JP2020201208A - サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム - Google Patents

サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020201208A
JP2020201208A JP2019110209A JP2019110209A JP2020201208A JP 2020201208 A JP2020201208 A JP 2020201208A JP 2019110209 A JP2019110209 A JP 2019110209A JP 2019110209 A JP2019110209 A JP 2019110209A JP 2020201208 A JP2020201208 A JP 2020201208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
service
destination
unit
service content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019110209A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 飯塚
Kazuo Iizuka
和夫 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2019110209A priority Critical patent/JP2020201208A/ja
Publication of JP2020201208A publication Critical patent/JP2020201208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】現在位置から目的地までの経路において適切にサービスの提供を受けることができるサービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】サービス提供指示システム1において、制御部20は、目的地までの案内ルートを設定する案内ルート設定部24と、ユーザの現在位置情報を取得する現在位置情報取得部21と、目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するサービス内容設定部27と、サービス内容設定部によってサービス内容が設定されたときのユーザの現在位置とサービス内容とに基づいて、目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者の店舗を選択する店舗選択部28と、店舗選択部によって選択された店舗に対し、サービス内容を送信する通信制御部25と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラムに関する。
ユーザの現在位置と地図情報とに基づいて、ユーザが設定した目的地までの経路を探索し、探索された経路をユーザに提供するナビゲーション装置が知られている。
例えば、特許文献1には、目的地や目的地までの経路の周辺に存在する土産物店を案内することができるカーナビゲーションシステムが開示されている。
特開2009−168567号公報
目的地に向かうまでの経路において、ファストフード店でテイクアウト用の商品を購入することがある。店舗に到着してから商品を注文した場合、商品が提供されるまでに時間を要し目的地に到達する時間が遅れてしまう可能性がある。
本発明は、現在位置から目的地までの経路において適切にサービスの提供を受けることのできるサービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明のサービス提供指示制御装置は、目的地までの案内ルートを設定する案内ルート設定部と、ユーザの現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するサービス内容設定部と、前記サービス内容設定部によって前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択する店舗選択部と、前記店舗選択部によって選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信する通信制御部と、を備える。
本発明のサービス提供指示制御方法は、目的地までの案内ルートを設定するステップと、ユーザの現在位置情報を取得するステップと、前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するステップと、前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択するステップと、選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信するステップと、を含む。
本発明のプログラムは、目的地までの案内ルートを設定するステップと、ユーザの現在位置情報を取得するステップと、前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するステップと、前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択するステップと、選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信するステップと、をサービス提供指示制御装置として動作するコンピュータに実行させる。
本発明によれば、現在位置から目的地までの経路において適切にサービスの提供を受けることができる。
図1は、本発明の各実施形態に係るサービス提供指示制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、案内ルートを設定する方法の一例を説明するための図である。 図3は、本発明の第一実施形態に係るサービス提供指示制御方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第二実施形態に係るサービス提供指示制御方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第三実施形態に係るサービス提供指示制御方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第四実施形態に係るサービス提供指示制御方法の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含む。
[各実施形態]
図1を用いて、本発明の各実施形態に係るサービス提供指示システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の各実施形態に係るサービス提供指示システムの構成の一例を示すブロック図である。
サービス提供指示システム1は、GPS(Global Positioning System)受信部11と、操作部12と、地図情報記憶部13と、通信部14と、表示部15と、制御部(サービス提供指示制御装置)20とを備える。サービス提供指示システム1は、現在位置から目的地までの経路の進行方向に存在する店舗が提供しているサービスのうち、ユーザが所望するサービスの内容を送信する。サービス提供指示システム1は、進行方向にサービス提供者の店舗が複数存在する場合、サービス提供までに要する時間と、サービス提供者の店舗までの到達予測時間とに基づいて、店舗を選択する。
なお、以下では、サービス提供指示システム1は、車両にカーナビゲーション装置として搭載されているものとして説明するが。これに限らず、他のシステムであってもよい。例えば、サービス提供指示システム1は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、コンピュータ(パソコン)等で構成されてもよい。
GPS受信部11は、GPS受信回路、GPS受信アンテナなどから構成されており、GPS信号を受信する。GPS受信部11は、受信したGPS信号を現在位置情報取得部21に出力する。
操作部12は、制御部20に対する各種の操作を受け付ける。操作部12は、例えば、ユーザから目的地を設定するための操作を受け付ける。操作部12は、例えば、ユーザが所望するサービス内容を選択するための操作を受け付ける。操作部12は、例えば、ユーザが目的地まで到着するまでの間に購入を所望する飲食料品(例えば、ピザ)を選択するための操作を受け付ける。操作部12は、例えば、物理的なスイッチ、タッチパネルで構成されている。操作部12は、受け付けた操作に応じた電気信号を操作情報取得部22に出力する。
地図情報記憶部13は、各種の地図情報を記憶している。地図情報記憶部13が記憶している地図情報には、例えば、サービスを提供するサービス提供者の店舗に関する情報が含まれる。サービス提供者としては、例えば、テイクアウト可能なファストフード店等の飲食店が含まれるが、これに限られない。具体的には、サービス提供者は、客から注文を受けてからサービスを提供するまでに比較的時間を要する(例えば、10分以上)サービスを提供している。例えば、サービス提供者には、プレゼント用の梱包、花束、フラワーアレンジメントを提供する店舗が含まれてよい。
通信部14は、例えば、通信回路等によって構成されている。通信部14は、ネットワーク(例えば、インターネット)と有線又は無線で接続されている。通信部14は、ネットワークを介して、通信制御部25の制御に従って他の情報通信装置等との間で情報の送受信を行う。通信部14は、例えば、サービス提供者の店舗に設置された情報通信装置との間で情報の送受信を行う。
表示部15は、各種の情報を表示する。表示部15は、例えば、制御部20の表示制御部26の制御に従って、各種の情報を表示する。表示部15は、例えば、現在位置から目的地までの経路案内の画像を表示する。表示部15は、例えば、サービス提供者が提供する各種のサービスの内容を表示する。表示部15は、例えば、サービス提供者が飲食店である場合には、飲食店が提供するメニューを表示する。表示部15は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)または有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含むディスプレイである。表示部15は、操作部12がタッチパネルで構成される場合には、操作部12と、表示部15とは一体に設けられる。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、図示しない記憶部に記憶されたプログラム(例えば、本発明に係るプログラム)がRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部20は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。
制御部20は、現在位置情報取得部21と、操作情報取得部22と、地図情報取得部23と、案内ルート設定部24と、通信制御部25と、表示制御部26と、サービス内容設定部27と、店舗選択部28と、サービス情報取得部29とを備える。現在位置情報取得部21と、操作情報取得部22と、地図情報取得部23と、案内ルート設定部24と、通信制御部25と、表示制御部26と、サービス内容設定部27と、店舗選択部28と、サービス情報取得部29とは、それぞれ、バス30を介して接続されている。
現在位置情報取得部21は、車両の現在の位置情報を取得する。現在位置情報取得部21は、例えば、GPS受信部11が受信したGPS信号に基づいて、車両の現在の位置情報を取得する。
操作情報取得部22は、操作部12から各種の情報を取得する。操作情報取得部22は、例えば、目的地に関する情報、ユーザが所望するサービス内容に関する情報を取得する。
地図情報取得部23は、各種の地図情報を取得する。地図情報取得部23は、地図情報記憶部13から各種の地図情報を取得する。地図情報取得部23は、例えば、現在位置情報取得部21によって取得された車両の現在の位置情報に基づいて、車両の現在位置の周辺の地図情報を取得する。地図情報取得部23は、例えば、操作情報取得部22が取得した目的地に関する情報に基づいて、目的地周辺の地図情報を取得する。地図情報取得部23は、車両の現在位置と、目的地とに基づいて、現在位置から目的地までの経路に関する地図情報を取得する。地図情報取得部23は、現在位置と、目的地までの経路における、進行方向に存在するサービス提供者の店舗に関する情報を取得する。
案内ルート設定部24は、現在位置から目的地までの車両が走行する案内ルートを設定する。案内ルート設定部24は、例えば、地図情報取得部23によって取得された、現在位置から目的地までの経路に関する地図情報に基づいて、現在地から目的地までの案内ルートを設定する。
通信制御部25は、通信部14を介した各種の通信を制御する。通信制御部25は、例えば、サービス提供者の情報処理装置との間の通信を制御する。
表示制御部26は、各種の情報を表示部15に表示させる。表示制御部26は、例えば、現在位置から目的地までの経路案内の画像を表示部15に表示させる。表示部15は、例えば、サービス提供者が提供する各種のサービスの内容を表示部15に表示させる。表示部15は、例えば、サービス提供者が飲食店である場合には、飲食店が提供するメニューを表示部15に表示する。
サービス内容設定部27は、ユーザが現在位置から目的地までの経路に存在するサービス提供者から受けたいサービス内容を設定する。サービス内容設定部27は、例えば、操作情報取得部22が操作部12から取得した、ユーザの操作情報に基づいて、サービス内容を設定する。サービス内容設定部27は、例えば、操作情報に基づいて、ユーザが購入しようとしているテイクアウト用の飲食料品をサービス内容として設定する。
店舗選択部28は、現在位置から目的地までの経路に存在する店舗を選択する。店舗選択部28は、例えば、サービス内容設定部27によってサービス内容が設定されたときのユーザの現在位置とサービス内容に基づいて、現在位置から目的地に向かう進行方向に存在する店舗を選択する。
サービス情報取得部29は、現在位置から目的地までの経路に存在する店舗から各種のサービス情報を取得する。サービス情報取得部29は、例えば、サービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報をサービス情報として取得する。サービス情報取得部29は、例えば、車両の進行方向にサービス提供者の店舗が複数存在する場合、各店舗におけるサービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報をサービス情報として取得する。
サービス情報取得部29が、車両の進行方向にサービス提供者の店舗が複数存在し、サービス情報取得部29が各店舗におけるサービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報を取得したとする。この場合、店舗選択部28は、サービス内容の設定からサービス提供までに要する時間と、その店舗までの到達予測時間とに基づいて店舗を選択する。具体的には、店舗選択部28は、例えば、サービス提供までに要する時間と、サービス提供者の店舗までの到達予測時間との差が最も小さい店舗を選択してよい。店舗選択部28は、例えば、サービス提供までに要する時間と、サービス提供者の店舗までの到達予測時間との差が同一の店舗が複数存在する場合、その内の目的地に最も近い店舗を選択してよい。また、店舗選択部28は、最短経路上に存在する店舗を選択してもよい。
[案内ルート設定方法]
図2を用いて、案内ルートを設定する方法について説明する。図2は、案内ルートを設定する方法を説明するための図である。
図2は、表示部15に表示される表示画面IMの一例を示している。
表示画面IMには、現在位置と、目的地とが表示されている。現在位置から目的地までの経路には、店舗A1と、店舗A2と、店舗A3と、店舗B1と、店舗B2と、店舗C1と、店舗C2とが存在している。店舗A1と、店舗A2と、店舗A3とは、例えば、フランチャイズ本部Aに運営されているフランチャイズ店とする。店舗B1と、店舗B2とは、フランチャイズ本部Bに運営されているフランチャイズ店とする。店舗C1と、店舗C2とは、フランチャイズ本部Cに運営されているフランチャイズ店とする。ここで、フランチャイズ本部Aと、フランチャイズ本部Bと、フランチャイズ本部Cとは、例えば、同一の飲食料品(例えば、ピザ)を提供している競合する他社同士である。
表示画面IMには、現在位置から目的地に到達することのできる経路として、経路R1と、経路R2と、経路R3とが示されている。経路R1における進行方向には、店舗A1と、店舗A2と、店舗B2とが存在している。経路R2には、店舗B1と、店舗C1と、店舗B2とが存在している。経路R3には、店舗B1と、店舗A3と、店舗C2とが存在している。
案内ルート設定部24は、各店舗までの到達予測時間を算出する。案内ルート設定部24は、例えば、車両の速度に基づいて各店舗までの到達予測時間を算出する。車両の速度は、例えば、CAN(Controller Area Network)に基づいて取得すればよい。案内ルート設定部24は、例えば、渋滞情報に基づいて、各店舗までの到達予測時間を算出してもよい。
ユーザは、図2に示される現在位置において、例えば、操作部12を操作しピザを購入しようとしたとする。サービス内容設定部27は、例えば、操作情報に基づいて、ユーザが購入しようとしているテイクアウト用のピザをサービス内容として設定する。
サービス情報取得部29は、表示画面IMに含まれる各店舗からサービス情報を取得する。具体的には、サービス情報取得部29は、各店舗におけるサービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報をサービス情報として取得する。
店舗A1は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が10分である。店舗A2は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が22分である。店舗A3は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が36分である。店舗B1は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が18分である。店舗B2は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が39分である。店舗C1は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が32分である。店舗C2は、例えば、サービス提供時間が30分であり、到達予測時間が48分である。
店舗選択部28は、各店舗のサービス提供時間と、到達予測時間とに基づいて店舗を選択する。店舗選択部28は、例えば、サービス提供時間と到達予測時間との差が最も近い店舗C1を、飲食料品を購入する店舗として選択する。この場合、案内ルート設定部24は、経路R2を目的地までの案内ルートとして設定する。この場合、通信制御部25は、店舗C1に対して購入する飲食料品の内容を送信する。表示制御部26は、通信制御部25が選択された店舗に対しサービス内容を送信した場合、店舗C1を立ち寄り地点として設定した案内ルートを表示部15に表示する。
店舗C1にサービス内容を送信した後、渋滞、アクシデントなどにより案内ルート設定部24によって、店舗C1への到達予測時間が長くなることが算出された場合、通信制御部25は、店舗C1に対して到着が遅れることを示す情報を送信してもよい。これにより、オーダーの順番を変更することができる。これにより、受け取り時間を変更することができるので、ユーザは、商品が冷める前に商品を受け取ることができる。
[第一実施形態の処理]
図3を用いて、本発明の第一実施形態に係る制御部20の処理の流れについて説明する。図3は、本発明の第一実施形態に係る制御部20の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、制御部20は、入力された目的地までの案内ルートを設定する(ステップS101)。具体的には、案内ルート設定部24が地図情報に基づいて、現在位置から目的地までの案内ルートを設定する。そして、ステップS102に進む。
制御部20は、現在位置の位置情報を取得する(ステップS102)。具体的には、現在位置情報取得部21がGPS信号に基づいて、案内ルートにおける現在位置情報を取得する。そして、ステップS103に進む。
制御部20は、ユーザが受けたいサービス内容を設定する(ステップS103)。具体的には、サービス内容設定部27が、操作情報取得部22が取得したユーザの操作に従ったサービス内容を設定する。例えば、サービス内容設定部27は、ユーザが購入しようとしている飲食料品を設定する。そして、ステップS104に進む。
制御部20は、サービスを提供する店舗を選択する(ステップS104)。具体的には、店舗選択部28が、サービス内容設定部27が設定したサービス内容に応じた店舗を、目的地に向かう進行方向に存在する店舗から選択する。例えば、店舗選択部28は、ユーザが購入しようとしている飲食料品を提供している店舗を選択する。
制御部20は、選択された店舗に対して、ユーザが受けたいサービス内容を送信する(ステップS105)。具体的には、通信制御部25が、店舗選択部28が選択した店舗に対して、サービス内容設定部27が設定したサービス内容を送信する。例えば、通信制御部25は、ユーザが購入しようとしている飲食料品に関する情報を選択された店舗に送信する(ステップS105)。そして、図3の処理は終了する。
上述のとおり、第一実施形態は、目的地に向かう進行方向に存在する店舗のなかから、ユーザが受けたいサービス内容を提供する店舗を選択することができる。そして、第一実施形態は、選択された店舗に到着する前に受けたいサービス内容に関する情報を、店舗に対して送信することができる。これにより、第一実施形態は、現在位置から目的地までの経路において適切に商品を購入することができる。
[第二実施形態の処理]
図4を用いて、本発明の第二実施形態に係る制御部20の処理の流れについて説明する。図4は、本発明の第二実施形態に係る制御部20の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS201〜ステップS205については、図3に図示のステップS101〜ステップS105と同じなので、説明は省略する。
制御部20は、案内ルートを表示部15に表示する(ステップS206)。具体的には、表示制御部26が店舗選択部28によって選択された店舗を立ち寄り地点として設定した案内ルートを表示部15に表示する。そして、図4の処理は終了する。
上述のとおり、第二実施形態は、選択した店舗を立ち寄り地点として表示部15に表示させることができる。これにより、第二実施形態は、選択された店舗までの経路をユーザに対して適切に提供することができる。
[第三実施形態]
図5を用いて、本発明の第三実施形態に係る制御部20の処理について説明する。図5は、本発明の第三実施形態に係る制御部20の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS301〜ステップS303については、それぞれ、図3に図示のステップS101〜ステップS103と同じなので、説明は省略する。
制御部20は、設定されたサービス内容を提供する店舗が複数存在するか否かを判定する(ステップS304)。具体的には、店舗選択部28が、現在位置から目的地までの案内ルートにおける進行方向において、設定されたサービス内容を提供する店舗が複数存在するか否かを判定する。店舗が複数存在すると判定された場合(ステップS304のYes)、ステップS305に進む。店舗が複数存在しないと判定された場合(ステップS304のNo)、ステップS308に進む。
ステップS304でNoと判定された場合、制御部20は、店舗を選択する(ステップS308)。具体的な処理については、図3に図示のステップS104と同じなので説明は省略する。そして、ステップS307に進む。
ステップS304でYesと判定された場合、制御部20は、複数の店舗それぞれからサービス情報を取得する(ステップS305)。具体的には、サービス情報取得部29がサービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報を取得する。そして、ステップS306に進む。
制御部20は、サービス提供時間と到達予測時間とに基づいて店舗を選択する(ステップS306)。具体的には、店舗選択部28がサービス情報取得部29によって取得された各店舗におけるサービス提供時間と案内ルート設定部24によって算出された各店舗の到達予測時間に基づいて店舗を選択する。より具体的には、店舗選択部28は、サービス提供時間と、到達予測時間との差が最も小さい店舗を選択する。そして、ステップS307に進む。
制御部20は、複数の店舗のうち、選択された店舗に対して、ユーザが受けたいサービス内容を送信する(ステップS307)。具体的な処理については、図3に図示のステップS105と同じなので説明は省略する。そして、図5の処理は終了する。
上述のとおり、第三実施形態は、ユーザが受けたいサービス内容を提供する店舗が複数存在する場合には、サービス提供時間と到達予測時間とに基づいて店舗を選択することができる。これにより、ユーザは店舗に到着すると待つことなく飲食料品等を受け取ることができる。そのため、第三実施形態は、現在位置から目的地までの経路においてより適切に商品を購入することができる。
[第四実施形態]
図6を用いて、本発明の第四実施形態に係る制御部20の処理について説明する。図6は、本発明の第四実施形態に係る制御部20の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS401〜ステップS405は、図5に図示のステップS301〜ステップS305と同じなので説明は省略する。
ステップS404でNoと判定された場合、制御部20は、店舗を選択する(ステップS409)。具体的な処理については、図3に図示のステップS104と同じなので説明は省略する。そして、ステップS408に進む。
制御部20は、複数店舗のうち、サービス提供時間と到達予測時間とに基づいて同一条件の店舗が複数存在しているか否かを判定する(ステップS406)。店舗選択部28がサービス情報取得部29によって取得された各店舗におけるサービス提供時間と案内ルート設定部24によって算出された各店舗の到達予測時間に基づいて同一条件の店舗が存在しているか否かを判定する。より具体的には、店舗選択部28は、サービス提供時間と、到達予測時間との差が同一で最も小さい店舗が複数存在しているか否かを判定する。同一条件の店舗が複数存在していると判定された場合(ステップS406のYes)、ステップS407に進む。同一条件の店舗が複数存在していないと判定された場合(ステップS406のNo)、ステップS410に進む。
ステップS406でNoと判定された場合、制御部20は、サービス提供時間と到達予測時間とに基づいて店舗を選択する(ステップS410)。具体的な処理については、図5に図示のステップS306と同じなので、説明は省略する。そして、ステップS408に進む
ステップS406でYesと判定された場合、制御部20は、複数の店舗のうち、目的地に最も近い店舗を選択する(ステップS407)。具体的には、店舗選択部28が地図情報取得部23によって取得された地図情報に基づいて、目的地に最も近い店舗を選択する。そして、ステップS408に進む。
制御部20は、複数の店舗のうち、選択された店舗に対して、ユーザが受けたいサービス内容を送信する(ステップS408)。具体的な処理については、図3に図示のステップS105と同じなので説明は省略する。そして、図6の処理は終了する。
上述のとおり、第四実施形態は、サービス提供時間と到達予測時間とが同一の条件の店舗が複数存在する場合には、目的地に最も近い店舗を選択することができる。これにより、ユーザは店舗に到着すると待つことなく飲食料品等を受け取ることができる。また、ユーザが購入する飲食料品がピザ等の温かいものである場合、目的地に着く前に飲食料品が冷めてしまうことを防止できる。そのため、第四実施形態は、現在位置から目的地までの経路においてより適切に商品を購入することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
1 サービス提供指示システム
11 GPS受信部
12 操作部
13 地図情報記憶部
14 通信部
15 表示部
20 制御部(サービス提供指示制御装置)
21 現在位置情報取得部
22 操作情報取得部
23 地図情報取得部
24 案内ルート設定部
25 通信制御部
26 表示制御部
27 サービス内容設定部
28 店舗選択部
29 サービス情報取得部

Claims (8)

  1. 目的地までの案内ルートを設定する案内ルート設定部と、
    ユーザの現在位置情報を取得する現在位置情報取得部と、
    前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するサービス内容設定部と、
    前記サービス内容設定部によって前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択する店舗選択部と、
    前記店舗選択部によって選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信する通信制御部と、
    を備えるサービス提供指示制御装置。
  2. 前記案内ルートを表示させる表示制御部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記通信制御部が選択された店舗に対し前記サービス内容を送信した場合、選択された前記店舗を立ち寄り地点として設定した案内ルートを表示部に表示させる、
    請求項1に記載のサービス提供指示制御装置。
  3. 前記目的地に向かう進行方向に存在する複数の店舗における、サービス内容の設定からサービス提供までに要する時間情報を取得する、サービス情報取得部をさらに備え、
    前記店舗選択部は、前記目的地に向かう進行方向に前記サービス提供者の店舗が複数存在する場合、サービス内容の設定からサービス提供までに要する時間と、前記店舗までの到達予測時間とに基づいて店舗を選択する、
    請求項1または2に記載のサービス提供指示制御装置。
  4. 前記店舗選択部は、前記サービス提供までに要する時間と、前記サービス提供者の店舗までの到達予測時間との差が最も小さい店舗を選択する、
    請求項3に記載のサービス提供指示制御装置。
  5. 前記店舗選択部は、前記サービス提供までに要する時間と、前記サービス提供者の店舗までの到達予測時間との差が同一の店舗が複数存在する場合、目的地に最も近い店舗を選択する、
    請求項3または4に記載のサービス提供指示制御装置。
  6. 前記通信制御部は、前記店舗選択部によって選択された店舗に対し前記サービス内容を送信した後、前記案内ルート設定部によって選択された店舗への到達予測時間が長くなると算出された場合には、選択された店舗に対し、到達が遅れることを示す情報を送信する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のサービス提供指示制御装置。
  7. 目的地までの案内ルートを設定するステップと、
    ユーザの現在位置情報を取得するステップと、
    前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するステップと、
    前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択するステップと、
    選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信するステップと、
    を含むサービス提供指示制御方法。
  8. 目的地までの案内ルートを設定するステップと、
    ユーザの現在位置情報を取得するステップと、
    前記目的地に向かう進行方向に存在するサービス提供者に対し、サービス内容を設定するステップと、
    前記サービス内容が設定されたときの前記ユーザの現在位置と前記サービス内容とに基づいて、前記目的地に向かう進行方向に存在する前記サービス提供者の店舗を選択するステップと、
    選択された店舗に対し、前記サービス内容を送信するステップと、
    をサービス提供指示制御装置として動作するコンピュータに実行させるプログラム。
JP2019110209A 2019-06-13 2019-06-13 サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム Pending JP2020201208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110209A JP2020201208A (ja) 2019-06-13 2019-06-13 サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110209A JP2020201208A (ja) 2019-06-13 2019-06-13 サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020201208A true JP2020201208A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73743340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110209A Pending JP2020201208A (ja) 2019-06-13 2019-06-13 サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020201208A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184821A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2018073362A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社デンソーテン 施設検索装置、通信システム、施設検索方法及び施設検索プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184821A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP2018073362A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社デンソーテン 施設検索装置、通信システム、施設検索方法及び施設検索プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655867B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6154295B2 (ja) ナビゲーションシステム、電子機器のナビゲーション方法及びプログラム
CN107203577B (zh) 导航装置以及外卖应用程序的使用方法
JP2013185859A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2020201208A (ja) サービス提供指示制御装置、サービス提供指示制御方法、およびプログラム
US20220057221A1 (en) Method for the Navigation of a Vehicle
KR20170064700A (ko) 내비게이션 시스템 이의 관심 지점 제공 방법
JP2015190785A (ja) 携帯情報端末、コンピュータプログラム、および動作制御システム
US20210182999A1 (en) Control device, program for control device, and program for terminal device
JP4358882B2 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
KR102324282B1 (ko) 내비게이션 장치 및 그 추천 정보 제공 방법
JP6282407B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および制御装置
JP2011107151A (ja) ナビゲーション装置
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR102371987B1 (ko) 내비게이션의 경유지 검색 및 추가 방법과 장치
JP6490155B2 (ja) ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法
JP2016181043A (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP6199455B1 (ja) ナビゲーションプログラム、広告管理サーバ、および広告管理方法
JP6769693B2 (ja) 提示装置、提示方法及び提示プログラム
JP5986765B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005122520A (ja) 商品注文システム、商品注文方法、及びナビゲーション装置
CN112639904B (zh) 路线细分装置
WO2023188097A1 (ja) 情報処理装置
JP2018179951A (ja) 車載装置及びナビゲーションシステム
KR102451910B1 (ko) 차량 버튼 디스플레이 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829