JP2020196142A - 構造体及び構造体の製造方法 - Google Patents

構造体及び構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196142A
JP2020196142A JP2019102043A JP2019102043A JP2020196142A JP 2020196142 A JP2020196142 A JP 2020196142A JP 2019102043 A JP2019102043 A JP 2019102043A JP 2019102043 A JP2019102043 A JP 2019102043A JP 2020196142 A JP2020196142 A JP 2020196142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
laminated base
material portion
laminated
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019102043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7328512B2 (ja
Inventor
亮平 湯浅
Ryohei Yuasa
亮平 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2019102043A priority Critical patent/JP7328512B2/ja
Publication of JP2020196142A publication Critical patent/JP2020196142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328512B2 publication Critical patent/JP7328512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】3次元構造体において、表面に汚れを蓄積しづらい構造体及び構造体の製造方法の提供。【解決手段】構造体1であって、積層基材部2及び被覆部3を備え、被覆部3は、積層基材部1に対して真空吸着されており、且つ、積層基材部1を被覆するように構成される、構造体1。そのため、構造体1の全体としての表面を凹凸の少ない状態とすることができ、汚れが蓄積しづらいという有利な効果を奏する。【選択図】図1

Description

本発明は、構造体及び構造体の製造方法に関する。
近年、3次元積層造形装置いわゆる3Dプリンタが普及し、金属や無機物のみならず樹脂製の3次元積層構造体が広く実用化されている。樹脂用の3Dプリンタとしては、熱可塑性樹脂であるABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂やPLA(PolyLatic Acid:ポリ乳酸)樹脂をノズルから押し出す材料押出堆積法が普及している。その他にも粉末焼結積層造形、マテリアルジェッティング、光造形法などが知られている。
樹脂製の3次元積層構造体には、柔軟性が必要となる用途がある。例えば靴のインソール、マットレス、椅子用マット、医療用エピテーゼなどである。このような状況の中で、3次元積層造形方法を用いたゴム成形体が、特許文献1に提案されている。特許文献1では、ゴムを積層後に硬化させる工程をもち、平面を組合せた格子状の構造物が提示されている。
国際公開第2017/154335号
しかしながら、特許文献1で記述されているゴム組成物等、柔軟性を確保するために外部環境に開いた空隙を有する構造体など凹凸が大きい構造体では、その凹部に汚れが貯まりやすいという問題を有する。特に構造体が人体に接触する用途では清潔性の確保が必要であり、汚れが貯まりやすい問題の解決が強く求められる。
本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、3次元構造体において、表面に汚れを蓄積しづらい構造体及び構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、構造体であって、積層基材部及び被覆部を備え、前記被覆部は、前記積層基材部に対して真空吸着されており、且つ、前記積層基材部を被覆するように構成される、構造体が提供される。
本発明に係る構造体は、積層基材部に対して真空吸着されており、且つ、前記積層基材部を被覆するように構成される被覆部を備えている。そのため、構造体全体としての表面を凹凸の少ない状態とすることができる。これにより、汚れが蓄積しづらいという有利な効果を奏する。
一実施形態に係る構造体1を模式的に示す斜視図。 [図2A][図2B]線状樹脂をそれぞれの延在方向に走査して形成された第1線状構造体4及び第2線状構造体を模式的に示す平面図。[図2C]図2A及び図2Bに示した第1線状構造体4と第2線状構造体5を交互に重ねられて形成された積層基材部2の平面図。 積層基材部2の斜視図。 [図4A]積層基材部2の部分平面図。[図4B]図4AにおけるA−A断面図。 構造体1の製造方法を説明する概念図であり、熱可塑性シート3sを積層基材部2の上部に配置した状態を表す概念図。 熱可塑性シート3sを積層基材部2に引き寄せた状態で、真空吸着により熱可塑性シート3sを積層基材部2に吸着させた状態を表す概念図。 余分な熱可塑性シート3sを切断し、熱可塑性シート3sにより被覆部3が形成される様子を表す概念図。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
1.構造体1の構成
第1章では、本発明の一実施形態に係る構造体1の構成について説明する。図1に示すように、構造体1は、積層基材部2と被覆部3とを備える。本実施形態では、被覆部3は、積層基材部2に対して真空吸着されており、且つ、積層基材部2を被覆するように構成される。構造体1としては、医療分野(床ずれ防止マット、車椅子用マット、エピテーゼ、サポータ、シーネなど)、スポーツ用途(シューズ用インソールなど)などで用いられるものが挙げられる。本実施形態では、被覆部3は、熱可塑性シート3sで形成された被覆部3を設けることによって使用感が高められている。構造体1は、被覆部3を生体(例:人体)に接触させて利用する用途に好適である。本実施形態では、構造体1がシューズのインソールである場合について説明する。
<積層基材部2>
積層基材部2は、後述する被覆部3と密着し構造体1を構成している。積層基材部2は複数の層が積層された構成であり、被覆部3との境界面に開口した複数の孔2h(図3参照)を有している。積層基材部2は、図2A〜図2Cに示すように、後述する第1線状構造体4と第2線状構造体5が交互に積層されて構成されている。
図2A及び図2Bに示すように、第1線状構造体4及び第2線状構造体5は、それぞれ第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fによって形成されている。図2Aに示すように、第1線状構造体4を構成する第1線状樹脂4fは第1方向D1に延びている。また、図2Bに示すように、第2線状構造体5を構成する第2線状樹脂5fは第2方向D2に延びている。本実施形態では、第1方向D1と第2方向D2とは直交しているが、第1方向D1と第2方向D2との角度は限定されない。また、第1線状構造体4及び第2線状構造体5には、それぞれ複数の第1溝4g及び第2溝5gが形成されている。第1溝4gは第1方向D1に延びており、第2溝5gは第2方向D2に延びている。すなわち、第1線状構造体4では、隣接する第1線状樹脂4fの直線要素の間は間隔があけられている。同ように、第2線状構造体5では、隣接する第2線状樹脂5fの直線要素の間も間隔があけられている。ここで、第1線状樹脂4fの太さと第1溝4gの大きさ、第2線状樹脂5fの太さと第2溝5gの大きさの関係は限定されないし、個々の第1線状構造体4及び第2線状構造体5の中で変化させても良い。
積層基材部2は、複数の第1線状構造体4と複数の第2線状構造体5を有し、第1線状構造体4及び第2線状構造体5は交互に積層されている。このため、図2C及び図3に示すように、積層基材部2は、複数の層が積層された構成である。さらに、積層基材部2は、格子状に形成され、積層基材部2の表面には複数の孔2hが形成されている。また、本実施形態では、孔2hは、複数の層を連通するように設けられ、これにより、複数の層を連通する空気流入路AP(図5〜図7参照)が形成される。このように積層基材部2を格子状の構造とすることにより、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fで空間全てが満たされて空隙がない造形物よりも、柔軟で弾力性に富む構造体1を形成することが可能となる。
さらに、シューズ用インソールや床ずれ防止マットなど柔軟性が強く要求される分野では、積層基材部2の全体に空隙を具備するだけでなく、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fそのものに柔軟性が高いことが好ましい。具体的には、ショアA硬度が70以下であることが好ましい。具体的には例えば、具体的には例えば、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66、68、70であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。材料としては3Dプリンタで扱えるものが好ましいが化学組成を限定するものではない。
<被覆部3>
被覆部3は、積層基材部2表面の少なくとも一部と密着し被覆する構成となっている。図1においては、積層基材部2上面に被覆部3を形成しているが、上下両面、もしくは側面を含む全面に被覆部3を形成する構成も可能である。
また、被覆部3を構成する材料は、積層基材部2を構成する材料よりも硬度が低いことが好ましい。また、被覆部3を構成する材料は、積層基材部2を構成する材料よりも伸縮性が高いことが好ましい。かかる材料は、熱可塑性を有する熱可塑性シート3sを用いることができる。具体的には、被覆部3を構成する材料として、エラストマーを採用することができる。ここで、かかる材料は特に限定されず、ポリピロピレン等のエラストマーよりも硬度が高い材料を利用してもよい。
図4A及び図4Bに示すように、本実施形態では、積層基材部2は3次元の格子構造となっているため、複数の孔2hが積層基材部2の内部で連結され、3次元的に連続した空気流入路APを形成している。
ないない
床ずれ防止マットなど医療分野向け用途やシューズ用インソールにおいては、使用時には人体の皮膚に接触する。ここで、例えばアクリル系やエポシキ系など一部の樹脂は接触皮膚炎(かぶれ)の原因となるし、天然ゴムに対してアレルギー(ラテックスアレルギー)症状を発する人もいる。したがって人体の皮膚に接触する被覆部3には、体組織に対する反応が少なく、また生理的にも不活性な生体適合性材料を材料とすることが好ましい。
2.構造体1の製造方法
第2章では、本実施形態に係る構造体1の製造方法について説明する。本実施形態の構造体1の製造方法は、積層基材部形成工程と、被覆部形成工程を備えている。以下、それぞれについて説明する。
<積層基材部2形成工程>
積層基材部2形成工程では、熱可塑性を有する熱可塑性材料を3Dプリンタで積層させて、構造体1における積層基材部2を形成する。ここで、積層基材部2の製造方法は、特に限定されず、3Dプリンタ造形などの方法によって形成可能である。3Dプリンタ造形では、積層基材部2が個別に設定された形状になるように形成可能であるので、積層基材部2は3Dプリンタ造形によって形成することが好ましい。ここでは一般的な3Dプリンタ造形を行うこととして説明する。
3Dプリンタ造形では、ヘッドから熱可塑性を有する熱可塑性材料である溶融樹脂を押し出すことによって形成した線状樹脂(第1線状樹脂4f、第2線状樹脂5f)を、図2A及び図2Bに示すように、ノズルを2次元走査して線状構造体(第1線状構造体4、第2線状構造体5)を形成し、その第1線状構造体4と第2線状構造体5を積層することによって積層基材部2を形成することが可能である。ヘッドには、樹脂をフィラメントの形態で供給してもよく、ペレットの形態で供給してもよい。後者の場合、フィラメントの形状に形成しにくい軟性材料でも線状樹脂(第1線状樹脂4f、第2線状樹脂5f)にすることができる。
第1線状構造体4及び第2線状構造体5は、それぞれ第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fを一筆書きになるように2次元走査して形成したものである。第1線状構造体4は、第1線状樹脂4fを主に横方向に走査して形成された線状構造体であり、第2線状構造体5は、第2線状樹脂5fを主に縦方向に走査して形成された線状構造体である。第1線状構造体4と第2線状構造体5を交互に積層すると、図2Cに示すように平面視で格子状となった積層基材部2が得られる。
図2A〜図2Cに示すように、第1線状構造体4及び第2線状構造体5は、それぞれ平行に延びる複数の第1溝4gと第2溝5gを有する。第1溝4gは、第1線状構造体4を構成する第1線状樹脂4fが平行に延在することによって形成される。また第2溝5gは、第2線状構造体5を構成する第2線状樹脂5fが平行に延在することによって形成される。また、積層方向に互いに隣接する第1線状構造体4の第1溝4gと、第2線状構造体5の第2溝5gと交差する。本実施形態では、第1溝4gと第2溝5gは直交しているが、第1溝4gと第2溝5gが直角以外の角度で交わるようにしてもよい。また、図2A及び図2Bでは、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fはそれぞれ、第1方向D1と第2方向D2に対して直線状に延在しているが、曲線の形状とすることも可能である。図2A〜図2Cに示したごとく、積層基材部2内部に空間がある状態で積層基材部2を形成すると、積層基材部2の柔軟性が向上する。
積層基材部2の物性は、第1線状構造体4及び第2線状構造体5の2次元形状や、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fの直径や密度(単位面積当たりの本数)を変更することによって適宜変更可能である。例えば、積層基材部2ついて、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fの直径を小さくしたり、第1線状樹脂4fや第2線状樹脂5fの密度を低くしたりすることによって、積層基材部2をより柔軟にすることができる。また、図2A及び図2Bでは、第1線状樹脂4f及び第2線状樹脂5fの密度やパターンが第1線状構造体4及び第2線状構造体5の全体で均一であるが、部分的に密度やパターンを変更することによって積層基材部2の物性を変更することも可能である。例えば、床ずれ防止マットにおいて、腰の下に位置する部分と足の下に位置する部分で柔軟性を調整する、などである。このように積層基材部2を3Dプリンタ造形によって形成する場合、利用者のニーズに合わせて、積層基材部2の物性を適宜変更することが可能になる。
<被覆部3形成工程>
積層基材部2の形成工程が完了した後に、被覆部3形成工程により被覆部3を形成する。被覆部3形成工程では、積層基材部2の少なくとも一部の表面に熱可塑性シート3sを真空吸着させることで、前記構造体における被覆部3を形成する。以下、被覆部3形成工程につき、図5〜図7を用いて説明する。ここで、図5〜図7は概念図であり、積層基材部2の形状が図1〜図3の形状と異なることに留意されたい。
図5に示すように、被覆部3形成工程では、まず、一対の治具7により、加熱されて軟化した熱可塑性シート3sにテンションをかけた状態で、熱可塑性シート3sを積層基材部2の上部に配置する。ここで、積層基材部2は、真空吸引装置8の一部を構成する載置面8p上に載置されている。真空吸引装置8は、不図示の吸引孔から真空吸引することにより、熱可塑性シート3sを積層基材部2に真空吸着させることが可能な装置である。
そして、図6に示すように、熱可塑性シート3sを積層基材部2に押し付けた状態で、真空吸引装置8による真空吸引を開始することにより、熱可塑性シート3sが積層基材部2に真空吸引する。このとき、一対の治具7により、熱可塑性シート3sにテンションが加えられたまま熱可塑性シート3sの位置合わせがなされる。ここで、本実施形態に係る積層基材部2は、複数の層を連通する空気流入路APが設けられるので、図6の矢印で示される方向、すなわち、真空吸引装置8の方向に向けて、熱可塑性シート3sと積層基材部2の間に存在する空気が吸引される。すなわち、真空吸引の際に、空気流入路APを空気が通過することができるので、積層基材部2に対して熱可塑性シート3sを真空吸着させることが可能になる。すなわち、本実施形態では、被覆部3形成工程において、空気流入路APを通って空気が吸引されることにより、真空吸着が実現される。
ここで、熱可塑性シート3sの熱により、積層基材部2の表面の一部が軟化し、積層基材部2と熱可塑性シート3sが接着する。
そして、熱可塑性シート3sが積層基材部2に対して十分吸着した後、図7に示すように、余分な熱可塑性シート3sを切断箇所CPで切断することにより、積層基材部2に対して真空吸着された被覆部3を備える構造体1を得ることができる。
これにより、構造体1を構成する積層基材部2の表面が被覆部3で被覆されるため、構造体1の表面に汚れが蓄積しづらくなる。一方、3Dプリンタ造形で製造された構造体であって、被覆部3を備えない構造体の場合には、凹凸状の積層跡が残るため、積層跡の凹部に汚れが蓄積してしまう。
また、熱可塑性シート3sに予め機能性部材を組み込んでおくことも可能である。機能性部材としては、センサーやRFIDタグ等が挙げられる。ここで、機能性部材として任意のセンサーを利用することができ、例えば、構造体1と接する物体もしくは空間、又は、構造体1と近接する物体もしくは空間の圧力、温度、湿度、又はバイタルデータを計測可能に構成されるセンサーを利用することができる。なお、これらのセンサーは、変形可能なフレキシブルセンサーであることが好ましい。
これにより、構造体1の被覆部3が機能性部材を備えることになる。ここで、機能性部材は、積層基材部2の表面に沿って構成される。特に、機能性部材としてフレキシブルな圧力センサーを採用した構造体1をクッションとして利用する場合、利用者の体への負担を適切に監視可能なクッションを提供することが可能になり、高齢者、子供、被介護者等の体調変化をリアルタイムに把握可能な見守りサービスを実現することができる。また、機能性部材としてフレキシブルなバイタルセンサーを採用した構造体1をマットとして利用する場合、マットで休んでいる利用者のバイタルデータの変化をリアルタイムに取得することが可能になり、好ましくない変化が生じた場合には、病院や家族等に迅速に連絡することができる。
3.結言
以上のように、本実施形態によれば、表面に汚れを蓄積しづらい構造体1を提供することができる。
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 :構造体
2 :積層基材部
2h :孔
3 :被覆部
3s :熱可塑性シート
4 :第1線状構造体
4f :第1線状樹脂
4g :第1溝
5 :第2線状構造体
5f :第2線状樹脂
5g :第2溝
7 :治具
8 :真空吸引装置
8p :載置面
AP :空気流入路
CP :切断箇所
D1 :第1方向
D2 :第2方向

Claims (8)

  1. 構造体であって、
    積層基材部及び被覆部を備え、
    前記被覆部は、前記積層基材部に対して真空吸着されており、且つ、前記積層基材部を被覆するように構成される、
    構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体において、
    前記積層基材部は、複数の層が積層された構成であり、且つ、前記複数の層を連通する空気流入路が設けられる、
    構造体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の構造体において、
    前記積層基材部は、複数の層が積層された構成であり、
    前記層は、複数の線状樹脂の層が積層されてなり、
    前記線状樹脂のショアA硬度が70以下である、
    構造体。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の構造体において、
    前記被覆部を構成する材料は、前記積層基材部を構成する材料よりも硬度が低い、
    構造体。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の構造体において、
    前記被覆部は、機能性部材を備え、
    前記機能性部材は、前記積層基材部の表面に沿って構成される、
    構造体。
  6. 請求項5に記載の構造において、
    前記機能性部材は、センサーであり、
    前記センサーは、本構造体と接する物体もしくは空間、又は、本構造体と近接する物体もしくは空間の圧力、温度、湿度、又はバイタルデータを計測可能に構成される、
    構造体。
  7. 構造体の製造方法であって、
    積層基材部形成工程と、被覆部形成工程を備え、
    前記積層基材部形成工程では、熱可塑性を有する熱可塑性材料を3Dプリンタで積層させて前記構造体における積層基材部を形成し、
    前記被覆部形成工程では、前記積層基材部の少なくとも一部の表面に熱可塑性シートを真空吸着させることで、前記構造体における被覆部を形成する、
    製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法において、
    前記積層基材部は、複数の層が積層された構成であり、且つ、前記複数の層を連通する空気流入路が設けられ、
    前記被覆部形成工程において、前記空気流入路を通って空気が吸引されることにより、前記真空吸着が実現される、
    製造方法。
JP2019102043A 2019-05-31 2019-05-31 構造体及び構造体の製造方法 Active JP7328512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102043A JP7328512B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 構造体及び構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102043A JP7328512B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 構造体及び構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196142A true JP2020196142A (ja) 2020-12-10
JP7328512B2 JP7328512B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=73648378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102043A Active JP7328512B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 構造体及び構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7328512B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111645A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Meiwa Sangyo Kk Preparation of composite molding
JP2004050423A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形方法
JP2006315235A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 複合成形品及びその製造方法
JP2016153190A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本Iac株式会社 自動車内装品の製造方法
CN105946205A (zh) * 2016-05-18 2016-09-21 浙江大学 一种可计算的彩色纹理热塑成型方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111645A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Meiwa Sangyo Kk Preparation of composite molding
JP2004050423A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形方法
JP2006315235A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 複合成形品及びその製造方法
JP2016153190A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 日本Iac株式会社 自動車内装品の製造方法
CN105946205A (zh) * 2016-05-18 2016-09-21 浙江大学 一种可计算的彩色纹理热塑成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7328512B2 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3228214B1 (en) Honeycomb-structured sitting cushion
US10244818B2 (en) Variable hardness orthotic
WO2012105466A1 (ja) マットレス
BRPI0903821A2 (pt) compósito texturizado
CA2922187A1 (en) Cushioning structures for body parts
WO2020004611A1 (ja) 構造体、構造体の製造方法、構造体を製造するシステム
JP2011212413A (ja) 通気緩衝フロアマット
US20200154902A1 (en) Cushioning structure
JP6150481B2 (ja) クッション材
TWM495137U (zh) 多重彈性之透氣墊體
JP7328512B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
KR20180047108A (ko) 욕창을 방지할 수 있는 쿠션 제작 방법 및 이를 이용하여 제작된 쿠션
JP7071637B2 (ja) 構造体の製造方法及び構造体を製造するシステム
TWM495784U (zh) 防摔床墊構造
JP7328509B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
KR101876457B1 (ko) 흉벽의 두께를 보정하기 위한 맞춤형 볼러스 및 이의 제조 방법
JP2009178911A (ja) ゴム引き布
JP7054000B2 (ja) 構造体及びその製造方法
US10765227B2 (en) Mattress
JP3201611U (ja) マットレス構造
GB2161376A (en) Self-ventilating mattress
JP3187692U (ja) 防水防菌靴下
US20150217534A1 (en) Method of fusing a foam material to an elastomeric gel material and product thereof
JP7288175B2 (ja) 積層構造体及び積層構造体の製造方法
TWI592531B (zh) 透氣複合纖維織物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150