JP2020199878A - 人力駆動車用のドライブシステム - Google Patents

人力駆動車用のドライブシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020199878A
JP2020199878A JP2019108162A JP2019108162A JP2020199878A JP 2020199878 A JP2020199878 A JP 2020199878A JP 2019108162 A JP2019108162 A JP 2019108162A JP 2019108162 A JP2019108162 A JP 2019108162A JP 2020199878 A JP2020199878 A JP 2020199878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
crankshaft
drive system
axial direction
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7296258B2 (ja
Inventor
洸佑 北原
Kosuke Kitahara
洸佑 北原
慎一朗 野田
Shinichiro Noda
慎一朗 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2019108162A priority Critical patent/JP7296258B2/ja
Priority to DE102020115475.5A priority patent/DE102020115475A1/de
Publication of JP2020199878A publication Critical patent/JP2020199878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296258B2 publication Critical patent/JP7296258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/105Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like involving front sprocket chain-wheels engaged by the chain, belt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/003Combination of crank axles and bearings housed in the bottom bracket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい人力駆動車用のドライブシステムを提供する。【解決手段】人力駆動車用のドライブシステムは、クランク軸と、出力部と、モータと、を備えるドライブユニットと、ドライブユニットに取付可能な人力駆動車用のギアアセンブリと、を備え、ギアアセンブリは、クランク軸の軸方向において、出力部の第1端部に着脱可能に連結するように構成される連結部と、連結部に接続される第1スプロケットと、連結部に接続され、第1スプロケットよりも最大直径が大きい第2スプロケットと、を含み、第1スプロケットおよび第2スプロケットの少なくとも1つの歯の先端は、クランク軸の軸方向において、出力部の第1端部の端面よりも、クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、人力駆動車用のドライブシステムに関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車用のドライブユニットは、クランク軸と、クランク軸に連結され、かつ、クランク軸が挿通される出力部と、を備える。出力部の軸方向の端部には、複数のスプロケットが取り付けられている。
独国特許出願公開第102013200887号明細書
特許文献1に開示されているドライブユニットでは、チェーンラインを最適にするために、例えば、スプロケットをクランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に移動させると、クランク軸の軸方向において、出力部が長くなる。このため、クランク軸の軸方向においてドライブユニットが大きくなる。
本発明の目的の1つは、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい人力駆動車用のドライブシステムを提供することである。
本開示の第1側面に従うドライブシステムは、人力駆動車用のドライブシステムであって、クランク軸と、前記クランク軸に連結され、かつ、前記クランク軸が挿通される中空の出力部と、前記クランク軸から前記出力部までの駆動経路に駆動力を伝達するように構成されるモータと、を備えるドライブユニットと、前記ドライブユニットに取付可能な人力駆動車用のギアアセンブリと、を備え、前記ギアアセンブリは、前記クランク軸の軸方向において、前記出力部の第1端部に着脱可能に連結するように構成される連結部と、前記連結部に接続される第1スプロケットと、前記連結部に接続され、前記第1スプロケットよりも最大直径が大きい第2スプロケットと、を含み、前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向において、前記出力部の前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置される。
第1側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットおよび第2スプロケットの少なくとも1つの歯の先端は、クランク軸の軸方向において、出力部の第1端部の端面よりも、クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置されるため、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
本開示の第1側面に従う第2側面のドライブシステムにおいて、前記第2スプロケットは、前記クランク軸の前記軸方向において、前記第1スプロケットよりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面から離れた位置に配置される。
第2側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットよりも最大直径が大きい第2スプロケットを第1スプロケットよりもクランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置できる。
本開示の第2側面に従う第3側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向における前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面に近い位置に配置される。
第3側面のドライブシステムによれば、第2スプロケットの歯の先端をクランク軸の軸方向における第1端部の端面よりも、クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置し、かつ、第1スプロケットの歯の先端をクランク軸の軸方向における第1端部の端面よりも、クランク軸の軸方向における中心面に近い位置に配置できる。
本開示の第2側面に従う第4側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向における前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面から離れた位置に配置される。
第4側面のドライブシステムによれば、第2スプロケットの歯の先端および第1スプロケットの歯の先端をクランク軸の軸方向における第1端部の端面よりも、クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置できる。
本開示の第1から第4側面のいずれか1つに従う第5側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つは、前記連結部に対して着脱可能に構成される。
第5側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットおよび第2スプロケットの少なくとも1つを連結部から取り外せる。
本開示の第1から第5側面のいずれか1つに従う第6側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つは、前記連結部と一体に形成される。
第6側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットおよび第2スプロケットの少なくとも1つと連結部とを一体に形成できる。
本開示の第1から第6側面のいずれか1つに従う第7側面のドライブシステムにおいて、前記出力部は、第1スプライン部を含み、前記連結部は、前記第1スプライン部に連結されるように構成される第2スプライン部を含む。
第7側面のドライブシステムによれば、第1スプライン部と第2スプライン部とによって出力部の回転を好適に連結部に伝達できる。
本開示の第7側面に従う第8側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプライン部は、前記出力部の外周部に設けられ、前記連結部は、前記出力部の前記外周部に取り付けられる。
第8側面のドライブシステムによれば、連結部を出力部の外周部に設けられる第1スプライン部に結合できる。
本開示の第8側面に従う第9側面のドライブシステムにおいて、ロックリングをさらに含み、前記出力部は、前記ロックリングに結合するように構成されるねじ部を含み、前記ねじ部は、前記出力部の内周部に設けられる。
第9側面のドライブシステムによれば、ロックリングを出力部の内周部取り付けることができる。
本開示の第1から第9側面のいずれか1つに従う第10側面のドライブシステムにおいて、前記クランク軸の軸方向の一端部に設けられ、かつ、一部が前記第1スプロケットおよび第2スプロケットの径方向内側に設けられる第1クランクアームをさらに含み、前記第1クランクアームの前記クランク軸の軸方向における前記中心面を向く端面は、前記第1スプロケットの歯の先端および前記第2スプロケットの歯の先端よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面に近い位置に配置される。
第10側面のドライブシステムによれば、クランク軸の軸方向の長さを短くできる。
本開示の第1から第10側面のいずれか1つに従う第11側面のドライブシステムにおいて、ハウジングをさらに備え、前記出力部は、前記ハウジングから露出する露出部を含み、前記連結部は、前記出力部の前記露出部に取り付けられる。
第11側面のドライブシステムによれば、連結部は出力部の露出部に取り付けることができるため、連結部の出力部への取り付けを簡便にできる。
本開示の第1から第11側面のいずれか1つに従う第12側面のドライブシステムにおいて、前記モータと、前記出力部との間の伝達経路に設けられるワンウェイクラッチをさらに備える。
第12側面のドライブシステムによれば、ワンウェイクラッチによって出力部の回転をモータに伝達することが抑制される。
本開示の第12側面に従う第13側面のドライブシステムにおいて、前記モータと、前記出力部とを連結する減速機をさらに備え、前記ワンウェイクラッチは、前記減速機と、前記出力部との間に配置される。
第13側面のドライブシステムによれば、ワンワイクラッチによって出力部の回転を減速機に伝達することが抑制される。
本開示の第13側面に従う第14側面のドライブシステムにおいて、前記ワンウェイクラッチは、前記出力部と同軸に配置される。
第14側面のドライブシステムによれば、ワンウェイクラッチを出力部と同軸に配置できる。
本開示の第1から第14側面のいずれか1つに従う第15側面のドライブシステムにおいて、前記モータの回転軸心は、前記クランク軸の回転軸心とは異なる。
第15側面のドライブシステムによれば、モータをクランク軸から離れた位置に配置できる。
本開示の第1から第15側面のいずれか1つに従う第16側面のドライブシステムにおいて、前記クランク軸は、中空形状である。
第16側面のドライブシステムによれば、クランク軸が中空形状であるため、ドライブシステムの軽量化に貢献できる。
本開示の第1から第16側面のいずれか1つに従う第17側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの歯数は、30個以上かつ55個以下である。
第17側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットおよび第2スプロケットの歯数が30個以上かつ55個以下のドライブシステムにおいて、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
本開示の第1から第17側面のいずれか1つに従う第18側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットの歯数は、30個以上かつ44個以下である。
第18側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットの歯数が30個以上かつ44個以下のドライブシステムにおいて、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
本開示の第1から第18側面のいずれか1つに従う第19側面のドライブシステムにおいて、前記第2スプロケットの歯数は、45個以上かつ55個以下である。
第19側面のドライブシステムによれば、第2スプロケットの歯数が45個以上かつ55個以下のドライブシステムにおいて、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
本開示の第1から第19側面のいずれか1つに従う第20側面のドライブシステムにおいて、前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの歯数の差は、8個以上かつ20個以下である。
第20側面のドライブシステムによれば、第1スプロケットおよび第2スプロケットの歯数の差は、8個以上かつ20個以下のドライブシステムにおいて、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
本開示の人力駆動車用のドライブシステムは、クランク軸の軸方向においてドライブユニットを小型に構成しやすい。
実施形態の人力駆動車用のドライブシステムを含む人力駆動車の側面図。 図1のドライブユニットの斜視図。 図2のD3−D3線に沿う断面図。 第1例のドライブシステムの部分断面図。 第2例のドライブシステムの部分断面図。
(実施形態)
図1から図5を参照して、実施形態の人力駆動車用のドライブシステム40について説明する。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動自転車(E−bike)を含む。電動自転車は、電気モータによって車両の推進を補助する電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
人力駆動車10は、フレーム12と、クランク14と、駆動輪16Aと、を含む。本実施形態では、人力駆動車10は、従動輪16Bをさらに含む。クランク14には、人力駆動力が入力される。クランク14は、フレーム12に対して回転可能なクランク軸46と、クランク軸46の軸方向A1の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム78,82とを含む。各クランクアーム78,82には、一対のペダル18がそれぞれ連結される。駆動輪16Aは、クランク14が回転することによって駆動される。駆動輪16Aは、フレーム12に支持される。クランク14と駆動輪16Aとは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸46に連結される第1回転体22を含む。本実施形態では、クランク軸46と第1回転体22とは、一体に回転するように連結されている。クランク軸46と第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク14が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク14が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、フロントスプロケットを含む。駆動機構20は、第2回転体24と、連結部材26とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーンを含む。
人力駆動車10は、複数のフロントスプロケットを含む。複数のフロントスプロケットは、ドライブシステム40の第1スプロケット64および第2スプロケット66を含む。人力駆動車10は、複数のフロントスプロケットの間で連結部材26を掛け替えるように構成されるフロントディレーラ28をさらに含むことが好ましい。フロントディレーラ28は、例えばフレーム12に取り付けられる。
第2回転体24は、駆動輪16Aに連結される。第2回転体24は、リアスプロケットを含む。第2回転体24と駆動輪16Aとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪16Aを前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪16Aを後転させないように構成される。
例えば、駆動輪16Aおよび従動輪16Bの一方は前輪を含み、駆動輪16Aおよび従動輪16Bの他方は後輪を含む。フレーム12には、フロントフォーク30を介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー32がステム34を介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪16Aとして説明するが、前輪が駆動輪16Aであってもよく、前輪および後輪の両方が駆動輪16Aであってもよい。
人力駆動車10は、人力駆動車用のバッテリ36を含む。バッテリ36は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ36は、ドライブユニット42に電力を供給するように構成される。バッテリ36は、好ましくは、ドライブユニット42に設けられる制御装置と電気ケーブルまたは無線通信装置によって通信可能に接続される。バッテリ36は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御装置と通信可能である。
ドライブシステム40は、ドライブユニット42と、ドライブユニット42に取り付け可能な人力駆動車用のギアアセンブリ44と、を備える。
ドライブユニット42は、クランク軸46と、クランク軸46に連結され、かつ、クランク軸46が挿通される中空の出力部48と、クランク軸46から出力部48までの駆動経路に駆動力を伝達するように構成されるモータ50と、を備える。出力部48の少なくとも一部は、クランク軸46の軸方向A1において、クランク軸46の第1端部46Aまたは第1端部46Aの近傍に設けられる。好ましくは、クランク軸46は、中空形状である。クランク軸46は、中実に形成されていてもよい。
好ましくは、ドライブシステム40は、ハウジング52をさらに備える。出力部48は、ハウジング52から露出する露出部48Xを含む。ハウジング52は、第1部分52Aと第2部分52Bとを含む。第1部分52Aと第2部分52Bとは、ボルト等によって取り付けられる。第1部分52Aには、クランク軸46の第1端部46Aおよび出力部48の露出部48Xが挿通される第1孔52Cが形成される。第2部分52Bには、クランク軸46の第2端部46Bが挿通される第2孔52Dが形成される。ハウジング52は、フレーム12に取り付けるためのフレーム取付部52Eをさらに含む。フレーム取付部52Eは、ハウジング52の外周部に設けられる。フレーム取付部52Eには、ハウジング52をフレーム12に取り付けるためのボルトが挿入される孔52Fが形成される。本実施形態では、出力部48は、実質的に円筒形状を有する。クランク軸46の軸方向A1に平行な方向における出力部48の第1端部48Aに露出部48Xが設けられる。クランク軸46の軸方向A1に平行な方向における出力部48の第2端部48Bは、クランク軸46に連結される。クランク軸46の外周部と、出力部48の第2端部48Bとには、それぞれセレーションが形成され、クランク軸46の軸方向A1まわりに相対回転不能にセレーションによって連結される。クランク軸46と第1回転体22とが第1ワンウェイクラッチを介して連結される場合には、出力部48の第2端部48Bと、クランク軸46との間に第1ワンウェイクラッチが配置される。この場合、例えば、第1ワンウェイクラッチの内輪体にセレーションが形成されて、クランク軸46に連結され、第1ワンウェイクラッチの外輪体と出力部48とが一体に形成される。第1ワンウェイクラッチは、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチ、または、ラチェット式クラッチを含む。
出力部48は、第1軸受54Aによってハウジング52に回転可能に支持される。第1軸受54Aは、例えば、転がり軸受を含む。クランク軸46の第1端部46Aは、スリーブ54Bを介して出力部48に支持される。クランク軸46の第2端部46Bは、第3軸受54Cによってハウジング52に回転可能に支持される。第3軸受54Cは、例えば、転がり軸受を含む。
好ましくは、ドライブシステム40は、モータ50と、出力部48との間の伝達経路に設けられるワンウェイクラッチ56をさらに備える。モータ50は、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。モータ50は、電気モータを含む。好ましくは、ドライブシステム40は、モータ50と、出力部48とを連結する減速機58をさらに備える。好ましくは、ワンウェイクラッチ56は、減速機58と、出力部48との間に配置される。好ましくは、ワンウェイクラッチ56は、出力部48と同軸に配置される。ワンウェイクラッチ56は、減速機58に配置されてもよい。
好ましくは、モータ50の回転軸心C2は、クランク軸46の回転軸心C1とは異なる。好ましくは、モータ50の回転軸心C2は、クランク軸46の回転軸心C1と平行する。モータ50の回転軸心C2は、予め定める方向から見て、クランク軸46の回転軸心C1と直交していてもよい。好ましくは、減速機58の少なくとも一部は、モータ50の回転軸心C2とクランク軸46の回転軸心C2との間に配置される。減速機58は、例えば、直径が異なり、かつ、相互に噛み合う一対の平歯車と、直径が異なり、かつ、相互に噛み合う一対のヘリカル歯車と、直径が異なる一対のプーリーおよびベルトと、直径が異なる一対のスプロケットおよびチェーンと、の少なくとも1つを含む。本実施形態では、減速機58は、例えば、複数対の歯車を含む。減速機58は、例えば、2段階でモータ50の回転を減速して出力部48に伝達する。減速機58は、1段階、または、3段階以上でモータ50の回転を減速して出力部48に伝達してもよい。
好ましくは、ドライブユニット42は、回路基板60をさらに含む。回路基板60は、プリント配線基板を含む。好ましくは、回路基板60は、モータ50を制御するための制御部を含む。回路基板60は、ハウジング52に設けられる。制御部は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部は、記憶部をさらに含んでいてもよい。記憶部には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。
回路基板60は、好ましくは、モータ50の駆動回路をさらに備える。駆動回路と、制御部とは、例えば1つの回路基板60に設けられる。ドライブユニット42は、2つ以上の回路基板60を含み、駆動回路と制御部とが異なる回路基板60に設けられてもよい。駆動回路は、インバータ回路を含む。駆動回路は、バッテリ36からモータ50に供給される電力を制御する。駆動回路は、制御部と、電線、プリント配線または無線通信装置を介して、接続されている。駆動回路は、制御部からの制御信号に応じてモータ50を駆動させる。制御部は、人力駆動車10の走行速度、クランク軸46の回転速度、および、人力駆動力の少なくとも1つに応じてモータ50を制御する。
ギアアセンブリ44は、クランク軸46の軸方向A1において、出力部48の第1端部48Aに着脱可能に連結するように構成される連結部62と、連結部62に接続される第1スプロケット64と、連結部62に接続され、第1スプロケット64よりも最大直径が大きい第2スプロケット66と、を含む。
連結部62は、出力部48の露出部48Xに取り付けられる。好ましくは、出力部48は、第1スプライン部68を含む。連結部62は、第1スプライン部68に連結されるように構成される第2スプライン部70を含む。第1スプライン部68は、出力部48の外周部に設けられ、連結部62は、出力部48の外周部に取り付けられる。好ましくは、第1スプライン部68は、露出部48Xの外周部に設けられる。第2スプライン部70は、連結部62の内周部に設けられる。
好ましくは、ドライブシステム40は、ロックリング72をさらに含む。出力部48は、ロックリング72に結合するように構成されるねじ部74を含む。ねじ部74は、出力部48の内周部に設けられる。ねじ部74は、少なくとも一部がクランク軸46の軸方向A1において、第1スプライン部68と重複する位置に設けられる。ロックリング72は、ねじ部74に結合可能な雄ねじ部76を含む。
好ましくは、ドライブシステム40は、クランク軸46の軸方向A1の一端部に設けられ、かつ、一部が第1スプロケット64および第2スプロケット66の径方向内側に設けられる第1クランクアーム78をさらに含む。第1クランクアーム78が設けられるクランク軸46の軸方向A1の一端部は、クランク軸46の第1端部46Aに対応する。クランク軸46の第1端部46Aと、第1クランクアーム78とは、互いに結合するように構成される。クランク軸46の第1端部46Aと、第1クランクアーム78とは、どのような構造によって結合されてもよく、結合構造は特に限定されない。クランク軸46の第1端部46Aの、クランク軸46の回転軸心C1まわりの外周部は、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れるほどクランク軸46の回転軸心C1に近づく、複数の傾斜面を有していてもよく、または、セレーションを有していてもよい。複数の傾斜面は、例えば4つの傾斜面を含む。
第1端部46Aの内周部には、例えば、第1クランクアーム78をクランク軸46に固定するためのボルト80を結合するように構成される雌ねじ部46Xが設けられる。第1クランクアーム78の長手方向の一端部には、クランク軸46の第1端部46Aの外周部を挿入するように構成される孔78Aが設けられる。第1クランクアーム78の孔78Aと、クランク軸46の第1端部46Aとは、第1クランクアーム78の孔78Aにクランク軸46の第1端部46Aが挿入された状態において、クランク軸46に対して第1クランクアーム78が、クランク軸46の回転軸心C1まわりに相対回転しないように形成される。第1クランクアーム78の孔78Aを定義する内周面は、クランク軸46の第1端部46Aの、クランク軸46の回転軸心C1まわりの外周面に相補的な形状を有する。第1クランクアーム78の孔78Aに、第1端部46Aが嵌め込まれた状態において、孔78Aを介してボルト80が雌ねじ部46Xに結合されることによって、第1クランクアーム78がクランク軸46に固定される。雌ねじ部46Xおよびボルト80は、省略されてもよい。この場合、第1クランクアーム78の長手方向の一端部において、孔78Aの近傍にボルトおよび雌ねじ部が設けられ、ボルトを雌ねじ部に結合させることによって、第1クランクアーム78のうちの孔78Aの周囲の部分を変形させることによって、第1クランクアーム78がクランク軸46に固定される。
好ましくは、ドライブシステム40は、クランク軸46の軸方向A1の第2端部46Bに設けられる第2クランクアーム82をさらに含む。クランク軸46の第2端部46Bと、第2クランクアーム82とは、互いに結合するように構成される。クランク軸46の第2端部46Bと、第2クランクアーム82との結合構造は、クランク軸46の第1端部46Aと、第1クランクアーム78との結合構造と同様であるので、説明を省略する。
好ましくは、第1スプロケット64および第2スプロケット66の少なくとも1つは、連結部62に対して着脱可能に構成される。第1スプロケット64および第2スプロケット66の両方が、連結部62に対して着脱可能に構成されてもよい。好ましくは、第1スプロケット64および第2スプロケット66の少なくとも1つは、連結部62と一体に形成される。第1スプロケット64および第2スプロケット66の両方が、連結部62と一体に形成されてもよい。図4では、第2スプロケット66は、連結部62と一体に形成され、第1スプロケット64は、連結部62に対して着脱可能に構成される。第1スプロケット64は、ボルト86によって連結部62に対して着脱可能に構成される。
第1スプロケット64は、環状に形成される第1ベース64Aと、第1ベース64Aの外周部に設けられる複数の第1歯部64Bと、を含む。第2スプロケット66は、環状に形成される第2ベース66Aと、第2ベース66Aの外周部に設けられる複数の第2歯部66Bと、を含む。第1ベース64Aには、周方向に間隔をあけて、クランク軸46の回転軸心C1に平行な方向に貫通する複数の貫通孔64Cが形成される。連結部62は、環状に形成される。連結部62は、第2スプライン部70が設けられる内周部62Aと、第2スプロケット66が設けられる外周部62Bと、を含む。好ましくは、内周部62Aと外周部62Bとは、クランク軸46の回転軸心C1まわりに相互に間隔をあけて配置される複数のアーム63によって連結される。好ましくは、内周部62Aと外周部62Bと複数のアーム63とは、一体成形される。連結部62の外周部62Bには、複数のねじ孔62Cが形成される。ボルト86の軸部86Aが、第1ベース64Aの貫通孔64Cを通って、連結部62の外周部62Bのねじ孔62Cに結合される。第1スプロケット64は、ボルト86の頭部86Bと連結部62との間に挟まれて、固定される。複数のねじ孔62Cは、連結部62の外周部62Bではなく、複数のアーム63にそれぞれ形成されてもよく、第2スプロケット66の第2ベース66Aに形成されてもよい。
第1スプロケット64は、ボルト86と、ナットとによって連結部62、アーム63、または、第2スプロケット66に対して着脱可能に構成されてもよい。この場合、連結部62、アーム63、または、第2スプロケット66の第2ベース66Aに、クランク軸46の回転軸心C1に平行な方向に貫通する貫通孔が形成され、連結部62、アーム63、または、第2ベース66Aに形成される貫通孔と、第1ベース64Aの貫通孔64Cとに、ボルト86の軸部86Aを配置した状態において、ボルト86の頭部86Bとナットとによって、連結部62、アーム63、または、第2スプロケット66と、第1スプロケット64と、を固定する。ナットの一部は、連結部62、アーム63、または、第2ベース66Aに形成される貫通孔、および、第1ベース64Aの貫通孔64Cの少なくとも1つに配置されてもよい。第1スプロケット64は、連結部62と一体に形成され、第2スプロケット66は、連結部62または第1スプロケット64に対して着脱可能に構成されてもよい。第1スプロケット64および第2スプロケット66の両方が連結部62と一体に形成されてもよい。第1スプロケット64および第2スプロケット66の両方が連結部62に対して着脱可能に構成されてもよい。
好ましくは、第1スプロケット64および第2スプロケット66の歯数は、30個以上かつ55個以下である。好ましくは、第1スプロケット64の歯数は、30個以上かつ44個以下である。好ましくは、第2スプロケット66の歯数は、45個以上かつ55個以下である。好ましくは、第1スプロケット64および第2スプロケット66の歯数の差は、8個以上かつ20個以下である。
第1スプロケット64および第2スプロケット66の少なくとも1つの歯の先端は、クランク軸46の軸方向A1において、出力部48の第1端部48Aの端面49よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置される。好ましくは、第2スプロケット66は、クランク軸46の軸方向A1において、第1スプロケット64よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置される。好ましくは、第1スプロケット64の歯の先端は、クランク軸46の軸方向A1における第1端部46Aの端面よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAに近い位置D1に配置される。好ましくは、第1クランクアーム78のクランク軸46の軸方向A1における中心面DAを向く端面78Bは、第1スプロケット64の歯の先端および第2スプロケット66の歯の先端よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAに近い位置DCに配置される。
図4では、クランク軸46の軸方向A1において、第2スプロケット66の歯の先端の位置D2が、出力部48の第1端部48Aの端面49の位置DXよりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置され、かつ、第1スプロケット64の歯の先端の位置D1が、位置DXよりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAに近い位置に配置され、かつ、第1クランクアーム78のクランク軸46の軸方向A1における中心面DAを向く端面78Bの位置DCは、位置D1および位置D2よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAに近い位置に配置される。
第1スプロケット64の歯の先端は、クランク軸46の軸方向A1における第1端部48Aの端面49よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置されてもよい。
図5では、クランク軸46の軸方向A1において、位置D2および位置D1の両方が、出力部48の第1端部48Aの端面49の位置DXよりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置され、かつ、位置DCは、位置D1および位置D2よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAに近い位置に配置される。
ドライブシステム40によれば、第1スプロケット64および第2スプロケット66の少なくとも1つの歯の先端は、クランク軸46の軸方向A1において、出力部48の第1端部48Aの端面よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから離れた位置に配置されるため、クランク軸46の軸方向A1においてドライブユニット42を小型化しつつ、連結部材26のチェーンラインを好適にできる。
(変形例)
実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用のドライブシステムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用のドライブシステムは、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第2スプロケット66は、クランク軸46の軸方向A1において、第1スプロケット64よりも、クランク軸46の軸方向A1における中心面DAから近い位置に配置されてもよい。
・実施形態および変形例において、ギアアセンブリ44は、3つ以上のスプロケットを備えていてもよい。この場合、3つのスプロケットのうちの最大直径のスプロケット以外の任意の1つが第1スプロケットに対応し、第1スプロケットよりも最大直径が大きいスプロケットが第2スプロケットに対応する。
・実施形態および各変形例において、モータ50の回転軸心C2と、クランク軸46の回転軸心C1とは一致してもよい。
・実施形態および各形例において、モータ50の回転軸心C2と、クランク軸46の回転軸心C1とは交差してもよい。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、その選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、その選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、46…クランク軸、40…ドライブシステム、42…ドライブユニット、44…ギアアセンブリ、46…クランク軸、46A…第1端部、46B…第2端部、48…出力部、48X…露出部、68…第1スプライン部、50…モータ、52…ハウジング、56…ワンウェイクラッチ、58…減速機、62…連結部、70…第2スプライン部、64…第1スプロケット、66…第2スプロケット、72…ロックリング、78…第1クランクアーム、78B…端面。

Claims (20)

  1. 人力駆動車用のドライブシステムであって、
    クランク軸と、前記クランク軸に連結され、かつ、前記クランク軸が挿通される中空の出力部と、前記クランク軸から前記出力部までの駆動経路に駆動力を伝達するように構成されるモータと、を備えるドライブユニットと、
    前記ドライブユニットに取付可能な人力駆動車用のギアアセンブリと、を備え、
    前記ギアアセンブリは、
    前記クランク軸の軸方向において、前記出力部の第1端部に着脱可能に連結するように構成される連結部と、
    前記連結部に接続される第1スプロケットと、
    前記連結部に接続され、前記第1スプロケットよりも最大直径が大きい第2スプロケットと、を含み、
    前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向において、前記出力部の前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における中心面から離れた位置に配置される、ドライブシステム。
  2. 前記第2スプロケットは、前記クランク軸の前記軸方向において、前記第1スプロケットよりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面から離れた位置に配置される、請求項1に記載のドライブシステム。
  3. 前記第1スプロケットの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向における前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面に近い位置に配置される、請求項2に記載のドライブシステム。
  4. 前記第1スプロケットの歯の先端は、前記クランク軸の前記軸方向における前記第1端部の端面よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面から離れた位置に配置される、請求項2に記載のドライブシステム。
  5. 前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つは、前記連結部に対して着脱可能に構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  6. 前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの少なくとも1つは、前記連結部と一体に形成される、請求項1から5のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  7. 前記出力部は、第1スプライン部を含み、
    前記連結部は、前記第1スプライン部に連結されるように構成される第2スプライン部を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  8. 前記第1スプライン部は、前記出力部の外周部に設けられ、
    前記連結部は、前記出力部の前記外周部に取り付けられる、請求項7に記載のドライブシステム。
  9. ロックリングをさらに含み、
    前記出力部は、前記ロックリングに結合するように構成されるねじ部を含み、
    前記ねじ部は、前記出力部の内周部に設けられる、請求項8に記載のドライブシステム。
  10. 前記クランク軸の軸方向の一端部に設けられ、かつ、一部が前記第1スプロケットおよび第2スプロケットの径方向内側に設けられる第1クランクアームをさらに含み、
    前記第1クランクアームの前記クランク軸の軸方向における前記中心面を向く端面は、前記第1スプロケットの歯の先端および前記第2スプロケットの歯の先端よりも、前記クランク軸の軸方向における前記中心面に近い位置に配置される、請求項1から9のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  11. ハウジングをさらに備え、
    前記出力部は、前記ハウジングから露出する露出部を含み、
    前記連結部は、前記出力部の前記露出部に取り付けられる、請求項1から10のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  12. 前記モータと、前記出力部との間の伝達経路に設けられるワンウェイクラッチをさらに備える、請求項1から11のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  13. 前記モータと、前記出力部とを連結する減速機をさらに備え、
    前記ワンウェイクラッチは、前記減速機と、前記出力部との間に配置される、請求項12に記載のドライブシステム。
  14. 前記ワンウェイクラッチは、前記出力部と同軸に配置される、請求項13に記載のドライブシステム。
  15. 前記モータの回転軸心は、前記クランク軸の回転軸心とは異なる、請求項1から14のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  16. 前記クランク軸は、中空形状である、請求項1から15のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  17. 前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの歯数は、30個以上かつ55個以下である、請求項1から16のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  18. 前記第1スプロケットの歯数は、30個以上かつ44個以下である、請求項1から17のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  19. 前記第2スプロケットの歯数は、45個以上かつ55個以下である、請求項1から18のいずれか一項に記載のドライブシステム。
  20. 前記第1スプロケットおよび前記第2スプロケットの歯数の差は、8個以上かつ20個以下である、請求項1から19のいずれか一項に記載のドライブシステム。
JP2019108162A 2019-06-10 2019-06-10 人力駆動車用のドライブシステム Active JP7296258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108162A JP7296258B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 人力駆動車用のドライブシステム
DE102020115475.5A DE102020115475A1 (de) 2019-06-10 2020-06-10 Antriebssystem eines mit menschenkraft angetriebenen fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108162A JP7296258B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 人力駆動車用のドライブシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199878A true JP2020199878A (ja) 2020-12-17
JP7296258B2 JP7296258B2 (ja) 2023-06-22

Family

ID=73459778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108162A Active JP7296258B2 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 人力駆動車用のドライブシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7296258B2 (ja)
DE (1) DE102020115475A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230012006A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 The Hive Global, Inc. Seal for bicycle crank with differential chainring motion
US11932351B2 (en) 2020-07-17 2024-03-19 The Hive Global, Inc. Conical bicycle cassette sprocket structure

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206274A (ja) * 1999-12-29 2001-07-31 Shimano Inc 自転車変速機補助機構用駆動機構
WO2014103212A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 電動自転車
US20170313379A1 (en) * 2014-10-31 2017-11-02 Taicang Yuebo Electric Technology Co., Ltd. Central shaft torque sensing for electric bicycle having centre-mounted motor
JP2019073123A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001206274A (ja) * 1999-12-29 2001-07-31 Shimano Inc 自転車変速機補助機構用駆動機構
WO2014103212A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 電動自転車
US20170313379A1 (en) * 2014-10-31 2017-11-02 Taicang Yuebo Electric Technology Co., Ltd. Central shaft torque sensing for electric bicycle having centre-mounted motor
JP2019073123A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11932351B2 (en) 2020-07-17 2024-03-19 The Hive Global, Inc. Conical bicycle cassette sprocket structure
US20230012006A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 The Hive Global, Inc. Seal for bicycle crank with differential chainring motion

Also Published As

Publication number Publication date
JP7296258B2 (ja) 2023-06-22
DE102020115475A1 (de) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11142283B2 (en) Bicycle drive unit
US11358677B2 (en) Bicycle component
US11077914B2 (en) Bicycle drive unit
US20190111999A1 (en) Bicycle drive unit
US11104401B2 (en) Human-powered vehicle drive unit
US20190112001A1 (en) Bicycle drive unit
TWI737627B (zh) 腳踏車和載具相關之傳動系統和改進
US20190039677A1 (en) Bicycle component and mounting structure for bicycle component
US10858066B2 (en) Bicycle component
US20190308689A1 (en) Human-powered vehicle component
EP2457816A1 (en) Assembling structure for wheel and hub of electric bicycle
JP2020199878A (ja) 人力駆動車用のドライブシステム
US20240092455A1 (en) Rear sprocket assembly and lock device
JP2019081398A (ja) 自転車用ハブユニットおよび自転車用ホイールアセンブリ
JP2021133903A (ja) 人力駆動車用変速システム
JP7406986B2 (ja) 人力駆動車用のクラッチ機構および人力駆動車用のクラッチシステム
JP7386078B2 (ja) 人力駆動車用のドライブユニットおよび人力駆動車用のドライブユニットの製造方法
JP2023019883A (ja) 人力駆動車用のドライブユニット、および、人力駆動車用のスピンドルユニット
US20230249782A1 (en) Drive train and sprocket arrangement for human-powered vehicle
JP2023111683A (ja) 人力駆動車用のコンポーネント
TW202208766A (zh) 人力驅動車用內裝變速器及人力驅動車用變速系統
JP2024004744A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2024017490A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP6179704B2 (ja) 電動用ハブ装置および電動自転車
CN102806970A (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150