JP2020194656A - 燃料電池および燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池および燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194656A
JP2020194656A JP2019098429A JP2019098429A JP2020194656A JP 2020194656 A JP2020194656 A JP 2020194656A JP 2019098429 A JP2019098429 A JP 2019098429A JP 2019098429 A JP2019098429 A JP 2019098429A JP 2020194656 A JP2020194656 A JP 2020194656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
power generation
resin frame
fuel
generation cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205381B2 (ja
Inventor
研二 佐藤
Kenji Sato
研二 佐藤
悠人 田村
Yuto Tamura
悠人 田村
知勇 芳住
Tomoo Yoshizumi
知勇 芳住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019098429A priority Critical patent/JP7205381B2/ja
Priority to CN202010354710.XA priority patent/CN112002921B/zh
Priority to US16/865,775 priority patent/US20200381749A1/en
Publication of JP2020194656A publication Critical patent/JP2020194656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205381B2 publication Critical patent/JP7205381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】非発電セルを設けることに起因する製造コストの増加を抑える。【解決手段】発電セルの第1樹脂フレームは、膜電極接合体の一方の面に燃料ガスを導くための燃料ガス連通構造と、膜電極接合体の他方の面に酸化ガスを導くための酸化ガス連通構造と、を備え、非発電セルの第2樹脂フレームは、導電性部材に燃料ガスを導くための燃料ガス連通構造と、導電性部材に酸化ガスを導くための酸化ガス連通構造と、のうちのいずれか一方を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池および燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池として、積層された発電セルを備える燃料電池スタックの一部、例えば、スタックの端部に、発電が行なわれない非発電セル(ダミーセル)を配置する構成が提案されている。このような燃料電池の構成としては、発電セルと非発電セルとのそれぞれにおいて、ガスセパレータの面上に互いに異なる形状のガスケットを形成して、非発電セルにおいては、このようなガスケットによって、マニホールドから非発電セル内の空間への反応ガスの流入を妨げる構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−147502号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、ガスセパレータ上に設けたガスケットの形状を非発電セルにおいて発電セルとは異ならせることによって、非発電セルへの反応ガス流れを妨げる場合には、非発電セル用のガスケットを形成するために、発電セル用のガスケットを形成するための金型とは異なる種類の金型が必要になる場合があった。その結果、金型を別途用意するために、製造コストが増加するという問題が生じ得た。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、燃料ガスおよび酸化ガスの供給を受けて発電する発電セルと、発電を行なわない非発電セルと、が積層された燃料電池スタックを備える。前記発電セルは、一対の第1ガスセパレータと、前記一対の第1ガスセパレータの間に配置される膜電極接合体と、前記膜電極接合体の外周を囲んで前記膜電極接合体を保持し、前記一対の第1ガスセパレータに挟持された第1樹脂フレームと、を備え、前記非発電セルは、一対の第2ガスセパレータと、前記一対の第2ガスセパレータ間に配置され、前記一対の第2ガスセパレータのそれぞれの内面に接触する導電性部材と、前記導電性部材の外周を囲み、前記一対の第2ガスセパレータに挟持された第2樹脂フレームと、を備える。前記第1樹脂フレームは、前記膜電極接合体の一方の面に前記燃料ガスを導くための第1燃料ガス連通構造と、前記膜電極接合体の他方の面に前記酸化ガスを導くための第1酸化ガス連通構造と、を備え、前記第2樹脂フレームは、前記一対の第2ガスセパレータ間に前記燃料ガスを導くための第2燃料ガス連通構造と、前記一対の第2ガスセパレータ間に前記酸化ガスを導くための第2酸化ガス連通構造と、のうちのいずれか一方を備える。
この形態の燃料電池によれば、発電セルで用いられる樹脂フレームと同様の樹脂フレームを用いて、非発電セルに対する燃料ガスあるいは酸化ガスの流入を妨げるため、異なる形状のガスケットを形成するための異なる種類の金型を用意する必要が無い。そのため、非発電セルを設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。第1樹脂フレームと第2樹脂フレームとは、それぞれ、共通するフレーム状部材に対する打ち抜き加工等の簡便な加工により作製することが可能であり、非発電セルを設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。また、燃料ガスと酸化ガスとのうちの一方の反応ガスを、一対の第2ガスセパレータ間に流すため、その一方の反応ガスが流れる流路における排水性を高めることができる。
(2)上記形態の燃料電池において、前記第2樹脂フレームは、前記第2燃料ガス連通構造を備え、前記第2燃料ガス連通構造が形成する流路は、前記第1燃料ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有することとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、非発電セル内を燃料ガスが流れる際の流路抵抗を高めることができる。その結果、非発電セルに隣接する発電セル、あるいは非発電セルの近傍に配置される発電セルを流れる燃料ガスの流量が、非発電セルを設けることに起因して減少することを抑えて、電池性能を高めることができる。
(3)上記形態の燃料電池において、前記第2樹脂フレームは、前記第2酸化ガス連通構造を備え、前記第2酸化ガス連通構造が形成する流路は、前記第1酸化ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有することとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、非発電セル内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を高めることができる。その結果、非発電セルに隣接する発電セル、あるいは非発電セルの近傍に配置される発電セルを流れる酸化ガスの流量が、非発電セルを設けることに起因して減少することを抑えて、電池性能を高めることができる。
(4)上記形態の燃料電池において、前記導電性部材は、多孔質体であることとしてもよい。この形態の燃料電池によれば、非発電セル内を燃料ガスまたは酸化ガスが流れる際の流路抵抗が小さくなることにより、非発電セルを介した排水性を高めることができる。
(5)本発明の他の形態によれば、燃料電池が提供される。この燃料電池は、燃料ガスおよび酸化ガスの供給を受けて発電する発電セルと、発電を行なわない非発電セルと、が積層された燃料電池スタックを備える。前記発電セルは、一対の第1ガスセパレータと、前記一対の第1ガスセパレータの間に配置される膜電極接合体と、前記膜電極接合体の外周を囲んで前記膜電極接合体を保持し、前記一対の第1ガスセパレータに挟持された第1樹脂フレームと、を備え、前記非発電セルは、一対の第2ガスセパレータと、前記一対の第2ガスセパレータ間に配置され、前記一対の第2ガスセパレータのそれぞれの内面に接触する導電性部材と、前記導電性部材の外周を囲み、前記一対の第2ガスセパレータに挟持された第2樹脂フレームと、を備える。前記第1樹脂フレームは、前記膜電極接合体の一方の面に前記燃料ガスを導くための第1燃料ガス連通構造と、前記膜電極接合体の他方の面に前記酸化ガスを導くための第1酸化ガス連通構造と、を備え、前記第2樹脂フレームは、前記一対の第2ガスセパレータ間への前記燃料ガスの導入、および、前記一対の第2ガスセパレータ間への前記酸化ガスの導入、を遮断する。
この形態の燃料電池によれば、発電セルで用いられる樹脂フレームと同様の樹脂フレームを用いて、非発電セルに対する燃料ガスおよび酸化ガスの流入を遮断するため、異なる形状のガスケットを形成するための異なる種類の金型を用意する必要が無い。そのため、非発電セルを設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。第1樹脂フレームと第2樹脂フレームとは、それぞれ、共通するフレーム状部材に対する打ち抜き加工等の簡便な加工により作製することが可能であり、非発電セルを設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。また、一対の第2ガスセパレータ間への反応ガスの流れを遮断するため、非発電セルに反応ガスを供給するために要するエネルギを削減することができる。
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池の製造方法、燃料電池用の非発電セル、あるいは、非発電セルの製造方法等の形態で実現することができる。
燃料電池スタックの斜視図。 発電セルの概略構成を表わす分解斜視図。 ガスセパレータの平面図。 非発電セルの概略構成を示す分解斜視図。 非発電セルの酸化ガスのマニホールド孔近傍の様子を表わす断面模式図。 非発電セルの燃料ガスのマニホールド孔近傍の様子を表わす断面模式図。 燃料電池の製造方法を表わす工程図。 発電セルのスリット部を含む部位の様子を表わす断面模式図。 非発電セルのスリット部を含む部位の様子を表わす断面模式図。 非発電セルのスリット部を含む部位の様子を表わす断面模式図。 非発電セルのスリット部を含む部位の様子を表わす断面模式図。 非発電セルのスリット部を含む部位の様子を表わす断面模式図。 非発電セルの概略構成を示す分解斜視図。 非発電セルの概略構成を示す分解斜視図。 燃料電池スタックの概略構成を示す説明図。 燃料電池スタックの概略構成を示す説明図。
A.第1実施形態:
(A−1)燃料電池の全体構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池が備える燃料電池スタック10の外観の概略を示す斜視図である。本実施形態の燃料電池は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池とすることもできる。燃料電池スタック10は、複数の発電セル100と、2つの非発電セル200と、集電板300、310と、絶縁板320、330と、エンドプレート340、350と、を備える。2つの非発電セル200は、積層された複数の発電セル100の両側に1つずつ配置されている。一方の非発電セル200の外側には、集電板300、絶縁板320、エンドプレート340がこの順で積層されており、他方の非発電セル200の外側には、集電板310、絶縁板330、エンドプレート350がこの順で積層されている。図1に示すように、本実施形態では、燃料電池スタック10の幅方向をx方向として示し、燃料電池スタック10の高さ方向をy方向として示し、燃料電池スタック10の積層方向をz方向として示す。
燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10を貫通して、燃料電池スタック10の積層方向に延びるマニホールドとして、酸化ガス供給マニホールド131、酸化ガス排出マニホールド136、燃料ガス供給マニホールド134、燃料ガス排出マニホールド133、冷媒供給マニホールド132、冷媒排出マニホールド135が設けられている。酸化ガス供給マニホールド131は、各発電セル100に対して、酸化ガス(例えば空気)を供給するためのマニホールドであり、酸化ガス排出マニホールド136は、各発電セル100から排出されたカソードオフガスが集合するマニホールドである。燃料ガス供給マニホールド134は、各発電セル100に対して、燃料ガス(例えば水素ガス)を供給するためのマニホールドであり、燃料ガス排出マニホールド133は、各発電セル100から排出されたアノードオフガスが集合するマニホールドである。冷媒供給マニホールド132は、各発電セル100間に設けられるセル間冷媒流路に対して冷媒を供給するためのマニホールドであり、冷媒排出マニホールド135は、各セル間冷媒流路から排出された冷媒が集合するマニホールドである。
(A−2)発電セルの構造:
図2は、発電セル100の概略構成を模式的に表わす分解斜視図である。なお、図1、図2、および後述する各図は、本実施形態の燃料電池の各部の様子を模式的に示しているため、図に示された各部のサイズは、具体的なサイズを表わすものではない。発電セル100は、膜電極ガス拡散層接合体18(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly18、以後、MEGA18とも呼ぶ)と、ガスセパレータ40,50と、第1樹脂フレーム25と、を備えている。
MEGA18は、電解質膜と、電解質膜の各々の面に形成された触媒電極層であるアノードおよびカソードと、を備える膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以後、MEAとも呼ぶ)、および、MEAを挟持する一対のガス拡散層を備える。第1樹脂フレーム25は、MEGA18の外周部、すなわちMEAの外周部を囲んで、MEAを保持している。MEGA18と第1樹脂フレーム25とが接合された構造は、「第1フレーム接合体」とも呼ぶ。第1フレーム接合体は、ガスセパレータ40,50によって挟持される。MEGA18において、電解質膜上にアノードが形成される側の面はガスセパレータ40と対向しており、MEGA18とガスセパレータ40との間には、燃料ガスが流れるセル内燃料ガス流路が形成される。MEGA18において、電解質膜上にカソードが形成される側の面はガスセパレータ50と対向しており、MEGA18とガスセパレータ50との間には、酸化ガスが流れるセル内酸化ガス流路が形成される。発電セル100が備えるガスセパレータ40,50は、「第1ガスセパレータ」とも呼ぶ。
MEGA18において、電解質膜は、高分子電解質材料、例えばフッ素樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。アノードおよびカソードは、気孔を有する多孔質体であり、例えば白金、あるいは白金合金等の触媒を担持した導電性粒子、例えばカーボン粒子を、プロトン伝導性を有する高分子電解質で被覆して形成される。ガス拡散層は、ガス透過性および電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えば、発泡金属や金属メッシュなどの金属製部材、あるいは、カーボンクロスやカーボンペーパなどのカーボン製部材により形成することができる。MEGA18は、例えば、MEAとガス拡散層とをプレス接合することにより得られる。
ガスセパレータ40,50は、矩形の板状部材である。ガスセパレータ40,50は、ガス不透過な導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボン等のカーボン製部材や、プレス成形したステンレス鋼などの金属製部材により形成されている。図2では記載を省略しているが、本実施形態のガスセパレータ40,50の表面には、既述したセル内燃料ガス流路、セル内酸化ガス流路、およびセル間冷媒流路を形成するための凹凸形状が形成されている。
第1樹脂フレーム25は、熱可塑性樹脂等の樹脂を用いて形成されており、外形が矩形の枠状に成形されている。第1樹脂フレーム25の中央の開口部25aは、MEGA18(MEA)の保持領域である。MEAが開口部25aを覆うようにして、MEAと第1樹脂フレーム25とを接合することにより、発電セル100において、セル内燃料ガス流路とセル内酸化ガス流路との間がガスシールされる。また、図2に示すように、第1樹脂フレーム25には4つのスリット部39が設けられている。スリット部39については、後に詳しく説明する。
第1樹脂フレーム25を構成する材料としては、例えば、官能基の導入により接着性が付与された変成ポリプロピレン等の変成ポリオレフィン(例えば、三井化学株式会社製のアドマー;アドマーは登録商標)を用いることができる。第1樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間は、加熱プレスによって接着される。第1樹脂フレーム25を、上記にように接着性が付与された変成ポリオレフィンで形成することにより、第1樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間の加熱プレスによる接着が、容易になる。あるいは、第1樹脂フレーム25を、特段の接着性を有しない樹脂により形成する場合には、例えば、第1樹脂フレーム25の表面に、加熱プレスにより接着性を発揮する接着剤の層を設ければよい。この場合には、第1樹脂フレーム25は、例えば、ポリプロピレン(PP)、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)から選択される樹脂を用いることができる。第1樹脂フレーム25の表面に設ける接着剤の層は、例えば、シランカップリング剤を含むこととすればよい。
ガスセパレータ40,50および第1樹脂フレーム25には、各々の外周近傍において、燃料電池スタック10の積層方向に互いに重なる位置に、マニホールドを形成するためのマニホールド孔31〜36が設けられている。マニホールド孔31は酸化ガス供給マニホールド131を形成し、マニホールド孔32は冷媒供給マニホールド132を形成し、マニホールド孔33は燃料ガス排出マニホールド133を形成し、マニホールド孔34は燃料ガス供給マニホールド134を形成し、マニホールド孔35は冷媒排出マニホールド135を形成し、マニホールド孔36は酸化ガス排出マニホールド136を形成する。
本実施形態の第1樹脂フレーム25には、図2に示すように、各マニホールド孔31,33,34,36の近傍であって、MEGA18が配置される開口部25a寄りの位置に、スリット部39が設けられている。各々のスリット部39は、マニホールド孔31,33,34,36の外周近傍からMEGA18の外周近傍に向かって延びる細長い複数の貫通孔であるスリットを備える。各々のスリットは、第1樹脂フレーム25がガスセパレータ40,50に挟持されたときに、ガスセパレータ40,50の表面に形成された凹凸形状と共に、マニホールド孔31,33,34,36の各々と、対応するセル内ガス流路とを連通させる連通路を形成する。すなわち、第1樹脂フレーム25がガスセパレータ40,50と積層されて燃料電池スタック10に組み込まれたときに、スリット部39によって、マニホールド孔33,34が形成する燃料ガスのマニホールドはセル内燃料ガス流路と連通され、マニホールド孔31,36が形成する酸化ガスのマニホールドはセル内酸化ガス流路と連通される。燃料ガス供給マニホールド134を形成するマニホールド孔34の近傍に設けられるスリット部39と、燃料ガス排出マニホールド133を形成するマニホールド孔33の近傍に設けられるスリット部39と、を合わせて、「第1燃料ガス連通構造」とも呼ぶ。また、酸化ガス供給マニホールド131を形成するマニホールド孔31の近傍に設けられるスリット部39と、酸化ガス排出マニホールド136を形成するマニホールド孔36の近傍に設けられるスリット部39と、を合わせて、「第1酸化ガス連通構造」とも呼ぶ。
図3は、ガスセパレータ50を、第1樹脂フレーム25に対向する面とは異なる面から見た様子を表わす平面図である。既述したように、ガスセパレータ50には、6つのマニホールド孔31〜36が設けられている。ガスセパレータ50の外周の4辺のうち、Y方向に延びる2辺の一方に沿って、マニホールド孔31〜33が形成されており、Y方向に延びる2辺の他方に沿って、マニホールド孔34〜36が形成されている。
図3に示すように、ガスセパレータ50における図3に表われる面上には、ガスケット60,86が設けられている。ガスケット60,86は、複数の発電セル100を積層したときに、隣り合う一方の発電セル100のガスセパレータ50と他方の発電セル100のガスセパレータ40との間に形成される流路をシールする。具体的には、ガスケット86は、マニホールド孔32,35が形成する冷媒のマニホールドとセル間冷媒流路とをまとめてシールする。また、ガスケット60は、セル間において、マニホールド孔31,33,34,36が形成するガスマニホールドをシールする。各々の発電セル100のガスセパレータ50上に形成されるガスケット60,86は、積層方向に互いに重なる位置に設けられている。ガスケット60,86は、弾性体により構成することができる。用いる弾性体としては、例えば、ゴム、あるいは熱可塑性エラストマを挙げることができる。
図3では、ガスセパレータ50上にガスケット60,86が線状に形成される位置を太線で示すと共に、ガスセパレータ50に設けられた線状の凸部38,87,88が形成される位置を細線で示している。ガスセパレータ50に隣接する図示しないガスセパレータ40には、上記凸部38,87,88と積層方向に互いに重なる位置に、凸部38,87,88に対向する凸部が形成されている。これら積層方向に互いに重なる位置に設けられた凸部は、発電セル100が積層されるときには、隣接する一方の発電セル100が備えるガスセパレータ40に設けられた上記凸部の頭頂部と、隣接する他方の発電セル100が備えるガスセパレータ50に設けられた凸部38,87,88の頭頂部とが、互いに接する。これらの凸部は、燃料電池スタック10の強度を確保するための構造である。
さらに、図3には、図3に表われる面の裏面側で、ガスセパレータ50と重なる第1樹脂フレーム25との間で線状に形成される接着性シール部24,26,27の位置が破線で示されている。接着性シール部24,26,27では、第1樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間が、気密に接着される。接着性シール部24は、マニホールド孔32,35が形成する冷媒のマニホールドをシールする。接着性シール部26は、スリット部39が形成される箇所以外の箇所において、マニホールド孔31,33,34,36が形成するガスマニホールドを囲んで、シールする。接着性シール部27は、ガスセパレータ50おび第1樹脂フレーム25の外周に沿って設けられており、発電セル100内に形成されるセル内燃料ガス流路およびセル内酸化ガス流路をシールする。各々の発電セル100においてガスセパレータ40,50間に形成される接着性シール部24,26,27は、積層方向に互いに重なる位置に設けられている。
(A−3)非発電セルの構造:
図4は、非発電セル200の概略構成を示す分解斜視図である。非発電セル200は、発電セル100と共通する部材として、ガスセパレータ40,50を備える。非発電セル200が備えるガスセパレータ40,50は、「第2ガスセパレータ」とも呼ぶ。非発電セル200は、さらに、発電セル100における第1樹脂フレーム25に代えて第2樹脂フレーム125を備え、MEGA18に代えて導電性部材118を備える。
第2樹脂フレーム125は、第1樹脂フレーム25と比べて、スリット部39の数が異なる。第2樹脂フレーム125において、第1樹脂フレーム25と共通する部分には同じ参照番号を付している。第2樹脂フレーム125は、酸化ガスのマニホールドを形成するマニホールド孔31,36の各々の近傍に、第1樹脂フレーム25と同様のスリット部39を有するが、第1樹脂フレーム25とは異なり、燃料ガスのマニホールドを形成するマニホールド孔33,34の近傍にはスリット部39を有しない。第2樹脂フレーム125において、酸化ガス供給マニホールド131を形成するマニホールド孔31の近傍に設けられるスリット部39と、酸化ガス排出マニホールド136を形成するマニホールド孔36の近傍に設けられるスリット部39と、を合わせて、「第2酸化ガス連通構造」とも呼ぶ。
導電性部材118は、多孔質な導電性部材によって構成されている。具体的には、本実施形態での導電性部材118は、発電セル100が備える2枚のガス拡散層と同様の2枚のガス拡散層を重ね合わせた構造を有している。このような導電性部材118は、第2樹脂フレーム125の中央の開口部25a内に配置されて、第2樹脂フレーム125に接合されている。導電性部材118と第2樹脂フレーム125とが接合された構造は、「第2フレーム接合体」とも呼ぶ。非発電セル200内において、導電性部材118は、ガスセパレータ40,50の内面に接触する。
非発電セル200は、発電セル100と同様に、ガスケットおよび接着性シール部を備える。すなわち、図3に示すように、非発電セル200のガスセパレータ50におけるセル間冷媒流路側の面には、ガスケット86,88が設けられており、ガスセパレータ40,50と、第2樹脂フレーム125との間には、接着性シール部24,26,27が形成されている。
非発電セル200の第2樹脂フレーム125は、燃料ガスのマニホールドを形成するマニホールド孔33,34の近傍にスリット部39を有しないため、燃料ガス供給マニホールド134および燃料ガス排出マニホールド133と、非発電セル200の内部との間の燃料ガスの流れは遮断されている。第2樹脂フレーム125は、酸化ガスのマニホールドを形成するマニホールド孔31,36の近傍に設けられたスリット部39を有するため、非発電セル200内の空間を経由して、酸化ガス供給マニホールド131から酸化ガス排出マニホールド136へと酸化ガスが流れる。本実施形態では、第2樹脂フレーム125に接合された導電性部材118は多孔質体であるため、ガスセパレータ40,50間に形成される空間は、導電性部材118に遮断されることなく連通している。そのため、非発電セル200内に流入する酸化ガスは、導電性部材118のガスセパレータ40側の空間と、導電性部材118のガスセパレータ50側の空間の双方を流れることができる。非発電セル200においてガスセパレータ40,50間に形成されて酸化ガスが流れる空間を、「非発電セル内空間」とも呼ぶ。
図5は、非発電セル200のマニホールド孔34の近傍であって、発電セル100においてスリットが設けられた位置と積層方向に重なる位置の様子を表わす断面模式図である。図6は、非発電セル200のマニホールド孔36の近傍であって、スリットが設けられた位置の様子を表わす断面模式図である。図5に示す断面の位置を、図3において5-5断面として示し、図6に示す断面の位置を、図3において6−6断面として示す。図5は、燃料ガス供給マニホールド134と非発電セル内空間との間が閉塞されている箇所の様子を表わし、図6は、酸化ガス排出マニホールド136と非発電セル内空間との間がスリットによって連通している様子を表わす。
(A−4)燃料電池の製造方法:
図7は、本実施形態の燃料電池の製造方法を表わす工程図である。燃料電池を製造する際には、まず、発電セル100のためのMEGA18、および、非発電セル200のための導電性部材118を用意する(ステップS100)。そして、第1樹脂フレーム25および第2樹脂フレーム125を作製する(ステップS110)。第1樹脂フレーム25と第2樹脂フレーム125とは、スリット部39の配置(数)のみが異なる。ステップS110では、樹脂フレームに設けるべきスリット部を、樹脂フレームごとに、1度の打ち抜き加工により形成する。そのため、ステップS110では、打ち抜き加工に用いる打ち抜き型に配置する抜き刃の配置(数)を変更することにより、第1樹脂フレーム25および第2樹脂フレーム125を作製する。
その後、ステップS100で用意したMEGA18とステップS110で作製した第1樹脂フレーム25とを接合して第1フレーム接合体を作製すると共に、ステップS100で用意した導電性部材118とステップS110で作製した第2樹脂フレーム125とを接合して第2フレーム接合体を作製する(ステップS120)。本実施形態のMEGA18では、電解質膜の外周部において、カソードおよびガス拡散層に覆われずに電解質膜が露出する領域が設けられている。ステップS120でMEGA18と第1樹脂フレーム25とを接合する際には、上記した電解質膜が露出する領域と、第1樹脂フレーム25における中央の開口部25aを形成する内側周縁部とが、接着される。このような接着は、例えば、第1樹脂フレーム25上の接着箇所に、UV(紫外線)硬化型の接着剤を含む接着層を設け、UV照射することにより行なえばよい。UV硬化型の接着剤としては、例えば、ポリイソブチレンやブチルゴムを含む接着剤を用いることができる。ステップS120において、導電性部材118の第2樹脂フレーム125への接合は、導電性部材118の外周部全体で行なう必要は無く、導電性部材118の外周部の一部(例えば導電性部材118の四隅)を第2樹脂フレーム125に接合してもよい。上記接合は、例えば、超音波接合とすることができる。
また、発電セル100と非発電セル200に共通する部材として、複数のガスセパレータ40,50を用意する(ステップS130)。そして、ガスセパレータ50の一方の面に、ガスケット60,86を配置する(ステップS140)。ガスケット60,86は、ガスケット60,86の形状に応じて作製した金型を用いて形成される。ガスケット60,86は、例えば、射出成形によってガスセパレータ50上に形成すればよい。あるいは、予め成形したガスケット86,88を、例えば接着剤を用いてガスセパレータ50上に接着してもよい。
次に、一対のガスセパレータ40,50によって第1フレーム接合体を挟持して、ガスセパレータ40,50と第1フレーム接合体とを、加熱プレスのための金型の間に配置する(ステップS150)。具体的には、ガスセパレータ50におけるガスケット60,86を有しない面が第1フレーム接合体と接するように、一対のガスセパレータ40,50で第1フレーム接合体を挟持する。そして、加熱プレスにより、第1樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50とを接着して(ステップS160)、発電セル100を作製する。ステップS160の加熱プレスの工程により、第1樹脂フレーム25とガスセパレータ40,50との間において、接着性シール部24,26,27が形成される。
また、一対のガスセパレータ40,50によって第2フレーム接合体を挟持して、ガスセパレータ40,50と第2フレーム接合体とを、加熱プレスのための金型の間に配置する(ステップS170)。具体的には、ガスセパレータ50におけるガスケット60,86を有しない面が第2フレーム接合体と接するように、一対のガスセパレータ40,50で第2フレーム接合体を挟持する。そして、加熱プレスにより、第2樹脂フレーム125とガスセパレータ40,50とを接着して(ステップS180)、非発電セル200を作製する。ステップS180の加熱プレスの工程により、第2樹脂フレーム125とガスセパレータ40,50との間において、接着性シール部24,26,27が形成される。ステップS170およびステップS180では、加熱プレスのための金型として、ステップS150およびステップS160と共通する金型を用いることができる。
その後、ステップS160で作製した発電セル100と、ステップS180で作製した非発電セル200と、を含む部材を図1に示すように積層し(ステップS190)、得られた積層体を積層方向に締結することにより、燃料電池を完成する。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池によれば、非発電セル200における燃料ガスおよび酸化ガスのうちの一方のガスの流通を妨げるために、発電セル100とは異なるガスケットを設ける必要が無い。そのため、例えば、ガスセパレータ40,50上にガスケットを形成するための金型として、発電セル100を作製する際に用いる金型とは異なる金型を別途用意する必要が無く、非発電セル200を設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。
本実施形態では、発電セル100と非発電セル200との間で、ガスセパレータ40,50を共通で用いることができる。さらに、本実施形態では、第1樹脂フレーム25および第2樹脂フレーム125を、共通のフレーム状部材を用いて作製することができる。すなわち、共通するフレーム状の部材に対して、打ち抜き型に配置する抜き刃の配置(数)を変更して打ち抜き加工するという簡便な加工を行なうことにより、第1樹脂フレーム25および第2樹脂フレーム125を得ることができる。そのため、燃料電池の構成および製造工程を簡素化し、非発電セル200を設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。
また、本実施形態では、非発電セル200において、反応ガスである燃料ガスおよび酸化ガスのうちの、酸化ガスのみを流通させている。このような構成では、非発電セル200に対して燃料ガスを供給する必要が無いため、非発電セルに燃料ガスを供給する場合に比べて、燃料ガスを供給するための機器、例えば燃料電池に供給する燃料ガスを加圧するためのポンプ等の機器を駆動するためのエネルギを削減することが可能になる。
さらに、非発電セル200に酸化ガスを流すことにより、燃料電池の発電性能への影響を抑えつつ、酸化ガスが流れる流路からの排水性を高めることができる。反応ガスが流れるセル内燃料ガス流路、セル内酸化ガス流路、および、非発電セル内空間には、燃料ガスや酸化ガスの供給マニホールドから、反応ガスと共に液水が流入し得る。液水が流入したときに、発電セル100では、ガスの流路内に液水が存在することによって発電性能が影響を受け得るが、非発電セル200では、液水が流入しても、発電性能が影響を受けない。そして、非発電セル200では、非発電セル内空間に酸化ガスを流すことによって、継続的に排水を行なうことができる。
また、本実施形態では、導電性部材118として、ガス拡散層と同様の多孔質部材を用いており、非発電セル200においてガスセパレータ40,50間に形成される非発電セル内空間全体に、酸化ガスを流している。したがって、非発電セル内空間を酸化ガスが流れる際の流路抵抗は、MEGAとガスセパレータ50との間に形成されるセル内酸化ガス流路を酸化ガスが流れる際の流路抵抗よりも小さくなる。その結果、非発電セル内空間を介した排水性を高めることができる。
さらに、本実施形態の非発電セル200では、導電性部材118として多孔質部材を用いて非発電セル内空間全体を酸化ガスの流路としているため、導電性部材118と第2樹脂フレーム125との間では、ガスシール性を確保する必要が無い。そのため、MEAと第1樹脂フレーム25との間でガスシール性を確保する必要がある発電セル100とは異なり、非発電セル200の構造を、より簡素化することができる。
なお、図4に示す第2樹脂フレーム125は、マニホールド孔33,34の双方の近傍にスリット部39を有していないが、マニホールド孔33,34のうちの一方の近傍にスリット部39を設けることとしてもよい。このような構成としても、非発電セル内空間に対する燃料ガスの流れを遮断することができる。
B.第2実施形態:
上記第1実施形態では、非発電セル200の第2樹脂フレーム125に設けたスリット部39が形成する流路の形状は、発電セル100の第1樹脂フレーム25に設けた対応するスリット部39が形成する流路形状と同じとなっているが、両者を異ならせてもよい。以下では、第2実施形態として、第2樹脂フレーム125に設けたスリット部39が形成する流路が、第1樹脂フレーム25に設けられた対応するスリット部39が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有する構成について説明する。以下の説明では、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。第2実施形態の第2樹脂フレーム125は、第1実施形態の第2樹脂フレーム125と、同様の位置にスリット部39を有している。
図8は、発電セル100のマニホールド孔31の近傍に設けたスリット部39(第1酸化ガス連通構造)を含む部位の様子を表わす断面模式図である。また、図9は、非発電セル200のマニホールド孔31の近傍に設けたスリット部39(第2酸化ガス連通構造)を含む部位の様子を表わす断面模式図である。図8および図9に示す断面の位置は、図3において8-8断面として示している。図8および図9は、スリット部39が有する各スリット139が延びる方向に対して垂直な方向の断面の様子を表わす。
図9に示す第2酸化ガス連通構造は、図8に示す第1酸化ガス連通構造に比べて、スリット139の数が少なく、スリット間の距離が長くなっている。そのため、第2酸化ガス連通構造の流路断面積は、第1酸化ガス連通構造の流路断面積よりも、小さい。なお、上記第1酸化ガス連通構造あるいは第2酸化ガス連通構造の流路断面積とは、酸化ガスの流れ方向に垂直な断面において、スリット部39が備える複数のスリット139の各々の流路断面積を合計した面積を指す。このような構成とすることで、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を高めることができる。その結果、非発電セル200に隣接する発電セル100、あるいは非発電セル200の近傍に配置される発電セル100を流れる酸化ガスの流量が、非発電セル200を設けることに起因して減少することを抑えて、電池性能を高めることができる。
このような構成とすれば、上記のように、第2樹脂フレーム125に設けるスリット部39におけるスリット139の数を小さく(スリット間の距離を長く)することにより、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を高めることができる。また、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、MEAのようにガス不透過な部材で樹脂フレームの中央の開口部25aを塞ぐことなく、非発電セル内空間全体に酸化ガスを流すことにより、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を抑えて、排水性を高めることができる。さらに、既述したように、導電性部材118を多孔質体として、ガスセパレータ40,50間の非発電セル内空間全体に酸化ガスを流すことにより、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を小さくできる。そのため、第2樹脂フレーム125に設けるスリット部39の形状、あるいはさらに非発電セル内空間に配置する導電性部材118の気孔率等を変更することによって、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を調節することができる。このように流路抵抗を調節することで、非発電セル200における酸化ガスの流量や分配比率等を調節することができる。
図10は、第2実施形態の第1変形例として、第2樹脂フレーム125における既述した8−8断面の様子を、図9と同様にして示す断面模式図である。第2実施形態の第1変形例では、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の幅は、図8に示す第1酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の幅に比べて小さく、スリット間の距離も長くなっている。そのため、第2酸化ガス連通構造の流路断面積は、第1酸化ガス連通構造の流路断面積よりも、小さくなっている。
図11は、第2実施形態の第2変形例として、第2樹脂フレーム125における既述した8−8断面の様子を、図9と同様にして示す断面模式図である。第2実施形態の第2変形例では、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さは、図8に示す第1酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さに比べて小さくなっている。そのため、第2酸化ガス連通構造の流路断面積は、第1酸化ガス連通構造の流路断面積よりも、小さくなっている。
第2実施形態の第2変形例のように、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さを、第1酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さに比べて小さくするには、例えば、図7のステップS180の加熱プレス時の圧力を、ステップS160の加熱プレス時の圧力よりも大きくすればよい。すなわち、一対のガスセパレータ40,50で第2フレーム接合体を挟持した積層体において、第2酸化ガス連通構造と積層方向に重なる位置で上記積層体を押圧して、ガスセパレータ40,50と第2樹脂フレーム125とを接合する際に、加える圧力を、発電セル100の作製時よりも大きくすればよい。これにより、加熱プレス時にスリット部39を潰す程度を大きくして、スリット139の流路断面の高さを小さくする、すなわち、スリット139を含む部位におけるガスセパレータ40,50間の距離を小さくすることができる。このとき、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の全体において、流路断面の高さが小さくなるようにスリット部39を潰す必要はなく、スリット部39の少なくとも一部を潰せばよい。これにより、第2酸化ガス連通構造が形成する流路は、第1酸化ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有することとなり、非発電セル200内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗を、発電セル100内を酸化ガスが流れる際の流路抵抗よりも高めることができる。スリット部39の一部を潰す場合には、例えば、スリット部39が備える各スリット139を均等に潰してもよく、スリット部39において潰す箇所を偏らせてもよい。なお、各スリット139の流路断面の高さを低くして、ガスセパレータ40,50間の距離を短くした非発電セル200を燃料電池スタック10に組み込む際には、上記した高さの低下分は、ガスケット60,86が吸収することにより、燃料電池スタック10におけるシール性が確保される。
図12は、第2実施形態の第3変形例として、第2樹脂フレーム125における既述した8−8断面の様子を、図9と同様にして示す断面模式図である。第2実施形態の第3変形例の燃料電池は、第2実施形態の第1変形例および第2実施形態の2変形例の特徴の双方を有している。すなわち、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の幅は、図8に示す第1酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の幅に比べて小さく、スリット間の距離も長くなっている。また、第2酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さは、図8に示す第1酸化ガス連通構造が備える各スリット139の流路断面の高さに比べて小さくなっている。このように、図9−図11に示した特徴を、適宜組み合わせてもよい。
なお、第1樹脂フレーム25のスリット部39の流路断面積に比べて、第2樹脂フレーム125のスリット部39の流路断面積を小さくする構成は、第2酸化ガス連通構造において、マニホールド孔31の近傍のスリット部39と、マニホールド孔36の近傍のスリット部39と、の双方に適用する必要はなく、一方のみでもよい。第2樹脂フレーム125の第2酸化ガス連通構造を構成する2つのスリット部39のうちの少なくとも一方が形成する流路が、第1樹脂フレーム25の第1酸化ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有していればよい。
C.第3実施形態:
図13は、第3実施形態の燃料電池が備える非発電セル200の概略構成を示す分解斜視図である。以下の説明では、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。
第3実施形態の非発電セル200は、第2樹脂フレーム125に代えて第2樹脂フレーム225を備える。第2樹脂フレーム225は、第2樹脂フレーム125とは異なり、マニホールド孔31の近傍に設けたスリット部39およびマニホールド孔36の近傍に設けたスリット部39(第2酸化ガス連通構造)を有しない。代わりに、第2樹脂フレーム225は、マニホールド孔34の近傍に設けたスリット部39およびマニホールド孔33の近傍に設けたスリット部39を有する。マニホールド孔34の近傍に設けたスリット部39と、マニホールド孔33の近傍に設けたスリット部39と、を合わせて、「第2燃料ガス連通構造」とも呼ぶ。そのため、第3実施形態の非発電セル200において、ガスセパレータ40,50間に形成される非発電セル内空間には、燃料ガスのみが流れる。
このような構成とすれば、非発電セル内空間において酸化ガスのみが流れる第1実施形態と同様の効果が得られる。その際に、第3実施形態では、非発電セル内空間を燃料ガスが流れるため、酸化ガスの流路ではなく燃料ガスの流路からの排水性向上の効果が得られ、酸化ガスの供給のために要するエネルギを削減することが可能になる。また、第3実施形態において、第2実施形態および第2実施形態の各変形例を適用してもよい。すなわち、第2樹脂フレーム225の第2燃料ガス連通構造が形成する流路は、第1樹脂フレーム25の第1燃料ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有することとしてもよい。
なお、図13に示す第2樹脂フレーム225は、マニホールド孔31,36の双方の近傍にスリット部39を有していないが、マニホールド孔31,36のうちの一方の近傍にスリット部39を設けることとしてもよい。このような構成としても、非発電セル内空間に対する酸化ガスの流れを遮断することができる。
D.第4実施形態:
図14は、第4実施形態の燃料電池が備える非発電セル200の概略構成を示す分解斜視図である。以下の説明では、第1実施形態と共通する部分には同じ参照番号を付す。
第4実施形態の非発電セル200は、第2樹脂フレーム125に代えて第2樹脂フレーム325を備える。第2樹脂フレーム325は、第2樹脂フレーム125とは異なり、スリット部39を有しない。そのため、第2樹脂フレーム325は、ガスセパレータ40,50の表面に接着されることにより、非発電セル内空間と、燃料ガス供給マニホールド134および燃料ガス排出マニホールド133と、の間の燃料ガスの流れ、並びに、非発電セル内空間と、酸化ガス供給マニホールド131および酸化ガス排出マニホールド136と、の間の酸化ガスの流れ、を遮断する。
このような構成とすれば、第1実施形態と同様に、非発電セル200を設けることに起因する製造コストの増加を抑えることができる。また、第1樹脂フレーム25を作製するためのスリット部39を形成する前の部材を、第2樹脂フレーム325として用いることができるため、反応ガスの流通を遮断した非発電セル200を作製するための製造工程を簡素化することができる。また、非発電セル200に対していずれの反応ガス(燃料ガスおよび酸化ガス)も供給されないため、少なくともいずれかの反応ガスを供給する場合に比べて、反応ガスを供給するための機器(ポンプやコンプレッサ等)を駆動するためのエネルギを削減することができる。
なお、図14に示す第2樹脂フレーム325は、スリット部39を全く有していないが、第1樹脂フレーム25が備える4つのスリット部39のいずれかに対応するスリット部39を有することとしてもよい。例えば、第2樹脂フレームにおいて、マニホールド孔31とマニホールド孔36とのうちの一方の近傍には、スリット部39を設けてもよい。あるいは、マニホールド孔33とマニホールド孔34とのうちの一方の近傍には、スリット部39を設けてもよい。非発電セル内空間を反応ガスが流れるための入口部と出口部とのうちの一方を閉塞することにより、非発電セル内空間に対する反応ガスの流れを遮断することができる。
E.他の実施形態:
(E1)上記各実施形態では、燃料電池スタック10の両端に1枚ずつ非発電セル200を配置しているが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池スタック10の両端のうちの一方の端部にのみ、非発電セル200を配置するなど、種々の変形が可能である。
図15は、他の実施形態の一例としての燃料電池スタック10の概略構成を示す説明図である。図15では、燃料電池スタック10の端部に配置される集電板300,310、絶縁板320,330、およびエンドプレート340,350(図1参照)については、記載を省略している。図15の燃料電池スタック10では、一方の端部に、酸化ガスが内部を流れる第1実施形態の非発電セルが2枚重ねて配置され、他方の端部に、第1実施形態の非発電セルが1枚配置されている。図15では、このような非発電セルを、非発電セル200airとして示している。このような構成とすれば、酸化ガスの流路における排水性を高めて、酸化ガスの流路中の液水が燃料電池の発電性能に与える影響を抑えることができる。
図16は、他の実施形態の他の一例としての燃料電池スタック10の概略構成を、図15と同様にして示す説明図である。図16の燃料電池スタック10では、各々の端部において、酸化ガスが内部を流れる第1実施形態の非発電セルと、燃料ガスが内部を流れる第3実施形態の非発電セルとが、燃料電池スタック10の外側に向かってこの順序で、一枚ずつ重ねて配置されている。図16では、第1実施形態の非発電セルを、非発電セル200airとして示すと共に、第3実施形態の非発電セルを、非発電セル200H2として示している。このような構成とすれば、酸化ガスの流路における排水性と、燃料ガスの流路における排水性との双方を高めて、反応ガスの流路中の液水が燃料電池の発電性能に与える影響を抑えることができる。
あるいは、図15や図16に示した燃料電池スタック10の両端のさらに外側に、反応ガスの流れが遮断された第4実施形態の非発電セルを配置してもよい。また、非発電セルの配置箇所は、燃料電池スタック10の端部以外の、排水性を高めたい箇所としてもよい。このように、所望の断熱性能や排水性能に応じて、非発電セルの種類、配置する数、配置の順序、配置箇所等を、適宜設定すればよい。
(E2)上記各実施形態では、非発電セル200は、多孔質部材である導電性部材118を備えることとしたが、異なる構成としてもよい。第1実施形態から第3実施形態のように一方の反応ガスのみを非発電セル200に流す場合、あるいは、非発電セル200への反応ガスの流れを遮断する場合に、例えば、非発電セル200が備える導電性部材が、ガス不透過な金属シートと、この金属シートの各々の面上に配置されたガス拡散層と、を備えることとしてもよい。そして、開口部25aを塞ぐように、ガス不透過な金属シートを第2樹脂フレームに気密に接合して、非発電セル200内の空間を、導電性部材によって区画してもよい。このような導電性部材を、第1実施形態から第3実施形態のように一方の反応ガスのみを非発電セル200に流す構成に適用する場合には、ガスセパレータ40,50のいずれか一方と導電性部材との間の空間が、反応ガスが流れる「非発電セル内空間」となる。
(E3)上記各実施形態では、第1および第2樹脂フレームに形成されて、セル内部の流路とマニホールドとを連通させる第1および第2燃料ガス連通構造、あるいは、第1および第2酸化ガス連通構造は、複数の貫通孔であるスリットを備えるスリット部39としたが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料ガス連通構造および酸化ガス連通構造を、貫通孔であるスリットに代えて、流路を形成するための複数の溝によって形成してもよい。
(E4)上記各実施形態では、燃料電池を構成する各々の発電セル100、および、各々の非発電セル200が、それぞれ、一対のガスセパレータ40,50を備えることとしたが、異なる構成としてもよい。具体的には、隣り合うセル間で、単一のガスセパレータを共有してもよい。例えば、隣接する2つの発電セル100間でガスセパレータを共有することとして、この共有ガスセパレータと、一方の発電セル100のアノードと、の間にセル内燃料ガス流路を形成し、この共有ガスセパレータと、他方の発電セル100のカソードと、の間にセル内酸化ガス流路を形成することとしてもよい。
(E5)上記各実施形態の燃料電池は、ガスセパレータ40,50、並びに、第1および第2樹脂フレームにマニホールド孔31〜36を設けた、いわゆる内部マニホールド型の燃料電池としたが、異なる構成としてもよい。例えば、燃料電池スタックの外部にマニホールドを外付けし、ガスセパレータおよび樹脂フレームに隣接してマニホールドを設ける構成、いわゆる外部マニホールド型の燃料電池としてもよい。いずれの場合であっても、各実施形態と同様の非発電セルを設けることにより、実施形態と同様の効果が得られる。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池スタック、18…膜電極ガス拡散層接合体、24,26,27…接着性シール部、25…第1樹脂フレーム、25a…開口部、31〜36…マニホールド孔、38,87,88…凸部、39…スリット部、40,50…ガスセパレータ、60,86…ガスケット、100…発電セル、118…導電性部材、125,225,325…第2樹脂フレーム、131…酸化ガス供給マニホールド、132…冷媒供給マニホールド、133…燃料ガス排出マニホールド、134…燃料ガス供給マニホールド、135…冷媒排出マニホールド、136…酸化ガス排出マニホールド、139…スリット、200…非発電セル、300,310…集電板、320,330…絶縁板、340,350…エンドプレート

Claims (7)

  1. 燃料電池であって、
    燃料ガスおよび酸化ガスの供給を受けて発電する発電セルと、発電を行なわない非発電セルと、が積層された燃料電池スタックを備え、
    前記発電セルは、
    一対の第1ガスセパレータと、
    前記一対の第1ガスセパレータの間に配置される膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の外周を囲んで前記膜電極接合体を保持し、前記一対の第1ガスセパレータに挟持された第1樹脂フレームと、
    を備え、
    前記非発電セルは、
    一対の第2ガスセパレータと、
    前記一対の第2ガスセパレータ間に配置され、前記一対の第2ガスセパレータのそれぞれの内面に接触する導電性部材と、
    前記導電性部材の外周を囲み、前記一対の第2ガスセパレータに挟持された第2樹脂フレームと、
    を備え、
    前記第1樹脂フレームは、前記膜電極接合体の一方の面に前記燃料ガスを導くための第1燃料ガス連通構造と、前記膜電極接合体の他方の面に前記酸化ガスを導くための第1酸化ガス連通構造と、を備え、
    前記第2樹脂フレームは、前記一対の第2ガスセパレータ間に前記燃料ガスを導くための第2燃料ガス連通構造と、前記一対の第2ガスセパレータ間に前記酸化ガスを導くための第2酸化ガス連通構造と、のうちのいずれか一方を備える
    燃料電池。
  2. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第2樹脂フレームは、前記第2燃料ガス連通構造を備え、
    前記第2燃料ガス連通構造が形成する流路は、前記第1燃料ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有する
    燃料電池。
  3. 請求項1に記載の燃料電池であって、
    前記第2樹脂フレームは、前記第2酸化ガス連通構造を備え、
    前記第2酸化ガス連通構造が形成する流路は、前記第1酸化ガス連通構造が形成する流路よりも、断面積が小さい箇所を有する
    燃料電池。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の燃料電池であって、
    前記導電性部材は、多孔質体である
    燃料電池。
  5. 燃料電池であって、
    燃料ガスおよび酸化ガスの供給を受けて発電する発電セルと、発電を行なわない非発電セルと、が積層された燃料電池スタックを備え、
    前記発電セルは、
    一対の第1ガスセパレータと、
    前記一対の第1ガスセパレータの間に配置される膜電極接合体と、
    前記膜電極接合体の外周を囲んで前記膜電極接合体を保持し、前記一対の第1ガスセパレータに挟持された第1樹脂フレームと、
    を備え、
    前記非発電セルは、
    一対の第2ガスセパレータと、
    前記一対の第2ガスセパレータ間に配置され、前記一対の第2ガスセパレータのそれぞれの内面に接触する導電性部材と、
    前記導電性部材の外周を囲み、前記一対の第2ガスセパレータに挟持された第2樹脂フレームと、
    を備え、
    前記第1樹脂フレームは、前記膜電極接合体の一方の面に前記燃料ガスを導くための第1燃料ガス連通構造と、前記膜電極接合体の他方の面に前記酸化ガスを導くための第1酸化ガス連通構造と、を備え、
    前記第2樹脂フレームは、前記一対の第2ガスセパレータ間への前記燃料ガスの導入、および、前記一対の第2ガスセパレータ間への前記酸化ガスの導入、を遮断する
    燃料電池。
  6. 請求項2に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記一対の第2ガスセパレータによって前記導電性部材および前記第2樹脂フレームを挟持して、積層体を作製し、
    前記積層体を前記積層体の積層方向に加圧することにより、前記一対の第2ガスセパレータと前記第2樹脂フレームとを接合し、
    前記接合の際に、前記第2燃料ガス連通構造と前記積層方向に重なる位置で前記積層体を押圧して、前記第2燃料ガス連通構造が形成する流路の断面積を、前記第1燃料ガス連通構造が形成する流路の断面積よりも、小さくする
    燃料電池の製造方法。
  7. 請求項3に記載の燃料電池の製造方法であって、
    前記一対の第2ガスセパレータによって前記導電性部材および前記第2樹脂フレームを挟持して、積層体を作製し、
    前記積層体を前記積層体の積層方向に加圧することにより、前記一対の第2ガスセパレータと前記第2樹脂フレームとを接合し、
    前記接合の際に、前記第2酸化ガス連通構造と前記積層方向に重なる位置で前記積層体を押圧して、前記第2酸化ガス連通構造が形成する流路の断面積を、前記第1酸化ガス連通構造が形成する流路の断面積よりも、小さくする
    燃料電池の製造方法。
JP2019098429A 2019-05-27 2019-05-27 燃料電池の製造方法 Active JP7205381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098429A JP7205381B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 燃料電池の製造方法
CN202010354710.XA CN112002921B (zh) 2019-05-27 2020-04-29 燃料电池以及燃料电池的制造方法
US16/865,775 US20200381749A1 (en) 2019-05-27 2020-05-04 Fuel cell and manufacturing method of fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098429A JP7205381B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194656A true JP2020194656A (ja) 2020-12-03
JP7205381B2 JP7205381B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73461471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098429A Active JP7205381B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 燃料電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200381749A1 (ja)
JP (1) JP7205381B2 (ja)
CN (1) CN112002921B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019223A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2011129367A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012109199A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hyundai Motor Co Ltd 水排出構造を有する燃料電池スタック
JP2018160431A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020149835A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 本田技研工業株式会社 ダミーセルの製造方法及びダミーセルの製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2464204C (en) * 2003-04-14 2009-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell and conductive separator for the same
DE102004052029B4 (de) * 2003-10-27 2013-04-11 Mitsubishi Denki K.K. Brennstoffzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7931999B2 (en) * 2007-03-30 2011-04-26 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method for electrode-membrane-frame assembly
JP5935778B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 ダミーセル及び燃料電池スタック
JP6237675B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6521912B2 (ja) * 2016-07-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セルおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019223A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2011129367A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2012109199A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hyundai Motor Co Ltd 水排出構造を有する燃料電池スタック
JP2018160431A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP2020149835A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 本田技研工業株式会社 ダミーセルの製造方法及びダミーセルの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112002921B (zh) 2023-05-26
US20200381749A1 (en) 2020-12-03
CN112002921A (zh) 2020-11-27
JP7205381B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10797325B2 (en) Fuel cell and method of manufacturing same
JP5615875B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
CN110224154B (zh) 装备框架的膜电极组件及其生产方法,以及燃料电池
JP5643146B2 (ja) 燃料電池
US11171341B2 (en) Fuel cell and method of manufacturing fuel cell
JP6783695B2 (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP2013145653A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2017168370A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea及びその製造方法
JP2016100152A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2011222393A (ja) 燃料電池
JP7205381B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5703186B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法
CN113381042B (zh) 燃料电池及其制造方法
JP6150528B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2020064814A (ja) 燃料電池セルの製造方法
JP2017111962A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き段差mea
JP2008192403A (ja) 燃料電池、その製造方法、および燃料電池用積層部材
JP2019192360A (ja) 燃料電池、及び燃料電池の製造方法
JP2013125614A (ja) 燃料電池
JP5338512B2 (ja) 燃料電池用ガスケット、燃料電池用積層部材、および燃料電池
JP6870597B2 (ja) 燃料電池セル
JP6174524B2 (ja) 燃料電池
JP2008204704A (ja) 燃料電池、その製造方法、および燃料電池用積層部材
JP2019153470A (ja) 燃料電池スタックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151