JP2020193194A - オリゴマー化すべき炭化水素ストリーム中のオリゴマー含有量の制御を伴う、オレフィンのオリゴマー化方法 - Google Patents

オリゴマー化すべき炭化水素ストリーム中のオリゴマー含有量の制御を伴う、オレフィンのオリゴマー化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193194A
JP2020193194A JP2020083957A JP2020083957A JP2020193194A JP 2020193194 A JP2020193194 A JP 2020193194A JP 2020083957 A JP2020083957 A JP 2020083957A JP 2020083957 A JP2020083957 A JP 2020083957A JP 2020193194 A JP2020193194 A JP 2020193194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomerization
reaction
oligomer
reactor
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020083957A
Other languages
English (en)
Inventor
ストッフニオル グイド
Stochniol Guido
ストッフニオル グイド
ピーツ ステファン
Peitz Stephan
ピーツ ステファン
ナドルニー ファビアン
Nadolny Fabian
ナドルニー ファビアン
ウィリアム ベルントソン ベンジャミン
William Berntsson Benjamin
ウィリアム ベルントソン ベンジャミン
リーカー ヘレーネ
Reeker Helene
リーカー ヘレーネ
ブコール ライナー
Bukohl Reiner
ブコール ライナー
ポール ニクラス
Paul Niklas
ポール ニクラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2020193194A publication Critical patent/JP2020193194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/10Catalytic processes with metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/005Processes comprising at least two steps in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/02Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
    • B01J23/04Alkali metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/08Alkenes with four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/04Purification; Separation; Use of additives by distillation
    • C07C7/05Purification; Separation; Use of additives by distillation with the aid of auxiliary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/12Purification; Separation; Use of additives by adsorption, i.e. purification or separation of hydrocarbons with the aid of solids, e.g. with ion-exchangers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G50/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/755Nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】触媒を使用したC3〜C5−オレフィンのオリゴマー化方法の提供。【解決手段】オリゴマー化は、少なくとも1つのリアクターと少なくとも1つの蒸留カラムを含む少なくとも1つの反応段階で行われ、少なくとも1つの蒸留カラムでオリゴマーを除去した後の、少なくとも1つの反応段階への供給流中のオリゴマー量が、0.4重量%未満である方法。【選択図】なし

Description

本発明は、触媒を用いた、C3〜C5−オレフィンのオリゴマー化方法であり、オリゴマー化が、少なくとも1つのリアクターと少なくとも1つの蒸留カラムとを含む、少なくとも1つの反応段階で行われ、少なくとも1つの蒸留カラムでオリゴマーを除去した後の少なくとも1つの反応段階への供給ストリーム中のオリゴマー量が0.4重量%未満である方法に関する。
オリゴマー化は一般に、不飽和炭化水素とそれ自体との反応により、対応する、より長鎖の炭化水素、いわゆるオリゴマーを形成することを意味すると理解されている。例えば、6個の炭素原子を有するオレフィン(ヘキセン)は、3個の炭素原子を有する2つのオレフィン(プロペン)のオリゴマー化によって形成され得る。2つの分子の相互のオリゴマー化は、二量化とも呼ばれている。
得られるオリゴマーは、アルデヒド、カルボン酸およびアルコールなどを生成するために使用される中間体である。オレフィンのオリゴマー化は、溶解触媒を用いて均一相で、あるいは固体触媒上で不均一に、あるいは二相触媒系を用いて、大規模な工業規模で行われる。
オレフィンをオリゴマー化する方法は、先行技術において十分によく知られており、工業規模で使用されている。ドイツだけでも、年間数千キロトンの生産量がある。オリゴマー化方法用のオレフィンの供給源は、一般に、クラッキング法(スチームクラッカーまたは流動接触クラッカーなど)からのオレフィン含有画分であり、それは、オレフィンの他に、対応するアルカンも含む。
直列に接続された1つまたは複数のリアクター内でオレフィンオリゴマーを生成した後、オリゴマーを、特に未反応の供給オレフィンおよび/またはアルカンを含むオリゴマー化物(オリゴマー化からの生産物)から分離する必要がある。分離は、典型的には、少なくとも1つの蒸留カラム内で行われ、未反応のオレフィンおよび/またはアルカンが、オーバーヘッドを経由して離れ、少なくとも部分的にリアクターにリサイクルされる。
オリゴマー化物からのオリゴマーの分離の目的は、通常、出発物質の画分なしの純水なオリゴマー化物と、未反応の供給オレフィンおよび/またはアルカンの純粋なストリームと、を生成することであり、それらはその後再利用される。しかしながら、問題は、前記ストリームの純度を上げると、例えば、カラムの戻りを増加させる必要があるために、分離装置のコストおよび/またはエネルギーコストが著しく高くなることである。したがって、コストを削減するために、オリゴマーは、通常、純粋な形で分離されないが、分離されたオリゴマーストリーム中に少量の出発物質が残る。同じことが、未反応の供給オレフィンおよび/またはアルカンのストリームにも当てはまり、それは、分離後であっても一定量のオリゴマーを依然として含む。
これらの供給オレフィンおよび/またはアルカンのストリーム、ならびにオリゴマーがリアクターに戻される場合、戻されたオリゴマーの比率が高いほど、一方ではオリゴマーの収率が低下し、他方ではオリゴマー化における反応速度が低下することが注目される。したがって、考慮しなければならないオリゴマー化の特定阻害がある。
したがって、本発明の目的は、反応速度の著しい低下、すなわち顕著な阻害が見られず、そしてそれにもかかわらず、費用効果の高い分離効果が得られる、C3〜C5−オレフィンのオリゴマー化方法を提供することであった。
オリゴマーが、未反応の供給オレフィンおよび/またはアルカンのストリームから適切に除去されない場合、記載した悪影響(オリゴマーの収率および反応速度の低下)がまさに生じることがわかった。したがって、根本的な目的は、少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターへの供給ストリーム中のオリゴマーの含有量が、少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターへの供給物の全組成に対し、0.4重量%未満である本発明により、達成され得る。供給物は、形成されたオリゴマーが蒸留により除去されたリサイクル残留オリゴマー化物、および供給混合物の新鮮供給物からなる。これは、クレーム1に再現されている。本方法の好ましい実施形態は、サブクレームで規定されている。
したがって、本発明による方法は、
C3−〜C5−オレフィン、好ましくはC4−オレフィンを含む供給混合物が、ニッケル化合物と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素またはアルミノケイ酸塩を含む担持体と、を含む不均一オリゴマー化触媒を使用して、少なくとも1つの反応段階でオリゴマー化される、C3−〜C5−オレフィン、好ましくはC4−オレフィンのオリゴマー化方法であり、
1の反応段階はいずれの場合も、オリゴマー化を行ってオリゴマー化物を形成する少なくとも1つのリアクターと、オリゴマー化中に形成されたオリゴマーを少なくとも部分的に残留オリゴマー化物から分離する少なくとも1つの蒸留カラムと、からなり、
オリゴマーが分離された残留オリゴマー化物の少なくとも一部が、少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターにリサイクルされ、
リサイクルされた残留オリゴマー化物と供給混合物の新鮮供給物とを含む、少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターへの供給物中のオリゴマーの量が、いずれの場合も供給物の全組成に対し、0.4重量%未満、好ましくは0.2重量%以下であることを特徴とする方法である。
オリゴマーの含有量は、運転中、ガスクロマトグラフィー法などを使用して監視することもできる。オリゴマーと残留オリゴマー化物との間の十分な分離、したがって、供給物中のオリゴマー含有量を0.4重量%未満、好ましくは0.2重量%以下とすることを達成できるようにするために、種々の方法(例えば、複数の大きな蒸留カラムの使用、蒸留カラム内のより良いパッキング、蒸留カラムへの負荷の低減、または蒸留カラムへの留出物の増加)を個別にまたは組み合わせて実行してもよい。加えて、本発明によるオリゴマーの含有量はまた、新鮮供給物に対する、リサイクルされた残留オリゴマー化物の比(リサイクルされた残留オリゴマー化物/新鮮供給物)を調整することによっても達成され得る。原則として、0.4重量%未満、好ましくは0.2重量%以下のオリゴマー含有量はまた、リサイクルされた残留オリゴマー化物の量が少ないことで達成され得る。好ましい実施形態では、リサイクルされた残留オリゴマー化物(トン/時間)と新鮮供給物(トン/時間)の比は、0.001〜30、好ましくは0.005〜20、特に好ましくは0.01〜15である。
本明細書の文脈において、用語「反応段階」は、1つまたは複数のリアクターと、該リアクターの下流の1つまたは複数の蒸留カラムと、を有するプラントセクションを意味する。好ましい実施形態では、反応段階ごとに1つの蒸留カラムしか存在しない。蒸留カラムでは、形成されたオリゴマーは、オリゴマーの他にアルカンおよび未反応のオレフィンも含むオリゴマー化物(リアクターからの排出ストリームに対応する)から分離される。供給物用予熱器、熱交換器などのような、反応段階に組み込むことができる典型的なプロセス工学ユニットは、ここでは別個に記載されていないが、当業者にはよく知られている。
本発明による方法は、少なくとも1つの反応段階を有する。しかしながら、本方法はまた、少なくとも2つの反応段階、好ましくは5つ以下の反応段階を含んでいてもよい。したがって、好ましい実施形態では、オリゴマー化方法は、2、3、4または5つの反応段階を有する。これらの反応段階のそれぞれは、リアクターからの残留出力ストリームから形成されたオリゴマーを分離するために、互いに独立して、1つまたは複数のリアクターと1つまたは複数の下流蒸留カラムを有する。しかしながら、1つの反応段階が、2つ以上のリアクターを含む一方で、先行または後続の反応段階には1つのリアクターしか存在しないことも考えられる。
反応段階が1つだけの単段方法レジームでは、残留オリゴマー化物が、少なくとも部分的に新鮮供給物と混合され、反応段階のリアクターに供給される場合、1つまたは複数のリアクターへの総供給物中のオリゴマー含有量が、0.4重量%未満、好ましくは≦0.2重量%となるように、リアクターまたは最初の反応段階のリアクターで形成されたオリゴマーが、最初の反応段階の蒸留カラム内の残留オリゴマー化物から分離される。2つ以上の反応段階を有する方法レジームの場合、全反応段階のすべてのリアクターの供給ストリーム中のオリゴマー含有量は、0.4重量%未満、好ましくは0.2重量%以下である。2つ以上の反応段階を有する方法レジームの場合、蒸留カラムでオリゴマーが分離された残留オリゴマー化物を、同じ反応段階のリアクターまたはそのうちの1つに部分的に供給し、さらに、次の反応段階に部分的に供給することができる。残留オリゴマー化物を次の反応段階に少なくとも部分的に運搬することは、当然、最後の反応段階では適用できない。同じ反応段階のリアクターへのリサイクル、および次の反応段階への搬送に加えて、例えば、不活性アルカンがシステムに蓄積するのを防ぐために、残留オリゴマー化物の一部を除去してもよい。
本発明による方法は、以下のように広く実施することができる。出発点は、C3−〜C5−オレフィン、好ましくはC4−オレフィンを含む供給混合物の提供である。供給混合物を、まず、第1反応段階の少なくとも1つのリアクターでオリゴマー化し、得られたオリゴマー化物を蒸留カラムに送り、そこでは、供給混合物からの少なくとも未反応のオレフィンとアルカンを含み、かつ塔頂部生成物として得られる残留オリゴマー化物から、形成されたオリゴマー(好ましくはC6−〜C24−オレフィン、特に好ましくはC8−〜C24−オレフィン)が、底部生成物として分離される。次に、反応段階に応じて、残留オリゴマー化物を、供給ストリームとして、少なくとも部分的に、次の各反応段階に送り、同じ反応段階のリアクターに部分的にリサイクルし、そして、前もって、新鮮供給混合物からなる新鮮供給物、または前の段階のオリゴマー枯渇オリゴマー化物と組み合わせる。最終の反応段階では、オリゴマーが分離された後の残留オリゴマー化物をリアクターの1つに部分的にリサイクルし、少なくとも部分的に本プロセスから排出する。最終反応段階の残留オリゴマー化物が、ここで説明したプロセスから排出される場合、これは、後続のプロセス(例えば、ヒドロホルミル化、アセチレン製造におけるライトアークのCソース)の合成原料、燃焼ガス、またはアルカンへの完全水素化後のプロペラントガス、調理用ガスとして機能する。
本発明による方法に使用可能なオレフィンは、C3−〜C5−オレフィン、好ましくはC4−オレフィン、またはそれをベースとするオレフィン混合物であり、類似のアルカン部分を含んでいてもよい。適切なオレフィンには、α−オレフィン、n−オレフィンおよびシクロアルケン、好ましくはn−オレフィンがある。好ましい実施形態では、C4−オレフィンはn−ブテンである。
オレフィンは通常、純粋な形で反応体として使用されないが、利用可能な工業用グレードの混合物で使用される。したがって、本発明で使用される用語「供給混合物」は、オリゴマー化を経済的に行うことができる量でオリゴマー化される関連オレフィンを含むすべてのタイプの混合物を包含すると理解されるべきである。本発明に従って使用される供給混合物は、好ましくは、さらなる不飽和化合物および多価不飽和化合物(ジエンまたはアセチレン誘導体など)を、実質的に含まない。オレフィン比率に対し、5重量%未満、特に2重量%未満の分岐鎖オレフィンを含む供給混合物を使用することが好ましい。
プロピレンは、ナフサのクラッキングにより、大規模な工業規模で生産され、容易に入手できる汎用化学物質である。C5−オレフィンは、製油所やクラッカーからの軽質石油留分に含まれる。直鎖状C4−オレフィンを含む技術的混合物は、製油所からの軽質石油留分、FCクラッカーまたはスチームクラッカーからのC4−留分、フィッシャー・トロプシュ(Fischer−Tropsch)合成からの混合物、ブタンの脱水素化からの混合物、そしてメタセシスまたは他の工業プロセスから生成された混合物である。本発明による方法に適した直鎖状ブテンの混合物は、例えばスチームクラッカーのC4−留分から得ることができる。ブタジエンは、ここの最初の工程で除去される。これは、ブタジエンの抽出(蒸留)、あるいはそれらの選択的水素化のいずれかによって達成される。どちらの場合も、実質的にブタジエンを含まないC4−カット、いわゆるラフィネートIが得られる。第2工程では、メタノールとの反応によるMTBEの生成などによって、イソブテンをC4−ストリームから除去する。今、イソブテンとブタジエンを含まないC4−カット、いわゆるラフィネートIIには、直鎖状ブテンと任意のブタンが含まれている。得られた1−ブテンの少なくとも一部をそこから除去すると、いわゆるラフィネートIIIが得られる。
本発明による方法の好ましい実施形態では、C4−オレフィン含有ストリームは、供給混合物として供給される。C4−オレフィンを含む適切な物質ストリームは、特にラフィネートI、ラフィネートIIおよびラフィネートIIIである。
当業者に知られているすべてのリアクター(例えば、管状リアクター、管束リアクター、沈降−ライザリアクター、スラリーリアクターなど)が、オリゴマー化に適する、各反応段階用のリアクターとして使用可能である。管状リアクターおよび/または管束リアクターが好ましい。1つの反応段階に2つ以上のリアクターがある場合、リアクターは互いに同一でも異なっていてもよい。また、1つの反応段階における複数のリアクターは、それらの構造または構成が多様であってもよい。反応段階の第1のリアクターは、例えば、同じ反応段階の後続のリアクターよりも容量が大きくてもよい。2つ以上の反応段階が存在する場合、個々の反応段階のリアクターは、互いに同一であっても異なっていてもよい。個々の反応段階におけるリアクターは、それらの構造または構成が異なっていてもよい。第1の反応段階のリアクターは、例えば、その下流の反応段階における1つまたはすべてのリアクターよりも容量が大きくてもよい。
個々の反応段階における1つのリアクターまたは複数のリアクターは、いずれの場合も、オリゴマー化を実施するためのオリゴマー化触媒、特に不均一オリゴマー化触媒を含む。この場合のオリゴマー化触媒は、特に粉粒状物、押出物またはタブレットの形態である。
反応段階の個々のリアクター中の(不均一)オリゴマー化触媒は、遷移金属含有オリゴマー化触媒から互いに独立してそれぞれ選択され得る。使用される遷移金属または適切な遷移金属化合物は、好ましくは、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素またはアルミノケイ酸塩を含む担体材料、好ましくはアルミノケイ酸塩担体材料上に配置される。ニッケル、コバルト、クロム、チタンおよびタンタルの化合物は、本発明に従って使用されるオリゴマー化触媒用の遷移金属化合物として特に適している。ニッケルおよびコバルト化合物が好ましく、ニッケル化合物が特に好ましい。
本発明によれば、本発明によるオリゴマー化触媒は、ニッケル化合物、好ましくは酸化ニッケルと、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素またはアルミノケイ酸塩、好ましくはアルミノケイ酸塩からなるまたはそれらのみからなる担体材料と、を含む。担体材料は、好ましくは、X線アモルファスメソポーラスアルミノケイ酸塩、結晶性ミクロポーラスアルミノケイ酸塩、またはアモルファス相と結晶相を有するアルミノケイ酸塩である。本明細書の文脈において、「アモルファス」は、固体が結晶構造を持たない、すなわち長距離秩序を持たないという事実から生じる固体の特性を意味すると理解されるべきである。しかしながら、本明細書の文脈において、アモルファスアルミノケイ酸塩が小さな結晶ドメインを有する点を無視することはできない。
本発明によれば、オリゴマー化触媒は、NiO:15重量%〜40重量%、好ましくは15〜30重量%、Al:5〜30重量%の、SiO:55〜80重量%、およびアルカリ金属酸化物、好ましくは酸化ナトリウム:0.01〜2.5重量%、好ましくは0.05〜2重量%の組成を有することがさらに好ましい。この数字は、全体組成100重量%に対するものである。本発明の特に好ましい実施形態では、オリゴマー化触媒は、二酸化チタンおよび/または二酸化ジルコニウムを実質的に含まず、オリゴマー化触媒は、特に、全組成中、0.5重量%未満、好ましくは0.1重量%未満、特に好ましくは0.01重量%未満の二酸化チタンおよび/または二酸化ジルコニウムを含む。
オリゴマー化触媒は、好ましくは150〜700m/g、より好ましくは190〜600m/g、特に好ましくは220〜550m/gの比表面積(BETに従って算出)を有する。BET比表面積は、DIN ISO 9277(2014−01バージョン)に準拠し、窒素の物理吸着によって測定される。
1つの反応段階または2つ以上の反応段階に2つ以上のリアクターがある場合、当然、2つ以上のオリゴマー化触媒も存在する。反応段階の個々のリアクター中に存在するオリゴマー化触媒は、いずれの場合も、前述の物質から互いに独立して選択されてよい。リアクター内の個々のオリゴマー化触媒は、いつも全く同一であるとは限らないが、限られた範囲でのみ、組成が互いに異なり得る。これは、本発明による方法が最初に開始されたときに、各リアクターが完全に同一の触媒組成物を含んでいたとしても、長年にわたる様々な影響の結果として、この組成物が運転中に経時的に変化するという事実による。
オリゴマー化触媒については、既知の含侵プロセスによって生成することができ、その場合、担体材料に遷移金属化合物、特にニッケル化合物の溶液を充填し、次いで、か焼するか、または触媒組成物全体を単一の、主に水溶液から沈殿させる共沈を行う。オリゴマー化触媒は、当業者によく知られている他の方法によっても生成され得る。
オリゴマー化は、50〜200℃の範囲、好ましくは60〜180℃、好ましくは60〜130℃の範囲の温度で、存在する各反応段階で実施され得る。存在する各反応段階の圧力は、10〜70バール、好ましくは20〜55バールであってよい。本発明の好ましい実施形態では、オリゴマー化は、液相の各反応段階で実施される。オリゴマー化が液相で行われる場合、圧力と温度のパラメータは、反応ストリーム(使用されるオレフィンまたはオレフィン混合物)が液相になるように、選択されなければならない。
重量ベースの空間速度(単位時間あたりの単位触媒質量あたりの反応物質の質量;単位時間当たりの重量空間速度(WHSV))は、触媒1gかつ1時間あたり反応物1g(すなわち、1h−1)〜190h−1、好ましくは2h−1〜35 h−1、特に好ましくは3h−1〜25h−1の範囲である。
特に、担体材料上でニッケル化合物、好ましくは酸化ニッケルを含む触媒を使用する場合、転化された反応物に対する、オリゴマー化後の二量化度(「二量化に対するパーセンテージ選択率」とも呼ばれる)は、少なくとも60%、より好ましくは少なくとも75%、特に好ましくは少なくとも80%である。
オリゴマー化生成物または形成された二量体の直線性は、ISOインデックスによって記述され、該二量体のメチル分岐の平均数の値を表す。例えば(反応物としてのブテンの場合)、C8留分のISOインデックスには、n−オクテンが0を、メチルヘプテンが1を、そしてジメチルヘキセンが2を寄与する。ISOインデックスが低いほど、それぞれの留分における分子構造は線形になる。ISOインデックスは、以下の一般式に従って計算され、個々の二量体留分の割合は、総二量体留分に基づく:
したがって、ISOインデックスが1.0の二量体混合物は、二量体分子あたり平均してちょうど1つのメチル分岐を有する。
本発明によるオリゴマー化方法からの生成物のISOインデックスは、好ましくは0.8〜1.2、より好ましくは0.8〜1.15である。
本発明による方法により生成されるオリゴマーは、とりわけ、アルデヒド、アルコールおよびカルボン酸を生成するために利用される。したがって、例えば、線状ブテンの二量体は、ヒドロホルミル化によりノナナール混合物を提供する。これにより、対応するカルボン酸が酸化によって、またはC9−アルコール混合物が水素化によって得られる。C9−酸混合物は、潤滑剤または乾燥剤を製造するために使用されてよい。C9−アルコール混合物は、可塑剤、特にフタル酸ジノニルまたはDINCHを生成するための前駆物質である。
実施例1(発明性あり)
以下の寸法:長さが2.0m、内径6mmを有する、実質的に等温の管状リアクターでオリゴマー化を再生した。前記リアクターを、温度管理のためにサーモスタットに吊り下げた。使用した熱媒体は、Sasol社製のMarlotherm製品であった。使用した触媒は、WO2011/000697A1の実施例1に従って調製され、該公報の実施例4に従って後処理された材料(12.6g)であった。
絶対圧30バールかつ温度80℃で、液相において反応を行った。次の成分を含む1kg/hのC4−炭化水素混合物を、リアクターへの新鮮供給物として使用した:
1−ブテン 22.7重量%
2−ブテン 58.4重量%
イソブテン 0.7重量%
ブタン 18.1重量%
C8−オレフィン 0.1重量%
43.9%のC4オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 83.9%
C12−オレフィン 12.5%
C16+−オレフィン 3.7%
これは、C8−オレフィンの生成量34.4g/hに相当する。
実施例2(発明性なし)
以下の寸法:長さが2.0m、内径6mmを有する、実質的に等温の管状リアクターでオリゴマー化を再生した。前記リアクターを、温度管理のためにサーモスタットに吊り下げた。使用した熱媒体は、Sasol社製のMarlotherm製品であった。使用した触媒は、WO2011/000697A1の実施例1に従って調製され、該公報の実施例4に従って後処理された材料(12.6g)であった。
絶対圧30バールかつ温度80℃で、液相において反応を行った。次の成分を含む1kg/hのC4−炭化水素混合物を、リアクターへの新鮮供給物として使用した:
1−ブテン 22.2重量%
2−ブテン 57.9重量%
イソブテン 0.6重量%
ブタン 18.2重量%
C8−オレフィン 1.1重量%
41.1%のC4−オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 83.9%
C12−オレフィン 12.4%
C16+−オレフィン 3.8%
これは、C8−オレフィンの生成量32.0g/hに相当する。
リアクターへの供給物中のC8−オレフィン含有量が増加すると、転化率が2.8%パーセント点減少し、C8−オリゴマーの生成量が7%減少することを示すことができた。
実施例3(発明性あり)
以下の寸法:長さが2.0m、内径20.5mmを有する、サーモスタットなしの実質的に断熱の管状リアクターでオリゴマー化を再生した。使用した触媒は、WO2011/000697A1の実施例1に従って調製され、該公報の実施例4に従って後処理された材料(300g)であった。
絶対圧30バールかつ温度90℃で、液相において反応を行った。次の成分を含む1.75kg/hのC4−炭化水素混合物を、リアクターへの新鮮供給物として使用した:
1−ブテン 35.8重量%
2−ブテン 42.4重量%
イソブテン 0.9重量%
ブタン 20.9重量%
C8−オレフィン 0.0重量%
31.7%のC4−オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 85.1%
C12−オレフィン 12.6%
C16+−オレフィン 2.3%
実施例4(発明性あり)
条件とリアクターは、実施例3のものに一致させた。以下の組成を有するC4混合物が使用された:
1−ブテン 36.0重量%
2−ブテン 43.8重量%
イソブテン 0.7重量%
ブタン 19.3重量%
C8−オレフィン 0.2重量%(3.5g/hに相当)
31.7%のC4−オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 85.0%
C12−オレフィン 12.6%
C16+−オレフィン 2.4%
実施例3と比較して添加の減少は測定できなかった。
実施例5(発明性なし)
条件とリアクターは実施例3のものに一致させた。以下の組成を有するC4混合物が使用された:
1−ブテン 36.1重量%
2−ブテン 44.1重量%
イソブテン 1.2重量%
ブタン 18.0重量%
C8−オレフィン 0.4重量%(7g/hに相当)
30.1%のC4−オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 85.0%
C12−オレフィン 12.6%
C16+−オレフィン 2.4%
実施例3と比較して添加のわずかな減少が観察された。
実施例6(発明性なし)
条件とリアクターは実施例3のものに一致させた。以下の組成を有するC4混合物が使用された:
1−ブテン 34.3重量%
2−ブテン 44.1重量%
イソブテン 1.1重量%
ブタン 19.9重量%
C8−オレフィン 0.7重量%(12g/hに相当)
28.8%のC4−オレフィンの転化が達成され、次のオリゴマー化分布がリアクター排出物で達成された:
C8−オレフィン 85.1%
C12−オレフィン 12.6%
C16+−オレフィン 2.3%

Claims (13)

  1. C3〜C5−オレフィンを含む供給混合物が、少なくとも1つの反応段階で、ニッケル化合物と、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素またはアルミノケイ酸塩を含む担持体と、を含む不均一オリゴマー化触媒を使用して、オリゴマー化されるC3〜C5−オレフィンのオリゴマー化方法であり、
    1の反応段階はいずれの場合も、前記オリゴマー化を行ってオリゴマー化物を形成する少なくとも1つのリアクターと、前記オリゴマー化中に形成された前記オリゴマーを少なくとも部分的に残留オリゴマー化物から分離する少なくとも1つの蒸留カラムと、からなり、
    前記オリゴマーが分離された前記残留オリゴマー化物の少なくとも一部が、前記少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターにリサイクルされ、
    前記リサイクルされた残留オリゴマー化物と前記供給混合物の新鮮供給物とを含む、前記少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターへの前記供給物中のオリゴマーの含有量が、前記供給物の全組成に対し、0.4重量%未満であること
    を特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも1つの反応段階の1つまたは複数のリアクターへの前記供給物中のオリゴマーの前記含有量が、前記供給物の全組成物に対し、0.2重量%以下である、請求項1記載の方法。
  3. オリゴマー化の前記プロセスが、少なくとも2つの反応段階で行われ、
    前記リアクターまたは前記第1反応段階の前記リアクターで形成された前記オリゴマーが、前記第1反応段階の前記蒸留カラム内で、前記残留オリゴマー化物から分離され、
    前記残留オリゴマー化物が、同じ反応段階の前記リアクターに部分的に供給され、そして次の反応段階の前記リアクターに部分的に供給される、
    請求項1または請求項2記載の方法。
  4. 前記オリゴマー化触媒の前記担持体がアルミノケイ酸塩からなる、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記オリゴマー化触媒の前記担持体がアルミノケイ酸塩のみからなる、請求項4記載の方法。
  6. 前記不均一オリゴマー化触媒が、NiO:15〜40重量%、Al:5〜30重量%、SiO:55〜80重量%およびアルカリ金属酸化物:0.01〜2.5重量%の組成を有する、請求項4または請求項5記載の方法。
  7. 前記オリゴマー化触媒が、BETに従って計算すると、150〜700m/gの比表面積を有する、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  8. 存在する前記各反応段階での前記オリゴマー化が、50〜200℃の範囲、好ましくは60〜180℃の範囲、特に好ましくは60〜130℃の範囲の温度で行われる、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法。
  9. 存在する前記各反応段階での前記オリゴマー化の圧力が、10〜70バール、好ましくは20〜55バールである、請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。
  10. C4オレフィンをオリゴマー化するための方法である、請求項1〜9のいずれか1項記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの各反応段階における前記オリゴマー化が液相で行われる、請求項1〜10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記オリゴマー化後の二量化度が、転化された反応物に対し、少なくとも60%である、請求項1〜11のいずれか1項記載の方法。
  13. 前記オリゴマー化中の重量毎時空間速度(WHSV)が、触媒1g当たりかつ1時間当たり反応物1gから、すなわち1h−1〜190h−1である、請求項1〜12のいずれか1項記載の方法。
JP2020083957A 2019-05-14 2020-05-12 オリゴマー化すべき炭化水素ストリーム中のオリゴマー含有量の制御を伴う、オレフィンのオリゴマー化方法 Pending JP2020193194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19174287.3 2019-05-14
EP19174287 2019-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020193194A true JP2020193194A (ja) 2020-12-03

Family

ID=66542080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083957A Pending JP2020193194A (ja) 2019-05-14 2020-05-12 オリゴマー化すべき炭化水素ストリーム中のオリゴマー含有量の制御を伴う、オレフィンのオリゴマー化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11434182B2 (ja)
JP (1) JP2020193194A (ja)
KR (1) KR20200131761A (ja)
CN (1) CN111943795A (ja)
MY (1) MY196860A (ja)
SG (1) SG10202004243TA (ja)
TW (1) TWI826689B (ja)
ZA (1) ZA202002610B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI130595B (en) 2021-10-27 2023-11-30 Neste Oyj Process for the production of olefin trimers and tetramers
WO2023110529A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Evonik Operations Gmbh Hydraulic lubricant formulations with high flash point and improved shear stability

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339713A1 (de) 1993-11-22 1995-05-24 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen zu hochlinearen Oligomeren und Katalysatoren dafür
DE10310483A1 (de) 2003-03-11 2004-09-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Oligomeren von Alkenen mit 4 bis 8 Kohlenstoffatomen
DE102005018606A1 (de) * 2005-04-21 2006-11-09 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen mit 2 bis 6 Kohlenstoffatomen
FI121426B (fi) * 2006-06-14 2010-11-15 Neste Oil Oyj Prosessi polyolefiinien valmistamiseksi
KR101669300B1 (ko) * 2008-11-19 2016-10-25 바스프 에스이 올레핀의 올리고머화
DE102009027408A1 (de) 2009-07-01 2011-01-05 Evonik Oxeno Gmbh Regenerierung von Oligomerisierungskatalysatoren
DE102013212481A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Evonik Industries Ag Oligomerisierung von C4-Strömen mit geringstem Gehalt an 1-Buten

Also Published As

Publication number Publication date
US11434182B2 (en) 2022-09-06
MY196860A (en) 2023-05-05
TW202043180A (zh) 2020-12-01
ZA202002610B (en) 2021-05-26
TWI826689B (zh) 2023-12-21
US20200361835A1 (en) 2020-11-19
KR20200131761A (ko) 2020-11-24
CN111943795A (zh) 2020-11-17
SG10202004243TA (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9023753B2 (en) Olefin isomerization and metathesis catalyst
KR102184256B1 (ko) 최소 1-부텐 함량을 갖는 c4 흐름의 올리고머화
JP2020193194A (ja) オリゴマー化すべき炭化水素ストリーム中のオリゴマー含有量の制御を伴う、オレフィンのオリゴマー化方法
TWI821432B (zh) 以具有降低的烯烴含量的流使烯烴低聚合的方法
US11254631B2 (en) Process for oligomerization of olefins with optimized distillation
US11254625B2 (en) Process for inhibiting oligomerization of C3- to C5-olefins
US11332421B2 (en) Process for oligomerization of olefins with optimized distillation
TWI834907B (zh) 使用最佳化蒸餾低聚合烯烴之方法
US20160207847A1 (en) Production of butadiene from ethene
CN111320515A (zh) 对低聚催化剂进行阶段定制更换的低聚方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423