JP2020192308A - 飲料用吸引補助具 - Google Patents

飲料用吸引補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020192308A
JP2020192308A JP2019169912A JP2019169912A JP2020192308A JP 2020192308 A JP2020192308 A JP 2020192308A JP 2019169912 A JP2019169912 A JP 2019169912A JP 2019169912 A JP2019169912 A JP 2019169912A JP 2020192308 A JP2020192308 A JP 2020192308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
suction
container
opening
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169912A
Other languages
English (en)
Inventor
良二 堤
Ryoji Tsutsumi
良二 堤
陽裕 中田
Akihiro Nakada
陽裕 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTSUMI SHOKAI KK
Original Assignee
TSUTSUMI SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTSUMI SHOKAI KK filed Critical TSUTSUMI SHOKAI KK
Publication of JP2020192308A publication Critical patent/JP2020192308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 容器を交換することなく希望する飲料を収容して円滑に吸引することができる飲料用吸引補助具を提供する。【解決手段】 飲料を収容する有底筒状の飲料用容器2に、着脱可能に装着される飲料用吸引補助具1であって、飲料用容器2の底部4と開口部5とにわたって延び、長手方向に垂直な断面が凹状の吸引流路形成部8と、吸引流路形成部8の長手方向に垂直な幅方向の両側に連なる当接部11であって、飲料用容器2に収容された状態で飲料用容器2の内周面13に当接する当接部11と、を含み、吸引流路形成部8は、内周面13に臨んで長手方向の全長にわたって延びる開口14を有し、開口14の幅方向の両側が内周面13に気密に接触する。【選択図】 図1

Description

本発明は、飲料用容器に着脱可能に装着される飲料用吸引補助具に関する。
飲料用容器であるコップに収容された飲料を吸引する場合に、ストローが多用されている。ストローは、樹脂から成る軽量な筒状体であり、コップ内で飲料が流動すると、これにともなって容易にコップ内を移動してしまう。飲料を吸引するときには、コップに差し込まれたストローが不用意に移動しないようにストローを手指で把持しなければならない。
このような問題を解決する従来技術は、たとえば特許文献1に記載されている。特許文献1には、飲料を吸引するためのガイド孔が、底部上面近傍から開口部にわたって、周壁内に形成された有底筒状のコップ体と、ガイド孔の上部に接続される吸い口と、コップ体の開口部を覆うキャップと、を含んだ吸い口付きコップが記載されている。吸い口付きコップでは、ガイド孔は、周壁内に形成されているので、コップ体の一定の位置に吸い口が保持され、上記ストローのようにコップ内で移動することはない。
コップ体に収容される飲料としては、水や茶などのほかに流動食、スムージなどの粘性物、果肉などの固形物を含んだものがある。飲料が水や茶などの粘度の低い液体である場合には、ガイド孔の口径は、たとえば4mm程度の比較的小さい方が吸引しやすく、ガイド孔の口径が大きくなると、吸引しにくい。飲料が流動食やスムージなどの粘性物の場合には、ガイド孔の口径がたとえば5〜8mm程度の比較的大きい方が吸引しやすい。また、飲料が固形物を含んでいる場合には、ガイド孔の口径は該固形物よりも大きくなければならない。
実開昭56−128083号公報
特許文献1に記載の吸い口付きコップでは、コップ体に収容された飲料の粘度が高い場合および固形物を含む場合には、周壁に形成されたガイド孔によって円滑に吸引できない場合が生じ、使用者は、ガイド孔の口径で吸引できる種類の飲料しか吸い口付きコップを利用することができず、飲料の種類に応じて吸引可能な口径のガイド孔が形成された吸い口付きコップ全体を交換しなければならないという問題がある。
本発明の目的は、容器を交換することなく希望する飲料を収容して円滑に吸引することができる飲料用吸引補助具を提供することである。
本発明は、飲料を収容する有底筒状の容器に、着脱可能に装着される飲料用吸引補助具であって、
前記容器の底部と開口部とにわたって延び、長手方向に垂直な断面が凹状の吸引流路形成部と、
前記吸引流路形成部の長手方向に垂直な幅方向の両側に連なる当接部であって、前記容器に収容された状態で前記容器の内周面に当接する当接部と、を含み、
前記吸引流路形成部は、前記内周面に臨んで前記長手方向の全長にわたって延びる開口を有し、前記幅方向の前記開口の両側が前記内周面に気密に接触することを特徴とする飲料用吸引補助具である。
また本発明は、前記吸引流路形成部の前記開口部に位置する端部に連なり、前記開口部から突出する筒状の飲み口部を、さらに含むことを特徴とする。
また本発明は、前記吸引流路形成部の前記開口部に位置する端部に内側から気密に接触する凹状の押さえ部を有し、前記開口部に着脱可能に装着されて前記開口部を塞ぐ蓋体を、さらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、飲料用吸引補助具は、吸引流路形成部の長手方向に垂直な幅方向の両側に連なり、容器に収容された状態で容器の内周面に当接する当接部を含んでいるので、吸引流路形成部は、幅方向の両側が容器の内周面に気密に接触した状態で、容器内の一定の位置に保持される。飲料用吸引補助具は、容器に着脱可能であるので、容器に収容されている飲料を円滑に吸引することができる適切なサイズの吸引流路形成部を有する飲料用吸引補助具を予め準備しておき、その飲料用吸引補助具を容器に装着して、容器に対して一定位置にある吸引流路形成部の前記開口部に位置する端部から容器を傾けずに飲料を吸引して飲むことができる。これによって、容器自体を交換することなく、たとえば市販の紙製または樹脂製のコップを用いて、希望する飲料を円滑に吸引して飲むことができる。
飲料用吸引補助具は、容器の内周面に当接する当接部を含んでおり、飲料用吸引補助具が容器に装着されると、当接部によって、容器が内側から支持されるので、使用者が容器を把持する把持力によって容器が変形しにくくなる。容器のサイズが大きく収容される飲料の容量が大きい場合であっても、使用者は容器を変形させずにしっかりと安定して容器を把持することができ、容器を把持している手からその容器を滑らせて落下させてしまうという不具合が防がれる。
また本発明によれば、容器の開口部に位置する吸引流路形成部の端部に連なり、開口部から突出する筒状の飲み口部を含むので、飲料を飲み口部から直接、口の中へ吸引して導入することができ、吸引している人が、飲料を口からこぼすことを防止することができる。
また本発明によれば、蓋体で容器の開口部が塞がれるので、容器に収容された飲料が容器からこぼれることが防がれ、可搬性を向上することができる。
本発明の第1実施形態に係る飲料用吸引補助具1の部品構成を示す斜視図である。 飲料用容器2に装着された飲料用吸引補助具1の斜視図である。 図2における切断面線A−Aで切断した、飲料用容器2に装着された飲料用吸引補助具1の断面図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の斜視図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の平面図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の底面図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の正面図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6のブランク材22を示す図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の製造手順を模式的に示す図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の製造手順を模式的に示す図である。 ブランク材22の両側部26の接合状態を示す断面図である。 飲料用吸引補助具1の本体部6の断面構造の一例を示す模式図である。 蓋体9を図1とは反対側から見た斜視図である。 蓋体9の平面図である。 蓋体9の正面図である。 図14における切断面線B−Bで切断した蓋体9の断面を示す図である。 図3におけるC部の拡大図である。 図3におけるD部の拡大図である。 第2実施形態に係る飲料用容器2に飲料用吸引補助具101が装着された状態の斜視図である。 第3実施形態に係る飲料用容器2に飲料用吸引補助具31が装着された状態を示す斜視図である。 第4実施形態に係る飲料用吸引補助具51の斜視図である。 第5実施形態に係る飲料用容器2に飲料用吸引補助具71が装着された状態を示す斜視図である。 飲料用吸引補助具71の斜視図である。 図22における切断面線E−Eで切断した、飲料用容器2に装着された飲料用吸引補助具71の断面図である。 飲料用吸引補助具71の平面図である。 飲料用吸引補助具71の底面図である。 飲料用吸引補助具71の正面図である。
図1は本発明の第1実施形態に係る飲料用吸引補助具1の部品構成を示す斜視図である。図2は、飲料用容器2に装着された飲料用吸引補助具1の斜視図である。図3は、図2における切断面線A−Aで切断した、飲料用容器2に装着された飲料用吸引補助具1の断面図である。図4は、飲料用吸引補助具1の本体部6の斜視図であり、図5は、飲料用吸引補助具1の本体部6の平面図である。図6は、飲料用吸引補助具1の本体部6の底面図であり、図7は、飲料用吸引補助具1の本体部6の正面図である。
飲料用吸引補助具1は、たとえばコーヒー、日本茶、紅茶、ジュース、スムージ、牛乳、発泡酒、炭酸水などの飲料を収容する有底筒状の飲料用容器2に、飲料用容器2に収容された飲料を吸引するために、着脱可能に装着される。飲料用吸引補助具1の本体部6は、下端部21が、飲料用容器2の底部4の上面近傍に位置した状態で、底部4の上面近傍から開口部5にわたって延び、飲料用容器2の周壁7に半径方向内方から臨んで開口する凹状の吸引流路形成部8と、吸引流路形成部8の長手方向の全長にわたって、長手方向に垂直な幅方向の両側に連なり、周壁7の内周面13に内側から当接する当接部11と、を含む。
図8は、飲料用吸引補助具1の本体部6のブランク材22を示す図であり、図9および図10は、飲料用吸引補助具1の本体部6の製造手順を模式的に示す図である。図11は、ブランク材22の両側部26の接合状態を示す断面図である。本実施形態が撥水性を有する加工紙から成る飲料用吸引補助具1の製造方法を一例として説明する。ブランク材22が、図8に示すように、中心線L2を有する扇形であり、長尺な直円柱状の凸状部24を含むダイ23に、中心線L2が凸状部24の長手方向と平行になるように、凸状部24の上面に位置した状態で載置される。この状態で、紙面の左右から凸状部24に向かって一対の押付け部材25を移動させて、図10に示すように、ブランク材22を凸状部24の幅狭な基端部28に沿わせる。このようにして、吸引流路形成部8が形成される。その後、図10に示すように、ブランク材22の両側部26が、それぞれ折曲線27で折返され、折返し部29同士が係合した状態で接合され、円錐台の周面を成す筒状の飲料用吸引補助具1の本体部6が形成される。
本体部6の材料として、紙、金属、陶器などを用いることができる。たとえば、パルプとビニールなどの樹脂とを混合して樹脂を熱硬化させたもの、竹、すすきなどの繊維と樹脂とを混合して樹脂を熱硬化させたもの、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)などが挙げられる。金属として、たとえば銅、アルミニウム、真鍮、鉄、などを用いることができる。これらの金属は、めっき、塗装、化学処理などをして用いることができる。陶器としては、たとえばセラミックなどを用いることができる。
図12は、飲料用吸引補助具1の本体部6の断面構造の一例を示す模式図である。本体部6の断面構造は、たとえば内側から樹脂層40、第1紙層42、発泡樹脂層43、第2紙層44を積層してなる積層原紙46によって成形することができる。発泡樹脂層43として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート樹脂などの熱可塑性樹脂を採用できる。該発泡樹脂層43は、飲料用吸引補助具1が成形された後、加熱することにより、第1紙層42及び第2紙層44から蒸発した水分が浸透して発泡する。発泡樹脂層43は、第1紙層42、第2紙層44にサンドイッチ状に挾まれているので、発泡樹脂層43を良好に発泡させることができ、且つ発泡樹脂層43が積層原紙46の表面に露見することがなく、表面が平滑な飲料用吸引補助具1を得ることができる。飲料用吸引補助具1は、断熱性に優れており、飲料用容器2に、コーヒー、日本茶、紅茶などの高温の液体が収容されている場合に、使用者は、熱さを感じずに飲料用容器2を把持することができる。
図13は、蓋体9を図1とは反対側から見た斜視図である。図14は、蓋体9の平面図であり、図15は、蓋体9の正面図であり、図16は、図14における切断面線B−Bで切断した蓋体9の断面を示す図である。図17は、図3におけるC部の拡大図であり、図18は、図3におけるD部の拡大図である。
飲料用吸引補助具1は、飲料用容器2の開口部5に着脱可能に装着されて開口部5を塞ぐ蓋体9をさらに含んでいる。開口部5には、半径方向外方に凸となる円環状のフランジ部16が全周にわたって形成されている。蓋体9は、開口部5を覆う円板状の壁部81と、壁部81の周囲に円環状に形成れ、下方に開口された溝部82と、を有している。溝部82を構成する外周壁83の内面には、周方向に細長な凸状部19が形成されており、使用者が、飲料用容器2のフランジ部16が、外周壁83の凸状部19と上部壁86との間に嵌合される状態まで蓋体9を押込むことによって、蓋体9を飲料用容器2に装着できる。
蓋体9の周縁であって、溝部82よりも半径方向内方には、壁部81から垂直に立ち上がる飲み口部3が形成されている。飲料用容器2のフランジ部16が溝部82に嵌合された状態で、吸引流路形成部8の上部20が飲み口部3の内周壁30内面に当接しており、これによって飲み口部12は、吸引流路形成部8に気密に接続される。
飲み口部3は上方に向かって径が小さくなるように形成されており、溝部82は上方に向かって幅が狭くなるように形成されている。これによって、蓋体9を積み重ねて、嵩張ることなく保管および運搬することができる。
飲み口部3の開口部32は、蓋体9の半径方向内側に向かって凸となる半円状に形成されており、使用者は、飲み口部3を使用者側に位置させた状態で、半円状の飲み口部3を口の中に容易に挿入して、口の中へ飲料を吸引して導入することができ、吸引している人が、飲料を口からこぼすことを防止することができる。
蓋体9の中央部には十字の切り込み10が形成されており、切り込み10にストローを差し込んで、飲料用容器2に収容された飲料を吸引することもできる。たとえば、飲料用容器2に収容された飲料が固形物を含んでいる場合に、飲料用容器2に装着された吸引流路形成部8の開口14によって固形物を吸引し、切り込み10に差し込んだストローによって、固形物以外の飲料を吸引することもできる。
また、本実施形態において、蓋体9には、十字の切り込み10が形成されており、使用者が吸引流路形成部8から飲料を吸引するとき、切り込み10から飲料用容器2内に空気が流入する。これによって、飲料用容器2内が大気圧よりも低い負圧になり、飲料を吸引しにくくなることを防止できる。
飲料用吸引補助具1は、飲料用容器2の材料と同じ材料を用いて作製することが好ましく、たとえば、飲料用容器2がポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂から成る場合であれば、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂をモールド成型することによって作製することができる。飲料用容器2が加工紙の場合には、加工紙を用いて作製することもできる。
自然状態において、飲料用吸引補助具1の外径は、軸線L1方向の全長にわたって、飲料用容器2の対向する軸線L1に沿う高さ位置の内径よりも大きく形成されており、飲料用吸引補助具1は、吸引流路形成部8の長手方向に垂直な幅方向の長さが、図4に記載される自然状態の長さWよりも短くなるように弾性変形した状態で、飲料用容器2に装着される。
飲料用吸引補助具1は、吸引流路形成部8の長手方向の全長にわたって、長手方向に垂直な幅方向の両側に連なり、飲料用容器2の内周面13に内側から当接する当接部11を有するので、飲料用容器2内に飲料用吸引補助具1が保持され、飲料を吸引するための開口14が飲料用容器2内の一定の位置に維持される。飲料用吸引補助具1は、飲料用容器2に着脱可能であるので、飲料用容器2に収容されている飲料に適切なサイズの吸引流路形成部8が形成された飲料用吸引補助具1を飲料用容器2に装着して使用することができる。
飲料用吸引補助具1は、周壁7の内周面13に当接する当接部11を含んでおり、飲料用吸引補助具1が飲料用容器2に装着されると、当接部11によって飲料用容器2が内側から補強されるので、使用者が飲料用容器2を把持する把持力によって、飲料用容器2が変形することを抑制することができる。飲料用容器2の容量が大きい場合であっても、安定した状態で飲料用容器2を把持することができ、飲料用容器2を把持している手から滑らせて、飲料用容器2を落下させることが防がれる。
本実施形態において、飲料用吸引補助具1は、吸引流路形成部8と、吸引流路形成部8の幅方向両側に連なる当接部11と、を含んだ略円筒状の本体部6を含んでいる。本体部6は、飲料用容器2に装着された状態で、当接部11が飲料用容器2の内周面13から半径方向の押圧力を受ける。この押圧力が作用する吸引流路形成部8は、長手方向に延びる幅方向の開口14の両側が、内周面13に気密に接触することができる。
吸引流路形成部8の長手方向に垂直な断面は、たとえば、図4に示すように、飲料用容器2の周壁7に半径方向内方から臨んで開口する凹状であり、たとえば円弧によって規定され、幅Wが深さDに対して大きい形状とすることができる。吸引流路形成部8の断面がこのような形状であると、飲料を吸引する人の横長な口の形状に吸引流路形成部8をフィットさせることができる。これによって、吸引している人が、飲料を口からこぼすことを防止することができる。
本実施形態の飲料用吸引補助具1では、吸引流路形成部8の下端部21が、飲料用容器2の底部4近傍に位置しており、使用者は、飲料用容器2を傾けずに、飲料用容器2の底部に溜まった飲料を飲むことができる。これによって、飲料用容器2の飲料を飲むときに、傾けた飲料用容器2によって、使用者の視界が遮られて不快感を抱くことを防止できる。
さらに、本体部6は、複数個重ねることができ、これによって飲料用吸引補助具1を、嵩張ることなく保管および運搬することができる。
図19は、第2実施形態に係る飲料用容器2に飲料用吸引補助具62が装着された状態の斜視図である。第1実施形態の説明と対応する部分については、同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。飲料用吸引補助具62は、蓋体63を含んでいる。蓋体63は、飲料用容器2の開口部5が嵌合される円環状の溝部82の上部から立ち上がる球面状の周壁64を有しており、周壁64の上部に開口部65が形成されている。
飲料用容器2に収容された収容物が、たとえば、シロップがかけられた氷の上にクリームとともに果物などの固形物が載せられたパフェであれば、飲料用吸引補助具62の使用者は、氷の上に載せられた固形物をスプーン66などを用いて口の中に導入することができ、飲料用容器2の底部4に溜まった、シロップが混ざった氷水やクリームなどの半固形物を、吸引流路形成部8を介して、溝部82よりも半径方向内方に形成された飲み口部3から吸引することができる。
図20は、第3実施形態に係る飲料用容器2に飲料用吸引補助具31が装着された状態を示す斜視図である。第1実施形態の説明と対応する部分については同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。本実施形態に係る飲料用吸引補助具31では、当接部41は、吸引流路形成部8の長手方向の一部の領域に、吸引流路形成部8の長手方向に垂直な幅方向の両側に環状に連なるように設けられている。当接部41は、周壁7の内周面13に内側から当接しており、これによって、吸引流路形成部8は、幅方向の開口14の両側が長手方向の全長にわたって内周面13に気密に接触している。
このような構成であると、当接部41が吸引流路形成部8の長手方向の全長にわたって設けられている場合に比べて、当接部41の面積が小さくなり、飲料用容器2に収容されている飲料を、飲料用容器2の周壁7の外側から視認しやすくなる。また、当接部41が吸引流路形成部8の長手方向の全長にわたって設けられている場合に比べて、樹脂などの使用する材料を少なくして軽量化することができ、製造コストの削減を図ることができる。
図21は第4実施形態に係る飲料用吸引補助具51の斜視図である。第1実施形態および第2実施形態の説明と対応する部分については同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。飲料用吸引補助具51は、樹脂のうち弾性変形可能なものを用いて作製可能であり、吸引流路形成部8の長手方向の全長にわたって、長手方向に垂直な幅方向の両側に、それぞれ連なる一対の当接部61が設けられている。当接部61同士は離間しており、飲料用吸引補助具51の長手方向に垂直な幅方向の断面はC字状である。飲料用吸引補助具51は、飲料用容器2に装着された状態で、当接部61が、周壁7の内周面13に弾発的に当接しており、これによって、吸引流路形成部8は、幅方向の開口14の両側が、内周面13に気密に接触することができる。
このように、吸引流路形成部8の両側に連なる一対の当接部61が互いに離間しており、各当接部61が飲料用容器2の内周面13に弾発的に当接する構成であると、内径が異なる複数種類の飲料用容器2に装着することができる。
図22は本発明の第5実施形態に係る飲料用容器2に、飲料用吸引補助具71が装着された状態を示す斜視図であり、図23は飲料用吸引補助具71の斜視図であり、図24は飲料用吸引補助具71が飲料用容器2に装着された状態の断面図である。図25は飲料用吸引補助具71の平面図であり、図26は飲料用吸引補助具71の底面図であり、図27は飲料用吸引補助具71の正面図である。第1実施形態〜第3実施形態の説明と対応する部分については同一の参照符を付し、重複する説明は省略する。
飲料用吸引補助具71は、吸引流路形成部8の開口部5に位置する端部17に連なり、飲料用容器2の開口部5から突出する筒状の飲み口部3を含んでいる。飲み口部3の断面は、細長な環状に形成されており、飲料を吸引する人の横長な口の形状に飲み口部3から直接、口に中へ吸引して導入することができる。これによって、吸引している人が、飲料を口からこぼすことを防止することができる。
飲料用吸引補助具71は、開口部5に位置する吸引流路形成部8の端部17に内側から気密に接触する凹状の押さえ部15を有し、開口部5に着脱可能に装着されて開口部5を塞ぐ蓋体9を含むので、蓋体9で飲料用容器2の開口部5を塞いだ状態で飲料用容器2に収容された飲料を吸引することができる。
本実施形態では、飲料用容器2の開口部5に位置する吸引流路形成部8の端部17に連なり、開口部5から突出する筒状の飲み口部3を含んでいる。飲み口部3は、吸引流路形成部8および当接部11と同じ、樹脂のうち弾性変形可能なものを用いて作製することができ、また、加工紙を用いて作製することもできる。飲み口部3を設けることによって、飲料を飲み口部3から直接、口の中へ吸引して導入することができ、吸引している人が飲料を口からこぼさずに飲料用容器2の飲料を吸引することができる。
蓋体9の中央部には十字の切り込み10が形成されており、切り込み10にストローを差し込んで、飲料用容器2に収容された飲料を吸引することもできる。たとえば、飲料用容器2に収容されている飲料が固形物を含んでいる場合に、飲料用容器2に装着された吸引流路形成部8の開口14によって固形物を吸引し、切り込み10に差し込んだストローによって、固形物以外の飲料を吸引することもできる。
このように、飲料を収容する有底筒状の飲料用容器2に、着脱可能に装着される飲料用吸引補助具1であって、飲料用容器2の底部4と開口部5とにわたって延び、長手方向に垂直な断面が凹状の吸引流路形成部8と、吸引流路形成部8の長手方向に垂直な幅方向の両側に連なる当接部11であって、飲料用容器2に収容された状態で飲料用容器2の内周面13に当接する当接部11と、を含み、吸引流路形成部8は、内周面13に臨んで長手方向の全長にわたって延びる開口14を有し、開口14の幅方向の両側が内周面13に気密に接触するので、吸引流路形成部8は、幅方向の両側が飲料用容器2の内周面13に気密に接触した状態で、飲料用容器2内の一定の位置に保持される。飲料用吸引補助具1は、飲料用容器2に着脱可能であるので、飲料用容器2に収容されている飲料を円滑に吸引することができる適切なサイズの吸引流路形成部8を有する飲料用吸引補助具1を予め準備しておき、その飲料用吸引補助具1を飲料用容器2に装着して、飲料用容器2に対して一定位置にある吸引流路形成部8の開口部5に位置する端部17から飲料用容器2を傾けずに飲料を吸引して飲むことができる。これによって、飲料用容器2自体を交換することなく、たとえば市販の紙製または樹脂製のコップを用いて、希望する飲料を円滑に吸引して飲むことができる。
飲料用吸引補助具1は、飲料用容器2の内周面13に当接する当接部11を含んでおり、飲料用吸引補助具1が飲料用容器2に装着されると、当接部11によって、飲料用容器2が内側から支持されるので、使用者が飲料用容器2を把持する把持力によって容器が変形しにくくなる。飲料用容器2のサイズが大きく収容される飲料の容量が大きい場合であっても、使用者は飲料用容器2を変形させずにしっかりと安定して飲料用容器2を把持することができ、飲料用容器2を把持している手からその飲料用容器2を滑らせて落下させてしまうという不具合が防がれる。
さらに、飲料用容器2の開口部5に位置する吸引流路形成部8の端部17に連なり、開口部5から突出する筒状の飲み口部3を含むので、飲料を飲み口部3から直接、口の中へ吸引して導入することができ、吸引している人が、飲料を口からこぼすことを防止することができる。
また、吸引流路形成部8の開口部5に位置する端部17に内側から気密に接触する凹状の押さえ部15を有し、開口部5に着脱可能に装着されて開口部5を塞ぐ蓋体9を、さらに含むので、飲料用容器2に収容された飲料が飲料用容器2からこぼれることが防がれ、可搬性を向上することができる。
1,31,51,62,71 飲料用吸引補助具
2 飲料用容器
3,12 飲み口部
4 底部
5,65 開口部
6 本体部
7,64 周壁
8 吸引流路形成部
9,63 蓋体
10 切り込み
11,41,61当接部
13 内周面
14 開口
15 押さえ部
16 フランジ部
17 端部
19 凸状部
20 上部
21 下端部
22 ブランク材
23 ダイ
24 凸状部
25 押付け部材
26 側部
27 折曲線
28 基端部
29 折返し部
30 内周壁
32 開口部
40 樹脂層
42 第1紙層
43 発泡樹脂層
44 第2紙層
46 積層原紙
66 スプーン
81 壁部
82 溝部
83 外周壁
86 上部壁

Claims (3)

  1. 飲料を収容する有底筒状の容器に、着脱可能に装着される飲料用吸引補助具であって、
    前記容器の底部と開口部とにわたって延び、長手方向に垂直な断面が凹状の吸引流路形成部と、
    前記吸引流路形成部の長手方向に垂直な幅方向の両側に連なる当接部であって、前記容器に収容された状態で前記容器の内周面に当接する当接部と、を含み、
    前記吸引流路形成部は、前記内周面に臨んで前記長手方向の全長にわたって延びる開口を有し、前記幅方向の前記開口の両側が前記内周面に気密に接触することを特徴とする飲料用吸引補助具。
  2. 前記吸引流路形成部の前記開口部に位置する端部に連なり、前記開口部から突出する筒状の飲み口部を、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の飲料用吸引補助具。
  3. 前記吸引流路形成部の前記開口部に位置する端部に前記内側から気密に接触する凹状の押さえ部を有し、前記開口部に着脱可能に装着されて前記開口部を塞ぐ蓋体を、さらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の飲料用吸引補助具。
JP2019169912A 2019-05-24 2019-09-18 飲料用吸引補助具 Pending JP2020192308A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098129 2019-05-24
JP2019098129 2019-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020192308A true JP2020192308A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73548513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169912A Pending JP2020192308A (ja) 2019-05-24 2019-09-18 飲料用吸引補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020192308A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221970U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16
JPS55131165U (ja) * 1979-03-13 1980-09-17
US5423476A (en) * 1993-11-15 1995-06-13 Ferrer; Lilly Cup with integral straw
JP2013530888A (ja) * 2010-05-27 2013-08-01 ボカ エンタープライズ グループ,インコーポレーテッド 容器用の蓋体
KR20160044075A (ko) * 2014-10-14 2016-04-25 오세일 빨대컵

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221970U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16
JPS55131165U (ja) * 1979-03-13 1980-09-17
US5423476A (en) * 1993-11-15 1995-06-13 Ferrer; Lilly Cup with integral straw
JP2013530888A (ja) * 2010-05-27 2013-08-01 ボカ エンタープライズ グループ,インコーポレーテッド 容器用の蓋体
KR20160044075A (ko) * 2014-10-14 2016-04-25 오세일 빨대컵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9265370B2 (en) Combination food and beverage serving plate
EP3214013A1 (en) No-spill drinking container
US8276783B2 (en) Container for food and beverage
US20170273484A1 (en) Insulated drinking vessel with multifunction lid
US5871118A (en) Ergonomic reusable top for beverage containers
US6471390B1 (en) Apparatus for pneumatically stirring a beverage
US8251241B2 (en) Container lid with cutting mechanism for allowing easy-open access to products in sealed containers and beverage container including container lid
JP2015145281A (ja) 飲料容器
US5597190A (en) Can holder
KR101450181B1 (ko) 캡슐의 장착이 가능한 컵 뚜껑
JP2020192308A (ja) 飲料用吸引補助具
TWI609652B (zh) 保溫瓶的改良結構
KR200489129Y1 (ko) 빨대를 갖는 일회용 음료컵
JP5051843B2 (ja) 飲用ストロー
JP5841829B2 (ja) 蓋付きのコーヒーカップ
KR200489447Y1 (ko) 일회용 용기
JP3163356U (ja) 紙コップ用の蓋体
CN210961355U (zh) 杯体结构
JP3223007U (ja) ホルダー兼用キャップオープナー
US8708187B2 (en) Container with an annular ridge locking feature
TWI797611B (zh) 容器組合及其蓋體
JP4780861B2 (ja) ストロー
US20070256567A1 (en) Cup with added function
JP5046112B2 (ja) 包装容器及びストロー
TWM617354U (zh) 容器組合及其蓋體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210915

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220208

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220426

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220726

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220906

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220906