JP2020205686A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205686A
JP2020205686A JP2019111625A JP2019111625A JP2020205686A JP 2020205686 A JP2020205686 A JP 2020205686A JP 2019111625 A JP2019111625 A JP 2019111625A JP 2019111625 A JP2019111625 A JP 2019111625A JP 2020205686 A JP2020205686 A JP 2020205686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
motor
shaft
catch tank
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7237429B2 (ja
Inventor
和彦 横山
Kazuhiko Yokoyama
和彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2019111625A priority Critical patent/JP7237429B2/ja
Publication of JP2020205686A publication Critical patent/JP2020205686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237429B2 publication Critical patent/JP7237429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】キャッチタンク内のオイルの冷却効率を高める【解決手段】動力伝達装置1は、ロータコア21と、ロータコア21の回転に伴い掻き上げられたオイルOLを貯留するキャッチタンク8と、キャッチタンク8を収容するモータハウジング11と、を有する。モータハウジング11は、当該モータハウジング11の上壁領域111cから突出する突出壁81、82を有する。突出壁81、82の先端部81a、82aは、キャッチタンク8におけるオイルOL導入箇所よりも下側に位置している。【選択図】図1

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
特許文献1には、減速機の潤滑構造が開示されている。
特開2016−89860号公報
特許文献1の減速機は、駆動源の出力回転で回転する減速ギアを有している。
この減速機では、駆動源の高速域での攪拌損失の低減等を目的として、減速ギアを収容するケースに、回転する減速ギアが掻き上げた潤滑油を貯留するためのキャッチタンクが設けられている。
動力伝達装置全体の冷却効率を向上させるために、キャッチタンク内のオイルの冷却効率を高めることが求められている。
本発明は、
回転体と、
前記回転体の回転に伴い掻き上げられたオイルを貯留するキャッチタンクと、
前記キャッチタンクを収容するケース部材と、を有し、
前記ケース部材は前記ケース部材の上面から突出する突出部を有し、
前記突出部の先端部は、前記キャッチタンクのオイル導入箇所よりも下側に位置する構成の動力伝達装置とした。
本発明によれば、キャッチタンク内のオイルの冷却効率を高めることができる。
実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 動力伝達装置におけるオイルの流れを説明する図である。 動力伝達装置におけるオイルの流れを説明する図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、実施形態にかかる動力伝達装置1の断面図である。
図2は、動力伝達装置1の本体ケース10から、カバー12を外した状態を示す斜視図である。
図3は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるC−C線に沿って切断した断面図である。
図4の(a)は、動力伝達装置1のモータ2周りを拡大して示す断面図である。図4の(b)は、図4の(a)におけるA−A線に沿ってステータコア25のプレート部29を切断した断面図である。
図5の(a)は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるB−B線に沿って切断した断面を示す斜視図である。図5の(b)は、動力伝達装置1のモータハウジング11を、図1の(a)におけるB−B線に沿って切断した断面図である。
図6は、動力伝達装置1におけるオイルOLの流れを説明する図である。
図7の(a)は、動力伝達装置1のモータ2周りでのオイルOLの流れを説明する図である。図7の(b)は、図1の(a)における領域Aの拡大図であって、減速機構3周りでのオイルOLの流れを説明する図である。
図1に示すように動力伝達装置1は、モータ2と、減速機構3と、出力軸6と、を有している。減速機構3は、モータ2の出力回転が入力される減速ギア4と、減速ギア4の出力回転を出力軸6に伝達する遊星歯車組5と、を有する。
モータ2は、ロータコア21(ロータ)が、ステータコア25(ステータ)の外周に設けられたアウタロータ型モータである。
動力伝達装置1では、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、減速機構3(減速ギア4、遊星歯車組5)と、出力軸6と、が設けられている。
モータ2の出力回転は、減速機構3(減速ギア4と遊星歯車組5)で減速されたのち、出力軸6を介して、動力伝達装置1の外部に出力される。
ここで、減速機構3は、モータ2の下流に接続されており、出力軸6は、減速機構3の下流に接続されている。
本実施形態では、モータハウジング11と、カバー12と、中間ケース13と、カバー14で、動力伝達装置1の本体ケース10を構成している。
モータハウジング11と、カバー12とで、キャッチタンク8を備えるモータ室を形成している。
図2に示すようにモータハウジング11は、筒状の周壁部111を有している。
周壁部111の内部では、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向(上下方向)の下側に、モータ2が配置されており、モータ2の上側に、キャッチタンク8が設けられている。
図3に示すように、キャッチタンク8は、回転軸X1回りに回転するモータ2(ロータコア21)で掻き上げられたオイルOLを貯留する空間である。
周壁部111は、モータ2(ロータコア21)の下側の外周を所定間隔で囲む下壁領域111aを有している。
モータ2の回転軸X1方向から見て、下壁領域111aと、モータ2(ロータコア21)の外周との間には、隙間S1が確保されている。
周壁部111の内部では、下壁領域111a側の下部に潤滑用のオイルOLが貯留されている。貯留されたオイルOLは、隙間S1の部分にも満たされている。
なお、図3では、貯留されたオイルOLの高さ位置を太線で示している。
下壁領域111aの両側は、側壁領域111b、111bに接続されている。
回転軸X1方向から見て側壁領域111b、111bは、回転軸X1を挟んで対称となる位置関係で、互いに平行に設けられている。
回転軸X1方向から見て側壁領域111b、111bは、モータ2(ロータコア21)の側方を上方に向けて直線状に延びている。側壁領域111b、111bの上端は、上壁領域111cに接続されている。
上壁領域111cは、動力伝達装置1の設置状態を基準とした水平線方向に沿う向きで設けられている。上壁領域111cの内周には、モータ2側の下方に延びる突出壁81、82が設けられている。
突出壁81、82は、中心線Cを挟んで対称となる位置関係で互いに平行に設けられている。中心線Cは、モータ2の回転軸X1に直交すると共に、キャッチタンク8の幅方向の中央部を通る線分である。
突出壁81、82は、上壁領域111cから同じ高さh1で形成されている。突出壁81、82の下方には区画壁83が設けられている。
区画壁83は、水平線方向に沿う向きで設けられており、周壁部111の内部空間(モータ室)を、モータ2を収容する空間Saと、キャッチタンク8が画成される空間Sbとに区画している。
突出壁81、82は、回転軸X1方向におけるモータハウジング11の一端11aから他端11bまで連続する板状部材である(図4参照)。複数の板状突起が回転軸X1方向で間欠的に配置された構成としても良い。
図4に示すように、モータハウジング11では、周壁部111におけるカバー12とは反対側(図中、左側)が、仕切壁部15、16で閉じられている。
仕切壁部16は、キャッチタンク8が画成される空間Sbの中間ケース13側(図中左側)の開口を閉じている。
仕切壁部15は、モータ2が設置される空間Saの中間ケース13側(図中左側)の開口を閉じている。
仕切壁部15は、仕切壁部16よりもカバー12側(図中、右側)に位置しており、中間ケース13の壁部130との間に、後記する伝達ギア45と、モータ2のモータシャフト20とを連結するための空間(収容室Sc)を形成している。
空間Saと空間Sbを区画する区画壁83では、図3に示すように、回転軸X1方向から見た幅方向の両側に、側壁84、85が設けられている。側壁84、85は、上壁領域111c側の上方に直線状に延びていると共に、中心線Cを挟んで対称となる位置関係で互いに平行に設けられている。
本実施形態では、区画壁83よりも上側の領域であって側壁84、85の間の領域が、後記するモータ2で掻き上げられたオイルOLの貯留空間となっている。
側壁84と側壁85は、側壁領域111b、111bとの間に間隔をあけて設けられている。側壁84と側壁領域111bとの間が、モータ2側の空間とキャッチタンク8側の空間とを連絡する連絡路86となっている。側壁85と側壁領域111bとの間が、モータ2側の空間とキャッチタンク8内の空間とを連絡する連絡路87となっている。
側壁84と側壁85の上端84a、85aは、上壁領域111cとの間に高さ方向の隙間CL1、CL2をあけて設けられている。これら隙間CL1、CL2が、連絡路86、87とキャッチタンク8の内部とを連通させる開口部8a、8bとなっている。
本実施形態では、動力伝達装置1を搭載した車両の前進走行時に、回転するモータ2(ロータコア21)がオイルOLを掻き上げる側(図中、左側)の隙間CL1のほうが、反対側の隙間CL2よりも大きくなるように、側壁84、85の高さh3、h4が設定されている。
すなわち、開口部8aの開口面積の方が、開口部8bの開口面積よりも広い開口面積に設定されている。
キャッチタンク8では、側壁84と、この側壁84に中心線C側で隣接する突出壁81とでラビリンスシールを構成している。さらに、側壁85と、この側壁85に中心線C側で隣接する突出壁82とでラビリンスシールを構成している。
突出壁81、82の根元は、上壁領域111cとの接続部であり、キャッチタンク8のオイルOL導入箇所である開口部8a、8bよりも上側に位置している。
キャッチタンク8内のオイルは、開口部8a、8bの近傍に突出壁81、82が配置されていることによって、開口部8a、8bから外部に排出され難くなるようにされている。
区画壁83には、モータ2側の下方に膨出する膨出部832が設けられている。
膨出部832は、側壁84の直下の位置から中心線Cの近傍までの範囲に設けられている。
膨出部832は、中心線Cに近づくにつれて高さ方向の厚みWが薄くなる形状で形成されている。回転軸X1方向から見て膨出部832の下面832aは、モータ2(ロータコア21)の外周に沿う弧状を成している。
ここで、膨出部832の下面832aとモータ2(ロータコア21)の外周との隙間CLが、側壁84と側壁領域111bとの間の連絡路86の幅Wxよりも狭くなっている。そのため、回転するモータ2(ロータコア21)で掻き上げられたオイルOLの多くが、連絡路86側に流入するようにされている。
図4に示すように、モータ2は、モータシャフト20と、ロータコア21と、ステータコア25とを、有している。
モータシャフト20は、長手方向の一端20aにロータコア21の円板部211が固定された軸状部材である。
ロータコア21は、円板部211と筒壁部212とを有している。円板部211では、当該円板部211の中央部に、モータシャフト20の一端20aが固定されている。
筒壁部212は、円板部211の外周から、モータシャフト20の他端20b側(図中、左側)に向けて延びている。筒壁部212は、モータシャフト20の外周を所定間隔で囲んでいる。筒壁部212の先端212aは、仕切壁部15に固定されたプレート部29に回転軸X1方向の隙間を空けて対向している。
筒壁部212の内周には、磁石22が設けられている。磁石22は、回転軸X1回りの周方向に所定間隔で複数設けられている。
筒壁部212の外周には、筒状のガイド部材23が外挿されて固定されている。
図3に示すように、ガイド部材23の外周には、溝部231が設けられている。溝部231は、回転軸X1回りの周方向に所定の幅W1で形成されている。
溝部231の幅W1は、回転軸X1周りの周方向で隣り合う溝部231、231の間の領域230の幅W2よりも、狭い幅に設定されている。
ガイド部材23において溝部231は、回転軸X1方向の一端23aから他端23b(図4参照)までの範囲に形成されている。溝部231の幅W1は、回転軸X1方向の全長に亘って同じである。
本実施形態では、モータ2(ロータコア21)が回転軸X1回りに回転する際に、ガイド部材23もまた、ロータコア21と一体に回転軸X1回りに回転する。この際に、ガイド部材23の外周に溝部231が設けられていることにより、モータハウジング11内の下部に貯留されたオイルOLのより多くが、キャッチタンク8側の上方に掻き上げられるようになっている。
図4に示すように、ガイド部材23の他端23bは、仕切壁部15に固定されたプレート部29に、回転軸X1方向の隙間をあけて設けられている。
図4の(b)に示すように、回転軸X1方向から見てプレート部29では、略円板状の基部290の中心に、モータシャフト20の貫通孔29aが設けられている。
貫通孔29aの外径側には、図示しないボルトの挿通孔29bが設けられている。挿通孔29bは、基部290を厚み方向に貫通している。挿通孔29bは、回転軸X1周りの周方向に90°間隔で4つ設けられている。
本実施形態では、プレート部29の挿通孔29bを挿通させた図示しないボルトにより、モータハウジング11の仕切壁部15にプレート部29が固定される。
プレート部29では、基部290の外周に開口する凹部291が設けられている。凹部291は、基部290を厚み方向に貫通している。凹部291は、回転軸X1周りの周方向に90°間隔で4つ設けられている。
凹部291と挿通孔29bは、回転軸X周りの周方向に45°位相をずらして設けられている。
回転軸X1方向から見て凹部291は、基部290の外周290aから回転軸X1に向かうにつれて、回転軸X1周りの周方向の幅Wxが狭くなる形状で形成されている。
本実施形態では、プレート部29をモータハウジング11の仕切壁部15に固定すると、プレート部29の凹部291が、仕切壁部15に設けた連通孔152と重なる位置に配置される。さらに、プレート部29を貫通したモータシャフト20が、仕切壁部15の支持孔151を貫通する。
図5に示すように、仕切壁部15では、回転軸X1と交差する領域に、支持孔151が設けられている。支持孔151は、モータシャフト20の外径よりも大きい内径で形成されている。支持孔151の内周には、モータシャフト20に外挿されたベアリングB1(図4参照)が支持される。
支持孔151の外径側には、ボルト孔154が設けられている。ボルト孔154は、回転軸X1周りの周方向に90°間隔で4つ設けられている。本実施形態では、プレート部29の挿通孔29b(図4の(b)参照)を貫通したボルト(図示せず)が、ボルト孔154に螺入することで、プレート部29が仕切壁部15に固定される。
仕切壁部15では、当該仕切壁部15を厚み方向に貫通する連通孔152が、設けられている。
図4の(a)に示すように、連通孔152は、モータ2を収容する空間Saと、後記する伝達ギア45の収容室Scとを連通させるために設けられている。
図5の(b)に示すように連通孔152は、水平線方向における支持孔151の両側と、鉛直線方向における支持孔151の下側と、に設けられている。
本実施形態では、連通孔152は、回転軸X1周りの周方向に90°間隔で3つ設けられている。回転軸X1よりも下側に位置するボルト孔154、154は、回転軸X1周りの周方向で隣り合う連通孔152、152の間に位置しており、連通孔152とボルト孔154は、回転軸X周りの周方向に位相をずらして設けられている。
連通孔152は、前記したプレート部29を仕切壁部15に固定した際に、プレート部29の凹部291(図4の(b)参照)のうちの下側に位置する3つの凹部291と重なる位置に設けられている。
そのため、図4に示すように、モータ2を収容する空間Saと、伝達ギア45の収容室Scとが、プレート部29の凹部291と、仕切壁部15の連通孔152とを介して互いに連通している。
本実施形態では、モータ2を収容する空間Saの下部には、潤滑用のオイルOLが所定高さまで貯留される。そのため、モータ2を収容する空間Sa内に貯留されたオイルOLが、収容室Scの下部にも貯留されている。
図4の(a)に示すように、仕切壁部15に固定されたプレート部29では、仕切壁部15とは反対側の面に、ステータコア25側のヨーク部26が固定されている。ヨーク部26は、回転軸X1方向から見てリング状を成しており、回転軸X1を所定間隔で囲んでいる。
ヨーク部26は、プレート部29から離れる方向(図中、右方向)に直線状に延びており、ヨーク部26は、前記したロータコア21の筒壁部212の内側に挿入されている。
ヨーク部26の先端26aは、ロータコア21の円板部211に回転軸X1方向の隙間を空けて対向している。
ステータコア25のヨーク部26の外周と、ロータコア21の筒壁部212との間には、回転軸X1の径方向の隙間が設けられており、ロータコア21は、ステータコア25に対して相対回転可能となっている。
ヨーク部26の内周には、回転軸X1側に突出するティース部27が設けられている。
ヨーク部26においてティース部27は、ロータコア21側の磁石22の内径側に位置する領域から、回転軸X1側に突出している。
本実施形態では、ティース部27の各々に巻線28が集中巻きされたステータコア25を採用している。
図3に示すように、本実施形態では、巻線28が外周に巻き付けられたティース部27が、回転軸X1周りの周方向に所定間隔で複数設けられている。ティース部27の各々は、モータシャフト20の外周に隙間を空けて対向している。なお、図3では、ひとつのティース部27の一部を断面で示している。
なお、巻線28を複数のティース部27に跨がって分布巻きした構成のステータコア25を採用してもよい。
図4の(a)に示すようにステータコア25は、回転軸X1方向における一方側(図中、右側)のコイルエンド25aと、他方側(図中、左側)のコイルエンド25bとが、回転軸X1の径方向から見て、ロータコア21の筒壁部212の内側に収容されるように配置されている。
図2に示すように、モータハウジング11の開口を塞ぐカバー12は、板状の基部120を有している。
回転軸X1方向から見てカバー12は、モータハウジング11の周壁部111と整合する外形で形成されている。基部120の外周には、ボルト孔125aを有する連結片125が設けられている。本実施形態では、連結片125が基部120の周方向に間隔をあけて3つ設けられている。
これら連結片125は、モータハウジング11側のボルトボス部112に、1対1で対応する位置に設けられている。ボルトボス部112には、ボルトBの挿通孔112aが設けられている。
そのため、カバー12を、モータハウジング11の周壁部111に接合したのち、連結片125のボルト孔125aを貫通したボルトBを、ボルトボス部112の挿通孔112aに螺入することで、カバー12がモータハウジング11に組み付けられるようになっている。
ここで、基部120におけるモータハウジング11との対向面には、環状リブ121が設けられている。
環状リブ121は、カバー12をモータハウジング11に組み付けた際に、モータハウジング11の周壁部111に、インロー状に内嵌する(図4の(a)参照)。これにより、カバー12とモータハウジング11との接合面からのオイルOLの漏出が阻止される。
図2に示すように、基部120の環状リブ121の内側には、当接リブ122が設けられている。
当接リブ122は、区画壁83との当接部122aと、側壁84、85との当接部122b、122cと、を有している。
当接リブ122は、カバー12をモータハウジング11に組み付けた際に、前記した区画壁83および側壁84、85に回転軸X1方向から当接する位置に設けられている。
当接リブ122は、キャッチタンク8におけるカバー12側に隙間を生じさせないようにするために設けられている。
カバー12側に隙間が生じていると、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、モータ2を収容する空間Sa側の下方に流出する。そうすると、モータ2を収容する空間Sa内に貯留されるオイルOLの量が多くなる結果、回転するモータ2(ロータコア21)の回転に対する抵抗が大きくなってしまう。当接リブ122を設けることによって、かかる事態の発生を防いでいる。
なお、図4の(a)に示すように、キャッチタンク8内に位置する突出壁82は、カバー12側の側縁82cが、カバー12の基部120との間に隙間をあけて設けられている。区画壁83側の下端82bが、区画壁83との間に隙間をあけて設けられている。
突出壁81もまた同様である。
そのため、図3に示すように、区画壁83と、側壁84、85とで囲まれた領域に貯留されたオイルOLのキャッチタンク8内での移動が可能となっている。
これにより、側壁84と突出壁81との間、突出壁81、82の間、突出壁82と側壁85との間に位置するオイルOLの高さが、同じ高さで保持される。
図4の(a)に示すように、モータシャフト20の他端20b側には、円柱状の基部200よりも外径が大きいフランジ部201が設けられている。
モータシャフト20は、フランジ部201を、プレート部29における減速機構3側(図中、左側)に位置させている。フランジ部201とプレート部29との間には、ワッシャWsが介在している。この状態においてモータシャフト20は、プレート部29に設けた貫通孔29aで回転可能に支持されている。
モータシャフト20には、当該モータシャフト20の内部を長手方向に延びる軸内油路205が設けられている。
軸内油路205は、モータシャフト20の他端20bから一端20aの近傍までの範囲に設けられている。
モータシャフト20では、軸内油路205に連通する油孔206a、206b、206cが外周に開口している。
モータシャフト20では、ステータコア25の両側に大径部202、202が設けられている。モータシャフト20において大径部202、202は、回転軸X1方向に間隔をあけて設けられていると共に、回転軸X1回りの周方向の全周に亘って設けられている。大径部202、202は、モータシャフト20の外径D1よりも大きい外径D2で形成されている。
大径部202、202では、回転軸X1の径方向に延びる油孔206a、206bが、外周に開口している。油孔206a、206bは、大径部202、202の外周と、軸内油路205とを連通させている。
本実施形態では、
油孔206aは、ロータコア21の円板部211と、ステータコア25のコイルエンド25aとの間の領域に開口している。
油孔206bは、ステータコア25のプレート部29と、ステータコア25のコイルエンド25bとの間の領域に開口している。
油孔206cは、フランジ部201とベアリングB1との間の領域であって、仕切壁部15に設けた支持孔151内に位置する領域に開口している。
モータシャフト20では、油孔206cよりも他端20b側の領域にベアリングB1が外挿されて取り付けられている。ベアリングB1は、支持孔151の内周で支持されており、モータシャフト20は、ベアリングB1を介して仕切壁部15で回転可能に支持されている。
支持孔151の内周には、油路153が開口している。油路153は、仕切壁部15内を上方に延びており、油路153の上端は、区画壁83の上面831に開口している(図4、図5参照)。
図4に示すように、区画壁83は、モータハウジング11の一端11aから他端11bまでの範囲に設けられている。区画壁83の上面831は、周壁部111の一端11a側よりも他端11b側のほうが、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向で僅かに下側に位置する向きで傾斜している。
前記したように、キャッチタンク8の内部には、回転するモータ2(ロータコア21)が掻き上げたオイルOLが貯留される。そのため、キャッチタンク8内の貯留されたオイルOLの一部が、自重により、油路153を通って仕切壁部15の支持孔151内に排出される。
支持孔151内に排出されたオイルOLは、支持孔151に設置されたベアリングB1を潤滑すると共に、モータシャフト20の油孔206cを介して、モータシャフト20内の軸内油路205に流入する。
軸内油路205に流入したオイルOLは、軸内油路205内をモータシャフト20の一端20a側に移動して、油孔206b、油孔206aから排出される。
モータ2の駆動時には、モータシャフト20は回転軸X1回りに回転しており、油孔206b、206aから排出されるオイルOLは、回転による遠心力で、回転軸X1の径方向外側に向けて排出される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25(ヨーク部26、ティース部27、巻線28)や、ロータコア21(円板部211、筒壁部212、磁石22など)が、油孔206b、206aから排出されたオイルOLとの熱交換で冷却される。
ここで、油孔206a、206bは、モータシャフト20よりも大きい外径D2の大径部202、202の外周で開口している。油孔206a、206bは、回転軸X1を基準として、油孔206cよりも外径側で開口している。
ここで、モータシャフト20が回転する際に作用する遠心力は、回転軸X1から径方向外側に離れるほど大きくなる。そのため、油孔206a、206bから排出されるオイルOLの排出速度が、油孔206a、206bがモータシャフト20の外周20cに開口している場合よりも大きくなる。そうすると、油孔206a、206bからのオイルの排出に起因する負圧が、軸内油路205内に生じ、軸内油路205内のオイルOLが油孔206a、206b側に吸引される。
前記したように、油孔206cと油路153は、軸内油路205に連絡しており、軸内油路205内のオイルOLが油孔206a、206b側に吸引されると、油孔206cと油路153内のオイルOLもまた、軸内油路205側に吸引される。油路153は、キャッチタンク8に連絡しているので、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、積極的に軸内油路205側に流入する。そのため、軸内油路205へのオイルOLの供給に、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLを軸内油路205側に供給するための手段(例えば、オイルポンプ)を必要としない。
なお、軸内油路205を流れるオイルOLは、流入口となる油孔206cから離れるにつれて減少する傾向がある。そのため、油孔206bの開口径を、油孔206aの開口径よりも狭くして、モータシャフト20の一端20a側から排出されるオイルOLの量を確保するようにしても良い。
モータシャフト20では、ベアリングB1よりも他端20b側の領域に、伝達ギア45が連結されている。
伝達ギア45は、モータシャフト20の他端20bに外挿される基部450を有している。基部450の中心には挿入孔451が設けられている。挿入孔451は、モータ2側(図中、右側)にのみ開口している。
挿入孔451には、モータシャフト20の他端20b側の領域が、回転軸X1方向から挿入されている。この状態において、基部450と、モータシャフト20は、相対回転不能に連結されている。
基部450におけるモータ2とは反対側(図中、左側)の領域には、ベアリングB2が外挿されている。ベアリングB2は、中間ケース13に設けた支持孔131の内周に支持されている。
伝達ギア45は、ベアリングB2を介して、中間ケース13の支持孔131で回転可能に支持されている。
伝達ギア45の基部450には、当該基部450よりも大径のギア46が設けられている。ギア46は、基部450におけるベアリングB2が外挿された領域に隣接する位置に設けられている。
ギア46の外周には、減速ギア4の大径歯車部42が、回転伝達可能に噛合している。
なお、伝達ギア45の内部に、ギア46の歯溝部の外周と、挿入孔451と連通させる連通孔(図示せず)を設けて、モータシャフト20の軸内油路205内を通流するオイルOLが、ギア46と減速ギア4の大径歯車部42との噛合部に供給されるようにしても良い。
図1に示すように、減速ギア4は、モータ2の回転軸X1に平行な回転軸X2回りに回転可能に設けられている。減速ギア4は、円筒状の軸部41を有しており、軸部41の一端41a側に、大径歯車部42が設けられている。
軸部41の内部には、軸内油路40が設けられている。軸内油路40は、軸部41の一端41aから他端41bまで貫通している。
軸部41の一端41a側では、大径歯車部42の両側に、ベアリングB3、B4が外挿されて取り付けられている。
モータハウジング11の仕切壁部16では、減速ギア4側(図中、左側)の面に、リング状の支持部161が設けられている。
支持部161は、減速ギア4の回転軸X2と同心に設けられており、ベアリングB3を収容可能な内径で形成されている。減速ギア4は、ベアリングB3を介して、支持部161の内周で回転可能に支持されている。
回転軸X2方向から見て支持部161の内側には、貫通孔162が開口している。貫通孔162は、仕切壁部16を厚み方向(回転軸X2方向)に貫通している。
貫通孔162は、回転軸X2の延長上であって、前記した区画壁83よりも上側となる位置に設けられている。
そのため、前記したキャッチタンク8内に貯留されたオイルOLが、貫通孔162を介して、軸内油路40内に流入するようになっている。
ベアリングB4は、中間ケース13の壁部130で支持されている。壁部130には、支持孔132が設けられている。支持孔132は、ベアリングB4を収容可能な内径で形成されており、減速ギア4は、ベアリングB4を介して中間ケース13で回転可能に支持されている。
軸部41の他端41b側には、遊星歯車組5のサンギア51との嵌合部43が設けられている。嵌合部43の外周には、サンギア51の内周がスプライン嵌合しており、サンギア51は、減速ギア4に対して相対回転不能に連結されている。
軸部41の他端41b側では、嵌合部43の両側にベアリングB5、B6が外挿されて取り付けられている。
ベアリングB5は、円板部150の支持孔151の内周に支持されている。円板部150は、回転軸X1に直交する向きで配置されている。円板部150の外周には、キャリア55の側板部552が外嵌している。
ベアリングB6は、キャリア55の側板部551で支持されている。側板部551にはリング状の支持部554が設けられている(図7の(b)参照)。
支持部554は、減速ギア4の回転軸X2と同心に設けられている。支持部554は、ベアリングB6を収容可能な内径で形成されている。減速ギア4は、ベアリングB6を介して、支持部554の内周で回転可能に支持されている。
図1に示すように、遊星歯車組5は、サンギア51と、リングギア52と、ピニオンギア53と、ピニオン軸54と、キャリア55と、を有している。
遊星歯車組5の構成要素(サンギア51、リングギア52、ピニオンギア53、ピニオン軸54、キャリア55)は、カバー14の円筒状の外壁部143の内径側に設けられている。
遊星歯車組5では、サンギア51の外径側にリングギア52が位置している。リングギア52は、サンギア51の外周を所定間隔で囲むリング状を成している。リングギア52は、カバー14の外壁部143の内周にスプライン嵌合している。
ここで、外壁部143は、回転軸X2を所定間隔で囲む筒状を成している。外壁部143の中間ケース13側は、回転軸X2方向から中間ケース13に当接しており、カバー14はボルトBで中間ケース13に固定されている。
カバー14の内側は、遊星歯車組5を収容するギア室Sdとなっている。
ピニオンギア53は、リングギア52の内周と、サンギア51の外周に噛合している。ピニオンギア53は、ピニオン軸54の外周にニードルベアリングNBを介して支持されている。
ピニオン軸54は、回転軸X2に平行な軸線X3に沿う向きで設けられている。ピニオン軸54の一端と他端は、キャリア55を構成する一対の側板部551、552で支持されている。
側板部551、552は、軸線X3方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
モータ2側(図中、右側)に位置する一方の側板部552は、回転軸X2方向から見てリング状を成しており、円板部150の外周に固定されている。
他方の側板部551は、回転軸X2方向から見て円板状を成している。
図7の(b)に示すように、側板部551では、回転軸X2と交差する中央部に、貫通孔550が設けられている。さらに、側板部551の外径側に、ピニオン軸54の支持孔555が設けられている。
側板部551の内部には、径方向に延びる油路551aが設けられている。油路551aは、前記した貫通孔550を囲む支持部554の内周と、ピニオン軸54の支持孔555の内周とを連通させている。
ピニオン軸54の内部には軸線X3方向に延びる油路541が設けられている。
ピニオン軸54では、側板部551と重なる領域の外周に油孔542が開口している。油孔542は、ピニオン軸54内の油路541と、側板部551内の油路551aとを連通させている。
油路541は、ピニオン軸54の側板部551側の端部から、ピニオン軸54の長手方向の略中央部まで延びている。ピニオン軸54の長手方向の中央部には、ニードルベアリングNBが設けられた領域の外周に開口する油孔543が設けられている。油孔543は、油路541に連絡している。
前記したように、減速ギア4内の軸内油路40には、前記したキャッチタンク8内に貯留されたオイルOLの一部が流入する。軸内油路40内に流入したオイルOLは、減速ギア4の軸部41の他端41bから排出される。
そうすると、軸内油路40から排出されたオイルOLは、支持部554の内周に開口する油路551aと、油孔542と、ピニオン軸54の内部の油路541と、とを順番に通過する。そして、油路541に連通する油孔543を通って、ピニオン軸54の外周から排出されて、ピニオン軸54に外挿されたニードルベアリングNBが潤滑される。
図1に示すように、側板部551では、減速ギア4とは反対側の面に連結部材553が設けられている。
連結部材553は、側板部551の貫通孔550を囲む筒状を成しており、連結部材553は、出力軸6側(図中、左側)に延出している。
出力軸6は、カバー14側の支持部141の内周に、ベアリングB7、B8を介して回転可能に支持されている。出力軸6は、ベアリングB7、B8が外挿される円柱状の基部61を有している。基部61の側板部551側の端部に、嵌合孔62が開口している。
嵌合孔62は、回転軸X2に沿って側板部551から離れる方向に延びている。
嵌合孔62には、側板部551側の連結部材553が、回転軸X2方向から挿入されている。この状態において、出力軸6と、遊星歯車組5のキャリア55(連結部材553)とが相対回転不能に連結されている。
遊星歯車組5は、サンギア51がモータ2の出力回転の入力部、キャリア55が入力された回転の出力部となっている。
遊星歯車組5の出力回転は、キャリア55が連結された出力軸6から、動力伝達装置1の外部に出力されるようになっている。
かかる構成の動力伝達装置1の作用を説明する。
動力伝達装置1を搭載した車両の前進走行時には、モータ2のロータコア21が、図6における時計回り方向に回転する。
図3に示すように、モータ2を収容する空間Saの下部には、オイルOLが貯留されている。そのため、空間Sa内に貯留されたオイルOLは、回転するロータコア21により、キャッチタンク8側の上方に掻き上げられる。
この際に、ロータコア21の外周のガイド部材23に溝部231が設けられていることにより、モータハウジング11内の下部に貯留されたオイルOLのより多くが、キャッチタンク8側の上方に掻き上げられるようになっている。
そうすると、回転するモータ2(ロータコア21)で掻き上げられたオイルOLの多くが、連絡路86側に流入したのち、上壁領域111cに衝突する。
ここで、連絡路86では、上壁領域111cの近傍に、連絡路86とキャッチタンク8の内部とを連通させる開口部8aが開口している。
そのため、上壁領域111cに衝突したオイルOLの多くが、開口部8aを通って、キャッチタンク8の内部の空間Sbに流入する。
ここで、キャッチタンク8内の空間Sbを挟んで開口部8aとは反対側に、開口部8bよりも開口面積が小さい開口部8bが位置している。
そのため、開口部8aからキャッチタンク8内の空間Sbにオイルが流入すると、空間Sb内の空気が、開口部8bからキャッチタンク8の外部に排出される。
ここで、開口部8bが設けられていない場合には、開口部8aからのオイルOLの流入に伴って空間Sb内の圧力が高くなる。そうすると、開口部8aから空間SbへのオイルOLの流入に対する抵抗が大きくなる。
本実施形態では、開口部8bが設けられていることにより、空間Sb内の圧力が高くなることが防止される。そのため、掻き上げられたオイルOLの開口部8aから空間Sbへの流入に支障が生じない。
なお、開口部8bが設けられていることによって、モータ2が逆回転した場合にも、掻き上げられたオイルOLがキャッチタンク8内の空間Sbに流入できるようになっている。
図7の(a)に示すように、キャッチタンク8の底壁を規定する区画壁83には、油路153が開口している。油路153は、キャッチタンク8内の空間Sbと、キャッチタンク8の下方に位置する支持孔151の内周とを連通させている。
そのため、キャッチタンク8内のオイルは、自重により油路153内を下方に移動して支持孔151の内部に排出される。
支持孔151の内部では、モータシャフト20の軸内油路205に連絡する油孔206cが開口している。そのため、支持孔151の内部に排出されたオイルOLは、油孔206cから軸内油路205に流入する。
軸内油路205は、プレート部29とステータコア25の内径側を回転軸X1方向に横切って設けられている。
モータシャフト20には、ロータコア21の円板部211と、ステータコア25のコイルエンド25aとの間の領域に開口する油孔206aと、ステータコア25のプレート部29と、ステータコア25のコイルエンド25bとの間の領域に開口する油孔206bとが設けられている。
そのため、軸内油路205に流入したオイルOLは、回転するモータシャフト20に作用する遠心力で、油孔206a、206bから、回転軸X1の径方向外側に排出される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25(ヨーク部26、ティース部27、巻線28)や、ロータコア21(円板部211、筒壁部212、磁石22など)が、油孔206b、206aから排出されたオイルOLとの熱交換で冷却される。
本実施形態では、油孔206a、206bが、回転軸X1から径方向外側に離れた位置で開口している。そのため、軸内油路205内に、油孔206a、206bからのオイルOLの排出に起因する負圧が生じる。そして、生じた負圧により、キャッチタンク8内のオイルOLが、油路153と油孔206cとを介して、軸内油路205内に積極的に吸引される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25やロータコア21に、油孔206a、206bから供給されるオイルOLの量を確保することができるので、ステータコア25やロータコア21を適切に冷却できる。
そして、ステータコア25やロータコア21の冷却に用いられたオイルOLは、モータ2を収容する空間Saの下部のオイルOL溜りに戻されることになる。
そして、空間Saの下部に戻されたオイルOLは、回転するロータコア21により、掻き上げられて、キャッチタンク8内に再び流入することになる。
キャッチタンク8の内部では、上壁領域111cから区画壁83側の下方に延びる突出壁81、82の下端(先端部81a、82a)が、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOL内に位置している(図3参照)。
そのため、モータ2などの冷却により温度が高くなったオイルOLが、キャッチタンク8に流入しても、オイルOLの熱が突出壁81、82を伝って上壁領域111cまで伝熱する。ここで、上壁領域111cを持つ周壁部111は、動力伝達装置1の外部に露出している。
動力伝達装置1を搭載した車両の走行時には、動力伝達装置1の本体ケース10は、走行風などにより冷やされる。そのため、突出壁81、82を伝って上壁領域111cまでオイルOLの熱が外部に放出される。これにより、キャッチタンク8内のオイルが冷却される。
また、キャッチタンク8を区画形成する仕切壁部16には、減速ギア4の軸内油路40と、キャッチタンク8内とを連通させる貫通孔162が設けられている。
そのため、キャッチタンク8内に貯留されたオイルOLは、減速ギア4の軸内油路40にも流入する。
軸内油路40内に流入したオイルOLは、減速ギア4の軸部41の他端41bから排出される(図7の(b)参照)。
そうすると、軸内油路40から排出されたオイルOLは、キャリア55の支持部554の内周に開口する油路551aと、油孔542と、ピニオン軸54の内部の油路541と、とを順番に通過する。そして、油路541に連通する油孔543を通って、ピニオン軸54の外周から排出されて、ピニオン軸54に外挿されたニードルベアリングNBが潤滑される。
これにより、遊星歯車組5のギアが、ピニオン軸54から排出されたオイルOLにより冷却、潤滑される。
以上の通り、本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(1)動力伝達装置1は、
ロータコア21(回転体)と、
ロータコア21(回転体)の回転に伴い掻き上げられたオイルOLを貯留するキャッチタンク8と、
キャッチタンク8を収容するモータハウジング11(ケース部材)と、を有する。
モータハウジング11は、当該モータハウジング11の上壁領域111c(上面)からキャッチタンク8内に突出する突出壁81、82(突出部)を有する。
突出壁81、82の先端部81a、82aは、キャッチタンク8におけるオイルOL導入箇所(開口部8a、8b)よりも下側に位置している。
このように構成すると、モータハウジング11の上壁領域111cから突出する突出壁81、82の先端部81a、82aが、キャッチタンク8におけるオイル導入箇所(開口部8a、8b)よりも下側に位置するので、キャッチタンク8内に所定量以上のオイルOLが溜まった時に、溜まったオイルOLに突出壁81、82の先端部81a、82aが接触する。
これにより、キャッチタンク8内に溜まったオイルOLの熱が、突出壁81、82を介してモータハウジング11の外周まで伝わった後、モータハウジング11の表面から空気中に放出される。よって、キャッチタンク8内のオイルOLの冷却効率を高めることができる。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(2)突出壁81、82は、キャッチタンク8内へのオイルOL導入箇所を構成する開口部8a、8bに対して、開口部8a、8bの開口方向(図3における左右方向)で対向するように設けられている。
突出壁81、82は、キャッチタンク8の内部で、開口部8a、8bの近傍に配置されている。
開口部8a、8bは、動力伝達装置1の設置状態を基準とした水平線方向で、キャッチタンク8の一方側(連絡路86側)と他方側(連絡路87側)に配置されている。
モータハウジング11は、少なくとも突出壁81、82を有している。
突出壁81、82が設けられていない場合、ロータコア21(回転体)により掻き上げられたオイルOLの勢いが強すぎると、キャッチタンク8の頭上をオイルOLが飛び越えて、キャッチタンク8内に貯留されなくなる場合がある。かかる場合、キャッチタンク8内へのオイルOLの導入量が減少して、貯留されるオイルOLの量が少なくなってしまう。
すなわち、開口部8aから流入したオイルが、反対側の開口部8bから排出されてしまう可能性がある。
上記のように、突出壁81、82を設けることで、突出壁81、82に、キャッチタンク8内に貯留されたオイルの冷却(冷却効果機能)のみならず、開口部8a、8bから流入したオイルOLをキャッチタンク内に落とす機能(障壁機能)を持たせることができる。
突出壁81、82を壁状とした突出壁とすることで、冷却効果機能に加えて、オイルをキャッチタンク8内に落とす障壁機能を持たせることができる。
なお、キャッチタンク8の内部に複数の突起部が設けられており、そのうちの一部が、区画壁83の近傍まで及ぶ壁状に形成されて、上記した突出壁81、82となっている構成としても良い。この場合において、モータハウジング11は、突出壁81、82に加えて、ほかの突出壁を有していてもよい。
また、突出壁81、82は、必ずしも、回転軸X1方向におけるモータハウジング11の一端11aから他端11bまで連続する板状部材である必要は無い。複数の板状突起が回転軸X1方向で間欠的に配置された構成としても良い。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(3)キャッチタンク8内へのオイルOL導入箇所は、開口部8a(第1開口部)と、この開口部8aと対向する開口部8b(第2開口部)と、を含んで構成される。
突出壁81、82は、開口部8aと対向する突出壁81(第1突出壁)と、開口部8bと対向する突出壁82(第2突出壁)と、を含んで構成される。
上壁領域111cに設ける突出壁81、82を複数にすることで、キャッチタンク8内のオイルOLの冷却効率の向上が期待できる。
さらに、水平線方向で対向する2つの開口部(開口部8a、開口部8b)のそばに突出壁81、82をそれぞれ設けることで、ロータコア21(回転体)の正回転・逆回転の双方に対応することができる。
なお、キャッチタンク8の内部に複数の突起部が設けられており、そのうちの一部が、区画壁83の近傍まで及ぶ壁状に形成されて、上記した突出壁となっている構成としても良い。よって区画壁83の近傍まで及ぶ突出壁が複数設けられていても良い。
(4)開口部8aの開口面積と、開口部8bの開口面積とが異なる。
例えば、開口部8aと開口部8bのうち、メインのオイル導入口となる一方の開口部8aの面積を、サブのオイル導入口となる他方の開口部8bの面積よりも大きくする。
具体的には、メインのオイル導入口を、ロータコア21(回転体)が正回転となる場合にオイルが導入されるほうの開口部8aに設定すると共に、サブのオイル導入口を、ロータコア21(回転体)が逆回転となる場合にオイルが導入されるほうの開口部8aに設定する。
このように構成すると、メインのオイル導入口(開口部8a)では、キャッチタンク内へのオイル導入が優先される一方で、サブのオイル導入口(開口部8b)では、突出壁82と、モータハウジング11(ケース部材)との接続領域を増やして、突出壁82とモータハウジング11との強固な接続を確保できる。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有する。
(5)ロータコア21(回転体)は、モータハウジング11内の下部に配置されたモータ2のロータであり、
キャッチタンク8は、動力伝達装置1の設置状態を基準とした鉛直線方向で、モータ2の上側で、モータ2とオーバラップする位置に配置されており、モータ2の回転軸X1の径方向から見て、キャッチタンク8とモータ2とが重なる位置関係で設けられている。
動力伝達装置1では、モータ2の上方に空間的な余裕がある。モータ2上方のスペースにキャッチタンク8を配置することで、動力伝達装置1をコンパクト化できる。
また、回転するモータ2(ロータコア21)により掻き上げられたオイルOLを、キャッチタンク8に効率的に送ることができる。これにより、空間Sa(モータ2)とキャッチタンク8との間でのオイルOLの循環を効率的に行うことができるようになる。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(6)モータ2は、ロータコア21(ロータ)の筒壁部212が、ステータコア25(ステータ)の外周に設けられたアウタロータ型モータである。
ロータコア21により掻き上げられたオイルOLがキャッチタンク8に貯留される。
ロータがステータの内周に設けられたインナロータ型モータを採用することも可能であるが、この場合には、回転するロータでオイルOLを直接的に掻き上げることができない。
かかる場合には、インナロータ型モータに、ロータの回転に連動して回転してオイルOLを掻き上げるための専用の部品(例えば、水車)を設ける必要がある。そうすると、部品点数が増加すると共に、専用の部品を設置するためのスペースを動力伝達装置に用意する必要がある。
これに対してアウタロータ型モータの場合には、ロータ(ロータコア21)でオイルOLを直接的に掻き上げることができるので、オイルOLを掻き上げるための専用の部品を別途必要としない。
そのため、インナロータ型モータを採用する場合に比べて、部品点数を抑制できるので、動力伝達装置1の作製コストの低減が可能である。また専用の部品を設置するためのスペースを動力伝達装置に用意する必要がないので、動力伝達装置1のコンパクト化が可能である。
(7)回転軸X1の径方向において、油孔206a、206b(オイル供給孔)は、モータシャフト20の外周20cよりも外径側で開口している。
モータシャフト20が回転する際に作用する遠心力は、回転軸X1から径方向外側に離れるほど大きくなる。そのため、油孔206a、206bから排出されるオイルOLの排出速度が、油孔206a、206bがモータシャフト20の外周20cに開口している場合よりも大きくなる。
そうすると、油孔206a、206bからのオイルの排出に起因する負圧が、軸内油路205内に生じる結果、生じた負圧により、キャッチタンク8内のオイルOLが、油路153と油孔206cとを介して、軸内油路205内に積極的に吸引される。
これにより、モータシャフト20を囲むステータコア25やロータコア21に、油孔206a、206bから供給されるオイルOLの量を確保することができるので、ステータコア25やロータコア21を適切に冷却できる
ここで、本明細書における用語「下流に接続」とは、上流に配置された部品から下流に配置された部品へと動力が伝達される接続関係にあることを意味する。
例えば、モータ2の下流に接続された減速機構3という場合は、モータ2から減速機構3へと動力が伝達されることを意味する。
前記した実施形態では突出壁81、82が、回転軸X1方向におけるモータハウジング11の一端11aから他端11bまで連続する板状部材である場合を例示した。
複数の板状突起が回転軸X1方向で間欠的に配置された構成としても良い。この場合において、上壁領域111cに複数の突起を設けて、そのうちの一部が区画壁83の近傍まで延びる突出壁として機能する構成としても良い。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、これら実施形態に示した態様のみに限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。
1 :動力伝達装置
2 :モータ
20 :モータシャフト
205 :軸内油路
206a、206b、206c :油孔
21 :ロータコア
211 :円板部
212 :筒壁部
22 :磁石
23 :ガイド部材
231 :溝部
25 :ステータコア
25a、25b :コイルエンド
26 :ヨーク部
27 :ティース部
28 :巻線
29 :プレート部
29a :貫通孔
29b :挿通孔
290 :基部
291 :凹部
3 :減速機構
4 :減速ギア
40 :軸内油路
41 :軸部
42 :大径歯車部
43 :嵌合部
45 :伝達ギア
5 :遊星歯車組
51 :サンギア
52 :リングギア
53 :ピニオンギア
54 :ピニオン軸
541 :油路
542、543 :油孔
55 :キャリア
550 :貫通孔
551、552 :側板部
551a :油路
6 :出力軸
61 :基部
62 :嵌合孔
8 :キャッチタンク
8a、8b :開口部
81、82 :突出壁
81a、82a :先端部
82c :側縁
83 :区画壁
831 :上面
832 :膨出部
832a :下面
84、85 :側壁
84a、85a :上端
86、87 :連絡路
10 :本体ケース
11 :モータハウジング
111 :周壁部
111a :下壁領域
111b :側壁領域
111c :上壁領域
12 :カバー
120 :基部
121 :環状リブ
122 :当接リブ
13 :中間ケース
130 :壁部
131、132 :支持孔
14 :カバー
141 :支持部
143 :外壁部
15、16 :仕切壁部
150 :円板部
151 :支持孔
152 :連通孔
153 :油路
154 :ボルト孔
161 :支持部
162 :貫通孔
B :ボルト
B1〜B8 :ベアリング
C、CL、CL1、CL2 :隙間
NB :ニードルベアリング
OL :オイル
S1 :隙間
Sa、Sb :空間
Sc :収容室
Sd :ギア室
Ws :ワッシャ
X1、X2 :回転軸
X3 :軸線

Claims (6)

  1. 回転体と、
    前記回転体の回転に伴い掻き上げられたオイルを貯留するキャッチタンクと、
    前記キャッチタンクを収容するケース部材と、を有し、
    前記ケース部材は、前記ケース部材の上面から突出する突出部を有し、
    前記突出部の先端部は、前記キャッチタンクのオイル導入箇所よりも下側に位置することを特徴とする動力伝達装置。
  2. 請求項1において、
    前記突出部は、前記オイル導入箇所を構成する開口部と対向するように設けられた突出壁を含んで構成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  3. 請求項1において、
    前記オイル導入箇所は、第1開口部と、前記第1開口部と対向する第2開口部と、を含んで構成され、
    前記突出部は、前記第1開口部と対向する第1突出壁と、前記第2開口部と対向する第2突出壁と、を含んで構成されていることを特徴とする動力伝達装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1開口部の面積と前記第2開口部の面積は異なることを特徴とする動力伝達装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記回転体は、モータであり、
    前記キャッチタンクは、前記モータの鉛直方向上側で、前記モータとオーバラップする位置に配置されていることを特徴とする動力伝達装置。
  6. 請求項5において、
    前記モータは、ロータがステータの外周に設けられたアウタロータ型モータであり、
    前記ロータにより掻き上げられたオイルが前記キャッチタンクに貯留されることを特徴とする動力伝達装置。
JP2019111625A 2019-06-15 2019-06-15 動力伝達装置 Active JP7237429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111625A JP7237429B2 (ja) 2019-06-15 2019-06-15 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111625A JP7237429B2 (ja) 2019-06-15 2019-06-15 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205686A true JP2020205686A (ja) 2020-12-24
JP7237429B2 JP7237429B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=73837156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111625A Active JP7237429B2 (ja) 2019-06-15 2019-06-15 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7237429B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000939A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2012189097A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Industries Corp 冷却装置
JP2016089860A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 アイシン精機株式会社 減速機の潤滑構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000939A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
JP2012189097A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Industries Corp 冷却装置
JP2016089860A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 アイシン精機株式会社 減速機の潤滑構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7237429B2 (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066311B2 (ja) 動力伝達装置
US11906035B2 (en) Power transmission device
JP2023153403A (ja) 動力伝達装置
JP7456382B2 (ja) モータユニット
JP2019157773A (ja) オイルポンプ構造
JP7210115B2 (ja) 動力伝達装置
JP2023155466A (ja) 動力伝達装置
JP2020205686A (ja) 動力伝達装置
JP2017212860A (ja) 電動機及び減速機付電動機
JP2021107737A (ja) 動力伝達装置
WO2022074997A1 (ja) 動力伝達装置
JP7321950B2 (ja) 動力伝達装置
JP7408889B2 (ja) 車両
JP7415106B2 (ja) 動力伝達装置
JP7471761B2 (ja) ユニット
JP7471762B2 (ja) ユニット
JP7471763B2 (ja) ユニット
JP7486912B2 (ja) ユニット
JP7415105B2 (ja) 動力伝達装置
WO2020250694A1 (ja) 動力伝達装置および動力伝達装置の製造方法
JP7392220B2 (ja) 動力伝達装置
WO2023171051A1 (ja) 装置
JP7451069B2 (ja) ユニット
JP7418940B2 (ja) ユニット
JP7118578B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150