することによって発生する安全性及び構造的な問題を解決することのできる太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は光電変換効果を用いて太陽エネルギーを電気エネルギーに変換するもので、1本の太陽電池は大体数ワット(W)内外の小電力を生産する。
従って、所望の出力を得るためには、多数本の太陽電池を一定パターンに配置及び整列させ、直列あるいは並列につないだ後防水処理した形態の太陽電池モジュールを使う。
太陽電池モジュールは、一般に表面にガラスが位置し、裏面にはEVAシートが配置され、ストリングラインが設けられる。また、セルの裏面にはセルを保護するためのEVAとバックシート(Backsheet)が置かれ、ラミネーション工程が施される。ラミネーションが終わったモジュールは外部に電気を取り出すための配線が含まれたジャンクションボックスを取り付け、モジュールの設置を容易にしたり保護のためのフレームを取り付ける工程が施される。
前述したような従来の太陽電池モジュールにおいて、太陽電池により発電された電力を外部に出力するためには、太陽電池に形成されたバスバー及びインターコネクションリボンとリード線を介して、太陽電池モジュールの外部へ取り出す方法が用いられる。
しかし、従来の太陽電池モジュールは、複数本の太陽電池を互いに直接に連結するために一側の太陽電池の正極にインターコネクションリボンの一端を取り付け、隣接する他の側の太陽電池の負極にインターコネクションリボンの他端を取り付ける構造であることから、インターコネクションリボンの設置のための領域、すなわち太陽電池と太陽電池との間に離隔距離が存することになるので、発電に寄与しない無効面積部分ができ、かかる無効面積部分によって太陽電池の占有率が低くなる問題がある。
かかる問題を解決するために、従来は太陽電池セルを互いに重ね合わせるように配置した構造が提案されたことがあるが、かかる従来の構造は下側に位置する太陽電池セルの表面に形成されたバスバー電極、インターコネクションリボン、上側に位置する太陽電池セルの裏面に形成されたバスバー電極の厚さによって、重ね合わせた箇所に割と大きい間隙が発生するので、衝撃や圧力などの外力が働く際太陽電池セルが破損しやすくなったり、クラックが発生する問題がある。
本発明は、前述した従来の技術の問題に鑑みて案出されたもので、本発明の目的とするところは、太陽電池セル同士の間の間隔の減少及び太陽電池セルの空間占有率を高めるために太陽電池セル群を重ね合わせて配置した太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セル同士の間にできる間隙によるクラック、破損などの構造的な問題を解決できる太陽電池モジュールを提供することにある。
前述した課題を解決するために本発明のある観点によれば、本発明に係る太陽電池モジュールは表面に複数のフィンガー電極及び該フィンガー電極群をつなぐ表面バスバー電極が形成され、裏面には裏面バスバー電極が形成され、前記表面バスバー電極の延在方向に沿って互いに隣接して配置される複数の太陽電池セルと、一側の太陽電池セルの表面バスバー電極と他の側の太陽電池セルの裏面バスバー電極とを接続させるインターコネクションリボンを含む太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池セル群は一側の太陽電池セルの表面の縁部と他の側の太陽電池セルの裏面の縁部の一部が重ね合わせるようにして配置される。
前記太陽電池セルの裏面バスバー電極は前記太陽電池セルの縁部から一定長さ除去され、前記裏面バスバー電極を除いた前記太陽電池セルの裏面には前記裏面バスバー電極より厚いアルミニウム層が形成され、前記アルミニウム層は前記太陽電池の裏面の縁部から前記裏面バスバー電極方向に一部領域または前記太陽電池の裏面の縁部から前記裏面バスバー電極の端部間の領域が前記裏面バスバー電極の厚さと同じであるか薄く形成されたり除去される。
前記裏面バスバー電極の厚さと同じであるか薄く形成されたり、除去される引込部領域には前記インターコネクションリボンが一部引き込まれるように前記アルミニウム層の下部の太陽電池セルの一部を所定深さ除去した引込溝または前記インターコネクションリボンが通過できるように前記アルミニウム層の下部の太陽電池セルの全体を貫通する貫通孔が形成されうる。この際、太陽電池セルの表面に形成される分岐バスバー電極、貫通孔または引込溝、保持部の位置と反対側に形成される。
一側の太陽電池セルの表面の縁部には他の側の太陽電池セルの裏面の縁部を保持するための保持部がさらに備えられる。
前記表面バスバー電極の両端部のうち少なくともいずれか一側端部は太陽電池セルの縁部から一定長さ除去され、前記太陽電池セルの表面には一定長さ除去された一側の前記表面バスバー電極の端部から太陽電池セルの縁部側に向かってそれぞれ分岐するように所定長さ延びた一対の分岐バスバー電極がさらに備えられる。
前記太陽電池セルの表面に形成されたフィンガー電極群のうち一番外側に位置するフィンガー電極は、前記太陽電池セルの縁部から内側へ一定の離隔距離を設けた位置に形成され、前記分岐バスバー電極は前記表面バスバー電極の端部から一番外側に位置するフィンガー電極まで延びる。
前記分岐バスバー電極群の間の太陽電池セルには前記インターコネクションリボンが一部引き込まれるように下方に所定深さ引き込まれた引込溝及び前記インターコネクションリボンが通過できるように上下を貫通する貫通孔が形成されうる。
前記太陽電池セルは設定されたサイズに作製されたオリジナル電池セルを前記表面バスバー電極の延在方向と直交する方向に切断して複数に分割して形成される。
以上説明したように本発明によれば、太陽電池セル群を一定部分重ね合わせるようにすることから発電無効領域を縮めると共に、太陽電池セルの空間占有率を高めて発電効率を向上できるのみならず、太陽電池セル群が重ね合わせる箇所の間隙を減らすことによって外力による太陽電池セルのクラック及び破損発生率を著しく削減して、安全性及び構造的な性能をアップすることのできる長所がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの一部を示した平面図である。 図2は、図1に示した本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールの分離斜視図である。 図3は、保持部がさらに備えられた太陽電池モジュールの分離斜視図である。 図4は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールの分離斜視図である。 図5は、保持部がさらに備えられた太陽電池モジュールの分離斜視図である。 図6は、図4及び図5の太陽電池セルの表面に分岐バスバー電極が形成された構造を示した正面図である。 図7は、本発明のさらに他の実施形態に係る太陽電池モジュールの斜視図である。 図8は、本発明のさらに他の実施形態に係る太陽電池モジュールの太陽電池セルに貫通孔が形成された構造を示した斜視図である。 図9は、図8の太陽電池セル群が重ね合わせるようにして設置された状態を示した断面図である。 図10は、本発明の太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの表面に形成された表面バスバー電極の構造の一例を示した平面図である。 図11は、図10に示した太陽電池セルの裏面に形成された裏面バスバー電極構造の一例を示した平面図である。 図12は、本発明に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの表面に形成された表面バスバー電極構造の他の例を示した平面図である。 図13は、図12に示した太陽電池セルの裏面に形成された裏面バスバー電極構造の他の例を示した平面図である。 図14は、本発明に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの表面に形成された表面バスバー電極構造のさらに他の例を示した平面図である。 図15は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を拡大して示した斜視図である。 図16は、図15に示した太陽電池セルの裏面を示した平面図である。 図17は、図15及び図16に示した太陽電池セルの設置構造を示した斜視図である。 図18は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を拡大して示した斜視図である。 図19は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を示した平面図である。 図20は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を示した平面図である。 図21は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を示した平面図である。 図22は、本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールに適用される太陽電池セルの裏面を示した平面図である。 図23は、太陽電池セルに形成される貫通孔の一の実施形態を示した平面図である。 図24は、太陽電池セルに形成される貫通孔の他の実施形態を示した平面図である。 図25は、太陽電池セルに形成される貫通孔のさらに他の実施形態を示した平面図である。 図26は、太陽電池セルに形成される貫通孔のさらに他の実施形態を示した平面図である。 図27は、太陽電池セルに形成される貫通孔のさらに他の実施形態を示した平面図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態に係る太陽電池モジュールを詳述する。
図1ないし図3には本発明に係る太陽電池モジュール1が示されている。
図1ないし図3を参照すれば、本発明に係る太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池セル100と、保持部140と、インターコネクションリボン150と、太陽電池セル100の表面側を保護するための透明基板(例えば、強化ガラス)と、太陽電池セル100を包むように配置される上部保護層及び下部保護層と、下部保護層の下部に配置されるバックシート及びフレーム5とを含んで構成される。
太陽電池セル100のそれぞれは、表面バスバー電極111の延在方向に沿って一側の太陽電池セル100の縁部の表面の一定領域と他の側の太陽電池セル100の縁部の裏面の一定領域とが重ね合わせるようにして配置される。
太陽電池セル100の表面にはフィンガー電極101及び表面バスバー電極111が形成され、裏面には表面バスバー電極111と対応する箇所に表面バスバー電極111の延在方向に並んだ方向に裏面バスバー電極(図示せず)が形成される。
フィンガー電極101は、太陽電池セル100の表面に互いに所定間隔を隔てて複数本配置され、フィンガー電極101のうち外郭に位置するフィンガー電極101は太陽電池セル100の縁部から内側へ一定の距離を隔てて形成される。
表面バスバー電極111は、太陽電池セル100の表面に横方向または縦方向に横切るように、詳細にはフィンガー電極101の延在方向と交差または直交する方向に延長及び複数が互いに離隔して配置され、太陽電池セル100の表面に形成されたフィンガー電極101を連結する。表面バスバー電極111は示したように、一定幅を有するように連続的に形成できる場合があり、不連続的に形成することもできる。
裏面バスバー電極(図示せず)は、太陽電池セル100の裏面に表面バスバー電極111に並んだ方向に形成される。裏面バスバー電極も連続的に、あるいは不連続的に形成することができる。そして、太陽電池セル100の表面バスバー電極111及び裏面バスバー電極はそれぞれ2本ないし30本まで選択的に形成されうる。
本発明に係る太陽電池モジュール1の太陽電池セル100は、示したように、一側の太陽電池セル100の下端の縁部の一定領域が、隣接する他の側の太陽電池セル100の上端の縁部の一定領域に重ね合わせるように配置され、互いに重ね合わせる箇所の幅は0.1mmないし2mm以内にするのが望ましい。
インターコネクションリボン150は、一側の太陽電池セル100の表面バスバー電極111と他の側の太陽電池セル100の裏面バスバー電極とを接続させるように、一側の太陽電池セル100の表面バスバー電極111と他の側の太陽電池セル100の裏面バスバー電極との間に配置される。
インターコネクションリボン150は下側に位置する太陽電池セル100の表面バスバー電極111の上部に接するように配置され、上側に位置する太陽電池セル100の裏面バスバー電極はインターコネクションリボン150の上部に接するように配置される。
本発明に係る太陽電池モジュールは、ラミネーション工程を施す際傾斜して設けられた太陽電池セル100の裏面と下部保護層との間にできる空間部、すなわち隙間に下部保護層を進入させることから、太陽電池セル100の中央領域に働く衝撃や荷重などの外力によるクラックの発生及び破損を防止することができる。
上部及び下部保護層は、通常既知の物質が使用でき、PO(Poly Olefin)、EVA(Ethylene vinyl acetate)などを適用することができる。
一方、本発明に係る太陽電池モジュールは、図3に示したように保持部140をさらに備えることができる。
保持部140は、図3に示したように、重ね合わせるようにして配置されて太陽電池セル100の間に後述するインターコネクションリボン150が位置する構造上、インターコネクションリボン150の厚さによって一側の太陽電池セル100の表面と他の側の太陽電池セル100の裏面の相互間の段差によって、上部と下部に位置するそれぞれの太陽電池セル100に働く衝撃や圧力などによって太陽電池セル100にクラックが発生したり破損されることを防止するよう、重ね合わせるようにして配置される一側の太陽電池セル100の表面の縁部に上側に位置する他の側の太陽電池セル100を保持する。
保持部140は、示したように、一側の太陽電池セル100の表面と他の側の太陽電池セル100の裏面との間に介在され、下側に位置する一側の太陽電池セル100の表面に対して上側に位置する他の側の太陽電池セル100の裏面を保持する。
保持部140は、弾性または弾力を有しながら絶縁性を有する素材で形成でき、一例として、エポキシ、PE、PI(Polyimide)、PET、シリコンなどを適用できる。また、保持部140はコーティング、プリンティング、テーピングなどを通じて形成することができる。
また、保持部140の厚さは、上部と下部の太陽電池セル100の段差に該当するインターコネクションリボン150の厚さと同じく形成され、上部と下部の太陽電池セル100との段差が発生しないようにすることがクラックや構造的に一番理想的であるが、場合によって上側及び下側の太陽電池セル100の相互間の段差の0.2倍ないし1.5倍以内が最も好適であり、その幅は最大2mm以内が望ましい。
一方、本発明に係る太陽電池モジュールの太陽電池セル100に形成された表面バスバー電極111は、図4ないし図7に示したように、両端部のうち少なくともいずれか一端部が太陽電池セル100の縁部から一定長さ除去され、太陽電池セル100の表面には一定長さ除去された一側の表面バスバー電極111の端部から太陽電池セル100の縁部側に向かってそれぞれ分岐されるように、所定長さ延びた一対の分岐バスバー電極115が形成される。
図4ないし図7を参照すれば、分岐バスバー電極115は表面バスバー電極111のない領域に位置するフィンガー電極101を表面バスバー電極111に接続できるようにしながら、インターコネクションリボン150が太陽電池セル100の表面に安着できるように表面バスバー電極111の端部から太陽電池セル100の縁部側にそれぞれ分岐されるように延び、表面バスバー電極111の端部から一番外側に位置するフィンガー電極101まで延びる。
そして、分岐バスバー電極115は太陽電池セル100の縁部から一番外側のフィンガー電極101が存する0.5mmないし1mm離れた位置まで表面バスバー電極111の端部で二筋にそれぞれ分岐するように延び、分岐バスバー電極115の相互間の離隔間隔はインターコネクションリボン150の幅に比べて1倍ないし3倍以内にするのが望ましい。
一例として、分岐バスバー電極115の相互間の離隔間隔は1.4mmに形成でき、その幅は表面バスバー電極111の幅の0.1倍ないし0.7倍以内に形成でき、その長さは1mmないし5mm以内に形成することができる。
分岐バスバー電極115は、示したように、表面バスバー電極111の端部から直角に曲がった四角形に形成でき、これとは違って、緩やかな曲線状に形成でき、多様な形状に形成できることは勿論である。
また、太陽電池セル100の裏面バスバー電極は、下側に位置する太陽電池セル100の表面に重ね合わせる際、段差の減少と、インターコネクションリボン150と結合する際太陽電池セル100の相互間の応力やテンションを下げるように、太陽電池セル100の縁部から0.5mmないし30mm以内に離隔された領域から形成できる。
本実施形態に係る太陽電池モジュールは、図4に示したように、保持部140が省かれる場合があり、図5に示したように、保持部140が具備される場合もある。
本発明に係る太陽電池モジュールの太陽電池セル100には、図8及び図9に示したように、一側の太陽電池セル100と他の側の太陽電池セル100とが重ね合わせる箇所にインターコネクションリボン150が通過できるように上下を貫通する貫通孔106が形成できる。
図8及び図9を参照すれば、一側の太陽電池セル100の表面バスバー電極111の上部に接するように配置されるインターコネクションリボン150は、太陽電池セル100の縁部側に形成された貫通孔106を通過して、上側に配される他の側の太陽電池セル100の裏面バスバー電極に接するように設けられるので、一側と他の側の太陽電池セル100の相互間の段差をさらに減らすことができる。
一方、太陽電池セル100には、示したような貫通孔106のように、太陽電池セル100の縁部を完全に除去せず、インターコネクションリボン150が太陽電池セル100の内側に一定箇所のみ引き込まれるように下方に所定深さ引き込まれた引込溝状に形成できることは勿論である。この際、引込溝の深さはインターコネクションリボン150の厚さの最小0.2倍以上が望ましい。
太陽電池セル100に形成される前述したような貫通孔106または引込溝は分岐バスバー電極115の間の領域に該当するウェーハまたは太陽電池セル100の基板の一部を機械的または化学的なエッチング工法を用いて完全にあるいは部分的に除去することによって形成でき、除去範囲は分岐バスバー電極115の離隔間隔と高さの範囲内にするのが望ましい。
貫通孔106または引込溝は示したように四角形に形成できるが、これとは違って、半円または弧状、台形、三角形に形成できる。
一例として、貫通孔または引込溝の形状を四角形に形成する場合、図23に示したように、太陽電池セル100の基板の中央部に上下方向にさらに長い直四角形の穴106や溝を形成し、この穴106または溝が上下方向に2分割されるように太陽電池セル100のの基板を分割することによって形成することができる。
他の例として、貫通孔または引込溝の形状を半円状または弧状に形成する場合、図24に示したように太陽電池セル100の基板の中央部に上下方向にさらに長い楕円状の穴106aまたは溝を形成し、この穴106aまたは溝が上下方向に2分割されるように太陽電池セル100の基板を分割することによって形成できる。
さらに別の例として、貫通孔または引込溝の形状を台形に形成する場合、図25に示したように、太陽電池セル100の基板の中央部に六角状の穴106bまたは溝を形成し、この穴106bまたは溝が上下方向に2分割されるように太陽電池セル100の基板を分割することによって形成できる。
また、図26に示したように、ウェーハまたは太陽電池セル100の上下の長さの中心を基準にして上側中央部と下側中央部にそれぞれ貫通孔106cまたは引込溝を形成し、太陽電池セル100を上下長さを中心に2分割した後、分割された太陽電池セル100のそれぞれに形成された貫通孔106cまたは引込溝が2分割されるように再び分割して形成することもできる。
太陽電池セル100を偶数に分割する場合は、図23ないし図26に示したような方式を適用することができるが、太陽電池セル100を奇数に分割する場合は、図27に示したように、いずれか一側の貫通孔及び引込溝のサイズを他の貫通孔及び引込溝に対して1/2に形成するのが望ましい。また、分割される太陽電池セル100の分割の個数を問わず、分割される太陽電池セル100のそれぞれに貫通孔または引込溝が形成されうる。
図8及び図9、それから図23ないし図27に示したように、太陽電池セル100に貫通孔106、106a、106b、106cまたは引込溝を形成した場合は、インターコネクションリボン150が太陽電池セル100の縁部側を完全に貫通したり、太陽電池セル100の縁部の内側に一定部分引き込まれることによって重ね合わせるようにして配置される下側の太陽電池セル100の表面と上側の太陽電池セル100の裏面との段差を減らせる。これは、表面バスバー電極111が形成されるが、貫通孔106、106a、106b、106cまたは引込溝が形成されない従来の太陽電池セルの構造に比べて貫通孔106、106a、106b、106cまたは引込溝の深さほどの段差をさらに減らせる効果を奏する。
図23ないし図27に示した貫通孔106、106a、106b、106cまたは引込溝はウェーハで形成できるが、太陽電池セル100においても形成できる。
一方、本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池セル100が表面バスバー電極の延在方向に沿って一定部分重ね合わせられた構造を形成するため、通常のサイズを有する既存の単結晶または多結晶太陽電池セル(以下、オリジナル‘太陽電池セル'と称する)を一つずつ重ね合わせるようにした構造を適用することもできるが、既存サイズの太陽電池セルにおいて複数に分割された太陽電池セル100を重ね合わせるようにして設置した構造を適用することもできる。
一例として、太陽電池セル100は、通常のサイズを有する多結晶太陽電池セルの長手方向の中心を基準にして表面バスバー電極111の延在方向と直交する方向に沿って2つに分割して形成することができる。
そのため、オリジナル太陽電池セル100の表面には、図10に示したように、上下方向に離隔される2つの独立した表面電極パターン(フィンガー電極101、表面バスバー電極111)が形成される。そして、表面バスバー電極111の両端部のうち少なくともいずれか一側端部は表面バスバー電極111の端部が一定部分形成されず、表面バスバー電極111の端部に太陽電池セル100の縁部側にそれぞれ分岐されるように延びた分岐バスバー電極115が形成されたものを適用する。
そして、オリジナル太陽電池セル100の裏面には、図11に示したように、表面バスバー電極111と対応する箇所に表面バスバー電極111の延在方向と並んで裏面バスバー電極121が形成されたものを適用する。この際、裏面バスバー電極121も表面バスバー電極111のパターンのように不連続的に形成される。
前述したようなオリジナル太陽電池セル100を2つに分割した後、分割された太陽電池セルのうち分岐バスバー電極115が形成された太陽電池セル100の縁部の上側に、分岐バスバー電極115が形成されていない太陽電池セル100の縁部を重ね合わせるように配置することによって、本発明に係る太陽電池モジュールを具現できる。
一方、示された例においてはオリジナル太陽電池セル100を2つに分割した構造を適用したが、図12及び図13に示したように、4つの電極パターンがそれぞれ独立して形成された太陽電池セル100を同じ幅を有する4つの太陽電池セル100に分割して、分岐バスバー電極115の存する太陽電池セル100の縁部に、分岐バスバー電極115のない太陽電池セル100の縁部を重ね合わせるようにして配置することによって、本発明に係る太陽電池モジュールを具現することができる。
この場合、太陽電池セル100の表面には表面バスバー電極111が長手方向に沿って4つに分割されるように不連続的に形成され、該表面バスバー電極111の両端部のうち少なくともいずれか一側の端部に分岐バスバー電極115がそれぞれ形成され、裏面にも表面バスバー電極111のように裏面バスバー電極121が長手方向に沿って4つに分割されるように不連続的に形成される。
示したように通常のサイズに作製される既存のオリジナル太陽電池セルを複数に分割し、該分割された太陽電池セル100を重ね合わせてインターコネクションリボン150を介して直列接続させる構造は、既存の太陽電池モジュールより高い太陽電池セル100の占有率を通じて出力を向上でき、分岐バスバー電極115、保持部140、貫通孔106、引込溝などを通じて、上部及び下部太陽電池セル100の相互間の段差を減らしてクラックの発生などを防止することができる。
一方、本発明に係る太陽電池モジュールに使われる太陽電池セル100は、表面バスバー電極111が連続的に形成され、図14に示したように、一部領域111aにおいて幅が狭まるように形成でき、このように幅が狭まる一部領域111aは表面バスバー電極111の長手方向に沿って設定された間隔ごとに複数形成できる。また、一部領域から幅が狭まる表面バスバー電極111aの場合、幅が狭まる前の表面バスバー電極111の幅内で複数本が並んで形成できる。
本発明に係る太陽電池モジュールは、図15ないし図18に示したように、太陽電池セル100の裏面バスバー電極121が太陽電池セル100の縁部から一定長さ除去または一定長さほど形成されず、裏面バスバー電極121を除いた太陽電池セル100の裏面には裏面バスバー電極121より厚いアルミニウム層130が形成された構造を適用することができる。
前記アルミニウム層130には裏面バスバー電極121の端部と太陽電池セル100の縁部との間の一定領域に裏面バスバー電極121の厚さと同じであるか薄く形成されたり、アルミニウム層130が完全に除去された引込部121aが形成されうる。
一例として、前記アルミニウム層130には、図15及び図16に示したように、太陽電池の裏面の縁部から裏面バスバー電極121の端部の間に該当する一定領域に裏面バスバー電極121と同じであるか薄い引込部121aが形成でき、これとは違って、太陽電池セル100の表面が外部に露出されるようにアルミニウム層130が全て除去された形態の引込部(図示せず)が形成されうる。
前述したような引込部121aにより太陽電池100を図17に示したように重ね合わせるように配置する際、インターコネクションリボン150が太陽電池セル100の裏面の内側に一定深さ引き込まれるので、インターコネクションリボン150の厚さによる下側の太陽電池セル100間の段差を減らすことができる。
他の例として、前記アルミニウム層130には、図18に示したように、太陽電池セル100の裏面の縁部から裏面バスバー電極121の端部と離隔するように裏面バスバー電極121方向に一定領域まで裏面バスバー電極121と同じであるか薄い引込部121aが形成でき、これと違って、太陽電池セル100の表面が外部に露出されるように該当領域のアルミニウム層130が全て除去された構造の引込部(図示せず)が形成されることもできる。
前述したように、裏面バスバー電極121の厚さと同じであるか薄く、または完全に除去されて形成される引込部121aの幅は太陽電池セル100の表側の表面バスバー電極111の幅に対応するように形成される。
一方、前記引込部121aは、図15ないし図18を参照して説明したように、裏面バスバー電極121の厚さと同じであるか薄く形成したり、太陽電池セル100の表面が露出されるように太陽電池セル100に形成されたアルミニウム層130を全て除去した構造に形成することもできるが、図19に示したように裏面バスバー電極121から一定距離離れた地点から一定領域に該当するアルミニウム層130のみならず、アルミニウム層の下部の太陽電池セル100の一部を除去した引込溝(図示せず)構造または太陽電池セル100の全てを貫通するように全部を除去した貫通孔121b構造に形成することもできる。すなわち、引込部121aが形成される領域に対応する太陽電池セル100の領域を一部除去したり、全て除去して形成することができる。
また、裏面バスバー電極121の厚さと対応したり薄く、あるいは除去されたアルミニウム層143の引込部121aは、図20に示したように、太陽電池セル100を2つに分割する場合、太陽電池セル100の中央側に裏面バスバー電極121の端部と連続するように形成することができ、図21に示したように、太陽電池セル100の中央側に裏面バスバー電極121の端部とそれぞれ離隔して形成することもできる。
また、裏面バスバー電極121の厚さと対応するか薄く、または除去されたアルミニウム層130の引込部121aは、図22に示したように、太陽電池セル100を4つに分割する場合、不連続的に形成された裏面バスバー電極121の各端部と連続したり、図19に示したように、裏面バスバー電極121の各端部から一定の距離隔てて形成することもできる。
また、図20ないし図22には裏面バスバー電極と連続するように、または離隔するようにアルミニウム層の一部を除去して形成した引込部121aを適用したが、引込部121aに対応する領域には、図19を参照して説明した通り、太陽電池セル100の一部を除去して引込溝(図示せず)を形成したり、太陽電池セル100を貫通するように形成される貫通孔121bを適用することができるのは勿論である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、これについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (7)

  1. 表面に複数のフィンガー電極及び該フィンガー電極群を連結する表面バスバー電極が形成され、裏面には裏面バスバー電極が形成され、前記表面バスバー電極の延在方向に沿って互いに隣接して配置される複数の太陽電池セルと、一側の太陽電池セルの表面バスバー電極と他の側の太陽電池セルの裏面バスバー電極とを接続させるインターコネクションリボンを含む太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池セル群は一側の太陽電池セルの表面の縁部と他の側の太陽電池セルの裏面の縁部の一部が重ね合わせるようにして配置されることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記太陽電池セルの裏面バスバー電極は、前記太陽電池セルの縁部から一定長さ除去され、
    前記裏面バスバー電極を除いた前記太陽電池セルの裏面には前記裏面バスバー電極より厚いアルミニウム層が形成され、
    前記アルミニウム層は前記太陽電池の裏面の縁部から前記裏面バスバー電極の方向に一部領域または前記太陽電池の裏面の縁部から前記裏面バスバー電極の端部間の領域が前記裏面バスバー電極の厚さと同じであるか薄く形成されたり除去されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記裏面バスバー電極の厚さと同じであるか薄く形成されたり除去される引込部領域には前記インターコネクションリボンが一部引き込まれるように下方に所定深さ引き込まれる引込溝または貫通孔が形成されることを特徴とする請求項2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記表面バスバー電極の両端部のうち少なくともいずれか一側の端部は太陽電池セルの縁部から一定長さ除去され、
    前記太陽電池セルの表面には一定長さ除去された一側の前記表面バスバー電極の端部から太陽電池セルの縁部側に向かってそれぞれ分岐されるように所定長さ延びた一対の分岐バスバー電極がさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記分岐バスバー電極群の間の太陽電池セルには前記インターコネクションリボンが一部引き込まれるように下方に所定深さ引き込まれた引込溝または前記インターコネクションリボンが通過できるように上下を貫通する貫通孔が形成されることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記太陽電池セルは、設定されたサイズに作製されたオリジナル太陽電池セルを前記表面バスバー電極の延在方向と直交する方向に切断して複数に分割形成されることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 一側の太陽電池セルの表面の縁部には他の側の太陽電池セルの裏面の縁部を保持するための保持部がさらに備えられることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2019563991A 2017-02-22 2017-03-06 太陽電池モジュール Active JP6921242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0023243 2017-02-22
KR1020170023243A KR101879374B1 (ko) 2017-02-22 2017-02-22 태양전지모듈
PCT/KR2017/002359 WO2018155752A1 (ko) 2017-02-22 2017-03-06 태양전지모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506560A true JP2020506560A (ja) 2020-02-27
JP6921242B2 JP6921242B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63254344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563991A Active JP6921242B2 (ja) 2017-02-22 2017-03-06 太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11222990B2 (ja)
JP (1) JP6921242B2 (ja)
KR (1) KR101879374B1 (ja)
CN (1) CN110235257B (ja)
DE (1) DE112017007107B4 (ja)
WO (1) WO2018155752A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019112091A1 (ko) * 2017-12-07 2019-06-13 현대중공업그린에너지 주식회사 에지 수집전극을 구비하는 태양전지 및 이를 포함하는 태양전지 모듈
CN109599454A (zh) * 2018-12-29 2019-04-09 苏州腾晖光伏技术有限公司 一种太阳能电池背面结构设计
KR20200084732A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널
CN109768109A (zh) * 2019-01-24 2019-05-17 东方日升新能源股份有限公司 光伏组件及其加工方法
WO2020168380A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Newsouth Innovations Pty Limited Method for reducing thermomechanical stress in solar cells
CN112216752A (zh) * 2019-07-09 2021-01-12 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 光伏组件的制造方法
CN109920867A (zh) * 2019-03-11 2019-06-21 天合光能股份有限公司 一种光伏电池
CN109994556A (zh) * 2019-04-18 2019-07-09 上海晶澳太阳能科技有限公司 一种光伏电池串和光伏电池组件
CN110085696A (zh) * 2019-04-19 2019-08-02 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳电池片、太阳电池串及太阳电池组件
CN110137291A (zh) * 2019-04-19 2019-08-16 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种太阳能电池片及太阳能电池组件
CN110112244A (zh) * 2019-04-19 2019-08-09 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳电池片、太阳电池串及太阳电池组件
AU2019382301B2 (en) * 2019-05-28 2021-07-08 Jinko Solar Co., Ltd. Photovoltaic cell array and photovoltaic module
CN110212048A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 背接触叠片太阳电池串及背接触叠片太阳电池组件
CN110600563A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 天合光能股份有限公司 一种切半电池片及切半光伏组件
CN112563368B (zh) * 2019-09-10 2022-07-15 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 硅锭及其制备方法、硅片及其制备方法
CN111081813B (zh) * 2019-11-26 2022-05-17 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 太阳能电池组件生产方法及太阳能电池组件
CA3174671A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 GAF Energy LLC Three-dimensional laminate photovoltaic module
PL3926693T3 (pl) 2020-06-16 2022-07-25 Jinko Green Energy (Shanghai) Management Co., LTD Część funkcjonalna, moduł fotowoltaiczny i sposób wytwarzania modułu fotowoltaicznego
CN111732901B (zh) * 2020-06-16 2022-05-20 晶科绿能(上海)管理有限公司 胶膜、光伏组件及其制造方法
CN112397611B (zh) * 2020-10-23 2022-08-02 晶澳太阳能有限公司 一种光伏电池串的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076413A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2003338633A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法および接続装置
JP2004200512A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2004281799A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US8076568B2 (en) * 2006-04-13 2011-12-13 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
JP2016035076A (ja) * 2009-10-15 2016-03-17 日立化成株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2018003563A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069055A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Sharp Corp 太陽電池セルとその製造方法
EP1598874A1 (en) 2004-05-19 2005-11-23 Dutch Space B.V. Solar cell assembly
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
JP5497043B2 (ja) * 2008-09-12 2014-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 電力損失を最少に抑えた太陽電池用前面電極及びそれを含む太陽電池
KR100990116B1 (ko) 2010-05-17 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101077504B1 (ko) 2010-08-17 2011-10-28 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR20120062431A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 엘지전자 주식회사 태양전지
KR20130074599A (ko) 2011-12-26 2013-07-04 한화케미칼 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조방법
KR101966225B1 (ko) * 2012-04-05 2019-08-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
US20140124014A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
DE102014118332A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Solarworld Innovations Gmbh Photovoltaikmodul
TWM512218U (zh) * 2015-03-27 2015-11-11 Neo Solar Power Corp 太陽能電池
US11532765B2 (en) * 2015-04-30 2022-12-20 Shangrao Jinko Solar Technology Development Co., Ltd Solar cell and solar cell panel including the same
KR101823605B1 (ko) * 2016-12-02 2018-03-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
US11289617B2 (en) * 2016-12-08 2022-03-29 Gang SHI Method of interconnecting shingled PV cells
US20180198008A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Solarcity Corporation Photovoltaic structures with segmented busbars for increased thermal cycling reliability

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076413A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2003338633A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sharp Corp 太陽電池セルの電気的接続方法および接続装置
JP2004200512A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2004281799A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
US8076568B2 (en) * 2006-04-13 2011-12-13 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
JP2016035076A (ja) * 2009-10-15 2016-03-17 日立化成株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール
WO2018003563A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 京セラ株式会社 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235257B (zh) 2022-09-27
US11222990B2 (en) 2022-01-11
WO2018155752A1 (ko) 2018-08-30
DE112017007107B4 (de) 2023-06-07
JP6921242B2 (ja) 2021-08-18
DE112017007107T5 (de) 2019-11-21
CN110235257A (zh) 2019-09-13
US20210135031A1 (en) 2021-05-06
KR101879374B1 (ko) 2018-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921242B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9786800B2 (en) Solar cell contact structure
JP5361995B2 (ja) 太陽電池セル
KR20190029625A (ko) 일종의 태양전지 셀과 컴포넌트 및 그 제조공법
EP3525245A1 (en) Battery piece serial connection assembly
TWI603493B (zh) 太陽能電池及其模組
JP2009043842A (ja) 太陽電池モジュール
JP3201088U (ja) 太陽電池
JP2014033240A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2012128342A1 (ja) 太陽電池パネル、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6802298B2 (ja) 光電池セル組立体、光電池セル配列、および太陽電池セル組立体
WO2018001187A1 (zh) 电池片、电池片矩阵、太阳能电池及电池片的制备方法
KR102001230B1 (ko) 태양전지모듈
US9196775B2 (en) Solar battery cell
CN215680701U (zh) 一种TOPCon太阳能电池的电极图形结构
JP2006128290A (ja) 太陽電池セル
KR20220082609A (ko) 태양광모듈 인터리본
JP5485434B1 (ja) 太陽電池セル
KR20190043295A (ko) 분할셀을 이용한 기와 적층 형태의 태양전지 모듈
JP2013051452A (ja) 太陽電池セル
KR101194782B1 (ko) 태양전지 모듈
WO2020158379A1 (ja) 太陽電池ストリング
JP2013093610A (ja) 太陽電池構造体および太陽電池モジュール
TWI509818B (zh) 太陽能電池、其製造方法及其模組
JP3193590U (ja) 正面に分断されたフィンガー電極を有する太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150