JP3201088U - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3201088U
JP3201088U JP2015004552U JP2015004552U JP3201088U JP 3201088 U JP3201088 U JP 3201088U JP 2015004552 U JP2015004552 U JP 2015004552U JP 2015004552 U JP2015004552 U JP 2015004552U JP 3201088 U JP3201088 U JP 3201088U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
bus bar
solar cell
passivation layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015004552U
Other languages
English (en)
Inventor
許子衿
林昆志
郭家邦
李漢誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Renewable Energy Co., Ltd.
Original Assignee
United Renewable Energy Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Renewable Energy Co., Ltd. filed Critical United Renewable Energy Co., Ltd.
Application granted granted Critical
Publication of JP3201088U publication Critical patent/JP3201088U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/0201Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising specially adapted module bus-bar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度が大きい太陽電池を提供する。【解決手段】半導体基板とパッシベーション層と裏面電極層と複数のバスバー電極とを含む太陽電池であり、半導体基板110は、上表面と下表面とを備え、パッシベーション層120は半導体基板の下表面に設けられ、複数の空白部と複数の第1貫通孔H1とを含み、各第1貫通孔がこれら空白部を通過しない。複数のバスバー電極140は、パッシベーション層の各空白部上に各々対応するよう設けられる。裏面電極層130は、パッシベーション層上に設けられ、複数の第1貫通孔を経由して半導体基板に電気的に接続する。裏面電極層は複数の第2貫通孔H2を含み、複数の第2貫通孔が各バスバー電極に各々対応して設けられ、且つ各第2貫通孔は各バスバー電極より小さく裏面電極層と複数のバスバー電極を電気的に接続させる。【選択図】図2

Description

本考案は、太陽電池に関する。
近年、太陽電池の変換効率をアップする各種革新的な技術が次々と開発されて、市場においても絶え間なく上がる高変換効率の太陽電池の市場需要に対応してきた。
現在、高変換効率の太陽電池技術には、真性半導体薄膜を用いたヘテロ接合(Heterojunction With Intrinsic Thin−Layer、HIT)太陽電池、バックコンタクト型(Back Contact)太陽電池、選択エミッタ型(Selective Emitter)太陽電池、裏面不動態型(Passivated Emitter Rear Cell、PERC)太陽電池等が含まれる。PERC型太陽電池は、パッシベーション技術を通じてその表面のエミッタと裏面にパッシベーションを施し、電子正孔対の半導体基板の表面において再結合しようとする機会を減らすことで、その変換効率をアップできる。
よって、一般的にPERC太陽電池の裏面区域を製造する時、先にプラズマCVD法(PECVD)で半導体基板の裏面においてパッシベーション層を形成してから、レーザ又はエッチングの方式でパッシベーション層全体に複数の貫通孔を形成する。次に、スクリーン印刷技術を通じてアルミニウムペーストをパッシベーション層の上に形成することで、複数の貫通孔を通じて半導体基板と接触させ、最後にその上に銀ペーストをスクリーン印刷し、共に焼結後裏面電極(Back Electrode)とバスバー電極(Bus bar)を形成する。
しかしながら、従来のPERC太陽電池のバスバー電極の下にレーザアブレーションによって形成されたホールがあるため、バスバー電極が半導体基板上の接触圧力の違いにより容易に反ってしまう。このほかに、従来のパッシベーション層上の貫通孔の数量が多すぎるため、太陽電池の特性に影響を及ぼし、且つこれら貫通孔によって太陽電池全体の機械的強度が低下していた。
従来の問題点に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、以下の本考案を完成するに至った。
本考案は、半導体基板とパッシベーション層と裏面電極層と複数のバスバー電極とを含む太陽電池を提供する。半導体基板は、上表面と上表面に対向する下表面とを備える。パッシベーション層は半導体基板の下表面に設けられ、複数の空白部と複数の第1貫通孔とを含み、各第1貫通孔がこれら空白部を通過することなく、つまり空白部内に第1貫通孔がない。複数のバスバー電極は、パッシベーション層の各空白部上に各々対応するよう設けられる。裏面電極層は、パッシベーション層上に設けられ、また複数の第1貫通孔を経由して半導体基板に電気的に接続する。裏面電極層は複数の第2貫通孔を含み、これら第2貫通孔が各バスバー電極に各々対応して設けられ、且つ各第2貫通孔が各バスバー電極より小さく裏面電極層と複数のバスバー電極を電気的に接続させる。
本考案の概念の1つによれば、各バスバー電極の幅は、隣り合う2つの第1貫通孔間の距離より大きい。
本考案の概念の1つによれば、各バスバー電極は、X軸方向において対応する空白部の周縁と第1間隔を隔て、且つY軸方向において対応する空白部の周縁と第2間隔を隔てる。
本考案の概念の1つによれば、第1間隔は、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。
本考案の概念の1つによれば、第2間隔は、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。
本考案の概念の1つによれば、複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ複数のバスバー電極の長手方向が複数の第1貫通孔の長手方向と平行となる。
本考案の概念の1つによれば、複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ複数のバスバー電極の長手方向が複数の第1貫通孔の長手方向と直交する。
本考案の概念の1つによれば、複数の空白部は、矩形、菱形、楕円形、六辺形、八辺形及びその組み合わせとする。
本考案の概念の1つによれば、バスバー電極の辺縁は、第2貫通孔辺縁の裏面電極層と重なる。
本考案は、半導体基板とパッシベーション層と裏面電極層と複数のバスバー電極とを含む別の太陽電池を提供する。半導体基板は、上表面と上表面に対向する下表面とを備える。パッシベーション層は半導体基板の下表面に設けられ、複数の空白部と複数の第1貫通孔とを含み、各第1貫通孔がこれら空白部を通過することなく、つまり空白部内に第1貫通孔がない。裏面電極層は、パッシベーション層上に設けられ、また複数の第1貫通孔を経由して半導体基板に電気的に接続する。裏面電極層は複数の第2貫通孔を含み、これら第2貫通孔が各空白部に各々対応して設けられる。複数のバスバー電極は、裏面電極層の各第2貫通孔に各々対応して設けられ、且つ裏面電極層と電気的に接続する。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の各バスバー電極の幅は、大於隣り合う二つの第1貫通孔間の距離より大きい。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の各バスバー電極のパッシベーション層における投影は、X軸方向において対応する空白部の周縁と第1間隔を隔て、且つY軸方向において、対応する空白部の周縁と第2間隔を隔てる。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の第1間隔は、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の第2間隔は、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ複数のバスバー電極の長手方向が複数の第1貫通孔の長手方向と平行となる。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ複数のバスバー電極の長手方向が複数の第1貫通孔の長手方向と直交する。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記の複数の空白部は、矩形、菱形、楕円形、六辺形、八辺形及びその組み合わせとする。
本考案の別の太陽電池の概念の1つによれば、上記のバスバー電極の辺縁は、第2貫通孔辺縁の裏面電極層と重なる。
上記をまとめると、本考案に基づいて実施する太陽電池は、パッシベーション層上に複数のバスバー電極に対応して複数の空白部を保留することで、複数のバスバー電極の下にあるパッシベーション層が第1貫通孔を出現させないと共に複数のバスバー電極とパッシベーション層の間の接触圧力を均一にさせることで、反りが起きにくい。
このほか、複数の空白部の保留によって更に適度に第1貫通孔の分布数量(或いは面積)を減らすことで、太陽電池の変換効率を改善し、また太陽電池全体の機械的強度をアップする。
以下、実施形態において本考案の特徴及び利点を詳細に記述する。その内容は当業者に本考案の技術内容を理解してもらうと共にこれに基づいて実施させることができ、且つ本明細書に開示されている内容、実用新案登録請求の範囲及び図面に基づき、当業者は容易に本考案の関連の目的及び利点を理解できる。
本考案の一実施例に係る太陽電池の裏面の上面図である。 図1内のA−A線に沿う側面断面図である。 図1内の局部拡大の概略模式図である。 本考案の太陽電池の裏面の別の実施態様の局部拡大概略模式図である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(一)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(二)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(三)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(四)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(五)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(六)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(七)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(八)である。 本考案の空白部の一実施態様を示す概略模式図(九)である。 本考案の別の実施例に係る太陽電池の側面断面図である。
本考案の図面において、各構造の比例関係やテクスチャは表示及び説明の便宜のためのものであり、実際の構造と一致せず、参考のみに用いられるため、本考案はこれに限定されるものではない。本考案の主な特徴は太陽電池の裏面構造であるため、以下、太陽電池の半導体基板の下表面に設けられる関連の構造特徴を重点的に記載する。
図1は、本考案の一実施例に係る太陽電池裏面の上面図で、図2は図1内のA−A線に沿う側面断面図で、図3は図1内の局部拡大の概略模式図である。
図3では本考案の空白部A1の関連特徴を表示するため、裏面電極層130を描いていない。図1乃至図3は太陽電池100を開示する。太陽電池100は、半導体基板110とパッシベーション層120と複数のバスバー電極140と裏面電極層130とを含む。以下に詳細に説明する。
半導体基板110は、上表面110aと上表面110aに対向する下表面110bとを備える。そこで、半導体基板110の上表面110aは半導体基板110の入射光量を増大するため、粗化表面とすることができる。本実施例において、半導体基板110は、N型の不純物又はP型の不純物をドーピングした単結晶基板或いは多結晶基板とすることができる。
パッシベーション層120は、半導体基板110の下表面110bの上にふ設する。パッシベーション層120は、半導体基板110内の励起された電子正孔対の半導体基板110の表面における再結合の機会減少を助けて、光電変換効率をアップできる。
本実施例において、パッシベーション層120の材料は、二酸化ケイ素(SiO)、酸窒化ケイ素(SiO)、三酸化アルミニウム(AlO)等を用いることができる。そこで、パッシベーション層120は、プラズマCVD法(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition、PECVD)で半導体基板110の下表面110bに沈着できる。その他の実施例において、パッシベーション層120は原子層堆積(Atomic Layer Deposition、ALD)を利用して形成できる。
パッシベーション層120は、複数の空白部A1と複数の第1貫通孔H1とを含む。本実施例において、複数の空白部A1とは今後複数のバスバー電極140がその上に対応して設けられることに供するため、パッシベーション層120上にレーザアブレーション(Laser Ablation)されない複数のゾーンを意図的に保留した部分をいう。よって、図3に示すように、パッシベーション層120上に開設されてY軸方向に沿って延伸する各第1貫通孔H1は、複数の空白部A1を通過しない。複数の空白部A1以外の場所において、各第1貫通孔H1はY軸方向に沿って半導体基板110の下表面110bの両側までに延伸する。
このほか、図1に示すように、本考案の一実施例に係る太陽電池100の複数のバスバー電極140は、二次元配列方式で並ぶよう設計される。言い換えると複数のバスバー電極140は、X軸方向上に等間隔に配列され、且つ各バスバー電極140がX軸方向において隣り合うバスバー電極140と間隔D3を隔てる。複数のバスバー電極140はY軸方向においても等間隔に配列され、且つ各バスバー電極140がY軸方向において隣り合うバスバー電極140と間隔D4を隔てる。よって、複数の空白部A1はここで複数のバスバー電極140の配置によって、二次元配列方式でパッシベーション層120上に定義される。
複数の第1貫通孔H1は、パッシベーション層120上に開設され、且つ図3に示すように各第1貫通孔H1が複数の空白部A1を通過しない。言い換えると、パッシベーション層120の複数の空白部A1内にいかなる第1貫通孔H1を開設しない。
本実施例において、複数の第1貫通孔H1は、物理的な穴あけ工程、例えばレーザアブレーション(Laser Ablation)技術を通じてパッシベーション層120上に開設されるが、本考案はこれに限られるものではない。言い換えると、複数の第1貫通孔H1は化学エッチング(Etching)技術、例えば燐酸、フッ化水素酸或いは硝酸等のエッチング液を利用してパッシベーション層120上に開設することもできる。ここで、複数の第1貫通孔H1は、等間隔に設けられるが、実際のニーズを見て不等間隔の設置に変更できる。また、複数の第1貫通孔H1は、線状又は円孔状とすることができ、本実施例では線状を例として説明する。
次に、パッシベーション層120の各空白部A1上に幅W1を有するバスバー電極140を対応して設けてからパッシベーション層120上に裏面電極層130を設ける。裏面電極層130は、パッシベーション層120上に開設された複数の第1貫通孔H1を経由して半導体基板110の下表面110bと接触することで、半導体基板110に電気的に接続できる。
前記裏面電極層130は、複数の第2貫通孔H2を備え、各第2貫通孔H2が複数のバスバー電極140に各々対応して裏面電極層130上に開設される。そこで、各バスバー電極140の大きさは各空白部A1の大きさより小さく、且つ第2貫通孔H2の大きさがバスバー電極140よりやや小さく、第2貫通孔H2の形状はバスバー電極140の形状と略同一とする。また各第2貫通孔H2の幅は、各第1貫通孔H1相互間の等間隔距離より大きいため、バスバー電極140の幅W1を各第1貫通孔H1相互間の等間隔距離より大きくすることができる。
本実施例において、バスバー電極140は、スクリーン印刷(Screen printing)或いは塗布の方式で形成でき、且つ複数のバスバー電極140の材料はアルミニウム成分を含有する導電性ペースト又は銀成分を含有する導電性ペーストとすることができる。裏面電極層130は、スクリーン印刷(Screenprinting)或いは塗布の方式で形成できるが、これに限られるものではない。よって、複数の第2貫通孔H2は、裏面電極層130と一緒にパッシベーション層120上に形成されることができる。ただし、本考案はこれに限られるものではなく、複数の第2貫通孔H2は裏面電極層130がパッシベーション層120上に形成されてから物理又は化学的な穴あけ工程を通じて裏面電極層130上に開設されることもできる。ここで、裏面電極層130の材料は、アルミニウム成分を含有する導電性ペースト或いは銀成分を含有する導電性ペーストとすることができる。
本実施例において、空白部A1内は裏面電極層130と複数のバスバー電極140とを有し、且つ裏面電極層130の第2貫通孔H2がバスバー電極140に対応して設けられ、第2貫通孔H2がバスバー電極140よりやや小さいため、バスバー電極140の辺縁140cが裏面電極層130の第2貫通孔H2の辺縁130cにおいて局部的に重なる。つまり一部の裏面電極層130はバスバー電極140の辺縁140c上に重なってバスバー電極140と電気的な接続を形成することで、バスバー電極140が裏面電極層130からの電流を集めさせることができる。
本実施例において、複数の第1貫通孔H1は互いに平行となり、且つ図3に示すように各バスバー電極140の長手方向が各第1貫通孔H1の長手方向に平行する。図4を参照する。別の実施態様において、複数の第1貫通孔H1は互いに平行となり、各バスバー電極140の長手方向が各第1貫通孔H1の長手方向と直交する。言い換えると、バスバー電極140の長手方向は、第1貫通孔H1の長手方向に平行或いは直交できる。このほかに、バスバー電極140がどのように設けられるかを問わず、空白部A1内に位置し、且その下方にいかなる第1貫通孔H1を設けない。
再度図3を参照する。本実施例において、空白部A1は略矩形を呈する。バスバー電極140と空白部A1の周縁は、X軸上において第1間隔D1を隔てる。第1間隔D1とは、バスバー電極140と空白部A1のX軸における周縁の最大間隔を指す。且つY軸において第2間隔D2を隔て、第2間隔D2とはバスバー電極140と空白部A1のY軸における周縁の最大間隔を指す。そこで、第1間隔D1は、第2間隔D2と略等しい。ただし、本考案はこれに限られるものではない。
図5と図6を参照する。本実施態様においても、空白部A1は略矩形を呈する。ただし、図5の実施態様において、各バスバー電極140のX軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第1間隔D1は、Y軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第2間隔D2よりやや小さい。図6の実施態様において、各バスバー電極140のX軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第1間隔D1は、Y軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第2間隔D2よりやや大きい。
よって、各バスバー電極140のX軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第1間隔D1は、各バスバー電極140のY軸方向における空白部A1の周縁と隔てた第2間隔D2に等しくしないようにできる。
図7を参照する。本実施態様において空白部A1は六辺形を呈する。図7において空白部A1は互いに等長且つ互いに平行となる2つの長辺と、互いに等長且つペアが互いに平行となる4つの短辺とを有する。矩形を呈するバスバー電極140は、互いに等長且つ互いに平行となる2つの長辺と、互いに等長且つ互いに平行となる2つの短辺とを有する。
バスバー電極140は、空白部A1の真中に位置し、つまりバスバー電極140のY軸方向における対称軸が空白部A1のY軸方向における対称軸に重なる。図内のバスバー電極140の長辺の長さは空白部A1の長辺の長さに等しく、且つバスバー電極140の長辺が空白部A1の長辺に平行となる。バスバー電極140の短辺は、隣り合う空白部A1の短辺と一つの角度で交わり、交角の大きさは空白部A1の設計によって決定する。
図8を参照する。本実施態様において、空白部A1は同じように六辺形を呈する。図8において、空白部A1は互いに等長且つペアが互いに平行となる4つの長辺と、互いに等長且つ互いに平行となる2つの短辺を有する。矩形を呈するバスバー電極140は、互いに等長且つ互いに平行となる2つの長辺と、互いに等長且つ互いに平行となる2つの短辺とを有する。
バスバー電極140は、空白部A1の真中に位置し、つまりバスバー電極140のY軸方向における対称軸が空白部A1のY軸方向における対称軸に重なる。図内のバスバー電極140の短辺の長さは隣り合う空白部A1の短辺の長さより小さく、且つバスバー電極140の短辺が空白部A1の短辺に平行となる。バスバー電極140の長辺は、隣り合う空白部A1の長辺と一つの角度で交わり、交角の大きさが空白部A1の設計によって決定する。
図9を参照する。本実施態様において、空白部A1は菱形を呈する。図に示すように、矩形を呈するバスバー電極140は、空白部A1の真中に位置し、つまりバスバー電極140のY軸方向における対称軸が空白部A1のY軸方向における対称軸に重なる。
図10を参照する。本実施態様において、空白部A1は略八辺形を呈する。図に示すように、矩形を呈するバスバー電極140は、空白部A1の真中に位置し、つまりバスバー電極140のY軸方向における対称軸が空白部A1のY軸方向における対称軸に重なる。
図11乃至図13を参照する。本考案の空白部A1は略楕円形を呈することができ、又はその周縁が一部の円弧状を有する態様とすることができる。同様に矩形を呈するバスバー電極140は、空白部A1の真中に位置し、つまりバスバー電極140のY軸方向における対称軸が空白部A1のY軸方向における対称軸に重なる。
前記複数の空白部A1の大きさ、形状及び各第1貫通孔H1のパッシベーション層120上における開設位置、開設長さ、方向等は、いずれもエッチング装置(例えばレーザ)を通じて設定・変更できる。よって、以上、数種類の空白部A1の実施態様を概略的に挙げただけであって、本考案はこれら実施態様に限定されるものではない。
本考案に基づいて実施する太陽電池の実施例において、前記第1間隔D1の大きさは、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。前記第2間隔D2の大きさは、500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましく、且つ第1間隔D1と第2間隔D2がその空白部A1の設計によって各種変化を有する。
図14は、本考案の別の実施例に係る太陽電池の側面断面図で、且つ図14に示されるのは図1内のA−A線に沿って切断した側面断面図である。図14を基に図3乃至図13を参照する。本考案の別の実施例に係る太陽電池100も半導体基板110とパッシベーション層120と裏面電極層130と複数のバスバー電極140とを含む。パッシベーション層120は、半導体基板110の下表面110bに設けられ、且つ複数の空白部A1と複数の第1貫通孔H1とを含む。
本実施例と前記実施例との最大の相違点は、裏面電極層130と複数のバスバー電極140の製造工程の順序と設置方法であり、例えば半導体基板110、パッシベーション層120、複数の空白部A1及び複数の第1貫通孔H1の形状、構造、設置位置又は素材等の実施態様はいずれも前記実施例と略同一であるため、ここでは省略する。以下、裏面電極層130と複数のバスバー電極140の部分について説明する。
裏面電極層130は、パッシベーション層120上に設けられ、且つパッシベーション層120上に開設された複数の第1貫通孔H1を経由してこれら第1貫通孔H1に対応する半導体基板110の局部裏面と接触することで、半導体基板110に電気的に接続できる。
裏面電極層130は、複数の第2貫通孔H2を含み、且つ各第2貫通孔H2がパッシベーション層120の各空白部A1に各々対応して裏面電極層130に開設される。そこで、第2貫通孔H2の大きさは空白部A1の大きさより小さいため、局部の空白部A1のみを露出できる。
本実施例において、裏面電極層130は、スクリーン印刷(Screenprinting)或いは塗布の方式で形成できる。よって、複数の第2貫通孔H2は、裏面電極層130と一緒にパッシベーション層120上に形成されることができる。ただし、本考案はこれに限られるものではなく、複数の第2貫通孔H2は裏面電極層130がパッシベーション層120上に形成されてから物理又は化学的な穴あけ工程を通じて裏面電極層130上に開設されることもできる。ここで、裏面電極層130の材料は、アルミニウム成分を含有する導電性ペースト或いは銀成分を含有する導電性ペーストとすることができる。
裏面電極層130をパッシベーション層120上に設けた後、複数のバスバー電極140は裏面電極層130上の各第2貫通孔H2に各々対応してその中に設けられて裏面電極層130と電気的に接続できる。ここで各バスバー電極140を裏面電極層130と確実に接触して電気的に接続させるため、各バスバー電極140を各第2貫通孔H2に対応して設ける時、図14に示すように各バスバー電極140の辺縁140cと裏面電極層130の各第2貫通孔H2の辺縁130cとに局部重なりを設けることで確実に接触する。言い換えると、本実施例において、各第2貫通孔H2の大きさは、各バスバー電極140の大きさより略小さく、且つ各バスバー電極140の辺縁140cが裏面電極層130の各第2貫通孔H2の辺縁130c上に重なることで、裏面電極層130との電気的な接続を形成して裏面電極層130からの電流を集めることができる。
ここで、バスバー電極140は、スクリーン印刷(Screen printing)或いは塗布の方式で形成でき、且つ複数のバスバー電極140の材料をアルミニウム成分を含有する導電性ペースト又は銀成分を含有する導電性ペーストとすることができるが、これに限られるものではない。
複数のバスバー電極140は各第2貫通孔H2に各々対応して設けられ、且つ各第2貫通孔H2がまた各空白部A1に対応して設けられるため、本実施例において、各バスバー電極140下にあるパッシベーション層120にいかなる第1貫通孔H1も出現しない。
このほかに、各バスバー電極140のパッシベーション層120における投影は、X軸方向において対応する空白部A1の周縁と第1間隔D1を隔て、且つY軸方向において対応する空白部A1の周縁と第2間隔D2を隔てることができる。図3又は図4に示すように第1間隔D1は、第2間隔D2に等しくすることができる。ただし、本考案はこれに限られるものではなく、図5或いは図6に示すように第1間隔D1が第2間隔D2に等しくならないようにもできる。
よって、本実施例において、前記第1間隔D1の大きさは500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましい。前記第2間隔D2の大きさは500μm〜1500μmで、500μm〜800μmが好ましく、且つ第1間隔D1と第2間隔D2がその空白部A1の設計(図5乃至図13を参照)によって各種の変化を有する。
上記をまとめると、本考案に基づいて実施する太陽電池は、パッシベーション層上に複数のバスバー電極に対応して複数の空白部を保留することで、複数のバスバー電極の下にあるパッシベーション層が第1貫通孔を出現させないと共に複数のバスバー電極とパッシベーション層の間の接触圧力を均一にさせることで、反りが起きにくい。このほか、複数の空白部の保留は、更に適度に第1貫通孔の分布数量(或いは面積)を減らすことで、太陽電池の変換効率を改善し、また太陽電池全体の機械的強度をアップする。
本考案の技術的内容は、好ましい実施例で上記通り開示されたが、そのような実施例により本考案の保護範囲が限定されるべきものではなく、当業者は本考案の精神から離れることなく種々の変更及び改変を為し得る。これらは当然に本考案の範囲に含められる。よって本考案の保護範囲は、本明細書に添付する実用新案登録請求の範囲で定義しているものを基準とする。
100 太陽電池
110 半導体基板
110a 上表面
110b 下表面
120 パッシベーション層
130 裏面電極層
130c 辺縁
140 バスバー電極
140c 辺縁
A1 空白部
D1 第1間隔
D2 第2間隔
D3 間隔
D4 間隔
H1 第1貫通孔
H2 第2貫通孔
W1 幅

Claims (10)

  1. 上表面と前記上表面に対向する下表面とを備える半導体基板と、
    前記下表面に設けられ、複数の空白部と複数の第1貫通孔とを含み、各前記第1貫通孔が前記複数の空白部を通過しないパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層の各空白部上に各々対応するよう設けられる複数のバスバー電極と、
    前記パッシベーション層上に設けられ、また前記複数の第1貫通孔を経由して前記半導体基板に電気的に接続し、複数の第2貫通孔を含み、前記複数の第2貫通孔が各前記バスバー電極に各々対応して設けられ、且つ各前記第2貫通孔が各前記バスバー電極より小さいため、前記複数のバスバー電極と電気的に接続させることができる裏面電極層と、を含むことを特徴とする、
    太陽電池。
  2. 上表面と前記上表面に対向する下表面とを備える半導体基板と、
    前記下表面に設けられ、複数の空白部と複数の第1貫通孔とを含み、各前記第1貫通孔が前記複数の空白部を通過しないパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層上に設けられ、また前記複数の第1貫通孔を経由して前記半導体基板に電気的に接続し、複数の第2貫通孔を含み、前記複数の第2貫通孔が各前記空白部に各々対応して設けられる裏面電極層と、
    各前記第2貫通孔に各々対応して設けられ、且つ前記裏面電極層と電気的に接続する複数のバスバー電極と、を含むことを特徴とする、
    太陽電池。
  3. 各前記バスバー電極の幅は、隣り合う2つの第1貫通孔間の距離より大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 各前記バスバー電極の前記パッシベーション層における投影は、X軸方向において対応する前記空白部の周縁と第1間隔を隔て、且つY軸方向において、対応する前記空白部の周縁と第2間隔を隔てることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  5. 前記第1間隔は、500μm〜1500μmであることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記第2間隔は、500μm〜1500μmであることを特徴とする請求項4に記載の太陽電池。
  7. 前記複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ前記複数のバスバー電極の長手方向が前記複数の第1貫通孔の長手方向と平行となることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  8. 前記複数の第1貫通孔は互いに平行で、且つ前記複数のバスバー電極の長手方向が前記複数の第1貫通孔の長手方向と直交することを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  9. 前記複数の空白部は、矩形、菱形、楕円形、六辺形、八辺形又はその組み合わせのいずれかとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
  10. 前記バスバー電極の辺縁は、前記第2貫通孔辺縁の前記裏面電極層と重なることを特徴とする請求項1又は2に記載の太陽電池。
JP2015004552U 2015-03-27 2015-09-08 太陽電池 Active JP3201088U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104204733 2015-03-27
TW104204733U TWM512218U (zh) 2015-03-27 2015-03-27 太陽能電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3201088U true JP3201088U (ja) 2015-11-19

Family

ID=54545645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004552U Active JP3201088U (ja) 2015-03-27 2015-09-08 太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923102B2 (ja)
JP (1) JP3201088U (ja)
CN (1) CN204834635U (ja)
TW (1) TWM512218U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044676A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP2019165264A (ja) * 2016-09-28 2019-09-26 京セラ株式会社 太陽電池素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWD171916S (zh) * 2015-04-02 2015-11-21 新日光能源科技股份有限公&#x5 太陽能電池基板之電極之部分
KR101879374B1 (ko) * 2017-02-22 2018-08-17 주식회사 탑선 태양전지모듈
CN108511536A (zh) * 2018-06-07 2018-09-07 通威太阳能(安徽)有限公司 一种背钝化晶硅电池片背面激光开槽结构
CN113113498A (zh) * 2021-04-15 2021-07-13 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种perc双面电池片和光伏组件

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8742531B2 (en) * 2008-12-08 2014-06-03 Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Electrical devices including dendritic metal electrodes
CN102203953B (zh) * 2009-06-18 2016-06-01 Lg电子株式会社 太阳能电池及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165264A (ja) * 2016-09-28 2019-09-26 京セラ株式会社 太陽電池素子
WO2019044676A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284873A1 (en) 2016-09-29
CN204834635U (zh) 2015-12-02
TWM512218U (zh) 2015-11-11
US9923102B2 (en) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201088U (ja) 太陽電池
KR101258968B1 (ko) 태양 전지 및 태양 전지의 제조 방법
US9786800B2 (en) Solar cell contact structure
JP2020506560A (ja) 太陽電池モジュール
EP2212920B1 (en) Solar cell, method of manufacturing the same, and solar cell module
WO2010095634A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2023071183A1 (zh) 一种太阳能电池及其制备方法
JP2010045332A (ja) 薄膜形太陽電池及びその製造方法
TWM451667U (zh) 太陽能電池及其模組
JP2010192572A (ja) 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
US9508878B2 (en) Solar cell having a rear side metallization
TWI492402B (zh) 太陽能電池及其模組
JP3190982U (ja) 改良した背面構造を有する太陽電池
US20110048529A1 (en) Solar cell
JP2012134188A (ja) 光電変換装置、太陽電池モジュール、及び光電変換装置の製造方法
JP3198451U (ja) 4本バスバー太陽電池
JP3184336U (ja) 傾斜式フィンガー電極を有する太陽電池
CN203932073U (zh) 背接触电池及太阳能电池组件
KR20130088643A (ko) 후면전극형 태양전지의 제조방법
KR101194782B1 (ko) 태양전지 모듈
TWI455335B (zh) 背接觸式太陽能電池及其製造方法
KR101335195B1 (ko) 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
CN105097987B (zh) 背接触电池及其制作方法和太阳能电池组件
JP2016143721A (ja) 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
TWI528575B (zh) 背接觸太陽能電池及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3201088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20161102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250