JP2020201675A - 書籍表示プログラム及び書籍表示装置 - Google Patents

書籍表示プログラム及び書籍表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201675A
JP2020201675A JP2019107500A JP2019107500A JP2020201675A JP 2020201675 A JP2020201675 A JP 2020201675A JP 2019107500 A JP2019107500 A JP 2019107500A JP 2019107500 A JP2019107500 A JP 2019107500A JP 2020201675 A JP2020201675 A JP 2020201675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
book
page
displayed
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6711979B1 (ja
Inventor
智明 横塚
Tomoaki Yokozuka
智明 横塚
終作 古島
Shusaku Furushima
終作 古島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celsys Inc
Original Assignee
Celsys Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019107500A priority Critical patent/JP6711979B1/ja
Application filed by Celsys Inc filed Critical Celsys Inc
Priority to EP19932133.2A priority patent/EP3842909A4/en
Priority to PCT/JP2019/035072 priority patent/WO2020246052A1/ja
Priority to KR1020217014220A priority patent/KR102362629B1/ko
Priority to EP21165714.3A priority patent/EP3865989A1/en
Priority to CN201980064430.0A priority patent/CN112789585A/zh
Priority to TW109119220A priority patent/TWI714513B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6711979B1 publication Critical patent/JP6711979B1/ja
Publication of JP2020201675A publication Critical patent/JP2020201675A/ja
Priority to US17/238,208 priority patent/US20210240316A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

【課題】表示画面に表示される仮想的な書籍を仮想空間上でユーザに対して簡便に扱うことを可能とさせることで、仮想的な書籍を読む際の利便性の向上を提供する。【解決手段】書籍表示プログラムは、コンテンツを含む仮想的な書籍の表示を変化させる操作者からのコマンドを受け取るステップと、書籍の表示の遷移を制御する表示制御情報を生成するステップと、表示制御情報に基づいて、書籍を三次元的又は二次元的に表示するステップと、を実行させる書籍表示プログラムであって、表示制御情報を生成するステップは、書籍の表示状態を取得するステップと、少なくとも表示状態に基づいて、複数のコマンド変換規則のうちから1のコマンド変換規則を選択するステップであって、選択された1のコマンド変換規則は、受け取られたコマンドに適用されて、表示制御情報の生成に用いられる、コマンド変換規則を選択するステップと、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、書籍を表示装置に表示する書籍表示プログラム及び書籍表示装置に関する。
従来、書籍を二次元的又は三次元的に、コンピュータや携帯端末などの表示画面に表示させる技術が存在する。
たとえば、具体例を挙げれば、以下のような技術がある。
指定された数の仮想ページが、一方の仮想3次元物体から分割し、分割された仮想ページがめくられて結合する他方の仮想3次元物体を第1の仮想3次元物体と、めくられる仮想ページが分割される一方の仮想3次元物体から指定された数の仮想ページが分割されて残った複数の仮想ページからなる仮想3次元物体を第2の仮想3次元物体と、指定された数の仮想ページからなる仮想3次元物体を第3の仮想3次元物体とした場合、仮想ページがめくられるように、第3の仮想3次元物体が第2の仮想3次元物体から第1の仮想3次元物体に移動すると共に、第3の仮想3次元物体の移動の間、2つの見開きの仮想ページが第1の基準線で接続しかつ第3の仮想3次元物体を第1の仮想3次元物体の位置まで移動させることにより新たに見開きとなる第3の仮想3次元物体と第2の仮想3次元物体との2つの仮想ページが第2の基準線で接続する状態を維持すると共に仮想平面に対して第1の仮想3次元物体の見開きの仮想ページの面が遠ざかりかつ仮想平面に対して第2の仮想3次元物体の新たに見開き仮想ページとなる仮想ページの面が近づき、第3の仮想3次元物体の第1の仮想3次元物体の位置までの移動が完了した場合には、新たに見開きとなる第3の仮想3次元物体と第2の仮想3次元物体との2つの仮想ページの面が仮想平面に面するように、表示システムを制御する技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、第1及び第2のページにわたる第1のめくり境界線を規定し、第1の位置と共通境界線のトップ位置との間の距離で規定された半径を有する円弧によって、第1のめくり境界線が規定され、トップ位置は、第1のめくり境界線を規定する円弧の中心に位置させ、第1及び第2のページにわたる第2のめくり境界線を規定し、第1の位置と共通境界線のボトム位置との間の距離で規定された半径を有する円弧によって、第2のめくり境界線が規定され、ボトム位置は、第2のめくり境界線を規定する円弧の中心に位置し、第1及び第2のめくり境界線は交差して、めくり領域を規定し、めくり領域の内側で第1の位置から第2の位置へ移動するポインターをトレースし、第1の位置から第2の位置へのトレースされた移動に沿って、第2のページの境界線を折る視覚的な効果を与える技術が存在する(例えば、特許文献2参照)。
特許第4761764号公報 特許第5992934号公報
上記のような従来技術は、現実に存在する書籍に関する仮想的な表示に関して、現実の書籍を見るように画面上に忠実に書籍を再現することに注力されている。このため、書籍を仮想的に表示する際に、ユーザに対して書籍をさらに読みやすくすることや書籍を仮想空間に表示するという特殊性に起因する特有の問題点への対処によって、充分な配慮がなされるまでには至っていないのが現状である。
開示の技術は、表示画面に表示される仮想的な書籍を仮想空間上でユーザに対して簡便に扱うことを可能とさせることで、仮想的な書籍を読む際の利便性を更に向上させることを目的とする。
開示の技術によれば、表示部に表示された、コンテンツを含む仮想的な書籍の表示を変化させる操作者からのコマンドを受け取るステップと、前記表示部に適用される、前記書籍の表示の遷移を制御する表示制御情報を生成するステップと、前記表示制御情報に基づいて、前記書籍を三次元的又は二次元的に表示するステップと、をコンピュータに実行させる書籍表示プログラムであって、前記表示制御情報を生成するステップは、前記書籍の表示状態を取得するステップと、少なくとも前記表示状態に基づいて、複数のコマンド変換規則のうちから1のコマンド変換規則を選択するステップであって、選択された前記1のコマンド変換規則は、受け取られた前記コマンドに適用されて、前記表示制御情報の生成に用いられる、コマンド変換規則を選択するステップと、を含む、書籍表示プログラムが提供される。
開示の技術によれば、表示画面に表示される仮想的な書籍を仮想空間上でユーザに対して簡便に扱うことを可能とさせることで、仮想的な書籍を読む際の利便性を更に向上させることができる。
図1(A)は、コンピュータの画面などに、書籍を三次元的に表示した例を示している。図1(B)は、携帯端末などの、縦に長い画面に、書籍の片側のページを表示させた例を示している。 図2は、書籍を二次元的又は三次元的に表示する書籍表示装置のブロック図を示している。 図3は、書籍表示プログラムが動作することで書籍表示装置が実現されるハードウェアの構成を示している。 図4は、書籍表示プログラムの動作の概略を示すフローチャートである。 図5は、表示制御情報の生成の例を示すフローチャートである。 図6は、書籍のコンテンツを拡大表示した場合のコンテンツの表示の例を示す図である。 図7は、書籍のコンテンツの表示が所定の拡大率以上である場合の処理のフローチャートである。 図8は、ページめくりの表示の例を示す図である。 図9は、書籍が見開きで表示されている場合のページめくりの処理のフローチャートである。 図10は、縦長の表示装置に片側のページを表示させた場合におけるページの表示制御の例を示す図である。 図11は、片側のページを表示する場合における仮想的な視線の方向を例示する図である。 図12は、片側のページを画面に表示する場合のページめくりにおける処理の例を示すフローチャートである。 図13は、ページめくりの指示と、書籍を回転させて表示させる場合のユーザインタフェースの例を示す図である。 図14は、書籍を三次元的に回転させて表示させる処理の例を示すフローチャートである。 図15は、片側のページを斜めから表示させているときに前後のページを表示させたときの処理の例を示す図である。 図16は、片側のページを斜めから表示させているときに前後のページを表示させたときの処理の例を示すフローチャートである。 図17は、書籍全体を表示させた場合と、書籍のコンテンツの部分の略全体を表示させたときの例を示す図である。 図18は、書籍のコンテンツの部分の略全体を表示させたときの前後のページの表示の処理の例を示すフローチャートである。 図19は、横長の表示画面に書籍を見開きで表示するモードの例を示す図である。 図20は、表示画面の縦横比の検出に応じて、見開きページのモードに切り替える例を示すフローチャートである。 図21は、画面に略平行に、携帯端末が移動している場合における表示制御の例を示すフローチャートである。 図22は、左右のページにまたがっているコンテンツを表示させたときに、見開きページのモードで、書籍を表示させる例を示す図である。 図23は、左右のページにまたがっているコンテンツを表示させたときに、見開きページのモードで、書籍を表示させる例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、各実施形態について説明する。なお、方法及びプログラムの各ステップは、矛盾の無い限り順番を入れ換えて実行することができる。また、各ステップは、他のステップと並行して実行されてもよい。また、全てのステップが必須のものではなく、矛盾の無い限り、一部のステップが存在しないか、実行されなくてもよい。また、各ステップは、オペレーティングシステム又はハードウェアで実行されてもよい。また、プログラムは、タンジブルな媒体に記憶して、配布することができる。
図1(A)は、コンピュータの画面11などに、仮想的な書籍12を三次元的に表示した例を示している。図1(B)は、携帯端末などの、縦に長い画面15に、仮想的な書籍の片側のページ16を表示させた例を示している。
このように、書籍が三次元的に表示画面に表示されることで、ユーザは、実際の書籍を読んでいるのと同様に、書籍を読むことができる。
図2は、書籍表示装置10のブロック図を示している。
書籍表示装置10は、表示部102と、コンテンツ状態認識部104と、表示制御情報生成部106と、コマンド受取部110と、ハードウェア状態認識部108とを有する。さらに、表示制御情報生成部106は、表示状態取得部114と、コマンド変換規則選択部112とを具備する。
表示部102は、コンテンツを含む仮想的な書籍を二次元的又は三次元的に表示する。
コンテンツ状態認識部104は、コンテンツの状態を認識する。例えば、開かれた書籍の見開きの左右のページにまたがる形で、漫画の一コマが存在しているか否か、コンテンツに動画が含まれているか、コンテンツに動く画像が含まれているかなどを認識する。この認識結果によって、表示制御情報生成部106は、適切な表示規則を選択できる。或いは、表示規則に対して、追加的な表示制御情報が生成されてもよい。
表示制御情報生成部106は、表示部102に表示される仮想的な書籍の表示に関する表示制御情報を生成し、表示部102に与えることで、仮想的な書籍の表示の制御を行うことができる。
コマンド受取部110は、書籍表示装置を操作するユーザ、遠隔地に存在するユーザ、ネットワークで接続されたサーバ装置などからのコマンドを受け取る。受け取られたコマンドは、表示制御情報生成部106に渡され、仮想的な書籍の表示に対する表示制御情報の生成に用いられる。また、受け取られたコマンドをコマンド変換規則選択部112で選択されたコマンド変換規則に基づいて、表示制御情報が生成されてもよい。
ハードウェア状態認識部108は、表示部を有する携帯端末、タブレット、ラップトップなど、またデスクトップパーソナルコンピュータなどのコンピュータの状態を認識する。例えば、携帯端末が縦長の状態となっているか、横長の状態かを、携帯端末のジャイロセンサなどの情報が利用されて、ハードウェアの状態が認識される。また、デスクトップパーソナルコンピュータのディスプレイが縦長の状態となっているか、横長の状態かを、デスクトップディスプレイ自体のセンサなどの情報が利用されて、ハードウェアの状態が認識される。認識された状態は、表示制御情報生成部106に渡される。
また、表示制御情報生成部106に含まれる表示状態取得部114は、例えば、表示状態が、書籍を見開きで表示させているか、左右の片側のページだけを表示させているか、書籍を斜めから見たように表示させているか、書籍のコンテンツ部分が拡大表示されているかなどの表示状態を認識することができる。表示状態取得部114は、表示制御情報又は表示部102に表示されている書籍の表示情報を監視することによって、表示状態を取得することができる。
また、表示制御情報生成部106に含まれるコマンド変換規則選択部112は、様々な情報に基づいて、ユーザからのコマンドを表示制御情報に変換する複数のコマンド変換規則のうちから、適切なコマンド変換規則を選択する。なお、表示制御情報を生成するのは、コマンド変換規則からの出力だけでなく、種々の状態に基づいて、制御情報が生成されてもよい。なお、以下の実施形態では、具体的なコマンドを明記するが、これらのコマンドは例示であって、例示されたコマンドに類する他のコマンドが用いられてもよいことは言うまでもない。
以上の構成により、書籍表示装置10は、ユーザのコマンド、ハードウェアの状態、コンテンツの状態、表示の状態などを考慮して、適切な表示制御情報に基づき、仮想的な書籍を表示することができる。
なお、書籍表示装置10のさらに詳細な動作については、事例と処理フローによって説明する動作と同様である。すなわち、更なる詳細な動作は、方法及びプログラムを説明する以下の記述と同様であるため、説明の重複を避けるため、書籍表示装置10の詳細な動作の説明は省略する。
<ハードウェア構成>
図3は、実施形態の各ハードウェア構成を示した図である。ハードウェア構成は、CPU201、本実施形態のプログラム及びデータが格納されるROM202、RAM203、ネットワークインターフェース205、入力インタフェース206、表示インタフェース207、外部メモリインタフェース208を有する。これらのハードウェアは、バス204によって相互に接続されている。
ネットワークインターフェース205は、ネットワーク215に接続されている。ネットワーク215には、有線LAN、無線LAN、インターネット、電話網などがある。入力インタフェース206には、入力部216が接続されている。表示インタフェース207には、表示部217が接続される。外部メモリインタフェース208には、記憶媒体218が接続される。記憶媒体218は、RAM、ROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク、メモリーカード、USBメモリ等であってもよい。
上述の実施形態を実現するプログラム及び方法は、図3に示されるハードウェア構成を備えるコンピュータにより実行され得る。すなわち、実施形態のプログラムは、コンピュータに実行させる方法として、インプリメントされてもよい。本実施形態のプログラムの一部又は全部は、オペレーティングシステムにより実行されてもよい。また、プログラムの一部がハードウェアにより実現されてもよい。プログラムは記憶媒体218、ROM202、又はRAM203に記憶されてもよい。
各実施形態は、ハードウェアの装置としてインプリメントされ得る。
本明細書に開示される各実施形態は、請求項に記載された発明を限定するものではなく、例示として取り扱われることは言うまでもない。
図4は、書籍表示プログラムの動作の概略を示すフローチャートである。以下に、各ステップを説明する。なお、このフローは、ステップS422で終了が認識されるまで、繰り返し実行されるようになっている。このため、画面の表示の状態は、過去の表示の状態に基づき変化することになる。
[S402]操作者であるユーザからコマンドを受け取る。コマンドの例としては、表示画面に設置されたタッチパネルへの、タップ、フリック、なぞり、ピンチイン、ピンチアウトなどが挙げられる。また、マウスでのクリック、ドラッグ、ドロップなどが挙げられる。また、音声、音、指などで筐体をたたく音などが挙げられる。また、ボタン操作、キー操作などが挙げられる。なお、コマンドは上記の例に限られるものではない。
以上が、コマンドの例であるが、本明細書の事例の列挙のすべては、例示であって、制限列挙ではない。
処理はステップS404に移る。
[S404]ハードウェアの状態が認識される。たとえば、ハードウェアの状態として、以下の例が挙げられる。
携帯端末の縦横比が横長の状態となっている。
携帯端末が、表示画面に対して平行に微小振動している。
表示画面の縦横のアスペクト比から、表示端末がラップトップ、デスクトップ、スマートフォン又はタブレット等であると推定される。
ハードウェアにインストールされているオペレーティングシステムの既定の言語が英語である。
以上が、ハードウェアの状態の例である。上記のように、オペレーティングシステムなどの、基本プログラムの状態をも検出してもよい。処理は、ステップS406に移る。
[S406]コンテンツの状態が認識される。例えば、コンテンツの状態として、以下の例が挙げられる。
広げられた書籍の左右のページのコンテンツが、ページをまたがって1つの意味を成すコンテンツである(例えば、漫画等の一コマがページをまたがっている)。
開いたページのコンテンツに動画が埋め込まれている。
開いたページのコンテンツに、表示効果が埋め込まれている。
開いたページに、音を発生させるコンテンツが含まれている。
これらの、コンテンツの認識については、コンテンツを解析してもよいし、予めコンテンツの状態に対応させた識別子又はフラグなどがコンテンツに含まれていてもよい。処理は、ステップS410に移る。
[S410]上記の各ステップによって得られた表示状態、ハードウェアの状態、コンテンツの状態などに基づいて、表示制御情報を生成する。
[S420]表示制御情報に基づいて、コンテンツを含む書籍が表示画面に表示される。処理はステップS422に移る。
[S422]処理が終了するか否かがチェックされる。処理の終了は、操作者による明示的な終了処理の指示が挙げられる。或いは、メニュー操作が行われるなどを契機として、処理が終了してもよい。このチェックがYESであれば、処理は終了する。このチェックがNOであれば、処理はステップS402に戻る。
以上が、処理の概要のフローである。
図5は、表示制御情報の生成の例を示すフローチャートである。図5のフローは、図4におけるステップS410(表示制御情報の生成)の中での実行において、コマンド変換規則の選択の処理で実行できる。
[S502]表示における仮想的な書籍の表示状態が取得される。表示状態は、例えば表示制御情報を逐次監視することによって得ることができる。例えば、表示状態としては、以下の例が挙げられる。
書籍が見開きで全体が表示されている。
書籍の左右のページの一方の側のページの略全体が表示されており、他方の側のページは一部分が表示されている。
書籍の表面に対して略垂直線の方向から見るようにページが表示されている。
書籍の表面に対して斜めの方向から見るようにページが表示されている。
処理はステップS504に移る。
[S504]
受け取られたコマンドを表示制御情報に変換するコマンド変換規則が選択される。コマンド変換規則は、予め定めておいてもよく、複数存在する。コマンド変換規則は、表示状態、ハードウェアの状態、コンテンツの状態などに応じて、複数のコマンド変換規則の中から選択されてもよい。或いは、認識された表示状態に応じて選択されたコマンド変換規則から出力される表示制御情報に対して、ハードウェアの状態、コンテンツの状態などに応じて、表示制御情報が修正されるようになっていてもよい。
ステップS504の処理が終わると、処理の呼び出し元に戻る。
図6は、書籍のコンテンツを拡大表示した場合のコンテンツの表示の例を示す図である。図6(A)は、コンテンツを拡大表示して、例えば指で、画面を矢印Y1方向になぞろうとしている様子を示している。図6(B)は、指による上記のなぞりが終了したときの様子を示している。
後に示すように、ページめくり又は書籍の回転の操作がなされるのではなく、拡大されたコンテンツの表示部分が移動する。すなわち、この場合には、表示状態が所定の拡大率以上でコンテンツを表示している状態であることが認識されている。この場合には、例えば画面を指でなぞる操作によって、拡大されたコンテンツの表示部分をスライドして表示することができる。なお、指でなぞる代わりに、マウスのドラッグ動作によって、同様の表示制御が行われるようにしてもよい。
このようにすることにより、コンテンツを拡大してユーザがコンテンツを見ているときに、ページ送りの操作が実行されてしまう等の、ユーザが予期せぬ表示の変化を防止することができる。ユーザは、むしろ、拡大表示しているコンテンツの周囲の状況も含めて、コンテンツを見たいと欲するのが自然であるから、このような表示制御を行わせることで、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
図7は、図6で説明した処理のフローを示している。すなわち、図7は書籍のコンテンツの表示が所定の拡大率以上である場合の処理のフローチャートである。
[S702]表示が所定の拡大率以上かがチェックされる。このチェックがYESであれば、処理はS704に移る。このチェックがNOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S704]所定の拡大率以上のコンテンツが表示されているため、例えば、表示画面へのフリック又はスライドのコマンドで、コンテンツをスライドして表示させるというコマンド変換規則を選択する。これによって、指の動きに応じて、表示画面がスライドして、他の部分のコンテンツが表示画面に表示される。なお、コマンドは、フリック及びスライドに限られず、マウスのドラッグなどであってもよい。或いは、矢印キーの押下であってもよい。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
図8は、略見開きで画面に書籍が表示されているときのページめくりの表示の例を示す図である。見開きの状態のときは、ユーザは左右のページを一覧しているので、例えば矢印Y2の方向に、ユーザが仮面をスワイプすれば、図8に示されるようにページが左から右にめくられる表示がなされ、ページめくりの様子が表示される。なお、ユーザからのコマンドは、スワイプに限られず、フリック、タップ、マウスのクリック、マウスのドラッグ、音声、指で筐体をたたくなどして音を発生させてその音を装置のマイクが検知することなどであってもよい。これらはコマンドの例示であって、これらに限られない。
図9は、書籍が見開きで表示されている場合のページめくりの処理のフローチャートである。
[S902]表示画面の書籍の表示が、左右のページの略全体が見える見開きの表示となっているかがチェックされる。このチェックがYESであれば、処理は、S904に移る。このチェック結果がNOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S904]コマンドがタップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドで、ページめくりの表示を行うというコマンド変換規則を選択する。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
この処理によって、書籍の左右のページの略全体が表示されていれば、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドによるユーザの指示があれば、この指示はページめくりの指示である可能性が非常に高いため、ページめくりの表示がなされ、ユーザの利便性を向上させることができる。
図10は、縦長の表示装置に片側のページを表示させた場合におけるページの表示制御の例を示す図である。
携帯端末などの縦長の表示画面を持つ端末では、書籍を見開きで表示させるよりは、左右のページの一方のページの略全体が表示され他方のページは、表示させないか、又は、他方のページの一部分だけが表示されるようにすることで、ユーザは、書籍が読みやすくなる。
しかしながら、書籍を仮想的に三次元表示させている場合に、片側のページの表示と、ページめくりと、表示領域のスムーズな移動との間には、ユーザが書籍を読みやすいようにするための配慮が必要であることが見いだされた。以下の例は、表示における制御の一例である。
図10(A)は、ウィンドウW1にどのタイミングで左右のページのうちどちらのページを表示させるかのタイミングと、ページめくり動作とを時刻t1ないしt4のいずれのタイミングで行うかを模式的に示した図である。
図10(B)は、図10(A)と異なるタイミングでの処理フローの例を示している。
まず、図10(A)の処理フローを説明する。
W1は、携帯端末などの表示画面に表示されるウィンドウ領域を示している。また、書籍には、分かりやすいように、ページの順番に番号が付されている。
時刻t1で、ウィンドウW1にページ2が表示されている。ここで、ユーザからページめくりのコマンドを受け取ったと仮定する。
時刻t2で、ページ送りの処理がなされるが、その際に、ウィンドウW1の位置が動かない場合、ウィンドウW1には、ページ4が表示される。
時刻t3で、ウィンドウW1がm11方向に滑らかに移動してページ3がウィンドウW1に表示される。
時刻t4で、ウィンドウW1がm12方向に滑らかに移動して、ページ4がウィンドウW1に表示される。
以上の一連の処理の場合、ユーザは、ページ2、ページ4、ページ3、ページ4の順にページを見ることとなり、ページ4がページ3よりも先に表示されてしまう。このことは、ユーザの読む順序を乱すこととなる。
次に、図10(B)の処理フローを説明する。
W2は、携帯端末などの表示画面に表示されるウィンドウ領域を示している。また、書籍には、分かりやすいように、ページの順番に番号が付されている。
時刻t1で、ウィンドウW2にページ2が表示されている。ここで、ユーザからページめくりのコマンドを受け取ったと仮定する。
時刻t2で、ページ送りの処理がなされるが、その際に、ウィンドウW2の位置をm21の方向に滑らかに動かす。ウィンドウW2には、ページめくりの途中のページ3とページ1の部分の両者が表示される。
時刻t3で、ページ3の全体がウィンドウW2に表示される。
時刻t4で、ウィンドウW2がm22方向に滑らかに移動して、ページ4がウィンドウW2に表示される。
以上の一連の処理の場合、ユーザは、ページ2、ページめくり中のページ3(及びページ1の一部分)、ページ3、ページ4の順にページを見ることとなり、ページ4がページ3よりも先に表示されてしまうことを避けることができる。このことは、ユーザの読む順序を乱すことを十分に減少させる。
以上のように、図10(B)の処理で、書籍を仮想的に三次元表示させている場合に、片側のページの表示と、ページめくりと、表示領域のスムーズな移動が実現される。
図11は、片側のページを表示する場合における仮想的な視線の方向を例示する図である。図11では、見開きの形で書籍が表示されているが、表示画面には、左右のページのいずれか一方が主として表示されるものと仮定する。
表示画面に主としてページP1が画面に表示される場合には、仮想的な視線Bによって得られる三次元画像を表示させることが望ましい。このようにすることによって、書籍の左右のページの境界付近の湾曲した部分のコンテンツが、ユーザにとって認識しやすく表示される。
同様に、主としてページP2が画面に表示される場合には、仮想的な視線Aによって得られる三次元画像を表示させることが望ましい。このようにすることによって、書籍の左右のページの境界付近の湾曲した部分のコンテンツが、ユーザにとって認識しやすく表示される。
図12は、片側のページを画面に表示する場合のページめくりにおける処理の例を示すフローチャートである。
[S1202]主として片側のページの略全体が表示されているか否かをチェックする。チェック結果がYESであれば、処理はS1204に移る。チェック結果がNOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S1204]タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、ページめくりの表示又は一方のページから他方のページへの表示を行うというコマンド変換規則を選択する。なお、ページを前後に送るコマンドは、これらに限定されるものではない。処理はステップS1206に移る。
[S1206]ページめくりであるときは、ページがめくられる仮想的な紙の裏側のページの領域のコンテンツの略全ての表示の方が、裏側のページと対面していたページのコンテンツの略全ての表示よりも先に行われるように、ページがめくられる最中に、見開きの一方の側から他方の側に表示を移動させるというコマンド変換規則を選択する。この処理は、図10(B)で示した処理を記述している。
なお、見開きの一方のページから他方のページへのウィンドウW2のスライドを行うことで、見開きのページのうち、まだ表示されていないページを表示させることができる。この場合は、ページめくりの処理は行われないことは言うまでもない。処理はステップS1208に移る。
[S1208]ページへの視点の方向を変更するというコマンド変換規則を選択する。すなわち、左右のページのいずれのページが表示されているかで、図11に示したように、仮想的な視線方向を変更することが望ましい。
以上の処理によって、携帯端末等の、縦に長い表示画面に片方のページを表示させる場合、ユーザにとって、より見やすい表示の処理が行える。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
図13は、ページめくりの指示と、書籍を回転させて表示させる場合のユーザインタフェースの例を示す図である。
図13(A)は、例えば矢印Y3に示すように、画面に対して略水平にスワイプ又はフリックを行った場合にページ送りが行われる(片側ページの表示の場合には、前後のページに表示が移動する)処理の例を示している。
図13(B)は、例えば矢印Y4に示すように、画面に対して略垂直にスワイプ又はフリックを行い(その後も手を放さずなぞった)場合に、書籍の回転表示が行われる処理の例を示している。
このように、フリックやスワイプのコマンドを与えるに際し、略水平方向と、略垂直方向とで、ページ送り(ページめくり)と、書籍全体の表示の回転の指示とを使い分けることができる。
このようにすることによって、非常にシンプルなユーザインタフェースによって、書籍に対して多様な処理を指示することができる。
図14は、書籍を三次元的に回転させて表示させる処理の例を示すフローチャートである。
[S1402]書籍が見開きの表示の状態であるかをチェックする。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS1406に移る。NOであれば、処理はステップS1404に移る。
[S1404]書籍が片側ページの表示の状態であるかをチェックする。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS1406に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S1406]上下方向のフリック又はスワイプの後に指が離れるまでの一連のコマンドから、書籍の表示を三次元的に回転させて表示するというコマンド変換規則を選択する。この処理は、図13(B)に示した処理である。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
なお、図13(A)に示した処理は、既に説明したため、省略している。
図15は、片側のページを斜めからの視線方向で表示させているときに前後のページを表示させたときの処理の例を示す図である。
片側のページを斜めの視線方向で見た表示画面は、ユーザにとっては、コンテンツを認識しづらい場合が多い。このため、ページめくりや、ページの平行移動など、ページを移動する際には、移動後のページの表示を、紙面に略垂直な視線方向から見た画像にする(戻す)ことが望ましい。
図15(A)では、片側ページを斜め方向から見た画像が表示されている。この場合に、表示が前後のページに変化する場合には、図15(B)に示されるように、紙面に略鉛直な視線方向から見た設定の拡大率の画像にする(戻す)ようにする。このようにすることによって、ユーザが見やすい画面表示で、片側のページを見ることができる。
図16は、図15で例示したように、片側のページを斜めからの視線方向で表示させているときに前後のページを表示させたときの処理の例を示すフローチャートである。
[S1602]片側ページの表示であって、紙面に対して視線が所定の角度以上斜めから見た表示かがチェックされる。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS1604に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S1604]書籍のページめくりの表示の遷移又は一方のページから他方のページへの表示の遷移を実行させる際に、所定の拡大率でページの略正面から書籍を見た表示に変更するように表示するというコマンド変換規則を選択する。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
図17は、書籍全体を表示させた場合と、書籍のコンテンツの部分の略全体を表示させたときの例を示す図である。
図17(A)は、書籍の周辺も含めて、少し余裕を持たせて、画面に表示されている。しかしながら、ユーザによっては、図17(B)に示すように、コンテンツの端ぎりぎりが画面の端になるようにするか、コンテンツの端が画面から少しはみ出した状態でもよいから、コンテンツの表示を可能な限り拡大しつつ、コンテンツの略全体が見たい場合がある。そのような拡大率を設定している場合には、ページの切り換え(ページめくり及び一方のページから他方のページへのスライド)の操作を行っても、設定倍率を変更させない処理をすることが望ましい。
したがって、上記の様な拡大率の範囲を予め保持しておき、その拡大率の範囲になっている場合には、ページ切換の処理を行っても、設定された拡大率を保持するようにすることが望ましい。このようにすることによって、ユーザの好みの拡大率を維持しつつ、書籍をユーザにとって読みやすく表示することができる。
図18は、書籍のコンテンツの部分の略全体を表示させたときの前後のページの表示の処理の例を示すフローチャートである。
[S1802]左右のページが見開きで表示されておりかつ左右のページのコンテンツの略全体が所定の拡大率の範囲で表示されているか、又は左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されており所定の拡大率の範囲で表示されているかがチェックされる。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS1804に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S1804]表示の拡大率を維持して、前記ページめくりの表示の又は一方のページから他方のページへスライド表示するというコマンド変換規則を選択する。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
図19は、横長の表示画面に書籍を見開きで表示するモードの例を示す図である。例えば、長方形の画面を持つ携帯端末を横向きに持った場合を想定する。この場合には、片側ページだけを表示するモードを採用することは、表示画面の一部だけしか使われないこととなり、かつ、表示領域が余っているにもかかわらず、片方のページしか表示させないことは、ユーザにとっては、書籍を見にくくしてしまうこととなる。
したがって、このような横長の画面を持つハードウェアに対しては、書籍を見開きで表示させるモードを採用することが望ましい。
また、長方形の画面を持つ端末を縦長の画面の状態から横長の画面の状態に回転させる場合が想定される。このような場合、縦長のときに片側ページの表示モードであった場合には、横長の画面となった場合には、見開きのモードに変更することが望ましい。
このようにすることによって、ユーザにとって読みやすいモードが自動的に選択されるようになる。
また、横長の画面で見開き表示の場合に、ユーザが縦長の画面に回転させた場合には、片側ページを表示するモードとしてもよい。或いは、初期設定で、片側表示のモードに変更するか、見開きページのモードを維持するかをユーザが設定できるようにしてもよい。
図20は、図19で示したように、表示画面の縦横比の検出に応じて、見開きページのモードに切り替える例を示すフローチャートである。
[S2002]表示画面の縦横比が所定の縦横比を超えて横長であるかがチェックされる。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS2004に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S2004]左右のページの片側だけを前記表示部に表示する表示のモードが選択されないように、表示制御情報を生成する。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
なお、横長の表示態様から、縦長の表示態様に、ユーザが端末を回転させた場合は、図19とともに説明した通りであるので、そのフローは省略する。
図21は、画面に略平行に、携帯端末等が移動している場合における表示制御の例を示すフローチャートである。
電車に乗っている場合などにおいて、微小に携帯端末等が画面に対して平行移動している場合には、画面が見にくい場合がある。画面が見にくくなるか否かは、振動の幅、振動周波数などによって異なる。ゆっくりした振動周波数である場合には、画面の見やすさは、悪化しない場合が多い。また、大きな揺れ幅である場合には、体自体も携帯端末等とともに移動することが多いため、画面の見やすさは悪化しない場合が多い。
したがって、画面の振動数、振動の振幅に応じて、この振動を打ち消すように画面の表示を移動させるか、移動させないこととするかを、予め設定しておくことが望ましい。設定情報としては、振動周波数、振動幅の範囲などがある。
このようにすることによって、ユーザにとってより見やすい表示とすることができる。
[S2102]表示部を有するハードウェアが表示画面と平行な方向へ微小に移動しているかがチェックされる。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS2104に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。なお、この判断においては、振動周波数、振動幅の範囲を予め設定しておくことが望ましい。
[S2104]微小な移動を打ち消すように書籍の表示位置を移動させる。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
図22は、左右のページにまたがっているコンテンツを表示させたときに、見開きページのモードで、書籍を表示させる例を示す図である。見開きで、左右のページにまたがるように、山の画像を含むコンテンツが表示されている。
このような左右のページにまたがるコンテンツが含まれている場合には、見開きのモードで、書籍を表示することが望ましい。
この場合、コンテンツに、左右のページにまたがっているコンテンツが含まれていることを示すフラグを含ませておいてもよい。或いは、パターン認識によって、左右のページにまたがっているコンテンツが含まれていることを認識するようにしてもよい。
図23は、左右のページにまたがっているコンテンツを表示させたときに、見開きページのモードで、書籍を表示させる例を示すフローチャートである。
[S2302]開かれた書籍が左右のページにまたがる内容を有するコンテンツが含まれているかがチェックされる。チェック結果がYESであれば、処理は、ステップS2104に移る。NOであれば、処理の呼び出し元に戻る。
[S2304]左右のページを見開きで表示する表示のモードが選択されるように、表示制御情報を生成する。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
以上のようにすることによって、ユーザにとって、利便性の高い、仮想的な書籍の表示処理が実現できる。
102 表示部
104 コンテンツ状態認識部
106 表示制御情報生成部
108 ハードウェア状態認識部
110 コマンド受取部
112 コマンド変換規則選択部
114 表示状態取得部


[S502]表示における仮想的な書籍の表示状態が取得される。表示状態は、例えば表示制御情報を逐次監視することによって得ることができる。例えば、表示状態としては、以下の例が挙げられる。
書籍が見開きで全体が表示されている。
書籍の左右のページの一方の側のページの略全体が表示されており、他方の側のページは一部分が表示されている。
書籍の表面に対して略垂直線の方向から見るようにページが表示されている。
書籍の表面に対して斜めの方向から見るようにページが表示されている。
処理はステップS504に移る
[S504]
受け取られたコマンドを表示制御情報に変換するコマンド変換規則が選択される。コマンド変換規則は、予め定めておいてもよく、複数存在する。コマンド変換規則は、表示状態、ハードウェアの状態、コンテンツの状態などに応じて、複数のコマンド変換規則の中から選択されてもよい。或いは、認識された表示状態に応じて選択されたコマンド変換規則から出力される表示制御情報に対して、ハードウェアの状態、コンテンツの状態などに応じて、表示制御情報が修正されるようになっていてもよい。
ステップS504の処理が終わると、処理の呼び出し元に戻る。
図8は、略見開きで画面に書籍が表示されているときのページめくりの表示の例を示す図である。見開きの状態のときは、ユーザは左右のページを一覧しているので、例えば矢印Y2の方向に、ユーザが画面をスワイプすれば、図8に示されるようにページが左から右にめくられる表示がなされ、ページめくりの様子が表示される。なお、ユーザからのコマンドは、スワイプに限られず、フリック、タップ、マウスのクリック、マウスのドラッグ、音声、指で筐体をたたくなどして音を発生させてその音を装置のマイクが検知することなどであってもよい。これらはコマンドの例示であって、これらに限られない。
図9は、書籍が見開きで表示されている場合のページめくりの処理のフローチャートである。
[S1406]上下方向のフリック又はスワイプの後に指が離れるまでの一連のコマンドから、書籍の表示を三次元的に回転させて表示するという表示制御情報を生成するコマンド変換規則を選択する。この処理は、図13(B)に示した処理である。
この処理が完了すれば処理の呼び出し元に戻る。
なお、図13(A)に示した処理は、既に説明したため、省略している。

Claims (15)

  1. 表示部に表示された、コンテンツを含む仮想的な書籍の表示を変化させる操作者からのコマンドを受け取るステップと、
    前記表示部に適用される、前記書籍の表示の遷移を制御する表示制御情報を生成するステップと、
    前記表示制御情報に基づいて、前記書籍を三次元的又は二次元的に表示するステップと、
    をコンピュータに実行させる書籍表示プログラムであって、
    前記表示制御情報を生成するステップは、
    前記書籍の表示状態を取得するステップと、
    少なくとも前記表示状態に基づいて、複数のコマンド変換規則のうちから1のコマンド変換規則を選択するステップであって、選択された前記1のコマンド変換規則は、受け取られた前記コマンドに適用されて、前記表示制御情報の生成に用いられる、コマンド変換規則を選択するステップと、
    を含む、
    書籍表示プログラム。
  2. コンテンツの状態を認識するステップ、
    を更にコンピュータに実行させ、
    前記表示制御情報を生成するステップは、認識された前記コンテンツの状態を更に用いて、前記表示制御情報を生成する、
    請求項1に記載の書籍表示プログラム。
  3. 書籍を表示する装置に含まれるハードウェアの状態を認識するステップ、
    を更にコンピュータに実行させ、
    前記表示制御情報を生成するステップは、認識された前記ハードウェアの状態を更に用いて、前記表示制御情報を生成する、
    請求項1又は2に記載の書籍表示プログラム。
  4. 前記表示状態が、所定の拡大率以上で前記書籍が表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、フリック又はスワイプのコマンドから、前記コンテンツをスライドさせて表示させる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  5. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページが見開きで表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、前記書籍のページめくりの表示の遷移を行わせる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  6. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、前記書籍のページめくりの表示の遷移又は一方のページから他方のページへの表示の遷移を実行させる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  7. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、前記書籍のページめくりの表示の遷移又は一方のページから他方のページへの表示の遷移を実行させ、当該表示の遷移の実行の後に主として表示されるページが湾曲しているために当該ページのコンテンツの側部が見にくくなることを軽減するように、当該ページへの視点の方向を変更させる表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  8. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページが見開きで表示されているか又は前記左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、上下方向のフリック又はスワイプの後に指が離れるまでの一連のコマンドから、前記書籍の表示を三次元的に回転させて表示させる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  9. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合であって、前記書籍の表紙と平行な平面に対して視線が所定の角度以上斜めから見たときの表示となっていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、前記書籍のページめくりの表示の遷移又は一方のページから他方のページへの表示の遷移を実行させ、かつ所定の拡大率でページの略正面から前記書籍を見た表示に変更するように表示させる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  10. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、前記コマンドがページめくりの表示の遷移を実行させるコマンドである場合、ページがめくられる仮想的な紙の裏側のページの領域のコンテンツの略全ての表示の方が、前記裏側のページと対面していたページのコンテンツの略全ての表示よりも先に行われるように、ページがめくられる最中に、見開きの一方の側から他方の側に表示を移動させるように表示させる前記表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  11. 前記表示状態が、前記書籍の左右のページが見開きで表示されておりかつ前記左右のページのコンテンツの略全体が表示されているか、又は前記左右のページのうちの一方のページのコンテンツの略全体が表示されており他方の側のページのコンテンツは表示されていないか一部だけが表示されていることを示す場合、
    前記コマンド変換規則を選択するステップは、タップ又は左右方向のフリック若しくはスワイプのコマンドから、前記書籍の表示の拡大率を維持して、前記書籍のページめくりの表示の遷移又は一方のページから他方のページへの表示の遷移を実行させる表示制御情報を生成する前記コマンド変換規則を選択する、
    請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の書籍表示プログラム。
  12. 前記コンテンツの状態が、前記書籍の開かれた左右のページにまたがっているコンテンツの部分が含まれることを示す場合、
    前記表示制御情報を生成するステップは、前記左右のページが見開きの状態で表示されるように、前記表示制御情報を生成する、
    請求項2に記載の書籍表示プログラム。
  13. 前記ハードウェアの状態が、表示画面の縦横比が所定の縦横比を超えて横長であることを示す場合、
    前記表示制御情報を生成するステップは、書籍の左右のページの片側だけを前記表示部に表示する表示のモードが選択されないように、前記表示制御情報を生成する、
    請求項3に記載の書籍表示プログラム。
  14. 前記ハードウェアの状態が、表示画面の面と平行な方向への微小な移動を示す場合、
    前記表示制御情報を生成するステップは、前記微小な移動を打ち消すように前記書籍の表示位置を移動させる前記表示制御情報を生成する、
    請求項3に記載の書籍表示プログラム。
  15. 表示部に表示された、コンテンツを含む仮想的な書籍の表示を変化させる操作者からのコマンドを受け取るコマンド受取部と、
    前記表示部に適用される、前記書籍の表示の遷移を制御する表示制御情報を生成する表示制御情報生成部と、
    前記表示制御情報に基づいて、前記書籍を三次元的又は二次元的に表示する表示部と、
    を有し、
    前記表示制御情報生成部は、
    前記書籍の表示状態を取得する表示状態取得部と、
    少なくとも前記表示状態に基づいて、複数のコマンド変換規則のうちから1のコマンド変換規則を選択するコマンド変換規則選択部であって、選択された前記1のコマンド変換規則は、受け取られた前記コマンドに適用されて、前記表示制御情報の生成に用いられる、コマンド変換規則選択部と、
    を含む、
    書籍表示装置。




JP2019107500A 2019-06-07 2019-06-07 書籍表示プログラム及び書籍表示装置 Active JP6711979B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107500A JP6711979B1 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 書籍表示プログラム及び書籍表示装置
PCT/JP2019/035072 WO2020246052A1 (ja) 2019-06-07 2019-09-05 書籍表示プログラム及び書籍表示装置
KR1020217014220A KR102362629B1 (ko) 2019-06-07 2019-09-05 서적 표시 프로그램 및 서적 표시 장치
EP21165714.3A EP3865989A1 (en) 2019-06-07 2019-09-05 Book display program and book display device
EP19932133.2A EP3842909A4 (en) 2019-06-07 2019-09-05 BOOK DISPLAY PROGRAM AND DEVICE
CN201980064430.0A CN112789585A (zh) 2019-06-07 2019-09-05 书籍显示程序及书籍显示装置
TW109119220A TWI714513B (zh) 2019-06-07 2020-06-08 書籍顯示程式產品及書籍顯示裝置
US17/238,208 US20210240316A1 (en) 2019-06-07 2021-04-23 Non-transitory computer-readable medium and device for book display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107500A JP6711979B1 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 書籍表示プログラム及び書籍表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6711979B1 JP6711979B1 (ja) 2020-06-17
JP2020201675A true JP2020201675A (ja) 2020-12-17

Family

ID=71079375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107500A Active JP6711979B1 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 書籍表示プログラム及び書籍表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210240316A1 (ja)
EP (2) EP3842909A4 (ja)
JP (1) JP6711979B1 (ja)
KR (1) KR102362629B1 (ja)
CN (1) CN112789585A (ja)
TW (1) TWI714513B (ja)
WO (1) WO2020246052A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871420S1 (en) * 2014-11-26 2019-12-31 Maria Francisca Jones Display screen with animated graphical user interface
KR102544285B1 (ko) * 2021-10-14 2023-06-14 김종옥 전자 필사 시스템의 전자 필사 서비스 제공 방법
CN114546108A (zh) * 2022-01-14 2022-05-27 深圳市大富网络技术有限公司 一种基于vr/ar的用户操作方法、装置、系统及存储介质
CN114527870A (zh) * 2022-01-14 2022-05-24 深圳市大富网络技术有限公司 一种基于vr/ar的用户操作方法、装置、系统及存储介质
CN115016701A (zh) * 2022-07-25 2022-09-06 北京字跳网络技术有限公司 一种页面的翻页方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091343A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書籍情報閲覧方法及びその装置と、書籍情報閲覧プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010277456A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ表示装置
JP2012212084A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012252214A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツを表示するための方法、コンピュータをコンテンツ表示装置として機能させるためのプログラム
US20130033499A1 (en) * 2009-09-23 2013-02-07 Milibris Stationary or mobile terminal controlled by a pointing or input peripheral
JP2013069172A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツファイルのデータ構造
JP2013120566A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2013137239A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子書籍コンテンツ再生用端末及び電子書籍コンテンツ再生方法
WO2015040772A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2015076068A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アプリックスIpホールディングス株式会社 表示装置とその表示制御方法及びプログラム
JP2015179536A (ja) * 2010-01-11 2015-10-08 アップル インコーポレイテッド 電子テキスト処理及び表示
JP2018136449A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラ株式会社 表示装置、表示方法、制御装置および車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646582B2 (ja) * 1998-09-28 2005-05-11 富士通株式会社 電子情報表示方法、電子情報閲覧装置および電子情報閲覧プログラム記憶媒体
US7667703B2 (en) 2003-12-19 2010-02-23 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and method for turning pages in a three-dimensional electronic document
TWI380277B (en) * 2007-12-28 2012-12-21 Altek Corp Anti-vibration system and method for display device
TW200941328A (en) * 2008-03-17 2009-10-01 Moda Co Ltd Method and system for accessing digital publication in multi-dimensions
US8830238B1 (en) * 2011-01-05 2014-09-09 Google Inc. Display of shaded objects on computing device
CN103339589A (zh) 2011-03-17 2013-10-02 露露软件公司 用于三维观看的方法
US10969833B2 (en) * 2011-04-19 2021-04-06 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing a three-dimensional data navigation and manipulation interface
WO2014207971A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ ユーザインタフェース装置及び表示オブジェクト操作方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091343A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 書籍情報閲覧方法及びその装置と、書籍情報閲覧プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010277456A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ表示装置
US20130033499A1 (en) * 2009-09-23 2013-02-07 Milibris Stationary or mobile terminal controlled by a pointing or input peripheral
JP2015179536A (ja) * 2010-01-11 2015-10-08 アップル インコーポレイテッド 電子テキスト処理及び表示
JP2012212084A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012252214A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sharp Corp コンテンツ表示装置、コンテンツを表示するための方法、コンピュータをコンテンツ表示装置として機能させるためのプログラム
JP2013069172A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツファイルのデータ構造
JP2013120566A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sharp Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
WO2013137239A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子書籍コンテンツ再生用端末及び電子書籍コンテンツ再生方法
WO2015040772A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2015060350A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および情報処理方法
JP2015076068A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アプリックスIpホールディングス株式会社 表示装置とその表示制御方法及びプログラム
JP2018136449A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 京セラ株式会社 表示装置、表示方法、制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246052A1 (ja) 2020-12-10
EP3865989A1 (en) 2021-08-18
US20210240316A1 (en) 2021-08-05
CN112789585A (zh) 2021-05-11
TWI714513B (zh) 2020-12-21
EP3842909A1 (en) 2021-06-30
KR20210096082A (ko) 2021-08-04
JP6711979B1 (ja) 2020-06-17
EP3842909A4 (en) 2021-11-24
TW202046084A (zh) 2020-12-16
KR102362629B1 (ko) 2022-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711979B1 (ja) 書籍表示プログラム及び書籍表示装置
JP6263247B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP6215534B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
US9747019B2 (en) Mobile terminal and control method thereof
EP1876516B1 (en) Information processing device, image movement instructing method, and information storage medium
US9436357B2 (en) System and method for creating and viewing comic book electronic publications
JPWO2010001672A1 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2019071073A (ja) ディスプレイウィンドーに対するキャプチャイメージ生成方法及びその装置
US9046986B2 (en) Method and mobile device for displaying supplementary window
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JP2016038728A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
KR101658097B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP7161824B2 (ja) 表示コンテンツのパネルをナビゲートする方法
KR101711537B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JP6050992B2 (ja) 情報処理プログラム、表示制御装置、表示制御システム及び表示方法
JP5901295B2 (ja) 拡大表示機能を有する携帯端末装置、拡大表示制御方法、及びプログラム
JP5944147B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6481310B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御プログラム
KR101984086B1 (ko) 이동 단말기 및 그것의 제어 방법
JPWO2012086823A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191225

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250