JP2020201073A - 測位装置、測位方法及び測位システム - Google Patents

測位装置、測位方法及び測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020201073A
JP2020201073A JP2019106951A JP2019106951A JP2020201073A JP 2020201073 A JP2020201073 A JP 2020201073A JP 2019106951 A JP2019106951 A JP 2019106951A JP 2019106951 A JP2019106951 A JP 2019106951A JP 2020201073 A JP2020201073 A JP 2020201073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
satellite
antenna
satellite information
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019106951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7287128B2 (ja
Inventor
徹 芦原
Toru Ashihara
徹 芦原
亮佑 峯村
Ryosuke Minemura
亮佑 峯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019106951A priority Critical patent/JP7287128B2/ja
Publication of JP2020201073A publication Critical patent/JP2020201073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287128B2 publication Critical patent/JP7287128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】妨害波の影響下において、測位精度の低下を軽減することができる測位装置を得る。【解決手段】測位装置1において、第1アンテナ1001で受信した電波から生成された第1衛星情報と、第1アンテナ1001より覆域の狭いアンテナである第2アンテナ1002で受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得部2と、第1衛星情報に基づいて第1アンテナ1001が妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部10と、決定部10で決定された衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算部5と、を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、衛星からの電波を受信して、測位を行う測位装置、測位方法及び測位システムに関するものである。
移動体等の位置を測位するシステムとしてGNSS(Global Navigation Satellite System/全球測位衛星システム)が知られている。GNSSは、GPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、Galileo、準天頂衛星(QZSS(Quasi−Zenith Satellite System))等の衛星測位システムの総称である。GNSSは、GNSS衛星の位置を三角測量することで、アンテナの位置を計測する測位システムである。三角測量のためには、3つ以上のGNSS衛星の位置と、擬似距離と呼ばれる個々のGNSS衛星とアンテナ間の距離とが必要である。
測位計算に使用するGNSS衛星の数が3つであれば、アンテナの3次元位置を計測することができるが、GNSS衛星の数が4つ以上になれば、さらに測位装置の内蔵時計をGNSS衛星の持つ時間系に同期させることができる。
GNSS衛星の位置については、測位装置(GNSS受信機)がGNSS衛星から放送される航法メッセージを受信すれば、その航法メッセージに含まれている軌道情報から時々刻々の位置を把握することができる。
一方、擬似距離については、GNSS衛星から放送された電波が地上に届く伝搬時間や搬送波位相から算出することができる。ただし、測位装置が伝搬時間を精度よく算出するには、測位装置の内蔵時計をGNSS衛星の持つ時間系に同期させる必要がある。
しかしながら、測位装置が算出する擬似距離には、様々な誤差が含まれ、例えば、電波が電離層や対流圏を通過する際に生じる伝搬遅延誤差や、建築物で反射された電波を受信して測位に用いてしまうマルチパス誤差が知られている。
伝搬遅延誤差の影響を軽減する手法としては、地上の基準局を用いて電離層・対流圏の通過時の伝搬遅延誤差を観測し、GNSS衛星等から伝搬遅延誤差の補正情報を送信する方法が知られている。
また、マルチパス誤差の影響を軽減する手法として、特許文献1には、ドップラーシフト周波数の測定値と予測値を比較することでマルチパス誤差の有無を検知し、マルチパス誤差が含まれる衛星からの電波を使用せずに測位計算を行う手法が記載されている。
特開平11−118903号公報
擬似距離に誤差が生じる要因としては、上記した伝搬遅延やマルチパスだけではなく、意図的な妨害波によるものが存在する。
例えば、妨害波の一つであるジャミングは、悪意ある妨害者がノイズをアンテナに向けて送信することで、信号対雑音比を低下させるものであり、アンテナがジャミングの影響下にある場合、擬似距離誤差が大きくなり、測位精度が低下する。そして、特許文献1に記載されたような測位装置では妨害波の対策はなされておらず、補正情報により妨害波に起因する誤差を軽減することもできないため、測位精度の低下を招く恐れがあった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、妨害波の影響下において、測位精度の低下を軽減することができる測位装置を得ることを目的とする。
本発明に係る測位装置は、第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得部と、第1衛星情報に基づいて第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部と、決定部で決定された衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算部と、を備えた。
本発明に係る測位方法は、第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得工程と、第1衛星情報に基づいて第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定工程と、決定部で決定された衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算工程と、を含む。
本発明に係る測位システムは、第1アンテナと、第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナと、第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得部と、第1衛星情報に基づいて第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部と、決定部で決定された衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算部と、を有する測位装置と、を備えた。
本発明に係る測位装置によれば、第1衛星情報に基づいて第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部を備えたので、第1アンテナが妨害波を受信している場合には、妨害波を受信していない第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報を測位計算に用いることにより、妨害波の影響下において、測位精度の低下を軽減することができる。
実施の形態1における測位装置及び測位システムの構成を示す構成図である。 第1アンテナと妨害波の関係を示す説明図である。 第2アンテナと妨害波の関係を示す説明図である。 実施の形態1における衛星情報取得部の構成を示す構成図である。 実施の形態1における決定部の構成を示す構成図である。 実施の形態1における決定部のハードウェア構成を示す構成図である。 実施の形態1における測位装置により、測位を行う動作を示すフローチャートである。 候補情報選択処理を行う動作を示すフローチャートである。 候補情報選択処理を行う動作を示すフローチャートである。
実施の形態1
図1は、実施の形態1における測位装置1、及び測位システム100の構成を示す構成図である。
図1において、測位システム100は、測位装置1、第1アンテナ1001、及び第2アンテナ1002を備え、測位装置1は、衛星情報取得部2、決定部10、及び測位計算部5を備える。
実施の形態1において、測位装置1は、第1アンテナ1001及び第2アンテナ1002と接続される。第1アンテナ1001及び第2アンテナ1002は、建物、柱等の静止物に設置されても良いが、実施の形態1においては、車両や船舶等の移動体に設置されるものとする。また、測位装置1も移動体に設置されるものとする。
第1アンテナ1001は、従来のGNSS受信機で用いられるアンテナと同様の覆域の広いアンテナであり、第2アンテナ1002は、指向性を有し第1アンテナ1001より覆域の狭いアンテナである。例えば、東京都区部での運用を想定する場合、第1アンテナ1001は、全天の衛星から電波を受信できるように、0度以上の仰角を覆域とし、第2アンテナ1002は、70度以上の仰角を覆域としてもよい。東京都区部では、70度以上の仰角で常に1基以上の準天頂衛星を捕捉することが可能である。すなわち、第2アンテナ1002の覆域は、第1アンテナの覆域よりも狭く、かつ、少なくとも1基以上の準天頂衛星を補足することができる仰角とすることが望ましい。
図2は、第1アンテナ1001と妨害波3000の関係を示す説明図であり、図3は、第2アンテナ1002と妨害波3000の関係を示す説明図である。図2及び図3においては、航空機2000から妨害波3000が送信される場合を考える。
図2で図示されるように、第1アンテナ1001のような覆域2001の広いアンテナを用いると水平方向で遠く離れた位置、すなわち仰角が小さい位置を飛行する航空機2000からの妨害波3000を受信してしまう。すなわち、通常のGNSS受信機のアンテナは、出来るだけ多くの衛星から電波を受信するために覆域が広く設計されているが、覆域が広いために、仰角の小さい位置を飛行する航空機からの妨害波を受信してしまう。
これに対して、図3で図示されるように、第1アンテナ1001より覆域2002の狭い第2アンテナ1002では、仰角が大きい位置からの電波しか受信しないので、仰角の小さい位置を飛行する航空機2000からの妨害波3000は受信しない。
また、例えば、70度以上の仰角から電波を受信するアンテナに対して、高度20kmを飛行し妨害波を送信する航空機を想定した場合、妨害波を受信させるためには、航空機は水平距離で約7.2kmまでアンテナに接近する必要がある。しかしながら、そのような距離まで近づくと、航空機がアンテナの使用者に発見される可能性が高まるため、妨害波の送信者が航空機をそのような距離まで近づける可能性は低いと考えられる。
図4は、実施の形態1における衛星情報取得部2の構成を示す構成図である。
衛星情報取得部2は、アンテナで受信した電波から衛星情報を取得するものであり、実施の形態1においては、第1アンテナ1001で受信した電波から生成された第1衛星情報と、第2アンテナ1002で受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得するものである。また、衛星情報取得部2は、受信回路13、衛星捕捉部14、衛星情報生成部20を有する。
本明細書において、衛星情報とは、衛星からの電波に基づいて生成された情報のことであり、擬似距離を示す擬似距離情報と、航法メッセージを示す航法情報と、衛星位置を示す衛星位置情報とを含む。さらに、航法情報は、アルマナックやエフェメリス等、衛星の軌道を示す軌道情報と、衛星時計の誤差の補正を行う補正値や電離層誤差等の補正を行う補正値を示す補正情報とを含む。実施の形態1において、衛星位置情報は、軌道情報から算出されるものである。
本明細書において、衛星情報と記載した場合には、上記のすべての情報を含んだ情報を指す場合と、衛星情報に含まれる各情報を指す場合との両方がある。また、測位計算に用いる衛星情報の候補である候補情報についても同様に、候補情報と記載した場合には、擬似距離情報と、軌道情報及び補正情報を含む航法情報と、衛星位置情報とをすべて含んだ情報を指す場合と、上記の各情報を指す場合との両方がある。
受信回路13は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002から入力された電気信号を、衛星捕捉部14と衛星情報生成部20が信号処理を行うのに適した電気信号に変換するものである。具体的には、受信回路13は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002から入力された電気信号を衛星捕捉部14と衛星情報生成部20が信号処理を行うのに適した周波数帯域の電気信号に変換する周波数変換を行い、周波数変換後の電気信号を衛星捕捉部14と衛星情報生成部20が信号処理を行うのに適した電圧まで増幅する。また、増幅後の電気信号は、A/D変換器によりアナログ信号からデジタル信号に変換され、衛星捕捉部14に出力される。
実施の形態1において、受信回路13は、第1受信回路131と第2受信回路132を有する。第1受信回路131は第1アンテナ1001から入力された電気信号に対して、上記の処理を行い、電気信号の変換を行うものであり、第2受信回路132は第2アンテナ1002から入力された電気信号に対して、上記の処理を行い、電気信号の変換を行うものである。
衛星捕捉部14は、受信回路13から入力された電気信号と衛星捕捉部14で発生させたレプリカ信号との相関を取ることにより、各衛星からの電波を識別する、すなわち、各衛星を捕捉するものである。衛星捕捉部14は、衛星の識別を行うための複数のチャンネルを有しており、受信回路13から入力された電気信号は、これらのチャンネルに分配される。チャンネル数は、最大可視衛星数に処理する周波数の数とPRN(Pseudo Random Noise)コードの種類の数を掛け合わせた値で設計される。衛星捕捉部14は、各チャンネルにおいて、各衛星のPRNコードを有するレプリカ信号を発生させ、レプリカ信号と受信回路13から入力された電気信号の相関を取ることにより、各衛星からの電波を識別し、衛星を捕捉する。すなわち、衛星捕捉部14は、入力された電気信号の中から各衛星からの電気信号をそれぞれ抽出し、衛星毎に抽出された電気信号を衛星情報生成部20に出力する。
実施の形態1において、衛星捕捉部14は、第1衛星捕捉部141と第2衛星捕捉部142を有する。第1衛星捕捉部141は、第1受信回路131から入力された電気信号に対して、上記の処理を行い、衛星を捕捉するものであり、第2衛星捕捉部142は、第2受信回路132から入力された電気信号に対して、上記の処理を行い、衛星を捕捉するものである。また、第1衛星捕捉部141と第2衛星捕捉部142のそれぞれが、上記のチャンネル数を有する。
衛星情報生成部20は、衛星捕捉部14で捕捉した各衛星について、衛星情報を生成するものである。
実施の形態1において、衛星情報生成部20は、第1生成部21と第2生成部22とを有する。
第1生成部21は、第1衛星捕捉部141から入力された電気信号に基づいて衛星情報を生成するものであり、第2生成部22は、第2衛星捕捉部142から入力された電気信号に基づいて衛星情報を生成するものである。
実施の形態1において、第1衛星情報とは、第1生成部21で生成された衛星情報、すなわち第1アンテナ1001で受信した電波から生成された衛星情報であり、第2衛星情報とは、第2生成部22で生成された衛星情報、すなわち第2アンテナ1002で受信した電波から生成された衛星情報である。
第1生成部21は、第1擬似距離情報生成部211と、第1航法情報生成部212と、第1衛星位置情報生成部213とを含む。
同様に、第2生成部22は、第2擬似距離情報生成部221と、第2航法情報生成部222と、第2衛星位置情報生成部223とを含む。
第1擬似距離情報生成部211は、第1衛星捕捉部141から入力された電気信号に基づいて、衛星と第1アンテナ1001との擬似距離を示す擬似距離情報を生成するものであり、第2擬似距離情報生成部221は、第2衛星捕捉部142から入力された電気信号に基づいて、衛星と第2アンテナ1002との擬似距離を示す擬似距離情報を生成するものである。実施の形態1において、第1擬似距離情報生成部211で生成された擬似距離情報を第1擬似距離情報と呼び、第2擬似距離情報生成部221で生成された擬似距離情報を第2擬似距離情報と呼ぶ。上記の処理において、擬似距離は衛星からアンテナまでの電波の伝搬時間に基づき算出してもよいし、搬送波位相に基づき算出しても良い。
第1航法情報生成部212は、第1衛星捕捉部141から入力された電気信号に基づいて、航法メッセージを示す航法情報を生成するものであり、第2航法情報生成部222は、第2衛星捕捉部142から入力された電気信号に基づいて、航法メッセージを示す航法情報を生成するものである。
ここで、第1航法情報生成部212で生成された航法情報を第1航法情報と呼び、第2航法情報生成部222で生成された航法情報を第2航法情報と呼ぶ。また、第1航法情報に含まれる軌道情報と補正情報をそれぞれ第1軌道情報と第1補正情報と呼び、第2航法情報に含まれる軌道情報と補正情報をそれぞれ第2軌道情報と第2補正情報と呼ぶ。
第1航法情報生成部212は、第1航法情報のうち、衛星の軌道を示す第1軌道情報を第1衛星位置情報生成部213に送信し、補正値を示す第1補正情報を補正情報I2に含めて第1補正情報判定部312に送信する。同様に、第2航法情報生成部222は、第2航法情報のうち、第2軌道情報を第2衛星位置情報生成部223に送信し、第2補正情報を補正情報I2に含めて第1補正情報判定部312に送信する。
第1衛星位置情報生成部213は、第1航法情報生成部212から入力された第1軌道情報に基づいて、第1アンテナ1001で電波を受信している各衛星の衛星位置を示す衛星位置情報を生成するものであり、第2衛星位置情報生成部223は、第2航法情報生成部222から入力された第2軌道情報に基づいて、第2アンテナ1002で電波を受信している各衛星の衛星位置を示す衛星位置情報を生成するものである。
ここで、第1衛星位置情報生成部213で生成された衛星位置情報を第1衛星位置情報と呼び、第2衛星位置情報生成部223で生成された衛星位置情報を第2衛星位置情報と呼ぶ。
衛星情報取得部2は、第1擬似距離情報と第2擬似距離情報とを含む擬似距離情報I1と、第1補正情報と第2補正情報とを含む補正情報I2と、第1衛星位置情報と第2衛星位置情報とを含む衛星位置情報I3とを決定部10に出力する。
図5は、実施の形態1における決定部10の構成を示す構成図である。
決定部10は、第1衛星情報に基づいて第1アンテナ1001が妨害波を受信しているかを判定し、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定した場合に、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定するものである。また、実施の形態1において、決定部10は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していないと判定した場合に、第1衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する。
また、本明細書において、第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定するとは、第2衛星情報のみを測位計算に用いる衛星情報として決定することだけではなく、第2衛星情報に加えて他の情報を含めて測位計算に用いる衛星情報として決定することを含む。これは、後述する選択部3においても同様である。
実施の形態1において、決定部10は、選択部3と衛星決定部4とを有する。
選択部3は、衛星情報取得部2が生成した衛星情報の中から測位計算に用いる候補を候補情報として選択し、第1アンテナが妨害波を受信している場合には第2衛星情報を候補情報として選択するものである。衛星情報には、複数の衛星からの情報が含まれる。実施の形態1において、選択部3は、第1選択部31、第2選択部32、第3選択部33を有する。実施の形態1において、衛星情報取得部2が生成した衛星情報の中から測位計算に用いる候補を候補情報として選択する処理を候補情報選択処理と呼ぶ。また、衛星決定部4は、選択部3で候補情報として選択された衛星情報の中から測位計算に用いる衛星情報を決定するものである。
第1選択部31は、衛星ごとに第1衛星情報と第2衛星情報とを比較し、第1アンテナが妨害波を受信しているか判定することにより、第1衛星情報と第2衛星情報とを含む衛星情報の中から候補情報を選択するものである。第1選択部31は、第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合に、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定する。すなわち、第1選択部31は、第1衛星情報が示す値と、第2衛星情報が示す値との差が判定値より大きい場合に、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定する。第1衛星情報と第2衛星情報に複数の情報が含まれる場合には、各情報が示す値ごとに判定値より大きいか否かを判定する。
本明細書において、第1衛星情報と第2衛星情報が一致するとは、第1衛星情報が示す値と第2衛星情報が示す値が完全に一致する場合だけでなく、第1衛星情報が示す値と第2衛星情報が示す値との差がある判定値以下である場合も含む。判定値とは、一致の判定の基準となる閾値のことである。また、本明細書において、ある値と別のある値との差とは、差の絶対値を指すものとする。
また、実施の形態1において、第1衛星情報と第2衛星情報が一致するとは、第1擬似距離情報と第2擬似距離情報が一致し、かつ、第1補正情報と第2補正情報が一致し、かつ、第1衛星位置情報と第2衛星位置情報が一致することを意味する。逆に、第1衛星情報と第2衛星情報が一致しないとは、第1擬似距離情報と第2擬似距離情報か、第1補正情報と第2補正情報か、第1衛星位置情報と第2衛星位置情報かのいずれかが一致しないことを意味する。
擬似距離情報が一致するかの判定は、例えば、各時刻における擬似距離の値の比較や、所定時間内の擬似距離の分布における中心値の比較、分布の分散の比較により実現できる。補正情報や衛星位置情報に関する一致の判定についても同様である。
第1選択部31が行う処理を詳細に説明する。
第1選択部31は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信しているすべての衛星について、第1衛星情報と第2衛星情報が一致する場合、第1アンテナ1001は妨害波を受信していないと判定する。そして、第1選択部31は、第1アンテナ1001で電波を受信しているすべての衛星における第1衛星情報を候補情報として選択し、当該第1衛星情報を衛星決定部4に送信する。これは、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星における第1衛星情報と第2衛星情報が一致していれば、第1アンテナ1001はジャミングを受けていないため、すべての衛星の第1衛星情報を測位計算に用いることができるという考えに基づくものである。
一方で、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信しているいずれかの衛星について、第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合には、第1選択部31は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定する。そして、第1選択部31は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星に関しては、第2衛星情報を候補情報として選択し、当該第2衛星情報を衛星決定部4に送信するとともに、第1アンテナ1001のみで電波を受信している衛星に関しては、第1衛星情報を第2選択部32に送信する。
これは、第1アンテナ1001で受信した電波から生成された第1衛星情報と、第2アンテナ1002で受信した電波から生成された第2衛星情報が一致しない場合は、第1アンテナ1001はジャミングを受けており、ジャミングを受けていない第2アンテナ1002で受信した電波を測位に用いるべきであるという考えに基づくものである。
実施の形態1において、第1選択部31は、第1擬似距離情報判定部311、第1補正情報判定部312、第1衛星位置情報判定部313を有する。
第1選択部31が備える各判定部は、具体的には、以下の処理を行う。
第1擬似距離情報判定部311は、衛星情報取得部2から擬似距離情報I1を入力し、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している各衛星について、第1衛星情報が含む第1擬似距離情報が示す擬似距離と、第2衛星情報が含む第2擬似距離情報が示す擬似距離との差が第1判定値以下である場合、第1擬似距離情報と第2擬似距離情報は一致すると判定する。
第1判定値は、第1擬似距離情報判定部311が、第1擬似距離情報が示す擬似距離や第2擬似距離情報が示す擬似距離に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
第1補正情報判定部312は、衛星情報取得部2から補正情報I2を入力し、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している各衛星について、第1衛星情報が含む第1補正情報が示す補正値と、第2衛星情報が含む第2補正情報が示す補正値との差が第2判定値以下である場合、第1補正情報と第2補正情報は一致すると判定する。
第2判定値は、第1補正情報判定部312が、第1補正情報が示す補正値や第2補正情報が示す補正値に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
第1衛星位置情報判定部313は、衛星情報取得部2から衛星位置情報I3を入力し、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している各衛星について、第1衛星情報が含む第1衛星位置情報が示す衛星位置と、第2衛星情報が含む第2衛星位置情報が示す衛星位置との差が第3判定値以下である場合、第1衛星位置情報と第2衛星位置情報は一致すると判定する。
第3判定値は、第1衛星位置情報判定部313が、第1衛星位置情報が示す衛星位置や第2衛星位置情報が示す衛星位置に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
すべての衛星における第1衛星情報と第2衛星情報が一致すると判定された場合、すなわち、第1擬似距離情報判定部311が第1擬似距離情報と第2擬似距離情報が一致すると判定し、かつ、第1補正情報判定部312が第1補正情報と第2補正情報が一致すると判定し、かつ、第1衛星位置情報判定部313が第1衛星位置情報と第2衛星位置情報が一致すると判定した場合、各判定部は、すべての衛星における第1衛星情報を候補情報として選択し、衛星決定部4に送信する。一方で、第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない衛星がある場合には、各判定部は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星の第2衛星情報、すなわちすべての第2衛星情報を候補情報として選択し、衛星決定部4に送信するとともに、第1アンテナ1001だけで電波を受信している衛星の第1衛星情報を第2選択部32に出力する。
具体的には、第1擬似距離情報判定部311は、第1アンテナ1001だけで電波を受信している衛星の第1擬似距離情報を第2選択部32に出力し、第1補正情報判定部312は、第1アンテナ1001だけで電波を受信している衛星の第1補正情報を第2選択部32に出力し、第1衛星位置情報判定部313は、第1アンテナ1001だけで電波を受信している衛星の第1衛星位置情報を第2選択部32に出力する。
第2選択部32は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定した場合に、第1衛星情報と、慣性航法装置11から入力される情報に基づいて生成される第1予測情報とを比較し、妨害波の影響がない第1衛星情報を候補情報として選択するものである。妨害波の影響がない第1衛星情報とは、第1アンテナ1001が妨害波を受信していても、なお妨害波に起因する誤差が小さく測位に用いることができる衛星に関する第1衛星情報を意味する。
実施の形態1において、第2選択部32は、第1衛星情報と第1予測情報が一致する場合に、第1衛星情報は、妨害波の影響がないと判定する。すなわち、第2選択部32は、第1衛星情報が示す値と、第1予測情報が示す値との差が判定値以下の場合に、第1衛星情報を候補情報として選択する。
ここで、慣性航法装置11は、ジャイロ等のセンサを備え、センサの計測情報により移動体の移動量及び移動量変化率を算出するものである。慣性航法装置11が備えられた移動体は、第1アンテナ1001及び第2アンテナ1002が備えられた移動体と同一のものである。
実施の形態1における第2選択部32は、慣性航法装置11から入力される移動体の移動量や移動量変化率を示す情報に基づいて、第1擬似距離予測情報を含む第1予測情報を生成する。第1予測情報とは、衛星情報が取りうる値を予測した情報であり、第1擬似距離予測情報とは、擬似距離情報が取りうる値を予測した情報である。本明細書において、衛星情報が取りうる値を予測した情報を予測情報と呼ぶ。
第2選択部32は、第1衛星情報が含む第1擬似距離情報が示す擬似距離と、第1予測情報が含む第1擬似距離予測情報が示す擬似距離との差が第4判定値以下である場合に、第1擬似距離情報と第1擬似距離予測情報は一致すると判定し、第1擬似距離情報を候補情報として選択する。また、第2選択部32は、候補情報として選択された第1擬似距離情報と同じ衛星に関する第1補正情報と第1衛星位置情報を候補情報として選択する。
第4判定値は、第2選択部32が、第1擬似距離情報が示す擬似距離や第1擬似距離予測情報が示す擬似距離に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
第2選択部32は、候補情報として選択された第1衛星情報を衛星決定部4に出力するとともに、候補情報として選択されなかった第1衛星情報を第3選択部33に出力する。具体的には、第2選択部32は、候補情報として選択された第1擬似距離情報と第1補正情報と第1衛星位置情報とを衛星決定部4に出力するとともに、候補情報として選択されなかった第1擬似距離情報を第2擬似距離情報判定部331に出力し、候補情報として選択されなかった第1補正情報を第2補正情報判定部332に出力し、候補情報として選択されなかった第1衛星位置情報を第2衛星位置情報判定部333に出力する。
第3選択部33は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定した場合に、第1衛星情報と、過去の衛星情報に基づいて生成される第2予測情報とを比較し、妨害波の影響がない第1衛星情報を候補情報として選択するものである。第3選択部33は、第1衛星情報が示す値と、第2予測情報が示す値との差が判定値以下の場合に、第1衛星情報を候補情報として選択する。
実施の形態1において、第3選択部33は、過去データ記憶部12から入力される過去の衛星情報に基づいて、第2予測情報を生成する。第2予測情報とは、衛星情報が取りうる値を予測した情報であり、擬似距離が取りうる値を予測した第2擬似距離予測情報と、補正値が取りうる値を予測した第2補正予測情報と、衛星位置が取りうる値を予測した第2衛星位置予測情報とを含むものである。
実施の形態1において、第1補正予測情報と第1衛星位置予測情報は存在しないが、第2擬似距離予測情報と数字を揃えるために、それぞれ第2補正予測情報と第2衛星位置予測情報とした。また、第2選択部32が生成する予測情報が第1予測情報であり、第3選択部33が生成する予測情報が第2予測情報である。
過去データ記憶部12は、過去の衛星情報を記憶するものである。実施の形態1においては、過去データ記憶部12は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していない時間帯において、第1生成部21が生成した衛星情報を記憶している。
実施の形態1において、第3選択部33は、第2擬似距離情報判定部331、第2補正情報判定部332、第2衛星位置情報判定部333を備える。
第2擬似距離情報判定部331は、第1衛星情報が含む第1擬似距離情報が示す擬似距離と、第2予測情報が含む第2擬似距離予測情報が示す擬似距離との差が第5判定値以下である場合に、第1擬似距離情報と第2擬似距離予測情報が一致すると判定し、第1擬似距離情報を候補情報として選択する。
第5判定値は、第2擬似距離情報判定部331が、第1擬似距離情報が示す擬似距離や第2擬似距離予測情報が示す擬似距離に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
また、第2擬似距離情報判定部331は、候補情報として選択された第1擬似距離情報を衛星決定部4に出力するとともに、候補情報として選択されなかった第1擬似距離情報を破棄する。
第2補正情報判定部332は、第1衛星情報が含む第1補正情報が示す補正値と、第2予測情報が含む第2補正予測情報が示す補正値との差が第6判定値以下である場合に、第1補正情報と第2補正予測情報が一致すると判定し、第1補正情報を候補情報として選択する。
第6判定値は、第2補正情報判定部332が、第1補正情報が示す補正値や第2補正予測情報が示す補正値に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
また、第2補正情報判定部332は、候補情報として選択された第1補正情報を衛星決定部4に出力するとともに、候補情報として選択されなかった第1補正情報を破棄する。
第2衛星位置情報判定部333は、第1衛星情報が含む第1衛星位置情報が示す衛星位置と、第2予測情報が含む第2衛星位置予測情報が示す衛星位置との差が第7判定値以下である場合に、第1衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として選択する。
第7判定値は、第2衛星位置情報判定部333が、第1衛星位置情報が示す衛星位置や第2衛星位置予測情報が示す衛星位置に基づいて生成するようにしてもよいし、ユーザーが予め設定するようにしてもよい。
また、第2衛星位置情報判定部333は、候補情報として選択された第1衛星位置情報を衛星決定部4に出力するとともに、候補情報として選択されなかった第1衛星位置情報を破棄する。
衛星決定部4は、入力された候補情報から測位計算に用いる衛星情報を決定する、すなわち測位に用いる衛星を決定するものである。
具体的には、衛星決定部4は、ある衛星について、擬似距離情報と補正情報と衛星位置情報が候補情報としてすべて入力されている場合、その衛星の衛星情報を測位計算に用いると決定する。ある衛星について、擬似距離情報と補正情報と衛星位置情報のいずれかが候補情報として入力されておらず欠けている場合には、その衛星の衛星情報は測位計算に用いずに破棄する。
測位計算部5は、決定部10で測位計算に用いると決定された衛星情報を用いて測位計算を行うものである。実施の形態1における測位計算部5は、決定部10で測位計算に用いると決定された衛星の数が4基以上の場合、測位計算を開始し、測位計算に用いると決定された衛星の数が4基未満の場合、動作を終了する。
また、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の設置位置のずれによる誤差が含まれると考えられるので、予め測定した第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の距離に応じて、測位計算を行う前に衛星情報を補正するようにしてもよい。
決定部10の各機能は、コンピュータにより実現される。図6は、決定部10を実現するコンピュータのハードウェア構成の例を示す構成図である。
図6に示したハードウェアには、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置10000と、ROM(Read Only Memory)やハードディスク等の記憶装置10001と、入力インターフェース部10002が備えられている。また、処理装置10000と記憶装置10001は、電気信号ケーブルにより接続され、同様に、処理装置10000と入力インターフェース部10002は、電気信号ケーブルにより接続される。
図1に示す、決定部10は、記憶装置10001に記憶されたプログラムが処理装置10000で実行されることにより実現される。入力インターフェース部10002は、外部から受信した電気信号を処理装置10000に転送する機能を有する。
また、決定部10の各機能を実現する方法は、上記したハードウェアとプログラムの組み合わせに限らず、処理装置にプログラムをインプリメントしたLSI(Large Scale Integrated Circuit)のような、ハードウェア単体で実現するようにしてもよいし、一部の機能を専用のハードウェアで実現し、一部を処理装置とプログラムの組み合わせで実現するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態1における測位装置1及び測位システム100は構成されている。
次に、実施の形態1に係る測位方法、すなわち測位装置1の動作について説明する。
図7は、測位装置1が測位を行う動作を示すフローチャートである。
ステップS1において、衛星情報取得工程を行い、ステップS2とステップS3において、決定工程を行い、ステップS4で測位計算工程を行う。
まず、測位装置1が動作を開始すると、ステップS1で、衛星情報取得部2は第1アンテナ1001で受信した電波から生成された第1衛星情報を取得し、第2アンテナ1002で受信した電波から生成された第2衛星情報を取得する。
第1受信回路131と第2受信回路132は、それぞれ第1アンテナ1001と第2アンテナ1002から受信した電気信号を周波数変換した後、電圧を増幅し、第1衛星捕捉部141と第2衛星捕捉部142に出力する。第1衛星捕捉部141と第2衛星捕捉部142は、それぞれ各チャンネルにおいて衛星を捕捉し、復調した電気信号を第1生成部21と第2生成部22に出力する。
第1生成部21は、入力された電気信号を用いて、各衛星について、擬似距離情報と航法情報と衛星位置情報とを生成する。具体的には、まず、第1アンテナ1001までの伝搬時間を用いて、第1擬似距離情報生成部211は、衛星と第1アンテナ1001までの擬似距離を示す第1擬似距離情報を生成する。一方、第1航法情報生成部212は、各衛星からの電気信号を復調し、航法メッセージを示す第1航法情報を生成する。そして、第1衛星位置情報生成部213は、第1航法情報に含まれる第1軌道情報を用いて各衛星位置を算出し、各衛星位置を示す第1衛星位置情報を生成し、取得する。
第1生成部21が、第1衛星情報を生成するのと並行して、第2生成部22は、同様に、第2衛星情報を生成する。
次にステップS2で、選択部3は、衛星情報取得部2が生成した衛星情報の中から測位計算に用いる衛星情報の候補を候補情報として選択する候補情報選択処理を行う。選択部3は、候補情報として選択した情報を衛星決定部4に送信する。候補情報選択処理については、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信しているすべての衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致する場合と、いずれかの衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合に分けて、後述する。
次にステップS3で、衛星決定部4は、候補情報の中から測位計算に用いる衛星情報を決定する。具体的には、入力された候補情報のうち、擬似距離情報と補正情報と衛星位置情報がすべて揃っている衛星を測位に用いる衛星として決定し、当該衛星の衛星情報を測位に用いる衛星情報として決定する。また、衛星決定部4は、測位に用いると決定した衛星情報を測位計算部5に出力する。
最後にステップS4で、測位計算部5は、4基以上の衛星の衛星情報が入力された場合、測位計算を行い、4基未満の衛星の衛星情報しか入力されなかった場合、動作を終了する。
次に、候補情報選択処理について、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002で共通して電波を受信しているすべての衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致する場合について説明する。
図8は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信しているすべての衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致する場合に、選択部3が候補情報選択処理を行う動作を示すフローチャートである。
候補情報選択処理を開始すると、ステップS21において、第1選択部31は、第1衛星情報と第2衛星情報が一致するか判定を行う。
具体的には、まず、第1擬似距離情報判定部311は、第1擬似距離情報生成部211が生成した第1擬似距離情報が示す擬似距離と、第2擬似距離情報生成部221が生成した第2擬似距離情報が示す擬似距離との差が第1判定値以下であるか判定を行う。ここで、第1判定値は、上述したように予め設定されたものであっても、第1擬似距離情報判定部311が生成したものであってもよい。後述するその他の判定値についても同様である。
上記の擬似距離の判定と並行して、第1選択部31は、補正情報と衛星位置情報の判定も行う。第1補正情報判定部312は、第1補正情報が示す補正値と第2補正情報が示す補正値との差が第2判定値以下であるか判定を行い、第1衛星位置情報判定部313は、第1衛星位置情報が示す衛星位置と第2衛星位置情報が示す衛星位置との差が第3判定値以下であるか判定を行う。
本フローチャートでは、前提として第1アンテナ1001と第2アンテナ1002で共通して電波を受信しているすべての衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致する場合を考えているので、第1選択部31は第1衛星情報と第2衛星情報は一致すると判定する。すなわち、第1選択部31は、第1アンテナ1001は妨害波を受信していないと判定し、第1アンテナ1001で受信しているすべての衛星について、第1衛星情報を候補情報として選択する。第1選択部31は、候補情報として選択した第1衛星情報を衛星決定部4に送信し、候補情報選択処理を終了する。
次に、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星について、いずれかの衛星で第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合における候補情報選択処理について説明する。
図9は、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002で共通して電波を受信している衛星について、いずれかの衛星で第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合に、選択部3が候補情報選択処理を行う動作を示すフローチャートである。
候補情報選択処理を開始すると、ステップS201において、第1選択部31は、第1衛星情報と第2衛星情報が一致するか判定を行う。ステップS201で行う判定は、ステップS21で行う判定と同様である。本フローチャートでは、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星について、いずれかの衛星で第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない場合を考えているので、第1選択部31は、ある衛星について第1衛星情報と第2衛星情報が一致しないと判定する。すなわち、第1選択部31は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定する。この場合には、第1アンテナ1001と第2アンテナ1002の両方で電波を受信している衛星に関しては、第2衛星情報を候補情報として選択し、当該第2衛星情報を衛星決定部4に送信するとともに、第1アンテナのみで電波を受信している衛星に関しては、第1衛星情報を第2選択部32に送信する。
次にステップS202で、第2選択部32は、入力された第1衛星情報と第1予測情報が一致するか判定を行う。
具体的には、まず、第2選択部32は、慣性航法装置11から入力された第1アンテナ1001を搭載した移動体の移動量と移動量変化率を示す慣性航法情報に基づいて、第1擬似距離予測情報を含む第1予測情報を生成する。第2選択部32は、第1擬似距離情報が示す擬似距離と、第1擬似距離予測情報が示す擬似距離との差が第4閾値以下であるか判定を行う。第2選択部32は、第1擬似距離予測情報と一致すると判定した第1擬似距離情報、及び当該第1擬似距離情報と同じ衛星に関する第1補正情報と第1衛星位置情報を候補情報として衛星決定部4に出力するとともに、一致しないと判定した第1衛星情報を第3選択部33に出力する。
次にステップS203で、第3選択部33は、第1衛星情報と第2予測情報が一致するか判定を行う。
具体的には、まず、第2擬似距離情報判定部331は、過去データ記憶部12から入力された過去の擬似距離情報に基づいて、第2擬似距離予測情報を生成する。同様に、第2補正情報判定部332は、過去データ記憶部12から入力された過去の補正情報に基づいて、第2補正予測情報を生成し、第2衛星位置情報判定部333は、過去データ記憶部12から入力された過去の衛星位置情報に基づいて、第2衛星位置予測情報を生成する。
第2擬似距離情報判定部331は、第2擬似距離予測情報が示す擬似距離と、第1擬似距離情報が示す擬似距離との差が第5判定値以下であるか判定を行う。第2擬似距離情報判定部331は、第2擬似距離予測情報と一致すると判定した第1擬似距離情報を候補情報として衛星決定部4に出力するとともに、一致しないと判定した第1擬似距離情報を廃棄する。
上記の擬似距離の判定と並行して、第3選択部33は、補正情報と衛星位置情報の判定も行う。第2補正情報判定部332は、第1補正情報が示す補正値と第2補正予測情報が示す補正値との差が第7閾値以下であるか判定を行い、第2衛星位置情報判定部333は、第1衛星位置情報が示す衛星位置と第2衛星位置予測情報が示す衛星位置との差が第6閾値以下であるか判定を行う。第1補正情報判定部312は、第2補正予測情報と一致すると判定した第1補正情報を候補情報として衛星決定部4に出力するとともに、一致しないと判定した第1補正情報を廃棄し、第2衛星位置情報判定部333は、第2衛星位置予測情報と一致すると判定した第1衛星位置情報を衛星決定部4に出力するとともに、一致しないと判定した第1衛星位置情報を廃棄する。
ステップS203の動作を終えると、選択部3は、候補情報選択処理を終了する。
以上のように、選択部3は、候補情報選択処理を行い、候補情報を選択する。
以上のような動作により、測位装置1は、第1アンテナ1001で受信した電波が妨害波の影響により測位に使用できないような状況であっても、第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報を測位に用いることにより、測位精度の低下を軽減することができる。
また、第1アンテナ1001が妨害波を受信していない場合には、覆域の広いアンテナである第1アンテナ1001で受信した電波から生成された第1衛星情報を測位に用いることにより、第2衛星情報だけを測位に用いるよりも、より多くの衛星からの情報を測位に用いることができ、測位精度を向上させることができる。
以下で、実施の形態1における測位装置1の変形例について説明する。
決定部10は、第1衛星情報と第2衛星情報が一致しない衛星が存在する場合に、第2衛星情報を測位に用いる衛星情報として決定したが、第1衛星情報と第2衛星情報を比較せず、第1衛星情報の信号対雑音比を算出し、当該信号対雑音比が所定の閾値以下になった場合に、第2衛星情報を測位に用いる衛星情報と決定するようにしてもよい。すなわち、第1アンテナが妨害波を受信しているかの判定は、第1衛星情報と第2衛星情報との比較に限らず、信号対雑音比のみに基づいてもよい。あるいは、慣性航法装置11から入力された情報に基づき生成される第1予測情報や、過去データ記憶部12から入力された情報に基づき生成される第2予測情報と、第1衛星情報との比較を行い、第1アンテナが妨害波を受信しているか判定するようにしてもよい。
また、第1アンテナが妨害波を受信しているか判定するとは、第1アンテナが妨害波を受信していると直接判定を下すだけでなく、衛星情報がある条件を満たすことにより、間接的に、第1アンテナが妨害波を受信しているものとみなすことを含む。
第1選択部31は、第1アンテナ1001が妨害波を受信していないと判定した場合には、すべての衛星の第1衛星情報を衛星決定部4に出力するようにしたが、第1衛星情報を衛星決定部4に直接送信するのではなく、第2選択部32に出力し、第2選択部32及び第3選択部33での判定を行うようにしてもよい。同様にして、第1アンテナ1001が妨害波を受信していると判定された場合においても、第1選択部31は候補情報として選択した第2衛星情報を衛星決定部4に出力するのではなく、第2選択部32に出力するようにしてもよい。また、第2選択部32についても同様に、候補情報として選択した衛星情報を衛星決定部4に出力するのではなく、第3選択部33に出力するようにしてもよい。これらの場合には、後述するように、ジャミングだけでなく、ミーコニングやスプーフィング等の他の妨害波の影響を軽減することができる。
第1選択部31と第3選択部33は、第1衛星位置情報と第2衛星位置情報、あるいは第1衛星位置情報と第2衛星位置予測情報とを比較するようにしたが、軌道情報同士を比較するようにしても良い。
第1擬似距離情報判定部311と第2選択部32及び第2擬似距離情報判定部331は、擬似距離情報が示す擬似距離を比較するようにしたが、擬似距離の変化率を算出し、擬似距離の変化率も比較するようにしても良い。
衛星決定部4は、ある衛星について、擬似距離情報と補正情報と衛星位置情報がすべて入力されている場合、その衛星の衛星情報を測位計算に用いると決定するようにしたが、高い測位精度が必要とされない場合、補正情報が入力されていない衛星についても測位計算に用いると決定するようにしてもよい。
衛星捕捉部14は、最大可視衛星数に処理する周波数の数とコードの種類の数を掛け合わせた値のチャンネル数を有するものとしたが、より少ないチャンネル数を有し、同じチャンネルで複数の信号を順番に処理する構成としても良い。
過去データ記憶部12は、測位装置1の外部に設ける構成としたが、測位装置1の内部に設け、記憶装置10001により、その機能を実現する構成としても良い。
衛星情報取得部2は、第1生成部21と第2生成部22がそれぞれ第1衛星情報と第2衛星情報を生成することにより衛星情報を取得する構成としたが、衛星情報取得部2は衛星情報の生成を行わず、測位装置1の外部で生成された衛星情報を取得する構成としても良い。
第2選択部32は、第1擬似距離情報が第1予測情報と一致し、候補情報として選択された場合に、その第1擬似距離情報と同じ衛星に関する第1補正情報と第1衛星位置情報も候補情報として選択するようにしたが、第1補正情報と第1衛星位置情報は候補情報として選択せず、第1擬似距離情報だけを候補情報として選択するようにしてもよい。
以下で、実施の形態1における測位装置1が備える選択部3が、第2選択部32及び第3選択部33を有することによる効果を説明する。
第1アンテナが妨害波を受信している場合、第1衛星情報と第2衛星情報は一致しないので、第1選択部31は、第2衛星情報のみを候補情報として衛星決定部4に送信する。このとき、第2アンテナで4基以上の衛星が捕捉できている場合には、問題なく測位計算を行うことができ、たとえ、第2アンテナで捕捉できている衛星が4基未満であったとしても、第1衛星情報の中から第2選択部32及び第3選択部33で候補情報として選択された衛星情報を用いることで測位計算を行うことができる。
また、選択部3が第2選択部32及び第3選択部33を有することによる効果は、第2アンテナで捕捉できている衛星が4基未満の場合だけに限らず、ジャミング以外の妨害波、例えば、ミーコニングやスプーフィングの影響を低減することができる。
ミーコニングとは、GNSS衛星から送信される信号であるGNSS信号をそのまま、あるいは多少の加工をして再送信するものである。GNSS衛星から放送される信号は微弱なため、微弱なミーコニング信号であっても測位装置の妨害が可能である。具体的には、RF(Radio Frequency)レコーダによりGNSS信号を記録、再生することで、容易に実現でき、測位装置により測定される位置が大きくずれる。
スプーフィングとは、GNSS信号を独自に生成して送信するものであり、GNSS信号は一部を除いて信号フォーマットが公開されているため、これをシミュレータにより模擬することで、妨害者の意図する誤った位置にGNSS受信機を測位させることが可能である。近年、ソフトウェア無線技術の進展により、安価かつ容易に実現可能となっている。
ジャミングにおいては、大型の装置を使用する必要があり、当該装置を搭載した航空機を発見するのは容易であるが、ミーコニングやスプーフィングは比較的小型の装置で実現可能であり、妨害者が近くに接近しても発見できない可能性がある。
これに対して、実施の形態1における測位装置1が備える選択部3は、第1衛星情報と、慣性航法装置11から入力される情報を用いて予測される第1予測情報とを比較し、測位計算に用いる衛星情報の候補を候補情報として選択する第2選択部と、第1衛星情報と、過去の衛星情報から予測される第2予測情報とを比較し、測位計算に用いる衛星情報を選択する第3選択部とを有しているので、第1衛星情報と第1予測情報が一致しない場合や、第1衛星情報と第2予測情報が一致しない場合には、第1アンテナがミーコニングやスプーフィングによる妨害波を受信していると判定し、ミーコニングやスプーフィングによる妨害波から生成される衛星情報を測位計算に用いないことで、測位精度の低下を軽減することができる。
例えば、第2アンテナ1002の覆域内からミーコニングやスプーフィングによる妨害波を受けている場合、第1擬似距離情報だけでなく第2擬似距離情報も本来の擬似距離とは異なる擬似距離を示してしまう可能性がある。しかし、慣性航法装置11から予測される第1擬似距離予測情報は、妨害波と関係が無いため、この第1擬似距離予測情報と第1擬似距離情報または第2擬似距離情報を比較することにより、妨害波を受信しているか判定し、測位に用いる衛星情報を適切に選択することで、ミーコニングやスプーフィングの影響による測位精度の低下を軽減することができる。
第3選択部も第2選択部と同様に、ミーコニングやスプーフィングの影響による測位精度の低下を軽減することができるが、センサ等の外部装置を用いないので、さらに容易に妨害波の影響を低減することができる。
上記したように、ジャミングだけでなく、ミーコニングやスプーフィングの影響も低減したい場合には、第1選択部が妨害波を受信していないと判定した場合にも、第1衛星情報を第2選択部に出力し、第2選択部及び第3選択部による判定を行うようにしてもよい。また、第1選択部が妨害波を受信していると判定した場合においても、第2衛星情報を衛星決定部4ではなく、第2選択部に出力し、第2選択部及び第3選択部による判定を行うようにしてもよい。
また、実施の形態1においては、第1選択部31か、第2選択部32か、第3選択部33のいずれかで候補情報として選択された場合に、衛星決定部4に出力するようにしたが、すべての選択部において候補情報として選択された場合に衛星決定部4に出力するようにしてもよい。
本発明に係る測位装置は、移動体の位置を計測する測位システムに用いるのに適している。
1 測位装置、100 測位システム、2 衛星情報取得部、20 衛星情報生成部、3 選択部、4 衛星決定部、5 測位計算部、10 決定部、11 慣性航法装置、12 過去データ記憶部、13 受信回路、131 第1受信回路、132 第2受信回路、14 衛星捕捉部、141 第1衛星捕捉部、142 第2衛星捕捉部、21 第1生成部、211 第1擬似距離情報生成部、212 第1航法情報生成部、213 第1衛星位置情報生成部、22 第2生成部、221 第2擬似距離情報生成部、222 第2航法情報生成部、223 第2衛星位置情報生成部、31 第1選択部、311 第1擬似距離情報判定部、312 第1補正情報判定部、313 第1衛星位置情報判定部、32 第2選択部、33 第3選択部、331 第2擬似距離情報判定部、332 第2補正情報判定部、333 第2衛星位置情報判定部、1001 第1アンテナ、1002 第2アンテナ、2000 航空機、2001,2002 覆域、3000 妨害波、10000 処理装置、10001 記憶装置、10002 入力インターフェース部

Claims (10)

  1. 第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、前記第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得部と、
    前記第1衛星情報に基づいて前記第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、前記第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部と、
    前記決定部で決定された前記衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算部と、
    を備えた測位装置。
  2. 前記決定部は、前記第1アンテナが妨害波を受信していないと判定した場合に、前記第1衛星情報を測位計算に用いる前記衛星情報として決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測位装置。
  3. 前記第1衛星情報には複数の衛星からの情報が含まれ、
    前記決定部は、前記衛星ごとに前記第1衛星情報と前記第2衛星情報とを比較し、前記第1アンテナが妨害波を受信しているか判定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の測位装置。
  4. 前記決定部は、前記第1衛星情報が示す値と、前記第2衛星情報が示す値との差が判定値より大きい場合に、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の測位装置。
  5. 前記決定部は、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、前記第1衛星情報と、慣性航法装置から入力される情報に基づいて生成される第1予測情報とを比較し、妨害波の影響がない前記第1衛星情報を測位計算に用いる前記衛星情報として決定する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の測位装置。
  6. 前記決定部は、前記第1衛星情報が示す値と、前記第1予測情報が示す値との差が判定値以下の場合に、前記第1衛星情報を測位計算に用いる前記衛星情報として決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の測位装置。
  7. 前記決定部は、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、前記第1衛星情報と、過去の前記衛星情報に基づいて生成される第2予測情報とを比較し、妨害波の影響がない前記第1衛星情報を測位計算に用いる前記衛星情報として決定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の測位装置。
  8. 前記決定部は、前記第1衛星情報が示す値と、前記第2予測情報が示す値との差が判定値以下の場合に、前記第1衛星情報を測位計算に用いる前記衛星情報として決定する
    ことを特徴する請求項7に記載の測位装置。
  9. 第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、前記第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得工程と、
    前記第1衛星情報に基づいて前記第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、前記第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定工程と、
    前記決定工程で決定された前記衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算工程と、
    を含む測位方法。
  10. 衛星から送信される電波を受信する第1アンテナと、
    衛星から送信される電波を受信するアンテナであって、前記第1アンテナより覆域の狭いアンテナである第2アンテナと、
    前記第1アンテナで受信した電波から生成された第1衛星情報と、前記第2アンテナで受信した電波から生成された第2衛星情報とを取得する衛星情報取得部と、前記第1衛星情報に基づいて前記第1アンテナが妨害波を受信しているかを判定し、前記第1アンテナが妨害波を受信していると判定した場合に、前記第2衛星情報を測位計算に用いる衛星情報として決定する決定部と、前記決定部で決定された前記衛星情報を用いて測位計算を行う測位計算部と、を有する測位装置と、
    を備えた測位システム。
JP2019106951A 2019-06-07 2019-06-07 測位装置、測位方法及び測位システム Active JP7287128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106951A JP7287128B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 測位装置、測位方法及び測位システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106951A JP7287128B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 測位装置、測位方法及び測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201073A true JP2020201073A (ja) 2020-12-17
JP7287128B2 JP7287128B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=73743251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106951A Active JP7287128B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 測位装置、測位方法及び測位システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287128B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504952A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Gps受信機
US20130106640A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Gps signal reception apparatus and method
US20140035783A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Vincent M. Contarino Multi-beam antenna array for protecting GPS receivers from jamming and spoofing signals
US20140152499A1 (en) * 2012-02-28 2014-06-05 Physical Devices Llc Methods, systems, and computer readable media for mitigation of in-band interference of global positioning system (gps) signals
JP2015076835A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アイサンテクノロジー株式会社 衛星測位システム用車載アンテナ
US20150346345A1 (en) * 2011-09-19 2015-12-03 Ohio University Global navigation systems antenna
JP2018031611A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 時刻同期システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006504952A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Gps受信機
US20150346345A1 (en) * 2011-09-19 2015-12-03 Ohio University Global navigation systems antenna
US20130106640A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Gps signal reception apparatus and method
US20140152499A1 (en) * 2012-02-28 2014-06-05 Physical Devices Llc Methods, systems, and computer readable media for mitigation of in-band interference of global positioning system (gps) signals
US20140035783A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Vincent M. Contarino Multi-beam antenna array for protecting GPS receivers from jamming and spoofing signals
JP2015076835A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 アイサンテクノロジー株式会社 衛星測位システム用車載アンテナ
JP2018031611A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 時刻同期システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7287128B2 (ja) 2023-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852059B2 (ja) Sps受信機のための衛星時刻決定
Son et al. Novel multichain-based Loran positioning algorithm for resilient navigation
JP5780701B2 (ja) 全視野のコヒーレントなgps信号擬似ランダム雑音(prn)コード捕捉及びナビゲーション解決定のための全地球測位システム(gps)ユーザ受信機および幾何学的表面処理
US20230251388A1 (en) Navigation satellite system reception device, method for processing navigation satellite signal from same, and program
CN112147645B (zh) 导航欺骗信号的检测方法、装置和导航接收机
WO2008034728A1 (en) Integrated mobile-terminal navigation
JPWO2006132003A1 (ja) Gps受信装置およびgps測位補正方法
JP5650436B2 (ja) 衛星測位受信機
WO2016207176A1 (en) Gnss receiver with a capability to resolve ambiguities using an uncombined formulation
US6771211B2 (en) Method, system and devices for positioning a receiver
US10746879B2 (en) Method for efficiently detecting impairments in a multi-constellation GNSS receiver
JP6061316B2 (ja) Gnss受信機の位置を決定する方法及び装置
JP2010521667A (ja) 多衛星測位(ALLINVIEW)でのコヒーレントなグローバルポジショニングシステム(GPS)信号の擬似ランダムノイズ(PRN)コード捕捉およびナビゲーションソリューション(NavigationSolution)の算出のための方法およびシステム
US20140002303A1 (en) Apparatus and method for handling jamming signal
Rizos Trends in geopositioning for LBS, navigation and mapping
US7671790B2 (en) Positioning system, positioning device, communication base station, control method, and recording medium storing program
US11846713B2 (en) Self-assisted fast acquisition and first fix for a standalone GNSS receiver
KR20160016974A (ko) 열화된 신호 환경에서 gnss 위성 신호를 검출하는 방법 및 장치
JP2009216568A (ja) アレイアンテナシステム
JP7287128B2 (ja) 測位装置、測位方法及び測位システム
US20190243004A1 (en) Device and Method for Improving Geographic Position Accuracy of a Global Positioning System-Based Mobile Device
JP2012137448A (ja) 電離層遅延評価装置および航法装置
WO2018230227A1 (ja) タイミング信号生成装置、それを備える電子機器、及びタイミング信号生成方法
JP2010145179A (ja) Gnss受信装置及び測位方法
JP2004264070A (ja) バイスタティック方位検出システム及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151