JP2020205415A - ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム - Google Patents

ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020205415A
JP2020205415A JP2020100030A JP2020100030A JP2020205415A JP 2020205415 A JP2020205415 A JP 2020205415A JP 2020100030 A JP2020100030 A JP 2020100030A JP 2020100030 A JP2020100030 A JP 2020100030A JP 2020205415 A JP2020205415 A JP 2020205415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dicing tape
dicing
die bond
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020100030A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 雄大
Takehiro Kimura
雄大 木村
英利 毎川
Hidetoshi Maikawa
英利 毎川
公平 武田
Kohei Takeda
公平 武田
大樹 植野
Taiki Ueno
大樹 植野
宏 中浦
Hiroshi Nakaura
宏 中浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2020205415A publication Critical patent/JP2020205415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、低温条件下において、エキスパンドによる半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができるダイシングテープ等を提供する。【解決手段】本発明に係るダイシングテープは、基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープであって、−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムに関する。
従来、半導体装置の製造において、ダイボンディング用の半導体チップを得るために、ダイシングテープやダイシングダイボンドフィルムを用いることが知られている。
前記ダイシングテープは基材層上に粘着剤層が積層されて構成されており、前記ダイシングダイボンドフィルムは、前記ダイシングテープの粘着剤層上にダイボンド層が剥離可能に積層されて構成されている。
そして、前記ダイシングダイボンドフィルムを用いてダイボンディング用の半導体チップ(ダイ)を得る方法として、半導体ウェハを割断処理によってチップ(ダイ)へ加工すべき半導体ウェハに溝を形成し、さらに半導体ウェハを研削して厚さを薄くするハーフカット工程と、ハーフカット工程後の半導体ウェハを研削して厚さを薄くするバックグラインド工程と、バックグラインド工程後の半導体ウェハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイボンド層に貼付して、ダイシングテープに半導体ウェハを固定するマウント工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げるエキスパンド工程と、半導体チップ同士の間隔を維持するカーフ維持工程と、ダイボンド層と粘着剤層との間を剥離してダイボンド層が貼付された状態で半導体チップを取り出すピックアップ工程と、ダイボンド層が貼付された状態の半導体チップを被着体(例えば、実装基板等)に接着させるダイボンド工程と、を有する方法を採用することが知られている。
なお、前記カーフ維持工程においては、ダイシングテープに熱風(例えば、100〜130℃)を当ててダイシングテープを熱収縮させた後冷却固化させて、割断された隣り合う半導体チップ間の距離(カーフ)を維持している。
また、前記エキスパンド工程では、前記ダイボンド層は、個片化された複数の半導体チップのサイズに相当する大きさに割断される。
前記のようなダイシングダイボンドフィルムを用いてダイボンディング用の半導体チップを得る方法において、特許文献1には、特定物性を有するダイシングテープ(−10℃における初期弾性率が200MPa以上380MPa以下、及び、−10℃におけるTanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)が0.080以上0.3以下のダイシングテープ)を用い、かつ、前記エキスパンド工程を−15〜5℃の低温条件で行うことにより、前記エキスパンド工程において、前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性(例えば、割断のし易さや均一割断性など)を向上できることが開示されている。
特開2015−185591号公報
特許文献1に記載されたように、特定物性を有するダイシングテープを用い、かつ、前記エキスパンド工程を前記低温条件で行うことにより、前記半導体ウェハの割断性は向上されるものの、ダイシングテープ及びダイシングダイボンディングフィルムを用いて、低温条件下においてエキスパンドにより半導体ウェハを複数の半導体チップに割断する場合に、前記半導体ウェハの割断性をより一層向上させることが要望されている。
特に、半導体ウェハを複数の小型の半導体チップ(例えば、長さ12mm×幅4mm×厚さ0.055mmの大きさの半導体チップ)に割断する場合に、前記半導体ウェハの割断性をより一層向上させることが要望されている。
そこで、本発明は、低温条件下において、エキスパンドによる半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができるダイシングテープ及びダイシングダイボンディングフィルムを提供することを課題とする。
本発明者らが鋭意検討したところ、−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上であるダイシングテープ、及び、該ダイシングテープを備えるダイシングダイボンディングフィルムを用いることにより、低温条件下において、エキスパンドによる半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性がより一層向上されること、特に、小型の半導体チップへの割断性がより一層向上させることを見出して、本発明を想到するに至った。
即ち、本発明に係るダイシングテープは、
基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープであって、
−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。
斯かる構成によれば、前記ダイシングテープの−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上であるので、前記ダイシングテープを比較的大きな硬さを有するものとすることができる。
そのため、半導体ウェハに貼付して、低温条件(例えば、−15℃〜5℃)下において前記ダイシングテープをエキスパンドして前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断を行う場合に、エキスパンド開始時において、前記ダイシングテープの全体に引張力を十分に加えることができる。
これにより、半導体ウェハを複数の半導体チップに割断し易くなるとともに、比較的均一に割断された半導体チップを得易くなる。
すなわち、半導体ウェハの割断性をより一層向上させることができる。
前記ダイシングテープにおいては、
−5℃における30%引張応力が5.5N/10mm以上であることが好ましい。
斯かる構成によれば、−5℃における30%引張応力が5.5N/10mm以上であるので、半導体ウェハに貼付して、低温条件下において前記ダイシングテープをエキスパンドして前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断を行う場合に、エキスパンド中においてもダイシングテープを比較的大きな硬さを有するものとすることができる。
そのため、半導体ウェハを複数の半導体チップにより割断し易くなるとともに、比較的均一に割断された半導体チップをより得易くなる。
すなわち、半導体ウェハの割断性をさらに一層向上させることができる。
前記ダイシングテープにおいては、
室温における30%引張応力が3.2N/10mm以上であることが好ましい。
斯かる構成によれば、室温における30%引張応力が3.2N/10mm以上であるので、半導体ウェハに貼付して、低温条件下において前記ダイシングテープをエキスパンして前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断を行う場合に、エキスパンド中においても、半導体ウェハの割断性をさらに一層向上させることができる。
また、割断された前記半導体チップ間のダイシングテープに生じた引張応力が、半導体チップ側に移行することを抑制することができる。
そのため、前記半導体チップの外周縁部分に比較的大きな力が加わって、前記半導体チップの外周縁部分が前記ダイシングテープの表面から浮き上がること(チップ浮き)を比較的抑制することができる。
前記ダイシングテープにおいては、
室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が1.7以上であることが好ましい。
斯かる構成によれば、室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が1.7以上であるので、半導体ウェハに貼付して、低温条件下において前記ダイシングテープをエキスパンドして前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断を行う場合に、エキスパンド中においても、半導体ウェハの割断性をさらに一層向上させることができる。
また、前記ダイシングテープに生じた引張応力が半導体チップ側に移行することが原因となるチップ浮きを比較的抑制することができる。
本発明に係るダイシングダイボンドフィルムは、
基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープと、
前記ダイシングテープの粘着剤層上に積層されたダイボンド層と、を備え、
−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。
斯かる構成によれば、半導体ウェハに貼付して、低温条件(例えば、−15℃〜5℃)下において前記ダイシングテープをエキスパンドして前記半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断を行う場合に、エキスパンド開始時において、前記ダイシングテープの全体に引張力を十分に加えることができる。
これにより、半導体ウェハの割断性をより一層向上させることができることに加えて、ダイボンド層の割断性を向上させることができる。
本発明によれば、低温条件下において、エキスパンドによる半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができるダイシングテープ及びダイシングダイボンディングフィルムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るダイシングテープの構成を示す断面図。 本発明の一実施形態に係るダイシングダイボンドフィルムの構成を示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるハーフカット加工の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるハーフカット加工の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるバッググラインド加工の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるバッググラインド加工の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるマウント工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるマウント工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法における低温でのエキスパンド工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法における低温でのエキスパンド工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法における低温でのエキスパンド工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法における常温でのエキスパンド工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法における常温でのエキスパンド工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるカーフ維持工程の様子を模式的に示す断面図。 半導体集積回路の製造方法におけるピックアップ工程の様子を模式的に示す断面図。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
[ダイシングテープ]
図1に示したように、本実施形態に係るダイシングテープ10は、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープであって、−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。
−5℃におけるダイシングテープ10の引張貯蔵弾性率が100MPa以上であることにより、ダイシングテープ10に貼付した半導体ウェハの割断性が向上する理由については、以下のように考えられる。
ダイシングテープ10に貼付した半導体ウェハの、エキスパンドによる複数の半導体チップへの割断性(例えば、割断のし易さや均一割断性など)を向上させるためには、半導体ウェハの割断開始時に、ダイシングテープ10の全体に引張力を十分に加える必要がある。
ここで、割断開始時にダイシングテープ10が比較的軟らかい場合、すなわち、ダイシングテープ10の引張貯蔵弾性率が比較的小さい場合には、割断開始時の引張力は、ダイシングテープ10の外周縁部分から中央部分に近付くにつれてダイシングテープ10に吸収されて次第に小さくなると考えられる。そのため、割断開始時の引張力を、ダイシングテープ10の全体に十分に加えることは難しいと考えられる。
これに対し、本実施形態に係るダイシングテープ10は、100MPa以上という比較的大きな引張貯蔵弾性率を有しているので、割断開始時の引張力は、ダイシングテープ10の外周縁部分から中央部分に近付くにつれてダイシングテープ10に吸収され難くなっていると考えられる。そのため、割断開始時の引張力はダイシングテープ10の全体に十分に加わるようになり、その結果、半導体ウェハを複数の半導体チップに割断し易くなるとともに、比較的均一に割断された半導体チップを得易くなる、すなわち、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができると考えられる。
なお、後述する実施例の項で説明するように、ダイシングテープ10の−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上であることにより、特に、半導体ウェハ(例えば、直径200mm(8インチ)の半導体ウェハ)を小型の半導体チップ(例えば、長さ12mm×幅4mm×厚さ0.55mm)に割断するときの割断性をより一層向上させることができる。
その理由について、本発明者らは以下のように推察している。
同じ大きさの半導体ウェハを割断する場合、割断後の半導体チップの大きさが小さいほど、ハーフカット工程において、半導体ウェハに形成する溝(ライン)の間隔が狭くなることから、半導体ウェハに形成する溝の数は多くなる。その結果、エキスパンド工程における溝の伸び率が減少する。
したがって、エキスパンド工程において、半導体ウェハを小型の半導体チップに割断したときに割断不良が生じることを抑制するためには、より少ない伸び率で高い応力を発生させる必要がある。
ここで、弾性率は、基材層を引っ張った時の伸び率(歪み量)に対する応力の傾きを意味することから、弾性率が高い方が、より少ない伸び率で高い応力を発生させることができると考えられる。
そして、ダイシングテープ10を用いたエキスパンド工程では、半導体ウェハを複数の小型の半導体チップに割断する際の割断性が良好であり、かつ、引張力によるダイシングテープ10の破れが発生し難いという観点から、−5℃という温度を採用してエキスパンドを行うことが最適であるため、−5℃における引張貯蔵弾性率を100MPa以上という比較的高い値とすることにより、より少ない伸び率で高い応力を発生することができると考えられる。
その結果、半導体ウェハを小型の半導体チップに割断するときの割断性をより一層向上させることができると推察している。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、−5℃における引張貯蔵弾性率が400MPa以下であることが好ましい。
これにより、ダイシングテープ10の全体に十分な引張力を加えつつ、ダイシングテープ10を比較的伸ばし易くなるため、ダイシングテープ10に貼付された半導体ウェハの半導体チップへの割断時に、引張力によるダイシングテープ10の破れを抑制しつつ、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
また、−5℃における引張貯蔵弾性率が400MPa以下であることにより、特に、半導体ウェハから複数の小型の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
−5℃における引張貯蔵弾性率は、以下のようにして求めることができる。
詳しくは、長さ40mm(測定長さ)、幅10mmのダイシングテープを試験片とし、固体粘弾性測定装置(例えば、型式RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック株式会社製)を用いて、周波数1Hz、ひずみ量0.1%、昇温速度10℃/min、チャック間距離22.5mmの条件において、−50〜100℃の温度範囲で前記試験片の引張貯蔵弾性率を測定する。その際、−5℃での値を読み取ることにより求めることができる。
なお、前記測定は、前記試験片をMD方向(樹脂流れ方向)に引っ張ることにより行う。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、−5℃における30%引張応力が5.5N/10mm以上であることが好ましい。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、−5℃における30%引張応力が30N/10mm以下であることが好ましい。
これより、エキスパンド中において、ダイシングテープ10の全体に十分な引張力を加えつつ、ダイシングテープ10を比較的伸ばし易くなるため、半導体ウェハに貼付したダイシングテープ10をエキスパンドして、前記半導体ウェハを半導体チップに割断している間に、エキスパンドによるダイシングテープの破れを抑制しつつ、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
また、−5℃における30%引張応力が30N/10mm以下であることにより、特に、半導体ウェハから複数の小型の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、室温(23℃)における30%引張応力が3.2N/10mm以上であることが好ましい。
室温(23℃)における30%引張応力は30N/10mm以下であることが好ましい。
これより、エキスパンド中において、ダイシングテープ10の全体に十分な引張力を加えつつ、ダイシングテープ10を比較的伸ばし易くなるため、半導体ウェハに貼付したダイシングテープ10をエキスパンドして、前記半導体ウェハを半導体チップに割断している間に、エキスパンドによるダイシングテープの破れを抑制しつつ、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
また、室温における30%引張応力を30N/10mm以下とすることにより、特に、半導体ウェハから複数の小型の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
−5℃及び室温における30%引張応力は、以下のようにして求めることができる。
詳しくは、長さ100mm、幅10mmのダイシングテープを試験片とし、引張試験機(テンシロン万能試験機、島津製作所製)を用いて、測定温度(−5℃及び室温(23℃±1℃)にて、チャック間距離50mm及び引張速度100mm/minの条件において、前記試験片を引っ張り、伸び率が30%に達したとき(チャック間距離65mm)の応力を測定することにより求めることができる。
なお、前記測定は、前記試験片をMD方向(樹脂流れ方向)に引っ張ることにより行う。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が1.7以上であることが好ましい。
本実施形態に係るダイシングテープ10は、室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が3.0以下であってもよい。
これにより、エキスパンド中において、ダイシングテープ10の全体に十分な引張力を加えつつ、ダイシングテープ10を比較的伸ばし易くなるため、半導体ウェハに貼付したダイシングテープ10をエキスパンドして、前記半導体ウェハを半導体チップに割断している間に、エキスパンドによるダイシングテープの破れを抑制しつつ、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
また、室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が3.0以下であることにより、特に、半導体ウェハから複数の小型の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
基材層1は、粘着剤層2を支持する。基材層1は、樹脂を含む。基材層1に含まれる樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニルスルフィド、フッ素樹脂、セルロース系樹脂、及び、シリコーン樹脂等が挙げられる。
ポリオレフィンとしては、例えば、α−オレフィンのホモポリマー、2種以上のα−オレフィンの共重合体、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体等が挙げられる。
α−オレフィンのホモポリマーとしては、炭素数2以上12以下のα−オレフィンのホモポリマーであることが好ましい。このようなホモポリマーとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。
2種以上のα−オレフィンの共重合体としては、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1−ブテン共重合体、エチレン/炭素数5以上12以下のα−オレフィン共重合体、プロピレン/エチレン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/炭素数5以上12以下のα−オレフィン共重合体等が挙げられる。
1種または2種以上のα−オレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。
ポリオレフィンは、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーと呼ばれるものであってもよい。α−オレフィン系熱可塑性エラストマーとしては、プロピレン・エチレン共重合体とプロピレンホモポリマーとを組み合わせたもの、または、プロピレン・エチレン・炭素数4以上のα−オレフィン三元共重合体が挙げられる。
α−オレフィン系熱可塑性エラストマーの市販品としては、例えば、プロピレン系エラストマー樹脂であるビスタマックス3980(エクソンモービルケミカル社製)が挙げられる。
基材層1は、前記した樹脂を1種含むものであってもよいし、前記した樹脂を2種以上含むものであってもよい。
なお、粘着剤層2が後述する紫外線硬化粘着剤を含む場合、基材層1は、紫外線透過性を有するように構成されることが好ましい。
基材層1は、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。基材層1は、無延伸成形により得られてもよいし、延伸成形により得られてもよいが、延伸成形により得られることが好ましい。基材層1が積層構造である場合、基材層1は、エラストマーを含む層(以下、エラストマー層という)と非エラストマーを含む層(以下、非エラストマー層という)とを有することが好ましい。
基材層1をエラストマー層と非エラストマー層とを有するものとすることにより、エラストマー層を、引張応力を緩和する応力緩和層として機能させることができる。すなわち、基材層1に生じる引張応力を比較的小さくすることができるので、基材層1を適度な硬さを有しつつ、比較的伸び易いものとすることができる。
これにより、半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性を向上させることができる。
また、割断工程におけるエキスパンド時に、基材層1が破れて破損することを抑制することができる。
なお、本明細書においては、エラストマー層とは、非エラストマー層に比べて室温での引張貯蔵弾性率が低い低弾性率層を意味する。エラストマー層としては、室温での引張貯蔵弾性率が10MPa以上100MPa以下のものが挙げられ、非エラストマー層としては、室温での引張貯蔵弾性率が200MPa以上500MPa以下のものが挙げられる。
エラストマー層は、1種のエラストマーを含むものであってもよいし、2種以上のエラストマーを含むものであってもよいが、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーを含むことが好ましい。
非エラストマー層は、1種の非エラストマーを含むものであってもよいし、2種以上の非エラストマーを含むものであってもよいが、後述するメタロセンPPを含むことが好ましい。
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層とを有する場合、基材層1は、エラストマー層を中心層とし、該中心層の互いに対向する両面に非エラストマー層を有する三層構造(非エラストマー層/エラストマー層/非エラストマー層)に形成されることが好ましい(図1参照)。なお、図1では、一方の非エラストマー層を第1樹脂層1aとして示し、エラストマー層を第2樹脂層1bとして示し、他方の非エラストマー層を第3樹脂層1cとして示している。
また、前記したように、カーフ維持工程においては、室温(例えば23℃)でエキスパンド状態を維持した前記ダイシングダイボンドフィルムに熱風(例えば、100〜130℃)を当てて前記ダイシングダイボンドフィルムを熱収縮させた後、冷却固化させるため、基材層1の最外層は、ダイシングテープに当てられる熱風の温度に近い融点を有する樹脂を含んでいることが好ましい。これにより、熱風を当てることにより溶融した最外層をより迅速に固化させることができる。
その結果、カーフ維持工程において、カーフをより十分に維持することができる。
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層との積層構造であり、エラストマー層がα−オレフィン系熱可塑性エラストマーを含み、かつ、非エラストマー層が後述するメタロセンPPなどのポリオレフィンを含む場合、エラストマー層は、該エラストマー層を形成するエラストマーの総質量に対して、α−オレフィン系熱可塑性エラストマーを50質量%以上100質量%以下含んでいることが好ましく、70質量%以上100質量%以下含んでいることがより好ましく、80質量%以上100質量%以下含んでいることがさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下含んでいることが特に好ましく、95質量%以上100質量%以下含んでいることが最適である。α−オレフィン系熱可塑性エラストマーが前記範囲で含まれていることにより、エラストマー層と非エラストマー層との親和性が高くなるため、基材層1を比較的容易に押出成形することができる。また、エラストマー層を応力緩和層として作用させることができるので、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
基材層1がエラストマー層と非エラストマー層との積層構造である場合、基材層1は、エラストマーと非エラストマーとを共押出して、エラストマー層と非エラストマー層との積層構造とする共押出成形により得られることが好ましい。共押出成形としては、フィルムやシート等の製造において一般に行われる任意の適切な共押出成形を採用することができる。共押出成形の中でも、基材層1を効率良く安価に得ることができる点から、インフレーション法や共押出Tダイ法を採用することが好ましい。
積層構造をなす基材層1を共押出成形にて得る場合、前記エラストマー層及び前記非エラストマー層は加熱されて溶融された状態で接するため、前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点差は小さい方が好ましい。融点差が小さいことにより、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかに過度の熱がかかることが抑制されることから、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかが熱劣化することによって副生成物が生成されることを抑制できる。また、低融点となる前記エラストマーまたは前記非エラストマーのいずれかの粘度が過度に低下することにより前記エラストマー層と前記非エラストマー層との間に積層不良が生じることも抑制できる。前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点差は、0℃以上70℃以下であることが好ましく、0℃以上55℃以下であることがより好ましい。
前記エラストマー及び前記非エラストマーの融点は、示差走査熱量(DSC)分析により測定することができる。例えば、示差走査熱量計装置(TAインスツルメンツ社製、型式DSC Q2000)を用い、窒素ガス気流下、昇温速度5℃/minにて200℃まで昇温し、吸熱ピークのピーク温度を求めることにより測定することができる。
基材層1の厚さは、55μm以上195μm以下であることが好ましく、55μm以上190μm以下であることがより好ましく、55μm以上170μm以下であることがさらに好ましく、60μm以上160μm以下であることが最適である。基材層1の厚さを前記の範囲とすることにより、ダイシングテープを効率良く製造することができ、かつ、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
基材層1の厚さは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R−205)を用いて、ランダムに選んだ任意の5点の厚さを測定し、これらの厚さを算術平均することにより求めることができる。
エラストマー層と非エラストマー層とを積層させた基材層1において、エラストマー層の厚さに対する非エラストマー層の厚さの比は、1/25以上1/3以下であることが好ましく、1/25以上1/3.5以下であることがより好ましく、1/25以上1/4以下であることがさらに好ましく、1/22以上1/4以下であることが特に好ましく、1/20以上1/4以下であることが最適である。エラストマー層の厚さに対する非エラストマー層の厚さの比を前記範囲とすることにより、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハをより効率良く割断することができる。
エラストマー層は、単層(1層)構造であってもよいし、積層構造であってもよい。エラストマー層は、1層〜5層構造であることが好ましく、1層〜3層構造であることがより好ましく、1層〜2層構造であることがさらに好ましく、1層構造であることが最適である。エラストマー層が積層構造である場合、全ての層が同じエラストマーを含んでいてもよいし、少なくも2層が異なるエラストマーを含んでいてもよい。
非エラストマー層は、単層(1層)構造であってもよいし、積層構造であってもよい。非エラストマー層は、1層〜5層構造であることが好ましく、1層〜3層構造であることがより好ましく、1層〜2層構造であることがさらに好ましく、1層構造であることが最適である。非エラストマー層が積層構造である場合、全ての層が同じ非エラストマーを含んでいてもよいし、少なくとも2層が異なる非エラストマーを含んでいてもよい。
非エラストマー層は、非エラストマーとして、メタロセン触媒による重合品であるポリプロピレン樹脂(以下、メタロセンPPという)を含むことが好ましい。メタロセンPPとしては、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィン共重合体が挙げられる。非エラストマー層がメタロセンPPを含むことにより、ダイシングテープを効率良く製造することができ、かつ、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハを効率良く割断することができる。
なお、市販のメタロセンPPとしては、ウィンテックWXK1233、ウィンテックWMX03(いずれも、日本ポリプロ社製)が挙げられる。
ここで、メタロセン触媒とは、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期表第4族の遷移金属化合物(いわゆる、メタロセン化合物)と、メタロセン化合物と反応して該メタロセン化合物を安定なイオン状態に活性化し得る助触媒とからなる触媒であり、必要により、有機アルミニウム化合物を含む。メタロセン化合物は、プロピレンの立体規則性重合を可能とする架橋型のメタロセン化合物である。
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィン共重合体の中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体が好ましく、前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体の中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数2のα−オレフィンランダム共重合体、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数4のα−オレフィンランダム共重合体、及び、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/炭素数5のα−オレフィンランダム共重合体の中から選ばれるものが好ましく、これらの中でも、メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/エチレンランダム共重合体が最適である。
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体としては、前記エラストマー層との共押出成膜性、及び、ダイシングテープに貼付した半導体ウェハの割断性の観点から、融点が80℃以上140℃以下、特に、100℃以上130℃以下のものが好ましい。
前記メタロセン触媒の重合品であるプロピレン/α−オレフィンランダム共重合体の融点は、前記した方法によって測定することができる。
ここで、前記エラストマー層が基材層1の最外層に配されていると、基材層1をロール体とした場合に、最外層に配された前記エラストマー層同士がブロッキングし易くなる(くっつき易くなる)。そのため、基材層1をロール体から巻き戻し難くなる。これに対し、前記した積層構造の基材層1の好ましい態様では、非エラストマー層/エラストマー層/非エラストマー層、すなわち、最外層に非エラストマー層が配されているので、このような態様の基材層1は、耐ブロッキング性に優れたものとなる。これにより、ブロッキングによってダイシングテープ10を用いた半導体装置の製造が遅延することを抑制できる。
前記非エラストマー層は、100℃以上130℃以下の融点を有し、かつ、分子量分散度(質量平均分子量/数平均分子量)が5以下である樹脂を含むことが好ましい。このような樹脂としては、メタロセンPPが挙げられる。
前記非エラストマー層が前記のごとき樹脂を含むことにより、カーフ維持工程において、非エラストマー層をより迅速に冷却固化することができる。そのため、ダイシングテープを熱収縮させた後に、基材層1が縮むことをより十分に抑制することができる。
これにより、カーフ維持工程において、カーフをより十分に維持することができる。
粘着剤層2は、粘着剤を含有する。粘着剤層2は、半導体チップに個片化するための半導体ウェハを粘着することにより保持する。
前記粘着剤としては、ダイシングテープ10の使用過程において外部からの作用により粘着力を低減可能なもの(以下、粘着低減型粘着剤という)が挙げられる。
粘着剤として粘着低減型粘着剤を用いる場合、ダイシングテープ10の使用過程において、粘着剤層2が比較的高い粘着力を示す状態(以下、高粘着状態という)と、比較的低い粘着力を示す状態(以下、低粘着状態という)とを使い分けることができる。例えば、ダイシングテープ10に貼付された半導体ウェハが割断に供されるときには、半導体ウェハの割断により個片化された複数の半導体チップが、粘着剤層2から浮き上がったり剥離したりすることを抑制するために、高粘着状態を利用する。これに対し、半導体ウェハの割断後に、個片化された複数の半導体チップをピックアップするためには、粘着剤層2から複数の半導体チップをピックアップし易くするために、低粘着状態を利用する。
前記粘着低減型粘着剤としては、例えば、ダイシングテープ10の使用過程において放射線照射によって硬化させることが可能な粘着剤(以下、放射線硬化粘着剤という)が挙げられる。
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、電子線、紫外線、α線、β線、γ線、またはX線の照射によって硬化するタイプの粘着剤が挙げられる。これらの中でも、紫外線照射により硬化する粘着剤(紫外線硬化粘着剤)を用いることが好ましい。
前記放射線硬化粘着剤としては、例えば、アクリル系ポリマーなどのベースポリマーと、放射線重合性の炭素−炭素二重結合等の官能基を有する放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分とを含む、添加型の放射線硬化粘着剤が挙げられる。
前記アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を含むものが挙げられる。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。
粘着剤層2は、外部架橋剤を含んでいてもよい。外部架橋剤としては、ベースポリマーであるアクリル系ポリマーと反応して架橋構造を形成できるものであれば、どのようなものでも用いることができる。このような外部架橋剤としては、例えば、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、ポリオール化合物、アジリジン化合物、及び、メラミン系架橋剤等が挙げられる。
前記放射線重合性モノマー成分としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、および、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記放射線重合性オリゴマー成分としては、例えば、ウレタン系、ポリエーテル系、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリブタジエン系などの種々のオリゴマーが挙げられる。前記放射線硬化粘着剤中の放射線重合性モノマー成分や放射線重合性オリゴマー成分の含有割合は、粘着剤層2の粘着性を適切に低下させる範囲で選ばれる。
前記放射線硬化粘着剤は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、α−ケトール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、芳香族スルホニルクロリド系化合物、光活性オキシム系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、カンファーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、及び、アシルホスフォナート等が挙げられる。
粘着剤層2は、前記各成分に加えて、架橋促進剤、粘着付与剤、老化防止剤、顔料、又は、染料などの着色剤等を含んでいてもよい。
粘着剤層2の厚さは、1μm以上50μm以下であることが好ましく、2μm以上30μm以下であることがより好ましく、5μm以上25μm以下であることがさらに好ましい。
[ダイシングダイボンドフィルム]
次に、図2を参照しながら、ダイシングダイボンドフィルム20について説明する。なお、ダイシングダイボンドフィルム20の説明において、ダイシングテープ10と重複する部分においては、その説明は繰り返さない。
図2に示したように、本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20は、基材層1上に粘着剤層2が積層されたダイシングテープ10と、ダイシングテープ10の粘着剤層2上に積層されたダイボンド層3と、を備える。
ダイシングダイボンドフィルム20では、ダイボンド層3上に半導体ウェハが貼付される。
ダイシングダイボンドフィルム20を用いた半導体ウェハの割断においては、半導体ウェハと共にダイボンド層3も割断される。ダイボンド層3は、個片化された複数の半導体チップのサイズに相当する大きさに割断される。これにより、ダイボンド層3付の半導体チップを得ることができる。
ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10は、前記したように、−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である。
ここで、一般に、ダイシングダイボンドフィルム20のダイボンド層3は、ガラス転移温度(Tg)が0℃付近であるアクリル樹脂を含んでいることが多いため、エキスパンド工程の温度をアクリル樹脂のTgよりも低い温度にすることにより割れ易くなる。一方で、エキスパンド工程の温度を下げ過ぎると、ダイボンド層3の弾性率は、ダイボンド層3の割断性に支障をきたすほど上昇するようになる。そのため、ダイボンド層3の割断性の観点から、エキスパンド工程の温度は−5℃とすることが好適である。
したがって、ダイシングダイボンドフィルム20を用いたエキスパンド工程では、先に説明したように、半導体ウェハを複数の小型の半導体チップに割断する際の割断性が良好であり、かつ、引張力によるダイシングテープ10の破れが発生し難いという観点に加えて、ダイボンド層3の割断性の観点から、−5℃という温度を採用してエキスパンド工程を行うことが最適であると考えられる。
そのため、ダイシングダイボンドフィルム20においても、−5℃における引張貯蔵弾性率を100MPaという比較的高い値とすることにより、より少ない伸び率で高い応力を発生することができると考えられる。
その結果、半導体ウェハを小型の半導体チップに割断するときの割断性をより一層向上させることができると推察される。
ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10は、前記したように、−5℃における引張貯蔵弾性率が400MPa以下であることが好ましい。
また、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10は、前記したように、−5℃における30%引張応力が5.5N/10mm以上であることが好ましく、室温における30%引張応力が3.2N/10mmであることが好ましく、室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が1.7以上であることが好ましい。
さらに、ダイシングダイボンドフィルム20のダイシングテープ10は、前記したように、−5℃における30%引張応力が30N/10mm以下であることが好ましく、室温における30%引張応力が30N/10mm以下であることが好ましい。
ダイボンド層3は、熱硬化性を有することが好ましい。ダイボンド層3に熱硬化性樹脂及び熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含ませることにより、ダイボンド層3に熱硬化性を付与することができる。
ダイボンド層3が熱硬化性樹脂を含む場合、このような熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、及び、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。これらの中でもエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型、ヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型、及び、グリシジルアミン型のエポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化剤としてのフェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、及び、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレンが挙げられる。
ダイボンド層3が、熱硬化性官能基を有する熱可塑性樹脂を含む場合、このような熱可塑性樹脂としては、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂が挙げられる。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂におけるアクリル樹脂としては、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を含むものが挙げられる。
熱硬化性官能基を有する熱硬化性樹脂においては、熱硬化性官能基の種類に応じて、硬化剤が選ばれる。
ダイボンド層3は、樹脂成分の硬化反応を充分に進行させたり、硬化反応速度を高めたりする観点から、熱硬化触媒を含有していてもよい。熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン系化合物、アミン系化合物、およびトリハロゲンボラン系化合物が挙げられる。
ダイボンド層3は、熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。熱可塑性樹脂はバインダとして機能する。熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミド6やポリアミド6,6等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。上記熱可塑性樹脂は、一種のみが用いられてもよいし、二種以上が組み合わされて用いられてもよい。上記熱可塑性樹脂としては、イオン性不純物が少なく、かつ、耐熱性が高いために、ダイボンド層による接続信頼性が確保し易くなるという観点から、アクリル樹脂が好ましい。
上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルに由来するモノマー単位を質量割合で最も多いモノマー単位として含むポリマーであることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル、及び、(メタ)アクリル酸アリールエステル等が挙げられる。上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の成分に由来するモノマー単位を含んでいてもよい。上記他の成分としては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、アクリルニトリル等の官能基含有モノマーや、各種の多官能性モノマー等が挙げられる。ダイボンド層において高い凝集力を実現するという観点から、上記アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル(特に、アルキル基の炭素数が4以下の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)と、カルボキシ基含有モノマーと、窒素原子含有モノマーと、多官能性モノマー(特に、ポリグリシジル系多官能モノマー)との共重合体であることが好ましく、アクリル酸エチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸と、アクリロニトリルと、ポリグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体であることがより好ましい。
ダイボンド層3は、必要に応じて、1種又は2種以上の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、難燃剤、シランカップリング剤、およびイオントラップ剤が挙げられる。
ダイボンド層3の厚さは、40μm以上であることが好ましく、60μm以上であることがより好ましく、80μm以上であることがさらに好ましい。また、ダイボンド層3の厚さは、200μm以下であることが好ましく、160μm以下であることがより好ましく、120μm以下であることがさらに好ましい。
本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20は、例えば、半導体集積回路を製造するための補助用具として使用される。以下、ダイシングダイボンドフィルム20の使用の具体例について説明する。
以下では、基材層1が一層であるダイシングダイボンドフィルム20を用いた例について説明する。
半導体集積回路を製造する方法は、半導体ウェハを割断処理によってチップ(ダイ)へ加工すべく半導体ウェハに溝を形成し、さらに半導体ウェハを研削して厚さを薄くするハーフカット工程と、ハーフカット工程後の半導体ウェハを研削して厚さを薄くするバックグラインド工程と、バックグラインド工程後の半導体ウェハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイボンド層3に貼付して、ダイシングテープ10に半導体ウェハを固定するマウント工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げるエキスパンド工程と、半導体チップ同士の間隔を維持するカーフ維持工程と、ダイボンド層3と粘着剤層2との間を剥離してダイボンド層3が貼付された状態で半導体チップ(ダイ)を取り出すピックアップ工程と、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップ(ダイ)を被着体に接着させるダイボンド工程と、を有する。これらの工程を実施するときに、本実施形態のダイシングテープ(ダイシングダイボンドフィルム)が製造補助用具として使用される。
ハーフカット工程では、図3A及び図3Bに示すように、半導体集積回路を小片(ダイ)に割断するためのハーフカット加工を施す。詳しくは、半導体ウェハWの回路面とは反対側の面に、ウェハ加工用テープTを貼り付ける(図3A参照)。また、ウェハ加工用テープTにダイシングリングRを取り付ける(図3A参照)。ウェハ加工用テープTを貼付した状態で、分割用の溝を形成する(図3B参照)。バックグラインド工程では、図3C及び図3Dに示すように、半導体ウェハを研削して厚さを薄くする。詳しくは、溝を形成した面にバックグラインドテープGを貼付する一方で、始めに貼り付けたウェハ加工用テープTを剥離する(図3C参照)。バックグラインドテープGを貼付した状態で、半導体ウェハWが所定の厚さになるまで研削加工を施す(図3D参照)。
マウント工程では、図4A〜図4Bに示すように、ダイシングテープ10の粘着剤層2にダイシングリングRを取り付けた後、露出したダイボンド層3の面に、ハーフカット加工された半導体ウェハWを貼付する(図4A参照)。その後、半導体ウェハWからバックグラインドテープGを剥離する(図4B参照)。
エキスパンド工程では、図5A〜図5Cに示すように、ダイシングリングRをエキスパンド装置の保持具Hに固定する。エキスパンド装置が備える突き上げ部材Uを用いて、ダイシングダイボンドフィルム20を下側から突き上げることによって、ダイシングダイボンドフィルム20を面方向に広げるように引き伸ばす(図5B参照)。これにより、特定の温度条件において、ハーフカット加工された半導体ウェハWを割断する。上記温度条件は、例えば−20〜5℃であり、好ましくは−15〜0℃、より好ましくは−10〜−5℃である。突き上げ部材Uを下降させることによって、エキスパンド状態を解除する(図5C参照)。
さらに、エキスパンド工程では、図6A〜図6Bに示すように、より高い温度条件下(例えば、室温(23℃))において、面積を広げるようにダイシングテープ10を引き延ばす。これにより、割断された隣り合う半導体チップWをフィルム面の面方向に引き離して、さらに間隔を広げる。
ここで、本実施形態に係るダイシングダイボンドフィルム20では、ダイシングテープ10の−5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上であるので、低温条件下において、エキスパンドによる半導体ウェハから複数の半導体チップへの割断性をより一層向上させることができる。
カーフ維持工程では、図7に示すように、ダイシングテープ10に熱風(例えば、100〜130℃)を当ててダイシングテープ10を熱収縮させた後冷却固化させて、割断された隣り合う半導体チップW間の距離(カーフ)を維持する。
ピックアップ工程では、図8に示すように、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップWをダイシングテープ10の粘着剤層2から剥離する。詳しくは、ピン部材Pを上昇させて、ピックアップ対象の半導体チップWを、ダイシングテープ10を介して突き上げる。突き上げられた半導体チップを吸着治具Jによって保持する。
ダイボンド工程では、ダイボンド層3が貼付された状態の半導体チップWを被着体に接着させる。
なお、上記の半導体集積回路の製造においては、ダイシングダイボンドフィルム20を補助具として用いる例について説明したが、ダイシングテープ10を補助具として用いた場合にも、上記と同様にして半導体集積回路を製造することができる。
なお、本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、前記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、前記した作用効果によって限定されるものでもない。本発明に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムは、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
次に、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
<基材層の成形>
2種3層押出Tダイ成形機を用いて、A層/B層/C層の3層構造(B層を中心層とし、B層の両面に外層たるA層及びC層が積層された3層構造)を有する基材層を成形した。A層及びC層の樹脂にはメタロセンPP(商品名:ウィンテックWXK1233、日本ポリプロ社製)を用い、B層の樹脂にはEVA(商品名:エバフレックスEV250、三井・デュポンポリケミカル社製)を用いた。
前記押出成形は、ダイス温度190℃で行った。すなわち、A層、B層、及び、C層は190℃で押出成形された。押出成形により得られた基材層の厚さは100μmであった。なお、A層、B層、及びC層の厚さの比(層厚比)は、A層:B層:C層=1:10:1であった。
成形された基材層を十分に固化させた後に、固化後の基材層をロール状に巻き取ってロール体とした。
<ダイシングテープの作製>
ロール状の基材層から基材層の一方の表面に、アプリケータを用いて厚さ10μmとなるように粘着剤組成物を塗布した。粘着剤組成物塗布後の基材層を110℃で3分加熱乾燥し、粘着剤層を形成することにより、ダイシングテープを得た。
前記粘着剤組成物は、以下のようにして調製した。
まず、INA(イソノニルアクリレート)173質量部、HEA(ヒドロキシエチルアクリレート)54.5質量部、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.46質量部、酢酸エチル372質量部を混合して第1樹脂組成物を得た。
次に、丸底セパラブルフラスコ(容量1L)、温度計、窒素導入管、及び、撹拌翼が装備された重合用実験装置の前記丸底セパラブルフラスコ内に前記第1樹脂組成物を加え、前記第1樹脂組成物を撹拌しながら、前記第1樹脂組成物の液温を常温(23℃)として、前記丸底セパラブルフラスコ内を6時間窒素置換した。
引き続き前記丸底セパラブルフラスコ内に窒素を流入させた状態で、前記第1樹脂組成物を撹拌しながら、前記第1樹脂組成物の液温を62℃で3時間保持した後さらに75℃で2時間保持して、前記INA、前記HEA、及び、前記AIBNを重合させて、第2樹脂組成物を得た。その後、前記丸底セパラブルフラスコ内への窒素の流入を停止した。
液温が常温となるまで前記第2樹脂組成物を冷却した後、前記第2樹脂組成物に、重合性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、2−イソシアナトエチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI(登録商標)」)52.5質量部、及び、ジラウリン酸ジブチルスズIV(和光純薬工業社製)0.26質量部を加えて得た第3樹脂組成物を、大気雰囲気下にて、液温50℃で24時間撹拌した。
次に、前記第3樹脂組成物において、ポリマー固形分100質量部に対してコロネートL(イソシアネート化合物)及びOmnirad127(光重合開始剤)をそれぞれ0.75質量部及び2質量部加えた後、酢酸エチルを用いて、固形分濃度が20質量%となるように前記第3樹脂組成物を希釈して、粘着剤組成物を調製した。
<ダイシングダイボンドフィルムの作製>
アクリル樹脂(ナガセケムテックス社製、商品名「SG−P3」、ガラス転移温度12℃)100質量部、エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「JER1001」)46質量部、フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEH−7851ss」)51質量部、球状シリカ(アドマテックス社製、商品名「SO−25R」)191質量部、及び、硬化触媒(四国化成工業社製、商品名「キュアゾールPHZ」)0.6質量部を、メチルエチルケトンに加えて混合し、固形分濃度20質量%のダイボンド組成物を得た。
次に、剥離ライナーたるPET系セパレータ(厚さ50μm)のシリコーン処理を施した面上に、アプリケータを用いて厚さ10μmとなるように前記ダイボンド組成物を塗布し、130℃で2分間乾燥して前記ダイボンド組成物から脱溶媒し、前記剥離ライナー上にダイボンド層が積層されたダイボンドシートを得た。
次に、前記ダイシングテープの前記粘着剤層上に、前記ダイボンドシートにおける前記剥離シートが積層されていない側を貼り合せた後、前記剥離ライナーを前記ダイボンド層から剥離して、ダイボンド層を備えるダイシングダイボンドフィルムを得た。
上のようにして得たダイシングテープについて、以下のようにして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。また、エキスパンド時のダイシングダイボンドフィルムからのチップの浮き上がり(以下、チップ浮きという)、並びに、チップ及びダイボンド層の割断性(以下、割断性という)について評価した。
(−5℃における引張貯蔵弾性率)
実施例1に係るダイシングテープから、長さ40mm(測定長さ)×幅10mmの試験片を切り出し、固体粘弾性測定装置(型式RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック株式会社製)を用いて、周波数1Hz、ひずみ量0.1%、昇温速度10℃/min、チャック間距離22.5mmの条件において、−50〜100℃の温度範囲で前記試験片の引張貯蔵弾性率を測定し、その際、−5℃における引張弾性率の値を読み取ることにより、−5℃における引張貯蔵弾性率を求めた。
(−5℃及び室温における30%引張応力)
実施例1に係るダイシングテープから、長さ100mm×幅10mmの試験片を切り出し、引張試験機(テンシロン万能試験機、島津製作所製)を用いて、測定温度(−5℃及び室温)にて、チャック間距離50mm及び引張速度100mm/minの条件において、前記試験片を引っ張り、伸び率が30%に達したとき(チャック間距離65mm)の応力を測定した。
(チップ浮きの評価)
実施例1に係るダイシングダイボンドフィルムに、ベアウェハ(直径300mm)及びダイシングリングを貼付した。次に、ダイセパレータDDS230(ディスコ社製)を用いて、半導体ウェハ及びダイボンド層の割断を行い、割断後のチップ浮きについて評価した。ベアウェハは、長さ12mm×幅4mm×厚さ0.055mmの大きさのベアチップに割断した。
なお、ベアウェハとしては、反りウェハを用いた。
反りウェハは以下のようにして作製した。
まず、下記(a)〜(f)をメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20質量%の反り調整組成物を得た。
(a)アクリル樹脂(ナガセケムテックス社製、商品名「SG−70L」):5質量部
(b)エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「JER828」):5質量部
(c)フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「LDR8210」):14質量部
(d)エポキシ樹脂(三菱化学社製、商品名「MEH−8005」):2質量部
(e)球状シリカ(アドマテックス社製、商品名「SO−25R」):53質量部
(f)リン系触媒(TPP−K):1質量部
次に、前記反り調整組成物を、剥離ライナーたるPET系セパレータ(厚さ50μm)のシリコーン処理した面上に、アプリケータを用いて厚さ25μmで塗布し、130℃で2分間乾燥して前記反り調整組成物から脱溶媒し、前記剥離ライナー上に反り調整層が積層された反り調整シートを得た。
次に、前記反り調整シートにおける前記剥離ライナーが積層されていない側に、ラミネータ(MCK社製、型式MRK−600)を用いて、60℃、0.1MPa、10mm/sの条件でベアウェハを貼付し、オーブンに入れて175℃で1時間加熱して前記反り調整層における樹脂を熱硬化させ、これにより、前記反り調整層が収縮することにより反ったベアウェハを得た。
前記反り調整層を収縮させた後、反ったベアウェハにおける前記反り調整層が積層されていない側にウェハ加工用テープ(日東電工株式会社製、商品名「V−12SR2」)を貼付した後、前記ウェハ加工用テープを介して、反ったベアウェハにダイシングリングを固定した。その後、反ったベアウェハから前記反り調整層を取り除いた。
ダイシング装置(DISCO社製、型番6361)を用いて、反ったベアウェハにおける前記反り調整層を取り除いた面(以下、一方面という)の全体に、この面から100μmの深さの溝を格子状(巾20μm)に形成した。
次に、反ったベアウェハの一方面にバックグラインドテープを貼り合せ、反ったベアウェハの他方面(前記一方面と反対側の面)から前記ウェハ加工用テープを取り除いた。
次に、バックグラインダー(DISCO社製、型式DGP8760)を用いて、反ったベアウェハの厚みが55μm(0.055mm)となるように、他方面側から反ったベアウェハを研削することにより得られたウェハを、反りウェハとした。
チップ浮きは、詳細には以下のようにして評価した。
まず、クールエキスパンダーユニットにて、エキスパンド温度−5℃、エキスパンド速度100mm/秒、エキスパンド量12mmの条件で、ベアウェハ及びダイボンド層を割断して、ダイボンド層付き半導体チップを得た。
次に、室温、エキスパンド速度1mm/秒、エキスパンド量5mmの条件でエキスパンドを行った。そして、エキスパンド状態を維持したまま、ヒート温度200℃、ヒート距離18mm、ローテーションスピード5°/secの条件で、ベアウェハの外周縁との境界部分のダイシングダイボンドフィルムを熱収縮させた。
次に、ダイシングダイボンドフィルムの基材層表面について、顕微鏡観察によりダイボンド層付き半導体チップの浮きの状態を撮影し、二値化することにより、浮きの面積を算出した。そして、浮きの面積が4%未満の場合を〇と評価し、4%以上の場合を×と評価した。
(割断性の評価)
実施例1に係るダイシングダイボンドフィルムに、ベアウェハ(直径300mm)及びダイシングリングを貼付した。次に、ダイセパレータDDS230(ディスコ社製)を用いて、ベアウェハ及びダイボンド層の割断を行った。
ベアウェハは、長さ3.2mm×幅1.4mm×厚さ0.025mmの大きさのベアチップに割断した。
割断性は、詳細には以下のようにして評価した。
まず、クールエキスパンダーユニットにて、エキスパンド温度−5℃、エキスパンド速度100mm/秒、エキスパンド量14mmの条件でベアウェハ及びダイボンド層を割断し、ダイボンド層付き半導体チップを得た。
次に、室温、エキスパンド速度1mm/秒、エキスパンド量10mmの条件でエキスパンドを行った。そして、エキスパンド状態を維持したまま、ヒート温度200℃、ヒート距離18mm、ローテーションスピード5°/secの条件で、ベアウェハの外周縁との境界部分のダイシングダイボンドフィルムを熱収縮させた。
次に、顕微鏡観察によりダイボンド層付き半導体チップの割断部を観察し、割断率を算出した。そして、割断率が90%以上である場合を〇と評価し、割断率が90%未満の場合を×と評価した。
[実施例2]
基材層を80μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例2に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例2に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例2に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例3]
基材層のB層(中心層)を構成するEVAをエバフレックスEV550(三井・デュポンポリケミカル社製)とし、基材層を80μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例3に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例3に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例3に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例4]
B層の樹脂をプロピレン系エラストマー(商品名:ビスタマックス3980、エクソンモービルケミカル社製)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例4に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例4に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例4に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例5]
基材層の厚さを80μmとし、基材層の層厚比を、A層:B層:C層=1:4:1とした以外は、実施例1と同様にして、実施例5に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例5に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例5に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例6]
基材層のA層及びC層(外層)を構成するメタロセンPPをウィンテックWMX03(日本ポリプロ社製)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例6に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例6に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例6に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例7]
基材層のB層を構成するEVA樹脂をウルトラセン651(東ソー社製)とした以外は、実施例1と同様にして、実施例7に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例7に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例7に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例8]
基材層を単層構造とし、基材層の厚さを125μmとした以外は、実施例1と同様にして、実施例8に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
基材層は、単層押出Tダイ成形機を用いて成形した。基材層の樹脂としては、プロピレン系エラストマー(商品名:ビスタマックス3980、エクソンモービルケミカル社製)を用いた。
また、実施例8に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例8に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[実施例9]
基材層の厚さを100μmとした以外は、実施例8と同様にして、実施例9に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、実施例9に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、実施例9に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[比較例1]
基材層の樹脂をエバフレックスEV250(三井・デュポンポリケミカル社製)とした以外は、実施例8と同様にして、比較例1に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、比較例1に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、比較例1に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
[比較例2]
基材層の厚さを100μmとした以外は、比較例1と同様にして、比較例2に係るダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルムを得た。
また、比較例2に係るダイシングテープについて、実施例1と同様にして、−5℃における引張貯蔵弾性率、並びに、−5℃及び23℃における30%引張応力を測定した。
さらに、比較例2に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した。
各例に係るダイシングテープについて、−5℃における引張貯蔵弾性率、−5℃及び23℃における引張応力を測定した結果とともに、各例に係るダイシングダイボンドフィルムについて、チップ浮き及び割断性について評価した結果を以下の表1に示した。
表1より、実施例1〜9に係るダイシングテープは、いずれも、−5℃における引張貯蔵弾性率の値が100MPa以上を示しており、実施例1〜9に係るダイシングダイボンドフィルムは、割断性に優れるものであることが分かる。
また、表1より、実施例1〜7に係るダイシングテープ、すなわち、基材層が3層構造であるダイシングテープを備える、実施例1〜7に係るダイシングダイボンドフィルムは、いずれも、チップ浮きを抑制できていることが分かる。
これに対し、比較例1及び2に係るダイシングテープは、いずれも、−5℃における引張貯蔵弾性率の値が100MPaを下回っており、比較例1及び2に係るダイシングダイボンドフィルムは、割断性に劣るとともに、チップ浮きを抑制できていないことが分かる。
なお、表1に掲載した結果は、ダイシングダイボンドフィルムに関するものであるが、ダイシングダイボンドフィルムに含まれるダイシングテープにおいても、表1に示したものと同様の結果が得られると予想される。
1 基材層
2 粘着剤層
3 ダイボンド層
10 ダイシングテープ
20 ダイシングダイボンドフィルム
1a 第1樹脂層
1b 第2樹脂層
1c 第3樹脂層
G バックグラインドテープ
H 保持具
J 吸着治具
P ピン部材
R ダイシングリング
T ウェハ加工用テープ
U 突き上げ部材
W 半導体ウェハ

Claims (5)

  1. 基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープであって、
    −5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である
    ダイシングテープ。
  2. −5℃における30%引張応力が5.5N/10mm以上である
    請求項1に記載のダイシングテープ。
  3. 室温における30%引張応力が3.2N/10mm以上である
    請求項1または2に記載のダイシングテープ。
  4. 室温における30%引張応力に対する−5℃における30%引張応力の比が1.7以上である
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のダイシングテープ。
  5. 基材層上に粘着剤層が積層されたダイシングテープと、
    前記ダイシングテープの粘着剤層上に積層されたダイボンド層と、を備え、
    −5℃における引張貯蔵弾性率が100MPa以上である
    ダイシングダイボンドフィルム。
JP2020100030A 2019-06-13 2020-06-09 ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム Pending JP2020205415A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110200 2019-06-13
JP2019110200 2019-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020205415A true JP2020205415A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73735883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100030A Pending JP2020205415A (ja) 2019-06-13 2020-06-09 ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020205415A (ja)
KR (1) KR20200143259A (ja)
CN (1) CN112080218A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212816A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンディングテープ及びその製造方法並びに半導体チップの製造方法
WO2014103781A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 三井化学東セロ株式会社 離型フィルム、及びその製造方法
JP6264126B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
JP2018019022A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2018178002A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム
JP7041475B2 (ja) * 2017-07-04 2022-03-24 日東電工株式会社 ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200143259A (ko) 2020-12-23
TW202123325A (zh) 2021-06-16
CN112080218A (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295135B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
US20070126129A1 (en) Die bonding adhesive tape
JP7041475B2 (ja) ダイシングテープ、ダイシングダイボンドフィルム、及び半導体装置の製造方法
KR20190013519A (ko) 다이 본드 필름, 다이싱 다이 본드 필름, 및 반도체 장치 제조 방법
JP2013038408A (ja) 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
KR20210001953A (ko) 다이싱 테이프 및 다이싱 다이 본드 필름
JP2020205415A (ja) ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム
JP6983200B2 (ja) ダイボンドフィルム及びダイシングダイボンドフィルム
JP2021077861A (ja) ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム
TWI838536B (zh) 切晶帶及切晶黏晶膜
JP2020205414A (ja) ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム
JP7446773B2 (ja) ダイシングテープ及びダイシングダイボンドフィルム
JP7430056B2 (ja) ダイシングダイボンドフィルム
JP2022087595A (ja) 半導体ウェハ搭載用基材、ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP2021168363A (ja) ダイシングダイボンドフィルム
JP7430039B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP2021077874A (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
KR20200106452A (ko) 다이싱 다이 본드 필름
KR20210055603A (ko) 다이싱 테이프 및 다이싱 다이 본드 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312