JP2020194386A - 貨幣処理装置及び貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置及び貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194386A
JP2020194386A JP2019100005A JP2019100005A JP2020194386A JP 2020194386 A JP2020194386 A JP 2020194386A JP 2019100005 A JP2019100005 A JP 2019100005A JP 2019100005 A JP2019100005 A JP 2019100005A JP 2020194386 A JP2020194386 A JP 2020194386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
gate
closed position
gate member
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019100005A
Other languages
English (en)
Inventor
奥田 彰
Akira Okuda
彰 奥田
揚一 竹村
Yoichi Takemura
揚一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019100005A priority Critical patent/JP2020194386A/ja
Priority to EP20177003.9A priority patent/EP3744669A1/en
Publication of JP2020194386A publication Critical patent/JP2020194386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/34Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from supports slid from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/46Members reciprocated in rectilinear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • B65H31/3018Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/11Function indicators indicating that the input or output entities exclusively relate to machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】貨幣処理装置内で貨幣を移動する際に移動できずに残った貨幣を検知する。【解決手段】貨幣処理装置を、貨幣を収納する収納部と、収納部へ至る貨幣の通路を貨幣の移動を規制するように閉じた閉位置と該貨幣が通路を通過できるように開いた開位置との間で開閉するゲート部材と、ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知する検知部とによって構成する。【選択図】図5

Description

この発明は、装置内で貨幣を移動する際に移動できずに残った貨幣を検知する貨幣処理装置及び貨幣処理方法に関する。
従来、装置内に貨幣を収納する貨幣処理装置が利用されている。貨幣処理装置は、装置内で貨幣を移動する。例えば、貨幣は、装置内を移動して、装置内に固定して設けられた収納部又は装置に対して着脱可能に設けられた収納容器に収納される。例えば、カセット又は袋が貨幣の収納容器として利用される。貨幣処理装置内の貨幣を厳密に管理するためには移動対象の貨幣全てを確実に移動する必要がある。貨幣処理装置は、全ての貨幣が移動したことを確認するため、移動できずに残った貨幣をセンサによって検知する。
特許文献1には、貨幣処理装置に対して着脱可能に設けられたカセットが残留紙幣検知用のセンサを有する例が開示されている。センサは、発光素子及び受光素子から成る。発光素子と受光素子との間で、残留紙幣を検知するための検知光が投受光される。カセット内に紙幣がある場合は、この紙幣が検知光を遮る。貨幣処理装置は、検知光の変化に基づいて、移動できずにカセット内に残った残留紙幣の有無を検知する。
特開2016−162435号公報
しかしながら、上記従来技術を利用しても残留紙幣を検知できない場合があった。例えば、装置内で紙幣を移動する際に装置の構成部材に挟まれて移動できずに残った紙幣がある場合に、該紙幣の位置又は形状によっては検知光の一部しか遮光されず、検知光の変化を検知できない場合がある。
本発明は、上記従来技術による課題に鑑みてなされたもので、装置内で貨幣を移動する際に移動できずに残った貨幣を検知することができる貨幣処理装置及び貨幣処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、貨幣処理装置であって、貨幣を収納する収納部と、前記収納部へ至る貨幣の通路を貨幣の移動を規制するように閉じた閉位置と前記貨幣が前記通路を移動できるように開いた開位置との間で開閉するゲート部材と、前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知する検知部とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記ゲート部材の位置に基づいて、前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、前記開位置と前記閉位置との間で回動することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、前記開位置と前記閉位置との間で平行移動することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、対向配置された第1部材及び第2部材を含み、前記第1部材及び前記第2部材は、前記開位置から前記閉位置へ移動する際に前記第1部材と前記第2部材との間に貨幣が挟まれた場合には前記第1部材と前記第2部材の少なくともいずれか一方が前記閉位置へ戻ることを妨げられる形状を有し、前記検知部は、前記ゲート部材が前記開位置から前記閉位置に移動するときに前記第1部材と前記第2部材の少なくともいずれか一方が前記閉位置に戻らないことを検知することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記第1部材は、前記第2部材と対向する側面に、前記側面から前記第2部材に向けて突出した突出部を複数有し、前記第2部材は、前記第1部材と対向する側面に、前記側面から前記第1部材に向けて突出した突出部を複数有し、前記第1部材の複数の突出部及び前記第2部材の複数の突出部は前記閉位置で噛み合う位置に形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材が前記閉位置にあるときに、前記第1部材の少なくとも1つの突出部の先端が、前記第2部材の少なくとも1つの突出部の先端よりも根元側に位置することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材が前記閉位置にあるときに、前記第1部材が、前記第2部材の少なくとも1つの突出部を挟んで隣り合う2つの突出部を少なくとも1組含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、前記閉位置にあるときに貨幣を集積する集積面を有し、前記検知部は、前記集積面に集積された貨幣の有無を検知することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、前記閉位置にあるときに貨幣を集積する集積面を有し、前記ゲート部材が前記開位置に移動したときに、前記集積面の上に集積された貨幣が、前記集積面の下方にある前記収納部に収納されることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記ゲート部材に検知光を照射して前記ゲート部材で反射された検知光を受光するセンサを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記ゲート部材が開閉するときに、前記ゲート部材に挟まれた貨幣又は前記ゲート部材によって検知光が遮られる位置で検知光を投受光するセンサを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記検知光を照射する投光部と、前記ゲート部材に貨幣が挟まれた際に該貨幣を間にして前記投光部と対向する位置に配置された受光部とを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記ゲート部材が開閉する際の位置の変化を機械的に検知するセンサを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ゲート部材は、回転軸を中心として前記閉位置と前記開位置との間で回動し、前記検知部は、前記ゲート部材の回動角度を検知するセンサを含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記検知部は、前記ゲート部材を撮像するカメラを含むことを特徴とする。
また、本発明は、貨幣処理方法であって、ゲート部材が、貨幣を収納する収納部へ至る通路を貨幣の移動を規制するよう閉じる工程と、前記ゲート部材が、前記通路を貨幣が移動できるように開く工程と、前記ゲート部材の開閉後に検知部が前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知する工程とを含むことを特徴とする。
本発明に係る貨幣処理装置は、貨幣が移動する通路に該通路を開閉するゲート部材を有する。ゲート部材の設置位置を通過できずにゲート部材に挟まれた貨幣があれば、検知部がこれを検知する。貨幣処理装置は、貨幣が通路を移動する際に移動できずに残った貨幣を検知することができる
図1は、本実施形態に係る貨幣処理装置の外観を示す図である。 図2は、紙幣処理装置の内部構成概略を示す図である。 図3は、収納機構の構成概略を示す図である。 図4は、ゲート部材の上に集積した紙幣を収納袋に収納する方法を説明するための図である。 図5は、ゲート部材を説明するための図である。 図6は、センサの配置を説明するための図である。 図7は、ゲート部材に挟まれた紙幣の検知方法を説明するための図である。 図8は、右部材を下にして紙幣が挟まれるゲート部材の構成を示す図である。 図9は、突出部の構造を示す図である。 図10は、ゲート部材の具体的な構造例を示す図である。 図11は、図10に示すゲート部材の側面形状を示す図である。 図12は、図10及び図11に示すゲート部材に紙幣が挟まれた状態を示す図である。 図13は、ゲート部材の短手方向に検知光を投受光するセンサを設けた例を示す図である。 図14は、ゲート部材の長手方向に検知光を投受光するセンサを設けた例を示す図である。 図15は、形状が異なる突出部の例を示す図である。 図16は、形状が異なるゲート部材の例を示す図である。 図17は、水平方向に平行移動することにより開閉するゲート部材の例を示す図である。 図18は、図17に示すゲート部材と収納機構の一部を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る貨幣処理装置及び貨幣処理方法の実施の形態について説明する。まず、貨幣処理装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る貨幣処理装置1の外観を示す図である。本実施形態で貨幣処理装置1の構成を示す図には、各図に示す部位の関係が分かるように、直交するX、Y、Zの3軸を示している。X軸は貨幣処理装置1の幅方向(左右方向)を示し、Y軸は貨幣処理装置1の奥行方向(前後方向)を示し、Z軸は上下方向を示している。
貨幣処理装置1は、硬貨処理装置10及び紙幣処理装置20を含む。硬貨処理装置10は、入金処理及び出金処理を含む硬貨処理を実行する。紙幣処理装置20は、入金処理及び出金処理を含む紙幣処理を実行する。入金処理時、硬貨は硬貨処理装置10の入金部11から入金されて、紙幣は紙幣処理装置20の入金部21から入金される。入金できない硬貨は機外リジェクト部17から返却され、入金できない紙幣は機外リジェクト部27から返却される。出金処理時、硬貨は硬貨処理装置10の出金部12から出金されて、紙幣は紙幣処理装置20の出金部22から出金される。
貨幣処理装置1は、操作表示部29を有する。操作表示部29は、例えば、タッチパネル式の液晶表示装置である。操作表示部29は、硬貨処理装置10で処理される硬貨の情報及び紙幣処理装置20で処理される紙幣の情報を表示する表示部として機能する。操作表示部29は、貨幣処理装置1の操作者が各種情報を入力するための操作部としても機能する。貨幣処理装置1、硬貨処理装置10及び紙幣処理装置20の構成と各装置で行われる処理については、例えば特開2018−181137号公報に開示されている。紙幣と硬貨の処理は同様に行われるため紙幣を例に説明を続ける。
図2は、紙幣処理装置20の内部構成概略を示す図である。図1及び図2に示すように、紙幣処理装置20は、入金部21と、出金部22と、機外リジェクト部27と、機内リジェクト部28と、搬送部23と、識別部24と、複数の収納部25とを有する。紙幣処理装置20は、さらに、紙幣処理装置20に対して着脱可能に設けられた収納袋34と、該収納袋34に紙幣を収納する収納機構32とを有する。
入金処理時には、入金部21が、入金される紙幣を受けて1枚ずつ装置内へ繰り出す。搬送部23は、入金部21が繰り出した紙幣を搬送路に沿って搬送する。識別部24は、搬送路を搬送される紙幣を識別計数する。識別部24は、例えば、各紙幣の金種、正損及び真偽を識別して、金種別の枚数と全紙幣の合計金額とを計数する。搬送部23は、識別部24による識別結果に基づいて、収納部25、機外リジェクト部27、収納機構32のいずれかに紙幣を搬送する。複数の収納部25それぞれに、収納する紙幣の種類を設定することができる。例えば、各収納部25に収納する紙幣の金種が設定される。
識別部24が識別した結果、入金できないと判定された紙幣は、リジェクト紙幣として、機外リジェクト部27から排出される。例えば、識別部24が識別できない紙幣、識別部24が偽と識別した紙幣が機外リジェクト部27から排出される。一方、入金可能な紙幣は、識別結果に基づいて、該紙幣の種類に対応する収納部25に収納される。例えば、複数の収納部25に金種別に紙幣が収納される。
収納部25がフル(満杯)で紙幣を収納できない場合、この紙幣は、収納機構32に搬送されて収納袋34に収納される。入金可能であるが収納部25に設定されていない種類の紙幣も収納機構32に搬送されて収納袋34に収納される。この他、収納部25に収納されていた紙幣を装置外に回収する回収処理を行う場合も収納袋34が利用される。具体的には、回収対象の紙幣が収納部25から繰り出され、収納機構32に搬送されて収納袋34に収納される。収納機構32は収納袋34を着脱可能に構成されている。紙幣回収の担当者は、収納機構32から収納袋34を取り外し、収納袋34に収納された紙幣を袋ごと回収することができる。
出金処理時には、出金する紙幣が収納部25から繰り出される。搬送部23は、繰り出された紙幣を搬送路に沿って搬送する。搬送路上には、紙幣の搬送状態を検知するセンサが設けられている。このセンサが、複数枚の紙幣が重なって搬送(重送)されていることを検知した場合、該紙幣を出金すると、出金紙幣の枚数を確定できなくなる。このため、重送が検知された紙幣は、出金不可と判定されて機内リジェクト部28に収納される。出金可能な紙幣は、出金部22から出金される。
次に、収納袋34に紙幣を収納する収納機構32について説明する。図3は、収納機構32の構成概略を示す図である。搬送部23が搬送路に沿って搬送した紙幣は、収納機構32によって収納袋34内に収納される。図3に示すように、収納袋34は、開口部を開いた状態で収納機構32に装着される。開口部から収納袋34の中に送られた紙幣100aは、積層状態で収納袋34内に収納される。
図3に示すように、搬送部23から紙幣を受ける収納機構32の入口に、対向配置されたローラ72、74が設けられている。紙幣はローラ72、74の間を通過する。収納機構32には、複数のローラと複数のベルトとを含む送出部43が設けられている。送出部43は、ローラ72、74の間を通過した紙幣を破線矢印で示すようにゲート部材44(44L、44R)の上に送り出す。ゲート部材44の上に、複数枚の紙幣100bが積層状態で集積される。
ゲート部材44は、収納袋34に収納済みの紙幣100aと、収納袋34に収納する前の紙幣100bとの間を仕切る仕切部材として機能する。ゲート部材44は、収納袋34内に紙幣100bを収納する前に、該紙幣100bを一時保留する一時保留部として機能する。
ゲート部材44は、対向配置された板形状の複数の部材44L、44Rを含む。説明の便宜上、以下では図3に示す左側の部材を左部材44L、右側の部材を右部材44Rと記載する。左部材44L及び右部材44Rは、一方の端部が軸44aによって支持されている。軸44aを回転すると左部材44L及び右部材44Rが回転する。左部材44L及び右部材44Rは、図3に実線で示す位置と破線で示す位置との間で、矢印で示すように軸44aを中心に回動する。
図3に実線で示す左部材44L及び右部材44Rの位置は、収納袋34に送られる紙幣が、収納袋34に至る通路を通過できないように、ゲート部材44が通路を閉じる閉位置である。左部材44L及び右部材44Rは、通常、通路における紙幣の移動を規制する閉位置にあるように、図示しないバネ部材によって付勢されている。閉位置にあるときは左部材44Lの上面と右部材44Rの上面とが略水平な同一平面を形成する。ゲート部材44が閉位置にあるときは、収納袋34に向けて移動する紙幣の移動が妨げられて、紙幣は収納袋34に至る通路を移動できず、ゲート部材44の上に集積される。すなわち、ゲート部材44の上面が紙幣の集積面として機能する。
図3に破線で示す左部材44L及び右部材44Rの位置は、収納袋34に送られる紙幣が、収納袋34に至る通路を通過できるように、ゲート部材44が通路を開く開位置である。開位置は、左部材44Lが閉位置から時計回りに略90度回動して、右部材44Rが閉位置から反時計回りに略90度回動した位置である。閉位置にあるときに略水平となる左部材44L及び右部材44Rの上面は開位置では略鉛直になる。
ゲート部材44が閉位置から開位置に移動すると、ゲート部材44によって収納袋34への移動を妨げられていた紙幣が、再び収納袋34に向けて移動できるようになる。具体的には、左部材44L及び右部材44Rが閉位置から開位置へ回動してゲート部材44が開くと、ゲート部材44の上に集積されていた紙幣100bが落下して、下方にある収納袋34内に収納される。
ゲート部材44を開く際の左部材44L及び右部材44Rの回動は、図示しないゲート部材駆動部によって行われる。左部材44Lと右部材44Rは連動して同時に開く。例えば、左部材44Lと右部材44Rとの間が、図示しない連結機構によって接続されている。ゲート部材駆動部が連結機構を駆動することにより左部材44Lと右部材44Rが同時に開く。このとき、連結機構により、左部材44L及び右部材44Rは同じ角度ずつ回動する。左部材44L及び右部材44Rを連動させるための連結機構は、例えばラックとピニオンを利用して構成される。また、例えば、連結機構は、歯車、ベルト、アームの少なくともいずれか1つを含む複数の部材によって構成される。複数部材を連動させる連結機構は従来技術であるため詳細な説明は省略する。ゲート部材駆動部による駆動が解除されると、左部材44L及び右部材44Rは、バネ部材による付勢によって開位置から閉位置へ戻る。
収納機構32には、一対の保持部材36が互いに対向するよう離間して設けられている。各保持部材36は収納袋34の開口部近傍を保持する。図3における左側の保持部材36は位置が固定されているのに対して、右側の保持部材36は、図3に示す位置と左側の保持部材36に接する位置との間を移動することができる。
左右の保持部材36それぞれに、収納袋34の開口部を封止するための加熱部材37が設けられている。保持部材36が保持する収納袋34に所定枚数の紙幣が収納された後、一方の保持部材36が、他方の保持部材36と収納袋34の開口部を介して接する位置まで移動する。2つの保持部材36の間に収納袋34を挟んだ状態で、加熱部材37が収納袋34に熱を加えて開口部を熱封止する。
収納機構32には、保持部材36が保持する収納袋34を下方から支持する一対のステージ40が上下方向に移動可能に設けられている。ステージ40の開閉及び上下移動は、図示しないステージ駆動部によって行われる。左右のステージ40は、ヒンジ構造によって開閉可能に接続されている。図3は、左右のステージ40の隙間に収納袋34を挟んで閉じた状態を示している。保持部材36が保持する収納袋34は、下側の一部がステージ40の隙間を通って下方に延びた状態となる。
左右のステージ40それぞれに、収納袋34を熱接着するための加熱部材42が設けられている。保持部材36が保持する収納袋34に所定枚数の紙幣が収納された後、隙間を有していた左右のステージ40が、収納袋34を介して接する位置まで閉じられる。2つのステージ40の間に収納袋34を挟んだ状態で、加熱部材42が、紙幣が収納された収納袋34の底部となる箇所に熱を加えて熱接着する。各加熱部材42が熱接着する位置は、ステージ40を上下移動することにより、収納袋34に収納された紙幣枚数に応じて調整される。
ゲート部材44の上方には、ゲート部材44の上に集積した紙幣100bを収納袋34内へ押し込むための押込部材46が設けられている。押込部材46と収納機構32との間はパンタグラフ式のリンク機構47によって接続されている。押込部材46は、リンク機構47によって、図3に矢印で示すように上下方向に移動する。押込部材46の移動は、図示しない押込部材駆動部によって行われる。
ゲート部材44の上方には、複数のセンサ48が設けられている。左部材44Lに対応して投光部及び受光部を含むセンサ48が配置されている。該センサ48は、投光部から左部材44Lに検知光を照射して、左部材44Lで反射された検知光を受光部で受光する。また、右部材44Rに対応して投光部及び受光部を含む別のセンサ48が配置されている。該センサ48は、投光部から右部材44Rに検知光を照射して、右部材44Rで反射された検知光を受光部で受光する。
ゲート部材44の上に紙幣がある場合は、センサ48が受光する検知光の光量が変化する。貨幣処理装置1は、センサ48が投受光する検知光の変化に基づいて、ゲート部材44の上に集積された紙幣100bの有無を検知する。
紙幣がない状態でゲート部材44が開閉する際にも、左部材44L及び右部材44Rの回動位置に応じて各部材44L、44Rで反射される検知光の方向が変化する。このため、センサ48が受光する検知光の光量が変化する。貨幣処理装置1は、センサ48が投受光する検知光の変化に基づいて、開閉する左部材44L及び右部材44Rの位置を検知する。貨幣処理装置1は、ゲート部材44を開閉する際、閉位置から開位置に移動した左部材44L及び右部材44Rが再び閉位置に戻ったか否かを検知するが詳細は後述する。
次に、収納袋34に紙幣を収納する方法について説明する。図4は、ゲート部材44の上に集積した紙幣100bを収納袋34に収納する方法を説明するための図である。図3に示したように、収納袋34に収納する紙幣100bは、閉位置にあるゲート部材44の上に集積される。集積された紙幣100bの枚数が所定枚数(例えば10枚)に到達すると、貨幣処理装置1は、ゲート部材44上への紙幣の集積を中断して、図4(a)に矢印で示すようにゲート部材44を開く。
左部材44L及び右部材44Rが閉位置から開位置に移動してゲート部材44が開くと、収納袋34へ至る通路が開放され、紙幣100bは、この通路を通過できるようになる。ゲート部材44の上に集積されていた紙幣100bは、開位置に回動した左部材44Lと右部材44Rの間を自重落下して収納袋34内に収納される。収納袋34内に既に収納済みの紙幣100aがある場合、図4(a)に示すように、落下した紙幣100bは紙幣100aの上に集積される。
貨幣処理装置1は、収納袋34内に落下した紙幣100bを押込部材46によって上方からさらに収納袋34内に押し込んで収納する。具体的には、図示しない押込部材駆動部による駆動によって、上端が収納機構32に接続されたリンク機構47が上下方向に伸び、リンク機構47の下端に接続された押込部材46が下方へ移動して紙幣100bを収納袋34内に押し込む。
押込部材46は、図4(a)に示すように下方へ移動して紙幣100bを収納袋34内に押し込んだ後、図4(b)に矢印で示すように上方へ移動して元の位置に戻る。押込部材46が元の位置へ戻った後、ゲート部材駆動部による駆動が解除されて、左部材44L及び右部材44Rは、バネ部材による付勢によって、図4(b)に矢印で示すように閉位置へ戻る。
このように、貨幣処理装置1は、ゲート部材44を開閉することにより、ゲート部材44の上に集積した紙幣100bを収納袋34内に収納する。紙幣100bを収納袋34に収納した後、貨幣処理装置1は、センサ48を利用して、収納袋34に収納されずに残った残留紙幣があるか否かを検知する。
残留紙幣がないことが確認された場合、貨幣処理装置1は、ゲート部材44の上に紙幣を集積する処理を再開する。貨幣処理装置1は、ゲート部材44の上に所定枚数の紙幣が集積される度に、再びゲート部材44を開いて押込部材46によって収納袋34内に紙幣を収納する。
残留紙幣があることが確認された場合、貨幣処理装置1は、リトライ処理を実行する。リトライ処理では、ゲート部材44を開いて押込部材46によって紙幣を収納袋34内へ押し込む動作が行われる。
リトライ処理を終えた後、貨幣処理装置1は、センサ48を利用して、残留紙幣がなくなったことを確認する。残留紙幣がなくなったことが確認された場合、貨幣処理装置1は、ゲート部材44の上に紙幣を集積する処理を再開する。残留紙幣がまだあることが確認された場合、貨幣処理装置1は、再度リトライ処理を実行する。予め設定された所定回数リトライ処理を行っても残留紙幣が繰り返し検知される場合、貨幣処理装置1は、エラーが発生したと判定して貨幣処理装置1の操作者にエラーの発生を報知する。貨幣処理装置1は、例えば、エラー発生を示す情報と残留紙幣があることを示す情報とを操作表示部29に表示する。操作者は、操作表示部29に表示された情報を確認して、残留紙幣を取り除いた後、紙幣処理を再開する。
エラーの報知については、収納袋34の状態に応じて報知内容が変更される設定とすることもできる。この設定とした場合、貨幣処理装置1は、センサ48が残留紙幣を検知したときに収納袋34に収納されている紙幣の枚数に基づいて報知内容を変更する。
ゲート部材44が開閉する際に、収納袋34内に収納した紙幣100bのうち一番上の紙幣100cが立ち上がり、図4(b)に破線矢印で示すように、開位置から閉位置へ戻る左部材44Lと右部材44Rとの間に挟まれてしまう場合がある。収納袋34に収納されている紙幣の枚数が、収納袋34に収納可能な紙幣枚数に近いときに、このように紙幣100cがゲート部材44に挟まれた状態になりやすい。
収納袋34に収納可能な紙幣の最大枚数に近い紙幣枚数が予め閾値として設定される。センサ48が残留紙幣を検知したときに収納袋34に収納されている紙幣の枚数が閾値より少ない場合、貨幣処理装置1は、センサ48がゲート部材44上の紙幣を検知したと判定する。この場合、貨幣処理装置1は、ゲート部材44の上に残留紙幣があることを示す情報を操作表示部29に表示する。センサ48が残留紙幣を検知したときに収納袋34に収納されている紙幣の枚数が閾値以上である場合、貨幣処理装置1は、センサ48が、左部材44Lと右部材44Rの間に挟まれた紙幣を検知したと判定する。この場合、貨幣処理装置1は、ゲート部材44に挟まれた残留紙幣があることを示す情報を操作表示部29に表示する。操作者は、操作表示部29の表示内容に基づいて残留紙幣を探して取り除くことができる。
貨幣処理装置1は、図4(b)に示すように、ゲート部材44に挟まれた紙幣100cがある場合に、これを精度良く検知することができる点に1つの特徴を有している。図3に示すようにゲート部材44の上方に設けられたセンサ48は、ゲート部材44に照射して反射された検知光が残留紙幣によって遮られた際の光量の変化に基づいて残留紙幣を検知する。例えば、ゲート部材44に挟まれた残留紙幣が紙幣面を鉛直に近い状態にして挟まれた場合、検知光が十分に遮られない可能性がある。貨幣処理装置1は、このような場合でも、左部材44L及び右部材44Rの位置に基づいて残留紙幣を検知することができる。具体的には、ゲート部材44は、左部材44Lと右部材44Rの間に残留紙幣が挟まれた場合、左部材44Lと右部材44Rの少なくともいずれか一方が閉位置に戻ることができない構造を有している。すなわち、ゲート部材44に残留紙幣が挟まれると、該残留紙幣が、左部材44Lと右部材44Rの少なくともいずれか一方が閉位置に戻ることを妨げる。ゲート部材44に挟まれた残留紙幣がセンサ48によって直接検知されない場合でも、センサ48は、残留紙幣があるために左部材44Lと右部材44Rの少なくともいずれか一方が閉位置に戻らないことを検知する。

貨幣処理装置1は、センサ48の検知結果に基づいて、残留紙幣があることを検知することができる。以下、ゲート部材44の構造と、センサ48によるゲート部材44の位置検知の方法を説明する。
ゲート部材44について説明する。図5は、ゲート部材44を説明するための図である。ゲート部材44は、側面に凹凸を含む略矩形の板形状を有する2つの部材44L、44Rを含む。搬送部23から送られてきた紙幣100は、図5に破線で示すようにゲート部材44の上に集積される。ゲート部材44は、貨幣処理装置1が処理対象とする複数種類の紙幣のうち短手方向(Y軸方向)の長さが最大の紙幣を、折れ曲がることなく平面状に集積することができる。また、ゲート部材44は、貨幣処理装置1が処理対象とする複数種類の紙幣のうち長手方向(X軸方向)の長さが最大の紙幣を、折れ曲がることなく平面状に集積することができる。
左部材44L及び右部材44Rの一方の長手側面全域に、複数の突出部44dが櫛歯状に形成されている。他方の長手側面には、軸44aを挿通するための貫通穴を有する複数の凸部44eが形成されている。突出部44dは各部材44L、44Rの側面から外側に突出した略直方体形状を有する。
左部材44Lと右部材44Rは対向配置されている。右部材44Rと対向する左部材44Lの長手側面に、該長手側面から右部材44Rに向けて突出した複数の突出部44dが形成されている。同様に、左部材44Lと対向する右部材44Rの長手側面に、該長手側面から左部材44Lに向けて突出した複数の突出部44dが形成されている。
図5に示すように、各部材44L、44Rの側面に、同形状を有する複数の突出部44dが、長手方向に一列に等間隔で形成されている。左部材44Lの突出部44dと右部材44Rの突出部44dとは同一形状を有している。左部材44Lの突出部44dは、右部材44Rの突出部44dと同一間隔で形成されている。
左部材44Lの突出部44d及び右部材44Rの突出部44dは、図5に示すように、閉位置にあるときに重ならずに噛み合うように、長手方向に位置をずらして形成されている。左部材44Lの長手側面に櫛歯状に形成された各突出部44dは、右部材44Rの長手側面に櫛歯状に形成された各突出部44dの間の凹部空間を埋めるように配置されている。
図5に示すように、ゲート部材44が閉位置にあるときに、左部材44Lの突出部44dの短手方向先端が、右部材44Rの突出部44dの短手方向先端より根元側の位置にある。言い換えれば、左部材44Lの長手側面からY軸負方向に突出した突出部44dの先端の位置が、右部材44Rの長手側面からY軸正方向に突出した突出部44dの先端の位置よりも、Y軸負方向側にある。
図5に示すように、ゲート部材44が閉位置にあるときに、左部材44Lの突出部44dが、右部材44Rの隣接する2つの突出部44dの間の位置にある。閉位置では、左部材44Lの上面と右部材44Rの上面とによって段差のない略水平な平面が形成され、該平面上に紙幣を集積することができる。
ゲート部材44が閉位置にあるときは、長手方向に交互に設けられた左部材44Lの突出部44dと右部材44Rの突出部44dとが噛み合って、左部材44Lと右部材44Rの隙間は直線状にならずジグザグ形状になる。これにより、搬送部23から送られた紙幣が、左部材44Lと右部材44Rの隙間から下方(Z軸負方向)の収納袋34に落下しないようになっている。
X軸方向を軸方向とする軸44aは、両端が、収納機構32を構成する側壁に支持されている。図5では省略しているが、例えば、左部材44Lの軸44aと、右部材44Rの軸44aとが連結機構によって連結され、左部材44Lと右部材44Rが連動して開くようになっている。
図5に示すように、軸44aは、収納機構32側壁の複数の凸部32aに形成された貫通穴と、ゲート部材44の長手側面の複数の凸部44eに形成された貫通穴との両方に挿通されている。収納機構32の凸部32aの間にゲート部材44の凸部44eが入りこんだ形となり、ゲート部材44の長手側面と収納機構32との隙間は直線状にならない。これにより、搬送部23から送られた紙幣が、ゲート部材44と収納機構32の隙間から下方へ落下しないようになっている。
ゲート部材44の短手側面には、収納機構32との隙間を塞ぐための凸部44cが複数形成されている。凸部44cは、図5に示す上側の短手側面と下側の短手側面の両方に形成されている。これにより、搬送部23から送られた紙幣が、ゲート部材44の短手側面と収納機構32の隙間から下方へ落下しないようになっている。
図5に示すように、ゲート部材44の上面には、複数の検知領域44bが設けられている。具体的には、左部材44Lの上面に複数の検知領域44bが設けられ、右部材44Rの上面にも複数の検知領域44bが設けられている。検知領域44bは、センサ48から照射された検知光を反射する領域である。例えば、鏡面加工された平面部材をゲート部材44に貼り付けることにより検知領域44bが形成される。
図6は、センサ48の配置を説明するための図である。投光部及び受光部から成る複数のセンサ48が、ゲート部材44に設けられた複数の検知領域44bそれぞれに対応して1つずつ配置されている。各センサ48は、図6に破線で示すように、投光部から照射して検知領域44bで反射された検知光を受光部で受けるように配置されている。
検知領域44bは、図5に破線で示すようにゲート部材44の上面に紙幣100が集積された際に、紙幣100によって覆われる位置に形成されている。貨幣処理装置1は、各センサ48が投受光する検知光が紙幣100によって遮られて光量が変化することに基づいて、ゲート部材44の上に集積された紙幣100の有無を検知する。紙幣の中には光を透過する透明領域を含むものがある。ゲート部材44の上に集積された紙幣100の透明領域が検知領域44bと一致した場合、検知光が紙幣100によって遮られず、この紙幣100を検知できない可能性がある。貨幣処理装置1は、一部の検知領域44bで検知光が紙幣100の透明領域を透過してしまう場合でも、他の検知領域44bの検知光によって、この紙幣100を検知することができる。
図4(b)に示したようにゲート部材44に挟まれた紙幣100cが、少なくともいずれか1つの検知領域44bを覆った場合、貨幣処理装置1は、センサ48によって、この紙幣100cを検知することができる。紙幣100cの状態によって、いずれの検知領域44bも覆われない可能性があるが、このような場合でも、貨幣処理装置1は、ゲート部材44の位置から紙幣100cがあることを検知することができる。
図7は、ゲート部材44に挟まれた紙幣の検知方法を説明するための図である。図7(a)及び(b)に示すように、閉位置にある左部材44Lと右部材44Rは、互いの突出部44dが噛み合い、長手方向(X軸方向)から見たときに、短手方向(Y軸方向)において幅Waだけ重なり合った状態にある。このため、図4(c)に示したようにゲート部材44に紙幣100cが挟まれた場合、ゲート部材44を構成する左部材44Lと右部材44Rの少なくともいずれか一方は閉位置に戻ることができない。
例えば、図7(c)に示すように、右部材44Rの下面と左部材44Lの上面との間の位置81を通って紙幣100が挟まれた場合、右部材44Rは閉位置まで戻ることができるが、左部材44Lは、挟まれた紙幣100があるために閉位置まで戻ることができない。左部材44Lは、図7(c)に示すように、閉位置から開位置の方へわずかに回動した位置で停止してしまう。
左部材44Lの検知領域44bに照射されたセンサ48の検知光は、図7(c)に示す位置82で反射される。ゲート部材44は、閉位置にあるときと図7(c)に示す状態になったときとで、センサ48が投受光する検知光の光量が変化するように構成されている。具体的には、図7(c)に示す距離dが、センサ48によって検知光の光量の変化を検知可能な距離に設定される。距離dに基づいて角度αが設定され、角度αに基づいて突出部44dの重なり幅Wa及び突出部44dの厚みtが設定されている。
図7(c)に示すように左部材44Lと右部材44Rとの間に紙幣100が挟まれた場合、左部材44Lと右部材44Rの突出部44dの重なり幅Wa及び厚みtによって、右部材44Rの下面と左部材44Lの上面が成す角度αが決まる。そして、角度αと検知光を反射する位置82とによって距離dが決まる。この距離dが小さいと、センサ48が投受光する検知光の光量の変化が小さく、左部材44Lが閉位置に戻っていないことを検知できない。このため、距離dは、センサ48が、左部材44Lが閉位置に戻っていないことを検知可能な距離に設定されている。そして、この距離dを実現するように、重なり幅Wa及び厚みtを含む左部材44L及び右部材44Rの寸法と形状とが設定されている。
例えば、図7(c)に示すようにゲート部材44に挟まれた紙幣100が立ち上がった状態になって検知光を遮らない場合でも、センサ48は、ゲート部材44に照射した検知光の反射光量の変化に基づいて、左部材44Lが閉位置まで戻っていないことを検知する。これにより、貨幣処理装置1は、ゲート部材44に挟まれた紙幣100があることを検知することができる。
図7では、左部材44Lの上面と右部材44Rの下面との間に紙幣100が挟まれた場合を示しているが、左部材44Lの下面と右部材44Rの上面との間に紙幣100が挟まれる場合もある。この場合も同様に、貨幣処理装置1は、センサ48が右部材44Rの検知領域44bに対して投受光する検知光の変化に基づいて、右部材44Rが閉位置まで戻っていないことを検知することができる。これにより、貨幣処理装置1は、ゲート部材44に挟まれた紙幣100があることを検知することができる。
ゲート部材44を構成する左部材44L及び右部材44Rが、ゲート部材44の短手方向中心線に対して対称に設けられている場合、左部材44Lを下にして紙幣が挟まれることもあるし右部材44Rを下にして紙幣が挟まれることもある。ゲート部材44は、いずれか一方の部材を下にして紙幣が挟まれるように構成することもできる。右部材44Rを下にして紙幣が挟まれる場合を例に具体的に説明する。
図8は、右部材44Rを下にして紙幣100が挟まれるゲート部材44の構成を示す図である。図8(a)に示すように、右部材44Rの短手方向の長さは、左部材44Lの短手方向の長さより長い。具体的には、右部材44Rの回動の中心となる軸44aの軸心から右部材44Rの突出部44d先端までの長さLaが、左部材44Lの回動の中心となる軸44aの軸心から左部材44Lの突出部44d先端までの長さLbより長い(La>Lb)。
左部材44L及び右部材44Rは、閉位置から開位置まで移動した後、バネ部材による付勢によって、同じタイミングで同じ角度ずつ回動して閉位置へ戻る。図8(b)に示すように、左部材44L及び右部材44Rが閉位置から同一角度戻った際、上下方向で見ると、右部材44Rの突出部44d先端の位置が、左部材44Lの突出部44d先端の位置より下方になる。左部材44Lと右部材44Rの間にある紙幣100は、左部材44Lの突出部44dと、該突出部44dより下方にある右部材44Rの突出部44dとの間に挟まれる。このため、図8(c)に示すようにゲート部材44が閉じたときには、閉位置に戻った左部材44Lの下面と、閉位置に戻ることができない右部材44Rの上面との間に紙幣100が挟まれた状態となる。
このように紙幣100が必ず一方の部材44Rを下にして挟まれる構造として、該部材44R上の紙幣100の検知と、閉位置に戻ることができない該部材44Rの位置検知とを高精度に行えるようにセンサを設ける。例えば、左部材44L用のセンサに比べて、右部材44R用のセンサの数を増やす。また、例えば、左部材44L用のセンサに比べて高性能なセンサを右部材44R用に使用する。これにより、左部材44Lと右部材44Rの間に挟まれた紙幣100を、より高精度に検知することが可能となる。
図7及び図8に示す左部材44Lと右部材44Rの重なり幅Waは、突出部44dの形状によって変化する。図9は、突出部44dの構造を示す図である。例えば、図9に示す突出部44dの重なり幅Waが約6mm、左部材44Lと右部材44Rの短手方向の隙間Wbが約2mmに設定される。また、突出部44dの長手方向長さLcが約6mm、左部材44Lの突出部44dと右部材44Rの突出部44dの長手方向の隙間Ldが約3mmに設定される。
図10は、ゲート部材44の具体的な構造例を示す図である。図10に示す左部材44Lの突出部44d及び右部材44Rの突出部44dには面取加工が施されている。側方(Y軸方向)から見た突出部44dの断面形状は、下辺に比べて上辺が小さい台形形状になっている。隣接する2つの突出部44dの間を接続する長手側面にも突出部44dと同様に面取り加工が施されている。
図11は、図10に示すゲート部材44の側面形状を示す図である。図11の上段の図は、図10に示すゲート部材44を長手方向(X軸負方向側)から見た図である。左部材44Lと右部材44Rは、長手方向から見たときに、幅方向(Y軸方向)において突出部44dの先端が重なるように配置されている。この重なり部分を示すため、図11の上段に示したゲート部材44の右部材44Rのみを中段の図に示して左部材44Lのみを下段の図に示している。
右部材44Rの軸44aの軸心から右部材44Rの突出部44d先端までの長さL1は、左部材44Lの軸44aの軸心から左部材44Lの突出部44d先端までの長さL3より長い(L1>L3)。例えば、右部材44Rの長さL1は、左部材44Lの長さL3より数ミリ長い。このため、右部材44Rの軸44aと左部材44Lの軸44aの軸との中心線から、右部材44Rの突出部44d先端までの長さL2は、左部材44Lの突出部44d先端までの長さL4より長くなっている(L2>L4)。
図12は、図10及び図11に示すゲート部材44に紙幣100が挟まれた状態を示す図である。図12(a)には左部材44Lを下にして紙幣100が挟まれた場合を示し、図12(b)には右部材44Rを下にして紙幣100が挟まれた場合を示している。
例えば、図11に示す長さL1が約55.5mm、L3が約51.5mm、L2が約4.5mm、L4が約1.5mmに設定され、突出部44dの厚みtが約7mmに設定される。この場合、図12に示す角度β1及びβ2は約8度になり、紙幣100が挟まって左部材44L又は右部材44Rが閉位置に戻れないときには、これをセンサ48によって検知できるようになっている。図12には、左部材44Lを下にして紙幣100が挟まれた場合と、右部材44Rを下にして紙幣100が挟まれた場合の両方を示しているが、右部材44Rの長さL1が左部材44Lの長さL3より長いため、通常は図12(b)に示すように右部材44Rを下にして紙幣100が挟まれる。
図6では、ゲート部材44の上に集積された紙幣の有無を検知するセンサ48を利用して、開位置まで回動した左部材44L及び右部材44Rが閉位置へ戻った否かを検知する例を示したが、センサの利用態様がこれに限定されるものではない。例えば、ゲート部材44の上に集積された紙幣の有無を検知するセンサ48とは別に、ゲート部材44に挟まれた紙幣を検知するセンサを設ける態様であってもよい。
図13は、ゲート部材44の短手方向に検知光を投受光するセンサ51、52を設けた例を示す図である。図13は、左部材44Lと右部材44Rとの間に紙幣が挟まれた状態を、紙幣の図示を省略して示している。
図13に示すように、閉位置にあるゲート部材44の上面と略平行に、該上面より僅かに上方を検知光が通過するように、センサ51を配置する。これにより、ゲート部材44に挟まれた紙幣の一部が、閉位置のゲート部材44上面より上の位置にあれば、貨幣処理装置1は、センサ51によって紙幣を検知することができる。図13では1つのセンサ51を示しているが、センサ51をX軸方向に距離を離して複数個配置すれば検知精度がさらに向上する。
図13に示すように、閉位置にあるゲート部材44の上面と略平行に、突出部44dの下面より僅かに下方を検知光が通過するように、センサ52を配置する。これにより、ゲート部材44に挟まれた紙幣の一部が、閉位置のゲート部材44の突出部44d下面より下の位置にあれば、貨幣処理装置1は、センサ52によって紙幣を検知することができる。また、図13に示すように、紙幣が挟まれて閉位置に戻ることができない右部材44Rの突出部44dがセンサ52の検知光を遮ることにより、貨幣処理装置1は、ゲート部材44に挟まれた紙幣があることを検知することができる。図13では、1つのセンサ52を示しているが、センサ52をX軸方向に距離を離して複数個配置すれば検知精度がさらに向上する。
図14は、ゲート部材44の長手方向に検知光を投受光するセンサ53、54を設けた例を示す図である。図14(a)は閉位置にあるゲート部材44を示している。図14(b)及び(c)は左部材44Lと右部材44Rとの間に紙幣が挟まれた状態を、紙幣の図示を省略して示している。
図14(a)に示すように、閉位置にあるゲート部材44の上面と略平行に、突出部44dの下面より僅かに下方を検知光が通過するように、センサ53、54を配置する。センサ53による検知光は、図14(b)に示すように、紙幣が挟まれて閉位置に戻ることができない左部材44Lの突出部44dと重なる位置で投受光される。センサ54による検知光は、図14(c)に示すように、紙幣が挟まれて閉位置に戻ることができない右部材44Rの突出部44dと重なる位置で投受光される。ゲート部材44に挟まれた紙幣の一部が、閉位置に戻った左部材44L又は右部材44Rの下面より下の位置にあれば、貨幣処理装置1は、センサ53、54によって紙幣を検知することができる。また、紙幣が挟まれて閉位置に戻ることができない左部材44L又は右部材44Rの突出部44dがセンサ53又はセンサ54の検知光を遮ることにより、貨幣処理装置1は、ゲート部材44に挟まれた紙幣があることを検知することができる。
図5〜図14では、左部材44L及び右部材44Rの対向する側面に、略直方体形状を有する同一形状の複数の突出部44dが一列に等間隔で櫛歯状に形成された例を示したが、突出部44dの構成がこれに限定されるものではない。
閉位置にあるときにゲート部材44の隙間から紙幣が下方に落下することがなく、かつ、紙幣が挟まった場合に閉位置に戻ることができないゲート部材44の構成部材を検知することができれば、突出部44dの形状は特に限定されない。
図15は、形状が異なる突出部144a、144bの例を示す図である。全ての突出部144a、144bの長手方向の長さが同一である態様に限定されず、例えば図15(a)に示すように、長手方向の長さが異なる突出部144a、144bが含まれる態様であってもよい。また、短手方向についても、全ての突出部144a、144bの短手方向の長さが同一である態様に限定されず、一部の突出部144a、144bの短手方向の長さが異なる長さであってもよい。
左部材144Lの全ての突出部144aと右部材144Rの全ての突出部144bとが閉位置で噛み合う態様に限定されない。例えば、図15(b)に示すように、左部材144L及び右部材144Rが閉位置で噛み合わない突出部144cを含む態様であってもよい。
突出部の形状が略直方体形状である態様に限定されない。ゲート部材44を開閉することができれば、例えば図15(c)に示すように、上方から見た突出部144a、144bの形状が曲線を含む態様であってもよい。同様に、側方から見た突出部144a、144bの形状が曲線を含む態様であってもよい。
左部材144Lの突出部144aと右部材144Rの突出部144bとが長手方向に1つずつ交互に設けられる態様に限定されない。例えば、図15(d)に示すように、左部材144Lの突出部144aが連続して複数設けられた後に、右部材144Rの突出部144bが連続して複数設けられる態様であってもよい。
図16は、形状が異なるゲート部材244(244L、244R)の例を示す図である。図16に示すように、突出部244aの短手方向の長さWaが、櫛歯状に形成された突出部244aを接続する胴部244bの短手方向の長さWcより長い態様であってもよい。
ゲート部材44、144の開閉方法についても、対向配置された左右2つの部材がそれぞれ回動して開閉する態様に限定されない。例えば、左右2つの部材が突出部の噛み合いを解くように平行移動することによりゲート部材44、144が開閉する態様であってもよい。
図17は、水平方向に平行移動することにより開閉するゲート部材244の例を示す図である。図18は、図17に示すゲート部材244と収納機構32の一部を示す図である。
図18(a)に示すように、長手方向(X軸方向)と平行な収納機構32の側壁には、ゲート部材244の各突出部244aに合わせて貫通穴32cが形成されている。図18(b)に示すように、短手方向(Y軸方向)と平行な収納機構32の側壁には、ゲート部材244が短手方向に移動できるように、ゲート部材244の短手側面に合わせて溝32bが形成されている。ゲート部材244は、収納機構32長手側壁の貫通穴32cに突出部244aを挿通した状態で、収納機構32短手側壁の溝32bに沿って移動可能に支持されている。これにより、ゲート部材244と収納機構32の隙間から紙幣が下方へ落下しないようになっている。
図17(b)に破線で示すように、左部材244Lの突出部244aと右部材244Rの突出部244aとが噛み合う閉位置で、搬送部23によって送られた紙幣100がゲート部材244の上に集積される。
左部材244L及び右部材244Rは、図示しないバネ部材によって閉位置に付勢されている。図示しないゲート部材駆動部が、図17(c)に矢印で示すようにゲート部材244をスライド移動させることによって開く。具体的には、図17(c)に矢印で示すように、左部材244Lが図面左側へ、右部材244Rは図面右側へそれぞれ溝32b内をスライド移動する。左部材244L及び右部材244Rが、図17(c)に示す位置からさらに移動して突出部244aが両外側へ後退すると、ゲート部材244の上に集積されていた紙幣100が落下して、下方にある収納袋34に収納される。収納袋34への紙幣の収納を終えてゲート部材駆動部による駆動が解除されると、左部材244L及び右部材244Rはバネ部材による付勢によって閉位置へ戻る。
図17(a)に示すように、左部材244Lの左側に長手方向(X軸方向)に検知光を投受光するセンサ151が配置される。右部材244Rの右側に長手方向に検知光を投受光するセンサ152が配置される。図17(a)に示すように左部材244L及び右部材244Rが閉位置にある場合は、センサ151、152の検知光は透光状態となる。左部材244L及び右部材244Rは、図17(a)及び(b)に示す閉位置から、図17(c)に示すようにスライド移動して開位置まで移動する。左部材244Lが閉位置から左側へスライド移動すると、センサ151の検知光が左部材244Lによって遮光される。右部材244Rが閉位置から右側へスライド移動すると、センサ152の検知光が右部材244Rによって遮光される。開位置に移動した後、バネ部材による付勢によって左部材244L及び右部材244Rが閉位置に戻ると、センサ151、152の検知光は再び透光状態に戻る。左部材244Lと右部材244Rの間に紙幣が挟まると、櫛歯状の突出部244aを有する左部材244L及び右部材244Rは閉位置に戻ることができず、センサ151、152の検知光は遮光状態のままとなる。貨幣処理装置1は、この検知光の透遮光の変化に基づいてゲート部材244に挟まれた紙幣の有無を検知することができる。
センサの配置は図17(a)に示す例に限定されない。例えば、図17(b)及び(c)に示すように、上下方向(Z軸方向)に検知光を投受光するセンサ153、154を利用する態様であってもよい。具体的には、左部材244Lの左側に、開閉時に左部材244Lの突出部244aが通過する位置に合わせて、上下方向に検知光を投受光するセンサ153を配置する。同様に、右部材244Rの右側に、開閉時に右部材244Rの突出部244aが通過する位置に合わせて、上下方向に検知光を投受光するセンサ154を配置する。図17(b)に示すように、左部材244L及び右部材244Rが閉位置にある場合は、センサ153、154の検知光は透光状態となる。図17(c)に示すように、左部材244L及び右部材244Rが開位置に移動する間は、センサ153、154の検知光は、胴部244b又は突出部244aで遮られて遮光状態となる。開位置に移動した後、バネ部材による付勢によって左部材244L及び右部材244Rが閉位置に戻ると、センサ153、154の検知光は再び透光状態に戻る。左部材244Lと右部材244Rの間に紙幣が挟まると、左部材244L及び右部材244Rは閉位置に戻ることができず、センサ153、154の検知光は遮光状態のままとなる。貨幣処理装置1は、この検知光の透遮光による変化に基づいて、ゲート部材244に挟まれた紙幣の有無を検知することができる。
本実施形態では、ゲート部材44、144、244を構成する部材の位置を、検知光を投受光する光学式のセンサによって検知する態様を示したが、ゲート部材44、144、244が閉位置に戻ったか否かを検知することができればセンサの種類は特に限定されない。例えば、各部材の位置を機械的に検知するセンサを利用する態様であってもよい。例えば、位置検出機能を有するスイッチ式の機械センサを各部材が閉位置にあるときと閉位置にないときとでオンとオフとが切り替わるように設置すれば、ゲート部材44、144、244が閉位置に戻ったか否かを検知することができる。また、例えば、回動することにより開閉するゲート部材44、144、244にロータリーエンコーダを接続して回動角度を検出することにより、ゲート部材44、144、244が閉位置に戻ったか否かを検知する態様であってもよい。また、例えば、ゲート部材44、144、244を撮像するカメラを設けて該カメラで撮像した画像に基づいてゲート部材44、144、244が閉位置に戻ったか否かを検知する態様であってもよい。また、1つの検知方法を利用する態様に限定されず、複数種類の検知方法を組み合わせて利用する態様であってもよい。
本実施形態では、ゲート部材44、144、244が、収納袋34に至る紙幣の通路を開閉する例を示したが、ゲート部材44、144、244の利用がこれに限定されるものではない。例えば、収納袋34に代えてカセットを収納容器として利用する場合も上述したように各処理を行うことができる。また、例えば、貨幣処理装置1の装置内に固定された収納部に紙幣を収納する場合も上述したように各処理を行うことができる。収納部又は収納容器に紙幣を収納する前に該紙幣を一時的に保留する一時保留処理を行う際に上述したようにゲート部材44、144、244を利用することができる。
本実施形態に示した貨幣処理装置1、紙幣処理装置20、収納機構32の構成は例示であって、上述したように、ゲート部材44、144、244に挟まれた残留紙幣を検知することができれば、各部の構成は特に限定されない。例えば、収納袋34の構成は特に限定されないし、収納袋34の保持、支持及び封止を行う構成部が図3に示した構成と異なる態様であってもよい。
上述したように、貨幣処理装置は、貨幣が移動する通路に該通路を開閉するゲート部材を備え、ゲート部材を開いて貨幣を移動させた際に、移動できずに残った貨幣を検知することができる。例えば、ゲート部材が閉位置と開位置との間を移動する間に貨幣がゲート部材に挟まれた場合、貨幣処理装置は、センサによってこの残留貨幣を検知することができる。ゲート部材には、ゲート部材に貨幣が挟まれた場合に閉位置へ戻らない部材が含まれている。貨幣処理装置は、閉位置に戻らない部材をセンサによって検知することにより、残留貨幣の有無を検知することができる。すなわち、貨幣処理装置は、ゲート部材に挟まれた残留貨幣を直接検知できない場合でも、ゲート部材の位置に基づいて残留貨幣を間接的に検知することができる。これにより、貨幣処理装置は従来に比べて高精度に残留貨幣の有無を検知することができる。
以上のように、本発明に係る貨幣処理装置及び貨幣処理方法は、装置内で貨幣を移動する際に移動できずに残った貨幣を高精度に検知するために有用である。
1 貨幣処理装置
10 硬貨処理装置
11、21 入金部
12、22 出金部
17、27 機外リジェクト部
20 紙幣処理装置
23 搬送部
24 識別部
25 収納部
28 機内リジェクト部
29 操作表示部
32 収納機構
34 収納袋
36 保持部材
37、42 加熱部材
40 ステージ
43 送出部
44、144、244 ゲート部材
46 押込部材
47 リンク機構
48、51〜54、151〜154 センサ
72、74 ローラ

Claims (17)

  1. 貨幣を収納する収納部と、
    前記収納部へ至る貨幣の通路を貨幣の移動を規制するように閉じた閉位置と前記貨幣が前記通路を移動できるように開いた開位置との間で開閉するゲート部材と、
    前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知する検知部と
    を備えることを特徴とする貨幣処理装置。
  2. 前記検知部は、前記ゲート部材の位置に基づいて、前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知することを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
  3. 前記ゲート部材は、前記開位置と前記閉位置との間で回動することを特徴とする請求項1又は2に記載の貨幣処理装置。
  4. 前記ゲート部材は、前記開位置と前記閉位置との間で平行移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の貨幣処理装置。
  5. 前記ゲート部材は、対向配置された第1部材及び第2部材を含み、
    前記第1部材及び前記第2部材は、前記開位置から前記閉位置へ移動する際に前記第1部材と前記第2部材との間に貨幣が挟まれた場合には前記第1部材と前記第2部材の少なくともいずれか一方が前記閉位置へ戻ることを妨げられる形状を有し、
    前記検知部は、前記ゲート部材が前記開位置から前記閉位置に移動するときに前記第1部材と前記第2部材の少なくともいずれか一方が前記閉位置に戻らないことを検知する
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  6. 前記第1部材は、前記第2部材と対向する側面に、前記側面から前記第2部材に向けて突出した突出部を複数有し、
    前記第2部材は、前記第1部材と対向する側面に、前記側面から前記第1部材に向けて突出した突出部を複数有し、
    前記第1部材の複数の突出部及び前記第2部材の複数の突出部は前記閉位置で噛み合う位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の貨幣処理装置。
  7. 前記ゲート部材が前記閉位置にあるときに、前記第1部材の少なくとも1つの突出部の先端が、前記第2部材の少なくとも1つの突出部の先端よりも根元側に位置することを特徴とする請求項6に記載の貨幣処理装置。
  8. 前記ゲート部材が前記閉位置にあるときに、前記第1部材が、前記第2部材の少なくとも1つの突出部を挟んで隣り合う2つの突出部を少なくとも1組含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の貨幣処理装置。
  9. 前記ゲート部材は、前記閉位置にあるときに貨幣を集積する集積面を有し、
    前記検知部は、前記集積面に集積された貨幣の有無を検知する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  10. 前記ゲート部材は、前記閉位置にあるときに貨幣を集積する集積面を有し、
    前記ゲート部材が前記開位置に移動したときに、前記集積面の上に集積された貨幣が、前記集積面の下方にある前記収納部に収納される
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  11. 前記検知部は、前記ゲート部材に検知光を照射して前記ゲート部材で反射された検知光を受光するセンサを含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  12. 前記検知部は、前記ゲート部材が開閉するときに、前記ゲート部材に挟まれた貨幣又は前記ゲート部材によって検知光が遮られる位置で検知光を投受光するセンサを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  13. 前記検知部は、前記検知光を照射する投光部と、前記ゲート部材に貨幣が挟まれた際に該貨幣を間にして前記投光部と対向する位置に配置された受光部とを含むことを特徴とする請求項12に記載の貨幣処理装置。
  14. 前記検知部は、前記ゲート部材が開閉する際の位置の変化を機械的に検知するセンサを含むことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  15. 前記ゲート部材は、回転軸を中心として前記閉位置と前記開位置との間で回動し、
    前記検知部は、前記ゲート部材の回動角度を検知するセンサを含む
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  16. 前記検知部は、前記ゲート部材を撮像するカメラを含むことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  17. ゲート部材が、貨幣を収納する収納部へ至る通路を貨幣の移動を規制するよう閉じる工程と、
    前記ゲート部材が、前記通路を貨幣が移動できるように開く工程と、
    前記ゲート部材の開閉後に検知部が前記ゲート部材に挟まれた貨幣の有無を検知する工程と
    を含むことを特徴とする貨幣処理方法。
JP2019100005A 2019-05-29 2019-05-29 貨幣処理装置及び貨幣処理方法 Pending JP2020194386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100005A JP2020194386A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
EP20177003.9A EP3744669A1 (en) 2019-05-29 2020-05-28 Money handling apparatus and money handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100005A JP2020194386A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194386A true JP2020194386A (ja) 2020-12-03

Family

ID=70918270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100005A Pending JP2020194386A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3744669A1 (ja)
JP (1) JP2020194386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042750A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 グローリー株式会社 紙葉類収納装置および紙葉類処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021092863A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 グローリー株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940696Y2 (ja) * 1975-05-06 1984-11-19 株式会社東芝 紙葉類の集積装置
JPS6027615B2 (ja) * 1977-08-02 1985-06-29 グローリー工業株式会社 紙葉類重積収納装置
JPS5679388A (en) * 1979-12-01 1981-06-29 Omron Tateisi Electronics Co Circulationntype money receiving and paying device
JPS56147258A (en) * 1980-04-15 1981-11-16 Laurel Bank Mach Co Ltd Bank note deposition machine
JPS61291368A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Toshiba Corp 紙葉収納装置
JP2702039B2 (ja) * 1992-06-29 1998-01-21 ローレルバンクマシン株式会社 結束紙幣振分収納装置
JP2000259889A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 紙葉類収納装置
JP2016162435A (ja) 2015-03-05 2016-09-05 グローリー株式会社 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法
JP2018181137A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023042750A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 グローリー株式会社 紙葉類収納装置および紙葉類処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3744669A1 (en) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2091026B1 (en) Coin receiving and discharging device
JP6483281B2 (ja) 自動取引装置
JP2012174130A (ja) 紙葉類収納装置
JP2020194386A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
CN103258367A (zh) 介质交易装置
KR20150098553A (ko) 지엽류 입출 장치
JP4803216B2 (ja) 硬貨入出金装置
JP6497120B2 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
WO2016059839A1 (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
KR20030067493A (ko) 지폐입출금장치
WO2016013289A1 (ja) 紙幣取扱装置
KR102508447B1 (ko) 지폐처리장치
JP7196360B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP5277757B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2016173633A (ja) 硬貨分岐機構および硬貨処理装置
JP2008176529A (ja) 硬貨処理装置
JP6722011B2 (ja) 硬貨処理装置
JP5935624B2 (ja) シャッタ装置
JP2001283283A (ja) 紙幣束投出装置
JP6303259B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体取引装置
JP6237911B2 (ja) 媒体搬送識別装置及び媒体取引装置
JP7327113B2 (ja) 接客ユニットおよび自動取引装置
JP6359277B2 (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理方法
JP5892015B2 (ja) シャッタ開閉装置及び硬貨取扱装置
US20230368598A1 (en) Paper sheet handling apparatus