JP2020197542A - レベルセンダ - Google Patents

レベルセンダ Download PDF

Info

Publication number
JP2020197542A
JP2020197542A JP2020146768A JP2020146768A JP2020197542A JP 2020197542 A JP2020197542 A JP 2020197542A JP 2020146768 A JP2020146768 A JP 2020146768A JP 2020146768 A JP2020146768 A JP 2020146768A JP 2020197542 A JP2020197542 A JP 2020197542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
driven member
level sender
level
float
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020146768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197542A5 (ja
Inventor
ヨット.ベッカー アルベルト
J Boecker Albert
ヨット.ベッカー アルベルト
エム.テティル ガレット
M Tetil Garrett
エム.テティル ガレット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TI Group Automotive Systems LLC
Original Assignee
TI Group Automotive Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TI Group Automotive Systems LLC filed Critical TI Group Automotive Systems LLC
Publication of JP2020197542A publication Critical patent/JP2020197542A/ja
Publication of JP2020197542A5 publication Critical patent/JP2020197542A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/32Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements
    • G01F23/38Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using rotatable arms or other pivotable transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/06Fuel tanks characterised by fuel reserve systems
    • B60K15/061Fuel tanks characterised by fuel reserve systems with level control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats
    • G01F23/48Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using twisted spindles as transmission elements
    • G01F23/54Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using twisted spindles as transmission elements using magnetically actuated indicating means
    • G01F23/546Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats using twisted spindles as transmission elements using magnetically actuated indicating means using magnets only for directly actuating of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0321Fuel tanks characterised by special sensors, the mounting thereof
    • B60K2015/03217Fuel level sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor

Landscapes

  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

【課題】タンク内の流体レベルの判定のためのレベルセンダのさらなる改良。【解決手段】タンクのためのレベルセンダは、センサ装置を含む。被駆動部材は、フロートアセンブリに関連する。センサ装置は、被駆動部材の角度位置に基づいてタンク内の流体のレベルを判定するように構成されている。フロートアームは、第1の端部においてフロートに結合されており、第2の端部において被駆動部材に結合されている。【選択図】図1

Description

この出願は、その内容が参照によりその全体が本明細書に組み込まれる2015年2月18日に出願された「レベルセンダ」(Level Sender,レベル送信機)と題する米国仮特許出願第62/117,830号および2015年7月1日に出願された「レベルセンダ」と題する米国特許仮出願第62/187,354号」の利益を主張する。
本開示は、タンク内の流体(fluid)のレベルを監視するための装置に関する。
燃料タンクは、燃料システムの液体燃料の供給を維持するために用いることができる。このような燃料システムは、例えば、自動車用途においてエンジン内の燃焼のための燃料供給に用いることができる。レベルセンダは、燃料タンク内の燃料のレベルを示す信号を監視し供給するのに用いることができる。タンクおよびレベルセンダは、燃料以外の流体に用いてもよいし、車両燃料システム以外の用途に用いてもよい。タンク内の流体レベルの判定のためのレベルセンダのさらなる改良が望まれる。
例示的な実施形態では、タンクのレベルセンダは、センサ装置を含む。被駆動部材は、フロートアセンブリに関連付けられている。センサ装置は、被駆動部材の角度位置に基づいてタンク内流体レベルを判定するのに適合されている。フロートアームは、第1の端部でフロートに結合され、第2の端部で被駆動部材に結合される。
別の例示的な実施形態では、タンクのレベルセンダは、センサ装置を含む。被駆動部材は、軸回転するように構成される。センサ装置は、被駆動部材の軸回転位置に基づいてタンク内の流体のレベルを判定するように構成される。フロートアセンブリは、被駆動部材を担持し、被駆動部材を軸回転させるように構成され、被駆動部材に直接結合されたフロートアームを含む。
別の例示的な実施形態では、タンク内の流体レベルの判定方法が提供される。該方法は、タンク内の流体と連通しているフロートアセンブリを介して被駆動部材を軸回転させるステップを含む。フロートアセンブリは、被駆動部材に直接結合されたフロートアームを含む。センサ装置を用いて、被駆動部材の軸回転位置がタンク内の流体レベルに関連して判定される。
添付の図面を参照して、好ましい実施形態および最良の態様について以下に詳細に説明する。
燃料タンクおよび燃料ポンプリザーバーに結合されたレベルセンダの部分断面図である。
図1のレベルセンダの斜視図である。
レベルセンダの1部の図2の3−3線に沿った断面図である。
図2のレベルセンダの1部の正面図である。
被駆動部材および該被駆動部材の磁束密度の対応する3次元描写の1実施形態である。
図5の被駆動部材に対して方向づけられた非接触センサの1実施形態である。
レベルセンダの別の実施形態の斜視図である。
レベルセンダの別の実施形態の斜視図である。
レベルセンダの別の実施形態の斜視図である。
レベルセンダの別の実施形態の斜視図である。
レベルセンダの別の実施形態の斜視図である。
燃料タンクの1部と非接触レベルセンダの斜視断面図である。
図12のレベルセンダの部分断面図である。
図13のレベルセンダのフロートの14−14線に沿った断面図である。
図13のレベルセンダおよびタンクの部分拡大図である。
タンクのフランジによって担持されるレベルセンダの部分斜視図である。
タンク壁によって担持されるレベルセンダの、壁の1部を切り取った部分斜視図である。
さらに詳細に図面を参照すると、図1は、燃料システムの液体燃料の供給を維持するために用いられる燃料タンクなどのタンク10および該タンク10と関連するレベルセンダ12を示す。このような燃料システムは、例えば、自動車用途においてエンジン内の燃焼のための燃料を供給するために用いることができる。レベルセンダ12は、タンク10内の燃料レベルを示す信号を監視し提供するのに用いることができる。もちろん、タンク10およびレベルセンダ12は、燃料以外の流体に用いることができ、また、車両燃料システム以外の用途に用いることができる。
燃料タンク10は、燃料が収容される内部容積16を規定する、1または複数の壁14を含んでもよい。燃料タンク壁14は、任意の適切な金属または非金属材料で形成することができる。ある形態では、燃料タンク10は、いわゆる「多層」燃料タンク(例えば、内層および外層、1または複数の粘着層、および、1または複数のバリア層)における、高分子材料のいくつかの層から形成してもよい。あるいは、タンク10は、1つの材料から形成してもよいし、ここで特定したものに加えて、またはそれ以外の層を有してもよい。
リザーバー(reservoir,貯留槽)20内の燃料ポンプ18を担持する燃料タンク10を示す。加えて、レベルセンダ12は、リザーバー20に担持される。しかしながら、これは単なる実施例である。レベルセンダ12は、また、燃料ポンプ18、タンク壁14などによって担持することができる。
レベルセンダ12は、レベルセンダ12を支持し、内部電子機器を保護するマウント30と、該マウント30に結合されるフロートアセンブリ32とを含む。図2に示されるように、マウント30は、レベル検知電子装置を含んでもよいセンサ装置36を担持するためのキャリア34、および、フロートアセンブリ32を結合するカップラ38を備える。
キャリア34は、該キャリアの形状を規定する多数の壁40を含む。ここでは、四角形形状が示されているが、これは単なる実施例に過ぎない。キャリア34は、別の形状を有してもよい。壁40の内面42は、キャリア34の外側から密封することができる中空領域44を規定する。しかしながら、シーリングは必要ではない。キャリア34は、タンク10内の流体と接触して使用するための任意の適切な材料(例えば、ポリオキシメチレン(polyoxymethylene)またはPOM)で作ることができる。壁40の1つの外面46は、マウント30をリザーバー20(図1参照)(または類似のもの)に固定するための、1または複数の締結機構(図示せず)を有することができる。任意の適切な締結機構を用いることができる。対向する外面48はカップラ38(図2,3参照)を担持することができる。例えば、外面48は、カップラ38を保持ための1または複数クリップ49を有してもよい。もちろん、これは実施例に過ぎず、別の実施形態も存在する。例えば、キャリアは、他の燃料タンク構成要素(例えば、リザーバー20)と一体的に形成されるか、あるいは、構成要素内または燃料タンク壁14に埋め込まれていてもよい。例えば、リザーバーは、カバーまたはカバープレートを取り付けることができる中空領域44を規定する凹部(recess)を有することができる。
カップラ38は、フロートアセンブリ32と結合し担持するのに適した任意の構造とすることができる。図2ないし3に示したカップラ38は、円筒形状を有する。例えば、環状壁60は、キャリア34の対向する外面48と隣接し、カップラ38の軸方向端部壁62は、面48から離間している。あるいは、カップラ38は、外面48と(または適用可能な実施形態におけるカバープレートと)同じ材料片から一体的に形成することができる。カップラ38は、外壁48上のクリップ49に対応する、1または複数の保持機構63を有することができる。これらは、環状壁60の接合点(abutment)の近傍に配置することができる。端部壁62は、環状で、その中心に開口部(aperture)64を有することができる。もちろん、これはカップラ38の1実施例に過ぎない。他の形状も可能である。開口部64は、カップラ38内の円筒形状のチャンバ66と連通している(図3参照)。チャンバ66の形状は、環状壁60および軸方向端部壁62の内面、ならびにキャリア34の対向する外面48によって規定されてもよい。カップラ38は、キャリア34と同じ材料で製造することができる。
センサ装置36は、キャリア34内に担持する(および密封する)ことができる。装置36は、回路カードアセンブリ(CCA)70、プロセッサ72、メモリ74を含んでもよく、非接触センサ76をCCAに搭載してもよい。CCA70は、回路部品を担持する任意の適切な電子カードであってもよく、ワイヤまたはトレースを含んでもよい。例えば、1実施形態では、CCA70は、プリント回路基板(PCB)である。CCA70は、下流の電子制御ユニット(ECU)(図示せず)または燃料計電子機器(図示せず)と通信するためのワイヤハーネスまたはバス78を有してもよい。
プロセッサ72は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、車両通信プロセッサおよび特定用途向け集積回路(ASICs)を含む、電子命令を処理することができる任意の種類の装置を含むと広く解釈されるべきである。1実施形態では、プロセッサ72は、マイクロプロセッサである。このようにプロセッサ72は、メモリ74に格納されたソフトウェアまたはファームウェアなどの様々な種類のデジタル記憶された命令を実行することができる。少なくとも1つの実施形態では、プロセッサ72は、ここで議論した方法の少なくとも1部を実行するためにプログラムおよび処理データを実行するように構成されている。
また、メモリ74は、任意の適切な非一時的なコンピュータ使用可能または読み取り可能な媒体を含むと広く解釈すべきである。例示的なコンピュータ使用可能な記憶媒体は、いくつか例を挙げると、RAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(リードオンリーメモリ)、EPROM(消去可能プログラマブルROM)、EEPROM(電気的消去可能プログラマブルROM)を含む。
センサ装置36のいくつかの実施形態では、プロセッサ72およびメモリ74の一方または両方を含むが、別の実施形態はそうではないことを理解すべきである。例えば、非接触センサ76の内部またはその上に、十分なメモリ74を配置することができる。あるいは、いくつかの用途においては、メモリ74は必須ではない。同様に、プロセッサ72も、CCA70上に配置しなくてもよく、代わりに他の場所に配置してもよい。非制限的な実施例を列挙すると、プロセッサ72は、燃料ポンプ18上に配置することができ(図1参照)(例えば、燃料ポンプ18のためのモータ制御ユニット(図示せず)と同じであってもよいし、同じでなくともよい)、燃料ポンプ18と関連したタンクフランジ19(図1参照)上に、タンク10の外側の燃料システム電子制御ユニット(図示せず)内などに配置することができる。
非接触センサ76は、検知素子(図6参照)の角度位置の変化を判定するのに適した任意の電子装置であってもよい。少なくとも1つの実施形態によれば、非接触センサ76は、非接触ポテンショメータである。センサ76は、CCA70に接合する(soldering)ための複数の接点82を有する本体80を含んでもよい。(図6に示すように)接点82は本体80の側面84に沿って延びてもよい。本体80は、(例えば、本体80の上面88上に)少なくとも1つの検知面86を備える。いくつかの実施形態では、本体80は、さらに(本体80の下面92に)第2の検知面90を含む。商業的に入手可能な非接触センサ76の1例は、AMSが提供する非接触ポテンショメータAS5600である。
磁気的に敏感な回路(図示せず)を非接触センサ76の本体80内に担持してもよい。例えば、ホールセンサ(Hall sensors)の配置を含めてもよい。1実施形態によれば、ホールセンサは、中心軸Cを規定する環状配置を有する。
図2および3を参照すると、CCA70上の非接触センサ76の位置は、円筒状チャンバ66の縦軸とほぼ一致するように中心軸Cを定めてもよい。より具体的には、中空領域44内のCCA70の位置およびCCA70上の非接触センサ76の位置の両方はおおむね、中心軸Cをチャンバ66の縦軸に整列させることができる。加えて、CCA70は、(センサ76の本体80上の)検知面86がチャンバ66の所定の軸方向近傍内に存在するように、中空領域44内に配置してもよい。少なくとも1つの実施形態では、検知面86は、キャリア34の内面42に隣接またはほぼ隣接している。
図2および3に示されるフロートアセンブリ32を参照すると、フロートアセンブリ32は、第1の端部104にフロート102を担持し、第2の端部108に被駆動部材106を担持するフロートアーム100を備える。フロートアーム100は、任意の堅牢な縦長の部材であってもよく、フロート102は、タンク10内の流体面上の浮くための任意の適切に浮力のある装置であってもよい。いくつかの実施形態では、フロート102は、フロートアーム100の第1の端部104で回転可能であってもよい。フロートアーム100およびフロート102の両方は、タンク10内の流体と接触して使用するための任意の適切な材料で作ることができる。
第2の端部108における被駆動部材106は、非接触センサ76と相互作用することができる任意の磁界発生素子であってもよい。少なくとも1つの実施形態では、被駆動部材106は、例えば、これには限定されないが、径方向磁石(diametric magnet)などの磁石である。本明細書で用いられているように、径方向磁石は、図5に最もよく示されているように、軸方向に広がった直径110に沿ってN極(N)とS極(S)とが分離された分極(polarization)を有する磁化された装置である。また、図5は径方向磁石の両方の半体(both halves)112,114の磁束の3次元描写を示す。
いくつかの実施形態では、径方向磁石は、円筒状形状または環状形状の本体を有する。少なくとも1つの実施形態では、駆動部材106は、対抗する軸方向端部116,118を有する円筒状である。加えて、図2および3に示すように、部材106は、被駆動部材106が非接触センサ76(図3)と対抗する軸方向端部118を有して、自由に軸回転できるように(図4参照)、カップラ38のチャンバ66内に嵌合するような大きさを有する。したがって、組み立てられたとき、1実施形態によれば、被駆動部材106の縦軸は(チャンバ66の縦軸と同様に)非接触センサ76の中心軸Cと概ね整列することができる。
図3に最もよく示されている穴130は、被駆動部材106をフロートアーム100の第2の端部108に固定し結合するために、被駆動部材106の縦軸に沿って配置することができる。この穴130は、止まり穴(blind hole)であってもよいし、(被駆動部材が環形である場合は)貫通穴(through-hole)であってもよい。穴130は、圧入、接着または他の適切な係合に適した大きさとすることができる。もちろん、これは1実施例に過ぎない。他の実施形態も存在する。例えば、フロートアーム100の第2の端部108は、被駆動部材106の軸方向端部116の全部または1部を横切って締結することができる。
被駆動部材106は、図5に示すように、保護材料層132によってコーティングまたは被覆してもよい。コーティングまたは層132は、タンク10内の流体との接触による腐食作用から被駆動部材106を保護するための任意の適切な材料とすることができる。
図1は、燃料を搭載するタンク10を示す。レベルセンダのフロート102は、燃料レベルの変化にしたがって、タンク10内を自由に上下方向に移動する。このように、タンク10が燃料が満タンのときは、フロート102はその最も高い位置にある。そして、タンク10に燃料がないときは、フロート102は最も低い位置にある。したがって、フロート102は、モーション139の範囲を越えて移動することができる。そのモーション139の範囲は、少なくとも部分的にはフロートアーム100の長さならびにタンク10の形状および大きさによって規定される。フロート102がモーション139の範囲を横切ると、被駆動部材106は、その縦軸において軸回転する(すなわち、縦軸に対する角度位置および方向が変化する)。被駆動部材106の角回転により、(固定された)非接触センサ76に対する、その磁束の方向(例えば、多重ベクトル変化)が変化する。非接触センサ76は、プロセッサ72に(例えば、集積回路間通信(I2C)または任意の他の適切な通信プロトコルを用いて)検知した磁束に対応する電気出力を提供する。このように、非接触センサ76は、静止した被駆動部材106の角度位置、または被駆動部材106が軸回転するのに応じて変化する角度位置を判定することができる。非接触センサ76のいくつかの実施形態は、高分解能(例えば、12ビット分解能)を有してもよい。したがって、例えば、45°のモーション139の範囲を有する1実施形態によれば、非接触センサは、タンク10内の異なる燃料レベルを示す4096の増加分(または被駆動部材106の角回転の0.01°毎に対する燃料レベルを示す電気信号)を有することができる。
プロセッサ72は、非接触センサ76の電気出力を燃料レベルに相関させることができる。これを達成するために、プロセッサ72は、電気出力を、ルックアップテーブルに格納された(例えば、メモリ74に格納された)データと比較することができる。プロセッサ72は、同様に他の機能を実行することができる。例えば、いくつかの実施形態では、プロセッサ72は、タンクスロッシング(tank slosh)(すなわち、環境誘発波(environmentally induced waves)または陸上地形によるタンク10のチルト(tilt))を説明する平滑化アルゴリズムを適用する。プロセッサ72が燃料レベル値を判定すると、プロセッサ72は、ECU(図示せず)、燃料計電子機器(図示せず)など下流に、ハーネス78を介して(例えば、コントローラアクセスネットワーク(CAN)または任意の他の適切な通信プロトコルを介して)信号を提供する。そして、この信号は車両のユーザに表示される。
非接触センサ76および被駆動部材106の使用は、ともに、従来の抵抗ワイパーシステムとは異なり、望ましくないヒステリシスを最小化することができる。加えて、センサ76/部材106の1組は、2つの装置が互いに接触しないので、従来の抵抗ワイパーシステムのような摩耗および疲労の影響を受けることはない。
別の実施形態も存在する。例えば、上述の実施形態において、被駆動部材106の縦軸は、概ね非接触センサ76の中心軸Cと一致するものとして説明したが、これは必須ではない。別の実施形態では、被駆動部材106の縦軸は、意図的にオフセットしてもよいし、平行移動させてもよい。例えば、非接触センサ76は、相対的に小さなオフセットに対するアライメント許容誤差(上記で説明したAMSによるAS5600など)を有するよう構成することができる。あるいは、センサ76は、被駆動部材の縦軸が意図的に大きな程度にオフセットされたとき(商業的に入手可能なAllegro MicroSystemsが提供するA1332など)角度位置を判定できるように構成することができる。
図7ないし11は、タンク10内の流体レベルを監視し、該レベルを示す信号を提供するためのレベルセンダの別の実施形態を示す。以下の同様の参照番号は同様または類似の機構および/または機能を示すことが理解されるであろう。図7は、レベルセンダ12’の1部を示す。すなわち、マウント30’のキャリア34’はフロートアセンブリ32’の1部に結合されている。図8および図10ないし11に最もよく示されているように、キャリア34’のチャンバ66’は、センサ装置36’を固定するように配置することができる(ここではCCA70および非接触センサ76のみを示す。)。この実施形態では、キャリア34’のチャンバ66’は密封されていない(もちろん他の実施形態では可能である)。このように、少なくとも1実施形態では、センサ装置36’は、(上記で説明したコーティング132と同様に)コンフォーマルコーティング(conformal coating,絶縁保護コーティング)の層を有することができる。マウント30’はまた、マウントをリザーバー20などの燃料タンク部品に結合するために、後部の外面46’上に機構45を含んでもよい。図8ないし10に示されるように、マウント30’は、フロートアーム100の第2の端部108’を受け入れる大きさを有することができる開口部64’(図9参照)を有するカップラ38’(ここではフランジとして示される)を有してもよい。
図8ないし10に最もよく示されるように、フロートアセンブリ32’の第2の端部108’は、フロートアーム100に結合され被駆動部材106を担持する支持体47を含んでもよい。支持体47は、フロートアーム100が一方の側51を通り、反対側53に被駆動部材106を担持するヨーク49を有してもよい。
組み立てられたとき、ヨーク47は、図7および11に示されるように、フロートアーム100はヨーク内を通って開口部64’を通り抜けるように、カップラ38’をまたぐ。この組み立てられた位置では、被駆動部材106は、(例えば、磁気結合を可能とするように)非接触センサ76の所定の近傍に配置することができる。加えて、フロート102(図7〜11には図示せず)がタンク10内の燃料レベルの変化によって上下方向に移動するのに応じて、フロートアセンブリ32’は、開口部64’を介して自由に回転して、被駆動部材106を角回転させる。レベルセンダ12’は、レベルセンダ12に類似して機能する。例えば、非接触センサ76は、磁束(および/またはその変化)に基づいて被駆動部材の軸方向位置または角度位置を検出することができる。
図12ないし15は、レベルセンダの別の実施形態を示す。この実施形態では、レベルセンダの少なくとも1つの部分(センサ装置36を含む)がタンク10の外側に配置され、レベルセンダの別の部分(被駆動部材106を含む)が該タンク内に配置され、障壁(barrier)または壁が、レベルセンダの2つの部分を隔てている(タンクの開口を密封するためのタンクフランジを含むが、それに限定されない)。加えて、タンク10の外側に位置する部分は、軸C’に沿ってタンク10の内側の部分と概ね整列していてもよい。また、以下の同様の参照番号は、同様のまたは類似の機構および/または機能を示すことが理解されるであろう。
図12ないし13に示されるように、キャリア34”は、上側タンク壁14aの外面120上にセンサ装置36を担持する。キャリア34”は、完全に取り囲まれるか密封されていてもよいし、されていなくてもよい。また、キャリア34”は、必須ではない。例えば、別の実施形態では、センサ装置36は、タンク形成工程において(例えば下記で説明するように)材料によって少なくとも部分的にオーバーモールドされていてもよいし、埋め込まれていてもよいし、または、被限定的な例としてのタンク壁14のような別の構造における両方であってもよい。図示された実施形態では、ワイヤハーネス122がセンサ装置36に結合されて示されており、そこから(例えば、燃料レベル計または他の図示しない制御電子機器へ)延びている。
センサ装置36は、前述の装置(例えば、AMSによるAS5600またはAllegroによるA1332)と同一であってもよく、任意の他の類似の非接触センサであってもよい。装置36は、軸C’に沿って配置してもよく、検知面86がタンク10内に配置されたレベルセンダの部分に対向するように配置してもよい(例えば、図示した実施形態では、検知面86は外面120に隣接している)。しかしながら、これは必須ではない。例えば、別の実施形態では、装置36とタンク壁14との間に間隙が存在してもよい。とにかく、少なくとも1実施形態では、タンク壁14の少なくとも1部は、センサ装置36とタンク10の内側との間にある。
少なくともいくつかの実施形態では、フロートアセンブリ32”は、タンク10内の上側タンク壁14aおよび下側タンク壁14bの間に配置され、フロート102”と、軸C’に平行であってもよい1または複数のガイドまたはガイドロッド124と、軸C’に沿った駆動部材(driving member)126およびスイベル(swivel)128と、軸C’上または軸C’に平行であってセンサ装置36と整列する被駆動部材106(上述のとおり、センサ装置36に対向する軸方向端部118を有する被駆動部材106、図15)とを含む。フロート102”は、軸方向に延びる駆動通路132および少なくとも1つの軸方向に延びるガイド通路134(図14に最もよく示されている)を有する本体130を有してもよい。例えば、通路132は軸C’と概ね一致してもよく、通路134は軸C’に概ね平行であってもよい。図示されたフロート102”は2つのガイド通路134を有するが、これは必須ではない。通路132,134は、任意の適切な断面形状を有してもよい。例えば、少なくとも1実施形態では、駆動通路132は、概ね長方形断面を有してもよい。また、図示された本体130は円筒形であるが、これは1実施例に過ぎず、他の形状も可能である。
図12ないし13に示される実施形態では、ガイド124は、上側タンク壁14aの内面140から下側タンク壁14bの内面140へ延びている(例えば、各端部においてタンク10に結合されている)。図示された実施形態では、フロート102”が上側および下側タンク壁14a,14b間をロッドに沿って比較的に自由に移動できるように、ガイド124は、ガイド通路134よりも小さい直径を有する円筒形ロッドとして示されている(図14参照)。他の実施形態では、より多くのまたはより少ないガイド124を用いることができる。ガイド124のいくつかの非限定的な断面形状は、長方形断面、三角形断面、あるいは「+」または十字形断面を含む。図12ないし13の実施形態は、上側および下側タンク壁14a,14bに関して、垂直方向指向ガイド(perpendicularly-oriented guides)を示しているが、これは必須ではない。例えば、ガイド124の向きは異なってもよく、いくつかの実施形態では、タンク10の側壁に結合することができる。
駆動部材126は、概ね、上側および下側タンク壁14a,14b間、または上側および下側タンク壁14a,14bの近傍間を軸C’に沿って延びる、任意の適切な駆動部品を含む。駆動部材126は、フロートアセンブリ32”を担持し、フロートアセンブリ32”として壁14a,14b間を移動(例えば回転)するよう適合されている。駆動部材126の第1の端部144(例えば、上側タンク壁14aのより近く)は、被駆動部材106に結合されていてもよい。駆動部材126の第2の反対側の端部146(例えば、下側タンク壁14bのより近く)は、スイベル128に結合されていてもよく、スイベル128は、タンク壁の内面140に固定されているが、駆動部材126の回転を許容する。図示された実施形態では、駆動部材126は、らせん状の装置として示されている。例えば、1回の完全回転によってねじられた矩形断面を有する長手方向に延びるストリップであるが、これは1実施例に過ぎない。駆動部材126は、フロート本体130内の駆動通路132を通って受け入れられるような大きさであってもよく、その断面形状は、他の実施形態では変えてもよい。さらに、らせん状の実施形態も必須ではない。例えば、駆動部材126は、液体レベル検知機能として、フロート102”の回転を生じさせる任意の装置、例えば、長手方向に延びる、ラチェット装置(例えば、駆動通路132は、フロート102”がその長さに沿って移動するにしたがって駆動部材126に移動/回転を生じさせる、対応するラチェット要素を有する。)であってもよい。
図13および図15に最もよく示されているように、タンク10は、上側タンク壁14aの内面140の上または近傍の被駆動部材106のためのキャリア150を含んでもよい。そして、軸C’は、キャリア150を通り抜けてもよい。キャリア150は、タンク壁14から内向きに半径方向に延び、(タンク10内の)被駆動部材106を(タンク10の外側に取り付けられた)センサ装置36とともに担持しおよび/または方向付けるのに適合した、任意の適切な壁、タブまたはフィンガー152を備えてもよい。フィンガー152は、被駆動部材106がその間で回転できるように配置されていてもよい。被駆動部材106の配置位置は、センサ装置36が被駆動部材の角度位置に基づいてタンク10内の流体レベルを判定するのを容易にすることができ、上述のとおり動作することができる。このように、被駆動部材106は、センサ装置36の検知面86の所定領域に位置合わせしてもよく、または、意図的にオフセットしてもよい。この位置合わせと配置については上記で説明しており、ここでは繰り返さない。
図12ないし14には、タンクスロッシングによって生じるフロート102”の過度の移動を最小にする(例えば、レベル検知エラーを最小にする)ガードまたはバッフル(baffle)160が示されている。ガード160は、フロートアセンブリ32”の周りに部分的に延びるハーフパイプとして示されている。もちろん、これも1実施例に過ぎず、他の実施例が存在する。例えば、ガード160は、タンク10の流体が通り抜けられる穴または流路を有する任意の障壁であってもよい。例えば、1実施形態では、障壁は、フロートアセンブリ32”の周りに完全に延びている。さらに、バッフル160は必須ではない。
この実施形態の作動中は、フロート102”は、タンク10内の流体レベルの変化に応じてガイド124に沿って上下に移動する。フロート102”が上方に移動すると(例えば、流体がタンク10に加えられると)、駆動部材106がフロート102”の駆動通路132を通り抜けるので、駆動部材126は、第1の方向(例えば時計回り)に回転してもよい。フロート102”が下方に移動すると(例えば、流体がタンク10から吸い出されると)駆動部材126が駆動通路132を通り抜けるので、駆動部材126は、第2の方向(例えば反時計回り)に回転してもよい。フロート102”が上下に移動するとき、ガイド124は、フロート102”の回転を阻害し、駆動部材126が代わりに回転する(例えば、らせん状装置126は長方形通路132を通り抜けるから)。さらに、駆動部材126が回転するとき、被駆動部材106も回転する。上記で説明したとおり、センサ装置36は、センサ装置36の非接触センサ76に対する被駆動部材106の回転位置または角度位置に基づいてタンク10内の流体レベルを判定することができる。
タンク10が搭載する流体からセンサ装置36を隔離する、他の実施形態も存在する。例えば、センサ装置36を側壁14の外側に配置し、フロートアセンブリを側壁14の内側に取り付けて、タンク壁材料の少なくとも1部がセンサ36と被駆動部材106との間にあるようにすることができる。図17は、レベルセンダ12”の1実施例を示す(ここでも、同様の参照番号は同様または類似の機構および/または機能を示す)。マウント30’は、壁14の内面140に結合され、タンク10の内部容量16内へ延びていてもよい。そして、タンク10の外側のキャリア34”はセンサ36を搭載してもよい。マウント30’は、タンク10内の流体レベルの変化に応じて(例えば、フロートアーム32’の反対側端部のフロート(図示せず)の上昇または下降にしたがって)(被駆動部材106を担持する)フロートアーム32’がカップラ(図17では隠れている)を中心に回転することを可能にする。キャリア34”は、(図示のように)取り囲まれていなくてもよく、いくつかの実施形態では、省略してもよい。少なくとも1実施形態では、センサ36は、タンク形成工程(例えば以下で詳細に説明するように)において材料によって少なくとも部分的にオーバーモールドしてもよい。前述のとおり、被駆動部材106は、センサ36に対して整列または位置決めしてもよい(より具体的には、CCA70上のセンサ76に対して整列または位置決めしてもよい)。壁14を通る非接触検知により回転変化を検出することによって、センサ装置36は、タンク10内の流体レベルを判定することができる。
別の実施形態では、レベルセンダは、タンク10の製造工程においてタンク10内に設置することができる。タンク10は、2つの半体を有する金型で高分子材料から作ることができる。この工程の概要は以下で説明する。
一般的に、一方または両方の金型部分(mold halves)は、部品をタンク10の外面120に少なくとも部分的に埋め込むかまたはオーバーモールドするために、タンク部品(例えば、キャリア34”またはキャリア34”を有するセンサ装置36)を担持することができる。タンク10を形成するのに使用する押し出されたパリソン(extruded parison)は、分離した金型部分の間の金型内へ供給される。つぎに、金型部分は、少なくとも部分的に閉鎖されて、パリソンを外側に金型の空洞へプリブロー(pre-blow)するために、ブローピンを用いて加圧ガス(例えば空気)がパリソンの内部に供給される。プリブローは、金型部分によって(少なくとも部分的に)担持される任意のタンク部品を、タンク壁14に埋め込むか、またはオーバーモールドすることができる。その後は、パリソン材料は、例えば、1つのパリソン半体をそれぞれの金型部分内に切断するかまたは引き裂くことによって、パリソン半体または部分に分割することができる。金型部分は、パリソン半体の内側を露出するように開放される。これによってパリソンの内部へのアクセスが可能となり、その結果、金型部分が閉鎖され、タンク10の最終ブロー成形が行われて、タンク内部に部品が一体化される前に、他のタンク部品(例えば、フロートアセンブリ32,32’,32”)を(例えば、ロボットアームによって)パリソンの内部に導入することができる。パリソンを形成し、その中に部品を配置するためにパリソンをパリソン半体に分離する1つの方法は、米国特許出願第2009/0324866号に開示されており、その開示は全体として参照によって本明細書に組み込まれる。
上記の工程によれば、別の実施形態では、レベルセンダ12”(例えば図12の)の1部(例えば、キャリア34”、センサ装置36、またはその両方)は、金型部分の一方によって担持されて、押し出されたパリソンの上または中へ(例えばタンク10の外側となるように)少なくとも部分的に成形される。レベルセンダ12”の別の部分(例えば、フロートアセンブリ32”)は、ロボットアームに担持することができ、パリソンが切断されまたは引き裂かれ、金型部分が分離された後、タンク10の内側に配置することができる。フロートアセンブリ32”は、金型部分を閉じたときに、(被駆動部材106を内部に有する)キャリア150が(センサ装置36を内部に有する)キャリア34”に近接するように、配置することができる。同様に、スイベル128は、タンク壁14の別の領域に配置することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、フロートアセンブリ32”の両端部がタンク壁14の異なる部分に結合されるなど、フロートアセンブリ32”は、タンク壁14間(例えば、タンク壁14aおよび14bの間)で硬さと剛性を備えることができる。例えば、燃料タンク壁14を分離しようとする力(例えば、燃料タンクを外向きに膨張させる)は、タンク10内で増加する圧力、または燃料タンク壁に働く満タンの燃料の重量によって生じる可能性がある。さらに、温度上昇(燃料タンク10外の周囲温度および燃料タンク内の温度の両方)は、ポリマー燃料タンクの硬さ、剛性または強度を低下させる可能性がある。したがって、いくつかの実施形態では、フロートアセンブリ32”のガイド124は、そのような特徴がないタンクと比較して、増加した圧力および/または上昇した温度で流体を収容するのに使用することができる。さらに、フロートアセンブリ32”により増加した燃料タンク10の硬さおよび剛性によって、フロートアセンブリ32”を備えていない燃料タンク10と比較して、より薄い燃料タンク壁14を各用途に用いることができ、これはコスト削減、およびいくつかの例では重量削減をもたらす可能性がある。
別のタンク製造実施形態では、レベルセンダは、タンク10が2つの開かれた金型部分間に導入された未切断または未分割の円筒形パリソンから形成される製造工程においてタンク10内に配置してもよい。金型部分は、タンク10の外側に取り付けられるタンク部品を担持しても、担持しなくてもよい。いくつかの例では、この工程は、1または複数の燃料タンク部品(例えば、レベルセンダ12または12’、あるいは、フロートアセンブリ32”)を担持する部品キャリアを、パリソンの開放端部を通って導入するアームを含んでもよい。金型部分は、部分的に閉鎖してもよく、パリソンの反対側の端部は、少なくとも部分的に閉じていてもよく、また、加圧空気をパリソン内へ最初は部分的にパリソンを拡張させるために供給してもよい。アームによって、部品キャリアおよびタンク部品を内部に配置および/または整列させてもよく、その後、金型部分は部分的に閉じてもよい。その後は、パリソン内に配置された部品キャリアおよび部品を残して、アームを取り去ることができる。それから、金型部分は、パリソン材料内の部品キャリア、タンク部品、またはその両方を係合させて、完全に閉じることができる。この工程において、そして、金型を完全に閉じた後であっても、例えば、パリソンを開放状態に維持して、パリソンがしぼむのを防止し、望ましい燃料タンクの形状にパリソンを成形するために、付加的な加圧空気をパリソン内に供給することができる。この方法の別の態様は、米国特許第6,712,234号に開示されており、その開示は全体として参照によって本明細書に組み込まれる。
上記の工程によれば、1実施形態では、部品キャリアを有するレベルセンダ12または12’は、アームによってタンク10の内部に配置される。上記のとおり、金型部分は部分的に閉じられており、アームは部品キャリアとレベルセンダ12または12’を所定位置に残して取り外され、それから金型部品は完全に閉じられる。アームを介してタンク10の内部に配置された部品キャリアは、他の部品(いくつか例を挙げると、燃料ポンプ18、リザーバー20など)を含んでもよいことが理解されるであろう。
別の実施形態によれば、部品キャリアは、マウント30または30’あるいはレベルセンダ12の1部と結合するのに適合したブラケットであるか、またはブラケットを含む。ブラケットはパリソンに受け入れられ、パリソンは、ブラケットを担持して強度を増す。その後、レベルセンダ12または12’は、タンクの開口部を介して強化されたタンク10の内部に受け入れられ、ブラケットに結合されてもよい。
別の実施形態によれば、レベルセンダ12”(例えば、キャリア34”、センサ装置36またはその両方)の部分は、金型部分の一方によって担持され、押し出されたパリソンの上または中へ(タンク10の外側となるように)少なくとも部分的に成形される。レベルセンダ12”(例えば、フロートアセンブリ32”)の別の部分は、アーム(例えば、部品キャリア上)によって担持されてもよく、パリソンの開放端部を介してタンク10の内部へ配置される。アームは、金型部分が閉じたときに、(被駆動部材106を内部に有する)キャリア150が(センサ装置36を内部に有する)キャリア34”に近接するように、フロートアセンブリ32”を位置決めおよび配置させてもよい。同様に、タンク壁14の別の領域は、金型部分が閉じたとき(アームを介して)スイベル128を受け入れてもよい。アームは、金型部分が閉じつづけるとき、フロートアセンブリ32”およびスイベル128を保持してもよく、その後、金型が最終的に完全に閉じるように、アームは金型部分間から引き出されてもよい。上記のとおり、パリソン材料が硬化するまで、レベルセンダ12”はこの位置にとどまってもよい。
別のタンク製造の実施形態では、燃料タンク10は、真空成型または他の種類の工程などのシート材料から形成することができる。金型部分が開かれると、材料を両方の金型部分へ供給することができる(例えば、いくつかの実施形態では、キャリア34”を重ね合わせる)。それから、材料は、真空成型などによって金型の空洞に成形される。上述のとおり、タンク10を形成するために金型部分が閉じられたときフロートアセンブリ32”がタンク壁14に結合されるように、フロートアセンブリ32”は、金型部分が閉じる前に金型部分間に配置してもよい。同様の工程は、レベルセンダ12または12’を受け入れるのに使用することができる(例えば、金型部分がレベルセンダ部品を担持しなくてもよいことを除く)。
他のタンク製造の実施形態では、レベルセンダ12,12’または12”の少なくとも1部が導入される前に、タンク10を成形し、硬化させてもよい。例えば、タンク材料が硬化した後に、レベルセンダは、タンク壁14の開口を通じて挿入するなどによってタンク10の内部に配置してもよい。例えば、レベルセンダ12または12’は、タンク壁14、燃料ポンプ、リザーバー20またはタンク10内の任意の他の適切な場所(例えば、フランジ、またはフランジとリザーバーの間の支持体に)に結合することができる。同様に、フロートアセンブリ32”は、タンク10の任意の適切な部分または他のタンク部品に結合することができる。キャリア34”(および/またはセンサ装置36)は、タンク10が硬化した後、タンク10の外面120に結合することができ、または上述の工程のいずれかにしたがってタンク10とともに形成することができる。
レベルセンダ12”(図16参照)の少なくとも1つの実施形態では、部品をタンク10内へ挿入するのに用いたタンク壁14内の開口182を閉じるために、フランジ180がタンク10に封止されてもよい。フランジ180は、センサ装置36を少なくとも部分的にフランジ180の外側184の上またはその中に担持してもよく、フランジの少なくとも1部が装置36および被駆動部材106を隔離するように、被駆動部材106をフランジ180の内側186に担持してもよい。このように、フランジ180は、タンク壁14の部分とみることができる。この実施形態の他の態様は、図12ないし15に示されるものに類似してもよい。
このように、流体タンクのためのレベルセンダについて説明してきた。レベルセンダは、マウントおよびフロートアセンブリを備え、マウントは、非接触ポテンショメータなどの非接触センサを担持し、フロートアセンブリは、径方向磁石などの被駆動部材を担持する。動作中は、被駆動部材および非接触センサは、磁気的に結合し、相互に作用し、タンク内の燃料レベルを示す電気出力を供給する。
本明細書で開示される本発明の形態は、現在の好ましい実施形態を構成するが、多くの他の形態も可能である。本明細書では、本発明の可能な等価な形態または効果(ramifications)のすべてを言及することを意図しない。本明細書で使用される用語は、限定ではなく単に説明的なものであり、本発明の精神または範囲から逸脱することなく様々な変更を行うことができることが理解される。

Claims (15)

  1. タンクのためのレベルセンダであって、
    該レベルセンダは、
    センサ装置と、
    フロートアセンブリに関連した被駆動部材であって、前記センサ装置は該被駆動部材の角度位置に基づいてタンク内の液体のレベルを判定するように構成された被駆動部材と、
    第1の端部においてフロートに結合され、第2の端部において被駆動部材に結合されたフロートアームと
    を備えたレベルセンダ。
  2. 前記センサ装置は、非接触センサである、請求項1に記載のレベルセンダ。
  3. 前記非接触センサは、非接触ポテンショメータである、請求項2に記載のレベルセンダ。
  4. 前記被駆動部材は、磁石である、請求項2に記載のレベルセンダ。
  5. 前記被駆動部材の軸方向端部は、前記非接触センサに対向する、請求項2に記載のレベルセンダ。
  6. 前記被駆動部材は、前記センサ装置の所定の近接範囲内で、軸方向に配置されている、請求項1に記載のレベルセンダ。
  7. タンク壁の少なくとも1部が、前記センサ装置と前記被駆動部材の間に設置された、請求項1に記載のレベルセンダ。
  8. 前記フロートアームの前記第2の端部が、前記被駆動部材に直接結合された、請求項1に記載のレベルセンダ。
  9. タンクのためのレベルセンダであって、
    該レベルセンダは、
    センサ装置と、
    軸回転するよう構成された被駆動部材であって、前記センサ装置は該被駆動部材の軸回りの回転位置に基づいてタンク内の流体のレベルを判定するように構成された被駆動部材と、
    前記被駆動部材を担持し、軸回転させるように構成されたフロートアセンブリであって、前記被駆動部材に直接結合されたフロートアームを備えたフロートアセンブリと
    を備えたレベルセンダ。
  10. 前記センサ装置は、非接触センサである、請求項9に記載のレベルセンダ。
  11. 前記非接触センサは、非接触ポテンショメータである、請求項10に記載のレベルセンダ。
  12. 前記非接触センサは、径方向磁石である、請求項10に記載のレベルセンダ。
  13. 前記径方向磁石の軸方向端部は、前記非接触センサに向き合う、請求項12に記載のレベルセンダ。
  14. 前記フロートアセンブリは、さらに、第1の端部においてフロートに結合された前記フロートアームを備え、前記径方向磁石の対向する軸方向端部は、前記フロートアームの第2の端部に結合された、請求項13に記載のレベルセンダ。
  15. 前記被駆動部材は、前記センサ装置の所定の近傍に軸方向に配置された、請求項9に記載のレベルセンダ。
JP2020146768A 2015-02-18 2020-09-01 レベルセンダ Pending JP2020197542A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562117830P 2015-02-18 2015-02-18
US62/117,830 2015-02-18
US201562187354P 2015-07-01 2015-07-01
US62/187,354 2015-07-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544660A Division JP2018506043A (ja) 2015-02-18 2016-02-17 レベルセンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197542A true JP2020197542A (ja) 2020-12-10
JP2020197542A5 JP2020197542A5 (ja) 2021-02-25

Family

ID=56622009

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544660A Pending JP2018506043A (ja) 2015-02-18 2016-02-17 レベルセンダ
JP2020146768A Pending JP2020197542A (ja) 2015-02-18 2020-09-01 レベルセンダ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544660A Pending JP2018506043A (ja) 2015-02-18 2016-02-17 レベルセンダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10209120B2 (ja)
EP (1) EP3259566A1 (ja)
JP (2) JP2018506043A (ja)
KR (1) KR102480336B1 (ja)
CN (1) CN107430023A (ja)
MX (1) MX2017010689A (ja)
WO (1) WO2016133952A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163653A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本精機株式会社 液面検出装置
CN108681624A (zh) * 2018-04-19 2018-10-19 同济大学 一种基于fluent软件的新结构油箱晃动仿真方法
US10955281B1 (en) * 2018-05-17 2021-03-23 Accutemp Products, Inc. Monitoring with a radially magnetized magnet and hall effect sensor
DE102018212965A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-06 Vega Grieshaber Kg Batteriebetriebene messvorichtung
US11986686B2 (en) 2018-11-30 2024-05-21 Carrier Corporation Adaptable suppression tank level sensor
EP3988367B1 (de) * 2020-10-23 2023-05-03 Magna Energy Storage Systems GesmbH Tankvorrichtung für ein kraftfahrzeug

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1475087A (en) * 1921-07-15 1923-11-20 Solomon A Shapiro Float-operated switch
JPS53121054U (ja) * 1977-03-02 1978-09-26
JPS58158930U (ja) * 1982-04-17 1983-10-22 東芝熱器具株式会社 カ−トリツジタンク
JPS6488121A (en) * 1987-06-15 1989-04-03 Kollmorgen Tech Corp Printed circuit board winding for inductance shielding type sensor especially suitable for liquid level measurement
US4838083A (en) * 1988-01-22 1989-06-13 Kelch Corp. Float activated gauge
EP1072872A2 (de) * 1999-07-29 2001-01-31 GEIGER TECHNIK GmbH Einrichtung für die Messung des Füllstandes in einem eine Flüssigkeit aufnehmenden Behälter
JP2004028592A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nippon Soken Inc 液体計測装置
JP2012532332A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ティーアイ グループ オートモーティヴ システムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体タンク及び外部信号伝達手段を備えた流体レベル送信装置
WO2014190943A1 (zh) * 2013-05-31 2014-12-04 江苏多维科技有限公司 液位传感器系统

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016192A (en) * 1958-05-22 1962-01-09 Ind Res Inst Liquid registering device
US3709038A (en) * 1971-03-01 1973-01-09 G Werner Liquid level indicator
US3780582A (en) * 1971-12-29 1973-12-25 F Ajero Liquid proportional measuring device
ES2004953A6 (es) * 1986-07-28 1989-02-16 Qualitrol Corp Un sistema perceptor de nivel
US5148709A (en) * 1991-12-11 1992-09-22 Rochester Gauges, Inc. Spiral gauge with integral support tube
US5435181A (en) * 1993-09-29 1995-07-25 The Kelch Corporation Electronic float gauge
US5410913A (en) * 1993-12-15 1995-05-02 Thomas G. Faria Corporation Remote indicating liquid level sensor
JP2664874B2 (ja) * 1994-09-21 1997-10-22 日本ビニロン株式会社 液面レベル測定装置
US6453741B1 (en) * 1999-08-26 2002-09-24 International Avionics, Inc. Fuel transmitter for non-electrically invasive liquid level measurement
US6712234B2 (en) 2000-02-14 2004-03-30 Ti Group Automotive Systems Technology Center Gmbh Fuel tank and method for its production
DE20303296U1 (de) * 2003-02-28 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Füllstandsensor
US7093485B2 (en) * 2003-11-17 2006-08-22 Nartron Corporation Fuel level sensor
KR100639780B1 (ko) 2004-09-07 2006-10-30 현대모비스 주식회사 연료량 측정 장치
KR100720176B1 (ko) 2005-06-08 2007-05-18 주식회사 캐프스 비접촉식 센서를 이용한 연료잔량 감지용 센더 유니트
EP2142892A4 (en) * 2007-04-03 2014-01-08 Pricol Ltd FLUID LEVEL SENSOR
AR062689A1 (es) * 2007-09-06 2008-11-26 Mundo Oscar Horacio Aparato para medir y/o controlar el nivel de liquidos
DE102008030318A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Ti Automotive Technology Center Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters
CN101592513B (zh) * 2009-07-02 2011-05-18 上海交通大学 海洋工程落水槽水位监控仪
US20130146604A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Delphi Technologies, Inc. Fuel level sensor and fuel tank assembly
US10132649B2 (en) * 2012-02-29 2018-11-20 Idt Europe Gmbh Apparatus and method for the redundant, absolute position determination of a movable body
EP2948743A4 (en) * 2013-01-24 2016-11-02 Pricol Ltd APPARATUS FOR CONTACTLESS LEVEL DETECTION
DE102013215015A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung für Füllstand eines Behälters
CN203534677U (zh) * 2013-10-14 2014-04-09 然斯康波达机电设备(深圳)有限公司 一种便携式液位传感器
JP6293569B2 (ja) 2014-04-25 2018-03-14 愛三工業株式会社 液面検出装置
CN204007801U (zh) * 2014-07-16 2014-12-10 上海申花光能科技有限公司 一种抗波动磁性液位计

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1475087A (en) * 1921-07-15 1923-11-20 Solomon A Shapiro Float-operated switch
JPS53121054U (ja) * 1977-03-02 1978-09-26
JPS58158930U (ja) * 1982-04-17 1983-10-22 東芝熱器具株式会社 カ−トリツジタンク
JPS6488121A (en) * 1987-06-15 1989-04-03 Kollmorgen Tech Corp Printed circuit board winding for inductance shielding type sensor especially suitable for liquid level measurement
US4838083A (en) * 1988-01-22 1989-06-13 Kelch Corp. Float activated gauge
EP1072872A2 (de) * 1999-07-29 2001-01-31 GEIGER TECHNIK GmbH Einrichtung für die Messung des Füllstandes in einem eine Flüssigkeit aufnehmenden Behälter
JP2004028592A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Nippon Soken Inc 液体計測装置
JP2012532332A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ティーアイ グループ オートモーティヴ システムズ リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体タンク及び外部信号伝達手段を備えた流体レベル送信装置
WO2014190943A1 (zh) * 2013-05-31 2014-12-04 江苏多维科技有限公司 液位传感器系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN107430023A (zh) 2017-12-01
US20160238430A1 (en) 2016-08-18
WO2016133952A1 (en) 2016-08-25
EP3259566A1 (en) 2017-12-27
JP2018506043A (ja) 2018-03-01
US10209120B2 (en) 2019-02-19
KR102480336B1 (ko) 2022-12-21
KR20170140173A (ko) 2017-12-20
MX2017010689A (es) 2018-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020197542A (ja) レベルセンダ
JP6106199B2 (ja) リニアポジションセンサー
US9677926B2 (en) Liquid-level detection device
USRE46944E1 (en) Variable orientation fluid level sensor with optional slosh guard
US20110000297A1 (en) Fluid tank and fluid level sender with external signaling feature
US9683874B2 (en) Universal mounting head construction for liquid level transducers and the like
WO2017187875A1 (ja) 燃料供給装置
US20050155575A1 (en) Throttle contol devices
JP2018532946A (ja) 車両用気化ガスポンプ
WO2014030308A1 (ja) 液面検出装置、及び液面検出装置の製造方法
JP6561968B2 (ja) 燃料タンク
US10416023B2 (en) Liquid surface level sensor
JP5621517B2 (ja) 液面検出装置
JP3714242B2 (ja) 液面検出装置
JP2007294679A (ja) 磁気検出センサ
JP6477067B2 (ja) 液面検出装置
JP5494084B2 (ja) 液面検出装置の製造方法
JP2022036614A (ja) 位置検出装置
JP6540447B2 (ja) 液面検出装置
JP2008145131A (ja) 液面検出装置
CN104169686B (zh) 包括磁体和霍尔效应探针的传感器
EP2993446A1 (en) Sensor assembly with interchangeable sensing package
JP2004020510A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP2016061770A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220411

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220902

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220906

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221018

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230110

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230207

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230207