JP2020193312A - ホットメルト組成物 - Google Patents

ホットメルト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193312A
JP2020193312A JP2019101536A JP2019101536A JP2020193312A JP 2020193312 A JP2020193312 A JP 2020193312A JP 2019101536 A JP2019101536 A JP 2019101536A JP 2019101536 A JP2019101536 A JP 2019101536A JP 2020193312 A JP2020193312 A JP 2020193312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
hot melt
melt composition
butyl rubber
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019101536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283745B2 (ja
Inventor
村本 禎
Tei Muramoto
禎 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Fuller Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Fuller Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Fuller Co Ltd filed Critical Sekisui Fuller Co Ltd
Priority to JP2019101536A priority Critical patent/JP7283745B2/ja
Publication of JP2020193312A publication Critical patent/JP2020193312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283745B2 publication Critical patent/JP7283745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適したホットメルト組成物を提供する。【解決手段】ブチルゴムA、液状可塑剤B、軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC、及び粘着付与樹脂Dを含有し、(1)前記液状可塑剤Bの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して180〜550質量部であり、(2)前記オレフィンCの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して40〜320質量部であり、(3)前記粘着付与樹脂Dの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して10〜430質量部である、ことを特徴とするホットメルト組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れたホットメルト組成物に関し、特に小生物捕獲器の粘着層を形成するための用途に有用なホットメルト組成物に関する。
各種工場、倉庫、各種作業場、農業・畜産業、一般家庭等においては、発生する害虫を駆除するために殺虫剤、農薬等、害虫の殺傷を目的とした薬剤を散布している。これらの殺虫剤、農薬等はその効果はかなりあるものの、一時的であり且つ環境の汚染、人体への悪影響などが懸念されている。そのため、厚紙、プラスチックシート等の支持体に粘着層を設けた捕獲器を小生物の通り道に設置し、小生物を粘着捕獲する方法が、取り扱い及び衛生上の観点から一般的である。
また、近年では、各種工場、倉庫、各種作業場等における異物混入又は衛生面の調査を行うために、厚紙、プラスチックシート等の支持体に粘着層を設けた捕獲器を設置し、一定期間の間に捕獲された害虫の数に関して調査を行う場合が増えている。
上記用途に用いる小生物捕獲用組成物としては、下記の特許文献1、2をはじめとして各種のものが知られている。
特許文献1は、成分(1)〜成分(4);
成分(1):重量平均分子量50,000〜500,000、スチレン含有量10〜30モル%のA−B−A型スチレン−ジエン系ブロック共重合体;
成分(2):軟化点が65℃以上の粘着付与性樹脂;
成分(3):25℃で液状の粘着付与性樹脂;
成分(4):数平均分子量200〜2500の液状ポリブテンを含む液状ゴム(ただし、成分(2)及び成分(3)の総配合量は成分(1)100重量部に対して55重量部〜200重量部である)
を必須構成成分として配合してなる小生物捕獲用粘着剤が開示されている。また、所定の小生物捕獲用粘着剤はコールドフロー、離型紙からの剥離性、捕獲率及び捕獲性能の維持に優れることが記載されている。
特許文献2は、(1)135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が1dl/g以上のスチレン系熱可塑性エラストマー100重量部と、300〜4000重量部の(2)数平均分子量が250〜5,000の軟化剤、及び200〜3000重量部の(3)軟化点が60℃以上である天然または合成系粘着付与樹脂を含み、室温下において、15mm押し込み時の応力が0.15Kg以下、引き上げ時の伸びが60mm以上であり、60mm引き上げ時の応力が0.05Kg以上である小動物捕獲用ホットメルト粘着剤組成物が開示されている。また、所定のホットメルト粘着剤組成物は粘着性、耐フロー性及び捕獲した小動物に対する追従性に優れることが記載されている。
特許第4215364号公報 特許第5052086号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された組成物を用いて粘着層を形成し、小生物捕獲用として用いる場合には、粘着層が常温で耐フロー性に優れる場合でも高温(特に80〜100℃)ではタレが生じて耐フロー性に劣る場合がある。この点、高温での耐フロー性を高めるために組成物を高粘度化することが考えられるが、その場合には剥離紙への間欠塗工が困難となる場合がある。また、小生物捕獲用の粘着層を形成するための組成物には、良好な補虫性の尺度となる良好な糸曳き性も求められるが、上記性能を兼ね備えた組成物(ホットメルト組成物)は未だ開発されていない。
よって、本発明は、糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適したホットメルト組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、ブチルゴム、液状可塑剤、特定の軟化点を有するオレフィン、及び粘着付与樹脂を所定割合で含有する特定のホットメルト組成物が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記のホットメルト組成物に関する。
1.ブチルゴムA、液状可塑剤B、軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC、及び粘着付与樹脂Dを含有し、
(1)前記液状可塑剤Bの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して180〜550質量部であり、
(2)前記オレフィンCの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して40〜320質量部であり、
(3)前記粘着付与樹脂Dの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して10〜430質量部である、
ことを特徴とするホットメルト組成物。
2.前記液状可塑剤Bの質量部をB、前記粘着付与樹脂Dの質量部をD、及び前記オレフィンCの質量部をCとした場合に(B+D)/Cで示される比率が2.0〜20.0である、上記項1に記載のホットメルト組成物。
3.前記(B+D)/Cで示される比率が2.0〜14.0である、上記項2に記載のホットメルト組成物。
4.前記オレフィンCの前記軟化点が120℃以上140℃以下である、上記項1〜3のいずれかに記載のホットメルト組成物。
5.前記粘着付与樹脂Dの軟化点が90℃以上である、上記項1〜4のいずれかに記載のホットメルト組成物。
6.180℃溶融粘度が9,000mPa・s以下である、上記項1〜5のいずれかに記載のホットメルト組成物。
7.小生物捕獲器の粘着層を形成するために用いる、上記項1〜6のいずれかに記載のホットメルト組成物。
本発明のホットメルト組成物は、ブチルゴム、液状可塑剤、特定の軟化点を有するオレフィン、及び粘着付与樹脂を所定割合で含有することにより、糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適している。
以下、本発明のホットメルト組成物について詳細に説明する。
本発明のホットメルト組成物は、ブチルゴムA、液状可塑剤B、軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC、及び粘着付与樹脂Dを含有し、
(1)前記液状可塑剤Bの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して180〜550質量部であり、
(2)前記オレフィンCの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して40〜320質量部であり、
(3)前記粘着付与樹脂Dの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して10〜430質量部である、
ことを特徴とする。
上記特徴を有する本発明のホットメルト組成物は、ブチルゴム、液状可塑剤、特定の軟化点を有するオレフィン、及び粘着付与樹脂を所定割合で含有することにより、糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適している。
なお、「糸曳き性に優れる」とは、本発明のホットメルト組成物及びそれから形成した粘着層が少なくとも常温下で小生物の捕獲に適した粘着性を有することを意味する。「高温での耐フロー性に優れる」とは、前記粘着層が常温のみならず高温(特に80〜100℃)でも形状変化しないことを意味する。「離型紙への間欠塗工性に優れる」とは、ホットメルト組成物を160〜180℃の塗工温度で離型紙上に間欠塗工する間欠塗工性が良好であること(塗工終了時の糊(組成物)の糸曳き汚れが発生しにくい、すなわち「糊切れが良い」こと)を意味する。また、後述する「ボールタック性に優れる」とは、本発明のホットメルト組成物及びそれから形成した粘着層が少なくとも常温下で小生物の捕獲に適した粘着性(特に粘着層上で動く物を捉える粘着性)を有することを意味する。
ブチルゴムA
本発明のホットメルト組成物はブチルゴムAを含有する。ブチルゴムAは、粘着力及びホットメルト組成物の捕虫性(特に糸曳き性)を付与する。糸曳き性は捕虫性を向上させる特性であって、糸曳きにより小生物を絡め取る特性を意味する。ブチルゴムは、イソブテン(イソブチレン)及び少量のイソプレンの共重合体(イソブチレン−イソプレンゴム)である。
ブチルゴムAの種類は特に限定されず、例えば、再生ブチルゴム、合成ブチルゴム等が挙げられる。なお、ブチルゴムAの重量平均分子量は限定的ではないが、ホットメルト組成物の粘度の観点から300,000〜700,000が好ましく、300,000〜400,000がより好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー測定装置を用いて標準ポリスチレンで換算することにより得られる測定値である。
上記ブチルゴムAの重量平均分子量は、例えば、下記測定装置及び測定条件にて測定することができる。
測定装置:Waters社製 商品名「ACQUITY APC」
測定条件:カラム
・ACQUITY APC XT45 1.7μm×1本
・ACQUITY APC XT125 2.5μm×1本
・ACQUITY APC XT450 2.5μm×1本
移動相:テトラヒドロフラン 0.8mL/分
サンプル濃度:0.2質量%
検出器:示差屈折率(RI)検出器
標準物質:ポリスチレン(Waters社製 分子量:266〜1,800,000)
カラム温度:40℃
RI検出器温度:40℃
ブチルゴムAは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
ブチルゴムAとしては、市販されている製品を用いることができる。市販品としては、JSR社製「Butyl Rubber B065」、JSR社製「Butyl Rubber 268」等が挙げられる。
ブチルゴムAは、従来のスチレン系熱可塑性エラストマーと比較して、スチレンブロックのようなハードセグメントを有していないため、凝集力の低下が期待でき、これによりホットメルト組成物の糸曳き性が良好となる。
液状可塑剤B
本発明のホットメルト組成物は、液状可塑剤Bを含有する。なお、上記「液状」とは、25℃で流動性をもつ(すなわち、容器に入れた場合に容器に合わせて形状を変える)ことを意味する。液状可塑剤Bとしては特に限定されず、例えば、ポリブテン、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、流動パラフィン、炭化水素系合成油等が挙げられる。これらの液状可塑剤Bの中でも、ポリブテン及びプロセスオイルの少なくとも一種が好ましい。また、プロセスオイルとしては、パラフィン系プロセスオイル及びナフテン系プロセスオイルの少なくとも一種がより好ましく、高温での耐フロー性を高める点ではパラフィン系プロセスオイルが特に好ましい。
液状可塑剤Bは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
ポリブテンとしては特に限定されず、例えば、イソブテンのホモポリマー、イソブテンとn−ブテンとのコポリマー等が挙げられる。
ポリブテンとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、日本油脂社製「10N」、イネオス社製「インドポールH−100」、新日本石油化学製「日石ポリブテン」、新日本石油化学製「テトラックス」等が挙げられる。
ポリブテンの数平均分子量は限定的ではないが900〜2,100が好ましく、900〜1,800がより好ましい。ポリブテンの数平均分子量が900以上であると、ホットメルト組成物のボールタック性が向上し、高温での耐フロー性も良好な組成物となる。また、ポリブテンの数平均分子量が2,100以下であると、ホットメルト組成物をスロットコーターにて好適に塗工することが可能な組成物となる。なお、本明細書における数平均分子量はASTM D 3536に準じて測定した値である。
パラフィン系プロセスオイルとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、出光興産社製「PW−32」、出光興産社製「ダイアナフレシアS32」、出光興産社製「PS−32」等が挙げられる。
ナフテン系プロセスオイルとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、PetroChina社製「KN4010」、出光興産社製「ダイアナフレシアN28」、出光興産社製「ダイアナフレシアN90」、出光興産社製「ダイアナフレシアU46」、出光興産社製「ダイアナプロセスオイルNR」等が挙げられる。
芳香族系プロセスオイルとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、新日本石油社製「アロマックス」が挙げられる。
これらのプロセスオイルの数平均分子量は限定的ではないが200〜700が好ましく、300〜600がより好ましい。
流動パラフィンとしては、市販品を用いることができる。市販品としては、MORESCO社製「P−100」、Sonneborn社製「Kaydol」等が挙げられる。
炭化水素系合成油としては、市販品を用いることができる。市販品としては、三井化学社製「ルーカントHC−10」、三井化学社製「ルーカントHC−20」等が挙げられる。
液状可塑剤Bの含有量は、ブチルゴムA100質量部に対して180〜550質量部であればよいが、その中でも特に200〜400質量部が好ましい。液状可塑剤Bの含有量が180質量部以上であると、ホットメルト組成物の柔軟性が良好であり糸曳き性及びボールタック性が向上する。また、液状可塑剤Bの含有量が550質量部以下であると、糸曳き性及びボールタック性が向上する。なお、糸曳き性及び高温での耐フロー性を向上させる観点では液状可塑剤Bの含有量は200〜400質量部が好ましく、同時にボールタック性も向上させる観点では液状可塑剤Bの含有量は300〜400質量部が好ましい。
軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC
本発明のホットメルト組成物は、軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC(以下、「オレフィンC」ともいう)を含有する。オレフィンCとしては軟化点110℃以上180℃以下の要件を満たす限り特に限定されず、ポリプロピレン、ポリプロピレン系共重合体、ポリエチレン系共重合体等が挙げられる。特にポリプロピレン系共重合体としては、例えば、非晶質ポリα−オレフィン(いわゆるAPAO)であるものが好ましく、特にプロピレン−1ブテン共重合体が好ましい。
オレフィンCの軟化点は110℃以上180℃以下であればよいが、その中でも120℃以上が好ましく、120〜140℃がより好ましい。なお、本明細書におけるオレフィンCの軟化点は環球式軟化点温度を意味し、JIS K2207に準拠して測定される値である。オレフィンCの軟化点がかかる範囲内であることにより、良好なボールタック性を確保するとともに、高温でも良好な耐フロー性を発現することができる。
オレフィンCの180℃における溶融粘度は限定的ではないが、1,000〜60,000mPa・sであることが好ましい。また、190℃における溶融粘度は限定的ではないが、500〜25,000mPa・sであることが好ましい。オレフィンCの溶融粘度がかかる範囲内であることにより、良好なボールタック性、並びに、高温で良好な耐フロー性を確保し易くなる。
なお、本明細書における「溶融粘度」は、一定の温度で加熱溶融状態となったホットメルト組成物の粘度である。180℃における溶融粘度は、ホットメルト組成物を加熱溶融し、180℃における溶融状態の粘度を、ブルックフィールドRVT型粘度計(スピンドルNo.29)を用いて測定した値である。また、190℃における溶融粘度は、上記測定方法において180℃を190℃に換えたものである。
オレフィンCの含有量は、ブチルゴムA100質量部に対して40〜320質量部(特に41〜320質量部)であればよいが、その中でも特に50〜300質量部が好ましい。オレフィンCの含有量が40質量部(特に41質量部)以上であると、本発明のホットメルト組成物の高温での耐フロー性が良好となる。また、オレフィンCの含有量が320質量部以下であると、本発明のホットメルト組成物のボールタック性が向上する。なお、糸曳き性及び高温での耐フロー性を向上させる観点ではオレフィンCの含有量は90〜300質量部が好ましく、同時にボールタック性も向上させる観点ではオレフィンCの含有量は90〜200質量部が好ましい。
粘着付与樹脂D
本発明のホットメルト組成物は、粘着付与樹脂Dを含有する。粘着付与樹脂Dとしては特に限定されず、ロジン系化合物、テルペン系化合物、石油樹脂等が挙げられる。
上記ロジン系化合物としては、例えば、天然ロジン、変性ロジン、天然ロジンのグリセロールエステル、変性ロジンのグリセロールエステル、天然ロジンのペンタエリスリトールエステル、変性ロジンのペンタエリスリトールエステル等が挙げられる。
上記テルペン系化合物としては、例えば、天然テルペンのコポリマー、天然テルペンの三次元ポリマー、天然テルペンのコポリマーの水素化誘導体、テルペン樹脂、フェノール系変性テルペン樹脂の水素化誘導体等が挙げられる。
上記石油樹脂としては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂等の石油樹脂が挙げられる。また、これらの石油樹脂が水素添加された水添石油樹脂(部分水添石油樹脂、完全水添石油樹脂)も挙げられる。水添石油樹脂の中では、部分水添石油樹脂の方が、前記ブチルゴムAとの相溶性が高く、且つ加熱安定性に優れる点でより好ましい。なお、C5系石油樹脂は石油のC5留分を原料とした石油樹脂であり、C9系石油樹脂は石油のC9留分を原料とした石油樹脂であり、C5C9系石油樹脂は石油のC5留分とC9留分とを原料とした石油樹脂である。C5留分としては、シクロペンタジエン、イソプレン、ペンタン等が挙げられる。C9留分としては、スチレン、ビニルトルエン、インデン等が挙げられる。C5系石油樹脂、C5C9系石油樹脂としては、C5留分の一種であるシクロペンタジエンに由来するジシクロペンタジエン(DCPD)を骨格中に含むものが好ましい。
粘着付与樹脂Dとしては、ホットメルト組成物の臭気、熱安定性に優れている点で、石油樹脂(部分水添石油樹脂及び完全水添石油樹脂を含む)が好ましく、部分水添石油樹脂及び完全水添石油樹脂がより好ましい。
粘着付与樹脂Dは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
粘着付与樹脂Dの軟化点温度は限定的ではないが、90℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましい。軟化点温度の上限は限定的ではないが、130℃程度である。粘着付与樹脂Dの軟化点が90℃以上であると、本発明のホットメルト組成物が高温で良好な耐フロー性を発現することができる。
粘着付与樹脂Dの含有量は、ブチルゴムA100質量部に対して10〜430質量部であればよいが、その中でも特に50〜430質量部が好ましい。粘着付与樹脂Dの含有量が10質量部以上であると、本発明のホットメルト組成物を離型紙上に間欠塗工する際の間欠塗工性が良好となる。また、粘着付与樹脂Dの含有量が430質量部以下であると、本発明のホットメルト組成物のボールタック性が向上するとともに良好な延糸性を発現することができる。なお、糸曳き性及び高温での耐フロー性を向上させる観点では粘着付与樹脂Dの含有量は200〜430質量部が好ましく、同時にボールタック性も向上させる観点では粘着付与樹脂Dの含有量200〜380質量部が好ましい。
粘着付与樹脂Dは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
粘着付与樹脂Dとしては、市販されている製品を用いることができる。市販品としては、例えば、東燃ゼネラル石油社製「HA−085」、東燃ゼネラル石油社製「HA−103」、東燃ゼネラル石油社製「HB−103」、東燃ゼネラル石油社製「HB−125」、荒川化学社製「アルコンP−90」、荒川化学社製「アルコンM−100」、出光興産社製「アイマーブP100」、Kolon社製「スコレッツSU400」、ヤスハラケミカル社製「YSレジンTO−105」等が挙げられる。
本発明のホットメルト組成物は、液状可塑剤Bの質量部をB、粘着付与樹脂Dの質量部をD、及びオレフィンCの質量部をCとした場合にB/Cで示される比率が1.2〜7.0の範囲であることが好ましい。また、D/Cで示される比率が0超過7.0以下の範囲であることが好ましい。更に(B+D)/Cで示される比率が2.0〜20.0であることが好ましい。特に(B+D)/Cで示される比率は2.0〜20.0の中でも2.0〜14.0の範囲であることが好ましく、2.0〜8.0の範囲であることがより好ましい。かかる範囲内であることにより、糸曳き性、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適したホットメルト組成物が得られ易くなる。
他の添加剤
本発明のホットメルト組成物は、本発明の目的を本質的に妨げない範囲で、他の添加剤を含有していてもよい。例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,4−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルべンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−〔1−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)エチル〕フェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ぺンチルフェニル)]アクリレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等のヒンダードフェノール系酸化防止剤;ジラウリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤;トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系酸化防止剤等が挙げられる。
酸化防止剤は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;サリチル酸エステル系紫外線吸収剤;シアノアクリレート系紫外線吸収剤;ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
紫外線吸収剤は、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
本発明のホットメルト組成物中の上記他の添加剤の含有量の合計は、ブチルゴムA100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.5〜5質量部がより好ましい。
上記他の添加剤の含有量の合計を上記範囲とすることにより、本発明のホットメルト組成物により優れた熱安定性及び塗工適性を付与できるとともに、本発明のホットメルト組成物に所望の性能を付与することができる。
ホットメルト組成物の物性
本明細書における「溶融粘度」は、一定の温度で加熱溶融状態となったホットメルト組成物の粘度である。180℃における溶融粘度は、ホットメルト組成物を加熱溶融し、180℃における溶融状態の粘度を、ブルックフィールドRVT型粘度計(スピンドルNo.29)を用いて測定した値である。
本発明のホットメルト組成物は、180℃溶融粘度が9,000mPa・s以下であることが好ましい。180℃溶融粘度9,000mPa・sを超えると、本発明のホットメルト組成物の塗工適性が低下するおそれがある。180℃溶融粘度は、100〜7,000mPa・sが好ましく、400〜4,000mPa・sがより好ましい。180℃における溶融粘度を上記範囲とすることにより、本発明のホットメルト組成物の間欠塗工適性がより一層優れる。
本明細書において、ホットメルト組成物の「軟化点」は、R&B法(日本接着剤工業会規格JAI 7)にて測定できるホットメルト組成物の溶融温度である。本発明のホットメルト組成物は、軟化点温度が60〜110℃であることが好ましい。この範囲であることにより、小生物の捕獲性能と高温での良好な耐フロー性の効果が得られる。
本明細書における「糸曳き性」は、糸曳き応力測定値により評価する。詳細には、80mmの接着面積をもつプローブを本発明のホットメルト組成物から形成した粘着剤ブロックに10mm/minにて5mm沈み込ませた後、そのプローブを300mm/minにて25mm引き上げたときの応力の最大値を糸曳き応力測定値とする。なお、糸曳き応力としては3.0N以上であれば好ましく、応力が大きいほど強い粘着性を示す。
本明細書における「ボールタック」は、JIS Z0237のタック試験法(転球法、23℃)に基づいて測定できる値である。
本発明のホットメルト組成物は、23℃環境下におけるボールタックが24以上であることが好ましく、24〜32がより好ましい。ボールタックがかかる範囲内であることにより、常温での小生物の捕捉性能に優れる。
本発明のホットメルト組成物は、ゴキブリやハエといった害虫などの小生物を捕獲する捕獲器の粘着層として好適に使用することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。本発明は、下記の実施例に限定されない。
なお、実施例及び比較例で用いた原料は以下の通りである。
<ブチルゴムA>
・ブチルゴムA1:JSR社製 Butyl Rubber B065
(重量平均分子量430,000)
・ブチルゴムA2:JSR社製 Butyl Rubber 268
(重量平均分子量580,000)
<液状可塑剤B>
・液状ポリブテンB1:日本油脂社製 10N
(数平均分子量1,000)
・ナフテン系プロセスオイルB2:PetroChina社製 KN4010
(数平均分子量385)
<軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC>
・オレフィンC1:千葉ファインケミカル製 サンアタックM
(PP,PP−1ブテン,PE−PP,PEの混合物(APAO)、軟化点123℃、180℃溶融粘度1,300mPa・s、190℃溶融粘度670mPa・s)
・オレフィンC2:EASTMAN製 Aerafin17
(PP系共重合体(APAO)、軟化点130℃、180℃溶融粘度2,000mPa・s、190℃溶融粘度1,700mPa・s)
・オレフィンC3:EVONIK製 VP828
(プロピレン−1ブテン共重合体(APAO)、軟化点161℃、180℃溶融粘度3,3000mPa・s、190℃溶融粘度25,000mPa・s)
・オレフィンC4:EVONIK製 VP750(比較品)
(プロピレン−1ブテン共重合体(APAO)、軟化点107℃、180℃溶融粘度6,2000mPa・s、190℃溶融粘度50,000mPa・s)
<粘着付与樹脂D>
・水添石油樹脂D1:東燃ゼネラル石油社製 HA−085
(軟化点:85℃)
・水添石油樹脂D2:東燃ゼネラル石油社製 HB−103
(軟化点:100℃)
・水添石油樹脂D3:東燃ゼネラル石油社製 HB−125
(軟化点:125℃)
実施例1〜24及び比較例1〜5
上述した原料を、それぞれ表1〜表4に示した配合量で、加熱装置を備えた攪拌混練機中に投入し、145℃で90分間加熱・混練してホットメルト組成物を製造した。
得られたホットメルト組成物について、以下の測定条件により特性を評価した。
(溶融粘度)
ホットメルト組成物を加熱溶融し、180℃における溶融状態の粘度を、ブルックフィールドRVT型粘度計(スピンドルNo.29)を用いて測定した。
(軟化点)
ホットメルト組成物を加熱溶融し、日本接着剤工業会規格JAI 7にて定められた方法に従って測定した。
(糸曳き性)
80mmの接着面積をもつプローブを本発明のホットメルト組成物から形成した粘着剤ブロックに10mm/minにて5mm沈み込ませた後、そのプローブを300mm/minにて25mm引き上げたときの応力の最大値を糸曳き応力測定値とした。糸曳き応力は3.0N以上であれば数値が大きいほど捕虫性が良好であると判断する。
(ボールタック)
ホットメルト組成物を160℃〜180℃の塗工温度でスロット塗工により、離型紙上に塗布する。
次いで、別途用意したボール紙に転写することによって試験片とする。塗布量は300g/m、塗布幅は50mmとする。このとき塗工された試験片を、23℃、相対湿度50%雰囲気下の条件で24時間にわたって保管し、ホットメルト組成物を冷却する。
次いで、離型紙を剥離し、JIS Z0237のタック試験法(転球法)に基づいて測定を行い、30℃の傾斜をつけた架台に試験片を設置し、助走距離10cmにてボールを転がし、ホットメルト組成物上で停止したボールの最大サイズを記録する。
(耐フロー性)
上述のボールタックの測定方法と同様にして作製した試験片を用い、100mm×50mmの大きさにカットし、長手方向(ホットメルト組成物の塗工方向)が上下に位置するよう試験片を90℃に調温された恒温槽に垂直に立てて保管し、12時間養生した。12時間後に恒温槽から取り出し、長手方向の下面の形状変化を下記基準に従い、評価した。
同様に、100℃×24時間、及び100℃×48時間の条件において耐フロー性を評価した。
なお、評価が○以上であれば実使用において問題ないと評価できる。
◎:0mm以上2mm未満の変形が見られる。
○:2mm以上5mm未満の変形が見られる。
△:5mm以上10mm未満の変形が見られる
×:11mm以上の変形が見られる。
(間欠塗工性)
本発明のホットメルト組成物を160℃〜180℃の塗工温度、5m/minのスピードで、50μmの厚みで1秒塗工1秒停止で塗工(間欠塗工)し、糸曳きの程度を計測した。
◎:1cm未満
○:1cm以上〜3cm未満
△:3cm以上〜5cm未満
×:5cm以上
なお、評価が○以上であれば間欠塗工性に優れると評価できる。
結果を表1〜表4に示す。
表1〜表4の結果から明らかな通り、所定の要件を満たす実施例1〜24で調製したホットメルト組成物は糸曳き性(捕虫性の指標)、高温での耐フロー性、及び離型紙への間欠塗工性に優れ、特に小生物捕獲器の粘着層を形成する用途に適していることが分かる。これに対して、所定の要件を満たさない比較例1〜5で調製したホットメルト組成物は、特に比較例1〜4では糸曳き性又は高温での耐フロー性が不十分であり、比較例5では離型紙への間欠塗工性が不十分であることが分かる。
Figure 2020193312
Figure 2020193312
Figure 2020193312
Figure 2020193312

Claims (7)

  1. ブチルゴムA、液状可塑剤B、軟化点110℃以上180℃以下のオレフィンC、及び粘着付与樹脂Dを含有し、
    (1)前記液状可塑剤Bの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して180〜550質量部であり、
    (2)前記オレフィンCの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して40〜320質量部であり、
    (3)前記粘着付与樹脂Dの含有量は、前記ブチルゴムA100質量部に対して10〜430質量部である、
    ことを特徴とするホットメルト組成物。
  2. 前記液状可塑剤Bの質量部をB、前記粘着付与樹脂Dの質量部をD、及び前記オレフィンCの質量部をCとした場合に(B+D)/Cで示される比率が2.0〜20.0である、請求項1に記載のホットメルト組成物。
  3. 前記(B+D)/Cで示される比率が2.0〜14.0である、請求項2に記載のホットメルト組成物。
  4. 前記オレフィンCの前記軟化点が120℃以上140℃以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のホットメルト組成物。
  5. 前記粘着付与樹脂Dの軟化点が90℃以上である、請求項1〜4のいずれかに記載のホットメルト組成物。
  6. 180℃溶融粘度が9,000mPa・s以下である、請求項1〜5のいずれかに記載のホットメルト組成物。
  7. 小生物捕獲器の粘着層を形成するために用いる、請求項1〜6のいずれかに記載のホットメルト組成物。
JP2019101536A 2019-05-30 2019-05-30 ホットメルト組成物 Active JP7283745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101536A JP7283745B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ホットメルト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101536A JP7283745B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ホットメルト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193312A true JP2020193312A (ja) 2020-12-03
JP7283745B2 JP7283745B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=73548218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101536A Active JP7283745B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 ホットメルト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7283745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985553B1 (ja) * 2021-06-10 2021-12-22 株式会社サンエー化研 粘着剤組成物及び粘着シート

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089728A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト型接着剤
CN103709977A (zh) * 2013-12-04 2014-04-09 浙江固特热熔胶有限公司 环保无公害高效粘鼠胶及其生产方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089728A (ja) * 1999-07-22 2001-04-03 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト型接着剤
CN103709977A (zh) * 2013-12-04 2014-04-09 浙江固特热熔胶有限公司 环保无公害高效粘鼠胶及其生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985553B1 (ja) * 2021-06-10 2021-12-22 株式会社サンエー化研 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2022188797A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社サンエー化研 粘着剤組成物及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7283745B2 (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414475B2 (ja) ホットメルト組成物
RU2706621C2 (ru) Термоплавкий клей и одноразовое изделие
US9822283B2 (en) Hot melt adhesive
RU2643549C2 (ru) Термоплавкий клей
RU2607586C2 (ru) Термоплавкий клей
CA2913009C (en) Hot melt adhesive based on low melting point polypropylene homopolymers
JP6360516B2 (ja) ホットメルト接着剤及びこれを用いてなる使い捨て製品
RU2662714C2 (ru) Термоплавкое клеящее средство
JP2000262202A (ja) 小生物捕獲用粘着組成物およびこれを用いた小生物捕獲具
JP7283745B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2020203977A (ja) ホットメルト接着剤
JP7430059B2 (ja) ホットメルト組成物
WO2019131972A1 (ja) ホットメルト接着剤
ES2939346T3 (es) Composiciones de adhesivo termofusible
JP6984889B2 (ja) ホットメルト組成物
JP2008075022A (ja) 小動物捕獲用ホットメルト粘着剤組成物
JP6055001B2 (ja) ホットメルト接着剤
WO2021039118A1 (ja) ホットメルト接着剤組成物および衛生用品
JP2018154846A (ja) ホットメルト接着剤
WO2023210453A1 (ja) 吸収性物品位置決め用ホットメルト接着剤
JP2017052959A (ja) ホットメルト接着剤
JP2021025046A (ja) 伸縮性ホットメルト組成物
BR112018072731B1 (pt) Método para usar adesivo fundido a quente à base de poliolefina e sistema para aplicar o mesmo a substrato primário

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150